JPWO2011121738A1 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011121738A1
JPWO2011121738A1 JP2012507963A JP2012507963A JPWO2011121738A1 JP WO2011121738 A1 JPWO2011121738 A1 JP WO2011121738A1 JP 2012507963 A JP2012507963 A JP 2012507963A JP 2012507963 A JP2012507963 A JP 2012507963A JP WO2011121738 A1 JPWO2011121738 A1 JP WO2011121738A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
region
insulating film
active region
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012507963A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5503735B2 (ja
Inventor
裕文 時田
裕文 時田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Publication of JPWO2011121738A1 publication Critical patent/JPWO2011121738A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5503735B2 publication Critical patent/JP5503735B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42364Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/412Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger using field-effect transistors only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/412Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger using field-effect transistors only
    • G11C11/4125Cells incorporating circuit means for protecting against loss of information
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/413Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction
    • G11C11/417Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/419Read-write [R-W] circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823462MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate insulating layers, e.g. different gate insulating layer thicknesses, particular gate insulator materials or particular gate insulator implants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823828Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/823842Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes gate conductors with different gate conductor materials or different gate conductor implants, e.g. dual gate structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823857Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate insulating layers, e.g. different gate insulating layer thicknesses, particular gate insulator materials or particular gate insulator implants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823871Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS interconnection or wiring or contact manufacturing related aspects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • H01L29/0649Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps
    • H01L29/0653Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps adjoining the input or output region of a field-effect device, e.g. the source or drain region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/495Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a simple metal, e.g. W, Mo
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/517Insulating materials associated therewith the insulating material comprising a metallic compound, e.g. metal oxide, metal silicate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • H10B10/12Static random access memory [SRAM] devices comprising a MOSFET load element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/511Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures
    • H01L29/513Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures the variation being perpendicular to the channel plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/665Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using self aligned silicidation, i.e. salicide

Abstract

LaとHfとを含む第1高誘電体膜からなるゲート絶縁膜、および金属膜と多結晶Si膜との積層膜からなるゲート電極を有し、半導体基板の主面に形成された酸素原子を含む絶縁膜からなる素子分離部に囲まれた活性領域に形成されたnチャネル型HK/MGトランジスタにおいて、素子分離部に乗り上げた上記ゲート電極の下には、第1高誘電体膜に代えて、第1高誘電体膜よりもLaの含有量が少ないHfを含む第2高誘電体膜を形成する。

Description

本発明は、半導体装置およびその製造方法に関し、特に、ゲート絶縁膜を比誘電率の高いHigh−k材料で構成し、ゲート電極をメタル材料で構成する電界効果トランジスタ(HK(High-k)/MG(Metal Gate)トランジスタ;以下、HK/MGトランジスタと記す)を有する半導体装置およびその製造に適用して有効な技術に関するものである。
電界効果トランジスタの微細化に伴い、ゲート絶縁膜に、従来のSiO膜またはSiON膜に代わり、High−k膜を採用する技術が検討されている。これは、トンネル効果によって増加するゲートリーク電流を抑え、かつ実効換算膜厚(EOT:Equivalent Oxide Thickness)を薄くしてゲート容量の向上を図ることにより、電界効果トランジスタの駆動能力を上げるためである。
例えば米国特許出願公開第2009/0152650号明細書(特許文献1)には、素子分離上のゲート電極をリソグラフィ技術の解像限界まで短くすることにより、High−kからなるゲート絶縁膜の再酸化を防ぐ技術が開示されている。
また、C. M. Lai et.al., IEDM Tech. Dig., pp. 655-658 (2009)(非特許文献1)には、28nmのゲート長を有するCMOSFETをゲートファースト(Gate First)プロセスまたはゲートラスト(Gate Last)プロセスにより形成する技術が記載されている。
米国特許出願公開第2009/0152650号明細書
C. M. Lai, C. T. Lin, L. W. Cheng, C. H. Hsu, J. T. Tseng, T. F. Chiang, C. H. Chou, Y. W. Chen, C. H. Yu, S. H. Hsu, C. G. Chen, Z.C. Lee, J. F. Lin, C. L. Yang, G. H. Ma, S. C. Chien, IEDM Technical Digest, pp. 655-658 (2009)
本発明者らが検討したところ、ゲート絶縁膜をHigh−k材料で構成し、ゲート電極をメタル材料で構成するHK/MGトランジスタでは、ゲート幅が狭くなると、しきい値電圧が急激に増加することが分かった。このしきい値電圧の急激な増加は、特にnチャネル型HK/MGトランジスタにおいて顕著に現れた。
さらに、本発明者らが検討したところ、nチャネル型HK/MGトランジスタにおける上記しきい値電圧の増加の要因の1つとして、素子分離部を構成する絶縁膜からゲート絶縁膜への酸素原子の供給が考えられた。そこで、本発明者らは、製造プロセスの条件、例えば熱処理温度またはゲート絶縁膜の材料等を変更することによって、素子分離部からゲート絶縁膜へ供給される酸素原子の量を低減する検討を行った。しかしながら、nチャネル型HK/MGトランジスタにおけるしきい値電圧の増加を抑えるためだけに、製造プロセスの条件を変更することは難しく、nチャネル型HK/MGトランジスタにおけるしきい値電圧の増加を回避することができなかった。
本発明の目的は、ゲート絶縁膜をHigh−k材料で構成し、ゲート電極をメタル材料で構成するHK/MGトランジスタを有する半導体装置において、安定した動作特性を得ることのできる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
本発明は、ゲート絶縁膜をHigh−k材料で構成し、ゲート電極をメタル材料で構成するnチャネル型HK/MGトランジスタを有する半導体装置であって、このnチャネル型HK/MGトランジスタは、半導体基板の主面に形成された酸素原子を含む絶縁膜からなる素子分離部と、素子分離部に隣接する活性領域と、活性領域および素子分離部の上に形成されるLaとHfとを含む第1高誘電体膜と、素子分離部の上で第1高誘電体膜と繋がり、第1高誘電体膜よりもLaの含有量が少ないHfを含む第2高誘電体膜と、第1高誘電体膜および第2高誘電体膜の上に形成されたゲート電極と、ゲート電極の下の活性領域に形成されたチャネル領域と、チャネル領域を挟んで、ゲート電極の両側の活性領域に形成されたソース領域およびドレイン領域とを有している。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
ゲート絶縁膜をHigh−k材料で構成し、ゲート電極をメタル材料で構成するHK/MGトランジスタを有する半導体装置において、安定した動作特性を得ることができる。
実施例1による半導体装置の内部構成図である。 実施例1によるコア用トランジスタのnチャネル型HK/MGトランジスタおよびpチャネル型HK/MGトランジスタのゲート長方向に沿った要部断面図である。 実施例1によるコア用トランジスタのnチャネル型HK/MGトランジスタおよびpチャネル型HK/MGトランジスタのゲート幅方向に沿った要部断面図である。 実施例1によるI/O用トランジスタのnチャネル型HK/MGトランジスタおよびpチャネル型HK/MGトランジスタのゲート長方向に沿った要部断面図である。 実施例1による抵抗素子の要部断面図である。 実施例1によるコア用nMISの要部平面図である。 実施例1によるゲート電極を共有するコア用nMISおよびコア用pMISの要部平面図である。 実施例1によるゲート電極を共有する3つのコア用nMISの要部平面図である。 実施例1によるゲート電極を共有するコア用nMISおよびコア用pMISの要部平面図である。 実施例1によるゲート電極を共有するコア用nMISおよびコア用pMISの要部平面図である。 実施例1による半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 図11に続く、半導体装置の製造工程中の図11と同じ箇所の要部断面図である。 図12に続く、半導体装置の製造工程中の図11と同じ箇所の要部断面図である。 図13に続く、半導体装置の製造工程中の図11と同じ箇所の要部断面図である。 図14に続く、半導体装置の製造工程中の図11と同じ箇所の要部断面図である。 図15に続く、半導体装置の製造工程中の図11と同じ箇所の要部断面図である。 図16に続く、半導体装置の製造工程中の図11と同じ箇所の要部断面図である。 図17に続く、半導体装置の製造工程中の図11と同じ箇所の要部断面図である。 図18に続く、半導体装置の製造工程中の図11と同じ箇所の要部断面図である。 図19に続く、半導体装置の製造工程中の図11と同じ箇所の要部断面図である。 図20に続く、半導体装置の製造工程中の図11と同じ箇所の要部断面図である。 図21に続く、半導体装置の製造工程中の図11と同じ箇所の要部断面図である。 図22に続く、半導体装置の製造工程中の図11と同じ箇所の要部断面図である。 図23に続く、半導体装置の製造工程中の図11と同じ箇所の要部断面図である。 図24に続く、半導体装置の製造工程中の図11と同じ箇所の要部断面図である。 図25に続く、半導体装置の製造工程中の図11と同じ箇所の要部断面図である。 図26に続く、半導体装置の製造工程中の図11と同じ箇所の要部断面図である。 図27に続く、半導体装置の製造工程中の図11と同じ箇所の要部断面図である。 実施例2によるコア用トランジスタのnチャネル型HK/MGトランジスタおよびpチャネル型HK/MGトランジスタのゲート幅方向に沿った要部断面図である。 実施例2による半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 図30に続く、半導体装置の製造工程中の図30と同じ箇所の要部断面図である。 図31に続く、半導体装置の製造工程中の図30と同じ箇所の要部断面図である。 図32に続く、半導体装置の製造工程中の図30と同じ箇所の要部断面図である。 図33に続く、半導体装置の製造工程中の図30と同じ箇所の要部断面図である。 図34に続く、半導体装置の製造工程中の図30と同じ箇所の要部断面図である。 図35に続く、半導体装置の製造工程中の図30と同じ箇所の要部断面図である。 図36に続く、半導体装置の製造工程中の図30と同じ箇所の要部断面図である。 図37に続く、半導体装置の製造工程中の図30と同じ箇所の要部断面図である。 図38に続く、半導体装置の製造工程中の図30と同じ箇所の要部断面図である。 図39に続く、半導体装置の製造工程中の図30と同じ箇所の要部断面図である。 図40に続く、半導体装置の製造工程中の図30と同じ箇所の要部断面図である。 図41に続く、半導体装置の製造工程中の図30と同じ箇所の要部断面図である。 (a)は実施例3によるSRAMの1ビット分のメモリセルの等価回路図、および(b)は実施例3の第1例による1ビット分のSRAMメモリセルの要部平面図である。 実施例3の第1例による4ビット分のSRAMメモリセルの要部平面図である。 実施例3の第2例による1ビット分のSRAMメモリセルの要部平面図である。 実施例3の第2例による4ビット分のSRAMメモリセルの要部平面図である。 実施例3の第3例による1ビット分のSRAMメモリセルの要部平面図である。 実施例3の第3例による4ビット分のSRAMメモリセルの要部平面図である。 実施例3の第4例による1ビット分のSRAMメモリセルの要部平面図である。 実施例3の第4例による4ビット分のSRAMメモリセルの要部平面図である。 (a)は実施例4の第1例によるMISキャパシタの要部平面図、(b)は(a)のD−D′線に沿った要部断面図である。 (a)は実施例4の第2例によるMISキャパシタの要部平面図、(b)は(a)のE−E′線に沿った要部断面図である。 本発明者らが検討したnチャネル型HK/MGトランジスタの要部平面図である。 本発明者らが検討したチャネル領域の不純物濃度(div1〜div4)をパラメータとしたnチャネル型HK/MGトランジスタのしきい値電圧(Vth)とゲート幅(W)との関係を説明するグラフ図である。 本発明者らが検討したゲート長(Lg)をパラメータとしたnチャネル型HK/MGトランジスタのしきい値電圧(Vth)とゲート幅(W)との関係を説明するグラフ図である。 本発明者らが検討したnチャネル型HK/MGトランジスタのしきい値電圧(Vth)とNch用ゲートスタック構造のゲートが乗り上がるゲート幅方向に沿った素子分離部の幅(ODy)との関係を説明するグラフ図である。 本発明者らが検討したゲート長(Lg)をパラメータとしたnチャネル型HK/MGトランジスタのゲートリーク電流(Jg)とゲート幅(W)との関係を説明するグラフ図である。 本発明者らが検討したnチャネル型HK/MGトランジスタのゲートリーク電流(Jg)とNch用ゲートスタック構造のゲートが乗り上がるゲート幅方向に沿った素子分離部の幅(ODy)との関係を説明するグラフ図である。
以下の実施の形態において、便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。
また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でも良い。さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
また、以下の実施の形態で用いる図面においては、平面図であっても図面を見易くするためにハッチングを付す場合もある。また、以下の実施の形態においては、電界効果トランジスタを代表するMISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)をMISと略し、pチャネル型のMISFETをpMISと略し、nチャネル型のMISFETをnMISと略す。また、以下の実施の形態において、ウエハと言うときは、Si(Silicon)単結晶ウエハを主とするが、それのみではなく、SOI(Silicon On Insulator)ウエハ、集積回路をその上に形成するための絶縁膜基板等を指すものとする。その形も円形またはほぼ円形のみでなく、正方形、長方形等も含むものとする。
また、以下の実施の形態において、ゲートまたはゲート構造と記す場合は、ゲート絶縁膜とゲート電極との積層膜を言い、ゲート電極とは区別する。
また、以下の実施の形態を説明するための全図において、同一機能を有するものは原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
まず、本実施例によるHK/MGトランジスタの構造がより明確となると思われるため、本発明者らが見出したnチャネル型HK/MGトランジスタにおいて生じる狭チャネルによるしきい値電圧の増加の原因について、図53〜図58を用いて以下に説明する。
ここで説明するnチャネル型HK/MGトランジスタのゲート構造は、後に図2〜4を用いて説明するnチャネル型HK/MGトランジスタのゲート構造と同じであり、SiO膜とHfLaON膜(Laを含むハフニウム酸窒化膜)との積層膜からなるゲート絶縁膜と、その上に形成されたTiN膜と多結晶Si膜との積層膜からなるゲート電極とから構成されている。
また、このnチャネル型HK/MGトランジスタのゲート構造は、pチャネル型HK/MGトランジスタのゲート構造とは異なっている。pチャネル型HK/MGトランジスタのゲート構造は、後に図2〜図4を用いて説明するpチャネル型HK/MGトランジスタのゲート構造と同じであり、SiO膜とHfAlON膜(Alを含むハフニウム酸窒化膜)との積層膜からなるゲート絶縁膜と、その上に形成されたTiN膜と多結晶Si膜との積層膜からなるゲート電極とから構成されている。
従って、nチャネル型HK/MGトランジスタのゲート構造(ゲート絶縁膜およびゲート電極)をNch用ゲートスタック構造、pチャネル型HK/MGトランジスタのゲート構造(ゲート絶縁膜およびゲート電極)をPch用ゲートスタック構造と記して、両者の構造を区別する。また、Nch用ゲートスタック構造またはPch用ゲートスタック構造と言うときは、ゲート絶縁膜の下層に位置するSiO膜が有る構造および無い構造の両者を言う。
図53は、本発明者らが検討したnチャネル型HK/MGトランジスタの要部平面図、図54は、nチャネル型HK/MGトランジスタのしきい値電圧(Vth)とゲート幅(W)との関係を説明するグラフ図である。
図54に示すように、nチャネル型HK/MGトランジスタのチャネル幅(ゲート幅W)が0.4μm以下になるとnチャネル型HK/MGトランジスタのしきい値電圧が増加する狭チャネル効果が現れる。狭チャネル効果が生じる要因として、例えばチャネル領域の端部における空乏層の横方向の広がりが挙げられている。すなわち、チャネル領域の端部では空乏層が横方向に広がるため、ゲート電極で制御する空乏層電荷量が増加して、しきい値電圧が増加すると考えられている。また、素子分離部下のチャネルストッパ用の不純物がチャネル領域へ拡散してチャネル領域の端部のしきい値電圧が高くなり、実効的なチャネル幅を減少させて、しきい値電圧が高くなることも提案されている。
しかしながら、本発明者らは、Nch用ゲートスタック構造のゲートGと、このNch用ゲートスタック構造のゲートGが乗り上がる素子分離部ISとが重なる部分が大きくなるに従い、nチャネル型HK/MGトランジスタのしきい値電圧が増加することを見出した。
次に、図55〜図58を用いて、Nch用ゲートスタック構造のゲートGと素子分離部ISとの重なり部分が、nチャネル型HK/MGトランジスタのしきい値電圧へ及ぼす影響について説明する。
図55は、ゲート長(Lg)をパラメータとしたnチャネル型HK/MGトランジスタのしきい値電圧(Vth)とゲート幅(W)との関係を説明するグラフ図、図56は、nチャネル型HK/MGトランジスタのしきい値電圧(Vth)とNch用ゲートスタック構造のゲートが乗り上がるゲート幅方向に沿った素子分離部の幅(ODy)との関係を説明するグラフ図である。
図55に示すように、Nch用ゲートスタック構造のゲートGのゲート幅Wが狭くなるに従って、nチャネル型HK/MGトランジスタのしきい値電圧は増加する。しかし、図56に示すように、Nch用ゲートスタック構造のゲートGのゲート幅Wが同じであっても、Nch用ゲートスタック構造のゲートGと素子分離部ISとの重なり部分が大きくなるに従って、そのnチャネル型HK/MGトランジスタのしきい値電圧は増加する。
図57は、ゲート長(Lg)をパラメータとしたnチャネル型HK/MGトランジスタのゲートリーク電流(Jg)とゲート幅(W)との関係を説明するグラフ図、図58は、nチャネル型HK/MGトランジスタのゲートリーク電流(Jg)とNch用ゲートスタック構造のゲート電極が乗り上がるゲート幅方向に沿った素子分離部の幅(ODy)との関係を説明するグラフ図である。
図57に示すように、Nch用ゲートスタック構造のゲートGのゲート幅Wが狭くなるに従って、nチャネル型HK/MGトランジスタのゲートリーク電流は減少する。しかし、図58に示すように、Nch用ゲートスタック構造のゲート電極Gのゲート幅Wが同じであっても、Nch用ゲートスタック構造のゲートGと素子分離部ISとの重なり部分が大きくなるに従って、そのnチャネル型HK/MGトランジスタのゲートリーク電流は減少する。
これらのことから、nチャネル型HK/MGトランジスタにおいては、Nch用ゲートスタック構造のゲートGと素子分離部ISとの重なり部分で、素子分離部ISからゲート絶縁膜へ酸素原子が供給されて、半導体装置が製造された後のゲート絶縁膜の厚さが、成膜された当初の厚さよりも厚くなっていると考えられる。さらに、Nch用ゲートスタック構造のゲートGと素子分離部ISとの重なり部分が大きいほど、ゲート絶縁膜への酸素原子の供給量が多くなり、その結果、ゲートGと素子分離部ISとの重なり部分が大きくなるに従って、前述の図56に示したように、しきい値電圧は増加し、前述の図58に示したように、ゲートリーク電流は減少すると考えられる。
これに対して、pチャネル型HK/MGトランジスタでは、Pch用ゲートスタック構造のゲートGと素子分離部ISとの重なり部分が大きくなるに従って、そのpチャネル型HK/MGトランジスタのしきい値電圧の増加およびゲートリーク電流の減少はほとんど見られなかった。
そこで、本願発明では、nチャネル型HK/MGトランジスタのNch用ゲートスタック構造のゲートGと素子分離部ISとの重なり部分を小さくすることにより、素子分離部ISからNch用ゲートスタック構造のゲートGへの酸素の供給を減少させて、nチャネル型HK/MGトランジスタのしきい値電圧の増加を抑制する。
図1に、実施例1による半導体装置の内部構成図を示す。
半導体装置C1は、例えばメモリ回路C2、プロセッサ回路C3、およびI/O(Input/Output)回路C4などの複数の回路により構成されている。メモリ回路C2ではデータおよびプログラムが記憶され、プロセッサ回路C3ではデータの演算処理または制御処理が行われ、メモリ回路C2とプロセッサ回路C3との間でデータやプログラムの授受が行われる。また、プロセッサ回路C3とI/O回路C4との間でデータの授受が行われ、I/O回路C4を介して周辺装置C5へデータが送受信される。また、I/O回路C4を介してメモリ回路C2およびプロセッサ回路C3へ回路動作に必要な電圧が信号として断続的に供給される。
メモリ回路C2には複数のメモリ用トランジスタが形成され、プロセッサ回路C3には複数のコア(Core)用トランジスタが形成され、I/O回路C4には複数のI/O用トランジスタが形成されている。コア用トランジスタにはnチャネル型HK/MGトランジスタとpチャネル型HK/MGトランジスタがあり、I/O用トランジスタにはnチャネル型HK/MGトランジスタとpチャネル型HK/MGトランジスタがある。
コア用トランジスタのnチャネル型HK/MGトランジスタのゲート電極の構造とI/O用トランジスタのnチャネル型HK/MGトランジスタのゲート電極の構造は同じである。しかし、I/O用トランジスタにはコア用トランジスタよりも高い電圧がかかるため、I/O用トランジスタのnチャネル型HK/MGトランジスタのゲート絶縁膜がコア用トランジスタのnチャネル型HK/MGトランジスタのゲート絶縁膜よりも厚く形成されている。同様に、コア用トランジスタのpチャネル型HK/MGトランジスタのゲート電極の構造とI/O用トランジスタのpチャネル型HK/MGトランジスタのゲート電極の構造は同じである。しかし、I/O用トランジスタにはコア用トランジスタよりも高い電圧がかかるため、I/O用トランジスタのpチャネル型HK/MGトランジスタのゲート絶縁膜がコア用トランジスタのpチャネル型HK/MGトランジスタのゲート絶縁膜よりも厚く形成されている。
次に、実施例1によるコア用トランジスタ、I/O用トランジスタ、および抵抗素子の構造を図2〜図5を用いて説明する。図2は、実施例1によるコア用トランジスタのnチャネル型HK/MGトランジスタおよびpチャネル型HK/MGトランジスタのゲート長方向に沿った要部断面図、図3は、実施例1によるコア用トランジスタのnチャネル型HK/MGトランジスタおよびpチャネル型HK/MGトランジスタのゲート幅方向に沿った要部断面図、図4は、実施例1によるI/O用トランジスタのnチャネル型HK/MGトランジスタおよびpチャネル型HK/MGトランジスタのゲート長方向に沿った要部断面図、図5は、実施例1によるプロセッサ回路に形成されるnチャネル型抵抗素子およびpチャネル型抵抗素子の要部断面図である。
まず、実施例1によるコア用トランジスタのnチャネル型HK/MGトランジスタ(以後、コア用nMISと記す)およびコア用トランジスタのpチャネル型HKトランジスタ(以後、コア用pMISと記す)の構成について、図2および図3を用いて説明する。
実施例1によるコア用nMISおよびコア用pMISが形成される半導体基板1の主面には、素子分離部2が形成されている。素子分離部2は、半導体基板1に形成される素子間の干渉を防止する機能を有しており、例えば半導体基板1に溝を形成し、この溝の内部に絶縁膜を埋め込むSTI(Shallow Trench Isolation)法によって形成される。この素子分離部2によって分離された活性領域が、コア用nMIS形成領域またはコア用pMIS形成領域となっている。上記溝の内部に埋め込まれる絶縁膜は、例えばTEOS(Tetra Ethyl Ortho Silicate;Si(OC)とオゾンとをソースガスに用いたプラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)法を用いて形成されるTEOS膜、高密度プラズマ(High Density Plasma)CVD法を用いて形成されるSiO膜、ポリシラザン(SiHNH)膜などである。コア用nMISとコア用pMISとの間に形成される素子分離部2の幅Lは、両者間の干渉を防止するために、最小で80nm程度形成される。
コア用nMIS形成領域の半導体基板1の主面には半導体領域であるp型ウェル3が形成されており、コア用pMIS形成領域の半導体基板1の主面には半導体領域であるn型ウェル4が形成されている。p型ウェル3にはBなどのp型不純物が導入されており、n型ウェル4にはPまたはAsなどのn型不純物が導入されている。
続いて、コア用nMISの構成について説明する。
コア用nMIS形成領域の半導体基板1の主面に形成されたp型ウェル3上には、ゲート絶縁膜5ncが形成されている。
このゲート絶縁膜5ncは主として、例えばSiOよりも比誘電率の高い高誘電体膜5hnから形成されている。高誘電体膜5hnとしては、例えばHfO膜、HfON膜、HfSiO膜、またはHfSiON膜のようなハフニウム系絶縁膜を使用する。このハフニウム系絶縁膜には、仕事関数を調整して所望するコア用nMISのしきい値電圧を得るための金属元素、例えばLaが含まれている。従って、代表的な高誘電体膜5hnの構成材料として、例えばHfLaONを例示することができる。高誘電体膜5hnの厚さは、例えば1nm程度である。
また、半導体基板1と高誘電体膜5hnとの間には、酸化膜5sc、例えばSiO膜が形成されている。半導体基板1と高誘電体膜5hnとが直接接した場合、コア用nMISの移動度が低下する恐れがあるが、半導体基板1と高誘電体膜5hnとの間に酸化膜5scを介在させることにより、上記移動度の低下を防ぐことができる。酸化膜5scの厚さは、例えば1nm程度である。
ゲート絶縁膜5nc上には、キャップ膜6nが形成されている。このキャップ膜6nは、例えばLaO膜であり、高誘電体膜5hnを構成するハフニウム系絶縁膜に、コア用nMISのしきい値電圧を得るための金属元素、すなわちLaを添加するために形成されている。なお、高誘電体膜5hnを構成するハフニウム系絶縁膜に添加される金属元素として、Laを例示したが、他の金属元素であってもよい。従って、キャップ膜6nとして、La膜、La膜、MgO膜、Mg膜、BiSr膜、SrO膜、Y膜、Y膜、Ba膜、BaO膜、Se膜、またはScO膜などを用いることができる。なお、キャップ膜6nを構成する金属元素が全て高誘電体膜5hnに添加される場合もある。
キャップ膜6n上には、ゲート電極7が形成されている。このゲート電極7は下層ゲート電極7Dと上層ゲート電極7Uとを積層した構造を有している。下層ゲート電極7Dは、例えばTiN膜により構成されるが、これに限定されるものではない。例えばTaN膜、TaSiN膜、TiAlN膜、HfN膜、NiSi1−x膜、PtSi膜、NiTa1−xSi膜、NiPt1−xSi膜、HfSi膜、WSi膜、IrSi1−x膜、TaGe膜、TaCx膜、Mo膜、またはW膜のいずれかの膜により、下層ゲート電極7Dを構成してもよい。下層ゲート電極7Dの厚さは、例えば5〜20nm程度である。また、上層ゲート電極7Uは、例えば1×1020cm−3程度の不純物が導入された多結晶Si膜により構成される。上層ゲート電極7Uの厚さは、例えば30〜80nm程度である。
さらに、ゲート電極7上には、シリサイド膜8が形成されている。このシリサイド膜8は、例えばNiSi膜またはPtSi膜である。
ゲート電極7およびゲート絶縁膜5ncの積層膜の両側の側壁には、内側から順に、例えば共に絶縁膜からなるオフセットサイドウォール35およびサイドウォール9が形成されている。これらオフセットサイドウォール35およびサイドウォール9直下の半導体基板1(p型ウェル3)には、半導体領域であるn型拡散領域10が形成されており、n型拡散領域10の外側にはn型拡散領域11が形成されている。n型拡散領域10およびn型拡散領域11にはPまたはAsなどのn型不純物が導入されており、n型拡散領域11にはn型拡散領域10に比べて高濃度にn型不純物が導入されている。n型拡散領域10およびn型拡散領域11によって、LDD(Lightly Doped Drain)構造を有するコア用nMISのソース領域およびドレイン領域が形成される。図示はしていないが、ゲート電極7直下で、ソース領域とドレイン領域との間の半導体基板1(p型ウェル3)には、コア用nMISのしきい値を調整するための不純物を導入したチャネル領域が形成されている。
n型拡散領域11の表面には、ゲート電極7上に形成されたシリサイド膜8と同じ工程で形成されるシリサイド膜8が形成されている。
続いて、コア用pMISの構成について説明する。
コア用nMIS形成領域の半導体基板1の主面に形成されたn型ウェル4上には、ゲート絶縁膜5pcが形成されている。
このゲート絶縁膜5pcは主として、例えばSiOよりも比誘電率の高い高誘電体膜5hpから形成されている。高誘電体膜5hpとしては、例えばHfO膜、HfON膜、HfSiO膜、またはHfSiON膜のようなハフニウム系絶縁膜を使用する。このハフニウム系絶縁膜には、仕事関数を調整して所望するコア用pMISのしきい値電圧を得るための金属元素、例えばAlが含まれている。従って、代表的な高誘電体膜5hpの構成材料として、例えばHfAlONを例示することができる。高誘電体膜5hpの厚さは、例えば1nm程度である。
また、半導体基板1と高誘電体膜5hpとの間には、酸化膜5sc、例えばSiO膜が形成されている。半導体基板1と高誘電体膜5hpとが直接接した場合、コア用pMISの移動度が低下する恐れがあるが、半導体基板1と高誘電体膜5hpとの間に酸化膜5scを介在させることにより、上記移動度の低下を防ぐことができる。酸化膜5scの厚さは、例えば1nm程度である。
ゲート絶縁膜5pc上には、キャップ膜6pが形成されている。このキャップ膜6pは、例えばAlO膜であり、高誘電体膜5hpを構成するハフニウム系絶縁膜に、コア用pMISのしきい値電圧を得るための金属元素、すなわちAlを添加するために形成されている。なお、キャップ膜6pとして、AlO膜を例示したが、Al膜を用いることもできる。なお、キャップ膜6pを構成する金属元素が全て高誘電体膜5hpに添加される場合もある。
キャップ膜6p上には、ゲート電極7が形成され、ゲート電極7上にはシリサイド膜8が形成されている。このゲート電極7およびシリサイド膜8は、それぞれ前述したコア用nMISのゲート電極7およびシリサイド膜8と同じ構成である。
ゲート電極7およびゲート絶縁膜5pcの積層膜の両側の側壁には、内側から順に、例えば共に絶縁膜からなるオフセットサイドウォール35およびサイドウォール9が形成されている。これらオフセットサイドウォール35およびサイドウォール9直下の半導体基板1(n型ウェル4)には、半導体領域であるp型拡散領域12が形成されており、p型拡散領域12の外側にはp型拡散領域13が形成されている。p型拡散領域12およびp型拡散領域13にはBなどのp型不純物が導入されており、p型拡散領域13にはp型拡散領域12に比べて高濃度にp型不純物が導入されている。p型拡散領域12およびp型拡散領域13によって、LDD構造を有するコア用pMISのソース領域およびドレイン領域が形成される。図示はしていないが、ゲート電極7直下で、ソース領域とドレイン領域との間の半導体基板1(n型ウェル4)に、コア用pMISのしきい値を調整するための不純物を導入したチャネル領域が形成されている。
p型拡散領域13の表面には、ゲート電極7上に形成されたシリサイド膜8と同じ工程で形成されたシリサイド膜8が形成されている。さらに、コア用nMISおよびコア用pMISは、Si膜16および層間絶縁膜17により覆われている。
次に、実施例1によるI/O用トランジスタのnチャネル型HK/MGトランジスタ(以後、I/O用nMISと記す)およびpチャネル型HKトランジスタ(以後、I/O用pMISと記す)の構成について、図4を用いて説明する。
I/O用nMISの構成は、前述したコア用nMISの構成と同じであるが、I/O用nMISのゲート絶縁膜5nioを構成する酸化膜5sioの厚さが、コア用nMISのゲート絶縁膜5ncを構成する酸化膜5scの厚さよりも厚く形成されている。例えば半導体基板1と高誘電体膜5hnとの間に形成される酸化膜5sioの厚さは、例えば2〜6nmである。
また、I/O用pMISの構成も、前述したコア用pMISの構成と同じであるが、I/O用pMISのゲート絶縁膜5pioを構成する酸化膜5sioの厚さが、コア用pMISのゲート絶縁膜5pcを構成する酸化膜5scの厚さよりも厚く形成されている。例えば半導体基板1と高誘電体膜5hpとの間に形成される酸化膜5sioの厚さは、例えば2〜6nmである。
次に、実施例1によるプロセッサ回路に形成されるnチャネル型抵抗素子およびpチャネル型抵抗素子の構成について、図5を用いて説明する。
nチャネル型抵抗素子の構成は、前述したコア用nMISを利用しており、キャップ膜6nおよびゲート電極7の下層ゲート電極7Dを形成しないこと以外は、前述したコア用nMISの構成と同じである。同様に、pチャネル型抵抗素子の構成は、前述したコア用pMISを利用しており、キャップ膜6pおよびゲート電極7の下層ゲート電極7Dを形成しないこと以外は、前述したコア用pMISの構成と同じである。
次に、実施例1によるコア用nMISの平面レイアウトについて図6を用いて説明する。さらに、実施例1によるコア用nMISの平面レイアウトの変形例を図7〜図10を用いて説明する。ここでは、コア用nMISおよびコア用pMISに本願発明を適用した例について説明するが、I/O用nMISおよびI/O用pMISにも本願発明を適用できることは言うまでもない。
図6は、実施例1によるコア用nMISの要部平面図である。図6に示すA−A′線に沿った断面が前記図2に示したコア用nMISの要部断面図に該当し、図6に示すB−B′線に沿った断面が前記図3に示したコア用nMISの要部断面図に該当する。
図6に示すように、素子分離部2で囲まれた活性領域14に位置するコア用nMISのゲートには、前述の図2および図3で示したコア用nMISのゲート絶縁膜5nc(酸化膜5scと高誘電体膜5hnとの積層膜)、キャップ膜6n、およびゲート電極7(下層ゲート電極7Dと上層ゲート電極7Uとの積層膜)からなるNch用ゲートスタック構造NGを用いる。
しかし、素子分離部2に乗り上げたコア用nMISのゲートには、前述の図2および図3で示したコア用pMISのゲート絶縁膜5pc(高誘電体膜5hp)、キャップ膜6p、およびゲート電極7(下層ゲート電極7Dと上層ゲート電極7Uとの積層膜)からなるPch用ゲートスタック構造PGを用いる。
あるいは、素子分離部2に乗り上げたコア用nMISのゲートには、上記Nch用ゲートスタック構造NGから金属材料、すなわちキャップ膜6nおよび下層ゲート電極7Dを除去したNch用ゲート構造RNG、または上記Pch用ゲートスタック構造PGから金属材料、すなわちキャップ膜6pおよび下層ゲート電極7Dを除去したPch用ゲート構造RPGを用いる。Nch用ゲート構造RNGは、例えば前述の図5に示したnチャネル型抵抗素子のゲート絶縁膜5nc(高誘電体膜5hn)およびゲート電極7(上層ゲート電極7U)からなるゲート構造と同じであり、Pch用ゲート構造RPGは、例えば前述の図5に示したpチャネル型抵抗素子のゲート絶縁膜5pc(高誘電体膜5hp)およびゲート電極7(上層ゲート電極7U)からなるゲート構造と同じである。
すなわち、コア用nMISであっても、素子分離部2に乗り上げているコア用nMISのゲートには、部分的に、コア用pMISのPch用ゲートスタック構造PGのゲート、nチャネル型抵抗素子のNch用ゲート構造RNGのゲート、またはpチャネル型抵抗素子のPch用ゲート構造RPGのゲートを用いる。
従って、活性領域14に位置するコア用nMISのゲート構造は、例えばSiO膜とHfLaON膜との積層膜からなるゲート絶縁膜5nc、LaO膜からなるキャップ膜6n、およびTiN膜と多結晶Si膜との積層膜からなるゲート電極7で形成される。一方、素子分離部2上に位置するコア用nMISのゲート構造の一部は、例えばHfAlON膜からなるゲート絶縁膜5pc、AlO膜からなるキャップ膜6p、およびTiN膜と多結晶Si膜との積層膜からなるゲート電極7で形成される。あるいは、素子分離部2上に位置するコア用nMISのゲート構造の一部は、例えばHfLaON膜からなるゲート絶縁膜5ncおよび多結晶Si膜からなるゲート電極7、またはHfAlON膜からなるゲート絶縁膜5pcおよび多結晶Si膜からなるゲート電極7で形成される。
これにより、Nch用ゲートスタック構造NGのゲートと素子分離部2との重なり部分が少なくなるので、素子分離部2からコア用nMISのNch用ゲートスタック構造NGのゲートへの酸素原子の供給量を減少させることができる。その結果、コア用nMISのしきい値電圧の増加を抑制することができる。
コア用nMISのNch用ゲートスタック構造NGのゲートへの酸素原子の供給量を低減させるためには、素子分離部2に乗り上がるゲートを全て、例えばコア用pMISのPch用ゲートスタック構造PGとすることが望ましい。しかし、半導体装置の製造工程における合わせずれなどにより、コア用nMISが形成される活性領域14に、コア用pMISのPch用ゲートスタック構造PGのゲートが形成されると、コア用nMISが正常に動作しなくなるという問題が生ずる。そのため、半導体装置の製造工程における合わせ余裕や加工精度などを考慮して、コア用nMISが形成される活性領域14と素子分離部2との境界から素子分離部2側へずらした位置に、Nch用ゲートスタック構造NGのゲートとPch用ゲートスタック構造PGのゲートとの境界を設定する。
図7は、実施例1によるゲート電極を共有するコア用nMISおよびコア用pMISの要部平面図である。図7に示すA−A′線に沿った断面が前記図2に示したコア用nMISの要部断面図に該当し、図7に示すC−C′線に沿った断面が前記図2に示したコア用pMISの要部断面図に該当し、図7に示すB−B″線に沿った断面が前記図3に示したコア用nMISおよびコア用pMISの要部断面図に該当する。
図7に示すように、コア用nMIS形成領域の素子分離部2で囲まれた活性領域14に位置するコア用nMISにはNch用ゲートスタック構造NGのゲートを用い、コア用pMIS形成領域の素子分離部2で囲まれた活性領域14に位置するコア用pMISにはPch用ゲートスタック構造PGのゲートを用い、素子分離部2上では、主としてPch用ゲートスタック構造PGのゲートを用いる。
これにより、Nch用ゲートスタック構造NGのゲートと素子分離部2との重なり部分が少なくなるので、素子分離部2からコア用nMISのNch用ゲートスタック電極NGのゲートへの酸素原子の供給量を減少させることができる。その結果、コア用nMISのしきい値電圧の増加を抑制することができる。
図8は、実施例1によるゲート電極を共有する3つのコア用nMISの要部平面図である。
図8に示すように、コア用nMIS形成領域の素子分離部2で囲まれた活性領域14に位置するコア用nMISにはNch用ゲートスタック構造NGのゲートを用いるが、素子分離部2上では、部分的にコア用pMISのPch用ゲートスタック構造PGのゲート、nチャネル型抵抗素子のNch用ゲート構造RNGのゲート、またはpチャネル型抵抗素子のPch用ゲート構造RPGのゲートを用いる。
これにより、Nch用ゲートスタック構造NGのゲートと素子分離部2との重なり部分が少なくなるので、素子分離部2からコア用nMISのNch用ゲートスタック電極NGのゲートへの酸素原子の供給量を減少させることができる。その結果、コア用nMISのしきい値電圧の増加を抑制することができる。
図9および図10は、実施例1によるゲート電極を共有するコア用nMISおよびコア用pMISの要部平面図である。
前述の図7に示したように、ゲート電極7を共有するコア用nMISおよびコア用pMISでは、コア用nMISとコア用pMISとの間の素子分離部2上には、主としてPch用ゲートスタック構造PGのゲートを用いる。コア用nMISおよびコア用pMISが共有するゲート電極7に、このゲート電極7と上層の配線とを接続するためのコンタクト15を形成する場合は、図9に示すように、素子分離部2上のPch用ゲートスタック構造PGのゲート部分にコンタクト15を形成する。あるいは、図10に示すように、コア用nMISとコア用pMISとの間の素子分離部2の中間(図中、一点破線で示す中間線)よりもコア用pMIS側にコンタクト15を形成する。
これにより、コア用nMISのしきい値電圧の増加を抑制することができることに加えて、コア用pMISのゲート電極7上に形成されたシリサイド層8が厚く形成されるので、コンタクト抵抗を安定させることができる。
次に、実施例1による半導体装置の製造方法について図11〜図28を用いて工程順に説明する。図11〜図28は、半導体装置に形成される回路素子のうち、コア用nMIS(Nch Core)、コア用pMIS(Pch Core)、I/O用nMIS(Nch I/O)、I/O用pMIS(Pch I/O)、nチャネル型抵抗素子(Nch 抵抗素子)、およびpチャネル型抵抗素子(Pch 抵抗素子)の要部断面図を示している。
まず、図11に示すように、例えば単結晶Siに、例えばBなどのp型不純物を導入した半導体基板(この段階では半導体ウエハと称する平面略円形状の半導体の薄板)1を用意する。続いて、半導体基板1の主面上に、SiO膜20およびSi膜21を順次形成する。SiO膜20の厚さは、例えば10nm程度、Si膜21の厚さは、例えば80nm程度である。続いて、フォトリソグラフィ法を用いて活性領域となる領域を覆うレジストパターン22を形成する。
次に、図12に示すように、レジストパターン22をマスクとして、レジストパターン22から露出しているSi膜21、SiO膜20、および半導体基板1を、例えばドライエッチング法を用いて順次除去して、半導体基板1に溝23を形成した後、レジストパターン22を除去する。続いて、溝23の内壁を窒化処理および酸化処理した後、半導体基板1の主面上に、溝23を埋め込んで酸化膜24を形成する。この酸化膜は、例えばTEOSとオゾンとをソースガスに用いたプラズマCVD法を用いて形成されるTEOS膜、高密度プラズマCVD法を用いて形成されるSiO膜、またはポリシラザン膜などである。続いて、熱処理を行う。この熱処理は、例えば1100℃で実施される。
次に、図13に示すように、酸化膜24の表面を、例えばCMP(Chemical Vapor Deposition)法を用いて研磨して、溝23に酸化膜24が埋め込まれた素子分離部2を形成する。この素子分離部2によって活性領域が分離され、コア用nMIS形成領域、コア用pMIS形成領域、I/O用nMIS形成領域、I/O用pMIS形成領域、nチャネル型抵抗素子形成領域、およびpチャネル型抵抗素子形成領域が形成される。
次に、図14に示すように、コア用nMIS形成領域、I/O用nMIS形成領域、およびnチャネル型抵抗素子形成領域の半導体基板1に、イオン注入法を用いてn型不純物を選択的に導入することにより、埋め込みnウェル25を形成する。続いて、コア用nMIS形成領域、I/O用nMIS形成領域、およびnチャネル型抵抗素子形成領域の半導体基板1に、イオン注入法を用いてp型不純物を選択的に導入することにより、pウェル26を形成する。同様に、コア用pMIS形成領域、I/O用pMIS形成領域、およびpチャネル型抵抗素子形成領域の半導体基板1に、イオン注入法を用いてn型不純物を選択的に導入することにより、nウェル27を形成する。
次に、図15に示すように、半導体基板1の主面上に、例えば熱酸化法を用いて酸化膜5sioを形成する。酸化膜5sioの厚さは、例えば2〜6nm程度である。続いて、コア用nMIS形成領域、コア用pMIS形成領域、nチャネル型抵抗素子形成領域、およびpチャネル型抵抗素子形成領域の酸化膜5sioを除去して、I/O用nMIS形成領域およびI/O用pMIS形成領域に形成された酸化膜5sioを残す。
次に、図16に示すように、半導体基板1の主面上に、例えば熱酸化法を用いて酸化膜5scを形成する。酸化膜5scの厚さは、例えば1nm程度である。これにより、コア用nMIS形成領域、コア用pMIS形成領域、nチャネル型抵抗素子形成領域、およびpチャネル型抵抗素子形成領域の半導体基板1の主面には酸化膜5scが形成され、I/O用nMIS形成領域およびI/O用pMIS形成領域の半導体基板1の主面には酸化膜5sioが形成される。
続いて、半導体基板1の主面上に、例えばHfON膜28を形成する。HfON膜28は、例えばCVD法またはALD(Atomic Layer Deposition)法を用いて形成され、その厚さは、例えば1nm程度である。HfON膜28に代えて、例えばHfSiON膜、HfSiO膜、またはHfO膜などの他のハフニウム系絶縁膜を使用することもできる。
続いて、窒化処理を施した後、HfON膜28上に、例えばAlO膜29(キャップ膜6p)を堆積する。AlO膜29は、例えばスパッタリング法を用いて形成され、その厚さは、例えば0.1〜1.5nm程度である。続いて、AlO膜29上に、例えばTiN膜30を堆積する。TiN膜30は、例えばスパッタリング法を用いて形成され、その厚さは、例えば5〜15nm程度である。
次に、図17に示すように、フォトリソグラフィ法を用いてコア用pMIS形成領域、I/O用pMIS形成領域、およびpチャネル型抵抗素子形成領域を覆うレジストパターン(図示は省略)を形成する。続いて、このレジストパターンをマスクとして、レジストパターンから露出しているTiN膜30およびAlO膜31を除去した後、レジストパターンを除去する。
次に、図18に示すように、半導体基板1の主面上に、例えばLaO膜32(キャップ膜6n)を堆積する。LaO膜32は、例えばスパッタリング法を用いて形成され、その厚さは、例えば0.1〜1.5nm程度である。続いて、熱処理を行う。この熱処理は、例えば1000℃で10秒間実施される。この熱処理により、AlO膜29からAlがHfON膜28へ熱拡散して、コア用pMIS形成領域、I/O用pMIS形成領域、およびpチャネル型抵抗素子形成領域のHfON膜28はHfAlON膜28p(高誘電体膜5hp)となる。また、この熱処理により、LaO膜32からLaがHfON膜28へ熱拡散して、コア用nMIS形成領域、I/O用nMIS形成領域、およびnチャネル型抵抗素子形成領域のHfON膜28はHfLaON膜28n(高誘電体膜5hn)となる。
次に、図19に示すように、TiN膜30、AlO膜29、およびLaO膜32を除去する。なお、TiN膜30、AlO膜29、およびLaO膜32はすべて除去してもよいが、図19ではAlO膜29およびLaO膜32を部分的に除去せずに残している。これにより、コア用nMIS形成領域およびnチャネル型抵抗素子形成領域には、酸化膜5scおよびHfLaON膜28nからなるゲート絶縁膜(ゲート絶縁膜5nc)が形成され、コア用pMIS形成領域およびpチャネル型抵抗素子形成領域には、酸化膜5scおよびHfAlON膜28pからなるゲート絶縁膜(ゲート絶縁膜5pc)が形成される。また、I/O用nMIS形成領域には、酸化膜5sioおよびHfLaON膜28nからなるゲート絶縁膜(ゲート絶縁膜5nio)が形成され、I/O用pMIS形成領域には、酸化膜5sioおよびHfAlON膜28pからなるゲート絶縁膜(ゲート絶縁膜5pio)が形成される。
次に、図20に示すように、半導体基板1の主面上に、例えばTiN膜33を堆積する。TiN膜33は、例えばスパッタリング法を用いて形成され、その厚さは、例えば5〜20nm程度である。続いて、フォトリソグラフィ法を用いてコア用nMIS形成領域、コア用pMIS形成領域、I/O用nMIS形成領域、およびI/O用pMIS形成領域を覆うレジストパターン(図示は省略)を形成する。続いて、このレジストパターンをマスクとして、レジストパターンから露出しているTiN膜33、AlO膜29、およびLaO膜32を除去した後、レジストパターンを除去する。なお、AlO膜29およびLaO膜32は除去してもしなくてもよいが、図20ではAlO膜29およびLaO膜32を除去した場合を示している。
次に、図21に示すように、半導体基板1の主面上に、例えば多結晶Si膜34を堆積する。多結晶Si膜34は、例えばCVD法を用いて形成され、その厚さは、例えば30〜80nm程度である。続いて、熱処理を行う。この熱処理は、例えば1000℃で10秒間実施される。
次に、図22に示すように、フォトリソグラフィ法およびドライエッチング法を用いて、多結晶Si膜34、TiN膜33、LaO膜32、AlO膜29、HfAlON膜28p、HfLaON膜28n、酸化膜5sio、および酸化膜5scを加工する。
これにより、コア用nMIS形成領域に、酸化膜5scとHfLaON膜28n(高誘電体膜5hn)との積層膜からなるゲート絶縁膜(ゲート絶縁膜5nc)、LaO膜32(キャップ膜6n)、およびTiN膜33(下層ゲート電極7D)と多結晶Si膜34(上層ゲート電極7U)との積層膜からなるゲート電極(ゲート電極7)により構成されるNch用スタックゲート構造のゲートが形成される。また、コア用pMIS形成領域に、酸化膜5scとHfAlON膜28p(高誘電体膜5hp)との積層膜からなるゲート絶縁膜(ゲート絶縁膜5pc)、AlO膜29(キャップ膜6p)、およびTiN膜33(下層ゲート電極7D)と多結晶Si膜34(上層ゲート電極7U)との積層膜からなるゲート電極(ゲート電極7)により構成されるPch用スタックゲート構造のゲートが形成される。
また、I/O用nMIS形成領域に、酸化膜5sioとHfLaON膜28n(高誘電体膜5hn)との積層膜からなるゲート絶縁膜(ゲート絶縁膜5nio)、LaO膜32(キャップ膜6n)、およびTiN膜33(下層ゲート電極7D)と多結晶Si膜34(上層ゲート電極7U)との積層膜からなるゲート電極(ゲート電極7)により構成されるNch用スタックゲート構造のゲートが形成される。また、I/O用pMIS形成領域に、酸化膜5sioとHfAlON膜28p(高誘電体膜5hp)との積層膜からなるゲート絶縁膜(ゲート絶縁膜5pio)、AlO膜29(キャップ膜6p)、およびTiN膜33(下層ゲート電極7D)と多結晶Si膜34(上層ゲート電極7U)との積層膜からなるゲート電極(ゲート電極7)により構成されるPch用スタックゲート構造のゲートが形成される。
また、nチャネル型抵抗素子形成領域に、酸化膜5scとHfLaON膜28n(高誘電体膜5hn)との積層膜からなるゲート絶縁膜(ゲート絶縁膜5nc)および多結晶Si膜34(上層ゲート電極7U)からなるゲート電極(ゲート電極7)により構成されるNch用ゲート構造のゲートが形成され、pチャネル型抵抗素子形成領域に、酸化膜5scとHfAlON膜28p(高誘電体膜5hp)との積層膜からなるゲート絶縁膜(ゲート絶縁膜5pc)および多結晶Si膜34(上層ゲート電極7U)からなるゲート電極(ゲート電極7)により構成されるPch用ゲート構造のゲートが形成される。
次に、図23に示すように、コア用nMIS、コア用pMIS、I/O用nMIS、I/O用pMIS、nチャネル型抵抗素子、およびpチャネル型抵抗素子のゲートの側壁に、例えばSi膜からなるオフセットサイドウォール35を形成する。オフセットサイドウォール35は、例えばCVD法を用いて形成され、その厚さは、例えば5nm程度である。続いて、イオン注入法を用いて、コア用nMIS形成領域、I/O用nMIS形成領域、およびnチャネル型抵抗素子形成領域に、ゲートに対して自己整合的にn型拡散領域10を形成する。n型拡散領域10は半導体領域であり、半導体基板1にPまたはAsなどのn型不純物を導入することにより形成される。同様に、コア用pMIS形成領域、I/O用pMIS形成領域、およびpチャネル型抵抗素子形成領域に、ゲートに対して自己整合的にp型拡散領域12を形成する。p型拡散領域12は半導体領域であり、半導体基板1にBなどのp型不純物を導入することにより形成される。
次に、図24に示すように、半導体基板1の主面上に、Si膜およびSiO膜を順次堆積した後、ドライエッチング法を用いて、これらSi膜およびSiO膜を異方性エッチングする。これにより、コア用nMIS、コア用pMIS、I/O用nMIS、I/O用pMIS、nチャネル型抵抗素子、およびpチャネル型抵抗素子のゲートの側壁にサイドウォール9を形成する。
続いて、イオン注入法を用いて、コア用nMIS形成領域、I/O用nMIS形成領域、およびnチャネル型抵抗素子形成領域に、ゲートおよびサイドウォール9に対して自己整合的にn型拡散領域11を形成する。n型拡散領域11は半導体領域であり、半導体基板1にPまたはAsなどのn型不純物を導入することにより形成される。同様に、コア用pMIS形成領域、I/O用pMIS形成領域、およびpチャネル型抵抗素子形成領域に、ゲートおよびサイドウォール9に対して自己整合的にp型拡散領域13を形成する。p型拡散領域13は半導体領域であり、半導体基板1にBなどのp型不純物を導入することにより形成される。
続いて、熱処理を行う。この熱処理は、例えば1000℃で10秒間および1230℃で数m秒実施される。この熱処理によって、コア用nMIS形成領域、I/O用nMIS形成領域、およびnチャネル型抵抗素子形成領域のn型拡散領域10およびn型拡散領域11に導入されたn型不純物を活性化し、コア用pMIS形成領域、I/O用pMIS形成領域、およびpチャネル型抵抗素子形成領域のp型拡散領域12およびp型拡散領域13に導入されたp型不純物を活性化させて、ソース領域およびドレイン領域を形成する。
次に、図25に示すように、半導体基板1の主面上に、Ni膜を形成した後、熱処理を行う。この熱処理は、例えば450℃で実施される。この熱処理によって、半導体基板1を構成するSiとNi、および多結晶Si膜34を構成するSiとNiとを固相反応させてNiSiを形成し、続いてHSOとHとの混合溶液を用いて未反応のNiを除去することにより、ソース領域およびドレイン領域の表面ならびにゲート電極7の上面にNiSi膜36(シリサイド膜8)を形成する。NiSi膜36に代えて、例えばPtSi膜などを使用することもできる。
続いて、半導体基板1の主面上に、Si膜37を堆積する。Si膜37は、例えばCVD法を用いて形成され、その厚さは、例えば30nm程度である。
次に、図26に示すように、半導体基板1の主面上に、層間絶縁膜38を形成する。層間絶縁膜38は、例えばプラズマCVD法を用いて形成されるTEOS膜である。続いて、層間絶縁膜38の表面を、例えばCMP法を用いて平坦化した後、フォトリソグラフィ法およびドライエッチング法を用いて、Si膜37および層間絶縁膜38に接続孔39を形成する。
次に、図27に示すように、接続孔39の底面および内壁を含む層間絶縁膜38上に、例えばスパッタリング法を用いてTiN膜40aを形成する。TiN膜40aは、例えば後の工程で接続孔39の内部に埋め込まれる材料が拡散するのを防止する、いわゆるバリア機能を有している。続いて、半導体基板1の主面上に、接続孔39の内部を埋め込むようにW膜40bを形成する。このW膜40bは、例えばCVD法を用いて形成される。続いて、W膜40bおよびTiN膜40aを、例えばCMP法を用いて研削することにより、接続孔39の内部にプラグ40を形成する。
次に、図28に示すように、半導体基板1の主面上に、配線用絶縁膜41を形成する。配線用絶縁膜41は、例えばTEOS膜、SiCN膜、およびSiO膜を順次堆積した積層膜からなる。続いて、フォトリソグラフィ法およびドライエッチング法を用いて、配線用絶縁膜41に配線溝42を形成する。
続いて、配線溝42の底面および内壁を含む配線用絶縁膜41上に、例えばスパッタリング法を用いてCuシード層を形成した後、めっき法により配線溝42の内部を埋め込むようにCu膜を形成する。続いて、熱処理を行った後、Cu膜およびCuシード層を、例えばCMP法を用いて研削することにより、配線溝42の内部にCu膜からなる配線43を形成する。この後、さらに上層の配線を形成するが、ここでの説明は省略する。
以上の製造工程により、実施例1による半導体装置(コア用nMIS、コア用pMIS、I/O用nMIS、I/O用pMIS、nチャネル型抵抗素子、およびpチャネル型抵抗素子)が略完成する。
このように、実施例1によれば、nチャネル型HK/MGトランジスタのNch用ゲートスタック構造のゲートと素子分離部との重なり部分を小さくすることにより、素子分離部からNch用ゲートスタック構造のゲートへの酸素の供給を減少させて、nチャネル型HK/MGトランジスタのしきい値電圧の増加を抑制することができる。これにより、HK/MGトランジスタを有する半導体装置において、安定した動作特性を得ることができる。
本願発明に適用されるHK/MGトランジスタの構造は、実施例1で説明したコア用トランジスタおよびI/O用トランジスタに限定されるものではない。実施例2では、本願発明が適用されるHK/MGトランジスタの構造の変形例について説明する。
実施例2によるコア用トランジスタおよびI/O用トランジスタと、前述した実施例1によるコア用トランジスタおよびI/O用トランジスタとがそれぞれ相違する点はゲート構造である。特に、実施例2によるコア用トランジスタおよびI/O用トランジスタでは、それぞれのゲート電極を金属膜により構成している。
前述した実施例1では、コア用トランジスタおよびI/O用トランジスタのnMISは、例えば酸化膜(SiO膜)と高誘電体膜(HfLaON膜)との積層膜からなるゲート絶縁膜、キャップ膜(LaO膜)、および下層ゲート電極(TiN膜)と上層ゲート電極(多結晶Si膜)との積層膜からなるゲート電極により構成されるNch用ゲートスタック構造のゲートを有している。また、コア用トランジスタおよびI/O用トランジスタのpMISは、酸化膜(SiO膜)と高誘電体膜(HfAlON膜)との積層膜からなるゲート絶縁膜、キャップ膜(AlO膜)、および下層ゲート電極(TiN膜)と上層ゲート電極(多結晶Si膜)との積層膜からなるゲート電極により構成されるPch用ゲートスタック構造のゲートを有している。
これに対して、実施例2では、コア用トランジスタおよびI/O用トランジスタのnMISは、酸化膜(SiO膜)と高誘電体膜(HfLaON膜)との積層膜からなるゲート絶縁膜、キャップ膜(LaO膜)、および下層ゲート電極(TiN膜)と中層ゲート電極(pMIS用の仕事関数調整用金属膜)と上層ゲート電極(金属膜)との積層膜からなるゲート電極により構成されるNch用ゲートスタック構造のゲートを有している。また、コア用トランジスタおよびI/O用トランジスタのpMISは、酸化膜(SiO膜)と高誘電体膜(HfON膜)との積層膜からなるゲート絶縁膜、中層ゲート電極(pMIS用の仕事関数調整用金属膜)と上層ゲート電極(金属膜)との積層膜からなるゲート電極により構成されるPch用ゲートスタック構造のゲートを有している。
実施例2によるコア用トランジスタの構造を、図29を用いて詳細に説明する。図29は、実施例2によるコア用トランジスタのnチャネル型HK/MGトランジスタおよびpチャネル型HK/MGトランジスタのゲート幅方向に沿った要部断面図である。なお、I/O用トランジスタとコア用トランジスタとでは、ゲート絶縁膜の一部を構成する酸化膜の厚さ以外の構成部分は同じであるため、ここでのI/O用トランジスタの構造の説明は省略する。また、実施例2によるコア用トランジスタのゲート構造以外は、実施例1と同様であるため、その説明を省略する。
まず、コア用nMISのゲート構造について説明する。コア用nMISのゲートのうち、ゲート絶縁膜およびキャップ膜は、実施例1のゲート絶縁膜5ncおよびキャップ膜6nとそれぞれ同様であるが、ゲート電極は、実施例1のゲート電極7と異なる。
すなわち、実施例1と同様に、コア用nMIS形成領域の半導体基板1の主面に形成されたp型ウェル3上には、酸化膜5scと高誘電体膜5hnとの積層膜からなるゲート絶縁膜5ncが形成されている。さらに、ゲート絶縁膜5nc上には、キャップ膜6nが形成されている。
しかし、キャップ膜6n上には、複数の金属膜を積層したゲート電極50nが形成されている。このゲート電極50nは、例えば下層ゲート電極50Dと中層ゲート電極50Mと上層ゲート電極50Uとを積層した3層構造を有している。下層ゲート電極50Dは、例えばTiN膜により構成される。また、中層ゲート電極50Mは、コア用pMISのしきい値電圧を調整するために設けられた金属膜(高誘電体膜の仕事関数を調整)であり、例えばTiN膜により構成される。また、上層ゲート電極50Uは、例えばAlを含む金属膜により構成される。ゲート電極50n上には、実施例1のようなシリサイド膜は形成されていない。
続いて、コア用pMISのゲート構造について説明する。コア用pMISのゲートのうち、ゲート絶縁膜は、実施例1のゲート絶縁膜5pcと同様に、酸化膜と高誘電体膜との積層膜からなるが、高誘電体膜には仕事関数を調整するための金属元素が導入されていない。さらに、キャップ膜は形成されておらず、ゲート電極は、実施例1のゲート電極7と異なる。
すなわち、実施例1と同様に、コア用pMIS形成領域の半導体基板1の主面に形成されたn型ウェル4上には、酸化膜5scと高誘電体膜5hoとの積層膜からなるゲート絶縁膜5poが形成されている。高誘電体膜5hoは、例えばHfON膜であり、仕事関数を調整するための金属元素(例えば実施例1では、Al元素)は導入されていない。しかし、高誘電体膜5ho上に形成される中層ゲート電極50Mにより、高誘電体膜5hoの仕事関数を調整して、コア用pMISのしきい値電圧を調整することができる。
ゲート絶縁膜5po上には、ゲート電極50pが形成されている。このゲート電極50pは、例えば中層ゲート電極50Mと上層ゲート電極50Uとを積層した2層構造を有している。ゲート電極50p上には、実施例1のようなシリサイド膜は形成されていない。
次に、実施例2による半導体装置の製造方法について図30〜図42を用いて工程順に説明する。図30〜図42は、半導体装置に形成される回路素子のうち、コア用nMIS(Nch Core)、コア用pMIS(Pch Core)、I/O用nMIS(Nch I/O)、I/O用pMIS(Pch I/O)、nチャネル型抵抗素子(Nch 抵抗素子)、およびpチャネル型抵抗素子(Pch 抵抗素子)のゲート長方向に沿った要部断面図を示している。
まず、前述した実施例1と同様の製造工程によって、半導体基板1に、素子分離部2を形成し、この素子分離部2によって活性領域を分離して、コア用nMIS形成領域、コア用pMIS形成領域、I/O用nMIS形成領域、I/O用pMIS形成領域、nチャネル型抵抗素子形成領域、およびpチャネル型抵抗素子形成領域を形成する。続いて、埋め込みnウェル25、pウェル26、およびnウェル27を形成する。さらに、コア用nMIS形成領域、コア用pMIS形成領域、nチャネル型抵抗素子形成領域、およびpチャネル型抵抗素子形成領域の半導体基板1の主面に酸化膜5scを形成し、I/O用nMIS形成領域およびI/O用pMIS形成領域の半導体基板1の主面に酸化膜5sioを形成する。
次に、図30に示すように、半導体基板1の主面上に、例えばHfON膜28を形成する。HfON膜28は、例えばCVD法またはAID法を用いて形成され、その厚さは、例えば1nm程度である。HfON膜28に代えて、例えばHfSiON膜、HfSiO膜、またはHfO膜などの他のハフニウム系絶縁膜を使用することもできる。
続いて、窒化処理を施した後、HfON膜28上に、例えばLaO膜32(キャップ膜6n)を堆積する。LaO膜32は、例えばスパッタリング法を用いて形成され、その厚さは、例えば0.1〜1.5nm程度である。続いて、LaO膜32上に、例えばTiN膜30を堆積する。TiN膜30は、例えばスパッタリング法を用いて形成され、その厚さは、例えば5〜15nm程度である。続いて、TiN膜30上に、例えば第1多結晶Si膜51を堆積する。
次に、図31に示すように、フォトリソグラフィ法を用いてコア用nMIS形成領域およびI/O用nMIS形成領域を覆うレジストパターン52を形成する。
次に、図32に示すように、レジストパターン52をマスクとして、レジストパターン52から露出している第1多結晶Si膜51、TiN膜30、およびLaO膜32を除去した後、レジストパターン52を除去する。
次に、図33に示すように、半導体基板1の主面上に、例えば第2多結晶Si膜53を堆積する。第2多結晶Si膜53は、第1多結晶Si膜51よりも厚く形成される。続いて、第2多結晶Si膜53の表面をCMP法により研磨して、その表面を平坦化した後、例えばSi、SiO、またはSiOCからなるダミー絶縁膜53aを第2多結晶Si膜53上に形成する。
次に、図34に示すように、フォトリソグラフィ法およびドライエッチング法を用いて、ダミー絶縁膜53a、第2多結晶Si膜53、第1多結晶Si膜51、TiN膜30、LaO膜32、HfON膜28、酸化膜5sio、および酸化膜5scを加工する。
これにより、コア用nMIS形成領域に、酸化膜5scとHfON膜28との積層膜からなるゲート絶縁膜、LaO膜32、TiN膜30と第1多結晶Si膜51と第2多結晶Si膜53との積層膜からなるダミーゲート電極、およびダミー絶縁膜53aにより構成されるダミーゲートが形成される。また、コア用pMIS形成領域に、酸化膜5scとHfON膜28との積層膜からなるゲート絶縁膜、第2多結晶Si膜53からなるダミーゲート電極、およびダミー絶縁膜53aにより構成されるダミーゲートが形成される。
また、I/O用nMIS形成領域に、酸化膜5sioとHfON膜28との積層膜からなるゲート絶縁膜、LaO膜32、およびTiN膜30と第1多結晶Si膜51と第2多結晶Si膜53との積層膜からなるダミーゲート電極、およびダミー絶縁膜53aにより構成されるダミーゲートが形成される。また、I/O用pMIS形成領域に、酸化膜5sioとHfON膜28との積層膜からなるゲート絶縁膜、および第2多結晶Si膜53、およびダミー絶縁膜53aからなるダミーゲート電極により構成されるダミーゲートが形成される。
また、nチャネル型抵抗素子形成領域およびpチャネル方抵抗素子領域に、酸化膜5scとHfON膜28との積層膜からなるゲート絶縁膜、および第2多結晶Si膜53からなるゲート電極、およびダミー絶縁膜53aによりNch用ゲート構造のゲートおよびPch用ゲート構造のゲートがそれぞれ形成される。
次に、図35に示すように、半導体基板1の主面上に、コア用nMIS、コア用pMIS、I/O用nMIS、およびI/O用pMISのダミーゲート、ならびにnチャネル型抵抗素子およびpチャネル型抵抗素子のゲートの側壁に、例えばSi膜またはSiOからなるオフセットサイドウォール35を形成する。オフセットサイドウォール35は、例えばCVD法を用いて形成され、その厚さは、例えば5nm程度である。続いて、イオン注入法を用いて、コア用nMIS形成領域、I/O用nMIS形成領域、およびnチャネル型抵抗素子形成領域に、ダミーゲートまたはゲートに対して自己整合的にn型拡散領域10を形成する。n型拡散領域10は半導体領域であり、半導体基板1にPまたはAsなどのn型不純物を導入することにより形成される。同様に、コア用pMIS形成領域、I/O用pMIS形成領域、およびpチャネル型抵抗素子形成領域に、ダミーゲートまたはゲートに対して自己整合的にp型拡散領域12を形成する。p型拡散領域12は半導体領域であり、半導体基板1にBなどのp型不純物を導入することにより形成される。
次に、図36に示すように、半導体基板1の主面上に、SiO膜およびSi膜を順次堆積した後、ドライエッチング法を用いて、これらSiO膜およびSi膜を異方性エッチングする。これにより、コア用nMIS、コア用pMIS、I/O用nMIS、およびI/O用pMISのダミーゲート、ならびにnチャネル型抵抗素子およびpチャネル型抵抗素子のゲートの側壁にサイドウォール9を形成する。
続いて、イオン注入法を用いて、コア用nMIS形成領域、I/O用nMIS形成領域、およびnチャネル型抵抗素子形成領域に、ダミーゲートまたはゲートおよびサイドウォール9に対して自己整合的にn型拡散領域11を形成する。n型拡散領域11は半導体領域であり、半導体基板1にPまたはAsなどのn型不純物を導入することにより形成される。同様に、コア用pMIS形成領域、I/O用pMIS形成領域、およびpチャネル型抵抗素子形成領域に、ダミーゲートまたはゲートおよびサイドウォール9に対して自己整合的にp型拡散領域13を形成する。p型拡散領域13は半導体領域であり、半導体基板1にBなどのp型不純物を導入することにより形成される。
続いて、熱処理を行う。この熱処理は、例えば1000℃で10秒間および1230℃で数m秒実施される。この熱処理によって、コア用nMIS形成領域、I/O用nMIS形成領域、およびnチャネル型抵抗素子形成領域のn型拡散領域10およびn型拡散領域11に導入されたn型不純物を活性化し、コア用pMIS形成領域、I/O用pMIS形成領域、およびpチャネル型抵抗素子形成領域のp型拡散領域12およびp型拡散領域13に導入されたp型不純物を活性化させて、ソース・ドレイン領域を形成する。また、同時に、この熱処理により、LaO膜32からLaがHfON膜28へ熱拡散して、コア用nMIS形成領域およびI/O用nMIS形成領域のHfON膜28はHfLaON膜28n(高誘電体5hn)となる。このとき、LaO膜32が残るように熱処理をかけても良いが、LaO膜32のすべてが反応するように熱処理をかけても良い。以降の図では、LaO膜32が一部残る場合を図示している。
次に、図37に示すように、ソース領域およびドレイン領域の表面にNiSi膜36を形成する。NiSi膜36に代えて、例えばPtSi膜などを使用することもできる。続いて、半導体基板1の主面上に、Si膜37を堆積する。Si膜37は、例えばCVD法を用いて形成される。続いて、Si膜37上に層間絶縁膜38を形成し、その表面を、例えばCMP法を用いて平坦化する。層間絶縁膜38は、例えばプラズマCVD法を用いて形成されるTEOS膜である。
次に、図38に示すように、第2多結晶Si膜53が露出するまで、層間絶縁膜38、Si膜37、およびダミー絶縁膜53aを、例えばCMP法を用いて研削する。
次に、図39に示すように、コア用nMIS形成領域、コア用pMIS形成領域、I/O用nMIS形成領域、およびI/O用pMIS形成領域の第1多結晶Si膜51および第2多結晶Si膜53を除去する。このとき、Nch抵抗素子領域およびPch抵抗素子領域はレジスト膜等で覆っておく。これにより、コア用nMIS形成領域、コア用pMIS形成領域、I/O用nMIS形成領域、およびI/O用pMIS形成領域のそれぞれのダミーゲートが形成された箇所には、凹部55が形成され、Nch抵抗素子領域およびPch抵抗素子領域の第2多結晶Si膜53は残存する。コア用nMIS形成領域およびI/O用nMIS形成領域の凹部55の底面には、TiN膜30が露出しており、コア用pMIS形成領域およびI/O用pMIS形成領域の凹部55の底面には、HfON膜28が露出している。
次に、図40に示すように、半導体基板1の主面上に、コア用pMISおよびI/O用pMISの仕事関数を調整するための第1金属膜56を堆積する。第1金属膜56は、例えばTiN膜である。その厚さは、例えば15nmであり、凹部55の内部を完全に埋め込まない厚さである。続いて、第1金属膜56上に、凹部55の内部を埋め込むように第2金属膜57を形成する。第2金属膜57は、例えばAlを含む金属膜であり、その厚さは、例えば100nmである。
次に、図41に示すように、第1金属膜56および第2金属膜57を、例えばCMP法を用いて研削することにより、凹部55の内部に第1金属膜56および第2金属膜57を埋め込む。
これにより、コア用nMIS形成領域に、酸化膜5scとHfLaON膜28n(高誘電体膜5hn)との積層膜からなるゲート絶縁膜(ゲート絶縁膜5nc)、LaO膜32(キャップ膜6n)、およびTiN膜33(下層ゲート電極50D)と第1金属膜56(中層ゲート電極50M)と第2金属膜57(上層ゲート電極50U)との積層膜からなるゲート電極(ゲート電極50n)により構成されるNch用ゲートスタック構造のゲートが形成される。また、コア用pMIS形成領域に、酸化膜5scとHfON膜28(高誘電体膜5ho)との積層膜からなるゲート絶縁膜(ゲート絶縁膜5po)、および第1金属膜56(中層ゲート電極50M)と第2金属膜57(上層ゲート電極50U)との積層膜からなるゲート電極(ゲート電極50p)により構成されるPch用ゲートスタック構造のゲートが形成される。
また、I/O用nMIS形成領域に、酸化膜5sioとHfLaON膜28nとの積層膜からなるゲート絶縁膜、LaO膜32、およびTiN膜33と第1金属膜56と第2金属膜57との積層膜からなるゲート電極により構成されるNch用ゲートスタック構造のゲートが形成される。また、I/O用pMIS形成領域に、酸化膜5sioとHfON膜28との積層膜からなるゲート絶縁膜、および第1金属膜56と第2金属膜57との積層膜からなるゲート電極により構成されるPch用ゲートスタック構造のゲートが形成される。
また、nチャネル型抵抗素子形成領域およびpチャネル型抵抗素子形成領域に、酸化膜5scとHfON膜28との積層膜からなるゲート絶縁膜、および第2多結晶Si膜53からなるゲート電極により構成されるNch用ゲート構造のゲートおよびPch用ゲート構造のゲートがそれぞれ形成される。
次に、図42に示すように、半導体基板1の主面上に、層間絶縁膜58を形成した後、フォトリソグラフィ法およびドライエッチング法を用いて、層間絶縁膜38,58およびSi膜37に接続孔39を形成する。続いて、接続孔39の内部にプラグ40を形成した後、配線43を形成する。この後、さらに上層の配線を形成するが、ここでの説明は省略する。
以上の製造工程により、実施例2による半導体装置(コア用nMIS、コア用pMIS、I/O用nMIS、I/O用pMIS、nチャネル型抵抗素子、およびpチャネル型抵抗素子)が略完成する。
このように、実施例2によれば、ゲート電極を金属膜のみで構成するHK/MGトランジスタにおいても、前述の実施例1と同様に、Nch用ゲートスタック構造のゲートと素子分離部との重なり部分を小さくすることにより、素子分離部からNch用ゲートスタック構造のゲートへの酸素の供給を減少させて、nチャネル型HK/MGトランジスタのしきい値電圧の増加を抑制することができる。
実施例3では、本願発明をSRAM(Static Random Access Memory)に適用した第1例〜第4例について説明する。HK/MGトランジスタの構造は、実施例1または実施例2で説明した構造を用いることができる。実施例3によるSRAMのメモリセルは、1ビットの情報を記憶するフリップフロップ回路と2個の情報転送用MISとで構成され、上記フリップフロップ回路は、例えば一対の負荷用MISと一対の駆動用MISとで構成されており、いわゆる6個のMISを使用した完全CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)型で構成される。
本願発明をSRAMに適用した第1例を図43および図44を用いて説明する。図43(a)および(b)は、それぞれSRAMの1ビット分のメモリセル(1ビットセル)の等価回路図および要部平面図、図44は、SRAMの4ビット分のメモリセル(4ビットセル)の要部平面図である。
図43(a)に示すように、メモリセルMCは、一対の相補性データ線(データ線DL、データ線/(バー)DL)とワード線WLとの交差部に配置され、一対の駆動用MIS(Dr1,Dr2)、一対の負荷用MIS(Ld1,Ld2)および一対の転送用MIS(Tr1,Tr2)により構成されている。駆動用MIS(Dr1,Dr2)および転送用MIS(Tr1,Tr2)はnMISで形成され、負荷用MIS(Ld1,Ld2)はpMISで形成されている。
メモリセルMCを構成する上記6個のMISのうち、駆動用MIS(Dr1)および負荷用MIS(Ld1)はCMOSインバータINV1を構成し、駆動用MIS(Dr2)および負荷用MIS(Ld2)はCMOSインバータINV2を構成している。これら一対のCMOSインバータINV1,INV2の相互の入出力端子(記憶ノードA,B)は交差結合され、1ビットの情報を記憶する情報蓄積部としてのフリップフロップ回路を構成している。また、このフリップフロップ回路の一方の入出力端子(記憶ノードA)は転送用MIS(Tr1)のソース・ドレインの一方に接続され、他方の入出力端子(記憶ノードB)は転送用MIS(Tr2)のソース・ドレインの一方に接続されている。
さらに、転送用MIS(Tr1)のソース・ドレインの他方はデータ線DLに接続され、転送用MIS(Tr2)のソース・ドレインの他方はデータ線/DLに接続されている。また、フリップフロップ回路の一端(負荷用MIS(Ld1,Ld2)の各ソース)は電源電圧(Vcc)に接続され、他端(駆動用MIS(Dr1,Dr2)の各ソース)は基準電圧(Vss)に接続されている。
図43(b)および図44に示すように、第1例のメモリセルMCを構成する6個のMISは、半導体基板の主面上に設けられた活性領域Ln,Lpに形成されており、この活性領域Ln,Lpは絶縁膜からなる素子分離部ISでその周辺を囲まれている。nチャネル型で構成される駆動用MIS(Dr1,Dr2)および転送用MIS(Tr1,Tr2)はpウェルPwの活性領域Lp、pチャネル型で構成される負荷用MIS(Ld1,Ld2)はnウェルNwの活性領域Lnに形成される。隣接するpウェルPwの活性領域LpとnウェルNwの活性領域Lnとの距離(素子分離部ISの幅)Lは、例えば80nm程度である。
転送用MIS(Tr1,Tr2)のゲート電極FG1,FG2は、前述した実施例1または実施例2で説明したゲート電極と同じ構造を有しており、転送用MIS(Tr1,Tr2)のソースおよびドレインは、pウェルPwの活性領域Lpに形成されたn型半導体領域で構成されている。
CMOSインバータINV1を構成する駆動用MIS(Dr1)と負荷用MIS(Ld1)とは、共有のゲート電極FG3を有し、CMOSインバータINV2を構成する駆動用MIS(Dr2)と負荷用MIS(Ld2)とは、共通のゲート電極FG4を有しており、これらゲート電極FG3,FG4は、前述した実施例1または実施例2で説明したゲート電極と同じ構造を有している。駆動用MIS(Dr1,Dr2)のソースおよびドレインは、pウェルPwの活性領域Lpに形成されたn型半導体領域で構成され、負荷用MIS(Ld1,Ld2)のソースおよびドレインは、nウェルNwの活性領域Lnに形成されたp型半導体領域で構成されている。
さらに、上記ゲート電極FG3は、接続孔CN2内に埋め込まれた導電膜および局所配線を介して、CMOSインバータINV2の入力端子(負荷用MIS(Ld2)のドレイン、駆動用MIS(Tr2)のドレイン、および転送用MIS(Tr2)のソース)に電気的に接続されている。同様に、上記ゲート電極FG4は、接続孔CN2内に埋め込まれた導電膜および局所配線を介して、CMOSインバータINV1の入力端子(負荷用MIS(Ld1)のドレイン、駆動用MIS(Tr1)のドレイン、および転送用MIS(Tr1)のソース)に電気的に接続されている。
また、負荷用MIS(Ld1,Ld2)のソース、駆動用MIS(Dr1,Dr2)のソース、および転送用MIS(Tr1,Tr2)のドレインに接して接続孔CN1が形成されており、接続孔CN1の内部に埋め込まれた導電膜を介して、他の部分と電気的に接続されている。
実施例3の第1例によるSRAMのメモリセルでは、CMOSインバータINV1を構成する駆動用MIS(Dr1)と負荷用MIS(Ld1)とは、共有のゲート電極FG3を有し、駆動用MIS(Dr1)のゲート構造は、nチャネル型HK/MGトランジスタ(例えば実施例1または実施例2のコア用nMIS)のNch用スタックゲート構造NGと同じとし、負荷用MIS(Ld1)のゲート構造は、pチャネル型HK/MGトランジスタ(例えば実施例1または実施例2のコア用pMIS)のPch用スタックゲート構造PGと同じとしている。さらに、駆動用MIS(Dr1)のゲートと負荷用MIS(Ld1)のゲートとの境界を、駆動用MIS(Dr1)が形成されたpウェルPwと負荷用MIS(Ld1)が形成されたnウェルNwとの境界(図中に示すPN境界中間線BL)よりもpウェルPw側にずらして、素子分離部IS上に乗り上げる駆動用MIS(Dr1)のゲートを、素子分離部IS上に乗り上げる負荷用MIS(Ld1)のゲートよりも短くしている。
同様に、CMOSインバータINV2を構成する駆動用MIS(Dr2)と負荷用MIS(Ld2)とは、共有のゲート電極FG4を有し、駆動用MIS(Dr2)のゲート構造は、nチャネル型HK/MGトランジスタ(例えば実施例1または実施例2のコア用nMIS)のNch用スタックゲート構造NGと同じとし、負荷用MIS(Ld2)のゲート構造は、pチャネル型HK/MGトランジスタ(例えば実施例1または実施例2のコア用pMIS)のPch用スタックゲート構造PGと同じとしている。さらに、駆動用MIS(Dr2)のゲートと負荷用MIS(Ld2)のゲートとの境界を、駆動用MIS(Dr2)が形成されたpウェルPwと負荷用MIS(Ld2)が形成されたnウェルNwとの境界(図中に示すPN境界中間線BL)よりもPウェルPw側にずらして、素子分離部IS上に乗り上げる駆動用MIS(Dr2)のゲートを、素子分離部IS上に乗り上げる負荷用MIS(Ld2)のゲートよりも短くしている。
次に、本願発明をSRAMに適用した第2例を図45および図46を用いて説明する。なお、ゲート構造の平面レイアウト以外のメモリセルの等価回路および基本的な平面構造は、前述の図43および図44を用いて説明した第1例と同様であるためその説明を省略する。
実施例3の第2例によるSRAMのメモリセルでは、転送用MIS(Tr1,Tr2)のゲート構造は、nチャネル型HK/MGトランジスタ(例えば実施例1または実施例2のコア用nMIS)のNch用スタックゲート構造NGと同じであるが、素子分離部IS上に乗り上がるゲートの一部の構造を、pチャネル型HK/MGトランジスタ(例えば実施例1または実施例2のコア用pMIS)のPch用スタックゲート構造PGと同じとする。図45および図46には、第1例と第2例とを適用したメモリセルの平面レイアウトを示している。
次に、本願発明をSRAMに適用した第3例を図47および図48を用いて説明する。なお、ゲート構造の平面レイアウト以外のメモリセルの等価回路および基本的な平面構造は、前述の図43および図44を用いて説明した第1例と同様であるためその説明を省略する。
実施例3の第3例によるSRAMのメモリセルでは、駆動用MIS(Dr1,Dr2)のゲート構造は、nチャネル型HK/MGトランジスタ(例えば実施例1または実施例2のコア用nMIS)のNch用スタックゲート構造NGと同じであるが、負荷用MIS(Ld1,Ld2)と反対側に延びて、素子分離部IS上に乗り上がる駆動用MIS(Dr1,Dr2)のゲートの一部の構造を、pチャネル型HK/MGトランジスタ(例えば実施例1または実施例2のコア用pMIS)のPch用スタックゲート構造PGと同じとする。図47および図48には、第1例、第2例および第3例を適用したメモリセルの平面レイアウトを示している。
次に、本願発明をSRAMに適用した第4例を図49および図50を用いて説明する。なお、ゲート構造の平面レイアウト以外のメモリセルの等価回路および基本的な平面構造は、前述の図43および図44を用いて説明した第1例と同様であるためその説明を省略する。
実施例3の第4例によるSRAMのメモリセルでは、転送用MIS(Tr1,Tr2)のゲート構造は、nチャネル型HK/MGトランジスタ(例えば実施例1または実施例2のコア用nMIS)のNch用スタックゲート構造NGと同じであるが、隣接する他のメモリセルと反対側に延びて、素子分離部IS上に乗り上がる転送用MIS(Tr1,Tr2)のゲートの一部の構造を、pチャネル型HK/MGトランジスタ(例えば実施例1または実施例2のコア用pMIS)のPch用スタックゲート構造PGと同じとする。図49および図50には、第1例、第2例、第3例、および第4例を適用したメモリセルの平面レイアウトを示している。
このように、実施例3によれば、SRAMにおいても、前述の実施例1と同様に、Nch用ゲートスタック構造のゲートと素子分離部との重なり部分を小さくすることにより、素子分離部からNch用ゲートスタック構造のゲートへの酸素の供給を減少させて、nチャネル型HK/MGトランジスタのしきい値電圧の増加を抑制することができる。
実施例4では、本願発明をnチャネル型HK/MGトランジスタのゲート構造を有するMISキャパシタに適用した第1例および第2例について説明する。
本願発明をMISキャパシタに適用した第1例を、図51を用いて説明する。図51(a)および(b)は、それぞれMISキャパシタの要部平面図および要部断面図(図51(a)のD−D′線に沿った要部断面図)である。
第1例によるMISキャパシタMC1は、半導体基板1の主面上に設けられたpウェルの活性領域Lpに形成されており、この活性領域Lpは絶縁膜からなる素子分離部2でその周辺を囲まれている。MISキャパシタMC1は、nチャネル型HK/MGトランジスタのゲート電極に対応し、活性領域Lpの中央部を、その両端を素子分離部2に乗り上げて第1方向(図51中のy方向)に沿って延びる第1電極G1と、nチャネル型HK/MGトランジスタのチャネルに対応し、第1電極G1下の活性領域Lpに形成されるn型半導体領域Gchおよびnチャネル型HK/MGトランジスタのソース・ドレインに対応し、第1電極G1の両側の活性領域Lpに形成されるn型半導体領域Gsdからなる第2電極G2と、nチャネル型HK/MGトランジスタのゲート絶縁膜に対応する容量絶縁膜CLとから構成されている。第1電極G1および第2電極G2は、それぞれ接続孔60の内部に形成されたプラグ61を介して配線62に接続されている。
従って、MISキャパシタMC1の第1電極G1は、nチャネル型HK/MGトランジスタのゲート電極を構成する導体膜(例えば実施例1または実施例2のコア用nMISのゲート電極7)と同じ導体膜で構成され、容量絶縁膜CLは、nチャネル型HK/MGトランジスタのゲート絶縁膜(例えば実施例1または実施例2のコア用nMISのゲート絶縁膜5nc)を構成する絶縁膜と同じ絶縁膜で構成されている。
しかし、素子分離部2に乗り上げているMISキャパシタMC1の第1電極G1の一部と素子分離部2との間には、pチャネル型HK/MGトランジスタのゲート絶縁膜を構成する絶縁膜(例えば実施例1または実施例2のコア用pMISのゲート絶縁膜5pc)と同じ絶縁膜が形成されている。すなわち、活性領域Lpに位置するMISキャパシタMC1のゲートは、Nch用ゲートスタック構造NGであるが、素子分離部2上に乗り上げたゲートの一部はPch用ゲートスタック構造PGである。
次に、本願発明をMISキャパシタに適用した第2例を、図52を用いて説明する。図52(a)および(b)は、それぞれMISキャパシタの要部平面図および要部断面図(図52(a)のE−E′線に沿った要部断面図)である。
第2例によるMISキャパシタMC2は、活性領域Lpの3方向の素子分離部2に乗り上がる第1電極G1と、活性領域Lpに形成されるn型半導体領域Gch,Gsdからなる第2電極G2と、第1電極G1と第2電極G2との間に形成される容量絶縁膜CLとから構成されている。
従って、MISキャパシタMC2の第1電極G1は、nチャネル型HK/MGトランジスタのゲート電極を構成する導体膜(例えば実施例1または実施例2のコア用nMISのゲート電極7)と同じ導体膜で構成され、容量絶縁膜は、nチャネル型HK/MGトランジスタのゲート絶縁膜(例えば実施例1または実施例2のコア用nMISのゲート絶縁膜5nc)を構成する絶縁膜と同じ絶縁膜で構成されている。
しかし、素子分離部2に乗り上げているMISキャパシタMC2の第1電極G1の一部と素子分離部2との間には、pチャネル型HK/MGトランジスタのゲート絶縁膜を構成する絶縁膜(例えば実施例1または実施例2のコア用pMISのゲート絶縁膜5pc)と同じ絶縁膜が形成されている。すなわち、活性領域Lpに位置するMISキャパシタMC2のゲートは、Nch用ゲートスタック構造NGであるが、素子分離部2上に乗り上げたゲートの一部はPch用ゲートスタック構造PGである。
このように、実施例4によれば、MISキャパシタにおいても、前述の実施例1と同様に、Nch用ゲートスタック構造のゲートと素子分離部との重なり部分を小さくすることにより、素子分離部からNch用ゲートスタック構造のゲートへの酸素の供給を減少させることができるので、容量絶縁膜CLの膜厚の増加が抑えられて、容量値の低下を抑制することができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
本発明は、ゲート絶縁膜を比誘電率の高いHigh−k材料で構成し、ゲート電極をメタル材料で構成するHK/MGトランジスタを有する半導体装置およびその製造に適用することができる。
コア用pMIS形成領域の半導体基板1の主面に形成されたn型ウェル4上には、ゲート絶縁膜5pcが形成されている。
次に、図17に示すように、フォトリソグラフィ法を用いてコア用pMIS形成領域、I/O用pMIS形成領域、およびpチャネル型抵抗素子形成領域を覆うレジストパターン(図示は省略)を形成する。続いて、このレジストパターンをマスクとして、レジストパターンから露出しているTiN膜30およびAlO膜29を除去した後、レジストパターンを除去する。
次に、図30に示すように、半導体基板1の主面上に、例えばHfON膜28を形成する。HfON膜28は、例えばCVD法またはALD法を用いて形成され、その厚さは、例えば1nm程度である。HfON膜28に代えて、例えばHfSiON膜、HfSiO膜、またはHfO膜などの他のハフニウム系絶縁膜を使用することもできる。
また、I/O用nMIS形成領域に、酸化膜5sioとHfON膜28との積層膜からなるゲート絶縁膜、LaO膜32、およびTiN膜30と第1多結晶Si膜51と第2多結晶Si膜53との積層膜からなるダミーゲート電極、およびダミー絶縁膜53aにより構成されるダミーゲートが形成される。また、I/O用pMIS形成領域に、酸化膜5sioとHfON膜28との積層膜からなるゲート絶縁膜、第2多結晶Si膜53からなるダミーゲート電極、およびダミー絶縁膜53aにより構成されるダミーゲートが形成される。
これにより、コア用nMIS形成領域に、酸化膜5scとHfLaON膜28n(高誘電体膜5hn)との積層膜からなるゲート絶縁膜(ゲート絶縁膜5nc)、LaO膜32(キャップ膜6n)、およびTiN膜30(下層ゲート電極50D)と第1金属膜56(中層ゲート電極50M)と第2金属膜57(上層ゲート電極50U)との積層膜からなるゲート電極(ゲート電極50n)により構成されるNch用ゲートスタック構造のゲートが形成される。また、コア用pMIS形成領域に、酸化膜5scとHfON膜28(高誘電体膜5ho)との積層膜からなるゲート絶縁膜(ゲート絶縁膜5po)、および第1金属膜56(中層ゲート電極50M)と第2金属膜57(上層ゲート電極50U)との積層膜からなるゲート電極(ゲート電極50p)により構成されるPch用ゲートスタック構造のゲートが形成される。
また、I/O用nMIS形成領域に、酸化膜5sioとHfLaON膜28nとの積層膜からなるゲート絶縁膜、LaO膜32、およびTiN膜30と第1金属膜56と第2金属膜57との積層膜からなるゲート電極により構成されるNch用ゲートスタック構造のゲートが形成される。また、I/O用pMIS形成領域に、酸化膜5sioとHfON膜28との積層膜からなるゲート絶縁膜、および第1金属膜56と第2金属膜57との積層膜からなるゲート電極により構成されるPch用ゲートスタック構造のゲートが形成される。
さらに、上記ゲート電極FG3は、接続孔CN2内に埋め込まれた導電膜および局所配線を介して、CMOSインバータINV2の入力端子(負荷用MIS(Ld2)のドレイン、駆動用MIS(Dr2)のドレイン、および転送用MIS(Tr2)のソース)に電気的に接続されている。同様に、上記ゲート電極FG4は、接続孔CN2内に埋め込まれた導電膜および局所配線を介して、CMOSインバータINV1の入力端子(負荷用MIS(Ld1)のドレイン、駆動用MIS(Dr1)のドレイン、および転送用MIS(Tr1)のソース)に電気的に接続されている。
従って、MISキャパシタMC2の第1電極G1は、nチャネル型HK/MGトランジスタのゲート電極を構成する導体膜(例えば実施例1または実施例2のコア用nMISのゲート電極7)と同じ導体膜で構成され、容量絶縁膜CLは、nチャネル型HK/MGトランジスタのゲート絶縁膜(例えば実施例1または実施例2のコア用nMISのゲート絶縁膜5nc)を構成する絶縁膜と同じ絶縁膜で構成されている。

Claims (16)

  1. 半導体基板の主面に形成された酸素原子を含む絶縁膜からなる素子分離部と、
    前記半導体基板の主面に形成され、前記素子分離部に隣接する活性領域と、
    前記活性領域および前記素子分離部の上に形成され、LaとHfとを含む第1絶縁膜と、
    前記素子分離部の上で前記第1絶縁膜と繋がり、前記第1絶縁膜よりもLaの含有量が少ないHfを含む第2絶縁膜と、
    前記第1絶縁膜および前記第2絶縁膜の上に形成されたゲート電極と、
    を有することを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置において、さらに、
    前記ゲート電極の下の前記活性領域に形成されたチャネル領域と、
    前記チャネル領域を挟んで、前記ゲート電極の両側の前記活性領域に形成されたソース領域およびドレイン領域と、
    を有することを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1記載の半導体装置において、前記活性領域と前記第1絶縁膜との間には、酸化膜が形成されていることを特徴とする半導体装置。
  4. 半導体基板の主面に形成された酸素原子を含む絶縁膜からなる素子分離部と、
    前記半導体基板の主面の第1領域に形成され、前記素子分離部に囲まれた第1導電型の第1活性領域と、
    前記半導体基板の主面の前記第1領域とは異なる第2領域に形成され、前記素子分離部に囲まれた前記第1導電型とは異なる第2導電型の第2活性領域と、
    前記第1活性領域の上に形成されたLaとHfとを含む第1絶縁膜と、
    前記第2活性領域の上に形成された、前記第1絶縁膜よりもLaの含有量が少ないHfを含む第2絶縁膜と、
    を有し、
    前記第1活性領域と前記第2活性領域との間に前記素子分離部を挟み、
    前記第1活性領域と前記第2活性領域との間に挟まれた前記素子分離部の上で、前記第1絶縁膜と前記第2絶縁膜とが繋がり、
    前記第1絶縁膜および前記第2絶縁膜の上に共有のゲート電極が形成された半導体装置であって、
    前記第1活性領域と前記第2活性領域との間に挟まれた前記素子分離部の上では、前記第1絶縁膜の長さが前記第2絶縁膜の長さよりも短いことを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項4記載の半導体装置において、さらに、
    前記ゲート電極の下の前記第1活性領域に形成された第1チャネル領域と、
    前記第1チャネル領域を挟んで、前記ゲート電極の両側の前記第1活性領域に形成された前記第2導電型の第1ソース領域および第1ドレイン領域と、
    前記ゲート電極の下の前記第2活性領域に形成された第2チャネル領域と、
    前記第2チャネル領域を挟んで、前記ゲート電極の両側の前記第2活性領域に形成された前記第1導電型の第1ソース領域および第2ドレイン領域と、
    を有することを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項4記載の半導体装置において、前記第1活性領域と前記第1絶縁膜との間および前記第2活性領域と前記第2絶縁膜との間には、酸化膜が形成されていることを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項4記載の半導体装置において、前記第2絶縁膜は、Alを含むことを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項4記載の半導体装置において、前記第1絶縁膜および前記第2絶縁膜は、SiOよりも比誘電率が高い絶縁膜であることを特徴とする半導体装置。
  9. 請求項4記載の半導体装置において、前記ゲート電極は、金属膜および多結晶Si膜を下から順に積層した導電体膜であることを特徴とする半導体装置。
  10. 半導体基板の主面に形成された酸素原子を含む絶縁膜からなる素子分離部と、
    前記半導体基板の主面に形成され、前記素子分離部に隣接する活性領域と、
    前記活性領域および前記素子分離部の上に形成され、LaとHfとを含む第1絶縁膜と、
    前記素子分離部の上で前記第1絶縁膜と繋がり、前記第1絶縁膜よりもLaの含有量が少ないHfを含む第2絶縁膜と、
    前記第1絶縁膜および前記第2絶縁膜の上に形成されたゲート電極と、
    前記ゲート電極の両側の前記活性領域に形成されたソース領域およびドレイン領域と、
    を有し、
    前記ゲート電極のゲート幅は、0.4μm以下であることを特徴とする半導体装置。
  11. (a)半導体基板の主面の第1領域および第2領域を囲んで、酸素原子を含む絶縁膜からなる素子分離部を形成する工程と、
    (b)前記第1領域に第1導電型の第1活性領域を形成する工程と、
    (c)前記第2領域に前記第1導電型とは異なる第2導電型の第2活性領域を形成する工程と、
    (d)前記第1活性領域および前記第2活性領域の表面に第1酸化膜を形成する工程と、
    (e)前記第1酸化膜上にHfを含む第3絶縁膜を形成する工程と、
    (f)前記第1領域の前記第3絶縁膜上にLaを含む第1キャップ膜を形成する工程と、
    (g)前記第2領域の前記第3絶縁膜上にAlを含む第2キャップ膜を形成する工程と、
    (h)熱処理を行い、前記第1キャップ膜に含まれるLaを前記第1領域の前記第3絶縁膜に拡散させて、LaとHfとを含む第1絶縁膜を形成し、前記第2キャップ膜に含まれるAlを前記第2領域の前記第3絶縁膜に拡散させて、AlとHfとを含む第2絶縁膜を形成する工程と、
    (i)前記第1絶縁膜および前記第2絶縁膜の上に金属膜および多結晶Si膜を順次形成する工程と、
    (j)エッチングにより、前記第1領域に、前記多結晶Si膜と前記金属膜とからなる第1ゲート電極および前記第1絶縁膜と前記第1酸化膜からなる第1ゲート絶縁膜を形成し、前記第2領域に、前記多結晶Si膜と前記金属膜とからなる第1ゲート電極および前記第2絶縁膜と前記第1酸化膜からなる第2ゲート絶縁膜を形成する工程と、
    (k)前記第1領域の前記第1ゲート電極の両側の前記第1活性領域に、前記第2導電型の第1ソース領域および第1ドレイン領域を形成し、前記第2領域の前記第2ゲート電極の両側の前記第2活性領域に、前記第1導電型の第2ソース領域および第2ドレイン領域を形成する工程と、
    を有する半導体装置の製造方法において、
    前記第1活性領域と前記第2活性領域との間に挟まれた前記素子分離部の上で、前記第1絶縁膜と前記第2絶縁膜とが繋がり、前記第1絶縁膜の長さが前記第2絶縁膜の長さよりも短いことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  12. 請求項11記載の半導体装置の製造方法において、さらに、
    前記(a)工程で、前記半導体基板の主面の第3領域および第4領域を囲んで前記素子分離部を形成する工程と、
    前記(b)工程で、前記第3領域に前記第1導電型の第3活性領域を形成する工程と、
    前記(c)工程で、前記第4領域に前記第2導電型の第4活性領域を形成する工程と、
    前記(d)工程で、前記第3活性領域および前記第4活性領域の表面に前記第1酸化膜よりも厚い第2酸化膜を形成する工程と、
    前記(e)工程で、前記第2酸化膜上に前記第3絶縁膜を形成する工程と、
    前記(f)工程で、前記第3領域の前記第3絶縁膜上に前記第1キャップ膜を形成する工程と、
    前記(g)工程で、前記第4領域の前記第3絶縁膜上に前記第2キャップ膜を形成する工程と、
    前記(h)で、前記第1キャップ膜に含まれるLaを前記第3領域の前記第3絶縁膜に拡散させて、前記第1絶縁膜を形成し、前記第2キャップ膜に含まれるAlを前記第4領域の前記第3絶縁膜に拡散させて、前記第2絶縁膜を形成する工程と、
    前記(i)工程で、前記第3領域および前記第4領域の前記第1絶縁膜および前記第2絶縁膜の上に前記金属膜および前記多結晶Si膜を順次形成する工程と、
    前記(j)工程で、エッチングにより、前記第3領域に、前記多結晶Si膜と前記金属膜とからなる第3ゲート電極および前記第1絶縁膜と前記第2酸化膜からなる第3ゲート絶縁膜を形成し、前記第4領域に、前記多結晶Si膜と前記金属膜とからなる第4ゲート電極および前記第2絶縁膜と前記第2酸化膜からなる第4ゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記(k)工程で、前記第3領域の前記第3ゲート電極の両側の前記第3活性領域に、前記第2導電型の第3ソース領域および第3ドレイン領域を形成し、前記第4領域の前記第4ゲート電極の両側の前記第4活性領域に、前記第1導電型の第4ソース領域および第4ドレイン領域を形成する工程と、
    を有し、
    前記第3活性領域と前記第4活性領域との間に挟まれた前記素子分離部の上で、前記第1絶縁膜と前記第2絶縁膜とが繋がり、前記第1絶縁膜の長さが前記第2絶縁膜の長さよりも短いことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  13. (a)半導体基板の主面の第1領域および第2領域を囲んで、酸素原子を含む絶縁膜からなる素子分離部を形成する工程と、
    (b)前記第1領域に第1導電型の第1活性領域を形成する工程と、
    (c)前記第2領域に前記第1導電型とは異なる第2導電型の第2活性領域を形成する工程と、
    (d)前記第1活性領域および前記第2活性領域の表面に酸化膜を形成する工程と、
    (e)前記第1領域に、Hfを含む第3絶縁膜、Laを含む第1キャップ膜、第1金属膜、および第1多結晶Si膜からなる積層膜を形成し、
    前記第2領域に、前記第3絶縁膜および第2多結晶Si膜からなる積層膜を形成する工程と、
    (f)エッチングにより、前記第1領域に、前記第1多結晶Si膜と前記第1金属膜とからなるダミー第1ゲート電極および前記第3絶縁膜と前記酸化膜とからなる第1ゲート絶縁膜を形成し、前記第2領域に、前記第2多結晶Siからなる第2ゲート電極および前記第3絶縁膜および前記酸化膜とからなるダミー第2ゲート絶縁膜を形成する工程と、
    (g)前記第1領域の前記ダミー第1ゲート電極の両側の前記第1活性領域に、前記第2導電型の第1ソース領域および第1ドレイン領域を形成し、前記第2領域の前記ダミー第2ゲート電極の両側の前記第2活性領域に、前記第1導電型の第2ソース領域および第2ドレイン領域を形成する工程と、
    (h)前記半導体基板の主面上に、前記第1ダミーゲート電極および前記第2ダミーゲート電極を覆う層間絶縁膜を形成した後、前記第1ダミーゲート電極および前記第2ダミーゲート電極が露出するまで、前記層間絶縁膜を研磨する工程と、
    (i)前記第1領域の前記第1多結晶Si膜を除去して、底面に前記第1金属膜が露出する第1凹部を形成し、前記第2領域の前記第2多結晶Si膜を除去して、底面に前記第3絶縁膜が露出する第2凹部を形成する工程と、
    (j)前記第1凹部および前記第2凹部のそれぞれの内部に、第2金属膜を埋めみ、前記第1領域に、前記第1金属膜と前記第2金属膜とからなる第1ゲート電極を形成し、前記第2領域に、前記第2金属膜からなる第2ゲート電極を形成する工程と、
    を有する半導体装置の製造方法において、
    前記第1活性領域と前記第2活性領域との間に挟まれた前記素子分離部の上で、前記第1絶縁膜と前記第2絶縁膜とが繋がり、前記第1絶縁膜の長さが前記第2絶縁膜の長さよりも短いことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  14. 請求項13記載の半導体装置の製造方法において、さらに、
    前記(a)工程で、前記半導体基板の主面の第3領域および第4領域を囲んで、前記素子分離部を形成する工程と、
    前記(b)工程で、前記第3領域に前記第1導電型の第3活性領域を形成する工程と、
    前記(c)工程で、前記第4領域に前記第2導電型の第4活性領域を形成する工程と、
    前記(d)工程で、前記第3活性領域および前記第4活性領域の表面に前記酸化膜を形成する工程と、
    前記(e)工程で、前記第3領域および前記第4領域に、前記第3絶縁膜および前記第2多結晶Si膜からなる積層膜を形成する工程と、
    前記(f)工程で、エッチングにより、前記第3領域に、前記第2多結晶Si膜からなる第3ゲート電極および前記第3絶縁膜と前記酸化膜とからなる第3ゲート絶縁膜を形成し、前記第4領域に、前記第2多結晶Siからなる第4ゲート電極および前記第3絶縁膜と前記酸化膜とからなる第4ゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記(g)工程で、前記第3領域の前記第3ゲート電極の両側の前記第3活性領域に、前記第2導電型の第3ソース領域および第3ドレイン領域を形成し、前記第4領域の前記第4ゲート電極の両側の前記第4活性領域に、前記第1導電型の第4ソース領域および第4ドレイン領域を形成する工程と、
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  15. 半導体基板の主面に、駆動用電界効果トランジスタおよび負荷用電界効果トランジスタからなる一対のCMOSインバータで構成されたフリップフロップ回路と、前記フリップフロップ回路の一対の入出力端子に接続された一対の転送用電界効果トランジスタとでメモリセルを構成したSRAMを有し、
    前記駆動用電界効果トランジスタおよび前記転送用電界効果トランジスタは、前記半導体基板の主面に形成された酸素原子を含む絶縁膜からなる素子分離部に囲まれた第1導電型の第1活性領域に形成され、
    前記負荷用電界効果トランジスタは、前記素子分離部に囲まれた第2導電型の第2活性領域に形成され、
    前記駆動用電界効果トランジスタおよび前記負荷用電界効果トランジスタは、同じ導電体膜からなる共有のゲート電極を有する半導体装置であって、
    前記第1活性領域の上にLaとHfとを含む第1絶縁膜が形成され、
    前記第2活性領域の上に、前記第1絶縁膜よりもLaの含有量が少ないHfを含む第2絶縁膜が形成され、
    前記第1活性領域と前記第2活性領域との間に挟まれた前記素子分離部の上で、前記第1絶縁膜と前記第2絶縁膜とが繋がり、
    前記第1活性領域と前記第2活性領域との間に挟まれた前記素子分離部の上では、前記第1絶縁膜の長さが前記第2絶縁膜の長さよりも短いことを特徴とする半導体装置。
  16. 半導体基板の主面に、駆動用電界効果トランジスタおよび負荷用電界効果トランジスタからなる一対のCMOSインバータで構成されたフリップフロップ回路と、前記フリップフロップ回路の一対の入出力端子に接続された一対の転送用電界効果トランジスタとでメモリセルを構成したSRAMを有し、
    前記駆動用電界効果トランジスタおよび前記転送用電界効果トランジスタは、前記半導体基板の主面に形成された酸素原子を含む絶縁膜からなる素子分離部に囲まれた第1導電型の第1活性領域に形成され、
    前記負荷用電界効果トランジスタは、前記素子分離部に囲まれた第2導電型の第2活性領域に形成され、
    隣接する2つのメモリセルにそれぞれ形成された転送用電界効果トランジスタが、同じ導電体膜からなる共有のゲート電極を有する半導体装置であって、
    前記第1活性領域の上にLaとHfとを含む第1絶縁膜が形成され、
    前記第2活性領域の上に、前記第1絶縁膜よりもLaの含有量が少ないHfを含む第2絶縁膜が形成され、
    一方のメモリセルの前記転送用電界効果トランジスタが形成された一方の前記第1活性領域と他方のメモリセルの前記転送用電界効果トランジスタが形成された他方の前記第1活性領域との間に挟まれた前記素子分離部の上に、第2絶縁膜が形成され、
    前記素子分離部の上に形成された前記第2絶縁膜を介して、前記一方の前記第1活性領域に形成された前記第1絶縁膜と、前記他方の前記第1活性領域に形成された前記第1絶縁膜とが繋がっていることを特徴とする半導体装置。
JP2012507963A 2010-03-30 2010-03-30 半導体装置およびその製造方法 Active JP5503735B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/055739 WO2011121738A1 (ja) 2010-03-30 2010-03-30 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011121738A1 true JPWO2011121738A1 (ja) 2013-07-04
JP5503735B2 JP5503735B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=44711528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012507963A Active JP5503735B2 (ja) 2010-03-30 2010-03-30 半導体装置およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (3) US9013915B2 (ja)
JP (1) JP5503735B2 (ja)
CN (1) CN102822959B (ja)
TW (1) TWI493604B (ja)
WO (1) WO2011121738A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011121738A1 (ja) * 2010-03-30 2011-10-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
KR20150088813A (ko) * 2012-11-26 2015-08-03 피에스5 뤽스코 에스.에이.알.엘. 장치 및 그 제조 방법
JP2016009808A (ja) * 2014-06-25 2016-01-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
CN114898791A (zh) * 2016-01-29 2022-08-12 三星电子株式会社 用于选择性地执行隔离功能的半导体器件及其布局替代方法
KR102282136B1 (ko) * 2017-07-07 2021-07-27 삼성전자주식회사 반도체 장치
US10804367B2 (en) * 2017-09-29 2020-10-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Gate stacks for stack-fin channel I/O devices and nanowire channel core devices
US10431577B2 (en) * 2017-12-29 2019-10-01 Micron Technology, Inc. Methods of forming circuit-protection devices
US10672775B2 (en) * 2018-05-25 2020-06-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device having strap cell
US10535665B1 (en) 2018-09-07 2020-01-14 Micron Technology, Inc. Integrated assemblies having continuous high-dielectric films extending across channel regions of adjacent transistors
CN112201656A (zh) * 2020-12-02 2021-01-08 晶芯成(北京)科技有限公司 Cmos集成器件的形成方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3638778B2 (ja) * 1997-03-31 2005-04-13 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2001203263A (ja) * 2000-01-20 2001-07-27 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置
JP2005142484A (ja) * 2003-11-10 2005-06-02 Hitachi Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR100526887B1 (ko) * 2004-02-10 2005-11-09 삼성전자주식회사 전계효과 트랜지스터 및 그의 제조방법
US7528024B2 (en) * 2004-05-24 2009-05-05 Texas Instruments Incorporated Dual work function metal gate integration in semiconductor devices
US7229893B2 (en) * 2004-06-23 2007-06-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method and apparatus for a semiconductor device with a high-k gate dielectric
US7416933B2 (en) * 2004-08-06 2008-08-26 Micron Technology, Inc. Methods of enabling polysilicon gate electrodes for high-k gate dielectrics
JP2007088122A (ja) 2005-09-21 2007-04-05 Renesas Technology Corp 半導体装置
US20070228480A1 (en) * 2006-04-03 2007-10-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. CMOS device having PMOS and NMOS transistors with different gate structures
JP4601603B2 (ja) * 2006-12-27 2010-12-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 パワーmisfet、半導体装置およびdc/dcコンバータ
JP4458129B2 (ja) * 2007-08-09 2010-04-28 ソニー株式会社 半導体装置およびその製造方法
US7625791B2 (en) * 2007-10-29 2009-12-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. High-k dielectric metal gate device structure and method for forming the same
US8021939B2 (en) 2007-12-12 2011-09-20 International Business Machines Corporation High-k dielectric and metal gate stack with minimal overlap with isolation region and related methods
US8097500B2 (en) * 2008-01-14 2012-01-17 International Business Machines Corporation Method and apparatus for fabricating a high-performance band-edge complementary metal-oxide-semiconductor device
JP5481030B2 (ja) * 2008-01-30 2014-04-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP5147471B2 (ja) * 2008-03-13 2013-02-20 パナソニック株式会社 半導体装置
JP5291992B2 (ja) * 2008-06-10 2013-09-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP2010028029A (ja) * 2008-07-24 2010-02-04 Renesas Technology Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2010062499A (ja) * 2008-09-08 2010-03-18 Renesas Technology Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2011121738A1 (ja) * 2010-03-30 2011-10-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20130021840A1 (en) 2013-01-24
TWI493604B (zh) 2015-07-21
CN102822959A (zh) 2012-12-12
US9236310B2 (en) 2016-01-12
US20160079379A1 (en) 2016-03-17
JP5503735B2 (ja) 2014-05-28
US9013915B2 (en) 2015-04-21
US20150187657A1 (en) 2015-07-02
WO2011121738A1 (ja) 2011-10-06
US9431498B2 (en) 2016-08-30
CN102822959B (zh) 2015-01-28
TW201145362A (en) 2011-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5503735B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20150102418A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the device
US8975699B2 (en) Semiconductor device
US7830703B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US7863127B2 (en) Manufacturing method of semiconductor device
JP5314964B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20070257277A1 (en) Semiconductor Device and Method for Manufacturing the Same
US20120187504A1 (en) Semiconductor Device Having Shared Contact Hole and a Manufacturing Method Thereof
JP2012119383A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7456448B2 (en) Semiconductor device and method for producing the same
JP2008041895A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2003303901A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
US20050205938A1 (en) Semiconductor device and method of manufacture the same
JP3602722B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2013118311A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008091683A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2004297083A (ja) 半導体装置
JP2012134240A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008060321A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5503735

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250