JPWO2011111746A1 - セラミック焼結体およびこれを用いた回路基板,電子装置ならびに熱電変換モジュール - Google Patents

セラミック焼結体およびこれを用いた回路基板,電子装置ならびに熱電変換モジュール Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011111746A1
JPWO2011111746A1 JP2012504498A JP2012504498A JPWO2011111746A1 JP WO2011111746 A1 JPWO2011111746 A1 JP WO2011111746A1 JP 2012504498 A JP2012504498 A JP 2012504498A JP 2012504498 A JP2012504498 A JP 2012504498A JP WO2011111746 A1 JPWO2011111746 A1 JP WO2011111746A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sintered body
ceramic sintered
rare earth
silicon nitride
circuit board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012504498A
Other languages
English (en)
Inventor
石峯 裕作
裕作 石峯
森山 正幸
正幸 森山
健司 小松原
健司 小松原
裕也 中尾
裕也 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2011111746A1 publication Critical patent/JPWO2011111746A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/58Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides
    • C04B35/584Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides based on silicon nitride
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/10Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects
    • H10N10/17Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects characterised by the structure or configuration of the cell or thermocouple forming the device
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3206Magnesium oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • C04B2235/3225Yttrium oxide or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • C04B2235/3227Lanthanum oxide or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • C04B2235/3229Cerium oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5445Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof submicron sized, i.e. from 0,1 to 1 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • C04B2235/6562Heating rate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • C04B2235/6565Cooling rate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • C04B2235/6567Treatment time
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/77Density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/80Phases present in the sintered or melt-cast ceramic products other than the main phase
    • C04B2235/85Intergranular or grain boundary phases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • C04B2235/9607Thermal properties, e.g. thermal expansion coefficient

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】熱伝導性が優れているとともに剛性が高いセラミック焼結体、亀裂が生じにくい回路基板,信頼性の高い電子装置および信頼性の高い熱電変換モジュールを提供する。【解決手段】 主結晶相が窒化珪素を主成分とし、粒界相が、酸化マグネシウムおよび希土類酸化物を主成分とするとともに、組成式がREMgSi2O5N(REは希土類金属)で表される成分を含むことによって、熱伝導性が優れているとともに剛性が高いセラミック焼結体を得ることができる。また、この焼結体を回路基板に用いれば、亀裂が生じにくい、信頼性の高い回路基板とすることができ、この回路基板を用いた電子装置および熱電変換モジュールは信頼性が高いものとすることができる。【選択図】 図1

Description

本発明は、放熱部材や回路部材の支持基板となるセラミック焼結体、またこれを用いた回路基板,電子装置ならびに熱電変換モジュールに関するものである。
近年、絶縁ゲート・バイポーラ・トランジスタ(IGBT)素子,金属酸化膜型電界効果トランジスタ(MOSFET)素子,発光ダイオード(LED)素子,フリーホイーリングダイオード(FWD)素子,ジャイアント・トランジスタ(GTR)素子等の半導体素子,昇華型サーマルプリンタヘッド素子,サーマルインクジェットプリンタヘッド素子およびペルチェ素子等の各種電子部品が回路基板の回路部材上に搭載された電子装置が用いられている。また、放射性同位体熱電発電装置,排熱回収発電装置等の発電装置,ペルチェ効果を利用した光検出装置,半導体製造装置等を冷却する装置,レーザーダイオードの温度を調節する装置等には、支持基板で熱変換素子を挟持した熱電変換モジュールが用いられている。これらの回路基板や熱電変換モジュールの支持基板にはセラミック焼結体が用いられ、そのセラミック焼結体は高い熱伝導性が求められている。
例えば、特許文献1では、高い熱伝導率を有するセラミック焼結体として、希土類金属を酸化物に換算して2.0〜17.5重量%,Mgを酸化物に換算して0.3〜3.0重量%、不純物としてのAl,Li,Na,K,Fe,Ba,Mn,Bを合計で0.3重量%以下含有し、窒化珪素結晶および粒界相から成るとともに粒界相中における結晶化合物相の粒界相全体に対する割合が20%以上である窒化珪素焼結体が提案されている。
特開2000−34172号公報
しかしながら、窒化珪素焼結体においては、粒界相に希土類酸化物が存在していると、剛性が十分に高くならず、反りが生じやすいという問題があった。
本発明は上述のような課題を解決するために提案されたものであって、その目的は、粒界相に希土類酸化物が存在していても熱伝導性が優れているとともに剛性が高いセラミック焼結体およびこれを用いた回路基板,電子装置ならびに熱電変換モジュールを提供することにある。
本発明のセラミック焼結体は、主結晶相が窒化珪素を主成分とし、粒界相が、酸化マグネシウムおよび希土類酸化物を主成分とするとともに、組成式がREMgSiN(REは希土類金属)で表される成分を含むことを特徴とするものである。
また、本発明の回路基板は、上記本発明のセラミック焼結体からなる支持基板の第1主面側に回路部材を、前記第1主面に対向する第2主面側に放熱部材をそれぞれ設けてなることを特徴とするものである。
また、本発明の電子装置は、上記本発明の回路基板における回路部材上に電子部品を搭載してなることを特徴とするものである。
また、本発明の熱電変換モジュールは、上記本発明のセラミック焼結体からなる支持基板に、p型熱電変換素子とn型熱電変換素子とからなる熱電変換素子が電気的に接続された状態で接合されていることを特徴とするものである。
本発明のセラミック焼結体によれば、主結晶相が窒化珪素を主成分とし、粒界相が、酸化マグネシウムおよび希土類酸化物を主成分とするとともに、組成式がREMgSiN(REは希土類金属)で表される成分を含むことから、熱伝導性が優れているとともに剛性が高いセラミック焼結体を得ることができる。
また、本発明の回路基板によれば、本発明のセラミック焼結体からなる支持基板の第1主面側に回路部材を、第1主面に対向する第2主面側に放熱部材をそれぞれ設けてなることから、熱伝導性が優れているとともに剛性が高いセラミック焼結体からなる支持基板を用いているので、支持基板に亀裂が生じにくい、信頼性の高い回路基板とすることができる。
また、本発明の電子装置によれば、本発明の回路基板における回路部材上に電子部品を搭載してなることから、信頼性の高い電子装置とすることができる。
また、本発明の熱電変換モジュールによれば、本発明のセラミック焼結体からなる支持基板に、p型熱電変換素子とn型熱電変換素子とからなる熱電変換素子が電気的に接続された状態で接合されているので、支持基板に亀裂が生じにくい、信頼性の高い熱電変換モジュールとすることができる。
本実施形態の回路基板の実施の形態の一例を示す、(a)は平面図であり、(b)は(a)のA−A’線での断面図であり、(c)は底面図である。 本実施形態の回路基板の実施の形態の他の例を示す、(a)は平面図であり、(b)は(a)のB−B’線での断面図であり、(c)は底面図である。 本実施形態の回路基板の実施の形態の他の例を示す、(a)は平面図であり、(b)は(a)のC−C’線での断面図であり、(c)は底面図である。 本実施形態の電子装置の実施の形態の一例を示す、(a)は平面図であり、(b)は(a)のD−D’線での断面図であり、(c)は底面図である。 本実施形態の熱電変換モジュールの一例を示す、(a)は部分破断した斜視図であり、(b)は断面図である。
本実施形態のセラミック焼結体は、主結晶相が窒化珪素を主成分とし、粒界相が、酸化マグネシウムおよび希土類酸化物を主成分とし、組成式がREMgSiN(REは希土類金属)で表される成分を含む。REMgSiNで表される成分を粒界相に含むことにより、変形しやすい粒界相の非晶質相が相対的に少なくなるので、粒界相の変形が抑制され、剛性を高くすることができる。また、非晶質相は高温時に特に変形しやすいが、本実施形態のセラミック焼結体においては、非晶質相が相対的に少ないことから、高温時の変形をより抑制することができる。さらにREMgSiNは熱伝導性に優れているので、セラミック焼結体の熱伝導性が高くなる傾向がある。
本実施形態のセラミック焼結体は、主結晶相が主成分である窒化珪素を80質量%以上含有しており、特に、90質量%以上含有していると、放熱性および機械的強度が高くなる傾向があるので好適である。ここで、本実施形態において主結晶相とは、2つ以上の結晶相のうち、もっとも質量比率の大きい結晶相を示す。
セラミック焼結体の主結晶相に含まれる窒化珪素は、X線回折法を用いて同定することができる。また、結晶相または粒界相に含まれる成分の含有量は、任意の箇所をEPMAまたはTEMによるEDS(Energy・Dispersive・Spectroscopy)分析することにより測定することができる。主結晶相に含まれる窒化珪素は、例えば、珪素(Si)の含有量を求め、この含有量を窒化珪素(Si)に換算することで求めることができる。また、セラミック焼結体の窒化珪素の含有量は、蛍光X線分析法またはICP(Inductively Coupled Plasma)発光分析法によって珪素の含有量を求め、この含有量を窒化珪素に換算することで求めることができる。本実施形態のセラミック焼結体に含まれる窒化珪素の含有量は80質量%以上、好ましくは90質量%以上であればよい。
本実施形態のセラミック焼結体の粒界相は、酸化マグネシウム(MgO)および希土類酸化物(例えば、Sc,Y,La,Ce,Pr11,Nd,Pm,Sm,Eu,Gd,Tb,Dy,Ho,Er,Tm,YbおよびLuの少なくともいずれか1種)を主成分とし、組成式がREMgSiN(REは希土類金属)で表される成分を含む。なお、REMgSiNで表される成分を構成する希土類金属(RE)は、ランタノイド系金属(La,Ce,Pr,Nd,Pm,Sm,Eu,Gd,Tb,Dy,Ho,Er,Tm,Yb,Lu)であることが好適であり、その中でもエルビウム(Er),イッテルビウム(Yb)およびルテチウム(Lu)の少なくとも1種であることが好適である。その理由は、エルビウム,イッテルビウムおよびルテチウムは、周期表第3族元素の中でイオン半径が小さい元素であることから、上記組成式を構成する他の原子であるSi,O,Nとの結合が強いためにフォノンの伝達がよく、熱伝導率を高くすることができるからである。併せて、エルビウム,イッテルビウムおよびルテチウムは、Si,O,Nとの結合が強いために熱エネルギーによる格子振動が小さく、温度変化による体積膨張が小さいので、熱膨張係数を小さくすることができ、耐熱衝撃特性を高くすることができる。上記成分を構成する希土類金属(RE)をエルビウム,イッテルビウムおよびルテチウムの少なくとも1種とすることにより、例えば、室温における熱膨張係数が2.35×10−6/K以下とさらに小さくなり、また熱伝導率が55W/(m・K)以上と高くなる傾向がある。
さらに、上記成分を構成する希土類金属(RE)がエルビウム(Er)の場合は、Erの酸化物である酸化エルビウム(Er)が比較的安価であるとともに、酸化イッテルビウム(Yb)や酸化ルテチウム(Lu)を添加したときよりも低い温度で焼結させることができるので、より好適である。
上述した酸化マグネシウム,希土類酸化物および組成式がREMgSiN(REは希土類金属)で表される成分は、X線回折法を用いて同定することができる。
また、酸化マグネシウム,希土類酸化物および組成式がREMgSiN(REは希土類金属)で表される成分の各含有量は、エネルギー分散型X線分光法によって求めることができる。なお酸化マグネシウムおよび希土類酸化物は、粒界相に含まれる成分において、他の成分よりも含有量が多く、かつこれらの合計含有量が粒界相を構成する成分を酸化物換算した合計に対して50質量%よりも多い量で含有しているとき、酸化マグネシウムおよび希土類酸化物を粒界相の主成分とする。粒界相が、酸化マグネシウムおよび希土類酸化物を主成分とすると、機械的強度が高くなるとともに、粒界相に主結晶相に含まれる酸素が取り込まれやすくなるため、放熱特性が高くなる傾向があるので好ましい。また、粒界相に含まれる、酸化マグネシウムおよび希土類酸化物は、その合計含有量が、粒界相を構成する成分を酸化物換算した合計に対して60質量%以上で含有していると、機械的特性がより高く、放熱特性がより高くなる傾向があるのでさらに好適である。
また、本実施形態のセラミック焼結体の放熱特性を向上させるためには、主結晶相中に含まれる酸素量を少なくすることが好ましく、焼成工程で窒化珪素の粉末に含まれる酸素を低減させるとよい。なお、窒化珪素の粉末に含まれる酸素とは、粉末の製造工程などで窒化珪素の粉末の表面に吸着する酸素のことである。
また、本実施形態のセラミック焼結体は、X線回折法によって求められる、組成式がREMgSiN(REは希土類金属)で表される成分の回折角30〜31°のピーク強度Iの半値幅が0.4°以下であることが好ましい。
組成式がREMgSiN(REは希土類金属)で表される成分の回折角30〜31°のピーク強度Iの半値幅が0.4°以下であると、REMgSiN(REは希土類金属)の結晶の歪みが小さくなり、セラミック焼結体の熱伝導性がより高くまた剛性がより高くなる傾向がある。なお、半値幅は、X線回折チャートにおける結晶ピーク強度(I)の半分の強度(I/2)の位置でのピーク幅に相当する回折角として求めればよい。
また、本実施形態のセラミック焼結体は、X線回折法によって求められる、主結晶相に含まれる窒化珪素の回折角27〜28°のピーク強度をIとしたとき、比率(I/I)が5.5%以上であることが好ましい。
主結晶相に含まれる窒化珪素の、回折角27〜28°のピーク強度をIとしたとき、比率(I/I)が5.5%以上であると、REMgSiN(REは希土類金属)で表される成分を構成する結晶格子の大きさの分布や面方位のずれの分布がより小さくなる傾向があり、セラミック焼結体の熱伝導性や剛性がさらに高くなる傾向がある。
また、本実施形態のセラミック焼結体は、粒界相にREMgSiN(REは希土類金属)で表される成分のほか、組成式がRESi,RESiおよびRESi12N(REは希土類金属)で表される成分の少なくともいずれかを含むことが好適である。組成式がRESi,RESiおよびRESi12N(REは希土類金属)で表される成分の少なくともいずれかを粒界相に含むことによって、変形しやすい非晶質相が相対的に少なくなるので、剛性がさらに高くなる傾向がある。また、組成式がRESi,RESiおよびRESi12N(REは希土類金属)で表される成分は、非晶質相に比べ熱伝導性が高いので、セラミック焼結体の熱伝導率がより高くなる傾向がある。
ここで、組成式がRESi,RESiおよびRESi12N(REは希土類金属)で表される成分を構成する希土類金属(RE)は、REMgSiN(REは希土類金属)で表される成分と同様の希土類金属(RE)であればよい。
なお、粒界相には、上述した酸化マグネシウム,希土類酸化物および組成式がREMgSiN,RESi,RESiならびにRESi12N(REは希土類金属)で表される成分以外に、酸化珪素、原料に含まれる不可避不純物の酸化物、例えば、酸化鉄または酸化カルシウム等を含んでいてもよい。
また、本実施形態のセラミック焼結体は2GHz〜3GHzの範囲の任意の周波数における比誘電率と誘電正接との積が0.01以下(但し、0を除く)であることが好ましい。
セラミック焼結体を用いて、高周波領域において交流電圧をかけた場合、誘電率と誘電正接との積が小さければ、セラミック焼結体中をマイクロ波が透過してもマイクロ波が減衰しにくい傾向がある。したがって、2GHz〜3GHzの範囲の任意の周波数における比誘電率と誘電正接との積が0.01以下(但し、0を除く)であると、高いマイクロ波透過特性が求められる部材、例えば、プラズマ処理装置におけるマイクロ波透過窓部材等として好適に用いられ、その他にも、プラズマ処理装置内の各種構造部品やマイクロ波領域での信号伝達を行う基板として用いることができる。
なお、比誘電率と誘電正接の値は、通常の一般的な測定方法で求めればよいが、例えば、JIS R 1627−1996に準拠して測定すればよい。
本実施形態のセラミック焼結体の機械的特性は、3点曲げ強度が750MPa以上であり、動的弾性率が300GPa以上であり、ビッカース硬度(Hv)が13GPa以上であり、破壊靱性(K1C)が5MPam1/2以上であることが好ましい。これら機械的特性が上記範囲であることにより、本実施形態のセラミック焼結体と金属からなる部材とを接合してなる接合部材は、特に、耐クリープ性やヒートサイクルに対する耐久性が向上する傾向があるので、高い信頼性が得られるとともに長期間にわたって使用することができる。
なお、3点曲げ強度については、JIS R 1601−2008(ISO 17565:2003(MOD))に準拠して測定すればよい。ただし、セラミック焼結体の厚みが薄く、セラミック焼結体から切り出した試験片の厚みを3mmとすることができない場合には、セラミック焼結体の厚みをそのまま試験片の厚みとして評価するものとし、その結果が上記数値を満足することが好ましい。
また、セラミック焼結体の剛性を評価するには、動的弾性率を用いて評価すればよく、この動的弾性率については、JIS R 1602−1995で規定される超音波パルス法に準拠して測定すればよい。ただし、セラミック焼結体の厚みが薄く、セラミック焼結体から切り出した試験片の厚みを10mmとすることができない場合には、片持ち梁共振法を用いて評価するものとし、その結果が上記数値を満足することが好ましい。
ビッカース硬度(Hv)および破壊靱性(K1C)については、それぞれJIS R 1610−2003(ISO 14705:2000(MOD))およびJIS R 1607−1995に規定される圧子圧入法(IF法)に準拠して測定すればよい。なお、セラミック焼結体の厚みが薄く、セラミック焼結体から切り出した試験片の厚みをそれぞれJIS R 1610−2003およびJIS R 1607−1995の圧子圧入法(IF法)で規定する0.5mmおよび3mmとすることができないときには、セラミック焼結体の厚みをそのまま試験片の厚みとして評価して、その結果が上記数値を満足することが好ましい。ただし、そのままの厚みで評価して上記数値を満足することができないほどにセラミック焼結体の厚みが薄いとき、例えば0.2mm以上0.5mm未満のときには、セラミック焼結体に加える試験力および押込荷重をいずれも0.245Nとし、試験力および押込荷重を保持する時間をいずれも15秒としてビッカース硬度(Hv)および破壊靱性(K1C)を測定すればよい。
また、上述したようなセラミック焼結体の電気的特性は、体積抵抗率が、常温で1014Ω・cm以上であって、300℃で1012Ω・cm以上であることが好ましい。この体積抵抗率は、JIS C 2141−1992に準拠して測定すればよい。ただし、セラミック焼結体が小さく、セラミック焼結体からJIS C 2141−1992で規定する大きさとすることができない場合には、2端子法を用いて評価するものとし、その結果が上記数値を満足することが好ましい。
図1は、本実施形態の回路基板の実施の形態の一例を示す、(a)は平面図であり、(b)は(a)のA−A’線での断面図であり、(c)は底面図である。
図1に示す例の回路基板10は、本実施形態のセラミック焼結体からなる支持基板1の第1主面側に回路部材2を、第1主面に対向する第2主面側に放熱部材3を設けてなる回路基板10である。
このような回路基板10は、高い剛性が得られる本実施形態のセラミック焼結体からなる支持基板1を用いているので、信頼性が高い回路基板といえる。
図1に示す例の回路基板10では、支持基板1の第1主面および第2主面には、それぞれろう材4a,4bを介して、2つの回路部材2a,2bおよび放熱部材3が接合されている。
本例の回路基板10を構成するセラミック焼結体からなる支持基板1は平板状であり、例えば、長さ(図1に示すX方向)が20mm以上200mm以下であり、幅(図1に示すY方向)が10mm以上120mm以下である。支持基板1の厚みは用途によって異なるが、耐久性および絶縁耐圧が高く、熱抵抗が抑制されたものにするには、0.2mm以上1.0mm以下とすることが好適である。
また、本例の回路基板10を構成する回路部材2aは、例えば、長さ(図1に示すX方向)が15mm以上155mm以下であり、幅(図1に示すY方向)が8mm以上100mm以下である。また、回路部材2bは、例えば、長さ(図1に示すX方向)が1mm以上10mm以下であり、幅(図1に示すY方向)が8mm以上100mm以下である。回路部材2a,2bの厚みは回路部材2a,2bを流れる電流の大きさや回路部材2a,2bに搭載される電子部品(図示しない)の発熱量等によって決められ、例えば、0.5mm以上5mm以下である。
また、回路基板10を構成する放熱部材3は、発熱した電子部品(図示しない)から熱を逃がすという機能を有し、例えば、長さ(図1に示すX方向)が18mm以上190mm以下であり、幅(図1に示すY方向)が8mm以上100mm以下であり、厚みが0.5mm以上5mm以下である。
図2は、本実施形態の回路基板の実施の形態の他の例を示す、(a)は平面図であり、(b)は(a)のB−B’線での断面図であり、(c)は底面図である。
図2に示す例の回路基板10’は、図1に示す例の回路基板10の回路部材2a,2bおよび放熱部材3が、ろう材4a,4bおよび銅材5a,5bを介して支持基板1に接合されている。図2に示す例の回路基板10’も、図1に示す例の回路基板10と同様の作用効果を得ることができる。さらに、図1に示す例の回路基板10の接合温度が800〜900℃であるのに対し、銅材5a,5bを介することにより、回路部材2a,2bと銅材5aとの間および放熱部材3と銅材5bとの間でそれぞれの構成成分である銅が300〜500℃程度の比較的低い温度で拡散して接合することができるため、支持基板1に生じる反りを抑制することができる。その結果、支持基板1に生じる応力が小さいことから、熱を繰り返し加えても亀裂が生じにくいものとなる。また、回路部材2a,2bおよび放熱部材3の少なくともいずれか1つを厚くすることができるため、放熱特性が高くなる傾向がある。
図3は、本実施形態の回路基板の実施の形態の他の例を示す、(a)は平面図であり、(b)は(a)のC−C’線での断面図であり、(c)は底面図である。
図3に示す例の回路基板10’’では、回路部材2a,2bの大きさが同等であること以外は、図2に示す回路基板10’と同じ構成である。図3に示す回路部品2a,2bの寸法は、例えば、長さ(図1に示すX方向)が8mm以上100mm以下であり、幅(図1に示すY方向)が8mm以上100mm以下であり、厚みが0.5mm以上5mm以下である。
図3に示す例のように、支持基板1の第1主面に大きさが同等の回路部材2a,2bが配置されているときには、図2に示す例の回路基板10’と比較して、寸法が同等の回路部品2a,2bを接合することで、支持基板1に生じる応力が偏るのを抑えられるから、支持基板1の反りをより抑制することができる。
なお、回路部材2a,2bおよび放熱部材3は、銅の含有量が90質量%以上であることが好適であり、特には、無酸素銅,タフピッチ銅およびりん脱酸銅のいずれかからなることが好適である。さらには、無酸素銅のうち、銅の含有量が99.995質量%以上の線形結晶無酸素銅,単結晶状高純度無酸素銅および真空溶解銅のいずれかからなることが好適である。このように、回路部材2a,2bおよび放熱部材3は、銅の含有量が多くなると、それぞれ電気抵抗が低く、熱伝導率が高くなるため、放熱特性が向上し、さらに回路部材2a,2bにおいては、回路特性(回路部材2a,2b上に搭載される電子部品の発熱を抑制し、電力損失を少なくする特性)も向上する。また、銅の含有量が多くなると、降伏応力が低く、加熱すると塑性変形しやすくなるため、回路部材2a,2bおよび銅材5a,放熱部材3および銅材5bのそれぞれの密着性が上がり、より信頼性が高くなる。
また、ろう材4a,4bは、主成分が銀および銅の少なくともいずれか1種であって、チタン,ジルコニウム,ハフニウムおよびニオブから選ばれる1種以上を含有することが好適であり、その厚みは、例えば、5μm以上20μm以下である。
また、銅材5a,5bは、無酸素銅,タフピッチ銅およびりん脱酸銅のいずれかからなることが好適であって、特に、無酸素銅のうち、銅の含有量が99.995質量%以上の線形結晶無酸素銅,単結晶状高純度無酸素銅および真空溶解銅のいずれかからなることが好適であり、その厚みは、例えば、0.1mm以上0.6mm以下である。
なお、回路基板を構成するセラミック焼結体からなる支持基板1の3点曲げ強度,動的弾性率,ビッカース硬度(H)および破壊靱性(K1C)については、回路基板からろう材4a,4bおよび銅材5a,5bをエッチングによって除去した後、上述した方法によって求めればよい。
図4は、本実施形態の電子装置の実施の形態の一例を示す、(a)は平面図であり、(b)は(a)のD−D’線での断面図であり、(c)は底面図である。
図4に示す例の電子装置Sは、本実施形態の回路基板10の回路部材2上に1つ以上の半導体素子等の電子部品6,7が搭載されたものであり、これらの電子部品6,7同士は導体(図示しない)によって互いに電気的に接続されている。本例の電子装置Sによれば、本実施形態の回路基板10における回路部材2上に電子部品6,7を搭載したことから、電子部品6,7が発熱を繰り返しても、支持基板1と、回路部材2および放熱部材3とが容易に剥離しないので、耐久性の高い電子装置とすることができる。
図4に示す例における支持基板1の寸法は、例えば、長さ(図1に示すX方向)が20mm以上200mm以下であり、幅(図1に示すY方向)が10mm以上120mm以下であり、厚みが0.2mm以上1.0mm以下とすることが好適である。そして、回路部材2および放熱部材3の寸法は、例えば、長さ(図1に示すX方向)が4mm以上40mm以下であり、幅(図1に示すY方向)が5mm以上50mm以下であり、厚みが0.5mm以上5mm以下であるものとすることが好適である。
また、図4に示す例のように、回路部材2および放熱部材3が、平面視でそれぞれ複数行および複数列に配置されていることが好適である。このように、回路部材2および放熱部材3が平面視で複数行および複数列に配置されることで、回路部材2および放熱部材3を支持基板1に接合した際に、支持基板1に生じる応力が分散されやすくなるので、支持基板1の反りをさらに抑制することができる。
特に、回路部材2および放熱部材3は、図4に示す例のように、平面視でそれぞれ複数行および複数列に等間隔で配置されていることが好適である。
図1〜4に示す例の回路基板10および電子装置Sによれば、支持基板1に反りが生じにくいので、熱が繰り返し加わっても亀裂が生じにくく、信頼性が高い回路基板および電子装置を得ることができる。
図5は、本実施形態の熱電変換モジュールの一例を示す、(a)は部分破断した斜視図であり、(b)は断面図である。
図5に示す熱電変換モジュール20は、本実施形態のセラミック焼結体からなる支持基板1x,1y間に、p型熱電変換素子11aとn型熱電変換素子11bとからなる熱電変換素子11が電気的に接続された状態で接合されている。なお、図5に示す熱電変換モジュール20においては、熱電変換素子11は、それぞれ支持基板1側から接合層12(12a),配線導体13,第2接合層12(12b)を介して支持基板1に接合されている。また、支持基板1x,1y間に配列された熱電変換素子11において、電気回路の始端および終端となる熱電変換素子11は、それぞれ外部接続端子14に接続され、外部接続端子14は、はんだ15によってリード線16が接続され、外部から電力が供給される構造となっている。
このような支持基板1x,1yとして本実施形態のセラミック焼結体を用いることにより、熱が繰り返し加わっても亀裂が生じにくく、信頼性が高い熱伝導モジュール20を得ることができる。なお、本実施形態の熱電変換モジュール20は、支持基盤1x,1yのいずれかが本実施形態のセラミック焼結体であればよく、もう一方の支持基盤として本実施形態のセラミック焼結体以外のセラミック焼結体,樹脂または金属からなる支持基盤をもちいてもかまわない。
次に、本実施形態のセラミック焼結体の製造方法について説明する。
まず、β化率が20%以下である窒化珪素の粉末と、添加成分として酸化マグネシウム(MgO)および希土類酸化物(例えば、Sc,Y,La,Ce,Pr11,Nd,Pm,Sm,Eu,Gd,Tb,Dy,Ho,Er,Tm,YbおよびLuの少なくともいずれか)の粉末とを、バレルミル,回転ミル,振動ミル,ビーズミル,サンドミル,アジテーターミル等の任意のミルを用いて、水とともに湿式混合し、粉砕してスラリーを作製する。
ところで、窒化珪素には、その結晶構造の違いにより、α型およびβ型という2種類の窒化珪素が存在する。α型は低温で、β型は高温で安定であり、1400℃以上でα型からβ型への相転移が不可逆的に起こる。ここで、β化率とは、X線回折法で得られたα(102)回折線とα(210)回折線との各ピーク強度の和をIα、β(101)回折線とβ(210)回折線との各ピーク強度の和をIβとしたときに、次の式によって算出される値である。
β化率={Iβ/(Iα+Iβ)}×100 (%)
窒化珪素の粉末のβ化率は、窒化珪素を主成分とするセラミック焼結体の強度および破壊靱性値に影響する。β化率が20%以下の窒化珪素の粉末を用いるのは、強度および破壊靱性値をともに高くすることができるからである。β化率が20%を超える窒化珪素の粉末は、焼成工程で粒成長の核となって、粗大で、しかもアスペクト比の小さい結晶となりやすく、強度および破壊靱性値とも低下するおそれがある。そのため、特に、β化率が10%以下の窒化珪素の粉末を用いるのが好ましい。
窒化珪素および添加成分の粉末の粉砕で用いるボールは、不純物が混入しにくい材質あるいは同じ材料組成の窒化珪素質焼結体からなるボールが好適である。なお、窒化珪素および添加成分の粉末の粉砕は、粒度分布曲線の累積体積の総和を100%とした場合の累積体積が90%となる粒径(D90)が3μm以下となるまで粉砕することが、焼結性の向上という点から好ましい。粉砕によって得られる粒度分布は、ボールの外径,ボールの量,スラリーの粘度,粉砕時間等で調整することができる。スラリーの粘度を下げるには分散剤を添加することが好ましく、短時間で粉砕するには、予め累積体積50%となる粒径(D50)が1μm以下の粉末を用いることが好ましい。
次に、得られたスラリーをASTM E 11−61に記載されている粒度番号が200のメッシュよりも細かいメッシュの篩いを通した後に乾燥させて、窒化珪素を主成分とする顆粒(以下、窒化珪素質顆粒という。)を得る。乾燥は、噴霧乾燥機で乾燥させてもよく、他の方法であっても何ら問題ない。そして、粉末圧延法を用いて窒化珪素質顆粒をシート状に成形してセラミックグリーンシートとし、このセラミックグリーンシートを所定の長さに切断して窒化珪素を主成分とする成形体(以下、窒化珪素を主成分とする成形体を窒化珪素質成形体という。)を得る。あるいは、粉末圧延法に代えて、加圧成形法を用い、窒化珪素質顆粒を成形型に充填してから加圧することによって、形状が、例えば、角柱状,角板状,円柱状または円板状である窒化珪素質成形体を得る。
次に、この窒化珪素質成形体の主面に珪素を含む顆粒または敷粉等の粉粒体を載置する。載置する方法は、篩いを用いて粉粒体を窒化珪素質成形体の主面に振り掛ける、または粉粒体に溶媒を加えてスラリーとし、刷毛やローラ等を用いて塗布してもよい。なお、粉粒体を構成する粉末は、例えば、珪素の粉末,窒化珪素の粉末,酸化珪素の粉末およびサイアロンの粉末の少なくともいずれかと、添加成分としての酸化マグネシウムおよび酸化カルシウム(CaO)の粉末の少なくともいずれかならびに希土類酸化物の粉末である。なお、顆粒とは、例えば上記粉粒体を作製する際に用いる粉末を混合し粉砕してスラリーとし、噴霧乾燥機で乾燥させたものであり、敷粉とは、上記粉粒体を作製する際に用いる各粉末を用いて焼成した焼結体を粉砕したものである。
次に、粉粒体が主面に載置された窒化珪素質成形体を、相対密度が55%以上95%以下である窒化珪素質焼結体からなるこう鉢の内部に複数積み重ね、窒化珪素質成形体の含有成分の揮発を抑制するために、成形体の周囲に酸化マグネシウムおよび希土類酸化物等の成分を含んだ共材を配置して、黒鉛抵抗発熱体が設置された焼成炉内に入れて焼成する。なお、共材は窒化珪素質成形体の各質量の合計に対して、2質量%以上10質量%未満の量が好ましい。
また、焼成温度については、室温から300〜1000℃までは真空雰囲気中にて昇温し、その後、窒素ガスを導入して、窒素分圧を15〜900kPaに維持する。この状態における窒化珪素質成形体の開気孔率は40〜55%程度であるため、窒化珪素質成形体中には窒素ガスが十分充填される。1000〜1400℃付近では添加成分が固相反応を経て、液相成分を形成し、1400℃以上の温度域で、α型からβ型への相転移が不可逆的に起こる。そして、焼成炉内の温度を上げて、温度を1560℃以上1640℃以下として、2時間以上4時間以下保持した後、さらに温度を上げて1700℃以上1730℃以下として、4時間以上10時間以下保持することで、REMgSiN(REは希土類金属)で表される成分が粒界相に含むことができる。特に、REMgSiN(REは希土類金属)で表される成分が粒界相に含まれ、かつ組成式がRESi,RESiおよびRESi12N(REは希土類金属)で表される成分の少なくともいずれかが粒界相に含まれるようにするには、最後に保持する温度を、例えば、1740℃以上1800℃未満として、4時間以上10時間以下保持すればよい。この保持を終了した後、時間当たり20℃以上500℃以下の速度で冷却することによって、本実施形態のセラミック焼結体を得ることができる。なお、後述するが、この時間当たりの冷却速度を適宜変更することで、組成式がREMgSiN(REは希土類金属)で表される成分の結晶性を制御することができ、X線回折法による、任意の回折角におけるピーク強度や、その半値幅を調整することができる。
つまり、X線回折法によって求められる、回折角30〜31°における、組成式がREMgSiN(REは希土類金属)で表される成分のピーク強度Iの半値幅が0.4°以下となるようにするには、時間当たり480℃以下の速度で冷却すればよい。
また、X線回折法によって求められる、回折角27〜28°における主結晶相に含まれる窒化珪素のピーク強度Iとしたとき、比率(I/I)が5.5%以上となるようにするには、時間当たり460℃以下の速度で冷却すればよい。
さらに、2GHz〜3GHzの範囲の任意の周波数における比誘電率と誘電正接との積が0.01以下(但し、0を除く)となるようにするには、上述した方法によって得られた本実施形態のセラミック焼結体に熱処理を施し、例えば、窒素雰囲気中、1700℃以上1730℃未満として、1時間以上2時間以下保持すればよい。
次に、本実施形態の回路基板の製造方法について説明する。
図1に示す例の回路基板10を得るには、まず、X方向の長さが20mm以上200mm以下であり、Y方向の長さが10mm以上120mm以下であり、厚みが0.2mm以上1.0mm以下であり、本実施形態のセラミック焼結体からなる支持基板1を準備する。次いで、この支持基板1の両主面上に、チタン,ジルコニウム,ハフニウムおよびニオブから選ばれる1種以上を含有する銀(Ag)−銅(Cu)系合金のペースト状のろう材を、スクリーン印刷法,ロールコーター法および刷毛塗り法等のいずれかで塗布し、第1主面側に銅を主成分とする回路部材2a,2bを、第2主面側に銅を主成分とする放熱部材3を配置する。上記ペースト状のろう材に、モリブデン,タンタル,オスミウム,レニウムおよびタングステンから選ばれる1種以上を含有させてもよい。その後、800℃以上900℃以下で加熱し、同時に30MPa以上の圧力を加えることによって、支持基板1の第1主面側に回路部材2a,2bを、第2主面側に放熱部材3をそれぞれろう材4a,4bを介して接合してなる回路基板10を得ることができる。
また、図2,3に示す例の回路基板10’,10’’を得るには、まず、上述した大きさの支持基板1を準備する。次いで、この支持基板1の両主面上に、チタン,ジルコニウム,ハフニウムおよびニオブから選ばれる1種以上を含有する銀−銅系合金のペースト状のろう材を、スクリーン印刷法,ロールコーター法および刷毛塗り法等のいずれかで塗布し、両側に薄状の銅材5a,5bをそれぞれ配置する。上記ペースト状のろう材に、モリブデン,タンタル,オスミウム,レニウムおよびタングステンから選ばれる1種以上を含有させてもよい。その後、800℃以上900℃以下で加熱して、支持基板1の第1主面にろう材4aおよび銅材5aを、第2主面にろう材4bおよび銅材5bを形成する。そして、銅材5a,5bがそれぞれ回路部材2a,2bおよび放熱部材3と対向する面を研磨した後、銅材5a,5b上にそれぞれ回路部材2a,2bおよび放熱部材3を配置する。そして、水素,窒素,ネオンまたはアルゴンのいずれかから選ばれる雰囲気中、300℃以上500℃以下で加熱し、同時に30MPa以上の圧力を加えることによって、支持基板1の第1主面側に回路部材2を、第2主面側に放熱部材3をそれぞれろう材4a,4b、銅材5a,5bを順次介して接合してなる回路基板10を得ることができる。
以下、本発明の実施例を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
まず、β化率が10%(即ち、α化率が90%)である窒化珪素の粉末と、添加成分として酸化マグネシウム(MgO)の粉末および表1に示す希土類酸化物の粉末とを、回転ミルを用いて湿式混合し、粒径(D90)が1μm以下となるまで粉砕してスラリーとした。
セラミック焼結体100質量%に対して、酸化マグネシウムの含有量が3質量%、希土類酸化物の含有量が14質量%となるように、酸化マグネシウムおよび表1に示す各希土類酸化物を添加した。
次に、得られたスラリーをASTM E 11−61に記載されている粒度番号が250のメッシュの篩いを通した後に噴霧乾燥機を用いて乾燥させることによって、窒化珪素質顆粒を得た。そして、粉末圧延法を用いて窒化珪素質顆粒をシート状に成形してセラミックグリーンシートとし、このセラミックグリーンシートを所定の長さに切断した窒化珪素質成形体を得た。
次に、窒化珪素の粉末を主成分とし、表1に示す粒界相の主成分となる酸化マグネシウムの粉末と希土類酸化物の粉末とを添加成分とする顆粒を、上述した方法と同じ方法によって作製した。そして、表面に凹部を備えたローラを用い、得られた顆粒をローラの凹部に充填し、ローラを各試料の窒化珪素質成形体の主面上で回転させることにより、顆粒を主面に載置した。
次に、顆粒が主面に載置された窒化珪素質成形体を相対密度が75%である窒化珪素質焼結体からなるこう鉢の内部に各試料毎に複数積み重ねて、酸化マグネシウムおよび希土類酸化物等の成分を含んだ共材を窒化珪素質成形体の各質量の合計に対して6質量%の量で窒化珪素質成形体の周囲に配置した状態で、黒鉛抵抗発熱体が設置された焼成炉内に入れて焼成した。
温度については、室温から500℃までは真空雰囲気中にて昇温し、その後、窒素ガスを導入して、窒素分圧を100kPaに維持した。そして、焼成炉内の温度を上げて、温度を1580℃として、4時間保持した後、さらに温度を上げて表1に示す温度で、6時間保持し、表1に示す降温速度で冷却することで、主結晶相が窒化珪素を主成分とするセラミック焼結体からなり、長さが60mm,幅が30mm,厚みが0.32mmの支持基板である試料No.1〜29を得た。
そして、酸化マグネシウム,希土類酸化物および組成式がそれぞれREMgSiN,RESi,RESi,RESi12N(REは希土類金属)で表される成分は、X線回折法を用いて同定し、その含有量はエネルギー分散型X線分光法によって求めた。表1に粒界相を構成する主成分および含有成分を示す。
また、X線回折装置(Spectris(株)製,X’PertPRO)を用いて、各試料の結晶粒界に含まれるREMgSiN(REは希土類金属)で表される成分のX線回折法による、回折角30〜31°の第1ピーク強度Iおよびその半値幅を測定し、さらに、主結晶相に含まれる窒化珪素の回折角27〜28°の第1ピーク強度Iを測定し、比率(I/I)を算出した。
また、各試料の厚み方向における熱拡散率αを、レーザフラッシュによる2次元法によって熱定数測定装置(アルバック理工(株)製,TC−7000)を用いて、各試料の比熱容量Cを、示唆走査熱量法(DSC法)によって超高感度型示差走査熱量計(セイコーインスツルメンツ(株)製、DSC−6200)を用いて、また、各試料のかさ密度ρ(kg/m)を、JIS R 1634−1998に準拠してそれぞれ測定した。そして、これらの方法によって求められた値を以下の式(1)に代入して、各試料の厚み方向における熱伝導率κ(W/(m・K))をそれぞれ算出した。
κ=α・C・ρ・・・(1)
また、各試料の剛性は、動的弾性率で評価することとし、この動的弾性率は、片持ち梁共振法を用いて測定した。結果を表1に示す。
Figure 2011111746
表1に示す通り、試料No.1,3〜17,19〜23,25〜29は、組成式がREMgSiN(REは希土類金属)で表される成分が粒界相に含まれることから、粒界相にREMgSiNを含まない試料No.2,18,24に比べて熱伝導率,動的弾性率がともに高く、試料No.1,3〜17,19〜23,25〜29を図1に示す回路基板10を構成する支持基板1として用いた場合には、亀裂が生じにくく、信頼性の高い回路基板が得られることがわかった。
また、降温速度が480℃以下で冷却した試料No.30〜38は、いずれも粒界相に含まれる組成式がREMgSiN(REは希土類金属)のピーク強度Iの半値幅が0.4°以下となっていた。さらに、試料No.30〜32と試料No.3、試料No.33〜35と試料No.19、試料No.36〜38と試料No.25を対比すると、試料No.30〜38はピーク強度Iの半値幅が0.4°より大きい試料No.3,19および25に比べて熱伝導率および動的弾性率がともに高くなる傾向を示した。
さらに、降温速度が460℃以下で冷却した試料No.31,32,34,35,37,38は、いずれも比率(I/I)が5.5%以上であり、比率(I/I)が5.5%より小さい試料No.30,33,36に比べて熱伝導率および動的弾性率がともに高くなる傾向を示した。
また、粒界相に、REMgSiNの他、組成式がRESi,RESiおよびRESi12N(REは希土類金属)で表される成分の少なくともいずれかを含有する試料No.4〜6,20〜22,26〜28は、熱伝導率,動的弾性率ともさらに高くなることがわかった。
まず、β化率が10%(即ち、α化率が90%)である窒化珪素の粉末と、添加成分として酸化マグネシウムの粉末および表1に示す希土類酸化物の粉末とを、回転ミルを用いて湿式混合し、粒径(D90)が1μm以下となるまで粉砕してスラリーとした。
セラミック焼結体100質量%に対して、酸化マグネシウムの含有量が3質量%、希土類酸化物の含有量が14質量%となるように、酸化マグネシウムおよび表1に示す各希土類酸化物を添加した。
次に、得られたスラリーをASTM E 11−61に記載されている粒度番号が250のメッシュの篩いを通した後に噴霧乾燥機を用いて乾燥することによって、窒化珪素質顆粒を得た。そして、粉末圧延法を用いて窒化珪素質顆粒をシート状に成形してセラミックグリーンシートとし、このセラミックグリーンシートを円板状に打ち抜いた窒化珪素質成形体を得た。
以後、セラミック焼結体を得るまでは、実施例1に示した方法と同じ方法で、直径および厚さがそれぞれ48mm,1mmの円板からなる、窒化珪素を主成分とするセラミック焼結体を得た。なお、降温速度は、500℃/時間として試料No.39〜47を得た。
なお、試料No.40,41,43,44,46および47のセラミック焼結体は、表2に示す温度および保持時間で熱処理を施した。
そして、2GHzおよび3GHzにおける各試料の比誘電率および誘電正接を誘電体装荷空洞共振法によって測定した。より具体的には、各試料の形状は、中央で分割した円筒空洞共振器の間に各試料を挟み、TE011モード共振特性から、各試料の比誘電率および誘電正接ならびにその積を算出し、その値を表2に示した。
Figure 2011111746
表2に示す結果から分かるように、試料No.40,41,43,44,46,47は、2GHz〜3GHzの範囲の任意の周波数における比誘電率と誘電正接との積が0.01以下(但し、0を除く)であることから、2GHz〜3GHzの範囲のセラミック焼結体中をマイクロ波が透過してもマイクロ波が減衰しにくいことがわかり、プラズマ処理装置におけるマイクロ波透過窓部材等、プラズマ処理装置内の各種構造部品やマイクロ波領域での信号伝達を行う基板として好適用いることができることがわかった。
まず、β化率が10%(即ち、α化率が90%)である窒化珪素の粉末と、添加成分として酸化マグネシウムの粉末および希土類酸化物の粉末とを、回転ミルを用いて湿式混合し、粒径(D90)が1μm以下となるまで粉砕してスラリーとした。
ここで、添加成分は、セラミック焼結体における含有量が表3に示す含有量になるように調整した。
次に、得られたスラリーをASTM E 11−61に記載されている粒度番号が250のメッシュの篩いを通した後に噴霧乾燥機を用いて乾燥させることによって、窒化珪素質顆粒を得た。そして、加圧成形法を用い、窒化珪素質顆粒を成形型に充填してから加圧することによって、形状がそれぞれ角柱状および円板状である窒化珪素質成形体を得た。
次に、窒化珪素の粉末を主成分とし、表3に示す粒界相の主成分となる酸化マグネシウムの粉末と希土類酸化物の粉末とを添加成分とする顆粒を、上述した方法と同じ方法によって作製した。そして、表面に凹部を備えたローラを用い、得られた顆粒をローラの凹部に充填し、ローラを各試料の窒化珪素質成形体の主面上で回転させることにより、顆粒を各試料の窒化珪素質成形体の主面に載置した。
次に、顆粒が主面に載置された窒化珪素質成形体を、相対密度が80%である窒化珪素質焼結体からなるこう鉢の内部に各試料毎に複数積み重ねて、酸化マグネシウムおよび希土類酸化物等の成分を含んだ共材を窒化珪素質成形体の各質量の合計に対して6質量%の量で窒化珪素質成形体の周囲に配置した状態で、黒鉛抵抗発熱体が設置された焼成炉内に入れて焼成した。
温度については、室温から500℃までは真空雰囲気中にて昇温し、その後、窒素ガスを導入して、窒素分圧を100kPaに維持した。そして、焼成炉内の温度を上げて、温度を1580℃として、4時間保持した後、さらに温度を上げて1770℃で、6時間保持することによって、窒化珪素を主成分とするセラミック焼結体からなり、形状がそれぞれ角柱状および円板状である試料No.39〜68を得た。
そして、酸化マグネシウム,希土類酸化物および組成式がそれぞれREMgSiN,RESi,RESi(REは希土類金属)で表される成分は、X線回折法を用いて同定し、その含有量はエネルギー分散型X線分光法によって求めた。表3に粒界相を構成する主成分およびその含有量ならびに含有成分を示す。
また、各試料の厚み方向における熱伝導率κ(W/(m・K))は、円板状の試料を用いて、実施例1に示した方法と同じ方法で求めた。また、各試料の3点曲げ強度は、角柱状の試料を用いて、JIS R 1601−2008(ISO 17565:2003(MOD))に準拠して求めた。これらの方法によって求めた値を表3に示した。
Figure 2011111746
表3に示す通り、試料No.40,42〜45,47,50,52〜55,57,60,62〜65,67は、酸化マグネシウムが1.3質量%以上5質量%以下であり、希土類酸化物の含有量が10質量%以上17質量%以下であることから、熱伝導率および3点曲げ強度がともに高まることがわかった。
この結果、セラミック焼結体100質量%に対して、酸化マグネシウムの含有量が1.3質量%以上5質量%以下であり、希土類酸化物の含有量が10質量%以上17質量%以下であるときには、より高い放熱特性とより高い機械的特性とを兼ね備えることができることがわかった。
1,1x,1y:セラミック焼結体(支持基板)
2,2a,2b:回路部材
3:放熱部材
4a,4b:ろう材
5a,5b:銅材
6,7:電子部品
10,10’,10’’:回路基板
20:熱電変換モジュール
S:電子装置

Claims (8)

  1. 主結晶相が窒化珪素を主成分とし、粒界相が、酸化マグネシウムおよび希土類酸化物を主成分とするとともに、組成式がREMgSiN(REは希土類金属)で表される成分を含むことを特徴とするセラミック焼結体。
  2. X線回折法によって求められる、前記成分の回折角30〜31°のピーク強度Iの半値幅が0.4°以下であることを特徴とする請求項1に記載のセラミック焼結体。
  3. X線回折法によって求められる、前記主結晶相に含まれる窒化珪素の回折角27〜28°のピーク強度をIとしたとき、比率(I/I)が5.5%以上であることを特徴とする請求項2に記載のセラミック焼結体。
  4. 前記粒界相が、組成式がRESi,RESiおよびRESi12N(REは希土類金属)で表される成分のうち少なくともいずれかを含むことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載のセラミック焼結体。
  5. 2GHz〜3GHzの範囲の任意の周波数における比誘電率と誘電正接との積が0.01以下(但し、0を除く)であることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載のセラミック焼結体。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれかに記載のセラミック焼結体からなる支持基板の第1主面側に回路部材を、前記第1主面に対向する第2主面側に放熱部材をそれぞれ設けてなることを特徴とする回路基板。
  7. 請求項6に記載の前記回路部材上に電子部品を搭載してなることを特徴とする電子装置。
  8. 請求項1乃至請求項5のいずれかに記載のセラミック焼結体からなる支持基板に、p型熱電変換素子とn型熱電変換素子とからなる熱電変換素子が電気的に接続された状態で接合されていることを特徴とする熱電変換モジュール。
JP2012504498A 2010-03-09 2011-03-09 セラミック焼結体およびこれを用いた回路基板,電子装置ならびに熱電変換モジュール Pending JPWO2011111746A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010051760 2010-03-09
JP2010051760 2010-03-09
PCT/JP2011/055521 WO2011111746A1 (ja) 2010-03-09 2011-03-09 セラミック焼結体およびこれを用いた回路基板,電子装置ならびに熱電変換モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2011111746A1 true JPWO2011111746A1 (ja) 2013-06-27

Family

ID=44563546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012504498A Pending JPWO2011111746A1 (ja) 2010-03-09 2011-03-09 セラミック焼結体およびこれを用いた回路基板,電子装置ならびに熱電変換モジュール

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP2546216B1 (ja)
JP (1) JPWO2011111746A1 (ja)
CN (1) CN102781878B (ja)
WO (1) WO2011111746A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5481273B2 (ja) * 2010-05-14 2014-04-23 日本特殊陶業株式会社 窒化珪素・メリライト複合焼結体を用いた基板および部材
JP5894288B2 (ja) * 2012-09-29 2016-03-23 京セラ株式会社 窒化珪素質焼結体および加熱装置ならびに吸着装置
CN105542770A (zh) * 2015-11-20 2016-05-04 安徽建筑大学 一种荧光材料及其制造方法
WO2018194052A1 (ja) * 2017-04-17 2018-10-25 株式会社 東芝 焼結体、基板、回路基板、および焼結体の製造方法
CN108727035A (zh) * 2017-04-24 2018-11-02 京瓷株式会社 陶瓷板以及电子装置
CN110395989B (zh) * 2019-07-25 2022-04-05 国网河南省电力公司方城县供电公司 一种氮化硅电路基板材料及其制备方法
JP7313105B2 (ja) * 2019-09-17 2023-07-24 株式会社東芝 構造体及び接合体
JP2021147272A (ja) * 2020-03-19 2021-09-27 株式会社東芝 構造体及び接合体
EP4129955B1 (en) * 2020-03-26 2024-05-29 Denka Company Limited Ceramic plate and method for producing same

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002201075A (ja) * 2000-10-27 2002-07-16 Toshiba Corp 窒化けい素セラミックス基板およびそれを用いた窒化けい素セラミックス回路基板並びにその製造方法
JP2002203993A (ja) * 2000-12-27 2002-07-19 Toshiba Corp 熱電モジュール用基板およびそれを用いた熱電モジュール
JP2005213131A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Isuzu Motors Ltd セラミックス及びその製造方法
WO2008114752A1 (ja) * 2007-03-22 2008-09-25 Ngk Spark Plug Co., Ltd. インサート及び切削工具
JP2009298688A (ja) * 2008-05-16 2009-12-24 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 高熱伝導・低誘電損失の高周波用緻密質誘電体材料、その製造方法及び部材

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11134630A (ja) * 1997-10-30 1999-05-21 Kyocera Corp 磁気ディスク用基板及びその製造方法
JP4346151B2 (ja) 1998-05-12 2009-10-21 株式会社東芝 高熱伝導性窒化けい素焼結体およびそれを用いた回路基板並びに集積回路
EP1666434B1 (en) * 2004-05-20 2012-04-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Highly heat conductive silicon nitride sintered body and silicon nitride structural member
JP2006016233A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Ngk Spark Plug Co Ltd 窒化珪素質焼結体、窒化珪素質工具、切削インサート、及び切削工具
JP2007258298A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Toshiba Corp セラミックス回路基板とそれを用いた電子部品モジュール

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002201075A (ja) * 2000-10-27 2002-07-16 Toshiba Corp 窒化けい素セラミックス基板およびそれを用いた窒化けい素セラミックス回路基板並びにその製造方法
JP2002203993A (ja) * 2000-12-27 2002-07-19 Toshiba Corp 熱電モジュール用基板およびそれを用いた熱電モジュール
JP2005213131A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Isuzu Motors Ltd セラミックス及びその製造方法
WO2008114752A1 (ja) * 2007-03-22 2008-09-25 Ngk Spark Plug Co., Ltd. インサート及び切削工具
JP2009298688A (ja) * 2008-05-16 2009-12-24 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 高熱伝導・低誘電損失の高周波用緻密質誘電体材料、その製造方法及び部材

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011111746A1 (ja) 2011-09-15
CN102781878B (zh) 2015-03-11
CN102781878A (zh) 2012-11-14
EP2546216A4 (en) 2013-12-18
EP2546216B1 (en) 2016-08-03
EP2546216A1 (en) 2013-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011111746A1 (ja) セラミック焼結体およびこれを用いた回路基板,電子装置ならびに熱電変換モジュール
KR101246978B1 (ko) 질화규소 기판, 그 제조방법, 그것을 사용한 질화규소배선기판 및 반도체 모듈
JP5665769B2 (ja) 窒化珪素質基板およびこれを用いた回路基板ならびに電子装置
JP5665988B2 (ja) 回路基板および電子装置
KR101569421B1 (ko) 질화규소 기판 및 그 제조 방법, 그리고 그것을 사용한 질화규소 회로기판 및 반도체 모듈
JP2014058445A (ja) 窒化珪素質焼結体、窒化珪素回路基板及び半導体モジュール
JP5755170B2 (ja) 窒化珪素質焼結体およびこれを用いた回路基板ならびに電子装置
JP5439729B2 (ja) 窒化珪素基板及びその製造方法並びにそれを使用した窒化珪素回路基板及び半導体モジュール
JP5743830B2 (ja) 窒化珪素質焼結体およびこれを用いた回路基板ならびに電子装置
JPWO2019235593A1 (ja) 板状の窒化ケイ素質焼結体およびその製造方法
JP6396817B2 (ja) 窒化珪素質基板およびこれを備える回路基板ならびに電子装置
JP5743752B2 (ja) 回路基板
JP2010235335A (ja) セラミック焼結体、放熱基体および電子装置
WO2020203683A1 (ja) 窒化ケイ素焼結体及びその製造方法、並びに積層体及びパワーモジュール
KR101402501B1 (ko) 이트리아 질산염을 소결조제로 사용한 질화알루미늄 소결체 및 그 제조방법
JP6240034B2 (ja) 窒化珪素質基板およびこれを備える回路基板ならびに電子装置
JP2002029851A (ja) 窒化珪素質組成物、それを用いた窒化珪素質焼結体の製造方法と窒化珪素質焼結体
JP2002293641A (ja) 窒化ケイ素質焼結体
JPH11100273A (ja) 窒化珪素質焼結体、その製造方法及びそれを用いた回路基板
JP2005101624A (ja) パワーモジュール用配線基板
JP2000114425A (ja) パワーモジュール用配線基板
KR20220031478A (ko) 질화규소 소결체 기판 및 이의 제조방법
JP2003048779A (ja) 窒化アルミニウム質焼結体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140522

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140909