JP7313105B2 - 構造体及び接合体 - Google Patents

構造体及び接合体 Download PDF

Info

Publication number
JP7313105B2
JP7313105B2 JP2019168557A JP2019168557A JP7313105B2 JP 7313105 B2 JP7313105 B2 JP 7313105B2 JP 2019168557 A JP2019168557 A JP 2019168557A JP 2019168557 A JP2019168557 A JP 2019168557A JP 7313105 B2 JP7313105 B2 JP 7313105B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
structure according
crystal phase
peak
metal member
type crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019168557A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021046329A (ja
Inventor
由美 福田
耕一 原田
健司 越崎
靖 服部
康広 五戸
恵子 アルベサール
麻紀 米津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=70224401&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP7313105(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2019168557A priority Critical patent/JP7313105B2/ja
Priority to PCT/JP2020/009944 priority patent/WO2021053857A1/en
Priority to US17/176,399 priority patent/US20210166989A1/en
Publication of JP2021046329A publication Critical patent/JP2021046329A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7313105B2 publication Critical patent/JP7313105B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/58Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides
    • C04B35/584Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides based on silicon nitride
    • C04B35/591Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides based on silicon nitride obtained by reaction sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/58Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides
    • C04B35/597Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides based on silicon oxynitride, e.g. SIALONS
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/62695Granulation or pelletising
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/632Organic additives
    • C04B35/634Polymers
    • C04B35/63404Polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B35/63416Polyvinylalcohols [PVA]; Polyvinylacetates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/632Organic additives
    • C04B35/634Polymers
    • C04B35/63404Polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B35/63424Polyacrylates; Polymethacrylates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/638Removal thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3732Diamonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3206Magnesium oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • C04B2235/3225Yttrium oxide or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/34Non-metal oxides, non-metal mixed oxides, or salts thereof that form the non-metal oxides upon heating, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3409Boron oxide, borates, boric acids, or oxide forming salts thereof, e.g. borax
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/38Non-oxide ceramic constituents or additives
    • C04B2235/3852Nitrides, e.g. oxynitrides, carbonitrides, oxycarbonitrides, lithium nitride, magnesium nitride
    • C04B2235/3873Silicon nitrides, e.g. silicon carbonitride, silicon oxynitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/42Non metallic elements added as constituents or additives, e.g. sulfur, phosphor, selenium or tellurium
    • C04B2235/428Silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/60Aspects relating to the preparation, properties or mechanical treatment of green bodies or pre-forms
    • C04B2235/604Pressing at temperatures other than sintering temperatures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/658Atmosphere during thermal treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/76Crystal structural characteristics, e.g. symmetry
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/76Crystal structural characteristics, e.g. symmetry
    • C04B2235/767Hexagonal symmetry, e.g. beta-Si3N4, beta-Sialon, alpha-SiC or hexa-ferrites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/80Phases present in the sintered or melt-cast ceramic products other than the main phase
    • C04B2235/85Intergranular or grain boundary phases

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Description

本発明の実施形態は、構造体及び接合体に関する。
窒化珪素を含む構造体がある。構造体の熱伝導率又は曲げ強度は、高いことが望ましい。
特開平11-100274号公報 国際公開WO2017/014168公報
本発明の実施形態は、熱伝導率又は曲げ強度を向上できる、構造体及び接合体を提供する。
実施形態に係る構造体は、β型窒化珪素型結晶相およびYSi型結晶相を含む。前記構造体のθ-2θ法によるX線回折パターンにおいて、2θ=27.03±0.1°に現れる最大の第1ピーク強度に対する、2θ=31.93±0.1°に現れる最大の第2ピーク強度の比が、0.005以上0.20以下である。
実施形態に係る構造体を例示する模式的断面図である。 実施形態に係る構造体の分析結果を例示するグラフである。 参考例に係る構造体の分析結果を例示するグラフである。 参考例に係る構造体の分析結果を例示するグラフである。 参考例に係る構造体の分析結果を例示するグラフである。 実施形態に係る構造体を例示する斜視図である。 実施形態に係る接合体を例示する模式的断面図である。
以下に、本発明の各実施形態について図面を参照しつつ説明する。
図1は、実施形態に係る構造体を例示する模式的断面図である。
実施形態に係る構造体110は、図1に示すように、結晶粒10と、結晶粒10の周りに設けられた粒界20と、を含む。結晶粒10は、粒界20中に複数存在する。粒界20中の複数の結晶粒10は、互いに離れて存在しても良いし、互いに部分的に接していても良い。複数の結晶粒10の一部が互いに離れ、複数の結晶粒10の別の一部が互いに部分的に接していても良い。
結晶粒10は、β型窒化珪素型の結晶相を含む。粒界20は、イットリウム、シリコン、酸素、及び窒素を含む。例えば、粒界20は、YSi型の結晶相を含む。YSi型結晶とは、YSiと同じ結晶構造を有する結晶を指す。ここで同じ結晶構造とは、晶系、空間群、構成する原子の位置関係が同じであることを指し、原子間距離又は格子定数は必ずしも等しくなくてもよい。また、結晶相の含む元素は問わない。すなわち、YSi型結晶相の組成は、YSiと異なっていても良い。
図2は、実施形態に係る構造体の分析結果を例示するグラフである。
図2は、実施形態に係る構造体のθ-2θ法によるX線回折パターンを示す。横軸は、2θを表す。縦軸は、正規化された強度を表す。
X線回折パターンの測定時の条件は、例えば以下のように設定される。X線回折装置、例えば(株)リガク製Smart-Labを用い、集中法(反射法、Bragg-Brendano法)によるX線回折を行う。X線回折では、構造体の任意の断面を測定面とする。測定面は、表面粗さRaが0.05μm以下となるように研磨する。測定には、Cuターゲット(Cu-Kα)を使用する。管電圧は、45kVに設定する。管電流は、200mAに設定する。走査速度は、2.0~20.0°/minに設定する。入射平行スリットを5度、長手制限スリットを10mm、受光スリットを20mm、受光平行スリットを5度に設定する。走査範囲(2θ)は、10°~80°に設定し、0.01°刻みで測定する。
図2では、上から3つのグラフは、それぞれ試料1~3の分析結果を示す。分析結果において、黒の三角矢印(▼)で指したピークは、β型窒化珪素型結晶相に起因する。白の三角矢印(▽)で指したピークは、YSi型結晶相に起因する。ドットを付した三角矢印で指したピークは、測定時に使用される治具に起因する。
一番下側(紙面右側)のグラフは、β型窒化珪素(β-Si)型結晶相、YSi型結晶相、及び治具の材料の回折パターンを示す。黒の菱形(◆)を付した線は、β型窒化珪素型結晶相のピークが現れる角度を示している。白の菱形(◇)を付した線は、YSi型結晶相のピークが現れる角度を示している。黒の丸(●)を付した線は、治具に起因するピークが現れる角度を示している。ここでは、International Centre for Diffraction Data(登録商標)より提供されているPowder Diffraction Fileに含まれるパターンを使用する。
試料1~3は、互いに同じ方法及び同じ条件により製造されている。図2に示すように、実施形態に係る構造体では、β型窒化珪素型結晶相に関して、27.03±0.1°にピークP1が現れる。YSi型結晶相に関しては、31.93±0.1°にピークP2が現れる。
試料1について、27.03±0.1°に現れる最も大きな第1ピーク強度に対する、31.93±0.1°に現れる最も大きな第2ピーク強度の比は、0.13である。試料2について、第1ピーク強度に対する第2ピーク強度の比は、0.12である。試料3について、第1ピーク強度に対する第2ピーク強度の比は、0.10である。これはβ型窒化珪素(β-Si)型結晶相に対するYSi型結晶相の存在比が比較的少ないためである。
27.03±0.1°又は31.93±0.1°に複数のピークが現れる場合、最も強度が大きいピークを用いて、比を算出する。以降も同様に、特定の角度範囲内に複数のピークが現れる場合、最も強度が大きいピークを用いて、後述する各比を算出する。
β型窒化珪素型結晶相に関しては、33.63±0.1°にもピークP3が現れる。YSi型結晶相に関しては、29.67±0.1°にもピークP4が現れる。
試料1について、33.63±0.1°に現れる最も大きな第3ピーク強度に対する、29.67±0.1°に現れる最も大きな第4ピーク強度の比は、0.14である。試料2について、第3ピーク強度に対する第4ピーク強度の比は、0.12である。試料3について、第3ピーク強度に対する第4ピーク強度の比は、0.09である。
さらに、β型窒化珪素型結晶相に関しては、36.04±0.1°にもピークP5が現れる。YSi型結晶相に関しては、38.36±0.1°にもピークP6が現れる。
試料1について、36.04±0.1°に現れる最も大きな第5ピーク強度に対する、38.36±0.1°に現れる最も大きな第6ピーク強度の比は、0.07である。試料2について、第5ピーク強度に対する第6ピーク強度の比は、0.07である。試料3について、第5ピーク強度に対する第6ピーク強度の比は、0.07である。
本実施形態に係る構造体の製造方法を説明する。
SiをSi換算で100mol%、Yを2mol%、MgOを5mol%秤量する。Y及びMgOは、助剤として用いられる。助剤としては他にもBを用いることができ、これらは単独で用いてもよいし、複数を混合して用いてもよい。助剤の割合はSi換算で2mol%以上20mol%以下であることが好ましい。
これらの材料を遊星ボールミルにて0.2時間以上6時間以下解砕して混合する。粉砕時間が短すぎると材料の粒径が大きすぎ、構造体の強度が低下するため好ましくない。粉砕時間が長すぎると材料の粒径が小さくなりすぎ、熱伝導率が低下するため好ましくない。
次に、混合物を乾燥させ、バインダを加えて造粒する。このとき、バインダとしてはポリビニルブチルアルコールやアクリル樹脂などを用いることができる。これらのバインダは、単独で用いてもよいし、複数を混合して用いてもよい。バインダは総量に対して1wt%以上20wt%以下加えることが好ましい。バインダが1wt%より少ないと材料どうしが結着しにくくなり強度が構造体の低下するため好ましくない。バインダが20wt%より多いと構造体中のバインダの量が多くなりすぎ、構造体の熱伝導率が低下するため好ましくない。
その後、0.5t/cm以上10t/cm以下の圧力を加えて成型する。圧力は材料に合わせて調整する。成型体を300℃以上800℃以下にて空気中で脱脂した後、窒素雰囲気において1000℃以上1500℃以下で処理する。脱脂及び窒素雰囲気における処理時間は、処理温度に応じて調整する。
その後、1700℃以上2100℃以下で1時間以上200時間以下焼結を行うことで、実施形態に係る構造体が得られる。
実施形態に係る構造体の製造方法の一例を説明する。この例は、試料1の製造方法である。
SiをSi換算で100mol%、Yを2mol%、MgOを5mol%秤量する。Y及びMgOは、助剤として用いられる。これらの材料を遊星ボールミルにて1時間解砕して混合する。混合物を乾燥させ、5wt%のポリビニルブチルアルコールをバインダとして加えて造粒する。その後、1t/cmの圧力を加えて成型する。成型体を500℃にて空気中で脱脂した後、窒素雰囲気において1400℃で8時間処理する。その後、1900℃で24時間焼結を行い、焼結体を作製する。これにより、実施形態に係る構造体が得られる。
試料2の製造では、試料1の製造と原料混合時間が異なる。試料3の製造では、試料1の製造と助剤の割合が異なる。これらの点を除いて、試料2及び3は、試料1と同様に作製した。
図3~図5は、参考例に係る構造体の分析結果を例示するグラフである。
図3~図5は、参考例に係る構造体のθ-2θ法によるX線回折パターンを示す。横軸は、2θを表す。縦軸は、正規化された強度を表す。図3~図5の上段のグラフは、試料の分析結果を示す。図3~図5の下側(紙面右側)のグラフは、試料の分析結果を示す。
図3に示す分析結果において、黒の三角矢印(▼)で指したピークは、β型窒化珪素の結晶に起因する。白の三角矢印(▽)で指したピークは、YSiの結晶に起因する。ドットを付した三角矢印で指したピークは、測定時に使用される治具に起因する。
図3の下側(紙面右側)のグラフは、β型窒化珪素(β-Si型結晶相)、YSi型結晶相、及び治具の材料の回折パターンを示す。黒の菱形(◆)を付した線は、β型窒化珪素のピークが現れる角度を示している。白の菱形(◇)を付した線は、YSiのピークが現れる角度を示している。黒の丸(●)を付した線は、治具に起因するピークが現れる角度を示している。
実施形態に係る構造体では、β型窒化珪素(β-Si)型結晶相の他にYSi型結晶相が検出される。これに対して、第1参考例に係る構造体では、YSi型結晶相が検出されず、図3に示すようにYSi型結晶相が検出される。
図4に示す分析結果において、黒の三角矢印(▼)で指したピークは、β型窒化珪素型結晶相に起因する。白の三角矢印(▽)で指したピークは、α型窒化珪素(α-Si)型結晶相に起因する。ドットを付した三角矢印で指したピークは、治具の材料に起因する。
図4の下側(紙面右側)のグラフは、β型窒化珪素(β-Si)型結晶相の回折パターン、α型窒化珪素(α-Si)型結晶相の回折パターン、治具の材料の回折パターンを示す。黒の菱形(◆)を付した線は、β型窒化珪素型結晶相のピークが現れる角度を示している。白の菱形(◇)を付した線は、α型窒化珪素型結晶相のピークが現れる角度を示している。黒の丸(●)を付した線は、治具の材料に起因するピークが現れる角度を示している。
第2参考例に係る構造体では、図4に示すように、イットリウムを含む化合物に起因するピークは現れない。また、α型窒化珪素型結晶相に起因するピークが現れている。
図5に示す分析結果において、黒の三角矢印(▼)で指したピークは、β型窒化珪素型結晶相に起因する。白の三角矢印(▽)で指したピークは、YSi型結晶相に起因する。ドットを付した三角矢印で指したピークは、治具の材料に起因する。
図5の下側(紙面右側)のグラフは、β型窒化珪素(β-Si)型結晶相の回折パターン、YSi型結晶相の回折パターン、治具の材料の回折パターンを示す。黒の菱形(◆)を付した線は、β型窒化珪素型結晶相のピークが現れる角度を示している。白の菱形(◇)を付した線は、YSi型結晶相のピークが現れる角度を示している。黒の丸(●)を付した線は、治具の材料に起因するピークが現れる角度を示している。
第3参考例に係る構造体では、YSi型結晶相が検出されず、図5に示すようにYSi型結晶相が検出される。
図3に示す第1参考例に係る構造体は、Siの粉末に代えて、Siの粉末を用いて製造される。すなわち、Si、Y、及びMgOを解砕して混合する。混合物を乾燥させ、バインダを加えて造粒する。成型後に脱脂し、さらに焼結することで、第1参考例に係る構造体が得られる。
図4に示す第2参考例に係る構造体及び図5に示す第3参考例に係る構造体は、実施形態に係る構造体と同様に、Siの粉末を用いて製造される。Si、Y、及びMgOを解砕して混合した後、バインダを加えずに、成型する。成型後に脱脂し、さらに焼結することで、第2参考例及び第3参考例に係る構造体が得られる。第2参考例に係る構造体と、第3参考例に係る構造体と、では、遊星ボールミルにおける原料混合の条件が異なる。
実施形態及び各参考例に係る構造体の熱伝導率及び曲げ強度を測定する。熱伝導率は、JIS-R-1611に準じて測定される。JIS-R-1611は、ISO18755(2005)に対応する。熱伝導率は、ネッチ製 フラッシュアナライザ LFA 467 HyperFlashを用い、レーザフラッシュ法により測定される。
曲げ強度は、JIS-R-1601に準じて3点曲げ強度試験により測定される。JIS-R-1601は、ISO14704(2000)に対応する。3点曲げ強度試験には、島津製作所製 オートグラフ AG-X(100kN)を用いる。ロードセルを1kN、試験速度を0.5mm/min、圧子半径および支持台半径を共にR2、支点間距離を30mmに設定し、室温で実施する。
図2に示す試料1~3の熱伝導率は、それぞれ、120W/(m・K)、121W/(m・K)、123W/(m・K)である。実施形態によれば、いずれの構造体の熱伝導率も、120W/(m・K)以上である。第1参考例に係る構造体の熱伝導率は、86W/(m・K)である。第2参考例に係る構造体の熱伝導率は、70W/(m・K)である。第3参考例に係る構造体の熱伝導率は、127W/(m・K)である。
実施形態に係る構造体の曲げ強度は、350MPaである。第1参考例に係る構造体の曲げ強度は、800MPaである。第2参考例に係る構造体の曲げ強度は、100MPaである。第3参考例に係る構造体の曲げ強度は、200MPaである。
以上の通り、実施形態に係る構造体の熱伝導率は、第1参考例又は第2参考例に係る構造体の熱伝導率よりも高い。第3参考例に係る構造体の熱伝導率は、実施形態に係る構造体の熱伝導率と同等である。しかし、第3参考例に係る構造体の曲げ強度は、実施形態に係る構造体の曲げ強度よりも劣る。
また、実施形態に係る構造体の曲げ強度は、第2参考例又は第3参考例に係る構造体の熱伝導率よりも高い。第1参考例に係る構造体の曲げ強度は、実施形態に係る構造体の曲げ強度よりも高い。しかし、第1参考例に係る構造体の熱伝導率は、実施形態に係る構造体の熱伝導率よりも劣る。
すなわち、実施形態に係る構造体は、熱伝導率及び曲げ強度の両方において優れる。例えば、実施形態によれば、構造体の熱伝導率を100(m・K)以上、且つ曲げ強度を300MPa以上にできる。
図2に示したように、実施形態に係る構造体では、β型窒化珪素型結晶相及びYSi型結晶相が含まれる。一方で、第1参考例~第3参考例に係る構造体では、α型窒化珪素型結晶相、YSi型結晶相、又はYSi型結晶相が含まれる。第1参考例~第3参考例に係る構造体では、YSi型結晶相が含まれない。従って、実施形態による特性の向上は、構造体がβ型窒化珪素型結晶相及びYSi型結晶相を含むことに起因すると考えられる。例えば図2に示したように、実施形態に係る構造体によれば、第1ピーク強度に対する第2ピーク強度の比は、0.005以上0.20以下となる。この比が0.005以上となる程度に粒界中にYSi型結晶相が含まれることで、構造体の特性が向上すると考えられる。
Si型結晶相は、窒素原子の数に対する酸素原子の数の比が、約0.75である。YSi型結晶相は、窒素原子の数に対する酸素原子の数の比が、約3.5である。YSi型結晶相は、窒素原子の数に対する酸素原子の数の比が、約0である。YSi型結晶相の形成のためには、構造体の粒界中における酸素濃度が高すぎず、又は低すぎないことが重要と考えられる。構造体の粒界中に酸素が適度に存在することで、優れた熱伝導率と高い曲げ強度が実現できる。これは、YSi型結晶相の優れた熱伝導率と高い曲げ強度に起因すると考えられる。
実施形態に係る構造体については、製造時に、解砕して得られた混合物にバインダを加えて造粒している。この工程を加えることで、構造体の製造過程において、酸素がより均一に分散し、YSi型結晶相の形成が促されると考えられる。例えば、酸素濃度の偏りが生じ、粒界にYSi型結晶相及びYSi型結晶相が形成されることを抑制できると考えられる。
上述したように、実施形態に係る構造体では、第1ピーク強度に対する第2ピーク強度の比は、0.005以上0.20以下である。好ましくは、この比は、0.005以上0.17以下である。より好ましくは、この比は、0.005以上0.14以下である。粒界中のYSi型結晶相の量をこれらの最適範囲内にすることで、高い熱伝導率と高い曲げ強度が両立できる。
また、実施形態に係る構造体では、第3ピーク強度に対する第4ピーク強度の比は、0.00以上0.20以下である。好ましくは、この比は、0.00以上0.18以下である。より好ましくは、この比は、0.00以上0.15以下である。粒界中のYSi型結晶相の量をこれらの最適範囲内にすることで、高い熱伝導率と高い曲げ強度が両立できる。
また、実施形態に係る構造体では、第5ピーク強度に対する第6ピーク強度の比は、0.00以上0.20以下である。好ましくは、この比は、0.00以上0.15以下である。より好ましくは、この比は、0.00以上0.10以下である。粒界中のYSi型結晶相の量をこれらの最適範囲内にすることで、高い熱伝導率と高い曲げ強度が両立できる。
これらの比が上述した範囲内にあることで、構造体の熱伝導率及び曲げ強度を向上させることができる。
Si型結晶相に関して、図2に示すピークP2、P4、及びP6の半値全幅は、0.25°以下であることが好ましい。半値全幅が0.25°以下となる程度にYSi型結晶相の結晶性が高いことで、構造体の熱伝導率及び曲げ強度をさらに向上させることができる。
図6は、実施形態に係る構造体を例示する斜視図である。
例えば図6(a)及び図6(b)に示すように、実施形態に係る構造体は、基板である。基板の形状は、任意である。上述した通り、実施形態に係る構造体は、高い熱伝導率及び高い曲げ強度を有する。このため、実施形態に係る構造体は、基板に好適に用いることができる。又は、実施形態に係る構造体は、ベアリング等であっても良い。
図7は、実施形態に係る接合体を例示する模式的断面図である。
実施形態に係る接合体210は、図7に示すように、第1金属部31及び構造体110を含む。この例では、構造体110は、基板として用いられる。
第1金属部31は、構造体110と接合されている。例えば、第1金属部31と構造体110との間に、接合部41が設けられる。第1金属部31は、接合部41を介さずに、構造体110と直接接合されても良い。
図7に示す例では、接合体210は、第2金属部32及び半導体素子50をさらに含む。半導体素子50は、第1金属部31と接合される。第1金属部31は、構造体110と半導体素子50との間に位置する。例えば、半導体素子50と第1金属部31との間に、接合部42が設けられる。半導体素子50は、接合部42を介さずに、第1金属部31と直接接合されても良い。
第2金属部32は、構造体110と接合されている。構造体110は、第1金属部31と第2金属部32との間に位置する。例えば、第2金属部32と構造体110との間に、接合部43が設けられる。第2金属部32は、接合部43を介さずに、構造体110と直接接合されても良い。第2金属部32は、例えばヒートシンクとして機能する。
第1金属部31及び第2金属部32は、例えば、銅及びアルミニウムからなる群より選択された少なくとも1つを含む。接合部41~43は、例えば、銀及び銅からなる群より選択された少なくとも1つを含む。接合部41~43は、チタン、ハフニウム、ジルコニウム、ニオブ、シリコン、マグネシウム、インジウム、錫、及び炭素からなる群より選択された少なくとも1つをさらに含んでも良い。半導体素子50は、例えば、ダイオード、MOSFET、又はIGBTを含む。
接合部41~43は、活性金属を含むことが好ましい。例えば、第1金属部31及び第2金属部32が銅を含むとき、活性金属は、チタン、ハフニウム、ジルコニウム、及びニオブからなる群より選択された少なくとも1つである。接合部41~43は、銀と、銅と、チタン、ハフニウム、ジルコニウム、及びニオブからなる群より選択された少なくとも1つと、を含むことが好ましい。
第1金属部31及び第2金属部32がアルミニウムを含むとき、活性金属は、シリコン及びマグネシウムからなる群より選択された少なくとも1つである。接合部41~43は、銀と、銅と、シリコン及びマグネシウムからなる群より選択された少なくとも1つと、を含むことが好ましい。
第1金属部31及び第2金属部32が銅を含むとき、活性金属として、チタンが特に好ましい。チタンは窒化珪素と反応して窒化チタンを形成することにより、接合強度を高めることができる。
実施形態に係る構造体110を接合体210に用いることで、接合体210の熱伝導率及び曲げ強度を向上できる。また、優れた熱伝導率を有する構造体110を基板に用いることで、例えば、基板の放熱性を向上させることができる。加えて、構造体110は、優れた曲げ強度を有する。このため、基板の強度を維持しつつ、基板を薄くできる。これにより、基板の放熱性をさらに向上させることができる。
以上で説明した各実施形態によれば、熱伝導率及び曲げ強度を向上できる構造体及び接合体を提供できる。
以上、具体例を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明の実施形態は、これらの具体例に限定されるものではない。例えば、構造体、金属部、接合部、半導体素子などの各要素の具体的な構成に関しては、当業者が公知の範囲から適宜選択することにより本発明を同様に実施し、同様の効果を得ることができる限り、本発明の範囲に包含される。
また、各具体例のいずれか2つ以上の要素を技術的に可能な範囲で組み合わせたものも、本発明の要旨を包含する限り本発明の範囲に含まれる。
その他、本発明の実施の形態として上述した構造体及び接合体を基にして、当業者が適宜設計変更して実施し得る全ての構造体及び接合体も、本発明の要旨を包含する限り、本発明の範囲に属する。
その他、本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10 結晶粒、 20 粒界、 31 第1金属部、 32 第2金属部、 41~43 接合部、 50 半導体素子、 110 構造体、 210 接合体

Claims (11)

  1. β型窒化珪素型結晶相およびYSi型結晶相を含み、
    θ-2θ法によるX線回折パターンにおいて、2θ=27.03±0.1°に現れる最大の第1ピーク強度に対する、2θ=31.93±0.1°に現れる最大の第2ピーク強度の比が、0.005以上0.20以下である構造体。
  2. 前記X線回折パターンにおいて、2θ=33.63±0.1°に現れる最大の第3ピーク強度に対する、2θ=29.67±0.1°に現れる最大の第4ピーク強度の比が、0.00以上0.20以下である請求項1記載の構造体。
  3. 前記第1ピーク強度に対する前記第2ピーク強度の比は、0.005以上0.17以下である請求項1又は2に記載の構造体。
  4. 前記X線回折パターンにおいて、2θ=36.04±0.1°に現れる最大の第5ピーク強度に対する、2θ=38.36±0.1°に現れる最大の第6ピーク強度の比が、0.00以上0.20以下である請求項1~3のいずれか1つに記載の構造体。
  5. 2θ=31.93±0.1°に現れる前記第2ピークの半値全幅は、0.25°以下である請求項1~4のいずれか1つに記載の構造体。
  6. 前記β型窒化珪素型結晶相を含む結晶粒と、
    前記結晶粒の周りに設けられ、前記YSi型結晶相を含む粒界と、
    を含む請求項1~5のいずれか1つに記載の構造体。
  7. 熱伝導率が100W/(m・K)以上であり、
    曲げ強度が300MPa以上である請求項1~6のいずれか1つに記載の構造体。
  8. 請求項1~7のいずれか1つに記載の構造体を用いた基板と、
    前記基板に接合された第1金属部材と、
    を備えた接合体。
  9. 前記基板と前記第1金属部材は、第1接合部を介して接合され、
    前記第1金属部材は、銅を含み、
    前記第1接合部は、銀と、銅と、チタン、ハフニウム、ジルコニウム、ニオブ、シリコン、マグネシウム、インジウム、錫、及び炭素からなる群より選択される少なくとも1つと、を含む請求項8記載の接合体。
  10. 前記基板に接合された第2金属部材をさらに備え、
    前記基板は、前記第1金属部材と前記第2金属部材との間に位置する請求項8又は9に記載の接合体。
  11. 前記第1金属部と接合された半導体素子をさらに備え、
    前記第1金属部は、前記基板と前記半導体素子との間に位置する請求項8~10のいずれか1つに記載の接合体。
JP2019168557A 2019-09-17 2019-09-17 構造体及び接合体 Active JP7313105B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019168557A JP7313105B2 (ja) 2019-09-17 2019-09-17 構造体及び接合体
PCT/JP2020/009944 WO2021053857A1 (en) 2019-09-17 2020-03-09 Structure and bonded body
US17/176,399 US20210166989A1 (en) 2019-09-17 2021-02-16 Structure and bonded body

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019168557A JP7313105B2 (ja) 2019-09-17 2019-09-17 構造体及び接合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021046329A JP2021046329A (ja) 2021-03-25
JP7313105B2 true JP7313105B2 (ja) 2023-07-24

Family

ID=70224401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019168557A Active JP7313105B2 (ja) 2019-09-17 2019-09-17 構造体及び接合体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210166989A1 (ja)
JP (1) JP7313105B2 (ja)
WO (1) WO2021053857A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023162746A1 (ja) * 2022-02-25 2023-08-31 京セラ株式会社 窒化珪素質焼結体

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002356376A (ja) 2001-05-31 2002-12-13 Kyocera Corp 配線基板及びその製造方法
WO2010002001A1 (ja) 2008-07-03 2010-01-07 日立金属株式会社 窒化珪素基板及びその製造方法並びにそれを使用した窒化珪素回路基板及び半導体モジュール
WO2011111746A1 (ja) 2010-03-09 2011-09-15 京セラ株式会社 セラミック焼結体およびこれを用いた回路基板,電子装置ならびに熱電変換モジュール
JP2011195395A (ja) 2010-03-19 2011-10-06 Kubota Corp 窒化ケイ素系セラミックスの製造方法
WO2017014169A1 (ja) 2015-07-21 2017-01-26 住友電気工業株式会社 窒化ケイ素焼結体
WO2017014168A1 (ja) 2015-07-21 2017-01-26 住友電気工業株式会社 窒化ケイ素焼結体およびその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06345535A (ja) * 1993-06-10 1994-12-20 Honda Motor Co Ltd 窒化ケイ素質焼結体の製造方法
US5928601A (en) * 1994-02-28 1999-07-27 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method for producing silicon nitride reaction sintered body
JP2698780B2 (ja) * 1995-03-20 1998-01-19 株式会社東芝 窒化けい素回路基板
JPH11100274A (ja) 1997-09-26 1999-04-13 Denki Kagaku Kogyo Kk 窒化珪素質焼結体、その製造方法及びそれを用いた回路基板
WO2015060274A1 (ja) * 2013-10-23 2015-04-30 株式会社東芝 窒化珪素基板およびそれを用いた窒化珪素回路基板

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002356376A (ja) 2001-05-31 2002-12-13 Kyocera Corp 配線基板及びその製造方法
WO2010002001A1 (ja) 2008-07-03 2010-01-07 日立金属株式会社 窒化珪素基板及びその製造方法並びにそれを使用した窒化珪素回路基板及び半導体モジュール
WO2011111746A1 (ja) 2010-03-09 2011-09-15 京セラ株式会社 セラミック焼結体およびこれを用いた回路基板,電子装置ならびに熱電変換モジュール
JP2011195395A (ja) 2010-03-19 2011-10-06 Kubota Corp 窒化ケイ素系セラミックスの製造方法
WO2017014169A1 (ja) 2015-07-21 2017-01-26 住友電気工業株式会社 窒化ケイ素焼結体
WO2017014168A1 (ja) 2015-07-21 2017-01-26 住友電気工業株式会社 窒化ケイ素焼結体およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021053857A1 (en) 2021-03-25
JP2021046329A (ja) 2021-03-25
US20210166989A1 (en) 2021-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101483921B1 (ko) 냉각판, 그 제조방법 및 반도체 제조 장치용 부재
US7534388B2 (en) Method of making ceramic component containing inclusions
JP7313105B2 (ja) 構造体及び接合体
KR102519299B1 (ko) 질화알루미늄판
KR102601855B1 (ko) 적층 구조체 및 반도체 제조 장치 부재
JP2024026590A (ja) 窒化珪素基板およびその製造方法
US20100227145A1 (en) Aluminum oxide sintered body, method for producing the same and member for semiconductor producing apparatus
JP2012092006A (ja) 窒化珪素質焼結体およびこれを用いた回路基板ならびに電子装置
JPWO2014126178A1 (ja) 切削工具
EP1837318B1 (en) Aluminium nitride sintered body, member for semiconductor manufacturing device, and method of manufacturing aluminum nitride sintered body
JP4713166B2 (ja) 窒化アルミニウム粉末および、その製造方法
JP2021147272A (ja) 構造体及び接合体
KR20140047607A (ko) AlN 기판 및 그 제조 방법
KR101402501B1 (ko) 이트리아 질산염을 소결조제로 사용한 질화알루미늄 소결체 및 그 제조방법
JP2023043818A (ja) 複合セラミックス材料および接合体
US20180134627A1 (en) Sialon composite and cutting tools made thereof
KR102299212B1 (ko) 고강도 질화알루미늄 소결체
JP2023140101A (ja) 複合セラミックス材料および接合体
KR102328799B1 (ko) 세라믹 재료 및 이 세라믹 재료로 만들어진 절삭 공구
WO2021157458A1 (ja) 蛍光体プレート、及び発光装置
JPH06191953A (ja) 窒化アルミニウム質焼結体
JP2767979B2 (ja) 黒色窒化アルミニウム焼結体
Lee et al. Thermal conductivity of hot-pressed BN ceramics
US20210249319A1 (en) Substrate for semiconductor device
KR20220154673A (ko) 형광체 플레이트 및 발광 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230609

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20230616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230707

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7313105

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151