JPWO2011111109A1 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011111109A1
JPWO2011111109A1 JP2011520104A JP2011520104A JPWO2011111109A1 JP WO2011111109 A1 JPWO2011111109 A1 JP WO2011111109A1 JP 2011520104 A JP2011520104 A JP 2011520104A JP 2011520104 A JP2011520104 A JP 2011520104A JP WO2011111109 A1 JPWO2011111109 A1 JP WO2011111109A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
fuel
injection
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011520104A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5056982B2 (ja
Inventor
嘉人 野木
嘉人 野木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5056982B2 publication Critical patent/JP5056982B2/ja
Publication of JPWO2011111109A1 publication Critical patent/JPWO2011111109A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • F02D41/405Multiple injections with post injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/025Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus by changing the composition of the exhaust gas, e.g. for exothermic reaction on exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0275Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a NOx trap or adsorbent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0275Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a NOx trap or adsorbent
    • F02D41/028Desulfurisation of NOx traps or adsorbent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1473Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the regulation method
    • F02D41/1475Regulating the air fuel ratio at a value other than stoichiometry
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

内燃機関の制御装置は、筒内の混合気の空燃比を、通常運転のためのストイキよりリーンな第1空燃比から、ストイキよりリッチな第2空燃比に切り替える。制御装置は、切り替えの開始から終了までの切替期間中、吸気絞りを実行し、筒内の混合気の空燃比を第1空燃比よりリッチでストイキよりリーンな第3空燃比になるよう制御し、且つ燃料噴射量の補正値を学習する。制御装置は、切替期間中、吸気絞りの完了前には、噴射燃料が燃焼されないようなポスト噴射を行って補正値を学習し、吸気絞りの完了後には、噴射燃料が不完全燃焼されるようなアフタ噴射を行って補正値を学習する。

Description

本発明は内燃機関の制御装置に係り、特に、筒内の混合気の空燃比をリーンからリッチに切り替える内燃機関の制御装置に関する。
ディーゼルエンジン等のリーン(酸素過多)な状態で燃焼が行われる内燃機関において、排気通路に、窒素酸化物(NOx)を還元浄化するNOx触媒を設けることが知られている。そして、排気空燃比がリーンのとき排気中のNOxを吸蔵し、リッチ(燃料過多)のとき吸蔵NOxを放出して還元する吸蔵還元型NOx触媒が知られている。
この吸蔵還元型NOx触媒に吸蔵されたNOxや、燃料中の硫黄(S)成分に起因して触媒に付着した硫黄を定期的に放出するため、筒内の混合気の空燃比をリーンからリッチに定期的に切り替えることが行われている。すなわち、筒内でストイキ(理論空燃比)よりリッチな混合気を燃焼させ(これを筒内リッチ燃焼という)、これによってできたリッチな排気ガスを触媒に供給して触媒の再生を行う。
混合気の空燃比をリッチに制御している間、触媒の下流側に設けた空燃比センサの検出値を利用して、筒内への燃料噴射量をフィードバック制御する場合がある。しかし、排気空燃比がリッチであると、空燃比センサの出力が水素(H)の影響でリッチ側にずれたり、炭化水素(HC)の影響でリーン側にずれたりする。よって空燃比センサの検出値と真の排気空燃比との間で誤差が生じ、空燃比センサの検出値を利用するのみでは、空燃比を目標値に正確にフィードバック制御することが困難である。
そこでこの対策として、空燃比をリーンからリッチに切り替える途中で、通常運転時よりはリッチであるがストイキよりリーンな中間値に空燃比を制御して、誤差或いはこれを補償するような補正値を学習することがある。触媒後で且つリーン雰囲気中にある空燃比センサの検出値が高い精度を有すると考えられるからである。
関連技術として特許文献1に記載されたものがある。触媒制御のためにリーン燃焼とリッチ燃焼とが切り替えられる。リーン燃焼状態において、要求トルクを達成するための目標新気量と目標噴射量との比である目標A/F値と、A/Fセンサにより計測された実測A/F値との比が補正ゲインとして算出される。リッチ燃焼状態において、補正ゲインが目標新気量に乗じられて補正後目標新気量とされる。リーン燃焼時とリッチ燃焼時とのトルク段差を抑制することが目的である。
ところで、空燃比をリーンから中間値に移行させるとき、スロットルバルブを閉方向に動作させて吸気絞りが実行される。しかし、仮にスロットルバルブが即座に目標開度に達したとしても、スロットルバルブからシリンダまでの間の吸気通路内の圧力(すなわち吸気圧)が目標値まで低下するには、ある程度の時間を要する。かかる吸気絞りの遅れがあるため、遅れ期間中は学習を実行することができない。従って学習を開始するタイミングが自ずと遅れてしまう。
また、学習中にアフタ噴射を行って空燃比を中間値に制御することがあるが、このアフタ噴射も吸気絞り遅れ期間中は実行することができない。なぜなら、吸気絞り遅れ期間中には吸気圧が十分低下しておらず、従って筒内圧が比較的高い状態にあり、筒内には過剰の空気が存在する。アフタ噴射は、燃料を筒内でいわゆる半燃え状態で燃焼させるための噴射である。よって筒内に過剰の空気が存在すると、アフタ噴射を行った時の筒内温度が低く、失火してしまうことがある。
このように吸気絞り遅れ期間中にはアフタ噴射も学習も実行できないので、吸気絞りが完了するまでアフタ噴射および学習を待つ必要がある。これが、学習開始タイミングを遅らせ、空燃比をリーンからリッチへと切り替える際の切替期間を長期化させる原因となる。
そこで、本発明は以上の事情に鑑みて創案されたものであり、その一の目的は、吸気絞り遅れ期間中の学習を可能とする内燃機関の制御装置を提供することにある。
特開2008−297968号公報
本発明の一の形態によれば、
筒内の混合気の空燃比を、通常運転のためのストイキよりリーンな第1空燃比から、ストイキよりリッチな第2空燃比に切り替えると共に、その切り替えの開始から終了までの切替期間中、吸気絞りを実行し、筒内の混合気の空燃比を前記第1空燃比よりリッチでストイキよりリーンな第3空燃比になるよう制御し、且つ燃料噴射量の補正値を学習する内燃機関の制御装置であって、
前記切替期間中、吸気絞りの完了前には、噴射燃料が燃焼されないようなポスト噴射を行って前記補正値を学習し、吸気絞りの完了後には、噴射燃料が不完全燃焼されるようなアフタ噴射を行って前記補正値を学習する
ことを特徴とする内燃機関の制御装置が提供される。
好ましくは、前記内燃機関の排気通路に上流側から順に触媒と空燃比センサとが設けられ、前記第2空燃比への切り替えが前記触媒の再生のためのものである。
好ましくは、前記制御装置は、
前記空燃比を前記第3空燃比になるよう制御するとき、吸気量センサの検出値から算出された第3空燃比相当の量の燃料を筒内に噴射し、
前記補正値を学習するとき、前記第3空燃比相当の量の燃料噴射の結果として得られた前記空燃比センサの検出値と、前記第3空燃比の値とに基づき、前記補正値を算出する。
好ましくは、前記制御装置は、
前記空燃比を前記第2空燃比に切り替えた後、前記学習された補正値を用いて燃料噴射量を補正する。
好ましくは、前記制御装置は、
前記学習された補正値を用いて燃料噴射量を補正するとき、吸気量センサの検出値から算出された第2空燃比相当の燃料噴射量を算出し、この第2空燃比相当の燃料噴射量を前記学習された補正値を用いて補正する。
好ましくは、前記制御装置は、
前記補正値を学習するとき、複数回の燃料噴射に対応させて複数の補正値を算出し、これら補正値の平均値を求めて最終補正値とする。
好ましくは、前記制御装置は、
前記ポスト噴射の実行時、前記内燃機関の運転状態に応じて分割ポスト噴射および単一ポスト噴射のいずれか一方を行う。
好ましくは、前記内燃機関の排気通路にターボチャージャが設けられ、該ターボチャージャをバイパスするバイパス通路と、該バイパス通路を開閉するバイパス弁とが設けられ、
前記制御装置は、少なくとも前記ポスト噴射の実行時、前記バイパス弁を開弁する。
好ましくは、前記内燃機関の排気通路にバーナー装置が設けられ、該バーナー装置が、燃料供給ノズルと、グロープラグと、酸化触媒とを有し、
前記制御装置は、少なくとも前記ポスト噴射の実行時、前記バーナー装置の前記グロープラグを作動させる。
好ましくは、前記内燃機関の排気通路に電気加熱式触媒が設けられ、
前記制御装置は、少なくとも前記ポスト噴射の実行時、前記電気加熱式触媒を作動させる。
本発明によれば、吸気絞り遅れ期間中の学習を可能とするという、優れた効果が発揮される。
図1は、本発明の実施形態に係る内燃機関を示す概略図である。 図2は、本実施形態の比較例を示すタイムチャートである。 図3は、本実施形態の実施例を示すタイムチャートである。 図4は、図4Aと図4Bの関係を示す図である。 図4Aは、基本実施例のフローチャートである。 図4Bは、基本実施例のフローチャートである。 図5は、図5Aと図5Bの関係を示す図である。 図5Aは、第1変形例のフローチャートである。 図5Bは、第1変形例のフローチャートである。 図6は、図6Aと図6Bの関係を示す図である。 図6Aは、第2変形例のフローチャートである。 図6Bは、第2変形例のフローチャートである。 図7は、第3変形例の排気系の要部を示す概略図である。 図8は、図8Aと図8Bの関係を示す図である。 図8Aは、第3変形例のフローチャートである。 図8Bは、第3変形例のフローチャートである。
本発明の好適実施形態を添付図面に基づいて詳述する。以下の説明において、空燃比を「A/F」と称することもある。また「吸蔵」と同義で「吸収」または「吸着」の語を用いることもある。
図1に、本発明の実施形態に係る内燃機関を概略的に示す。1は自動車用の圧縮着火式内燃機関即ちディーゼルエンジンであり、2は吸気ポートに連通されている吸気マニフォルド、3は排気ポートに連通されている排気マニフォルド、4は燃焼室である。燃焼室4はシリンダ(筒)とピストンによって画成され、「筒内」は「燃焼室内」と同義である。本実施形態では、不図示の燃料タンクから高圧ポンプ5に供給された燃料が、高圧ポンプ5によりコモンレール6に圧送されて高圧状態で蓄圧され、このコモンレール6内の高圧燃料がインジェクタ7から燃焼室4内に直接噴射供給される。
エンジン1からの排気ガスは、排気マニフォルド3からターボチャージャ8を経た後にその下流の排気通路9に流され、後述のように浄化処理された後、大気に排出される。ターボチャージャ8をバイパスするバイパス通路25と、バイパス通路25を開閉するバイパス弁26とが設けられる。
他方、エアクリーナ10から吸気通路11内に導入された吸入空気は、エアフローメータ12、ターボチャージャ8、インタークーラ13、スロットルバルブ14を順に通過して吸気マニフォルド2に至る。エアフローメータ22は吸気量(吸入空気量)を検出するための吸気量センサであり、具体的には吸入空気の流量に応じた信号を出力する。スロットルバルブ14には電子制御式のものが採用されている。
排気通路9には、上流側から順に、排気ガス中の未燃成分(HC,CO,H)を酸化して浄化する酸化触媒20と、排気ガス中のNOxを還元除去する吸蔵還元型NOx触媒(NSR:NOx Storage Reduction)22と、排気ガス中の煤等のパティキュレート(PM)を捕集するパティキュレートフィルタ(以下、DPFという)24とが直列に設けられている。
NOx触媒22は、アルミナAl等の基材表面に白金Pt等の貴金属とカリウムK等のNOx吸蔵成分とを担持させて構成されている。NOx触媒22にストイキよりリーンの排気ガスが供給されると、NOx触媒22は排気中のNOxを硝酸塩の形で吸蔵する。またNOx触媒22にストイキよりリッチの排気ガスが供給されると、NOx触媒22は吸蔵したNOxを放出し、雰囲気ガスと反応させて還元する。
本実施形態のようなディーゼルエンジンの場合、通常運転時における筒内の混合気の空燃比はストイキ(例えばA/F=14.6)よりも著しくリーンである。よってNOx触媒22にはストイキよりリーンの排気ガスが供給され、NOx触媒22は排気中のNOxを吸蔵する。一方、NOx触媒22から吸蔵NOxを放出させてNOx触媒22を定期的に再生する必要がある。このため、筒内の混合気の空燃比がストイキよりリッチな値(例えばA/F=14.0)に制御され、NOx触媒22にリッチな排気ガスが供給される。
NOx触媒22はNOxの他、燃料中の硫黄成分に起因した硫黄をも吸着する性質がある。この硫黄吸着が生じるとNOx吸蔵能が阻害されるため、吸着硫黄を脱離させてNOx触媒22を再生すべく、空燃比のリッチ化が同様に定期的に行われる。なお硫黄再生はNOx再生よりも高温条件で実行される。
エンジン1には制御手段としての電子制御ユニット(以下「ECU」と称す)100が設けられている。ECU100は、CPU、ROM、RAM、入出力ポート、および記憶装置等を含む。ECU100は、各種センサ類の検出値等に基づいて、所望のエンジン制御が実行されるように、インジェクタ7、スロットルバルブ14、高圧ポンプ5、バイパス弁26等を制御する。
センサ類としては、前述のエアフローメータ12のほか、クランク角センサ15、アクセル開度センサ16、吸気圧センサ17および空燃比センサ30が設けられている。
クランク角センサ15は、クランクシャフトの回転時にクランクパルス信号をECU100に出力し、ECU100はそのクランクパルス信号に基づきエンジン1のクランク角を検出すると共に、エンジン1の回転速度を計算する。アクセル開度センサ16は、ユーザによって操作されるアクセルペダルの開度(アクセル開度)に応じた信号をECU100に出力する。
吸気圧センサ17は、スロットルバルブ14より下流側の吸気圧、すなわちスロットルバルブ14から各シリンダまでの間の吸気通路11内の圧力に応じた信号をECU100に出力する。本実施形態で吸気圧センサ17は吸気マニフォルド2に設置されている。
空燃比センサ30は、NOx触媒22の下流側で且つDPF24の上流側の排気通路9に設けられ、排気ガスの空燃比に応じた信号をECU100に出力する。空燃比センサ30は、所謂広域空燃比センサからなり、比較的広範囲に亘る空燃比を連続的に検出可能で、その空燃比に比例した値の信号を出力する。
次に、空燃比切替制御とこれに伴う補正値の学習について説明する。
まず、本実施形態の実施例を説明する前に、図2を参照して、実施例のベースとなる比較例を説明する。図中、(A)は吸気圧、(B)は出ガスA/Fを示す。出ガスA/Fとは、燃焼室4から排出された排気ガスのA/Fをいう。(C)はA/Fセンサ30によって検出されたA/Fの値を示し、以下これを「検出A/F」と称す。(D)はアフタ噴射の実行または停止を示し、「オン」が実行、「オフ」が停止である。
本願において、「アフタ噴射」とは、これによってインジェクタ7から筒内に噴射された燃料が不完全燃焼されるような噴射をいう。これに対し、後述する「ポスト噴射」とは、これによってインジェクタ7から筒内に噴射された燃料が燃焼されないような噴射をいう。アフタ噴射によって生じる燃焼を「アフタ燃焼」という。アフタ燃焼は完全燃焼ではなく、低温酸化反応程度までの燃焼、或いは半燃えの燃焼をいう。
詳述すると、圧縮上死点付近でインジェクタ7から筒内に燃料を噴射するメイン噴射を行うと、メイン噴射による燃料は実質的に完全燃焼される。このメイン噴射によって生じる燃焼を「主燃焼」といい、主燃焼は高温酸化反応である。これに対し、アフタ噴射は、主燃焼の終了直後、筒内がまだ高温の状態にあるときに行われる燃料噴射である。噴射時期は例えば圧縮上死点後40〜90°CAである。ポスト噴射は、主燃焼の終了時からある程度のインターバルを経て行われる燃料噴射である。よってアフタ噴射時期よりも筒内温度が低下した時に行われる、より遅角された燃料噴射である。噴射時期は例えば圧縮上死点後100〜180°CAである。
アフタ燃焼は不完全燃焼であるのでCOが大量に生成される。他方、ポスト噴射では燃焼が行われないためHCが大量に生成される。またアフタ燃焼は不完全ではあるが燃焼を伴うのでエンジンの出力トルクに寄与する。他方、ポスト噴射は燃焼を伴わないのでエンジンの出力トルクに寄与しない。
図2を参照して、時刻t1の前ではエンジンが通常運転されている。このとき、筒内の混合気の空燃比はストイキよりも著しくリーンである。但しこのとき空燃比制御は基本的に実行されない。回転速度およびアクセル開度等のエンジン運転状態によって定まる燃料噴射量が筒内に噴射され、その結果空燃比がリーンになっているに過ぎない。この通常運転時の空燃比を「第1空燃比」といい、通常運転時の制御モードを「通常制御モード」という。
他方、時刻t3以降は、筒内の混合気の空燃比がストイキよりもリッチに制御されている。このリッチ制御時の空燃比を「第2空燃比」といい、リッチ制御時の制御モードを「リッチ制御モード」という。このリッチ制御は、NOx触媒22の再生のために行われる。第2空燃比の値は本実施形態では14.0である。
こうして、空燃比は第1空燃比から第2空燃比に切り替えられるが、この切り替えの開始(t1)から終了(t3)までの切替期間中に、燃料噴射量の補正値が学習される。実質的な学習期間は図示するt21〜t3までの期間である。学習された補正値はその後のリッチ制御時に燃料噴射量補正のために使用される。
切り替え開始(t1)と同時にスロットルバルブ14が閉方向に作動され、吸気絞りが開始される。すると、(A)に示す如く吸気圧の実際値が目標値に向かって徐々に低下していき、時刻t2で実際値が目標値に到達する。このとき仮にスロットルバルブ14が即座に(時刻t2より早く)目標開度に達したとしても、スロットルバルブ14からシリンダまでの間の吸気通路に充填された空気が燃焼室内に吸入されて消費されるのに時間がかかるため、実際の吸気圧が目標値まで低下するにはある程度の時間を要する。従って吸気絞りには遅れが存在する。
この吸気絞り遅れ期間(t1〜t2)中、吸気絞りに起因するトルク段差を抑制すべく、燃料噴射量が若干増量され、筒内混合気の空燃比は若干リッチ化される((B)参照)。またアフタ噴射はまだ実行されない。吸気絞り遅れ期間中には吸気圧が十分低下しておらず、筒内圧が比較的高い状態にあり、筒内には過剰の空気が存在する。よって筒内温度が、アフタ燃焼を生じさせるほどに十分高温ではなく、この状態でアフタ噴射を行うと失火してしまうことがあるからである。
吸気絞り遅れ期間が経過すると(t2)、直ちにアフタ噴射が実行され、筒内の混合気の空燃比が、第1空燃比よりリッチでストイキよりリーンな第3空燃比になるよう制御される。このようにリーンな第3空燃比になるよう制御する理由は、排気中の水素の影響でA/Fセンサ30の出力がリッチ側にずれたり、排気中のHCの影響でA/Fセンサ30の出力がリーン側にずれたりするのを抑制するためである。第3空燃比の値は本実施形態では17.0である。第3空燃比のことを「中間リーン」ということもある。また第3空燃比に制御するときの制御モードを「中間リーン制御モード」という。
上述の空燃比ずれはリッチ空燃比のときに生じる。リッチ空燃比のとき、空燃比がストイキからずれるにつれ排気中の水素濃度が2乗比例的に増加する傾向にあるため、A/Fセンサ30で検出された空燃比は真の値よりリッチ側にずれる傾向にある。またA/Fセンサ30は、排気ガスが外表面の拡散層を通過して排気電極に到達し、その到達した排気ガスの酸素濃度に基づいて空燃比を検出する構造となっている。高分子量のHCは拡散層における拡散速度が酸素分子よりも遅いため、排気中のHC濃度が高いと、A/Fセンサ30で検出された空燃比は真の値よりリーン側にずれる傾向にある。
これとは対照的に、リーン空燃比のときにはA/Fセンサ30で検出された空燃比が真の値にほぼ一致していると考えられる。これが空燃比を第3空燃比になるよう制御する理由である。
アフタ噴射が開始されてから輸送遅れ等による遅れ時間が経過し、A/Fセンサ30で検出された空燃比(検出A/F)が、第3空燃比に等しい目標A/F(「第3目標A/F」という)付近に収束すると、その時点t21から、補正値の学習が実行される。この学習中は、エアフローメータ12により検出された吸気量すなわち検出吸気量から、第3空燃比相当の燃料噴射量が算出され、当該噴射量がメインとアフタの各噴射に分割されてインジェクタ7から噴射される。
この場合、本来なら検出A/Fと第3目標A/Fとが等しくなるはずである。しかし、インジェクタ7やエアフローメータ12の製造誤差等により、噴射量および吸気量の少なくとも一方にずれがあると、両者は等しくならない。よって検出A/Fと目標A/Fとに基づき、インジェクタ7からの燃料噴射量を補正する補正値が算出、記憶される。この算出および記憶を学習という。補正値の学習は噴射毎に繰り返し行われる。複数の補正値のサンプルデータが取得された後、これらが平均化されて最終的な補正値が求められる。
これにより学習が完了し、同時に時刻t3からリッチ制御が開始される。アフタ噴射中の学習を「アフタ学習」という。アフタ学習が実行されている期間t21〜t3を「アフタ学習期間」といい、Taftで表す。
ところで、上述したように、吸気絞り遅れ期間(t1〜t2)が経過するまではアフタ噴射を実行できず、学習も実行できない。よってこれが学習開始タイミング(t21)の遅延につながり、ひいてはリーンからリッチへの切替期間(t1〜t3)の長期化をもたらす。この切替期間は、通常運転時よりもリッチな空燃比でエンジンを運転する期間であるから、これが長期化すると必然的に燃費が悪化する。また切替期間が長期化すると、切替開始時(t1)から最終的にリッチ制御が終了するまでの再生期間も長期化する。すると再生の途中で条件が非成立となり再生が中止される確率が増え、再生機会を減少させる可能性もある。
そこで、吸気絞り遅れ期間中の学習を可能とすべく、本実施形態の実施例では次のような制御を実施する。
図3に本実施形態の実施例を示す。前記同様、(A)は吸気圧、(B)は出ガスA/F、(C)は検出A/F、(D)はアフタ噴射の実行または停止を示す。また(E)はポスト噴射の実行または停止を示す。本実施例では、吸気絞り遅れ期間(t1〜t2)中にポスト噴射を実行し、このポスト噴射中に学習を行う点に特徴がある。
時刻t1の前ではエンジンが通常制御モードで運転されており、空燃比が著しくリーンな第1空燃比とされている。また時刻t3以降はエンジンがリッチ制御モードで運転されており、空燃比がストイキよりリッチな第2空燃比とされている。この空燃比の切替期間(t1〜t2)中に燃料噴射量の補正値が学習されるが、切替期間は、前期の吸気絞り遅れ期間(t1〜t2)と、その後の後半期間(t2〜t3)とに分けられる。吸気絞り遅れ期間ではポスト噴射が実行され、後半期間ではアフタ噴射が実行される。
吸気絞り遅れ期間が開始すると同時に、筒内の混合気の空燃比を第3空燃比または中間リーンに制御する中間リーン制御が開始される。この時(E)に示すようにポスト噴射が開始される。また(A)に示すように吸気絞りも開始される。燃料噴射量は直ちに第3空燃比相当の値に変更され、従って出ガスA/Fも直ちに第3空燃比付近の値となる。他方、輸送遅れの影響で、検出A/Fはやや遅れて第3空燃比付近の値となる。
検出A/Fが、第3空燃比に等しい第3目標A/F付近に収束すると、その時点t11から、補正値の学習が実行される。学習中、エアフローメータ12の検出吸気量に基づき第3空燃比相当の燃料噴射量が算出され、当該噴射量がメインとポストの各噴射に分割されてインジェクタ7から噴射される。
検出A/Fの第3目標A/F付近への収束時点t11では、図示するように、大抵の場合、まだ吸気絞りが完了していない(すなわち吸気絞り遅れ期間中にある)。本実施例では、吸気絞りの完了を待たずに、それより早いタイミングからポスト噴射を実行し、燃料噴射量の補正値を学習する。学習の方法は前記同様である。なおポスト噴射中の学習を「ポスト学習」という。ポスト学習が実行される期間t11〜t2を「ポスト学習期間」といい、Tpstで表す。
吸気絞り遅れ期間中でもポスト噴射は実行可能である。その理由は、ポスト噴射が筒内の燃焼に寄与せず、失火を考慮する必要がないからである。またポスト噴射は、エンジンの出力トルクにも寄与しない。逆にアフタ噴射は半燃え状態をもたらすため、エンジンの出力トルクに寄与するが、アフタ噴射量のうちのどの位の割合がトルクになっているかを算定するのは非常に困難である。従って吸気絞り遅れ期間中にアフタ噴射を実行してしまうとエンジンのトルク制御を良好に行えなくなる。このようなトルク制御に関する不都合もポスト噴射にはない。よって本実施例では、吸気絞り遅れ期間中にポスト噴射を実行するようにしている。
吸気絞りが完了し、吸気絞り遅れ期間が終了すると(t2)、噴射形態がポスト噴射からアフタ噴射に変更され、比較例と同様に引き続き学習が実行される。このときにも空燃比は第3空燃比になるように制御される。
そして所定サンプル数の補正値データが取得されたならば、その時点(t3)で切替期間を終了し、リッチ制御に移行する。補正値は、ポスト噴射の開始時(t11)からアフタ噴射の終了時(t3)まで噴射毎に繰り返し学習される。そしてこれら複数の補正値のサンプルデータが平均化されて最終的な補正値が求められる。
このように本実施例によれば、吸気絞りの完了前でもポスト噴射を行って補正値を学習する。よって学習開始タイミングを比較例よりも早くすることができ、ひいてはリーンからリッチへの切替期間(t1〜t3)を短縮することができる。よって、切替期間の長期化に伴う燃費悪化、再生期間長期化および再生機会減少を抑制することが可能である。
また、学習開始タイミングを早めた分、学習期間をより長くし、補正値のサンプルデータをより多く取得することもできる。こうすることにより補正値の精度が向上し、学習精度を向上することができる。或いは、切替期間を短縮した分、リッチ制御期間をより長くすることもできる。こうすることにより触媒再生をより十分に行える可能性がある。
次に、本実施例の空燃比切替制御および学習に関する処理を図4A、図4Bを参照して説明する。この処理はECU100により実行される。
まずステップS101では、A/F切替要求の有無が判断される。すなわち、筒内の混合気の空燃比をリーンな第1空燃比からリッチな第2空燃比に切り替えるタイミングであるか否かが判断される。例えば、(1)車両の走行距離や走行パターン等に基づいてNOx触媒再生タイミングであることが決定され、且つ、(2)エンジン回転速度と燃料噴射量に基づいてエンジンが筒内リッチ燃焼可能領域にあると判断された場合に、A/F切替要求有りと判断される。A/F切替要求無しと判断された場合には待機状態となり、A/F切替要求有りと判断された場合にはステップS102に進む。
ステップS102では、吸気絞り制御が実行される。すなわち、スロットルバルブ14が閉方向に作動され、吸気圧センサ17で検出された実際の吸気圧が所定の目標圧まで低下するよう、スロットルバルブ14がフィードバック制御される。
なお、吸気絞り制御の方法は、このようなスロットルバルブの閉作動に限られない。例えば、ターボチャージャの回転速度の減少によっても吸気絞り制御、すなわち吸気量減少制御が可能である。この場合、本実施形態のようなバイパス通路25およびバイパス弁26があるエンジンでは、バイパス弁26を開方向に作動させることにより、ターボチャージャの回転速度の減少が可能である。或いは、タービンに可変ベーンを備えるターボチャージャでは、可変ベーンを開方向に作動させることにより、ターボチャージャの回転速度の減少が可能である。
次にステップS103〜S109で吸気絞り遅れ期間(図3のt1〜t2)での制御および学習が実行される。まずステップS103で、第3目標A/F(本実施例では17.0)相当の燃料噴射量Qが算出される。すなわち、エアフローメータ12で検出された吸気量(検出吸気量)Gaを第3目標A/Fで除して当該燃料噴射量Qが算出される。
次にステップS104で、当該燃料噴射量Qがメイン噴射量Qmとポスト噴射量Qpとに分割され、メイン噴射量Qmとポスト噴射量Qpとが算出される。すなわち、通常制御モードのときのメイン噴射量Qmがエンジン運転状態(例えば回転速度およびアクセル開度)に基づいて算出され、第3目標A/F相当の燃料噴射量Qから当該メイン噴射量Qmを差し引いてポスト噴射量Qpが算出される。
なお、ここでいう「メイン噴射」とは、エンジン出力トルクに主に寄与するような燃料噴射をいい、実質的なメイン噴射の直前になされるパイロット噴射や、実質的なメイン噴射よりかなり早期に行われる予混合噴射をも含む広義の概念である。例えばパイロット噴射を伴う場合、メイン噴射量Qmは、パイロット噴射量と実質的なメイン噴射量とにさらに分割される。
ステップS105では、それぞれ算出されたメイン噴射量Qmとポスト噴射量Qpとが所定のタイミングで筒内に噴射され、メイン噴射とポスト噴射とが実行される。このように、燃料噴射量Q、メイン噴射量Qmおよびポスト噴射量Qpは、検出吸気量Gaに基づきフィードフォワード制御されている。
ステップS106では、A/Fセンサ30で検出された空燃比すなわち検出A/Fが、第3目標A/F付近に収束したか否かが判断される。例えば、第3目標A/Fを中心とした所定範囲内に検出A/Fが所定時間ある場合には収束したと判断される。
収束してない場合にはステップS103〜S105が繰り返し実行され、収束した場合にはステップS107に進んで検出A/Fの値が取得される。
次いでステップS108では、次の手順により補正値が学習される。まず検出A/F(AFrとする)と第3目標A/F(AFt)との比R=AFr/AFtが算出される。この比Rは、検出A/Fと第3目標A/Fとの誤差の大きさを表すパラメータである。検出A/Fを第3目標A/Fに等しくするのに必要な燃料噴射量Q’はQ’=R×Qにより求められる。比Rが燃料噴射量の補正値すなわち補正係数であり、この値は後のリッチ制御時に燃料噴射量の補正のために使用される。
例えば、第3目標A/Fが17であり、第3目標A/F相当であるとして検出吸気量Gaから求められた噴射量Qを噴射したときの検出A/Fが18であったとする。するとR=18/17=1.0588であり、検出A/Fを第3目標A/Fに等しくするのに必要な燃料噴射量Q’はQ’=1.0588Qとなる。0.0588Qだけ噴射量が不足していたことになる。
こうして補正値Rが算出されたならば、補正値RがECU100に記憶され、1回の学習が完了する。
次にステップS109において、吸気圧センサ17により検出された吸気圧すなわち検出吸気圧が所定の目標値まで低下したか否かが判断される。
低下してなければ、ステップS103〜108が噴射サイクル毎に繰り返し実行される。こうして吸気絞りが完了するまで、噴射サイクル毎に、ポスト噴射による補正値が順次学習されていく。
他方、低下したと判断されれば、吸気絞り完了となり、ステップS110〜S114で後半期間(図3のt2〜t3)での制御および学習が実行される。この制御および学習は、ポスト噴射がアフタ噴射に置き換わること以外、吸気絞り遅れ期間でのものと同様である。
まずステップS110では、検出吸気量Gaに基づき第3目標A/F相当の燃料噴射量Qが算出される。次にステップS111で当該燃料噴射量Qがメイン噴射量Qmとアフタ噴射量Qaとに分割され、メイン噴射量Qmとアフタ噴射量Qaとが算出される。ステップS112ではメイン噴射量Qmとアフタ噴射量Qaとが所定のタイミングで筒内に噴射され、メイン噴射とアフタ噴射とが実行される。この時点では検出A/Fが既に第3目標A/F付近に収束しているので、ステップS106に対応したステップは無い。
ステップS113では検出A/Fの値が取得される。ステップS114では補正値Rの学習が実行される。
ステップS115では、学習された補正値のサンプル数が所定値N(例えばN=10)以上に達したか否かが判断される。ここではポスト学習とアフタ学習の区別なく、ポスト学習の開始から現在までに得られた全サンプル数を以てサンプル数とする。
サンプル数が所定値N以上に達してなければ、ステップS110〜114が噴射サイクル毎に繰り返し実行される。こうしてサンプル数が所定値N以上に達するまで、噴射サイクル毎に、アフタ噴射による補正値が順次学習されていく。
他方、サンプル数が所定値N以上に達したならば、アフタ学習終了となり、ステップS116で最終補正値が学習される。すなわち、全サンプルR(n=1,2,・・・)の平均値Ravが算出され、この平均値Ravが最終補正値として記憶される。
なお、ポスト学習とアフタ学習との各補正値に対し、噴射形態別に異なる補正を行った後、全補正値を平均化しても良い。ポスト噴射とアフタ噴射とのメイン噴射からのインターバルがそれぞれ異なること、および、インジェクタ7のニードルバルブ開閉時に生じる燃料圧力変動がポスト噴射とアフタ噴射とでそれぞれ異なることを考慮するためである。例えば、ポスト学習で得られた補正値は所定の補正係数K1を乗じて補正し、アフタ学習で得られた補正値は異なる所定の補正係数K2を乗じて補正し、補正後の各補正値を平均化する。
こうして学習が終了したならば、中間リーン制御モードを終え、リッチ制御モードに移行する。これによりリーンからリッチへの切替が終了する。
まず、ステップS117で、第2空燃比(本実施例では14.0)に等しい目標A/F(「第2目標A/F」という)相当の燃料噴射量Qが算出される。すなわち、検出吸気量Gaを第2目標A/Fで除して当該燃料噴射量Qが算出される。
次にステップS118で、燃料噴射量Qが、学習された最終補正値Ravにより補正される。補正後の燃料噴射量Q’はQ’=Rav×Qにより算出される。
次いで、ステップS119において、補正後の燃料噴射量Q’が、メイン噴射のみ、メイン噴射とアフタ噴射の組み合わせ、またはメイン噴射とポスト噴射の組み合わせによって、筒内に噴射される。この結果、第2目標A/Fに極めて近い値の空燃比の排気ガスがNOx触媒22に供給され、空燃比の精度が向上し、NOx触媒22は好適に再生される。このように、リッチ制御時の燃料噴射量および空燃比も、検出吸気量に基づきフィードフォワード制御される。
前述したように、リッチ制御時には水素やHCの影響でA/Fセンサ30の検出値が真の値からずれる傾向にある。このとき空燃比をA/Fセンサ30の検出値に基づきフィードバック制御しても、空燃比を正確に制御するのは困難である。本実施例ではリッチ制御時に、学習された補正値を用いて燃料噴射量を補正しつつ、燃料噴射量および空燃比をフィードフォワード制御するので、空燃比を正確に制御することが可能である。
次に、本実施例の変形例を説明する。図5A、図5Bは、第1変形例に係る空燃比切替制御および学習処理を示す。この第1変形例は、図4A、図4Bに示した基本実施例のステップS105の部分のみが基本実施例と異なる。よって基本実施例と同様のステップは符号を200番台に置き換えて詳細な説明を割愛し、相違点を主に説明する。
この第1変形例の特徴は、ポスト噴射の実行時、エンジン運転状態に応じて分割ポスト噴射および単一ポスト噴射のいずれか一方を行う点に特徴がある。すなわち、ポスト噴射の実行時、ある運転領域においては筒内温度が高く、ポスト噴射時期を遅角せざるを得ない場合がある。このとき、ピストンが上死点から比較的大きく下がった時にポスト噴射を行うことになるので、燃料噴霧がシリンダ内壁に到達し、シリンダ内壁に付着しているオイルを燃料で希釈してしまうことがある。
そこでこのオイル希釈を防止すべく、かかる運転領域(「オイル希釈運転領域」という)では、ポスト噴射を複数回に分割して行う。これを分割ポスト噴射という。こうすると各噴射毎の噴霧の貫徹力が弱められ、燃料噴霧のシリンダ内壁への到達ひいてはオイル希釈を防止することができる。他方、オイル希釈運転領域以外では、ポスト噴射を1回すなわち単一の噴射で行う。これを単一ポスト噴射という。
オイル希釈運転領域は予め実験的に定められ、ECU100に記憶される。
図5A、図5Bに示すように、この第1変形例では、基本実施例のステップS105に代えて、以下のステップS205A〜205Cが実行される。まずステップS205Aでは、現在のエンジン運転状態がオイル希釈運転領域に属するか否かが判断される。
属している場合、ステップS205Bに進んで、メイン噴射と分割ポスト噴射とが実行される。他方、属していない場合、ステップS205Cに進んで、メイン噴射と単一ポスト噴射とが実行される。
次に、本実施例の第2変形例を説明する。図6A、図6Bは、第2変形例に係る空燃比切替制御および学習処理を示す。この第2変形例は、図4A、図4Bに示した基本実施例のステップS102とS103の間にステップが追加される点のみが基本実施例と異なる。よって基本実施例と同様のステップは符号を300番台に置き換えて詳細な説明を割愛し、相違点を主に説明する。
この第2変形例の特徴は、少なくともポスト噴射の実行時、バイパス弁26を開弁する点に特徴がある。すなわち、ポスト噴射を行うと、筒内からは比較的多量のHCが排出される。このHCがターボチャージャ8のタービン8Tを通過すると、タービン8Tの内部にHCが付着し、コーキングや学習精度悪化等を招く虞がある。このため第2変形例では少なくともポスト噴射の実行時にバイパス弁26を開弁し、HC濃度の高い排気ガスをタービン8Tに対しバイパスさせ、コーキングや学習精度悪化等を未然に防止するようにしている。
特にここでは、アフタ噴射とリッチ制御の実行時にもバイパス弁26を開弁させている。これらの実行時にも通常運転時よりは排ガスHC濃度が高いため、こうすることでコーキング等を一層防止できる。
図6A、図6Bに示すように、ステップS302とS303の間でステップS302Aが実行される。このステップS302Aにおいて、バイパス弁26が開弁される。
ステップS306とS309の判定がノーの場合にはステップS303に戻る。
次に、本実施例の第3変形例を説明する。この第3変形例では、図7に示すように、エンジン1の排気通路9にバーナー装置40が設けられる。図示例の場合、バーナー装置40は、酸化触媒20の手前で且つターボチャージャ8のタービン8Tおよびバイパス通路接続部の下流側に配設されている。
バーナー装置40は、加熱ガスを生成して、その生成された加熱ガスを下流側の各触媒に供給し、各触媒(特にNOx触媒22)の暖機および活性状態を維持促進するためのものである。バーナー装置40は、それぞれ上流側から配置された燃料供給ノズル41、グロープラグ42および酸化触媒43を有する。燃料供給ノズル41とグロープラグ42はECU100により作動または非作動とされる。
バーナー装置40の作動時、燃料供給ノズル41から排気通路9内に燃料が噴射供給され、グロープラグ42が通電される。すると燃料供給ノズル41から供給された燃料と、排気通路9内に存在するガスとからなるリッチな混合気が、グロープラグ42により着火され、或いは少なくとも酸化される。着火或いは酸化された混合気は酸化触媒43を通過し、ここでさらに燃焼或いは酸化される。
こうして、酸化触媒43からは高温の加熱ガスが排出されることとなり、この加熱ガスが各触媒に供給されることにより、各触媒の暖機および活性状態を維持促進することが可能となる。特にこのバーナー装置40は、エンジンの冷間始動直後のコールドエミッションを向上するのに有利である。
ここで、酸化触媒43は排気通路9の一部の断面積を占めるように構成されている。従って酸化触媒43には排気通路9内の一部のガスしか通過せず、酸化触媒43の内側におけるガスの流速は外側におけるガスの流速よりも低速である。従って、酸化触媒43の内側で十分な反応時間を確保でき、加熱ガスの昇温に有利である。酸化触媒43が十分高温になっている場合には、グロープラグ42を停止させ、酸化触媒43内で混合気を直接燃焼させてもよい。一方、エンジンの冷間始動直後等、酸化触媒43が十分高温になっていない場合には、グロープラグ42を作動させるのが好ましい。燃料供給ノズル41から噴射された燃料をグロープラグ42および酸化触媒43に効率的に導くため、当該噴射燃料を衝突および反射させる衝突部材を設けてもよい。
この第3変形例は、こうしたバーナー装置40を有するエンジンにおいて、少なくともポスト噴射の実行時、バーナー装置40のグロープラグ42を作動(オン)させる点に特徴がある。すなわち、ポスト噴射を行うと筒内からは比較的多量のHCが排出される。そこでこのときにグロープラグ42を作動させると、排出されたHCを利用してバーナー装置40を作動させることができる。燃料供給ノズル41からの燃料供給は基本的に不要である。学習中にバーナー装置40を作動させることで、NOx触媒22を加熱し、学習後のリッチ制御時におけるNOx触媒温度をより高くすることができる。よってその活性を促し、再生を好適に行うことが可能となる。
図8A、図8Bは、第3変形例に係る空燃比切替制御および学習処理を示す。この第3変形例は、図4A、図4Bに示した基本実施例のステップS102とS103の間、およびステップS109とS110の間にそれぞれステップが追加される点のみが基本実施例と異なる。よって基本実施例と同様のステップは符号を400番台に置き換えて詳細な説明を割愛し、相違点を主に説明する。
図8A、図8Bに示すように、ステップS402とS403の間でステップS402Aが実行される。このステップS402Aにおいて、バーナー装置40のグロープラグ42が作動(オン)される。これにより、後のポスト噴射で生成されたHCがグロープラグ42により着火燃焼され、燃料供給ノズル41を作動させなくともバーナー装置40を作動させることができる。
他方、ステップS409で検出吸気圧が目標値に低下したと判断された場合、ステップS409Aにおいてグロープラグ42が非作動(オフ)とされ、その後ステップS410に至る。ステップS406とS409の判定がノーの場合にはステップS402Aに戻る。
なお、アフタ噴射の実行時にも同様にグロープラグ42を作動させてもよい。このときにも通常運転時よりは排ガスHC濃度が高いため、加熱効果が期待できるからである。
この第3変形例においては、バーナー装置40の代わりに電気加熱式触媒を設け、少なくともポスト噴射の実行時、電気加熱式触媒を作動させるようにしてもよい。電気加熱式触媒とは、その名の通り、電気的に加熱される触媒のことをいい、例えば特開2000−97015号公報に開示されている。ポスト噴射の実行時に電気加熱式触媒を作動させることで、ポスト噴射時に排出される多量のHCを電気加熱式触媒で燃焼させ、加熱ガスを生成し、NOx触媒22等を加熱することができる。
第3変形例を第2変形例(ターボバイパス)と組み合わせるのも好適である。コーキング等の防止と触媒加熱との両方の効果を得られるからである。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は他の実施形態を採ることも可能である。例えば、本発明はディーゼルエンジン即ち圧縮着火式内燃機関以外の内燃機関にも適用可能であり、例えば火花点火式内燃機関、特に直噴リーンバーンガソリンエンジンにも適用可能である。上記の各数値は一例であり、適宜変更可能である。第1〜第3変形例はいかようにも組み合わせ可能である。
本発明の実施形態は前述の実施形態のみに限らず、特許請求の範囲によって規定される本発明の思想に包含されるあらゆる変形例や応用例、均等物が本発明に含まれる。従って本発明は、限定的に解釈されるべきではなく、本発明の思想の範囲内に帰属する他の任意の技術にも適用することが可能である。

Claims (10)

  1. 筒内の混合気の空燃比を、通常運転のためのストイキよりリーンな第1空燃比から、ストイキよりリッチな第2空燃比に切り替えると共に、その切り替えの開始から終了までの切替期間中、吸気絞りを実行し、筒内の混合気の空燃比を前記第1空燃比よりリッチでストイキよりリーンな第3空燃比になるよう制御し、且つ燃料噴射量の補正値を学習する内燃機関の制御装置であって、
    前記切替期間中、吸気絞りの完了前には、噴射燃料が燃焼されないようなポスト噴射を行って前記補正値を学習し、吸気絞りの完了後には、噴射燃料が不完全燃焼されるようなアフタ噴射を行って前記補正値を学習する
    ことを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 前記内燃機関の排気通路に上流側から順に触媒と空燃比センサとが設けられ、前記第2空燃比への切り替えが前記触媒の再生のためのものである
    ことを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記空燃比を前記第3空燃比になるよう制御するとき、吸気量センサの検出値から算出された第3空燃比相当の量の燃料を筒内に噴射し、
    前記補正値を学習するとき、前記第3空燃比相当の量の燃料噴射の結果として得られた前記空燃比センサの検出値と、前記第3空燃比の値とに基づき、前記補正値を算出する
    ことを特徴とする請求項2に記載の内燃機関の制御装置。
  4. 前記空燃比を前記第2空燃比に切り替えた後、前記学習された補正値を用いて燃料噴射量を補正する
    ことを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の内燃機関の制御装置。
  5. 前記学習された補正値を用いて燃料噴射量を補正するとき、吸気量センサの検出値から算出された第2空燃比相当の燃料噴射量を算出し、この第2空燃比相当の燃料噴射量を前記学習された補正値を用いて補正する
    ことを特徴とする請求項4に記載の内燃機関の制御装置。
  6. 前記補正値を学習するとき、複数回の燃料噴射に対応させて複数の補正値を算出し、これら補正値の平均値を求めて最終補正値とする
    ことを特徴とする請求項1〜5の何れか一項に記載の内燃機関の制御装置。
  7. 前記ポスト噴射の実行時、前記内燃機関の運転状態に応じて分割ポスト噴射および単一ポスト噴射のいずれか一方を行う
    ことを特徴とする請求項1〜6の何れか一項に記載の内燃機関の制御装置。
  8. 前記内燃機関の排気通路にターボチャージャが設けられ、該ターボチャージャをバイパスするバイパス通路と、該バイパス通路を開閉するバイパス弁とが設けられ、
    少なくとも前記ポスト噴射の実行時、前記バイパス弁を開弁する
    ことを特徴とする請求項1〜7の何れか一項に記載の内燃機関の制御装置。
  9. 前記内燃機関の排気通路にバーナー装置が設けられ、該バーナー装置が、燃料供給ノズルと、グロープラグと、酸化触媒とを有し、
    少なくとも前記ポスト噴射の実行時、前記バーナー装置の前記グロープラグを作動させる
    ことを特徴とする請求項1〜8の何れか一項に記載の内燃機関の制御装置。
  10. 前記内燃機関の排気通路に電気加熱式触媒が設けられ、
    少なくとも前記ポスト噴射の実行時、前記電気加熱式触媒を作動させる
    ことを特徴とする請求項1〜8の何れか一項に記載の内燃機関の制御装置。
JP2011520104A 2010-03-11 2010-03-11 内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP5056982B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/001764 WO2011111109A1 (ja) 2010-03-11 2010-03-11 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5056982B2 JP5056982B2 (ja) 2012-10-24
JPWO2011111109A1 true JPWO2011111109A1 (ja) 2013-06-27

Family

ID=44562958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011520104A Expired - Fee Related JP5056982B2 (ja) 2010-03-11 2010-03-11 内燃機関の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20130041571A1 (ja)
EP (1) EP2546502A1 (ja)
JP (1) JP5056982B2 (ja)
WO (1) WO2011111109A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9003783B2 (en) * 2010-09-30 2015-04-14 Electro-Motive Diesel, Inc. Burner arrangement for a two-stroke locomotive diesel engine having an exhaust aftertreatment system
GB2495751A (en) * 2011-10-20 2013-04-24 Gm Global Tech Operations Inc Operating a DeSOx regeneration event in a Lean NOx Trap of an Internal Combustion Engine Exhaust
WO2013125422A1 (ja) * 2012-02-24 2013-08-29 日産自動車株式会社 ディーゼルエンジンの排ガス後処理システム及び排ガス後処理方法
JP6133198B2 (ja) * 2013-11-28 2017-05-24 愛三工業株式会社 内燃機関の燃料供給装置
DE102014000871B3 (de) * 2014-01-23 2015-04-09 Audi Ag Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine sowie entsprechende Brennkraftmaschine
JP6229598B2 (ja) 2014-06-11 2017-11-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6304183B2 (ja) * 2014-10-27 2018-04-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6269442B2 (ja) * 2014-10-30 2018-01-31 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
JP2016125375A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 いすゞ自動車株式会社 排気浄化システム
US9784235B2 (en) * 2015-06-16 2017-10-10 Ford Global Technologies, Llc Pilot fuel injection adaptation
JP6376066B2 (ja) * 2015-07-23 2018-08-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6332320B2 (ja) 2016-04-11 2018-05-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6759718B2 (ja) * 2016-05-27 2020-09-23 三菱自動車工業株式会社 診断装置
JP6575567B2 (ja) * 2017-07-26 2019-09-18 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
JP6866827B2 (ja) * 2017-11-15 2021-04-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62223427A (ja) * 1986-03-20 1987-10-01 Nissan Motor Co Ltd 空燃比制御装置
US5983627A (en) * 1997-09-02 1999-11-16 Ford Global Technologies, Inc. Closed loop control for desulfating a NOx trap
JP2000097015A (ja) 1998-09-24 2000-04-04 Honda Motor Co Ltd 排気浄化装置の故障検出装置
JP3838339B2 (ja) * 2001-03-27 2006-10-25 三菱ふそうトラック・バス株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP4089244B2 (ja) * 2002-03-01 2008-05-28 株式会社デンソー 内燃機関用噴射量制御装置
JP3951899B2 (ja) * 2002-11-15 2007-08-01 いすゞ自動車株式会社 ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP3829811B2 (ja) * 2003-02-24 2006-10-04 いすゞ自動車株式会社 エンジンの空燃比制御方法
JP2004316610A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Nissan Motor Co Ltd エンジンの排気ガス浄化装置
JP2005232975A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Hino Motors Ltd 排気浄化装置
EP1650419B1 (en) * 2004-10-21 2008-08-06 Ford Global Technologies, LLC, A subsidary of Ford Motor Company Air/Fuel ratio control method
US7861517B2 (en) * 2005-11-09 2011-01-04 Delphi Technologies, Inc. Method and system for controlling catalyst temperature
US20070199320A1 (en) * 2006-02-28 2007-08-30 Yager James H Flexible engine cooling and exhaust gas temperature controls for diesel after-treatment regeneration and engine performance improvement
US20080104948A1 (en) * 2006-10-31 2008-05-08 David Joseph Kapparos Method of regenerating a particulate filter
JP4760685B2 (ja) * 2006-11-24 2011-08-31 株式会社デンソー 内燃機関の制御装置
JP4845762B2 (ja) * 2007-02-13 2011-12-28 本田技研工業株式会社 内燃機関の排ガス浄化装置
JP4442618B2 (ja) * 2007-02-21 2010-03-31 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化制御装置
JP4835497B2 (ja) * 2007-04-13 2011-12-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP2008297968A (ja) 2007-05-31 2008-12-11 Denso Corp 内燃機関の制御装置
JP2009002229A (ja) * 2007-06-21 2009-01-08 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP5081635B2 (ja) * 2008-01-08 2012-11-28 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2009264334A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP5151818B2 (ja) * 2008-08-29 2013-02-27 日産自動車株式会社 ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP4724217B2 (ja) * 2008-10-14 2011-07-13 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5056982B2 (ja) 2012-10-24
EP2546502A1 (en) 2013-01-16
WO2011111109A1 (ja) 2011-09-15
US20130041571A1 (en) 2013-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5056982B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4877610B2 (ja) 多気筒内燃機関の気筒間空燃比ばらつき異常検出装置
JP2007023888A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2003065116A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
EP2591222B1 (en) Fuel injection control of an internal combustion engine
US8205435B2 (en) Deterioration determination device for catalyst, catalyst deterioration determining method, and engine control unit
JP5267600B2 (ja) 多気筒内燃機関の制御装置
US11225896B1 (en) Degradation diagnosis device for exhaust gas control catalyst
JP4061995B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4114077B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US7454895B2 (en) Diagnosing an aftertreatment system with a nonthermal plasma discharge device coupled to a lean burn engine
JP4548602B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2015515572A (ja) リーンnoxトラップ脱硫方法
JP2005155422A (ja) 内燃機関の触媒制御装置
US7114324B2 (en) Method for operating a lean burn engine with an aftertreatment system including nonthermal plasma discharge device
JP6769369B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4924924B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化検出装置
JP3661461B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3890775B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2002115581A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2013019401A (ja) 触媒劣化判定システム
JP2009019558A (ja) 内燃機関の触媒劣化診断装置
JP2009041532A (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
JP4063743B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射時期制御装置
JP2005083205A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120716

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees