JP2002115581A - 内燃機関の空燃比制御装置 - Google Patents
内燃機関の空燃比制御装置Info
- Publication number
- JP2002115581A JP2002115581A JP2000309163A JP2000309163A JP2002115581A JP 2002115581 A JP2002115581 A JP 2002115581A JP 2000309163 A JP2000309163 A JP 2000309163A JP 2000309163 A JP2000309163 A JP 2000309163A JP 2002115581 A JP2002115581 A JP 2002115581A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel ratio
- air
- lean
- internal combustion
- combustion engine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
力を有する場合、リーン領域での燃焼からリッチ領域で
の燃焼へ切り換えると、触媒にストレージ効果があるた
めにHC、COと酸素との酸化・還元反応が生てしい空
燃比が速やかにリッチ領域へと切り替わらない。これに
より、NOx排出量が多い空燃比(16〜18)領域を
通過する時間が長くなってしまい、NOxを多く発生さ
せてしまう。 【解決手段】 本発明は、NOx吸蔵触媒に吸蔵された
NOxを還元・放出するために行われるリッチパージ制
御は、リーン→リッチ切り換え時に、一時的にその後の
リッチパージ中の空燃比よりリッチとなるように空燃比
を制御するので、酸素貯蔵能力を有する排気管通路上流
側に配設された三元触媒に貯蔵された酸素をすばやく消
費することができ、リーン→リッチ切り換え時にNOx
を多量に発生する空燃比領域を速やかに通過する。
Description
のリーン燃焼を行わせる内燃機関の空燃比制御装置に係
わり、リーン燃焼時に発生する窒素酸化物(NOx)を
浄化するためのNOx吸蔵型触媒を有する内燃機関の空
燃比制御装置に関するものである。
空然比よりも燃料の薄い状態で内燃機関を燃焼させるい
わゆるリーンバーン制御が多様化されつつある。こうし
たリーン燃焼を行わせる場合に問題となるのは、内燃機
関から排出される排出ガス成分の一つであるNOx(窒
素酸化物)の浄化が挙げられる。そこで、このリーン燃
焼時に排出されるNOxを削減する技術が求められてい
る。
NOx吸蔵触媒等をもうけて排出NOxを吸蔵させ、N
Ox触媒にある程度NOxが吸蔵されたらリッチ成分を
供給することによりNOxを還元し、浄化して排出する
技術がある。さらに、我々は特願平10−187730
号で、NOx触媒に吸蔵されたNOxを還元・放出する
ために制御されるリッチ成分の供給量を、酸素濃度セン
サの出力に基づいて精度良く制御する技術を提案した。
より具体的には、排出されるNOxを酸素濃度センサに
より検出し、検出値を積算していくことでNOx触媒に
吸蔵されたNOxを計算している。そして、NOx触媒
のNOx吸蔵量として予め設定されている判定値とEC
Uにより算出されるNOxの積算量とを比較し、積算量
が判定値を越えたときにリッチ成分を供給しNOxを還
元・放出するように制御している。
される触媒が酸素貯蔵能力を有する場合、リーン領域で
の燃焼からNOxを還元するためにリッチ領域での燃焼
へ切り換える(以降、リーン→リッチ切り換えという)
と、前記触媒に酸素貯蔵能力(ストレージ効果)がある
ためにHC、COと酸素との酸化・還元反応が生じる。
これにより三元触媒後の空燃比が速やかにリッチ領域へ
と切り替わらない。
であると図12に示すように、三元触媒により浄化され
ないNOx量、つまりNOx排出量が多い空燃比(16
〜18)領域を通過する時間が長くなってしまい、NO
xを排出させてしまう。これによりリーン→リッチ切り
換え時に多量のNOxがNOx触媒に吸蔵されるので、
このとき排出したNOxを還元させるために、リッチパ
ージ時間が長くなってしまうという問題がある。また、
リッチ領域での燃焼からリーン領域での燃焼への切り換
え(以降、リッチ→リーン切り換えという)時に、NO
xを排出してしまうとリーン制御への切り換え初期から
NOx吸蔵触媒へ多量のNOxが吸蔵されることとな
る。これにより、NOx吸蔵容量(NOx吸蔵量の判定
値)をリッチ→リーン切り換え時に発生するNOxが消
費してしまい、NOx吸蔵判定値までの容量を十分に利
用することができない。
三元触媒下流に排出されるNOxを低減することのでき
る内燃機関の空燃比制御装置を提供することを目的とす
る。
みてなされたものであり、請求項1記載の内燃機関の空
燃比制御装置によれば、NOx吸蔵触媒に吸蔵されたN
Oxを還元・放出するために行われるリッチパージ制御
手段は、リーン→リッチ切り換え時に、一時的にその後
のリッチパージ中の空燃比よりリッチとなるように空燃
比を制御するリッチパージ開始時制御手段を備える。
通路上流側に配設された触媒、例えば、三元触媒に貯蔵
された酸素をすばやく消費することができ、リーン→リ
ッチ切り換え時にNOxを多量に排出する空燃比領域を
速やかに通過する。すなわち、リーン→リッチ切り換え
時に排出されるNOxを抑制することができるので、こ
のとき発生するNOxを還元させるためのリッチパージ
時間を短くすることができる。
または吸着する触媒である。また、いわゆるリーン制御
はリーン制御手段によってなされる空燃比制御のことで
あり、リッチーパージ制御はリッチパージ制御手段によ
ってなされる空燃比制御のことである。リッチパージ制
御手段は、リッチパージ開始時制御とリッチパージ制御
とからなりリッチパージ開始時制御手段により設定され
る空燃比は、リッチパージ制御により設定される空燃比
よりもリッチに設定される。また、ここで行われるリー
ン制御とリッチパージ制御とは、フィードバック制御を
用いて空燃比を制御しても良いし、オープン制御を用い
て空燃比を制御しても良い。
置によれば、請求項1に記載の内燃機関の空燃比制御装
置において、リッチパージ制御手段は、リッチパージ制
御からリーン制御に復帰する際に、一時的に空燃比がリ
ーン制御手段により制御される空燃比よりリーンとなる
ように制御する。
生するNOxを抑制することができ、切り換え時に吸蔵
されるNOx量を低減することができる。これにより、
リーン制御により排出されるNOxをNOx吸蔵容量
(NOx吸蔵判定値)まで十分に利用することができ
る。
によれば、請求項1乃至請求項2に記載の内燃機関の空
燃比制御装置において、リッチパージ開始時に一時的に
設定される空燃比をその後のリッチパージ制御中の空燃
比へ収束させる第1の収束手段を備えるので、リッチパ
ージ制御の設定する空燃比への追従性と、トルク変動な
どを抑制したすみやかな制御性を実現することができ
る。
によれば、請求項2乃至請求項4のいずれか一つに記載
の内燃機関の空燃比制御装置において、リーン復帰制御
手段により設定される空燃比をリーン制御手段により設
定される空燃比へ収束させる第2の収束手段を備えるの
で、リーン制御が設定する空燃比への追従性と、トルク
変動などを抑制したすみやかな制御性を実現することが
できる。
によれば、請求項2乃至請求項4に記載の内燃機関の空
燃比制御装置において、リーン復帰制御手段および/ま
たはリッチパージ開始時制御手段により設定される空燃
比は、第1の運転状態検手段により検出される運転状態
に基づいて設定される。これにより、様々な運転状態に
応じて排出されるNOxを低減させるのに最適な空燃比
制御を行うことができる。
によれば、請求項5に記載の内燃機関の空燃比制御装置
において、内燃機関の負荷を検出する。
COの量が変化するので、これを検出することで、H
C、COを速やかに消費する空燃比に制御できる。
によれば、請求項6に記載の内燃機関の空燃比制御装置
において、運転状態検出手段として吸入空気量を検出
し、検出した吸入空気量に基づいて空燃比を設定する。
吸入空気量の変化により上流側触媒(三元触媒)に流入
するHC、COの量が変化する。ところで、前記触媒に
貯蔵される酸素を速やかに消費するためには、リーン→
リッチ切り換え時において、空燃比をすばやくリッチ燃
焼へと切り換えることが必要であるので、上述のような
制御を実施することで、酸素を消費するのに最適なH
C、COの発生量、すなわち最適な空燃比制御をするこ
とができる。
によれば、リッチパージ制御手段からリーン復帰制御に
移る際に、一時的にその後のリッチパージ中の空燃比よ
りリッチとなるように空燃比を制御する。これにより空
燃比がリッチ→リーン切り換え時にNOxを多く排出さ
せてしまう領域を速やかに通過するので、NOx触媒に
貯蔵されるNOxを低減でき、NOx吸蔵判定値までの
容量を十分に利用することが可能となる。
の内燃機関の空燃比制御装置において、リーン制御手段
は、リーン復帰制御手段により設定される空燃比を前記
リーン制御手段により設定される空燃比へ収束させる第
2の収束手段を備える。
への追従性と、トルク変動などを抑制したすみやかな制
御性を実現することができる。
請求項9に記載の内燃機関の空燃比制御装置において、
内燃機関の運転状態を検出する第2の運転状態検出手段
を備え、リーン復帰制御手段により設定される空燃比
は、第2の運転状態検出手段により検出される運転状態
に基づいて設定される。
されるNOxを低減させるのに最適な空燃比制御を行う
ことができる。
記載の内燃機関の空燃比制御装置において、第2の運転
状態検出手段は、内燃機関の負荷を検出する。請求項6
記載の内燃機関の空燃比制御装置によれば、請求項5に
記載の内燃機関の空燃比制御装置において、内燃機関の
負荷を検出する。
COの量が変化するので、これを検出することで、H
C、COを速やかに消費する空燃比に制御できる。
記載の内燃機関の空燃比制御装置において、内燃機関の
負荷は、吸入空気量であり、検出した吸入空気量に基づ
いて空燃比を設定する。吸入空気量の変化により上流側
触媒(三元触媒)に流入するHC、COの量が変化す
る。ところで、前記触媒に貯蔵される酸素を速やかに消
費するためには、リーン→リッチ切り換え時において、
空燃比をすばやくリッチ燃焼へと切り換えることが必要
であるので、上述のような制御を実施することで、酸素
を消費するのに最適なHC、COの発生量、すなわち最
適な空燃比制御をすることができる。
体化した第1の実施形態を図面にしたがって説明する。
本実施形態における空燃比制御システムでは、内燃機関
に供給する混合気の目標空燃比を理論空然比よりもリー
ン側に設定し、その目標空燃比に基づいてリーン燃焼を
行わせる、いわゆるリーンバーン制御を実施する。同シ
ステムの主たる構成として、内燃機関の排気系通路の途
中には酸素貯蔵能力を有する三元触媒とNOx吸蔵還元
型触媒(以下、NOx触媒という)とが設けられ、内燃
機関と三元触媒との間には限界電流式の空燃比センサ
(A/Fセンサ)が配設される。そして、マイクロコン
ピュータを主体とする電子制御装置(以下、ECUとい
う)は、A/Fセンサによる検出結果を取り込み、その
検出結果に基づいて空燃比をフィードバック制御する。
以下に、図面を用いてその詳細な構成を説明する。
システムの概略構成図である。図1に示されるように、
内燃機関は4気筒4サイクルの火花点火式エンジン(以
下、エンジン1という)として構成されている。その吸
入空気は上流よりエアクリーナ2、吸気管3、スロット
ル弁4、サージタンク5およびインテークマニホールド
6を通過して、インテークマニホールド6内で各気筒毎
の燃料噴射弁7から噴射された燃料と混合される。そし
て、所定空燃比の混合気として各気筒に供給される。
グ8は点火コイル9にて発生された高電圧により前記各
気筒の混合気を所定タイミングで点火する。燃焼後に各
気筒から排出される排出ガスは、エキゾーストマニホー
ルド11および排気管12を経て、排ガス中のHC、C
O、NOxの三成分を浄化するのための三元触媒13
と、排ガス中のNOxを浄化するためのNOx触媒14
とを通過した後、大気に排出される。
燃比での燃焼時においてNOxを吸蔵し、リッチ空燃比
での燃焼時において前記吸蔵したNOxをリッチ成分
(CO、HCなど)で還元し放出する。また、三元触媒
13は、NOx触媒14に比べてその容量が小さく、エ
ンジン1の低温始動後において早期に活性化されて有害
ガスを浄化する触媒である。また、この三元触媒13は
酸素貯蔵能力を備えており、多少空燃比がずれた状態で
あっても貯蔵した酸素によりHC、COを浄化すること
ができる。
ロメータ21が設けられている。また、スロットル弁4
には同弁4の開度(スロットル開度TH)を検出するた
めのスロットルセンサ23が設けられ、このスロットル
センサ23はスロットル開度THに応じたアナログ信号
を出力する。スロットルセンサ23はアイドルスイッチ
を内蔵しており、スロットル弁4が略全閉である旨の検
出信号を出力する。さらにスロットル弁4はスロットル
アクチュエータ15により駆動される。スロットルアク
チュエータ15としては周知のDCモータ、トルクモー
タ等が用いられる。
ンサ24が設けられ、この水温センサ24はエンジン1
内を循環する冷却水の温度(冷却水温Thw)を検出す
る。エンジン1のクランクケースにはエンジン1の回転
速度(エンジン回転速度Ne)を検出するための回転速
度センサ25が設けられている。
13の上流には、限界電流式のA/Fセンサ27が配設
されており、同センサ27はエンジン1から排出される
排ガスの酸素濃度(或いは、未燃ガス中のCO濃度)に
比例して広域で且つリニアな空燃比信号を出力する。な
お、A/Fセンサ27は、素子部(固体電解質および拡
散抵抗層)の活性化を図るためのヒータ47を備える。
A/Fセンサ27としては、断面コップ形状に形成され
た素子部を有するコップ型センサや、あるいは板状の素
子部とヒータ47とが積層されて成る積層型センサが適
用できる。
AM、バックアップRAM(いずれも図示しない)など
を中心に論理演算回路として構成され、前記各センサの
検出信号に基づいて燃料噴射量、点火時期Igなどの制
御信号を算出し、さらにそれらの制御信号を燃料噴射弁
7、点火コイル9にそれぞれ出力する。
ンサ27のヒータ通電量をデューティ制御して同センサ
27を活性状態で維持する。本実施形態では、A/Fセ
ンサ27のヒータ47に対して必要な電力量を供給し、
当該センサ27の素子温を活性温度域で保持するように
している。
ステムの作動を図2から図4のフローチャートを用いて
説明する。
ン制御のメインルーチンである。
御が必要か否かを示すフラグFrの判定が行われる。リ
ッチパージ制御の開始を示すフラグFrは、ステップ2
0以降のNOx触媒14のNOx吸蔵量が判定値を越え
たときにリーン制御からリッチパージ制御に切り換える
ための役割を果たす。このフラグFrが0であると判定
されるとステップ20に進む。ステップ20では空燃比
センサ27により排ガス中のNOx量NOMOL(モ
ル)を推定する。NOMOL値の推定に際し、その時々
のエンジン回転速度Neと吸入空気量とに応じたNOx
基本量を求めると共に、図5の関係を用いてその時々の
空燃比に応じたA/F補正値を求める。そして、NOx
基本量とA/F補正値とを乗算してその積をNOx量N
OMOLとする(NOMOL=NOx基本量・A/F補
正値)。
でA/F補正値=1.0が設定され、それよりもリーン
側では「1.0」以上のA/F補正値が設定される。ただ
し、空燃比がある程度よりもリーン側(例えばA/F>
16)では燃焼温度が下がるためにそれ以上の増加側の
補正が不要となり、A/F補正値は所定の値に収束す
る。
積算量を算出する。このとき、前記ステップ20で算出
したNOMOL値をNOx積算値の前回値に加算し、そ
の和をNOx積算値の今回値とする(NOx積算値=N
Ox積算値+NOx量)。
出したNOx積算値が所定の判定値C1を越えたか否か
を判別する。判定値C1は固定値でもよいし、たとえ
ば、図14の関係を用い、NOx触媒14のNOx吸蔵
能力に応じて可変にしても良いし、予めNOx触媒14
の劣化を見込んで判定値C1を設定しても良い。なお、
NOx吸蔵能力が高いほど、NOx触媒14の劣化度合
いが小さいことを意味する。
ば(ステップ40がNo)、ステップ50に進む。CP
Uは、ここでリーン制御を行い、本ルーチンを終了す
る。ここで言うリーン制御は、最良の燃費点で制御する
ために空燃比を理論空然比より大幅にリーン側で制御し
ている。空燃比がリーンのときはNOx発生量自体は多
くないものの、三元触媒13の浄化率が低くなるため、
三元触媒13から排出されるNOxの量は空燃比が理論
空然比のときに比べて多くなる。このため、三元触媒1
3から排出されたNOxをNOx触媒14にて吸蔵して
いる。リーン制御手段による空燃比の設定方法は、従来
より行われているリーンバーンシステムに用いられてい
るもので良い。また、ステップ40にて、NOx積算量
が判定値C1を越えたときは、ステップ60にてリッチ
パージ制御を開始するためにフラグFrに1を立てて本
ルーチンを終了する。
1、すなわちリッチパージ制御を開始するときはステッ
プ70に進む。ステップ70では、リッチパージ制御が
終了か否かを判定するフラグFstpが0か否かが判定
され、フラグFstpが0のとき、すなわちリッチパー
ジ制御が終了前であると判定された場合は、ステップ1
00にて後述する図3のリッチパージ制御を行って本ル
ーチンを終了する。一方、フラグFstpが1のとき、
すなわちリッチパージ制御を終了するためのリーン復帰
制御開始時は、ステップ200に進み、後述する図4の
リーン復帰制御を行って本ルーチンを終了する。
3のリッチパージ制御は、図2のフローチャートのステ
ップ100にてサブルーチンコールされる処理である。
当該フローチャートは、NOx触媒14のNOx吸蔵量
が判定値C1に達したときに、吸蔵されているNOxを
還元・放出するためにリッチパージを行う処理であり、
このリッチパージ制御は本発明の特徴を有する。
Q、スロットル開度TH、機関温度Thw、などの運転
状態に基づいて目標空燃比Rtarが設定される。そし
て、ステップ102へ進み、リーン→リッチ切り換え後
最初の空燃比設定が終了したことを示すフラグFfir
が1か否かが判定される。フラグFfirが1でなけれ
ば(フラグ=0)、ステップ103へ進む。ステップ1
03では、リッチパージ開始時に設定される空燃比Rf
iの演算が行われる。
ージが速やかに行われるように、目標空燃比Rtarよ
りもリッチな空燃比に設定するための値である。空燃比
Rfiの設定方法として例えば、図6(a)に示すよう
に内燃機関の回転速度に対応するマップを呼び出し、マ
ップから運転状態に応じた空燃比Rfiを求めている。
これによるとHC、COの変化量に応じて三元触媒13
に貯蔵された酸素を速やかに消費し、空燃比をすばやく
リッチへすることができる。また、リッチパージ開始時
に設定される空燃比Rfiの算出方法は、内燃機関の回
転速度のみならず、内燃機関の負荷や吸入空気量などに
基づいて設定されるものでも良い。更に、固定値に設定
してもよく、固定値にした場合は、マップの呼び出しな
どのステップ数を削減できるのでCPUへの負担を軽減
することができる。また、RfiをRfi=Rtar−
αとして設定し、目標空燃比Rtarより常に所定空燃
比だけリッチ側の空燃比となるように設定しても良い。
もちろんαの値を可変設定、例えば内燃機関の負荷等に
応じて設定するようにしても良い。このようにして空燃
比Rfiが設定されるとステップ104へ進む。
段が設定するリッチパージ空燃比として、ステップ10
3で算出した空燃比Rfiが設定される。そして、ステ
ップ105に進み、リーン→リッチ切り換え後最初のリ
ッチパージ空燃比の設定が終了したことを示すフラグF
firを1にセットし本ルーチンを終了する。
であれば、ステップ106へ進む。ステップ106で
は、空燃比Rfiを減衰させ目標空燃比Rtarに収束
させるための減衰量Greが算出される。減衰量Gre
は図6(b)に示されるように内燃機関の回転速度に対
応するマップに基づいて設定される。また、この減衰量
Greの算出方法は、内燃機関の回転速度のみならず、
内燃機関の負荷や吸入空気量などに基づいて設定される
ものでもよい。さらに、固定値に設定しても良く、固定
値にした場合は、マップの呼び出しなどのステップ数を
削減できるのでCPUへの負担を軽減することができ
る。このようにして減衰量が設定されるとステップ10
7へ進む。
終了しているか否かが判定される。例えば、リッチパー
ジ制御終了か否かの判定方法として、次のような方法を
用いることができる。まず、図2のフローチャートのス
テップ30にて算出されたNOx積算量に基づきNOx
触媒に吸蔵された全NOxを還元・放出するのに必要な
リッチパージ総量を予め算出する。予め算出されたリッ
チパージ総量を判定値とし、毎回のCPUの処理毎に実
際にリッチパージ量を積算しリッチパージ積算値が前記
判定値を越えたか否かを判定する。そしてリッチパージ
積算値が判定値を越えたときに、リッチパージ制御の終
了とする。NOx触媒に吸蔵されたNOxを還元するの
に必要なリッチパージ空燃比の算出方法としては、吸入
空気量とエンジン回転速度に基づいたマップから求め
る。他にも、吸気圧(PM)をパラメータとしても良
い。
された場合は、ステップ108へ進み、リッチパージ空
燃比をリッチパージの前回値からステップ106で算出
した減衰量Greを差し引く(リッチパージ空燃比=前
回値―減衰量Gre)ことで設定する。そして、ステッ
プ109では、ステップ101で設定された目標空燃比
Rtarとステップ108で算出されたリッチパージ空
燃比を比較し、リッチパージ空燃比が目標空燃比Rta
rよりリッチであると(リッチパージ空燃比―目標空燃
比Rtar>0)、このまま本ルーチンを終了する。ま
た、ステップ109にて、リッチパージ空燃比が目標空
燃比Rtarよりリーンになると、(リッチパージ空燃
比―目標空燃比Rtar<0)、ステップ110に進
み、リッチパージ空燃比を目標空燃比Rtarに設定し
て本ルーチンを終了する。
終了であると判定されると、ステップ111にてリッチ
パージ制御終了を示すフラグFstpを1にセットし、
ステップ112にてリーン→リッチ切り換え後の最初の
空燃比設定をしたか否かを示すフラグFfirを0(初
期化)にセットし、本ルーチンを終了する。
Rtarより更にリッチな空燃比をリッチパージ開始時
の空燃比Rfiとして設定する。更に本実施例において
は、このRfiを運転状態に応じて設定するようにして
いる。これにより、三元触媒13に貯蔵された酸素をす
ばやく消費し、三元触媒下流の空燃比を速やかにリーン
→リッチ/リッチ→リーンに切り換えることができる。
すなわち、本発明ではリーン→リッチ/リッチ→リーン
切り換えの際に三元触媒13の下流にNOxがもっとも
排出される空燃比をきわめて短時間で通過することにな
り、リーンからリッチ、リッチからリーンの切り換えの
際に排出されるNOxを低減することができる。
時制御の空燃比を目標空燃比Rtarへ収束させる方法
として運転状態に応じた減衰量Greを設定している
が、予め所定値を設定しておいてもよい。減衰量Gre
を所定値とすることで本ルーチンのステップ103を削
除することができるためCPUへの負担を軽減すること
ができる。
チンコールされるリーン復帰制御について、図4を用い
て詳細を説明する。
ると行われる制御である。まず、ステップ201にて、
目標空燃比Ltarが内燃機関の回転速度Neや吸入空
気量などに基づいて設定される。次に、ステップ202
にてリーン復帰制御による最初の空燃比の設定が終了し
たか否かを判定するフラグFsecが読み込まれる。フ
ラグFsecが0である場合、すなわちリーン復帰制御
による最初の空燃比が未設定である場合は、ステップ2
04に進み、空燃比Lfiを算出する。空燃比Lfir
は、リーン復帰制御手段により設定され、図13(a)
に示されるような内燃機関の回転速度Neに応じたマッ
プに基づいて算出される。なお、回転速度Neのみなら
ず内燃機関の負荷や吸入空気量等からに基づいて設定さ
れてもよい。そして、ステップ209へ進み、リーン復
帰空燃比にステップ204で算出した空燃比Lfiを入
力する。ステップ210では、最初の空燃比Lfiが設
定されたことを示すためにフラグFsecに1を入力
し、本ルーチンを終了する。ステップ202で、フラグ
Fsecが1のとき、すなわち最初の空燃比が設定済み
の場合は、ステップ203にて、減衰量Glが算出され
る。減衰量Glは、空燃比Lfirを目標空燃比Lta
rに収束させるための値であり、図13(b)に示され
るような内燃機関の回転速度Neに応じたマップに基づ
いて算出される。なお、回転速度Neのみならず内燃機
関の負荷や吸入空気量PMなどに基づいて設定されても
よい。
比と目標空燃比Ltarとを比較する。リーン復帰空燃
比は、リーン復帰空燃比の前回値からステップ203で
算出した減衰量Glを差し引いた空燃比である。ここ
で、目標空燃比Ltarよりリーン復帰空燃比の方がリ
ーンのときは(リーン復帰空燃比―目標空燃比Ltar
>0)、ステップ207において、リーン復帰空燃比の
前回値からステップ203で算出されたリーン減衰量G
lを差し引いた値を今回のリーン復帰空燃比として設定
し、本ルーチンを終了する。ステップ205において、
目標空燃比Ltarよりリーン復帰空燃比の方がリッチ
なときは(リーン復帰空燃比―目標空燃比Ltar<
0)、ステップ206にてリーン復帰空燃比を目標空燃
比Ltarに設定する。そして、ステップ208に進
み、初期化の処理としてフラグFsecとリーン復帰制
御が終了したことを示すフラグFstpとに0を入力
(リセット)し、本ルーチンを終了する。
を図7の従来技術と比較して説明する。図中のLはリー
ンを示し、Rはリッチを示す。
図7(a)は、三元触媒13前の空燃比(以下、制御空
燃比という)を表わし、リーン制御からリッチパージ制
御を行い、再びリーン制御へと制御空燃比を切り換えて
いる図である。図7(a)のように空燃比を切り換える
と、三元触媒13下流の空燃比(以降、三元触媒後空燃
比という)は、図7(b)のようになる。図中のAは、
制御空燃比をリーン→リッチへと切り換えた直後であ
り、三元触媒13に貯蔵された酸素を消費しながら三元
触媒後空燃比がリッチになる。三元触媒後空燃比が目標
空燃比となる図中のBまでに時間Tαを要する。その
後、三元触媒後空燃比は、図7(a)の制御空燃比がリ
ッチパージ制御からリーン制御へと切り換えられると図
中のCからDへと変化する。CからDへは時間Tβを要
する。図7(c)は、このとき排出されるNOx量を示
した図である。図7(b)で示したように、三元触媒後
空燃比がNOxを多量に排出される空燃比領域をゆっく
り(Tα、Tβ)通過するため、TαとTβとに応じて
多量のNOxが排出されている。
制御において、空燃比をリーン→リッチに切り換え、N
Ox触媒に吸蔵されたNOxを還元・放出した後に、リ
ッチ→リーンへ切り換えた図である。ここでリーン→リ
ッチへと切り換える際に、目標空燃比より更にリッチ
(以降、リッチパージ開始時空燃比という)に設定し、
その後、目標空燃比へ収束させる。同様にリッチ→リー
ンへと切り換える際も、目標空燃比より更にリーン(以
降リーン復帰空燃比という)に設定し、その後、目標空
燃比へ収束させている。このように制御空燃比を設定す
ることで三元触媒後空燃比は図8(b)のようになる。
チへと切り換えた直後であり、三元触媒13に貯蔵され
た酸素を消費しながら三元触媒後空燃比がリッチにな
る。このとき、制御空燃比が目標空燃比より更にリッチ
なリッチパージ開始時空燃比に設定されている。このた
め、三元触媒13に貯蔵されている酸素を消費する時間
が短くなり、三元触媒後空燃比が目標空燃比になる図中
のB’までの時間Tα’は図7(b)のTαよりも短く
なっている。同様に、図中のC’は、制御空燃比をリッ
チ→リーンへと切り換えた直後である。前述したように
制御空燃比を目標空燃比よりさらにリーンなリーン復帰
空燃比に設定することで、三元触媒後空燃比が目標空燃
比へ時間Tβ’は図7の(b)のTβに比して短くなっ
ている。これにより図8(c)に示される如くNOxの
排出量が従来技術に比して低減される。
が入ったときは、リッチパージを禁止しても良い。その
後、燃料カットから復帰したときは再びリッチパージを
行う。復帰後のリッチパージは、リッチパージを行う前
に設定されるリッチパージ総量から、燃料カットの要求
が入る前に行ったリッチパージ積算値を差し引いたリッ
チパージ量を実施することで、NOx触媒に吸蔵された
ままのNOxを還元・放出する。このように燃料カット
などのリッチパージを実施できない運転領域が検出され
ると、リッチパージを禁止するので、最適な制御を行う
ことができる。本実施形態において、リッチパージ制御
手段は図2に、リーン制御手段は図2のステップ50
に、リッチパージ開始時制御手段は図3に、リーン復帰
制御手段は図4に、第1の収束手段は図3のステップ1
08〜ステップ110に、第2の収束手段は図4のステ
ップ205〜ステップ206に、第1・第2の運転状態
検出手段はエアフロメータ21、回転速度センサ25
に、相当し、それぞれ機能する。
について、図を用いて説明する。
は、目標空燃比よりリッチおよびリーンに設定されたリ
ッチパージ空燃比およびリーン復帰制御により設定され
たリーン復帰空燃比を目標空燃比へ収束させる収束手段
にある。第1の実施形態では、目標空燃比に収束させる
手段として、運転状態を検出し、運転状態に応じた減衰
量にしたがって収束させる手段を用いていた。
リーン量を加えた空燃比が所定時間継続され、所定時間
経過した後に空燃比が目標空燃比に設定されるようにな
る。図9乃至12を用い、第1の実施形態と異なる部分
を説明する。
である。ここでサブルーチンコールされるリッチパージ
制御とリッチパージ終了制御とが図9、10のフローチ
ャートに示されている。図9のフローチャートにしたが
って、リッチパージ制御を説明する。
T1をインクリメントする。カウンタT1は、リッチパ
ージ制御中にリッチパージ空燃比を設定する時期をカウ
ントするタイマである。カウンタT1がインクリメント
されるとステップS102’に進み、カウンタT1が所
定値C1以上か否かが判定される。カウンタT1が所定
値C2以下の場合、ステップS107’に進み、リーン
→リッチ切り換え後の空燃比を設定するためリッチパー
ジ開始時空燃比RTAFを算出する。空燃比RTAF
は、空燃比のリーン→リッチ切り換えが速やかに行われ
るように、その後の目標空燃比よりも更にリッチに設定
される。リッチパージ開始時空燃比RTAFが算出され
るとステップS108’へ進み、リッチパージ空燃比に
ステップS107’で算出したRTAFを設定し、本ル
ーチンを終了する。
所定値C2を越えたと判定されると、ステップS10
3’へ進み、目標空燃比TAFが算出される。続いて、
ステップS104’では、リッチパージ空燃比にステッ
プS103’にて算出された目標空燃比TAFが設定さ
れ、ステップS105’へ進む。ステップS105’で
は、リッチパージ制御が終了か否かが判定される。この
判定方法としては、第1の実施形態のように、NOx触
媒に貯蔵されているNOx量からNOxを還元・放出す
るのに必要なリッチパージ量を算出し、実際のリッチパ
ージ量から判定しても良いし、所定時間によってリッチ
パージ制御の終了時期が判定されても良い。リッチーパ
ージ制御が終了である場合は、ステップS106’へ進
み、リッチーパージ制御を終了するためのリッチパージ
終了フラグFstpに1を入力し、カウンタT1を0に
戻し、本ルーチンを終了する。一方、ステップS10
5’でリッチパージ制御が終了ではないと判定される
と、そのまま本ルーチンを終了する。
て図10を用いて説明する。
帰空燃比がリーン復帰初期空燃比LTAF(リッチ→リ
ーン切り替え後に所定期間設定される空燃比であり、最
終的に設定される目標空燃比TAFより更にリーンな空
燃比である。)に設定される時間をカウントするタイマ
T2をインクリメントし、ステップS202’へ進む。
ステップ202では、カウンタT2が所定値C3を越え
たか否かを判定する。所定値C3は、リーン復帰空燃比
がリーン復帰初期空燃比LTAFに設定される期間に設
定される。すなわち、空燃比がリッチ→リーン切り替え
の際にNOxが多量に排出される空燃比領域を速やかに
通過するのに必要な期間に設定される。ステップS20
2’にてカウンタT2が所定値C3以下であると判定さ
れると、ステップS203’へ進み、リーン復帰初期空
燃比LTAFを算出し、ステップS204’へ進む。ス
テップS204’では、リーン復帰空燃比にリーン復帰
初期空燃比LTAFを設定して本ルーチンを終了する。
一方、ステップS202’にて、カウンタT2が所定値
C2以上であると判定された場合はステップS203’
へ進み、フラグFrとフラグFstp、カウンタT2と
に0を入力し、本ルーチンを終了する。
空燃比がリッチパージ開始時空燃比RTAFまたはリー
ン復帰初期空燃比LTAFに設定される期間がカウント
される。このように制御することで、空燃比がリッチ→
リーンまたはリーン→リッチに切り替えられる際にNO
xが多量に排出される空燃比領域を速やかに通過するこ
とができる。
ートを用いて説明する。
バーン制御において、空燃比をリーン→リッチに切り換
え、NOx触媒に吸蔵されたNOxを還元・放出した後
に、リッチ→リーンへ切り換えた図である。ここでリー
ン→リッチへと切り換える際に、目標空燃比より更にリ
ッチ(以降、リッチパージ開始時空燃比という)に設定
し、その後、目標空燃比へ収束させる。同様にリッチ→
リーンへと切り換える際も、目標空燃比より更にリーン
(以降リーン復帰空燃比という)に設定し、その後、目
標空燃比へ収束させている。このように制御空燃比を設
定することで三元触媒13の下流の空燃比は図11
(b)のようになる。
チへと切り換えた直後であり、三元触媒13に貯蔵され
た酸素を消費しながら三元触媒後空燃比がリッチにな
る。このとき、制御空燃比が目標空燃比より更にリッチ
なリッチパージ開始時空燃比に設定されている。このた
め、第1の実施形態で示した従来技術の図7(b)に比
して三元触媒13に貯蔵されている酸素を消費する時間
が短くなり、三元触媒後空燃比が目標空燃比になる図中
のB”までの時間Tα”は図7(b)のTαよりも短く
なっている。同様に、図中のC”は、制御空燃比をリッ
チ→リーンへと切り換えた直後である。前述したように
制御空燃比を目標空燃比よりさらにリーンなリーン復帰
空燃比に設定することで、三元触媒後空燃比が目標空燃
比へ時間Tβ”は図7(b)のTβに比して短くなって
いる。これにより図11(c)に示される如くNOxの
排出量が従来技術に比して低減される。
段は図9に、リッチパージ開始時制御手段は図3に、リ
ーン復帰制御手段は図10に、相当し、それぞれ機能す
る。
ーチャート。
すフローチャート。
フローチャート。
求めるための図、(b)内燃機関の回転速度に応じた減
衰量を求めるための図。
比を示すタイムチャート、(b)は三元触媒後の空燃比
を示すタイムチャート、(c)は三元触媒の下流に排出
されるNOx量を示すタイムチャート。
(a)は制御空燃比を示すタイムチャート、(b)は三
元触媒後の空燃比を示すタイムチャート、(c)は三元
触媒の下流に排出されるNOx量を示すタイムチャー
ト。
すフローチャート。
すフローチャート。
(a)は制御空燃比を示すタイムチャート、(b)は三
元触媒後の空燃比を示すタイムチャート、(c)は三元
触媒下流に排出されるNOx量を示すタイムチャート。
を求めるための図、(b)内燃機関の回転速度に応じた
減衰量を求めるための図。
図。
Claims (12)
- 【請求項1】 排気通路中に設けられ、酸素貯蔵能力を
有する上流側触媒と、前記上流側触媒の下流に設けら
れ、NOxを吸蔵するNOx触媒と、 空燃比リーン領域でのリーン燃焼を行わせるリーン制御
手段と、 前記リーン制御手段によるリーン燃焼時に排出され、前
記NOx触媒に吸蔵されたNOxを浄化するために空燃
比を所定期間リッチに制御するリッチパージ制御手段と
を備える内燃機関の空燃比制御装置において、 前記リッチパージ制御手段は、リッチパージ制御開始時
の空燃比がその後のリッチパージ中の空燃比よりリッチ
となるように制御するリッチパージ開始時制御手段を備
えることを特徴とする内燃機関の空燃比制御装置。 - 【請求項2】 前記リッチパージ制御手段は、前記リッ
チパージ制御から前記リーン制御に復帰するとき、一時
的に前記空燃比が前記リーン制御手段により制御される
空燃比よりリーンとなるように制御するリーン復帰制御
手段を備えることを特徴とする請求項1に記載の内燃機
関の空燃比制御装置。 - 【請求項3】 前記リッチパージ制御手段は、前記リッ
チパージ開始時制御手段により設定される空燃比を前記
リッチパージ制御手段により設定される空燃比へ収束さ
せる第1の収束手段を備えることを特徴とする請求項1
乃至請求項2に記載の内燃機関の空燃比制御装置。 - 【請求項4】 前記リーン制御手段は、前記リーン復帰
制御手段により設定される空燃比を前記リーン制御手段
により設定される空燃比へ収束させる第2の収束手段を
備えることを特徴とする請求項2乃至請求項3に記載の
内燃機関の空燃比制御装置。 - 【請求項5】 内燃機関の運転状態を検出する第1の運
転状態検出手段を備え、 前記リーン復帰制御手段および/または前記リッチパー
ジ開始時制御手段により設定される空燃比は、前記運転
状態検出手段により検出される運転状態に基づいて設定
されることを特徴とする請求項2乃至請求項4のいずれ
か一つに記載の内燃機関の空燃比制御装置。 - 【請求項6】 前記第1の運転状態検出手段は、内燃機
関の負荷を検出することを特徴とする請求項5に記載の
内燃機関の空燃比制御装置。 - 【請求項7】 前記内燃機関の負荷は、吸入空気量であ
ることを特徴とする請求項6に記載の内燃機関の空燃比
制御装置。 - 【請求項8】 排気通路中に設けられ、酸素貯蔵能力を
有する上流側触媒と、前記上流側触媒の下流に設けら
れ、NOxを吸蔵するNOx触媒と、 空燃比リーン領域でのリーン燃焼を行わせるリーン制御
手段と、 前記リーン制御手段によるリーン燃焼時に排出され、前
記NOx触媒に吸蔵されたNOxを浄化するために空燃
比を所定期間リッチに制御するリッチパージ制御手段と
を備える内燃機関の空燃比制御装置において、 前記リッチパージ制御手段は、リッチパージ制御からリ
ーン制御に復帰するとき、一時的に空燃比がリーン制御
手段により制御される空燃比よりリーンとなるように制
御するリーン復帰制御手段を備えることを特徴とする内
燃機関の空燃比制御装置。 - 【請求項9】 前記リーン制御手段は、前記リーン復帰
制御手段により設定される空燃比を前記リーン制御手段
により設定される空燃比へ収束させる第2の収束手段を
備えることを特徴とする請求項8に記載の内燃機関の空
燃比制御装置。 - 【請求項10】 内燃機関の運転状態を検出する第2の
運転状態検出手段を備え、 前記リーン復帰制御手段により設定される空燃比は、前
記運転状態検出手段により検出される運転状態に基づい
て設定されることを特徴とする請求項8乃至請求項9に
記載の内燃機関の空燃比制御装置。 - 【請求項11】 前記第2の運転状態検出手段は、内燃
機関の負荷を検出することを特徴とする請求項10に記
載の内燃機関の空燃比制御装置。 - 【請求項12】 前記内燃機関の負荷は、吸入空気量で
あることを特徴とする請求項11に記載の内燃機関の空
燃比制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000309163A JP4608758B2 (ja) | 2000-10-10 | 2000-10-10 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000309163A JP4608758B2 (ja) | 2000-10-10 | 2000-10-10 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002115581A true JP2002115581A (ja) | 2002-04-19 |
JP4608758B2 JP4608758B2 (ja) | 2011-01-12 |
Family
ID=18789373
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000309163A Expired - Lifetime JP4608758B2 (ja) | 2000-10-10 | 2000-10-10 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4608758B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004074650A1 (ja) * | 2003-02-19 | 2004-09-02 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | 内燃機関の排気浄化方法および排気浄化装置 |
JP2009281952A (ja) * | 2008-05-26 | 2009-12-03 | Nissan Diesel Motor Co Ltd | NOxセンサの異常判定装置 |
JP2011033018A (ja) * | 2009-07-31 | 2011-02-17 | Hyundai Motor Co Ltd | 排気ガス内の窒素酸化物の浄化方法及びこの方法を実行する排気装置 |
US9896988B2 (en) | 2015-12-10 | 2018-02-20 | Hyundai Motor Company | Three way catalytic control method and system for decreasing fuel consumption and vehicle having the same |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102440576B1 (ko) | 2016-12-13 | 2022-09-05 | 현대자동차 주식회사 | 배기가스 정화장치 및 그 제어 방법 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0666185A (ja) * | 1992-08-11 | 1994-03-08 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の排気浄化装置 |
JPH11210525A (ja) * | 1998-01-27 | 1999-08-03 | Nissan Motor Co Ltd | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP2000234541A (ja) * | 1999-02-15 | 2000-08-29 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の燃料噴射制御装置 |
-
2000
- 2000-10-10 JP JP2000309163A patent/JP4608758B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0666185A (ja) * | 1992-08-11 | 1994-03-08 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の排気浄化装置 |
JPH11210525A (ja) * | 1998-01-27 | 1999-08-03 | Nissan Motor Co Ltd | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP2000234541A (ja) * | 1999-02-15 | 2000-08-29 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の燃料噴射制御装置 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004074650A1 (ja) * | 2003-02-19 | 2004-09-02 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | 内燃機関の排気浄化方法および排気浄化装置 |
CN100449123C (zh) * | 2003-02-19 | 2009-01-07 | 丰田自动车株式会社 | 内燃机的排气净化方法及排气净化装置 |
US7520126B2 (en) | 2003-02-19 | 2009-04-21 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Exhaust purification method and exhaust purification apparatus of internal combustion engine |
JP2009281952A (ja) * | 2008-05-26 | 2009-12-03 | Nissan Diesel Motor Co Ltd | NOxセンサの異常判定装置 |
JP2011033018A (ja) * | 2009-07-31 | 2011-02-17 | Hyundai Motor Co Ltd | 排気ガス内の窒素酸化物の浄化方法及びこの方法を実行する排気装置 |
US9896988B2 (en) | 2015-12-10 | 2018-02-20 | Hyundai Motor Company | Three way catalytic control method and system for decreasing fuel consumption and vehicle having the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4608758B2 (ja) | 2011-01-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3966014B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP4158268B2 (ja) | エンジンの排気浄化装置 | |
JP4208012B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP6296019B2 (ja) | 内燃機関 | |
JP5326969B2 (ja) | 内燃機関の燃料供給量制御装置 | |
CN103392062B (zh) | 内燃机的控制装置 | |
JPH10288065A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP4608758B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP4389141B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP3509482B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP4356249B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP5459513B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP3622290B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2000130221A (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
JP2790896B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御方法 | |
JP4666542B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化制御装置 | |
JP2002276433A (ja) | 内燃機関の排出ガス浄化制御装置 | |
JP3631062B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2018003742A (ja) | 内燃機関 | |
JP2009299558A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
GB2380425A (en) | A method and system for controlling an internal combustion engine. | |
JP2000054824A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2000230420A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2518260B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP4075643B2 (ja) | エンジンの排気浄化装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070302 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090206 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090819 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091016 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20091016 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100126 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100323 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100914 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100927 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4608758 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |