JPWO2011108093A1 - 過給機を有する内燃機関の制御装置 - Google Patents

過給機を有する内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011108093A1
JPWO2011108093A1 JP2011516924A JP2011516924A JPWO2011108093A1 JP WO2011108093 A1 JPWO2011108093 A1 JP WO2011108093A1 JP 2011516924 A JP2011516924 A JP 2011516924A JP 2011516924 A JP2011516924 A JP 2011516924A JP WO2011108093 A1 JPWO2011108093 A1 JP WO2011108093A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compressor
internal combustion
combustion engine
vane
movable vane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011516924A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5051321B2 (ja
Inventor
昭寿 岩田
昭寿 岩田
正和 田畑
正和 田畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5051321B2 publication Critical patent/JP5051321B2/ja
Publication of JPWO2011108093A1 publication Critical patent/JPWO2011108093A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • F02D41/0055Special engine operating conditions, e.g. for regeneration of exhaust gas treatment apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/24Control of the pumps by using pumps or turbines with adjustable guide vanes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D41/221Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of actuators or electrically driven elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/06Low pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust downstream of the turbocharger turbine and reintroduced into the intake system upstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/09Constructional details, e.g. structural combinations of EGR systems and supercharger systems; Arrangement of the EGR and supercharger systems with respect to the engine
    • F02M26/10Constructional details, e.g. structural combinations of EGR systems and supercharger systems; Arrangement of the EGR and supercharger systems with respect to the engine having means to increase the pressure difference between the exhaust and intake system, e.g. venturis, variable geometry turbines, check valves using pressure pulsations or throttles in the air intake or exhaust system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D27/00Control, e.g. regulation, of pumps, pumping installations or pumping systems specially adapted for elastic fluids
    • F04D27/02Surge control
    • F04D27/0246Surge control by varying geometry within the pumps, e.g. by adjusting vanes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/025Engine noise, e.g. determined by using an acoustic sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0406Intake manifold pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0414Air temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/18Control of the engine output torque
    • F02D2250/26Control of the engine output torque by applying a torque limit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

コンプレッサ(6a)にベーン(18、54)の位置を変化させることによりコンプレッサホイール(12)から送り出される吸気の流路の絞り量を変更可能な可動ベーン機構(17)が設けられたターボ過給機(6)と、排気通路(4)と吸気通路(3)のコンプレッサ(6a)よりも上流の区間とを接続する低圧EGR通路(7)と、EGR通路(7)を開閉する低圧EGR弁(8)とを備えた内燃機関(1)に適用される制御装置において、ベーン(18)が固着したか否かを判定し、ベーン(18)が固着したと判定した場合には、内燃機関(1)の運転状態を内燃機関(1)の機関出力が制限される退避運転状態に切り替えるとともに、低圧EGR通路(7)を介して吸気通路(3)に還流される排気の量が増加するように低圧EGR弁(8)を開き側に制御する。

Description

本発明は、コンプレッサに可動ベーンが設けられた過給機を有する内燃機関の制御装置に関する。
内燃機関に使用される過給機として、コンプレッサのディフューザ部に複数の可動ベーンを設け、それらの可動ベーンを操作することにより過給効率を変化させる過給機が知られている。このような過給機の制御装置として、内燃機関の回転数及び過給圧と可動ベーンの開度との関係を定めたマップに基づいてコンプレッサのサージ限界を超えない範囲内で可動ベーンの目標開度を設定し、可動ベーンの開度をその目標開度に操作する制御装置が知られている(特許文献1参照)。その他、本発明に関連する先行技術文献として特許文献2、3が存在する。
特開2007−132232号公報 特開2009−062851号公報 特開2005−214095号公報
内燃機関として、排気通路と吸気通路のうちコンプレッサよりも上流側の区間とをEGR通路で接続し、コンプレッサの上流に排気を導入可能にした内燃機関が知られている。このような内燃機関では、排気中のカーボン微粒子等の異物がコンプレッサに流入する。可動ベーンが設けられたコンプレッサでは、内部に流入した異物が可動ベーン等に付着して可動ベーンが固着するおそれがある。可動ベーンが固着するとコンプレッサに流入する空気量に応じて可動ベーンの位置を変化させることができないので、コンプレッサでサージングが発生し易くなるおそれがある。特許文献1の制御装置は、可動ベーンが正常に動作する場合が対象であり、このように可動ベーンが固着した場合は対象としていない。内燃機関の制御方法として、内燃機関の運転に支障が生じる故障が発生した場合は、内燃機関の機関出力が制限されるように内燃機関の運転状態を制御する制御方法が知られている。可動ベーンが固着するとその固着した位置によっては、このように内燃機関の機関出力を制限すべく吸入空気量を減少させた際にコンプレッサでサージングが発生するおそれもある。
そこで、本発明は、可動ベーンが固着した場合でも、内燃機関の機関出力を制限しつつコンプレッサでサージングが発生することを抑制可能な内燃機関の制御装置を提供することを目的とする。
本発明の内燃機関の制御装置は、排気通路に設けられたタービン及び吸気通路に設けられたコンプレッサを有し、前記コンプレッサには可動ベーンの位置を変化させることによりコンプレッサホイールから送り出される吸気の流路の絞り量を変更可能な可動ベーン機構が設けられた過給機と、前記排気通路と前記吸気通路の前記コンプレッサよりも上流の区間とを接続するEGR通路と、前記EGR通路を開閉するEGR弁と、を備えた内燃機関に適用され、前記可動ベーンが固着したか否かを判定する異常判定手段と、前記異常判定手段が前記可動ベーンが固着したと判定した場合に、前記内燃機関の運転状態を前記内燃機関の機関出力が制限される退避運転状態に切り替えるとともに、前記EGR通路を介して前記吸気通路に還流される排気の量が増加するように前記EGR弁を開き側に制御する制御手段と、を備えている。
本発明の内燃機関の制御装置では、可動ベーンが固着した場合はコンプレッサよりも上流側に還流される排気の量を増加させるので、コンプレッサに流入するガス量を増加させることができる。コンプレッサのサージングはコンプレッサに流入するガス量が少ない場合に発生し易くなるので、このようにガス量を増加させることによりサージングの発生を抑制できる。また、この場合、内燃機関に吸入される空気の量を増加させることなくコンプレッサに流入するガス量を増加させることができるので、内燃機関の機関出力を低く抑えることができる。このように本発明の制御装置によれば、可動ベーンが固着した場合でも、内燃機関の機関出力を制限しつつコンプレッサでサージングが発生することを抑制できる。
本発明の制御装置の一形態において、前記内燃機関の運転状態が前記退避運転状態に切り替えられると前記コンプレッサの入口の圧力と出口の圧力との圧力比及び前記コンプレッサに流入するガス流量にて特定される前記コンプレッサの作動点が前記可動ベーンが固着しているコンプレッサでサージングが発生するサージング領域内に移行するか否かを判定するサージ判定手段をさらに備え、前記制御手段は、前記異常判定手段が前記可動ベーンが固着したと判定し、かつ前記サージ判定手段が前記コンプレッサの作動点が前記サージング領域内に移行すると判定した場合に、前記内燃機関の運転状態を前記退避運転状態に切り替えるとともに、前記EGR通路を介して前記吸気通路に還流される排気の量が増加するように前記EGR弁を開き側に制御してもよい。この形態によれば、可動ベーンが固着し、かつコンプレッサの作動点がサージング領域内に移行する場合にのみEGR弁が開き側に制御されるので、内燃機関を退避運転状態で運転する際に吸気通路に無駄に排気が還流されることを防止できる。
本発明の制御装置の一形態において、前記制御手段は、前記吸気通路に還流される排気の量が前記内燃機関の失火が回避される流量範囲内に抑えられるように前記EGR弁を開き側に制御してもよい。この場合、吸気通路に排気を還流し過ぎて内燃機関が失火することを防止できる。
本発明の制御装置の一形態において、前記可動ベーン機構は、前記可動ベーンに動力を出力するための出力部材を有するアクチュエータと、前記内燃機関の運転状態に基づいて前記アクチュエータの動作を制御するベーン制御手段と、を備え、前記異常判定手段は、前記可動ベーンの位置を変化させるべく前記ベーン制御手段が前記アクチュエータに動作を指示したときの前記出力部材の変位及び前記可動ベーンの変位の少なくともいずれか一方に基づいて前記可動ベーンが固着したか否か判定してもよい。可動ベーンが固着した場合はベーン制御手段からアクチュエータに指示が出力されても出力部材及び可動ベーンを殆ど動かすことができない。そのため、アクチュエータの指示が出力されたときのこれらの部分の変位に基づいて可動ベーンが固着しているか否か判定することができる。
本発明の制御装置の一形態において、前記コンプレッサには、前記コンプレッサにてサージングが発生した場合に生じる所定の現象を検出するための検出手段が設けられ、前記異常判定手段は、前記検出手段が前記所定の現象を検出した場合に前記可動ベーンが固着していると判定してもよい。可動ベーンが固着した場合はコンプレッサに流入するガスの流量が変化しても可動ベーンを動かすことができないので、コンプレッサでサージングが発生するおそれがある。そのため、コンプレッサのサージングに伴って発生する所定の現象が検出された場合に可動ベーンが固着していると判定することができる。前記所定の現象は、前記コンプレッサの振動、前記コンプレッサの入口の圧力の脈動、及び前記コンプレッサの入口の温度の脈動の少なくともいずれか1つであってもよい。
本発明の一形態に係る制御装置が組み込まれた内燃機関を概略的に示す図。 ターボ過給機のコンプレッサの断面を示す図。 コンプレッサの一部を図2の矢印III方向から見た図。 図1のECUが実行する退避運転制御ルーチンを示すフローチャート。 図2のコンプレッサの特性曲線を示す図。 本発明の制御装置が適用される他の内燃機関を示す図。 本発明の制御装置が適用される内燃機関が有するターボ過給機のコンプレッサの他の例を示す図。 図7のコンプレッサの特性曲線を示す図。
図1は、本発明の一形態に係る制御装置が組み込まれた内燃機関を概略的に示している。内燃機関(以下、エンジンと称することがある。)1は、車両に走行用動力源として搭載されるものであり、複数の気筒(不図示)が設けられた機関本体2を備えている。各気筒には、吸気通路3及び排気通路4が接続されている。吸気通路3には、スロットルバルブ5と、ターボ過給機6のコンプレッサ6aが設けられている。排気通路4には、ターボ過給機6のタービン6bが設けられている。エンジン1は、排気の一部をEGRガスとして還流させるための低圧EGR通路7を備えている。この図に示すように低圧EGR通路7は、吸気通路3のうちコンプレッサ6aよりも上流側の区間と排気通路4のうちタービン6bよりも下流側の区間とを接続している。低圧EGR通路7には、この通路7を開閉するための低圧EGR弁8が設けられている。
図2及び図3を参照してターボ過給機6のコンプレッサ6aについて説明する。図2はコンプレッサ6aの断面図を示し、図3はコンプレッサ6aの一部を図2の矢印III方向から見た図を示している。図2に示すようにコンプレッサ6aは、コンプレッサハウジング11と、コンプレッサハウジング11内に収容されたコンプレッサホイール12とを備えている。コンプレッサハウジング11は、コンプレッサホイール12が配置されるホイール室13と、ホイール室13の外周に設けられ、ホイール室13の出口と通じているディフューザ部14と、ディフューザ部14の外周に設けられてディフューザ部14と通じている渦巻き状のスクロール室15とを備えている。コンプレッサホイール12は、軸線Ax回りに回転可能に設けられた回転軸16の一端に取り付けられている。回転軸16の他端にはタービン6bのタービンホイール(不図示)が取り付けられている。タービンホイールが排気によって駆動されると、これによりコンプレッサホイール12が駆動される。
コンプレッサ6aには、可動ベーン機構17が設けられている。可動ベーン機構17は、ディフューザ部14に配置された複数のディフューザベーン(以下、ベーンと略称することがある。)18と、これら複数のベーン18が軸部としてのピン19を軸として回転可能なように取り付けられたベースプレート20と、ベースプレート20の裏面側に配置されたベーン操作機構21とを備えている。ベーン18は、吸気の流れを方向付ける周知の翼型形状の部品である。コンプレッサホイール12から送り出された吸気は、各ベーン18間に流入する。そのため、ベーン18間の隙間が吸気の流路となる。各ベーン18はピン19の一端部に一体回転可能に取り付けられている。図3に示したようにピン19は、周方向に一定のピッチで配置されている。それらのピン19を軸としてベーン18が回転することにより、ベーン18がそれらの間の吸気の流路を開閉するように回転する。そして、これにより吸気の流路の絞り量を変更する。
ベーン操作機構21は、出力部材としての出力軸22aを有するアクチュエータ22と、出力軸22aから出力された動力を各ベーン18に伝達する動力伝達機構23とを備えている。動力伝達機構23は、アクチュエータ22によって軸線Ax回りに回転駆動される不図示の駆動リングを備え、その駆動リングの回転運動を各ベーン18がピン19を軸として回転する回転運動に変換する周知の機構である。そのため、詳細な説明は省略する。アクチュエータ22は、動力伝達機構23を介して各ベーン18を図3に実線で示した閉位置Pcと破線で示した開位置Poとの間で駆動する。閉位置Pcは各ベーン18間の隙間が最小になる位置であり、開位置Poは各ベーン18間の隙間が最大になる位置である。アクチュエータ22には、出力軸22aの変位に対応した信号を出力する変位センサ22bが設けられている。
低圧EGR弁8の動作は、エンジンコントロールユニット(以下、ECUと呼ぶ。)30にて制御される。ECU30は、マイクロプロセッサ及びその動作に必要なRAM、ROM等の周辺機器を含んだコンピュータユニットであり、所定の制御プログラムに従ってスロットルバルブ5及びアクチュエータ22等を制御することにより、エンジン1を目標とする運転状態に制御する。ECU30は、例えば吸入空気量が多くなるほど各ベーン18の位置が開位置Po側に変更されるようにアクチュエータ22の動作を制御する。このようにアクチュエータ22の動作を制御することにより、ECU30が本発明のベーン制御手段として機能する。また、ECU30は、エンジン1の運転に支障が生じる故障が発生した場合、エンジン1の運転状態がエンジン1の機関出力が制限される退避運転状態に切り替わるようにスロットルバルブ5を閉じ側に制御する。図示は省略したがECU30には、エンジン1の運転状態を判別するための種々のセンサが接続されている。また、ECU30には、上述した変位センサ22bが接続されている。
図4は、ECU30がエンジン1の運転状態を制御すべくエンジン1の運転中に所定の周期で繰り返し実行する退避運転制御ルーチンを示している。この制御ルーチンにおいてECU30は、まずステップS11でエンジン1の運転状態を取得する。エンジン1の運転状態としては、例えば過給圧を取得する。また、ECU30は、この処理においてアクチュエータ22の出力軸22aの変位を取得する。
次のステップS12においてECU30は、ベーン18が固着しているか否か判断する。ベーン18が固着するとベーン18と動力伝達機構23を介して連結されている出力軸22aもほぼ動作不能となる。そこで、ベーン18が固着しているか否かの判断は、例えば各ベーン18の位置を変化させるべくECU30がアクチュエータ22に動作を指示したときの出力軸22aの変位に基づいて行えばよい。そして、この際の出力軸22aの変位が予め設定した所定値以下の場合にベーン18が固着していると判断すればよい。ベーン18が固着していないと判断した場合は、今回の制御ルーチンを終了する。
一方、ベーン18が固着していると判断した場合はステップS13に進み、ECU30はエンジン1の運転状態を退避運転状態に切り替えた場合にコンプレッサ6aの作動点がサージ領域内に移行するか否か判断する。図5は、コンプレッサ6aの特性曲線を示している。この図の圧力比は、コンプレッサ6aの入口の圧力とコンプレッサ6aの出口の圧力との比である。また、この図の実線S1はベーン18が閉位置Pcにある場合のコンプレッサ6aのサージラインを示し、実線S2はベーン18が開位置Poにある場合のコンプレッサ6aのサージラインを示している。すなわち、コンプレッサ6aでは、ベーン18の位置を変化させることにより、サージラインを実線S1と実線S2との間で変化する。サージ領域は、この図において各サージラインよりも左側の領域である。例えば、ベーン18が開位置Poで固着し、エンジン1の運転状態を退避運転状態に切り替えたときのコンプレッサ6aの作動点がこの図の位置P1になる場合、コンプレッサ6aの作動点がサージ領域内に移行すると判断する。サージ領域はベーン18が固着した位置に応じて変化するので、この処理ではまずこの図に基づいてベーン18が固着したコンプレッサ6aのサージ領域が特定される。その後、エンジン1の運転状態を退避運転状態に切り替えた場合にコンプレッサ6aの作動点が特定したサージ領域内に移行するか否かの判断が行われる。なお、図5に示したコンプレッサ6aの特性曲線は予め実験などにより求めてECU30のROMにマップとして記憶させておけばよい。
コンプレッサ6aの作動点がサージ領域内に移行しないと判断した場合はステップS14に進み、ECU30はエンジン1の運転状態を退避運転状態に切り替える通常退避運転制御を実行する。この通常退避運転制御では、低圧EGR弁8を閉じるとともにスロットルバルブ5を閉じ側に制御してエンジン1の機関出力を制限する。その後、今回の制御ルーチンを終了する。
一方、コンプレッサ6aの作動点がサージ領域内に移行すると判断した場合はステップS15に進み、ECU30はEGR退避運転制御を実行する。このEGR退避運転制御では、低圧EGR弁8を開き側に制御してEGRガスの量を増加させるとともにスロットルバルブ5を閉じ側に制御してエンジン1の機関出力を制限する。この際、ECU30は図5に点P2で示したようにコンプレッサ6aに吸入されるガス流量をEGRガスで増加させ、これによりコンプレッサ6aの作動点がサージ領域外になるように低圧EGR弁8の開度を制御する。また、ECU30は、エンジン1の失火が回避される流量範囲内でEGRガスが導入されるように低圧EGR弁8の開度を制御する。その後、今回の制御ルーチンを終了する。
以上に説明したように、本発明の制御装置によれば、ベーン18が固着し、かつエンジン1の運転状態を退避運転状態に切り替えた場合にコンプレッサ6aの作動点がサージ領域内に移行する場合には、低圧EGR弁8を開けてEGRガス量を増加させるのでコンプレッサ6aでサージングが発生することを抑制できる。また、このようにEGRガス量を増加させることにより、エンジン1に吸入される空気の量を増加させることなくコンプレッサ6aに吸入されるガス流量を増加させることができる。そのため、エンジン1の機関出力を低く抑えることができる。従って、この制御装置によれば、ベーン18が固着した場合でもエンジン1の機関出力を制限しつつコンプレッサ6aでサージングが発生することを抑制できる。なお、ECU30は、図4の制御ルーチンのステップS12を実行することにより本発明の異常判定手段として機能し、ステップS15を実行することにより本発明の制御手段として機能する。また、ステップS13を実行することにより本発明のサージ判定手段として機能する。
上述した形態では、ベーン18が固着し、かつコンプレッサ6aの作動点がサージ領域内に移行する場合に、低圧EGR弁8を開き側に制御したが、コンプレッサ6aの作動点がサージ領域に移行するか否かに拘わらず低圧EGR弁8を開き側に制御してもよい。この場合においてもコンプレッサ6aに流入するガス量を増加させてコンプレッサ6aのサージングを抑制することができる。また、エンジン1に吸入される空気の量が増加することを防止できるので、エンジン1の機関出力を低く抑えることができる。
本発明は、上述した形態に限定されることなく、種々の形態にて実施することができる。例えば、本発明の制御装置が適用されるエンジンは、図1に示したエンジンに限定されない。本発明の制御装置は、図6に示すように低圧EGR通路7の他に吸気通路3のうちコンプレッサ6aよりも下流側の区間と排気通路4のうちタービン6bよりも上流側の区間とを接続する高圧EGR通路41が設けられたエンジン1に適用してもよい。なお、図6において図1と共通の部分には同一の符号を付して説明を省略する。この図に示したように高圧EGR通路41には、この通路41を開閉するための高圧EGR弁42が設けられている。このエンジン1においても、ECU30が上述した図4の制御ルーチンを実行することにより、エンジン1に吸入される空気の量を増加させることなくコンプレッサ6aに吸入されるガス流量を増加させることができる。そのため、可動ベーンが固着した場合でもエンジン1の機関出力を制限しつつコンプレッサ6aでサージングが発生することを抑制できる。なお、このエンジン1では、EGR退避運転制御においてエンジン1の退避運転状態に影響がでない範囲内で、高圧EGR弁42の開度を閉じ側に制御したりスロットルバルブ5の開度を開き側に制御してもよい。これによりターボ過給機6の回転数が増大し、吸入空気量が増加するので、サージングの発生をさらに抑制することができる。
また、本発明が適用されるエンジン1のターボ過給機6のコンプレッサ6aには、上述した形態で示したものとは異なる可動ベーン機構が設けられていてもよい。例えば、図7に示す可動ベーン機構50がコンプレッサ6aに設けられていてもよい。なお、図7において図2と共通の部分には同一の符号を付して説明を省略する。この可動ベーン機構50は、軸線Ax方向に移動可能に設けられた可動部51と、可動部51を駆動するアクチュエータ52とを備えている。可動部51は、環状のベースプレート53と、そのベースプレート53に設けられた複数(図7では1つのみを示す。)のベーン54とを備えている。複数のベーン54は、同一円周上に等間隔で並ぶようにベースプレート53に設けられている。また、この図に示したように各ベーン54は、ベースプレート53の同一の面から軸線Ax方向に延びるように設けられている。なお、ベーン54の形状は上述した形態と同様に翼型形状である。
このコンプレッサ6aのコンプレッサハウジング11には、ディフューザ部14と軸線Ax方向に並ぶように収容室55が設けられている。ディフューザ部14と収容室55とは、ディフューザ部14の一部を形成する隔壁56で区分されている。隔壁56には複数のベーン54に対応して貫通孔56aが設けられ、可動部51は各ベーン54がそれぞれ貫通孔56aに挿入されるように収容室55内に収容されている。また、可動部51は、各ベーン54が隔壁56内に収容される格納位置と、各ベーン54がディフューザ部14を横切るように隔壁56から突出する突出位置との間で移動可能なように収容室55内に収容されている。アクチュエータ52は、出力部材としてのロッド52aを伸縮させることにより可動部51を格納位置と突出位置との間で駆動する。
図8は、このコンプレッサ6aの特性曲線を示している。この図の実線S3はベーン54が突出位置にある場合のコンプレッサ6aのサージラインを示し、実線S4はベーン54が格納位置にある場合のコンプレッサ6aのサージラインを示している。そして、コンプレッサ6aのサージ領域は、この図において各サージラインより左側の領域である。このコンプレッサ6aでは、ベーン54が格納位置において固着するとエンジン1の運転状態を退避運転状態に切り替えたときにコンプレッサ6aの作動点がサージ領域内に移行するおそれがある。このようなコンプレッサ6aが吸気通路3に設けられたエンジン1においても本発明を適用することにより、エンジン1に吸入される空気の量を増加させることなくコンプレッサ6aに吸入されるガス流量を増加させることができる。そして、これによりコンプレッサ6aの作動点をこの図の位置P4に変化させることができる。そのため、ベーン54が固着した場合でもエンジン1の機関出力を制限しつつコンプレッサ6aでサージングが発生することを抑制できる。なお、このコンプレッサ6aでは、アクチュエータ52にロッド52aのストローク量に対応した信号を出力するストロークセンサ設け、このストロークセンサの出力に基づいてベーン54が固着しているか否かを判定してよい。例えば、ベーン54の位置を切り替えるべきECU30からアクチュエータ52に動作が指示されたときのストロークセンサの出力値が殆ど変化しない場合に、ベーン54が固着していると判断できる。
本発明においてベーンが固着したか否か判定する方法は、アクチュエータの出力軸又はロッドの変位に基づいて判定する方法に限定されない。例えば、ベーンの位置に対応した信号を出力するセンサをコンプレッサに設け、このECUからアクチュエータに動作が指示されたときのこのセンサの出力値に基づいてベーンが固着しているか否か判断してもよい。また、サージングに伴って発生する所定の現象が検出された場合にベーンが固着していると判断してもよい。所定の現象としては、例えばコンプレッサ6aの振動、コンプレッサ6aの入口の圧力の脈動、及びコンプレッサ6aの入口の温度の脈動等がある。そこで、コンプレッサ6aに振動センサを設け、この振動センサの出力信号に基づいてベーンが固着しているか否か判定してもよい。また、コンプレッサ6aの入口に圧力センサを設け、この圧力センサの出力信号に基づいてベーンが固着しているか否か判定してもよい。さらに、コンプレッサ6aの入口に温度センサを設け、この温度センサの出力信号に基づいてベーンが固着しているか否か判定してもよい。このように所定の現象を検出することにより、振動センサ、圧力センサ、又は温度センサが、本発明の検出手段に相当する。
【0009】
8の開度を制御する。また、ECU30は、エンジン1の失火が回避される流量範囲内でEGRガスが導入されるように低圧EGR弁8の開度を制御する。その後、今回の制御ルーチンを終了する。
[0023]
以上に説明したように、本発明の制御装置によれば、ベーン18が固着し、かつエンジン1の運転状態を退避運転状態に切り替えた場合にコンプレッサ6aの作動点がサージ領域内に移行する場合には、低圧EGR弁8を開けてEGRガス量を増加させるのでコンプレッサ6aでサージングが発生することを抑制できる。また、このようにEGRガス量を増加させることにより、エンジン1に吸入される空気の量を増加させることなくコンプレッサ6aに吸入されるガス流量を増加させることができる。そのため、エンジン1の機関出力を低く抑えることができる。従って、この制御装置によれば、ベーン18が固着した場合でもエンジン1の機関出力を制限しつつコンプレッサ6aでサージングが発生することを抑制できる。なお、ECU30は、図4の制御ルーチンのステップS12を実行することにより本発明の異常判定手段として機能し、ステップS15を実行することにより本発明の制御手段として機能する。また、ステップS13を実行することにより本発明のサージ判定手段として機能する。
[0024]
本発明は、上述した形態に限定されることなく、種々の形態にて実施することができる。
[0025]
例えば、本発明の制御装置が適用されるエンジンは、図1に示したエンジンに限定されない。本発明の制御装置は、図6に示すように低圧EGR通路7の他に吸気通路3のうちコンプレッサ6aよりも下流側の区
本発明の内燃機関の制御装置は、排気通路に設けられたタービン及び吸気通路に設けられたコンプレッサを有し、前記コンプレッサには可動ベーンの位置を変化させることによりコンプレッサホイールから送り出される吸気の流路の絞り量を変更可能な可動ベーン機構が設けられた過給機と、前記排気通路と前記吸気通路の前記コンプレッサよりも上流の区間とを接続するEGR通路と、前記EGR通路を開閉するEGR弁と、を備えた内燃機関に適用され、前記可動ベーンが固着したか否かを判定する異常判定手段と、まず前記可動ベーンが固着しているコンプレッサの運転領域のうちサージングが発生するサージング領域を特定し、その後前記内燃機関の運転状態が前記内燃機関の機関出力が制限される退避運転状態に切り替えられると前記コンプレッサの入口の圧力と出口の圧力との圧力比及び前記コンプレッサに流入するガス流量にて特定される前記コンプレッサの作動点が特定した前記サージング領域内に移行するか否かを判定するサージ判定手段と、前記異常判定手段が前記可動ベーンが固着したと判定し、かつ前記サージ判定手段が前記コンプレッサの作動点が前記サージング領域内に移行すると判定した場合に、前記内燃機関の運転状態を前記退避運転状態に切り替えるとともに、前記EGR通路を介して前記吸気通路に還流される排気の量が増加するように前記EGR弁を開き側に制御し、前記異常判定手段が前記可動ベーンが固着したと判定し、かつ前記サージ判定手段が前記コンプレッサの作動点が前記サージング領域内に移行しないと判定した場合には、前記EGR弁を閉じるとともに前記内燃機関の運転状態を前記退避運転状態に切り替える制御手段と、を備えている。
また、本発明の制御装置によれば、可動ベーンが固着し、かつコンプレッサの作動点がサージング領域内に移行する場合にのみEGR弁が開き側に制御されるので、内燃機関を退避運転状態で運転する際に吸気通路に無駄に排気が還流されることを防止できる。
本発明は、上述した形態に限定されることなく、種々の形態にて実施することができる。
えば、本発明の制御装置が適用されるエンジンは、図1に示したエンジンに限定されない。本発明の制御装置は、図6に示すように低圧EGR通路7の他に吸気通路3のうちコンプレッサ6aよりも下流側の区間と排気通路4のうちタービン6bよりも上流側の区間とを接続する高圧EGR通路41が設けられたエンジン1に適用してもよい。なお、図6において図1と共通の部分には同一の符号を付して説明を省略する。この図に示したように高圧EGR通路41には、この通路41を開閉するための高圧EGR弁42が設けられている。このエンジン1においても、ECU30が上述した図4の制御ルーチンを実行することにより、エンジン1に吸入される空気の量を増加させることなくコンプレッサ6aに吸入されるガス流量を増加させることができる。そのため、可動ベーンが固着した場合でもエンジン1の機関出力を制限しつつコンプレッサ6aでサージングが発生することを抑制できる。なお、このエンジン1では、EGR退避運転制御においてエンジン1の退避運転状態に影響がでない範囲内で、高圧EGR弁42の開度を閉じ側に制御したりスロットルバルブ5の開度を開き側に制御してもよい。これによりターボ過給機6の回転数が増大し、吸入空気量が増加するので、サージングの発生をさらに抑制することができる。

Claims (6)

  1. 排気通路に設けられたタービン及び吸気通路に設けられたコンプレッサを有し、前記コンプレッサには可動ベーンの位置を変化させることによりコンプレッサホイールから送り出される吸気の流路の絞り量を変更可能な可動ベーン機構が設けられた過給機と、前記排気通路と前記吸気通路の前記コンプレッサよりも上流の区間とを接続するEGR通路と、前記EGR通路を開閉するEGR弁と、を備えた内燃機関に適用され、
    前記可動ベーンが固着したか否かを判定する異常判定手段と、前記異常判定手段が前記可動ベーンが固着したと判定した場合に、前記内燃機関の運転状態を前記内燃機関の機関出力が制限される退避運転状態に切り替えるとともに、前記EGR通路を介して前記吸気通路に還流される排気の量が増加するように前記EGR弁を開き側に制御する制御手段と、を備えている内燃機関の制御装置。
  2. 前記内燃機関の運転状態が前記退避運転状態に切り替えられると前記コンプレッサの入口の圧力と出口の圧力との圧力比及び前記コンプレッサに流入するガス流量にて特定される前記コンプレッサの作動点が前記可動ベーンが固着しているコンプレッサでサージングが発生するサージング領域内に移行するか否かを判定するサージ判定手段をさらに備え、
    前記制御手段は、前記異常判定手段が前記可動ベーンが固着したと判定し、かつ前記サージ判定手段が前記コンプレッサの作動点が前記サージング領域内に移行すると判定した場合に、前記内燃機関の運転状態を前記退避運転状態に切り替えるとともに、前記EGR通路を介して前記吸気通路に還流される排気の量が増加するように前記EGR弁を開き側に制御する請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記制御手段は、前記吸気通路に還流される排気の量が前記内燃機関の失火が回避される流量範囲内に抑えられるように前記EGR弁を開き側に制御する請求項1又は2に記載の内燃機関の制御装置。
  4. 前記可動ベーン機構は、前記可動ベーンに動力を出力するための出力部材を有するアクチュエータと、前記内燃機関の運転状態に基づいて前記アクチュエータの動作を制御するベーン制御手段と、を備え、
    前記異常判定手段は、前記可動ベーンの位置を変化させるべく前記ベーン制御手段が前記アクチュエータに動作を指示したときの前記出力部材の変位及び前記可動ベーンの変位の少なくともいずれか一方に基づいて前記可動ベーンが固着したか否か判定する請求項1〜3のいずれか一項に記載の内燃機関の制御装置。
  5. 前記コンプレッサには、前記コンプレッサにてサージングが発生した場合に生じる所定の現象を検出するための検出手段が設けられ、
    前記異常判定手段は、前記検出手段が前記所定の現象を検出した場合に前記可動ベーンが固着していると判定する請求項1〜3のいずれか一項に記載の内燃機関の制御装置。
  6. 前記所定の現象は、前記コンプレッサの振動、前記コンプレッサの入口の圧力の脈動、及び前記コンプレッサの入口の温度の脈動の少なくともいずれか1つである請求項5に記載の内燃機関の制御装置。
JP2011516924A 2010-03-03 2010-03-03 過給機を有する内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP5051321B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/053468 WO2011108093A1 (ja) 2010-03-03 2010-03-03 過給機を有する内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5051321B2 JP5051321B2 (ja) 2012-10-17
JPWO2011108093A1 true JPWO2011108093A1 (ja) 2013-06-20

Family

ID=44541778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011516924A Expired - Fee Related JP5051321B2 (ja) 2010-03-03 2010-03-03 過給機を有する内燃機関の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20110283977A1 (ja)
EP (1) EP2381079B1 (ja)
JP (1) JP5051321B2 (ja)
WO (1) WO2011108093A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112011105518B4 (de) * 2011-08-10 2019-09-05 Toyota Jidosha K.K. Kompressorgehäuse und Abgasturbolader
JP6024211B2 (ja) * 2012-05-30 2016-11-09 いすゞ自動車株式会社 内燃機関とその制御方法
CN104471204B (zh) * 2012-07-27 2018-02-23 博格华纳公司 一种涡轮增压器和用于内燃发动机的涡轮增压器
DE102014216162B4 (de) 2014-08-14 2019-01-17 Ford Global Technologies, Llc Aufgeladene Brennkraftmaschine mit Abgasturbolader und Verfahren zum Betreiben einer derartigen Brennkraftmaschine
JP6375912B2 (ja) * 2014-12-05 2018-08-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
CN112983846A (zh) 2019-12-02 2021-06-18 开利公司 离心压缩机和运行离心压缩机的方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06323147A (ja) * 1993-05-11 1994-11-22 Tochigi Fuji Ind Co Ltd 過給装置
JPH11132050A (ja) * 1997-10-30 1999-05-18 Toyota Motor Corp 可変容量型ターボチャージャの制御装置
JP2006188989A (ja) * 2005-01-06 2006-07-20 Toyota Motor Corp 内燃機関用過給システム
JP2007154675A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Toyota Motor Corp 内燃機関
JP2007262971A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Toyota Motor Corp 可変ディフューザ付き遠心圧縮機

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5059097A (en) * 1989-01-26 1991-10-22 Diesel Kiki Co. Ltd. Variable capacity wobble plate compressor
DE10111271A1 (de) * 2001-03-09 2002-09-12 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Diagnose eines Schubumluftventils eines Laders
DE10237416A1 (de) * 2002-08-16 2004-02-26 Daimlerchrysler Ag Betriebsverfahren für einen Verdichter
US6899090B2 (en) * 2002-08-21 2005-05-31 Honeywell International, Inc. Dual path EGR system and methods
JP4432512B2 (ja) 2004-01-30 2010-03-17 株式会社Ihi 過給機および過給方法
US8287232B2 (en) * 2004-06-07 2012-10-16 Honeywell International Inc. Compressor with controllable recirculation and method therefor
DE102004035044A1 (de) * 2004-07-20 2006-03-09 Daimlerchrysler Ag Verdichter in einem Abgasturbolader für eine Brennkraftmaschine und Verfahren zum Betrieb eines Verdichters
JP4713147B2 (ja) * 2004-12-27 2011-06-29 日産自動車株式会社 エンジンの制御装置
EP1772608A1 (en) * 2005-10-10 2007-04-11 C.R.F. Società Consortile per Azioni Method and device for controlling geometry of a variable-geometry turbocharger, in particular for an internal-combustion engine of a motor vehicle
JP4661536B2 (ja) 2005-11-09 2011-03-30 トヨタ自動車株式会社 ターボチャージャの制御装置
US7568339B2 (en) * 2006-03-14 2009-08-04 Honeywell International, Inc. Control for variable geometry compressor
JP2008150955A (ja) * 2006-12-14 2008-07-03 Denso Corp 排気還流装置
JP2008255903A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Toyota Motor Corp 内燃機関
FR2915237B1 (fr) * 2007-04-20 2012-11-09 Renault Sas Systeme et procede de commande d'un turbocompresseur de suralimentation pour moteur a combustion interne
JP4332860B2 (ja) 2007-09-05 2009-09-16 トヨタ自動車株式会社 ターボ過給機付き内燃機関

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06323147A (ja) * 1993-05-11 1994-11-22 Tochigi Fuji Ind Co Ltd 過給装置
JPH11132050A (ja) * 1997-10-30 1999-05-18 Toyota Motor Corp 可変容量型ターボチャージャの制御装置
JP2006188989A (ja) * 2005-01-06 2006-07-20 Toyota Motor Corp 内燃機関用過給システム
JP2007154675A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Toyota Motor Corp 内燃機関
JP2007262971A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Toyota Motor Corp 可変ディフューザ付き遠心圧縮機

Also Published As

Publication number Publication date
US20110283977A1 (en) 2011-11-24
JP5051321B2 (ja) 2012-10-17
EP2381079A4 (en) 2013-03-06
EP2381079A1 (en) 2011-10-26
WO2011108093A1 (ja) 2011-09-09
EP2381079B1 (en) 2014-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5051321B2 (ja) 過給機を有する内燃機関の制御装置
EP3667045A1 (en) Rotatable valve for turbocharger system with plural volute members
JP2009167938A (ja) 内燃機関用ターボ過給機
JP2010180781A (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JP4798491B2 (ja) 遠心圧縮機およびこれを用いたエンジンの吸気制御システムならびに吸気制御方法
EP2131012A2 (en) Variable geometry turbine of a turbocharger and corresponding method for adjusting geometry of this turbine
JP4661536B2 (ja) ターボチャージャの制御装置
JP2012052508A (ja) 可変過給機及び可変過給機の制御方法
EP3438430B1 (en) Turbocharger, two-stage turbosystem, and method for controlling two-stage turbosystem
US20120304641A1 (en) Control apparatus for internal combustion engine equipped with turbocharger
JP5931993B2 (ja) 内燃機関の制御装置
EP3489493B1 (en) Anomaly determination device and anomaly determination method
US10787955B2 (en) Two-stage turbo system and control method for two-stage turbo system
JP2011179477A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6980490B2 (ja) エンジンシステムの診断方法および装置
WO2018200611A1 (en) Compressor with variable compressor inlet
JP2007332822A (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
KR101315037B1 (ko) 가변체적 터보차저
JP2006233881A (ja) エンジンの過給装置
JP2006138274A (ja) ターボ過給機付エンジン
JP2009108680A (ja) 内燃機関用過給装置
JP2007192124A (ja) ターボチャージャ
JP2632368B2 (ja) 過給機付内燃エンジンの異常判定方法
JP2010196542A (ja) 遠心圧縮機、及びターボ過給機
JP2011117345A (ja) 内燃機関の過給システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120626

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120709

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees