JP2006138274A - ターボ過給機付エンジン - Google Patents

ターボ過給機付エンジン Download PDF

Info

Publication number
JP2006138274A
JP2006138274A JP2004329897A JP2004329897A JP2006138274A JP 2006138274 A JP2006138274 A JP 2006138274A JP 2004329897 A JP2004329897 A JP 2004329897A JP 2004329897 A JP2004329897 A JP 2004329897A JP 2006138274 A JP2006138274 A JP 2006138274A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
intake
exhaust gas
blower
egr
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004329897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4480551B2 (ja
Inventor
Noboru Uchida
登 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hino Motors Ltd
Original Assignee
Hino Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hino Motors Ltd filed Critical Hino Motors Ltd
Priority to JP2004329897A priority Critical patent/JP4480551B2/ja
Publication of JP2006138274A publication Critical patent/JP2006138274A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4480551B2 publication Critical patent/JP4480551B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/0406Layout of the intake air cooling or coolant circuit
    • F02B29/0425Air cooled heat exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/08EGR systems specially adapted for supercharged engines for engines having two or more intake charge compressors or exhaust gas turbines, e.g. a turbocharger combined with an additional compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics
    • F02M26/27Layout, e.g. schematics with air-cooled heat exchangers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

【課題】 エンジンの低速域でエンジンへの吸気量及び排ガスのエンジンへの還流量を増加し、エンジンの過渡加速時に適切な量の吸気をエンジンに供給する。
【解決手段】 エンジン11から排出される排ガスのエネルギによりタービンホイール14aが回転し、このタービンホイールに連結されたコンプレッサホイール14cが吸気を圧縮してエンジンに供給する。タービンホイールの排ガス入口のノズル面積を静翼回転手段17が調整し、エンジンに還流される排ガスの還流量をEGR装置16のEGR弁16bが調整する。を有する。コンプレッサホイールより吸気上流側の吸気通路に容量式ブロア21が設けられ、容量式ブロアが電磁クラッチ22を介してエンジンに切離し可能に接続される。エンジンの回転速度及びエンジンへの燃料噴射量に基づいてコントローラ34が静翼回転手段、EGR弁及び電磁クラッチを制御する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、可変翼型ターボ過給機を有するエンジンであって、更に排ガスの一部を吸気通路に還流させて再循環するEGR装置を有するエンジンに関するものである。
従来、この種のエンジンとして、ターボ過給機がタービンホイールの排ガス入口のノズル面積を変更可能な静翼回転手段を有し、EGR装置が排ガスの還流量を調整可能なEGR弁を有し、コントローラが回転センサ及び負荷センサの各検出出力に基づいて静翼回転手段及びEGR弁を制御するように構成されたエンジンの排ガス再循環装置(例えば、特許文献1参照。)が開示されている。この排ガス再循環装置では、吸気管内の吸気流量を検出する吸気量センサと、吸気マニホルド内部の吸気圧力を検出する吸気圧センサと、吸気マニホルド内の吸気温度を検出する吸気温度センサとを更に備える。また各センサの検出出力に基づいて目標空気量及び目標過給圧を設定する目標値設定手段と、その各検出出力及び目標空気量並びに目標過給圧に基づいて吸気偏差量及び過給偏差圧を設定する偏差値設定手段がコントローラに設けられる。コントローラは吸気偏差量に基づいて定常EGR開度を比例積分補正してEGR弁を制御し、過給偏差圧に基づいて定常目標VGT開度を比例積分補正して静翼回転手段を制御するように構成される。
このように構成されたエンジンの再循環装置では、従来用いられている比較的高価なリニア空燃比センサに代えて、安価な吸気量センサ、吸気圧センサ及び吸気温度センサを用いたので、装置の製造コストを低減できる。またコントローラが吸気量センサ、吸気圧センサ及び吸気温度センサの各検出出力に基づいて制御するので、従来のリニア空燃比センサを用いた場合に比較して、エンジンが運転し得る環境の変化や加速初期や変速初期に対する応答性を向上できる。更にコントローラが吸気偏差量に基づいて定常EGR開度を比例積分補正した目標EGR開度に従ってEGR弁を制御しかつ過給偏差圧に基づいて定常目標VGT開度を比例積分補正した目標VGT開度に従って静翼回転手段を制御するので、コントローラは可変翼型ターボ過給機における可変翼の制御とEGR弁の制御を強調して行うことになり、可変翼の制御とEGR弁の制御をそれぞれ独立して行っていた従来の制御に比較して、EGR弁及び静翼回転手段をそれぞれ適正に制御できる。この結果、エンジンが加速初期や変速初期であるか否かに係わらずその運転状況に応じた最適な量の排気ガスを吸気通路内に還流させることができ、ディーゼルエンジンの排気中に含まれる黒煙や未燃焼燃料等のパティキュレート成分及びNOx成分を十分に低減できるようになっている。
特開2003−21000号公報(請求項1、段落[0024]、段落[0025])
しかし、上記従来の特許文献1に示されたエンジンの排ガス再循環装置では、エンジンの低速高負荷域で排ガスを吸気マニホルドに還流するために静翼回転手段を制御してタービンホイールの排ガス入口のノズル面積を絞ると、コンプレッサホイールの回転速度がさほど上昇しないままEGRガス量が増加し、エンジンへの吸気量が減少してコンプレッサホイールにおける吸気の流速が急激に低下するため、コンプレッサホイールがサージングを起こして、ターボ過給機が損傷するおそれがあり、また急激なエンジン負荷の変化に対してエンジンに吸気を十分に供給できなくなり、エンジンのトルクを増大できない問題点があった。
本発明の目的は、エンジンの低速域でエンジンへの吸気量及び排ガスのエンジンへの還流量を増加できるとともに、過渡加速時に適切な量の吸気をエンジンに供給できる、ターボ過給機付エンジンを提供することにある。
請求項1に係る発明は、図1に示すように、エンジン11から排出される排ガスのエネルギにより回転するタービンホイール14aとこのタービンホイール14aに連結され吸気を圧縮してエンジン11に供給するコンプレッサホイール14cとタービンホイール14aの排ガス入口のノズル面積を調整する静翼回転手段17とを有するターボ過給機14と、エンジン11に還流する排ガスの還流量を調整するEGR弁16bを有するEGR装置16と、エンジン11の回転速度及びエンジン11への燃料噴射量に基づいて静翼回転手段17及びEGR弁16bをそれぞれ制御するコントローラ34とを備えたターボ過給機付エンジンの改良である。
その特徴ある構成は、コンプレッサホイール14cより吸気上流側の吸気通路12に容量式ブロア21が設けられ、容量式ブロア21が電磁クラッチ22を介してエンジン11に切離し可能に接続され、コントローラ34がエンジン11の回転速度及びエンジン11への燃料噴射量に基づいて電磁クラッチ22を制御するように構成されたところにある。
この請求項1に記載されたターボ過給機付エンジンでは、コントローラ34が、エンジン11の回転速度及びエンジン11への燃料噴射量に基づいてエンジン11が低速域で運転されていると判断すると、電磁クラッチ22を制御して容量式ブロア21をエンジン11に接続し、静翼回転手段17を制御してタービンホイール14aの排ガス入口のノズル面積を絞り、更にEGR弁16bを制御してEGR弁16bの開度を比較的大きくする。容量式ブロア21がエンジン11により駆動されると、吸気がコンプレッサホイール14cに送られる前に容量式ブロア21により加圧されるため、コンプレッサホイール14cの入口側の吸気圧力に対するコンプレッサホイール14cの出口側の吸気圧力の比(以下、コンプレッサホイール14c前後の圧力比という。)が低下する。一方、タービンホイール14aの排ガス入口のノズル面積を絞ると、エンジン11及びタービンホイール14a間の排気通路13内の排ガス圧力が上昇するので、排ガスの一部がEGR弁16bを通って吸気通路12に流れる。このときEGR弁16bの開度が比較的大きいので、比較的多くの量のEGRガスが吸気通路12に流入する。
またコントローラ34が、エンジン11の回転速度及びエンジン11への燃料噴射量に基づいてエンジン11が過渡加速域で運転されていると判断すると、電磁クラッチ22を制御して容量式ブロア21をエンジン11に接続し、静翼回転手段17を制御してタービンホイール14aの排ガス入口のノズル面積を絞り、更にEGR弁16bを制御してEGR弁16bの開度を減少させる。容量式ブロア21がエンジン11により駆動されて、吸気がコンプレッサホイール14cに送られる前に容量式ブロア21により加圧される。一方、タービンホイール14aの排ガス入口のノズル面積を絞ると、タービンホイール14aの回転速度が増加するので、コンプレッサホイール14cの回転速度も増加して、吸気圧力が徐々に増大する。上記容量式ブロア21はエンジン11により駆動される機械式ブロアであるため、ターボ過給機14のタービンホイール14aのような回転立上がりの遅れを伴わない。
請求項2に係る発明は、請求項1に係る発明であって、更に図1に示すように、吸気通路12に容量式ブロア21をバイパスするバイパス管28が接続され、容量式ブロア21の出口側の吸気圧力が容量式ブロア21の入口側の吸気圧力未満になったときにバイパス管28を開きかつ容量式ブロア21の出口側の吸気圧力が容量式ブロア21の入口側の吸気圧力以上になったときにバイパス管28を閉じる開閉弁29がバイパス管28に設けられたことを特徴とする。
この請求項2に記載されたターボ過給機付エンジンでは、コントローラ34が、エンジン11の回転速度及びエンジン11への燃料噴射量に基づいてエンジン11が所定の回転速度以上の中速域から高速域で運転されていると判断すると、電磁クラッチ22を制御して容量式ブロア21をエンジン11から切離し、静翼回転手段17を制御してタービンホイール14aの排ガス入口のノズル面積を比較的大きくし、更にEGR弁16bを制御してEGR弁16bの開度を大きくする。容量式ブロア21が停止すると、容量式ブロア21の出口側の吸気圧力が容量式ブロア21の入口側の吸気圧力未満になるため、開閉弁29がこの圧力差により自動的に開く。一方、タービンホイール14aの排ガス入口のノズル面積を大きくしても、排ガス流量が多いため、EGR弁16bの出入口に圧力差が発生し、またEGR弁16bの開度が大きいため、比較的多くの量のEGRガスが吸気通路に流入する。
以上述べたように、本発明によれば、コンプレッサホイールより吸気上流側の吸気通路に容量式ブロアを設け、容量式ブロアをエンジンに電磁クラッチを介して切離し可能に接続し、コントローラがエンジンの回転速度及びエンジンへの燃料噴射量に基づいて電磁クラッチを制御するように構成したので、エンジンの低速運転域でコントローラは容量式ブロアをエンジンに接続し、タービンホイールの排ガス入口のノズル面積を絞り、更にEGR弁の開度を比較的大きくする。これによりコンプレッサホイール前後の圧力比が低下するとともに、比較的多くの量のEGRガスが吸気通路に流入する。この結果、従来コンプレッサホイールにてサージングを起こすためにEGRガス量を増やせなかったエンジンの低速域において、コンプレッサホイールにてサージングを起こさずにEGRガス量を増やすことができる。また吸気(吸入空気)とEGRガスをエンジンに押込むための仕事が容量式ブロアによる加圧分だけ増加し、吸気(吸入空気)及びEGRガスを増加させることができるので、エンジン内における燃料の量に対する吸気量(吸入空気量)の割合が多くなって燃費が向上し、パティキュレートの排出を低減できるとともに、エンジン内における燃料の燃焼温度が低下し、NOxの排出を低減できる。
またエンジンの過渡加速運転域でコントローラは容量式ブロアをエンジンに接続し、タービンホイールの排ガス入口のノズル面積を絞り、更にEGR弁の開度を減少させるので、吸気がコンプレッサホイールに送られる前に容量式ブロアにより加圧されるとともに、コンプレッサホイールの回転速度の増加により吸気圧力が徐々に増大する。上記容量式ブロアはエンジンにより駆動される機械式ブロアであるため、ターボ過給機のタービンホイールのような回転立上がりの遅れを伴わない。この結果、エンジンの過渡加速時に必要な最適な量の吸気を最適な時期に供給できるので、エンジンの過渡運転時におけるエンジンへの吸気の応答性を向上でき、エンジンの燃費を向上できる。
更に吸気通路に容量式ブロアをバイパスするバイパス管を接続し、容量式ブロアの出口側の吸気圧力が容量式ブロアの入口側の吸気圧力未満になったときにバイパス管を開きかつ容量式ブロアの出口側の吸気圧力が容量式ブロアの入口側の吸気圧力以上になったときにバイパス管を閉じる開閉弁をバイパス管に設ければ、エンジンの中速運転域から高速運転域でコントローラは容量式ブロアをエンジンから切離し、タービンホイールの排ガス入口のノズル面積を開き、更にEGR弁の開度を大きくする。このとき容量式ブロアの出口側の吸気圧力が容量式ブロアの入口側の吸気圧力未満になるので、開閉弁がこの圧力差により自動的に開く。この結果、容量式ブロア自体が吸気抵抗になることはなく、また吸気により容量式ブロアを駆動するという逆転現象を回避でき、燃費の悪化を防止できる。一方、タービンホイールの排ガス入口のノズル面積を大きくしても、排ガス流量が多いため、EGR弁の出入口に圧力差が発生し、またEGR弁の開度が大きいため、比較的多くの量のEGRガスが吸気通路に流入する。この結果、エンジンからのNOxの排出を低減できる。
次に本発明を実施するための最良の形態を図面に基づいて説明する。
図1に示すように、ディーゼルエンジン11の吸気ポートには吸気マニホルド12aを介して吸気管12bが接続され、排気ポートには排気マニホルド13aを介して排気管13bが接続される。上記吸気マニホルド12a及び吸気管12bにより吸気通路12が構成され、上記排気マニホルド13a及び排気管13bにより排気通路13が構成される。またエンジン11には、このエンジン11から排出される排ガスのエネルギにより吸気を圧縮するターボ過給機14と、エンジン11に排ガスを還流するEGR装置16とが設けられる。ターボ過給機14は、エンジン11から排出された排ガスのエネルギにより回転するタービンホイール14aと、タービンホイール14aに連結軸14bを介して連結され吸気を圧縮してエンジン11に供給するコンプレッサホイール14cとを有する。タービンホイール14aは排気管13bに設けられたタービンハウジング14dに回転可能に収容され、コンプレッサホイール14cは吸気管12bに設けられたコンプレッサハウジング14eに回転可能に収容される。更にタービンハウジング14dの外面には静翼回転手段である多段式のエアシリンダ17が取付けられ、タービンハウジング14dの内部には上記エアシリンダ17により回転駆動されてノズル面積を変更可能な可変静翼(図示せず)が設けられる。即ち、このターボ過給機14は、上記エアシリンダ17にて可変静翼の角度を変更することによりターボ効率を制御できるように構成されたVGT(バリアブルジオメトリーターボ)である。なお、図1の符号18はコンプレッサハウジング14eと吸気マニホルド12aとの間の吸気管12bに設けられたインタクーラであり、このインタクーラ18により吸気が冷却される。
一方、EGR装置16は、エンジン11に排ガスの一部を還流するEGRパイプ16aと、排ガスの還流量を調整するEGR弁16bとを有する。EGRパイプ16aの一端は排気マニホルド13aに接続され、EGRパイプ16aの他端はインタクーラ18と吸気マニホルド12aとの間の吸気管12bに接続される。EGR弁16bは、図示しないがモータにより弁体を駆動してバルブ本体の開度を調節する電動弁である。なお、EGR弁として電動弁ではなくエア駆動型弁等を用いてもよい。図1の符号16cはEGRパイプ16aに設けられたEGRクーラであり、このEGRクーラ16cにより吸気管12bに還流される排ガス(EGRガス)が冷却される。また吸気管12bの入口に設けられたエアクリーナ19とターボ過給機14のコンプレッサハウジング14eとを接続する吸気管12bには、容量式ブロア21が設けられる。この容量式ブロア21としては、図示しないが、一対のスクリューロータを内蔵したリショルム構造、一対の渦巻き部品である可動スクロール及び固定スクロールを有するスクロール構造、三つ葉型ハウジング又は繭型ハウジングに鼓形ロータ又は三角形ロータが偏心回転可能に収容されたロータリピストン構造等のブロアが挙げられる。また容量式ブロア21による吸気の圧力比は、容量式ブロア21による加圧前の吸気圧力に対する加圧後の吸気圧力の比で1.2〜2.4、好ましくは1.5〜2.0の範囲に設定される。上記容量式ブロア21は電磁クラッチ22を介してエンジン11に切離し可能に接続される。具体的には、容量式ブロア21の回転軸(図示せず)に電磁クラッチ22を介して入力軸23が切離し可能に接続される。この入力軸23には従動プーリ24が嵌着され、エンジン11のクランク軸11aには駆動プーリ26が嵌着される。従動プーリ24及び駆動プーリ26にはタイミングベルト27が掛け渡される。なお、駆動プーリは、クランク軸の駆動力をギヤトレインを介して伝達されたアイドル軸に嵌着してもよい。また、入力軸に従動スプロケットを嵌着し、クランク軸に駆動スプロケットを嵌着し、両スプロケットにチェーンを掛け渡してもよい。
また吸気管12bには、容量式ブロア21をバイパスするバイパス管28が接続される。このバイパス管28の吸気上流側の接続部には開閉弁29が設けられる。この開閉弁29は、一端がバイパス管28の接続部に支軸31を介して枢着され、バイパス管28の吸気下流側に回転可能であって吸気上流側に回転不能に構成される。また支軸31には、開閉弁29を閉止する方向に付勢する弾性係数の小さいねじりコイルばね(図示せず)が巻回される。これにより開閉弁29は、容量式ブロア21の出口側の吸気圧力が容量式ブロア21の入口側の吸気圧力未満になったときにバイパス管28を開き、かつ容量式ブロア21の出口側の吸気圧力が容量式ブロア21の入口側の吸気圧力以上なったときにバイパス管28を閉じるように構成される。ここで、容量式ブロア21の出口側の吸気圧力が容量式ブロア21の入口側の吸気圧力と同一のときには、開閉弁29は上記ねじりコイルばねの弾性力によりバイパス管28を閉じるようになっている。なお、開閉弁はバイパス管の吸気上流側の接続部に設けずに、バイパス管の途中又はバイパス管の吸気下流側の接続部に設けてもよい。更にエンジン11にはクランク軸11aの回転速度を検出する回転センサ32が設けられ、運転席のアクセルペダル近傍にはアクセルペダルの踏込み量を検出するアクセル開度センサ33が設けられる。回転センサ32及びアクセル開度センサ33の各検出出力はコントローラ34の制御入力に接続され、コントローラ34の制御出力はエアシリンダ17、EGR弁16b及び電磁クラッチ22にそれぞれ接続される。コントローラ34にはメモリ36が設けられる。このメモリ36には、エンジン11の回転速度及びアクセル開度より算出されるエンジン11への燃料噴射量の目標値に応じたタービンホイール14aの排ガス入口のノズル面積の開度及びEGR弁16bの開度がそれぞれマップとして記憶される。
このように構成されたターボ過給機付エンジンの動作を説明する。
コントローラ34が、回転センサ32及びアクセル開度センサ33の各検出出力に基づいてエンジン11が低速域で運転されていると判断すると、電磁クラッチ22を制御して容量式ブロア21をエンジン11に接続し、エアシリンダ17を制御してタービンホイール14aの排ガス入口のノズル面積を絞り(例えば、ノズル面積を全開時の10〜30%にする。)、更にEGR弁16bを制御してEGR弁16bの開度を比較的大きくし(例えば、EGR弁16bの開度を全開時の20〜100%にする。)、EGRパイプ16aを比較的大きく開く。容量式ブロア21がエンジン11に接続されると、容量式ブロア21がエンジン11により駆動されて、吸気がコンプレッサホイール14cに送られる前に容量式ブロア21により加圧されるため、コンプレッサホイール14c前後の圧力比が図2の実線で示すように低下する。このとき容量式ブロア21の出口側の吸気圧力が容量式ブロア21の入口側の吸気圧力より高くなっており、開閉弁29はこの圧力差及びねじりコイルばねの弾性力により閉じた状態に保たれる。一方、タービンホイール14aの排ガス入口のノズル面積を絞ると、排気マニホルド13a内の排ガス圧力が上昇するので、EGR弁16bの出入口、即ちEGRパイプ16aの両端に圧力差が発生し、排ガスの一部が排気マニホルド13aからEGRパイプ16aを通って吸気管12bに流れる。このときEGR弁16bの開度が比較的大きいので、比較的多くの量のEGRガスが吸気管12bに流入する。この結果、従来コンプレッサホイール14cにてサージングを起こすためにEGRガス量を増やせなかったエンジン11の低速域において、コンプレッサホイール14cにてサージングを起こさずにEGRガス量を増やすことができる。また吸気(吸入空気)とEGRガスをエンジン11に押込むための仕事が容量式ブロア21による加圧分だけ増加するため、吸気(吸入空気)及びEGRガスを同時に増加させることができる。この結果、エンジン11内における燃料の量に対する吸気量(吸入空気量)の割合が多くなって燃焼が改善するので、パティキュレートの排出を低減できるとともに、エンジン11内における燃料の燃焼温度が低下するので、NOxの排出を低減できる。
またコントローラ34が、回転センサ32及びアクセル開度センサ33の各検出出力に基づいてエンジン11が過渡加速域で運転されていると判断すると、電磁クラッチ22を制御して容量式ブロア21をエンジン11に接続し、エアシリンダ17を制御してタービンホイール14aの排ガス入口のノズル面積を絞り(例えば、ノズル面積を全開時の10〜20%にする。)、更にEGR弁16bを制御してEGR弁16bの開度をほぼ閉めきることで(例えば、EGR弁16bの開度を全開時の0〜20%にする。)、EGRパイプ16aを通過するEGRガスを大幅に減らす。容量式ブロア21がエンジン11に接続されると、容量式ブロア21がエンジン11により駆動されて、吸気がコンプレッサホイール14cに送られる前に容量式ブロア21により加圧される。このとき容量式ブロア21の出口側の吸気圧力が容量式ブロア21の入口側の吸気圧力より高くなっており、開閉弁29はこの圧力差及びねじりコイルばねの弾性力により閉じた状態に保たれる。一方、タービンホイール14aの排ガス入口のノズル面積を絞ると、回転立上がりの遅れを伴ってタービンホイール14aの回転速度が増加するので、コンプレッサホイール14cの回転速度も増加して、吸気圧力が徐々に増大する。上記容量式ブロア21はエンジン11により駆動される機械式ブロアであるため、ターボ過給機14のタービンホイール14aのような回転立上がりの遅れを伴わない。この結果、エンジン11の過渡加速時に必要な最適な量の吸気を最適な時期に供給できるので、エンジン11の過渡運転時におけるエンジン11への吸気の応答性が向上し、エンジン11の燃費を向上できる。
更にコントローラ34が、回転センサ32及びアクセル開度センサ33の各検出出力に基づいてエンジン11が約1500rpm以上の中速域から高速域で運転されていると判断すると、電磁クラッチ22を制御して容量式ブロア21をエンジン11から切離し、エアシリンダ17を制御してタービンホイール14aの排ガス入口のノズル面積を比較的大きくし(例えば、ノズル面積を全開時の30〜70%にする。)、更にEGR弁16bを制御してeEGR弁16bの開度を大きくし(例えば、EGR弁16bの開度を全開時の20〜40%にする。)、EGRパイプ16aを大きく開く。容量式ブロア21がエンジン11から切離されると、容量式ブロア21が停止するため、容量式ブロア21の出口側の吸気圧力が容量式ブロア21の入口側の吸気圧力未満になる。このため開閉弁29がこの圧力差によりねじりコイルばねの弾性力に抗して自動的に開く。この結果、容量式ブロア21自体が吸気抵抗になることはなく、また吸気により容量式ブロア21を駆動するという逆転現象を回避でき、燃費の悪化を防止できる。一方、タービンホイール14aの排ガス入口のノズル面積を比較的大きくしても、排ガス流量が多いため、EGRパイプ16aの両端に圧力差が発生し、排ガスの一部が排気マニホルド13aからEGRパイプ16aを通って吸気管12bに流れる。このときEGRパイプ16aの開度が大きいので、多くの量のEGRガスが吸気管12bに流入する。この結果、エンジン11からのNOxの排出を低減できる。
なお、上記実施の形態では、EGR装置として、EGRパイプとEGR弁とを有する外部EGR装置を挙げたが、内部EGR装置であってもよい。この内部EGR装置は、吸気行程でエンジンのシリンダの吸気弁を開作動させる吸気用ロッカーアームにより作動するEGR用マスタピストンと、EGR用マスタピストンに対し油通路を介して接続されかつ油通路にEGR用マスタピストンの作動により圧力が発生した際に吸気弁と同じシリンダに設けられた排気弁を開作動するスレーブピストンと、油通路の油圧の保持及び解放を切換えるEGR弁とを有することが好ましい。また、内部EGR装置は、排気行程でエンジンのシリンダの排気弁を開作動させる排気用ロッカーアームにより作動するEGR用マスタピストンと、EGR用マスタピストンに対し油通路を介して接続されかつ油通路にEGR用マスタピストンの作動により圧力が発生した際に排気弁と同じシリンダに設けられた吸気弁を開作動するスレーブピストンと、油通路の油圧の保持及び解放を切換えるEGR弁とを有するものでもよい。
また、上記実施の形態では、エンジンとしてディーゼルエンジンを挙げたが、ガソリンエンジンであってもよい。
本発明実施形態の容量式ブロア及び開閉弁等を含むターボ過給機付エンジンの構成図である。 容量式ブロアを作動させないときのターボ過給機のコンプレッサホイールの稼働特性と、容量式ブロアを作動させたときのターボ過給機のコンプレッサホイールの稼働特性とをそれぞれ示す図である。
符号の説明
11 ディーゼルエンジン(エンジン)
14 ターボ過給機
14a タービンホイール
14c コンプレッサホイール
16 EGR装置
16b EGR弁
17 エアシリンダ(静翼回転手段)
21 容量式ブロア
22 電磁クラッチ
28 バイパス管
29 開閉弁
34 コントローラ

Claims (2)

  1. エンジン(11)から排出される排ガスのエネルギにより回転するタービンホイール(14a)とこのタービンホイール(14a)に連結され吸気を圧縮して前記エンジン(11)に供給するコンプレッサホイール(14c)と前記タービンホイール(14a)の排ガス入口のノズル面積を調整する静翼回転手段(17)とを有するターボ過給機(14)と、前記エンジン(11)に還流する前記排ガスの還流量を調整するEGR弁(16b)を有するEGR装置(16)と、前記エンジン(11)の回転速度及び前記エンジン(11)への燃料噴射量に基づいて前記静翼回転手段(17)及び前記EGR弁(16)をそれぞれ制御するコントローラ(34)とを備えたターボ過給機付エンジンにおいて、
    前記コンプレッサホイール(14c)より吸気上流側の吸気通路(12)に容量式ブロア(21)が設けられ、
    前記容量式ブロア(21)が電磁クラッチ(22)を介して前記エンジン(11)に切離し可能に接続され、
    前記コントローラ(34)が前記エンジン(11)の回転速度及び前記エンジンへの燃料噴射量に基づいて前記電磁クラッチ(22)を制御するように構成された
    ことを特徴とするターボ過給機付エンジン。
  2. 吸気通路(12)に容量式ブロア(21)をバイパスするバイパス管(28)が接続され、前記容量式ブロア(21)の出口側の吸気圧力が前記容量式ブロア(21)の入口側の吸気圧力未満になったときに前記バイパス管(28)を開きかつ前記容量式ブロア(21)の出口側の吸気圧力が前記容量式ブロア(21)の入口側の吸気圧力以上になったときに前記バイパス管(28)を閉じる開閉弁(29)が前記バイパス管(28)に設けられた請求項1記載のターボ過給機付エンジン。
JP2004329897A 2004-11-15 2004-11-15 ターボ過給機付エンジン Expired - Fee Related JP4480551B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004329897A JP4480551B2 (ja) 2004-11-15 2004-11-15 ターボ過給機付エンジン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004329897A JP4480551B2 (ja) 2004-11-15 2004-11-15 ターボ過給機付エンジン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006138274A true JP2006138274A (ja) 2006-06-01
JP4480551B2 JP4480551B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=36619257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004329897A Expired - Fee Related JP4480551B2 (ja) 2004-11-15 2004-11-15 ターボ過給機付エンジン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4480551B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009115089A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Ford Global Technologies Llc 過給機付エンジン及びその運転方法
JP2015021456A (ja) * 2013-07-22 2015-02-02 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP2016176419A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 株式会社豊田自動織機 内燃機関
US20160326998A1 (en) * 2015-05-06 2016-11-10 Borgwarner Inc. Apparatus for a charging system of an internal combustion engine
CN107060990A (zh) * 2017-05-19 2017-08-18 郑州航空工业管理学院 电磁式两轴串并联耦合进气增压系统
CN112096515A (zh) * 2019-06-17 2020-12-18 马瑞利欧洲公司 增压内燃机

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0192525A (ja) * 1987-09-30 1989-04-11 Aisin Seiki Co Ltd エンジンの複合過給装置
JP2004316558A (ja) * 2003-04-16 2004-11-11 Toyota Motor Corp 電動機付過給機の制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0192525A (ja) * 1987-09-30 1989-04-11 Aisin Seiki Co Ltd エンジンの複合過給装置
JP2004316558A (ja) * 2003-04-16 2004-11-11 Toyota Motor Corp 電動機付過給機の制御装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009115089A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Ford Global Technologies Llc 過給機付エンジン及びその運転方法
JP2015021456A (ja) * 2013-07-22 2015-02-02 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP2016176419A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 株式会社豊田自動織機 内燃機関
US20160326998A1 (en) * 2015-05-06 2016-11-10 Borgwarner Inc. Apparatus for a charging system of an internal combustion engine
CN106121878A (zh) * 2015-05-06 2016-11-16 博格华纳公司 用于内燃机增压系统的装置
JP2016211567A (ja) * 2015-05-06 2016-12-15 ボーグワーナー インコーポレーテッド 燃焼エンジンの過給システム用装置
CN107060990A (zh) * 2017-05-19 2017-08-18 郑州航空工业管理学院 电磁式两轴串并联耦合进气增压系统
CN107060990B (zh) * 2017-05-19 2023-01-13 郑州航空工业管理学院 电磁式两轴串并联耦合进气增压系统
CN112096515A (zh) * 2019-06-17 2020-12-18 马瑞利欧洲公司 增压内燃机

Also Published As

Publication number Publication date
JP4480551B2 (ja) 2010-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070074513A1 (en) Turbo charging in a variable displacement engine
JP5744034B2 (ja) 過渡運転状態のエンジンの制御方法
JP2004278442A (ja) 内燃機関の制御装置
WO2009116416A1 (ja) 排ガスを浄化する触媒コンバータのための暖機方法及び暖気システム
JP2006266216A (ja) ディーゼルエンジンの吸排気装置
JP2013057289A (ja) 内燃機関の過給システム
JP2004003411A (ja) 排気タービン過給機の可変ノズル開度制御装置
JP2010048225A (ja) 内燃機関の過給システム
EP1631737A2 (en) System and method of gas recirculation in an internal combustion engine
JP2010024878A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6394624B2 (ja) ターボ過給機付エンジン
JP4480551B2 (ja) ターボ過給機付エンジン
JP5912240B2 (ja) 排気ガス還流装置
KR20120015386A (ko) 터보차져의 웨이스트 게이트 작동 제어 시스템
JP2011111929A (ja) 内燃機関及びその制御方法
JP6344407B2 (ja) ターボ過給機付エンジンの排気装置
JP2009191660A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5446960B2 (ja) 内燃機関
JP4163970B2 (ja) エンジンの吸気制御方法
US10731547B2 (en) Control device and method for turbocharged engine
JP6537271B2 (ja) 内燃機関
JP5397291B2 (ja) ターボ過給機付きエンジンの始動制御装置
JP2008115792A (ja) 過給制御装置
JP2006233881A (ja) エンジンの過給装置
JP2004197653A (ja) 車両制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100316

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100316

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4480551

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140326

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees