JPWO2011096086A1 - 内燃機関の排気浄化システム - Google Patents

内燃機関の排気浄化システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011096086A1
JPWO2011096086A1 JP2011552634A JP2011552634A JPWO2011096086A1 JP WO2011096086 A1 JPWO2011096086 A1 JP WO2011096086A1 JP 2011552634 A JP2011552634 A JP 2011552634A JP 2011552634 A JP2011552634 A JP 2011552634A JP WO2011096086 A1 JPWO2011096086 A1 JP WO2011096086A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
addition
internal combustion
combustion engine
suck back
addition valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011552634A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5246349B2 (ja
Inventor
教悦 高橋
教悦 高橋
伊藤 和浩
和浩 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2011096086A1 publication Critical patent/JPWO2011096086A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5246349B2 publication Critical patent/JP5246349B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/206Adding periodically or continuously substances to exhaust gases for promoting purification, e.g. catalytic material in liquid form, NOx reducing agents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • F01N3/208Control of selective catalytic reduction [SCR], e.g. dosing of reducing agent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/02Adding substances to exhaust gases the substance being ammonia or urea
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/14Arrangements for the supply of substances, e.g. conduits
    • F01N2610/1433Pumps
    • F01N2610/144Control thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/14Arrangements for the supply of substances, e.g. conduits
    • F01N2610/1453Sprayers or atomisers; Arrangement thereof in the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/14Arrangements for the supply of substances, e.g. conduits
    • F01N2610/1466Means for venting air out of conduits or tanks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/14Arrangements for the supply of substances, e.g. conduits
    • F01N2610/1486Means to prevent the substance from freezing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/14Arrangements for the supply of substances, e.g. conduits
    • F01N2610/1493Purging the reducing agent out of the conduits or nozzle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/04Methods of control or diagnosing
    • F01N2900/0421Methods of control or diagnosing using an increment counter when a predetermined event occurs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/08Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1622Catalyst reducing agent absorption capacity or consumption amount
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/18Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the system for adding a substance into the exhaust
    • F01N2900/1806Properties of reducing agent or dosing system
    • F01N2900/1808Pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/18Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the system for adding a substance into the exhaust
    • F01N2900/1806Properties of reducing agent or dosing system
    • F01N2900/1811Temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/18Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the system for adding a substance into the exhaust
    • F01N2900/1806Properties of reducing agent or dosing system
    • F01N2900/1812Flow rate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

本発明は、排気中に酸化剤または還元剤を添加する添加弁を備えた内燃機関の排気浄化システムにおいて、添加弁内からの酸化剤または還元剤の吸い戻しに起因する該添加弁における異物不具合の発生または悪化を抑制することを目的とする。本発明では、内燃機関の運転停止後に、添加弁内に溜まっている酸化剤または還元剤を吸い戻す吸い戻し制御を実行する(S110)。さらに、吸い戻し制御を実行する前の所定のタイミングで、添加弁内又は添加弁の噴射孔近傍に存在する異物を吹き飛ばすことを目的とする酸化剤または還元剤の添加を実行する(S107)。

Description

本発明は、排気中に酸化剤または還元剤を添加する添加弁を備えた内燃機関の排気浄化システムに関する。
従来、排気浄化触媒に供給するための酸化剤または還元剤を排気中に添加する添加弁を備えた内燃機関の排気浄化システムが知られている。特許文献1には、選択還元型NOx触媒に尿素を供給するために排気管内に尿素水を添加する尿素水添加弁を備えた排気浄化装置が開示されている。
また、特許文献1には、内燃機関の運転停止後に、尿素添加弁に尿素水を圧送するためのポンプを逆回転駆動させることで、尿素添加弁に残留した尿素水を吸い戻す技術が開示されている。この技術によれば、尿素添加弁に残留した尿素水が内燃機関の運転停止後に凍結し、その体積が膨張することで、尿素添加弁が破損することを抑制することができる。
特開2008−101564号公報
また、添加弁から酸化剤または還元剤として燃料を添加する場合もある。このような場合においても、内燃機関の運転停止後に燃料添加弁内に燃料が残留していると、該燃料が添加弁の劣化を促進させたり、内燃機関の再始動後における燃料添加実行時の添加不良の原因となったりする虞がある。内燃機関の運転停止後に燃料添加弁内から燃料を吸い戻せば、これらの不具合の発生を抑制することができる。
しかしながら、上記のような添加弁内からの酸化剤または還元剤の吸い戻し(以下、吸い戻し制御と称する)を実行すると、該添加弁の酸化剤または還元剤の噴射孔近傍に存在する異物(例えば、酸化剤または還元剤の熱変質物質や排気に含まれる酸化物及び粒子状物質)が該噴射孔から添加弁内に吸い込まれる場合がある。添加弁内に異物が吸い込まれると、該添加弁において異物の噛み込み又は異物による詰まりが生じる虞がある(以下、「異物の噛み込み又は異物による詰まり」を「異物不具合」と称する場合もある)。
また、添加弁における異物不具合は内燃機関の運転中においても発生する場合がある。そして、添加弁において元々異物不具合が生じている状態で吸い戻し制御が実行されると、該異物不具合が悪化する虞がある。
添加弁において異物不具合が生じた場合または異物不具合が悪化した場合、内燃機関の再始動後において排気浄化触媒に供給すべく酸化剤または還元剤を排気中に添加する際に、その添加量を適切に制御することがことが困難となる虞がある。
本発明は、上記のような問題に鑑みてなされたものであって、排気中に酸化剤または還元剤を添加する添加弁を備えた内燃機関の排気浄化システムにおいて、添加弁内からの酸化剤または還元剤の吸い戻しに起因する該添加弁における異物不具合の発生または悪化を抑制することが可能な技術を提供することを目的とする。
本発明は、吸い戻し制御を実行する前の所定のタイミングで、添加弁内又は添加弁の噴射孔近傍に存在する異物を吹き飛ばすことを目的とする酸化剤または還元剤の添加を実行するものである。
より詳しくは、本発明に係る内燃機関の排気浄化システムは、
内燃機関の排気通路に設けられた排気浄化触媒と、
該排気浄化触媒より上流側の排気通路に設けられ、該排気浄化触媒に供給するための酸化剤または還元剤を排気中に添加する添加弁と、
該添加弁に酸化剤または還元剤を供給する供給部と、
内燃機関の運転停止後に、前記添加弁内に溜まっている酸化剤または還元剤を前記供給部に吸い戻す吸い戻し制御を実行する吸い戻し制御実行手段と、
前記吸い戻し制御実行手段によって前記吸い戻し制御を実行する前の所定のタイミングで前記添加弁から酸化剤または還元剤を添加する吸い戻し前添加制御を実行する吸い戻し前添加制御実行手段と、を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、吸い戻し制御を実行する前に、添加弁から酸化剤または還元剤を添加することで、該添加弁の噴射孔近傍または添加弁内に存在する異物を吹き飛ばすことができる。そのため、吸い戻し制御を実行した時の異物の吸い込みを抑制することができる。その結果、添加弁における異物不具合の発生または悪化を抑制することが可能となる。
尚、前記所定のタイミングは、内燃機関の運転停止前または停止後のいずれであってもよい。前記所定のタイミングが内燃機関の運転停止前のタイミングである場合、該所定のタイミングは、内燃機関の運転停止直前であって、吸い戻し前添加制御の実行を停止してから内燃機関の運転が停止するまでの間に添加弁の噴射孔近傍に新たに付着する排気中の異物の量が許容範囲内に抑制されるタイミングに設定されてもよい。一方、前記所定のタイミングが内燃機関の運転停止後のタイミングである場合、該所定のタイミングは、内燃機関の運転停止直後であって、排気浄化触媒が未だ活性状態にあり、吸い戻し前添加制御によって添加された酸化剤または還元剤が排気浄化触媒での酸化反応または還元反応に消費されるタイミングに設定されてもよい。
本発明において、排気浄化触媒は選択還元型NOx触媒であってもよく、添加弁は還元剤としてアンモニア由来化合物を添加するものであってもよい。この場合、内燃機関の運転停止後に吸い戻し前添加制御を実行したとしても、添加されたアンモニア由来化合物は選択還元型NOx触媒に吸着する。そして、該吸着したアンモニア由来化合物は、内燃機関の再始動後に還元剤として消費される。そのため、この場合は、前記所定のタイミングを内燃機関の運転停止後のタイミングとしてもよい。
また、本発明において、添加弁は還元剤として燃料を添加するものであってもよい。この場合、内燃機関の運転停止後に吸い戻し前添加制御を実行すると、添加された燃料が排気通路または排気浄化触媒に付着し易い。そのため、この場合は、前記所定のタイミングを内燃機関の運転停止前のタイミングとしてもよい。
本発明においては、吸い戻し制御実行手段による吸い戻し制御を所定回数実行する毎に、吸い戻し前添加制御実行手段による吸い戻し前添加制御を一回実行してもよい。ここで、所定回数は、二回以上の回数であって、予め定められた回数である。これによれば、吸い戻し制御を実行する毎に吸い戻し前添加制御を実行する場合に比べて、酸化剤または還元剤の消費を抑制することができる。
また、本発明に係る内燃機関の排気浄化システムは、添加弁において異物の噛み込み又は異物による噴射孔の詰まりが発生しているか否かを判別する判別手段をさらに備えてもよい。この場合、該判別手段によって肯定判定された場合に、吸い戻し前添加制御実行手段による吸い戻し前添加制御を実行してもよい。これによれば、異物不具合の悪化を抑制しつつ、酸化剤または還元剤の消費を抑制することができる。
本発明に係る内燃機関の排気浄化システムにおいては、添加弁から酸化剤または還元剤が排気中に添加されるときには複数回の酸化剤または還元剤の噴射が周期的に行なわれてもよい。この場合、吸い戻し前添加制御の実行時には、排気浄化触媒に供給すべく添加弁から酸化剤または還元剤を添加する時(以下、通常添加時と称する場合もある)に比べて酸化剤または還元剤の噴射周期を短くしてもよい。また、本発明においては、吸い戻し前添加制御の実行時には、通常添加時に比べて酸化剤または還元剤の噴射圧力を高くしてもよい。これらによれば、添加弁の噴射孔近傍又は添加弁内に存在する異物を吸い戻し前添加制御によってより効果的に吹き飛ばすことが可能となる。
本発明に係る内燃機関の排気浄化システムは、排気浄化触媒が選択還元型NOx触媒であって、添加弁が還元剤としてアンモニア由来化合物を添加するものである場合、選択還元型NOx触媒におけるアンモニア由来化合物の吸着量を取得する吸着量取得手段をさらに備えてもよい。
この場合、吸い戻し前添加制御の実行時における添加弁からのアンモニア由来化合物の添加量を、吸着量取得手段によって取得されたアンモニア由来化合物の吸着量に基づいて設定してもよい。つまり、吸い戻し前添加制御の実行時における添加弁からのアンモニア由来化合物の添加量を、選択還元型NOx触媒におけるアンモニア由来化合物の吸着量が吸着可能量上限値を超えないように設定してもよい。これによれば、吸い戻し前添加制御を実行した際に、添加弁から添加されたアンモニア由来化合物が選択還元型NOx触媒よりも下流側にすり抜けるのを抑制することができる。
本発明において、供給部は貯留タンク、供給通路及びポンプを有してもよい。貯留タンクは、酸化剤または還元剤を貯留するタンクである。供給通路は、貯留タンクと添加弁とを接続する通路である。ポンプは、供給通路に設けられ、酸化剤または還元剤を貯留タンク側から添加弁側に圧送する。この場合、吸い戻し制御実行手段は、前記ポンプを逆駆動させることで吸い戻し制御を実行することができる。
本発明において、供給部は、貯留タンク、供給通路、ポンプ、第一リターン通路、第二リターン通路、及び三方弁を有してもよい。第一リターン通路は、ポンプと貯留タンクとを接続し、該ポンプの圧送力によってポンプ側から貯留タンク側に酸化剤または還元剤が流れる通路である。第二リターン通路は、供給通路におけるポンプより下流側と、ポンプまたは第一リターン通路とを接続する通路である。三方弁は、供給通路と第二リターン通路との接続部に設けられている。この場合、吸い戻し制御実行手段は、三方弁によって、該三方弁より下流側の前記供給通路と前記第二リターン通路とを開通させることで吸い戻し制御を実行することができる。
本発明によれば、排気中に酸化剤または還元剤を添加する添加弁を備えた内燃機関の排気浄化システムにおいて、添加弁内からの酸化剤または還元剤の吸い戻しに起因した該添加弁における異物不具合の発生または悪化を抑制することができる。
実施例1に係る内燃機関の吸排気系の概略構成を示す図である。 実施例1に係る尿素添加弁の概略構成を示す図である。 実施例1に係る吸い戻し前添加制御及び吸い戻し制御のフローを示すフローチャートである。 実施例2に係る吸い戻し前添加制御及び吸い戻し制御のフローを示すフローチャートである。 実施例3に係る吸い戻し前添加制御及び吸い戻し制御のフローを示すフローチャートである。 実施例4に係る吸い戻し前添加制御及び吸い戻し制御のフローを示すフローチャートである。 実施例4の変形例に係る内燃機関の吸排気系の概略構成を示す図である。
以下、本発明の具体的な実施形態について図面に基づいて説明する。本実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置等は、特に記載がない限りは発明の技術的範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
<実施例1>
本発明の実施例1について図1から3に基づいて説明する。ここでは、本発明を車両駆動用のディーゼルエンジンに適用した場合を例に挙げて説明する。尚、本発明に係る内燃機関はディーゼルエンジンに限られるものではない。
(内燃機関の吸排気系の概略構成)
図1は、本実施例に係る内燃機関の吸排気系の概略構成を示す図である。内燃機関1は車両駆動用のディーゼルエンジンである。内燃機関1には、吸気通路2および排気通路3が接続されている。吸気通路2にはエアフローメータ17が設けられている。排気通路3には、排気浄化触媒として選択還元型NOx触媒(NOx selective catalyst reduction:以下、SCRと称する)4が設けられている。
また、内燃機関1の排気系には、SCR4に還元剤となる尿素を供給するための尿素供給装置11が設けられている。尿素供給装置11は、尿素添加弁5、尿素タンク6、電動ポンプ7、尿素通路8及び圧力センサ12を備えている。尿素添加弁5はSCR4より上流側の排気通路3に設けられている。尿素添加弁5には尿素通路8の一端が接続されている。尿素通路8の他端は尿素タンク6に接続されている。電動ポンプ7及び圧力センサ12は尿素通路8に設けられている。尿素タンク6には尿素水溶液が貯留されている。尿素タンク6に貯留された尿素水溶液が、電動ポンプ7によって尿素通路8を通って尿素添加弁5に圧送される。
図2は、尿素添加弁5の概略構成を示す図である。尿素添加弁5の先端部には複数の噴射孔5aが形成されている。また、尿素添加弁5の内部にはニードル5bが設けられている。尿素添加弁5の軸方向(図2の矢印方向)にニードル5bが移動することで、噴射孔5aが開通又は遮断される。噴射孔5aが開通すると、該噴射孔5aから尿素水溶液が噴射される。
本実施例において、尿素添加弁5から尿素水溶液が添加される際には、噴射孔5aの開通及び遮断が繰り返されることで、複数回の尿素水溶液の噴射が周期的に行なわれる。また、電動ポンプ7による尿素水溶液の圧送圧力を変更することで、尿素添加弁5からの尿素水溶液の噴射圧力を変更することができる。
尿素添加弁5から排気中に尿素水溶液を添加することで、SCR4に尿素が供給される。SCR4に供給された尿素は該SCR4に一旦吸着する。そして、吸着した尿素が加水分解することでアンモニアが生じる。このアンモニアが還元剤となって排気中のNOxが還元される。
また、内燃機関1の吸排気系には、排気の一部をEGRガスとして吸気系に導入するEGR装置9が設けられている。EGR装置9は、EGR通路9a及びEGR弁9bを備えている。EGR通路9aの一端はSCR4より上流側の排気通路3に接続されており、EGR通路9aの他端はエアフローメータ17より下流側の吸気通路2に接続されている。EGR弁9bは、EGR通路9aに設けられている。EGR弁9bによって、EGR通路9aを通って排気通路3から吸気通路2の導入されるEGRガス量が制御される。
排気通路3における尿素添加弁5より上流側には上流側NOxセンサ13が設けられており、排気通路3におけるSCR4より下流側には下流側NOxセンサ14が設けられている。各NOxセンサ13、14は排気のNOx濃度を検出する。また、排気通路3における尿素添加弁5より下流側且つSCR4より上流側には上流側温度センサ15が設けられており、排気通路3におけるSCR4より下流側には下流側温度センサ16が設けられている。各温度センサ15、16は排気の温度を検出する。
内燃機関1には、該内燃機関1を制御するための電子制御ユニット(ECU)10が併設されている。ECU10には、エアフローメータ17、圧力センサ12、NOxセンサ13、14及び温度センサ15、16が電気的に接続されている。これらのセンサの出力信号がECU10に入力される。また、ECU10には、内燃機関1の燃料噴射弁(図示せず)、尿素添加弁5、電動ポンプ7及びEGR弁9bが電気的に接続されている。これらの装置がECU10によって制御される。
尚、本実施例においては、SCR4が本発明に係る排気浄化触媒に相当し、尿素添加弁5が本発明に係る添加弁に相当する。また、本実施例においては、尿素供給装置11が本発明に係る供給部に相当する。
(吸い戻し制御)
内燃機関1の運転停止後に尿素通路8又は尿素添加弁5内に尿素水溶液が残留していると、該尿素水溶液が凍結する場合がある。尿素通路8又は尿素添加弁5内において尿素水溶液が凍結すると、その体積が増加することによって、尿素通路8又は尿素添加弁5が破損する虞がある。また、内燃機関1の運転を再開した際に、凍結している尿素水溶液を溶解すべく、尿素通路8又は尿素添加弁5を加熱する必要が生ずる。さらに、尿素水溶液が凍結しない場合であっても、尿素添加弁5内に尿素水溶液が残留していると、尿素に起因する尿素添加弁5の劣化が促進される虞がある。
そこで、本実施例では、内燃機関1の運転停止後に、電動ポンプ7を逆方向に駆動させることで、尿素通路8および尿素添加弁5内に溜まっている尿素水溶液を尿素タンク6に吸い戻す吸い戻し制御を実行する。この吸い戻し制御を実行することで、尿素添加弁5内に尿素水溶液が残留することを抑制することができる。
(吸い戻し前添加制御)
ここで、上記のような吸い戻し制御が実行されると、尿素添加弁5の噴射孔5a近傍に付着していた異物が該噴射孔5aから尿素添加弁5内に吸い込まれる虞がある。尿素添加弁5内に異物が吸い込まれると、図2に示すような、異物の噛み込み又は異物による詰まりが生じる場合がある。
また、このような尿素添加弁5における異物不具合は、内燃機関1の運転中においても発生する場合がある。そして、尿素添加弁5において元々異物不具合が生じている状態で吸い戻し制御が実行されると、該異物不具合が悪化する虞がある。
そこで、本実施例では、吸い戻し制御を実行する前に吸い戻し前添加制御を実行する。該吸い戻し前添加制御では、尿素添加弁5の噴射孔5a近傍又は尿素添加弁5内に存在する異物を吹き飛ばすことを目的として尿素添加弁5から尿素水溶液を添加する。
このような吸い戻し前添加制御を実行することで、吸い戻し制御を実行した際に尿素添加弁5の噴射孔5a近傍に存在する異物が尿素添加弁5内に吸い込まれることを抑制することができる。その結果、尿素添加弁5における異物不具合の発生を抑制することができる。また、尿素添加弁5における異物不具合がすでに発生していた場合においても、吸い戻し前添加制御を実行することで、吸い戻し制御を実行した際に異物不具合が悪化することを抑制することができる。
本実施例においては、内燃機関1の運転停止直後に、先ず吸い戻し前添加制御が実行される。そして、その後に吸い戻し制御が実行される。この場合、吸い戻し前添加制御が実行された時には排気通路3に排気が流れていないため、吸い戻し前添加制御によって添加された尿素は還元剤として消費されない。しかしながら、該尿素はSCR4に吸着する。そして、該吸着した尿素は、内燃機関1の再始動後に還元剤として消費される。
また、本実施例においては、吸い戻し前添加制御の実行時には、通常の内燃機関1の運転中にSCR4に尿素を供給すべく尿素添加弁5から尿素水溶液を添加する時(以下、この時の尿素水溶液の添加を通常添加と称する場合もある)に比べて尿素水溶液の噴射周期を短くする。尿素水溶液の噴射周期を短くすると、尿素添加弁5内におけるニードル5bの移動回数が増加する。これにより、ニードル5bの着座時の振動によって異物が剥がれたり、ニードル5bによって異物が粉砕されたりする。その結果、異物が吹き飛ばされ易くなる。さらに、吸い戻し前添加制御の実行時には、通常添加時に比べて尿素水溶液の噴射圧力を高くする。このように吸い戻し前添加制御の実行時における噴射周期及び噴射圧力を制御することで、異物をより効果的に吹き飛ばすことが可能となる。
また、本実施例においては、内燃機関1の運転中にSCR4における尿素吸着量を推定する。SCR4における尿素吸着量は、内燃機関1からのNOx排出量、排気の流量、SCR4の温度及び通常添加時における尿素添加弁5からの尿素水溶液の添加量に基づいて推定することができる。尚、内燃機関1からのNOx排出量は内燃機関1の運転状態に基づいて算出される。排気の流量はエアフローメータ17の検出値に基づいて算出される。SCR4の温度は上流側及び下流側温度センサ15、16の検出値に基づいて算出される。
そして、内燃機関1の運転が停止した時のSCR4における尿素吸着量に基づいて、吸い戻し前添加制御の実行時における尿素水溶液の添加量を設定する。この時、吸い戻し前添加制御の実行時における尿素水溶液の添加量は、SCR4における尿素吸着量が吸着可能量上限値を超えないように設定される。これによれば、吸い戻し前添加制御を実行した際に、尿素添加弁5から添加された尿素水溶液がSCR4よりも下流側にすり抜け、外部に放出されるのを抑制することができる。
尚、SCR4における尿素の吸着可能量はSCR4の温度に応じて変化する。即ち、SCR4の温度が低いほどSCR4における尿素の吸着可能量上限値は大きくなる。そこで、本実施例では、吸着可能量上限値を、内燃機関1の運転が停止した時のSCR4の温度に基づいて算出する。
(制御フロー)
以下、本実施例に係る吸い戻し前添加制御及び吸い戻し制御のフローについて図3に示すフローチャートに基づいて説明する。本フローは、ECU10に予め記憶されており、ECU10によって所定の間隔で繰り返し実行される。
本フローでは、先ずステップS101において、内燃機関1の運転が停止したか否かが判別される。ステップS101において、肯定判定された場合、次にステップS102の処理が実行され、否定判定された場合、本フローの実行が一旦終了される。
ステップS102においては、内燃機関1の運転が停止した時のSCR4の温度Tcsが読み込まれる。
次に、ステップS103において、ステップS102にて読み込まれたSCR4の温度Tcsに基づいて、SCR4における尿素の吸着可能量上限値Qulimitが算出される。SCR4の温度と尿素の吸着可能量上限値Qulimitとの関係は予め実験等に基づいて求められており、ECU20にマップとして記憶されている。
次に、ステップS104において、内燃機関1の運転が停止した時のSCR4における尿素吸着量Qusが読み込まれる。本実施例では、内燃機関1の運転中、上述した方法により、SCR4における尿素吸着量がECU10によって随時推定されている。そして、その推定値がECU10に記憶されている。尚、本実施例においては、SCR4における尿素吸着量を推定するECU10が本発明に係る吸着量取得手段に相当する。
次に、ステップS105において、ステップS104にて読み込まれたSCR4における尿素吸着量Qusに基づいて、吸い戻し前添加制御の実行時における尿素水溶液の添加量Qaddが設定される。ここで、尿素水溶液の添加量Qaddは、吸い戻し前添加制御を実行した際に、SCR4における尿素吸着量が、ステップS103にて算出された吸着可能量上限値Qulimitを超えないように設定される。
次に、ステップS106において、吸い戻し前添加制御の実行時における尿素添加弁5からの尿素水溶液の噴射周期tinj及び噴射圧力Pinjが設定される。ここで、噴射周期tinj及び噴射圧力Pinjは、それぞれ、予め定められた吸い戻し前添加制御用の設定値に設定される。尚、吸い戻し前添加制御用の噴射周期tinjの設定値は、通常添加用の噴射周期の設定値よりも短い。また、吸い戻し前添加制御用の噴射圧力Pinjの設定値は、通常添加用の噴射圧力の設定値よりも大きい。
次に、ステップS107において、吸い戻し前添加制御が実行される。尚、本実施例においては、ステップS107を実行するECU10が本発明に係る吸い戻し前添加制御実行手段に相当する。
次に、ステップS108において、吸い戻し前添加制御の実行が開始されてからの尿素水溶液の総添加量が、ステップS105にて設定された尿素水溶液の添加量Qaddに達したか否かが判別される。ステップS108において肯定判定された場合、次にステップS109において吸い戻し前添加制御の実行が停止される。一方、ステップS108において否定判定された場合、吸い戻し前添加制御の実行が継続される。
ステップS109において吸い戻し前添加制御の実行が停止された場合、次に、ステップS110において吸い戻し制御が実行される。尚、本実施例においては、ステップS110を実行するECU10が本発明に係る吸い戻し制御実行手段に相当する。
本実施例においては、吸い戻し前添加制御を内燃機関1の運転停止前に実行してもよい。この場合、吸い戻し前添加制御によって添加された尿素を、その実行時にSCR4におけるNOxの還元に消費することができる。しかしながら、この場合、吸い戻し前添加制御の実行を停止してから内燃機関1の運転が停止するまでの期間が長いと、この間に尿素添加弁5の噴射孔5a近傍に排気中の異物が新たに付着する虞がある。
そのため、この場合、内燃機関1の運転停止直前における所定のタイミングで吸い戻し前添加制御を実行する。ここで、所定のタイミングは、吸い戻し前添加制御の実行を停止してから内燃機関1の運転が停止するまでの間に尿素添加弁5の噴射孔5a近傍に新たに付着する排気中の異物の量が許容範囲内に抑制されるように定められている。該所定のタイミングとしては、内燃機関1を搭載した車両において、シフトレバーがパーキングまたはニュートラルに入った時や、パーキングブレーキがかけられた時等を例示することができる。
また、本実施例において、吸い戻し制御は内燃機関1の運転が停止する毎に実行される。しかしながら、吸い戻し前添加制御は、必ずしも吸い戻し制御を実行する毎に実行しなくてもよい。つまり、内燃機関1の運転停止回数が所定回数に達する毎に吸い戻し前添加制御を一回実行するようにしてもよい。ここで、所定回数は、二回以上の回数である。この所定回数は、吸い戻し前添加制御を実行せずに吸い戻し制御を実行することによる異物不具合の悪化が許容範囲内に抑制されるように、実験等に基づいて設定される。
このように吸い戻し前添加制御の実行回数を制限することで、尿素水溶液の消費を抑制することができる。
<実施例2>
次に、本発明の実施例2について説明する。尚、ここでは、上記実施例1と異なる点についてのみ説明する。
(吸い戻し前添加制御)
本実施例においても、実施例1の場合と同様、内燃機関1の運転停止後、吸い戻し制御を実行する前に吸い戻し前添加制御を実行する。ただし、本実施例においては、内燃機関1の運転が停止した時点ですでに尿素添加弁5において異物不具合が発生している場合にのみ吸い戻し前添加制御を実行する。これによれば、吸い戻し制御を実行した際の尿素添加弁5における異物不具合の悪化を抑制しつつ、尿素水溶液の消費を抑制することができる。
(異物不具合発生判別方法)
尿素添加弁5において異物不具合が発生しているか否かの判別は内燃機関1の運転中に行なわれる。例えば、尿素添加弁5において異物の噛み込みが生じていると、尿素添加弁5内においてニードル5bが着座したときであっても尿素添加弁5の内壁面とニードル5bとの間に隙間が形成される。その結果、噴射孔5aを完全に遮断しきれず、該噴射孔5aから尿素水容液が漏れ出すことになる。この場合、SCR4に供給される尿素の量が所望の量よりも多くなる。
一方、尿素添加弁5において異物の詰まりが生じていると、尿素添加弁5から排気中に添加される尿素水溶液の量が正常時よりも少なくなる。その結果、SCR4に供給される尿素の量が所望の量よりも少なくなる。
従って、SCR4に実際に供給されている尿素の量を推定し、その推定値を、尿素添加弁5の正常時におけるSCR4への尿素供給量(以下、正常時供給量と称する場合もある)と比較することで、尿素添加弁5において異物不具合が発生しているか否かを判別することができる。つまり、SCR4への尿素供給量の推定値と正常時供給量との差が許容範囲より大きいときは、尿素添加弁5において異物不具合が発生していると判断できる。
尚、本実施例においては、SCR4への尿素供給量は、上流側NOxセンサ13の検出値と下流側NOxセンサ14の検出値との差に基づいて推定される。SCR4への尿素供給量が多いほど、該SCR4におけるNOxの還元が促進される。その結果、SCR4より下流側の排気におけるNOx濃度が低下し、上流側NOxセンサ13の検出値と下流側NOxセンサ14の検出値との差が大きくなる。従って、これらの検出値の差に基づいてSCR4への尿素供給量を推定することができる。
本実施例においては、上流側NOxセンサ13の検出値と下流側NOxセンサ14の検出値との差と、SCR4への尿素供給量との関係は予め実験等に基づいて求められており、これらの関係がECU10にマップとして記憶されている。該マップを用いてSCR4への尿素供給量が算出される。
また、排気の流量及びSCR4の温度によっても、SCR4におけるNOxの還元に消費される尿素の量は変化する。そのため、SCR4への尿素供給量は、これらの値も考慮して算出される。
また、本実施例においては、SCR4よりも下流側の排気通路3に、排気のアンモニア濃度を検出するアンモニアセンサを設けてもよい。該アンモニアセンサが設けられている場合は、尿素添加弁5において異物不具合が発生しているか否かを、尿素添加弁5から尿素水溶液を添加した際の該アンモニアセンサの検出値に基づいて判別してもよい。
(制御フロー)
以下、本実施例に係る吸い戻し前添加制御及び吸い戻し制御のフローについて図4に示すフローチャートに基づいて説明する。本フローは、ECU10に予め記憶されており、ECU10によって所定の間隔で繰り返し実行される。尚、図3に示すフローの各ステップと同一処理を行なうステップについては同一の参照番号を付し、その説明を省略する。
本フローでは、S101において否定判定された場合、即ち内燃機関1の運転が停止したと判定された場合、次にステップS201の処理が実行される。ステップS201においては、内燃機関1の運転が停止した時点で尿素添加弁5において異物不具合が発生していたか否かが判別される。
ここで、尿素添加弁5において異物不具合が発生しているか否かの判別は、上述した方法により、内燃機関1の運転中にECU10によって行なわれる。尚、該判別は、通常添加時に行なわれもよい。また、内燃機関1の運転停止前に、該判別のための尿素水溶液の添加を別途行なってもよい。そして、内燃機関1の運転中に導出された判定結果がECU10に記憶される。
そのため、内燃機関1の運転が停止する直前に、尿素添加弁5において異物不具合が発生しているとの判定結果がECU10に記憶されていれば、ステップS201では肯定判定される。一方、内燃機関1の運転が停止する直前に、尿素添加弁5において異物不具合が発生していないとの判定結果がECU10に記憶されていれば、ステップS201では否定判定される。尚、本実施例においては、尿素添加弁5において異物不具合が発生しているか否かを判別するECU10が本発明に係る判別手段に相当する。
ステップS201において肯定判定された場合、次にステップS102の処理が実行される。一方、ステップS201において否定判定された場合、次にステップS110の処理が実行される。
上記フローによれば、内燃機関1の運転が停止した時点で尿素添加弁5において異物不具合が発生していなければ、吸い戻し前添加制御を実行することなく吸い戻し制御が実行される。
尚、本実施例においても、吸い戻し前添加制御を内燃機関1の運転停止前に実行してもよい。この場合、吸い戻し前添加制御の実行タイミングとして予め定められた所定のタイミングにおいて尿素添加弁5での異物不具合が発生しているか否かが判別される。この所定のタイミングは、実施例1において吸い戻し前添加制御を内燃機関1の運転停止前に行なう場合の所定のタイミングと同様である。そして、尿素添加弁5において異物不具合が発生していないと判定された場合、吸い戻し前添加制御を実行することなく内燃機関1の運転が停止される。
<実施例3>
次に、本発明の実施例3について説明する。尚、ここでは、上記実施例2と異なる点についてのみ説明する。
(吸い戻し前添加制御)
本実施例においては、内燃機関1の運転停止前に吸い戻し前添加制御を実行する。また、尿素添加弁5において異物不具合が発生しているか否かの判別を行い、異物不具合が発生している場合にのみ吸い戻し前添加制御を実行する。
さらに、本実施例においては、吸い戻し前添加制御の実行時における尿素水溶液の添加量が予め所定添加量に設定されている。ここで、所定添加量は、一定値であって比較的少ない量である。そして、吸い戻し前添加制御を実行し、所定添加量の尿素水溶液を添加した後、尿素添加弁5における異物不具合が解消されたか否かを判別する。この時、異物不具合が解消されていないと判定された場合、吸い戻し前添加制御を再度実行する。
尚、尿素添加弁5における異物不具合が解消されたか否かは、尿素添加弁5における異物不具合が発生しているか否かを吸い戻し前添加制御の実行前に判別するときと同様の方法によって判別することができる。即ち、尿素添加弁5から尿素水溶液を添加し、その時の上流側NOxセンサ13の検出値と下流側NOxセンサ14の検出値との差に基づいてSCR4への尿素供給量を推定する。そして、その推定値と正常時供給量とを比較する。これらの差が許容範囲内であれば、尿素添加弁5における異物不具合が解消されたと判断できる。
尿素添加弁5における異物不具合が解消されたか否かを判別するために尿素添加弁5から添加される尿素水溶液の量は予め定められている。この予め定められた添加量に基づいて正常時供給量が算出される。
また、SCR4よりも下流側の排気通路3にアンモニアセンサが設けられている場合は、尿素添加弁5における異物不具合が解消されたか否かを、尿素添加弁5から尿素水溶液を添加した際の該アンモニアセンサの検出値に基づいて判別することもできる。
尿素添加弁5における異物不具合の原因となって異物の量が比較的少ない場合、吸い戻し前添加制御によって添加される尿素水溶液の量が比較的少なくてもその異物不具合を解消することができる。しかし、尿素添加弁5における異物不具合の原因となっている異物の量が比較的多ければ、その異物不具合を解消するためにはより多くの尿素水溶液を添加する必要がある。
吸い戻し前添加制御を上記のように実行することで、異物不具合を解消すべく添加する尿素水溶液の添加量を異物の量に応じた量とすることができる。よって、不必要な尿素水溶液の添加を抑制しつつ、尿素添加弁5における異物不具合を解消することが可能となる。
(制御フロー)
以下、本実施例に係る吸い戻し前添加制御及び吸い戻し制御のフローについて図5に示すフローチャートに基づいて説明する。本フローは、ECU10に予め記憶されており、ECU10によって所定の間隔で繰り返し実行される。
本フローでは、先ずステップS301において、内燃機関1の運転停止前の所定のタイミングであって、尿素添加弁5において異物不具合が発生していれば吸い戻し前添加制御を実行すべきタイミングとなったか否かが判別される。ここでの所定のタイミングは、実施例1又は2において吸い戻し前添加制御を内燃機関1の運転停止前に行なう場合の所定のタイミングと同様である。ステップS301において、肯定判定された場合、次にステップS302の処理が実行され、否定判定された場合、本フローの実行が一旦終了される。
ステップS302においては、尿素添加弁5において異物不具合が発生しているか否かが判別される。ここでの判別方法は、実施例2における異物不具合が発生しているか否かの判別方法と同様である。ステップS302において、肯定判定された場合、次にステップS303の処理が実行され、否定判定された場合、S306の処理が実行される。
ステップS303においては、吸い戻し前添加制御の実行時における尿素添加弁5からの尿素水溶液の噴射周期tinj及び噴射圧力Pinjが設定される。このステップS303の処理は、図3に示したフローにおけるステップS106と同様である。
次に、ステップS304において、吸い戻し前添加制御が実行される。ここで実行された吸い戻し前添加制御は、尿素水溶液の添加量が所定添加量に達すると停止される。尚、本実施例においては、ステップS304を実行するECU10が本発明に係る吸い戻し前添加制御実行手段に相当する。
次に、ステップS305において、尿素添加弁5における異物不具合が解消されたか否かが上述した方法により判別される。ステップS305において肯定判定された場合、次にステップS306の処理が実行される。一方、ステップS305において否定判定された場合、吸い戻し前添加制御が再度実行される。
ステップS306においては、内燃機関1の運転が停止したか否かが判別される。ステップS306において肯定判定された場合、次にステップS307において吸い戻し制御が実行される。一方、ステップS306において否定判定された場合、本フローの実行が一旦終了される。尚、本実施例においては、ステップS307を実行するECU10が本発明に係る吸い戻し制御実行手段に相当する。
上記フローによれば、内燃機関1の運転停止前に、尿素添加弁5において異物不具合が発生しているか否かが判別される。そして、該異物不具合が発生している場合は、内燃機関1の運転停止前に吸い戻し前添加制御が実行される。さらに、吸い戻し前添加制御が実行されても該異物不具合が解消されていないときには、吸い戻し前添加制御が再度実行される。また、尿素添加弁5において異物不具合が発生していない場合は、吸い戻し前添加制御を実行することなく、内燃機関1の運転停止後に吸い戻し制御が実行される。
尚、本実施例においても、SCR4における尿素吸着量が吸着可能量上限値を超えないように吸い戻し前添加制御を実行するのが好ましい。例えば、吸い戻し前添加制御を再度実行する際に、現時点でのSCR4における尿素吸着量及び吸着可能量上限値を算出する。そして、吸い戻し前添加制御を再度実行することによって所定添加量の尿素水溶液を添加したとすると、SCR4における尿素吸着量が吸着可能量上限値を超えるか否かを判別する。ここで肯定判定された場合は、吸い戻し前添加制御の再実行を禁止する。
また、吸い戻し前添加制御を実行するとSCR4における尿素吸着量が吸着可能量上限値を超えると判定された場合、内燃機関1から排出されるNOxの量を増加させつつ吸い戻し前添加制御を実行してもよい。内燃機関1からのNOx排出量が増加すると、SCR4におけるNOxの還元に消費される尿素の量が増加する。その結果、SCR4における尿素吸着量が減少する。そのため、吸い戻し前添加制御を実行しても、SCR4における尿素吸着量を吸着可能量上限値以下に抑制することが可能となる。
ここで、内燃機関1からのNOx排出量を増加させる方法としては、内燃機関1における燃料噴射時期を遅角させる方法、又はEGR装置9によって内燃機関1に供給されるEGRガスの量を減少させる方法等を例示することができる。
<実施例4>
次に、本発明の実施例4について説明する。尚、ここでは、上記実施例1と異なる点についてのみ説明する。
(概略構成)
本実施例においては、図1における4が吸蔵還元型NOx触媒(NOx storage reduction catalyst:以下、NSRと称する)である。また、図1における11が、NSR4に還元剤となる燃料(HC)を供給するための燃料供給装置である。つまり、図1において、5は燃料添加弁であり、6は燃料タンクであり、8は燃料通路である。燃料タンク6に貯留された燃料が、電動ポンプ7によって燃料通路8を通って燃料添加弁5に圧送される。
本実施例に係る燃料添加弁5の概略構成は、実施例1〜3に係る尿素添加弁と図2に示すような構成となっている。つまり、燃料添加弁5内においてニードル5bが該燃料添加弁5の軸方向に移動することで、噴射孔5aが開通すると、該噴射孔5aから燃料が噴射される。
また、本実施例においても、燃料添加弁5から燃料が添加される際には、噴射孔5aの開通及び遮断が繰り返されることで、複数回の燃料の噴射が周期的に行なわれる。また、電動ポンプ7による燃料の圧送圧力を変更することで、燃料添加弁5からの燃料の噴射圧力を変更することができる。
燃料添加弁5から排気中に燃料が添加されると、NSR4に該燃料が供給される。NSR4に燃料が供給されると、燃料の酸化熱によってNSR4の温度が上昇すると共に、NSR4の周囲雰囲気の空燃比が低下し該周囲雰囲気が還元雰囲気となる。その結果、NSR4に吸蔵されていたNOxが還元される。
尚、本実施例においては、NSR4が本発明に係る排気浄化触媒に相当し、燃料添加弁5が本発明に係る添加弁に相当する。また、本実施例においては、燃料供給装置11が本発明に係る供給部に相当する。
(吸い戻し制御)
本実施例においては、内燃機関1の運転停止後に燃料添加弁5内に燃料が残留していると、燃料に起因する燃料添加弁5の劣化が促進される虞がある。また、該残留した燃料が、内燃機関1の再始動後における通常添加時の添加不良の原因となる虞もある。そこで、本実施例においても、実施例1〜3の場合と同様、内燃機関1の運転停止後に、電動ポンプ7を逆方向に駆動させることで、燃料添加弁5内に溜まっている燃料を燃料タンク6に吸い戻す吸い戻し制御を実行する。この吸い戻し制御を実行することで、燃料添加弁5内に燃料が残留することを抑制することができる。
(吸い戻し前添加制御)
さらに、本実施例においても、吸い戻し制御を実行した際の燃料添加弁5における異物不具合の発生または悪化を抑制すべく、吸い戻し前添加制御を実行する。該吸い戻し前添加制御では、燃料添加弁5の噴射孔5a近傍又は燃料添加弁5内に存在する異物を吹き飛ばすことを目的として燃料添加弁5から燃料を添加する。
また、本実施例の場合、内燃機関1の運転停止後に吸い戻し前添加制御を実行すると、該吸い戻し前添加制御によって添加された燃料が排気通路3またはNSR4に付着し易い。そこで、本実施例では、内燃機関1に運転停止前の所定のタイミングで吸い戻し前添加制御を実行する。この所定のタイミングは、実施例1において吸い戻し前添加制御を内燃機関1の運転停止前に行なう場合の所定のタイミングと同様である。
これにより、吸い戻し前添加制御によって添加された燃料がNSR4における酸化反応または還元反応に消費される。そのため、該燃料が排気通路3またはNSR4に付着することを抑制することができる。
(制御フロー)
以下、本実施例に係る吸い戻し前添加制御及び吸い戻し制御のフローについて図6に示すフローチャートに基づいて説明する。本フローは、ECU10に予め記憶されており、ECU10によって所定の間隔で繰り返し実行される。
本フローでは、先ずステップS401において、内燃機関1の運転停止前の所定のタイミングとなったか否かが判別される。ステップS401において、肯定判定された場合、次にステップS402の処理が実行され、否定判定された場合、本フローの実行が一旦終了される。
ステップ402においては、吸い戻し前添加制御の実行時における燃料添加弁5からの燃料の噴射周期tinj及び噴射圧力Pinjが設定される。このステップS303の処理は、図3に示したフローにおけるステップS106と同様である。尚、本実施例の場合、「通常添加」とは、通常の内燃機関1の運転中にNSR4に燃料を供給すべく行なわれる燃料添加弁5からの燃料添加のことである。
次に、ステップS403において、吸い戻し前添加制御が実行される。本実施例においては、吸い戻し前添加制御の実行時における燃料の添加量が予め所定添加量に設定されている。そのため、ステップS403において実行された吸い戻し前添加制御は、燃料の添加量が所定添加量に達すると停止される。尚、本実施例においては、ステップS403を実行するECU10が本発明に係る吸い戻し前添加制御実行手段に相当する。
次に、ステップS404において、内燃機関1の運転が停止したか否かが判別される。ステップS404において肯定判定された場合、次にステップS405において吸い戻し制御が実行される。一方、ステップS404において否定判定された場合、ステップS404の処理が再度実行される。尚、本実施例においては、ステップS405を実行するECU10が本発明に係る吸い戻し制御実行手段に相当する。
尚、本実施例においては、吸い戻し前添加制御を実行すると、燃料添加弁5から添加された燃料がNSR4において酸化されることでNSR4の温度が上昇する。従って、NSR4に供給され、NSR4において酸化される燃料の量が過剰に多くなると、NSR4の温度が過剰に上昇する虞がある。
そこで、本実施例では、吸い戻し前添加制御の実行中に、上流側及び下流側温度センサ15、16の検出値に基づいてNSR4の温度を算出してもよい。そして、NSR4の温度が予め定められた上限温度に達した場合は吸い戻し前添加制御を停止させるようにしてもよい。
また、本実施例においても、実施例2または3の場合と同様、吸い戻し前添加を実行する前に、燃料添加弁5において異物不具合が発生しているか否かを判別してもよい。そして、異物不具合が発生している場合にのみ吸い戻し前添加制御を実行してもよい。本実施例の場合、燃料添加弁5から燃料を添加した際の、上流側温度センサ15の検出値と下流側温度センサ16の検出値との差、または上流側NOxセンサ13の検出値と下流側NOxセンサ14の検出値との差に基づいて、NSR4への燃料供給量を推定することができる。そして、その推定値と正常時のNSR4への燃料供給量とを比較することで、燃料添加弁5において異物不具合が発生しているか否かを判別することができる。
さらに、本実施例においても、実施例3の場合と同様、吸い戻し前添加制御を実行した後、燃料添加弁5における異物不具合が解消しているか否かをを判別してもよい。そして、燃料添加弁5における異物不具合が解消していないと判定された場合は吸い戻し前添加制御を再度実行するようにしてもよい。この場合、吸い戻し前添加制御の実行時における燃料の所定添加量を比較的少ない一定量とする。燃料添加弁5における異物不具合が解消しているか否かは、燃料添加弁5における異物不具合が発生しているか否かを吸い戻し前添加制御の実行前に判別するときと同様の方法によって判別することができる。
また、本実施例においても、吸い戻し前添加制御を内燃機関1の運転停止後に実行してもよい。この場合、内燃機関1の運転停止直後であってNSR4が未だ活性状態にある間に吸い戻し前添加制御を実行するのが好ましい。これによれば、添加された燃料がNSR4において酸化されるため、該燃料がNSR4に付着するのを抑制することができる。
本実施例に係るNSR4を酸化触媒等の他の触媒又はNSRを担持したフィルタに置き換えた場合にも、本実施例に係る吸い戻し制御及び吸い戻し前添加制御を適用することができる。
(変形例)
本実施例の変形例について図7に基づいて説明する。尚、ここでは、上記と異なる点についてのみ説明する。
図7は、本変形例に係る内燃機関1の吸排気系の概略構成を示す図である。図7において、8aは、燃料タンク6と内燃機関1を接続する第一燃料通路であり、18は、燃料タンク6側から内燃機関1側に燃料を圧送するポンプである。該ポンプ18は、内燃機関1のクランクシャフトの回転によって駆動するポンプである。また、図7において、19は、ポンプ18と内燃機関1とを接続する第一リターン通路である。第一リターン通路19では、ポンプ18の圧送力によって、ポンプ18側から燃料タンク6側に燃料が流れる。つまり、内燃機関1での燃料噴射に不要な分の燃料が、第一リターン通路19を介してポンプ18から燃料タンク6に戻される。
また、ポンプ18と燃料添加弁5とが第二燃料通路8bによって接続されている。ポンプ18によって燃料が圧送されることで、第一及び第二燃料通路8a、8bを介して燃料タンク6から燃料添加弁5に燃料が供給される。さらに、第二燃料通路8bと第一リターン通路19とが第二リターン通路20によって接続されている。第二燃料通路8bと第二リターン通路20との接続部には三方弁21が設けられている。該三方弁21は、ECU10に電気的に接続されており、ECU10によって制御される。
本変形例のような構成の場合、三方弁21によって、該三方弁21より下流側(燃料添加弁5側)の第二燃料通路8bと第二リターン通路20とを開通させることで、吸い戻し制御を実行することができる。つまり、本変形例に係る吸い戻し制御では、ポンプ18の順方向の駆動によって、燃料添加弁5内に溜まっている燃料が第二燃料通路20を介して燃料タンク6に吸い戻される。このような構成であっても、吸い戻し前添加制御は上記と同様に行なうことができる。
上記実施例1〜4は可能な限り組み合わせることができる。また、実施例1〜3では排気通路に設けられた添加弁が尿素添加弁である場合について説明し、実施例4では該添加弁が燃料添加弁である場合について説明したが、該添加弁が酸化剤(例えば、オゾンや過酸化水素)を添加するものである場合にも本発明を適用することができる。
1・・・内燃機関
2・・・吸気通路
3・・・排気通路
4・・・選択還元型NOx触媒(SCR)、吸蔵還元型NOx触媒(NSR)
5・・・尿素添加弁、燃料添加弁
5a・・噴射孔
5b・・ニードル
6・・・尿素タンク、燃料タンク
7・・・電動ポンプ
8・・・尿素通路、燃料通路
8a・・第一燃料通路
8b・・第二燃料通路
9・・・EGR装置
10・・ECU
11・・尿素供給装置、燃料供給装置
12・・圧力センサ
13、14・・NOxセンサ
15、16・・温度センサ
17・・エアーフローメータ
18・・ポンプ
19・・第一リターン通路
20・・第二リターン通路
21・・三方弁

Claims (10)

  1. 内燃機関の排気通路に設けられた排気浄化触媒と、
    該排気浄化触媒より上流側の排気通路に設けられ、該排気浄化触媒に供給するための酸化剤または還元剤を排気中に添加する添加弁と、
    該添加弁に酸化剤または還元剤を供給する供給部と、
    内燃機関の運転停止後に、前記添加弁内に溜まっている酸化剤または還元剤を前記供給部に吸い戻す吸い戻し制御を実行する吸い戻し制御実行手段と、
    前記吸い戻し制御実行手段によって前記吸い戻し制御を実行する前の所定のタイミングで前記添加弁から酸化剤または還元剤を添加する吸い戻し前添加制御を実行する吸い戻し前添加制御実行手段と、を備えたことを特徴とする内燃機関の排気浄化システム。
  2. 前記吸い戻し制御実行手段による前記吸い戻し制御が所定回数実行される毎に、前記吸い戻し前添加制御実行手段による前記吸い戻し前添加制御が一回実行されることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化システム。
  3. 前記添加弁において異物の噛み込み又は異物による噴射孔の詰まりが発生しているか否かを判別する判別手段をさらに備え、
    前記判別手段によって、前記添加弁において異物の噛み込み又は異物による噴射孔の詰まりが発生していると判定された場合に、前記吸い戻し前添加制御実行手段による前記吸い戻し前添加制御が実行されることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化システム。
  4. 前記添加弁から酸化剤または還元剤が排気中に添加されるときには複数回の酸化剤または還元剤の噴射が周期的に行なわれるものであって、
    前記吸い戻し前添加制御実行手段による前記吸い戻し前添加制御の実行時は、前記排気浄化触媒に供給すべく前記添加弁から酸化剤または還元剤が添加される時に比べて酸化剤または還元剤の噴射周期が短いことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の内燃機関の排気浄化システム。
  5. 前記吸い戻し前添加制御実行手段による前記吸い戻し前添加制御の実行時は、前記排気浄化触媒に供給すべく前記添加弁から酸化剤または還元剤が添加される時に比べて酸化剤または還元剤の噴射圧力が高いことを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の内燃機関の排気浄化システム。
  6. 前記排気浄化触媒が選択還元型NOx触媒であり、
    前記添加弁が還元剤としてアンモニア由来化合物を添加するものであって、
    前記選択還元型NOx触媒におけるアンモニア由来化合物の吸着量を取得する吸着量取得手段をさらに備え、
    前記吸い戻し前添加制御実行手段による前記吸い戻し前添加制御の実行時におけるアンモニア由来化合物の添加量が、前記選択還元型NOx触媒におけるアンモニア由来化合物の吸着量が吸着可能量上限値を超えないように、前記吸着量取得手段によって取得されたアンモニア由来化合物の吸着量に基づいて設定されることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の内燃機関の排気浄化システム。
  7. 前記排気浄化触媒が選択還元型NOx触媒であり、
    前記添加弁が還元剤としてアンモニア由来化合物を添加するものであって、
    前記所定のタイミングが内燃機関の運転停止後のタイミングであることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化システム。
  8. 前記添加弁が還元剤として燃料を添加するものであって、
    前記所定のタイミングが内燃機関の運転停止前のタイミングであることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化システム。
  9. 前記供給部が、
    酸化剤または還元剤を貯留する貯留タンクと、
    該貯留タンクと前記添加弁とを接続する供給通路と、
    該供給通路に設けられ、酸化剤または還元剤を前記貯留タンク側から前記添加弁側に圧送するポンプと、を有し、
    前記吸い戻し制御実行手段が、前記ポンプを逆駆動させることで前記吸い戻し制御を実行することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化システム。
  10. 前記供給部が、
    酸化剤または還元剤を貯留する貯留タンクと、
    該貯留タンクと前記添加弁とを接続する供給通路と、
    該供給通路に設けられ、酸化剤または還元剤を前記貯留タンク側から前記添加弁側に圧送するポンプと、
    該ポンプと前記貯留タンクとを接続し、前記ポンプの圧送力によって前記ポンプ側から前記貯留タンク側に酸化剤または還元剤が流れる第一リターン通路と、
    前記供給通路における前記ポンプより下流側と、前記ポンプまたは前記第一リターン通路とを接続する第二リターン通路と、
    前記供給通路と前記第二リターン通路との接続部に設けられた三方弁と、を有し、
    前記吸い戻し制御実行手段が、前記三方弁によって、該三方弁より下流側の前記供給通路と前記第二リターン通路とを開通させることで前記吸い戻し制御を実行することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化システム。
JP2011552634A 2010-02-08 2010-02-08 内燃機関の排気浄化システム Active JP5246349B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/051824 WO2011096086A1 (ja) 2010-02-08 2010-02-08 内燃機関の排気浄化システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011096086A1 true JPWO2011096086A1 (ja) 2013-06-10
JP5246349B2 JP5246349B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=44355112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011552634A Active JP5246349B2 (ja) 2010-02-08 2010-02-08 内燃機関の排気浄化システム

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2535538B1 (ja)
JP (1) JP5246349B2 (ja)
WO (1) WO2011096086A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013161044A1 (ja) * 2012-04-26 2013-10-31 トヨタ自動車 株式会社 内燃機関の添加剤供給装置
KR101438630B1 (ko) * 2013-04-15 2014-09-05 현대자동차 주식회사 선택적 촉매 환원(scr) 시스템의 우레아 분사 노즐의 막힘 방지 방법
JP2015031211A (ja) * 2013-08-02 2015-02-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6264048B2 (ja) * 2014-01-10 2018-01-24 いすゞ自動車株式会社 噴射制御装置
JP6477250B2 (ja) * 2014-06-12 2019-03-06 トヨタ自動車株式会社 尿素水供給システム
JP6162747B2 (ja) 2015-05-28 2017-07-12 トヨタ自動車株式会社 添加剤供給装置
JP6225948B2 (ja) * 2015-06-19 2017-11-08 トヨタ自動車株式会社 還元剤供給装置
JP6369484B2 (ja) 2016-02-17 2018-08-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP6654469B2 (ja) * 2016-03-08 2020-02-26 株式会社Soken 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3855781B2 (ja) * 2002-01-29 2006-12-13 トヨタ自動車株式会社 還元剤供給装置
JP4804242B2 (ja) * 2006-06-26 2011-11-02 Udトラックス株式会社 エンジンの排気浄化装置
JP4730278B2 (ja) 2006-10-20 2011-07-20 株式会社デンソー エンジンの排気浄化装置
DE102006061731A1 (de) * 2006-12-28 2008-07-03 Robert Bosch Gmbh Dosiervorrichtung für Flüssig-Reduktionsmittel
JP2010007617A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Denso Corp 還元剤供給システム
JP4894827B2 (ja) * 2008-07-16 2012-03-14 株式会社デンソー 還元剤供給システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2535538A4 (en) 2013-09-18
JP5246349B2 (ja) 2013-07-24
EP2535538B1 (en) 2015-11-11
WO2011096086A1 (ja) 2011-08-11
EP2535538A1 (en) 2012-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5246349B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP3718209B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP4470987B2 (ja) 還元剤の噴射制御装置
US8133444B2 (en) Exhaust gas purification system for internal combustion engine
JP2009197728A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2010071270A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2013113267A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6669093B2 (ja) 異常診断装置および還元剤噴射システム
JP5051148B2 (ja) 排気浄化システムの異常診断装置
JP5834831B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2005083196A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5118460B2 (ja) 排気浄化装置
EP3333387B1 (en) Injector deposit detection for scr injection system
JP4912189B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP5787083B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
EP2905443B1 (en) Exhaust gas purification apparatus for an internal combustion engine
JP2006207450A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5699922B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008025467A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2017141713A (ja) 排気浄化機構の異常診断装置
JP2020060160A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
EP3071806B1 (en) Exhaust gas control apparatus and exhaust gas control method for internal combustion engine
JP2008267161A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP7108714B2 (ja) 還元剤供給装置の制御装置
JP6573225B2 (ja) エンジンの自動停止制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130312

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3