JPWO2011093320A1 - 圧縮機 - Google Patents

圧縮機 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011093320A1
JPWO2011093320A1 JP2011551867A JP2011551867A JPWO2011093320A1 JP WO2011093320 A1 JPWO2011093320 A1 JP WO2011093320A1 JP 2011551867 A JP2011551867 A JP 2011551867A JP 2011551867 A JP2011551867 A JP 2011551867A JP WO2011093320 A1 JPWO2011093320 A1 JP WO2011093320A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suction
valve
reed valve
compressor
port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011551867A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5633520B2 (ja
Inventor
雅樹 太田
太田  雅樹
村瀬 正和
正和 村瀬
久保 裕司
裕司 久保
規彰 佐竹
規彰 佐竹
川口 真広
真広 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2011551867A priority Critical patent/JP5633520B2/ja
Publication of JPWO2011093320A1 publication Critical patent/JPWO2011093320A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5633520B2 publication Critical patent/JP5633520B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K15/00Check valves
    • F16K15/14Check valves with flexible valve members
    • F16K15/16Check valves with flexible valve members with tongue-shaped laminae
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/10Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis having stationary cylinders
    • F04B27/1009Distribution members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B39/00Component parts, details, or accessories, of pumps or pumping systems specially adapted for elastic fluids, not otherwise provided for in, or of interest apart from, groups F04B25/00 - F04B37/00
    • F04B39/10Adaptations or arrangements of distribution members
    • F04B39/1066Valve plates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B39/00Component parts, details, or accessories, of pumps or pumping systems specially adapted for elastic fluids, not otherwise provided for in, or of interest apart from, groups F04B25/00 - F04B37/00
    • F04B39/10Adaptations or arrangements of distribution members
    • F04B39/1073Adaptations or arrangements of distribution members the members being reed valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B53/00Component parts, details or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B23/00 or F04B39/00 - F04B47/00
    • F04B53/10Valves; Arrangement of valves
    • F04B53/1037Flap valves
    • F04B53/1047Flap valves the valve being formed by one or more flexible elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B53/00Component parts, details or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B23/00 or F04B39/00 - F04B47/00
    • F04B53/10Valves; Arrangement of valves
    • F04B53/1037Flap valves
    • F04B53/1047Flap valves the valve being formed by one or more flexible elements
    • F04B53/105Flap valves the valve being formed by one or more flexible elements one flexible element oscillating around a fixed point
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K27/00Construction of housing; Use of materials therefor
    • F16K27/02Construction of housing; Use of materials therefor of lift valves
    • F16K27/0209Check valves or pivoted valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2210/00Working fluid
    • F05B2210/10Kind or type
    • F05B2210/12Kind or type gaseous, i.e. compressible
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2210/00Working fluid
    • F05B2210/10Kind or type
    • F05B2210/14Refrigerants with particular properties, e.g. HFC-134a
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/7722Line condition change responsive valves
    • Y10T137/7837Direct response valves [i.e., check valve type]
    • Y10T137/7879Resilient material valve
    • Y10T137/7888With valve member flexing about securement
    • Y10T137/7891Flap or reed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Compressor (AREA)
  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)

Abstract

弁板と、吸入リード弁と、座面とを備える圧縮機が開示される。弁板は、圧縮室を吸入室に連通させる吸入ポートを有する。吸入リード弁は、前記吸入ポートを開閉可能である。座面は、前記弁板に形成され、前記吸入リード弁が前記吸入ポートを閉塞した時に同吸入リード弁に当接する。前記座面は、前記吸入ポートを囲う平坦なシール面と、該シール面を囲う溝部とを備える。吸入リード弁の弁部は、前記シール面に密接して前記吸入ポートを閉塞する平坦な封止面を備える。前記座面には、前記圧縮室の圧力が前記吸入室の圧力と等しい場合に、前記シール面と前記封止面とを離間させる複数の凸部を有する。前記凸部は前記シール面から外れた箇所に形成されている。

Description

本発明は圧縮機に関する。
一般的な圧縮機では、圧縮室と吸入室との間に隔壁が設けられ、その隔壁には圧縮室と吸入室とを連通可能な吸入ポートが貫設されている。吸入ポートは可撓性のある吸入リード弁によって開閉される。隔壁には吸入リード弁が吸入ポートを閉塞する際に当接する座面が形成されている。吸入リード弁は、隔壁に固定された固定部と、固定部から隔壁に沿うように延びて隔壁に対して接近又は離反可能な根元部と、根元部から隔壁に沿うように延びて吸入ポートを開閉する弁部とからなっている。
吸入リード弁は、圧縮室の圧力が吸入室の圧力より高くなるように上昇すれば、根元部及び弁部が座面と当接して吸入ポートを閉鎖する。また、吸入リード弁は、圧縮室の圧力が吸入室の圧力より低下すれば、根元部及び弁部が座面から離反して吸入ポートを開放する。但し、潤滑油を含んだ冷媒ガスを使用する実際の圧縮機では、吸入リード弁に開弁抵抗(例えば、根元部及び弁部と、座面との間の密着力)が作用するので、圧縮室の圧力が吸入室の圧力より降下しても吸入ポートが直ぐには開放されない状態、すなわち吸入リード弁の開き遅れが生じ易く、それが吸入脈動の発生要因の一つとなっている。
圧縮室と吐出室との間の隔壁に吐出ポートが貫設され、吐出ポートが吐出リード弁によって開閉される圧縮機についても同様な理由で吸入脈動が発生する。
そこで、特許文献1に開示された圧縮機では、座面及び該座面に当接する吸入リード弁(根元部及び弁部)の当接面のいずれか一方を粗面化することにより、吸入リード弁の開弁抵抗を小さくして、同開弁抵抗に起因する吸入脈動を低減するようにしている。
また、特許文献2に開示された圧縮機では、座面と吸入リード弁の根元部との間にシート部材を介在させることにより、吸入リード弁の開弁抵抗を小さくして、同開弁抵抗に起因する吸入脈動を低減するようにしている。
また、特許文献3の圧縮機では、吸入孔の周囲の座面上の部位に吸入リード弁に向かって突出する凸部を設けることにより、吸入リード弁の開弁抵抗を小さくして、同開弁抵抗に起因する吸入脈動を低減するようにしている。
特開2000−54961号公報 特許第4395400号公報 特開2005−42695号公報
しかし、上記文献1〜3の圧縮機では、高い圧縮効率を維持しつつ脈動を低減するとともに、コストの低廉化を図ることが難しい。
すなわち、脈動の低減のために座面及び吸入リード弁(又は吐出リード弁)の当接面のいずれか一方を粗面化すると、吸入リード弁(又は吐出リード弁)が吸入ポート(又は吐出ポート)を閉鎖する際、粗面化された面により吸入リード弁(又は吐出リード弁)と座面との密接性が低下してシール不良が生じ易い。そうすると、圧縮室から吸入室(又は吐出室から圧縮室)への冷媒ガスの漏れが生じ易くなるので、高い圧縮効率を維持し難くなる。
このため、特許第3326909号公報の段落[0027]に開示されているように、吸入又は吐出ポートを開放する方向に予め吸入又は吐出リード弁を湾曲させて成形しておくことも考えられる。この場合、圧縮室の圧力が吸入室の圧力と等しい状態か若しくは吸入室の圧力よりも低い状態にある場合、又は圧縮室の圧力が吐出室の圧力と等しい状態か若しくは吐出室の圧力よりも低い状態にある場合、リード弁はポートを閉鎖した状態から同ポートを開放する方向へ復帰し易くなるため、リード弁の開き遅れが生じ難く、脈動を低減できると考えられる。
しかしながら、上記特許第3326909号公報の圧縮機でも、ポートの周囲の座面の部位が粗面化されており、高い圧縮効率を維持し難い。
また、上記文献2のようにリード弁とは別体である前記シート部材を採用すれば、部品点数の増加によりコストアップが免れない。また、上記文献3の図5に示す構成では、吸入リード弁は凸部を支点としての開閉動作するようになっているが、このような構成では、凸部とリード弁との接触部位において応力が集中する。
本発明の目的は、高い圧縮効率を維持しつつ脈動を低減できるとともに、リード弁に応力が集中することを回避することが可能な圧縮機を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の態様に従い、隔壁と、リード弁と、座面とを備える圧縮機が提供される。隔壁は、圧縮室と、吸入室又は吐出室との間に設けられる。隔壁は、前記圧縮室を前記吸入室又は前記吐出室に連通させるポートを有する。リード弁は、前記ポートを開閉可能である。リード弁は可撓性を有する。リード弁は、前記隔壁に固定された固定部と、前記固定部から前記隔壁に沿うように延びて前記隔壁に対して接近又は離反可能な根元部と、前記根元部から前記隔壁に沿うようにさらに延びて前記ポートを開閉する弁部とを備える。座面は、前記隔壁に形成され、前記リード弁が前記ポートを閉塞した時に同リード弁に当接する。前記座面は、前記ポートを囲う平坦なシール面と、該シール面を囲う溝部とを備える。前記弁部は、前記シール面に密接して前記ポートを閉塞する平坦な封止面を備える。前記座面又は前記リード弁には、前記圧縮室の圧力が前記吸入室又は前記吐出室の圧力と等しい場合に、前記シール面と前記封止面とを離間させる複数の凸部を有する。前記凸部は前記シール面及び前記封止面から外れた箇所に形成されている。
本発明の圧縮機によれば、圧縮室の圧力が吸入室の圧力と等しい場合又は圧縮室の圧力と吐出室の圧力とが等しい場合、複数の凸部がシール面と封止面とを離間させている。このため、上記ポートが吸入ポートである場合、圧縮室の圧力が吸入室の圧力より低下すれば、リード弁が吸入ポートを開放し易い。このため、リード弁の開き遅れが生じ難く、吸入脈動を低減できる。一方、上記ポートが吐出ポートである場合、同様の作用により、圧縮室の圧力が吐出室の圧力より上昇すれば、リード弁が吐出ポートを開放し易く、吐出脈動を低減できる。圧縮室の圧力が吸入室の圧力と等しい場合、及び、圧縮室の圧力と吐出室の圧力とが等しい場合とは、圧縮機が作動中で圧縮室と吸入室とに圧力差がない状態又は圧縮室と吐出室とに圧力差がない状態と、圧縮機が作動を停止して圧縮室と吸入室とに圧力差がなくなった状態又は圧縮室と吐出室とに圧力差がなくなった状態とをいう。
また、上記ポートが吸入ポートである場合、この圧縮機では、圧縮室の圧力が吸入室の圧力より上昇すれば、リード弁は弁部の封止面が座面のシール面と密接して吸入ポートを閉鎖する。一方、上記ポートが吐出ポートである場合、同様の作用により、圧縮室の圧力が吐出室の圧力より低下すれば、リード弁は弁部の封止面が座面のシール面と密接して吐出ポートを閉鎖する。ここで、封止面及びシール面は平坦であって粗面化されていないので、封止面がシール面と密接することによりポートを確実に閉鎖できる。このため、この圧縮機は、高い圧縮効率を維持でき、ひいては、高い冷却性能を実現できる。
また、複数の凸部を形成しているので、リード弁が座面から離れれば、リード弁と座面との間に隙間が確保され、リード弁と座面とが密接し難く、リード弁と座面との間に密着力が作用し難い。このため、リード弁の開き遅れが発生し難くなり、ポートの弁開度の急激な変化やリード弁の振動を低減できる。このため、この圧縮機は、上記の各脈動を低減でき、ひいては静粛性の向上を実現できる。
さらに、特許文献3と比較して、弁体が複数の凸部により支持されることとなる。従って、一つの凸部により弁体が支持される特許文献3より弁体を支持する位置での応力集中を緩和することができる。
よって、本発明の圧縮機は、高い圧縮効率を維持しつつ脈動を低減できるとともに、弁体への応力集中緩和を実現することが可能である。
好ましくは、前記凸部は、前記座面上において、前記溝部の縁部に連続するように形成されている。
これによれば、凸部が溝部の縁部に連続して形成されているので、特許文献3と比較して、溝部の縁部外周とリード弁との間で油膜が形成され難くなる。溝部と溝部の縁部に連続して形成された凸部の作用により油膜が切れやすくなる。
好ましくは、前記凸部は、前記座面上において、前記根元部に対向する領域に形成されている。
好ましくは、前記凸部は、前記リード弁上において、少なくとも、前記溝部の縁部に対向する領域に形成されている。
これによれば、凸部が溝部の縁部に対向する位置に形成されているので、特許文献3と比較して、溝部の縁部外周とリード弁との間で油膜が形成され難くなる。溝部と溝部の縁部に対向する位置に形成された凸部の作用により油膜が切れやすくなる。
好ましくは、前記凸部は、前記根元部に形成されている。
好ましくは、前記凸部は、ローレット加工、ショット加工及びレーザー加工のいずれかにより形成されている。
これによれば、ローレット加工、ショット加工及びレーザー加工のいずれかによれば、リード弁と座面との間にばらつきの少ない隙間を確実に確保できる。また、この圧縮機は、ローレット加工、ショット加工及びレーザー加工のいずれかにより複数の凸部を容易に形成できるので、製造コストの高騰を抑制できる。
本発明の実施例1に係る圧縮機の縦断面図である。 図1の圧縮機に係り、吸入リード弁が吸入ポートを開放した状態を示す要部拡大断面図である。 図1の圧縮機に係り、弁板と、複数の吸入リード弁が形成された吸入弁板との平面図である。 図1の圧縮機に係り、吸入リード弁が吸入ポートを閉鎖した状態を示す要部拡大断面図である。 図1の圧縮機に係り、図4の矢視V方向から吸入リード弁及び吸入ポートを見た要部拡大平面図である。 図1の圧縮機に係り、基準面に形成された凸部と、吸入リード弁の根元部とを示す要部拡大断面図である。 本発明の実施例2の圧縮機に係り、吐出リード弁が吐出ポートを開放した状態を示す要部拡大断面図である。 図7に示す圧縮機に係り、弁板と、複数の吐出リード弁が形成された吐出弁板との平面図である。 実施例2の圧縮機に係り、吐出リード弁が吐出ポートを閉鎖した状態を示す要部拡大断面図である。 実施例2の圧縮機に係り、図9の矢視V方向から吐出リード弁及び吐出ポートを見た要部拡大平面図である。 実施例2の圧縮機に係り、吐出リード弁が吐出ポートを微少に開いた状態を示す要部拡大断面図である。 実施例2の圧縮機に係り、吐出リード弁が吐出ポートを小さく開いた状態を示す要部拡大断面図である。 実施例2の圧縮機に係り、吐出リード弁が吐出ポートを大きく開いた状態を示す要部拡大断面図である。 実施例2の圧縮機に係り、時間と圧縮室内の圧力との関係を示すグラフである。 図14の要部拡大図である。 実施例3の圧縮機に係り、吸入リード弁が吸入ポートを閉鎖した状態を示す要部拡大断面図である。 実施例3の圧縮機に係り、吸入リード弁、吸入ポート及び吐出ポートを見た要部拡大平面図である。 実施例4の圧縮機に係り、吸入リード弁、吸入ポート及び吐出ポートを見た要部拡大平面図である。 実施例5の圧縮機に係り、リード弁がポートを開放した状態を示す要部拡大断面図である。 実施例6の圧縮機に係り、吸入リード弁が吸入ポートを閉鎖した状態を示す要部拡大断面図である。
以下、本発明を具体化した実施例1〜6を、図面を参照しつつ説明する。実施例1〜6の圧縮機は、容量可変型斜板式圧縮機である。なお、図1において、紙面左側を圧縮機の前側と規定し、紙面右側を圧縮機の後側と規定して、圧縮機の前後方向を表示する。また、各図に表示する前後方向は、全て図1に対応している。
(実施例1)
図1に示すように、実施例1の圧縮機のハウジングは、シリンダブロック1と、シリンダブロック1の前端に接合されたフロントハウジング部材3と、シリンダブロック1の後端に弁ユニット23を介して接合されたリヤハウジング部材5とを備えている。シリンダブロック1、フロントハウジング部材3及びリヤハウジング部材5は、複数のボルト7によって互いに締結されている。シリンダブロック1には複数個のシリンダボア1aが形成され、それらシリンダボア1aは、同一円上に等角度間隔で配置されるとともにシリンダブロック1の軸線に沿って互いに平行に延びている。シリンダブロック1とフロントハウジング部材3とはクランク室9を形成する。リヤハウジング部材5には、径方向外側に位置する吸入室5aと、径方向中央に位置する吐出室5bとが形成されている。
フロントハウジング部材3には軸孔3aが形成され、シリンダブロック1には軸孔1bが形成されている。軸孔3a、1bには駆動軸11が挿入されている。駆動軸11は、軸封装置9a及びラジアル軸受9b、9cを介してフロントハウジング部材3及びシリンダブロック1に回転可能に支持されている。駆動軸11には図示しないプーリ又は電磁クラッチが設けられており、プーリ又は電磁クラッチのプーリには車両のエンジン又はモータによって駆動される図示しないベルトが巻き掛けられている。
クランク室9内では、駆動軸11にラグプレート13が固定されており、ラグプレート13とフロントハウジング部材3との間にはスラスト軸受15が設けられている。また、駆動軸11は斜板17に挿通されて同斜板17を支持している。斜板17はラグプレート13に対して傾動可能なようにリンク機構19によってラグプレート13に連結されている。
各シリンダボア1a内にはピストン21が往復動可能に収容されている。弁ユニット23は、図2に示すように、シリンダブロック1の後端面に当接する吸入弁板25と、吸入弁板25に当接する弁板27とを含む。弁板27は本発明の隔壁の一例である。
図1に示すように、斜板17と各ピストン21との間には前後で対をなすシュー33a,33bが設けられており、各対のシュー33a,33bによって斜板17の回転運動がピストン21の往復運動に変換されるようになっている。
図示は省略するが、クランク室9と吸入室5aとは抽気通路によって接続され、クランク室9と吐出室5bとは給気通路によって接続されている。給気通路には容量制御弁が設けられている。この容量制御弁は、吸入圧力に応じて給気通路の開度を変更できるようになっている。また、図示は省略するが、圧縮機の吐出室5bは配管によって凝縮器に接続され、凝縮器は配管によって膨張弁を介して蒸発器に接続され、蒸発器は配管によって圧縮機の吸入室5aに接続されている。シリンダボア1a、ピストン21及び弁ユニット23によって各圧縮室24が形成されている。
図2及び図3に示すように、弁板27には、吸入室5aと各圧縮室24とを連通する吸入ポート23aが形成されている。吸入弁板25には、各吸入ポート23aを開閉する吸入リード弁25aが形成されている。本実施例では、吸入弁板25は、図3に示すように、弾性変形可能な円形薄板からなる。図3において、紙面手前側が圧縮機の前側に対応し、紙面奥側が圧縮機の後側に対応する。各シリンダボア1aは、吸入弁板25に対して紙面手前側に位置し、それを二点鎖線で図示する。円形薄板を部分的に切り抜くことによって、吸入弁板25には、その中心から径方向外側に向かって放射状に細長く延びる複数の延出部分が形成されている。各延出部分が吸入リード弁25aとされて吸入ポート23aを開閉するようになっている。
図3〜5に示すように、吸入ポート23aは平面視で円形であり、弁板27の圧縮室24側の面、即ち、吸入弁板25に対向する面、である座面270には、吸入ポート23aの周囲全体、即ち開口縁部全体を囲う円環状の溝部272が形成されている。座面270において、吸入ポート23aと溝部272とに挟まれた円環状の領域は、平坦なシール面(めがね部ともいう。)271とされている。座面270は、吸入リード弁25aの閉塞時に吸入リード弁25aと当接する。
一方、図2及び図4に示すように、座面270において、溝部272を挟んで吸入ポート23aから離れる側の領域は、シール面271と面一な基準面273とされている。
図2〜5に示すように、各吸入リード弁25aは、基準面273に固定された固定部251と、固定部251から第1方向D1に延びて基準面273に対して接近又は離反可能な根元部252と、根元部252から第1方向D1に延びて吸入ポート23aを開閉する弁部253とを備える。図4に示すように、弁部253における、シール面271と密接する面は、平坦な封止面253aとされている。本実施例では、第1方向D1は、座面270と平行、かつ駆動軸11の径方向外側に向かう方向である。
図5に示すように、根元部252及び弁部253を平面視した場合、根元部252は第1方向D1に沿って細長い長方形をなしている。弁部253の外縁253bは、吸入ポート23a及び溝部272と同心円状に延びる円弧であり、その直径は、根元部252の短辺の幅よりわずかに大きいとともに、シール面271の直径よりも大きく且つ溝部272の最外形の直径よりも小さい。すなわち、外縁253bは、溝部272に対応した位置に配置されている。
図2〜5に示すように、基準面273には、詳しくは根元部252と対向する基準面273の領域には、圧縮室24に向かって突出する複数の凸部273aが形成されている。複数の凸部273aはシール面271から外れた領域に形成されている。図5及び図6に示すように、本実施例では、これらの凸部273aはローレット加工により形成されており、基準面273から突出する微小な突起と、基準面273より凹む微小な窪みとが格子状に並んでいる。
各凸部273aは、根元部252の幅方向両端縁よりも幅広く延在しているとともに、第1方向D1に沿って、溝部272近傍まで延在している。基準面273と微小な突起との高低差Δは、圧縮機の大きさやリード弁の大きさにもよるが、10μm〜数十μm程度の範囲であることが好ましい。
図1に示すように、弁板27には吐出弁板29及びリテーナ板31が固定されている。吸入弁板25及び弁板27には、吐出室5bと各圧縮室24とを連通する吐出ポート23bが形成されている。吐出弁板29には、各吐出ポート23bを開閉する吐出リード弁29aが形成されている。リテーナ板31には、各吐出リード弁29aのリフト長(開度)を規制するリテーナ31aが形成されている。
以上のように構成された圧縮機では、駆動軸11が回転駆動することにより、ラグプレート13及び斜板17が駆動軸11と一体に回転し、斜板17の傾斜角に応じたストロークで各ピストン21が対応するシリンダボア1a内を往復動する。このため、吸入室5a内の冷媒は、各圧縮室24に吸入されて圧縮され、吐出室5bに吐出される。圧縮機が圧縮作用を行う冷媒にはミスト状の潤滑油が含まれている。この潤滑油は、各ピストン21、各シュー33a,33b及び斜板17等の摺動部分に介在してそれらの摩耗を抑制する。また、潤滑油は、座面270、吸入リード弁25a及び吐出リード弁29aの表面に付着するとともに、溝部272内にも溜まる。
この間、圧縮室24の圧力が吸入室5aの圧力と等しいかまたはそれよりも低い状態にあるとき、図2に示すように、各凸部273aが根元部252を基準面273から離す。ここで、根元部252は、上述した通り、弾性変形可能な円形薄板からなる吸入弁板25の一部である。このため、根元部252において、その固定部251寄りの部位は基準面273と密接しているが、図2に示すように、それ以外の部位は凸部273aによって持ち上げられて基準面273との間に隙間Wを有しつつ第1方向D1に延びる。このため、根元部252と基準面273とが密接し難く、根元部252と基準面273との間に密着力が作用し難い。このため、図2に示すように、シール面271と封止面253aとが離間する。このため、圧縮室24の圧力が吸入室5aの圧力より低下したときに吸入リード弁25aが速やかに開く。すなわち、吸入リード弁25aの開き遅れが発生し難く、吸入リード弁25aが遅れたタイミングで急激に開くことが抑制されるとともに、吸入リード弁25aの振動を低減できる。このため、この圧縮機は、吸入脈動を低減でき、ひいては、静粛性の向上を実現できる。
また、圧縮室24の圧力が吸入室5aの圧力より高くなるように上昇すれば、図4に示すように、根元部252が基準面273に接近する。より詳細には、根元部252は、凸部273aに沿うように湾曲して基準面273との間に高低差Δを有しつつ第1方向D1に延び、さらに、溝部272近傍で凸部273aが無くなると、再び基準面273に接近するように湾曲するこのような根元部252の弾性変形により、弁部253の封止面253aがシール面271に密接する。封止面253a及びシール面271は平坦であって粗面化されていないので、封止面253aがシール面271と密接することにより吸入ポート23aを確実に閉鎖できる。また、冷媒ガスに含まれる潤滑油が溝部272に溜まるとともに、弁部253の外縁253bが溝部272に対応する位置に配置されているので、弁部253が吸入ポート23aを閉鎖する際、弁部253の外縁253bに溝部272内の潤滑油が接触して、封止面253aとシール面271との間を確実にシールできる。このため、この圧縮機は、特許文献1の圧縮機と比較して、高い圧縮効率を維持でき、ひいては、高い冷却性能を実現できる。
さらに、本実施例の圧縮機では、凸部273aが座面273に一体に設けられているため、部品点数の増加によるコストアップは生じない。
また、本実施例の圧縮機では、吸入リード弁25aが吸入ポート23aを閉鎖する際、溝部272に溜まった潤滑油により、シール面271と封止面253aとの間を確実にシールできるので、圧縮効率を向上させることができる。
さらに、本実施例の圧縮機では、ローレット加工によって根元部252と座面270との間にばらつきの少ない高低差Δを確実に確保できている。また、凸部273aを容易に形成できるので、製造コストの高騰を抑制できる。
なお、溝部272内の潤滑油による封止面253aとシール面271との間のシールが強くなり過ぎると、弁部253の開き遅れが生じ易くなる。このため、溝部272の幅やシール面271からの外縁253bのはみ出し量を適宜設定することにより、弁部253の外縁253bと溝部272内の潤滑油との接触面積を最適化することが望ましい。
また、吸入リード弁25aを複数の凸部273aで支持する構成により、一つの凸部により吸入リード弁が支持される構成と比較して、吸入リード弁25aを支持する位置での応力集中を緩和することができる。
よって、本実施例の圧縮機では、高い圧縮効率を維持しつつ脈動を低減できるとともに、コストの低廉化及び吸入リード弁25aへの応力集中緩和を実現することが可能である。
(実施例2)
図7及び図8は、本発明の実施例2に係る圧縮機の要部を説明するための図である。
図7及び図8に示すように、吸入弁板25及び弁板27には、吐出室5bと各圧縮室24とを連通させる吐出ポート23bが形成されている。吐出弁板29には、各吐出ポート23bを開閉する吐出リード弁29aが形成されている。本実施例では、吐出弁板29は、図8に示すように、弾性変形可能な薄板からなり、複数の吐出リード弁29aは放射状に延びている。
図8〜10に示すように、吐出ポート23bは平面視で円形であり、弁板27の吐出室5b側の面、即ち、吐出弁板29と対向する面、である座面275には、吐出ポート23bの周囲全体、即ち開口縁部全体を囲うように円環状の溝部277が形成されている。座面275において、吐出ポート23bと溝部277とに挟まれた円環状の領域は、平坦なシール面(めがね部ともいう。)276とされている。
一方、図7及び図9に示すように、座面275において、溝部277を挟んで吐出ポート23bから離れる側の領域は、シール面276と面一な基準面278とされている。
図7〜10に示すように、各吐出リード弁29aは、基準面278に固定された固定部291と、固定部291から第1方向D1に延びて基準面278に対して接近又は離反可能な根元部292と、各根元部292から第1方向D1に延びて吐出ポート23bを開閉する弁部293とを備える。図9に示すように、弁部293における、シール面276と密接する面は、平坦な封止面293aとされている。本実施例では、第1方向D1は、座面275と平行、かつ駆動軸11の径方向外側に向かう方向である。
図10に示すように、根元部292及び弁部293を平面視した場合、根元部292は第1方向D1に沿って細長い長方形をなしている。弁部293の外縁293bは、吐出ポート23b及び溝部277と同心円状に延びる円弧であり、その直径は、根元部292の短辺の幅よりわずかに大きいとともに、シール面276の直径よりも大きく且つ溝部277の最外形の直径よりも小さい。すなわち、外縁293bは、溝部277に対応した位置に配置されている。
図7〜10に示すように、基準面278には、詳しくは根元部292と対向する基準面278の領域には、吐出室5bに向かって突出する複数の凸部278aが形成されている。凸部278aは図6に示す凸部273aと同様のものである。複数の凸部278aはシール面276から外れた領域に形成されている。他の構成は実施例1と同様である。
次に、本実施例の圧縮機の利点について説明する。
図14に(1)で示す期間は、圧縮機が吸入行程及び圧縮行程にある期間を示す。この期間(1)においては、吐出室5bの圧力が圧縮室24の圧力よりも高いため、図9に示すように、吐出リード弁29aの弁部293はやや弾性変形しながら吐出ポート23bを閉鎖している。この際、封止面293aは潤滑油によってシール面276に密接し、吐出室5bから圧縮室24への冷媒ガスの逆流は生じない。
続いて、図14に示す(2)のタイミングにおいて、圧縮室24の圧力が上昇して設定圧力Pdcに近づくと、吐出リード弁29aの弁部293に作用する圧力が変化し、図11に示すように、弁部293が凸部278aによって図9の弾性変形状態からやや復元する。つまり、潤滑油による張り付きがやや解消される。この際、封止面293aが部分的にシール面276から僅かに離れ、吐出ポート23bを僅かに開く。
続いて、図14に示す(3)のタイミングにおいて、圧縮室24の圧力が設定圧力Pdcになると、図12に示すように、弁部293が凸部278aによって完全に復元する。つまり、潤滑油による張り付きが完全に解消される。この際、封止面293a全体がシール面276から離れ、吐出ポート23bを小さく開く。
続いて、圧縮機が、図14に期間(4)で示す吐出行程にあるときには、図13に示すように、弁部293がリテーナ31aによって規制された状態で吐出ポート23bを大きく開く。
図15は、図14の一部、即ち吐出行程における圧縮室内の圧力の変化を拡大した図である。図15における実線は凸部273aを設けない圧縮機における圧力変化を示し、破線が実施例2の圧縮機における圧力変化を示す。図15から明らかなように、実施例2の圧縮機は、高い圧縮効率を維持しつつ吐出脈動を低減できるとともに、コストの低廉化及び吐出リード弁29aへの応力集中緩和を実現することができる。その他の利点は実施例1と同様である。
(実施例3)
図16、図17に示すように、実施例3の圧縮機では、実施例1の複数の凸部273aの形成範囲を変更している。具体的には、実施例3の複数の凸部273bは、第1方向D1に沿って、基準面273上における、吐出ポート23b近傍から溝部272の縁部272aまでの領域に連続して形成されている。複数の凸部273bは、溝部272の縁部272aに連続している。
弁板27の吐出室5b側の面、即ち、吐出弁板29と対向する面、である座面275には、吐出ポート23bの周囲全体、即ち開口縁部全体を囲う円環状の溝部277が形成されている。図17に示すように複数の凸部273bは、溝部277の反対側に位置する基準面273の領域から外れるように形成されている。なお、実施例1の複数の凸部272aと同様に、複数の凸部273bは根元部252の幅方向両端縁よりも幅広く延在している。その他の構成は、実施例1の圧縮機と同様である。このため、実施例1の圧縮機と同一の構成については、同一の符号を付して説明を省略又は簡略する。
実施例1の圧縮機と同様に、根元部252が凸部273bに沿って弾性変形することにより、根元部252と基準面273との間に高低差Δを確保するようになっている。
本実施例の圧縮機では、複数の凸部273bが、基準面273上における、吐出ポート23b近傍から溝部272の縁部272aまでの領域に連続して形成されているので、溝部272の縁部272a外周の一部と吸入リード弁25aとの間で油膜が形成され難くなる。溝部272と溝部272の縁部272aに連続して形成された凸部273bとにより油膜が切れやすくなる。このため、本実施例の圧縮機は実施例1の圧縮機と比較して、より吸入リード弁25aと座面270との間に密着力が作用し難くなる。このため、吸入リード弁25aの開き遅れが発生し難くなり、吸入リード弁25aの開度の急激な変化や吸入リード弁25aの振動を低減できる。このため、本実施例の圧縮機は、高い圧縮効率を維持でき、ひいては、高い冷却性能を実現できる。
また、本実施例の圧縮機では、複数の凸部273bは、吐出ポート23b周囲に形成された溝部277の反対側に位置する基準面273の領域から外れるように形成されている。溝部277が形成された位置では、弁板27の剛性が溝部277の周囲と比較して低くなっている。従って、複数の凸部273bを弁板27に形成する際に、吐出ポート23b周囲の変形を抑制することができる。その他の利点は実施例1と同様である。
(実施例4)
図18に示すように、実施例4の圧縮機では、実施例3の吸入ポート23a、シール面271、溝部272、吸入リード弁25a及び複数の凸部273bの形状を変更している。各吸入ポート23cは、図18に示すように、吸入リード弁25cの第1方向D1に対して垂直な方向に延びる2つの直線部231と、2つの直線部231の端部同士を繋ぐ2つの円弧部232とから構成される。シール面371は吸入ポート23cの形状と同様に、吸入ポート23cを取り囲むように、2つの直線部371aと、2つの直線部371aの端部同士を繋ぐ2つの円弧部371bとから構成されている。溝部372はシール面371を取り囲むように、2つの直線部372aと、2つの直線部372aの端部同士を繋ぐ2つの円弧部372bとから構成されている。吸入リード弁25cの弁部353は、吸入ポート23c及びシール面371の形状に対応する形状を有する。
複数の凸部273cは、弁板27の基準面270上における、固定部251と根元部252との境界位置250に対向する位置から吸入ポート23cを取り囲む溝部372の縁部372cまでの領域に連続して形成されている。つまり、凸部273cは根元部252全体に対向するように形成されている。凸部273cは、2つの直線部372aのうち溝部372の根元部252側の直線部372aに沿って縁部372cに連続するように形成されている。図18に示すように複数の凸部273cは、実施例3の圧縮機と同様に溝部277と反対側に位置する基準面270の領域から外れるように形成されている。その他の構成は、実施例3の圧縮機と同様である。このため、実施例3の圧縮機と同一の構成については、同一の符号を付して説明を省略又は簡略する。
また、本実施例の圧縮機では、複数の凸部273cは根元部252全体に対向するように形成されているので、実施例1の圧縮機と比較して、吸入リード弁25cと座面270との間に密着力がより作用し難くなる。このため、吸入リード弁25cの開き遅れが発生し難くなり、吸入リード弁25cの開度の急激な変化や吸入リード弁25cの振動を低減できる。このため、この圧縮機は、高い圧縮効率を維持でき、ひいては、高い冷却性能を実現できる。その他の利点は実施例1、3と同様である。
(実施例5)
図19に示すように、実施例5の圧縮機では、複数の凸部50aが溝部272、277の周囲全体に渡って形成されている。複数の凸部50aによりシール面51と封止面43aとが離間している。尚、図19は、圧縮室24と吸入室5aの圧力が同じ場合の状態を示している。圧縮室24の圧力が吸入室5aの圧力よりも高い場合には、図4のように、弁部433の封止面43aがシール面51に密接する。その他の構成は、実施例1、2の圧縮機と同様である。このため、実施例1、2の圧縮機と同一の構成については、同一の符号を付して説明を省略又は簡略する。
本実施例の圧縮機では、溝部272、277の周囲の凸部50aによりリード弁43の弁部433と基準面50との接触面積が小さくなっているため、吸入ポート23a又は吐出ポート23bを開放し易い。その他の利点は実施例1等と同様である。
(実施例6)
図20に示すように、実施例6の圧縮機では、実施例3における複数の凸部273bを設けることに代えて、複数の凸部252aが吸入リード弁25aに形成されている。複数の凸部252aは溝部272の縁部272aに対向する位置にまで形成されている。その他の構成は、実施例3の圧縮機と同様である。このため、実施例3の圧縮機と同一の構成については、同一の符号を付して説明を省略又は簡略する。
本実施例の圧縮機では、複数の凸部252aが溝部272の縁部272aに対向する位置に形成されているので、溝部272の縁部272aの一部と吸入リード弁25aとの間で油膜が形成され難くなる。溝部272と溝部272の縁部272aに対向する位置に形成された凸部252aにより油膜が切れやすくなる。その他の利点は実施例1と同様である。
実施例1〜6において、複数の凸部273a、278a、50a、252aはローレット加工により形成したが、これに限定されず、ショット加工又はレーザー加工により形成しても良い。
以上において、本発明を実施例1〜6に即して説明したが、本発明は上記実施例1〜6に制限されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更して適用できることはいうまでもない。
W…隙間、5a…吸入室、5b…吐出室、23a、23c…吸入ポート、23b…吐出ポート、24…圧縮室、25a、25c…吸入リード弁、27…隔壁(弁板)、29a…吐出リード弁、43…リード弁、50、270、275…座面、250…境界位置、251、291…固定部、252、292…根元部、253、293、353…弁部、253a、293a…封止面、271、276、371…シール面、273、50…基準面、272、277、372…溝部、272a、372c…縁部、273a、278a、50a、252a…複数の凸部

Claims (6)

  1. 圧縮室と、吸入室又は吐出室との間に設けられる隔壁であって、前記圧縮室を前記吸入室又は前記吐出室に連通させるポートを有する前記隔壁と、
    前記ポートを開閉可能な可撓性のあるリード弁であって、前記隔壁に固定された固定部と、前記固定部から前記隔壁に沿うように延びて前記隔壁に対して接近又は離反可能な根元部と、前記根元部から前記隔壁に沿うようにさらに延びて前記ポートを開閉する弁部とを備える前記リード弁と、
    前記隔壁に形成され、前記リード弁が前記ポートを閉塞した時に同リード弁に当接する座面と
    を備える圧縮機において、
    前記座面は、前記ポートを囲う平坦なシール面と、該シール面を囲う溝部とを備え、
    前記弁部は、前記シール面に密接して前記ポートを閉塞する平坦な封止面を備え、
    前記座面又は前記リード弁には、前記圧縮室の圧力が前記吸入室又は前記吐出室の圧力と等しい場合に、前記シール面と前記封止面とを離間させる複数の凸部を有し、
    前記凸部は、前記シール面及び前記封止面から外れた箇所に形成されている、圧縮機。
  2. 前記凸部は、前記座面上において、前記溝部の縁部に連続するように形成されている、請求項1に記載の圧縮機。
  3. 前記凸部は、前記座面上において、前記根元部に対向する領域に形成されている、請求項1又は2に記載の圧縮機
  4. 前記凸部は、前記リード弁上において、少なくとも、前記溝部の縁部に対向する領域に形成されている、請求項1記載の圧縮機。
  5. 前記凸部は、前記根元部に形成されている、請求項1又は4に記載の圧縮機
  6. 前記凸部は、ローレット加工、ショット加工及びレーザー加工のいずれかにより形成されている、請求項1〜5のいずれか一項に記載の圧縮機。
JP2011551867A 2010-01-28 2011-01-26 圧縮機 Expired - Fee Related JP5633520B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011551867A JP5633520B2 (ja) 2010-01-28 2011-01-26 圧縮機

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010017090 2010-01-28
JP2010017090 2010-01-28
JP2010126462 2010-06-02
JP2010126462 2010-06-02
JP2011551867A JP5633520B2 (ja) 2010-01-28 2011-01-26 圧縮機
PCT/JP2011/051461 WO2011093320A1 (ja) 2010-01-28 2011-01-26 圧縮機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011093320A1 true JPWO2011093320A1 (ja) 2013-06-06
JP5633520B2 JP5633520B2 (ja) 2014-12-03

Family

ID=44319306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011551867A Expired - Fee Related JP5633520B2 (ja) 2010-01-28 2011-01-26 圧縮機

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20120301341A1 (ja)
EP (1) EP2530321A4 (ja)
JP (1) JP5633520B2 (ja)
KR (1) KR101408057B1 (ja)
CN (1) CN102713289B (ja)
BR (1) BR112012018364A2 (ja)
WO (1) WO2011093320A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7753894B2 (en) 2004-04-27 2010-07-13 Smith & Nephew Plc Wound cleansing apparatus with stress
WO2009027000A1 (de) * 2007-08-25 2009-03-05 Ixetic Mac Gmbh Hubkolbenmaschine
JP5336508B2 (ja) 2007-11-21 2013-11-06 スミス アンド ネフュー ピーエルシー 創傷被覆材
GB201015656D0 (en) 2010-09-20 2010-10-27 Smith & Nephew Pressure control apparatus
JP5478577B2 (ja) * 2011-09-27 2014-04-23 株式会社豊田自動織機 圧縮機
US9084845B2 (en) 2011-11-02 2015-07-21 Smith & Nephew Plc Reduced pressure therapy apparatuses and methods of using same
JP5756737B2 (ja) 2011-11-17 2015-07-29 株式会社豊田自動織機 圧縮機
CN104507513B (zh) 2012-03-20 2017-04-12 史密夫及内修公开有限公司 基于动态占空比阈值确定的减压治疗系统的控制操作
US9427505B2 (en) 2012-05-15 2016-08-30 Smith & Nephew Plc Negative pressure wound therapy apparatus
FR2993032B1 (fr) * 2012-07-04 2014-07-11 Valeo Sys Controle Moteur Sas Vanne de controle moteur a etancheite amelioree
US10208740B2 (en) * 2012-09-04 2019-02-19 Carrier Corporation Reciprocating refrigeration compressor suction valve seating
CN103438004B (zh) * 2013-09-02 2016-06-01 广东美芝制冷设备有限公司 旋转式压缩机及其轴承以及用于该轴承的排气阀片
CN103591343B (zh) * 2013-11-15 2015-12-30 海信(山东)冰箱有限公司 单向阀、多温区风道结构及制冷设备
EP2908011B1 (de) * 2014-02-18 2017-11-08 Pierburg Pump Technology GmbH Kraftfahrzeug-Vakuumpumpe
WO2016103035A2 (en) 2014-12-22 2016-06-30 Smith & Nephew Plc Negative pressure wound therapy apparatus and methods
CN104763617B (zh) * 2015-04-07 2017-03-01 珠海格力电器股份有限公司 压缩机阀片及压缩机
CN105546178A (zh) * 2016-01-11 2016-05-04 浙江硕智工贸有限公司 二冲程发动机的簧片阀结构
DE102020108055A1 (de) * 2020-03-24 2021-09-30 Mann+Hummel Gmbh Partikelaustragsvorrichtung, Filteranordnung und Verfahren
CN115298440A (zh) * 2020-03-26 2022-11-04 三菱电机株式会社 压缩机的排出阀机构的制造方法以及具备该排出阀机构的压缩机
JP2021165558A (ja) * 2020-04-06 2021-10-14 株式会社ミクニ リードバルブ
TWI812176B (zh) 2022-04-18 2023-08-11 周文三 空氣壓縮機之汽缸內的活塞體

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1718350A (en) * 1929-06-25 Valve fob pump assemblies
US2151746A (en) * 1936-07-14 1939-03-28 Westinghouse Electric & Mfg Co Compressor valve structure
US3883030A (en) * 1971-09-13 1975-05-13 George P Mathews Breather cap apparatus for a spring-actuated brake mechanism
JPH0519585Y2 (ja) * 1987-09-17 1993-05-24
JPH0697035B2 (ja) * 1989-02-21 1994-11-30 株式会社豊田自動織機製作所 往復式圧縮機
JP2953028B2 (ja) * 1990-01-16 1999-09-27 株式会社豊田自動織機製作所 圧縮機の吐出弁機構
DE69111472T2 (de) * 1990-01-16 1996-01-04 Toyoda Automatic Loom Works Ventilplatte für einen Kolbenverdichter.
JPH03127086U (ja) * 1990-04-03 1991-12-20
US5228468A (en) * 1992-06-04 1993-07-20 Ingersoll-Rand Company Valve and valve seat for flat valve and method of making same
JPH07174071A (ja) * 1993-08-10 1995-07-11 Sanden Corp 圧縮機の吐出機構
JP3326909B2 (ja) 1993-10-07 2002-09-24 株式会社豊田自動織機 斜板式可変容量圧縮機
KR100203975B1 (ko) * 1995-10-26 1999-06-15 이소가이 치세이 캠 플레이트식 가변용량 압축기
JPH10103243A (ja) * 1996-10-01 1998-04-21 Sanden Corp 圧縮機の弁構造
JP3957379B2 (ja) * 1997-12-02 2007-08-15 サンデン株式会社 弁板装置
US5884665A (en) * 1998-05-19 1999-03-23 General Motors Corporation Air conditioning reed valve support seat
JP2000054961A (ja) 1998-06-05 2000-02-22 Toyota Autom Loom Works Ltd 圧縮機の吸入弁装置
JP2000004961A (ja) * 1998-06-18 2000-01-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 料理本収納具
KR100368843B1 (ko) * 1999-06-24 2003-01-24 삼성광주전자 주식회사 밀폐형 압축기의 밸브장치
US7004734B2 (en) * 1999-12-28 2006-02-28 Zexel Valco Climate Control Corporation Reciprocating refrigerant compressor
KR20020067964A (ko) * 2001-02-19 2002-08-24 가부시키가이샤 도요다 지도숏키 압축기용 밸브 플레이트의 제조방법
JP2005042695A (ja) 2003-07-07 2005-02-17 Calsonic Kansei Corp 圧縮機の弁構造
WO2005033510A1 (en) * 2003-09-30 2005-04-14 Calsonic Kansei Corporation Compressor and suction valve structure
JP2005105975A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Calsonic Kansei Corp 圧縮機の弁構造
JP4395400B2 (ja) 2004-03-31 2010-01-06 カルソニックカンセイ株式会社 圧縮機の弁構造
JP2007064196A (ja) * 2005-08-05 2007-03-15 Valeo Thermal Systems Japan Corp 弁機構構成部材の加工方法
WO2009027000A1 (de) * 2007-08-25 2009-03-05 Ixetic Mac Gmbh Hubkolbenmaschine
KR101283437B1 (ko) * 2009-02-04 2013-07-08 산덴 가부시키가이샤 왕복동 압축기의 밸브판과 흡입 밸브 및/또는 토출 밸브와의 접촉부의 가공 방법 및 왕복동 압축기
JP6097035B2 (ja) * 2012-09-11 2017-03-15 小川香料株式会社 粉末酸味料組成物、並びにその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2530321A4 (en) 2016-06-15
BR112012018364A2 (pt) 2019-09-24
KR20120096939A (ko) 2012-08-31
EP2530321A1 (en) 2012-12-05
KR101408057B1 (ko) 2014-06-17
JP5633520B2 (ja) 2014-12-03
CN102713289A (zh) 2012-10-03
US20120301341A1 (en) 2012-11-29
CN102713289B (zh) 2015-01-14
WO2011093320A1 (ja) 2011-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5633520B2 (ja) 圧縮機
JP2012188934A (ja) 圧縮機の弁装置
US8869837B2 (en) Compressor
US20090081060A1 (en) Compressor
JP5478579B2 (ja) 圧縮機
JP5422591B2 (ja) 圧縮機
US9157427B2 (en) Compressor
CN110073105B (zh) 压缩机的阀构造
JP5478577B2 (ja) 圧縮機
WO2018062479A1 (ja) 圧縮機の弁構造
JP2005105975A (ja) 圧縮機の弁構造
JP3232839B2 (ja) 圧縮機の弁装置
JP4395400B2 (ja) 圧縮機の弁構造
JP2010169077A (ja) 圧縮機
JP2001193647A (ja) 往復動型圧縮機
JP2014125994A (ja) ピストン型圧縮機
JP2007278180A (ja) 往復動圧縮機
JP2008095522A (ja) 吸入弁機構
JP2002257037A (ja) 斜板式圧縮機
JP2007146761A (ja) 往復動圧縮機
JP2000283042A (ja) 往復動型圧縮機
JP2010019217A (ja) 圧縮機
JP2010077872A (ja) 可変容量コンプレッサ
JP2005120876A (ja) 圧縮機
JPWO2004059167A1 (ja) 圧縮機のリード弁構造

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140414

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140916

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140929

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees