JPWO2011090023A1 - 太陽電池モジュール用裏面封止シートおよび太陽電池モジュール - Google Patents

太陽電池モジュール用裏面封止シートおよび太陽電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011090023A1
JPWO2011090023A1 JP2011523258A JP2011523258A JPWO2011090023A1 JP WO2011090023 A1 JPWO2011090023 A1 JP WO2011090023A1 JP 2011523258 A JP2011523258 A JP 2011523258A JP 2011523258 A JP2011523258 A JP 2011523258A JP WO2011090023 A1 JPWO2011090023 A1 JP WO2011090023A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
solar cell
resin layer
sealing sheet
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011523258A
Other languages
English (en)
Inventor
崇 荒井
崇 荒井
俊輔 亀田
俊輔 亀田
正範 宮下
正範 宮下
廣田 草人
草人 廣田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Publication of JPWO2011090023A1 publication Critical patent/JPWO2011090023A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • B32B27/322Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins comprising halogenated polyolefins, e.g. PTFE
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/285Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polyethers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/302Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising aromatic vinyl (co)polymers, e.g. styrenic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/304Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl halide (co)polymers, e.g. PVC, PVDC, PVF, PVDF
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/308Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • H01L31/049Protective back sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/10Inorganic particles
    • B32B2264/102Oxide or hydroxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/10Inorganic particles
    • B32B2264/107Ceramic
    • B32B2264/108Carbon, e.g. graphite particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B32B2307/206Insulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/306Resistant to heat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/306Resistant to heat
    • B32B2307/3065Flame resistant or retardant, fire resistant or retardant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/71Resistive to light or to UV
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/712Weather resistant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/12Photovoltaic modules
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、ポリフェニレンエーテル樹脂を主成分とする基材フィルムに、ポリフェニレンエーテル以外の樹脂で構成され、紫外線吸収剤を含む第1の樹脂層が積層された太陽電池モジュール用裏面封止シートに関する。本発明により、長期にわたる過酷な屋外環境下での使用に耐え得る耐熱性、耐光性、耐湿熱性を有し、なおかつ封止材に対する良好な接着力、電気絶縁性、難燃性、コストにも優れた太陽電池モジュール用裏面封止シートが得られる。

Description

本発明は、長期にわたる過酷な屋外環境下での使用に耐えられる耐熱性、耐光性、耐湿熱性を有し、なおかつ封止材に対する良好な接着力、電気絶縁性、難燃性、コストにも優れた太陽電池モジュール用裏面封止シートに関する。さらに、それを用いた太陽電池モジュールに関する。
近年、石油、石炭をはじめとする化石燃料の枯渇が危ぶまれ、これらの化石燃料により得られる代替エネルギーを確保するための開発が急がれている。このため原子力発電、水力発電、風力発電、太陽光発電等の種々の方法が研究され、実際に利用されている。太陽光エネルギーを電気エネルギーに直接変換することが可能な太陽光発電は、半永久的で無公害の新たなエネルギー源として実用化されている。太陽光発電は、実際に利用される上での価格性能比の向上が目覚しく、クリーンなエネルギー源として非常に期待が高い。
太陽光発電に使用される太陽電池は、太陽光のエネルギーを直接電気エネルギーに変換する太陽光発電システムの心臓部を構成するものである。太陽電池はシリコンなどの半導体からできている。太陽電池は、太陽電池素子を直列または並列に配線し、20年程度の長期間にわたって素子を保護するために種々のパッケージングが施され、ユニット化されている。このパッケージに組み込まれたユニットは太陽電池モジュールと呼ばれる。太陽電池モジュールは、太陽光が当たる面をガラスで覆い、熱可塑性樹脂からなる充填材で間隙を埋め、裏面を封止シートで保護した構成となっている。この充填材としては、透明性が高く、耐湿性にも優れているという理由でエチレン−酢酸ビニル共重合樹脂(以下、EVA樹脂とする)が用いられることが多い。一方、裏面封止材には、機械強度、耐候性、耐熱性、耐水性、耐化学薬品性、光反射性、水蒸気遮断性、EVA樹脂に代表される充填材との熱接着性、電気絶縁性、難燃性、意匠性、最外層の端子ボックス取り付け用シリコーン系樹脂との密着力といった特性が要求される。これら以外にも、裏面封止材には、紫外線光に暴露されることから耐光性に優れることも要求される。
従来から用いられている裏面封止材用フィルムとしては、白色のポリフッ化ビニルフィルム(デュポン(株)、商品名:テドラー(登録商標))が例示できる。ポリフッ化ビニルフィルムでポリエステルフィルムをサンドイッチした積層構成の裏面封止材は太陽電池用途で幅広く用いられている。
また、ポリエステルフィルムの片面または両面に、紫外線吸収剤、光安定化剤が配合されたアクリル樹脂塗膜を形成した耐光性フィルムが開示されている(特許文献1)。
また、ポリエステルフィルムに耐候性処方剤(紫外線吸収剤や光安定化剤)を練り込んだ耐光性フィルムも開示されている。
また、ポリエステルフィルムなどの層内に酸化チタンなどの白色顔料を練りこんで、製膜された白色フィルムも開示されている(特許文献2)。この白色フィルムは、紫外線光暴露に伴うフィルム外観の変化が小さく、耐光性を有している。
また、耐湿熱性、難燃性や電気絶縁性に優れるフィルムとしては、従来からポリフェニレンエーテル樹脂からなるフィルムが開示されている(特許文献3)。
特開2005−015557号公報 特開平11−291432号公報 特開2003−251765号公報
しかしながら、前記のポリフッ化ビニルフィルムは、耐候性に優れたフィルムであるが、一方で機械的強度が弱い。そのため、太陽電池モジュール製造工程において受ける各種応力により裂ける、貫通するなどの懸念がある。特に、封止工程において加えられる140〜150℃の熱プレスの熱により軟化し、太陽電池素子電極部の突起物が充填材層を貫通することがある。さらに、樹脂単価が高価であるために、耐電圧特性等を向上させるためにフィルム厚みを厚くすると、フィルムが高価になってしまう。この樹脂単価の高さは、太陽電池モジュールの低価格化の障害となる。
特許文献1のフィルムでは、耐光性を発現するためには乾燥塗膜重量で5g/m程度の比較的厚いアクリル樹脂塗膜を形成しなければならない。また白色などに代表される有色フィルムとし、裏面封止剤の意匠性を高めるためには、比較的高価な有色フィルムと組み合わせる必要がある。
特許文献2の白色フィルムは、顔料成分の光吸収能により紫外線暴露に伴うフィルム外観の変化が小さいという観点では、ある程度の耐光性を有する。しかし、主材料のポリエステル樹脂自体は耐光化されていないため、例えば破断強伸度などに代表されるフィルム特性そのものは、紫外線光照射に伴い序々に低下してしまう。また、ポリエチレンテレフタレート樹脂に代表されるポリエステル系樹脂フィルムは長期に渡り高温多湿の環境に曝された場合には、エステル結合の加水分解反応により、フィルムの強度や伸度などの機会特性が大きく低下してしまう。そのため、このような白色フィルムを用いた太陽電池モジュール用裏面封止シートは強風時にモジュールが風圧で撓んだ際などには割れてしまい、保護機能を失ってしまう懸念もある。
特許文献3のポリフェニレンエーテル樹脂フィルムは、難燃性、耐湿熱性などについては、優れた特性を有しているが、紫外線に対する耐性が不十分である。そのため、光劣化反応に起因してフィルムの機械的強度などは顕著に低下し、太陽電池モジュール用裏面封止シート用部材としては耐光性不足であると思われる。
また、近年、太陽電池モジュール自体の長寿命化に関する開発が活発に行われているのに併せて、欧州を中心に太陽電池モジュールで構成された大規模発電所の建設が活発に進められている。大規模発電所の場合、太陽電池モジュールが地上面に斜め立てかけ型に設置される場合が増えている。このような設置の仕方では、太陽電池が地表面から照り返される紫外線光に長期にわたり暴露されるので、裏面封止シートの外層面は黄変し、フィルム外観の美麗性が損なわれる。それだけではなく、極端な場合には裏面封止シートにクラックなどが発生し、電気絶縁性や水蒸気遮断性などの特性が損なわれる懸念もある。
本発明は、このような課題を解決するために、次のような構成を採用する。すなわち、本発明の太陽電池モジュール用裏面封止シートは、ポリフェニレンエーテル樹脂を主成分とする基材フィルムに、ポリフェニレンエーテル以外の樹脂で構成され、紫外線吸収剤を含む第1の樹脂層が積層されている。
また、本発明の太陽電池モジュールは、本発明の太陽電池モジュール用裏面封止シートとシリコンセル充填剤層とを含み、太陽電池モジュール用裏面封止シートとシリコンセル充填剤層とが接着されている。
本発明によれば、長期にわたる過酷な屋外環境下での使用に耐え得る耐熱性、耐光性、耐湿熱性を有し、なおかつ封止材に対する良好な接着力、電気絶縁性、難燃性、コストにも優れた太陽電池モジュール用裏面封止シートが得られる。
また、本発明の太陽電池モジュール用裏面封止シートを用いれば、発電性能を長期にわたり保持できる太陽電池モジュールが得られる。
以下に本発明の構成を説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
[ポリフェニレンエーテル樹脂を主成分とする基材フィルム]
本発明の太陽電池モジュール用裏面封止シートは、ポリフェニレンエーテル樹脂を主成分とする基材フィルムを有する。ここで、「主成分」とは、基材フィルムを構成する樹脂成分のうち、50質量%以上がポリフェニレンエーテル樹脂であることを意味する。
ポリフェニレンエーテル樹脂は、下記(1)式で表されるフェノール化合物の少なくとも一種を、酸化カップリング触媒によって、酸素または酸素含有ガスを用いて酸化重合させて得られる単独重合体または共重合体からなる樹脂であることが好ましい。
Figure 2011090023
(式中、R1、R2、R3、R4およびR5は、それぞれ、水素原子、ハロゲン原子、炭化水素基または置換炭化水素基から選ばれるものであり、それらのうち必ず1個は水素原子である。)式(1)におけるR1、R2、R3、R4およびR5として、水素、塩素、臭素、フッ素、ヨウ素、メチル基、エチル基、n−またはiso−プロピル基、pri−、sec−またはt−ブチル基、クロロエチル基、ヒドロキシエチル基、フェニルエチル基、ベンジル基、ヒドロキシメチル基、カルボキシエチル基、メトキシカルボニルエチル基、シアノエチル基、フェニル基、クロロフェニル基、メチルフェニル基、ジメチルフェニル基、エチルフェニル基、アリル基を例示することができる。
式(1)で表されるフェノール化合物として、フェノール、o−、m−またはp−クレゾール、2,6−、2,5−、2,4−または3,5−ジメチルフェノール、2−メチル−6−フェニルフェノール、2,6−ジフェニルフェノール、2,6−ジエチルフェノール、2−メチル−6−エチルフェノール、2,3,5−、2,3,6−または2,4,6−トリメチルフェノール、3−メチル−6−t−ブチルフェノール、チモール、2−メチル−6−アリルフェノールを例示することができる。これらのフェノール化合物の中では、2,6−ジメチルフェノール、2,6−ジフェニルフェノール、3−メチル−6−t−ブチルフェノールおよび2,3,6−トリメチルフェノールが好ましい。
式(1)で表されるフェノール化合物は、ビスフェノール−A、テトラブロモビスフェノール−A、レゾルシン、ハイドロキノンおよびノボラック樹脂で例示される多価ヒドロキシ芳香族化合物と共重合させてもよく、これらの共重合体も本発明にかかるポリフェニレンエーテル系樹脂に含まれるものとする。
フェノール化合物を酸化(共)重合させるために用いられる酸化カップリング触媒は特に限定されず、重合能を有する如何なる触媒でも使用できる。また、フェノール化合物を酸化(共)重合させてポリフェニレンエーテル系樹脂を製造する方法として、米国特許第3306874号公報、同第3306875号公報および同第3257357号公報並びに特公昭52−17880号公報、特開昭50−51197号公報、特開平1−304119号公報に記載された製造方法を例示することができる。
ポリフェニレンエーテル樹脂としては、ポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエーテル)、ポリ(2,6−ジエチル−1,4−フェニレンエーテル)、ポリ(2−メチル−6−エチル−1,4−フェニレンエーテル)、ポリ(2−メチル−6−プロピル−1,4−フェニレンエーテル)、ポリ(2,6−ジプロピル−1,4−フェニレンエーテル)、ポリ(2−エチル−6−プロピル−1,4−フェニレンエーテル)、ポリ(2,6−ブチル−1,4−フェニレンエーテル)、ポリ(2,6−ジプロペニル−1,4−フェニレンエーテル)、ポリ(2,6−ジラウリル−1,4−フェニレンエーテル)、ポリ(2,6−ジフェニル−1,4−フェニレンエーテル)、ポリ(2,6−ジメトキシ−1,4−フェニレンエーテル)、ポリ(2,6−ジエトキシ−1,4−フェニレンエーテル)、ポリ(2−メトキシ−6−エトキシ−1,4−フェニレンエーテル)、ポリ(2−エチル−6−ステアリルオキシ−1,4−フェニレンエーテル)、ポリ(2−メチル−6−フェニル−1,4−フェニレンエーテル)、ポリ(2−メチル−1,4−フェニレンエーテル)、ポリ(2−エトキシ−1,4−フェニレンエーテル)、ポリ(3−メチル−6−t−ブチル−1,4−フェニレンエーテル)、ポリ(2,6−ジベンジル−1,4−フェニレンエーテル)、および、これらを構成する繰り返し単位の複数種を含む各種の共重合体を例示できる。
さらに、2,3,6−トリメチルフェノール、2,3,5,6−テトラメチルフェノールで例示される多置換フェノールと、2,6−ジメチルフェノールで例示される2置換フェノールとの共重合体も、本発明にかかるポリフェニレンエーテルに含まれるものとする。
前記のポリフェニレンエーテルのうちで好ましいものは、ポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエーテル)および2,6−ジメチルフェノールと2,3,6−トリメチルフェノールとの共重合体である。
ポリフェニレンエーテル樹脂はまた、上記の(共)重合体にスチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレンおよびビニルトルエンで例示されるスチレン系化合物をグラフトさせて得られるグラフト共重合体であってもよく、かかるグラフト共重合体も本発明にかかるポリフェニレンエーテル樹脂に含まれるものとする。
基材フィルムには、必要に応じて、ポリフェニレンエーテル以外の高分子化合物や、難燃剤、帯電防止剤、紫外線吸収剤、安定剤、酸化防止剤、可塑剤、滑剤、充填剤、着色顔料等の添加剤を、本発明の効果を損なわない範囲内で添加してもよい。
具体的には、フィルムの製膜性などを改善する目的でポリフェニレンエーテル樹脂以外の高分子化合物を添加しても良い。ポリフェニレンエーテル樹脂以外の高分子化合物としては、ポリスチレン、ハイインパクトポリスチレンおよびスチレン−ブタジエン−スチレントリブロック共重合体で例示されるスチレン系重合体;エチレンやプロピレンで例示されるオレフィンと、アクリル酸エステル類(たとえば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル)、メタクリル酸エステル類(たとえば、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル)、酢酸ビニル、スチレン、アクリロニトリルおよびグリシジル(メタ)アクリレ−トで例示されるビニル単量体との共重合体;ポリ塩化ビニル、ポリメチルメタクリレート、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルピリジン、ポリビニルカルバゾール、ポリアクリルアミド、ポリアクリロニトリルなどの重合体;ポリカーボネート、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリアリーレンエステル(たとえば、ユニチカ(株)製のUポリマー(商品名))、ポリフェニレンスルフィド、6−ナイロン、6,6−ナイロン、12−ナイロンなどのポリアミド、ポリアセタールなどの高分子化合物;ポリイミド、ポリアミドイミド、フェノ−ル樹脂、アルキッド樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ダボン樹脂などの熱硬化性樹脂;シリコーン樹脂が例示できる。中でもポリフェニレンエーテル樹脂との相溶性が良好で、良好な分散状態を得易いポリスチレンが好ましい。
ポリフェニレンエーテル樹脂以外の高分子化合物の配合量は、基材フィルムを構成する樹脂成分に対して、1〜30質量%の範囲が好ましい。配合量が1質量%未満の場合には、製膜性などの改善効果が発揮されない場合がある。30質量%を超えると、ポリフェニレンエーテル樹脂の有する好ましい特性のうち、耐湿熱性、耐熱性、電気絶縁性が損なわれ、目的を達しなくなる場合がある。
ポリフェニレンエーテル樹脂の原料や製造法は公知の方法によって行うことができる。製造法として、溶液ブレンド法、溶融混練法等が例示できる。中でも、溶融混練法が好ましい。具体的な製造方法として、各成分を任意の順序でヘンシェルミキサー、スーパーミキサー、リボンブレンダーまたはVブレンダー等の混合機で混合した後、混合物をバリーミキサー、プラストミル、ブラベンダーまたは一軸もしくは二軸の押出機等の混練機で溶融混練する方法が例示できる。各成分の押出し機への供給方法は特に限定されないが、各成分を同時に一括供給する方法、複数の投入口から、各成分を分割して供給方法等が例示できる。中でも、樹脂組成物の酸化劣化を防止する観点から、各成分を同時に一括供給する方法が好ましい。
ポリフェニレンエーテル樹脂を主成分とする基材フィルムの製造方法は特に限定されず、公知の方法であってもよい。製造方法として押出成形、カレンダー成形、射出成形、ブロー成形等を例示することができる。特に、樹脂組成物をダイ(口金)が備えられた押出し機に供給し、フィルムを製膜する方法が好ましい。ダイとしては、Tダイ、円筒スリットダイが例示できる。必要に応じてダイから押出しされた組成物を巻き取り機でMD(Machine direction)へ延伸し、テンター方式などでTD(Transverse direction)へ延伸して、2軸延伸したフィルムを作製することができる。さらに、必要に応じて、基材フィルムの表面にコロナ放電やプラズマ放電等の放電処理、火炎処理、赤外線処理、スパッタリング処理あるいは酸処理等の表面処理を行ってもよい。
基材フィルムの厚さに特に制限はないが、太陽電池モジュールのシステム電圧に応じた電気特性の付与や部材コストを勘案して厚みを設計するのが好ましい。基材フィルムの厚みは25〜500μmが好ましい。25μmより薄い場合には、太陽電池モジュール用裏面封止シートの全体厚みに占める割合が低くなり、ポリフェニレンエーテル樹脂が有する耐湿熱性、電気特性、難燃性などの特徴が十分に反映されないことがある。500μmを超える場合には、耐湿熱性、電気特性、難燃性などの優れた特徴は十分に発揮されるが、シートのコシが強くなりすぎてしまい、ハンドリング性が悪くなったり、コストが高くなる。より好ましい厚み範囲は50〜350μmである。
ポリフェニレンエーテル樹脂は、前述の通り耐熱性、耐湿熱性、耐加水分解性、耐吸水性、難燃性、機械的強度、絶縁性や誘電率や誘電正接に代表される電気特性に優れる。しかしながら、紫外線に対する耐性はそれほど高くない。そのため、本発明では、ポリフェニレンエーテル樹脂を主成分とする基材フィルムを、太陽電池裏面封止シートを構成する素材として用いるため、基材フィルムに紫外線を遮断する樹脂層を形成する。さらに好ましくは、基材フィルム自体に紫外線吸収剤および/または光安定化剤を含有する。
[基材フィルムに含有する紫外線吸収剤]
基材フィルムに含有する紫外線吸収剤としては、無機系紫外線吸収剤や有機系紫外線吸収剤を用いることができる。無機系紫外線吸収剤としては、白色顔料としても用いることができる酸化チタン、酸化亜鉛や、黒色顔料としても用いることができるカーボンブラックなどが例示できる。有機系紫外線吸収剤としては、サリチル酸系、ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系、シアノアクリレート系、修飾アニリド系化合物、トリアジン系化合物等の紫外線吸収剤が例示できる。有機系紫外線吸収剤は具体的には、サリチル酸系のp−t−ブチルフェニルサリシレート、p−オクチルフェニルサリシレート、ベンゾフェノン系の2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−5−スルホベンゾフェノン、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、ビス(2−メトキシ−4−ヒドロキシ−5−ベンゾイルフェニル)メタン、ベンゾトリアゾール系の2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2,2’−メチレンビス[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−(2Hベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール]、シアノアクリレート系のエチル−2−シアノ−3,3’−ジフェニルアクリレート)、その他として、および2−(4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン−2−イル)−5−[(ヘキシル)オキシ]−フェノールなどやこれらの変性物、重合物、誘導体などが例示できる。本発明の用途である太陽電池モジュールは20年、場合によってはそれ以上の長期に渡って屋外で使用されることから、紫外線吸収剤としては無機系紫外線吸収剤の方が、耐久性の観点で好ましい。
[基材フィルムに含有する光安定化剤]
基材フィルムに含有する光安定化剤としては、ヒンダードアミン系等の光安定化剤が挙げられる。具体的には、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)〔[3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル]メチル〕ブチルマロネート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、メチル(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、デカン二酸ビス[2,2,6,6−テトラメチル−1−オクチルオキシ]−4−ピペリジニル]エステルなどやこれらの変性物、重合物、誘導体などが例示できる。
[第1の樹脂層]
本発明の太陽電池モジュール用裏面封止シートでは、基材フィルムに紫外線を入射させないために、基材フィルムの少なくとも片面に紫外線を遮断するための樹脂層を形成する。この樹脂層は、紫外線を遮断し、紫外線により劣化しないことが必要であるから、ポリフェニレンエーテル樹脂以外の樹脂で構成され、紫外線吸収剤を含む樹脂層である。以後、この樹脂層を第1の樹脂層とする。第1の樹脂層を形成する樹脂としては、フッ素含有樹脂、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリオレフィン樹脂、ポリアミド樹脂などを用いることができる。具体的には、フッ素含有樹脂としては、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリフッ化ビニル(PVF)、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合樹脂(ETFE)、エチレン−クロロトリフルオロエチレン共重合樹脂(ECTFE)、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合樹脂(PFA)、ポリクロロトリフロロエチレン(PCTFE)、テトラフルオロエチレン系共重合樹脂などが例示できる。アクリル樹脂としては、ポリメチルメタクリレート、ポリアクリレート、アクリルポリオール樹脂を各種架橋材で架橋したアクリル樹脂などが例示できる。ポリエステル樹脂としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)やポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)などが例示できる。ポリオレフィン樹脂としては、ポリプロピレン、ポリエチレン、エチレン−ビニルアセテート(EVA)、環状オレフィン樹脂などが例示できる。ポリアミド樹脂としては、ナイロン6、ナイロン6,6、ナイロン11、ナイロン12などが例示できる。
第1の樹脂層は、基材フィルムに直接、または厚さが15μm以下の接着層を介して形成することが好ましい。このようにポリフェニレンエーテル樹脂を主成分とする基材フィルムの表面に、紫外線吸収剤を含み、紫外線遮断性能を有する第1の樹脂層を形成することで、基材フィルムへの紫外線入射を抑制し、ポリフェニレンエーテル樹脂の光劣化反応を低減する。この際、第1の樹脂層にも当然、耐光性が要求される。第1の樹脂層の寿命が基材フィルムの光劣化抑制期間であり、太陽電池モジュール用裏面封止シートの寿命に大きく影響する。
[第1の樹脂層に含有する紫外線吸収剤]
第1の樹脂層に含有する紫外線吸収剤としては、無機系紫外線吸収剤や有機系紫外線吸収剤を用いる。無機系紫外線吸収剤としては、白色顔料としても用いることができる酸化チタン、酸化亜鉛や、黒色顔料としても用いることができるカーボンブラックなどが例示できる。有機系紫外線吸収剤としては、サリチル酸系、ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系、シアノアクリレート系等の紫外線吸収剤が例示できる。有機系紫外線吸収剤は具体的には、例えば、サリチル酸系のp−t−ブチルフェニルサリシレート、p−オクチルフェニルサリシレート、ベンゾフェノン系の2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−5−スルホベンゾフェノン、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、ビス(2−メトキシ−4−ヒドロキシ−5−ベンゾイルフェニル)メタン、ベンゾトリアゾール系の2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2,2’−メチレンビス[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−(2Hベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール]、シアノアクリレート系のエチル−2−シアノ−3,3’−ジフェニルアクリレート)、その他として、および2−(4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン−2−イル)−5−[(ヘキシル)オキシ]−フェノールなどやこれらの変性物、重合物、誘導体などが例示できる。本発明の用途である太陽電池モジュールは20年、場合によってはそれ以上の長期に渡って屋外で使用されることから用いる紫外線吸収剤としては無機系紫外線吸収剤の方が耐久性の観点で好ましい。また、紫外線吸収剤の色調はシートの外観に影響を及ぼすので、紫外線吸収能、耐候性とともに考慮する必要がある。このような観点から、無機系紫外線吸収剤としては、酸化チタン(白色顔料)やカーボンブラック(黒色顔料)用いることが好ましい。
紫外線吸収剤の含有量としては、第1の樹脂層を構成する樹脂成分100質量部に対し、20質量部から300質量部の範囲が好ましい。紫外線吸収剤の含有量は、単位膜厚み当たりの紫外線吸収能(遮断性能)を決定する。従って、紫外線吸収材の含有量が少ないと、紫外線遮断性能を得るために、紫外線吸収剤を含む樹脂層の膜厚を厚くする必要がある。紫外線吸収剤の含有量が20質量部未満の場合は、単位厚み当たりの紫外線吸収能が低いために、樹脂層の厚みを厚くする必要があり、生産性が悪くなり、コストも高くなる。紫外線吸収剤の含有量が300質量部を超える場合には、第1の樹脂層の樹脂成分/無機成分の比率に占める無機成分の比率が高くなりすぎるために、樹脂層の靭性、柔軟性、強度、耐擦過性などが低下し、また基材フィルムとの密着力にも不良をきたす脆い樹脂層となる。
[第1の樹脂層に含有する光安定化剤]
紫外線吸収剤は光安定化剤と併用すると光劣化抑制効果が高くなるので、第1の樹脂層に光安定化剤を含有することも好ましい。光安定化剤としては、ヒンダードアミン系等の光安定化剤が挙げられる。具体的には、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)〔[3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル]メチル〕ブチルマロネート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、メチル(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、デカン二酸ビス[2,2,6,6−テトラメチル−1−オクチルオキシ]−4−ピペリジニル]エステルなどやこれらの変性物、重合物、誘導体などが例示できる。
[第1の樹脂層に含有するその他の添加剤]
第1の樹脂層には、必要に応じて、帯電防止剤、安定剤、酸化防止剤、強化剤、可塑剤、滑剤、充填剤、着色顔料等の添加剤を、本発明の効果を損なわない範囲内で添加することができる。例えば、熱安定剤、酸化防止剤および劣化防止剤としては、ヒンダードフェノール類、リン化合物、硫黄化合物、銅化合物、アルカリ金属のハロゲン化物あるいはこれらの混合物が挙げられる。強化剤としては、例えばクレー、タルク、炭酸カルシウム、炭酸亜鉛、ワラストナイト、シリカ、アルミナ、酸化マグネシウム、珪酸カルシウム、アルミン酸ナトリウム、アルミノ珪酸ナトリウム、珪酸マグネシウム、ガラスバルーン、ゼオライト、ハイドロタルサイト、金属繊維、金属ウィスカー、セラミックウィスカー、チタン酸カリウムウィスカー、窒化ホウ素、グラファイト、ガラス繊維、炭素繊維などが挙げられる。
[コーティングによる第1の樹脂層の形成]
第1の樹脂層として、塗料を用いたコーティング層が例示できる。太陽電池モジュール用裏面封止シートの製造コスト、耐紫外線性を両立する観点から、塗料としては、酸化チタンあるいはカーボンブラックを含有するテトラフルオロエチレン系共重合樹脂含有塗料、アクリルポリオール樹脂とポリイソシアネート系樹脂を含有する塗料が好ましい。また、基材フィルムとの密着力、硬化性、厚み当たりの紫外線遮断性能の観点から、アクリルポリオール樹脂とポリイソシアネート系樹脂を含有する塗料がさらに好ましい。また、耐紫外線性を向上させるために紫外線吸収剤および光安定化剤をポリマー構造中に共重合したアクリルポリオール樹脂と、紫外線吸収性能をさらに向上させる目的で光に対する安定性の高い無機系紫外線吸収剤(酸化チタン、酸化亜鉛、カーボンブラックなど)を配合したポリイソシアネート系樹脂とを含有する塗料が特に好ましい。この紫外線吸収剤および光安定化剤を共重合したアクリルポリオール樹脂としては、株式会社日本触媒社製の ハルスハイブリット(登録商標)が例示できる。
第1の樹脂層をコーティング法により形成する場合には、コーティング液の溶剤としては、トルエン、キシレン、酢酸エチル、酢酸ブチル、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、メタノール、エタノールおよび水等が例示できる。コーティング液の性状としてはエマルジョン型および溶解型のいずれでもよい。
第1の樹脂層をコーティング法により基材フィルム上に形成する方法は特に制限されるべきものではなく、公知のコーティング手法を用いることができる。コーティング手法としては、種々の方法を適用することができ、ロールコーティング法、ディップコーティング法、バーコーティング法、ダイコーティング法およびグラビアロールコーティング法等や、これらを組み合わせた方法を利用することができる。
第1の樹脂層をコーティング法で形成する場合には、その樹脂層の塗布量は0.2〜30g/mが好ましく、さらに好ましくは1〜20g/m、特に好ましくは3〜15g/mである。コーティング法により形成する場合、樹脂層の塗布量が0.2g/m未満であると、塗工時にはじきや膜切れといった現象を生じ易く、均一な塗膜を形成しにくくなる。そのため、基材フィルムに対する密着力、何より紫外線遮断性能が十分に発現しない場合がある。樹脂層の塗布量が30g/mを越えると、紫外線遮断性能は十分発現するが、厚膜塗布ができるプロセスや装置に制約されたり、生産コストが高くなる、搬送ロールへの塗膜粘着やそれに伴う塗膜の剥がれ等を生じ易くなるなどの点が懸念される。
[樹脂フィルムの積層による第1の樹脂層の形成]
第1の樹脂層の形成方法として、紫外線吸収剤を含む樹脂フィルムを積層する方法が例示できる。この場合、樹脂フィルムとしては紫外線吸収剤を含有するフッ素系樹脂フィルムを用いることが好ましい。フッ素樹脂は、その強固な炭素(C)−フッ素(F)結合に起因して、耐湿熱性および耐光性に優れる。一方で、フッ素樹脂自体には紫外線吸収性がないために、紫外線遮断性層とするためには樹脂層に紫外線吸収剤を含有する必要がある。無機紫外線吸収剤を含有すると、無機紫外線吸収剤が耐候性に優れるフッ素樹脂の海に分散した樹脂層を形成し、光照射に伴う樹脂層の消失がないために、非常に耐久性に優れた紫外線吸収層として機能する。
前記紫外線吸収剤を含有するフッ素樹脂フィルム層を形成するフッ素樹脂としては、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリフッ化ビニル(PVF)、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合樹脂(ETFE)、エチレン−クロロトリフルオロエチレン共重合樹脂(ECTFE)、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合樹脂(PFA)、ポリクロロトリフロロエチレン(PCTFE)、テトラフルオロエチレン系共重合樹脂などが例示できる。中でも無機紫外線吸収剤を含有するフッ素フィルムとして入手ができるPVDF、PVF、ETFE、PCTFEが好ましい。
基材フィルムにフッ素フィルムを積層してフッ素樹脂層を形成する場合には、共押出し法、ドライラミネート法などの方法がある。中でも、生産性を考えると基材フィルムとフッ素フィルムのドライラミネート法が好ましい。ドライラミネート法を用いた樹脂フィルムの貼り合わせには、ポリエーテルポリウレンタン系、ポリエステルポリウレタン系、ポリエステル系、ポリエポキシ系樹脂などを主剤とし、ポリイソシアネート系樹脂を硬化剤とする公知のドライラミネート用接着剤を用いることができる。ただし、これらの接着剤を用いて形成される接着剤層には、接着強度が長期間の屋外使用で劣化することに起因するデラミネーションなどを生じないこと、光線反射率の低下につながる黄変を生じないことなどが必要である。また、接着剤層の厚みとしては、好ましくは1〜15μmの範囲である。1μm未満であると十分な接着強度が得られない場合がある。15μmを越えると接着剤塗工のスピードが上がらない、接着力を発現させる(主剤および硬化剤間の架橋反応を促進する)目的で行うエージングに長時間を要すること、さらには接着剤使用量が増加することなどを理由に生産コストが上がることがある。
この接着剤層の形成に用いる材料としては、公知のドライラミネート用接着剤を使用することができる。一般にドライラミネート用接着剤は主剤および架橋剤の2つの樹脂を希釈溶媒で希釈して調合したものが用いられるが、架橋剤としては活性水酸基との反応性に富み、その反応速度および初期密着力の発現が早いイソシアネート基含有ポリマーを用いる処方が好ましい。これらの利点に加えて、基材フィルムとの接着強度が高く、さらにその接着強度の恒温安定性、長期耐久性にも優れる接着性樹脂層を形成することができる。このイソシアネート基含有ポリマーと組合せて用いる主剤樹脂としては、ポリエーテル系、ポリエステル系、ポリオール系などのウレタン系樹脂やエポキシ系樹脂を例示することができ、詳細な要求特性、加工条件適性に応じて、適宜選択して用いることができる。また、太陽電池裏面封止シートの構成によっては、上記の接着剤層にも紫外線光が到達し、樹脂の光劣化を誘引することも考えられる。そのような観点から、接着剤層の形成に用いる樹脂としては芳香環を含有しない、あるいは芳香環の含有量の少ない脂肪族系樹脂あるいは脂環族系樹脂が好ましい。
第1の樹脂層の厚みとしては、フッ素樹脂フィルムを用いる場合には5μmから50μmの厚みが好ましく、特に10μmから40μmの範囲が好ましい。フィルム厚みが5μmより薄い場合には、十分な紫外線遮断性能を発現するためには高濃度に無機紫外線吸収剤を配合する必要があるが、その場合には製膜適性が極端に低下し、安定的にフッ素フィルムを生産することが難しい。また、フィルム厚みが50μmを超える場合には、紫外線遮断性能は十分となるが、逆にフッ素樹脂の使用量が多くなるために、フッ素フィルムのコストは極端に高くなり、太陽電池モジュール用裏面封止シートの価格も高くなる。
[ポリエチレン樹脂で構成された第2の樹脂層]
本発明の太陽電池モジュール用裏面封止シートは、紫外線吸収剤を含む第1の樹脂層が太陽電池モジュール構造の最外層(裏面)に位置する向きに使用し、第1の樹脂層は外面側からの紫外線を遮断する。
一方、基材フィルムの第1の樹脂層が形成されていない側の面(以下、第2の面とする)は、モジュール構造において、セルおよび封止材の側を向く。従って、第2の面は封止材と強固に密着し、セル、配線材をはじめとするモジュール構成部材を長期に渡って保護する必要がある。そのため、第2の面と封止材との密着力には耐久性が求められる。現在、太陽電池モジュールの封止材としては、エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂(EVA)シートが汎用的に用いられている。そのため、EVAシートに対して良好な密着力が得られるように、基材フィルムの第2の面を設計する必要がある。EVA樹脂との良好な密着力を得るためには、EVA樹脂と相溶性が高い第2の樹脂層を第2の面に形成することが好ましい。第2の樹脂層を構成する樹脂としてはポリエチレン、ポリプロピレン、EVAなどのオレフィン系樹脂を用いるのが好ましい。オレフィン系樹脂としては、公知の樹脂を用いることができるが、密着力、その耐久性、コストの観点からポリエチレンが好ましく、特に低密度ポリエチレン、さらに好ましくは線状低密度ポリエチレンが好ましい。なお、ポリエチレン樹脂層には他の樹脂が混合されていても良く、他の樹脂としてはポリエチレンテレフタレート(PET)やポリエチレンナフタレート(PEN)などのポリエステル樹脂やナイロン6、ナイロン6,6、ナイロン11、ナイロン12などのポリアミド樹脂、ポリカーボネート、ポリメチルメタクリレート、ポリアクリレート、ポリプロピレン、ポリエチレンなどの樹脂が例示できる。
また、前記オレフィン系樹脂には、必要に応じて、例えば、紫外線吸収剤、光安定化剤、帯電防止剤、安定剤、酸化防止剤、強化剤、可塑剤、滑剤、充填剤、着色顔料等の添加剤を、本発明の効果を損なわない範囲内で添加することができる。例えば、熱安定剤、酸化防止剤および劣化防止剤としては、ヒンダードフェノール類、リン化合物、ヒンダードアミン類、硫黄化合物、銅化合物、アルカリ金属のハロゲン化物あるいはこれらの混合物が挙げられる。強化剤としては、例えばクレー、タルク、炭酸カルシウム、炭酸亜鉛、ワラストナイト、シリカ、アルミナ、酸化マグネシウム、珪酸カルシウム、アルミン酸ナトリウム、アルミノ珪酸ナトリウム、珪酸マグネシウム、ガラスバルーン、カーボンブラック、酸化亜鉛、ゼオライト、ハイドロタルサイト、金属繊維、金属ウィスカー、セラミックウィスカー、チタン酸カリウムウィスカー、窒化ホウ素、グラファイト、ガラス繊維、炭素繊維などが挙げられる。
基材フィルム上に第2の樹脂層としてオレフィン系樹脂層を形成する場合には、第2の樹脂層はモジュール内層側に位置することから、発電効率の向上に寄与し得る光反射性や、モジュール前面側の意匠性向上を目的に白色樹脂層あるいは黒色樹脂層とすることが好ましい。第2の樹脂層をこのような樹脂層とするためには、第2の樹脂層に着色顔料を含有することが好ましく、着色顔料として酸化チタン、あるいはカーボンブラックが好適に用いられる。酸化チタンおよびカーボンブラックは着色顔料として調色すると同時に、紫外線吸収剤としても作用するため、モジュール受光面側から入射する紫外線を含む光がガラス、封止材層、セル間の隙間を通じて、基材フィルムに到達することを阻止(遮断)する機能を付与することができる。オレフィン系樹脂層の厚みとしては、10μmから300μmの範囲が好ましく、さらに好ましくは50μmから200μmの範囲である。また、オレフィン系樹脂層はフィルムであることが好ましく、封止材との密着性を考慮すると無延伸フィルムであることが好ましい。厚みが10μmより薄い場合には、無延伸フィルムを安定的に生産することが難しくなる。厚みが300μmを超える場合には、裏面封止シート全体の厚みに依存する部分放電電圧、耐電圧などの電気特性には有利になるが、オレフィン系フィルムのコストが高くなるだけでなく、その厚みのフィルムを積層する工程も低速化し、フィルムロール径が大きくなることから短尺化することに起因して加工工程賃が高くなる。
オレフィン系樹脂層としては、線状低密度ポリエチレン樹脂フィルムなどを用い、接着剤を使用してドライラミネート法により積層する方法が好ましい。ドライラミネート法を用いた樹脂フィルムの貼り合わせには、ポリエーテルポリウレンタン系、ポリエステルポリウレタン系、ポリエステル系、ポリエポキシ系樹脂などを主剤とし、ポリイソシアネート系樹脂を硬化剤とする公知のドライラミネート用接着剤を用いることができる。ただし、これらの接着剤を用いて形成される接着剤層には、接着強度が長期間の屋外使用で劣化することに起因するデラミネーションなどを生じないこと、光線反射率の低下につながる黄変を生じないことなどが必要である。また、接着剤層の厚みとしては、好ましくは1〜15μmの範囲である。1μm未満であると十分な接着強度が得られにくい場合がある。15μmを越えると接着剤塗工のスピードが上がらない、接着力を発現させる(主剤および硬化剤間の架橋反応を促進する)目的で行うエージングに長時間を要すること、さらには接着剤使用量が増加することなどを理由に生産コストが上がるなどの場合がある。
接着剤層の形成に用いる材料としては、公知のドライラミネート用接着剤を使用することができる。一般にドライラミネート用接着剤は主剤および架橋剤の2つの樹脂を希釈溶媒で希釈して調合したものが用いられるが、架橋剤としては活性水酸基との反応性に富み、その反応速度および初期密着力の発現が早いイソシアネート基含有ポリマーを用いる処方が好ましい。これらの利点に加えて、基材フィルムとの接着強度が高く、さらにその接着強度の高温安定性、長期耐久性にも優れる接着性樹脂層を形成することができる。このイソシアネート基含有ポリマーと組合せて用いる主剤樹脂としては、ポリエーテル系、ポリエステル系、ポリオール系などのウレタン系樹脂やエポキシ系樹脂を例示することができ、詳細な要求特性、加工条件適性に応じて、適宜選択して用いることができる。また、太陽電池裏面封止シートの構成によっては、上記の接着剤層にも紫外線光が到達し、樹脂の光劣化を誘引することも考えられる。そのような観点から、接着剤層の形成に用いる樹脂としては芳香環を含有しない、あるいは芳香環の含有量の少ない脂肪族系樹脂あるいは脂環族系樹脂が好ましい。
[太陽電池モジュール]
本発明の太陽電池モジュール用裏面封止シートは太陽電池モジュールに使用される。太陽電池モジュール用裏面封止シートの基材フィルムの第2の面、あるいは第2の樹脂層を、シリコンセル充填材層面とに接着させ、太陽電池モジュールに組み込む。
次に、実施例を挙げて、具体的に本発明の太陽電池モジュール用裏面封止シートおよび太陽電池モジュールについて説明する。実施例中で「部」とは、特に注釈のない限り「質量部」であることを意味する。
<特性の評価方法>
本発明で用いた特性の評価方法は、下記のとおりである。
(1)樹脂層の塗布量測定
樹脂層形成後に太陽電池モジュール用裏面封止シートを500cmの面積に切り出し、その試験片の質量を質量(1)[g]とした。次に、その試験片から樹脂層をメチルエチルケトンに溶解させ剥がし取り、再び試験片の質量を測定し質量(2)[g]とした。続いて、下式に基づき単位面積当たりの樹脂層の塗布量を算出した。この塗布量測定を3つの試験片について行い、その平均値を塗布量とした。
・塗布量[g/m]={(質量(1))−(質量(2))}×20。
(2)部分放電電圧の測定
23℃、65%RHの環境下で部分放電電圧の測定を行った。測定装置は菊水電子工業社製部分放電試験機KPD2050を使用した。試験片の最裏層面から電圧をかけ測定した。ここで、「最裏層面」とは、基材フィルムに対して第1の樹脂層が形成されている側にある最外層の表面である。測定は10枚の試験片について各1回ずつ測定を行い、合計10個のデータ(V、V、・・・V10)を採取した。下記の算出式により部分放電電圧Umaxを算出した。
・Umean=(V+V+V3+V4+V5+V6+V7+V8+V9+V10)/10
・Ue=Umean−s
・Urp=Ue×C
・Umax=Urp/(F1×F2×F3)
s=標準偏差
F1(Safety factor)=1.2
F2(Partial discharge hysteresis factor)=1.0
F3(Additional safety factor for Reinforced insulation)=1.25
C(Calculation of the peak value)=1.414。
(3)ドライラミネート密着力
基材フィルムと、基材フィルムに貼り合わせたフィルムとの密着力を測定した。測定はJIS K 6854(1999年版)に基づいて行った。どのフィルムとの密着力を測定したのかは表3に記載した。作製した太陽電池モジュール用裏面封止シートから幅15mmの短冊状に3本切り出し、測定用の試験片とした。引張り試験機を用いて、剥離角度を90°の状態で密着強度測定を行った。測定は3本の短冊状試験片それぞれについて1回行った。得られた密着強度の平均値をドライラミネート強度の値とした。
また、耐湿熱性の評価の目的で、(10)項の条件で試験片を加熱加湿した。96時間の加熱加湿処理後の密着力を測定した。
また、耐紫外線性の評価の目的で、(11)項の条件で試験片に紫外線を照射した。紫外線照射後の密着力を測定した。
(4)破断強度
破断強度の測定はJIS C 2151(2006年版)に記載の方法で行った。試料から10mm幅の短冊状試験片を5本切り出し、各々について1回の測定を行った。得られた5つの測定値の平均値を破断強度の値とした。
また、耐湿熱性の評価の目的で、(10)項の条件で試験片を加熱加湿した。加熱加湿処理後の破断強度の保持率を以下のようにして求めた。
・48時間処理後保持率(%)=(48時間の加熱加湿処理後の破断強度/加熱加湿処理前の破断強度)×100
・96時間処理後保持率(%)=(96時間の加熱加湿処理後の破断強度/加熱加湿処理前の破断強度)×100。
(5)破断伸度
破断伸度の測定はJIS C 2151(2006年版)に記載の方法で行った。試料から10mm幅の短冊状試験片を5本切り出し、各々について1回の測定を行った。得られた5つの測定値の平均値を破断伸度の値とした。
また、耐湿熱性の評価の目的で、(10)項の条件で試験片を加熱加湿した。加熱加湿処理後の破断伸度の保持率を以下のようにして求めた。
・48時間処理後保持率(%)=(48時間の加熱加湿処理後の破断伸度/加熱加湿処理前の破断伸度)×100
・96時間処理後保持率(%)=(96時間の加熱加湿処理後の破断伸度/加熱加湿処理前の破断伸度)×100。
(6)充填材との接着強度の測定(EVA密着力)
作製した太陽電池モジュール用裏面封止シートの内層側(基材フィルムの第1の樹脂層を積層した面とは反対面)にEVAシートを重ね、さらにその上に厚さ0.3mmの半強化ガラスを重ねた。次いで、市販のガラスラミネーターを用いて真空引き後に、135℃の加熱条件下で、29.4N/cm荷重で15分プレス処理をして疑似太陽電池モジュールサンプルを作成した。EVAシートはサンビック(株)製の500μm厚シートを用いた。
この疑似太陽電池モジュールサンプルを使用して、JISK 6854(1999年版)に基づいて、EVAシートとの接着力を測定した。接着強度試験の試験片の幅は10mmとし、2つの試験片について各々測定を1回行った。2つの測定値の平均値を接着強度の値とした。接着強度は100N/50mm以上あることが実用上問題のないレベルである。
(7)難燃性の評価
UL94(1991年版)で規定されている水平燃焼試験(HB試験)の方法に基づいて、太陽電池モジュール用裏面封止シートの難燃性を評価した。2つの試験片について各々1回の評価を行い、下記の判定を行った。
A:2つの試験片について行った試験結果がいずれもHB試験合格基準を満たした。
B:2つの試験片について行った試験結果のうち1回がHB試験合格基準を満たした。
C:2つの試験片について行った試験結果がいずれもHB試験合格基準を満たさなかった。
(8)基材フィルム/塗膜層間の密着力(クロスカット試験)
基材フィルムと、基材フィルムに塗布した樹脂層(塗膜層)との密着力を評価した。測定はJIS K 5400(1990年版)に記載の方法に基づいてクロスカット試験を実施した。マス目数を100マスとし、試験後残った塗膜層のマス数をカウントし、その数値を結果とした。
また、耐湿熱性の評価の目的で、(10)項の条件で試験片を加熱加湿した。96時間の加熱加湿処理後の試験片についても同様にして密着力を測定した。
また、耐紫外線性の評価の目的で、(11)項の条件で試験片に紫外線を照射した。紫外線照射後の試験片についても同様にして密着力を評価した。
(9)色調変化
(11)項の条件で試験片に紫外線を照射した。紫外線を照射した面は表5に記載した。紫外線を照射される面について、紫外線照射の前後での表色系b値の測定を行い、その差(Δb値)を算出した。
・Δb値=紫外線照射後のb値−紫外線照射後のb値。
(10)加熱加湿条件
エスペック社製プレッシャクッカーTPS−211を用いて、120℃、100%RHの環境下で48時間、96時間の加熱加湿処理を太陽電池モジュール用裏面封止材用フィルムに施した。
(11)紫外線照射条件
作成した太陽電池モジュール用裏面封止シートに、60℃×50%RH雰囲気にて紫外線強度100mW/cmで240時間の紫外線照射を行った。紫外線照射装置は岩崎電気社製アイスーパーUVテスターSUV−W151を使用した。
(第1の樹脂層形成用の塗料1,2の調製)
アクリル樹脂として、(株)日本触媒株式会社製の、紫外線吸収剤および光安定化剤(HALS)がアクリルポリオール樹脂に架橋されたハルスハイブリットポリマー(登録商標)BK1(固形分濃度:40質量%、アクリル樹脂1とする)を用意した。アクリル樹脂1、紫外線吸収剤、可塑剤および溶剤(酢酸エチル)を表1に示す配合量で混合し、ビーズミル機を用いて分散した。その後、可塑剤を表1に示す配合量で添加して第1の樹脂層形成用塗料の主剤を得た。塗料1の主剤の固形分濃度は51質量%であった。塗料2の主剤の固形分濃度は31質量%であった。紫外線吸収剤、可塑剤は下記の製品を使用した。
紫外線吸収剤(白色顔料):酸化チタン粒子 テイカ社製 JR−709
紫外線吸収剤(黒色顔料):カーボンブラック粒子 デグサ社製 スペシャルブラック4A
可塑剤:DIC社製ポリエステル系可塑剤 ポリサイザーW−220EL。
この主剤に、ヌレート型ヘキサメチレンジイソシアネート樹脂である住化バイエル社製 デスモジュール(登録商標)N3300(固形分濃度:100質量%)を、主剤/ヌレート型ヘキサメチレンジイソシアネート樹脂=100/4の質量比になるように配合した。さらに固形分濃度20質量%(樹脂固形分濃度)の塗料となるように希釈剤:酢酸n−プロピルを加え、15分間攪拌した。こうして、固形分濃度20.0質量%(樹脂固形分濃度)の第1の樹脂層形成用塗料1および2を得た。
(第1の樹脂層形成用の塗料3の調製)
アクリル樹脂1の代わりに、メチルメタクリル酸および2−ヒドロキシエチルメタクリレートを原料とするアクリル樹脂を含有するコーティング剤(固形分濃度:40質量%、アクリル樹脂2とする)を使用し、紫外線吸収剤を配合しない以外は第1の樹脂層形成用塗料1の調整と同様の方法で第1の樹脂層層形成用塗料3を得た。各材料の配合量は表1に示すとおりである。塗料3の固形分濃度(樹脂固形分濃度)は20.0質量%であった。
(第1の樹脂層形成用の塗料4の調製)
フッ素樹脂として、テトラフルオロエチレン系共重合樹脂を含有するコーティング剤を用意した。紫外線吸収剤として堺化学工業社製酸化チタン白色顔料D−918を用意した。フッ素樹脂、紫外線吸収剤および溶剤(酢酸ブチル)を表1に示す配合量で混合し、ビーズミル機を用いて分散した。こうして、第1の樹脂層形成用塗料の主剤を得た。主剤の固形分濃度は57.8質量%であった。
この主剤に、ヌレート型ヘキサメチレンジイソシアネート樹脂である住化バイエル社製 デスモジュール(登録商標)N3300(固形分濃度:100質量%)を、主剤/ヌレート型ヘキサメチレンジイソシアネート樹脂=100/6.5の質量比になるように配合した。さらに固形分濃度20質量%(樹脂固形分濃度)の塗料となるように希釈剤:酢酸n−プロピルを加え、15分間攪拌した。こうして、固形分濃度20.0質量%(樹脂固形分濃度)の第1の樹脂層形成用塗料4を得た。
(第1の樹脂層形成用の塗料5の調製)
紫外線吸収剤を配合しない以外は耐光性コート層(樹脂層)形成用塗料1の調整と同様の方法で第1の樹脂層形成用塗料5を得た。各材料の配合量は表1に示すとおりである。塗料5の固形分濃度(樹脂固形分濃度)は20.0質量%であった。
(ドライラミネート用接着剤の調製)
DIC(株)製の耐湿熱性を有するドライラミネート剤 ディックドライ(登録商標)TAF−300を36部、硬化剤としてDIC(株)製TAFハードナーAH−3を3部、および酢酸エチルを30質量部量りとり、15分間攪拌した。こうして固形分濃度30質量%のドライラミネート用接着剤を得た。
Figure 2011090023
(実施例1)
基材フィルムとしてSABIC(株)製のNoryl(登録商標) EFR735(265μm)フィルムを用意した。このフィルムは、ポリフェニレンエーテルおよびポリスチレンの混合樹脂と、紫外線吸収剤としてカーボンブラックとを含有するフィルムである。このフィルムを構成する樹脂成分のうち、50質量%以上がポリフェニレンエーテル樹脂である。この基材フィルムの一方の面に、ワイヤーバーを用いて第1の樹脂層形成用塗料1を塗布し、150℃で30秒間乾燥し、乾燥後塗布量が5.4g/mの第1の樹脂層を設けた。このようにして太陽電池モジュール用裏面封止シート(以下、封止シートとする)を製造した。
(実施例2)
第1の樹脂層形成用塗料1の代わりに第1の樹脂層形成用塗料2を塗布する以外は、実施例1と同様にして裏面封止シート2を製造した。
(実施例3)
第1の樹脂層形成用塗料1の代わりに第1の樹脂層形成用塗料4を塗布する以外は、実施例1と同様にして封止シートを製造した。
(実施例4)
基材フィルムとしてSABIC(株)製のNoryl(登録商標) EFR735(265μm)フィルムを用意した。基材フィルムの片側表面に、ドライラミネート用接着剤をワイヤーバーで塗布し、80℃で45秒間乾燥して、乾燥後の塗布量が5g/mの接着剤層1を形成した。次に、接着剤層1に紫外線吸収剤としてカーボンブラックを含有するDupont(株)製黒色ポリフッ化ビニル樹脂フィルム テドラー(登録商標)PV2100(25μm)を、ハンドローラーを用いて貼り合わせた。このようにして作製したフィルム2枚からなるシートを40℃に加熱したオーブン内で3日間エージングした。こうして、封止シートを製造した。
(実施例5)
Dupont社製ポリフッ化ビニル樹脂フィルム テドラーの代わりに、紫外線吸収剤として酸化チタンを含むアルケマ社製ポリフッ化ビニリデン樹脂フィルムKynar(登録商標)302−PGM−TR(30μm)を用いる以外は、実施例4と同様にして封止シートを製造した。
(実施例6)
基材フィルムとしてSABIC(株)製のNoryl(登録商標) EFR735(265μm)フィルムを用意した。基材フィルムの片側表面に、ドライラミネート用接着剤をワイヤーバーで塗布し、80℃で45秒間乾燥して、乾燥後の塗布量が5g/mの接着剤層1を形成した。次に、接着剤層1に光反射性フィルムとしてDupont(株)製白色ポリフッ化ビニル樹脂フィルム テドラー(登録商標)PV2001(38μm)を、ハンドローラーを用いて貼り合わせた。さらに、基材フィルムの接着剤層1を形成した面とは反対側の面に、ドライラミネート用接着剤をワイヤーバーで塗布し、80℃で45秒間乾燥して、乾燥後の塗布量が5g/mとなるように接着剤層2を形成した。次に、接着剤層2に紫外線吸収剤として酸化チタンを含む耐候性フィルムとしてDupont社製白色ポリフッ化ビニル樹脂フィルム テドラー(登録商標)PV2001(38μm)を、ハンドローラーを用いて貼り合わせた。このようにして作製したフィルム3枚からなるシートを40℃に加熱したオーブン内で3日間エージングした。こうして、封止シートを製造した。
(実施例7)
光反射性フィルムおよび耐候性フィルムとして用いたDupont社製フィルム テドラー(登録商標)の代わりに、紫外線吸収剤として酸化チタンを含むアルケマ社製ポリフッ化ビニリデン樹脂フィルム Kynar(登録商標)302−PGM−TR(30μm)を用いる以外は、実施例6と同様にして封止シートを製造した。
(実施例8)
基材フィルムとしてSABIC(株)製のNoryl(登録商標) EFR735(150μm)を用意した。このフィルムは、ポリフェニレンエーテルおよびポリスチレンの混合樹脂と、紫外線吸収剤としてカーボンブラックとを含有するフィルムである。このフィルムを構成する樹脂成分のうち、50質量%以上がポリフェニレンエーテル樹脂である。この基材フィルムの一方の面に、ワイヤーバーを用いて第1の樹脂層形成用塗料1を塗布し、150℃で30秒間乾燥し、乾燥後塗布量が5.4g/mの第1の樹脂層を設けた。さらに、基材フィルムの第1の樹脂層を形成した面とは反対側の面に、ドライラミネート用接着剤をワイヤーバーで塗布し、80℃で45秒間乾燥して、乾燥後の塗布量が5g/mの接着剤層1を形成した。次に、接着剤層1に光反射性と封止材に対する接着性が良好なフィルムとして東レフィルム加工(株)製白色低密度ポリエチレン樹脂フィルム(白色LLDPEフィルム)“4806”(100μm)を、ハンドローラーを用いて貼り合わせた。このようにして作製したフィルム2枚からなるシートを40℃に加熱したオーブン内で3日間エージングした。こうして、封止シートを製造した。
(実施例9)
先ず、実施例8と同様にして、基材フィルムと第1の樹脂層との積層体を得た。さらに、基材フィルムの第1の樹脂層を形成した面とは反対側の面に、ドライラミネート用接着剤をワイヤーバーで塗布し、80℃で45秒間乾燥して、乾燥後の塗布量が5g/mの接着剤層1を形成した。次に、接着剤層1に水蒸気遮断性能に優れるアルミ箔(25μm)を、ハンドローラーを用いて貼り合わせた。さらに、このアルミ箔表面に、ドライラミネート用接着剤をワイヤーバーで塗布し、80℃で45秒間乾燥して、乾燥後の塗布量が5g/mの接着剤層2を形成した。次に、接着剤層2に紫外線吸収剤として酸化チタンを含み、光反射性と封止材に対する接着性が良好なフィルムとして東レフィルム加工(株)製白色低密度ポリエチレン樹脂フィルム(白色LLDPEフィルム)“4806”(100μm)を、ハンドローラーを用いて貼り合わせた。
このようにして作製したフィルム3枚からなるシートを40℃に加熱したオーブン内で3日間エージングした。こうして、封止シートを製造した。
なお、この封止シートについて、温度40℃、湿度90%RHの条件で、JISK7129(2000年版)に記載のB法(赤外センサー法)に基づいて水蒸気透過率を測定した。測定装置は、米国モコン(MOCON)社製の水蒸気透過率透過率測定装置パーマトラン(登録商標)W3/31を使用した。また、2枚の試験片について各々測定を1回行い、2つの測定値の平均値を水蒸気透過率の値として算出した。水蒸気透過率は0.05g/m・dayであり、非常に良好な水蒸気遮断性能を示した。
(実施例10)
第1の樹脂層形成用塗料1の代わりに第1の樹脂層形成用塗料4を塗布する以外は、実施例8と同様にして封止シートを得た。
(実施例11)
基材フィルムとしてSABIC(株)製のNoryl(登録商標) EFR735(150μm)フィルムを用意した。基材フィルムの片側表面に、ドライラミネート用接着剤をワイヤーバーで塗布し、80℃で45秒間乾燥して、乾燥後の塗布量が5g/mの接着剤層1を形成した。次に、接着剤層1に紫外線吸収剤として酸化チタンを含有するアルケマ社製ポリフッ化ビニリデン樹脂フィルムKynar(登録商標)302−PGM−TR(30μm)を、ハンドローラーを用いて貼り合わせた。さらに、基材フィルムの接着剤層1を形成した面とは反対側の面に、ドライラミネート用接着剤をワイヤーバーで塗布し、80℃で45秒間乾燥して、乾燥後の塗布厚みが5μmの接着剤層2を形成した。続いて、接着剤層2に東レフィルム加工(株)製白色低密度ポリエチレン樹脂フィルム(白色LLDPEフィルム)“4806”(100μm)を、ハンドローラーを用いて貼り合わせた。このようにして作製したフィルム3枚からなるシートを、40℃に加熱したオーブン内で3日間エージングした。こうして、封止シートを製造した。
(比較例1)
SABIC(株)製のフィルム Noryl(登録商標) EFR735(265μm)フィルム単体を封止シートとした。
(比較例2)
第1の樹脂層形成用塗料1の代わりに第1の樹脂層形成用塗料5を塗布する以外は、実施例1と同様にして封止シートを製造した。
(比較例3)
Dupont社製ポリフッ化ビニル樹脂フィルム テドラー(登録商標)の代わりに、紫外線吸収剤を含まない東レフィルム加工(株)製ETFEフィルム(25μm)を用いた以外は、実施例4と同様にして封止シートを製造した。
(比較例4)
第1の樹脂層を形成しない以外は、実施例8と同様にして封止シートを製造した。
(比較例5)
第1の樹脂層形成用塗料1の代わりに第1の樹脂層形成用塗料3を塗布する以外は、実施例8と同様にして封止シートを製造した。
(比較例6)
基材フィルムとして、SABIC(株)製のNoryl(登録商標) EFR735(150μm)フィルムの代わりに、低オリゴマータイプのポリエチレンテレフタレートフィルムである東レ(株)製ポリエチレンテレフタレートフィルム ルミラー(登録商標) X10S(125μm)を使用した以外は、実施例8と同様にして封止シートを製造した。
(比較例7)
基材フィルムとして、SABIC(株)製のNoryl(登録商標) EFR735(150μm)フィルムの代わりに、東レ(株)製ポリエチレンテレフタレートフィルム ルミラー(登録商標)X10S(125μm)を使用した以外は、実施例10と同様にして封止シートを製造した。
(比較例8)
基材フィルムとして、Noryl(登録商標) EFR735(265μm)フィルムの代わりに、汎用的なポリエチレンテレフタレートフィルムである東レ(株)製ポリエチレンテレフタレートフィルム ルミラー(登録商標) S10(250μm)を使用した以外は、実施例6と同様にして封止シートを製造した。
実施例1〜11、比較例1〜8の封止シートの構成を表2に、各封止シートを評価した結果を表3〜5に示す。
Figure 2011090023
Figure 2011090023
Figure 2011090023
Figure 2011090023
(実施例1〜5と、比較例1との比較)
比較例1の封止シートは、ポリフェニレンエーテル樹脂を主成分とする基材フィルムに、紫外線吸収剤を含む第1の樹脂層が形成されていない。そのため紫外線照射試験において、基材フィルムが紫外線に照射され、基材フィルムの色調の変化(△b)が大きくなった。また、ポリフェニレンエーテル樹脂の光劣化反応によりフィルムの強度、伸びが大きく低下しているものと考えられる。
実施例1および実施例2の封止シートは、ポリフェニレンエーテル樹脂を主成分とする基材フィルムに、紫外線吸収剤および光安定化剤が共重合されたアクリル樹脂と、紫外線吸収剤とを含む第1の樹脂層が形成されている。そのため、紫外線は第1の樹脂層で遮断され、基材フィルムの光劣化が抑制された。また、第1の樹脂層自身も耐候性を有することから、着色や、第1の樹脂層と基材フィルムとの密着力低下などが起こらず、良好なシート特性を維持していた。
実施例3、実施例4および実施例5の封止シートは、ポリフェニレンエーテル樹脂を主成分とする基材フィルムに、紫外線吸収剤を含むフッ素樹脂からなる第1の樹脂層が形成されている。そのため、紫外線は第1の樹脂層で遮断され、基材フィルムの光劣化が抑制された。また、フッ素樹脂層自身も耐候性を有するので、着色や、第1の樹脂層と基材フィルムとの密着力低下が起こらず、良好なシート特性を維持していた。
(実施例3と比較例2との比較)
比較例2の封止シートは、ポリフェニレンエーテル樹脂を主成分とする基材フィルムに、紫外線吸収剤を含まないフッ素系共重合樹脂からなる第1の樹脂層が形成されている。この第1の樹脂層は紫外線吸収剤を含有していないために、第1の樹脂層は紫外線を遮断できない。そのため、ポリフェニレンエーテル樹脂の光劣化反応により色調の変化(△b)が大きかった。また、基材フィルムと第1の樹脂層との密着力も不十分となった。さらに、ポリフェニレンエーテル樹脂の光劣化反応に伴う強度、伸度の低下の懸念もある。
実施例3の封止シートは、ポリフェニレンエーテル樹脂を主成分とする基材フィルム上に、紫外線吸収剤を含むフッ素樹脂からなる第1の樹脂層が形成されている。紫外線は第1の樹脂層で遮断されるため、基材フィルムの光劣化が抑制された。また、フッ素樹脂層自身も耐候性を有するので、着色や、第1の樹脂層と基材フィルムとの密着力低下が起こらず、良好なシート特性を維持していた。
(実施例4および実施例5と、比較例3との比較)
比較例3の封止シートは、ポリフェニレンエーテル樹脂を主成分とする基材フィルムに、接着剤層を介して、紫外線吸収剤を含まないフッ素フィルムが積層されている。このフッ素フィルムは紫外線吸収剤を含まないので、紫外線を遮断できない。そのため、基材フィルムおよび接着剤層に紫外線が到達し、基材フィルムおよび接着剤層の光劣化反応を引き起こした。そのため、接着剤層の劣化に起因する基材フィルムとフッ素フィルムとのドライラミネート強度の低下や、基材フィルムの光劣化に伴う色調の変化(△b)の増大が見られた。
実施例4、実施例5の封止シートは、ポリフェニレンエーテル樹脂を主成分とする基材フィルムに、接着剤層を介して、紫外線吸収剤を含むフッ素樹脂フィルムが積層されている。紫外線はこのフッ素樹脂フィルムで遮断されるため、接着剤層および基材フィルムの光劣化が起こらず、良好なシート特性を維持していた。
(実施例6、実施例7と、比較例4との比較)
比較例4の封止シートは、ポリフェニレンエーテル樹脂を主成分とする基材フィルムに、紫外線吸収剤を含む第1の樹脂層が形成されていない。そのため、基材フィルムには紫外線が到達し、ポリフェニレンエーテル樹脂の光劣化反応が起こった。そのため、色調の変化(△b)が増大した。
実施例6、実施例7の封止シートは、ポリフェニレンエーテル樹脂を主成分とする基材フィルムに、接着剤層を介して、紫外線吸収剤を含むフッ素樹脂フィルムが積層されている。紫外線はこのフッ素樹脂フィルムで遮断されるため、基材フィルムの光劣化が起こらなかった。そのため、色調の変化(△b)は小さかった。また、光劣化の進行が抑制されているものと考えられる。
(実施例8および実施例9と、比較例5との比較)
比較例5の封止シートは、ポリフェニレンエーテル樹脂を主成分とする基材フィルムに、紫外線吸収剤を有さないアクリル樹脂からなる第1の樹脂層が形成されている。この第1の樹脂層は紫外線吸収剤を含有していないため、紫外線を遮断できない。そのため、基材フィルムの色調変化が大きかった。また、この第1の樹脂層は、紫外線吸収剤および光安定化剤が共重合されていないアクリル樹脂からなるので、紫外線遮断性能が不十分なだけでなく、樹脂自体の耐紫外線性も不十分である。そのため、紫外線を照射すると、第1の樹脂層が材料劣化し、基材フィルムと第1の樹脂層との密着力も不十分となる。また、紫外線照射に伴って、第1の樹脂層のアクリル樹脂および基材フィルムが紫外線劣化し、紫外線照射に伴う色調変化も大きかった。
実施例8および実施例9の封止シートは、ポリフェニレンエーテル樹脂を主成分とする基材フィルムに、紫外線吸収剤および光安定化剤が共重合されたアクリル樹脂と、紫外線吸収剤とを含む樹脂からなる第1の樹脂層が積層されている。紫外線は第1の樹脂層で遮断されるので、基材フィルムの光劣化が抑制される。また、第1の樹脂層自体も耐候性を有するので、着色や、第1の樹脂層と基材フィルムとの密着力低下が起こらず、良好なシート特性を維持していた。
さらに、実施例9の封止シートは、シート層構成中にアルミ箔が積層されているので、水蒸気遮断性能にも優れており、水蒸気透過率は0.01g/m・day(40℃、90%RH下)であった。したがって、この封止シートは、結晶シリコン型太陽電池と比較して、封止シートに高い水蒸気遮断性が要求される薄膜型太陽電池モジュールにも好適に用いることができる。
(実施例8および実施例10と、比較例6および比較例7との比較)
実施例8と比較例6の封止シートは、基材フィルム以外は同じ層構成である。また、実施例10と比較例7の封止シートも、基材フィルム以外は同じ層構成である。実施例8,実施例10の封止シートは、基材フィルムとして、ポリフェニレンエーテルを主成分とするフィルムを使用している。比較例6,比較例7の封止シートは、基材フィルムとして、ポリフェニレンエーテルを含まないポリエチレンテレフタレートフィルムを使用している。
実施例8、実施例10、比較例6および比較例7の封止シートは、いずれも基材フィルムに、紫外線吸収剤を含む樹脂からなる第1の樹脂層が形成されている。そのため、紫外線は第1の樹脂層で遮断され、基材フィルムの光劣化が抑制される。さらに、第1の樹脂層自体も耐候性を有することから、着色や、第1の樹脂層と基材フィルム間との密着力低下などが起こらない。
比較例6,比較例7の封止シートの基材フィルムで使用している東レ(株)製耐加水分解性ポリエチレンテレフタレートフィルム“ルミラー”X10Sは、汎用ポリエチレンテレフタレートフィルムと比較すると、加水分解反応の進行が抑制されるため、耐湿熱性は良好な傾向にある。しかし、耐湿熱性に優れるポリフェニレンエーテル樹脂を主成分とする基材フィルムを使用した実施例8,実施例9の封止シートと比較すると、耐湿熱性試験に伴うシートの破断強伸度の低下は大きい。特に湿熱試験96時間を施したシートの対比では、その傾向は顕著であり、封止シートの寿命は劣るものとなっている。そのため、太陽電池モジュールの裏面を保護するのに十分な機械的強度が失われ、強風時などにモジュールが撓む状況下では、封止シートに割れ、ピンホールなどが発生する懸念がある。
一方、実施例8,実施例10の封止シートは、基材フィルムにポリフェニレンエーテル樹脂を主成分とするフィルムを使用しているので、湿熱試験を実施しても機械的強度の保持率は良好であった。
(実施例6と比較例8との比較)
実施例6と比較例8の封止シートは、基材フィルム以外は同じ層構成である。実施例6の封止シートは、基材フィルムとして、ポリフェニレンエーテルを主成分とするフィルムを使用している。比較例8の封止シートは、基材フィルムとして、ポリフェニレンエーテルを含まないポリエチレンテレフタレートフィルムを使用している。
比較例8の封止シートの基材フィルムで使用している(株)製ポリエチレンテレフタレートフィルム“ルミラー”S10は、汎用ポリエチレンテレフタレートフィルムフィルムであり、湿熱環境下に曝されると加水分解反応が進行する。そのため、耐湿熱性に優れるポリフェニレンエーテル樹脂を主成分とする基材フィルムを使用した実施例6の封止シートと比較すると、耐湿熱性試験に伴うシートの破断強伸度の低下は大きく、封止シートの寿命は劣っていた。そのため、太陽電池モジュールの裏面を保護するのに十分な機械的強度が失われ、強風時などにモジュールが撓む状況下では、封止シートに割れ、ピンホールなどが発生する懸念がある。
(実施例1〜3と、実施例4,5との比較)
実施例1〜3の封止シートはいずれも、基材フィルムに、第1の樹脂層として紫外線吸収剤を含む樹脂からなる塗膜層が形成されている。実施例4,実施例5の封止シートはいずれも、基材フィルムに、第1の樹脂層としてフッ素樹脂フィルムが貼り合わせられている。これらを比較すると、フッ素樹脂フィルムの方が塗膜層と比較して層厚みが厚く、水蒸気遮断性は高いため、基材フィルム層への水蒸気浸入量は少ないと考えられる。そのため、湿熱試験後の封止シートの破断強伸度は、実施例4,実施例5の封止シート方が良好な保持率を示している。
(実施例4および実施例5と、実施例6および実施例7との比較)
実施例4,実施例5の封止シートは、EVA封止材層と接着される面はカーボンブラックを含有するポリフェニレンエーテル樹脂からなる基材フィルム(黒色)である。そのため、実際の太陽電池の使用時において、太陽電池セル間を透過した光を反射させる性能を有さない。
一方、実施例6,実施例7の封止シートは、EVA封止材層と接着される面が酸化チタンを含有するフッ素系樹脂フィルム(白色)であり、光反射性能を有する。そのため、太陽電池セル間を透過した光を反射するので、モジュール発電効率の向上に寄与する。一方、ポリフェニレンエーテル樹脂からなる基材フィルムはEVA封止材との密着力に優れるが、フッ素系樹脂フィルムはその表面自由エネルギーの低さからEVA封止材との密着力はやや劣る。そのため、実施例6,実施例7の封止シートに比べて、実施例4,実施例5の封止シートの方がEVA密着強度は高い。
(実施例1および実施例3と、実施例8〜10との比較)
実施例8〜10の封止シートは、実施例1,実施例3の封止シートの片側(EVA封止材と接着する側)に、光反射性およびEVA封止材密着力に優れる白色LLDPEフィルムを積層し、さらに基材フィルム厚みを薄くしたものである。実施例8〜10の封止シートは、光反射性を有するためモジュール発電効率は向上する。しかし、実施例8〜10の封止シートは、実施例1,実施例3の封止シートと比較して、難燃性に優れるポリフェニレンエーテル基材フィルムを薄くし、燃焼し易いLLDPEフィルムを貼り合わせたため、難燃性は悪化した。
(実施例7と実施例11との比較)
実施例11の封止シートは、実施例7の封止シートのPVDF樹脂からなるKynarフィルムを、EVA封止材密着力に優れる白色LLDPEフィルムに変更したものである。実施例11の封止シートは、実施例7の封止シートに比べてEVA密着力は向上した。しかし、実施例11の封止シートは、実施例7の封止シートに比べて、難燃性に優れるポリPVDF樹脂からなるフィルムの代わりに、燃焼し易いLLDPEフィルムを使用したため、難燃性は悪化した。
本発明の太陽電池モジュール用裏面封止用シートは、長期にわたる過酷な屋外環境下での使用に耐える耐光性、耐湿熱性を有し、なおかつ耐熱性、電気絶縁性、難燃性、コストにも優れ、さらに封止材との密着力にも優れる。本発明の太陽電池モジュール用裏面封止シートは、太陽電池モジュールに好適に用いることができる。

Claims (11)

  1. ポリフェニレンエーテル樹脂を主成分とする基材フィルムに、ポリフェニレンエーテル以外の樹脂で構成され、紫外線吸収剤を含む第1の樹脂層が積層された太陽電池モジュール用裏面封止シート。
  2. 前記基材フィルムが紫外線吸収剤を含む請求項1の太陽電池モジュール用裏面封止シート。
  3. 前記第1の樹脂層に含まれる紫外線吸収剤が、酸化チタン、酸化亜鉛、カーボンブラック、ベンゾフェノン系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物、修飾アニリド系化合物、シアノアクリレート系化合物、トリアジン系化合物およびベンゾエート系化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種である請求項1または2の太陽電池モジュール用裏面封止シート。
  4. 前記第1の樹脂層を構成する樹脂が、紫外線吸収剤および光安定化剤を共重合させたアクリルポリオール系樹脂を含有し、
    前記第1の樹脂層に含まれる紫外線吸収剤が、酸化チタン、酸化亜鉛およびカーボンブラックからなる群より選ばれる少なくとも1種の紫外線吸収剤である、請求項1〜3のいずれかの太陽電池モジュール用裏面封止シート。
  5. 前記基材フィルムが、ポリスチレン樹脂を含む請求項1〜4のいずれかの太陽電池モジュール用裏面封止シート。
  6. 前記第1の樹脂層が、無機系紫外線吸収剤を含むフッ素樹脂で構成された樹脂層である請求項1〜5のいずれかの太陽電池モジュール用裏面封止シート。
  7. 前記第1の樹脂層に含まれる無機系紫外線吸収剤が、酸化チタンまたはカーボンブラックである請求項6の太陽電池モジュール用裏面封止シート。
  8. 前記第1の樹脂層のフッ素樹脂が、ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合樹脂、ポリクロロトリフロロエチレンおよびテトラフルオロエチレン骨格を含有する共重合樹脂からなる群より選ばれる少なくとも1種である請求項6または7の太陽電池モジュール用裏面封止シート。
  9. 前記基材フィルムの前記第1の樹脂層が積層された面とは反対側の面に、ポリエチレン樹脂で構成された第2の樹脂層が積層された請求項1〜8のいずれかの太陽電池モジュール用裏面封止シート。
  10. 前記第2の樹脂層が、ポリイソシアネート系化合物により架橋された接着性樹脂層を介して前記基材フィルムに積層されている請求項9の太陽電池モジュール用裏面封止シート。
  11. 請求項1〜10のいずれかの太陽電池モジュール用裏面封止シートとシリコンセル充填剤層とを含み、該太陽電池モジュール用裏面封止シートと該シリコンセル充填剤層とが接着された、太陽電池モジュール。
JP2011523258A 2010-01-20 2011-01-18 太陽電池モジュール用裏面封止シートおよび太陽電池モジュール Pending JPWO2011090023A1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010009753 2010-01-20
JP2010009753 2010-01-20
JP2010009754 2010-01-20
JP2010009754 2010-01-20
PCT/JP2011/050740 WO2011090023A1 (ja) 2010-01-20 2011-01-18 太陽電池モジュール用裏面封止シートおよび太陽電池モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2011090023A1 true JPWO2011090023A1 (ja) 2013-05-23

Family

ID=44306825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011523258A Pending JPWO2011090023A1 (ja) 2010-01-20 2011-01-18 太陽電池モジュール用裏面封止シートおよび太陽電池モジュール

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2011090023A1 (ja)
WO (1) WO2011090023A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102812561A (zh) * 2010-03-23 2012-12-05 东洋铝株式会社 太阳能电池用背面保护片和具备该背面保护片的太阳能电池组件
JP5540825B2 (ja) * 2010-03-29 2014-07-02 大日本印刷株式会社 遮光シート、並びにそれを使用した太陽電池モジュール用バックシート及び太陽電池モジュール
JP2013056543A (ja) * 2011-08-17 2013-03-28 Fujifilm Corp 太陽電池モジュール用ポリマーシート、太陽電池モジュール用バックシートおよび太陽電池モジュール
WO2013121784A1 (ja) * 2012-02-17 2013-08-22 富士電機株式会社 フレキシブル太陽電池モジュール
JP6011016B2 (ja) * 2012-05-16 2016-10-19 大日本印刷株式会社 太陽電池モジュール用裏面保護シート
JP6008620B2 (ja) * 2012-07-06 2016-10-19 東洋アルミニウム株式会社 太陽電池用裏面保護シート
JP6115106B2 (ja) * 2012-12-07 2017-04-19 Dic株式会社 硬化性コーティング組成物、積層ポリエステル樹脂フィルム及び太陽電池バックシート
JP6120965B2 (ja) * 2013-07-05 2017-04-26 旭化成株式会社 絶縁樹脂成形体を具備する電気部品、及び難燃性の安定化方法
JP6398265B2 (ja) * 2014-03-31 2018-10-03 大日本印刷株式会社 太陽電池モジュール裏面保護シート
KR101604283B1 (ko) * 2014-12-08 2016-03-17 엘에스산전 주식회사 태양전지 모듈
US11448967B2 (en) * 2018-09-24 2022-09-20 Asml Netherlands B.V. Target formation apparatus
JP7318908B2 (ja) * 2019-03-20 2023-08-01 株式会社コバヤシ フィルム及びフッ素系樹脂組成物の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02202918A (ja) * 1988-12-29 1990-08-13 General Electric Co <Ge> ポリフエニレンエーテル又はポリフエニレンエーテル/スチレン樹脂組成物から揮発性物質を除去する改良方法
JP2003251765A (ja) * 2002-02-27 2003-09-09 Dengiken:Kk 電気・電子絶縁シート
WO2009125701A1 (ja) * 2008-04-08 2009-10-15 東レ株式会社 太陽電池用熱可塑性樹脂シートおよびその製造方法、太陽電池

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02202918A (ja) * 1988-12-29 1990-08-13 General Electric Co <Ge> ポリフエニレンエーテル又はポリフエニレンエーテル/スチレン樹脂組成物から揮発性物質を除去する改良方法
JP2003251765A (ja) * 2002-02-27 2003-09-09 Dengiken:Kk 電気・電子絶縁シート
WO2009125701A1 (ja) * 2008-04-08 2009-10-15 東レ株式会社 太陽電池用熱可塑性樹脂シートおよびその製造方法、太陽電池

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011090023A1 (ja) 2011-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2011090023A1 (ja) 太陽電池モジュール用裏面封止シートおよび太陽電池モジュール
KR101388381B1 (ko) 광전지 모듈용 이면 시트 및 그 수리 방법
US20080264484A1 (en) Backing sheet for photovoltaic modules and method for repairing same
WO2010126088A1 (ja) 太陽電池用シート及び太陽電池モジュール
JP5540840B2 (ja) 太陽電池裏面封止シート
US20110256392A1 (en) Protective sheet for back surface of solar cell module
WO2007105306A1 (ja) 太陽電池用ポリエステル樹脂シート、それを用いてなる積層品、太陽電池裏面保護シート、およびモジュール
KR20100100746A (ko) 캡슐화제 물질 및 관련 장치
JPWO2010113920A1 (ja) 太陽電池裏面保護膜用積層ポリエステルフィルム
KR101349734B1 (ko) 태양전지 모듈용 백 시트 및 이를 포함하는 태양전지 모듈
JP2008166338A (ja) 太陽電池モジュール裏面封止用シート及び太陽電池モジュール
CN103733725A (zh) 阻隔组件
JP5974835B2 (ja) 太陽電池モジュール用裏面保護シート
JP4992530B2 (ja) 太陽電池用裏面保護シート
JP2011176193A (ja) 太陽電池モジュール用裏面保護シート及び太陽電池モジュール
JP2010278428A (ja) 太陽電池用シート及び太陽電池モジュール
JP2015515391A (ja) 連続エッジ保護バリア組立品
JP2012081732A (ja) 裏面保護シート
JP2024050833A (ja) 太陽電池モジュール用の透明保護シート
EP2800149A1 (en) Protective material for solar cells
WO2013015259A1 (ja) 積層シートおよびその製造方法
JP2011056701A (ja) 太陽電池用シート及び太陽電池モジュール
JPWO2013031752A1 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法、太陽電池裏面封止シートおよび太陽電池モジュール
JP5639798B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP2012033967A (ja) 太陽電池用ポリエステル樹脂シート、それを用いてなる積層品、太陽電池裏面保護シート、およびモジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141021

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150331

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150728