JPWO2011083877A1 - 燃料と有機化合物水溶液を使用する高温燃焼方法及び装置 - Google Patents

燃料と有機化合物水溶液を使用する高温燃焼方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011083877A1
JPWO2011083877A1 JP2011549045A JP2011549045A JPWO2011083877A1 JP WO2011083877 A1 JPWO2011083877 A1 JP WO2011083877A1 JP 2011549045 A JP2011549045 A JP 2011549045A JP 2011549045 A JP2011549045 A JP 2011549045A JP WO2011083877 A1 JPWO2011083877 A1 JP WO2011083877A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
aqueous solution
organic compound
fuel
burner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011549045A
Other languages
English (en)
Inventor
石黒 三郎
三郎 石黒
石井 幸雄
幸雄 石井
一利 三武
一利 三武
Original Assignee
石黒 三郎
三郎 石黒
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 石黒 三郎, 三郎 石黒 filed Critical 石黒 三郎
Publication of JPWO2011083877A1 publication Critical patent/JPWO2011083877A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G5/00Incineration of waste; Incinerator constructions; Details, accessories or control therefor
    • F23G5/08Incineration of waste; Incinerator constructions; Details, accessories or control therefor having supplementary heating
    • F23G5/085High-temperature heating means, e.g. plasma, for partly melting the waste
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G5/00Incineration of waste; Incinerator constructions; Details, accessories or control therefor
    • F23G5/08Incineration of waste; Incinerator constructions; Details, accessories or control therefor having supplementary heating
    • F23G5/12Incineration of waste; Incinerator constructions; Details, accessories or control therefor having supplementary heating using gaseous or liquid fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G5/00Incineration of waste; Incinerator constructions; Details, accessories or control therefor
    • F23G5/44Details; Accessories
    • F23G5/46Recuperation of heat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G5/00Incineration of waste; Incinerator constructions; Details, accessories or control therefor
    • F23G5/50Control or safety arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G7/00Incinerators or other apparatus for consuming industrial waste, e.g. chemicals
    • F23G7/001Incinerators or other apparatus for consuming industrial waste, e.g. chemicals for sludges or waste products from water treatment installations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G7/00Incinerators or other apparatus for consuming industrial waste, e.g. chemicals
    • F23G7/008Incinerators or other apparatus for consuming industrial waste, e.g. chemicals for liquid waste
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G7/00Incinerators or other apparatus for consuming industrial waste, e.g. chemicals
    • F23G7/04Incinerators or other apparatus for consuming industrial waste, e.g. chemicals of waste liquors, e.g. sulfite liquors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23MCASINGS, LININGS, WALLS OR DOORS SPECIALLY ADAPTED FOR COMBUSTION CHAMBERS, e.g. FIREBRIDGES; DEVICES FOR DEFLECTING AIR, FLAMES OR COMBUSTION PRODUCTS IN COMBUSTION CHAMBERS; SAFETY ARRANGEMENTS SPECIALLY ADAPTED FOR COMBUSTION APPARATUS; DETAILS OF COMBUSTION CHAMBERS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F23M9/00Baffles or deflectors for air or combustion products; Flame shields
    • F23M9/06Baffles or deflectors for air or combustion products; Flame shields in fire-boxes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23CMETHODS OR APPARATUS FOR COMBUSTION USING FLUID FUEL OR SOLID FUEL SUSPENDED IN  A CARRIER GAS OR AIR 
    • F23C2900/00Special features of, or arrangements for combustion apparatus using fluid fuels or solid fuels suspended in air; Combustion processes therefor
    • F23C2900/9901Combustion process using hydrogen, hydrogen peroxide water or brown gas as fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G2204/00Supplementary heating arrangements
    • F23G2204/10Supplementary heating arrangements using auxiliary fuel
    • F23G2204/103Supplementary heating arrangements using auxiliary fuel gaseous or liquid fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G2206/00Waste heat recuperation
    • F23G2206/20Waste heat recuperation using the heat in association with another installation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G2207/00Control
    • F23G2207/10Arrangement of sensing devices
    • F23G2207/101Arrangement of sensing devices for temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G2900/00Special features of, or arrangements for incinerators
    • F23G2900/50006Combustion chamber walls reflecting radiant energy within the chamber

Abstract

アルコール水溶液等の有機化合物水溶液と燃料を使用して高温の燃焼を達成する。燃焼室内において、第1バーナにより燃料を噴霧燃焼して、燃焼室内温度(あるいは、及び燃焼室内に設けられた耐熱反射体)を700℃以上の高温に加熱し、次いで第2バーナにより有機化合物水溶液(例えばアルコール水)を前記第1バーナによる高温燃焼ガス中に噴霧して水蒸気微爆発を起こさせ、室内温度を更に高温に昇温する。そして、水蒸気を多量に含む、高温の過熱水蒸気を生成させる。

Description

本発明は、有機化合物水溶液の燃焼方法及び装置に係り、特にアルコール水溶液等の有機化合物水溶液と燃料を使用する高温燃焼方法及び装置に関する。
従来、液体燃料を用い、有機化合物を含む加水燃料を添加して燃焼する方法において、有機化合物水溶液(以下、有機水溶液と称す)の有機化合物としては、アルコール類、有機酸類、アルデヒトケトン類等があり、有機水溶液の一例として産業廃棄物である有機廃水が挙げられる。
この有機水溶液を燃焼させる場合、バーナで重油等を燃焼させながら、有機水溶液を徐々に添加して燃焼させる場合が多い。この方法は、重油で有機廃水の水を蒸発させながら中に含まれる有機化合物を酸化処理する方法であり、エネルギー的には殆ど寄与しておらず、単なる廃水処理として行われている。
また、有機水溶液に重油等を添加・混合して、油中水滴型(W/O)のエマルジョンを作って燃料として処理する方法があり、有機水溶液中の有機化合物を燃料として利用できるが、特に効率よく燃焼するわけでもない。
エマルジョンタイプの加水燃料を燃焼する場合、焼却炉や内燃機関に使用するのは殆どが油中水滴型(W/O型)エマルジョンである。これは油中水滴型の方が油が表面に出るので、火が付き易いというメリットがある。水中油滴型(O/W型)では油が水の中に微粒子として含まれるので、火がつきにくいという問題がある。
しかし、石油類と水の熱伝導率を調べてみると、360°K(87℃)において水は0.674W/mk、石油の一形態のデカン(C1022)は0.119W/mkで水の方が5.6倍の熱伝導率を持っていることが解る(非特許文献1:参照)。
ところで、水蒸気爆発の条件として熱の急速な移動ができないと水蒸気爆発は起こらない。したがって、全く同じ条件では、O/W型の方がW/O型より約5倍の早さで熱が移動するので、水蒸気爆発が起こり易い。
また、水蒸気爆発は、溶鉄が水槽に落下した時や、地下水がマグマと接触したときに起きるとされている(非特許文献2:参照)。
W/O型エマルジョンを噴霧してもエマルジョンの表面は油に覆われているので、熱の伝導率は小さく、しかも油の表面には油の蒸気膜で覆われているので(一般に気体の熱伝導率は液体の1/10以下になる)、水蒸気爆発の起こる確率は非常に低くなる。
特開2008−81740号公報 特開2004−211970号公報
「化学便覧基礎編II」(丸善株式会社昭和59年6月25日発行、第73頁) 「蒸気爆発の科学」(高島武雄・飯田嘉宏共著/株式会社裳華房1998年1月25日発行、第28〜57頁)
本願発明は、これらの知見を元に、確実に水蒸気爆発(噴霧状の粒子などの微爆発とした)が起こる条件を設定し、水蒸気微爆発のエネルギーを利用して水に含有される有機化合物を分解し、水分子との水性ガス反応、空気との酸化反応を促進して燃焼効率の増加を図るものである。
まず、水蒸気微爆発の起こる条件としては有機水溶液を瞬時に高温に昇温することであり、例えば高温の固体表面に衝突させて水蒸気微爆発を発生させることである。
水蒸気微爆発が起こらないと有機水溶液中に含まれる有機化合物と水蒸気による単なる水性ガス反応と空気による酸化反応だけとなり、燃焼効率の大幅な向上は望めない。本発明によれば、噴霧した有機水溶液の液滴が高温の環境内に噴射させて、水蒸気微爆発を起こし、有機水溶液中に含まれる有機化合物の分解が生じ、水性ガス反応、酸化反応が進んで、水性ガス反応の吸熱反応が減少し(結合が、切れたりすると吸熱反応が小さくなる)、結果的に燃焼効率が増大する。実際にアルコール40容量%水溶液を850℃に加熱した穴をあけた鉄製耐熱反射板に噴霧したところ、鉄製耐熱反射板が溶融して溶融塊となってしまうので、水蒸気微爆発と水性ガス反応、酸化反応が同時に起き、一気に温度が上昇したものと想定される。
本発明者は、上記に鑑み鋭意研究の結果、次の手段によりこの課題を解決した。
[1] 燃焼室内において、(1)第1バーナにより燃料を噴霧燃焼して、燃焼室内温度を700℃以上の高温に加熱する工程と、(2)次いで第2バーナにより有機化合物水溶液を前記第1バーナによる高温燃焼ガス中に噴霧して混合・燃焼させ、室内温度を更に高温に昇温する工程とからなることを特徴とする燃料と有機化合物水溶液を使用する高温燃焼方法。
[2] (1)燃焼室内において、第1バーナにより燃料を噴霧燃焼して、燃焼室内温度を700℃以上の高温に加熱する工程と、(2)次いで燃焼室内において、第2バーナにより有機化合物水溶液を前記第1バーナによる高温燃焼ガス中に噴霧して混合・燃焼させ、室内温度を更に高温に昇温する工程と、(3)さらに前記燃焼室に連通して設けられた熱処理室内において、前記燃焼室から導入された燃焼ガスを完全燃焼させて高温に昇温することを特徴とする燃料と有機化合物水溶液を使用する高温燃焼方法。
[3] (1)燃焼室内において、第1バーナにより燃料を噴霧燃焼して、燃焼室内に配設された耐熱反射体を700℃以上に加熱する工程と、(2)次いで燃焼室内において、第2バーナにより有機化合物水溶液を前記第1バーナによる高温燃焼ガス中に噴霧して混合・燃焼させ、かつ前記加熱した耐熱反射体表面に衝突させて、室内温度を更に高温に昇温する工程とからなることを特徴とする前項[1]又は[2]に記載の燃料と有機化合物水溶液を使用する高温燃焼方法。
[4] 耐熱反射体が、多数の透通孔を備えた、耐熱性金属製又はセラミック製のものであることを特徴とする前項[3]に記載の燃料と有機化合物水溶液を使用する高温燃焼方法。
[5] 有機化合物水溶液の有機化合物が、沸点が100℃以下で水溶性のものであることを特徴とする前項[1]〜[4]のいずれか1項に記載の燃料と有機化合物水溶液を使用する高温燃焼方法。
[6] 有機化合物水溶液の有機化合物が、水に溶解するアルコール類、有機酸類、アルデヒト類、又はケトン類から選択されるいずれか1種又は2種以上であることを特徴とする前項[1]〜[5]のいずれか1項に記載の燃料と有機化合物水溶液を使用する高温燃焼方法。
[7] 有機化合物水溶液が、エタノール又はメタノールを10〜50容量%含むアルコール水溶液であることを特徴とする前項[1]〜[6]のいずれか1項に記載の燃料と有機化合物水溶液を使用する高温燃焼方法。
[8] 第1バーナにより燃料を噴霧される燃料が、灯油、軽油等の石油類、アルコール等の有機溶媒、都市ガス、LPG、天然ガス、水素ガス又はブラウンガスから選択されるいずれか1種又は2種以上であることを特徴とする前項[1]〜[7]のいずれか1項に記載の燃料と有機化合物水溶液を使用する高温燃焼方法。
[9] 有機化合物水溶液が、ダイオキシン、PCBなどのベンゼン環を骨格構造とする難分解性有害物を含み、それら有害物のベンゼン環が燃焼室内において分解されて無害化されることを特徴とする前項[1]〜[8]のいずれか1項に記載の燃料と有機化合物水溶液を使用する高温燃焼方法。
[10] 前項[1]〜[9]のいずれか1項に記載の方法を採用して、高温の過熱水蒸気を製造する方法。
[11] (1)燃焼室と、(2)それに取り付けられた室内に燃料を噴霧して燃焼して室内温度を700℃以上の高温にするための第1バーナと、(3)第1バーナに隣接して取り付けられ、有機化合物水溶液を前記第1バーナによる高温燃焼ガス中に噴霧して混合・燃焼させ、室内温度を更に高温に昇温するための第2バーナとを備えてなることを特徴とする燃料と有機化合物水溶液を使用する高温燃焼装置。
[12] (1)燃焼室と、(2)それに取り付けられた室内に燃料を噴霧して燃焼して室内温度を700℃以上の高温にするための第1バーナと、(3)第1バーナに隣接して取り付けられ、有機化合物水溶液を前記第1バーナによる高温燃焼ガス中に噴霧して混合・燃焼させ、室内温度を更に高温に昇温するための第2バーナと、(4)前記燃焼室に連通して設けられた熱処理室とからなることを特徴とする燃料と有機化合物水溶液を使用する
高温燃焼装置。
[13] 燃焼室と熱処理室の連通手段が、燃焼室の出口と熱処理室の入口との間に介設された縮径した通路であることを特徴とする前項[12]に記載の燃料と有機化合物水溶液を使用する高温燃焼装置。
[14] 燃焼室内に耐熱反射体が配設されてなることを特徴とする前項[11]〜[13]のいずれか1項に記載の燃料と有機化合物水溶液を使用する高温燃焼装置。
[15] 耐熱反射体が多数の透通孔を備えた、金属製又はセラミック製のものであることを特徴とする前項[14]に記載の燃料と有機化合物水溶液を使用する高温燃焼装置。
[16] 有機化合物水溶液中の有機化合物が、沸点が100℃以下で水溶性のものであることを特徴とする前項[11]〜[15]のいずれか1項に記載の燃料と有機化合物水溶液を使用する高温燃焼方法。
[17] 第2バーナから噴霧される有機化合物水溶液が、エタノール又はメタノールを10〜50容量%含むアルコール水溶液であることを特徴とする前項[11]〜[16]のいずれか1項に記載の燃料と有機化合物水溶液を使用する高温燃焼装置。
[18] 第1バーナにより燃料を噴霧される燃料が、灯油、軽油等の石油類、アルコール等の有機溶媒、都市ガス、LPG、天然ガス、水素ガス又はブラウンガスから選択されるいずれか1種又は2種以上であることを特徴とする前項[11]〜[17]のいずれか1項に記載の燃料と有機化合物水溶液を使用する高温燃焼装置。
[19] 前項[11]〜[18]のいずれか1項に記載の装置を採用する過熱水蒸気製造装置。
燃焼室内において、第1バーナにより燃料を噴霧燃焼して、燃焼室内温度を700℃以上の高温に加熱し、次いで第2バーナにより有機化合物水溶液を前記第1バーナによる高温燃焼ガス中に噴霧して混合させて燃焼させる本願発明によれば、燃料又は有機化合物水溶液を単独に用いて燃焼する場合に比較して、燃焼室内温度及び/又は熱処理室温度を相乗的に高温に昇温することができる。よって、燃料及び有機化合物を完全に燃焼させることができ、燃料コストを低減することができる。
また、簡易な手段により、高温の過熱水蒸気を大量に製造することができる。
図1は、本願発明の第1実施例の装置の説明正面図である。
図2は、実施例1の装置の燃焼室の断面図、及び燃焼室内に配設される耐熱反射体の平面図である。
図3は、実施例1の装置内の温度変化を示すグラフ図である。
図4は、実施例2の装置内の温度変化を示すグラフ図である。
図5は、実施例2の装置内における発生熱量の説明グラフ図である。
図6は、実施例3の装置内の温度変化を示すグラフ図である。
図7は、実施例3の装置内における発生熱量の説明グラフ図である。
図8は、実施例4の装置内の温度変化を示すグラフ図である。
図9は、実施例5の装置内の温度変化を示すグラフ図である。
図10は、実施例6の装置内の温度変化を示すグラフ図である。
図11は、実施例7の装置内の温度変化を示すグラフ図である。
図12は、実施例8の装置内の温度変化を示すグラフ図である。
図13は、実施例9の装置内の温度変化を示すグラフ図である。
本発明の実施の形態を図面及び実施例に基づいて詳細に説明する。
図1は本願発明の高温燃焼装置の実施例の説明正面図であり、1は燃焼室、2は第1バーナ、3は第2バーナ、101は燃焼室壁体、201は熱処理室、301は通路、T1〜T3は温度計である。
図2(a)は図1の燃焼室1の断面図であり、燃焼室1内に多数の透通孔4’、切り欠き部5’を有するセラミックス製耐熱反射体4、5(図2(b)、図2(c))が立設して設けられている。なお、図2(b)、図2(c)は耐熱反射体4、5の平面図である。
まず、第1バーナ(燃料バーナ)2から通常、A重油、軽油、灯油など燃料油を燃焼室1内に噴霧し燃焼する。空気量は完全燃焼させる適量が同燃料とともに供給され、空気比は通常1.3〜1.7程度である。
そこで、燃焼室1内に配設された耐熱反射体(例えば表面にアルミナコーティングされた炭化珪素系セラミック板)4、5が700℃以上の高温に加熱される。なお、耐熱反射体4又は5はいずれか1種を使用しても、2種を組み合わせて使用してもよい。
次いで、さらに加えて、第2バーナ(有機化合物水溶液噴射バーナ)3から有機水溶液(有機化合物含有水)が、燃焼室1内に第1バーナによる火炎に混合するようにして噴霧され、高温に加熱されている耐熱反射体4、5に突き当たり、耐熱反射体4、5表面で水蒸気爆発を伴って有機化合物が分解され、酸化される。
有機化合物水溶液は、第2バーナ3から燃焼室1内に噴霧されるが、その組成は、有機化合物:水の比率=1:0.5〜20の範囲のもの(すなわち、有機化合物含有率は66.7〜5.0容量%)である。また、第1バーナ2からの灯油噴射量1容量部に対して、第2バーナ3からの有機化合物水溶液噴射量は、1〜5容量部が好ましい。
なお、燃焼室1内温度は温度計T1により、常時計測されている。
この場合、通路301及び熱処理室201内の高温ガスは、水蒸気を含む高温度の過熱水蒸気でもある。
燃焼方法としては、まず第1バーナ2からA重油等を噴射着火して耐熱反射板4、5を加熱する。温度計T1の温度が水性ガス反応発生の700℃以上、できれば1000℃以上に達したときに有機水溶液の噴霧を始める。
有機水溶液の噴霧は燃料と同量程度から始めるのがよいが、温度が1000℃に達していれば2〜5倍量程度噴霧しても問題ない。噴霧された有機水溶液(有機化合物含有水)は耐熱反射板4、5に衝突し、表面の蒸気膜でなく噴霧水が直接高温に加熱された耐熱反射板4、5から熱を受け水蒸気微爆発を起こす。この場合、有機水溶液の代わりにW/O型のエマルジョンを使用すると、熱の移動が遅くなり、水蒸気微爆発の可能性は非常に低くなる。
有機水溶液の内メタノールやエタノールを含む水はメタノールやエタノールと共沸混合物を作り、沸点が下がるので更に水蒸気微爆発が起き易くなる。しかもメタノールやエタノールは水に溶解し、しかもアルコールは水のクラスターの内部に入り込んで溶解しているので、水蒸気微爆発により、アルコールは一部分解や結合が緩み、水性ガス反応と酸化反応が同時に起こり、効率の高い燃焼が実現する。
本実施例では、図1にその説明正面図を示すとおり、燃焼室1とそれに連接して熱処理室201を設けた装置を使用した。
すなわち、燃焼室1と熱処理室201は、燃焼室1の出口と熱処理室201の入口が縮径した通路301で連通されている。
そして、燃焼室1には、室内温度を700℃以上の高温にするための第1バーナ2と有機化合物水溶液が噴霧される第2バーナ3が挿設されている。
また、該装置内には3個所に温度計を設置し、すなわち燃焼室1の中に第1の温度計T1を、通路301に第2の温度計T2を、そして熱処理室201の中に第3の温度計T3を設置した。
なお、熱処理室201は多目的の熱利用を行う所であり、発電、ボイラ、金属精錬、焼き入れ、生ゴミ焼却等が行われる。
従来はこの熱処理室に直接バーナを付けていたが、本発明では燃焼室を分離し、小型の燃焼室で燃料を燃焼させて、700℃以上、好ましくは1000℃以上に加熱した後、アルコール水溶液等の有機化合物水溶液を噴霧して水蒸気微爆発を起こさせ、高温ガスを生成させて、熱処理室201に送り、発電等に利用する。
図1に示す装置を用いて、第1バーナ2から5.9L/HのA重油を噴霧して(空気比1.5)燃焼室1を予備加熱した。
燃焼室出口温度が温度計T2で測定してほぼ800℃に達した後、第2バーナ3を使用して、エタノール40容量%水溶液を11L/Hで噴霧した。
温度計T2は20分経過後、210℃上昇し1010℃に達した。
この時、熱処理室201(温度計T3)は610℃から170℃上昇して780℃に達した。
一方、同じ条件でエタノール30容量%水溶液を使った場合、やや温度上昇が鈍く、温度計T2で180℃上昇し980℃に、温度計T3で140℃上昇し750℃となった。
以上の結果は図3(装置内の温度変化を示すグラフ図)に示すとおりである。
この理由は確実には解明されていないが、700℃以上に加熱された耐熱反射体にエタノール水溶液の微小液滴が衝突して水蒸気微爆発を起こす。この微爆発は温度が高い程激しいエネルギーを示す。特にエタノールは水とはクラスターを共有して溶解しており、しかも沸点78.4℃と低いので、激しい水蒸気微爆発により、エタノール分子結合は分解、ないし結合は緩み、水性ガス反応、酸化反応が急速に進み温度が急上昇したものと考えられる。
なお、本実施例において、通路301及び熱処理室201内の高温ガスは、多量に水蒸気を含む高温の過熱水蒸気であった。
次に、他の実施例について説明する。
まず、第1バーナ2よりA重油6.6L/H(5.7kg/H)を噴霧して燃焼室1を加熱する。約1時間加熱すると、熱処理室201の温度はT3による温度測定で630℃であった。
ここでエタノール30容量%水溶液(エタノール4.6L+水10.6L)15.2L/Hを第2バーナ3より噴霧したところ、熱処理室201の温度はT3による温度測定で630℃から820℃へと、190℃上昇した。
比較のため、エタノール30容量%水溶液の代わりに同量の純エタノール4.6L/Hを第2バーナ3より添加・噴霧したところ、熱処理室201の温度は630℃から760℃へと130℃上昇するに止まった。
以上の結果は、図4に示すとおりであった。
実際に工業的に加熱装置として使用されるのは熱処理室201であるため、熱処理室201の温度上昇が熱効率上、最重要である。
また、純エタノール添加と同量のエタノールを含む30容量%水溶液添加の熱量を比較すると、A重油6.6L/H(5.7kg/H)燃焼の生成ガス量は97Nm、それにエタノール4.6L添加すると101Nm、エタノール30容量%水溶液15.2L添加すると114Nmとなる。
ガス比熱としてCO 0.54kcal/m、HO(水蒸気)0.46kcal/m、O 0.35kcal/m、N 0.35kcal/m3で重油燃焼のガス分析、CO 8.4%、HO 8.8%、O 6.4% N 76.4%で、ガス比熱は0.376、重油+エタノールはCO 11.6%、HO 13.8%、O 0.8%、N 73.7%(エタノール添加では特に空気を入れないので重油燃焼の時の残留O 6.4%を消費するのでOは0.8%に下がった。)ガス比熱0.387,重油+エタノール30容量%水溶液のガス分析値はCO 10.3%、HO 23.8%、O 0.7%、N 65.2%でHOの比率が高く、ガス比熱は0.396と高くなった。この数値から熱処理における熱量を計算すると、重油のみで25580kcal/H、重油+純エタノールでは32940kcal/H、重油+エタノール30容量%水溶液では40590kcal/Hとなった。
したがって、重油+エタノール30容量%水溶液の熱量は重油+同量の純エタノールに比べ23%増となった。
これを図示すると図5に示すとおりである。図5の結果から、エタノール30容量%水溶液を添加した場合、40590kcal/Hであるのに対して、純エタノールのみを添加した場合は32940kcal/Hであって、その差(40590−32940=7650kcal/H)である7650kcal/Hのエネルギーが純増したことが理解される。
本実施例の以上の説明及び図5から理解できるように、本実施例で得られた高温ガス(約900〜1100℃)は、HO(水)を多量(23.8%)に含有しており、これは高温の過熱水蒸気でもある。
よって、本願発明によれば、簡易な手段で高温の過熱水蒸気を大量に製造することができる。
前記の実施例2と同様にして、メタノール30容量%水溶液と同量の純メタノールについて試験をした。
試験結果を図6に示す。
図1に示す装置を用いて、第1バーナ2よりA重油6.6L/Hを燃焼室1内に噴霧して加熱した。1時間加熱すると、燃焼理室出口連通部通路の温度計T2は800℃に達し、ほぼ安定状態になったので、第2バーナ3よりメタノール30容量%水溶液15.2L/H(純メタノール4.6L/H、水10.6L/H)を噴霧したところ、20分後に燃焼室出口連通部T2で140℃上がり、940℃、熱処理室T3で630℃から760℃に130℃上がった。
一方、比較例として、純メタノール4.6L/Hを第2バーナ3から噴霧したところ、燃焼室出口連通部通路の温度計T2は800℃からメタノール30容量%水溶液と同じ140℃上がり、940℃に達したが、熱処理室温度計T3は630℃から720℃に上がるに止まった。
ここで、発電ボイラ、燃焼炉等で熱利用は熱処理室の温度と流量(熱流量)で決まるので、熱処理室における熱量はメタノール30容量%水溶液を添加した場合は、同量の純メタノールを添加した場合に比較して、計算上約19%増となった。
図7はその説明図である。
図7の結果から、メタノール30容量%水溶液を添加した場合、37620kcal/Hであって、その差(37620−31640=5980kcal)である5980kcal/Hのエネルギーの純増となることが理解される。
上記のごとく、エタノール30容量%水溶液では23%の熱量アップ(実施例2)を得たが、メタノール30容量%水溶液では19%の熱量アップ(実施例3)に止まった。しかし最適条件で実施すれば20%以上の熱量アップが充分望めると思われる。
本実施例においても、通路301及び熱処理室201内の高温のガスは、高温の水蒸気を多量に含む高温の過熱水蒸気であった。
図1の装置にて、まず重油6.6L/Hを噴霧して、燃焼室を加熱した。
温度計T1は燃焼室中央、温度計T2は燃焼室出口、温度計T3は熱処理室出口付近の温度を測定した。熱処理室は多目的の利用が考えられる場所で、発電、ボイラー、焼却炉等の利用が予定される。したがって、温度計T3の温度が高い程、熱効率は上がるはずである。
重油6.6L/Hで加熱後、メタノール30容量%水溶液21L/Hを噴霧した。
温度計T2は960℃から1080℃に120℃上昇、温度計T3は800℃から900℃に100℃上昇した。以上は図8に示すとおりである。
本実施例も実施例1と同じ装置(図1)で行った。まず燃焼室の予熱としてA重油6.6L/Hで今回は重油での予熱時間は30分をとり、温度計T2及びT3の温度がほぼ安定した時点で、メタノール30容量%水溶液を25L/H噴霧した。
温度計T2は965℃から1100℃と135℃上がり、温度計T3も810℃から940℃まで130℃上昇となった。メタノール30容量%水溶液の噴射量は実施例4では21L/H、実施例5では25L/Hの差があるので温度計T3の上昇も実施例4:900℃(+100℃)、実施例5:940℃(+130℃)と差が開いた。以上は図9に示すとおりである。
図1の装置にて、第1バーナ2より、A重油6.6L/Hを噴霧して、燃焼室1内部を700℃以上に加熱した後、第2バーナ3よりエタノール30容量%水溶液を15.2L/Hで噴霧した(エタノール4.6L+水106L)。
温度計T2は780℃から1000℃へ220℃急上昇、温度計T3は630℃から820℃へ190℃上昇した。8分後A重油を6.6→5.1L/Hへと23%減少させたので、温度計T2はエタノール添加前の水準に戻ったが、温度計T3は70℃下がり730℃となったが、まだエタノール添加前の水準より110℃高い水準であった。以上は図10に示すとおりである。
実施例6と同じ条件で試験を行い、再現性を調べた。まず、燃焼室を700℃以上に加熱するために第1バーナでA重油6.6L/Hを噴霧して燃焼室の温度を上げた。
約40分後、温度計T2は800℃、温度計T3は640℃を示した。そこで、エタノール30容量%水溶液15.2L/Hを噴霧した。
温度計T2は980℃と180℃上がり、温度計T3は800℃と160℃上昇した。
20分後、パイロットのA重油を6.6L/Hから22%減の5.1L/Hに落とした。
燃焼室出口の温度計T2は980℃から820℃に160℃下がったが、熱処理室出口温度計T3は800℃から730℃に70℃下がったに止まった。(当初のA重油のみの温度640℃に対し、まだ90℃の差がある)。以上は図11に示すとおりである。
この方式の熱利用は熱処理室の熱量によって決まるので、A重油の量は更に22%減、全体で44%減が可能と考えられる。
メタノール30容量%水溶液添加量を変えた試験である。
実施例4では21L/H、実施例5では25L/Hであったが、実施例8では10.6L/H添加した。
したがって、本実施例では温度計T2は800℃から935℃へと、135℃の上昇、温度計T3は625℃から745℃へと、125℃の小幅上昇であった。
その後、A重油を6.6L/Hから17%減の5.5L/Hに落としたが、利用できる熱量を決める温度計T3の温度は55℃下がり、695℃となったが、当初のA重油6.6L/Hの時の温度625℃に比べ、まだ70℃の開きがあった。以上は図12に示すとおりである。
このことから、A重油は更に17%減、合計34%減が可能と考えられる。
本実施例は、メタノール系廃水(メタノール40容量%含有廃水、その他若干のアミン、ホルマリン等を含有)を添加して試験を行った例である。
先ず、燃焼室1に第1バーナ2よりA重油5.7L/Hを噴霧・燃焼して、約70分加熱した。
燃焼室温度計T1が1050℃、燃焼室出口の温度計T2が750℃となった時点で、第2バーナ3より前記メタノール系廃水を11.4L/Hで添加して燃焼させたところ、10分後に温度が約200℃上昇し、廃水噴霧30分後には温度計T2は750℃から980℃に、230℃上昇した。以上は図13に示すとおりである。
また、熱機関として使用できる熱処理室温度は600℃から760℃に、160℃上昇した。これにより、メタノール系有機廃水を本願発明に使用できることが確認された。
従来、メタノール含有率40容量%程度の廃水は、そのままでは燃焼しないので、廃棄物として廃棄物処理業者に有料で引き取ってもらっていたが、本願発明によればそれが燃料として十分に活用でき、かつ有料で廃棄物処理業者に引き取らせる費用も不要となった。
以上の実施例4〜9においても、通路301及び熱処理室201内の高温ガスは、水蒸気を多量に含む高温の過熱水蒸気であった。
1:燃焼室
2:第1バーナ
3:第2バーナ
4、5:耐熱反射体
101:燃焼室壁体
201:熱処理室
301:通路
T1〜T3:温度計

Claims (19)

  1. 燃焼室内において、(1)第1バーナにより燃料を噴霧燃焼して、燃焼室温度を700℃以上の高温に加熱する工程と、(2)次いで第2バーナにより有機化合物水溶液を前記第1バーナによる高温燃焼ガス中に噴霧して混合・燃焼させ、室内温度を更に高温に昇温する工程とからなることを特徴とする燃料と有機化合物水溶液を使用する高温燃焼方法。
  2. (1)燃焼室内において、第1バーナにより燃料を噴霧燃焼して、燃焼室内温度を700℃以上の高温に加熱する工程と、(2)次いで燃焼室内において、第2バーナにより有機化合物水溶液を前記第1バーナによる高温燃焼ガス中に噴霧して混合・燃焼させ、室内温度を更に高温に昇温する工程と、(3)さらに前記燃焼室に連通して設けられた熱処理室内において、前記燃焼室から導入された燃焼ガスを完全燃焼させて高温に昇温することを特徴とする燃料と有機化合物水溶液を使用する高温燃焼方法。
  3. (1)燃焼室内において、第1バーナにより燃料を噴霧燃焼して、燃焼室内に配設された耐熱反射体を700℃以上に加熱する工程と、(2)次いで燃焼室内において、第2バーナにより有機化合物水溶液を前記第1バーナによる高温燃焼ガス中に噴霧して混合・燃焼させ、かつ前記加熱した耐熱反射体表面に衝突させて、室内温度を更に高温に昇温する工程とからなることを特徴とする前記1又は2に記載の燃料と有機化合物水溶液を使用する高温燃焼方法。
  4. 耐熱反射体が多数の透通孔を備えた、金属製又はセラミック製のものであることを特徴とする前記3に記載の燃料と有機化合物水溶液を使用する高温燃焼方法。
  5. 有機化合物水溶液の有機化合物が、沸点が100℃以下で水溶性のものであることを特徴とする前記1〜4のいずれか1項に記載の燃料と有機化合物水溶液を使用する高温燃焼方法。
  6. 有機化合物水溶液の有機化合物が、水に溶解するアルコール類、有機酸類、アルデヒト類、又はケトン類から選択されるいずれか1種又は2種以上であることを特徴とする前記1〜5のいずれか1項に記載の燃料と有機化合物水溶液を使用する高温燃焼方法。
  7. 有機化合物水溶液が、エタノール又はメタノールを10〜50容量%含むアルコール水溶液であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の燃料と有機化合物水溶液を使用する高温燃焼方法。
  8. 第1バーナにより燃料を噴霧される燃料が、灯油、軽油等の石油類、アルコール等の有機溶媒、都市ガス、LPG、天然ガス、水素ガス又はブラウンガスから選択されるいずれか1種又は2種以上であることを特徴とする前記1〜7のいずれか1項に記載の燃料と有機化合物水溶液を使用する高温燃焼方法。
  9. 有機化合物水溶液が、ダイオキシン、PCBなどのベンゼン環を骨格構造とする難分解性有害物を含み、それら有害物のベンゼン環が燃焼室内において分解されて無害化されることを特徴とする前記1〜8のいずれか1項に記載の燃料と有機化合物水溶液を使用する高温燃焼方法。
  10. 前記1〜9に記載の方法を採用して、高温の過熱水蒸気を製造する方法。
  11. (1)燃焼室と、(2)それに取り付けられた室内に燃料を噴霧して燃焼して室内温度を700℃以上の高温にするための第1バーナと、(3)第1バーナに隣接して取り付けられ、有機化合物水溶液を前記第1バーナによる高温燃焼ガス中に噴霧して混合・燃焼させ、室内温度を更に高温に昇温するための第2バーナとを備えてなることを特徴とする燃料と有機化合物水溶液を使用する高温燃焼装置。
  12. (1)燃焼室と、(2)それに取り付けられた室内に燃料を噴霧して燃焼して室内温度を700℃以上の高温にするための第1バーナと、(3)第1バーナに隣接して取り付けられ、有機化合物水溶液を前記第1バーナによる高温燃焼ガス中に噴霧して混合・燃焼させ、室内温度を更に高温に昇温するための第2バーナと、(4)前記燃焼室に連通して設けられた熱処理室とからなることを特徴とする燃料と有機化合物水溶液を使用する高温燃焼装置。
  13. 燃焼室と熱処理室の連通手段が、燃焼室の出口と熱処理室の入口との間に介設された縮径した通路であることを特徴とする前記11に記載の燃料と有機化合物水溶液を使用する高温燃焼装置。
  14. 燃焼室内に耐熱反射体が配設されてなることを特徴とする前記11〜13のいずれか1項に記載の燃料と有機化合物水溶液を使用する高温燃焼装置。
  15. 耐熱反射体が多数の透通孔を備えた、金属製又はセラミック製のものであることを特徴とする前記13に記載の燃料と有機化合物水溶液を使用する高温燃焼装置。
  16. 沸点が100℃以下で水溶性のものであることを特徴とする前記10〜14のいずれか1項に記載の燃料と有機化合物水溶液を使用する高温燃焼方法。
  17. 第2バーナから噴霧される有機化合物水溶液が、エタノール又はメタノールを10〜50容量%含むアルコール水溶液であることを特徴とする前記10〜15のいずれか1項に記載の燃料と有機化合物水溶液を使用する高温燃焼装置。
  18. 第1バーナにより燃料を噴霧される燃料が、灯油、軽油等の石油類、アルコール等の有機溶媒、都市ガス、LPG、天然ガス、水素ガス又はブラウンガスから選択されるいずれか1種又は2種以上であることを特徴とする前記10〜16のいずれか1項に記載の燃料と有機化合物水溶液を使用する高温燃焼装置。
  19. 前記11〜18のいずれか1項に記載の装置を用いる過熱水蒸気製造装置。
JP2011549045A 2010-01-07 2011-01-07 燃料と有機化合物水溶液を使用する高温燃焼方法及び装置 Pending JPWO2011083877A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010002281 2010-01-07
JP2010002281 2010-01-07
PCT/JP2011/050606 WO2011083877A1 (ja) 2010-01-07 2011-01-07 燃料と有機化合物水溶液を使用する高温燃焼方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2011083877A1 true JPWO2011083877A1 (ja) 2013-05-16

Family

ID=44305611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011549045A Pending JPWO2011083877A1 (ja) 2010-01-07 2011-01-07 燃料と有機化合物水溶液を使用する高温燃焼方法及び装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20120308941A1 (ja)
JP (1) JPWO2011083877A1 (ja)
CN (1) CN102893087B (ja)
WO (1) WO2011083877A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5006467B1 (ja) * 2011-12-02 2012-08-22 吉田工業株式会社 ダイオキシン類焼却処理装置および方法
CN103900098B (zh) * 2012-12-26 2016-03-30 陈彦佐 氢能废热锅炉助燃系统
CN106318485B (zh) * 2016-08-17 2018-08-21 李广信 一种生物油以及以该生物油为燃料的燃烧工艺
CN107694275B (zh) * 2017-10-16 2024-02-20 杭州华申元环保科技有限公司 一种vocs废气的处理方法及装置
CN108844081B (zh) * 2018-06-29 2020-01-10 赣州东绿环保科技有限公司 一种高浓度的有机污水焚烧净化系统及其方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4849272A (ja) * 1971-10-26 1973-07-11
JPS5226777A (en) * 1975-08-26 1977-02-28 Yoshida Hachiro Method of starting and stopping waste oil burning device
JPS5434566A (en) * 1977-08-04 1979-03-14 Kojin Kk Method of incinerating waste liquid
JPS6050303A (ja) * 1983-08-29 1985-03-20 Toyo Kenko Kk 油水混合物焼却炉
JPH03128235U (ja) * 1990-04-05 1991-12-24
JPH04283309A (ja) * 1991-03-12 1992-10-08 Kiyomoto Tekko Kk 窒素化合物を含む廃液の焼却方法
JP2000283405A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Nakanishi Giken:Kk 加水燃料燃焼装置
JP2001116235A (ja) * 1999-10-15 2001-04-27 Asahi Eng Co Ltd 廃液焼却装置
JP2008185247A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Nippon Paint Co Ltd 溶剤の燃焼処理装置
JP2008261534A (ja) * 2007-04-11 2008-10-30 Nihonkai Shoji:Kk エマルジョン燃料を使用する水蒸気ボイラー及び温水ボイラー、そしてエマルジョン燃料の燃焼方法
JP2009074782A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Yukio Ishii 加水燃料燃焼装置
JP2009074730A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Sg Engineering Kk エマルジョン燃料の燃焼方法及び装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001173930A (ja) * 1999-12-22 2001-06-29 Mitsubishi Materials Corp 流出油類の回収処理方法及びその装置
US6592361B2 (en) * 2000-05-17 2003-07-15 Kayyani C. Adiga Process for pre-heating a hydro-fuel and producing in-situ steam for cooking
JP2002156107A (ja) * 2000-11-17 2002-05-31 照美 ▲巻▼木 廃油による廃棄物の焼却方法及びその方法に用いる焼却炉
JP4185289B2 (ja) * 2002-02-08 2008-11-26 出光興産株式会社 産業用燃焼設備を利用した廃液の焼却処理方法および混合液体
EP2068080A1 (en) * 2006-09-01 2009-06-10 Nanomizer Inc. Method for production of emulsion fuel and apparatus for production of the fuel
CN201203110Y (zh) * 2008-04-30 2009-03-04 石井幸雄 加水燃料燃烧装置

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4849272A (ja) * 1971-10-26 1973-07-11
JPS5226777A (en) * 1975-08-26 1977-02-28 Yoshida Hachiro Method of starting and stopping waste oil burning device
JPS5434566A (en) * 1977-08-04 1979-03-14 Kojin Kk Method of incinerating waste liquid
JPS6050303A (ja) * 1983-08-29 1985-03-20 Toyo Kenko Kk 油水混合物焼却炉
JPH03128235U (ja) * 1990-04-05 1991-12-24
JPH04283309A (ja) * 1991-03-12 1992-10-08 Kiyomoto Tekko Kk 窒素化合物を含む廃液の焼却方法
JP2000283405A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Nakanishi Giken:Kk 加水燃料燃焼装置
JP2001116235A (ja) * 1999-10-15 2001-04-27 Asahi Eng Co Ltd 廃液焼却装置
JP2008185247A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Nippon Paint Co Ltd 溶剤の燃焼処理装置
JP2008261534A (ja) * 2007-04-11 2008-10-30 Nihonkai Shoji:Kk エマルジョン燃料を使用する水蒸気ボイラー及び温水ボイラー、そしてエマルジョン燃料の燃焼方法
JP2009074782A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Yukio Ishii 加水燃料燃焼装置
JP2009074730A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Sg Engineering Kk エマルジョン燃料の燃焼方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102893087B (zh) 2015-09-30
WO2011083877A1 (ja) 2011-07-14
US20120308941A1 (en) 2012-12-06
CN102893087A (zh) 2013-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Anufriev et al. Diesel fuel combustion in a direct-flow evaporative burner with superheated steam supply
WO2011083877A1 (ja) 燃料と有機化合物水溶液を使用する高温燃焼方法及び装置
JPH08507363A (ja) バーナー
JP5446351B2 (ja) 燃料と有機化合物水溶液を使用する高温燃焼方法及び装置
JP2006118854A (ja) リッチ−リーン触媒燃焼のための方法及びシステム
JPH11166705A (ja) 水−化石燃料混合エマルジョンの燃焼方法及び燃焼装置
Lapirattanakun et al. Developement of porous media burner operating on waste vegetable oil
Anufriev et al. New ecology safe waste-to-energy technology of liquid fuel combustion with superheated steam
Shi et al. A novel combustion system for liquid fuel evaporating and burning
JP2006046765A (ja) 燃焼装置
JPS59500482A (ja) バーナー
Kopyev et al. Combustion of kerosene sprayed with a jet of superheated steam
JP2005061715A (ja) 希薄予蒸発予混合燃焼器
Xie et al. Flow field, flame structure and emissions quantifications of oxygenated glycerol in a swirl flame combustor
Kopyev et al. Studying the diesel flame structure in superheated water vapor jets by using IR thermography
RU2499952C2 (ru) Парогенератор и способ получения высокотемпературного водяного пара
CN106062481A (zh) 用于点燃和燃烧合成气的设备
JP2010216734A (ja) 燃料とo/w型エマルジョンを使用する高温燃焼方法及び装置
JP6574183B2 (ja) 固体、液体、または気体炭化水素(hc)原材料の熱機関での燃焼のプロセス、炭化水素(hc)材料からエネルギーを作り出す熱機関およびシステム
RU2219435C2 (ru) Способ бессажного сжигания топлива
RU2808323C1 (ru) Способ и устройство для обогрева трубопровода попутным нефтяным газом
RU2737266C1 (ru) Способ сжигания смесей горючего с газообразным окислителем и устройство для его осуществления
RU2678150C1 (ru) Горелочное устройство
Likun et al. Co-firing behaviors and kinetics of different coals and biomass
KR101895379B1 (ko) 연소가스의 오염물질을 저감시키는 고압 증기 발생 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140402

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140602

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141002