JPWO2011081203A1 - 磁気抵抗素子の製造方法 - Google Patents

磁気抵抗素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011081203A1
JPWO2011081203A1 JP2011547730A JP2011547730A JPWO2011081203A1 JP WO2011081203 A1 JPWO2011081203 A1 JP WO2011081203A1 JP 2011547730 A JP2011547730 A JP 2011547730A JP 2011547730 A JP2011547730 A JP 2011547730A JP WO2011081203 A1 JPWO2011081203 A1 JP WO2011081203A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
metal layer
metal
oxidized
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011547730A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5502900B2 (ja
Inventor
和正 西村
和正 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Anelva Corp
Original Assignee
Canon Anelva Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Anelva Corp filed Critical Canon Anelva Corp
Priority to JP2011547730A priority Critical patent/JP5502900B2/ja
Publication of JPWO2011081203A1 publication Critical patent/JPWO2011081203A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5502900B2 publication Critical patent/JP5502900B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y25/00Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • G01R33/09Magnetoresistive devices
    • G01R33/093Magnetoresistive devices using multilayer structures, e.g. giant magnetoresistance sensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • G01R33/09Magnetoresistive devices
    • G01R33/098Magnetoresistive devices comprising tunnel junctions, e.g. tunnel magnetoresistance sensors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • G11B5/3906Details related to the use of magnetic thin film layers or to their effects
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • G11B5/3906Details related to the use of magnetic thin film layers or to their effects
    • G11B5/3909Arrangements using a magnetic tunnel junction
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/01Manufacture or treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/01Magnetic additives

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

本発明は、金属層(例えば、Mg層)を酸化処理することで金属酸化物層(例えば、MgO層)を形成する方法において、より高いMR比が得られる磁気抵抗効果素子の製造方法を提供する。本発明の一実施形態は、第1の強磁性層が形成された基板を用意する工程と、第1の強磁性層上にトンネルバリア層を作製する工程と、トンネルバリア層上に第2の強磁性層を形成する工程と、を含む。上記トンネルバリア層を作製する工程は、第1の強磁性層上に第1の金属層を成膜する工程と、第1の金属層を酸化する工程と、該酸化された第1の金属層上に第2の金属層を成膜する工程と、上記酸化された第1の金属層及び第2の金属層を、該第2の金属層が蒸発する温度にて加熱処理する工程とを有する。

Description

本発明は、高MR比を発揮する磁気抵抗素子の製造方法に関する。
トンネル磁気抵抗(TMR)素子は、トンネルバリア層を2つの強磁性層で挟んだ構造を有する。外部磁場を与えたときに、2つの強磁性層の磁化の相対角度が変化すると、トンネルバリア層を介した電子のトンネル伝導確率が変化し、TMR素子の抵抗が変化する。このようなTMR素子は、ハードディスクに用いられる磁気ヘッドの読み出しセンサー部や、磁気を用いた不揮発性メモリMRAM等のデバイスに応用されている。
TMR素子のトンネルバリア層の材料としては、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、マグネシウム(Mg)等の酸化物が用いられている。特にマグネシウムの酸化物(MgO)トンネルバリア層は、より大きな磁気抵抗変化率(MR比)を得ることができる(非特許文献1参照)。
MgOトンネルバリア層の作製方法にはMgOターゲットを高周波(RF)スパッタでダイレクトに形成する方法と、Mg層を成膜し、その後に酸化処理によってMgO層を形成する方法がある。
MgOターゲットをRFスパッタでダイレクトにMgOトンネルバリア層を形成する方法を用いたTMR素子について、特に低RA(素子抵抗×素子面積)でMR比を改善する技術として、MgOトンネルバリア層を形成後に基板加熱を行う方法が報告されている(非特許文献2参照)。
また、Mg層を成膜して、酸化処理によってMgO層を形成する方法を用いたTMR素子について、第1のMg層を成膜後に自然酸化によってMg層の表面にMgO層を作製し、その後第2のMg層を成膜することで第1のMg層/MgO層/第2のMg層から成るトンネルバリア層を形成する方法が報告されている(特許文献1参照)。
その他の方法として、第1のMg層を成膜後、高圧下で酸化処理を施し、その後第2のMg層を成膜して、低圧下で酸化処理を施す方法が報告されている(特許文献2参照)。
さらに、トンネルバリア層として、第1MgO層と第2MgO層との積層体を形成することが報告されている(特許文献3参照)。特許文献3に開示された方法では、まず、第1Mg層を形成し、該第1Mg層を酸化して第1MgO層を形成する。次いで、該第1MgO層を磁場中でアニールすることによって第1MgO層に結晶配向性を持たせる。次いで、第1MgO層上に第2Mg層を形成し、該第2Mg層を酸化して第2MgO層を形成して、第1MgO層と第2MgO層との積層体であるトンネルバリア層を形成している。
特開2007−142424号公報 特開2007−305768号公報 特開2007−173843号公報
Butlerら、Physical Review B、63、054416(2001) Appl.Phys.Lett.,93−192109
一般的にMgOターゲットをRFスパッタで形成する方法の方が、高いMR比を得ることができるが、この方法ではパーティクルが多いと言う問題がある。パーティクルがウエハ上のTMR素子に相当する領域に落ちた場合、TMR素子の電気特性を劣化させてしまう懸念がある。
一方、Mg層を成膜して、その後に酸化処理を行ってMgO層を形成する方法では、パーティクルが少なく、MgOターゲットをRFスパッタする方法に比べ量産に適しているが、MR比が小さいという問題がある。上記特許文献に開示された方法で得られるMR比は、特許文献1で34%であり、特許文献3で約60%である。
そこで本発明は、金属層(例えば、Mg層)を酸化処理することで金属酸化物層(例えば、MgO層)を形成する方法において、より高いMR比が得られる磁気抵抗効果素子の製造方法を提供することを目的とする。
このような目的を達成するために、本発明の第1の態様は、磁気抵抗素子の製造方法であって、第1の強磁性層が形成された基板を用意する工程と、前記第1の強磁性層上にトンネルバリア層を作製する工程と、前記トンネルバリア層上に第2の強磁性層を形成する工程と、を含み、前記トンネルバリア層を作製する工程は、前記第1の強磁性層上に第1の金属層を成膜する工程と、前記第1の金属層を酸化する工程と、前記酸化された第1の金属層上に第2の金属層を成膜する工程と、前記酸化された第1の金属層及び前記第2の金属層を加熱処理する工程とを有することを特徴とする。
本発明の第2の態様は、磁気抵抗素子の製造方法であって、第1の強磁性層が形成された基板を用意する工程と、前記第1の強磁性層上にトンネルバリア層を作製する工程と、前記トンネルバリア層上に第2の強磁性層を形成する工程と、を含み、前記トンネルバリア層を作製する工程は、前記第1の強磁性層上に第1の金属層を成膜する工程と、前記第1の金属層を酸化する工程と、前記酸化された第1の金属層上に第2の金属層を成膜する工程と、前記酸化された第1の金属層及び前記第2の金属層を、該第2の金属層が沸騰する温度で加熱処理する工程とを有することを特徴とする。
本発明によれば、パーティクルが少なく、MR比が高い磁気抵抗素子を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る、TMR素子製造工程を説明するフロー図である。 図1の方法で製造されたTMR素子の構成を概略的に示す断面図である。 本発明の一実施形態に係るTMR素子を作製するための製造装置の構成を示す図である。 本発明の一実施形態に係る、第2のMg層成膜後に基板加熱処理を行った場合と、行わない場合とのRAとMR比との関係を示す特性図である。 本発明の一実施形態に係る、第2のMg層成膜後に基板加熱処理を行った場合と、行わない場合との酸化時間とRAとの関係を示す特性図である。 本発明の一実施形態に係る、酸化処理後に基板加熱処理を行った場合と、行わない場合とのRAとMR比との関係を示す特性図である。 本発明の一実施形態に係る、酸化処理後に基板加熱処理を行った場合と、行わない場合との酸化時間とRAとの関係を示す特性図である。 本発明の一実施形態に係る、Mgの蒸気圧の温度依存性を示す図である。
(第1の実施形態)
図1は、本実施形態に係る、TMR素子の製造工程を説明するフロー図である。また図2は、本実施形態に係るTMR素子の構成を概略的に示す断面図である。
まず、図1において、ステップS1では、処理基板1上に、第1の下地層2aおよび第2の下地層2bを有する下地層2、ならびに固定磁化層4を成膜する。例えば、処理基板1の上に多層膜の第1の下地層2aとして、例えばタンタル(Ta)、ハフニウム(Hf)、ニオブ(Nb)、ジルコニウム(Zr)、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)又はタングステン(W)等からなる厚さ0.5〜5nm程度の下地層を成膜する。その上に、例えばニッケル(Ni),鉄(Fe),クロム(Cr),ルテニウム(Ru)等の少なくとも1つの元素を含む第2の下地層2bを0.5〜5nm程度成膜する。その上に例えばIrMn,PtMn,FeMn,NiMn,RuRhMn,CrPtMn等からなる反強磁性層3を3〜15nm程度成膜する。
なお、本実施形態では、下地層2として第1の下地層2aと第2の下地層2bとの積層体を用いているが、これに限定されず、下地層2は1層であっても良い。
その上に例えばCoFe等からなる厚さ1〜5nm程度の強磁性層4aと、Ru、Cr、ロジウム(Rh)、イリジウム(Ir)、レニウム(Re)のうち少なくとも1つまたは2つ以上の合金からなる厚さ0.8nm程度の非磁性中間層4bと、例えばCoFe、CoFeB等からなる厚さ1〜5nm程度の強磁性層4cを成膜する。反強磁性層3、強磁性層4a、非磁性中間層4b、強磁性層4cはシンセティック型の固定磁化層4を形成する。強磁性層4a、4bと非磁性中間層4bを一層の強磁性層に置き換えても良い。その場合、固定磁化層4は反強磁性層3と強磁性層の2層構造となる。
本実施形態では、ステップS1にて基板1上に固定磁化層4を形成しているが、予め固定磁化層4を成膜した基板1を用いても良い。すなわち、本実施形態では、トンネルバリア層が形成される強磁性層を有する基板を用意できれば、いずれの方法を採っても良い。
ステップS2では、上記固定磁化層4上に第1の金属層5aを0.5nm〜2.0nm程度成膜する。第1の金属層5aとしては、Mgが高いMR比を得る観点から好ましく、Zn、またはMgとZnとの合金も好ましい。あるいは、第1の金属層5aはMgを含むものであっても良い。
その他、第1の金属層5aは、Al、Ti、Zn、Hf、Ga等の金属であっても良い。さらには、上記第1の金属層5aとして例示された金属に、酸素が添加されていても良く(第2の実施形態参照)、あるいは、ボロン(B)、炭素(C)等の非金属の少なくとも1つが添加されていても良い。
その後、ステップS3では、第1の金属層5aが形成された基板1を酸化チャンバに搬送し、第1の金属層5aを酸化する。酸化処理は酸素ガスまたは酸素ガスと不活性ガス、例えばヘリウム(He)、ネオン(Ne)、アルゴン(Ar)、クリプトン(Kr)、キセノン(Xe)の少なくとも1つによって行われる。酸化方法はチャンバを封止した封止酸化、排気を行いながらのフロー酸化、活性酸素を利用したラジカル酸化、およびプラズマ酸化などで行えば良い。
その後、ステップS4では、第1の金属層5aが酸化された基板1を成膜チャンバに搬送し、上記酸化された第1の金属層5a上に第2の金属層5bを成膜する。これは、酸化された第1の金属層5aの表面に残存する酸素が、続いて形成される磁化自由層へ移動することによって、磁化自由層が酸化されることを防止ないしは低減させる機能を持つ。第2の金属層5bはMgが高いMR比を得る観点から好ましい。その他Ti、Zn、Hf等の金属を用いても良い。
その後、ステップS5では、酸化された第1の金属層5aおよび第2の金属層5bが形成された基板1を加熱チャンバに搬送し、加熱処理を加える。即ち、本実施形態では、第2の金属層5bを成膜後であり、かつ後述する磁化自由層6を成膜する前に加熱処理を施す。加熱処理は、金属と酸素の結合を促進し、バリア層の膜質を均質化、高品位にする効果がある。さらに、本実施形態では、該加熱処理により、第2の金属層5bを蒸発させている。本実施形態では、上述のように加熱処理により、第1の金属層5aの酸化の際に残留した、第1の金属層5aと第2の金属層5bとの間に存在する酸素などと該第2の金属層5bとを反応させて、該第2の金属層5bを酸化している。このとき、酸化しなかった第2の金属層5b(本ステップによる加熱処理によって酸素と結合しなかった第2の金属層5bの金属成分)を、本実施形態では蒸発させることにより、第2の金属層5bの酸化において酸化しなかった金属成分を除去している。よって、本ステップにおける加熱処理は、金属酸化物の結晶化に加えて、第2の金属層5bの酸化、および該酸化に関与せずに残留した金属成分を蒸発させる機能を有する。よって、加熱温度は、第2の金属層5bが気化している温度(気化が起こっている温度)、すなわち、第2の金属層5bの蒸発が起こっている温度である。
例えば、第1および第2の金属層5a、5bとしてMgを用い、加熱処理時の加熱チャンバ内の圧力が1×10−9〜1×10−8Torrの場合、加熱温度は基板温度で、150〜400度が好ましい。150度以下では金属としてのMgと酸素の結合が十分に促進されず、またMgの蒸発も完全ではない。図8から分かるように、Mgの場合、1×10−9〜1×10−8Torrの雰囲気においては、約423K(約150℃)でMgの沸騰が始まる。従って、第2の金属層5bにおいて、1×10−9〜1×10−8Torrの雰囲気においては約150℃以上の温度で酸素と結合していないMgは沸騰し、該Mgが気化し、第2の金属層5bの酸化物から酸素と結合していないMgが除去される。このように、Mgを蒸発させるために、150℃以上が好ましいのである。また、400度以上では、固定磁化層4の固着力が減少してしまう。
このように、第2の金属層5bの加熱処理時の加熱温度として、Mgが沸騰する温度を採用することにより、酸素と結合していないMgをより効率的に気化することができる。すなわち、効率良くMgの除去を行うことができる。また、該Mg除去の効率化により、上記第2の金属層5bの加熱処理の時間を短くすることができる。
なお、加熱チャンバ内の圧力を1×10−9〜1×10−8Torr以外の圧力にする場合は、図8から設定圧力においてMgが蒸発する温度を抽出すれば良いことは言うまでもない。また、第1および第2の金属層5a、5bとしてMg以外の金属を用いる場合も、図8のような蒸気圧の温度依存性から、設定圧力に応じた、用いる金属が蒸発する温度にて第1および第2の金属層5a、5bが加熱されるように、加熱処理を行えば良い。
なお、本実施形態では、上述のように酸素と結合していないMgを気化させることにより除去することが重要である。よって、Mgが沸騰する温度に達していなくても、Mgの気化(蒸発)は起こっているので、加熱チャンバを排気していれば、Mgを気化(蒸発)により除去することができる。
また、加熱の方法は、発熱抵抗体やランプヒーター等、放射を利用する方法や、熱せられたステージの上に直接ウエハを置き、熱伝導を利用する方法などが良い。さらに、その他の加熱の方法でも良く、制限はない。
このようにして、本ステップでは、酸化された第1の金属層5aおよび酸化された第2の金属層5bを有するトンネルバリア層5が形成される。
ステップS6では、ステップS5にて加熱処理が施された基板1を成膜チャンバへ移動し、例えばCoFe、CoFeB、NiFe、等の少なくとも1層または2層以上からなる磁化自由層6を1〜10nm程度成膜する。ところで、磁化自由層6を成膜する前に、トンネルバリア層5と磁化自由層6との拡散を防ぐ目的で、冷却工程を行っても良い。基板は150度以下まで冷却されていれば良い。
ステップS7では、磁化自由層6上にTa、Ru、Ti、Pt等の少なくとも1層または2層以上からなる保護層7を1〜30nm程度成膜する。
このようなTMR素子は、図3に示したようなクラスタ型基板処理装置によって、真空一貫で作製される。
次に、本実施形態におけるクラスタ型製造装置について説明する。
本実施形態におけるTMR素子を作製するためには、少なくとも、1つ以上の成膜チャンバ、1つの酸化チャンバ、1つの基板加熱チャンバが必要である。
例えば、ロードロックチャンバ8から搬送された基板1は、成膜チャンバ9aに搬送され、図2に示す下地層2から第2の強磁性層4cまでが基板1上に成膜される。その後、基板1は成膜チャンバ9bに搬送され、第1の金属層5a(例えば、第1のMg層)が成膜される。その後、第1の金属層5aが形成された基板1は酸化チャンバ10に搬送され、第1の金属層5aが酸化される。その後、第1の金属層5aが酸化された基板1は成膜チャンバ9bに戻され、酸化された第1の金属層5a上に第2の金属層5b(例えば、第2のMg層)が成膜される。その後、第2の金属層5bが形成された基板1は加熱チャンバ11に搬送され、基板加熱処理が行われる。その後、加熱処理された基板1は成膜チャンバ9bに戻り、磁化自由層6および保護層7が成膜される。ここでロードロックチャンバ8、成膜チャンバ9a、9b、酸化チャンバ10、および加熱チャンバ11はトランスファーチャンバ12ですべて繋がれている。各チャンバは排気装置を夫々備えて独立に排気可能であり、真空一貫で基板処理することが可能である。
ここで、基板加熱処理後の冷却のため、冷却チャンバを設け、磁化自由層6の成膜の前に冷却を行っても良い。または磁化自由層6の成膜の前に、成膜チャンバ内で冷却を行っても良い。
上述したTMR素子はハードディスク用磁気ヘッドの読み出しセンサーやMRAMの記録セル、またはその他の磁気センサーに使用することが可能である。
以上述べた実施形態は全て本発明を例示的に示すものであり、限定的に示すものである。
(実施例1)
以上説明した本実施形態において、金属層を成膜して、その後に酸化処理によって酸化層を形成する方法を用いたTMR素子について、高いMR比を得ることのできるTMR素子の製造方法について説明する。
本実施例では、第1の金属層5aにMgを使用し、第1の金属層5aとしての第1のMg層を1.2nm成膜した。その後、第1のMg層を酸化し、その上に第2の金属層5bとしてMg(第2のMg層)を0.4nm成膜した。その後、第2のMg層が蒸発する温度による基板加熱処理(図1のステップS5)を行った場合(実施例1)と、行わない場合(比較例1)についてTMR素子を作製し、RAおよびMR比を測定した。基板加熱処理は、抵抗体を発熱させて、輻射により基板を加熱した。基板温度は約300度である。その結果を図4に示す。また、RAは酸化時間によって変化させたが、酸化時間とRAの関係について図5に結果を示す。
図6に基板加熱処理を行うタイミングを代えた場合(比較例2)に得られた素子と、上述した比較例1で得られた素子の酸化時間とRAの関係を示す。比較例2においては第1のMg層を成膜して、その後に第1のMg層を酸化し、基板加熱処理を行ってから第2のMg層を成膜した。また図7に、この条件で作製したTMR素子の酸化時間とRAの関係を示す。
図4から、基板加熱処理を行うことによって、同等RAにおけるMR比が向上していることが分かる。また、図5から、同じ酸化時間としても加熱処理をした方がRAが上昇していることが分かる。これらの結果より、酸化処理の際に、Mgと酸素は十分に結合しきれていないことが予想され、基板加熱処理によって、Mgと酸素の結合が促進し、ピンホールなどの欠陥を低減できていると言える。
また図6から、基板加熱処理のタイミングとしては、比較例2のように第1のMg層を酸化処理して基板加熱処理を行い、該加熱処理後に第2のMg層を成膜すると、比較例1に比べて素子特性が劣化することが分かる。これは酸化処理後には、第1のMg層(第1の金属層5a)から形成されたMgO層表面近傍に余剰な酸素原子が存在し、そこに加熱処理を施すことによってMgOが過酸化され、あるいは下部の強磁性層が酸化されてしまうことで特性が低下していると考えられる。比較例1の結果についても同様に、酸化処理後には第1のMg層から形成されたMgO層の表面に余剰な酸素原子が存在するため、良質な結晶性MgO層が得られておらず、特性が低下していると考えられる。
本実施例では、第1のMg層を酸化処理後に第2のMg層を成膜してから加熱している。このため、MgO層表面近傍(すなわち、酸化された第1の金属層5aと、該第1の金属層5a上に形成された第2の金属層5bとの界面)に存在する余剰な酸素原子と第2のMg層(第2の金属層5b)とが反応してMgO層が形成される。すなわち、本実施例の基板加熱処理(ステップS5)により、上記界面に存在する酸素を、第2のMg層のMgと結合させて第2のMg層をMgOに変換する。そして該基板加熱処理を施すことによって、MgO層の形成及びMgOの結晶化が促進され、Mg:Oの化学量論比がより1:1に近い良質な結晶性MgO層が得られるため、比較例に比べ良好な結果が得られたものと考えられる。
このように、本実施形態では、第1の金属層5aを形成し該第1の金属層5aを酸化してから該酸化された第1の金属層5a上に第2の金属層5bを形成し、その後に加熱処理をすることにより、トンネルバリア層の原料となる金属層を酸化する際に、該金属層の表面近傍にどうしても残留する酸素の、MR比劣化への影響を軽減することができる。すなわち、本実施形態では、第1の金属層5aの酸化後に第2の金属層5bを形成し、酸化した第1の金属層5aと第2の金属層5bとの界面に酸素が残留した状態で加熱処理を行っているので、従来ではMR比劣化の原因となった金属層表面近傍に残留する酸素を、第2の金属層5bの酸化に用いることができ、結果的に上記界面に存在していた酸素を除去したことと等価の効果が得られる。この酸化は、上記界面に存在した酸素によるものであるので、酸化された第2の金属層5b表面に残存する酸素を無くす、ないしは低減することができる。また、上記酸化を起こすための加熱温度は、第2の金属層5bの蒸発が起こる温度に設定されているので、第2の金属層5bにおいて酸化されていない成分は気化されて除去され、表面に残存する酸素を低減した金属酸化物を形成することができる。
以上述べたように、Mg層といった金属層の酸化処理によってMgO層といった金属の酸化層を得る方法においては、金属の酸化層(例えば、MgO層)形成後に金属層(例えば、Mg層)を成膜すること、そして該金属層を成膜してから加熱処理を施すことが肝要である。そして当該方法によれば、従来に比べMR比を向上させた磁気抵抗素子の提供が可能となる。
なお、上述した実施形態及び実施例において、磁化自由層6及び固定磁化層4の位置を限定して記載したが、磁化自由層6及び固定磁化層4の位置は本発明においては特に問わない。即ち磁化自由層6がトンネルバリア層5の下側に形成され、固定磁化層4がトンネルバリア層5よりも上側に形成されても良い。
(第2の実施形態)
本実施形態では、第1の金属層5aの形成時に、第1の金属層5aに酸素原子を意図的に含ませる(第1の金属層5aに酸素をドープする)。すなわち、本実施形態では、第1の金属層5aの形成時において、成膜チャンバに酸素ガスも導入して、その内部に酸素を含ませながら第1の金属層5aを形成する。
例えば、第1の金属層5aをプラズマスパッタで成膜する場合、図1のステップS2において、プラズマを形成するガスに酸素を添加することで、第1の金属層5a中に酸素原子を含有させることができる。すなわち、第1の金属層5aの原料となる金属(例えば、Mg)のターゲットを成膜チャンバ内に設け、該成膜チャンバ内に不活性ガスを導入してプラズマを生成し、上記ターゲットをプラズマスパッタして基板1上に第1の金属層5aを形成する。上記例では、不活性ガスに加えて酸素ガスを成膜チャンバ内に導入している。このとき、供給された酸素ガスはプラズマ励起されても、されなくても良い。従って、ターゲットからスパッタされたスパッタ粒子(例えば、Mg粒子)と、酸素(プラズマ励起された場合は、酸素イオンや酸素ラジカル)とが基板に供給され、該基板上には供給された酸素を取り込む形で第1の金属層が成膜される。すなわち、酸素ドープされた第1の金属層が形成される。
上記酸素ドープのための酸素ガスの導入のタイミングは、スパッタリングガスとしての不活性ガスの導入タイミングと同じであっても良いし、異なっても良い。また、上記酸素ガスの停止タイミングも、不活性ガスの停止タイミングと同じであっても良いし、異なっても良い。
例えば、第1の金属層5aとしてMgを用い、不活性ガスとしてArガスを用いる場合、例えば、15sccmのArガスと、5sccmの酸素ガスとを独立に導入した雰囲気中(混合した酸素濃度は25%)で第1の金属層5aとしてのMgを成膜すれば良い。
本実施形態では、第1の金属層5aが酸素を含んでいるので、該第1の金属層5aと、該第1の金属層5aの下層である強磁性層4cとの界面付近においても、第1の金属層5aの酸化を良好に行うことができる。
通常、第1の層上に第2の層が形成された積層体に対して、第2の層を酸化する場合、第2の層における、第1の層との界面付近を酸化させるためには、酸化の制御を厳密に行う必要がある。酸化を強くし過ぎると第1の層まで酸化することになり、また酸化を弱くし過ぎると第2の層において酸化されない部分が生じる。
これに対して、本実施形態では、上述のように酸素を導入しながら第1の金属層5aを成膜しているので、強磁性層4c上に形成された第1の金属層5aにおいては厚さ方向に酸素が分布することになり、第1の金属層5a内の強磁性層4cとの界面付近にも酸素が存在する。よって、ステップS3の酸化処理において、予め第1の金属層5aに含まれている酸素も該第1の金属層5aの酸化に寄与するので、第1の金属層5aの上記界面付近においても、第1の金属層5aに含有された酸素により良好に酸化される。従って、第1の金属層5aと強磁性層4cとの界面においても、第1の金属層5a起因の良質な金属酸化物(例えば、MgO)を形成することができる。

Claims (6)

  1. 第1の強磁性層が形成された基板を用意する工程と、
    前記第1の強磁性層上にトンネルバリア層を作製する工程と、
    前記トンネルバリア層上に第2の強磁性層を形成する工程と、を含み、
    前記トンネルバリア層を作製する工程は、
    前記第1の強磁性層上に第1の金属層を成膜する工程と、
    前記第1の金属層を酸化する工程と、
    前記酸化された第1の金属層上に第2の金属層を成膜する工程と、
    前記酸化された第1の金属層及び前記第2の金属層を加熱処理する工程と
    を有することを特徴とする磁気抵抗素子の製造方法。
  2. 前記第1の金属層を成膜する工程は、前記第1の金属層の内部に酸素を含有させるように該第1の金属層を形成することを特徴とする請求項1に記載の磁気抵抗素子の製造方法。
  3. 前記加熱処理する工程は、前記加熱処理により、前記酸化する工程にて前記酸化された第1の金属層の表面に残存する酸素と前記第2の金属層とを結合させることを特徴とする請求項1に記載の磁気抵抗素子の製造方法。
  4. 前記第1および第2の金属層の少なくとも一方は、マグネシウム、またはマグネシウムを含むことを特徴とする請求項1に記載の磁気抵抗素子の製造方法。
  5. 前記加熱処理する工程の後に、前記加熱処理が行われた基板の冷却を行うことを特徴とする請求項1に記載の磁気抵抗素子の製造方法。
  6. 第1の強磁性層が形成された基板を用意する工程と、
    前記第1の強磁性層上にトンネルバリア層を作製する工程と、
    前記トンネルバリア層上に第2の強磁性層を形成する工程と、を含み、
    前記トンネルバリア層を作製する工程は、
    前記第1の強磁性層上に第1の金属層を成膜する工程と、
    前記第1の金属層を酸化する工程と、
    前記酸化された第1の金属層上に第2の金属層を成膜する工程と、
    前記酸化された第1の金属層及び前記第2の金属層を、該第2の金属層が沸騰する温度で加熱処理する工程と
    を有することを特徴とする磁気抵抗素子の製造方法。
JP2011547730A 2009-12-28 2010-12-28 磁気抵抗素子の製造方法 Active JP5502900B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011547730A JP5502900B2 (ja) 2009-12-28 2010-12-28 磁気抵抗素子の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009298254 2009-12-28
JP2009298254 2009-12-28
PCT/JP2010/073773 WO2011081203A1 (ja) 2009-12-28 2010-12-28 磁気抵抗素子の製造方法
JP2011547730A JP5502900B2 (ja) 2009-12-28 2010-12-28 磁気抵抗素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011081203A1 true JPWO2011081203A1 (ja) 2013-05-13
JP5502900B2 JP5502900B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=44226605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011547730A Active JP5502900B2 (ja) 2009-12-28 2010-12-28 磁気抵抗素子の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8728830B2 (ja)
EP (1) EP2521194B1 (ja)
JP (1) JP5502900B2 (ja)
KR (1) KR101374325B1 (ja)
CN (1) CN102687297B (ja)
TW (1) TWI440236B (ja)
WO (1) WO2011081203A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2568305B1 (en) * 2011-09-09 2016-03-02 Crocus Technology S.A. Magnetic tunnel junction with an improved tunnel barrier
US8619394B1 (en) * 2012-11-29 2013-12-31 HGST Netherlands B.V. Magnetic tunnel junction with barrier cooling for magnetic read head
US9034491B2 (en) * 2012-11-30 2015-05-19 Seagate Technology Llc Low resistance area magnetic stack
WO2014097510A1 (ja) * 2012-12-20 2014-06-26 キヤノンアネルバ株式会社 磁気抵抗効果素子の製造方法
JP6068662B2 (ja) * 2013-09-25 2017-01-25 キヤノンアネルバ株式会社 真空処理装置、真空処理方法、磁気抵抗効果素子の製造方法および磁気抵抗効果素子の製造装置
WO2015072140A1 (ja) * 2013-11-18 2015-05-21 キヤノンアネルバ株式会社 磁気抵抗効果素子の製造方法
WO2015072139A1 (ja) * 2013-11-18 2015-05-21 キヤノンアネルバ株式会社 磁気抵抗効果素子の製造方法
KR102335104B1 (ko) 2014-05-23 2021-12-03 삼성전자 주식회사 자기 소자
US9378760B2 (en) * 2014-07-31 2016-06-28 Seagate Technology Llc Data reader with tuned microstructure
KR102287755B1 (ko) 2014-11-18 2021-08-09 삼성전자주식회사 자기 저항 메모리 소자를 형성하는 방법
JP2016134510A (ja) * 2015-01-20 2016-07-25 東京エレクトロン株式会社 垂直磁化型磁気トンネル接合素子を形成する方法、及び垂直磁化型磁気トンネル接合素子の製造装置
KR101708548B1 (ko) * 2015-02-06 2017-02-22 한양대학교 산학협력단 개선된 터널 배리어 구조를 갖는 mtj 셀 및 그 제작 방법
CN111276600B (zh) 2015-03-31 2023-09-08 Tdk株式会社 磁阻效应元件
CN107408625B (zh) * 2015-03-31 2020-09-08 Tdk株式会社 磁阻效应元件
JPWO2016158926A1 (ja) 2015-03-31 2018-02-01 Tdk株式会社 磁気抵抗効果素子
KR101800237B1 (ko) 2015-05-22 2017-11-22 캐논 아네르바 가부시키가이샤 자기저항 효과 소자
KR102397904B1 (ko) 2015-09-17 2022-05-13 삼성전자주식회사 낮은 보론 농도를 갖는 영역 및 높은 보론 농도를 갖는 영역을 포함하는 자유 층, 자기 저항 셀, 및 자기 저항 메모리 소자, 및 그 제조 방법
WO2017068611A1 (ja) * 2015-10-21 2017-04-27 キヤノンアネルバ株式会社 磁気抵抗素子の製造方法
KR102437781B1 (ko) * 2015-12-10 2022-08-30 삼성전자주식회사 자기 메모리 장치 및 그 제조 방법
GB2561790B (en) * 2016-02-01 2021-05-12 Canon Anelva Corp Manufacturing method of magneto-resistive effect device
JP2017157662A (ja) 2016-03-01 2017-09-07 ソニー株式会社 磁気抵抗素子及び電子デバイス
US10256399B2 (en) * 2016-05-18 2019-04-09 International Business Machines Corporation Fabricating a cap layer for a magnetic random access memory (MRAM) device
JP2018148158A (ja) * 2017-03-09 2018-09-20 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 強磁性トンネル接合素子及びその製造方法
KR102470367B1 (ko) 2017-11-24 2022-11-24 삼성전자주식회사 자기 저항 메모리 소자의 제조 방법
US10648069B2 (en) 2018-10-16 2020-05-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Monolayer-by-monolayer growth of MgO layers using Mg sublimation and oxidation
CN113013323A (zh) * 2019-12-19 2021-06-22 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体结构及其形成方法、半导体器件
KR102323401B1 (ko) * 2020-10-26 2021-11-05 연세대학교 산학협력단 자기 터널 접합 소자, 이를 이용한 자기 메모리 장치 및 그 제조 방법

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2871670B1 (ja) * 1997-03-26 1999-03-17 富士通株式会社 強磁性トンネル接合磁気センサ、その製造方法、磁気ヘッド、および磁気記録/再生装置
JP2003031867A (ja) * 2001-07-17 2003-01-31 Hitachi Ltd 酸化物磁性層と金属磁性膜を積層した磁気抵抗効果素子
US6841395B2 (en) * 2002-11-25 2005-01-11 International Business Machines Corporation Method of forming a barrier layer of a tunneling magnetoresistive sensor
US7576956B2 (en) * 2004-07-26 2009-08-18 Grandis Inc. Magnetic tunnel junction having diffusion stop layer
JP4292128B2 (ja) 2004-09-07 2009-07-08 キヤノンアネルバ株式会社 磁気抵抗効果素子の製造方法
US7780820B2 (en) 2005-11-16 2010-08-24 Headway Technologies, Inc. Low resistance tunneling magnetoresistive sensor with natural oxidized double MgO barrier
US7479394B2 (en) 2005-12-22 2009-01-20 Magic Technologies, Inc. MgO/NiFe MTJ for high performance MRAM application
US7567956B2 (en) * 2006-02-15 2009-07-28 Panasonic Corporation Distributed meta data management middleware
JP2007242786A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Tdk Corp Cpp型磁気抵抗効果素子
JP4876708B2 (ja) * 2006-05-11 2012-02-15 Tdk株式会社 トンネル磁気抵抗効果素子の製造方法、薄膜磁気ヘッドの製造方法及び磁気メモリの製造方法
JP2007305768A (ja) 2006-05-11 2007-11-22 Tdk Corp トンネル磁気抵抗効果素子の製造方法、薄膜磁気ヘッドの製造方法及び磁気メモリの製造方法
US7598579B2 (en) * 2007-01-30 2009-10-06 Magic Technologies, Inc. Magnetic tunnel junction (MTJ) to reduce spin transfer magnetization switching current
JP5209482B2 (ja) * 2007-02-09 2013-06-12 キヤノンアネルバ株式会社 酸化処理方法
JP2008263031A (ja) * 2007-04-11 2008-10-30 Toshiba Corp 磁気抵抗効果素子とその製造方法、磁気抵抗効果素子を備えた磁気記憶装置とその製造方法
US20090122450A1 (en) * 2007-11-08 2009-05-14 Headway Technologies, Inc. TMR device with low magnetostriction free layer
US7934309B2 (en) * 2007-12-26 2011-05-03 Tdk Corporation Methods of fabricating exchange-coupling film, magnetoresistive element, and thin-film magnetic head
WO2009157064A1 (ja) 2008-06-25 2009-12-30 キヤノンアネルバ株式会社 トンネル磁気抵抗素子の製造方法および製造装置
JP2009194398A (ja) * 2009-05-25 2009-08-27 Toshiba Corp 磁気抵抗効果素子、及び磁気抵抗効果素子を備えた磁気記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5502900B2 (ja) 2014-05-28
US20120288963A1 (en) 2012-11-15
EP2521194A1 (en) 2012-11-07
US8728830B2 (en) 2014-05-20
TWI440236B (zh) 2014-06-01
TW201145631A (en) 2011-12-16
KR20120096054A (ko) 2012-08-29
WO2011081203A1 (ja) 2011-07-07
KR101374325B1 (ko) 2014-03-14
EP2521194B1 (en) 2016-03-02
CN102687297A (zh) 2012-09-19
EP2521194A4 (en) 2015-01-21
CN102687297B (zh) 2014-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5502900B2 (ja) 磁気抵抗素子の製造方法
JP5341082B2 (ja) トンネル磁気抵抗素子の製造方法および製造装置
US8993351B2 (en) Method of manufacturing tunneling magnetoresistive element
EP2421063B1 (en) Ferromagnetic tunnel junction structure, and magnetoresistive effect element and spintronics device each comprising same
JP6084335B1 (ja) 磁気抵抗素子の製造方法
US7602033B2 (en) Low resistance tunneling magnetoresistive sensor with composite inner pinned layer
US10002973B2 (en) Magnetic tunnel junction with an improved tunnel barrier
KR101786868B1 (ko) 제조방법
JP5999543B2 (ja) トンネル磁気抵抗素子の製造方法
JP2009278130A (ja) 磁気抵抗素子の製造方法
TWI821274B (zh) 磁性穿隧接合結構及其製造方法
KR102241050B1 (ko) Mg 승화 및 산화를 이용한 MgO층들의 단분자층 단위 성장
US20110084348A1 (en) Magnetoresistance element, method of manufacturing the same, and storage medium used in the manufacturing method
KR20100028063A (ko) 자기 디바이스의 제조방법, 자기 디바이스의 제조장치, 및 자기 디바이스
JP5689932B2 (ja) トンネル磁気抵抗素子の製造方法
JP2012222093A (ja) 磁気抵抗素子の製造方法及び製造装置
WO2010026703A1 (ja) 磁気抵抗素子とその製造方法、該製造方法に用いる記憶媒体
US20230397503A1 (en) Ferromagnetic free layer, laminated strucure comprising the same, magnetic tunnel junction structure, magnetoresistive random access memory, and iron-cobalt based target
JP2003069112A (ja) 強磁性トンネル接合素子の製造方法
WO2009096033A1 (ja) トンネル磁気抵抗効果素子の製造方法
TW202121660A (zh) 具保護層之磁性穿隧接面
JP2008277693A (ja) トンネル磁気抵抗素子

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5502900

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250