JPWO2011077714A1 - 交流電動機駆動制御装置 - Google Patents

交流電動機駆動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011077714A1
JPWO2011077714A1 JP2011547303A JP2011547303A JPWO2011077714A1 JP WO2011077714 A1 JPWO2011077714 A1 JP WO2011077714A1 JP 2011547303 A JP2011547303 A JP 2011547303A JP 2011547303 A JP2011547303 A JP 2011547303A JP WO2011077714 A1 JPWO2011077714 A1 JP WO2011077714A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric motor
turning
power
control device
hydraulic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011547303A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5851843B2 (ja
Inventor
健吾 粂内
健吾 粂内
俊平 奥谷
俊平 奥谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeuchi Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Takeuchi Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeuchi Manufacturing Co Ltd filed Critical Takeuchi Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2011547303A priority Critical patent/JP5851843B2/ja
Publication of JPWO2011077714A1 publication Critical patent/JPWO2011077714A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5851843B2 publication Critical patent/JP5851843B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P3/00Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters
    • H02P3/06Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter
    • H02P3/18Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter for stopping or slowing an ac motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2045Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for optimising the use of energy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/10Supports for movable superstructures mounted on travelling or walking gears or on other superstructures
    • E02F9/12Slewing or traversing gears
    • E02F9/121Turntables, i.e. structure rotatable about 360°
    • E02F9/123Drives or control devices specially adapted therefor
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2058Electric or electro-mechanical or mechanical control devices of vehicle sub-units
    • E02F9/2062Control of propulsion units
    • E02F9/207Control of propulsion units of the type electric propulsion units, e.g. electric motors or generators
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2058Electric or electro-mechanical or mechanical control devices of vehicle sub-units
    • E02F9/2091Control of energy storage means for electrical energy, e.g. battery or capacitors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2058Electric or electro-mechanical or mechanical control devices of vehicle sub-units
    • E02F9/2095Control of electric, electro-mechanical or mechanical equipment not otherwise provided for, e.g. ventilators, electro-driven fans
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2221Control of flow rate; Load sensing arrangements
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2292Systems with two or more pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/40Working vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Abstract

作動油を吐出する油圧ポンプ(32a,32b)と、油圧シリンダ群(35)及び走行モータ(36)と、油圧シリンダ群(35)及び走行モータ(36)の作動制御を行うために操作される操作装置(17)と、油圧ポンプ(32a,32b)を駆動させる電動モータ(33)と、直流電力を出力するバッテリ(41)と、バッテリ(41)からの直流電力を交流電力に変換して電動モータ(33)に供給させるインバータ(43)と、電動モータ(33)に供給される交流電力の大きさを調整するために操作されるモード切替手段(17a)と、電動モータ(33)に供給される交流電力の大きさを調整する制御を行う制御装置(44)とを備える。

Description

本発明は、主として建設機械等を対象としてこれらの駆動のために用いられる交流電動機の駆動制御装置に関する。
油圧ポンプを駆動させ油圧ポンプから供給された作動油を用いて油圧アクチュエータを作動させる構成を有する油圧制御装置を備えた機械として、例えば、パワーショベル等の建設機械がある。油圧アクチュエータとしては油圧モータや油圧シリンダ等があるが、例えば建設機械では、油圧制御装置を用いてこれらの油圧アクチュエータを作動させることにより、走行装置、旋回装置、ブーム、アーム、バケット等のシリンダを作動させて走行、掘削等各種作業を行う。パワーショベルは、走行、掘削の作業の他に、車両の旋回や土砂を移動させるような作業も行うことができる。
このようなパワーショベル等の建設機械装置において、最近においては、油圧ポンプを電動モータ(特に、交流電動モータ)により駆動したり、旋回装置の旋回駆動を電動モータにより駆動する構成が考えられ、実用化されつつある。
このように電動モータ(交流電動モータ)により油圧ポンプを駆動して得られた油圧を用いる構成の油圧制御装置においては、電動モータが使用する電力量の削減が課題となっている。そこで、複数の電動機をそれぞれ複数のインバータを介してバッテリから電力供給を行うように構成し、バッテリの残電力量(以下、バッテリ残量と称する)が所定値以下にまで減少した際に、これら複数の電動機のうちいずれかの電動機への出力電力量を減らすように制御することにより合計使用電力を抑える制御を行う電力制御手段を備え、使用電力量を減少させる油圧制御装置が公知となっている(例えば、特許文献1を参照)。このような油圧制御装置では、主力電力量の減少制御に伴い、油圧アクチュエータの作動速度も減少するため、使用電力量を減少させると共にバッテリ残量の減少を運転者に認識させることができるようになっている。
また、電動モータの回転駆動力を動力源とする建設機械(電動建設機械)のなかには、バッテリの電力消耗を抑制するため、回生電力を利用してバッテリの充電を行うように構成されたものがある。特に、建設機械の旋回台は慣性質量が大きいため、旋回台の旋回駆動時に電動モータに電力を供給して電動モータを電動機特性で作動させる一方、旋回制動時には電動モータを発電機特性で作動させ、発生する電力でバッテリを充電するように構成された建設機械が提案されている(例えば、特許文献2、特許文献3を参照)。
特開2008−63902号公報 特開2007−100372号公報 特開2009−155989号公報
ところで、電動モータにより油圧ポンプを駆動して得られた油圧を用いる構成の油圧制御装置においては、バッテリ残量の減少に伴い使用電力量を減らし、また作業者にバッテリ残量の減少を認識させることは可能であるが、バッテリ残量が多い時でも使用電力量を減らすようなことは考慮されてはいなかった。従って、掘削など電動モータの出力が小さくてもよいときでも出力を小さくすることができず、使用電力の無駄を削減できないという課題があった。
また、旋回制動時に電動モータを発電機特性で作動させて電力回生を行う構成の電動建設機械の駆動制御装置においては、従来における旋回駆動用の油圧モータによる旋回制御と同様の操作フィーリングが得られるように、旋回減速時の電動モータ制御が行われていた。すなわち、旋回操作に基づき旋回台が旋回駆動されている状態で、旋回操作レバーが中立位置に戻され、あるいは中立位置を越えて傾倒操作されたときに、旋回台が緩やかに減速して停止するように、電動モータによる回生電流の制限値が比較的低吸収トルクの電流値に設定されていた。
しかしながら、電動モータを発電機特性で用いる場合に、電動モータの吸収トルクが高い方が、一般的に電力への変換効率が高いという特性を持つ。そのため、従来の電動建設機械は、操作フィーリングは良好であるが、エネルギーの回収効率が低いという課題があった。
このようなことから、本発明は、電動モータ等が使用する電力量を可変とすることにより、使用電力の無駄を削減し、省エネルギー化を図ることが可能な交流電動機駆動制御装置を提供することを目的とする。
本発明はさらに、旋回台の旋回駆動および制動制御に際して良好な旋回操作フィーリングを保持しつつ、旋回制動時における回生電力をより効率的に利用可能な交流電動機駆動制御装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明に係る交流電動機駆動制御装置は、直流電力を出力するバッテリと、前記バッテリからの直流電力を交流電力に変換するインバータと、前記インバータにより変換された交流電力により駆動される交流電動モータと、前記交流電動モータにより駆動される被駆動装置と、前記被駆動装置の駆動制御を行うために操作される操作手段と、前記交流電動モータに供給される交流電力の大きさを調整する電力制御手段とを備える。
なお、上記交流電動機駆動制御装置において、好ましくは、前記被駆動装置が、前記交流電動モータにより駆動されて作動油を吐出する油圧ポンプおよび前記油圧ポンプから吐出される作動油により駆動される油圧アクチュエータから構成され、前記油圧アクチュエータの作動油圧を検出する油圧検出手段を備え、前記電力制御手段は、前記油圧検出手段により検出された作動油圧に基づいて、前記交流電動モータに供給される交流電力の大きさを調整する制御を行う。
また、上記交流電動機駆動制御装置において、好ましくは、前記交流電動モータに供給された交流電流の大きさを検出し、前記検出した交流電流の大きさを所定時間毎に積算する電流積算手段を備え、前記電力制御手段は、前記電流積算手段により積算された値に基づいて、前記交流電動モータに供給される交流電力の大きさを調整する制御を行う。
なお、上記交流電動機駆動制御装置において、好ましくは、前記被駆動装置が、走行装置上に旋回台を設けて構成される走行旋回車両から構成され、前記交流電動モータにより前記走行装置に対して前記旋回台を旋回駆動するように構成されており、前記操作手段が前記旋回台を旋回駆動するために操作される旋回操作レバーから構成され、前記旋回操作レバーの中立位置からの操作方向および操作量を検出する旋回操作検出手段を備え、前記電力制御手段は、前記旋回操作レバーの旋回駆動操作に応じて前記交流電動モータに交流電力を供給させて電動機駆動特性で駆動して前記旋回台を旋回駆動させ、前記旋回レバーの操作を戻す旋回制動操作に応じて前記旋回台の旋回慣性力により前記交流電動モータを発電機特性で駆動させて得られる回生電力を前記バッテリに供給して充電するように構成される。
なお、上記交流電動機駆動制御装置において、好ましくは、前記操作レバーが旋回操作位置から中立位置に戻されたことが前記操作検出手段により検出されたときに、前記制御装置は、前記交流電動モータに対する回生電流の制限値を第1制限値に設定して前記旋回台を低吸収トルクで緩やかに減速させ、前記操作レバーが旋回操作位置から中立位置を越えて反対方向に操作されたことが前記操作検出手段により検出されたときには、前記制御装置は、前記交流電動モータに対する回生電流の制限値を前記第1制限値よりも高い第2制限値に設定して前記旋回台を高吸収トルクで速やかに減速させる。
なお、上記交流電動機駆動制御装置において、好ましくは、前記制御装置は、前記旋回操作位置における前記操作レバーの中立位置からの操作量に応じて前記第1制限値及び前記第2制限値を可変設定する。
以上、本発明に係る交流電動機駆動制御装置においては、交流電動モータに供給される交流電力の大きさを調整するための電力制御手段が設けられている。従って、例えば建設機械の場合、作業毎に交流電動モータに供給される交流電力の調整を行うことが可能となり、電動モータの出力が小さくてもよいときには、必要に応じて上記交流電力を小さくすることができ、省エネルギー化を実現することが可能となる。
また、油圧アクチュエータの作動油圧を検出する油圧検出手段を備え、電力制御手段が、油圧検出手段が検出した作動油圧に基づいて交流電力の大きさを調整することにより、例えばパワーが必要な掘削等の作業を行い油圧が大きいときに交流電力を大きくすることが可能となり、油圧アクチュエータの作動油圧に応じて自動的に交流電動モータの出力を調整することができる。
さらに、交流電動モータに供給された交流電流の大きさを検出し、検出した交流電流の大きさを所定時間毎に積算する電流積算手段、または交流電動モータに供給された電流値の傾きを算出する電流値傾き算出手段を備え、電力制御手段が、電流積算手段が積算した積算値、または電流値傾き算出手段が算出した電流値の傾きに基づいて交流電力の大きさを調整することにより、交流電動モータに供給された電流の積算値、または電流値の傾きに応じて自動的に交流電動モータの出力を調整することができる。
また、旋回制動時に電動モータを発電機特性で作動させて電力回生を行う構成の電動建設機械において、操作レバーが旋回操作位置から中立位置に戻されたときに、回生電流の制限値が第1制限値に設定されて旋回台が低吸収トルクで緩やかに減速され、操作レバーが旋回操作位置から中立位置を越えて反対方向に操作されたときに、回生電流の制限値が第1制限値よりも高い第2制限値に設定されて旋回台が高吸収トルクで速やかに減速される。後述するように、電動モータを発電機特性で作動させる場合に、旋回制動時の電流制限値を高めることによりエネルギー回収率を向上させることができる。従って、本発明によれば、操作意図に応じた良好な操作フィーリングを保持しつつ、回生電力をより効率的に利用可能な駆動制御装置を提供することができる。
なお、制御装置が操作レバーの中立位置からの操作量に応じた第1制限値及び第2制限値を設定するように構成すれば、旋回台の旋回速度に応じて第1制限値と第2制限値とが連動変化するため、旋回速度にかかわらず良好な操作フィーリングとエネルギー回生率の向上とを両立させた駆動制御装置を提供することができる。
本発明に係る油圧制御装置を適用させた一例として示すパワーショベルの斜視図である。 本発明に係る油圧制御装置を示す油圧回路及び電気回路を示すブロック図である。 図3(a)は、上記油圧制御装置における油圧と電動モータの回転数との関係を示すグラフである。図3(b)は、上記油圧制御装置における油圧と作動油の流量との関係を示すグラフである。 上記油圧制御装置における電動モータに供給される電流と時間との関係の一例を示すグラフである。 第2の実施形態としてのパワーショベルにおける駆動制御系のブロック図である。 旋回モータを発電機として作動させる場合における電力回生率と吸収トルクとの関係を示すグラフである。 通常の旋回制動状態と急速旋回制動状態とについて、図7(a)は、制御コントローラに入力された操作信号の時間変化を示し、図7(b)は、旋回インバータに設定された回生電流の制限値との関係とを示すグラフである。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。図1には、本発明に係る油圧制御装置を適用させた建設機械の一例としてクローラ型のパワーショベル1を示している。このパワーショベル1は、平面視略H字状の走行台車4(車体)の左右に走行機構3,3が設けられて構成される走行装置2と、走行台車4の後部に上下に揺動自在に設けられたブレード9と、走行台車4の上部に旋回可能に設けられた旋回台11と、旋回台11の前部に設けられたショベル機構12と、旋回台11の上部に立設された運転者搭乗用のオペレータキャビン15(車体)とから構成されている。
走行装置2を構成する左右一対の走行機構3,3は、走行台車4の左右前部に設けられた駆動用スプロケットホイール5と、走行台車4の左右後部に設けられたアイドラホイール6との間に履帯7が巻き掛けられて構成される。駆動用スプロケットホイール5は、油圧で作動する走行モータ36(後述)により回転駆動される。ブレード9は、油圧駆動式のブレードシリンダ(不図示)の作動により揺動される。旋回台11は、交流電動モータを用いた旋回駆動機構80(後述)により旋回動されるが、この駆動構成および制御については後述する。
ショベル機構12は、旋回台11の前部に起伏動自在に枢結されたブーム21と、ブーム21の先端部にブーム21の起伏面内で上下に揺動自在に枢結されたアーム22と、アーム22の先端に上下で揺動自在に枢結されたバケット23と、油圧駆動式のブームシリンダ24、アームシリンダ25、及びバケットシリンダ26とから構成されている。ブーム21はブームシリンダ24により起伏動され、アーム22はアームシリンダ25により揺動され、バケット23はバケットシリンダ26により揺動される。以降の説明ではこれらのシリンダ24〜26やブレード9のブレードシリンダを纏めて「油圧シリンダ群35」と呼ぶ。オペレータキャビン15は、上下前後左右が囲まれた矩形箱状に形成されており、内部に運転者が着座するためのオペレータシート16と、走行装置2やショベル機構12の作動操作を行うための操作装置17とが設けられている。
操作装置17には、パワーショベル1の走行、掘削等の操作を行うための操作レバーが設けられており、運転者は、オペレータシート16に着座して操作レバーを操作することにより油圧シリンダ群35及び走行モータ36の駆動を制御して、パワーショベル1を走行させたり、また、ショベル機構12の作動を制御して、掘削等の作業をさせたりすることができる。また、操作装置17には、互いに出力が異なる走行モードと、掘削モードと、掘削エコモード(後に詳述)との切り替えを行うモード切替手段17aが設けられている。運転者は、オペレータシート16に着座してモード切替手段17aを操作することにより、走行モード、掘削モード、及び掘削エコモードの切り替えを行うことができる(後に詳述)。なお、モード切替手段17aとしては、例えば、パワーショベル1を前進2速(高速)で走行させるための走行2速スイッチなどを用いることもできる。
また、パワーショベル1には、油圧シリンダ群35及び走行モータ36に作動油を供給し作動させる油圧制御装置30が設けられている。図2を用いて以下で油圧制御装置30について説明する。なお、図2では、油圧回路を実線で示し、電気的または光学的信号回路を点線で示している。油圧制御装置30は、上述した油圧シリンダ群35及び走行モータ36のほか、作動油を貯留するタンク31と、作動油を吐出する2個の油圧ポンプ32a,32bと、油圧ポンプ32a,32bを駆動させる交流電動モータ33と、及び、油圧ポンプ32a,32bから吐出させる作動油を操作装置17の操作に応じた供給方向及び供給量で油圧シリンダ群35及び走行モータ36に供給させる制御を行うコントロールバルブ34と、油圧ポンプ32a,32bにそれぞれ対応して設けられ、油圧ポンプ32a,32bから吐出された作動油の油圧を検出する2個の圧力センサ37a,37bと、電源システム40とを備えて構成されている。
油圧ポンプ32a,32bは、交流電動モータ33により駆動されるように構成されており、上記交流電動モータ33には、電源システム40のバッテリ41からインバータ43により制御されて交流電流が供給されるようになっており、電動モータ33はこの電力により駆動するようになっている。電源システム40は、図2に示すように、電力を蓄えインバータ43及び制御装置44に直流電力を供給するバッテリ41と、バッテリ41から得た直流電力を交流電力に変換して電動モータ33に供給するインバータ43と、インバータ43の電動モータ33への交流電力の供給を制御する制御装置44とを備えて構成されている。
電動モータ33への交流電流の供給は、制御装置44が上記インバータ43の作動を制御することにより行われる。制御装置44は、電源システム40を統括的に制御し、バッテリ41からの直流電力を受けて機能する。制御装置44は、モータ回転数検出センサ(不図示)、圧力センサ37a,37bにより、電動モータ33の出力及び回転数を検出することが可能となっており、検出した回転数、油圧等に基づいて、油圧ポンプ32a,32bから供給される油圧等が最適状態になるように制御信号を生成し、当該制御信号をインバータ43に送信することにより、インバータ43が該制御信号に基づいて交流電流を電動モータ33に供給する制御を行うようになっている。圧力センサ37a,37bは、油圧ポンプ32a,32bから吐出される作動油の油圧を検出するために設けられ、検出された油圧の値が制御装置44に送信されるようになっている。
また、本実施形態におけるパワーショベル1では、走行モード、掘削モード、及び掘削エコモードの3種類に亘るモード切替が可能となっている。走行モード、掘削モード、及び掘削エコモードでは、それぞれ、電動モータ33の回転数及び出力(電力)の制御モードが異なる。走行モードにおける電動モータ33の回転数及び出力は、同一制御条件の下では掘削モード及び掘削エコモードよりも大きく、掘削モードにおける電動モータ33の回転数及び出力は、掘削エコモードにおける電動モータ33の回転数及び出力よりも大きくなっている。また、電動モータ33はトルク一定の特性なので、電動モータ33の回転数を変えるとその出力も変化する。なお、本実施形態では、電動モータ33の出力について、走行モードでは7kW、掘削モードでは5kW、掘削エコモードでは4kWとしている。このモード切替の実施例について、以下に説明する。
実施例1では、モード切替を手動で切り替える例を示す。上述したように、運転者は、操作装置17に設けられているモード切替手段17aを操作することにより、走行モード、掘削モード、及び掘削エコモードの切替を行うことができるが、運転者が切替を行った際には、モード切替手段17aからモード切替信号が制御装置44に送信される。モード切替信号は、走行モードに切り替えられた際に出力される走行モード信号と、掘削モードに切り替えられた際に出力される掘削モード信号と、掘削エコモードに切り替えられた際に出力される掘削エコモード信号とからなる。
運転者は、オペレータシート16に搭乗してパワーショベル1を走行させるときに、モード切替手段17aを操作して走行モードに切り替える。そうすると、制御装置44に走行モード信号が送信され、制御装置44は、電動モータ33の回転数を、掘削モード及び掘削エコモードより大きくして、電動モータ33を駆動させる。また、パワーショベル1に掘削等の作業をさせる場合は、モード切替手段17aを操作して掘削モードに切り替える。すると、制御装置44に掘削モード信号が送信され、制御装置44は、電動モータ33の回転数を、走行モードより小さく且つ掘削エコモードより大きい値にして、電動モータ33を駆動させる。そして、掘削等の作業で更に出力を抑えたい場合は、運転者は、モード切替手段17aを操作して掘削エコモードに切り替える。すると、制御装置44に掘削エコモード信号が送信され、制御装置44は、電動モータ33の回転数を、走行モード及び掘削モードより小さい値にして、電動モータ33を駆動させる。
以上のように、実施例1では、運転者が、パワーショベル1にさせる作業内容等に応じてモード切替手段17aを操作することにより、電動モータ33の出力を手動で変更することができ、電動モータ33の無駄な出力を抑えることが可能となる。また、モード切替手段17aが油圧シリンダ群35及び走行モータ36の駆動を操作する操作レバー(不図示)のパイロット圧を検知して、当該検知したパイロット圧の値に応じて自動的にモード切替を行うようにしてもよい。このようにモード切替を行う場合、どの油圧シリンダ群35または走行モータ36を作動させたかによって電動モータ33の出力値が変わることになり、作業内容毎に電動モータ33の出力を最適化させることもできる。
実施例2では、モード切替を上述した圧力センサ37a,37b及び制御装置44が自動的に行う例を示す。圧力センサ37a,37bにより検出された油圧の値は、所定時間毎に制御装置44により検出される。そして制御装置44は、検出した圧力センサ37a,37bの油圧の値の平均値に応じて、電動モータ33の出力値を決定し電動モータ33を駆動させるようになっている。具体的には、例えば、検出した油圧について任意の第1油圧閾値と、第1油圧閾値より大きい値の任意の第2油圧閾値を設けて、制御装置44が検出した油圧の値(上記平均値)が第1油圧閾値より小さい場合は走行モードに切り替え電動モータ33の出力を、掘削モード及び掘削エコモードのときよりも大きい値(7kW)にする。また、制御装置44が検出した油圧の値(上記平均値)が第1油圧閾値よりも大きいが第2油圧閾値よりは小さい場合は掘削モードに切り替え電動モータの33出力を走行モードよりも小さいが掘削エコモードよりは大きい値(5kW)にする。そして、制御装置44が検出した油圧の値(上記平均値)が第2油圧閾値よりも大きい場合は掘削エコモードに切り替え電動モータ33の出力を走行モード及び掘削エコモードよりも小さい値(4kW)にする。このように、制御装置44は、電動モータ33の出力値を決定して電動モータ33を駆動させる。
以上のように、実施例2では、圧力センサ37a,37bにより検出された油圧に基づいて、制御装置44が電動モータ33の出力を決定し駆動させることにより、電動モータ33の出力を油圧に応じて切り替えることができる。これにより、電動モータ33の出力を自動で変更することができ、パワーショベル1に走行等を行わせ油圧が低くなっている際の電動モータ33の出力に比べ、掘削等を行わせ油圧が高くなっている際の電動モータ33の出力を抑えることができる。例えば、図3のグラフの実線部分に示すように、油圧が第1油圧閾値より小さいときは走行モード(7kW)、第1油圧閾値と第2油圧閾値の間のときは掘削モード(5kW)、第2油圧閾値より大きいときは掘削エコモード(4kW)にして、掘削時、特に油圧が大きい時の電動モータ33の出力を小さくすることが可能となる。
また、上記では、制御装置44が、検出した油圧の値に基づいて、3段階のモード(走行モード、掘削モード、掘削エコモード)に切り替える例について説明したが、実施例2で使用するモードは上記の3段階に限定されず、多段階、または、段階を設けずに当該油圧の検出値から電動モータ33の出力値を計算して決定するようにしてもよい。
実施例3では、モード切替を制御装置44が電動モータ33に供給される電流の積算値を検出し、当該積算値に応じて、電動モータ33の出力を決定する例を示す。制御装置44は、インバータ43を介して、電動モータ33に供給させる交流電流の所定時間、例えば15秒ごとの電流の積算値を検出する。検出した積算値は、例えば、図4に示すように、5秒ごとに電動モータ33に供給される電流の平均値がグラフ化され、例えば、0〜5秒の平均値が7A、6〜10秒の平均値が12A、11〜15秒の平均値が9Aのとき、最初の15秒間の電流の積算値は、28Aとなる。このようにして、電源システム40は、例えば15秒ごとに電流の積算値を算出し、その算出結果に応じて電動モータ33の出力を決定する。
具体的には、例えば、算出した電流の積算値について任意の第1電流閾値(例えば、30A)と、第1電流閾値より大きい値の任意の第2電流閾値(例えば、40A)を設けて、制御装置44が算出した電流の積算値が第1電流閾値(30A)より小さい場合は走行モードに切り替え電動モータ33の出力を、掘削モード及び掘削エコモードよりも大きな値(7kW)にする。また、制御装置44が算出した電流の積算値が第1電流閾値(30A)と第2電流閾値(40A)の間の値の場合は掘削モードに切り替え電動モータ33の出力を、走行モードよりも小さく且つ掘削エコモードよりも大きな値(5kW)にする。そして、制御装置44が算出した電流の積算値が第2電流閾値(40A)より大きい場合は掘削エコモードに切り替え電動モータ33の出力を、走行モータ及び掘削モードよりも小さい値(4kW)にする。制御装置44は、このように出力値を決定して電動モータ33を駆動させる。
以上のように、実施例3では、制御装置44が算出した、電動モータ33に供給された電流の積算値に基づいて、電動モータ33の出力を決定し駆動させることにより、電動モータ33の出力を電流の積算値に応じて切り替えることができる。これにより、電動モータ33の出力を自動で変更することができる。なお、電動モータ33に供給される電流は、油圧と同様、走行よりも掘削等パワーが必要な作業をさせるときに大きくなるため、パワーショベル1に走行等を行わせ電流が小さくなっている際の電動モータ33の出力に比べ、掘削等を行わせ電流の値が大きくなっている際の電動モータ33の出力を抑えることができる。
また、上記では、算出した電流の積算値に基づいて、3段階のモード(走行モード、掘削モード、掘削エコモード)に切り替える例について説明したが、実施例3で使用するモードも上記の3段階に限定されず、多段階、または、段階を設けずに当該電流の積算値から電動モータ33の出力値を計算して決定するようにしてもよい。
また実施例3では、制御装置44が、電流の積算値を算出しこの積算値に基づいて電動モータ33の出力を決定する例を示したが、電流の積算値ではなく電流値の傾き(単位時間当たりの電流の変化量等)を算出して、この電流値の傾き(すなわち電流の変化に伴い変化する油圧の傾き)に基づいて、電動モータ33の出力、及び電動モータ33の回転数の復帰の早さ(目標回転数へ達する速度)を決定するようにしてもよい。こうして、目標回転数へ達する速度を例えば作業毎に適宜決定可能にすることにより、無駄なエネルギーの消費を抑え省エネルギー化を実現することができる。さらに、制御装置44自身が電流の検出及び積算値の算出等を行うのではなく、制御装置44とは別体に電流積算手段(不図示)を設け、当該電流積算手段に、電動モータ33に供給される電流を検出させ、電流の積算値を算出させるようにしてもよい。
以上、本実施形態におけるパワーショベル1においては、上記実施例1〜3のように、モード切替手段17aの操作、操作手段17のパイロット圧、油圧の値、または電動モータ33に供給される電流の積算値または電流値の傾きに応じて、電動モータ33の回転数及び出力を変更することが可能になっている。従って、走行等の作業をさせる際と比較して、掘削等、より大きなパワーが必要な作業をさせる際の電動モータ33の回転数及び出力を減らすことが可能になるため、電動モータ33の省エネルギー化を実現できる。また、走行時には電動モータ33の出力を上げることにより、馬力を維持、確保しつつ走行速度を上げることができる。
また、本実施形態では、電動モータ33の出力について、走行モードでは7kW、掘削モードでは5kW、掘削エコモードでは4kWとした例について示したが、電動モータ33の出力の値はこれに限定されることはない。
そして、本実施形態の実施例2では、制御装置44が、油圧の平均値に基づいて電動モータ33の出力を調整し、実施例3では、制御装置44が、電流の平均値を所定時間毎に積算し、その積算した値に基づいて電動モータ33の出力を調整する例を示した。しかし、制御装置44が電動モータ33の出力を調整するための基礎とする値は、油圧の平均値及び電流の平均値、積算値などに限定されることはない。例えば、検出した油圧の最高値、最低値、または、検出した電流の最高値、最低値等に基づいて、制御装置44が電動モータ33の出力を決定することも可能である。
さらに、電流の積算値ではなく電流値の傾きを定期的に検出して、検出した電流値の傾きに基づいて、電動モータ33の出力、及び電動モータ33の回転数の復帰の早さを決定するようにしてもよい。このように、電動モータ33の目標回転数へ達する速度を適宜決定可能にすることにより、さらに、無駄なエネルギーの消費を抑え省エネルギー化を実現することができる。
なお、本実施形態においては、建設機械の一例として油圧制御装置30を備えたパワーショベル1を示したが、油圧制御装置30の構成は上記に限定されるものではなく、例えば油圧ポンプ32及び圧力センサ37の個数は2個でなくてもよい。また、本発明に係る建設機械についてもパワーショベル1に限定されず、高所作業車、移動式クレーン、フォークリフト、ローダ等に対しても本発明を適用することは可能である。
次に、本発明の第2の実施形態について、図5〜図7を参照して説明する。なお、この実施形態の対象は、図1に示したパワーショベル1を対象としており、これも参照して説明するが、同一構成部分についての説明は省略もしくは簡略化する。
走行台車4には、図示省略する旋回駆動機構を介して旋回台11が水平旋回自在に取り付けられ、旋回駆動機構に設けられた旋回モータ80を正転または逆転させることにより、走行台車4に対して旋回台11を右旋回(平面視における時計回り)または左旋回(平面視における反時計回り)に水平旋回可能になっている。旋回モータ80は、電動機として作動させる力行運転と、発電機として作動させる回生運転の双方が可能な交流電動モータが用いられる。なお、本実施形態では、旋回モータ用のインバータ(以下、旋回インバータという)43bにより交流駆動されるIPM(Interior Permanent Magnetic)モータを用いた構成を示す。
操作装置17は、左右の走行モータ36a,36bの作動操作を行う左右走行操作レバー17a,17b、旋回台11及びショベル機構12の作動操作を行う左右作業操作レバー17c,17d等を備える。左右一対の走行操作レバー17a,17bは、非操作時に付勢保持される中立位置に対して前後に傾動操作可能に構成されている。左右作業操作レバー17c,17dは、非操作時に付勢保持される中立位置に対して前後及び左右に傾動操作可能に構成されている。
これら操作レバー17a−17dには、各操作レバーの位置状態(中立位置からの傾倒操作方向及び操作量)を検出する操作検出器17as,17bs,17cs,17dsが設けられており、各操作検出器により検出された操作信号が制御装置44に入力される。なお、操作検出器は、各操作レバーの位置状態を検出可能な構成であればよく、例えば、操作装置として油圧式のコントロールバルブを用いる場合には、操作レバーの位置状態に応じて変化するパイロット信号圧を検出する圧力センサ、操作装置として電気式のジョイスティックを用いる場合には、操作レバーの位置状態に応じて変化する電気抵抗を検出するポテンショメータ等を用いることができる。制御装置44は、操作検出器17as,17bs,17cs,17dsから入力される操作信号に基づいて走行モータ36、油圧シリンダ群35、旋回モータ80等の作動を制御する。
コントロールバルブ34は、車体に設けられた油圧アクチュエータに対応した複数の電磁比例制御弁からなり、左右の走行モータ36a,36bに対応する走行制御バルブ34a,34b、ブームシリンダ24に対応するブーム制御バルブ34c、アームシリンダ25に対応するアーム制御バルブ34d、バケットシリンダ26に対応するバケット制御バルブ34eがある。コントロールバルブ34は、油圧ポンプ32から供給される圧油を、制御装置44から出力される指令信号に応じてこれら制御バルブを作動させる制御を行い、走行モータ36および油圧シリンダ群35の作動制御を行う。
電源システム40は、リチウムイオン電池等の二次電池からなるバッテリ41と、制御装置44から出力される指令信号に基づいてポンプモータ33に電力供給を行うポンプインバータ43a、制御装置44から出力される指令信号に基づいて旋回駆動時に旋回モータ80に電力供給を行い、旋回制動時にバッテリ41の充電等を制御する旋回インバータ43b、及び、詳細図示を省略するが、商用電源から交流電力を受けてバッテリ41を充電する充電器などを備えて構成される。
ポンプインバータ43aは、バッテリ41から供給される直流電力を、制御装置44から出力される指令信号に応じた電圧及び周波数の交流電力に変換してポンプモータ33に供給して油圧ポンプ32を回転駆動し、吐出された圧油をコントロールバルブ34に供給させる。
旋回インバータ43bは、旋回モータ80を電動機特性で作動させる旋回駆動時には、バッテリ41から供給される直流電力を、制御装置44から出力される指令信号に応じた電圧及び周波数の交流電力に変換して交流電動モータからなる旋回モータ80を回転駆動させ、旋回台11を指令信号(操作信号)に応じた旋回方向及び旋回速度で旋回作動させる。また、旋回制動時には旋回モータ80を発電機特性で作動させ(旋回台11の旋回慣性力で旋回モータ80を回転駆動させて発電、すなわちエネルギー回生を行わせ)、その回生発電電力を所定の制限電流でバッテリ41に供給して充電制御する。この充電時の制御内容については、後に詳述する。
このパワーショベル1では、右作業操作レバー17cがブーム21とバケット23の作動操作を行う操作レバー、左作業操作レバー17dが旋回台11とアーム22の作動操作を行う操作レバーになっている。
これらの作業操作レバー17c,17dは、中立位置から前後左右に傾倒操作可能になっており、右作業操作レバー17cを中立位置から前方/後方に傾倒操作するとブーム21が傾倒角度に応じた作動速度で倒伏/起仰作動し、右作業操作レバー17cを中立位置から左方/右方に傾倒操作するとバケット23が傾倒角度に応じた作動速度で揺動するようになっている。また、左作業操作レバー17dを中立位置から前方/後方に傾倒操作するとアーム22が傾倒角度に応じた作動速度で上方/下方へ屈伸作動し、左作業操作レバー17dを中立位置から左方/右方に傾倒操作すると旋回台11が左回り/右回りに旋回作動するようになっている。
ここで、左作業操作レバー17dの操作による旋回台11の旋回作動は、旋回モータ80により行わせるが、この旋回モータ80は交流電動モータであり、制御装置44による旋回作動制御について説明する。
旋回台11の旋回操作は、左作業操作レバー17dを中立位置から右方(右旋回)または左方(左旋回)に傾倒操作することにより行われる。この操作は操作検出器17dsにより検出され、操作レバーの傾倒方向及び傾倒角度に応じた操作信号が制御装置44に入力され、制御装置44は、この操作信号に応じた指令信号を旋回インバータ43bに出力して旋回モータ80の作動を制御する。
制御装置44は、左作業操作レバー17dが、中立位置から右方または左方に傾倒操作された場合、あるいは、右方または左方に傾倒された角度位置(旋回操作位置という)からさらに傾倒角度が増加する方向に操作された場合に、旋回台11の作動状態は「旋回駆動状態」(駆動運転状態)であると判断する。そして、操作信号に応じた旋回速度で旋回台2を右旋回/左旋回させるために必要な駆動トルクを算出し、算出された駆動トルクに応じた指令信号を生成して旋回インバータ43bに出力する。旋回インバータ43bは、バッテリ41から供給される直流電力を、指令信号に対応する電圧及び周波数の交流電力に変換して旋回モータ80に供給し、旋回モータ80を電動機特性で作動させて、旋回台11を指令信号(操作信号)に応じた旋回方向及び旋回速度で旋回作動させる。
一方、左作業操作レバー17dが、右方または左方の旋回操作位置から中立位置に戻された場合、あるいは、旋回操作位置から傾倒角度が減少する方向に操作された場合に、制御装置44は、旋回台11の作動状態が「通常の旋回制動状態」であると判断する。一般的に、掘削作業では、掘削位置と排土位置との間で旋回台2を往復させることが多い。このような作業では、旋回モータとして油圧モータを用いた場合と同様の操作フィーリングで、旋回中の旋回台11が滑らかに止まることが好ましい。そこで、左作業操作レバー17dが右方/左方の旋回操作位置から中立位置に戻されたような場合に、制御装置44は「通常の旋回制動状態」であると判断し、旋回モータとして油圧モータを用いた場合と同様の操作フィーリングで旋回台11が滑らかに減速するように、「通常制動」の指令信号を旋回インバータ43bに出力して旋回モータ80の作動を制御する。
「通常制動」の指令信号が入力されると、旋回インバータ43bは、内部回路を駆動回路から回生回路に切り替えるとともに、旋回モータ80を発電機特性で作動させる際の回生電流の制限値(最大電流値)を低吸収トルクの第1制限値に設定して旋回台11を滑らかに減速させる。この第1制限値は、上記のように操作フィーリングが油圧モータによる旋回の場合と同様となるように、例えば旋回台11の旋回速度が所定の負の加速度で減速するように設定される。このとき、旋回モータ80により発電された交流電力は、旋回インバータ43bにより直流電力に変換されてバッテリ41に供給され、バッテリ41が充電される。
ここで、旋回モータ80を発電機として作動させる場合に、電力の回生率は、旋回モータ80の吸収トルク(制動力)に応じて変化する。図6は、この様子を模式的に示したグラフであり、グラフの縦軸は電力回生率、横軸は制動力である。このグラフから、旋回モータ80の制動力が大きい方が、電力の回生率が高いことが分かる。このことは、旋回モータ80の制動力、すなわち旋回制動時の吸収トルクを高めることにより、エネルギー回収率を向上可能であることを表す。旋回モータ80の吸収トルクは、旋回インバータ43bにおいて設定する回生電流の制限値により規定される。
また、旋回操作を行う左作業操作レバー17dが、旋回台11の旋回作動中に旋回操作位置から中立位置を越えて反対方向に操作されることは、急速停止または急速反転の意思があると推定することができる。
そこで、左作業操作レバー17dが、右方または左方の旋回操作位置から中立位置を越えて反対方向に操作された場合(所定時間内に反対方向の操作信号に切り替わった場合)に、制御装置44は、旋回台11の作動状態が「急速旋回制動状態」であると判断し、旋回台11が通常の旋回制動状態よりも急減速するように、「急速制動」の指令信号を旋回インバータ43bに出力して旋回モータ80の作動を制御する。
「急速制動」の指令信号が入力されると、旋回インバータ43bは、通常制動と同様に内部回路を駆動回路から回生回路に切り替える一方、回生電流の制限値を高吸収トルクの第2制限値(>第1制限値)に設定して旋回台11を急減速させる。
図7は、「通常の旋回制動状態」と「急速旋回制動状態」とについて、(a)制御装置44に入力された操作信号Stと、(b)この操作信号Stに応じて制御装置44から出力される指令信号に基づき旋回インバータ43bに設定された回生電流の制限値Itとの関係を時間軸上に示したグラフである。図中に、「通常の旋回制動状態」を実線で示し、「急速旋回制動状態」を点線で示す。なお、操作信号の時間変化を示す(a)では、中立位置を中心(±0)として上方を右旋回の操作信号、下方を左旋回の操作信号として示している。
図7に実線で示すように、右旋回の操作信号Stが時刻t0において所定範囲の不感帯を含む中立位置に戻されたような「通常の旋回制動状態」の場合に、制御装置44から「通常制動」の指令信号を受けた旋回インバータ43bは、回生電流の制限値を低吸収トルクの第1制限値に設定して旋回台11を滑らかに減速させる。既述したように、第1制限値は操作フィーリングに基づいて設定されており、右旋回中の旋回台が滑らかに減速制動し停止する。
一方、図7に点線で示すように、右旋回の操作信号Stが時刻t0において所定範囲の不感帯を含む中立位置を越えて左旋回方向に操作されたような「急速旋回制動状態」の場合には、制御装置44から「急速制動」の指令信号を受けた旋回インバータ43bは、回生電流の制限値を第1制限値よりも高い第2制限値に設定して第2制限値のもとで旋回モータ80を発電機特性で作動させる。
この第2制限値は、通常制動時の第1制限値よりも高く、高吸収トルクであるため、旋回中の旋回台11に大きな制動力が作用し、旋回台11は急減速される。そのため旋回台11は通常制動時よりも旋回空走角で旋回停止し、操作意図に合致した制動制御が実現される。
また、最大回生電流の制限値を第1制限値よりも高い第2制限値に設定することにより、旋回台11の慣性エネルギーが短時間で電気エネルギーに変換されるため、メカニカルロスを低減させるとともに発電効率を向上させることができ、エネルギー回生率を向上させることができる。
なお、第2制限値は第1制限値の1.5〜2倍程度に設定することが好ましい。エネルギー回生率という面において第2制限値は高い方が好ましいが、これを過度に高めると旋回台11が急停止し操作フィーリング上好ましくないからである。また、上記第1、第2制限値は、旋回操作信号の大きさ、あるいは旋回台11の旋回速度に応じて段階的又は無段階に連動変化するように構成することができる。このような構成によれば、旋回台11の旋回速度に応じて好適な第1、第2制限値が設定されるため、旋回速度にかかわらず良好な操作フィーリングとエネルギー回生率の向上とを両立させることができる。
従って、以上説明したような制御構成によれば、操作意図に応じた良好な操作フィーリングを保持しつつ、回生電力をより効率的に利用可能な駆動制御装置を提供することができる。
1 パワーショベル
17 操作装置 (油圧アクチュエータ操作手段)
17a モード切替手段(電力調整操作手段)
30 油圧制御装置
32a,32b 油圧ポンプ
33 電動モータ(交流電動モータ)
35 油圧シリンダ群(油圧アクチュエータ)
36 走行モータ(油圧アクチュエータ)
37a、37b 圧力センサ(油圧検出手段)
41 バッテリ
43 インバータ
44 制御装置(電力制御手段)

Claims (6)

  1. 直流電力を出力するバッテリと、
    前記バッテリからの直流電力を交流電力に変換するインバータと、
    前記インバータにより変換された交流電力により駆動される交流電動モータと、
    前記交流電動モータにより駆動される被駆動装置と、
    前記被駆動装置の駆動制御を行うために操作される操作手段と、
    前記交流電動モータに供給される交流電力の大きさを調整する電力制御手段とを備えることを特徴とする交流電動機駆動制御装置。
  2. 前記被駆動装置が、前記交流電動モータにより駆動されて作動油を吐出する油圧ポンプおよび前記油圧ポンプから吐出される作動油により駆動される油圧アクチュエータから構成され、
    前記油圧アクチュエータの作動油圧を検出する油圧検出手段を備え、
    前記電力制御手段は、前記油圧検出手段により検出された作動油圧に基づいて、前記交流電動モータに供給される交流電力の大きさを調整する制御を行うことを特徴とする請求項1に記載の交流電動機駆動制御装置。
  3. 前記交流電動モータに供給された交流電流の大きさを検出し、前記検出した交流電流の大きさを所定時間毎に積算する電流積算手段を備え、
    前記電力制御手段は、前記電流積算手段により積算された値に基づいて、前記交流電動モータに供給される交流電力の大きさを調整する制御を行うことを特徴とする請求項1または2に記載の交流電動機駆動制御装置。
  4. 前記被駆動装置が、走行装置上に旋回台を設けて構成される走行旋回車両から構成され、前記交流電動モータにより前記走行装置に対して前記旋回台を旋回駆動するように構成されており、
    前記操作手段が前記旋回台を旋回駆動するために操作される旋回操作レバーから構成され、前記旋回操作レバーの中立位置からの操作方向および操作量を検出する旋回操作検出手段を備え、
    前記電力制御手段は、前記旋回操作レバーの旋回駆動操作に応じて前記交流電動モータに交流電力を供給させて電動機駆動特性で駆動して前記旋回台を旋回駆動させ、前記旋回レバーの操作を戻す旋回制動操作に応じて前記旋回台の旋回慣性力により前記交流電動モータを発電機特性で駆動させて得られる回生電力を前記バッテリに供給して充電するように構成されたことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の交流電動機駆動制御装置。
  5. 前記操作レバーが旋回操作位置から中立位置に戻されたことが前記操作検出手段により検出されたときに、前記制御装置は、前記交流電動モータに対する回生電流の制限値を第1制限値に設定して前記旋回台を低吸収トルクで緩やかに減速させ、
    前記操作レバーが旋回操作位置から中立位置を越えて反対方向に操作されたことが前記操作検出手段により検出されたときには、前記制御装置は、前記交流電動モータに対する回生電流の制限値を前記第1制限値よりも高い第2制限値に設定して前記旋回台を高吸収トルクで速やかに減速させるように構成したことを特徴とする請求項4に記載の交流電動機駆動制御装置。
  6. 前記制御装置は、前記旋回操作位置における前記操作レバーの中立位置からの操作量に応じて前記第1制限値及び前記第2制限値を可変設定することを特徴とする請求項5に記載の交流電動機駆動制御装置。

JP2011547303A 2009-12-25 2010-12-22 交流電動機駆動制御装置 Active JP5851843B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011547303A JP5851843B2 (ja) 2009-12-25 2010-12-22 交流電動機駆動制御装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009295266 2009-12-25
JP2009295266 2009-12-25
PCT/JP2010/007421 WO2011077714A1 (ja) 2009-12-25 2010-12-22 交流電動機駆動制御装置
JP2011547303A JP5851843B2 (ja) 2009-12-25 2010-12-22 交流電動機駆動制御装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014172668A Division JP2014224453A (ja) 2009-12-25 2014-08-27 交流電動機駆動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011077714A1 true JPWO2011077714A1 (ja) 2013-05-02
JP5851843B2 JP5851843B2 (ja) 2016-02-03

Family

ID=44195267

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011547303A Active JP5851843B2 (ja) 2009-12-25 2010-12-22 交流電動機駆動制御装置
JP2014172668A Pending JP2014224453A (ja) 2009-12-25 2014-08-27 交流電動機駆動制御装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014172668A Pending JP2014224453A (ja) 2009-12-25 2014-08-27 交流電動機駆動制御装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2518219B1 (ja)
JP (2) JP5851843B2 (ja)
WO (1) WO2011077714A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5919797B2 (ja) * 2011-12-16 2016-05-18 株式会社島津製作所 液圧式リフタ及び車両
JP6009339B2 (ja) * 2012-12-11 2016-10-19 ナブテスコ株式会社 ハイブリッド式建設機械の制御装置
CN110409538B (zh) * 2019-06-28 2021-10-29 三一重机有限公司 液压挖掘机回转制动控制方法、装置、控制器及存储介质
SE545880C2 (en) * 2021-03-04 2024-03-05 Husqvarna Ab A control unit and a method for controlling a hydraulic system on a construction machine as well as a hydraulic system and a construction machine
WO2023159006A1 (en) * 2022-02-15 2023-08-24 Clark Equipment Company Electrically powered power machine and method for operating an electrically powered power machine

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3828680B2 (ja) * 1999-06-28 2006-10-04 株式会社神戸製鋼所 作業機械用液圧回路およびハイブリッド作業機械
JP5367199B2 (ja) * 2000-02-10 2013-12-11 住友建機株式会社 ショベル
JP3862256B2 (ja) * 2000-05-19 2006-12-27 株式会社小松製作所 油圧駆動装置付きハイブリッド機械
JP4512283B2 (ja) * 2001-03-12 2010-07-28 株式会社小松製作所 ハイブリッド式建設機械
JP2003009308A (ja) * 2001-06-22 2003-01-10 Kobelco Contstruction Machinery Ltd 作業機械
JP2003070279A (ja) * 2001-08-29 2003-03-07 Aichi Corp 電気動力ユニット
JP3878190B2 (ja) * 2004-08-20 2007-02-07 住友建機製造株式会社 建設機械の制御装置
JP2006131340A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Aichi Corp 作業用車両
JP4764018B2 (ja) * 2005-01-25 2011-08-31 株式会社小松製作所 走行作業機械
JP4173489B2 (ja) * 2005-02-24 2008-10-29 日立建機株式会社 ハイブリッド駆動式のホイール系作業車両
JP4734078B2 (ja) 2005-10-04 2011-07-27 ナブテスコ株式会社 手動解錠装置及びプラットホームスクリーンドア装置
JP2007170050A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Hitachi Constr Mach Co Ltd 作業車両
JP2007321463A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Takeuchi Seisakusho:Kk 作業用車両
JP4580896B2 (ja) * 2006-06-01 2010-11-17 株式会社竹内製作所 作業用車両
EP2031135B1 (en) * 2006-06-01 2016-07-06 Takeuchi Mfg, Co., Ltd Working vehicle
JP4769670B2 (ja) 2006-09-11 2011-09-07 日立建機株式会社 建設機械のアクチュエータ駆動装置
WO2008041395A1 (fr) * 2006-10-03 2008-04-10 Hy Incorporated Contrôleur de moteur
JP4745322B2 (ja) * 2007-11-22 2011-08-10 住友建機株式会社 旋回駆動制御装置及びこれを含む建設機械
JP4611370B2 (ja) 2007-12-28 2011-01-12 住友建機株式会社 旋回駆動制御装置及びこれを含む建設機械
JP4767272B2 (ja) * 2008-02-22 2011-09-07 日立建機株式会社 電気駆動式作業機械
JP5317517B2 (ja) * 2008-04-14 2013-10-16 カヤバ工業株式会社 ハイブリッド建設機械の制御装置
JP2009293668A (ja) * 2008-06-03 2009-12-17 Sumitomo Heavy Ind Ltd 建設機械
JP5174617B2 (ja) * 2008-10-30 2013-04-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 回転電機装置及びその制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2518219B1 (en) 2018-03-21
EP2518219A4 (en) 2016-10-26
JP5851843B2 (ja) 2016-02-03
JP2014224453A (ja) 2014-12-04
EP2518219A1 (en) 2012-10-31
WO2011077714A1 (ja) 2011-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5836362B2 (ja) ショベル及びショベルの制御方法
JP5542016B2 (ja) 作業機械の駆動制御方法
KR101834598B1 (ko) 하이브리드식 건설 기계
WO2011105027A1 (ja) 油圧制御装置
KR101671876B1 (ko) 선회제어장치 및 방법
JP2014224453A (ja) 交流電動機駆動制御装置
KR102002264B1 (ko) 하이브리드 작업 기계
JP5970625B1 (ja) 建設機械、ハイブリッド油圧ショベル、および電動発電機の出力トルク制御方法
JP5699155B2 (ja) 旋回駆動制御装置
JP6817494B2 (ja) 電動式建設機械
JP2015214808A (ja) 建設機械
JP2010052493A (ja) ハイブリッド車両
JP4546914B2 (ja) 電動作業機械
CN117396650A (zh) 用于控制电驱动的动力机器的系统和方法
JP5877974B2 (ja) 作業車の制御装置
JP2011001736A (ja) 建設機械の旋回制御装置
JP4713552B2 (ja) 建設機械の走行制御装置
WO2020039861A1 (ja) ハイブリッド建設機械
WO2020039862A1 (ja) ハイブリッド建設機械
JP5877986B2 (ja) 作業車の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150227

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5851843

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250