JPWO2011068100A1 - インプリントモールド用石英系ガラス基材の製造方法およびインプリントモールドの製造方法 - Google Patents
インプリントモールド用石英系ガラス基材の製造方法およびインプリントモールドの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2011068100A1 JPWO2011068100A1 JP2011544255A JP2011544255A JPWO2011068100A1 JP WO2011068100 A1 JPWO2011068100 A1 JP WO2011068100A1 JP 2011544255 A JP2011544255 A JP 2011544255A JP 2011544255 A JP2011544255 A JP 2011544255A JP WO2011068100 A1 JPWO2011068100 A1 JP WO2011068100A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- glass
- tio
- sio
- glass body
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims abstract description 110
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 86
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 53
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims abstract description 195
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims abstract description 52
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims abstract description 37
- 239000002243 precursor Substances 0.000 claims abstract description 18
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims abstract description 15
- 238000007496 glass forming Methods 0.000 claims abstract description 14
- 238000003754 machining Methods 0.000 claims abstract description 12
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 claims description 150
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 claims description 134
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 97
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 51
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 26
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 claims description 21
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 claims description 21
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 19
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 11
- 238000000280 densification Methods 0.000 claims description 10
- 239000004071 soot Substances 0.000 claims description 9
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 9
- 238000000137 annealing Methods 0.000 claims description 8
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 claims description 6
- 239000005373 porous glass Substances 0.000 claims description 6
- 238000004017 vitrification Methods 0.000 claims description 6
- 239000008155 medical solution Substances 0.000 claims description 2
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 abstract description 6
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 abstract 1
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 38
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 26
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 19
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 18
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 18
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 18
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 12
- 239000002585 base Substances 0.000 description 11
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 11
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 11
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N titanium dioxide Inorganic materials O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 10
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 9
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 8
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 8
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 7
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 7
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 7
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 6
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 6
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 6
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 6
- -1 silicon halide compounds Chemical class 0.000 description 6
- 239000012300 argon atmosphere Substances 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 5
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 5
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 5
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 5
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M Fluoride anion Chemical compound [F-] KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 238000002835 absorbance Methods 0.000 description 4
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 4
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 4
- PUZPDOWCWNUUKD-UHFFFAOYSA-M sodium fluoride Chemical compound [F-].[Na+] PUZPDOWCWNUUKD-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 238000004435 EPR spectroscopy Methods 0.000 description 3
- 229910003902 SiCl 4 Inorganic materials 0.000 description 3
- 206010040925 Skin striae Diseases 0.000 description 3
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 3
- 238000011088 calibration curve Methods 0.000 description 3
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 3
- 239000008119 colloidal silica Substances 0.000 description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 3
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 3
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 3
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 3
- 230000003301 hydrolyzing effect Effects 0.000 description 3
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 125000004178 (C1-C4) alkyl group Chemical group 0.000 description 2
- 238000000018 DNA microarray Methods 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004813 Perfluoroalkoxy alkane Substances 0.000 description 2
- 229910002808 Si–O–Si Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 229910000420 cerium oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 238000004255 ion exchange chromatography Methods 0.000 description 2
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 2
- 229910001512 metal fluoride Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 2
- BMMGVYCKOGBVEV-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoceriooxy)cerium Chemical compound [Ce]=O.O=[Ce]=O BMMGVYCKOGBVEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920011301 perfluoro alkoxyl alkane Polymers 0.000 description 2
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 2
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 2
- 239000012488 sample solution Substances 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 239000011775 sodium fluoride Substances 0.000 description 2
- 235000013024 sodium fluoride Nutrition 0.000 description 2
- 238000000859 sublimation Methods 0.000 description 2
- 230000008022 sublimation Effects 0.000 description 2
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000135309 Processus Species 0.000 description 1
- 229910003691 SiBr Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910006404 SnO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 241000862969 Stella Species 0.000 description 1
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 1
- UGACIEPFGXRWCH-UHFFFAOYSA-N [Si].[Ti] Chemical compound [Si].[Ti] UGACIEPFGXRWCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003082 abrasive agent Substances 0.000 description 1
- 229910001515 alkali metal fluoride Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001618 alkaline earth metal fluoride Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004703 alkoxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 150000001649 bromium compounds Chemical class 0.000 description 1
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000003486 chemical etching Methods 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001805 chlorine compounds Chemical class 0.000 description 1
- SLLGVCUQYRMELA-UHFFFAOYSA-N chlorosilicon Chemical compound Cl[Si] SLLGVCUQYRMELA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000007872 degassing Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000004031 devitrification Methods 0.000 description 1
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- JSKZWIGBDHYSGI-UCSXVCBISA-L disodium;(6r,7r)-7-[[(2e)-2-(2-amino-1,3-thiazol-4-yl)-2-[1-[2-(3,4-dihydroxybenzoyl)hydrazinyl]-2-methyl-1-oxopropan-2-yl]oxyiminoacetyl]amino]-3-[(2-carboxylato-5-methyl-[1,2,4]triazolo[1,5-a]pyrimidin-7-yl)sulfanylmethyl]-8-oxo-5-thia-1-azabicyclo[4.2. Chemical compound [Na+].[Na+].N([C@H]1[C@@H]2N(C1=O)C(=C(CS2)CSC1=CC(=NC2=NC(=NN21)C([O-])=O)C)C([O-])=O)C(=O)C(\C=1N=C(N)SC=1)=N\OC(C)(C)C(=O)NNC(=O)C1=CC=C(O)C(O)=C1 JSKZWIGBDHYSGI-UCSXVCBISA-L 0.000 description 1
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 150000002222 fluorine compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- CPBQJMYROZQQJC-UHFFFAOYSA-N helium neon Chemical compound [He].[Ne] CPBQJMYROZQQJC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XMBWDFGMSWQBCA-UHFFFAOYSA-N hydrogen iodide Chemical compound I XMBWDFGMSWQBCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000010884 ion-beam technique Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 239000012086 standard solution Substances 0.000 description 1
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009281 ultraviolet germicidal irradiation Methods 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 238000011179 visual inspection Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/0002—Lithographic processes using patterning methods other than those involving the exposure to radiation, e.g. by stamping
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C33/00—Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
- B29C33/38—Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the material or the manufacturing process
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C33/00—Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
- B29C33/38—Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the material or the manufacturing process
- B29C33/3842—Manufacturing moulds, e.g. shaping the mould surface by machining
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C59/00—Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
- B29C59/02—Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y10/00—Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y40/00—Manufacture or treatment of nanostructures
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B19/00—Other methods of shaping glass
- C03B19/14—Other methods of shaping glass by gas- or vapour- phase reaction processes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C15/00—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by etching
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C3/00—Glass compositions
- C03C3/04—Glass compositions containing silica
- C03C3/06—Glass compositions containing silica with more than 90% silica by weight, e.g. quartz
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B2201/00—Type of glass produced
- C03B2201/06—Doped silica-based glasses
- C03B2201/30—Doped silica-based glasses doped with metals, e.g. Ga, Sn, Sb, Pb or Bi
- C03B2201/40—Doped silica-based glasses doped with metals, e.g. Ga, Sn, Sb, Pb or Bi doped with transition metals other than rare earth metals, e.g. Zr, Nb, Ta or Zn
- C03B2201/42—Doped silica-based glasses doped with metals, e.g. Ga, Sn, Sb, Pb or Bi doped with transition metals other than rare earth metals, e.g. Zr, Nb, Ta or Zn doped with titanium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C2201/00—Glass compositions
- C03C2201/06—Doped silica-based glasses
- C03C2201/30—Doped silica-based glasses containing metals
- C03C2201/40—Doped silica-based glasses containing metals containing transition metals other than rare earth metals, e.g. Zr, Nb, Ta or Zn
- C03C2201/42—Doped silica-based glasses containing metals containing transition metals other than rare earth metals, e.g. Zr, Nb, Ta or Zn containing titanium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C2203/00—Production processes
- C03C2203/40—Gas-phase processes
- C03C2203/42—Gas-phase processes using silicon halides as starting materials
- C03C2203/44—Gas-phase processes using silicon halides as starting materials chlorine containing
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Glass Compositions (AREA)
- Holo Graphy (AREA)
- Glass Melting And Manufacturing (AREA)
- Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
- Surface Treatment Of Glass (AREA)
- Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
Abstract
本発明は、SiO2前駆体を含むガラス形成原料からガラス体を得た後、該ガラス体を機械加工することによって所定の形状としたガラス基材に対して、該ガラス基材の表面の加工変質層を除去することによって、該ガラスの基材の転写パターンを形成する側の表面から深さ10μmまでの領域における仮想温度分布が±30℃以内であるインプリントモールド用石英系ガラス基材を得る、インプリントモールド用石英ガラス基材の製造方法に関する。
Description
本発明は、インプリントモールド用石英系ガラス基材の製造方法およびインプリントモールドの製造方法に関する。
半導体デバイス、光導波路、微小光学素子(回折格子等)、バイオチップ、マイクロリアクタ等における寸法1nm〜10μmの微細な凹凸パターンを、各種基板(たとえばSi、サファイア等の単結晶基板、ガラス等の非晶質基板)の表面に形成する方法として、基板の表面に形成された硬化性樹脂の層に、凹凸パターンの反転パターン(転写パターン)を表面に有するインプリントモールドを押し付け、硬化性樹脂を硬化させることによって、基板の表面に凹凸パターンを形成するインプリントリソグラフィが注目されている。
インプリントリソグラフィによれば、従来の方法に比べて低コストで基板の表面に微細な凹凸パターンを形成できる。
インプリントリソグラフィによれば、従来の方法に比べて低コストで基板の表面に微細な凹凸パターンを形成できる。
インプリントリソグラフィには、光硬化性樹脂に光(紫外線等)を照射して硬化させる光インプリントリソグラフィと、熱硬化性樹脂を加熱して硬化させる熱サイクルインプリントリソグラフィとがある。
光インプリントリソグラフィ用のインプリントモールドには、光透過性、耐薬品性、光照射による温度上昇に対する寸法安定性が求められる。
熱サイクルインプリントリソグラフィ用のインプリントモールドには、耐薬品性、加熱時の寸法安定性が求められる。
光インプリントリソグラフィ用のインプリントモールドには、光透過性、耐薬品性、光照射による温度上昇に対する寸法安定性が求められる。
熱サイクルインプリントリソグラフィ用のインプリントモールドには、耐薬品性、加熱時の寸法安定性が求められる。
インプリントモールド用基材としては、光透過性、耐薬品性の点から、石英ガラスがよく用いられる。しかし、石英ガラスは、室温付近における熱膨張係数が約500ppb/℃と高く、寸法安定性に欠ける。
熱膨張係数の低い石英系ガラスとしては、たとえば、下記のものが提案されている。
(1)2質量%以上15質量%以下のチタニアを含有し、20℃から35℃の温度範囲における線膨張係数が±200ppb/℃の範囲にあるナノインプリントスタンパ用シリカ・チタニアガラス(特許文献1参照)。
熱膨張係数の低い石英系ガラスとしては、たとえば、下記のものが提案されている。
(1)2質量%以上15質量%以下のチタニアを含有し、20℃から35℃の温度範囲における線膨張係数が±200ppb/℃の範囲にあるナノインプリントスタンパ用シリカ・チタニアガラス(特許文献1参照)。
しかし、(1)のシリカ・チタニアガラスの表面にエッチングによって転写パターンを形成した場合、転写パターンの寸法精度が低くなる問題がある。該問題は、(1)のシリカ・チタニアガラス中のチタニア濃度にばらつきがあり、チタニア濃度の高い部分ではエッチング速度が速くなるために生ずる。
インプリントリソグラフィによって寸法1nm〜10μmの微細な凹凸パターンを形成する場合、凹凸パターンの寸法のばらつきを±10%以下、より好ましくは±5%以下に抑えることが要求される。したがって、インプリントモールド用基材には、エッチングによって形成される転写パターンの寸法のばらつきを±10%以下、より好ましくは±5%以下に抑えることが要求される。
インプリントリソグラフィによって寸法1nm〜10μmの微細な凹凸パターンを形成する場合、凹凸パターンの寸法のばらつきを±10%以下、より好ましくは±5%以下に抑えることが要求される。したがって、インプリントモールド用基材には、エッチングによって形成される転写パターンの寸法のばらつきを±10%以下、より好ましくは±5%以下に抑えることが要求される。
寸法精度が高い転写パターンを形成可能なインプリントモールド用基材としては、たとえば、下記のものが提案されている。
(2)15〜35℃における熱膨張係数が±200ppb/℃以内であり、TiO2濃度が4〜9wt%であり、転写パターンを形成する側の表面におけるTiO2濃度分布が±1wt%以内であるTiO2含有石英ガラス基板(特許文献2)。
しかし、(2)のTiO2含有石英ガラス基板において、表面におけるTiO2濃度分布を±1wt%以内としても、転写パターンの寸法のばらつきが±10%を超えることがある。
(2)15〜35℃における熱膨張係数が±200ppb/℃以内であり、TiO2濃度が4〜9wt%であり、転写パターンを形成する側の表面におけるTiO2濃度分布が±1wt%以内であるTiO2含有石英ガラス基板(特許文献2)。
しかし、(2)のTiO2含有石英ガラス基板において、表面におけるTiO2濃度分布を±1wt%以内としても、転写パターンの寸法のばらつきが±10%を超えることがある。
なお、特許文献2には、エッチング速度は、TiO2含有石英ガラス基板の表面における仮想温度分布にも依存するため、基板表面における仮想温度分布をできるだけ狭くすることが好ましいこと(特許文献2の段落[0022]〜[0023])、基板表面における仮想温度分布を±100℃以内にするためには、成形TiO2−SiO2ガラス体を特定の条件にてアニール処理すること(特許文献2の段落[0035])が開示されている。
しかし、成形TiO2−SiO2ガラス体を特定の条件にてアニール処理したとしても、該ガラス体から得られたインプリントモールド用基材においては、表面におけるエッチングレートにばらつきが生じ、転写パターンの寸法精度はいまだ充分ではない。
しかし、成形TiO2−SiO2ガラス体を特定の条件にてアニール処理したとしても、該ガラス体から得られたインプリントモールド用基材においては、表面におけるエッチングレートにばらつきが生じ、転写パターンの寸法精度はいまだ充分ではない。
本発明は、寸法精度が高い転写パターンを安定的に形成可能なインプリントモールド用石英系ガラス基材の製造方法、および寸法精度が高い転写パターンを有するインプリントモールドの製造方法を提供する。
本発明は、SiO2前駆体を含むガラス形成原料からガラス体を得た後、該ガラス体を機械加工することによって所定の形状としたガラス基材に対して、該ガラス基材の表面の加工変質層を除去することによって、該ガラス基材の転写パターンを形成する側の表面から深さ10μmまでの領域における仮想温度分布が±30℃以内であるインプリントモールド用石英ガラス基材を得る、インプリントモールド用石英ガラス基材の製造方法を提供する。
本発明のインプリントモールド用石英ガラス基材の製造方法においては、前記加工変質層の除去を、エッチング処理によって行うことが好ましい。
本発明のインプリントモールド用石英ガラス基材の製造方法においては、前記ガラス基材の表面をエッチング処理して、該ガラス基材の表面から深さ100nm以上の領域を除去することが好ましい。
本発明のインプリントモールド用石英ガラス基材の製造方法においては、前記ガラス基材の表面をエッチング処理して、該ガラス基材の表面から深さ100nm以上の領域を除去することが好ましい。
本発明のインプリントモールド用石英ガラス基材の製造方法においては、前記ガラス体を、下記工程(a)〜(e)を有する方法によって得ることが好ましい。
(a)スート法によってSiO2前駆体を含むガラス形成原料から得られるガラス微粒子を、堆積させて多孔質ガラス体を得る工程。
(b)前記多孔質ガラス体を緻密化温度まで昇温して緻密体を得る工程。
(c)前記緻密体を透明ガラス化温度まで昇温して透明ガラス体を得る工程。
(d)必要に応じて前記透明ガラス体を軟化点以上に加熱して成形し、成形ガラス体を得る工程。
(e)前記工程(c)で得られた透明ガラス体または前記工程(d)で得られた成形ガラス体をアニール処理する工程。
(a)スート法によってSiO2前駆体を含むガラス形成原料から得られるガラス微粒子を、堆積させて多孔質ガラス体を得る工程。
(b)前記多孔質ガラス体を緻密化温度まで昇温して緻密体を得る工程。
(c)前記緻密体を透明ガラス化温度まで昇温して透明ガラス体を得る工程。
(d)必要に応じて前記透明ガラス体を軟化点以上に加熱して成形し、成形ガラス体を得る工程。
(e)前記工程(c)で得られた透明ガラス体または前記工程(d)で得られた成形ガラス体をアニール処理する工程。
前記ガラス形成原料は、さらにTiO2前駆体を含むことが好ましい。
本発明のインプリントモールド用石英ガラス基材の製造方法においては、前記エッチング処理が、フッ素を含有する薬液に浸漬する方法を含むことが好ましい。
本発明のインプリントモールド用石英ガラス基材の製造方法においては、前記エッチング処理が、フッ素を含有する薬液に浸漬する方法を含むことが好ましい。
また、本発明は、本発明のインプリントモールド用石英ガラス基材の製造方法によって得られたインプリントモールド用石英ガラス基材の表面にエッチングによって転写パターンを形成する、インプリントモールドの製造方法を提供する。
本発明のインプリントモールド用石英系ガラス基材の製造方法によれば、寸法精度が高い転写パターンを安定的に形成可能なインプリントモールド用石英系ガラス基材を簡易に製造できる。
本発明のインプリントモールドの製造方法によれば、寸法精度が高い転写パターンを有するインプリントモールドを簡易に製造できる。
<インプリントモールド用石英系ガラス基材の製造方法>
本発明の石英系ガラス基材の製造方法は、SiO2前駆体を含むガラス形成原料からガラス体を得た後、該ガラス体を機械加工することによって所定の形状としたガラス基材に対して、該ガラス基材の表面の加工変質層を除去することによって、該ガラス基材の転写パターンを形成する側の表面から深さ10μmまでの領域における仮想温度分布が±30℃以内であるインプリントモールド用石英系ガラス基材を得る方法である。
本発明の石英系ガラス基材の製造方法は、SiO2前駆体を含むガラス形成原料からガラス体を得た後、該ガラス体を機械加工することによって所定の形状としたガラス基材に対して、該ガラス基材の表面の加工変質層を除去することによって、該ガラス基材の転写パターンを形成する側の表面から深さ10μmまでの領域における仮想温度分布が±30℃以内であるインプリントモールド用石英系ガラス基材を得る方法である。
本発明者らは、転写パターンの寸法精度に影響を及ぼす、インプリントモールド用石英系ガラス基材の表面におけるエッチングレートのばらつきが、切断、切削、研磨等の機械加工によって生じる加工変質層によるものであることを見出した。すなわち、たとえば特許文献2のような仮想温度の分布の小さいガラス基材を用意しても、研磨によって加工変質層が生じてしまうと、表面におけるエッチングレートにばらつきが生じ、転写パターンの寸法精度が悪化する。本発明において加工変質層とは、切断、研削、研磨等の機械加工によって作製された表面において、表面から10μm以上の深さの内部と比べて10%以上エッチングレートが高くなっている領域を指す。加工変質層は、表面から数μm以内の厚さ、通常は1μm以内の厚さである。表面と内部のエッチングレートの差は、表面の仮想温度が変化することによっても生じるが、熱処理等によって表面に生じた仮想温度の異なる領域は、これら加工変質層よりも深く、かつ緩やかに仮想温度が変化しているため、加工変質層とは区別される。
本発明において石英系ガラスとは、石英(SiO2)ガラス、またはTiO2、B2O3、F、SnO2等をドーパントとして含む石英(SiO2)ガラスを意味する。石英系ガラスは、SiO2含有量が88質量%以上であることが好ましい。なお、本明細書において、石英系ガラスを単に石英ガラスということもある。
以下、石英系ガラスがTiO2−SiO2ガラスである場合を例にとり、本発明の石英系ガラス基材の製造方法の具体例を詳細に説明する。
以下、石英系ガラスがTiO2−SiO2ガラスである場合を例にとり、本発明の石英系ガラス基材の製造方法の具体例を詳細に説明する。
インプリントモールド用TiO2−SiO2ガラス基材(以下、TiO2−SiO2ガラス基材と記す。)の製造方法としては、下記工程(a)〜(g)を有する方法が挙げられる。
(a)スート法によってSiO2前駆体およびTiO2前駆体を含むガラス形成原料から得られるTiO2−SiO2ガラス微粒子を、堆積させて多孔質TiO2−SiO2ガラス体を得る工程。
(b)前記多孔質TiO2−SiO2ガラス体を緻密化温度まで昇温してTiO2−SiO2緻密体を得る工程。
(c)前記TiO2−SiO2緻密体を透明ガラス化温度まで昇温して透明TiO2−SiO2ガラス体を得る工程。
(d)必要に応じて前記透明TiO2−SiO2ガラス体を軟化点以上に加熱して成形し、成形TiO2−SiO2ガラス体を得る工程。
(e)前記工程(c)で得られた透明TiO2−SiO2ガラス体または前記工程(d)で得られた成形TiO2−SiO2ガラス体をアニール処理する工程。
(f)前記工程(e)で得られたアニール処理後のTiO2−SiO2ガラス体に、切断、切削、研磨等の機械加工を行うことにより、所定の形状を有するTiO2−SiO2ガラス基材を得る工程。
(g)前記工程(f)で得られた所定の形状を有するTiO2−SiO2ガラス基材の表面の加工変質層を除去することによってTiO2−SiO2ガラス基材を得る工程。
(a)スート法によってSiO2前駆体およびTiO2前駆体を含むガラス形成原料から得られるTiO2−SiO2ガラス微粒子を、堆積させて多孔質TiO2−SiO2ガラス体を得る工程。
(b)前記多孔質TiO2−SiO2ガラス体を緻密化温度まで昇温してTiO2−SiO2緻密体を得る工程。
(c)前記TiO2−SiO2緻密体を透明ガラス化温度まで昇温して透明TiO2−SiO2ガラス体を得る工程。
(d)必要に応じて前記透明TiO2−SiO2ガラス体を軟化点以上に加熱して成形し、成形TiO2−SiO2ガラス体を得る工程。
(e)前記工程(c)で得られた透明TiO2−SiO2ガラス体または前記工程(d)で得られた成形TiO2−SiO2ガラス体をアニール処理する工程。
(f)前記工程(e)で得られたアニール処理後のTiO2−SiO2ガラス体に、切断、切削、研磨等の機械加工を行うことにより、所定の形状を有するTiO2−SiO2ガラス基材を得る工程。
(g)前記工程(f)で得られた所定の形状を有するTiO2−SiO2ガラス基材の表面の加工変質層を除去することによってTiO2−SiO2ガラス基材を得る工程。
(工程(a))
スート法によって、ガラス形成原料であるSiO2前駆体およびTiO2前駆体を火炎加水分解または熱分解させて得られるTiO2−SiO2ガラス微粒子(スート)を、堆積用基材に堆積、成長させて多孔質TiO2−SiO2ガラス体を形成させる。
スート法としては、MCVD(Modified Chemical Vapor Deposition)法、OVD(Outside Vapor Deposition)法、VAD(Vapor Axial Deposition)法等が挙げられ、大量生産性に優れる、堆積用基材の大きさ等の製造条件を調整することによって大面積の面内において組成の均一なガラス体が得られる、等の点から、VAD法が好ましい。
スート法によって、ガラス形成原料であるSiO2前駆体およびTiO2前駆体を火炎加水分解または熱分解させて得られるTiO2−SiO2ガラス微粒子(スート)を、堆積用基材に堆積、成長させて多孔質TiO2−SiO2ガラス体を形成させる。
スート法としては、MCVD(Modified Chemical Vapor Deposition)法、OVD(Outside Vapor Deposition)法、VAD(Vapor Axial Deposition)法等が挙げられ、大量生産性に優れる、堆積用基材の大きさ等の製造条件を調整することによって大面積の面内において組成の均一なガラス体が得られる、等の点から、VAD法が好ましい。
ガラス形成原料としては、ガス化可能な原料が挙げられる。
SiO2前駆体としては、ハロゲン化ケイ素化合物、アルコキシシランが挙げられる。
TiO2前駆体としては、ハロゲン化チタン化合物、アルコキシチタンが挙げられる。
SiO2前駆体としては、ハロゲン化ケイ素化合物、アルコキシシランが挙げられる。
TiO2前駆体としては、ハロゲン化チタン化合物、アルコキシチタンが挙げられる。
ハロゲン化ケイ素化合物としては、塩化物(SiCl4、SiHCl3、SiH2Cl2、SiH3Cl等)、フッ化物(SiF4、SiHF3、SiH2F2等)、臭化物(SiBr4、SiHBr3等)、ヨウ化物(SiI4等)が挙げられる。
アルコキシシランとしては、下式(1)で表わされる化合物が挙げられる。
RnSi(OR)4−n ・・・(1)。
ただし、Rは、炭素数1〜4のアルキル基であり、nは、0〜3の整数であり、Rが複数の場合、一部のRが異なっていてもよい。
アルコキシシランとしては、下式(1)で表わされる化合物が挙げられる。
RnSi(OR)4−n ・・・(1)。
ただし、Rは、炭素数1〜4のアルキル基であり、nは、0〜3の整数であり、Rが複数の場合、一部のRが異なっていてもよい。
ハロゲン化チタン化合物としては、TiCl4、TiBr4等が挙げられる。
アルコキシチタンとしては、下式(2)で表わされる化合物が挙げられる。
RnTi(OR)4−n ・・・(2)。
ただし、Rは、炭素数1〜4のアルキル基であり、nは0〜3の整数であり、Rが複数の場合、一部のRが異なっていてもよい。
アルコキシチタンとしては、下式(2)で表わされる化合物が挙げられる。
RnTi(OR)4−n ・・・(2)。
ただし、Rは、炭素数1〜4のアルキル基であり、nは0〜3の整数であり、Rが複数の場合、一部のRが異なっていてもよい。
また、SiO2前駆体およびTiO2前駆体として、シリコンチタンダブルアルコキシド等のSiおよびTiを含む化合物を用いてもよい。
堆積用基材としては、石英ガラス製の種棒(たとえば、日本国特公昭63−24937号公報に記載された種棒)が挙げられる。また、棒状に限らず、板状の堆積用基材を用いてもよい。
堆積用基材としては、石英ガラス製の種棒(たとえば、日本国特公昭63−24937号公報に記載された種棒)が挙げられる。また、棒状に限らず、板状の堆積用基材を用いてもよい。
(工程(b))
工程(a)で得られた多孔質TiO2−SiO2ガラス体を不活性ガス雰囲気中または減圧雰囲気下で緻密化温度まで昇温して、TiO2−SiO2緻密体を得る。
緻密化温度とは、光学顕微鏡で空隙が確認できなくなるまで多孔質ガラス体を緻密化できる温度を意味する。
緻密化温度は、1250〜1550℃が好ましく、1350〜1450℃がより好ましい。
不活性ガスとしては、ヘリウムが好ましい。
雰囲気の圧力は、10000〜200000Paが好ましい。本明細書におけるPaは、ゲージ圧ではなく絶対圧を意味する。減圧の場合は13000Pa以下が好ましい。
工程(a)で得られた多孔質TiO2−SiO2ガラス体を不活性ガス雰囲気中または減圧雰囲気下で緻密化温度まで昇温して、TiO2−SiO2緻密体を得る。
緻密化温度とは、光学顕微鏡で空隙が確認できなくなるまで多孔質ガラス体を緻密化できる温度を意味する。
緻密化温度は、1250〜1550℃が好ましく、1350〜1450℃がより好ましい。
不活性ガスとしては、ヘリウムが好ましい。
雰囲気の圧力は、10000〜200000Paが好ましい。本明細書におけるPaは、ゲージ圧ではなく絶対圧を意味する。減圧の場合は13000Pa以下が好ましい。
工程(b)においては、TiO2−SiO2緻密体の均質性が上がる点から、多孔質TiO2−SiO2ガラス体を減圧下(好ましくは13000Pa以下、より好ましくは1300Pa以下)に置いた後、ついで不活性ガスを導入して所定の圧力の不活性ガス雰囲気とすることが好ましい。
また、工程(b)においては、TiO2−SiO2緻密体の均質性が上がる点から、多孔質TiO2−SiO2ガラス体を不活性ガス雰囲気下、室温または緻密化温度未満の温度にて保持した後に、緻密化温度まで昇温することが好ましい。この場合、保持時間は2時間以上であることが好ましい。
また、Fを含有させる場合は、例えば、上記(b)工程の前に以下の工程を入れることができる。
また、工程(b)においては、TiO2−SiO2緻密体の均質性が上がる点から、多孔質TiO2−SiO2ガラス体を不活性ガス雰囲気下、室温または緻密化温度未満の温度にて保持した後に、緻密化温度まで昇温することが好ましい。この場合、保持時間は2時間以上であることが好ましい。
また、Fを含有させる場合は、例えば、上記(b)工程の前に以下の工程を入れることができる。
(工程(b’))
上記(a)工程で得られた多孔質TiO2−SiO2ガラス体を、フッ素単体(F2)またはフッ素単体(F2)を不活性ガスで希釈した混合ガスで満たされ、かつ、固体金属フッ化物が存在する反応槽内に保持し、フッ素を含有した多孔質ガラス体を得る。使用する固体金属フッ化物は特に限定されないが、アルカリ金属のフッ化物、アルカリ土類金属のフッ化物およびこれらの混合物からなる群より選ばれたものが好ましく、その中でもフッ化ナトリウムがとりわけ好ましい。固体金属フッ化物の形状は特に限定されず、反応槽内に配置するのに適した任意の形状を選択することができる。
または、上記(a)工程で得られた多孔質TiO2−SiO2ガラス体を緻密化温度以下の温度にて、含フッ素ガス雰囲気下にて保持し、フッ素を含有した多孔質TiO2−SiO2ガラス体を得る。この含フッ素ガス雰囲気としては、含フッ素ガス(例えばSiF4、SF6、CHF3、CF4、C2F6、C3F8)を0.1〜100体積%含有する不活性ガス雰囲気が好ましい。これらの雰囲気下、圧力10000〜200000Paで数十分〜数時間の処理を、前記した緻密化温度以下の高温で行うことが好ましい。
上記(a)工程で得られた多孔質TiO2−SiO2ガラス体を、フッ素単体(F2)またはフッ素単体(F2)を不活性ガスで希釈した混合ガスで満たされ、かつ、固体金属フッ化物が存在する反応槽内に保持し、フッ素を含有した多孔質ガラス体を得る。使用する固体金属フッ化物は特に限定されないが、アルカリ金属のフッ化物、アルカリ土類金属のフッ化物およびこれらの混合物からなる群より選ばれたものが好ましく、その中でもフッ化ナトリウムがとりわけ好ましい。固体金属フッ化物の形状は特に限定されず、反応槽内に配置するのに適した任意の形状を選択することができる。
または、上記(a)工程で得られた多孔質TiO2−SiO2ガラス体を緻密化温度以下の温度にて、含フッ素ガス雰囲気下にて保持し、フッ素を含有した多孔質TiO2−SiO2ガラス体を得る。この含フッ素ガス雰囲気としては、含フッ素ガス(例えばSiF4、SF6、CHF3、CF4、C2F6、C3F8)を0.1〜100体積%含有する不活性ガス雰囲気が好ましい。これらの雰囲気下、圧力10000〜200000Paで数十分〜数時間の処理を、前記した緻密化温度以下の高温で行うことが好ましい。
(工程(c))
工程(b)で得られたTiO2−SiO2緻密体を、透明ガラス化温度まで昇温して、透明TiO2−SiO2ガラス体を得る。
透明ガラス化温度とは、光学顕微鏡で結晶が確認できなくなり、透明なガラスが得られる温度を意味する。
透明ガラス化温度は、1350〜1750℃が好ましく、1400〜1700℃がより好ましい。
雰囲気としては、不活性ガス(ヘリウム、アルゴン等)の100%の雰囲気、または不活性ガス(ヘリウム、アルゴン等)を主成分とする雰囲気が好ましい。
雰囲気の圧力は、減圧または常圧が好ましい。減圧の場合は13000Pa以下が好ましい。
工程(b)で得られたTiO2−SiO2緻密体を、透明ガラス化温度まで昇温して、透明TiO2−SiO2ガラス体を得る。
透明ガラス化温度とは、光学顕微鏡で結晶が確認できなくなり、透明なガラスが得られる温度を意味する。
透明ガラス化温度は、1350〜1750℃が好ましく、1400〜1700℃がより好ましい。
雰囲気としては、不活性ガス(ヘリウム、アルゴン等)の100%の雰囲気、または不活性ガス(ヘリウム、アルゴン等)を主成分とする雰囲気が好ましい。
雰囲気の圧力は、減圧または常圧が好ましい。減圧の場合は13000Pa以下が好ましい。
(工程(d))
工程(c)で得られた透明TiO2−SiO2ガラス体を、型に入れて軟化点以上の温度に加熱して所望の形状に成形し、成形TiO2−SiO2ガラス体を得る。
成形温度は、1500〜1800℃が好ましい。成形温度が1500℃以上であれば、透明TiO2−SiO2ガラス体の粘度が低くなり、自重変形しやすい。また、SiO2の結晶相であるクリストバライトの成長またはTiO2の結晶相であるルチルもしくはアナターゼの成長が抑えられ、いわゆる失透が生じにくい。成形温度が1800℃以下であれば、SiO2の昇華が抑えられる。
不活性ガスとしては、不活性ガス(ヘリウム、アルゴン等)の100%の雰囲気、または不活性ガス(ヘリウム、アルゴン等)を主成分とする雰囲気が好ましい。
雰囲気の圧力は、10000〜200000Paが好ましい。
工程(c)で得られた透明TiO2−SiO2ガラス体を、型に入れて軟化点以上の温度に加熱して所望の形状に成形し、成形TiO2−SiO2ガラス体を得る。
成形温度は、1500〜1800℃が好ましい。成形温度が1500℃以上であれば、透明TiO2−SiO2ガラス体の粘度が低くなり、自重変形しやすい。また、SiO2の結晶相であるクリストバライトの成長またはTiO2の結晶相であるルチルもしくはアナターゼの成長が抑えられ、いわゆる失透が生じにくい。成形温度が1800℃以下であれば、SiO2の昇華が抑えられる。
不活性ガスとしては、不活性ガス(ヘリウム、アルゴン等)の100%の雰囲気、または不活性ガス(ヘリウム、アルゴン等)を主成分とする雰囲気が好ましい。
雰囲気の圧力は、10000〜200000Paが好ましい。
工程(d)は、複数回繰り返してもよい。たとえば、透明TiO2−SiO2ガラス体を型に入れて軟化点以上の温度に加熱した後、得られた成形TiO2−SiO2ガラス体を別の型に入れて再び軟化点以上の温度に加熱する2段階の成形を実施してもよい。
また、工程(c)および工程(d)を連続的に、または同時に行ってもよい。
また、工程(c)で得られた透明TiO2−SiO2ガラス体が充分に大きい場合は、つぎの工程(d)を行わずに工程(c)で得られた透明TiO2−SiO2ガラス体を所定の寸法に切り出すことで、成形TiO2−SiO2ガラス体としてもよい。
また、工程(c)および工程(d)を連続的に、または同時に行ってもよい。
また、工程(c)で得られた透明TiO2−SiO2ガラス体が充分に大きい場合は、つぎの工程(d)を行わずに工程(c)で得られた透明TiO2−SiO2ガラス体を所定の寸法に切り出すことで、成形TiO2−SiO2ガラス体としてもよい。
工程(e)よりも前に、下記の工程(d’)を行ってもよい。
(工程(d’))
前記工程(c)で得られた透明TiO2−SiO2ガラス体または前記工程(d)で得られた成形TiO2−SiO2ガラス体を、T1+400℃以上の温度で20時間以上加熱する工程。
T1は、工程(e)で得られるTiO2−SiO2ガラス体の徐冷点(℃)である。徐冷点とは、ガラスの粘性ηが1013dPa・sとなる温度を意味する。徐冷点は、下記のように求める。
JIS R 3103−2:2001に準拠する方法でビームベンディング法によりガラスの粘性を測定し、粘性ηが1013dPa・sとなる温度を徐冷点とする。
(工程(d’))
前記工程(c)で得られた透明TiO2−SiO2ガラス体または前記工程(d)で得られた成形TiO2−SiO2ガラス体を、T1+400℃以上の温度で20時間以上加熱する工程。
T1は、工程(e)で得られるTiO2−SiO2ガラス体の徐冷点(℃)である。徐冷点とは、ガラスの粘性ηが1013dPa・sとなる温度を意味する。徐冷点は、下記のように求める。
JIS R 3103−2:2001に準拠する方法でビームベンディング法によりガラスの粘性を測定し、粘性ηが1013dPa・sとなる温度を徐冷点とする。
工程(d’)を行うことによって、TiO2−SiO2ガラス体におけるストリエが軽減される。
ストリエとは、TiO2−SiO2ガラス体の組成上の不均一(組成分布)である。ストリエを有するTiO2−SiO2ガラス体にはTiO2濃度の異なる部位が存在することになる。TiO2濃度が高い部位は、熱膨張係数(CTE)が負になるため、工程(e)における降温過程の際に、TiO2濃度が高い部位が膨張する傾向がある。この際、TiO2濃度が高い部位に隣接してTiO2濃度が低い部位が存在すると、TiO2濃度が高い部位の膨張が妨げられて圧縮応力が加わることとなる。その結果、TiO2−SiO2ガラス体には応力の分布が生じることとなる。以下、本明細書において、このような応力の分布のことを、「ストリエによって生じる応力の分布」という。
ストリエとは、TiO2−SiO2ガラス体の組成上の不均一(組成分布)である。ストリエを有するTiO2−SiO2ガラス体にはTiO2濃度の異なる部位が存在することになる。TiO2濃度が高い部位は、熱膨張係数(CTE)が負になるため、工程(e)における降温過程の際に、TiO2濃度が高い部位が膨張する傾向がある。この際、TiO2濃度が高い部位に隣接してTiO2濃度が低い部位が存在すると、TiO2濃度が高い部位の膨張が妨げられて圧縮応力が加わることとなる。その結果、TiO2−SiO2ガラス体には応力の分布が生じることとなる。以下、本明細書において、このような応力の分布のことを、「ストリエによって生じる応力の分布」という。
インプリントモールド用基材として用いられるTiO2−SiO2ガラス体に、ストリエによって生じる応力の分布が存在すると、表面を仕上げ加工する際に、加工レートに差が生じて、仕上げ加工後の表面の平滑度に影響が及ぶこととなる。
工程(d’)を行うことによって、ついで行われる工程(e)を経て製造されるTiO2−SiO2ガラス体におけるストリエによって生じる応力の分布が、インプリントモールド用基材として用いる上で問題とならないレベルまで低減される。
工程(d’)を行うことによって、ついで行われる工程(e)を経て製造されるTiO2−SiO2ガラス体におけるストリエによって生じる応力の分布が、インプリントモールド用基材として用いる上で問題とならないレベルまで低減される。
工程(d’)における加熱温度は、TiO2−SiO2ガラス体における発泡や昇華が抑えられる点から、T1+600℃未満が好ましく、T1+550℃未満がより好ましく、T1+500℃未満がさらに好ましい。すなわち、工程(d’)における加熱温度は、T1+400℃以上T1+600℃未満が好ましく、T1+400℃以上T1+550℃未満がより好ましく、T1+450℃以上T1+500℃未満がさらに好ましい。
工程(d’)における加熱時間は、ストリエの軽減の効果とTiO2−SiO2ガラス体の歩留まりとのバランス、コストの抑制等の点から、240時間以下が好ましく、150時間以下がより好ましい。また、該加熱時間は、ストリエの軽減の効果の点から、24時間超が好ましく、48時間超がより好ましく、96時間超がさらに好ましい。
工程(d’)および後述する工程(e)を連続的に、または同時に行ってもよい。 また、工程(c)およびまたは工程(d)と、工程(d’)とを連続的に、または同時に行ってもよい。さらに、工程(c)または工程(d)と、工程(e)とを連続的に、または同時に行ってもよい。
(工程(e))
工程(c)で得られた透明TiO2−SiO2ガラス体、工程(d)で得られた成形TiO2−SiO2ガラス体、または工程(d’)で得られたガラス体を、1100℃以上の温度に昇温した後、100℃/hr以下の平均降温速度で700℃以下の温度まで降温するアニール処理を行い、TiO2−SiO2ガラス体の仮想温度を制御する。
工程(c)で得られた透明TiO2−SiO2ガラス体、工程(d)で得られた成形TiO2−SiO2ガラス体、または工程(d’)で得られたガラス体を、1100℃以上の温度に昇温した後、100℃/hr以下の平均降温速度で700℃以下の温度まで降温するアニール処理を行い、TiO2−SiO2ガラス体の仮想温度を制御する。
工程(c)または工程(d)と、工程(e)とを連続的に、または同時に行う場合は、工程(c)または工程(d)における1100℃以上の温度からの降温過程において、得られる透明TiO2−SiO2ガラス体または成形TiO2−SiO2ガラス体を、1100℃から700℃まで100℃/hr以下の平均降温速度で降温するアニール処理を行い、TiO2−SiO2ガラス体の仮想温度を制御する。
平均降温速度は、10℃/hr以下がより好ましく、5℃/hr以下がさらに好ましく、2.5℃/hr以下が特に好ましい。
また、700℃以下の温度まで降温した後は放冷できる。なお、雰囲気は特に限定されない。
また、700℃以下の温度まで降温した後は放冷できる。なお、雰囲気は特に限定されない。
工程(e)で得られるTiO2−SiO2ガラス体から、異物、泡等のインクルージョンを排除するためには、工程(a)〜(d)(特に工程(a))においてコンタミネーションを抑制すること、さらに工程(b)〜(d)の温度条件を正確にコントロールすることが肝要である。
なお、上述の工程(a)〜(e)は、工程(a)においてスート法を採用した場合のTiO2−SiO2ガラス体の製造方法を示す例である。工程(a)において直接法を採用した場合は、工程(b)および工程(c)を行わずに直接、透明TiO2−SiO2ガラス体を得ることができる。直接法は、ガラス形成原料であるSiO2前駆体およびTiO2前駆体を、1800〜2000℃の酸水素火炎中で加水分解・酸化させて直接、透明TiO2−SiO2ガラス体を得る方法である。直接法による工程(a)に引き続いて、工程(d)工程、工程(e)を順次行えばよい。また、直接法による工程(a)で得られた透明TiO2−SiO2ガラス体を所定の寸法に切り出すことで、成形TiO2−SiO2ガラス体とした後、工程(e)を行ってもよい。直接法による工程(a)で得られる透明TiO2−SiO2ガラス体はH2やOHを含んだものとなる。直接法における火炎温度やガス濃度を調整することで、透明TiO2−SiO2ガラス体のOH濃度を調整できる。さらに、直接法による工程(a)で得られた透明TiO2−SiO2ガラス体を、真空中、減圧雰囲気、または常圧の場合、H2濃度が1000体積ppm以下、かつO2濃度が18体積%以下である雰囲気で、700〜1800℃の温度で、10分〜90日間保持することによって脱ガスを行う方法によっても、透明TiO2−SiO2ガラス体のOH濃度を調整できる。
(工程(f))
工程(e)で得られたTiO2−SiO2ガラス体に、切断、切削、研磨等の機械加工を行うことにより、所定の形状を有するTiO2−SiO2ガラス基材を得る。工程(f)においては、少なくとも研磨を行うことが好ましい。
研磨工程はその研磨面の仕上がり状況に応じて2回以上の工程に分けて行うことが好ましい。また、2回以上の研磨工程において、発泡ポリウレタン系パッド、不織布系パッド、スウェード系パッドの研磨パッドの少なくとも2種類以上を使い分けることが好ましい。最終研磨工程においては、コロイダルシリカを用いた研磨スラリーを用いることが好ましい。
工程(e)で得られたTiO2−SiO2ガラス体に、切断、切削、研磨等の機械加工を行うことにより、所定の形状を有するTiO2−SiO2ガラス基材を得る。工程(f)においては、少なくとも研磨を行うことが好ましい。
研磨工程はその研磨面の仕上がり状況に応じて2回以上の工程に分けて行うことが好ましい。また、2回以上の研磨工程において、発泡ポリウレタン系パッド、不織布系パッド、スウェード系パッドの研磨パッドの少なくとも2種類以上を使い分けることが好ましい。最終研磨工程においては、コロイダルシリカを用いた研磨スラリーを用いることが好ましい。
(工程(g))
工程(f)で得られたTiO2−SiO2ガラス基材の表面の加工変質層を除去することによってTiO2−SiO2ガラス基材を得る。
研磨等の機械加工によって仕上げられたガラス基材の表面には、通常、加工変質層が存在する。このような加工変質層が表面に存在するガラス基材を用いて表面にエッチングによって転写パターンを形成する場合、エッチング速度にばらつきが生じやすい。すなわち、加工変質層はエッチングレートが速く、熱処理によってガラス体の仮想温度分布を均一にしたとしても、機械加工によって生じた加工変質層によって、転写パターンを形成する際に、エッチング速度にばらつきが生じやすい。該問題を防ぐためには、表面を研磨等の機械加工以外の方法で除去することが有効である。本発明においてはエッチング処理により加工変質層を除去することが特に有効となる。表面を除去する方法のうち、表面の平滑性を維持する点から、薬液を用いたケミカルエッチング処理による方法がより好ましく、フッ素を含有する薬液に浸漬する方法がさらに好ましく、フッ酸を含む薬液に浸漬する方法が特に好ましい。
工程(f)で得られたTiO2−SiO2ガラス基材の表面の加工変質層を除去することによってTiO2−SiO2ガラス基材を得る。
研磨等の機械加工によって仕上げられたガラス基材の表面には、通常、加工変質層が存在する。このような加工変質層が表面に存在するガラス基材を用いて表面にエッチングによって転写パターンを形成する場合、エッチング速度にばらつきが生じやすい。すなわち、加工変質層はエッチングレートが速く、熱処理によってガラス体の仮想温度分布を均一にしたとしても、機械加工によって生じた加工変質層によって、転写パターンを形成する際に、エッチング速度にばらつきが生じやすい。該問題を防ぐためには、表面を研磨等の機械加工以外の方法で除去することが有効である。本発明においてはエッチング処理により加工変質層を除去することが特に有効となる。表面を除去する方法のうち、表面の平滑性を維持する点から、薬液を用いたケミカルエッチング処理による方法がより好ましく、フッ素を含有する薬液に浸漬する方法がさらに好ましく、フッ酸を含む薬液に浸漬する方法が特に好ましい。
工程(g)においては、TiO2−SiO2ガラス基材の転写パターンを形成する側の表面から深さ100nm以上の領域を除去することが好ましい。エッチング処理による除去量が100nm以上であれば、エッチング処理による効果が充分に発揮される。エッチング処理による除去量は、表面から200nm以上がより好ましく、500nm以上がさらに好ましい。また、エッチング処理による除去量は、表面から10μm未満が好ましく、3μm未満がより好ましく、2μm未満がさらに好ましく、1μm未満が特に好ましい。エッチング処理による除去量が10μm未満であれば、表面の平滑性の低下が抑えられる。
表面の平滑性が低下した場合は、エッチング処理後に、タッチポリッシュと呼ばれる低い面圧(1〜60gf/cm2)で研磨スラリーを用いた機械研磨を実施することができる。タッチポリッシュでは、ガラス基材を、不織布、研磨布等の研磨パッドを取り付けた研磨盤で挟んでセットし、所定の性状に調整されたスラリーを供給しながら、ガラス基材に対して研磨盤を相対回転させて、面圧1〜60gf/cm2で加工面を研磨加工する。しかし、タッチポリッシュによっても加工変質層が生じるため、タッチポリッシュ後に再度エッチング処理を行うことが好ましい。
表面の平滑性が低下した場合は、エッチング処理後に、タッチポリッシュと呼ばれる低い面圧(1〜60gf/cm2)で研磨スラリーを用いた機械研磨を実施することができる。タッチポリッシュでは、ガラス基材を、不織布、研磨布等の研磨パッドを取り付けた研磨盤で挟んでセットし、所定の性状に調整されたスラリーを供給しながら、ガラス基材に対して研磨盤を相対回転させて、面圧1〜60gf/cm2で加工面を研磨加工する。しかし、タッチポリッシュによっても加工変質層が生じるため、タッチポリッシュ後に再度エッチング処理を行うことが好ましい。
(応力)
工程(g)で得られる石英系ガラス基材の、ストリエによって生じる応力の標準偏差(dev[σ])は、0.05MPa以下が好ましく、0.04MPa以下がより好ましく、0.03MPa以下がさらに好ましい。通常、スート法で製造されるガラス体は、3方向ストリエフリーといわれ、ストリエが見られないが、スート法で製造されるガラス体であってもドーパントを含む場合には、ストリエが見られる可能性がある。ストリエが存在すると、平滑な表面が得られにくい。また、同様の理由から、工程(g)で得られる石英系ガラス基材の、ストリエによって生じる応力における最大値と最小値との差(Δσ)は、0.25MPa以下が好ましく、0.2MPa以下がより好ましく、0.15MPa以下がさらに好ましい。
工程(g)で得られる石英系ガラス基材の、ストリエによって生じる応力の標準偏差(dev[σ])は、0.05MPa以下が好ましく、0.04MPa以下がより好ましく、0.03MPa以下がさらに好ましい。通常、スート法で製造されるガラス体は、3方向ストリエフリーといわれ、ストリエが見られないが、スート法で製造されるガラス体であってもドーパントを含む場合には、ストリエが見られる可能性がある。ストリエが存在すると、平滑な表面が得られにくい。また、同様の理由から、工程(g)で得られる石英系ガラス基材の、ストリエによって生じる応力における最大値と最小値との差(Δσ)は、0.25MPa以下が好ましく、0.2MPa以下がより好ましく、0.15MPa以下がさらに好ましい。
応力は下記の方法によって求める。
まず、複屈折顕微鏡を用いて1mm×1mm程度の領域を測定することでサンプルのレタデーションを求め、下式(3)から応力のプロファイルを求める。
Δ=C×F×n×d ・・・(3)。
ここで、Δは、レタデーションであり、Cは、光弾性定数であり、Fは応力であり、nは屈折率であり、dは、サンプルの厚さである。
ついで、応力のプロファイルから、応力の標準偏差(dev[σ])、応力における最大値と最小値との差(Δσ)を求める。
具体的には、石英系ガラス基材からスライスによってサンプルを切り取り、さらに研磨を行うことによって、30mm×30mm×0.5mmの板状のサンプルを得る。複屈折顕微鏡にて、サンプルの30mm×30mmの面にヘリウムネオンレーザ光を垂直にあて、脈理が充分に観察可能な倍率に拡大して、面内のレタデーション分布を調べ、応力分布に換算する。脈理のピッチが細かい場合は、サンプルの厚さを薄くする必要がある。
まず、複屈折顕微鏡を用いて1mm×1mm程度の領域を測定することでサンプルのレタデーションを求め、下式(3)から応力のプロファイルを求める。
Δ=C×F×n×d ・・・(3)。
ここで、Δは、レタデーションであり、Cは、光弾性定数であり、Fは応力であり、nは屈折率であり、dは、サンプルの厚さである。
ついで、応力のプロファイルから、応力の標準偏差(dev[σ])、応力における最大値と最小値との差(Δσ)を求める。
具体的には、石英系ガラス基材からスライスによってサンプルを切り取り、さらに研磨を行うことによって、30mm×30mm×0.5mmの板状のサンプルを得る。複屈折顕微鏡にて、サンプルの30mm×30mmの面にヘリウムネオンレーザ光を垂直にあて、脈理が充分に観察可能な倍率に拡大して、面内のレタデーション分布を調べ、応力分布に換算する。脈理のピッチが細かい場合は、サンプルの厚さを薄くする必要がある。
(作用効果)
以上説明した本発明の石英系ガラス基材の製造方法にあっては、ガラス基材の表面の加工変質層を除去しているため、転写パターンを形成する側の表面から深さ10μmまでの領域における仮想温度分布が±30℃以内であるインプリントモールド用石英系ガラス基材を得ることができる。そして、該石英系ガラス基材にあっては、下記の理由から、寸法精度が高い転写パターンを安定的に形成可能である。
以上説明した本発明の石英系ガラス基材の製造方法にあっては、ガラス基材の表面の加工変質層を除去しているため、転写パターンを形成する側の表面から深さ10μmまでの領域における仮想温度分布が±30℃以内であるインプリントモールド用石英系ガラス基材を得ることができる。そして、該石英系ガラス基材にあっては、下記の理由から、寸法精度が高い転写パターンを安定的に形成可能である。
すなわち、本発明者らは、従来の石英系ガラス基材の表面にエッチングによって転写パターンを形成した際に寸法のばらつきが大きくなる原因が、研磨等の機械加工によって生じる加工変質層によるものであることを突き止めた。加工変質層は他の部分と比べてエッチングレートが速く、その結果、エッチングによって転写パターンを形成する際にエッチング速度にばらつきが生じ、エッチングによって形成される転写パターンの寸法(特に高さ方向の寸法)にもばらつきが生じ、転写パターンの寸法精度が低下する。
加工変質層は密度が高く、石英系ガラス基材の場合は、仮想温度が高い部分と見分けることができない。
加工変質層は密度が高く、石英系ガラス基材の場合は、仮想温度が高い部分と見分けることができない。
したがって、本発明の製造方法によって得られる加工変質層を除去した石英系ガラス基材は、転写パターンを形成する側の表面および該表面の近傍領域における仮想温度分布がきわめて小さい。したがって、本発明の製造方法によって得られる石英系ガラス基材は、エッチングによって転写パターンを形成する際に、エッチング速度にばらつきが生じることを抑制でき、寸法精度が高い転写パターン、たとえば、寸法のばらつき(特に高さ方向の寸法ばらつき)が好ましくは±10%以下、より好ましくは±5%以下の転写パターンを形成可能となる。
よって、インプリントモールド用基材、特に光インプリントモールド用基材として好適である。
よって、インプリントモールド用基材、特に光インプリントモールド用基材として好適である。
また、本発明の製造方法によって得られる石英系ガラス基材は、TiO2−SiO2ガラスからなる場合、インプリントリソグラフィの際にインプリントモールドが経験し得る温度範囲(光インプリントリソグラフィの場合、室温付近(ただし、紫外線照射によってモールド基材が温度上昇する場合がある。)、熱サイクルインプリントリソグラフィの場合、室温付近から熱硬化性樹脂の硬化温度までの温度範囲)における熱膨張係数が小さい。そのため、本発明の製造方法によって得られる石英系ガラス基材は、TiO2−SiO2ガラスからなる場合、インプリントリソグラフィの際にインプリントモールドが経験しうる温度変化に対する寸法安定性に優れており、インプリントモールド用基材として好適である。
(仮想温度分布)
本発明の製造方法によって得られる石英系ガラス基材は、転写パターンを形成する側の表面から深さ10μmまでの領域における仮想温度分布が±30℃以内のものであり、該仮想温度分布が±20℃以内のものが好ましく、該仮想温度分布が±10℃以内のものがより好ましい。該仮想温度分布が±30℃以内であれば、石英系ガラス基材の表面にエッチングによって転写パターンを形成する際のエッチング速度のばらつきが抑えられる。
本発明の製造方法によって得られる石英系ガラス基材は、転写パターンを形成する側の表面から深さ10μmまでの領域における仮想温度分布が±30℃以内のものであり、該仮想温度分布が±20℃以内のものが好ましく、該仮想温度分布が±10℃以内のものがより好ましい。該仮想温度分布が±30℃以内であれば、石英系ガラス基材の表面にエッチングによって転写パターンを形成する際のエッチング速度のばらつきが抑えられる。
仮想温度は下記の方法によって求める。
(i)仮想温度が未知のサンプルを用意する。該サンプルは、鏡面研磨されたガラス体、または該ガラス体の表面をエッチング処理して得られた石英系ガラス基材である。
(ii)仮想温度が既知で、かつ前記サンプルと組成が同じガラス体であって、仮想温度が異なる複数種類のガラス体を用意する。該ガラス体の表面は、鏡面研磨しておく。
(iii)赤外分光計(Nikolet社製Magna760)を用いて、前記(ii)のガラス体の表面の赤外反射スペクトルを取得する。反射スペクトルは、256回以上スキャンさせた平均値とする。得られた赤外反射スペクトルにおいて、約1120cm−1付近に観察されるピークがガラスのSi−O−Si結合による伸縮振動に起因するピークであり、ピーク位置は仮想温度に依存する。仮想温度が異なる複数種類のガラス体について得られた該ピーク位置と仮想温度との関係を示す検量線を作成する。
(iv)前記(i)のサンプルについて、前記(iii)と同じ条件にて赤外反射スペクトルを取得する。得られた赤外反射スペクトルにおいて、約1120cm−1付近に観察されるSi−O−Si結合による伸縮振動に起因するピークの位置を正確に求める。該ピーク位置を検量線に照らし合わせて、仮想温度を求める。
(i)仮想温度が未知のサンプルを用意する。該サンプルは、鏡面研磨されたガラス体、または該ガラス体の表面をエッチング処理して得られた石英系ガラス基材である。
(ii)仮想温度が既知で、かつ前記サンプルと組成が同じガラス体であって、仮想温度が異なる複数種類のガラス体を用意する。該ガラス体の表面は、鏡面研磨しておく。
(iii)赤外分光計(Nikolet社製Magna760)を用いて、前記(ii)のガラス体の表面の赤外反射スペクトルを取得する。反射スペクトルは、256回以上スキャンさせた平均値とする。得られた赤外反射スペクトルにおいて、約1120cm−1付近に観察されるピークがガラスのSi−O−Si結合による伸縮振動に起因するピークであり、ピーク位置は仮想温度に依存する。仮想温度が異なる複数種類のガラス体について得られた該ピーク位置と仮想温度との関係を示す検量線を作成する。
(iv)前記(i)のサンプルについて、前記(iii)と同じ条件にて赤外反射スペクトルを取得する。得られた赤外反射スペクトルにおいて、約1120cm−1付近に観察されるSi−O−Si結合による伸縮振動に起因するピークの位置を正確に求める。該ピーク位置を検量線に照らし合わせて、仮想温度を求める。
また、表面から深さ10μmまでの領域における仮想温度分布は、下記のようにして求める。
まず、前記の方法で表面の仮想温度を求める、続いて、10質量%フッ酸溶液に30秒間〜1分間浸漬し、前後の質量減少量を求める。質量減少量から下式(4)によって、エッチングされた深さを求める。
(エッチングされた深さ)=(質量減少量)/((密度)×(表面積)) ・・・(4)。
また、前記の方法でエッチングして現れた表面の仮想温度を求め、その深さにおける仮想温度とする。その後、再度10質量%フッ酸溶液に30秒間〜1分間浸漬し、深さと仮想温度を求める。これを繰り返して10μmを超える直前までの操作によって得られた仮想温度の値の中で最大値と最小値を決定し、その差分を表面から深さ10μmまでの領域における仮想温度分布とする。
まず、前記の方法で表面の仮想温度を求める、続いて、10質量%フッ酸溶液に30秒間〜1分間浸漬し、前後の質量減少量を求める。質量減少量から下式(4)によって、エッチングされた深さを求める。
(エッチングされた深さ)=(質量減少量)/((密度)×(表面積)) ・・・(4)。
また、前記の方法でエッチングして現れた表面の仮想温度を求め、その深さにおける仮想温度とする。その後、再度10質量%フッ酸溶液に30秒間〜1分間浸漬し、深さと仮想温度を求める。これを繰り返して10μmを超える直前までの操作によって得られた仮想温度の値の中で最大値と最小値を決定し、その差分を表面から深さ10μmまでの領域における仮想温度分布とする。
(TiO2−SiO2ガラス)
石英系ガラスとしては、熱膨張係数が低く、寸法安定性に優れた石英系ガラス基材が得られる点から、ドーパントとしてTiO2を含む、TiO2含有石英ガラス(以下、TiO2−SiO2ガラスと記す。)が好ましい。
石英系ガラスとしては、熱膨張係数が低く、寸法安定性に優れた石英系ガラス基材が得られる点から、ドーパントとしてTiO2を含む、TiO2含有石英ガラス(以下、TiO2−SiO2ガラスと記す。)が好ましい。
TiO2−SiO2ガラス(100質量%)中のTiO2濃度は、3〜12質量%が好ましい。本発明の製造方法によって得られる石英系ガラス基材は、インプリントモールド用基材として用いられるため、温度変化に対する寸法安定性が要求される。TiO2濃度が3〜12質量%であれば、室温付近における熱膨張係数を小さくできる。室温付近における熱膨張係数をほぼゼロとするためには、TiO2濃度は、5〜9質量%がより好ましく、6〜8質量%がさらに好ましい。
TiO2濃度は、蛍光X線分析法において、ファンダメンタルパラメーター(FP)法を用いて測定する。
TiO2濃度は、蛍光X線分析法において、ファンダメンタルパラメーター(FP)法を用いて測定する。
TiO2−SiO2ガラス(100質量%)中のTi3+濃度は、平均で、100質量ppm以下が好ましく、70質量ppm以下がより好ましく、20質量ppm以下がさらに好ましく、10質量ppm以下が特に好ましい。本発明者らは、Ti3+濃度は、TiO2−SiO2ガラスの着色、特に波長300〜700nmの領域における厚さ1mmあたりの内部透過率T300〜700に影響することをこのたび見出した。Ti3+濃度が100質量ppm以下であれば、茶色の着色が抑えられ、その結果、内部透過率T300〜700の低下が抑えられ、透明性が良好となる。
Ti3+濃度は電子スピン共鳴(ESR:Electron Spin Resonance)測定によって求める。測定条件は下記の通りである。
周波数:9.44GHz付近(X−band)、
出力:4mW、
変調磁場:100KHz、0.2mT、
測定温度:室温、
ESR種積分範囲:332〜368mT、
感度校正:一定量のMn2+/MgOのピーク高さにて実施。
周波数:9.44GHz付近(X−band)、
出力:4mW、
変調磁場:100KHz、0.2mT、
測定温度:室温、
ESR種積分範囲:332〜368mT、
感度校正:一定量のMn2+/MgOのピーク高さにて実施。
縦軸が信号強度であり、横軸が磁場強度(mT)であるESR信号(微分形)において、TiO2−SiO2ガラスは、g1=1.988、g2=1.946、g3=1.915の異方性を有する形状を示す。ガラス中のTi3+は、通常、g=1.9前後で観察されるため、これらをTi3+由来の信号とする。Ti3+濃度は、二回積分後の強度を、濃度既知の標準試料の対応する2回積分後の強度と比較して求める。
TiO2−SiO2ガラスにおける、Ti3+濃度の平均値に対するTi3+濃度のばらつきの割合(ΔTi3+/Ti3+)は、0.2以下が好ましく、0.15以下がより好ましく、0.1以下がさらに好ましく、0.05以下が特に好ましい。ΔTi3+/Ti3+が0.2以下であれば、着色、吸収係数の分布等の特性の分布が小さくなる。
ΔTi3+/Ti3+は下記の方法によって求める。
Ti3+濃度の測定はサンプル表面の中心点を通る任意のライン上で端から端まで10mmおきに行う。Ti3+濃度の最大値と最小値の差をΔTi3+とし、Ti3+濃度の平均値で除することでΔTi3+/Ti3+を求める。
Ti3+濃度の測定はサンプル表面の中心点を通る任意のライン上で端から端まで10mmおきに行う。Ti3+濃度の最大値と最小値の差をΔTi3+とし、Ti3+濃度の平均値で除することでΔTi3+/Ti3+を求める。
(熱膨張係数)
本発明の製造方法によって得られる石英系ガラス基材の、15〜35℃における熱膨張係数C15−35は、0±200ppb/℃の範囲内にあることが好ましい。本発明の製造方法によって得られる石英系ガラス基材は、インプリントモールド用基材として用いられるため、温度変化に対する寸法安定性、より具体的には、インプリントリソグラフィの際に、該モールドが経験し得る温度領域における温度変化に対する寸法安定性に優れることが要求される。ここで、インプリントモールドが経験し得る温度領域は、インプリントリソグラフィの種類によって異なる。光インプリントリソグラフィでは、紫外光照射によって光硬化性樹脂を硬化させるため、該モールドが経験し得る温度領域は基本的には室温付近である。ただし、紫外光照射によって該モールドの温度が局所的に上昇する場合がある。紫外光照射による局所的な温度上昇を考慮して、該モールドが経験し得る温度領域を15〜35℃とする。C15−35は、0±100ppb/℃の範囲内にあることがより好ましく、0±50ppb/℃の範囲内にあることがさらに好ましく、0±20ppb/℃の範囲内にあることが特に好ましい。
本発明の製造方法によって得られる石英系ガラス基材の、15〜35℃における熱膨張係数C15−35は、0±200ppb/℃の範囲内にあることが好ましい。本発明の製造方法によって得られる石英系ガラス基材は、インプリントモールド用基材として用いられるため、温度変化に対する寸法安定性、より具体的には、インプリントリソグラフィの際に、該モールドが経験し得る温度領域における温度変化に対する寸法安定性に優れることが要求される。ここで、インプリントモールドが経験し得る温度領域は、インプリントリソグラフィの種類によって異なる。光インプリントリソグラフィでは、紫外光照射によって光硬化性樹脂を硬化させるため、該モールドが経験し得る温度領域は基本的には室温付近である。ただし、紫外光照射によって該モールドの温度が局所的に上昇する場合がある。紫外光照射による局所的な温度上昇を考慮して、該モールドが経験し得る温度領域を15〜35℃とする。C15−35は、0±100ppb/℃の範囲内にあることがより好ましく、0±50ppb/℃の範囲内にあることがさらに好ましく、0±20ppb/℃の範囲内にあることが特に好ましい。
本発明の製造方法によって得られる石英系ガラス基材の、22℃における熱膨張係数C22は、0±30ppb/℃であることが好ましく、0±10ppb/℃であることがより好ましく、0±5ppb/℃であることがさらに好ましい。C22が0±30ppb/℃の範囲であれば、値の正負にかかわらず、温度変化による寸法変化を無視できる。
22℃における熱膨張係数のように測定点数は少ないが精度よく測定するためには、レーザヘテロダイン干渉式熱膨張計(たとえば、ユニオプト社製レーザヘテロダイン干渉式熱膨張計CTE−01等)を用いて、その温度の前後1〜3℃の温度変化によるサンプルの寸法変化を測定し、その平均の熱膨張係数をその中間の温度における熱膨張係数とする。
(内部透過率)
本発明の製造方法によって得られる石英系ガラス基材の、波長300〜700nmの領域における厚さ1mmあたりの内部透過率T300〜700は、70%以上が好ましく、80%以上がより好ましく、85%以上がさらに好ましく、90%以上が特に好ましい。
光インプリントリソグラフィでは、紫外光照射によって光硬化性樹脂を硬化させるため、紫外光透過率が高い方が好ましい。
本発明の製造方法によって得られる石英系ガラス基材の、波長300〜700nmの領域における厚さ1mmあたりの内部透過率T300〜700は、70%以上が好ましく、80%以上がより好ましく、85%以上がさらに好ましく、90%以上が特に好ましい。
光インプリントリソグラフィでは、紫外光照射によって光硬化性樹脂を硬化させるため、紫外光透過率が高い方が好ましい。
本発明の製造方法によって得られる石英系ガラス基材の、波長400〜700nmの領域における厚さ1mmあたりの内部透過率T400〜700は、80%以上が好ましく、85%以上がより好ましく、90%以上がさらに好ましい。T400〜700が80%以上であれば、可視光が吸収されにくく、顕微鏡、目視等による検査の際に、泡、脈理等の内部欠点の有無を判別しやすくなり、検査や評価において不具合が生じにくい。
本発明の製造方法によって得られる石英系ガラス基材の、波長300〜3000nmの領域における厚さ1mmあたりの内部透過率T300〜3000は、70%以上が好ましく、80%以上がより好ましく、85%以上がさらに好ましく、90%以上が特に好ましい。光インプリントリソグラフィでは、紫外光照射によって光硬化性樹脂を硬化させるため、紫外光透過率が高い方が好ましく、また、可視光域から近赤外光域における光吸収が抑えられ、光吸収による温度上昇が抑えられる。
内部透過率は下記の方法によって求める。
分光光度計を用いて、サンプル(鏡面研磨されたガラス基材、または該ガラス体の表面をエッチング処理して得られた石英系ガラス基材)の透過率を測定する。厚さ1mmあたりの内部透過率は、同じ程度の鏡面研磨を施した厚さの異なるサンプル、たとえば、厚さ2mmのサンプルと厚さ1mmのサンプルの透過率を測定し、透過率を吸光度に変換した後、厚さ2mmのサンプルの吸光度から厚さ1mmのサンプルの吸光度を引くことで、厚さ1mmあたりの吸光度を求め、再度透過率に変換することで求める。
分光光度計を用いて、サンプル(鏡面研磨されたガラス基材、または該ガラス体の表面をエッチング処理して得られた石英系ガラス基材)の透過率を測定する。厚さ1mmあたりの内部透過率は、同じ程度の鏡面研磨を施した厚さの異なるサンプル、たとえば、厚さ2mmのサンプルと厚さ1mmのサンプルの透過率を測定し、透過率を吸光度に変換した後、厚さ2mmのサンプルの吸光度から厚さ1mmのサンプルの吸光度を引くことで、厚さ1mmあたりの吸光度を求め、再度透過率に変換することで求める。
(OH濃度)
本発明の製造方法によって得られる石英系ガラス基材中のOH濃度は、600質量ppm未満が好ましく、400質量ppm以下がより好ましく、200質量ppm以下がさらに好ましく、100質量ppm以下が特に好ましい。OH濃度が600質量ppm未満であれば、OH基に起因する吸収による近赤外域における光透過率の低下が抑えられ、T300〜3000が80%未満となりにくい。
本発明の製造方法によって得られる石英系ガラス基材中のOH濃度は、600質量ppm未満が好ましく、400質量ppm以下がより好ましく、200質量ppm以下がさらに好ましく、100質量ppm以下が特に好ましい。OH濃度が600質量ppm未満であれば、OH基に起因する吸収による近赤外域における光透過率の低下が抑えられ、T300〜3000が80%未満となりにくい。
OH濃度は下記の方法によって求める。
赤外分光光度計による測定を行い、波長2.7μmでの吸収ピークからOH濃度を求める(J.P.Williams et.al.、Ceramic Bulletin、55(5)、524、1976)。該方法による検出限界は0.1質量ppmである。
赤外分光光度計による測定を行い、波長2.7μmでの吸収ピークからOH濃度を求める(J.P.Williams et.al.、Ceramic Bulletin、55(5)、524、1976)。該方法による検出限界は0.1質量ppmである。
(フッ素の濃度)
本発明の製造方法によって得られる石英系ガラス基材はフッ素を含んでいてもよい。ゼロ膨張の温度範囲を広げる目的でTiO2−SiO2ガラス基材にFを含有させる場合、フッ素濃度は1000質量ppm以上であることが好ましい。より好ましくは2000質量ppm以上、さらに好ましくは3000質量ppm以上、特に好ましくは4000質量ppm以上である。単にOH濃度を下げる目的の場合は、フッ素濃度は100質量ppm以上が好ましく、200質量ppm以上がより好ましく、500質量ppm以上がさらに好ましい。
(フッ素以外のハロゲンの濃度)
本発明の製造方法によって得られる石英系ガラス基材中のフッ素以外のハロゲン濃度は、50質量ppm未満が好ましく、20質量ppm以下がより好ましく、1質量ppm以下がさらに好ましく、0.1質量ppm以下が特に好ましい。フッ素以外のハロゲン濃度が50質量ppm未満であれば、Ti3+濃度が増加しにくくなるため、茶色の着色が起こりにくくなる。その結果、透過率の低下が抑えられ、透明性が損なわれにくい。
本発明の製造方法によって得られる石英系ガラス基材はフッ素を含んでいてもよい。ゼロ膨張の温度範囲を広げる目的でTiO2−SiO2ガラス基材にFを含有させる場合、フッ素濃度は1000質量ppm以上であることが好ましい。より好ましくは2000質量ppm以上、さらに好ましくは3000質量ppm以上、特に好ましくは4000質量ppm以上である。単にOH濃度を下げる目的の場合は、フッ素濃度は100質量ppm以上が好ましく、200質量ppm以上がより好ましく、500質量ppm以上がさらに好ましい。
(フッ素以外のハロゲンの濃度)
本発明の製造方法によって得られる石英系ガラス基材中のフッ素以外のハロゲン濃度は、50質量ppm未満が好ましく、20質量ppm以下がより好ましく、1質量ppm以下がさらに好ましく、0.1質量ppm以下が特に好ましい。フッ素以外のハロゲン濃度が50質量ppm未満であれば、Ti3+濃度が増加しにくくなるため、茶色の着色が起こりにくくなる。その結果、透過率の低下が抑えられ、透明性が損なわれにくい。
ハロゲン濃度は下記の方法によって求める。
塩素濃度は、サンプルを水酸化ナトリウム溶液に加熱溶解し、陽イオン除去フィルタでろ過した溶解液について、イオンクロマトグラフ分析法にて塩素イオン濃度を定量分析することによって求める。
フッ素濃度は、フッ素イオン電極法によって求める。具体的には、日本化学会誌、1972(2)、350に記載された方法にしたがって、サンプルを無水炭酸ナトリウムに加熱融解し、得られた融液に蒸留水および塩酸(体積比で1:1)を加えて試料液を調整し、試料液の起電力をフッ素イオン選択性電極および比較電極としてラジオメータトレーディング社製No.945−220およびNo.945−468をそれぞれ用いてラジオメータによって測定し、フッ素イオン標準溶液を用いてあらかじめ作成した検量線に基づいて、フッ素濃度を求める。
その他、ハロゲン濃度についても、周知の方法、例えば、イオンクロマトグラフ分析法にて求めることができる。
塩素濃度は、サンプルを水酸化ナトリウム溶液に加熱溶解し、陽イオン除去フィルタでろ過した溶解液について、イオンクロマトグラフ分析法にて塩素イオン濃度を定量分析することによって求める。
フッ素濃度は、フッ素イオン電極法によって求める。具体的には、日本化学会誌、1972(2)、350に記載された方法にしたがって、サンプルを無水炭酸ナトリウムに加熱融解し、得られた融液に蒸留水および塩酸(体積比で1:1)を加えて試料液を調整し、試料液の起電力をフッ素イオン選択性電極および比較電極としてラジオメータトレーディング社製No.945−220およびNo.945−468をそれぞれ用いてラジオメータによって測定し、フッ素イオン標準溶液を用いてあらかじめ作成した検量線に基づいて、フッ素濃度を求める。
その他、ハロゲン濃度についても、周知の方法、例えば、イオンクロマトグラフ分析法にて求めることができる。
<インプリントモールド>
本発明におけるインプリントモールドは、本発明の製造方法によって得られる石英系ガラス基材の表面にエッチングによって転写パターンを形成してなるものである。
転写パターンは、目的とする微細な凹凸パターンの反転パターンであり、複数の微細な凸部および/または凹部からなる。
凸部としては、インプリントモールドの表面に延在する長尺の凸条、表面に点在する突起等が挙げられる。
凹部としては、インプリントモールドの表面に延在する長尺の溝、表面に点在する孔等が挙げられる。
本発明におけるインプリントモールドは、本発明の製造方法によって得られる石英系ガラス基材の表面にエッチングによって転写パターンを形成してなるものである。
転写パターンは、目的とする微細な凹凸パターンの反転パターンであり、複数の微細な凸部および/または凹部からなる。
凸部としては、インプリントモールドの表面に延在する長尺の凸条、表面に点在する突起等が挙げられる。
凹部としては、インプリントモールドの表面に延在する長尺の溝、表面に点在する孔等が挙げられる。
凸条または溝の形状としては、直線、曲線、折れ曲がり形状等が挙げられる。凸条または溝は、複数が平行に存在して縞状をなしていてもよい。
凸条または溝の、長手方向に直交する方向の断面形状としては、長方形、台形、三角形、半円形等が挙げられる。
突起または孔の形状としては、三角柱、四角柱、六角柱、円柱、三角錐、四角錐、六角錐、円錐、半球、多面体等が挙げられる。
凸条または溝の、長手方向に直交する方向の断面形状としては、長方形、台形、三角形、半円形等が挙げられる。
突起または孔の形状としては、三角柱、四角柱、六角柱、円柱、三角錐、四角錐、六角錐、円錐、半球、多面体等が挙げられる。
凸条または溝の幅は、平均で1nm〜500μmが好ましく、10nm〜100μmがより好ましく、15nm〜10μmがさらに好ましい。凸条の幅とは、長手方向に直交する方向の断面における底辺の長さを意味する。溝の幅とは、長手方向に直交する方向の断面における上辺の長さを意味する。
突起または孔の幅は、平均で1nm〜500μmが好ましく、10nm〜100μmがより好ましく、15nm〜10μmがさらに好ましい。突起の幅とは、底面が細長い場合、長手方向に直交する方向の断面における底辺の長さを意味し、そうでない場合、突起の底面における最大長さを意味する。孔の幅とは、開口部が細長い場合、長手方向に直交する方向の断面における上辺の長さを意味し、そうでない場合、孔の開口部における最大長さを意味する。
突起または孔の幅は、平均で1nm〜500μmが好ましく、10nm〜100μmがより好ましく、15nm〜10μmがさらに好ましい。突起の幅とは、底面が細長い場合、長手方向に直交する方向の断面における底辺の長さを意味し、そうでない場合、突起の底面における最大長さを意味する。孔の幅とは、開口部が細長い場合、長手方向に直交する方向の断面における上辺の長さを意味し、そうでない場合、孔の開口部における最大長さを意味する。
凸部の高さは、平均で1nm〜500μmが好ましく、10nm〜100μmがより好ましく、15nm〜10μmがさらに好ましい。
凹部の深さは、平均で1nm〜500μmが好ましく、10nm〜100μmがより好ましく、15nm〜10μmがさらに好ましい。
凹部の深さは、平均で1nm〜500μmが好ましく、10nm〜100μmがより好ましく、15nm〜10μmがさらに好ましい。
転写パターンが密集している領域において、隣接する凸部(または凹部)間の間隔は、平均で1nm〜500μmが好ましく、1nm〜50μmがより好ましい。隣接する凸部間の間隔とは、凸部の断面の底辺の終端から、隣接する凸部の断面の底辺の始端までの距離を意味する。隣接する凹部間の間隔とは、凹部の断面の上辺の終端から、隣接する凹部の断面の上辺の始端までの距離を意味する。
凸部の最小寸法は、1nm〜50μmが好ましく、1nm〜500nmがより好ましく、1nm〜50nmが特に好ましい。最小寸法とは、凸部の幅、長さおよび高さのうち最小の寸法を意味する。
凹部の最小寸法は、1nm〜50μmが好ましく、1nm〜500nmがより好ましく、1nm〜50nmが特に好ましい。最小寸法とは、凹部の幅、長さおよび深さのうち最小の寸法を意味する。
凹部の最小寸法は、1nm〜50μmが好ましく、1nm〜500nmがより好ましく、1nm〜50nmが特に好ましい。最小寸法とは、凹部の幅、長さおよび深さのうち最小の寸法を意味する。
<インプリントモールドの製造方法>
本発明のインプリントモールドの製造方法は、本発明の製造方法で得られた石英系ガラス基材の表面に、エッチングによって転写パターンを形成する方法である。
エッチング方法としては、ドライエッチングが好ましく、具体的には、SF6による反応性イオンエッチングが好ましい。
本発明のインプリントモールドの製造方法は、本発明の製造方法で得られた石英系ガラス基材の表面に、エッチングによって転写パターンを形成する方法である。
エッチング方法としては、ドライエッチングが好ましく、具体的には、SF6による反応性イオンエッチングが好ましい。
(作用効果)
以上説明した本発明のインプリントモールドの製造方法にあっては、本発明の製造方法で得られた石英系ガラス基材の表面に、エッチングによって転写パターンを形成しているため、寸法精度が高い転写パターンを有するインプリントモールドが得られる。
以上説明した本発明のインプリントモールドの製造方法にあっては、本発明の製造方法で得られた石英系ガラス基材の表面に、エッチングによって転写パターンを形成しているため、寸法精度が高い転写パターンを有するインプリントモールドが得られる。
以下、実施例によって本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されない。
例1〜3は製造例であり、例4〜6、9は実施例であり、例7、8は比較例である。
例1〜3は製造例であり、例4〜6、9は実施例であり、例7、8は比較例である。
〔例1〕
(工程(a))
ガラス形成原料であるTiCl4およびSiCl4を、それぞれガス化させた後に混合し、酸水素火炎中で加熱加水分解(火炎加水分解)させることで得られるTiO2−SiO2ガラス微粒子を堆積用基材に堆積、成長させて、多孔質TiO2−SiO2ガラス体を形成した。
得られた多孔質TiO2−SiO2ガラス体はそのままではハンドリングしにくいため、堆積用基材に堆積させたままの状態で、大気中、1200℃で4時間保持した後、堆積用基材から外した。
(工程(a))
ガラス形成原料であるTiCl4およびSiCl4を、それぞれガス化させた後に混合し、酸水素火炎中で加熱加水分解(火炎加水分解)させることで得られるTiO2−SiO2ガラス微粒子を堆積用基材に堆積、成長させて、多孔質TiO2−SiO2ガラス体を形成した。
得られた多孔質TiO2−SiO2ガラス体はそのままではハンドリングしにくいため、堆積用基材に堆積させたままの状態で、大気中、1200℃で4時間保持した後、堆積用基材から外した。
(工程(b))
その後、多孔質TiO2−SiO2ガラス体を、減圧下に1450℃で4時間保持して、TiO2−SiO2緻密体を得た。
その後、多孔質TiO2−SiO2ガラス体を、減圧下に1450℃で4時間保持して、TiO2−SiO2緻密体を得た。
(工程(c))
得られたTiO2−SiO2緻密体を、カーボン型に入れて大気圧アルゴン雰囲気下にて1680℃で4時間保持することによって透明TiO2−SiO2ガラス体を得た。
得られたTiO2−SiO2緻密体を、カーボン型に入れて大気圧アルゴン雰囲気下にて1680℃で4時間保持することによって透明TiO2−SiO2ガラス体を得た。
(工程(d))
得られた透明TiO2−SiO2ガラス体を、カーボン型に入れて大気圧アルゴン雰囲気下にて1700℃で4時間保持することによって成形を行い、成形TiO2−SiO2ガラス体を得た。
得られた透明TiO2−SiO2ガラス体を、カーボン型に入れて大気圧アルゴン雰囲気下にて1700℃で4時間保持することによって成形を行い、成形TiO2−SiO2ガラス体を得た。
(工程(d’)〜(e))
得られた成形TiO2−SiO2ガラス体を、大気圧アルゴン雰囲気下にて1590℃で120時間保持した(工程(d’))。
ついで、1000℃まで10℃/hrで冷却後、1000℃で3時間保持し、950℃まで10℃/hrで冷却後、950℃で72時間保持し、900℃まで5℃/hrで冷却後、900℃で72時間保持し、室温まで冷却して、TiO2−SiO2ガラス体を得た(工程(e))。工程(e)における1100℃から700℃までの平均降温速度は、2.3℃/hrであった。
得られた成形TiO2−SiO2ガラス体を、大気圧アルゴン雰囲気下にて1590℃で120時間保持した(工程(d’))。
ついで、1000℃まで10℃/hrで冷却後、1000℃で3時間保持し、950℃まで10℃/hrで冷却後、950℃で72時間保持し、900℃まで5℃/hrで冷却後、900℃で72時間保持し、室温まで冷却して、TiO2−SiO2ガラス体を得た(工程(e))。工程(e)における1100℃から700℃までの平均降温速度は、2.3℃/hrであった。
〔例2〕
(工程(a))
ガラス形成原料であるTiCl4およびSiCl4を、それぞれガス化させた後に混合し、酸水素火炎中で加熱加水分解(火炎加水分解)させることで得られるTiO2−SiO2ガラス微粒子を堆積用基材に堆積、成長させて、多孔質TiO2−SiO2ガラス体を形成した。
得られた多孔質TiO2−SiO2ガラス体はそのままではハンドリングしにくいため、堆積用基材に堆積させたままの状態で、大気中、1200℃で4時間保持した後、堆積用基材から外した。
(工程(a))
ガラス形成原料であるTiCl4およびSiCl4を、それぞれガス化させた後に混合し、酸水素火炎中で加熱加水分解(火炎加水分解)させることで得られるTiO2−SiO2ガラス微粒子を堆積用基材に堆積、成長させて、多孔質TiO2−SiO2ガラス体を形成した。
得られた多孔質TiO2−SiO2ガラス体はそのままではハンドリングしにくいため、堆積用基材に堆積させたままの状態で、大気中、1200℃で4時間保持した後、堆積用基材から外した。
(工程(b))
その後、多孔質TiO2−SiO2ガラス体をPFA(パーフルオロアルコキシアルカン)製の冶具に担持させ、冶具とともにニッケル製オートクレーブ(A/C)に入れた。次いで、NaFペレット(ステラケミファ製)を多孔質TiO2−SiO2ガラス体と接しないようにオートクレーブ内に挿入した後、オイルバスを用いてオートクレーブ外部より加熱し、80℃まで昇温した。
次いで、オートクレーブ内を80℃に保ったまま、オートクレーブ内の圧力が絶対圧266Pa以下となるまで真空脱気し、1時間保持した。
次いで、窒素ガスで20体積%に希釈したフッ素単体(F2)のガスを、装置内の圧力をゲージ圧0.18MPaとなるまで導入し、80℃まで昇温した後、24時間保持することにより、多孔質TiO2−SiO2ガラス体にフッ素を導入した。その後、1450℃で4時間減圧下にて保持して、TiO2−SiO2緻密体を得た。
その後、多孔質TiO2−SiO2ガラス体をPFA(パーフルオロアルコキシアルカン)製の冶具に担持させ、冶具とともにニッケル製オートクレーブ(A/C)に入れた。次いで、NaFペレット(ステラケミファ製)を多孔質TiO2−SiO2ガラス体と接しないようにオートクレーブ内に挿入した後、オイルバスを用いてオートクレーブ外部より加熱し、80℃まで昇温した。
次いで、オートクレーブ内を80℃に保ったまま、オートクレーブ内の圧力が絶対圧266Pa以下となるまで真空脱気し、1時間保持した。
次いで、窒素ガスで20体積%に希釈したフッ素単体(F2)のガスを、装置内の圧力をゲージ圧0.18MPaとなるまで導入し、80℃まで昇温した後、24時間保持することにより、多孔質TiO2−SiO2ガラス体にフッ素を導入した。その後、1450℃で4時間減圧下にて保持して、TiO2−SiO2緻密体を得た。
(工程(c))
得られたTiO2−SiO2緻密体を、カーボン型に入れて大気圧アルゴン雰囲気下にて1680℃で4時間保持することによって透明TiO2−SiO2ガラス体を得た。
得られたTiO2−SiO2緻密体を、カーボン型に入れて大気圧アルゴン雰囲気下にて1680℃で4時間保持することによって透明TiO2−SiO2ガラス体を得た。
(工程(d))
得られた透明TiO2−SiO2ガラス体を、カーボン型に入れて大気圧アルゴン雰囲気下にて1700℃で4時間保持することによって成形を行い、成形TiO2−SiO2ガラス体を得た。
得られた透明TiO2−SiO2ガラス体を、カーボン型に入れて大気圧アルゴン雰囲気下にて1700℃で4時間保持することによって成形を行い、成形TiO2−SiO2ガラス体を得た。
(工程(e))
得られた成形TiO2−SiO2ガラス体を1200℃に加熱した後、大気中にて1200℃から500℃まで5℃/hrで降温し、その後室温まで放冷し、TiO2−SiO2ガラス体を得た。
得られた成形TiO2−SiO2ガラス体を1200℃に加熱した後、大気中にて1200℃から500℃まで5℃/hrで降温し、その後室温まで放冷し、TiO2−SiO2ガラス体を得た。
〔例3〕
ゼロ膨張TiO2−SiO2ガラス体として知られるCorning社製のULE#7972を、大気中900℃で100時間保持し、急冷して仮想温度を制御した。
ゼロ膨張TiO2−SiO2ガラス体として知られるCorning社製のULE#7972を、大気中900℃で100時間保持し、急冷して仮想温度を制御した。
〔評価〕
例1〜3で得られたTiO2−SiO2ガラス体のそれぞれについて、TiO2濃度、Ti3+濃度、ΔTi3+/Ti3+、OH濃度、ハロゲン濃度、内部透過率、仮想温度、応力、熱膨張係数を、上述の方法にて求めた。結果を表1および表2に示す。なお、仮想温度は、分布ではなく、ガラス体全体の値である。また、該〔評価〕の欄におけるガラス体についてのデータは、後述の〔例4〜9〕の欄における切断、切削、研磨、エッチング処理によって変化することはない。
例1〜3で得られたTiO2−SiO2ガラス体のそれぞれについて、TiO2濃度、Ti3+濃度、ΔTi3+/Ti3+、OH濃度、ハロゲン濃度、内部透過率、仮想温度、応力、熱膨張係数を、上述の方法にて求めた。結果を表1および表2に示す。なお、仮想温度は、分布ではなく、ガラス体全体の値である。また、該〔評価〕の欄におけるガラス体についてのデータは、後述の〔例4〜9〕の欄における切断、切削、研磨、エッチング処理によって変化することはない。
〔例4〜6〕
例1〜3で得られたTiO2−SiO2ガラス体のそれぞれを、内周刃スライサを用いて縦約153.0mm×横約153.0mm×厚さ約6.75mmの板状に切断し、面取りを行って、縦約153.0mm×横約153.0mm×厚さ約6.7mmの板材を得る。20B両面ラップ機(スピードファム社製)を用い、実質的にAl2O3からなる研磨材(平成サンケイ製、AZ#1000)を濾過水に18〜20質量%懸濁させたスラリーによって、厚さが約6.5mmになるまで板材の主表面(転写パターンを形成する面)を研削加工する。その後、端面を鏡面加工する。
例1〜3で得られたTiO2−SiO2ガラス体のそれぞれを、内周刃スライサを用いて縦約153.0mm×横約153.0mm×厚さ約6.75mmの板状に切断し、面取りを行って、縦約153.0mm×横約153.0mm×厚さ約6.7mmの板材を得る。20B両面ラップ機(スピードファム社製)を用い、実質的にAl2O3からなる研磨材(平成サンケイ製、AZ#1000)を濾過水に18〜20質量%懸濁させたスラリーによって、厚さが約6.5mmになるまで板材の主表面(転写パターンを形成する面)を研削加工する。その後、端面を鏡面加工する。
ついで、第1研磨工程として、20B両面ポリシュ機を用い、発砲ポリウレタン製の研磨パッド、および酸化セリウムを主成分とする研磨材によって、板材の主表面を約50μm研磨する。
さらに、第2研磨工程として、24B両面ポリシュ機を用い、ポリウレタンで結合された不織布の上にNAP層を形成したスウェード系研磨パッドであって、日本ゴム協会標準規格(SRIS)アスカーC(ASKER C)が68となる研磨パッド、および酸化セリウムを主成分とする研磨材によって、板材の主表面を約15μm研磨する。
さらに、別の研磨機で第3研磨工程を行う。この第3研磨工程には、PETシートの上にNAP層を形成したスウェード系研磨パッド、およびコロイダルシリカを用いる。
さらに、第2研磨工程として、24B両面ポリシュ機を用い、ポリウレタンで結合された不織布の上にNAP層を形成したスウェード系研磨パッドであって、日本ゴム協会標準規格(SRIS)アスカーC(ASKER C)が68となる研磨パッド、および酸化セリウムを主成分とする研磨材によって、板材の主表面を約15μm研磨する。
さらに、別の研磨機で第3研磨工程を行う。この第3研磨工程には、PETシートの上にNAP層を形成したスウェード系研磨パッド、およびコロイダルシリカを用いる。
得られたTiO2−SiO2ガラス基材を、10質量%フッ酸溶液に30秒間浸漬し、表面をエッチング処理し、TiO2−SiO2ガラス基材を得る。エッチングの深さは質量減少量から計算することができ、0.8μmとなる。該TiO2−SiO2ガラス基材について、転写パターンを形成する側の表面から深さ10μmまでの領域における仮想温度分布を、上述の方法にて測定すると、赤外反射スペクトルにて測定する方法における測定誤差である10℃以内の差しか見られない。
〔例7〕
例1で得られたTiO2−SiO2ガラス体について、前記〔例4〜6〕の欄における研磨と同様の研磨を行う。10質量%フッ酸溶液への浸漬を行うことなく、研磨されたTiO2−SiO2ガラス基材について、転写パターンを形成する側の表面から深さ10μmまでの領域における仮想温度分布を、上述の方法にて測定すると、最表面の仮想温度は内部より70℃高くなる。
例1で得られたTiO2−SiO2ガラス体について、前記〔例4〜6〕の欄における研磨と同様の研磨を行う。10質量%フッ酸溶液への浸漬を行うことなく、研磨されたTiO2−SiO2ガラス基材について、転写パターンを形成する側の表面から深さ10μmまでの領域における仮想温度分布を、上述の方法にて測定すると、最表面の仮想温度は内部より70℃高くなる。
〔例8〕
例1で得られたTiO2−SiO2ガラス体について、前記〔例4〜6〕の欄における研磨と同様の研磨を行い、ついでガスクラスターイオンビームによって形状を補正する。そして、再度、PETシートの上にNAP層を形成したスウェード系研磨パッド、およびコロイダルシリカによって、主表面の仕上げを行う。該TiO2−SiO2ガラス基材について、転写パターンを形成する側の表面から深さ10μmまでの領域における仮想温度分布を、上述の方法にて測定すると、最表面の仮想温度は内部より350℃高くなる。
例1で得られたTiO2−SiO2ガラス体について、前記〔例4〜6〕の欄における研磨と同様の研磨を行い、ついでガスクラスターイオンビームによって形状を補正する。そして、再度、PETシートの上にNAP層を形成したスウェード系研磨パッド、およびコロイダルシリカによって、主表面の仕上げを行う。該TiO2−SiO2ガラス基材について、転写パターンを形成する側の表面から深さ10μmまでの領域における仮想温度分布を、上述の方法にて測定すると、最表面の仮想温度は内部より350℃高くなる。
〔例9〕
例8で得られたTiO2−SiO2ガラス基材について、10質量%フッ酸溶液に1分間浸漬し、表面をエッチング処理し、TiO2−SiO2ガラス基材を得る。エッチングの深さは質量減少量から計算することができ、1.4μmとなる。該TiO2−SiO2ガラス基材について、転写パターンを形成する側の表面から深さ10μmまでの領域における仮想温度分布を、上述の方法にて測定すると、赤外反射スペクトルにて測定する方法における測定誤差である10℃以内の差しか見られない。
例8で得られたTiO2−SiO2ガラス基材について、10質量%フッ酸溶液に1分間浸漬し、表面をエッチング処理し、TiO2−SiO2ガラス基材を得る。エッチングの深さは質量減少量から計算することができ、1.4μmとなる。該TiO2−SiO2ガラス基材について、転写パターンを形成する側の表面から深さ10μmまでの領域における仮想温度分布を、上述の方法にて測定すると、赤外反射スペクトルにて測定する方法における測定誤差である10℃以内の差しか見られない。
〔まとめ〕
例7および例8のエッチング処理後のTiO2−SiO2ガラス基材は、転写パターンを形成する側の表面から深さ10μmまでの領域の仮想温度分布が大きく、エッチングによって転写パターン(凹凸パターン)を形成する際に、エッチング速度にばらつきが生じる。その結果、転写パターンの寸法精度が低くなる。
例7および例8のエッチング処理後のTiO2−SiO2ガラス基材は、転写パターンを形成する側の表面から深さ10μmまでの領域の仮想温度分布が大きく、エッチングによって転写パターン(凹凸パターン)を形成する際に、エッチング速度にばらつきが生じる。その結果、転写パターンの寸法精度が低くなる。
例4〜6、9のTiO2−SiO2ガラス基材は、転写パターンを形成する側の表面から深さ10μmまでの領域の仮想温度分布が小さいため、エッチングによって転写パターン(凹凸パターン)を形成する際に、エッチング速度にばらつきが生じにくい。その結果、転写パターンの寸法精度が高くなる。
なお、例6のTiO2−SiO2ガラス基材は、OH濃度が高いため、T300−3000が小さく、光インプリントリソグラフィに用いる際に、光吸収が問題となる可能性がある。
本発明を詳細に、また特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の精神と範囲を逸脱することなく、様々な変更や修正を加えることができることは、当業者にとって明らかである。
本出願は、2009年12月4日出願の日本特許出願2009−276314に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
本出願は、2009年12月4日出願の日本特許出願2009−276314に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
本発明製造方法によって得られる石英系ガラス基材は、半導体デバイス、光導波路、微小光学素子(回折格子等)、バイオチップ、マイクロリアクタ等における寸法1nm〜10μmの微細な凹凸パターンを形成する目的で用いられるインプリントモールドの材料として有用である。
Claims (7)
- SiO2前駆体を含むガラス形成原料からガラス体を得た後、該ガラス体を機械加工することによって所定の形状としたガラス基材に対して、該ガラス基材の表面の加工変質層を除去することによって、該ガラスの基材の転写パターンを形成する側の表面から深さ10μmまでの領域における仮想温度分布が±30℃以内であるインプリントモールド用石英ガラス基材を得る、インプリントモールド用石英ガラス基材の製造方法。
- 前記加工変質層の除去を、エッチング処理によって行う、請求項1に記載のインプリントモールド用石英ガラス基材の製造方法。
- 前記ガラス基材の表面をエッチング処理して、該ガラス基材の表面から深さ100nm以上の領域を除去する、請求項2に記載のインプリントモールド用石英ガラス基材の製造方法。
- 前記ガラス体を、下記工程(a)〜(e)を有する方法によって得る、請求項1〜3のいずれかに記載のインプリントモールド用石英ガラス基材の製造方法。
(a)スート法によってSiO2前駆体を含むガラス形成原料から得られるガラス微粒子を、堆積させて多孔質ガラス体を得る工程。
(b)前記多孔質ガラス体を緻密化温度まで昇温して緻密体を得る工程。
(c)前記緻密体を透明ガラス化温度まで昇温して透明ガラス体を得る工程。
(d)必要に応じて前記透明ガラス体を軟化点以上に加熱して成形し、成形ガラス体を得る工程。
(e)前記工程(c)で得られた透明ガラス体または前記工程(d)で得られた成形ガラス体をアニール処理する工程。 - 前記ガラス形成原料が、さらにTiO2前駆体を含む、請求項1〜4のいずれかに記載のインプリントモールド用石英ガラス基材の製造方法。
- 前記エッチング処理が、フッ素を含有する薬液に浸漬する方法を含む、請求項2または3に記載のインプリントモールド用石英ガラス基材の製造方法。
- 請求項1〜6のいずれかに記載の製造方法によって得られたインプリントモールド用石英ガラス基材の表面にエッチングによって転写パターンを形成する、インプリントモールドの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011544255A JP5637146B2 (ja) | 2009-12-04 | 2010-11-30 | インプリントモールド用石英系ガラス基材の製造方法およびインプリントモールドの製造方法 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009276314 | 2009-12-04 | ||
JP2009276314 | 2009-12-04 | ||
JP2011544255A JP5637146B2 (ja) | 2009-12-04 | 2010-11-30 | インプリントモールド用石英系ガラス基材の製造方法およびインプリントモールドの製造方法 |
PCT/JP2010/071377 WO2011068100A1 (ja) | 2009-12-04 | 2010-11-30 | インプリントモールド用石英系ガラス基材の製造方法およびインプリントモールドの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2011068100A1 true JPWO2011068100A1 (ja) | 2013-04-18 |
JP5637146B2 JP5637146B2 (ja) | 2014-12-10 |
Family
ID=44114947
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011544255A Expired - Fee Related JP5637146B2 (ja) | 2009-12-04 | 2010-11-30 | インプリントモールド用石英系ガラス基材の製造方法およびインプリントモールドの製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20120205343A1 (ja) |
EP (1) | EP2508492A4 (ja) |
JP (1) | JP5637146B2 (ja) |
KR (1) | KR20120104970A (ja) |
TW (1) | TW201125832A (ja) |
WO (1) | WO2011068100A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2532508A4 (en) * | 2010-02-03 | 2014-01-08 | Asahi Glass Co Ltd | METHOD FOR PRODUCING AN ARTICLE WITH A FINISHED SURFACE STRUCTURE |
JP5772827B2 (ja) * | 2010-07-12 | 2015-09-02 | 旭硝子株式会社 | インプリントモールド用TiO2含有石英ガラス基材およびその製造方法 |
JP6067290B2 (ja) * | 2011-09-13 | 2017-01-25 | 旭化成株式会社 | メタマテリアル転写用積層体及びメタマテリアル被転写基材の製造方法 |
JP5935765B2 (ja) * | 2012-07-10 | 2016-06-15 | 信越化学工業株式会社 | ナノインプリントモールド用合成石英ガラス、その製造方法、及びナノインプリント用モールド |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6197140A (ja) | 1984-10-18 | 1986-05-15 | Asahi Glass Co Ltd | 改良された多孔質石英ガラス母材製造用種棒 |
US6475575B1 (en) * | 1999-09-13 | 2002-11-05 | Asahi Glass Company, Limited | Pellicle and method for manufacture thereof |
US6410192B1 (en) * | 1999-11-15 | 2002-06-25 | Corning Incorporated | Photolithography method, photolithography mask blanks, and method of making |
US6761951B2 (en) * | 2001-12-11 | 2004-07-13 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Synthetic quartz glass blank |
KR101004525B1 (ko) * | 2002-08-19 | 2010-12-31 | 호야 가부시키가이샤 | 마스크 블랭크용 글래스 기판 제조 방법, 마스크 블랭크제조방법, 전사 마스크 제조 방법, 반도체 디바이스제조방법, 마스크 블랭크용 글래스 기판, 마스크 블랭크,및 전사 마스크 |
JPWO2004083961A1 (ja) * | 2003-03-20 | 2006-06-22 | Hoya株式会社 | レチクル用基板およびその製造方法、並びにマスクブランクおよびその製造方法 |
US20070003209A1 (en) * | 2004-10-22 | 2007-01-04 | Ian Papautsky | Micro sensor arrays for in situ measurements |
KR101153677B1 (ko) * | 2005-02-09 | 2012-06-18 | 아사히 가라스 가부시키가이샤 | 마스크 블랭크 |
JP4781003B2 (ja) | 2005-04-28 | 2011-09-28 | 信越石英株式会社 | ナノインプリントスタンパー用シリカ・チタニアガラス |
JP5035516B2 (ja) * | 2005-12-08 | 2012-09-26 | 信越化学工業株式会社 | フォトマスク用チタニアドープ石英ガラスの製造方法 |
US7592063B2 (en) * | 2006-09-05 | 2009-09-22 | Asahi Glass Company, Limited | Quartz glass substrate and process for its production |
JP5169163B2 (ja) * | 2006-12-01 | 2013-03-27 | 旭硝子株式会社 | 予備研磨されたガラス基板表面を仕上げ加工する方法 |
JP5009649B2 (ja) * | 2007-02-28 | 2012-08-22 | Hoya株式会社 | マスクブランク、露光用マスクの製造方法、反射型マスクの製造方法、及びインプリント用テンプレートの製造方法 |
JP5042714B2 (ja) * | 2007-06-06 | 2012-10-03 | 信越化学工業株式会社 | ナノインプリントモールド用チタニアドープ石英ガラス |
JP5077110B2 (ja) * | 2007-07-23 | 2012-11-21 | 旭硝子株式会社 | ナノインプリント用モールドおよびその製造方法 |
EP2199049A4 (en) | 2007-09-13 | 2014-08-27 | Asahi Glass Co Ltd | TiO2-containing quartz glass substrate |
KR20100116639A (ko) * | 2008-02-26 | 2010-11-01 | 아사히 가라스 가부시키가이샤 | TiO₂ 함유 실리카 유리, 고에너지 밀도를 사용한 EUV 리소그래피용 광학 부재 및 특수 온도 제어된 TiO₂ 함유 실리카 유리의 제조 방법 |
JP2009276314A (ja) | 2008-05-19 | 2009-11-26 | Kuwaki Civil Co Ltd | 構造体等の点検具 |
JP5202141B2 (ja) * | 2008-07-07 | 2013-06-05 | 信越化学工業株式会社 | チタニアドープ石英ガラス部材及びその製造方法 |
-
2010
- 2010-11-30 KR KR1020127008348A patent/KR20120104970A/ko not_active Application Discontinuation
- 2010-11-30 EP EP10834550.5A patent/EP2508492A4/en not_active Withdrawn
- 2010-11-30 WO PCT/JP2010/071377 patent/WO2011068100A1/ja active Application Filing
- 2010-11-30 JP JP2011544255A patent/JP5637146B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2010-12-03 TW TW099142228A patent/TW201125832A/zh unknown
-
2012
- 2012-04-12 US US13/445,345 patent/US20120205343A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5637146B2 (ja) | 2014-12-10 |
EP2508492A4 (en) | 2014-07-30 |
TW201125832A (en) | 2011-08-01 |
US20120205343A1 (en) | 2012-08-16 |
EP2508492A1 (en) | 2012-10-10 |
WO2011068100A1 (ja) | 2011-06-09 |
KR20120104970A (ko) | 2012-09-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5772827B2 (ja) | インプリントモールド用TiO2含有石英ガラス基材およびその製造方法 | |
JP4957249B2 (ja) | TiO2を含有するシリカガラスおよびその製造方法 | |
JP5796598B2 (ja) | 凹凸パターン形成方法 | |
JP5942848B2 (ja) | TiO2含有石英ガラス基材 | |
WO2010131662A1 (ja) | TiO2-SiO2ガラス体の製造方法及び熱処理方法、TiO2-SiO2ガラス体、EUVL用光学基材 | |
KR20100118125A (ko) | TiO₂ 함유 실리카 유리 및 이를 사용한 리소그래피용 광학 부재 | |
WO2011021609A1 (ja) | TiO2を含有するシリカガラスおよびEUVリソグラフィ用光学部材 | |
KR20100058540A (ko) | TiO2 함유 석영 유리 기판 | |
JP5637146B2 (ja) | インプリントモールド用石英系ガラス基材の製造方法およびインプリントモールドの製造方法 | |
JP4513486B2 (ja) | TiO2を含有するシリカガラスの製造方法 | |
JP5630268B2 (ja) | TiO2を含有するシリカガラスからなる光学部材 | |
WO2010134449A1 (ja) | TiO2-SiO2ガラス体の製造方法及び熱処理方法、TiO2-SiO2ガラス体、EUVL用光学基材 | |
JP5417889B2 (ja) | TiO2を含有するシリカガラスおよびそれを用いたリソグラフィ用光学部材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130808 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140924 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141007 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |