JPWO2011055759A1 - 排ガスの処理方法および装置 - Google Patents

排ガスの処理方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011055759A1
JPWO2011055759A1 JP2011539386A JP2011539386A JPWO2011055759A1 JP WO2011055759 A1 JPWO2011055759 A1 JP WO2011055759A1 JP 2011539386 A JP2011539386 A JP 2011539386A JP 2011539386 A JP2011539386 A JP 2011539386A JP WO2011055759 A1 JPWO2011055759 A1 JP WO2011055759A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
combustion furnace
furnace
desulfurizing agent
nose portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011539386A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5969762B2 (ja
Inventor
龍海 田野
龍海 田野
幸弘 小山
幸弘 小山
敏明 中村
敏明 中村
剛 村谷
剛 村谷
一浩 ▲さい▼合
一浩 ▲さい▼合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Publication of JPWO2011055759A1 publication Critical patent/JPWO2011055759A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5969762B2 publication Critical patent/JP5969762B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23JREMOVAL OR TREATMENT OF COMBUSTION PRODUCTS OR COMBUSTION RESIDUES; FLUES 
    • F23J15/00Arrangements of devices for treating smoke or fumes
    • F23J15/02Arrangements of devices for treating smoke or fumes of purifiers, e.g. for removing noxious material
    • F23J15/04Arrangements of devices for treating smoke or fumes of purifiers, e.g. for removing noxious material using washing fluids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/48Sulfur compounds
    • B01D53/50Sulfur oxides
    • B01D53/508Sulfur oxides by treating the gases with solids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23JREMOVAL OR TREATMENT OF COMBUSTION PRODUCTS OR COMBUSTION RESIDUES; FLUES 
    • F23J15/00Arrangements of devices for treating smoke or fumes
    • F23J15/003Arrangements of devices for treating smoke or fumes for supplying chemicals to fumes, e.g. using injection devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23JREMOVAL OR TREATMENT OF COMBUSTION PRODUCTS OR COMBUSTION RESIDUES; FLUES 
    • F23J7/00Arrangement of devices for supplying chemicals to fire
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2251/00Reactants
    • B01D2251/40Alkaline earth metal or magnesium compounds
    • B01D2251/404Alkaline earth metal or magnesium compounds of calcium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/02Other waste gases
    • B01D2258/0283Flue gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23JREMOVAL OR TREATMENT OF COMBUSTION PRODUCTS OR COMBUSTION RESIDUES; FLUES 
    • F23J2215/00Preventing emissions
    • F23J2215/20Sulfur; Compounds thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23JREMOVAL OR TREATMENT OF COMBUSTION PRODUCTS OR COMBUSTION RESIDUES; FLUES 
    • F23J2217/00Intercepting solids
    • F23J2217/10Intercepting solids by filters
    • F23J2217/102Intercepting solids by filters electrostatic

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Chimneys And Flues (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)

Abstract

効率良くより安価かつ容易に燃焼ガス中のSO3を処理すること。排ガス処理設備100は、脱硫剤供給装置10と、燃焼炉20と、排ガス減温設備30と、電気集塵機40とを備える。脱硫剤供給装置10によって、燃焼炉20内の上方ノーズ部21の近傍位置に脱硫剤を脱硫剤供給口14を介して注入する。排ガスは、煙道22を通って排ガス減温設備30に供給され、その温度が下げられた上で電気集塵機40にてダストが除去され、煙突49から大気中に排出されるようにしても良い。

Description

本発明は、硫黄成分を含む燃料を燃焼させるボイラ等の燃焼炉を備えた設備における排ガスの処理方法および装置に関する。
石炭火力発電所においては、微粉炭や重油、石油コークス等の燃料をボイラ等の燃焼炉で燃焼させることにより発電を行っている。このため、硫黄成分がこれらの燃料に含まれている場合、燃料を燃焼した後の排ガス中に二酸化硫黄(SO)が含まれることになり、その一部は酸化されて三酸化硫黄(SO)となる。
燃焼炉からの排ガスは、通常は燃焼炉の後段に設けられた脱硝装置、ガスエアヒータ、電気集塵機および脱硫装置等の排ガス処理設備にて処理される。この排ガス処理設備において排ガスの温度が低下して酸露点を下回ると、排ガス中のSOは硫酸(HSO)として結露してしまい、煙道や各種装置等を腐食させる原因となる。
このような排ガス中の酸性物質やSOを除去するものとして、超微粒子を用いた乾式脱硫法(例えば、特許文献1(第2−4頁、第1−4図)参照)や、排ガス中のSOの除去方法(例えば、特許文献2(第1−3頁、第1−4図)参照)が知られている。特許文献1に開示されている乾式脱硫法では、排ガスを発生する炉内および/または煙道内に酸化カルシウム(CaO)の超微粒子を吹き込み、酸化物質を吸着させている。また、特許文献2に開示されている除去方法では、例えば排ガス処理設備のガスエアヒータと電気集塵機との間にアンモニアを注入してSOを処理している。
特開平5−269341号公報 特開平10−230130号公報
しかしながら、上記特許文献1に開示されている従来の乾式脱硫法では、燃焼炉に設けられた超微粒子吹込口から超微粒子を炉内に供給するが、吹込位置によっては効率良く酸性物質を除去することが困難であるという問題がある。また、上記特許文献2に開示されている従来の除去方法では、SOの処理に際してアンモニアを注入する必要があるため、より安価かつ容易に排ガス中のSOを除去することが困難であるという問題がある。
本発明は、上述した従来技術による問題点を解決するため、効率良くより安価かつ容易に燃焼ガス中のSOを処理することができる排ガスの処理方法および装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、本発明に係る排ガスの処理方法は、硫黄成分を含む燃料を燃焼炉内で燃焼させて燃焼ガスを排ガスとして前記燃焼炉から排出する排ガスの処理方法であって、前記燃焼炉は、炉内上方に炉内空間を狭くする上方ノーズ部を有し、前記排ガスを排出する燃焼炉内の上方ノーズ部近傍に脱硫剤吹込手段によって脱硫剤を注入することを特徴とする。
また、本発明に係る排ガスの処理方法において、前記燃焼炉から排出される排ガスを排ガス減温手段によって90℃から120℃の温度に冷却した後に電気集塵機に供給するように構成することができる。
さらに、前記脱硫剤は、例えばカルシウム化合物であり、前記カルシウム化合物は、炭酸カルシウム(CaCO)を含有するセメント工場ダストを含むことが好ましい。
また、本発明に係る排ガスの処理方法において、前記排ガス減温手段は、前記排ガスをガス−水熱交換手段によって間接的に冷却する方法や排ガス中に水噴霧して直接的に冷却する方法で構成することができる。
前記上方ノーズ部近傍は、例えばノーズ部の三角形の底辺がもたらす高さ方向の範囲である。
また、例えば前記脱硫剤吹込手段は配管を有し、前記配管は前記燃焼炉に接続され、かつ燃焼炉内部に向けて水平方向に突出した突込配管である。
燃焼炉内部への前記突込配管の突込長さは、0を超え600mm以下であることが好ましい。
本発明に係る排ガスの処理装置は、燃料を燃焼するとともに炉内上方に炉内空間を狭くする上方ノーズ部が形成された燃焼炉と、前記燃焼炉内の前記上方ノーズ部近傍に脱硫剤を注入する脱硫剤吹込手段とを備えたことを特徴とする。
本発明に係る排ガスの処理装置において、前記燃焼炉からの排ガスの温度を下げる排ガス減温手段と、前記排ガス減温手段からの排ガス中のダストを除去する集塵手段とをさらに備え、前記排ガス減温手段は、前記燃焼炉から排出される排ガスをガス−水熱交換手段によって間接的に冷却または水噴霧装置によって直接的に冷却するように構成することができる。
本発明によれば、効率良く、より安価かつ容易に燃焼ガス中のSOを処理することができる。
本発明の一実施形態に係る排ガスの処理方法を実施する排ガス処理設備の一例を示す概略系統図である。 本発明の実施例の燃焼炉における0.8M上方及び0.4L下方の脱硫剤の吹込位置の水平断面図である。 本発明の一実施形態に係る排ガスの処理方法における脱硫剤の供給位置に関するシミュレーション結果である。 本発明の一実施形態に係る排ガスの処理方法における突込配管に関するシミュレーション結果である。
以下に、添付の図面を参照して、本発明に係る排ガスの処理方法および装置の好適な実施の形態を詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る排ガスの処理方法を実施する排ガス処理設備の一例を示す概略系統図である。図1に示すように、排ガス処理設備100は、トラック90等により搬送されてきた脱硫剤を貯留しつつボイラ等の燃焼炉20に供給する脱硫剤供給装置10と、微粉炭、重油及び石油コークス等の燃料を燃焼させる燃焼炉20とを備える。燃焼炉20の型式は特に限定されない。ボイラ、特に微粉炭焚きボイラが、燃焼炉20として好適に用いられる。
また、排ガス処理設備100は、燃焼炉20から排出される排ガスの温度を下げる排ガス減温設備30と、排ガス減温設備30から排出される排ガス中のダストを捕捉する電気集塵機40とを備える。そして、この電気集塵機40から排出された排ガスは、ブロア48により搬送されて煙突49を通して大気中に排出される。
脱硫剤供給装置10は、搬送された脱硫剤を貯留しておく貯留タンク11と、貯留タンク11に貯留された脱硫剤を燃焼炉20に適宜供給する定量排出機構12およびブロア13とを備えて構成されている。定量排出機構12およびブロア13により貯留タンク11から搬送された脱硫剤は、例えば燃焼炉20の壁部20aに設けられた脱硫剤吹込口14に接続された図示しない脱硫剤供給管(配管)を通して、燃焼炉20内に注入される。脱硫剤吹込口14は、燃焼炉20の側壁に設置することが好ましい。
なお、脱硫剤供給装置10の脱硫剤吹込口14は、燃焼炉20内の上方に形成されたノーズ部21(上方ノーズ部21と称することもある。)の近傍位置に脱硫剤15を吹き込めるように形成されている。ここで、ノーズとは、火炉に設けた突起物をいい、燃焼ガスを迂回させることによって燃焼ガスが過熱器をショートパスして流れることを防止して、燃焼ガスの滞留時間を確保する機能を有する。
また、ノーズ部21の近傍位置とは、図1のH(L+M)で示した部分である。すなわち、ノーズ部21の三角形の底辺がもたらす高さ方向の範囲をいい、かつ、その高さの範囲においてノーズ部21の上方からノーズ部21の空間に延びる過熱器20bがない燃焼炉の空間をいう。その空間に脱硫剤を供給する。
脱硫剤吹込口14の数については、1または2以上である。この中で、脱硫剤を燃焼炉20中で適切に分散させることを考慮すれば、2以上、特に4から6が好ましい。脱硫剤吹込口14の位置について、前に述べたノーズ部の「H」の範囲であれば、高さ方向に複数設けても良い。
脱硫剤15としては、カルシウム化合物が好適であり、水酸化カルシウムや酸化カルシウムや炭酸カルシウムが良好であるが、より好適には主成分が炭酸カルシウムからなるセメント工場ダストを用いることができる。
セメント工場ダストは、例えばセメント原料を製造する工程の排気ガスから回収されるもので、粒子径は2ミクロン程度のダストであり、非常に安価かつ大量に入手することができるものである。このような脱硫剤15を燃焼炉20内の上方ノーズ部21の近傍位置に注入することで、注入された脱硫剤15が燃料の燃焼により発生するSOをより好適に効率良く捕捉する。セメント工場ダストとしては、セメント原料粉砕工程から回収されるダストやセメント焼成排ガスから回収されるダストが挙げられる。
具体的には、例えば、脱硫剤15として炭酸カルシウムを用いた場合は、脱炭酸反応によりCaCO→CaOとなり、このCaOが脱硫反応によりSOと反応してCaO+SO+0.5O→CaSO(硫酸カルシウム)となる。また、脱炭酸反応後のCaOがSOを捕捉する。このような脱硫反応は、脱硫剤15を燃焼炉20の上方ノーズ部21の近傍位置に注入することにより最も活性化されることが本発明者により確認された。
脱硫剤の脱硫能力は、脱硫剤の比表面積が大きなものほど大きい。ここで、脱硫剤15としてセメント工場ダストを使用した場合について説明する。セメント工場ダスト(炭酸カルシウムが75質量%、シリカが13質量%、アルミナが7重量%、酸化鉄が2質量%、その他3質量%)を焼成した場合の物性値を表2に示す。
Figure 2011055759
セメント工場ダストの比表面積は、1000℃で焼成すると、焼成前の1.8倍に増加する。他方、1200℃および1400℃と焼成温度を上げると、比表面積は低下する。
また、前記セメント工場ダストのTG-DTA測定の結果、セメント工場ダストは、700℃付近から脱炭酸反応が始まり741℃で最大ピークを示す。さらに加熱すると、1200℃付近から発熱を伴う構造変化が確認される。その変化のピーク温度は1288℃である。
これらの知見から、セメント工場ダストは、1200℃以上になると構造変化を起こし比表面積が低下して脱硫性能が低下することが推定される。したがって、炉内脱硫では、脱硫剤としてセメント工場ダストを使用する場合には、1200℃未満が好ましい。
燃料に対する脱硫剤の供給量について、燃料中の硫黄分(S)に対する脱硫剤のカルシウム(Ca)のモル比(Ca/S)で0.5から3、好ましくは1から2.5が好ましい。モル比が3よりも大きくなると、ダストの量が増加する。
すなわち、本発明者が実施した試験によると、脱硫剤15を燃焼炉20の上方ノーズ部21よりも下部の位置に注入した場合は、炉内温度が高いためCaOが石炭灰の改質等に使用されたり、脱硫の逆反応なども起きてしまうことが判明した。また、脱硫剤15を燃焼炉20の上方ノーズ部21よりも上部の位置に注入した場合は、炉内温度が低いためSOの捕捉が十分ではなくなってしまうことが判明した。
これに対し、上述したように、脱硫剤15を上方ノーズ部21の近傍位置に注入することで、CaOとSOの適度な接触時間を確保することができるとともに、CaOが燃焼炉20内のガス層に効果的に分散してSOを捕捉するため、脱硫反応が活性化されると考えられる。これにより、燃焼炉20内において局所的にSOの濃度が高くなって結露が生じ、硫酸が発生して付着箇所を腐食させてしまうことも防止することが可能となる。
ここで、ノーズ部のダストの分散状態を評価するために粒子分散に関するシミュレーションを行なった。以下にその結果を示す。
シミュレーションソフトとしては、STAR−CD(登録商標)Version3.26を用いた。シミュレーション条件は次のとおりである。
(1)燃焼条件
燃焼計算に使用した石炭の性状を以下の一般炭の条件に設定した。
空気比:1.17
石炭全水分[到着ベース質量%]:9質量%
石炭工業分析[気乾ベース質量%]:水分3質量%、灰分13質量%、揮発分34質量%、固定炭素50質量%、
石炭元素分析[無水無灰ベース質量%]:炭素83質量%、水素5質量%、酸素9質量%、窒素2質量%、硫黄1質量%、
(2)計算モデル
燃焼、伝熱、流体計算は、以下の計算モデルを使用した。
二相流モデル:ラグラジアン二層流モデル
乱流モデル:k-εモデル
揮発分放出モデル:総括一次反応モデル
ガス燃焼モデル:Eddy−breakupモデル
チャー燃焼モデル:shrinking core一次反応モデル
輻射伝熱モデル:Discrete transfer法
(3)境界条件
境界条件として以下の条件を設定した。
ボイラ出口目標酸素濃度:3容量%
ボイラ出口目標温度:370℃
温度シミュレーション結果は、実装置の炉内温度実測値と良く一致していることを確認した。ガス温度は、バーナー近傍では最高1800℃程度を示し、ノーズ部入口で概ね1200℃、ノーズ部出口で1000℃、過熱器出口で700℃になっている。粒子径が数十μm以下の粒子では、0.1秒以内にガス温度と同一になることが知られている。したがって、炉内に吹き込まれた粒子の温度は、ガス温度と同等と見なすことができる。
図3にノーズ部の上側、ノーズ部、ノーズ部の下側に脱硫剤を吹き込んだ場合の粒子の分散状況および粒子の温度履歴についてシミュレーションした結果を示す。
図3(a)に示すように、ノーズ部の上部に吹き込んだ場合、ガス流れに乱れが少なく、粒子は吹込み口からガス流れ方向にストレートに流れる。そのため、粒子温度にバラツキは生じず、分散状態が良好ではない。
また、図3(b)に示すように、ノーズ部に吹き込んだ場合、ノーズ部でのガス流れに乱れがあるため、粒子も前後左右に激しく乱れ全体に分散している。そのため、粒子温度にはノーズ部出口で幅広い分布が生じている。乱れにより粒子の滞留時間が長くなっている。
更に、図3(c)に示すように、ノーズ部の下側に吹き込んだ場合、粒子は一度1200℃以上に昇温された後にノーズ部に入り、ノーズ部で激しく混合され全体に分散されている。ノーズ部の下部領域においては、前で述べたとおり粒子の構造変化が起こり、脱硫剤の反応活性が低下する。この結果から、ノーズ部に脱硫剤を吹き込むことが必要であることが明らかとなった。
脱硫剤吹込手段としての配管は、燃焼炉20に接続され、脱硫剤が燃焼炉内に供給される。配管は、燃焼炉20内部に突出しない構造(突出長さゼロ)とすることができるが、燃焼炉内部に向けて水平方向に突出した突込配管であることが好ましい。これにより、脱硫剤の分散が良好になり脱硫率を向上させることができる。燃焼炉内部への前記突込配管の突込長さは、0を超え600mm以下、好ましくは、100〜500mmである。突込長さが長すぎると、経済的ではなく、突込配管の施工も難しくなる。ここで、突込長さとは、燃焼炉20の内壁から突込配管の先端までの距離をいう。
ここで、突込配管の有無によるシミュレーション結果を示す。シミュレーション条件は、上述のとおりである。ダストの吹込み量を243kg/時間、吹込み空気速度を65m/s、吹込み空気の温度を25℃、脱硫剤の吹込み配管径をφ32、脱硫剤の吹込み位置をボイラの底部から15mに設定した。突込配管の長さを500mmとした場合と突込配管がない場合を評価した。その結果を図4に示す。
図4は、ダスト粒子の軌跡を示す。図4(a)によれば、突込配管の場合は、図4(b)に示す突込配管がない場合(突込長0mm)と比べて粒子がより広く分散していることがわかる。突込配管がない場合には、粒子が燃焼炉の壁面に寄っている。この結果から、突込配管がある場合は、脱硫剤がより分散し、しかも滞留時間が長いことを示す。これにより脱硫率の向上を図ることができる。突込配管による効果の原因については明らかではないが、火炉内のガスの旋回流れが、炉の壁面が炉中心に比べてより強くなっており、ダスト粒子を広く分散させるためには、この強い流れを避けるほうが良いためと推定される。
なお、上述した脱硫剤15を上方ノーズ部21の近傍位置に注入する際の好適な燃焼炉20の炉内温度は、1050℃〜1150℃の範囲内である。そして、このようにして燃焼炉20内にてSOやSOが除去された排ガスは、煙道22を通って燃焼炉20から排出され、後段の排ガス減温設備30に供給される。
炉内脱硫反応は、高温場での反応であるために、脱炭酸反応後のCaOとSO、Oとの反応によるCaSO生成反応と、CaSOの分解反応(逆反応)が同時に起こる。生成反応の反応速度定数は、アレニウス型式で整理できる。発明者により試験結果より、反応速度定数をKs=7.7x10−3exp(-67000/RT)で整理できることを確認している。
この式では、生成反応は温度が高いほど進行することになる。一方、分解反応は、平衡反応に支配される。CaSOとSOの存在条件を計算した結果、分解反応は1050℃以上で発生し、1150℃以上ではほぼ全量が分解されることを確認した。
以上の結果から、生成反応と分解反応から、脱硫反応は1050℃から1150℃の温度域が好ましいと評価した。
排ガス減温設備30は、例えばガスエアヒータ31と、ガス−水熱交換器32または水噴霧装置33とから構成される。ここで、排ガスの温度を下げる方法としては、(1)ガスエアヒータの能力アップ、(2)間接的な冷却、(3)直接的な冷却の3通りの方法が考えられる。(3)の直接的な冷却(すなわち、例えば排ガスに水を噴霧して冷却)の場合は、排ガスに含まれるダストが排ガス減温設備30の装置内に付着して詰まり等を起こす可能性がある。このため、本実施形態においては、(3)の直接的な冷却を採用することもできるが、好適には(2)の間接的な冷却を採用することとしている。
具体的には、ガスエアヒータ31の下流側に配置されたガス−水熱交換器32の循環水で排ガスの熱を燃焼炉20への給水の予熱に熱交換して利用することとしている。従来より、燃焼炉20においては、SOはSOの約1%程度含まれており、酸露点は120℃〜130℃程度となっているため、排ガスからの熱回収は排ガスの温度が150℃程度となるまでが限界であった。
これに対し、本実施形態に係る排ガスの処理方法においては、燃焼炉20内の上方ノーズ部21の近傍位置に注入される脱硫剤15により、あらかじめ排ガス中のSOを除去しているため、酸露点を大幅に下げることが可能となった。これにより、具体的には、例えば排ガスの温度を100℃程度まで下げるように冷却することができ、この結果、熱回収量を増加してエネルギー効率を著しく改善できることが判明した。
また、これに付随して排ガス減温設備30に備えられる各装置を高価な耐食材料で構成する必要もなくなった。例えば、ガス−水熱交換器32の排ガスに接触する部位の材質を安価なカーボンスチール(炭素鋼)材とすることができる。なお、このような排ガス減温設備30によって排ガスの温度を下げることは、次段の電気集塵機40の集塵性能の維持・向上にも大きく影響があることが分かっている。
すなわち、本実施形態に係る排ガス処理設備100では、燃焼炉20内にて排ガス中のSOを脱硫剤15によって除去することにより、腐食等の問題には一定の解決を見ているが、排ガスからSOを除去してしまうと電気集塵機40の集塵性能が著しく低下することとなる。
一般的には、電気集塵機40の集塵性能は、(1)排ガスの温度、(2)排ガスの速度(流速)、(3)SOの濃度の各要素により決まり、(3)のSOの濃度は高い方が集塵性能は向上するとされている。本実施形態に係る排ガス処理設備100では、燃焼炉20内の上方ノーズ部21の近傍位置に注入された脱硫剤15により、SOを除去しているため、SO濃度の低い状態の排ガスを電気集塵機40に供給した場合に、思うような集塵効果を得ることができなくなってしまうおそれがある。
そこで、燃焼炉20と電気集塵機40との間に排ガス減温設備30を設け、燃焼炉20から排出される排ガスの温度を下げることで、排ガスの容積が小さくなるとともに排ガスの流速が低下する。これにより、排ガス中のSOの濃度が電気集塵機40の集塵性能に影響を与えない程度となり、集塵性能を維持・向上させることが可能となる。
以下、実施例により本発明に係る排ガスの処理方法を具体的に説明する。実施例に用いた試験機は、図1に示す発電設備で80t蒸気/hボイラである。微粉炭と空気を微粉炭焚きボイラに供給した。
使用した脱硫剤は上述したセメント工場の原料粉砕工程のサイクロン排ガスから回収したセメント工場ダストである。セメント工場ダストの化学組成は、蛍光X線分析により測定された。その結果は、CaOが60.6質量%、SiOが20.8質量%、Alが10.3質量%である。また、使用したセメント工場ダストの重量平均粒径は2ミクロン程度であった。
下記に示す実施例1および2における吹込位置は炉内α、実施例3における吹込位置は炉内βである。炉内αの吹込位置は、図2(a)に示すノーズ部21の頂点(図1におけるノーズ部21の三角形の頂点)より0.8M上方の高さにA,B,C,Dの4箇所と、図2(b)に示すノーズ部21の頂点より0.4L下方の高さにE,F,Gの3箇所である(計7箇所)。
他方、炉内βの吹込位置は、図2(b)に示す頂点より0.4L下方の高さにE,F,Gの3箇所である。図2(a)において、脱硫剤は過熱器20bが存在する位置を避けるように供給されている。図2(a)のB,Cは、側面の中心点と端点の中間に位置している。また、図2(b)のE,F,Gは、燃焼炉の各側面の中心線部分に位置している。
実施例にて得られたSO測定結果を表1に示す。なお、SOの測定は電気集塵機の入口で行った。
Figure 2011055759
(実施例1)
実施例1においては、炉内のSO+SOのSOx濃度が200ppmであり、Ca/Sのモル比が0.93になるようにセメント工場ダストを炉内に吹き込んだ。その結果、SO濃度は0.05ppm未満となった。
(実施例2)
実施例2においては、炉内のSOx濃度が180ppmであり、炉内に吹き込んだセメント工場ダストのCa/Sのモル比が2.06であったときは、SO濃度は実施例1と同様に0.05ppm未満となった。
(実施例3)
実施例3においては、炉内のSOx濃度が150ppmであり、炉内に吹き込んだセメント工場ダストのCa/Sのモル比が2.92であったときは、SO濃度は実施例1および2と同様に0.05ppm未満となった。
尚、実施例1,2および3において、セメント工場ダストを吹き込まない場合においては、炉内のSOx濃度は、それぞれ脱硫前の濃度と同じであった。
以上のような結果から、熱収支の試算を行ったところ、本実施形態に係る排ガス処理設備100においては、排ガスの酸露点を126℃から88℃未満にすることが可能であることが判明した。これにより、例えば排ガス減温設備30のガスエアヒータ31の下流側におけるガス−水熱交換器32にて、ガスエアヒータ31通過時に150℃程度の温度を保つ排ガスから50℃相当の熱を回収し、この熱を燃焼炉20への給水の予熱源として利用したとしても、SOの結露による腐食を防止することができることとなった。具体的には、実施例1〜3の発電設備においては燃焼炉の給水加熱用の蒸気を2.5t/h削減することができ、エネルギー効率として約3%向上させることが可能となった。
以上述べたように、本実施形態に係る排ガス処理設備100によれば、排ガス中のSOを効率良くより安価かつ容易に処理することができ、設備の腐食等を防止しつつ熱エネルギーを効率良く利用することが可能となる。
10 脱硫剤供給装置
11 貯留タンク
12 定量排出機構
13 ブロア
14 脱硫剤吹込口
15 脱硫剤
20 燃焼炉
20a 壁部
20b 過熱器
21 ノーズ部
22 煙道
30 排ガス減温設備
31 ガスエアヒータ
32 ガス−水熱交換器
33 水噴霧装置
40 電気集塵機
48 ブロア
49 煙突
100 排ガス処理設備

Claims (9)

  1. 硫黄成分を含む燃料を燃焼炉内で燃焼させて燃焼ガスを排ガスとして前記燃焼炉から排出する排ガスの処理方法であって、
    前記燃焼炉は、炉内上方に炉内空間を狭くする上方ノーズ部を有し、
    前記排ガスを排出する燃焼炉内の上方ノーズ部近傍に脱硫剤吹込手段によって脱硫剤を注入することを特徴とする排ガスの処理方法。
  2. 前記燃焼炉から排出される排ガスを排ガス減温手段によって90℃から120℃の温度に冷却した後に電気集塵機に供給する
    ことを特徴とする請求項1記載の排ガスの処理方法。
  3. 前記脱硫剤は、カルシウム化合物であり、
    前記カルシウム化合物は、炭酸カルシウム(CaCO)を含有するセメント工場ダストを含むことを特徴とする請求項1または2記載の排ガスの処理方法。
  4. 前記排ガス減温手段は、前記排ガスをガス−水熱交換手段によって間接的に冷却または水噴霧による直接的に冷却する
    ことを特徴とする請求項2または3記載の排ガスの処理方法。
  5. 前記上方ノーズ部近傍は、ノーズ部の三角形の底辺がもたらす高さ方向の範囲であることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項記載の排ガスの処理方法。
  6. 前記脱硫剤吹込手段は配管を有し、
    前記配管は前記燃焼炉に接続され、かつ燃焼炉内部に向けて水平方向に突出した突込配管であることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項記載の排ガスの処理方法。
  7. 燃焼炉内部への前記突込配管の突込長さは、0を超え600mm以下であることを特徴とする請求項6記載の排ガスの処理方法。
  8. 燃料を燃焼するとともに炉内上方に炉内空間を狭くする上方ノーズ部が形成された燃焼炉と、前記燃焼路内の前記上方ノーズ部近傍に脱硫剤を注入する脱硫剤吹込手段とを備えたことを特徴とする排ガスの処理装置。
  9. 前記燃焼炉からの排ガスの温度を下げる排ガス減温手段と、
    前記排ガス減温手段からの排ガス中のダストを除去する集塵手段とをさらに備え、
    前記排ガス減温手段は、前記燃焼炉から排出される排ガスをガス−水熱交換手段によって間接的に冷却または水噴霧装置によって直接的に冷却する
    ことを特徴とする請求項8記載の排ガスの処理装置。
JP2011539386A 2009-11-06 2010-11-04 排ガスの処理方法および装置 Active JP5969762B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009254872 2009-11-06
JP2009254872 2009-11-06
PCT/JP2010/069627 WO2011055759A1 (ja) 2009-11-06 2010-11-04 排ガスの処理方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011055759A1 true JPWO2011055759A1 (ja) 2013-03-28
JP5969762B2 JP5969762B2 (ja) 2016-08-17

Family

ID=43969996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011539386A Active JP5969762B2 (ja) 2009-11-06 2010-11-04 排ガスの処理方法および装置

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP5969762B2 (ja)
CN (1) CN102597626B (ja)
AU (1) AU2010316285B2 (ja)
IN (1) IN2012DN03830A (ja)
WO (1) WO2011055759A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8801899B1 (en) 2013-09-06 2014-08-12 International Paper Company Paperboards having improved bending stiffness and method for making same
KR101603986B1 (ko) * 2014-05-30 2016-03-18 (주)청해소재 석유 코크스 연료의 로내 탈황 장치 및 이를 구비한 그 보일러 장치
US9909508B2 (en) * 2014-06-26 2018-03-06 General Electric Company Automatic combustion system characterization
JP6678452B2 (ja) * 2015-12-28 2020-04-08 川崎重工業株式会社 ボイラ及び腐食抑制方法
CN106287761A (zh) * 2016-08-30 2017-01-04 滁州朝昱农业科技有限公司 一种农作物秸秆高效焚烧系统
CN106287745A (zh) * 2016-08-30 2017-01-04 滁州朝昱农业科技有限公司 一种农作物秸秆焚烧供热系统
JP6930934B2 (ja) * 2018-02-21 2021-09-01 太平洋セメント株式会社 脱硫剤及びセメントキルン抽気ガスの脱硫方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1097487A (en) * 1976-04-20 1981-03-17 David W. Turner Method and apparatus for reducing no.sub.x emission to the atmosphere
JPS5330979A (en) * 1976-09-03 1978-03-23 Kobe Steel Ltd Restraining method for nitrogen oxides exhaustion from boiler or heating furnace etc.
JPS62106823A (ja) * 1985-11-05 1987-05-18 Hitachi Zosen Corp 炉内脱硫方法
JPH05269341A (ja) * 1992-03-13 1993-10-19 Masaki Sadakata 超微粒子を用いた乾式脱硫法及び超微粒子の製造方法
JPH06205931A (ja) * 1993-01-07 1994-07-26 Babcock Hitachi Kk 燃焼装置および排煙脱硫方法
JPH10118448A (ja) * 1996-10-18 1998-05-12 Sumitomo Heavy Ind Ltd 排ガスの脱硫・脱硝・除塵方法及び装置
JP3518229B2 (ja) * 1997-02-20 2004-04-12 日立プラント建設株式会社 排ガス中のso3 の除去方法
JPH1194234A (ja) * 1997-09-25 1999-04-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ボイラの付着灰低減方法
CN1114467C (zh) * 2000-12-15 2003-07-16 清华大学 一种循环悬浮床干法烟气脱硫工艺及其系统
CN101357298A (zh) * 2007-07-31 2009-02-04 黄盛珠 一种循环流化床烟气脱硫工艺及装置
CN101507895A (zh) * 2009-02-26 2009-08-19 安徽省元琛环保科技有限公司 大型烟气脱硫除尘系统

Also Published As

Publication number Publication date
AU2010316285B2 (en) 2014-05-15
CN102597626B (zh) 2017-02-08
WO2011055759A1 (ja) 2011-05-12
IN2012DN03830A (ja) 2015-08-28
JP5969762B2 (ja) 2016-08-17
CN102597626A (zh) 2012-07-18
AU2010316285A1 (en) 2012-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5969762B2 (ja) 排ガスの処理方法および装置
KR930003212B1 (ko) 연소배연의 건식 처리방법
JP5416679B2 (ja) 排ガス処理方法と装置
CN106996702B (zh) 一种铁矿烧结烟气分段富集及余热利用减排SOx和NOx方法
WO2011064975A1 (ja) 酸素燃焼システムの排ガス処理装置
CN107617317A (zh) 一种烟气超净净化系统
CN104984640A (zh) 玻璃窑炉烟气综合净化工艺
CN105148709B (zh) 一种烟气处理方法
US20100329957A1 (en) Exhaust-gas treatment apparatus and exhaust-gas treatment method
WO2008052465A1 (fr) Procédé de désulfuration et de dépoussiérage par voie humide de gaz de carneau calciné
CN106524771A (zh) 一种烧结烟气脱硝的工艺方法
WO2009043108A1 (en) Removal of pollutants from a gas flow
CN107131770A (zh) 一种铁矿烧结余热回收协同减排sox和nox方法
CN108211748A (zh) 一种脱硫除白烟装置及工艺
CN107973475A (zh) 低负荷工况下基于废热回用的脱硫废水零排放系统和方法
CN106669418A (zh) 钢铁烧结烟气综合脱硫、脱硝及去除二噁英的装置及方法
CN110180386A (zh) 一种烟气螺旋扩散脱硝装置和脱硝方法
JP2014128775A (ja) 排ガス処理設備およびこれを用いるガスタービン発電システム
JP5284251B2 (ja) 酸素燃焼方式の排ガス処理装置と該排ガス処理装置の運用方法
CN110484283B (zh) 一种炼焦余热综合回收工艺及系统
CN110354670A (zh) 一种炭黑尾气锅炉烟气脱白系统和方法
CN114151817A (zh) 一种烟气处理系统及处理方法
JP2013072571A (ja) 排ガス処理システム
JPS5990617A (ja) 排ガス処理方法
CN113154365A (zh) 一种超临界co2燃煤锅炉超低排放研究的实验系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140925

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150707

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20150708

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150714

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20150925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5969762

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250