JPWO2011048683A1 - 電気車の電力変換装置 - Google Patents

電気車の電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011048683A1
JPWO2011048683A1 JP2011537064A JP2011537064A JPWO2011048683A1 JP WO2011048683 A1 JPWO2011048683 A1 JP WO2011048683A1 JP 2011537064 A JP2011537064 A JP 2011537064A JP 2011537064 A JP2011537064 A JP 2011537064A JP WO2011048683 A1 JPWO2011048683 A1 JP WO2011048683A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
unit
open
current
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011537064A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4926297B2 (ja
Inventor
河野 雅樹
雅樹 河野
健一 草野
健一 草野
良範 山下
良範 山下
英俊 北中
英俊 北中
啓太 畠中
啓太 畠中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4926297B2 publication Critical patent/JP4926297B2/ja
Publication of JPWO2011048683A1 publication Critical patent/JPWO2011048683A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/003Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/08Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/08Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors
    • H02H7/0833Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors for electric motors with control arrangements
    • H02H7/0838Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors for electric motors with control arrangements with H-bridge circuit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/10Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers
    • H02H7/12Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers
    • H02H7/122Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for inverters, i.e. dc/ac converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/10Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers
    • H02H7/12Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers
    • H02H7/122Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for inverters, i.e. dc/ac converters
    • H02H7/1225Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for inverters, i.e. dc/ac converters responsive to internal faults, e.g. shoot-through
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • H02P29/027Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load the fault being an over-current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/10Electrical machine types
    • B60L2220/14Synchronous machines
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • H02M7/53875Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current with analogue control of three-phase output
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

スイッチング素子Gu〜Gzを有し同期機1を駆動する電力変換器2と、開閉部4と、電流検出部3a〜3cと、電流検出器3a〜3cが検出した電流に基づきスイッチング素子Gu〜Gzのオンオフ制御と開閉部4に対する開閉制御とを行う制御部6と、を備える電力変換装置であって、制御部6は、スイッチング素子Gu〜Gzのいずれが短絡故障となっているかを検出し、検出結果を示す信号を出力する故障検出部9と、短絡故障となっている第1の相(例えば、U相)以外の相(V相またはW相)を構成するスイッチング素子の1つをオン動作状態にすると共に、開閉部4を開放するための信号を出力するON/OFF制御部7と、第1の相、および、ON/OFF制御部7によってスイッチング素子の1つがオン動作状態になった第2の相(例えば、W相)、以外の第3の相(例えば、V相)に接続されたV相開閉部4bを開放する開閉制御部8と、を有する。

Description

本発明は、鉄道車両もしくは電気自動車も含む電気車などに用いられる同期機駆動を対象とする電力変換装置に関し、特に同期機と電力変換器の間に開閉部を備えた電力変換装置に関するものである。
同期機は、従来から各種の分野で広く使用されている誘導機と比較して、回転子に内蔵された磁石による磁束が確立しているので、励磁電流が不要であることや、誘導機のように回転子に電流が流れないので、二次銅損が発生しないことなどの特長がある。そこで、電気車でも効率の向上を図るために同期機の適用が検討されている。
電気車は、電力変換器と同期機が搭載された複数の車両を連結して編成を成して走行するので、走行中に一部の車両の電力変換装置を構成するスイッチング素子に短絡故障が生じた場合でも、他の健全な電力変換器と同期機によって、電気車は走行を続けることができる。このことより、故障した電力変換器の故障部位(短絡部分)には、同期機の誘起電圧による短絡電流が流れ続けることになる。そのため、この状態を放置すると、大きな短絡電流が流れるので、電力変換器の故障部位が拡大したり、同期機にも短絡電流が流れているので、同期機が発熱したり焼損したりする可能性がある。
このような故障への対処として、例えば下記特許文献1では、オンオフ制御される複数のスイッチング素子を有し直流電圧を任意周波数の交流電圧に変換して交流電動機を駆動する電力変換器と、電力変換器と同期機との間に接続された交流遮断用の開閉部と電力変換器の出力電流を検出する電流検出器と、少なくとも電流検出器が検出した電流に基づき、電力変換器における複数のスイッチング素子のオンオフ制御と開閉部に対する開閉制御とを行う制御部を備える電力変換装置であって、制御部は、電流検出器が検出した電流値に基づき、複数のスイッチング素子のいずれが短絡故障しているか、あるいは、オン動作状態のままとなっているかを判別し、判別結果を示す信号を出力する故障判定部と、前記故障判定部からの信号に応じて、電力変換器に対して制御信号を出力するゲート信号生成部と、を備え、ゲート信号生成部は、故障判定部からの信号が、正極側に接続された上アームに属するスイッチング素子のうちの何れかが短絡故障あるいはオン動作状態のままとなっており、かつ、負極側に接続される下アームに属するスイッチング素子のうちのいずれかが短絡故障あるいはオン動作状態のままとなっていることを示す場合は、全てのスイッチング素子をオン動作状態とするオン制御信号を電力変換器に対して出力することにより、電力変換装置に発生した故障の形態によらず、電力変換器と電動機との間を流れる故障電流に継続的な電流ゼロ点が生じない直流成分を含む場合において、故障電流を遮断できるので、電力変換器内の故障部位の拡大を防ぐことが開示されている。
また、下記特許文献2には、上述同様にスイッチング素子の短絡故障が発生した際に、短絡故障した相を含むように、高電位P側アームまたは低電位N側アームの電動機端子を短絡して、三相短絡状態となるようにスイッチング素子をON動作状態とし、同期機の電流の平均値である直流成分をゼロに戻す対策について記載されている。
特許第4252109号公報(請求項1) 特許第3927584号公報(段落[0093])
しかしながら、上記従来の電力変換装置では、短絡故障が発生したときに、短絡故障が発生しているスイッチング素子と2つ以上のスイッチング素子とをON動作状態にする必要があった。そのため、大きな短絡電流が流れているときに、健全なスイッチング素子をON動作状態にすることは、スイッチング素子に過大なストレスが掛かることになるので、ON動作状態にした健全なスイッチング素子も故障することも考えられ、故障が拡大する可能性がある。
また、開閉部が開放するときに過渡的な電圧(一般的にサージ電圧と言う)が発生するが、その過渡的な電圧が、電力変換器や同期機の絶縁耐圧の電圧レベルを超える可能性が高い。そのため、この過渡的な電圧をできるだけ小さくなるように考慮して開閉部を開放する相順を選択する必要がある。しかしながら、従来技術では、そのようなことが考慮されていないため、上述した過渡的な電圧の発生を抑制することができないという課題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、開閉部が開放するときに発生する過渡的な電圧を抑制することができると共に、故障していないスイッチング素子への負担を軽減することができる電気車の電力変換装置を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、オンオフ制御される複数のスイッチング素子を有し直流電圧を任意周波数の交流電圧に変換して交流回転機を駆動する電力変換器と、前記電力変換器と前記交流回転機との間に接続された交流遮断用の開閉部と、前記電力変換器と前記交流回転機との間に流れる電流を検出する電流検出部と、少なくとも前記電流検出器が検出した電流に基づき、前記複数のスイッチング素子のオンオフ制御と前記開閉部に対する開閉制御とを行う制御部と、を備える電力変換装置であって、前記制御部は、前記電流検出器が検出した電流値に基づき、前記複数のスイッチング素子のいずれが短絡故障あるいはオン動作状態のままとなっているかを検出し、検出結果を示す信号を出力する故障検出部と、前記故障検出部からの信号および前記電流値に基づいて、短絡故障あるいはオン動作状態のままとなっている第1の相以外の相を構成するスイッチング素子の1つをオン動作状態にすると共に、前記開閉部を開放するための信号を出力するON/OFF制御部と、前記ON/OFF制御部からの信号に基づいて、前記第1の相、および、前記ON/OFF制御部によってスイッチング素子の1つがオン動作状態になった第2の相、以外の第3の相に接続された開閉部を開放する開閉制御部と、を有すること、ことを特徴とする。
この発明によれば、短絡故障あるいはオン動作状態のままとなっている第1の相以外の相を構成するスイッチング素子の1つをオン動作状態にすると共に、第1の相、および、スイッチング素子の1つがオン動作状態になった第2の相、以外の第3の相に接続された開閉部を開放するようにしたので、開閉部が開放するときに発生する過渡的な電圧を抑制することができると共に、故障していないスイッチング素子への負担を軽減することができるという効果を奏する。
図1は、本発明の実施の形態1にかかる電気車の電力変換装置の構成例を示す図である。 図2は、同期機のモータ電圧と無負荷誘起電圧の関係を示す図である。 図3は、図1に示される故障検出部の構成例を示す図である。 図4は、図1に示されるON/OFF制御部の構成例を示す図である。 図5は、図1に示される電力変換器に異常が発生してから開閉部を開放するまでの一連の動作を説明するためのフローチャートである。 図6は、U相の上アームに属するスイッチング素子が短絡故障した際の動作を説明するための図である。 図7は、本発明の実施の形態1にかかる電気車の電力変換装置による効果を説明するための図である。 図8は、本発明の実施の形態2にかかる電気車の電力変換装置の一の構成を示す図である。 図9は、本発明の実施の形態2にかかる電気車の電力変換装置の他の構成を示す図である。 図10は、図8および図9に示される電力変換器に異常が発生してから開閉部を開放するまでの一連の動作を説明するためのフローチャートである。
以下に、本発明にかかる電気車の電力変換装置の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1にかかる電気車の電力変換装置の構成例を示す図であり、図2は、同期機1のモータ電圧と無負荷誘起電圧の関係を示す図である。図1に示される電気車の電力変換装置は、直流電源5に接続され同期機1を駆動させる電力変換器2と、電力変換器2と交流回転機1との間に接続された交流遮断用の開閉部4と、電力変換器2の動作制御および開閉部4の開放制御を行う制御部6と、を有して構成されている。
電力変換器2は、正側アームの3つのスイッチング(以下単に「SW」と称する)素子(U相上アーム素子Gu、V相上アーム素子Gv、およびW相上アーム素子Gw)と、負側アームの3つのSW素子(U相下アーム素子Gx、V相下アーム素子Gy、およびW相下アーム素子Gz)とのブリッジ回路で構成される。それぞれのSW素子には、逆並列ダイオードが接続されている。そして、それぞれの相の上アーム素子と下アーム素子との接続点が三相の出力端を構成し、それぞれの出力端にU相結線、V相結線、W相結線が接続される。U相結線、V相結線、およびW相結線は、開閉部4を介して同期機1に接続されている。この構成によって電力変換器2は、制御部6からのゲート信号に従って各SW素子がオンオフ動作することで、入力される直流電圧を任意周波数の三相交流電圧に変換して同期機1を駆動する。
制御部6は、主たる構成として、ON/OFF制御部7と、開閉部4を制御する開閉制御部8と、電力変換器2を構成するSW素子Gu、Gv、Gw、Gx、Gy、Gzの短絡故障を検出する故障検出部9と、を有して構成されている。
本実施の形態では、図1に示される同期機1を、回転子に取り付けられた永久磁石により界磁を作る永久磁石同期機としている。永久磁石同期機の場合、永久磁石による磁束が一定であるため、同期機単体の特性としては、磁束密度と同期機の回転速度との積に比例した誘起電圧を発生する。これを無負荷誘起電圧といい、図2に点線で示すような特性を持つ。これに対して、電力変換器2は、入力の直流電源5の直流電圧以上の電圧を発生することはできないことから、無負荷誘起電圧が電力変換器2の最大出力電圧を超える領域では、永久磁石による磁束を打ち消すような磁束を電機子巻線で発生させるように、電力変換器2で所謂弱め界磁制御を行なって、高速運転を行なっている。
なお、自動車や電車などの電気車では、電力変換器2が停止していて、力行でもなく回生でもない惰性で走行する「惰行」という運転モードがあることが特徴である。このような惰行の際、永久磁石同期機を使用する場合、電力変換装置2では、前述した無負荷誘起電圧が発生する。この無負荷誘起電圧が電力変換器2の直流電圧(直流電源5の両端電圧に相当)よりも大きな領域では、無負荷誘起電圧が、電力変換器2を構成するSW素子Gu〜Gzのダイオードを介して全波整流される。全波整流された電力は、直流電源5側に回生され、その結果、システム全体としてブレーキ力が発生し、ブレーキ動作を行なうことになる。
一般に知られているように正弦波状の交流電流は、電流波形の半周期毎に電流ゼロ点が生じるので、この電流ゼロ点を利用して電流を遮断することができる。図1に示される開閉部4は、電流ゼロ点を利用して電流を遮断する交流遮断用の接触器である。一般に交流遮断用の接触器としては、電流ゼロ点で電流を遮断する仕組みを応用した真空接触器等が挙げられる。ただし、電力変換器2に発生した故障の形態によっては、上記の従来技術でも説明したように、故障電流に継続的な電流ゼロ点が生じない直流成分が含まれる場合がある。このような場合、電流ゼロ点で電流を遮断する仕組みを利用した交流遮断用の真空接触器等では、故障電流の遮断が不可能となるので、故障電流を遮断できず、故障電流が継続して流れて、発熱等によって電力変換器2の故障部位の拡大を招くおそれがある。本実施の形態にかかる電力変換装置は、このような問題を解決するためのものであり、以下その具体的態様を説明する。
図1に示される各相の電流検出器3a、3b、3cは、電力変換器2の三相出力端と開閉部4との間におけるU相結線、V相結線、W相結線にそれぞれ設置され、同期機1に発生する各相電流(「モータ電流」と称してもよい)Iu、Iv、Iwを検出する。各電流検出器3a、3b、3cで検出された各相電流Iu、Iv、Iwは、故障検出部9およびON/OFF制御部7にそれぞれ入力される。
なお、図1に示される電力変換装置は、電力変換器2の三相出力端と開閉部4との間におけるU相〜W相結線の電流を検出する手段としてCT等を用いているが、これに限定されるものではなく、他の公知の手法を用いて、例えば電力変換器2の内部に流れる母線電流を用いて、各相電流Iu、Iv、Iwを検出する態様であってもよい。また、図1に示される電力変換装置は、電力変換器2の三相出力電流をそれぞれ検出する態様であるが、任意の二相の電流を検出する態様でもよい。すなわち、Iu+Iv+Iw=0の関係が成立するため、例えば、U、V2相分の検出電流からW相の電流を求めることもできるので、例えば、W相の電流検出器3cを省略してもよい。もちろん、U、W2相分の検出電流からV相の電流を求めてもよいことは言うまでもない。
図3は、図1に示される故障検出部9の構成例を示す図であり、図4は、図1に示されるON/OFF制御部7の構成例を示す図であり、図5は、図1に示される電力変換器2に異常が発生してから開閉部4を開放するまでの一連の動作を説明するためのフローチャートであり、図6は、U相の上アームに属するSW素子Guが短絡故障した際の動作を説明するための図である。
(故障検出部)
図3において、各電流検出器3a、3b、3cで検出された各相電流Iu、Iv、Iwは、制御部6の故障検出部9に入力される。図3に示される故障検出部9は、主たる構成として、U相電流Iuが入力されるU相故障検出部17aと、V相電流Ivが入力されるV相故障検出部17bと、W相電流Iwが入力されるW相故障検出部17cと、を有して構成されている。
各故障検出部17a、17b、17cは、各相のモータ電流(各相電流)に基づいて、各相の上アームと各相の下アームとの何れが故障しているのか検出して、その故障部位を示すエラー信号を出力する。エラー信号は、図3に示されるU相上アーム故障検出信号FOUなどである。このように、各故障検出部17a、17b、17cは、各相の上アームと各相の下アームとの何れが故障しているのか検出するためのものであり、入力信号と出力信号とが異なるが、機能としてはそれぞれ同じものである。従って、以下の説明では、U相故障検出部17aのみについて説明し、V相故障検出部17bおよびW相故障検出部17cの説明は省略する。
図3に示されるU相故障検出部17aは、主たる構成として、U相電流Iuの大きさによってU相が故障(特に、短絡故障)しているか否かを検出するU相短絡故障検出部10aと、U相電流Iuの流れている方向を判別するU相電流符号判別部11aと、U相短絡故障検出部10aおよびU相電流符号判別部11aからの出力によってU相の故障部位を検出・特定するU相故障部位検出部12aと、を有して構成されている。
U相短絡故障検出部10aは、主たる構成として、入力されたU相電流Iuの絶対値を演算する絶対値演算部13aと、大なり比較器14aと、ON時素15aと、を有して構成されている。
大なり比較器14aは、絶対値演算部13aからの絶対値と所定の設定値Isetとを比較する。これは、SW素子が短絡している相に流れる電流がゼロでなく、交流成分にオフセット量が加算された値になるという知見に基づいている。このことを具体的に説明すると以下の通りである。図6には、U相の上アームに属するSW素子Guが短絡故障したときの電流波形が示されている。U相電流以外の相電流はゼロをクロスしているが、U相電流はゼロをクロスせずオフセットがのった波形になっていることが確認できる。U相短絡故障検出部10aは、そのことを利用して短絡故障を検出している。つまり、U相電流の波形に、所定の設定値Isetより大きいオフセットがある場合、大なり比較器14aは、U相に短絡故障が発生していることを示す「1」を出力する。なお、所定の設定値Isetは、同期機1の特性によって決まるのであるが、定格電流値の1.5〜2倍の値に設定することが適切である。つまり、定格電流実効値が200Aとすると、所定の設定値Isetは300〜400A程度に設定するのが望ましい。
ON時素15aは、誤検知防止のための機能であり、例えば、大なり比較器14aの出力の1がON時素15aに設定されている時間以上継続した場合に、1を出力する。ON時素15aに設定する時間は、例えば、5msecとする。なお、この場合、ON時素15b、15c、15d、15e、15fに設定する時間も5msecとする。ON時素15aの出力は、論理積部18aおよび論理積部18bに入力される。
次に、U相電流符号判別部11aの構成を説明する。U相電流Iuは、U相電流符号判別部11aに入力され、U相電流符号判別部11aは、このU相電流Iuの流れている方向を判別する。U相電流符号判別部11aは、主たる構成として、大なり比較器14bと、小なり比較器16aと、ON時素15bと、ON時素15cと、を有して構成されている。
大なり比較器14bおよび小なり比較器16aは、U相電流Iuの値とゼロを比較して、U相電流Iuがプラス側に流れているのかマイナス側に流れているのかを判別する。ON時素15bおよびON時素15cは、ON時素15aと同様に、誤検知防止のための機能である。ON時素15bの出力は論理積部18aに入力され、ON時素15cの出力は論理積部18bに入力される。
U相故障部位検出部12aは、主たる構成として、論理積部18aおよび論理積部18bを有して構成されている。論理積部18aは、U相短絡故障検出部10aの出力とON時素15bの出力とが共に1の場合、U相上アーム故障検出信号FOUを出力する。すなわち、U相短絡故障検出部10aが短絡故障を検出し、かつ、U相電流Iuがプラス方向に流れている場合、U相故障部位検出部12aは、U相の上アームであるSW素子Guが短絡故障していることを検出する。
また、論理積部18bは、U相短絡故障検出部10aの出力とON時素15cの出力とが共に1の場合、U相下アーム故障検出信号FOXを出力する。すなわち、U相短絡故障検出部10aが短絡故障を検出し、かつ、U相電流Iuがマイナス方向に流れている場合、U相故障部位検出部12aは、U相の下アームであるSW素子Gxが短絡故障していることを検出する。
このように、図1に示される故障検出部9は、相電流Iu、Iv、Iwに基づいて、短絡故障部位を限定・検出し、ON/OFF制御部7に対して、短絡故障部位の検出結果を示すU相上アーム故障検出信号FOUあるいはU相下アーム故障検出信号FOXを出力する。
(ON/OFF制御部)
ON/OFF制御部7は、故障検出部9からの故障検出信号と、各電流検出器3a、3b、3cで検出された相電流Iu、Iv、Iwと、に基づいて、故障の拡大を防止するために、故障していないSW素子を選択し、選択したSW素子をON動作状態にする。また、ON/OFF制御部7は、U相開閉部4a、V相開閉部4b、およびW相開閉部4cの開放順を制御するための開放指令MUOFF、MVOFF、およびMWOFFを生成し、開閉制御部8に対して出力する。そのことにより、開閉部4が開放したときに発生する過渡的な電圧が電力変換器2や同期機1の絶縁耐圧の電圧レベルを超えることを抑制可能である。
図5には、制御部6を構成する各要素の動作が示されている。例えば、電力変換器2に異常が発生した場合、図5の上段に示される故障検出部9は、短絡故障部位を限定・検出する。図5の中段に示されるON/OFF制御部7は、故障検出部9からの故障検出信号に基づいて、ON動作状態にするSW素子を選択し、選択したSW素子をON動作状態にする。図5の下段に示される開閉制御部8は、ON/OFF制御部7から出力された開放指令MUOFF、MVOFF、MWOFFに基づいて各開閉部4a、4b、4cを開放させる。
以下、図5および図6を用いて、制御部6の動作と図5のフローチャートとを関連付けて説明する。なお、以下の説明では、適宜、U相を第1の相、V相を第3の相、W相を第2の相として称して説明する場合がある。
図6に示すように、時刻t1でU相上アームに属するSW素子Guが故障した場合(ステップS10,Yes)、U相電流Iuがプラス方向に流れる。そのため、図3に示される大なり比較器14bの出力は、時刻t2でオン(もしくは1)となり、ON時素15bの出力は、ON時素15bに設定された時間だけ遅れて時刻t4でオンとなる。
また、大なり比較器14aの出力は、U相電流Iuが所定の設定値Isetを超えた時点、すなわち時刻t3でオンとなる。比較器14aからの出力は、ON時素15aに入力され、ON時素15aの出力は、ON時素15aに設定された時間だけ遅れて時刻t5でオンとなる。
論理積部18aには、上述したON時素15aからの出力とON時素15bからの出力とが入力される。何れの出力もオンの場合、論理積部18aの出力はオンとなる。すなわち、論理積部18aは、ON/OFF制御部7に対してU相上アーム故障検出信号FOUを送出する。
次に、図4に示されるON/OFF制御部7において、大なり比較器19aおよび小なり比較器20aは、モータ電流IvとIwとを比較する(ステップS11)。モータ電流IvがIwより大きい場合(ステップS11,Yes)、大なり比較器19aの出力はオンとなる。
論理積部21aに入力される信号、すなわち、大なり比較器19aからの出力とU相上アーム故障検出信号FOUは、共にオンである。従って、論理積部21aの出力は、W相上アームのSW素子GwをON動作状態にするためにオンとなる。論理積部21aの出力は、論理和部22aに送出される。
論理和部22aは、論理積部21aからの出力に基づいて、Gwオン信号を生成し、電力変換器2に対して出力する。SW素子Gwは、このGwオン信号に従ってオンとなる(ステップS12)。
また、論理積部21aの出力は論理和部22hにも送出され、論理和部22hは、論理積部21aからの出力に基づいて、V相開閉部開放指令MVOFFを生成し、ON時素23bに対して出力する。
なお、実際には、SW素子GwがON動作状態になるまでには、若干の時間遅れがあるため、ON時素23bの出力(V相開閉部開放信号出力)は、ON時素23bに設定された時間だけ遅れて時刻t6でオフとなる。その結果、時刻t6でV相開閉部4bが開放する(ステップS13)。
また、V相開閉部4bが開放してから所定の時間を待って、時刻t7でU相開閉部4aが開放する(ステップS14)。このV相開閉部4bが開放してから所定の時間を待つ時間は、あるSW素子(上記説明ではGw)をオンすることによって、従来の方法に比して、大幅に短縮できることがシミュレーション結果などから判っている。
ステップS11において、モータ電流IvがIwより小さい場合(ステップS11,No)、図4に示される小なり比較器20aの出力がオンとなる。論理積部21bに入力される小なり比較器20aからの出力とU相上アーム故障検出信号FOUとが共にオンである。従って、論理積部21bの出力は、SW素子GvをON動作状態にするため、オンとなる。論理和部22bは、論理積部21bからの出力に基づいて、Gvオン信号を生成する。SW素子Gvは、このGvオン信号に従ってオンとなる(ステップS15)。
論理積部21bの出力は論理和部22iにも送出され、論理和部22iは、論理積部21bからの出力に基づいて、W相開閉部開放指令MWOFFを生成し、ON時素23cに対して出力する。
ON時素23cの出力は、ON時素23cに設定された時間だけ遅れて時刻t6でオフとなる。その結果、時刻t6でW相開閉部4cが開放する(ステップS16)。また、W相開閉部4cが開放してから所定の時間を待って、時刻t7でU相開閉部4aが開放する(ステップS17)。
ステップS10において、U相上アームに属するSW素子Guが故障していない場合(ステップS10,No)、故障検出部9は、U相下アームに属するSW素子Gxが故障しているか否かを判断する(ステップS20)。
このように、故障検出部9は、各SW素子の故障の有無を順次判断していき、W相上アームに属するSW素子Gzが故障していない場合(ステップS60,No)、ステップS10以降の判断を繰り返す。ON/OFF制御部7は、故障検出信号FOX〜FOZと相電流Iu、Iv、Iwとに基づいて、各SW素子のオン制御と、開閉制御部8に対する開閉部開放指令を生成する。また、開閉制御部8は、開閉部開放指令に基づいて各開閉部4a、4b、4cの開路動作を行う。以下、ステップS20〜ステップS67に関する説明は、上述同様であるため割愛する。
図7は、本発明の実施の形態1にかかる電気車の電力変換装置による効果を説明するための図である。図7(a)には従来方式によるシミュレーション結果が示され、図7(b)には本実施の形態によるシミュレーション結果が示されている。図7(a)および(b)に示される各波形は、電鉄用の300kWで定格電圧3KVのモータを用いて、U相上アームに属するSW素子Guが短絡故障したときに得られたものである。
ここで、図7に示された波形の理解を容易にするため、継続的な電流ゼロ点が生じない故障電流の発生態様を説明し、その後、本実施の形態にかかる制御部6の動作を説明する。継続的な電流ゼロ点が生じない故障電流の発生態様としては、図1に示された6つのSW素子Gu〜Gzのうちの任意の1つが、短絡故障となった場合、あるいは、SW素子やその駆動回路(図示せず)の故障によってオン動作状態のままとなった場合が挙げられる。例えば、電力変換装置が運転中で、同期機1が回転している状態において、SW素子Guが短絡故障を起こし、残りのSW素子Gv〜Gzは、図示しない故障検出機能が働いて全てオフ動作状態となった場合には、SW素子Guと、SW素子Gv〜Gzに接続されている逆並列ダイオードと、を通して、同期機1と電力変換器2との間で故障電流が流れる。そのときの各相の故障電流の波形を表わしたものが、図7(a)および(b)の上段に示される三相電流波形である。
図7(a)の上段に示される波形は、SW素子Guが短絡故障した際、SW素子Gu以外のSW素子をON動作状態にせずに、開閉部4を開放したときの三相電流波形であり、図7(a)の下段に示される波形は、このときの線間電圧波形である。
図7(b)の上段に示される波形は、SW素子Guが短絡故障した際、例えばSW素子GvをON動作状態にして、かつ、W相開閉部4cを開放したときの三相電流波形であり、図7(b)の下段に示される波形は、このときの線間電圧波形である。
図7(a)のシミュレーション結果では、例えば、SW素子Guが短絡故障したとき、U相電流Iuが正側にオフセットし電流ゼロ点が存在しなくなる。短絡故障してから約0.03sec後にW相開閉部4cを開放した場合、WU相間の線間電圧波形の最大値が約11kVになることが確認できる。このモータの絶縁耐圧は、定格電圧が3000Vなので6000V程度であるが、絶縁耐圧の約2倍の電圧が印加されることになる。
それに比較して、本実施の形態にかかるON/OFF制御部7は、図7(b)に示されるように、例えば、SW素子Guが短絡故障してから約0.02sec後に、図5の制御アルゴリズムに基づいて、V相上アームのSW素子GvをON動作状態にする。さらに、開閉制御部8は、短絡故障が発生してから約0.03sec後にW相開閉部4cを開放する。
このとき、VW相およびWU相の各線間電圧波形の最大値は、図7(b)の下段に示すように約4kVになる。すなわち、過渡電圧がモータの絶縁耐圧よりも低い値に抑制されていることが確認できる。また、図7(b)の上段に示すように、W相開閉部4cを開放した後も電流が安定しゼロ付近にあるので、直ぐに他の相も開放できることが確認できる。
なお、図7では、SW素子Guが短絡故障を起こし、故障していないSW素子Gv〜Gzが全てオフ動作状態にある場合に、U相電流Iuが正側にオフセットして電流ゼロ点が存在しなくなる波形を示しているが、反対側のU相下アームのSW素子Gxが短絡故障を起こし、故障していない他の素子が全てオフ動作状態にある場合には、U相電流Iuが負側にオフセットして電流ゼロ点が存在しなくなる波形となる。このことは、他のSW素子が短絡故障した場合においても同様に考えることができる。
以上に説明したように、本実施の形態にかかる電力変換装置は、電力変換器2を構成するスイッチング素子の何れかが短絡故障あるいはオン動作状態となったとき、短絡故障あるいはオン動作状態のままとなっている第1の相(例えば、U相)以外の相を構成するSW素子の1つをON動作状態にするようにしたので、電流ゼロ点を利用して開閉部を開放でき、確実に故障電流を遮断することが可能である。また、第1の相(例えば、U相)およびSW素子の1つがオン動作状態になった第2の相(例えば、W相)、以外の第3の相(例えば、V相)に接続された開閉部を、開放動作の1回目に開放するようにしたので、開閉部を開放(遮断)する際の過渡的な電圧の発生を抑制すること可能である。また、例えばSW素子Guが故障した際に、故障していないSW素子の動作を一つの相(例えば、W相)のみに限定するようにしたので、故障していない他のSW素子(例えば、V相のGv、Gy)へのストレス・負担を軽減することができ、故障の拡大を防止することが可能である。その結果、従来技術に比して、故障頻度が大幅に軽減されるため、電力変換装置の信頼性が向上すると共に長期使用が可能であり、また、メンテナンスコストの低廉化を図ることができる。
なお、上記説明では、開閉制御部8が3つの開閉部4a、4b、4cの動作を制御する態様であったが、これに限定されるものではなく、例えば、2つの開閉部に限定して、その開閉部の動作のみ制御する態様でもよい。例えば、開路動作をW相開閉部4cおよびU相開閉部4aに限定することによって、開閉部4の動作回数を減らすことができるので、開閉部4の劣化を抑制でき、寿命を延ばすことが可能である。
実施の形態2.
図8は、本発明の実施の形態2にかかる電気車の電力変換装置の一の構成を示す図であり、図9は、本発明の実施の形態2にかかる電気車の電力変換装置の他の構成を示す図であり、図10は、図8および図9に示される電力変換器2に異常が発生してから開閉部4を開放するまでの一連の動作を説明するためのフローチャートである。なお、第1の実施の形態と同一部分には同一符号を付してその説明を省略し、異なる部分についてのみ述べる。
実施の形態1との相違点は、開閉部が2相のみ(例えば、U相およびV相)に取り付けられている点である。そのため、開閉制御部24は、図8に示されるように、2相のみの制御信号を出力するように構成すればよい。また、ON/OFF制御部27も同様に、2相のみの開閉部開放指令を出力するように構成すればよい。
また、本実施の形態にかかる電力変換装置は、図9に示すような態様で構成してもよい。すなわち、図9に示される電力変換装置は、図8のように電力変換器2と同期機1との間に開閉部4が接続されているのではなく、同期機25の中性点26が外部で接続できる構成になっている。すなわち、同期機25の中性点26側に開閉部4を接続する構成になっている。なお、図8および図9に示される電力変換装置は、U、V相に開閉部を接続しているが、U、V相以外の組合せでよい。
図10において、開閉部が接続されている相のSW素子(例えば、Gu)が短絡故障した場合(ステップS100,Yes)、開閉部が接続されていない相のSW素子(例えば、Gw)を優先的にON動作状態にする点が実施の形態1と大きく異なるところである。このことを具体的に説明すると、本実施の形態にかかるON/OFF制御部27は、ON動作状態にするSW素子を選択する際に、開閉部の開放動作を考慮して、開閉部(例えば、U相開閉部4aまたはV相開閉部4b)が接続されていない相のSW素子(例えば、Gw)を優先的にON動作状態にする(ステップS101)。
また、開閉制御部24は、SW素子Gwがオンしてから所定時間経過後にV相開閉部4bを開放し(ステップS102)、U相開閉部4aも開放する(ステップS103)。
図7(b)の波形に対比させて説明すると以下の通りである。ON/OFF制御部27は、例えば、SW素子Guが短絡故障してから約0.02sec後に、SW素子Gwを優先的にON動作状態にする(ステップS101)。開閉制御部24は、短絡故障が発生してから約0.03sec後にV相開閉部4bを開放する(ステップS102)。その結果、過渡電圧がモータの絶縁耐圧よりも低い値に抑制される。また、図7(b)の上段に示すように、V相開閉部4bを開放した後も電流が安定しゼロ付近にあるので、直ぐにU相開閉部4aも開放可能である(ステップS103)。
ただし、開閉部が接続されていない相のSW素子が短絡故障した場合には、実施の形態1と同様に、ON動作状態にするSW素子を選択し、開放する開閉部4を選択する。しかし、最後に開放する開閉部は、実施の形態1と異なり、開閉部が接続されている相とする。
このことを図10を用いて説明すると以下の通りである。開閉部が接続されていない相のSW素子(例えば、Gw)が短絡故障した場合(ステップS140,Yes)、故障検出部9は、W相上アーム故障検出信号FOWを出力する。ON/OFF制御部27は、故障検出信号FOWと相電流Iu、Iv、Iwとに基づいて、ON動作状態にするSW素子を選択する(ステップS141)。モータ電流IuがIvより大きい場合(ステップS141,Yes)、SW素子Gvがオンとなる(ステップS142)。開閉制御部24は、U相開閉部4aを開放し(ステップS143)、U相開閉部4aが開放してから所定の時間を待って、V相開閉部4bを開放する(ステップS144)。
ステップS141において、モータ電流IuがIvより小さい場合(ステップS141,No)、SW素子Guがオンとなる(ステップS145)。開閉制御部24は、V相開閉部4bを開放し(ステップS146)、V相開閉部4bが開放してから所定の時間を待って、U相開閉部4aを開放する(ステップS147)。なお、開閉部が接続されていない相のSW素子(例えば、Gz)が短絡故障した場合の動作(ステップS150〜ステップS157)は、上述したステップS140〜ステップS147と同様である。
ステップS100において、開閉部が接続されている相のSW素子(例えば、Gu)が短絡故障していない場合(ステップS100,No)、故障検出部9は、U相下アーム(SW素子Gx)が故障しているか否かを判断する(ステップS110)。
このように、故障検出部9は、各SW素子の故障の有無を順次判断していき、W相上アーム(SW素子Gz)が故障していない場合(ステップS150,No)、ステップS100以降の判断を繰り返す。ON/OFF制御部27は、故障検出信号FOX〜FOZと相電流Iu、Iv、Iwとに基づいて、各SW素子のオン制御と、開閉制御部24に対する開閉部開放指令を生成する。また、開閉制御部24は、開閉部開放指令に基づいて各開閉部4a、4b、4cの開路動作を行う。なお、図10において、ステップS100〜103とステップS140〜147の動作のみ説明したが、他のステップの動作は、これらのステップと同様であるためその説明を割愛する。
以上に説明したように、本実施の形態にかかる電力変換装置は、実施の形態1と同様に、短絡故障あるいはオン動作状態のままとなっている第1の相(例えば、U相)以外の相を構成するSW素子の1つをON動作状態にするようにしたので、電流ゼロ点を利用して開閉部を開放でき、確実に故障電流を遮断することが可能である。また、第1の相(例えば、U相)およびSW素子の1つがオン動作状態になった第2の相(例えば、W相)、以外の第3の相(例えば、V相)に接続された開閉部を開放するようにしたので、開閉部を開放する際の過渡的な電圧の発生を抑制すること可能である。また、例えばSW素子Guが故障した際に、故障していないSW素子の動作を一つの相(例えば、W相)のみに限定するようにしたので、故障していない他のSW素子(例えば、V相のGv、Gy)へのストレス・負担を軽減することができ、故障の拡大を防止することが可能である。その結果、従来技術に比して、故障頻度が大幅に軽減されるため、電力変換装置の信頼性が向上すると共に長期使用が可能であり、また、メンテナンスコストの低廉化を図ることができる。さらに、本実施の形態にかかる電力変換装置は、2つの相のみに開閉部を接続するようにしたので、実施の形態1に比べて1つの相分の開閉部が不要となり、電力変換装置の小型化、軽量化、および低コスト化を実現することができる。
また、実施の形態1および2にかかる開閉制御部8および24は、図5および図10に示すように、各相に接続された開閉部の開放動作の2回目に、故障したSW素子が属する相にかかる開閉部を開放するようにしたので、故障の拡大を防止することが可能である。このことを具体例で説明すると、例えば、図5のステップS13とS14において、故障していないスイッチング素子の属する相(V相)の開閉部を1回目に開放し(S13)、故障したスイッチング素子の属する相(U相)の開閉部を2回目に開放している(S14)。ここで、S14の後に、故障したSW素子が属する相(W相)の開閉部を開放、すなわちU相開閉部をW相開閉部よりも優先的に開放するように構成されている。
なお、上記説明では、U相を第1の相、W相を第2の相、V相を第3の相として電力変換装置の動作を説明したが、例えば、W相を第3の相、V相を第2の相として読み替えることもできる。また、V相を第1の相とした場合には、W相を第2の相、U相を第3の相として読み替えることもできる。
なお、実施の形態2に示された構成、すなわち図9において中性点26側に開閉部4を接続する構成は、実施の形態1にも適用可能である。実施の形態1にかかる開閉制御部8に、当該構成を適用した場合、開閉部の構成は変わらないが、ON/OFF制御部7における開閉部開放指令の演算処理や開閉制御部8での開閉制御処理を軽減することができる。
以上のように、本発明は、電気車の推進制御に供される電力変換装置に適用可能であり、特に、開閉部が開放するときに発生する過渡的な電圧を抑制することができると共に、故障していないSW素子への負担を軽減することができる発明として有用である。
1,25 同期機
2 電力変換器
3a U相電流検出器
3b V相電流検出器
3c W相電流検出器
4 開閉部
4a U相開閉部
4b V相開閉部
4c W相開閉部
5 直流電源
6 制御部
7,27 ON/OFF制御部
8,24 開閉制御部
9 故障検出部
10a U相短絡故障検出部
10b V相短絡故障検出部
10c W相短絡故障検出部
11a U相電流符号判別部
11b V相電流符号判別部
11c W相電流符号判別部
12a U相故障部位検出部
12b V相故障部位検出部
12c W相故障部位検出部
13a,13b,13c 絶対値演算部
14a,14b,14c,14d,14e,14f,19a,19b,19c,19d,19e,19f 大なり比較器
15a,15b,15c,15d,15e,15f,15g,15h,15i,23a,23b,23c ON時素
16a,16b,16c,20a,20b,20c,20d,20e,20f 小なり比較器
17a U相故障検出部
17b V相故障検出部
17c W相故障検出部
18a,18b,18c,18d,18e,18f,21a,21b,21c,21d,21e,21f,21g,21h,21i,21j,21k,21l 論理積部
22a,22b,22c,22d,22e,22f,22g,22h,22i 論理和部
26 同期機の中性点
FOU U相上アーム故障検出信号
FOX U相下アーム故障検出信号
FOV V相上アーム故障検出信号
FOY V相下アーム故障検出信号
FOW W相上アーム故障検出信号
FOZ W相下アーム故障検出信号
Gu,Gv,Gw,Gx,Gy,Gz スイッチング素子
Iset 所定の設定値
Iu U相電流
Iv V相電流
Iw W相電流
MUOFF U相開閉部開放指令
MVOFF V相開閉部開放指令
MWOFF W相開閉部開放指令
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、オンオフ制御される複数のスイッチング素子を有し直流電圧を任意周波数の交流電圧に変換して交流回転機を駆動する電力変換器と、前記電力変換器と前記交流回転機との間に接続された交流遮断用の開閉部と、前記電力変換器と前記交流回転機との間に流れる電流を検出する電流検出部と、少なくとも前記電流検出器が検出した電流に基づき、前記複数のスイッチング素子のオンオフ制御と前記開閉部に対する開閉制御とを行う制御部と、を備える電力変換装置であって、前記制御部は、前記電流検出器が検出した電流値に基づき、前記複数のスイッチング素子のいずれが短絡故障あるいはオン動作状態のままとなっているかを検出し、検出結果を示す信号を出力する故障検出部と、前記故障検出部からの信号および前記電流値に基づいて、短絡故障あるいはオン動作状態のままとなっている相を第1の相とするときこの第1の相以外の相を構成するスイッチング素子の1つをオン動作状態にすると共に、前記開閉部を開放するための信号を出力するON/OFF制御部と、前記ON/OFF制御部からの信号に基づいて、前記第1の相、および、前記ON/OFF制御部によってスイッチング素子の1つがオン動作状態になった第2の相、以外の第3の相に接続された開閉部を開放する開閉制御部と、を有前記開閉制御部は、各相に接続された開閉部の開放動作の2回目に前記第1の相に接続された開閉部を開放することを特徴とする。

Claims (5)

  1. オンオフ制御される複数のスイッチング素子を有し直流電圧を任意周波数の交流電圧に変換して交流回転機を駆動する電力変換器と、前記電力変換器と前記交流回転機との間に接続された交流遮断用の開閉部と、前記電力変換器と前記交流回転機との間に流れる電流を検出する電流検出部と、
    少なくとも前記電流検出器が検出した電流に基づき、前記複数のスイッチング素子のオンオフ制御と前記開閉部に対する開閉制御とを行う制御部と、を備える電力変換装置であって、
    前記制御部は、
    前記電流検出器が検出した電流値に基づき、前記複数のスイッチング素子のいずれが短絡故障あるいはオン動作状態のままとなっているかを検出し、検出結果を示す信号を出力する故障検出部と、
    前記故障検出部からの信号および前記電流値に基づいて、短絡故障あるいはオン動作状態のままとなっている第1の相以外の相を構成するスイッチング素子の1つをオン動作状態にすると共に、前記開閉部を開放するための信号を出力するON/OFF制御部と、
    前記ON/OFF制御部からの信号に基づいて、前記第1の相、および、前記ON/OFF制御部によってスイッチング素子の1つがオン動作状態になった第2の相、以外の第3の相に接続された開閉部を開放する開閉制御部と、を有すること、
    を特徴とする電気車の電力変換装置。
  2. 前記ON/OFF制御部は、前記電流値に基づいて、前記第1の相以外の相を構成するスイッチング素子の1つを選択することを特徴とする請求項1に記載の電気車の電力変換装置。
  3. 前記開閉制御部は、各相に接続された開閉部の開放動作の2回目に前記第1の相に接続された開閉部を開放することを特徴とする請求項1または2に記載の電気車の電力変換装置。
  4. 前記開閉制御部は、各相に接続された開閉部の開放動作の1回目に前記第1の相以外の相に接続された開閉部を開放することを特徴とする請求項3に記載の電気車の電力変換装置。
  5. 前記開閉制御部は、前記第1の相に接続された開閉部と、前記第2の相に接続された開閉部と、前記第3の相に接続された開閉部と、のいずれか2つの動作を制御することを特徴とする請求項1または2に記載の電気車の電力変換装置。
JP2011537064A 2009-10-22 2009-10-22 電気車の電力変換装置 Expired - Fee Related JP4926297B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/068189 WO2011048683A1 (ja) 2009-10-22 2009-10-22 電気車の電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4926297B2 JP4926297B2 (ja) 2012-05-09
JPWO2011048683A1 true JPWO2011048683A1 (ja) 2013-03-07

Family

ID=43899930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011537064A Expired - Fee Related JP4926297B2 (ja) 2009-10-22 2009-10-22 電気車の電力変換装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8669729B2 (ja)
EP (1) EP2493064B1 (ja)
JP (1) JP4926297B2 (ja)
KR (1) KR101351689B1 (ja)
CN (1) CN102577069B (ja)
WO (1) WO2011048683A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5401503B2 (ja) * 2011-05-26 2014-01-29 東京電力株式会社 電力系統事故波形データ検索装置、及び記録媒体
JP2013121256A (ja) * 2011-12-07 2013-06-17 Toyota Motor Corp 電力変換装置
JP5730829B2 (ja) * 2012-09-05 2015-06-10 日信工業株式会社 モータ制御装置および車両用ブレーキ液圧制御装置
DE102012219243A1 (de) * 2012-10-22 2014-04-24 Conti Temic Microelectronic Gmbh Verfahren und Schaltungseinheit zum Ermitteln von Fehlerzuständen einer Halbbrückenschaltung
US9647526B1 (en) * 2013-02-15 2017-05-09 Ideal Power, Inc. Power-packet-switching power converter performing self-testing by admitting some current to the link inductor before full operation
KR101436562B1 (ko) * 2013-04-11 2014-09-03 주식회사 브이씨텍 전기차용 인버터의 비상 운전 방법
WO2014203478A1 (ja) * 2013-06-19 2014-12-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力制御装置、電力制御方法、プログラム、電力制御システム
EP3121957A4 (en) * 2014-03-19 2018-03-21 Mitsubishi Electric Corporation Ac rotating machine control device and electric power steering device
JP6638616B2 (ja) * 2016-09-30 2020-01-29 株式会社デンソー 電源制御装置
TWI648546B (zh) * 2016-11-25 2019-01-21 財團法人工業技術研究院 用於功率模組的診斷電路與方法
JP6947016B2 (ja) * 2017-12-26 2021-10-13 株式会社デンソー 電動車両
JP7117907B2 (ja) * 2018-06-18 2022-08-15 株式会社日立製作所 状態監視装置およびこれを搭載した輸送車両
CN112468057A (zh) * 2020-10-10 2021-03-09 蔚来汽车科技(安徽)有限公司 用于车辆的电机控制方法和电路、电机驱动系统以及车辆
JP2023132330A (ja) * 2022-03-10 2023-09-22 日立Astemo株式会社 電力変換装置および駆動装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008011683A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Toyota Motor Corp モータ駆動装置
WO2009087775A1 (ja) * 2008-01-10 2009-07-16 Mitsubishi Electric Corporation 電力変換装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08182105A (ja) * 1994-12-21 1996-07-12 Toshiba Corp 電気車制御装置
JP3927584B2 (ja) 2005-10-26 2007-06-13 三菱電機株式会社 自動車用動力制御装置
WO2008047479A1 (fr) 2006-10-19 2008-04-24 Mitsubishi Electric Corporation Dispositif de conversion de puissance
JPWO2008139518A1 (ja) 2007-04-27 2010-07-29 三菱電機株式会社 電力変換装置
KR101182881B1 (ko) * 2008-02-29 2012-09-13 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 교류 전동기의 구동 제어 장치

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008011683A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Toyota Motor Corp モータ駆動装置
WO2009087775A1 (ja) * 2008-01-10 2009-07-16 Mitsubishi Electric Corporation 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4926297B2 (ja) 2012-05-09
EP2493064A1 (en) 2012-08-29
KR20120069725A (ko) 2012-06-28
US20120181961A1 (en) 2012-07-19
EP2493064B1 (en) 2017-11-22
KR101351689B1 (ko) 2014-01-14
WO2011048683A1 (ja) 2011-04-28
US8669729B2 (en) 2014-03-11
EP2493064A4 (en) 2016-07-27
CN102577069A (zh) 2012-07-11
CN102577069B (zh) 2015-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4926297B2 (ja) 電気車の電力変換装置
JP6043045B2 (ja) 車両用制御システム
JP4647684B2 (ja) 電力変換装置
KR101062602B1 (ko) 전동기 제어 장치
JP5352570B2 (ja) 回転機の制御装置,回転機系,車両,電気自動車または発電システム
JP4316005B1 (ja) 交流電動機の駆動制御装置
JP4752772B2 (ja) 交流電動機の巻線切替装置及びその巻線切替システム
JP4738080B2 (ja) 鉄道車両駆動制御装置
US11233474B2 (en) Rotating machine drive system
JP5036918B2 (ja) 電力変換装置
JP5578972B2 (ja) 交流電車のコンバータ制御装置
JP2008086077A (ja) 鉄道車両駆動制御装置
JP5248880B2 (ja) 車両用電力変換装置及び車両用駆動制御装置
JP2005253264A (ja) 電気車制御装置
JP7424583B2 (ja) 回転電機制御装置
JP5481088B2 (ja) 鉄道車両駆動制御装置
JP2019170057A (ja) モータ制御装置
JP5381172B2 (ja) 電力変換システム
JP2010035373A (ja) 鉄道車両駆動制御装置
JP7417941B2 (ja) 回転電機制御装置
WO2024147187A1 (ja) 推進制御装置
RU2449445C1 (ru) Приводной контроллер для электродвигателя переменного тока
WO2021256045A1 (ja) 回転電機制御装置
Qin et al. Analysis and solution of single phase winding broken fault of BLDCM
JP4252109B1 (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees