JPWO2011048666A1 - 内燃機関の排気浄化システム - Google Patents

内燃機関の排気浄化システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011048666A1
JPWO2011048666A1 JP2011537048A JP2011537048A JPWO2011048666A1 JP WO2011048666 A1 JPWO2011048666 A1 JP WO2011048666A1 JP 2011537048 A JP2011537048 A JP 2011537048A JP 2011537048 A JP2011537048 A JP 2011537048A JP WO2011048666 A1 JPWO2011048666 A1 JP WO2011048666A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scr
internal combustion
combustion engine
sulfur
nox
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011537048A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5333598B2 (ja
Inventor
櫻井 健治
健治 櫻井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2011048666A1 publication Critical patent/JPWO2011048666A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5333598B2 publication Critical patent/JP5333598B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0814Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with catalytic converters, e.g. NOx absorption/storage reduction catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/011Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more purifying devices arranged in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/146Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an NOx content or concentration
    • F02D41/1463Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an NOx content or concentration of the exhaust gases downstream of exhaust gas treatment apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/08Other arrangements or adaptations of exhaust conduits
    • F01N13/10Other arrangements or adaptations of exhaust conduits of exhaust manifolds
    • F01N13/107More than one exhaust manifold or exhaust collector
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • F01N2560/021Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting ammonia NH3
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • F01N2560/025Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting O2, e.g. lambda sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • F01N2560/026Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting NOx
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/10Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the vehicle or its components
    • F01N2900/102Travelling distance
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/14Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust gas
    • F01N2900/1402Exhaust gas composition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/14Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust gas
    • F01N2900/1406Exhaust gas pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1612SOx amount trapped in catalyst
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0818SOx storage amount, e.g. for SOx trap or NOx trap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/025Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus by changing the composition of the exhaust gas, e.g. for exothermic reaction on exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0285Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a SOx trap or adsorbent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1439Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the position of the sensor
    • F02D41/1441Plural sensors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

NSR触媒とSCRとを備える内燃機関において、SCRの被毒による性能低下を有効に回復させることにより、エミッションの悪化を抑制することのできる内燃機関の排気浄化システムを提供する。リーンバーン運転が可能な内燃機関10の排気浄化システムであって、内燃機関10の排気通路12に配置されたNSR触媒16と、NSR触媒16の下流に配置されたSCR18と、SCR18の硫黄被毒を検知する被毒検知手段と、被毒検知手段によって、SCR18の硫黄被毒が検知された場合に、該SCR18の床温を昇温させる昇温手段と、を備える。昇温手段としては、バンク制御、ストイキ制御、およびリッチスパイク制御を有し、内燃機関10の運転状態に応じて実行する制御を選択する。

Description

この発明は、内燃機関の排気浄化システムに係り、特に、NOx吸蔵還元触媒とNOx選択還元触媒とを備える内燃機関の排気浄化システムに関する。
従来、例えば日本特開2009−97469号公報に開示されるように、SCR(選択還元型NOx触媒)を備えた排気浄化システムが知られている。このシステムでは、排気通路の下流に向かって、TWC(3元触媒)、NSR(吸蔵還元型NOx触媒)、およびSCR(選択還元型NOx触媒)がそれぞれ配置されている。NSRは、流入する排気の空燃比がリーンの時に排気中のNOxを吸蔵し、流入する排気の空燃比がストイキまたはリッチ、且つ、還元剤の存在下で、吸蔵していたNOxを還元する機能を有する。また、SCRは、還元剤であるNHの供給を受けて、NSRの下流に吹き抜けたNOxを選択的に還元する機能を有する。
NHを還元剤としたSCRのNOx還元反応は、発熱反応であり、低温環境下ほど進行し易い。このため、上記従来のシステムでは、温度制御手段によってSCRの温度が所定の基準温度以下になるように制御することとしている。これにより、SCRにおいて好適にNOx還元反応が進行する状態が維持されるので、SCRによるNOx浄化率を高めることができる。
日本特開2009−97469号公報 日本特開2007−9810号公報 日本特開2009−90273号公報 日本特開2008−2797334号公報
上記従来のシステムでは、SCRにおける還元反応の進行促進の観点から、該SCRの温度を所定の基準温度以下に制御することとしている。しかしながら、低温環境下でSCRを使用し続けると、硫黄被毒が進行して、還元性能が低下する問題が発生する。このため、単に還元反応の進行促進の観点からSCRの温度制御を行う上記従来のシステムでは、硫黄被毒によるSCRの還元性能低下を防ぐことができず、改善が望まれていた。
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、SCRを備える内燃機関において、SCRの被毒による性能低下を有効に回復させることにより、エミッションの悪化を抑制することのできる内燃機関の排気浄化システムを提供することを目的とする。
第1の発明は、上記の目的を達成するため、リーンバーン運転が可能な内燃機関の排気浄化システムであって、
前記内燃機関の排気通路に配置されたNOx吸蔵還元触媒(以下、NSR触媒)と、
前記NSR触媒の下流に配置されたNOx選択還元触媒(以下、SCR)と、
前記SCRの硫黄被毒を検知する被毒検知手段と、
前記被毒検知手段によって、前記SCRの硫黄被毒が検知された場合に、該SCRの床温を昇温させる昇温手段と、
を備えることを特徴とする。
また、第2の発明は、第1の発明において、
前記内燃機関は複数の気筒群を有し、
前記昇温手段は、
一方の気筒群をリッチ空燃比とし、他方の気筒群をリーン或いは理論空燃比とするバンク制御を実行するバンク制御手段を含み、
前記SCRの硫黄被毒が検知され、且つ、前記バンク制御の前回の実行からの走行距離が所定距離より長い場合に、前記バンク制御手段を実行することを特徴とする。
また、第3の発明は、第2の発明において、
前記昇温手段は、
前記内燃機関の空燃比をリーン空燃比から理論空燃比へ切り替えて運転するストイキ制御を実行するストイキ制御手段を更に含み、
前記SCRの硫黄被毒が検知され、且つ、前記走行距離が前記所定距離以下であり、且つ、前記内燃機関の機関回転数が所定の回転数よりも大きい場合に、前記ストイキ制御手段を実行することを特徴とする。
また、第4の発明は、第3の発明において、
前記昇温手段は、
前記内燃機関の空燃比を一時的にリッチ空燃比に制御するリッチスパイク制御を実行するリッチスパイク制御手段を更に含み、
前記SCRの硫黄被毒が検知され、且つ、前記走行距離が前記所定距離以下であり、且つ、前記機関回転数が所定の回転数以下である場合に、前記リッチスパイク手段の実行頻度を増加させることを特徴とする。
また、第5の発明は、第1乃至第4の何れか1つの発明において、
前記SCRの床温が所定の温度に達した場合に、該昇温手段の実行を停止する停止手段を更に備えることを特徴とする。
また、第6の発明は、第1の発明において、
前記SCRにおけるPM蓄積量が所定量に達したか否かを判定する判定手段と、
前記SCRに2次空気を供給するための2次空気供給手段と、を更に備え、
前記昇温手段は、
前記SCRの硫黄被毒が検知され、且つ、前記PM蓄積量が所定量に達している場合に、前記2次空気供給手段を駆動することを特徴とする。
また、第7の発明は、第6の発明において、
前記SCRの下流側に配置された圧力センサを更に備え、
前記判定手段は、前記圧力センサの検出値が所定値よりも大きい場合に、PM蓄積量が所定量に達していることを判定することを特徴とする。
第1の発明によれば、NOx選択還元触媒(SCR)の硫黄被毒が検知された場合に、該SCRの床温を上昇させるための処理が実行される。SCR内の硫黄成分は、床温の上昇に伴い脱離する。このため、本発明によれば、SCRの硫黄被毒を回復させることができるので、SCRの還元性能低下によるエミッション悪化を効果的に抑制することができる。
第2の発明によれば、SCRの硫黄被毒が検知された場合において、前回のバンク制御の実行からの走行距離が所定距離より長い場合に、バンク制御が実行される。バンク制御が実行されると、リッチ空燃比の排気ガスがNSR触媒に導入されて、該NSR触媒の床温が上昇する。これにより、該NSR触媒に吸着していた硫黄が有効にパージされる。また、NSR触媒の床温の上昇によって、該NSR触媒の下流に配置されたSCRの床温も上昇する。このため、本発明によれば、NSR触媒の硫黄パージのタイミングで、SCRの硫黄パージも同時に行うことができる。
第3の発明によれば、SCRの硫黄被毒が検知された場合において、前回のバンク制御の実行からの走行距離が所定距離以下であり、且つ、機関回転数が所定回転数より大きい場合に、ストイキ制御が実行される。所定回転数以上の領域においてストイキ運転を行うと、リーン運転の場合に比して触媒容量の小量化や燃費向上の点で好適となる。このため、本発明によれば、バンク制御が実行されない領域において、当該ストイキ制御を実行することにより、触媒容量の小量化や燃費向上を図りつつ、SCRを硫黄被毒から効果的に回復させることができる。
第4の発明によれば、SCRの硫黄被毒が検知された場合において、前回のバンク制御の実行からの走行距離が所定距離以下であり、且つ、機関回転数が所定回転数以下である場合に、リッチスパイク制御の実行頻度が増加される。リッチスパイクの実行頻度が増加されると、該SCRへ流入する排気ガスの温度が上昇する。このため、本発明によれば、バンク制御、およびストイキ制御が実行されない領域において、SCRを硫黄被毒から効果的に回復させることができる。
第5の発明によれば、SCRが所定の床温に達した場合に、昇温手段の実行が終了される。このため、本発明によれば、該昇温手段が必要以上に実行されることにより、燃費の悪化やエミッションの悪化を招く事態を有効に回避することができる。
第6の発明によれば、SCRの硫黄被毒が検知された場合において、SCRにおけるPM蓄積量が所定量に達している場合に、2次空気が該SCRに供給される。SCRに蓄積されたPMは、リーン雰囲気下で良好に燃焼する。このため、本発明によれば、SCR内に蓄積された所定量のPMをリーン雰囲気下で良好に燃焼させることができるので、該SCRの床温を効果的に昇温させることができる。
第7の発明によれば、圧力センサによって検出されたSCRの背圧が所定値よりも大きい場合に、該SCRに所定量のPMが蓄積されていることが判定される。SCRにおけるPM蓄積量が多量であるほど、該SCRの背圧は大きくなる。このため、本発明によれば、該SCRの背圧に基づいて、SCRにおけるPM蓄積量を有効に判定することができる。
本発明の実施の形態1の構成を説明するための図である。 硫黄被毒量に対するNOxの浄化低下割合を示す図である。 SCRの床温と脱離硫黄量との関係を示す図である。 バンク制御について説明するための図である。 リッチスパイク制御の頻度とNSR触媒16の昇温との関係を説明するための図である。 本発明の実施の形態1において実行されるルーチンを示すフローチャートである。 本発明の実施の形態2の構成を説明するための図である。 本実施の形態2のシステムにおいて実行されるルーチンを示すフローチャートである。 Fe含有量(wt%)に対するNOx浄化率ηNOx(%)を示す図である。 SCR18におけるFe含有量(wt%)と該SCR18の硫黄付着し難さ(%)との関係を示す図である。
以下、図面に基づいてこの発明のいくつかの実施の形態について説明する。尚、各図において共通する要素には、同一の符号を付して重複する説明を省略する。また、以下の実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
[実施の形態1の構成]
図1は、本発明の実施の形態1の構成を説明するための図である。図1に示すように、本実施の形態のシステムは、内燃機関10を備えている。内燃機関10は、右バンク101および左バンク102を備えたV型のガソリンエンジンとして構成されている。右バンク101に属する気筒群は、排気通路121に連通している。また、左バンク102に属する気筒群は、排気通路122に連通している。排気通路121および122は、下流で合流した後に排気通路123の一端に連通している。以下、排気通路121、122、および123を特に区別しない場合には、これらを単に「排気通路12」と称することとする。
排気通路121および122には、三元触媒であるスタート触媒(以下、「SC」と称する)141および142がそれぞれ配置されている。また、SC14の下流側に位置する排気通路123には、NOx吸蔵還元触媒(以下、「NSR触媒」と称する)16が配置されている。更に、排気通路123におけるNSR触媒16の下流側には、NOx選択還元触媒(以下、「SCR」と称する)18が配置されている。以下、SC141および142を特に区別しない場合には、これらを単に「SC14」と称することとする。
内燃機関10は、空燃比がリッチである場合に、HCおよびCOを排出し易い。また、空燃比がリーンである場合にNOxを排出しやすい。SC14は、リーン雰囲気では酸素(O)を吸着しながらNOxを還元(Nに浄化)する。他方、リッチ雰囲気では、酸素を放出しながらHCおよびCOを酸化(HO、COに浄化)する。また、リッチ雰囲気下では、排気ガス中に含まれる窒素が水素と反応することにより、アンモニア(NH)が生成される。
NSR触媒16は、リーン雰囲気下では、排気ガス中に含まれるNOxを吸蔵する。また、NSR触媒16は、リッチ雰囲気下で吸蔵しているNOxを放出する。リッチ雰囲気下で放出されたNOxは、HCやCOにより還元される。この際、SC14の場合と同様に、NSR16においてもNHが生成される。
SCR18は、SC14およびNSR触媒16が、リッチ雰囲気下で生成するNHを吸蔵し、リーン雰囲気下では、NHを還元剤として、排気ガス中のNOxを選択的に還元する機能を有している。SCR18によれば、NSR触媒16の下流に吹き抜けてきたNHおよびNOxが大気中に放出される事態を有効に阻止することができる。
図1に示すシステムは、排気通路121,122におけるSC141,142の上流側に、空燃比(A/F)センサ20をそれぞれ備えている。A/Fセンサ20は、内燃機関10の排気空燃比を検出することができる。また、図1に示すシステムは、排気通路123におけるNSR触媒16の上流側の位置、および、NSR触媒16の下流側、且つSCR18の上流側の位置に、酸素(O)センサ22,24を備えている。Oセンサ22,24は、排気ガス中の酸素濃度に応じた信号を発生するセンサである。更に、排気通路12におけるSCR18の下流側には、NOxセンサ26が配置されている。NOxセンサは、排気ガス中のNOxおよびNHに反応して、それらの濃度に応じた信号を発生する。このため、NOxセンサ26によれば、リッチ雰囲気下ではSCR18の下流におけるNH濃度を、また、リーン雰囲気下では、SCR18の下流におけるNOx濃度を、それぞれ検知することができる。
本実施の形態のシステムは、図1に示すとおり、ECU(Electronic Control Unit)30を備えている。ECU30の出力部には、燃料噴射装置(図示せず)等の種々のアクチュエータが接続されている。ECU30の入力部には、上述したA/Fセンサ20、Oセンサ22,24、およびNOxセンサ26の他、内燃機関10の運転条件および運転状態を検出するための種々のセンサ類が接続されている。ECU30は、入力された各種の情報に基づいて、図1に示すシステムの状態を制御することができる。
[実施の形態1の動作]
(NSR触媒16の機能)
先ず、NSR触媒16の機能について説明する。ECU30は、通常、内燃機関10をリーン空燃比で運転(リーン運転)させる。リーン運転中は、NOx等の酸化剤がHC、CO等の還元剤よりも多量に排出される。このため、三元触媒を用いて当該排気ガスを浄化しようとしても、還元剤の不足によって全てのNOxを浄化することができない。そこで、本実施の形態1のシステムは、排気通路123にNSR触媒16を備えることとしている。NSR触媒16は、NOxをBa(NO等の硝酸塩として吸蔵する機能を有している。このため、本実施の形態1のシステムによれば、リーン運転中であっても、該NOxが大気中に放出されてしまう事態を効果的に抑制することができる。
但し、NSR触媒16のNOx吸蔵性能は、吸蔵量が増加するにつれて低下してしまう。このため、リーン運転が長時間継続されると、吸蔵されなかったNOxが該触媒下流に吹き抜けてしまう。そこで、本実施の形態1のシステムでは、NSR触媒16に吸蔵されたNOxを定期的に脱離させて処理するリッチスパイク制御が実行される。より具体的には、NSR触媒16の吸蔵性能が低下する所定のタイミングで、内燃機関10の排気空燃比が一時的にリッチに(例えば、A/F=12)される。リッチスパイク実行中の排気ガスには、HC、CO、H等の還元剤が多量に含まれている。このため、これらの還元剤がNSR触媒16内へ導入されると、硝酸塩として吸蔵されていたNOxは、NOまで還元されて塩基から脱離される。脱離したNOxは、NSR触媒16内の触媒上でN等に浄化されて処理される。このように、リーン運転中にリッチスパイクを実行することにより、NSR触媒16に吸蔵されていたNOxを脱離処理することができるので、NOx吸蔵性能を有効に回復させることができる。
(SCR18の機能)
次に、SCR18の機能について説明する。上述したとおり、リッチスパイクの実行によって、NSR触媒16のNOx吸蔵性能を有効に回復させることができる。しかしながら、リッチスパイクが実行されると、該NSR触媒16から脱離したNOxの一部が下流に吹き抜けてしまう。また、上述したとおり、リッチスパイクの実行前にNSR触媒16の下流に吹き抜けてしまうNOxも存在する。これらの吹き抜けNOxがそのまま大気中に放出されてしまうとエミッションの悪化を招いてしまう。
そこで、本実施の形態1のシステムは、NSR触媒16の下流側に吹き抜けたNOxを処理するためのSCR18を備えることとしている。上述したとおり、SCR18は、SC14およびNSR触媒16が、リッチ雰囲気下で生成するNHをその内部に吸蔵している。このため、SCR18によれば、NSR触媒16の下流に吹き抜けてきたNOxをNHで選択的に還元して浄化することができる。これにより、NOxが大気中に放出されてエミッションが悪化する事態を有効に阻止することができる。
尚、本出願の発明者の見解によれば、SCR18の床温を500℃以下、好ましくは300℃前後とすることによって、該SCR18における還元反応を活発に行わせることができる。このため、本実施の形態1のシステムでは、SCR18の床温が300℃前後となるように、その配置が調整されている。これにより、SCR18の下流にNOxが放出される事態を効果的に抑止することができる。
[本実施の形態1の特徴的動作]
(SCR18の硫黄被毒現象)
次に、図2および図3を参照して、SCR18の硫黄被毒現象について説明する。上述したとおり、SCR18は、その床温が300℃前後となる位置に配置されている。これにより、該SCR18におけるNOxの還元反応を活発化させることができる。しかしながら、その一方において、SCR18の低温環境下での使用は、硫黄による被毒増大が問題となる。
図2は、硫黄被毒量に対するNOxの浄化低下割合を示す図である。この図に示すとおり、硫黄被毒量が増大するほど浄化割合が低下している。このように、SCR18に硫黄被毒が発生すると、浄化性能が低下してしまう。このため、SCR18の浄化性能を回復させるためには、該SCR内の硫黄を除去する硫黄パージ処理が必要となる。
本出願の発明者は、SCRの床温と脱離硫黄量との関係を調査した結果、硫黄の脱離に必要な条件を見出した。図3は、SCRの床温と脱離硫黄量との関係を示す図である。この図に示すとおり、SCRからの硫黄成分の脱離は、SCR床温が190℃程度から微量に開始され、380〜390℃床温から急激に増加している。これは、SCRには塩基点がほとんどなく、NSR触媒のように硫黄成分が化学吸着していないためと考えられる。さらに、本出願の発明者は、リッチ雰囲気下、且つ、700℃床温の条件を満たさない限り硫黄成分が脱離しないNSR触媒とは異なり、SCRでは、リーン雰囲気やストイキ雰囲気であっても問題なく脱離することを見出した。したがって、SCRにおいては、380℃床温の1条件さえ整えば、硫黄成分を有効に脱離させることができる。
SCR18の床温を上昇させる方法としては、バンク制御、ストイキ制御、或いはリッチスパイク制御を利用することが考えられる。そこで、本実施の形態1のシステムでは、SCR18への硫黄被毒が検知された場合に、これらの制御の何れかを実行することでSCR18の床温を所定の脱離温度(380℃程度)まで上昇させることとする。但し、上記制御は、何れも内燃機関10の空燃比をリーンからリッチ方向へ変化させる制御であるため、過度の実施は燃費の悪化やエミッションの悪化を招いてしまうおそれがある。そこで、本実施の形態1のシステムでは、これらの制御の特徴を把握した上で、燃費、エミッション、および硫黄パージ性能の観点から、現在の運転状態に最も好適な制御を選択して実行することとする。以下、各制御の利用について詳細に説明する。
(バンク制御の利用)
先ず、図4を参照して、本実施の形態1のシステムにおいて、バンク制御を利用したSCR18の硫黄パージを実行する方法について説明する。バンク制御は、NSR触媒16の硫黄パージを行う場合に実行される制御であり、所定の走行距離毎(例えば、3000km毎)の頻度で実行される。図4は、バンク制御について説明するための図である。この図に示すとおり、リーンバーン運転中にバンク制御の実行条件が成立すると、ECU30は、一方の気筒群(図では左バンク101の気筒群)の空燃比をリッチに制御する。これにより、排気通路121にはリッチガスが、排気通路122にはリーンガスが流通し、排気通路123でこれらのガスが合流する。合流後ストイキ〜スライトリッチとなった排気ガスは、NSR触媒16内へ導入され、NOx等との発熱反応によって700℃程度まで発熱する。これにより、NSR触媒16は、700℃床温且つリッチ雰囲気下の条件が成立するため、有効に硫黄パージを行うことができる。
バンク制御が実行されると、NSR触媒16の下流のSCR18の床温も550℃以上に上昇する。このため、SCR18の硫黄被毒が検知された場合に、当該バンク制御が実行されることとすれば、NSR触媒16の硫黄パージと同時に、SCR18の硫黄パージを有効に実行することができる。
但し、バンク制御は、上述したとおり、通常3000km程度の走行距離毎に行われる制御であり、過度の実行は深刻な燃費の悪化やエミッションの悪化を招いてしまう。そこで、本実施の形態1のシステムでは、SCR18の硫黄被毒が検知された場合の走行距離に応じて、バンク制御の実行可否を判定することとする。より具体的には、SCR18の硫黄被毒が検知された場合において、前回のバンク制御からの走行距離が、通常の走行距離(3000km)の近傍の範囲内、例えば、−200kmの範囲内にある場合に、当該バンク制御を前倒しで実行することとする。バンク制御が実行されると、NSR触媒16の硫黄パージと同時にSCR18の硫黄パージも行われる。このため、SCR18の硫黄パージを別途単独で実行する場合に比して、燃費およびエミッションの悪化を抑制することができる。
(ストイキ制御の利用)
次に、本実施の形態1のシステムにおいて、ストイキ制御を利用したSCR18の硫黄パージを実行する方法について説明する。上述したとおり、バンク制御は、NSR触媒16の硫黄パージと同時にSCRの硫黄パージを行うことができる点で好適である。しかしながら、当該バンク制御は基本的に3000km程度の走行距離毎に行われる制御であるため、SCR18の硫黄被毒が検知された場合に常に実行可能とは限らない。このため、SCR18の硫黄被毒が進行して触媒性能が低下した場合には、NOxがSCR18の下流に放出されてしまい、エミッションが悪化してしまうおそれがある。
ここで、内燃機関10では、加速パターンの運転状態である場合、すなわち、例えば、機関回転数が2500rpm以上であって、トルクが400Nm以上の運転領域において、リーンバーン運転からストイキ運転に切り替えるストイキ制御が実行されている。これにより、全ての運転領域をリーンバーン運転する場合に比して、燃費の向上や触媒容量の小量化を図ることができる。
ストイキ制御が実行されると、ストイキガスに含まれる還元剤がNSR触媒16内で化学反応に供されるため、該NSR触媒16において排気ガス温度が上昇する。このため、ストイキ制御の実行頻度によっては、SCR18の床温を硫黄パージが可能な温度(380〜390℃)まで床温させることも可能となる。
そこで、本実施の形態1のシステムでは、上述したバンク制御が実行されない領域において、SCR18の硫黄被毒が検知された場合に、ストイキ制御の実行条件の1つである回転数のしきい値を低く設定することとする。より具体的には、しきい値は、SCR18の床温の上昇度、燃費の悪化度等を考慮した上で、所定の値(例えば、2300rpm以上)が設定される。これにより、バンク制御が実行されない領域において、当該ストイキ制御の実行頻度を高めることができるので、エミッションや燃費の悪化を極力抑制しつつ、SCR18の硫黄パージを実行することができる。
(リッチスパイク制御利用)
次に、図5を参照して、本実施の形態1のシステムにおいて、リッチスパイク制御を利用したSCR18の硫黄パージを実行する方法について説明する。上述したとおり、リッチスパイク制御は、NSR触媒16の吸蔵性能が低下する所定のタイミングで、内燃機関10の排気空燃比を一時的にリッチ空燃比にする制御である。これにより、NSR触媒16内に吸蔵されたNOxを有効に浄化することができる。ここで、リッチスパイク制御が実行されると、NSR触媒16内の化学反応によって、該NSR触媒16の床温は上昇する。図5は、リッチスパイク制御の頻度とNSR触媒16の昇温との関係を説明するための図である。この図に示すとおり、リッチスパイクの頻度が多いほど、NSR触媒16の床温が上昇していることが分かる。このため、リッチスパイク制御の実行頻度よっては、下流に配置されたSCR18の床温を硫黄パージが可能な温度(380〜390℃)まで昇温させることも可能となる。
そこで、本実施の形態1のシステムでは、上述したバンク制御、およびストイキ制御が実行されない領域において、SCR18の硫黄被毒が検知された場合に、リッチスパイク制御の実行頻度を増加させることとする。尚、当該頻度の増加量は、燃費の悪化度、エミッションの悪化度、およびSCR18の床温の上昇度等を総合的に考慮して決定することとする。これにより、上述したバンク制御、およびストイキ制御が実行されない領域においても、エミッションや燃費の悪化を極力抑制しつつ、SCR18の硫黄パージを実行することができる。
[実施の形態1における具体的処理]
次に、図6を参照して、本実施の形態において実行する処理の具体的内容について説明する。図6は、ECU30が、SCR18の硫黄パージを実行するルーチンのフローチャートである。尚、図6のルーチンは、内燃機関10のリーンバーン運転中に繰り返し実行される。
図6に示すルーチンでは、先ず、SCR18の硫黄被毒が進行しているか否かが判定される(ステップ100)。ここでは、具体的には、NOxセンサ26がNOxまたはNHを検知したか否かが判定される。その結果、NOxセンサ26がNOxまたはNHを検知したと認められない場合には、SCR18の触媒機能は未だ低下していない、すなわちSCR18の硫黄被毒が進行していないと判断されて、繰り返し当該ステップが実行される。
一方、上記ステップ100において、NOxセンサ26がNOxまたはNHを検知したと認められた場合には、SCR18の触媒機能が低下している、すなわちSCR18の硫黄被毒が進行していると判断されて、次のステップに移行し、バンク制御を前倒しで実行するための条件が成立しているか否かが判定される(ステップ102)。ここでは、具体的には、前回のバンク制御の実行からの走行距離が、バンク制御の実行距離の近傍となる所定距離、すなわち実行距離3000kmに対して−200kmの範囲内の距離であるか否かが判定される。
上記ステップ102の結果、走行距離が所定距離の範囲内であると認められた場合には、バンク制御を前倒しで実行する条件が成立したと判断されて、次のステップに移行し、バンク制御が実行される(ステップ104)。ここでは、具体的には、右バンク101および左バンク102の何れか一方の気筒群がリッチ空燃比で運転される。
上記ステップ102において、走行距離が所定距離の範囲内にないと認められた場合には、バンク制御を前倒しで実行する条件が成立していないと判断されて、次のステップに移行し、内燃機関10の運転状態が加速パターンであるか否かが判定される(ステップ106)。ここでは、具体的には、内燃機関10の機関回転数が2500rpm近傍の所定回転数、すなわち2500rpmに対して−200rpmの範囲内の回転数であるか否かが判定される。その結果、機関回転数が所定回転数の範囲内であると認められた場合には、次のステップに移行し、しきい値を下げたストイキ制御が実行される(ステップ108)。ここでは、具体的には、ストイキ制御の実行条件の1つである機関回転数のしきい値が2500rpmから2300rpmへ下げられる。
一方、上記ステップ106において、機関回転数が所定回転数の範囲内にないと認められた場合には、次のステップに移行し、実行頻度を高めたリッチスパイク制御が実行される(ステップ110)。
上記ステップ104におけるバンク制御、上記ステップ108におけるストイキ制御、或いは上記ステップ110のリッチスパイク制御の実行した後は、当該実行中の制御が一定期間継続される(ステップ112)。ここでは、具体的には、上記ステップ100において検知されたNOxセンサ26の検出信号からSCR18の浄化率の悪化度が推定される。そして、推定された悪化度と現在の空気量とに基づいて、これらの制御の継続期間が演算される。
次に、SCR18の床温が390℃を超えたか否かが判定される(ステップ114)。その結果、未だ床温が390℃に達していないと判断された場合には、SCR18の硫黄パージが不十分であると判断されて、上記ステップ102から本ルーチンが再度実行される。一方、上記ステップ114において、未だ床温が390℃に達していないと判断された場合には、SCR18の硫黄パージが終了したと判断されて、本ルーチンは速やかに終了される。
以上説明したとおり、本実施の形態1のシステムによれば、SCR18の硫黄被毒が検知された場合に、該SCR18の床温を390℃まで昇温させるための制御が実行される。これにより、該SCR18の硫黄パージを有効に行うことができる。
また、本実施の形態1のシステムによれば、SCR18の床温を昇温させる場合に、内燃機関10の運転状態に基づいて、エミッションの悪化や燃費の悪化を抑制しうる最適な制御を選択して実行することができる。これにより、SCR18の硫黄パージ時のエミッションの悪化や燃費の悪化を最大限に抑制することができる。
ところで、上述した実施の形態1においては、NOxセンサ26の出力信号に基づいて、SCR18の硫黄被毒状態を検知することとしているが、硫黄被毒の検知方法はこれに限られない。すなわち、硫黄パージからの時間、排気ガス量、空燃比、およびSCRの床温等の情報に基づいて、SCR18の硫黄吸着量を推定することとしてもよい。
尚、上述した実施の形態1においては、NSR触媒16が前記第1の発明における「NSR触媒」に、SCR18が前記第1の発明における「SCR」に、NOxセンサ26が前記第1の発明における「硫黄被毒検知手段」に、それぞれ相当している。また、上述した実施の形態1においては、ECU30が、上記ステップ104、108、または110の処理を実行することにより、前記第1の発明における「昇温手段」が実現されている。
また、上述した実施の形態1においては、ECU30が、上記ステップ104の処理を実行することにより、前記第2の発明における「バンク制御手段」が実現されている。
また、上述した実施の形態1においては、ECU30が、上記ステップ108の処理を実行することにより、前記第3の発明における「ストイキ制御手段」が実現されている。
また、上述した実施の形態1においては、ECU30が、上記ステップ110の処理を実行することにより、前記第4の発明における「リッチスパイク制御手段」が実現されている。
また、上述した実施の形態1においては、ECU30が、上記ステップ114の処理を実行することにより、前記第5の発明における「停止手段」が実現されている。
実施の形態2.
[実施の形態2の特徴]
次に、図7および図8を参照して、本発明の実施の形態2について説明する。本実施の形態2は、図7に示すシステムを用いて、後述する図8に示すルーチンを実行することにより実現することができる。
図7は、実施の形態2の構成を説明するための図を示す。尚、図7に示すシステムにおいて、図1に示すシステムと共通する要素には、同一の符号を付して重複する説明を省略する。図7に示すとおり、本実施の形態のシステムでは、排気通路123におけるSCR18の上流側、且つNSR触媒16の下流側に、2次空気噴射装置32が配置されている。2次空気噴射装置は、SCR18の上流側の排気通路123に向かって2次空気を噴射することができる。また、排気通路123におけるSCR18の下流側には、該SCR18の背圧を検知するための圧力センサ28が配置されている。
SCR18の触媒成分は、ほぼ全量がゼオライトで構成されている。このため、該SCR18は、排気ガス中に含まれるPMを捕捉し易い性質を有している。そこで、本実施の形態2のシステムでは、このSCR18内に補足されたPMを燃焼させることで、該SCR18の床温を昇温させて硫黄パージを行うこととする。
本出願の発明者の見解によれば、PMの燃焼に関して、連続燃焼ではストイキ雰囲気下での燃焼が良好だが、蓄積されたPMの燃焼は、リーン雰囲気下での燃焼が良好となる。そこで、本実施の形態2のシステムでは、SCR18内に蓄積されたPMを燃焼させる場合に、2次空気噴射装置32から2次空気を噴射することとする。これにより、SCR18内をリーン雰囲気にすることができるので、PM燃焼を活性化させてSCR18の床温を有効に上昇させることができる。これにより、SCR18内に蓄積されたPMを処理しつつ、硫黄パージを有効に実行することができる。
[実施の形態2における具体的処理]
次に、図8を参照して、本実施の形態において実行する処理の具体的内容について説明する。図8は、本実施の形態2のシステムにおいて実行されるルーチンを示すフローチャートである。
図8に示すルーチンでは、先ず、SCR18の硫黄被毒が進行しているか否かが判定される(ステップ200)。ここでは、具体的には、上記ステップ100と同様の処理が実行される。その結果、NOxセンサ26がNOxまたはNHを検知したと認められない場合には、SCR18の触媒機能は未だ低下していない、すなわちSCR18の硫黄被毒が進行していないと判断されて、繰り返し当該ステップが実行される。
一方、上記ステップ200において、NOxセンサ26がNOxまたはNHを検知したと認められた場合には、SCR18の触媒機能が低下している、すなわちSCR18の硫黄被毒が進行していると判断されて、次のステップに移行し、所定量のPMがSCR内に蓄積されているか否かが判定される(ステップ202)。ここでは、具体的には、圧力センサ28によって検知されたSCR18の背圧が所定値より大きいか否かが判定される。その結果、背圧>所定値の成立が認められない場合には、SCR18内に該SCR18の床温を所定温度まで昇温させるだけのPMが蓄積されていないと判断されて、上記ステップ200から再度ルーチンが実行される。
一方、上記ステップ202において、背圧>所定値の成立が認められた場合には、SCR18内に相当量のPMが蓄積されていると判断されて、次のステップに移行し、現在の内燃機関10の運転条件がトルクを必要としているか否かが判定される(ステップ204)。その結果、内燃機関10がトルクを必要としていると判定された場合には、トルクを優先する必要があると判断されて、次のステップに移行し、2次空気が導入される(ステップ206)。ここでは、具体的には、2次空気噴射装置32が駆動されて、SCR18の上流の排気通路123に2次空気が噴射される。排気通路123へ導入された2次空気は下流のSCR18内に導入される。SCR18内はPMの燃焼によって床温が上昇し、これにより硫黄パージが行われる。
一方、内燃機関10がトルクを必要としていないと判定された場合には、トルクを優先する必要がないと判断されて、次のステップに移行し、点火遅角制御が実行される(ステップ208)。ここでは、具体的には、点火時期は遅角されて、排気温度が上昇する。これによりSCR18の床温が上昇して硫黄パージが行われる。
図8に示すルーチンでは、上記ステップ206または207の後に、SCR18の背圧が所定値未満に低下したか否かが判定される(ステップ210)。その結果、背圧<所定値の成立が認められない場合には、硫黄パージが完了していないと判断されて、上記ステップ200から再度ルーチンが実行される。一方、上記ステップ210において、背圧<所定値の成立が認められた場合には、硫黄パージが完了したと判断されて、本ルーチンは速やかに終了される。
以上説明したとおり、本実施の形態2のシステムによれば、SCR18内に捕捉されたPMをリーン雰囲気下で有効に燃焼させることにより、該SCR18の床温を有効に昇温させることができる。これにより、SCR18の硫黄パージを有効に実行することができる。
ところで、上述した実施の形態1においては、圧力センサ28によって検出されたSCR18の背圧に基づいて、該SCR18におけるPM蓄積量が所定量に達しているか否かを判定することとしているが、PM蓄積量の判定方法はこれに限られない。すなわち、硫黄パージからの時間、排気ガス量、空燃比等の情報に基づいて、SCR18におけるPM蓄積量を推定して判定することとしてもよい。
尚、上述した実施の形態2においては、ECU30が、上記ステップ202の処理を実行することにより、前記第6の発明における「判定手段」が、上記ステップ206の処理を実行することにより、前記第6の発明における「昇温手段」が、それぞれ実現されている。
実施の形態3.
[実施の形態3の特徴]
次に、図9および10を参照して、本発明の実施の形態3について説明する。本出願の発明者の見解によれば、卑金属であるFeを含んだSCR18は、NHを効率よく吸蔵することができる。これは、Fe系ゼオライトのSCR18は、吸蔵されたNHが再びNOxへ戻る可逆反応が起こり難いためと考えられる。そこで、本出願の発明者は、SCR18におけるFe含有量の重量パーセント(wt%)とNOx浄化率ηNOx(%)との関係に着目して実験を行った結果、これらの間には所定の相関関係が存在することを見出した。
図9は、Fe含有量(wt%)に対するNOx浄化率ηNOx(%)を示す図である。この図に示すとおり、Fe含有量(wt%)が高いほど、NOx浄化率ηNOx(%)が高くなっている。特に、SCRの動作温度である300近傍では、Fe含有量(wt%)が1以上の場合において非常に高いNOx浄化率を示している。
一方において、本出願の発明者は、SCR18に含まれる卑金属Feの重量パーセント(wt%)と該SCR18の硫黄被毒量との間の関係に着目し実験を行った結果、これらの間には所定の相関関係が存在することを見出した。
図10は、SCR18におけるFe含有量(wt%)と該SCR18の硫黄付着し難さ(%)との関係を示す図である。尚、硫黄付着し難さ(%)は、全く硫黄が付着しない場合を100%として表している。この図に示すとおり、硫黄付着し難さ(%)は、Fe含有量(wt%)が低いほど高い値(%)になっている。これは、SCR18におけるFe含有量(wt%)が低いほど硫黄が付着し難いことを示している。
つまり、SCR18のFe含有量(wt%)は、NOx浄化率の観点からは高いほうが好適であり、硫黄被毒量の観点からは低いほうが好適となる。そこで、本実施の形態3では、SCR18の使用温度領域、硫黄被毒し難さ、およびNOx浄化率を考慮して、Fe含有量(wt%)を決定することとする。これにより、SCR18におけるNOx浄化性能の確保と硫黄被毒の抑制とを両立させることができる。
10 内燃機関(エンジン)
12 排気通路
14 スタート触媒(SC)
16 NOx吸蔵還元触媒(NSR触媒)
18 NOx選択還元触媒(SCR)
20 A/Fセンサ
22 Oセンサ
24 Oセンサ
26 NOxセンサ
28 圧力センサ
30 ECU(Electronic Control Unit)
32 2次空気噴射装置
【0019】
の燃焼によって床温が上昇し、これにより硫黄パージが行われる。
[0072]
一方、内燃機関10がトルクを必要としていないと判定された場合には、トルクを優先する必要がないと判断されて、次のステップに移行し、点火遅角制御が実行される(ステップ208)。ここでは、具体的には、点火時期は遅角されて、排気温度が上昇する。これによりSCR18の床温が上昇して硫黄パージが行われる。
[0073]
図8に示すルーチンでは、上記ステップ206または207の後に、SCR18の背圧が所定値未満に低下したか否かが判定される(ステップ210)。その結果、背圧<所定値の成立が認められない場合には、硫黄パージが完了していないと判断されて、上記ステップ200から再度ルーチンが実行される。一方、上記ステップ210において、背圧<所定値の成立が認められた場合には、硫黄パージが完了したと判断されて、本ルーチンは速やかに終了される。
[0074]
以上説明したとおり、本実施の形態2のシステムによれば、SCR18内に捕捉されたPMをリーン雰囲気下で有効に燃焼させることにより、該SCR18の床温を有効に昇温させることができる。これにより、SCR18の硫黄パージを有効に実行することができる。
[0075]
ところで、上述した実施の形態2においては、圧力センサ28によって検出されたSCR18の背圧に基づいて、該SCR18におけるPM蓄積量が所定量に達しているか否かを判定することとしているが、PM蓄積量の判定方法はこれに限られない。すなわち、硫黄パージからの時間、排気ガス量、空燃比等の情報に基づいて、SCR18におけるPM蓄積量を推定して判定することとしてもよい。
[0076]
尚、上述した実施の形態2においては、ECU30が、上記ステップ202の処理を実行することにより、前記第6の発明における「判定手段」が、上記ステップ206の処理を実行することにより、前記第6の発明における「昇温手段」が、それぞれ実現されている。
[0077]
実施の形態3.
特開2009−97469号公報 特開2007−9810号公報 特開2009−90273号公報 特開2008−279334号公報
第1の発明は、上記の目的を達成するため、リーンバーン運転が可能な内燃機関の排気浄化システムであって、
前記内燃機関の排気通路に配置されたNOx吸蔵還元触媒(以下、NSR触媒)と、
前記NSR触媒の下流に配置されたNOx選択還元触媒(以下、SCR)と、
前記SCRの硫黄被毒を検知する被毒検知手段と、
前記被毒検知手段によって、前記SCRの硫黄被毒が検知された場合に、該SCRの床温を昇温させる昇温手段と、を備え
前記内燃機関は複数の気筒群を有し、
前記昇温手段は、
一方の気筒群をリッチ空燃比とし、他方の気筒群をリーン或いは理論空燃比とするバンク制御を実行するバンク制御手段を含み、
前記SCRの硫黄被毒が検知され、且つ、前記バンク制御の前回の実行からの走行距離が所定距離より長い場合に、前記バンク制御手段を実行することを特徴とする。
また、第の発明は、第の発明において、
前記昇温手段は、
前記内燃機関の空燃比をリーン空燃比から理論空燃比へ切り替えて運転するストイキ制御を実行するストイキ制御手段を更に含み、
前記SCRの硫黄被毒が検知され、且つ、前記走行距離が前記所定距離以下であり、且つ、前記内燃機関の機関回転数が所定の回転数よりも大きい場合に、前記ストイキ制御手段を実行することを特徴とする。
また、第の発明は、第の発明において、
前記昇温手段は、
前記内燃機関の空燃比を一時的にリッチ空燃比に制御するリッチスパイク制御を実行するリッチスパイク制御手段を更に含み、
前記SCRの硫黄被毒が検知され、且つ、前記走行距離が前記所定距離以下であり、且つ、前記機関回転数が所定の回転数以下である場合に、前記リッチスパイク手段の実行頻度を増加させることを特徴とする。
また、第の発明は、第1乃至第の何れか1つの発明において、
前記SCRの床温が所定の温度に達した場合に、該昇温手段の実行を停止する停止手段を更に備えることを特徴とする。
また、の発明によれば、SCRの硫黄被毒が検知された場合において、前回のバンク制御の実行からの走行距離が所定距離より長い場合に、バンク制御が実行される。バンク制御が実行されると、リッチ空燃比の排気ガスがNSR触媒に導入されて、該NSR触媒の床温が上昇する。これにより、該NSR触媒に吸着していた硫黄が有効にパージされる。また、NSR触媒の床温の上昇によって、該NSR触媒の下流に配置されたSCRの床温も上昇する。このため、本発明によれば、NSR触媒の硫黄パージのタイミングで、SCRの硫黄パージも同時に行うことができる。
の発明によれば、SCRの硫黄被毒が検知された場合において、前回のバンク制御の実行からの走行距離が所定距離以下であり、且つ、機関回転数が所定回転数より大きい場合に、ストイキ制御が実行される。所定回転数以上の領域においてストイキ運転を行うと、リーン運転の場合に比して触媒容量の小量化や燃費向上の点で好適となる。このため、本発明によれば、バンク制御が実行されない領域において、当該ストイキ制御を実行することにより、触媒容量の小量化や燃費向上を図りつつ、SCRを硫黄被毒から効果的に回復させることができる。
の発明によれば、SCRの硫黄被毒が検知された場合において、前回のバンク制御の実行からの走行距離が所定距離以下であり、且つ、機関回転数が所定回転数以下である場合に、リッチスパイク制御の実行頻度が増加される。リッチスパイクの実行頻度が増加されると、該SCRへ流入する排気ガスの温度が上昇する。このため、本発明によれば、バンク制御、およびストイキ制御が実行されない領域において、SCRを硫黄被毒から効果的に回復させることができる。
の発明によれば、SCRが所定の床温に達した場合に、昇温手段の実行が終了される。このため、本発明によれば、該昇温手段が必要以上に実行されることにより、燃費の悪化やエミッションの悪化を招く事態を有効に回避することができる。
(バンク制御の利用)
先ず、図4を参照して、本実施の形態1のシステムにおいて、バンク制御を利用したSCR18の硫黄パージを実行する方法について説明する。バンク制御は、NSR触媒16の硫黄パージを行う場合に実行される制御であり、所定の走行距離毎(例えば、3000km毎)の頻度で実行される。図4は、バンク制御について説明するための図である。この図に示すとおり、リーンバーン運転中にバンク制御の実行条件が成立すると、ECU30は、一方の気筒群(図ではバンク101の気筒群)の空燃比をリッチに制御する。これにより、排気通路121にはリッチガスが、排気通路122にはリーンガスが流通し、排気通路123でこれらのガスが合流する。合流後ストイキ〜スライトリッチとなった排気ガスは、NSR触媒16内へ導入され、NOx等との発熱反応によって700℃程度まで発熱する。これにより、NSR触媒16は、700℃床温且つリッチ雰囲気下の条件が成立するため、有効に硫黄パージを行うことができる。
次に、SCR18の床温が390℃を超えたか否かが判定される(ステップ114)。その結果、未だ床温が390℃に達していないと判断された場合には、SCR18の硫黄パージが不十分であると判断されて、上記ステップ102から本ルーチンが再度実行される。一方、上記ステップ114において、床温が390℃に達していと判断された場合には、SCR18の硫黄パージが終了したと判断されて、本ルーチンは速やかに終了される。
また、上述した実施の形態1においては、ECU30が、上記ステップ104の処理を実行することにより、前記第の発明における「バンク制御手段」が実現されている。
また、上述した実施の形態1においては、ECU30が、上記ステップ108の処理を実行することにより、前記第の発明における「ストイキ制御手段」が実現されている。
また、上述した実施の形態1においては、ECU30が、上記ステップ110の処理を実行することにより、前記第の発明における「リッチスパイク制御手段」が実現されている。
また、上述した実施の形態1においては、ECU30が、上記ステップ114の処理を実行することにより、前記第の発明における「停止手段」が実現されている。

Claims (7)

  1. リーンバーン運転が可能な内燃機関の排気浄化システムであって、
    前記内燃機関の排気通路に配置されたNOx吸蔵還元触媒(以下、NSR触媒)と、
    前記NSR触媒の下流に配置されたNOx選択還元触媒(以下、SCR)と、
    前記SCRの硫黄被毒を検知する被毒検知手段と、
    前記被毒検知手段によって、前記SCRの硫黄被毒が検知された場合に、該SCRの床温を昇温させる昇温手段と、
    を備えることを特徴とする内燃機関の排気浄化システム。
  2. 前記内燃機関は複数の気筒群を有し、
    前記昇温手段は、
    一方の気筒群をリッチ空燃比とし、他方の気筒群をリーン或いは理論空燃比とするバンク制御を実行するバンク制御手段を含み、
    前記SCRの硫黄被毒が検知され、且つ、前記バンク制御の前回の実行からの走行距離が所定距離より長い場合に、前記バンク制御手段を実行することを特徴とする請求項1記載の内燃機関の排気浄化システム。
  3. 前記昇温手段は、
    前記内燃機関の空燃比をリーン空燃比から理論空燃比へ切り替えて運転するストイキ制御を実行するストイキ制御手段を更に含み、
    前記SCRの硫黄被毒が検知され、且つ、前記走行距離が前記所定距離以下であり、且つ、前記内燃機関の機関回転数が所定の回転数よりも大きい場合に、前記ストイキ制御手段を実行することを特徴とする請求項2記載の内燃機関の排気浄化システム。
  4. 前記昇温手段は、
    前記内燃機関の空燃比を一時的にリッチ空燃比に制御するリッチスパイク制御を実行するリッチスパイク制御手段を更に含み、
    前記SCRの硫黄被毒が検知され、且つ、前記走行距離が前記所定距離以下であり、且つ、前記機関回転数が所定の回転数以下である場合に、前記リッチスパイク手段の実行頻度を増加させることを特徴とする請求項3記載の内燃機関の排気浄化システム。
  5. 前記SCRの床温が所定の温度に達した場合に、該昇温手段の実行を停止する停止手段を更に備えることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項記載の内燃機関の排気浄化システム。
  6. 前記SCRにおけるPM蓄積量が所定量に達したか否かを判定する判定手段と、
    前記SCRに2次空気を供給するための2次空気供給手段と、を更に備え、
    前記昇温手段は、
    前記SCRの硫黄被毒が検知され、且つ、前記PM蓄積量が所定量に達している場合に、前記2次空気供給手段を駆動することを特徴とする請求項1記載の内燃機関の排気浄化システム。
  7. 前記SCRの下流側に配置された圧力センサを更に備え、
    前記判定手段は、前記圧力センサの検出値が所定値よりも大きい場合に、PM蓄積量が所定量に達していることを判定することを特徴とする請求項6記載の内燃機関の排気浄化システム。
JP2011537048A 2009-10-20 2009-10-20 内燃機関の排気浄化システム Expired - Fee Related JP5333598B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/068062 WO2011048666A1 (ja) 2009-10-20 2009-10-20 内燃機関の排気浄化システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011048666A1 true JPWO2011048666A1 (ja) 2013-03-07
JP5333598B2 JP5333598B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=43899917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011537048A Expired - Fee Related JP5333598B2 (ja) 2009-10-20 2009-10-20 内燃機関の排気浄化システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8769934B2 (ja)
EP (1) EP2492464B1 (ja)
JP (1) JP5333598B2 (ja)
CN (1) CN102575547B (ja)
WO (1) WO2011048666A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9657665B2 (en) * 2013-02-25 2017-05-23 Cummins Inc. System, method, and apparatus for sulfur recovery on an SCR catalyst

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5692393B2 (ja) * 2011-09-06 2015-04-01 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US9297289B2 (en) * 2011-09-06 2016-03-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification apparatus for an internal combustion engine
US9163543B2 (en) * 2012-05-25 2015-10-20 Ford Global Technologies, Llc Exhaust air injection
JPWO2013183153A1 (ja) * 2012-06-07 2016-01-28 トヨタ自動車株式会社 エンジンシステム
US9115626B2 (en) * 2012-07-10 2015-08-25 GM Global Technology Operations LLC Kinetics-based SCR control model improvement
JP5664801B2 (ja) 2012-08-28 2015-02-04 トヨタ自動車株式会社 火花点火式内燃機関の排気浄化装置
DE112014000573T5 (de) 2013-02-16 2015-11-26 Cummins, Inc. System, Verfahren und Vorrichtung zur verbesserten Entschwefelung von Nachbehandlungskomponenten
EP2792863B1 (en) * 2013-02-20 2019-07-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification system of internal combustion engine
US9109495B2 (en) * 2013-08-08 2015-08-18 GM Global Technology Operations LLC Method and system for identifying a source of nitrogen oxide reduction inefficiency
CN104420953A (zh) * 2013-09-04 2015-03-18 北汽福田汽车股份有限公司 利用选择性催化还原的排气处理系统以及排气处理方法
MX2017005291A (es) 2014-10-21 2017-08-15 Basf Corp Sistemas de tratamiento de emisiones con catalizadores twc y catalizadores scr-hct.
CN107023355B (zh) * 2015-12-11 2020-05-19 现代自动车株式会社 废气净化系统及其控制方法
CN107233932A (zh) 2016-03-29 2017-10-10 巴斯夫公司 用于scr催化剂的脱硫方法
KR101816430B1 (ko) * 2016-08-17 2018-02-21 현대자동차주식회사 배기가스정화시스템의 제어방법
JP6512200B2 (ja) * 2016-09-30 2019-05-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
JP6586942B2 (ja) * 2016-12-26 2019-10-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
FR3062418B1 (fr) * 2017-01-30 2019-06-07 Renault S.A.S Procede de controle des emissions d'oxydes d'azote a l'echappement d'un moteur a combustion interne
JP6601449B2 (ja) * 2017-04-04 2019-11-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
DK179734B1 (en) * 2017-09-05 2019-04-29 MAN Energy Solutions Combustion engine system
US10309278B2 (en) * 2017-10-03 2019-06-04 GM Global Technology Operations LLC Method for desulfurization of selective catalytic reduction devices
JP7003878B2 (ja) * 2018-08-30 2022-01-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3237611B2 (ja) * 1997-11-11 2001-12-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP3436134B2 (ja) * 1998-06-03 2003-08-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
CA2340105C (en) * 1998-08-10 2005-10-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Evaporated fuel treatment device of an engine
US6182443B1 (en) 1999-02-09 2001-02-06 Ford Global Technologies, Inc. Method for converting exhaust gases from a diesel engine using nitrogen oxide absorbent
JP3876569B2 (ja) * 1999-05-14 2007-01-31 トヨタ自動車株式会社 筒内噴射式内燃機関の排気浄化装置
JP4496615B2 (ja) * 2000-07-24 2010-07-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP3966040B2 (ja) * 2002-03-15 2007-08-29 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
DE102005014872A1 (de) * 2004-03-31 2005-11-17 Mitsubishi Fuso Truck And Bus Corp. Abgasreinigungsvorrichtung
JP4466474B2 (ja) * 2005-05-20 2010-05-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2007009810A (ja) 2005-06-30 2007-01-18 Isuzu Motors Ltd NOx浄化システムの硫黄パージ制御方法及びNOx浄化システム
JP3915822B2 (ja) * 2005-09-07 2007-05-16 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化システムの脱硫制御方法及び排気ガス浄化システム
JP5110954B2 (ja) 2007-05-09 2012-12-26 エヌ・イーケムキャット株式会社 選択還元型触媒を用いた排気ガス浄化触媒装置並びに排気ガス浄化方法
JP5305133B2 (ja) 2007-09-19 2013-10-02 株式会社豊田中央研究所 窒素酸化物浄化用触媒及びその製造方法
JP2009085178A (ja) * 2007-10-02 2009-04-23 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2009097469A (ja) 2007-10-18 2009-05-07 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化システム
US7926263B2 (en) * 2007-12-20 2011-04-19 GM Global Technology Operations LLC Regeneration system and method for exhaust aftertreatment devices

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9657665B2 (en) * 2013-02-25 2017-05-23 Cummins Inc. System, method, and apparatus for sulfur recovery on an SCR catalyst

Also Published As

Publication number Publication date
US8769934B2 (en) 2014-07-08
CN102575547B (zh) 2014-04-23
EP2492464A4 (en) 2014-09-03
EP2492464B1 (en) 2015-09-09
EP2492464A1 (en) 2012-08-29
US20120192549A1 (en) 2012-08-02
JP5333598B2 (ja) 2013-11-06
CN102575547A (zh) 2012-07-11
WO2011048666A1 (ja) 2011-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5333598B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP5282828B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP4894954B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP5625872B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5790868B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2006115158A1 (ja) 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
JP5534013B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5692393B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5146545B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
WO2013118252A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2012057571A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5482222B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2013035155A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5534020B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5488493B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009174445A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6955449B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP4867694B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2009197640A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2002081335A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2015194139A (ja) 内燃機関の制御システム
JP2008095536A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPWO2013118252A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130715

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5333598

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees