JP2008095536A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008095536A
JP2008095536A JP2006275221A JP2006275221A JP2008095536A JP 2008095536 A JP2008095536 A JP 2008095536A JP 2006275221 A JP2006275221 A JP 2006275221A JP 2006275221 A JP2006275221 A JP 2006275221A JP 2008095536 A JP2008095536 A JP 2008095536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
exhaust passage
internal combustion
combustion engine
nox
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006275221A
Other languages
English (en)
Inventor
Takekazu Ito
丈和 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006275221A priority Critical patent/JP2008095536A/ja
Publication of JP2008095536A publication Critical patent/JP2008095536A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

【課題】内燃機関の排気浄化装置において、排気浄化触媒から安定して硫黄分を放出させる技術を提供する。
【解決手段】内燃機関1の排気通路を分岐した第1排気通路2及び第3排気通路4と、第1排気通路2及び第3排気通路4の各々の通路に入替配置可能なNOx触媒5と、を備え、第3排気通路4では、NOx触媒5から硫黄分を放出させる還元雰囲気を形成し、前記NOx触媒5から硫黄分を放出させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、内燃機関の排気浄化装置に関する。
窒素酸化物(NOx)吸収材と触媒を担持した担体を備えた浄化ユニットを、容器の複数の区画に配設し、内燃機関の排気通路を主排気通路と副排気通路に分岐して各区画に連通させる。そして、副排気通路に連通した浄化ユニットの区画に対してヒータ加熱を行い、浄化ユニットからパティキュレート(PM)やNOxや硫黄酸化物(SOx)の除去を行う技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−180822号公報 特開2003−176715号公報 特開2003−013729号公報 特開2002−256866号公報 特開平11−182236号公報 特開平11−159320号公報 特開平07−208156号公報
しかしながら、上記特許文献1の技術のように、PM、NOx、SOxの除去を同一の区画で行う場合には、SOxの除去においてPM、NOxの除去よりも空燃比を低下させた還元雰囲気を形成する必要があり、この区画において空燃比を変動させなければならず、一定の環境で安定してSOxの除去を実施することが困難な場合がある。また、このように空燃比が変動するので空燃比を低下させる度に多量の還元剤の添加が必要であり、還元剤消費量が増加することが考えられる。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、内燃機関の排気浄化装置において、排気浄化触媒から安定して硫黄分を放出させる技術を提供することにある。
本発明にあっては、以下の構成を採用する。すなわち、
内燃機関の排気通路を分岐した主排気通路及び副排気通路と、
前記主排気通路及び前記副排気通路の各々の通路に入替配置可能なNOx吸蔵還元機能を有する複数の排気浄化触媒と、
を備え、
前記副排気通路では、前記排気浄化触媒から硫黄分を放出させる還元雰囲気を形成し、前記排気浄化触媒から硫黄分を放出させることを特徴とする内燃機関の排気浄化装置である。
本発明は、副排気通路において、排気浄化触媒から硫黄分を放出させる還元雰囲気を形成する。そして、排気浄化触媒が主排気通路及び副排気通路の各々の通路に入替配置可能であることから、主排気通路で硫黄被毒した排気浄化触媒は入れ替えられて副排気通路に配置され、当該排気浄化触媒から硫黄分を放出させ、当該排気浄化触媒を硫黄被毒から回復させる。
これによると、副排気通路においては常に排気浄化触媒から硫黄分を放出させることが
できる。よって、副排気通路の一定の環境で排気浄化触媒から安定して硫黄分を放出させることができる。
前記副排気通路では、前記主排気通路よりも排気流量が少なく、前記排気浄化触媒よりも上流側において前記主排気通路を前記還元雰囲気にするよりも少量の還元剤量を排気に添加して前記還元雰囲気を形成するとよい。
これによると、副排気通路では主排気通路よりも排気流量が少ないことから、副排気通路の還元雰囲気を形成するために必要な還元剤量を、主排気通路を同じ還元雰囲気にする場合よりも少量にすることができ、還元剤消費量を低減できる。
また、排気の多くは主排気通路を滞ることなく流れることができ、背圧変化が抑制され、内燃機関のトルク変動が発生することが抑制できる。
ここで、前記還元雰囲気を形成するために、副排気通路において主排気通路よりも排気流量を少なくさせる手法としては、例えば、副排気通路の管径を主排気通路の管径よりも小さくすることや、副排気通路に設けられた流量制御弁を閉じ側に絞ることが挙げられる。
前記副排気通路を複数有すると共に前記排気浄化触媒を前記主排気通路及び複数の前記副排気通路の数だけ有し、前記主排気通路及び複数の前記副排気通路の各々の通路に前記排気浄化触媒を入替配置可能とするとよい。
1つの副排気通路で排気浄化触媒から硫黄分を放出させ、排気浄化触媒を硫黄被毒から回復させるまでには時間がかかる。しかし、これによると、主排気通路に配置された排気浄化触媒が硫黄被毒してしまう前に、副排気通路の少なくとも1つ以上で排気浄化触媒の硫黄分の放出を完了させて排気浄化触媒を硫黄被毒から回復させておくことができる。
前記主排気通路は、屈曲することなく前記排気浄化触媒に連通するとよい。
これによると、より多くの排気が主排気通路に流れ易く、副排気通路の排気流量が少なくされるので、副排気通路において前記還元雰囲気を形成し易くなる。
前記主排気通路に配置された前記排気浄化触媒が硫黄被毒した場合に、前記主排気通路に配置された硫黄被毒した前記排気浄化触媒と前記副排気通路に配置された前記排気浄化触媒とを入れ替えるとよい。
これによると、主排気通路に配置された硫黄被毒した排気浄化触媒を入れ替えることができ、常に主排気通路には硫黄被毒していない排気浄化触媒を配置することができる。
前記副排気通路に配置された前記排気浄化触媒が硫黄被毒から回復した場合に、前記主排気通路に配置された前記排気浄化触媒と前記副排気通路に配置された硫黄被毒から回復した前記排気浄化触媒とを入れ替えるとよい。
これによると、副排気通路に配置された硫黄被毒から回復した排気浄化触媒を入れ替えることができ、常に主排気通路には硫黄被毒していない排気浄化触媒を配置することができる。
本発明によると、内燃機関の排気浄化装置において、排気浄化触媒から安定して硫黄分
を放出させることができる。
以下に本発明の具体的な実施例を説明する。
<実施例1>
図1は、本実施例に係る内燃機関の排気浄化装置を適用する内燃機関とその排気系の概略構成を示す図である。
図1に示す内燃機関1は、4つの気筒を有する水冷式の4サイクル・ディーゼルエンジンである。なお、本実施例では4つの気筒を有するものであるが、本発明はその他の数の気筒を有する内燃機関にも適用できる。
内燃機関1には、第1排気通路2が接続されている。第1排気通路2の途中からは、第2排気通路3が分岐している。また、第2排気通路3は、途中で3つの第3排気通路4に分岐している。
第1排気通路2及び3つの第3排気通路4の各々の通路には、吸蔵還元型NOx触媒(NOx吸蔵還元機能を有する触媒。以下、単にNOx触媒という)5が夫々配置されている。
この4つのNOx触媒5は、回転可能な容器6に回転中心周りに並列に収容されており、モータMが容器6を回転駆動することで、NOx触媒5の位置が入れ替えられるようになっている。このため、図2にも示すように、第1排気通路2及び3つの第3排気通路4の各々の通路に、4つのNOx触媒5が入れ替え配置可能である。
一方、NOx触媒5よりも上流側の第1排気通路2及び第2排気通路3には、流通する排気に還元剤としての燃料を添加する燃料添加弁7,8が取り付けられている。
また、第2排気通路3及びNOx触媒5よりも上流側の3つの第3排気通路4には、排気流量を制御する流量制御弁9,10が配置されている。
ここで、第1排気通路2と第2排気通路3とが分岐した分岐部よりも下流の第1排気通路2は、屈曲することなくNOx触媒5まで真っ直ぐに連通している。また、第2排気通路3及び第3排気通路4の管径は、第1排気通路2の管径よりも小さい。
以上述べたように構成された内燃機関1には、該内燃機関1を制御するための電子制御ユニットであるECU11が併設されている。このECU11は、内燃機関1の運転条件や運転者の要求に応じて内燃機関1の運転状態を制御するユニットである。
ECU11には、燃料添加弁7,8が電気的に接続されており、ECU11が燃料添加弁7,8での燃料供給や供給停止を制御できるようになっている。また、ECU11には、流量制御弁9,10が電気的に接続されており、ECU11が流量制御弁9,10を制御して、第2排気通路3及び3つの第3排気通路4の排気流量を調節できるようになっている。
ここで、内燃機関1の各排気通路2,4に配置されるNOx触媒5は、NOx触媒5に流入する排気の空燃比がリーン(理論空燃比以上)であるときには、排気中のNOxを吸蔵して大気中に放出しないようにし、NOx触媒5に流入する排気の空燃比が理論空燃比あるいはリッチであるときには、吸蔵されていたNOxを放出する。そして、排気の空燃
比が理論空燃比あるいはリッチである際に、排気中に炭化水素(HC)や一酸化炭素(CO)等の還元成分が存在していれば、NOx触媒5から放出されたNOxを還元して除去するものである。また、NOx触媒5は、NOx触媒5に流入する排気の空燃比がリーンであるときには、排気中のSOxをも吸蔵してしまう。
このため、内燃機関1が希薄燃焼運転されている場合には、内燃機関1から排出される排気の空燃比がリーンとなり排気の酸素濃度が高くなるため、排気中に含まれるNOxあるいはSOxがNOx触媒5に吸蔵されることになるが、内燃機関1の希薄燃焼運転が長期間継続されると、NOx触媒5のNOx及びSOxの吸蔵能力が飽和し、排気中のNOx及びSOxがNOx触媒5に吸蔵されずに大気中へ放出されてしまう。
特に、内燃機関1のようなディーゼル機関では、大部分の運転領域においてリーンの混合気が燃焼され、それに応じて排気の空燃比がリーンとなるため、NOx触媒5のNOx及びSOxの吸蔵能力が飽和し易い。
したがって、内燃機関1が希薄燃焼されている場合には、NOx触媒5のNOx及びSOxの吸蔵能力が飽和する前にNOx触媒5に流入する排気中の酸素濃度を低下させると共に排気中の燃料の濃度を高め、NOx触媒5に吸蔵されたNOxあるいはSOxを放出及び還元する必要がある。
このため、ECU11は、ROMに記憶されたアプリケーションプログラムに従って、NOx還元処理又はSOx被毒回復処理を実行する。
なお、NOx還元処理は、スパイク的に排気へ燃料を添加させることにより、NOx触媒5に流入する排気の空燃比をリッチとし、NOx触媒5に吸蔵されたNOxを還元させる処理である。
SOx被毒回復処理は、スパイク的に排気へ燃料を添加させることにより、添加した燃料をNOx触媒5において酸化させ、酸化反応に伴う熱によって触媒温度を必要温度(例えば600℃〜700℃)に昇温させると共にNOx触媒5に流入する排気の空燃比をリッチとし、NOx触媒5に吸蔵されたSOxを放出及び還元させる処理である。
ここで、SOx被毒回復処理は、触媒温度を必要温度に昇温させると共にNOx触媒5に流入する排気の空燃比をある程度長い期間理論空燃比よりもややリッチ側にする必要があり、通常の排気浄化やNOx還元処理とは環境条件がかなり異なっていた。
それにもかかわらず、SOx被毒回復処理を、通常の排気浄化やNOx還元処理と同一領域で行おうとすると、この領域において空燃比を変動させなければならず、空燃比を変動させるために余計な燃料添加が必要であったり、各処理を実施可能となる空燃比が目標値となるまでに余計な時間を費やしてしまったりしてしまい、SOx被毒回復処理を実施可能な環境条件を整えることが困難なことが考えられる。
そこで、本実施例では、NOx還元処理とSOx被毒回復処理とを別々の排気通路で実施するようにした。
具体的には、NOx触媒5を第1排気通路2と第3排気通路4との間で入替配置可能とし、空燃比がリーンのときの通常の排気浄化及びNOx還元処理は、第1排気通路2に配置されたNOx触媒5について実施し、SOx被毒回復処理は、第3排気通路4に配置されたNOx触媒5について実施するようにした。
これにより、第3排気通路4においては常にSOx被毒回復処理を実施できる。よって、第3排気通路4の一定の環境でNOx触媒5から安定して硫黄分を放出させることができる。
ここで、第3排気通路4の排気流量が第1排気通路2と同等であると、第3排気通路4の排気の空燃比をSOx被毒回復処理に適したリッチとするための燃料消費量が多くなってしまう。
そこで、本実施例においては、第3排気通路4では、第1排気通路2よりも排気流量が少なく、NOx触媒5よりも上流側において第1排気通路2をSOx被毒回復処理に適したリッチ空燃比にするよりも少量の燃料量を排気に添加して、第3排気通路4の排気の空燃比をSOx被毒回復処理に適したリッチとする。
具体的には、第3排気通路4の管径を第1排気通路2の管径よりも小さくすることや、第2、第3排気通路4に設けられた流量制御弁9,10を閉じ側に絞ることにより、第3排気通路4において第1排気通路2よりも排気流量を少なくさせる。また、第1排気通路2は、屈曲することなくNOx触媒5に連通することにより、より多くの排気が第1排気通路2に流れ易くなる。
これによると、第3排気通路4では第1排気通路2よりも排気流量が少ないことから、第3排気通路4の排気の空燃比をSOx被毒回復処理に適したリッチにするために必要な燃料量を、第1排気通路2を同じSOx被毒回復処理に適したリッチ空燃比にする場合よりも少量にすることができ、燃料消費量を低減できる。
また、このように第3排気通路4の排気流量を少なくしても、排気の多くは第1排気通路2を滞ることなく流れることができ、背圧変化が抑制され、内燃機関1のトルク変動が発生することが抑制できる。
そして、本実施例では、第3排気通路4を3つ有すると共に、NOx触媒5を1つの第1排気通路2及び3つの第3排気通路4の総和である4つ有し、1つの第1排気通路2及び3つの第3排気通路4の各々の通路にNOx触媒5を入替配置可能としている。
ここで、1つの第3排気通路2でSOx被毒回復処理を実施し、NOx触媒5をSOx被毒から回復させるまでには時間がかかる。特に上記したように本実施例では第3排気通路4の排気流量を少なくしているので、SOx被毒回復処理にかかる化学反応速度は低下しNOx触媒5をSOx被毒から回復させるまでには時間がかかる。しかし、本実施例では、上記のように、3つの第3排気通路4で重複して3つのNOx触媒5のSOx被毒回復処理を実施できる。よって、第1排気通路2に配置されたNOx触媒5がSOx被毒してしまう前に、第3排気通路4の少なくとも1つ以上ではNOx触媒5をSOx被毒から回復させることができる。
ここで、本実施例のNOx触媒5の入れ替え制御を行う制御ルーチンについて、図3に示すフローチャートに基づいて説明する。なお、本ルーチンは、ECU11に予め記憶されており、周期的に実行されるルーチンである。
本ルーチンの処理が開始されると、ECU11は、S101において、第1排気通路2に配置されたNOx触媒5に対してSOx被毒回復処理が必要か否かを判別する。
具体的には、ECU11は、第1排気通路2においてNOx触媒5の下流に配置されたNOxセンサ12の検出値を読み取り、当該検出値から第1排気通路2に配置されたNO
x触媒5のNOx吸蔵量が過剰に低下したと読み取れる場合にNOx触媒5に対してSOx被毒回復処理が必要になったと判断する。
なお、上記の他に、ECU11は、第1排気通路2に配置されたNOx触媒5が第1排気通路2に配置される以前のSOx吸蔵量、及び、第1排気通路2に配置されてからの、内燃機関1での燃料噴射量の積算量もしくは内燃機関1を搭載した車両の走行距離に基づいて算出されるSOx吸蔵量の総和から、NOx触媒5におけるSOx吸蔵量が所定吸蔵量Qse以上となった場合にSOx被毒回復処理が必要になったと判断してもよい。ここで、所定吸蔵量Qseは、第1排気通路2に配置されたNOx触媒5のNOx吸蔵量が過剰に低下するおそれがあると判断できる閾値となる値である。
そして、ECU11は、第1排気通路2に配置されたNOx触媒5に対してSOx被毒回復処理が必要になったと判定した場合には、S102へ移行する。また、第1排気通路2に配置されたNOx触媒5に対してSOx被毒回復処理が必要ではないと判定した場合には、本ルーチンの処理を一旦終了する。
ECU11は、S102において、第1排気通路2に配置されたNOx触媒5と第3排気通路4に配置されたNOx触媒5との入れ替えを行う。
具体的には、容器6を一方向回転可能なようにしておき、モータMで容器6を90度回動させ、第1排気通路2に配置されたNOx触媒5を1番目の第3排気通路4に入替配置する。これに伴い、3番目の第3排気通路4に配置されたNOx触媒5が第1排気通路2に入替配置される。
このように、容器6を一方向回転可能にして90度ごとの回動によりNOx触媒5を入れ替えるのは、3番目の第3排気通路4に配置されたNOx触媒5が、順次回動していく1番目〜3番目の第3排気通路4に配置されている間ずっとSOx被毒回復処理を実施できるためである。このため、第3排気通路4の排気流量を少なくしていることに起因してNOx触媒5をSOx被毒から回復させるまでに時間がかかる場合にあっても、3番目の第3排気通路4に配置されたNOx触媒5は、長期間のSOx被毒回復処理を実施されて、SOx被毒から完全に回復することができる。
また、NOx触媒5がSOx被毒から完全に回復した第3排気通路4にあっては、流量制御弁10を閉弁状態とし、当該第3排気通路4の排気の空燃比をSOx被毒回復処理に適したリッチの状態に無駄に維持しないようにする。
なお、本実施例でのSOx被毒回復処理は、第2排気通路3に取り付けられた燃料添加弁8からスパイク的に排気へ燃料を添加させる。これによって、添加した燃料を第3排気通路4に配置されたNOx触媒5において酸化させ、酸化反応に伴う熱によって触媒温度を必要温度(例えば600℃〜700℃)に昇温させると共に第3排気通路4に配置されたNOx触媒5に流入する排気の空燃比をリッチとし、第3排気通路4に配置されたNOx触媒5に吸蔵されたSOxを放出及び還元させる。
一方、新たに第1排気通路2に入替配置されたNOx触媒5にあっては、通常の内燃機関1の希薄燃焼運転時において、排気中のNOxを吸蔵して大気中に放出しないようにする(いわゆる排気浄化)。加えて、必要に応じてNOx還元処理を実施する。
なお、本実施例でのNOx還元処理は、第1排気通路2に取り付けられた燃料添加弁7からスパイク的に排気へ燃料を添加させる。これによって、第1排気通路2に配置されたNOx触媒5に流入する排気の空燃比をリッチとし、第1排気通路2に配置されたNOx
触媒5に吸蔵されたNOxを放出及び還元させる。
このように上記ルーチンを実行することにより、本実施例では、第1排気通路2に配置されたSOx被毒したNOx触媒5を入れ替えることができ、常に第1排気通路2にはSOx吸蔵量が低減されたSOx被毒していないNOx触媒5を配置することができる。
<実施例2>
次に実施例2を説明する。本実施例では、NOx触媒5の入れ替え制御を行う制御ルーチンが実施例1と異なる。その他の構成は上記実施例と同一であるので、説明を省略する。
ここで、本実施例のNOx触媒5の入れ替え制御を行う制御ルーチンについて、図4に示すフローチャートに基づいて説明する。なお、本ルーチンは、ECU11に予め記憶されており、周期的に実行されるルーチンである。
本ルーチンの処理が開始されると、ECU11は、S201において、1番目の第3排気通路4に配置されたNOx触媒5に対してSOx被毒回復処理が完了したか否かを判別する。
具体的には、ECU11は、1番目の第3排気通路4に配置されたNOx触媒5が、第1排気通路2から入替配置された後に、複数の第3排気通路4に配置されている間のトータルのSOx被毒回復処理時間に基づいて算出した、当該NOx触媒5のSOx吸蔵量が所定吸蔵量Qsd以下に低下した場合にNOx触媒5に対してSOx被毒回復処理が完了したと判断する。ここで、所定吸蔵量Qsdは、第3排気通路4に配置されたNOx触媒5のNOx吸蔵量が回復したと判断できる閾値となる値である。
そして、ECU11は、1番目の第3排気通路4に配置されたNOx触媒5に対してSOx被毒回復処理が完了したと判定した場合には、S202へ移行する。また、1番目の第3排気通路4に配置されたNOx触媒5に対してSOx被毒回復処理が未だ完了していないと判定した場合には、S203へ移行する。
ECU11は、S202において、1番目の第3排気通路4に配置されたNOx触媒5を第1排気通路2に入れ替える。
具体的には、容器6を回転可能なようにしておき、モータMで容器6を所定角度回動させ、1番目の第3排気通路4に配置されたNOx触媒5を第1排気通路2に入替配置する。これに伴い、第1排気通路2に配置されていたNOx触媒5が第3排気通路4に入替配置される。その後、本ルーチンを一旦終了する。
一方、ECU11は、S203において、2番目の第3排気通路4に配置されたNOx触媒5に対してSOx被毒回復処理が完了したか否かを判別する。
具体的には、ECU11は、2番目の第3排気通路4に配置されたNOx触媒5が、第1排気通路2から入替配置された後に、複数の第3排気通路4に配置されている間のトータルのSOx被毒回復処理時間に基づいて算出した、当該NOx触媒5のSOx吸蔵量が所定吸蔵量Qsd以下に低下した場合にNOx触媒5に対してSOx被毒回復処理が完了したと判断する。
そして、ECU11は、2番目の第3排気通路4に配置されたNOx触媒5に対してSOx被毒回復処理が完了したと判定した場合には、S204へ移行する。また、2番目の
第3排気通路4に配置されたNOx触媒5に対してSOx被毒回復処理が未だ完了していないと判定した場合には、S205へ移行する。
ECU11は、S204において、2番目の第3排気通路4に配置されたNOx触媒5を第1排気通路2に入れ替える。
具体的には、モータMで容器6を所定角度回動させ、2番目の第3排気通路4に配置されたNOx触媒5を第1排気通路2に入替配置する。これに伴い、第1排気通路2に配置されたNOx触媒5が第3排気通路2に入替配置される。その後、本ルーチンを一旦終了する。
一方、ECU11は、S205において、3番目の第3排気通路4に配置されたNOx触媒5に対してSOx被毒回復処理が完了したか否かを判別する。
具体的には、ECU11は、3番目の第3排気通路4に配置されたNOx触媒5が、第1排気通路2から入替配置された後に、複数の第3排気通路4に配置されている間のトータルのSOx被毒回復処理時間に基づいて算出した、当該NOx触媒5のSOx吸蔵量が所定吸蔵量Qsd以下に低下した場合にNOx触媒5に対してSOx被毒回復処理が完了したと判断する。
そして、ECU11は、3番目の第3排気通路4に配置されたNOx触媒5に対してSOx被毒回復処理が完了したと判定した場合には、S206へ移行する。また、3番目の第3排気通路4に配置されたNOx触媒5に対してSOx被毒回復処理が未だ完了していないと判定した場合には、本ルーチンを一旦終了する。
ECU11は、S206において、3番目の第3排気通路4に配置されたNOx触媒5を第1排気通路2に入れ替える。
具体的には、モータMで容器6を所定角度回動させ、3番目の第3排気通路4に配置されたNOx触媒5を第1排気通路2に入替配置する。これに伴い、第1排気通路2に配置されていたNOx触媒5が第3排気通路4に入替配置される。その後、本ルーチンを一旦終了する。
このように上記ルーチンを実行することにより、本実施例では、第3排気通路4に配置されたSOx被毒から回復したNOx触媒5を入れ替えることができ、常に第1排気通路2にはSOx被毒から回復したSOx被毒していないNOx触媒5を配置することができる。
なお、上記実施例における上記ルーチンの1番目〜3番目の第3排気通路4における何番目かの指定は適宜定めればよく、例えば、排気上流側から見て第1排気通路2の時計回りの並び順に1番目〜3番目の第3排気通路4のように指定することができる。
なお、上記実施例では、NOx触媒5を排気浄化触媒として用いる例であった。また、本発明はこれに限られず、排気浄化触媒としては、吸蔵還元型NOx触媒が担持されているフィルタであって、内燃機関1から排出されるPMを捕集するパティキュレートフィルタ(以下、フィルタという)であってもよい。この場合、NOx触媒5の位置にフィルタが配置されることになる。
ここで、上記フィルタを配置する場合には、PM酸化除去処理が実施される。上記実施例でPM酸化除去処理が実施される場合には、第1排気通路2に取り付けられた燃料添加
弁7から第1排気通路2を流れる排気へ燃料を添加させることにより、排気に添加した燃料が第1排気通路2に配置されたフィルタのNOx触媒と反応して酸化し、この酸化によって生じる酸化反応熱を利用して第1排気通路2に配置されたフィルタを昇温させて、第1排気通路2に配置されたフィルタに捕集されたPMを酸化させて除去する。
すなわち、PM酸化除去処理も、通常の排気浄化及びNOx還元処理と同様に第1排気通路2に配置されたフィルタについて実施され、第3排気通路4に配置されたフィルタについてはSOx被毒回復処理だけが実施されることになる。
本発明に係る内燃機関の排気浄化装置は、上述の実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変更を加えてもよい。
実施例1に係る内燃機関とその排気系を示す図である。 実施例1に係るNOx触媒とそれを収納する回転可能な容器を示す断面図である。 実施例1に係るNOx触媒の入れ替え制御のフローを示すフローチャートである。 実施例2に係るNOx触媒の入れ替え制御のフローを示すフローチャートである。
符号の説明
1 内燃機関
2 第1排気通路
3 第2排気通路
4 第3排気通路
5 NOx触媒
6 容器
7,8 燃料添加弁
9,10 流量制御弁
11 ECU
12 NOxセンサ

Claims (6)

  1. 内燃機関の排気通路を分岐した主排気通路及び副排気通路と、
    前記主排気通路及び前記副排気通路の各々の通路に入替配置可能なNOx吸蔵還元機能を有する複数の排気浄化触媒と、
    を備え、
    前記副排気通路では、前記排気浄化触媒から硫黄分を放出させる還元雰囲気を形成し、前記排気浄化触媒から硫黄分を放出させることを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 前記副排気通路では、前記主排気通路よりも排気流量が少なく、前記排気浄化触媒よりも上流側において前記主排気通路を前記還元雰囲気にするよりも少量の還元剤量を排気に添加して前記還元雰囲気を形成することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 前記副排気通路を複数有すると共に前記排気浄化触媒を前記主排気通路及び複数の前記副排気通路の数だけ有し、前記主排気通路及び複数の前記副排気通路の各々の通路に前記排気浄化触媒を入替配置可能としたことを特徴とする請求項1又は2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 前記主排気通路は、屈曲することなく前記排気浄化触媒に連通することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  5. 前記主排気通路に配置された前記排気浄化触媒が硫黄被毒した場合に、前記主排気通路に配置された硫黄被毒した前記排気浄化触媒と前記副排気通路に配置された前記排気浄化触媒とを入れ替えることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  6. 前記副排気通路に配置された前記排気浄化触媒が硫黄被毒から回復した場合に、前記主排気通路に配置された前記排気浄化触媒と前記副排気通路に配置された硫黄被毒から回復した前記排気浄化触媒とを入れ替えることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2006275221A 2006-10-06 2006-10-06 内燃機関の排気浄化装置 Withdrawn JP2008095536A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006275221A JP2008095536A (ja) 2006-10-06 2006-10-06 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006275221A JP2008095536A (ja) 2006-10-06 2006-10-06 内燃機関の排気浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008095536A true JP2008095536A (ja) 2008-04-24

Family

ID=39378654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006275221A Withdrawn JP2008095536A (ja) 2006-10-06 2006-10-06 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008095536A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5333598B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
EP1793099B1 (en) Method of exhaust gas purification and exhaust gas purification system
JP5534013B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5625872B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2006242124A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5146545B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP4135757B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
WO2014033836A1 (ja) 火花点火式内燃機関の排気浄化装置
JP2012057571A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5994931B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5488493B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4259275B2 (ja) 改質触媒の被毒再生方法及び被毒再生装置
JP5534020B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH11343836A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4507018B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2006022741A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP7125664B2 (ja) 排気浄化装置
JP2008095536A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6955449B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP2006152947A (ja) 排気ガス浄化システムの脱硫制御方法及び排気ガス浄化システム
JP2016205351A (ja) 内燃機関の排気浄化制御システム
JP2007315242A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP3846541B2 (ja) NOx吸着材再生装置及び再生方法
JP4720748B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2006233945A (ja) 排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20100105