JP3876569B2 - 筒内噴射式内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

筒内噴射式内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3876569B2
JP3876569B2 JP20976299A JP20976299A JP3876569B2 JP 3876569 B2 JP3876569 B2 JP 3876569B2 JP 20976299 A JP20976299 A JP 20976299A JP 20976299 A JP20976299 A JP 20976299A JP 3876569 B2 JP3876569 B2 JP 3876569B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection
fuel
sub
catalyst
nox
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP20976299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001032741A (ja
Inventor
孝充 浅沼
俊明 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP20976299A priority Critical patent/JP3876569B2/ja
Publication of JP2001032741A publication Critical patent/JP2001032741A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3876569B2 publication Critical patent/JP3876569B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は筒内噴射式内燃機関の排気浄化装置に係り、特に、排気浄化のために必要なNOx 触媒の昇温もしくはSOx 被毒からの再生に関する。
【0002】
【従来の技術】
筒内噴射式内燃機関の排気浄化装置に関連して、筒内噴射型内燃機関の排気昇温装置の一例が特開平10−212995号に開示されている。
【0003】
この装置は、排気昇温が要求されるエンジン運転時に、層状燃焼(成層燃焼)のための主噴射を機関の圧縮行程で行うとともに、追加燃料の噴射を膨張行程で行う燃料制御手段と、層状燃焼が緩慢になるようにエンジン制御パラメータを制御するエンジン制御手段とを備えている。
【0004】
ここで、層状燃焼が緩慢になるようにするためには、例えば層状燃焼時の空燃比をリーン(希薄)側にする。層状燃焼が緩慢になるということは、通常の層状燃焼時に比べて長く層状燃焼が維持されるということである。従って、これを追加燃料の着火源として利用することができる。そして、緩慢な層状燃焼と追加燃料の燃焼により排気昇温効果を得ることができる。
【0005】
但し、追加燃料の噴射タイミングの取り方によっては、層状燃焼を追加燃焼の着火源として利用できない場合もある。その場合、追加燃料を自己着火させることになるが、主燃料の緩慢化のため、燃焼が遅くなると燃焼室内の混合気の一部は火炎が伝播する前に周囲に拡散することとなって燃焼不可能な濃度に薄められ、燃焼直前連鎖反応を推し進めるのに必要な活性化反応種(例えば、CHO,
22,OH等の前炎反応生成物)が存在することになり、追加燃料がより自己着火しやすい雰囲気を作り出す。
【0006】
このように、前記した公報に記載された装置では、層状燃焼の緩慢化とともに追加燃料を噴射することで、排気昇温効果を容易に得ることができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、筒内噴射型内燃機関では、層状燃焼(成層燃焼)による運転が低負荷時から高速運転時にわたって行われるが、層状燃焼(成層燃焼)の運転中にも空燃比を下げて、リッチ側へ振りたい場合が生じる。
【0008】
例えば、排気浄化触媒の昇温を急速に行いたいとか、排気浄化触媒が被毒してしまい、これを再生したいという場合である。
このような場合、前記した公報記載の装置では、層状燃焼のための主噴射で筒内の空燃比をリッチにしようとすると、点火プラグ周りの混合気のみが濃くなりすぎて着火しない、あるいはスモークが出る、などの問題が生じてしまうので、結局層状燃焼ではストイキ(理論空燃比)まで空燃比を下げるということはできない。
【0009】
そこで、副噴射の量を増やすことが考えられるが、そうすると、触媒へ供給される燃料が多くなりすぎて触媒温度が高くなりすぎる。
本発明はこのような点に鑑みなされたもので、筒内噴射式内燃機関において、スモークの発生等なしに排気ガスの空燃比を下げて排気浄化装置の昇温あるいは再生を図ることを課題とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明は、前記課題を解決するため、以下の手段を採った。すなわち、本発明は機関運転状態に応じて少なくとも成層燃焼と均質リーン燃焼とを切り替えてい得る筒内噴射式内燃機関を対象としている。そして、内燃機関の排気通路に、NOx触媒を備えている。さらに、機関運転用の主たる燃料噴射とは別に、追加燃料の副噴射を行うことで、未燃焼燃料をNOx触媒に供給制御する副噴射燃料制御手段を備えている。そして、筒内噴射式内燃機関において成層燃焼が行われる機関運転状態であるときに、副噴射燃料制御手段によって副噴射を行う場合には、燃焼状態を成層燃焼から均質リーン燃焼に変更することで、主噴射と副噴射を行ったときの排気ガスのトータルの空燃比を下げることとした。
【0011】
成層燃焼時に、NOx 触媒の昇温を図るため排気ガスの空燃比を例えば18以下にしたいとする。あるいは、SOx 被毒したNOx 触媒を再生するため、排気ガスの空燃比を例えば理論空燃比である14.5にしたいとする。
【0012】
しかし、このために成層燃焼の運転状態で主噴射の量を多くするとスモークが発生する。一方、主噴射の量はそのままで副噴射の量を増やすと未燃燃料が多くなりすぎて過度な昇温となる。
【0013】
そこで、本発明では、主噴射を均質リーンにしてスモークの発生なくして排気ガスの空燃比を下げる一方、それだけでは不十分なため、副噴射も行うこととしている。副噴射を行う側からみれば、副噴射だけで空燃比を下げるのではないから未燃燃料がNOx 触媒に過度に供給されてNOx 触媒が高温になりすぎない。
【0014】
本発明は、SOx被毒したNOx触媒の再生制御にも好適に応用できる。すなわち機関運転状態に応じて少なくとも成層燃焼と均質リーン燃焼と切り替えてい得る筒内噴射式内燃機関と、筒内噴射式内燃機関の排気通路に設けられたNOx触媒と、NOx触媒がSOxにより被毒されているか否かを判定するSOx被毒判定手段と、このSOx被毒判定手段により前記NOx触媒がSOx被毒されていると判定されたとき、機関運転用の主たる燃料噴射とは別に、追加燃料の副噴射を機関の膨張行程もしくは排気行程で行い、未燃焼燃料をNOx触媒に供給制御する副噴射燃料制御手段と、を備え、筒内噴射式内燃機関において成層燃焼が行われる機関運転状態であるときに、副噴射燃料制御手段によって副噴射を行う場合には、燃焼状態を成層燃焼から均質リーン燃焼に変更することで、主噴射と副噴射を行ったときの排気ガスのトータルの空燃比をストイキまたはリッチに制御するようにした。
【0015】
本発明においては、NOx 触媒の温度が所定値を越えるまで主噴射と副噴射のトータルの排気ガスの空燃比をリーンに制御するようにするとよい。
本発明が適用される内燃機関は筒内噴射式のディーゼルエンジンやガソリンエンジンであり、成層燃焼や均質リーン燃焼、均質燃焼を行える内燃機関をいう。
【0016】
筒内噴射型内燃機関では、例えば、層状燃焼(成層燃焼)時の空燃比が25〜50、弱成層燃焼時の空燃比が20〜30、均質リーン燃焼時の空燃比が15〜23、均質燃焼時の空燃比が12〜15と設定される。
【0017】
本発明でいうNOx 触媒とは、例えば、吸蔵還元型NOx 触媒や選択還元型NOx 触媒などを例示できる。
吸蔵還元型NOx 触媒は、例えばアルミナを担体とし、この担体上に例えばカリウムK、ナトリウムNa、リチウムLi、セシウムCsのようなアルカリ金属、バリウムBa、カルシウムCaのようなアルカリ土類、ランタンLa、イットリウムYのような希土類から選ばれた少なくとも一つと、白金Ptのような貴金属とが担持されている。機関吸気通路及びNOx 触媒上流での排気通路内に供給された空気及び燃料(炭化水素)の比をNOx 触媒への流入排気ガスの空燃比と称するとき、このNOx 触媒は、流入排気ガスの空燃比がリーンのときはNOx を吸収し、流入排気ガス中の酸素濃度が低下すると吸収したNOx を放出する。
【0018】
また、選択還元型NOx 触媒とは、酸素過剰の雰囲気(リーン雰囲気)で、かつ、炭化水素(HC)が存在する状態でNOx を還元または分解する触媒であり、例えば、ゼオライトにCu等の遷移金属をイオン交換して担持した触媒や、ゼオライトまたはアルミナに貴金属を担持した触媒等を例示できる。選択還元型NOx 触媒は、触媒床温が所定の温度領域(触媒浄化ウインドウ)内にあって、流入する排気の空燃比がリーン雰囲気であり、更に排気中にHC、好ましくは熱分解されて分子サイズが小さくなったHCが存在していれば、HCの一部が部分酸化して活性種を生成し、その活性種が排気中のNOx と反応して、NOx をN2、H2O、CO2等に還元する。
【0019】
これら触媒は、触媒床温が触媒浄化ウインドウに達しないと活性化せず、NOx 浄化作用を発揮しにくい。
なお、本発明では、内燃機関の運転状態を検出する運転状態検出手段を備えることが好ましい。すなわち、内燃機関の運転状態が成層燃焼や均質リーン燃焼等を行う主燃料噴射制御のための前提となっており、また、NOx 触媒がSOx 被毒しているか否かの判定にもこのような運転状態に関する情報が必要だからである。
【0020】
成層燃焼等は主燃料噴射によって、圧縮行程に行われる。一方、副噴射は、膨張行程から排気行程で行われる。
SOx 被毒判定手段は、NOx 触媒がSOx で被毒されているか否かを判定する。NOx 触媒がSOx 被毒しているか否かは、次のような方法により検出することができる。まず、NOx 触媒への入りガスの空燃比をストイキあるいはリッチにすると、NOx 触媒に吸収されていたNOx が放出・還元されるので、NOx 触媒からの出ガスの空燃比はリーンとなる。もし、SOx 被毒している場合、NOx の放出・還元が行われないので、出ガスの空燃比がリーンとなる程度あるいはリーンとなる時間が少なくなる。よって、NOx 触媒からの出ガスの空燃比を検出することで、NOx 触媒がSOx 被毒していると判定することが可能となる。
【0021】
なお、SOx 被毒の判定時までにおける走行状態や燃料使用量などからSOx 被毒していると推定するようにしてもよい。
このSOx 被毒判定手段により前記NOx 触媒がSOx 被毒されていると判定されたとき、副噴射燃料制御手段は、機関運転用の主たる燃料噴射とは別に、追加燃料の副噴射を機関の膨張行程もしくは排気行程で行い、未燃焼燃料をNOx 触媒に供給制御する。このとき、主噴射を均質リーンに制御し、主噴射と副噴射を行ったときの排気ガスのトータルの空燃比をストイキまたはリッチに制御する。
【0022】
このことにより、NOx 触媒の温度を所定の温度まで昇温させることが可能となり、NOx 触媒に吸着されたSOx を放出することができる。
主噴射を均質リーンとすることで、主噴射での空燃比のリッチ度合いを成層燃焼に比べて大きくすることができる。このため、主噴射と副噴射の関係で決まるトータル空燃比をストイキ又はリッチとするための副噴射燃料量を大きくする必要がなく、NOx 触媒の温度が高くなりすぎない。
【0023】
なお、前記NOx 触媒の温度が所定値を越えるまで主噴射と副噴射のトータルの排気ガス中の空燃比をリーンに制御するようにすると、より確実な昇温を確保できる。
以上説明した本発明の各構成は、可能な限り互いに組み合わせることができる。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面を参照しつつ説明する。
図1に示した例は、筒内噴射式の内燃機関であり、ピストン1を有するシリンダ2のヘッドに燃料噴射弁3、吸気バルブ4、排気バルブ5を備えている。そして、排気ポートから排気ガスを排出する排気管6に、三元触媒7とNOx 吸蔵還元型触媒8を配置した例である。なお、排気管6の途中から排気ガスの一部を吸気管9へと戻すEGR管10が設けられている。なお、11は電子制御スロットル、12は燃料ポンプ、13はエンジン制御用コンピュータからなる制御装置(ECUと呼ぶ)である。また、14、15は酸素センサであり、排気ガスの空燃比を測定するためのものである。16はクランク角センサでありエンジン回転数を検出する。
【0025】
三元触媒7は、SOx を捕捉するSOx 捕捉機能を持ち合わせてもよい。
三元触媒7は、アルミナからなる担体上に銅Cu、鉄Fe、マンガンMn、ニッケルNiのような遷移金属、ナトリウムNa、チタンTiおよびリチウムLiから選ばれた少なくとも一つを担持した吸収材である。
【0026】
また、前記NOx 吸蔵還元型触媒8は、例えばアルミナを担体とし、この担体上に例えばカリウムK、ナトリウムNa、リチウムLi、セシウムCsのようなアルカリ金属、バリウムBa、カルシウムCaのようなアルカリ土類、ランタンLa、イットリウムYのような希土類から選ばれた少なくとも一つと、白金Ptのような貴金属とが担持されている。機関吸気通路およびNOx 吸蔵還元型触媒8上流での排気通路内に供給された空気および燃料(炭化水素)の比をNOx 吸蔵還元型触媒8への流入排気ガスの空燃比と称するとき、このNOx 吸蔵還元型触媒8は、流入排気ガスの空燃比がリーンのときはNOx を吸収し、流入排気ガス中の酸素濃度が低下すると吸収したNOx を放出する。
【0027】
なお、NOx 吸蔵還元型触媒8上流の排気通路内に燃料(炭化水素)あるいは空気が供給されない場合、流入排気ガスの空燃比は燃焼室内に供給される混合気の空燃比に一致し、従って、この場合には、NOx 吸蔵還元型触媒8は燃焼室内に供給される混合気の空燃比がリーンのときには、NOx を吸収し、燃焼室内に供給される混合気中の酸素濃度が低下すると吸収したNOx を放出・還元する。
【0028】
NOx 吸蔵還元型触媒8でのNOx 吸収・還元は、図2に示したようなメカニズムで行われると考えられている。このメカニズムは、担体上に白金PtおよびバリウムBaを担持させた場合であるが、他の貴金属,アルカリ金属,アルカリ土類,希土類を用いても同様のメカニズムとなる。
【0029】
まず、排気ガスがかなりリーンになると排気ガス中の酸素濃度が大巾に増大するため、図2(A)に示すように酸素O2 がO2 -またはO2-の形で白金Ptの表面に付着する。次に、排気ガスに含まれるNOは、白金Ptの表面上でO2 -またはO2-と反応し、NO2 となる(2NO+O2 →2NO2 )。
【0030】
その後、生成されたNO2 は、NOx 吸蔵還元型触媒8のNOx 吸収能力が飽和しない限り、白金Pt上で酸化されながら触媒内に吸収されて酸化バリウムBaOと結合し、図2(A)に示されるように硝酸イオンNO3 -の形でNOx 吸蔵還元型触媒8内に拡散する。このようにしてNOx がNOx 吸蔵還元型触媒8内に吸収される。
【0031】
これに対し、排気ガス中の酸素濃度が低下した場合は、NO2の生成量が低下し、前記反応とは逆の反応によって、NOx 吸蔵還元型触媒8内の硝酸イオンNO3 -は、NO2 またはNOの形でNOx 吸蔵還元型触媒8から放出される。
【0032】
つまり、NOx は、排気ガス中の酸素濃度が低下すると、NOx 吸蔵還元型触媒8から放出されることになる。図3に示されたように、流入排気ガスのリーン度合いが低くなれば、流入排気ガス中の酸素濃度が低下し、従って、流入排気ガスのリーン度合いを低くすれば、たとえ流入排気ガスの空燃比がリーンであってもNOx 吸蔵還元型触媒8からNOx が放出されることとなる。
【0033】
一方、このとき、燃焼室内に供給する混合気がストイキあるいはリッチにされて、排気ガスの空燃比がストイキあるいはリッチになると、図3に示すように多量の未燃HC,COがエンジンから排出される。これら未燃HC,COは、白金Pt上の酸素O2 -またはO2-とすぐに反応して酸化される。
【0034】
また、流入排気ガスの空燃比がストイキあるいはリッチになると、排気ガス中の酸素濃度は極度に低下するため、NOx 吸蔵還元型触媒8は、NO2 またはNOを放出する。このNO2 またはNOは、図2(B)に示すように、未燃HC、COと反応して還元される。このようにして白金Pt上のNO2 またはNOが存在しなくなると、触媒から次から次へとNO2 またはNOが放出される。従って、流入排気ガスの空燃比をリッチにすると短時間の内にNOx 吸蔵還元型触媒8からNOx が放出される。白金Pt上のO2 -またはO2-を消費しても未燃HC,COが残っていれば、NOx 吸蔵還元型触媒8から放出されたNOx も、エンジンから排出されたNOx も、この未燃HC,COによって還元される。
【0035】
従って、流入排気ガスの空燃比をリッチにすれば短時間の内にNOx 吸蔵還元型触媒8に吸収されているNOx が放出され、しかも、この放出されたNOx が還元されるために大気中にNOx が排出されるのを阻止することができる。
【0036】
また、NOx 吸蔵還元型触媒8は還元触媒の機能を有しているので、流入排気ガスの空燃比を理論空燃比にしてもNOx 吸蔵還元型触媒8から放出されたNOx が還元される。
【0037】
流入排気ガスの空燃比をリーンの度合いを低くすればたとえ流入排気ガスの空燃比がリーンであったとしても、NOx 吸蔵還元型触媒8からNOx が放出される。従って、NOx 吸蔵還元型触媒8からNOx を放出させるには、流入排気ガス中の酸素濃度を低下させればよいこととなる。
【0038】
また、排気管6には、NOx 吸蔵還元型触媒8の上流側に、触媒入ガス温度センサ17、が設けられ、NOx 吸蔵還元型触媒8の下流側に触媒出ガス温度センサ18が設けられ、これらもまたそれぞれコンピュータからなる制御装置(ECU)13に電気的に接続されている。
【0039】
これらセンサや酸素センサ、クランク角センサ等からの情報により、各触媒の状態ひいては内燃機関の運転状態が検出される。そして、これらセンサ等から入力されるデータから内燃機関の運転状態を検出する運転状態検出手段21が前記制御装置(ECU)13のコンピュータ上に実現されている。さらに、触媒入ガス温度センサ17と触媒出ガス温度センサ18とで検出した触媒温度状況によって触媒の温度状態を検出する。
【0040】
さらに、酸素センサ14,15からの情報を基にNOx 吸蔵還元型触媒8がSOx 被毒しているか否かの判定を行うSOx 被毒判定手段22もまた制御装置(ECU)13上に実現されている。すなわち、酸素センサ14で検出したNOx 吸蔵還元型触媒8への入りガスの空燃比がストイキあるいはリッチになった後、酸素センサ15で検出したNOx 吸蔵還元型触媒8の出ガスの空燃比が通常よりも短時間の間だけリーンとなるか全くリーンとならない場合は、NOx の放出・還元が行われていないか十分でないことを意味するのでSOx 被毒状態にあると判定する。
以下、本排気浄化装置による排気浄化制御例を説明する。
【0041】
<第1の制御例>
まず、制御装置13に、機関の運転状態を示す各種パラーメータが入力される。すなわち、エンジン回転数や触媒入りガス温度、触媒出ガス温度等が入力されている。
【0042】
図4に示したように、軽負荷運転時、スパークプラグ近傍にのみ可燃混合気を形成し、シリンダー内全体では超希薄な空燃比(例えば50:1)を実現する。このような燃焼を成層燃焼という。成層燃焼を実現するため、圧縮行程で燃料噴射弁から直接筒内へと燃料を噴射し、スパークプラグ周りに混合気を形成する。
【0043】
一方、加速時や登坂時などのような高負荷運転時には、吸気行程で燃料を噴射し、均質な混合気を生成し、高出力を実現する。
成層燃焼と均質燃焼と間には、弱成層燃焼、均質リーン燃焼の領域を実現し、成層燃焼と均質燃焼との間のトルクのつながりをスムーズにする。弱成層燃焼は吸気行程と圧縮行程の2回に分けて燃料を噴射し、空燃比20〜30の弱成層燃焼状態を生成する。均質リーンは、圧縮行程において、均質燃焼時より少ない量の燃料を噴射して空燃比を15から23とする。
【0044】
機関の運転により発生するNOx はNOx 吸蔵還元型触媒8に吸収され、前記した原理により放出・還元される。
空燃比をリッチ側にして触媒を活性化するため、副噴射による追加燃料の噴射を行う。この追加燃料の噴射により、触媒を活性化して吸収していたNOx を放出・還元する。
【0045】
なお、本例ではガソリンエンジンの例であるが、ディーゼルエンジンの場合は、燃焼室での燃焼がストイキよりもはるかにリーン域で行われるので、通常の機関運転状態ではNOx 吸蔵還元型触媒8に流入する排気ガスの空燃比は非常にリーンであり、NOx の吸収は行われるものの、NOx の放出が行われることは殆どない。従って、このような追加燃料の噴射はディーゼルエンジンにおいても重要な技術である。
【0046】
また、SOx 被毒判定手段22で、NOx 吸蔵還元型触媒8がSOx により被毒されていると判定したとき、NOx 吸蔵還元型触媒の温度を上げて、空燃比をストイキあるいはリッチにすることでSOx 被毒再生処理を行う。
【0047】
ところで、成層燃焼状態にあるとき、その燃焼形態で空燃比をリッチ側にすると、点火プラグ周りの燃料が濃くなりすぎてスモークが発生し十分な燃焼ができなくなる。そこで、成層燃焼のまま空燃比をストイキあるいはリッチにするには主噴射はそのままにして副噴射による追加燃料を増やすことで対処しなければならない。すると、副噴射での燃料量が多くなりすぎで、触媒温度が高くなりすぎる。
【0048】
そこで、主噴射の空燃比を均質リーンにして、副噴射をすることで、トータルの空燃比をストイキまたはリッチにし、これにより、触媒温度を600℃以上とし、SOx 被毒したNOx 吸蔵還元型触媒8を再生する。
【0049】
この手順を図5のフローチャートで説明する。
まず、機関の運転状態を読み込み(ステップ101)、得られた情報からNOx 吸蔵還元型触媒がSOx 被毒しているか否かの判定を行う(ステップ102)、SOx 被毒していなければ、そのままルーチンを終了し、SOx 被毒していれば、今度はNOx 吸蔵還元型触媒が所定の再生温度(600℃)に達しているか否かを判定する(ステップ103)。所定の再生温度にすでに達している場合、空燃比をストイキあるいはリッチにしてSOx 被毒の再生制御を行う(ステップ104)。ここでのストイキあるいはリッチ化は主噴射のみで均質燃焼状態にして行う。
【0050】
一方、所定の温度に達していない場合、主噴射での燃料噴射状態を成層燃焼状態(空燃比30)から、均質リーン状態(空燃比18)にし、また、副噴射を同時に行い、トータルの空燃比をストイキ(14.5)にする。これにより、触媒温度が600℃に達し、NOx 吸蔵還元型触媒に吸着していたSOx を燃やし、除去する。
【0051】
この制御例における主噴射と副噴射との関係、及び、それらによるトータル空燃比、触媒温度の上昇を図6に示す。
このように、主噴射による空燃比を均質リーンである18にして副噴射で追加燃料を補い、トータル空燃比を14.5のストイキにすることで、触媒温度を触媒再生温度である600℃に制御することができる。
【0052】
なお、副噴射は2回以上の数回に分けて行ってもよい。
【0053】
<制御例2>
次に、第2の制御例を説明する。
この例も、SOx 被毒判定手段で、NOx 吸蔵還元型触媒がSOx により被毒されていると判定したとき、NOx 吸蔵還元型触媒の温度を上げて、空燃比をストイキあるいはリッチにすることでSOx 被毒再生処理を行う場合である。
【0054】
この例では、触媒温度が所定の再生温度になるまで、主噴射と副噴射のトータルの空燃比を均質リーンにして、触媒を600℃以上に昇温する。そして、触媒温度が所定の再生温度になった後に、主噴射と副噴射のトータルの空燃比をストイキまたはリッチにすることで、SOx 被毒したNOx 吸蔵還元型触媒を再生する。
【0055】
この手順を図7のフローチャートで説明する。
まず、機関の運転状態を読み込み(ステップ201)、得られた情報からNOx 吸蔵還元型触媒がSOx 被毒しているか否かの判定を行う(ステップ202)。SOx 被毒していなければ、そのままルーチンを終了し、SOx 被毒していれば、今度はNOx 吸蔵還元型触媒が所定の再生温度(600℃)に達しているか否かを判定する(ステップ203)。
【0056】
所定の温度に達していない場合、主噴射での燃料噴射状態を成層燃焼状態(空燃比30)から、均質リーン状態(空燃比18)にし、また、副噴射を同時に行い、トータルの空燃比を均質リーン(空燃比16)として、触媒温度を昇温する(ステップ204)。
【0057】
これにより、触媒温度が600℃に達したら、ステップ203で肯定判定されるので、主噴射を均質リーン(空燃比18)としたまま、さらに副噴射量を増やし、トータルでの空燃比をストイキ(14.5)あるいはリッチにしてSOx 被毒の再生制御を行う(ステップ205)。この経緯を図8に示す。
【0058】
図8で特徴的な点は、触媒温度が600℃に達する前に、副噴射を少量行い、600℃に達した時点でさらに副噴射の量を多くしている点である。
このように、予め昇温してから、ストイキあるいはリッチに制御するので、SOx 被毒したNOx 触媒の再生処理がよりスムーズに行われる。
【0059】
<制御例3>
次に、第3の制御例を図9に従い説明する。
図8で示した実施例が、主噴射量一定、副噴射量可変であるのに対し、図9で示した例では、主噴射量を可変とし、副噴射量を一定とした。
【0060】
まず、機関の運転状態を読み込み、得られた情報からNOx 吸蔵還元型触媒がSOx 被毒しているか否かの判定し、SOx 被毒していれば、NOx 吸蔵還元型触媒が所定の再生温度(600℃)に達しているか否かを判定する。
【0061】
所定の温度に達していない場合、主噴射での燃料噴射状態を成層燃焼状態(空燃比30)から、均質リーン状態(空燃比20)にし、また、副噴射を同時に行い、トータルの空燃比を均質リーン(空燃比16)として、触媒温度を昇温する。
【0062】
これにより、触媒温度が600℃に達したら、主噴射を均質リーン(空燃比18)とする。この間、副噴射量は一定とし、主噴射と合わせたトータルでの空燃比をストイキ(14.5)あるいはリッチにしてSOx 被毒の再生制御を行う。
【0063】
【発明の効果】
本発明の内燃機関の排気浄化装置によれば、成層燃焼中において、主噴射を均質リーンに制御しつつ、副噴射で追加燃料を補充することで、容易に排気浄化用のNOx 触媒の昇温を行うことができる。
【0064】
また、この制御をSOx 被毒判定手段でNOx 触媒がSOx 被毒していると判定したときに行うことで、SOx 被毒再生処理に応用することができる。
さらに、NOx 触媒の温度が所定値を越えるまで主噴射と副噴射のトータルの排気ガス中の空燃比をリーンに制御することで、昇温後に空燃比をリッチ側にしてより確実にNOx 触媒の再生処理を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る内燃機関の排気浄化装置の実施形態の概略構成図である。
【図2】 吸蔵還元型NOx 触媒のNOx 吸放出作用を説明するための図である。
【図3】 機関から排出される排気ガス中の未燃HC,COおよび酸素の濃度を概略的に示す線図である。
【図4】 内燃機関の燃焼状態領域を示すグラフ図である。
【図5】 本発明による第1の制御例を示したフローチャート図である。
【図6】 第1の制御例における空燃比の推移と触媒温度との関係を示す図である。
【図7】 本発明による第2の制御例を示したフローチャート図である。
【図8】 第2の制御例における空燃比の推移と触媒温度との関係を示す図である。
【図9】 第3の制御例における空燃比の推移と触媒温度との関係を示す図である。
【符号の説明】
1ピストン
2シリンダ
3燃料噴射弁
4吸気バルブ
5排気バルブ
6排気管
7三元触媒
8吸蔵還元型触媒
9吸気管
10 EGR管
11電子制御スロットル
12燃料ポンプ
13制御装置(ECU)
14,15 酸素センサ
16クランク角センサ
17触媒入ガス温度センサ
18触媒出ガス温度センサ
18均質リーン(空燃比
21運転状態検出手段
22SOx 被毒判定手段

Claims (3)

  1. 機関運転状態に応じて少なくとも成層燃焼と均質リーン燃焼と切り替えてい得る筒内噴射式内燃機関と、
    前記筒内噴射式内燃機関の排気通路に設けられたNOx触媒と、
    機関運転用の主たる燃料噴射である主噴射とは別に、追加燃料の副噴射を行うことで、未燃焼燃料を前記NOx触媒に供給制御する副噴射燃料制御手段と、
    前記筒内噴射式内燃機関において成層燃焼が行われる機関運転状態であるときに、前記副噴射燃料制御手段によって副噴射を行う場合には、燃焼状態を成層燃焼から均質リーン燃焼変更する手段と、
    を備え、主噴射と副噴射を行ったときの排気ガスのトータルの空燃比を下げることを特徴とする筒内噴射式内燃機関の排気浄化装置。
  2. 機関運転状態に応じて少なくとも成層燃焼と均質リーン燃焼と切り替えてい得る筒内噴射式内燃機関と、
    前記筒内噴射式内燃機関の排気通路に設けられたNOx触媒と、
    前記NOx触媒がSOxにより被毒されているか否かを判定するSOx被毒判定手段と、
    前記SOx被毒判定手段により前記NOx触媒がSOx被毒されていると判定されたとき
    、機関運転用の主たる燃料噴射である主噴射とは別に、追加燃料の副噴射を機関の膨張行程もしくは排気行程で行い、未燃焼燃料を前記NOx触媒に供給制御する副噴射燃料制御
    手段と、
    前記筒内噴射式内燃機関において成層燃焼が行われる機関運転状態であるときに、前記副噴射燃料制御手段によって副噴射を行う場合には、燃焼状態を成層燃焼から均質リーン燃焼変更する手段と、
    を備え、主噴射と副噴射を行ったときの排気ガスのトータルの空燃比をストイキまたはリッチに制御することを特徴とする筒内噴射式内燃機関の排気浄化装置。
  3. 前記NOx触媒の温度が所定値を越えるまで主噴射と副噴射のトータルの排気ガス中の
    空燃比をリーンに制御することを特徴とする請求項2記載の筒内噴射式内燃機関の排気浄化装置。
JP20976299A 1999-05-14 1999-07-23 筒内噴射式内燃機関の排気浄化装置 Expired - Lifetime JP3876569B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20976299A JP3876569B2 (ja) 1999-05-14 1999-07-23 筒内噴射式内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-135005 1999-05-14
JP13500599 1999-05-14
JP20976299A JP3876569B2 (ja) 1999-05-14 1999-07-23 筒内噴射式内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001032741A JP2001032741A (ja) 2001-02-06
JP3876569B2 true JP3876569B2 (ja) 2007-01-31

Family

ID=26468962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20976299A Expired - Lifetime JP3876569B2 (ja) 1999-05-14 1999-07-23 筒内噴射式内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3876569B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4524728B2 (ja) * 2001-06-07 2010-08-18 マツダ株式会社 ターボ過給機付き筒内噴射式エンジンの排気浄化装置
DE102005045858A1 (de) * 2005-09-26 2007-04-05 Siemens Ag Verfahren zur Regeneration eines NOx-Speicherkatalysators
JP4699331B2 (ja) * 2006-10-20 2011-06-08 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP5333598B2 (ja) * 2009-10-20 2013-11-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001032741A (ja) 2001-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7127883B1 (en) Exhaust gas purifying apparatus of internal combustion engine
US6378297B1 (en) Air-fuel control system for exhaust gas purification on ice
EP1431534B1 (en) Exhaust emission control apparatus and method for internal combustion engine
JP3702924B2 (ja) 排気浄化装置
WO2002008583A1 (fr) Dispositif de regulation des emissions de gaz d'echappement d'un moteur a combustion interne
JP3932642B2 (ja) 希薄燃焼内燃機関の排気浄化装置
JP3972864B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2000303878A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3580180B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3876569B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の排気浄化装置
JP4107137B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4556364B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3514152B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3550964B2 (ja) 排気浄化装置
JP3376954B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置及びそのSOx被毒判定方法
JP2001003782A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4193553B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3414323B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3570318B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2000303825A (ja) 希薄燃焼式内燃機関の排気浄化装置
JP4314835B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP4175031B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3329282B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3496572B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2001115829A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060725

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061023

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3876569

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101110

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101110

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111110

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111110

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131110

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term