JPWO2011016137A1 - インバータシステムおよびインバータ - Google Patents

インバータシステムおよびインバータ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011016137A1
JPWO2011016137A1 JP2011525730A JP2011525730A JPWO2011016137A1 JP WO2011016137 A1 JPWO2011016137 A1 JP WO2011016137A1 JP 2011525730 A JP2011525730 A JP 2011525730A JP 2011525730 A JP2011525730 A JP 2011525730A JP WO2011016137 A1 JPWO2011016137 A1 JP WO2011016137A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inverter
parameter
copy
parameter information
usb
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011525730A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5269201B2 (ja
Inventor
吉村 学
学 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2011016137A1 publication Critical patent/JPWO2011016137A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5269201B2 publication Critical patent/JP5269201B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • H02M7/53873Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current with digital control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

コピー元のインバータは、自インバータがコピー先のインバータと接続されたとき、記憶領域に記憶しているパラメータを読み出してUSBホストコントローラにコピー先のインバータへ送信させるパラメータ情報送信制御部を備え、コピー先のインバータは、コピー元のインバータから送信されてきたパラメータを自インバータが備えるUSBスレーブコントローラを介して受信すると、受信したパラメータを自インバータが備える記憶領域に記憶させるパラメータ情報受信制御部を備える。

Description

本発明は、夫々動作に関するパラメータを設定することができる複数のインバータを備えるインバータシステムおよびインバータに関する。
近年、汎用インバータ(以下、単にインバータ)には、負荷や運転仕様に合わせた動作を設定するための種々のパラメータを設定できるものがある。高機能なインバータになると数百種類にも及ぶ膨大な数量のパラメータを設定できる。従来、このようなインバータを新規に設置する場合、このような膨大な数量のパラメータを手動で入力するか、すでにパラメータ設定済みの他のインバータからパラメータを読み出して読み出したパラメータを新規のインバータに書き込むパラメータユニットと呼ばれる専用の装置を使用してパラメータを設定する必要があった。
ところで、新規のインバータを設置するシチュエーションは、生産ラインを立ち上げる場合や、生産ライン上ですでに稼動していたインバータが破損し、代替のインバータを設置する場合などに発生し、一刻も早い設置が望まれることが多い。しかしながら、膨大な数量のパラメータを手動で入力するのは非常に時間がかかる。また、パラメータユニットを使用する方法は、一台毎にしかパラメータをコピーできない上、コピー先のインバータに電源を接続して電源を投入する必要があるため、一刻も早く設置できる方法ではなかった。そのため、さらに簡単にパラメータをコピーすることができる技術が要望されていた。
インバータに関する技術には、特許文献1には、複数のインバータをシリアル回線で接続し、親局のインバータは子局のインバータに共通の運転周波数指令を与えることによって、親局と子局とが同調運転する複数インバータの運転方法が開示されている。
特開平3−93494号公報
しかしながら、上記特許文献1の技術は、複数のインバータの同調運転を行う方法であって、どのインバータを親局にするか設定する必要があり、簡単にパラメータをコピーできるものではなかった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、可及的に簡単にパラメータをコピーすることができるインバータを得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、夫々動作を設定するパラメータを記憶するための記憶領域を備え、夫々USB通信規格で接続される複数のインバータを備えるインバータシステムにおいて、前記複数のインバータのうちのUSBホストとしてのインバータである第1インバータは、自第1インバータと前記複数のインバータのうちのUSBスレーブとしてのインバータである第2インバータとが接続されたとき、自第1インバータの記憶領域に記憶しているパラメータを読み出して自第1インバータが備えるUSBホストコントローラに前記第2インバータへ送信させるパラメータ情報送信制御部、を備え、前記第2インバータは、前記第1インバータから送信されてきたパラメータを自第2インバータが備えるUSBスレーブコントローラを介して受信すると、前記受信したパラメータを自第2インバータが備える記憶領域に記憶させるパラメータ情報受信制御部、を備えることを特徴とする。
本発明にかかるインバータシステムおよびインバータは、ユーザはコピー元のインバータのUSBホストのコネクタとコピー先のインバータのUSBスレーブのコネクタとをUSBケーブルで接続しただけでパラメータをコピーすることができるので、可及的に簡単にパラメータをコピーすることができるという効果を奏する。
図1は、一般的なインバータの構成を説明する図である。 図2は、従来のインバータのコピー動作を説明する図である。 図3は、本発明の実施の形態のインバータのコピー動作を行う際の接続について説明する図である。 図4は、コントローラの機能を説明する図である。 図5は、本実施の形態のインバータによるパラメータ情報の簡単なコピー動作を説明するフローチャートである。
以下に、本発明にかかるインバータシステムおよびインバータの実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態.
図1は、一般的なインバータの構成を説明する図である。図示するようにインバータ100は、負荷(ここではモータ200)へ供給する出力を生成する主回路20と、主回路20を含むインバータ100全体を制御するコントローラ10と、を備えている。コントローラ10は、インバータ100全体の動作を設定するためのパラメータであるパラメータ情報2を記憶領域1に記憶しており、記憶領域1が記憶しているパラメータ情報2に基づいて全体の制御を実行する。
図2は、従来のインバータのコピー動作を説明する図である。図示するように、まず、ユーザはコピー元のインバータ100にパラメータユニット300を接続する。パラメータユニット300はコピー元のインバータ100の記憶領域1からパラメータ情報2を読み出して自身が備える記憶素子に格納する。ユーザは、パラメータユニット300をコピー元のインバータ100から取り外し、パラメータユニット300をすでに電源が投入されているコピー先のインバータ100に接続し、パラメータユニット300の記憶素子に格納されているパラメータ情報をコピー先のインバータ100の記憶領域1にコピーする。
このように、パラメータユニットを用いてパラメータをコピーする場合、ユーザはパラメータユニットをコピー元およびコピー先のインバータに抜き差ししたり、コピー先のインバータに電源コードを接続して電源を投入したり、パラメータユニットを操作したりすることが必要となり、一刻も早く新規のインバータを立ち上げたいユーザにとっては多くの手間がかかる。また、パラメータのコピーを一台毎に行う必要があるため、複数台のインバータにコピーを行う際、コピー先のインバータの数に比例して前述の手間が増加していた。つまり、従来のインバータは、パラメータを簡単にコピーできないものであった。本発明の実施の形態では、簡単にパラメータをコピーするために、複数のインバータ100を互いにUSBケーブルで接続し、USBケーブルを介してパラメータをコピーできるようにした。
図3は、本発明の実施の形態のインバータ100のコピー動作を行う際の接続について説明する図である。図示するように、複数(ここでは3つ)のインバータが夫々USBケーブルで接続されてインバータシステムが構成されている。なお、以降の説明においては、このインバータシステムを構成する3つのインバータ100を夫々区別するために、3つのインバータ100の符号の末尾にインバータ100a、インバータ100b、インバータ100cのように夫々異なるアルファベットを付すこととする。また、インバータ100a〜100cが夫々備える同一の構成要素についても符号の末尾に自身のインバータの符号の末尾に付されたアルファベットと同一のアルファベットを付すこととする。すなわち、インバータ100aは、記憶領域1aを有するコントローラ10aと主回路20aとを備え、インバータ100bは、記憶領域1bを有するコントローラ10bと主回路20bとを備え、インバータ100cは、記憶領域1cを有するコントローラ10cと主回路20cとを備えている。
インバータ100aにはすでにパラメータ情報2aが設定されており、インバータ100aをパラメータ(パラメータ情報2a)のコピー元とし、インバータ100bおよびインバータ100cをコピー先とすべく接続されているとする。USB規格においてはホスト(USBホスト)とスレーブ(USBスレーブ)との関係が定められており、コピー元であるインバータ100aがホスト、コピー先であるインバータ100bおよびインバータ100cがスレーブとなるように接続される。
次に、簡単にパラメータをコピーするための機能について説明する。なお、ここでは便宜的にインバータ100aはコピー元としての機能、インバータ100bおよびインバータ100cはコピー先としての機能を夫々備えるとして説明するが、インバータ100a、インバータ100bおよびインバータ100cはコピー元およびコピー先のどちらにもなりうるように、夫々コピー元としての機能とコピー先としての機能の両方を有するように構成してもよい。なお、インバータ100bおよびインバータ100cは両方とも同一のコピー先としての機能を有しているので、コピー先としての機能に関し、以降は代表としてインバータ100bについてのみ説明する。
図4は、簡単にパラメータをコピーするためのコントローラの機能を説明する図である。図示するように、コピー元であるインバータ100aに搭載されるコントローラ10aは、コピー対象であるパラメータ情報2aを記憶している記憶領域1aのほか、USBホスト機能を提供するUSBホストコントローラ3と、USBホストコントローラ3を介してインバータ100bの接続を検知・識別する接続機器識別部4と、コピー動作を実行するためのユーザからの入力(コピー操作入力)を受け付ける操作入力受付部5と、接続機器識別部4がインバータ100bの接続を検知し、かつ操作入力受付部5がコピー操作入力を受け付けたとき、記憶領域1aに格納されているパラメータ情報2aを読み出してUSBホストコントローラ3にUSB通信規格に準拠した形式でインバータ100bに送信させるパラメータ情報送信制御部6と、を備えている。コピー操作入力とは、どのような入力であってもよいが、出来るだけ簡単な入力でかつ他の入力と間違うことの無い確実な入力方法で入力されるものであることが望ましい。ここでは、インバータ100aの電源投入時に特定のボタンを押下されることをコピー操作入力とする。
コピー先であるインバータ100bに搭載されるコントローラ10bは、記憶領域1bのほか、USBスレーブ機能を提供するUSBスレーブコントローラ7と、インバータ100aからパラメータ情報2aがUSBスレーブコントローラ7を介して送信されてきたとき、送信されてきたパラメータ情報2aを記憶領域1bに格納するパラメータ情報受信制御部8と、を備えている。ここで、USBホストコントローラ3は、USBスレーブコントローラ7に給電する機能を備えており、コントローラ10bは、電源コード(図示せず)が接続されていない場合、ホストコントローラ3からUSBスレーブコントローラ7を介して供給される電力により駆動される。
図5は、上述した機能構成要素により実現するパラメータ情報2aの簡単なコピー動作を説明するフローチャートである。図示するように、まず、インバータ100aに電源が投入されると、インバータ100aが備える接続機器識別部4は、USBホストコントローラ3を介してインバータ100bが接続されているか否かを判定する(ステップS1)。インバータ100bが接続されている場合(ステップS1、Yes)、操作入力受付部5は、電源投入時にコピー操作入力があったか否かを判定する(ステップS2)。なお、インバータ100aおよびインバータ100bがUSBケーブルで接続されている場合、インバータ100aに電源が投入されると、コントローラ10bはUSBホストコントローラ3から供給される電力により動作が開始する。コピー操作入力があった場合(ステップS2、Yes)、パラメータ情報送信制御部6は、記憶領域1aからパラメータ情報2aを読み出して、USBホストコントローラ3に前記読み出したパラメータ情報2aを送信させる(ステップS3)。
インバータ100bにおいては、パラメータ情報受信制御部8は、USBスレーブコントローラ7を介してパラメータ情報2aを受信すると(ステップS4)、パラメータ情報受信制御部8は、受信したパラメータ情報2aを記憶領域1bに書き込み(ステップS5)、書き込みを終了すると、書き込み終了の旨を示す書き込み終了通知をインバータ100aに送信する(ステップS6)。インバータ100bは、書き込み終了通知を送信すると、パラメータ情報2aのコピー先としてのコピー動作を終了する。インバータ100aにおいては、インバータ100bおよびインバータ100cから書き込み終了通知を受信すると(ステップS7)、パラメータ情報2aのコピー元としてのコピー動作を終了し、インバータシステムのコピー動作は終了となる。
インバータ100bの接続が検出されなかった場合(ステップS1、No)や、電源投入時にコピー操作入力がなかった場合(ステップS2、No)、インバータシステムのコピー動作は終了となる。
なお、以上の機能および動作の説明においてはコピー先のインバータの代表としてインバータ100bについてのみ説明したが、インバータ100cもインバータ100bと同様の機能を有し、かつ同様の動作を実行することはいうまでもない。なお、インバータ100aは、パラメータ情報を一回の通信でインバータ100cまたはインバータ100bに送信するのではなく、通信速度やパラメータ情報の書き込み処理に応じたサイズ毎に送信するようにしてもよい。また、インバータ100aは、通信速度やパラメータ情報の書き込み処理に応じた所定サイズ毎にパラメータ情報を送信する場合、インバータ100bが全ての所定サイズ毎のパラメータ情報の書き込みを終了した後、インバータ100cへの所定サイズ毎のパラメータ情報の送信を開始するようにしてもよいし、所定サイズ毎のパラメータ情報を、インバータ100bおよびインバータ100cへ交互に送信するようにしてもよい。このように、図3のようにインバータ100bおよびインバータ100cが同時にインバータ100aに接続されている場合、図5に示した動作を一回だけ行うだけでインバータ100aのパラメータ情報2aをインバータ100bおよびインバータ100cに一度にコピーすることができる。
以上のように、本発明の実施の形態によれば、コピー元のインバータ100aは、コピー操作入力を受け付ける操作入力受付部5と、自インバータ100aがコピー先のインバータ100bと接続され、かつ操作入力受付部5がコピー操作入力を受け付けたとき、記憶領域1aに記憶しているパラメータを読み出してUSBホストコントローラ3にコピー先のインバータ100bへ送信させるパラメータ情報送信制御部6と、を備え、コピー先のインバータ100bは、コピー元のインバータ100aから送信されてきたパラメータを自インバータ100bが備えるUSBスレーブコントローラ7を介して受信すると、受信したパラメータを自インバータ100bが備える記憶領域1bに記憶させるパラメータ情報受信制御部8を備えるように構成したので、ユーザはコピー元のインバータ100aのUSBホストのコネクタとコピー先のインバータ100bのUSBスレーブのコネクタとをUSBケーブルで接続し、コピー操作入力を入力するだけでパラメータをコピーすることができるので、図2にて説明したコピー動作に比べて簡単にパラメータコピーを行うことができる。すなわち、可及的に簡単にパラメータをコピーすることができる。
また、所定の入力ボタンを押下されながらの電源投入をコピー操作入力とすることとしたので、簡単かつ確実にパラメータのコピーを開始することができる。
また、コピー先のインバータ100bの記憶領域1b、USBスレーブコントローラ7、およびパラメータ情報受信制御部8は、USBホストコントローラ3から供給される電力により動作するので、ユーザはコピー先のインバータ100bを電源ケーブルに接続する手間を省くことができるので、可及的に簡単にパラメータをコピーすることができる。
なお、以上の説明においては、コピー元のインバータ100aは、コピー操作入力を受け付ける操作入力受付部5を備え、パラメータ情報送信制御部6は、自インバータ100aがコピー先のインバータ100bと接続され、かつ操作入力受付部5がコピー操作入力を受け付けたとき、USBホストコントローラ3にパラメータ情報2aをコピー先のインバータ100bへ送信させる、と説明したが、コピー元のインバータ100aの構成から操作入力受付部5を省略し、パラメータ情報送信制御部6は、自インバータ100aがコピー先のインバータ100bと接続されたとき、パラメータ情報2aを送信させるようにしてもよい。このようにすることによって、さらに簡単にパラメータをコピーすることができるようになる。
また、USB規格においては、USBホストのコネクタ形状とUSBスレーブのコネクタ形状とが異なっているため、インバータ100a〜100cにコピー元としての機能とコピー先としての機能の両方の機能を持つとき、ユーザは、インバータ100a〜100cのうちのコピー元として機能させるインバータのUSBホスト用のコネクタにUSBケーブルを挿し、コピー先として機能させるインバータ100のUSBスレーブ用のコネクタにUSBケーブルを挿すこととなる。USBホスト用のコネクタにUSBケーブルが接続されていないインバータについてコピー操作入力を行ってもパラメータ情報2のコピーが行われないので、ユーザがコピー先のインバータ100のパラメータ情報2をコピー元のインバータ100に書き込んでしまうミスをさらに減らし、簡単かつ確実にパラメータのコピーを開始することができる。
以上のように、本発明にかかるインバータおよびインバータシステムは、夫々動作に関するパラメータを設定することができる複数のインバータを備えるインバータシステムおよびインバータに適用して好適である。
1、1a〜1c 記憶領域
2a パラメータ情報
3 USBホストコントローラ
4 接続機器識別部
5 操作入力受付部
6 パラメータ情報送信制御部
7 USBスレーブコントローラ
8 パラメータ情報受信制御部
10、10a〜10c コントローラ
20、20a〜20c 主回路
100、100a〜100c インバータ
200 モータ
300 パラメータユニット

Claims (5)

  1. 夫々動作を設定するパラメータを記憶するための記憶領域を備え、夫々USB通信規格で接続される複数のインバータを備えるインバータシステムにおいて、
    前記複数のインバータのうちのUSBホストとしてのインバータである第1インバータは、
    自第1インバータと前記複数のインバータのうちのUSBスレーブとしてのインバータである第2インバータとが接続されたとき、自第1インバータの記憶領域に記憶しているパラメータを読み出して自第1インバータが備えるUSBホストコントローラに前記第2インバータへ送信させるパラメータ情報送信制御部、
    を備え、
    前記第2インバータは、
    前記第1インバータから送信されてきたパラメータを自第2インバータが備えるUSBスレーブコントローラを介して受信すると、前記受信したパラメータを自第2インバータが備える記憶領域に記憶させるパラメータ情報受信制御部、
    を備えることを特徴とするインバータシステム。
  2. 前記第1インバータは、前記パラメータを前記第2インバータの記憶領域にコピーするためのコピー操作入力を受け付ける操作入力受付部をさらに備え、
    前記パラメータ情報送信制御部は、自第1インバータと前記第2インバータとが接続され、かつ前記操作入力受付部が前記コピー操作入力を受け付けたとき、前記パラメータを前記第2インバータへ送信させる、ことを特徴とする請求項1に記載のインバータシステム。
  3. 前記コピー操作入力は、所定の入力ボタンを押下されながらの電源投入である、ことを特徴とする請求項2に記載のインバータシステム。
  4. 前記第2インバータが備える記憶領域、前記USBスレーブコントローラ、および前記パラメータ情報受信制御部は、前記USBホストコントローラから供給される電力により動作する、ことを特徴とする請求項1に記載のインバータシステム。
  5. 請求項1乃至請求項4のうちの何れか一項に記載のインバータシステムを構成するインバータ。
JP2011525730A 2009-08-07 2009-08-07 インバータシステムおよびインバータ Active JP5269201B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/064055 WO2011016137A1 (ja) 2009-08-07 2009-08-07 インバータシステムおよびインバータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011016137A1 true JPWO2011016137A1 (ja) 2013-01-10
JP5269201B2 JP5269201B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=43544056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011525730A Active JP5269201B2 (ja) 2009-08-07 2009-08-07 インバータシステムおよびインバータ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20120173766A1 (ja)
EP (1) EP2463999A4 (ja)
JP (1) JP5269201B2 (ja)
KR (1) KR101263151B1 (ja)
CN (1) CN102474195B (ja)
TW (1) TW201106162A (ja)
WO (1) WO2011016137A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT508104B1 (de) * 2009-02-12 2015-05-15 Fronius Int Gmbh Photovoltaikanlage mit mehreren wechselrichtern, wechselrichter, usb-massenspeichergerät und verfahren zum durchführen von software-updates an wechselrichtern
KR101816943B1 (ko) * 2013-08-05 2018-01-09 엘에스산전 주식회사 인버터의 파라미터 카피 시스템
JP6412698B2 (ja) * 2014-02-17 2018-10-24 東芝シュネデール・インバータ株式会社 電力変換装置
DE102017129082A1 (de) * 2017-12-06 2019-06-06 Sma Solar Technology Ag Photovoltaikanlage und Wechselrichter mit einer Kommunikationsschnittstelle
KR102374767B1 (ko) * 2020-09-29 2022-03-14 엘에스일렉트릭(주) 웹 기반 인버터 설정복사 시스템 및 설정복사 장치

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2883643B2 (ja) 1989-09-04 1999-04-19 富士電機 株式会社 インバータの群運転方法
JP3251628B2 (ja) 1992-03-06 2002-01-28 三菱電機株式会社 エレベーターの速度制御装置
AU674669B2 (en) * 1993-04-01 1997-01-09 Fuji Electric Co., Ltd. Method for setting operation constants in an inverter device
JPH09149691A (ja) * 1995-11-20 1997-06-06 Mitsubishi Electric Corp 群制御インバータ装置
JP2000139080A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd パラメータ設定方法
US6357021B1 (en) * 1999-04-14 2002-03-12 Mitsumi Electric Co., Ltd. Method and apparatus for updating firmware
US7212414B2 (en) * 1999-06-21 2007-05-01 Access Business Group International, Llc Adaptive inductive power supply
US6732218B2 (en) * 2002-07-26 2004-05-04 Motorola, Inc. Dual-role compatible USB hub device and method
JP2004227392A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Mitsubishi Electric Corp ディスプレイ装置
DE102004025924A1 (de) * 2004-05-27 2005-12-22 Siemens Ag Solarwechselrichter und Photovoltaikanlage mit mehreren Solarwechselrichtern
AT501846B1 (de) * 2005-02-16 2007-08-15 Fronius Int Gmbh Einrichtung und verfahren zur durchführung von software-updates in wechselrichtern und für software-updates ausgelegter wechselrichter
JP5468722B2 (ja) 2006-02-24 2014-04-09 富士電機株式会社 インバータ装置
JP4989208B2 (ja) * 2006-12-20 2012-08-01 東芝シュネデール・インバータ株式会社 インバータ装置のパラメータ転送システム,インバータ装置及びパラメータ転送装置
AT508104B1 (de) * 2009-02-12 2015-05-15 Fronius Int Gmbh Photovoltaikanlage mit mehreren wechselrichtern, wechselrichter, usb-massenspeichergerät und verfahren zum durchführen von software-updates an wechselrichtern

Also Published As

Publication number Publication date
US20120173766A1 (en) 2012-07-05
KR20120036355A (ko) 2012-04-17
EP2463999A1 (en) 2012-06-13
WO2011016137A1 (ja) 2011-02-10
CN102474195B (zh) 2015-11-25
TW201106162A (en) 2011-02-16
CN102474195A (zh) 2012-05-23
JP5269201B2 (ja) 2013-08-21
EP2463999A4 (en) 2013-01-23
KR101263151B1 (ko) 2013-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180011718A1 (en) Re-enumeration of usb 3.0 compatible devices
JP5269201B2 (ja) インバータシステムおよびインバータ
CN100580646C (zh) 图像处理设备、信息处理设备和控制方法
US11467563B2 (en) Electronic tool and method for copying a plurality of settings from a mechanical tool to another mechanical tool
JP2008165533A (ja) Usb装置、その制御方法及びそのプログラム
US20180167527A1 (en) Information processing apparatus that controls power supply to different destinations, method of controlling the same, and storage medium
US20180357193A1 (en) Computing device and operation method
WO2018112942A1 (zh) 设备认证方法、装置、电子设备及从设备
JP2017151934A (ja) プログラマブルコントローラ、プログラマブルコントローラの制御方法、プログラマブルコントローラの制御プログラム
JP2008293181A (ja) 情報処理装置および情報処理方法
US20200064799A1 (en) Method for identifying eletronic speed control, device, propulsion system, and movable platform
CN103839398A (zh) 遥控器的键值信息处理方法及控制设备、遥控器
JP2016054367A (ja) マスター・スレーブネットワーク装置
CN103824440A (zh) 遥控器的键值信息处理方法及遥控器
KR101304817B1 (ko) 인버터 기종 및 버전을 인식하여 파라미터를 카피하는 키패드
EP3413205A1 (en) Re-enumeration of usb 3.0 compatible devices
JP2020135117A (ja) データ設定方法、および電子機器
JP2016068321A (ja) 画像記録装置及びプログラム
JP2013031021A (ja) 電力線通信システム
JP2009123134A (ja) Usbホスト装置、及びusbホスト装置の製造方法
JP2021140609A (ja) 電子機器及びプログラム
CN101303652B (zh) 组态设定方法、电子系统、计算机及通用串行总线设备
EP3672202A1 (en) Internet-of-things-based computer on/off control expansion device and computer on/off control system
JP2009070113A (ja) プログラマブルロジックコントローラ
CN204044751U (zh) 输入系统

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5269201

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250