JPWO2011016122A1 - 太陽電池の電極形成方法、太陽電池の製造方法、太陽電池 - Google Patents

太陽電池の電極形成方法、太陽電池の製造方法、太陽電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011016122A1
JPWO2011016122A1 JP2011525717A JP2011525717A JPWO2011016122A1 JP WO2011016122 A1 JPWO2011016122 A1 JP WO2011016122A1 JP 2011525717 A JP2011525717 A JP 2011525717A JP 2011525717 A JP2011525717 A JP 2011525717A JP WO2011016122 A1 JPWO2011016122 A1 JP WO2011016122A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
pattern
surface side
forming
solar cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011525717A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5442014B2 (ja
Inventor
土井 誠
誠 土井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2011016122A1 publication Critical patent/JPWO2011016122A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5442014B2 publication Critical patent/JP5442014B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • H01L31/0512Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module made of a particular material or composition of materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/068Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1884Manufacture of transparent electrodes, e.g. TCO, ITO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02167Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/02168Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells the coatings being antireflective or having enhancing optical properties for the solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/022433Particular geometry of the grid contacts
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/80Constructional details
    • H10K30/81Electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/546Polycrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

半導体基板の電極形成面に電極を形成する太陽電池の電極形成方法であって、電極となる導体を含んだ樹脂を前記電極形成面の電極形成領域に塗布する第1工程と、前記電極のパターンを略反転させた反転パターンが形成されたパターン転写部材を前記電極形成面に対向させるとともに前記電極形成面における前記電極の形成位置に位置合わせする第2工程と、前記パターン転写部材を前記電極形成面に押圧することにより前記電極のパターンを前記導体を含んだ樹脂に転写する第3工程と、前記パターン転写部材を前記導体を含んだ樹脂から離間させる第4工程と、前記導体を含んだ樹脂に転写された前記電極のパターンを焼成して半導体基板の電極形成面に前記電極を形成する第5工程と、を含む。

Description

本発明は、太陽電池の電極形成方法、太陽電池の製造方法、太陽電池に関するものであり、特に、線幅が細く且つ厚みの厚い電極を形成する太陽電池の電極形成方法、太陽電池の製造方法、太陽電池に関する。
従来、太陽電池の受光面側電極の形成における代表的な方法として、スクリーン印刷法を用いた方法がある。このスクリーン印刷法を用いた方法では、所望のパターンの透過部を有する印刷マスク版(スクリーン版)を用いて印刷ペーストをシリコン基板の所定の場所に印刷し、焼成炉で高温処理することにより受光面側電極を形成する。
具体的には、まず印刷版枠にスクリーンメッシュと呼ばれる網状に編んだステンレス線を張り、四方を引っ張って緊張させて固定する。つぎに、スクリーンメッシュ上に版膜を作って必要な画線(透過部のパターン)以外の目を塞いでスクリーン版を形成する。そして、製作したスクリーン版をスクリーン印刷機にセットする。また、該スクリーン版に位置合わせしてシリコン基板を配置する。
つぎに、スクリーン版上に印刷ペーストを載せて透過部のパターン上に押し広げる。続いて、スキージと呼ばれるゴム状の板をスクリーン版の内側の版膜を加圧しながら移動させる。これにより、印刷ペーストは版膜の形成されていない部分のスクリーンメッシュ(透過部のパターン)を透過し、スクリーン版の下に配置されたシリコン基板上に押し出され、密着して所望のパターンが形成される。その後、印刷ペーストは乾燥を経て焼成される。これにより、所望のパターンの受光面側電極が形成される。この様に、印刷版を用いることによって容易に電極のパターンを形成することができるため、現在ではこの方法が最も広く用いられている。このようなスクリーン印刷法を用いた方法により形成されるパターンの寸法は、線幅100μm〜200μm、厚み10μm〜20μm程度が代表的な数値である。
一方、今後見込まれるシリコン太陽電池の急激な普及に対して、シリコン原料の不足が懸念されている。その対策として、太陽電池の発電効率を向上させることにより、従来と同じ量の原料であっても大きな電力を発電し、太陽電池の発電量当たりの単価を下げ、生産数を増加させることができる。シリコン太陽電池用に使用する基板のサイズには標準的な規格があり、現在は156mm×156mmが一般的に用いられており、この基板1枚当たりの発電効率を向上させることが太陽電池の発電効率の向上につながる。
発電効率を向上させる方法の1つに、例えば基板上の発電に寄与する実質的な受光面の面積を広く確保して、1枚の基板から得られる電流の量を増加させる方法がある。一般的に、太陽電池は受光面積が広いほど発生する電流量は増加する。一方、太陽電池では、発生した電流を集めて流すための電極が必要である。この電極は、特別な方法を用いない限りは受光面側に設置する必要がある。このため、この電極は受光面を遮る障害物となる。したがって、基板において発生した電流を流す電極であっても、受光面を遮るものは最小限の面積で形成し、受光面において発電に寄与する領域の面積を最大限に広くし、得られる電流を最大限にする必要がある。
従来のスクリーン印刷法により線幅の細いグリッド電極を形成する場合は、スクリーンメッシュが印刷ペーストによる目詰まりを起こし易くなり、この目詰まりを防止しようとすると印刷厚みを薄くせざるを得ない。この結果、グリッド電極の断面積が低減してグリッド電極自体の電気抵抗が増加するため、基板で得られた大きな電流を発電効率の増加につなげることができず、太陽電池の出力特性を向上させることができない。
また、従来のスクリーン印刷法では、インクペーストがスクリーンメッシュを透過する必要があり、その流動性を確保するためには、1回の印刷において電極のアスペクト比(電極厚/電極幅)を0.3以上にすることは極めて困難であった。このため、例えば線幅が80μmの電極をスクリーン印刷法によって形成すること自体は近年可能となったが、アスペクト比は0.3より小さな値、例えば0.25程度にならざるを得ず、電極の細線化と高アスペクト比とは両立できなかった。電極のアスペクト比が0.3以下の場合には、電極の厚みの低下による断線確率の上昇や電極断面積の減少による電極抵抗の増加等が発生し、電極としての役割を果たすことができない。
そこで、厚みの厚い電極パターンを形成するために複数回の重ね印刷が必要となり、スクリーン版の印刷ペースト抜け性改善とともに複数回の重ね印刷が可能な印刷ペーストが必要であった。すなわち、グリッド電極の線幅の細線化と厚みの厚膜化とをスクリーン印刷法を用いて同時に達成するためには、複数回の重ね印刷可能なインクペーストが必要であり、かつ、その流動性を抑制しつつもスクリーン版からの版抜け性を改善する必要があった。また、この方法では印刷プロセスが複雑となり、使用材料の増大と価格上昇、および所要時間の増加を招き、製造コストが大幅に増加する。また、この方法を駆使しても、スクリーン版に設けた画線部分からインクペーストを押し出してパターン形成する手法の特性上、電極の断面は、かまぼこ型、かつ裾広がり形状になり、受光面を遮る面積が広くなる。これは、光電変換効率の低下につながる。
また、所望の特性を満足する厚みを有する、線幅の細いグリッド電極を形成するには、スクリーン印刷機とその印刷条件、スクリーン版とその仕様およびスクリーン印刷用印刷ペースト等の複雑に絡みあった特性を十分に熟知し、これらに適合したプロセス条件を構築することが必要である。しかしながら、太陽電池製造用として装置メーカーや材料メーカーが市場で販売しているものを購入して製造を行っているのが実情であり、上述したプロセス条件が伴っておらず、所望の形状のグリッド電極を形成することができない。すなわち、スクリーン印刷法による電極の形成には、限界がある。
一方、所定の電極パターンを形成する方法として、パターン転写を利用した方法がある。パターン転写としては、従来ではICやLSIの製造におけるフォトリソグラフィー法が既知であるが、近年、製造プロセスの簡素化、低コスト化に伴って、凹版原版を基板に押し当てる方法が試みられている。例えば、特許文献1には、光硬化型ナノインプリントを利用して高精度なパターン転写を簡単かつ経済性良く行う方法が記載されている。
特開2007−165400号公報 特開2008−34686号公報 特開2008−141103号公報
しかしながら、従来のフォトリソグラフィー法を用いる方法および特許文献1に記載されている方法のいずれにおいても、パターン形成する対象はレジスト材料である。すなわち、本来パターン形成を行いたい金属材料を、パターン形成されたレジストパターンをマスクに用いてエッチング等の手法によってパターン形成し、最後にレジストを除去することによって所望の形状の金属材料を得ている。このように複雑なプロセスを使用しなければならない理由は、金属材料そのものに凹版原版を押し当ててもパターンの転写ができないことである。このため、上述したようにレジスト材料を用いて、金属材料に間接的にパターンを転写する複雑なプロセスが必要となる。
また、例えば特許文献2には、薄膜太陽電池における透明電極の表面にミクロンオーダーの凹凸を付けるために原版を押し付ける方法が記載されている。しかしながら、この技術はライン状の導体パターンを転写するものではなく、既に存在している電極表面にテクスチャー構造として凹凸を形成するものであり、この手法によって電極自体を形成することはできない。
また、特許文献3には、有機物半導体層の表面にミクロンオーダーの凹凸を付けるために原版を押し付ける方法が記載されている。しかしながら、特許文献2の場合と同様に、この手法によって太陽電池の電極を形成することはできない。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、電極形成を効率的に、簡便且つ安価に行うことが可能な太陽電池の電極形成方法、太陽電池の製造方法、太陽電池を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかる太陽電池の電極形成方法は、半導体基板の電極形成面に電極を形成する太陽電池の電極形成方法であって、電極となる導体を含んだ樹脂を前記電極形成面の電極形成領域に塗布する第1工程と、前記電極のパターンを略反転させた反転パターンが形成されたパターン転写部材を前記電極形成面に対向させるとともに前記電極形成面における前記電極の形成位置に位置合わせする第2工程と、前記パターン転写部材を前記電極形成面に押圧することにより前記電極のパターンを前記導体を含んだ樹脂に転写する第3工程と、前記パターン転写部材を前記導体を含んだ樹脂から離間させる第4工程と、前記導体を含んだ樹脂に転写された前記電極のパターンを焼成して半導体基板の電極形成面に前記電極を形成する第5工程と、を含むことを特徴とする。
本発明によれば、電極材料に対する一度のパターン転写によって直接、所望の形状を得ることができ、シンプルなプロセスにより、細線且つ厚膜の電極を歩留まり良く、安価に得られる、という効果を奏する。
図1−1は、本発明の実施の形態1にかかる太陽電池セルの概略構成を示す断面図である。 図1−2は、本発明の実施の形態1にかかる太陽電池セルの概略構成を示す上面図である。 図1−3は、本発明の実施の形態1にかかる太陽電池セルの概略構成を示す下面図である。 図2−1は、本発明の実施の形態1にかかる太陽電池セルの製造工程を説明するための断面図である。 図2−2は、本発明の実施の形態1にかかる太陽電池セルの製造工程を説明するための断面図である。 図2−3は、本発明の実施の形態1にかかる太陽電池セルの製造工程を説明するための断面図である。 図2−4は、本発明の実施の形態1にかかる太陽電池セルの製造工程を説明するための断面図である。 図2−5は、本発明の実施の形態1にかかる太陽電池セルの製造工程を説明するための断面図である。 図2−6は、本発明の実施の形態1にかかる太陽電池セルの製造工程を説明するための断面図である。 図2−7は、本発明の実施の形態1にかかる太陽電池セルの製造工程を説明するための断面図である。 図3−1は、本発明の実施の形態1にかかる受光面側電極の形成方法を説明するための断面図である。 図3−2は、本発明の実施の形態1にかかる受光面側電極の形成方法を説明するための断面図である。 図3−3は、本発明の実施の形態1にかかる受光面側電極の形成方法を説明するための断面図である。 図3−4は、本発明の実施の形態1にかかる受光面側電極の形成方法を説明するための断面図である。 図3−5は、本発明の実施の形態1にかかる受光面側電極の形成方法を説明するための断面図である。 図4は、電極の形成条件における電極線幅と電極厚みとの相関を示す特性図である。 図5は、本発明の実施の形態1にかかる太陽電池の形成方法における受光面側電極の傾斜角を説明する断面図である。 図6−1は、本発明の実施の形態2にかかる受光面側電極の形成方法を説明するための断面図である。 図6−2は、本発明の実施の形態2にかかる受光面側電極の形成方法を説明するための断面図である。 図6−3は、本発明の実施の形態2にかかる受光面側電極の形成方法を説明するための断面図である。 図6−4は、本発明の実施の形態2にかかる受光面側電極の形成方法を説明するための断面図である。
以下に、本発明にかかる太陽電池の電極形成方法、太陽電池の製造方法、太陽電池の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、本発明は以下の記述に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。また、以下に示す図面においては、理解の容易のため、各部材の縮尺が実際とは異なる場合がある。各図面間においても同様である。
実施の形態1.
図1−1〜図1−3は、本実施の形態にかかる太陽電池の製造方法により作製した太陽電池セル1の概略構成を示す図であり、図1−1は、太陽電池セル1の断面図、図1−2は、受光面側からみた太陽電池セル1の上面図、図1−3は、受光面と反対側からみた太陽電池セル1の下面図である。図1−1は、図1−2のA−A方向における断面図である。
太陽電池セル1は、図1−1〜図1−3に示されるように、光電変換機能を有する太陽電池基板であってpn接合を有する半導体基板11と、半導体基板11の受光面側の面(おもて面)に形成されて受光面での入射光の反射を防止する反射防止膜17と、半導体基板11の受光面側の面(おもて面)において反射防止膜17に囲まれて形成された第1電極である受光面側電極19と、半導体基板11の受光面と反対側の面(裏面)に形成された第2電極である裏面側電極21と、を備える。
半導体基板11は、p型(第1の導電型)多結晶シリコン層13と、該p型多結晶シリコン層13の表面の導電型が反転したn型(第2の導電型)不純物拡散層15とを有し、これらによりpn接合が構成されている。受光面側電極19としては、太陽電池セルの表銀グリッド電極23および表銀バス電極25を含む。表銀グリッド電極23は、半導体基板11で発電された電気を集電するために受光面に局所的に設けられている。表銀バス電極25は、表銀グリッド電極23で集電された電気を取り出すために表銀グリッド電極23にほぼ直交して設けられている。また、裏面側電極21は、半導体基板11の裏面の全面に形成されている。
このように構成された太陽電池セル1では、太陽光が太陽電池セル1の受光面側から半導体基板11のpn接合面(p型多結晶シリコン層13とn型不純物拡散層15との接合面)に照射されると、ホールと電子が生成する。pn接合部の電界によって、生成した電子はn型不純物拡散層15に向かって移動し、ホールはp型多結晶シリコン層13に向かって移動する。これにより、n型不純物拡散層15に電子が過剰となり、p型多結晶シリコン層13にホールが過剰となる結果、光起電力が発生する。この光起電力はpn接合を順方向にバイアスする向きに生じ、n型不純物拡散層15に接続した受光面側電極19がマイナス極となり、p型多結晶シリコン層13に接続した裏面側電極21がプラス極となって、図示しない外部回路に電流が流れる。
以上のように構成された実施の形態1にかかる太陽電池セル1は、表銀グリッド電極23の線幅が40μm、厚みが40μm程度(アスペクト比:1)の細線且つ厚膜の細線電極とされており、また側壁が略垂直に設けられており、受光面を遮る面積が極力低減されている。これにより、実施の形態1にかかる太陽電池セル1では、半導体基板11での発電に寄与する実質的な受光面の面積を拡大して大きく確保し、太陽電池セル1から得られる電流の量を増加させて、出力特性の向上が図られている。
また、表銀グリッド電極23は、線幅が細いだけではなく、厚みが厚く形成されているため、断面積が広く確保されている。これにより、表銀グリッド電極23の線幅を細くしたことに起因して表銀グリッド電極23自体の電気抵抗が増加することが防止されており、発電された電流を発電効率の増加につなげることができ、出力特性の向上が図られている。
したがって、実施の形態1にかかる太陽電池セル1においては、受光面側電極19として細幅且つ厚膜の表銀グリッド電極23を備えることにより、受光面積を広く確保し、光電変換効率に優れた太陽電池セルが実現されている。
つぎに、このような太陽電池セル1の製造方法の一例について図2−1〜図4を参照して説明する。図2−1〜図2−7は、実施の形態1にかかる太陽電池セル1の製造工程を説明するための断面図である。
まず、半導体基板として、例えば民生用太陽電池向けとして最も多く使用されているp型多結晶シリコン基板を用意する(以下、p型多結晶シリコン基板11aと呼ぶ)(図2−1)。
p型多結晶シリコン基板11aは、溶融したシリコンを冷却固化してできたインゴットをワイヤーソーでスライスして製造するため、表面にスライス時のダメージが残っている。そこで、まずはこのダメージ層の除去も兼ねて、p型多結晶シリコン基板11aを酸または加熱したアルカリ溶液中、例えば水酸化ナトリウム水溶液に浸漬して表面をエッチングすることにより、シリコン基板の切り出し時に発生してp型多結晶シリコン基板11aの表面近くに存在するダメージ領域を取り除く。
また、ダメージ除去と同時に、またはダメージ除去に続いて、p型多結晶シリコン基板11aの受光面側の表面にテクスチャー構造として微小凹凸を形成してもよい(図示せず)。このようなテクスチャー構造をp型多結晶シリコン基板11aの受光面側に設けることで、太陽電池セル1の表面側で光の多重反射を生じさせ、太陽電池セル1に入射する光を効率的に半導体基板11の内部に吸収させることができ、実効的に反射率を低減して変換効率を向上させることができる。
なお、本発明は電極形成にかかる発明であるので、テクスチャー構造の形成方法や形状については、特に制限するものではない。例えば、イソプロピルアルコールを含有させたアルカリ水溶液や主にフッ酸、硝酸の混合液からなる酸エッチングを用いる方法、部分的に開口を設けたマスク材をp型多結晶シリコン基板11aの表面に形成して該マスク材を介したエッチングによりp型多結晶シリコン基板11aの表面にハニカム構造や逆ピラミッド構造を得る方法、或いは反応性ガスエッチング(RIE:Reactive Ion Etching)を用いた手法など、何れの手法を用いても差し支えない。
つぎに、このp型多結晶シリコン基板11aを熱酸化炉へ投入し、n型の不純物であるリン(P)の雰囲気下で加熱する。この工程によりp型多結晶シリコン基板11aの表面にリン(P)を拡散させて、n型不純物拡散層15を形成して半導体pn接合を形成する(図2−2)。本実施の形態では、p型多結晶シリコン基板11aをオキシ塩化リン(POCl)ガス雰囲気中において、例えば800℃〜850℃の温度で加熱することにより、n型不純物拡散層15を形成する。
ここで、n型不純物拡散層15の形成直後の表面にはガラスを主成分とするリンガラス層が形成されているため、該リンガラス層をフッ酸溶液等を用いて除去する。
つぎに、n型不純物拡散層15を形成したp型多結晶シリコン基板11aの受光面側に、光電変換効率改善のために、反射防止膜17として例えばシリコン窒化膜(SiN膜)を形成する(図2−3)。反射防止膜17の形成には、例えばプラズマCVD法を使用し、シランとアンモニアの混合ガスを用いて反射防止膜17としてシリコン窒化膜を形成する。反射防止膜17の膜厚および屈折率は、光反射を最も抑制する値に設定する。なお、反射防止膜17として、屈折率の異なる2層以上の膜を積層してもよい。また、反射防止膜17の形成には、スパッタリング法などの異なる成膜方法を用いてもよい。また、反射防止膜17としてシリコン酸化膜を形成してもよい。
つぎに、リン(P)の拡散によりp型多結晶シリコン基板11aの裏面に形成されたn型不純物拡散層15を除去する。これにより、第1導電型層であるp型多結晶シリコン層13と、該p型多結晶シリコン層13の受光面側に形成された第2導電型層であるn型不純物拡散層15と、によりpn接合が構成された半導体基板11が得られる(図2−4)。
p型多結晶シリコン基板11aの裏面に形成されたn型不純物拡散層15の除去は、例えば片面エッチング装置を用いて行う。または、反射防止膜17をマスク材として活用し、エッチング液にp型多結晶シリコン基板11aの全体を浸漬させる方法を用いてもよい。エッチング液は、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ水溶液を、室温〜95℃、好ましくは50℃〜70℃に加熱したものを用いる。また、エッチング液として、硝酸とフッ酸との混合水溶液を用いてもよい。
つぎに、受光面側電極19(焼成前)、すなわち表銀グリッド電極23と表銀バス電極25とのパターン(焼成前)を反射防止膜17上に形成する(図2−5)。ここで、本実施の形態では、受光面側電極19のパターンをつぎのようにして転写により形成する。以下、パターン転写を用いた受光面側電極19の形成方法を図3−1〜図3−5を参照して説明する。図3−1〜図3−5は、パターンの転写による実施の形態1にかかる受光面側電極19の形成方法を説明するための断面図である。
まず、受光面側電極19の電極材料であって導体を含む熱可塑性樹脂19aを半導体基板11の反射防止膜17上に塗布する(図3−1)。反射防止膜17上への熱可塑性樹脂19aの塗布方法は特に限定されず、反射防止膜17上に所望の形態で熱可塑性樹脂19aを塗布可能であれば種々の方法を用いることができる。例えばオフセット印刷やスクリーン印刷等の手法を用いてもよい。また、反射防止膜17上において熱可塑性樹脂19aを受光面側電極19の形成領域のみに塗布することにより、使用材料を低減することができる。但し、反射防止膜17上において熱可塑性樹脂19aを受光面側電極19の形成領域のみに選択的に塗布する場合は、受光面側電極19の形成位置に該当する領域に熱可塑性樹脂19aを塗布することが必要である。
熱可塑性樹脂19aに含有される導体としては、例えば銀(Ag)、金(Au)、銅(Cu)、銀・パラジウム(Ag−Pd)、インジウム・錫(In−Sn)などの金属材料を用いることができる。また、熱可塑性樹脂19aに用いる樹脂としては、例えばポリエチレン系、ポリプロピレン系、ポリスチレン系、ポリカーボネート系などの多くの熱可塑性樹脂を用いることができる。また、熱可塑性樹脂19aは、少なくとも受光面側電極19の形状、すなわち長尺状の細線かつ厚膜の表銀グリッド電極23の形状と、このパターンに略直交する帯状の表銀バス電極25の形状とを含む領域に塗布される。
つぎに、熱可塑性樹脂19aが塗布された半導体基板11は、熱可塑性樹脂19aが塗布された面を上側にして加熱ステージ31上に載置される。そして、半導体基板11は、この状態で加熱ステージ31により加熱処理が施される(図3−2)。熱可塑性樹脂19aは、この加熱処理により軟化する。その後、半導体基板11の温度が規定の温度(熱可塑性樹脂19aの軟化温度以上の温度)に上昇して熱可塑性樹脂19aが軟化した後、パターン転写部材である凹版原版32を半導体基板における電極形成面(熱可塑性樹脂19a)に対向させるとともに電極形成面(熱可塑性樹脂19a)における受光面側電極19の形成位置に位置合わせされ、さらに熱可塑性樹脂19aに凹版原版32が押し当てられる(図3−3)。このとき、凹版原版32の面内方向の全領域を均一に押圧することで、該凹版原版32により半導体基板11の受光面全体を均一に押圧する。
ここで、凹版原版32には、予め受光面側電極19のパターンが略反転した反転パターン、すなわち表銀グリッド電極23と表銀バス電極25とのパターンが略反転した反転パターンが形成されている。また、凹版原版32を熱可塑性樹脂19aに押し当てる圧力(押圧力)は、圧力センサー等で測定され、規定の圧力に保持される。ここで、導体を含む熱可塑性樹脂19aとして銀を含んだ樹脂を用いる場合における押圧力は、例えば0.1Mpa〜1Mpaの圧力とされることが好ましい。その理由は以下の通りである。すなわち、押圧力が0.1Mpa未満である場合は、パターンが滲んだり、線形状の直線性が損なわれたりする。一方、押圧力が1Mpaより大である場合は、パターンのアスペクト比が不揃いになったり、半導体基板が破損したりする場合もある。
つぎに、半導体基板11は、冷却ステージ33上に載置され、冷却される(図3−4)。そして、半導体基板11の温度が規定の温度に下がって熱可塑性樹脂19aが固化した後、凹版原版32を熱可塑性樹脂19aから剥離する。これにより、受光面側電極19のパターン、すなわち表銀グリッド電極23と表銀バス電極25とのパターンが熱可塑性樹脂19aに転写される(図3−5)。すなわち、受光面側電極19として表銀グリッド電極23と表銀バス電極25とが反射防止膜17上に形成される(焼成前)。
このように受光面側電極19のパターンが略反転した反転パターン、すなわち表銀グリッド電極23と表銀バス電極25とのパターンを略反転させた反転パターンが形成された凹版原版32を予め準備しておき、該凹版原版32に形成された反転パターンを熱可塑性樹脂19aに転写することにより、受光面側電極19の半導体基板11への直接の製造工程においては、従来のような受光面側電極材料ペーストの印刷工程がパターン転写工程へと取って代わるため不要となり、印刷工程とセットで必要であった受光面側電極材料ペーストの乾燥工程も不要となる。また、凹版原版32により半導体基板11の受光面全体を均一に押圧するため、半導体基板11の割れや欠けの発生が抑制され、歩留まりの向上を図ることができる。
その後、熱可塑性樹脂19aが塗布されたつぎの処理対象である半導体基板11が加熱ステージ31上に載置され、上記の処理が繰り返される。
受光面側電極19(焼成前)の形成後、半導体基板11の裏面側の全面に、裏面側電極21の電極材料であってアルミニウム(Al)、ガラス等を含む裏面側電極材料ペースト21aをスクリーン印刷し、例えば100℃〜300℃で乾燥する(図2−6)。
そして、半導体基板11を例えば700℃〜1000℃で焼成することで、受光面側電極19および裏面側電極21が形成される(図2−7)。また、受光面側電極19中の銀が反射防止膜17を貫通して、n型不純物拡散層15と受光面側電極19とが電気的に接続する。
以上のような工程を実施することにより、図1−1〜図1−3に示す実施の形態1にかかる太陽電池セル1を作製することができる。なお、電極材料であるペーストの半導体基板11への配置の順番を、受光面側と裏面側とで入れ替えてもよい。
上述した実施の形態1にかかる太陽電池の形成方法によれば、電極寸法がミクロンオーダー〜数十ミクロンオーダーであり、寸法精度がミクロンオーダーの電極を形成することができる。このような実施の形態1にかかる太陽電池の形成方法によれば、例えば、線幅が10μm〜90μm、電極厚が10μm〜90μm、且つアスペクト比(電極厚/電極幅)が0.35〜1の表銀グリッド電極23を形成可能である。すなわち、従来のスクリーン印刷法を用いた方法により形成される電極寸法である線幅100μm〜200μm、厚み10μm〜20μm程度と比較して、大幅に細線化および厚膜化が図られた表銀グリッド電極23を形成可能である。なお、電極厚およびアスペクト比(電極厚/電極幅)は、設計する電極の線幅によって適正値が異なる。
また、導体を含む熱可塑性樹脂19aとして銀を含んだ樹脂を用いる場合は、表銀グリッド電極23の電極幅は、40μm〜80μmとされることが好ましい。ここで、表銀グリッド電極23の電極幅として40μm〜80μmが好ましい理由は以下の通りである。本実施の形態にかかる太陽電池の形成方法では、前述の通り、線幅が10μm〜90μm、電極厚が10μm〜90μm、且つアスペクト比(電極厚/電極幅)が0.35〜1の電極を形成可能である。
しかしながら、導体を含む熱可塑性樹脂19aとして銀を含んだ樹脂を用いる場合は、電極の断面積がある一定の値を下回ると、太陽電池の特性に影響を及ぼすほどに電極の抵抗値が増加する。したがって、実施の形態1にかかる太陽電池の形成方法においては上述した条件を満足する形状の電極を形成可能であるが、導体を含む熱可塑性樹脂19aとして銀を含んだ樹脂を用いる場合は、表銀グリッド電極23の電極幅としては40μm〜80μmが好ましい。
また、実施の形態1にかかる太陽電池の形成方法においては、1を超えるアスペクト比(電極厚/電極幅)を実現することも可能であるが、電極構造としては過剰スペックである。特に、電極の線幅が50μm以下のような極細線幅である場合は、形成された電極の倒壊や電極と下層との付着強度低下の発生確率が上昇し、電極としての役割を果たすことができない。
一方、実施の形態1にかかる太陽電池の形成方法においては、0.35未満のアスペクト比(電極厚/電極幅)を実現することも可能である。しかし、設計される線幅によって必要とされるアスペクト比は異なるが、アスペクト比(電極厚/電極幅)が0.35未満の場合は、電極の断面積が低減して電極自体の電気抵抗が増加するため、基板で得られた大きな電流を発電効率の増加につなげることができず、太陽電池の出力特性を向上させることができない。特に、電極のアスペクト比(電極厚/電極幅)が0.3以下の場合には、電極の厚みの低下による断線確率の上昇や電極断面積の減少による電極抵抗の増加等が発生し、電極としての役割を果たすことができない。
したがって、機能の観点から電極のアスペクト比(電極厚/電極幅)は0.35〜1の範囲とすることが好ましい。電極のアスペクト比(電極厚/電極幅)がこの範囲内であれば、電極の断線が発生することなく、電極自身の抵抗値もその材料が本来有する値で安定し、形成された電極の倒壊や電極と下層との付着強度低下の発生確率が上昇することもない。
図4は、電極の形成条件における電極線幅と電極厚みとの相関を示す特性図である。まず、電極としての機能を適切に果たし得る最大のアスペクト比は1である。このため、図4においては、アスペクト比:1を示すラインαより下部の領域(ラインαを含む)が好ましい領域となる。また、前述の通り、電極はある一定の値以下の抵抗値を保持しなければならない。このため、アスペクト比:0.35を示すラインβより上部の領域(ラインβを含む)が好ましい領域となる。また、電極はある一定の面積以上の断面積を確保しなければならないため、電極厚と電極幅の値を乗じた値が1000μmであるラインγより上部の領域(ラインγを含む)が電極形状として推奨される領域である。また、導体を含む熱可塑性樹脂19aとして銀を含んだ樹脂を用いる場合は、上述した理由から表銀グリッド電極23の電極幅としては40μm〜80μmが好ましい。したがって、図4における領域δγが、電極形成条件として最も好ましい領域である。具体的には、例えば線幅40μm、厚み40μm(アスペクト比:1)や、線幅80μm、厚み30μm(アスペクト比:0.375)等の条件が挙げられる。
一方、実施の形態1にかかる太陽電池の形成方法においては、図5に示すように電極の長手方向に沿った側壁が半導体基板11(反射防止膜17)となす角度(以下、傾斜角と呼ぶ)θは60度〜90度である。傾斜角が60度〜90度とされることにより、電極の断面形状としては裾広がりの無い、側壁が直立した形に近い形状となり、電極の断面形状に起因して受光面を遮る面積が広くなり光電変換効率が低下することを防止することができ、光電変換効率が向上する。図5は、実施の形態1にかかる太陽電池の形成方法において形成された受光面側電極19の傾斜角を説明する断面図である。
従来のスクリーン印刷法では、インクペーストの流動性やスクリーン版との相互作用のために電極断面の端部は裾広がりの形状になっており、ほとんどの場合、その角度は30度未満であった。この場合の電極の断面を確認すると、裾広がりの部分の線幅に占める割合が最大40%近くになるにもかかわらず、同部の断面積に占める割合は20%にも満たない。
すなわち、従来のスクリーン印刷法では、電極として本来作用する厚みの厚い部位を形成すると同時に、受光面の遮蔽物にしかならない部位を形成していることとなる。この状態のまま、電極を細線化した場合は、アスペクト比(電極厚/電極幅)は従来よりも小さくならざるを得ず、電極厚みの低下や電極抵抗の増加が発生し、電極としての機能を十分に果たすことが困難である。それに対して、実施の形態1にかかる太陽電池の形成方法においては、傾斜角が60度〜90度とされることによりこれらの問題は発生しない。
なお、実施の形態1にかかる太陽電池の形成方法においては、傾斜角は90度が上限である。電極の断面形状の理想は、電極線幅と電極厚みと比率が1:1であるアスペクト比:1の正方形であるが、使用材料の特性上、それ以上の角度は形成不可能である。仮にそれ以上の傾斜角で電極を形成することができたとしても(この場合は傾斜角がオーバーハングすることになる)、アスペクト比(電極厚/電極幅)が1を超える場合と同じく、形成された電極の倒壊や電極と下層との付着強度低下が発生し、電極としての機能を十分に果たすことが困難である。
以上のような実施の形態1にかかる太陽電池セルの製造方法においては、70μmの線幅で従来と同等の断面積を有する細線電極を形成することができる。従来のスクリーン印刷を用いた電極の形成方法では、良好なアスペクト比を保持しつつ細線化する場合には120μm程度の電極線幅を必要としていた。すなわち、実施の形態1にかかる太陽電池セルの製造方法においては、受光面において発電に寄与する受光領域の面積を広く確保することができる。その結果、実施の形態1にかかる太陽電池セルの製造方法により形成した太陽電池セル1においては、スクリーン印刷を用いて電極の形成した同構造を有する太陽電池セルと比較して、受光面積が2.2%拡大し、これにより単位面積当たりの電流値が0.7mA向上し、太陽電池セル1枚当たりの変換効率が0.5%向上した。
上述したように、実施の形態1にかかる太陽電池セルの製造方法においては、半導体基板11の反射防止膜17上に塗布された熱可塑性樹脂19aに凹版原版32を押しつけて受光面側電極19のパターンを熱可塑性樹脂19aに転写することで受光面側電極19のパターンを形成する。すなわち、半導体基板11の反射防止膜17上に直接、受光面側電極19のパターンを形成する。
このようなこの手法を採用することにより、受光面側電極19の半導体基板11への直接の製造工程においては、従来のような受光面側電極材料ペーストの印刷工程がパターン転写工程へと取って代わるため不要となり、印刷工程とセットで必要であった受光面側電極材料ペーストの乾燥工程も不要となる。また、凹版原版32により半導体基板11の受光面全体を均一に押圧するため、スクリーン印刷のような加圧しながらの移動工程が無く、半導体基板11の割れや欠けの発生が抑制され、歩留まりの向上を図ることができる。また、このような手法を採用することにより、表面が平滑でない基板上においても、滲みのない垂直な電極パターンが形成できる。
また、実施の形態1にかかる太陽電池セルの製造方法においては、アスペクト比:0.35〜1、傾斜角:60度〜90度の範囲で電極を形成できるため、従来よりも線幅が細く、且つ厚みの厚い電極を低コスト且つ高精度に製造できる。すなわち、形成された受光面側電極19のパターンが、スクリーン印刷を用いた場合のように電極の断面がかまぼこ型、かつ裾広がり形状になることが無い。これにより、電極の断面形状に起因して受光面を遮る面積が広くなり光電変換効率が低下することを防止することができ、光電変換効率が向上する。
また、傾斜角が60度〜90度の範囲で電極を形成できるため、従来と同等の断面積を有する電極を従来よりも細い線幅で作製することができる。すなわち、同一の断面積を有する電極を形成するために必要とされる底面積(受光面上の面積)を縮小することができ、その分だけ受光面において発電に寄与する受光領域の面積を拡大することができる。これにより、実施の形態1にかかる太陽電池セルの製造方法においては、受光面において発電に寄与する受光領域の面積を広く確保することができ、太陽電池セル1枚当たりの光電変換効率を向上させ、光電変換効率に優れた太陽電池セルを作製することができる。
また、実施の形態1にかかる太陽電池セルの製造方法において使用する凹版原版32は、永久には使用できないものの、耐用回数はスクリーン印刷に用いられるスクリーン版を遥かに凌ぐため、低コスト化が可能である。また、製造される電極パターンの寸法精度は、凹版原版32の使い始めと使い終わりではほとんど差が無いため、凹版原版32の使用回数による電極パターンの寸法精度のばらつきが無く、高精度な電極を作製できる。
したがって、実施の形態1にかかる太陽電池セルの製造方法によれば、従来法のように間接的なパターン形成を伴わず、電極材料に対する一度のパターン転写によって直接、所望の形状を得ることができるため、従来のような複雑なプロセスが不要であり、シンプルなプロセスにより、細線且つ厚膜の電極を歩留まり良く、安価に作製することができる。
実施の形態2.
実施の形態2では、実施の形態1において説明した太陽電池セルの製造方法の変形例について説明する。なお、実施の形態2にかかる太陽電池セルの製造方法の基本的プロセスは実施の形態1の場合と同様なので、以下では図6−1〜図6−4を参照して実施の形態2にかかる太陽電池セルの製造方法における受光面側電極19の形成方法について説明する。図6−1〜図6−4は、パターンの転写による実施の形態2にかかる受光面側電極19の形成方法を模式的に説明するための断面図である。
まず、実施の形態1における図2−4に示すように半導体基板11上に反射防止膜17を形成する。つぎに、受光面側電極19の電極材料であって導体を含む光硬化性樹脂19bを半導体基板11の反射防止膜17上に塗布する(図6−1)。反射防止膜17上への光硬化性樹脂19bの塗布方法は特に限定されず、反射防止膜17上に所望の形態で光硬化性樹脂19bを塗布可能であれば種々の方法を用いることができる。例えばオフセット印刷やスクリーン印刷等の手法を用いてもよい。また、反射防止膜17上において光硬化性樹脂19bを受光面側電極19の形成領域のみに塗布することにより、使用材料を低減することができる。但し、反射防止膜17上において光硬化性樹脂19bを受光面側電極19の形成領域のみに選択的に塗布する場合は、受光面側電極19の形成位置に該当する領域に光硬化性樹脂19bを塗布することが必要である。
光硬化性樹脂19bに含有される導体としては、例えば銀(Ag)、金(Au)、銅(Cu)、銀・パラジウム(Ag−Pd)、インジウム・錫(In−Sn)などの金属材料を用いることができる。また、光硬化性樹脂19bに用いる樹脂としては、例えばエポキシ系、アクリル系、イミド系、シリコーン系などの光硬化性樹脂を用いることができる。また、光硬化性樹脂19bは、少なくとも受光面側電極19の形状、すなわち長尺状の細線かつ厚膜の表銀グリッド電極23の形状と、このパターンに略直交する帯状の表銀バス電極25の形状とを含む領域に塗布される。
つぎに、光硬化性樹脂19bが塗布された半導体基板11は、光硬化性樹脂19bが塗布された面を上側にしてステージ41上に載置される(図6−2)。そして、凹版原版32が半導体基板における電極形成面(光硬化性樹脂19b)に対向させるとともに電極形成面(光硬化性樹脂19b)における受光面側電極19の形成位置に位置合わせされ、光硬化性樹脂19bに凹版原版32が押し当てられる(図6−3)。このとき、凹版原版32の面内方向の全領域を均一に押圧することで、該凹版原版32により半導体基板11の受光面全体を均一に押圧する。さらに、この状態で、該凹版原版32越しに光硬化性樹脂19bに対して紫外線が照射される(図6−3)。
ここで、凹版原版32には、予め受光面側電極19のパターンが略反転した反転パターン、すなわち表銀グリッド電極23と表銀バス電極25とのパターンが略反転した反転パターンが形成されている。また、凹版原版32は紫外線に対して透過率の高い材料により構成されている。また、凹版原版32を光硬化性樹脂19bに押し当てる圧力は、圧力センサー等で測定され、規定の圧力に保持される。ここで、導体を含む光硬化性樹脂19bとして銀を含んだ樹脂を用いる場合における押圧力は、例えば0.1Mpa〜1Mpaの圧力とされることが好ましい。その理由は以下の通りである。すなわち、押圧力が0.1Mpa未満である場合は、パターンが滲んだり、線形状の直線性が損なわれたりする。一方、押圧力が1Mpaより大である場合は、パターンのアスペクト比が不揃いになったり、半導体基板が破損したりする場合もある。
そして、規定の時間だけ紫外線を照射して光硬化性樹脂19bが固化した後、凹版原版32を光硬化性樹脂19bから剥離する。これにより、受光面側電極19のパターン、すなわち表銀グリッド電極23と表銀バス電極25とのパターンが光硬化性樹脂19bに転写される(図6−4)。すなわち、受光面側電極19として表銀グリッド電極23と表銀バス電極25とが反射防止膜17上に形成される(焼成前)(図2−5)。
このように受光面側電極19のパターンが略反転した反転パターン、すなわち表銀グリッド電極23と表銀バス電極25とのパターンが略反転した反転パターンが形成された凹版原版32を予め準備しておき、該凹版原版32に形成された反転パターンを光硬化性樹脂19bに転写することにより、受光面側電極19の半導体基板11への直接の製造工程においては、従来のような受光面側電極材料ペーストの印刷工程がパターン転写工程へと取って代わるため不要となり、印刷工程とセットで必要であった受光面側電極材料ペーストの乾燥工程も不要となる。また、凹版原版32により半導体基板11の受光面全体を均一に押圧するため、半導体基板11の割れや欠けの発生が抑制され、歩留まりの向上を図ることができる。
その後、光硬化性樹脂19bが塗布されたつぎの処理対象である半導体基板11がステージ41上に載置され、上記の処理が繰り返される。以降は、実施の形態1における図2−6、図2−7に示す工程を実施することにより、太陽電池セル1を作製することができる。
上述した実施の形態2にかかる太陽電池の形成方法によれば、実施の形態1の場合と同様に、電極寸法がミクロンオーダー〜数十ミクロンオーダーであり、寸法精度がミクロンオーダーの電極を形成することができる。このような実施の形態2にかかる太陽電池の形成方法によれば、例えば、線幅が10μm〜90μm、電極厚が10μm〜90μm、且つアスペクト比(電極厚/電極幅)が0.35〜1の表銀グリッド電極23を形成可能である。すなわち、従来のスクリーン印刷法を用いた方法により形成される電極寸法である線幅100μm〜200μm、厚み10μm〜20μm程度と比較して、大幅に細線化および厚膜化が図られた表銀グリッド電極23を形成可能である。なお、電極厚およびアスペクト比(電極厚/電極幅)は、設計する電極の線幅によって適正値が異なる。
また、導体を含む光硬化性樹脂19bとして銀を含んだ樹脂を用いる場合は、表銀グリッド電極23の電極幅は、40μm〜80μmとされることが好ましい。ここで、表銀グリッド電極23の電極幅として40μm〜80μmが好ましい理由は以下の通りである。本実施の形態にかかる太陽電池の形成方法では、前述の通り、線幅が10μm〜90μm、電極厚が10μm〜90μm、且つアスペクト比(電極厚/電極幅)が0.35〜1の電極を形成可能である。
しかしながら、導体を含む光硬化性樹脂19bとして銀を含んだ樹脂を用いる場合は、電極の断面積がある一定の値を下回ると、太陽電池の特性に影響を及ぼすほどに電極の抵抗値が増加する。したがって、実施の形態2にかかる太陽電池の形成方法においては上述した条件を満足する形状の電極を形成可能であるが、導体を含む光硬化性樹脂19bとして銀を含んだ樹脂を用いる場合は、表銀グリッド電極23の電極幅としては40μm〜80μmが好ましい。
また、実施の形態2にかかる太陽電池の形成方法においては、1を超えるアスペクト比(電極厚/電極幅)を実現することも可能であるが、電極構造としては過剰スペックである。特に、電極の線幅が50μm以下のような極細線幅である場合は、形成された電極の倒壊や電極と下層との付着強度低下の発生確率が上昇し、電極としての役割を果たすことができない。
一方、実施の形態2にかかる太陽電池の形成方法においては、0.35未満のアスペクト比(電極厚/電極幅)を実現することも可能である。しかし、設計される線幅によって必要とされるアスペクト比は異なるが、アスペクト比(電極厚/電極幅)が0.35未満の場合は、電極の断面積が低減して電極自体の電気抵抗が増加するため、基板で得られた大きな電流を発電効率の増加につなげることができず、太陽電池の出力特性を向上させることができない。特に、電極のアスペクト比(電極厚/電極幅)が0.3以下の場合には、電極の厚みの低下による断線確率の上昇や電極断面積の減少による電極抵抗の増加等が発生し、電極としての役割を果たすことができない。
したがって、機能の観点から電極のアスペクト比(電極厚/電極幅)は0.35〜1の範囲とすることが好ましい。電極のアスペクト比(電極厚/電極幅)がこの範囲内であれば、電極の断線が発生することなく、電極自身の抵抗値もその材料が本来有する値で安定し、形成された電極の倒壊や電極と下層との付着強度低下の発生確率が上昇することもない。
また、実施の形態2にかかる太陽電池の形成方法においても、図5に示すように傾斜角θは60度〜90度である。傾斜角が60度〜90度とされることにより、電極の断面形状としては裾広がりの無い、側壁が直立した形に近い形状となり、電極の断面形状に起因して受光面を遮る面積が広くなり光電変換効率が低下することを防止することができ、光電変換効率が向上する。なお、実施の形態2にかかる太陽電池の形成方法においても、傾斜角は90度が上限である。
上述したように、実施の形態2にかかる太陽電池セルの製造方法においては、半導体基板11の反射防止膜17上に塗布された光硬化性樹脂19bに凹版原版32を押しつけて受光面側電極19のパターンを光硬化性樹脂19bに転写することで受光面側電極19のパターンを形成する。すなわち、半導体基板11の反射防止膜17上に直接、受光面側電極19のパターンを形成する。
このような手法を採用することにより、実施の形態1の場合と同様に受光面側電極19の半導体基板11への直接の製造工程においては、従来のような受光面側電極材料ペーストの印刷工程がパターン転写工程へと取って代わるため不要となり、印刷工程とセットで必要であった受光面側電極材料ペーストの乾燥工程も不要となる。また、凹版原版32により半導体基板11の受光面全体を均一に押圧するため、スクリーン印刷のような加圧しながらの移動工程が無く、半導体基板11の割れや欠けの発生が抑制され、歩留まりの向上を図ることができる。また、このような手法を採用することにより、表面が平滑でない基板上においても、滲みのない垂直な電極パターンが形成できる。
また、実施の形態2にかかる太陽電池セルの製造方法においては、実施の形態1の場合と同様にアスペクト比:0.35〜1、傾斜角:60度〜90度の範囲で電極を形成できるため、従来よりも線幅が細く、且つ厚みの厚い電極を低コスト且つ高精度に製造できる。すなわち、形成された受光面側電極19のパターンが、スクリーン印刷を用いた場合のように電極の断面がかまぼこ型、かつ裾広がり形状になることが無い。これにより、電極の断面形状に起因して受光面を遮る面積が広くなり光電変換効率が低下することを防止することができ、光電変換効率が向上する。
また、傾斜角が60度〜90度の範囲で電極を形成できるため、従来と同等の断面積を有する電極を従来よりも細い線幅で作製することができる。すなわち、同一の断面積を有する電極を形成するために必要とされる底面積(受光面上の面積)を縮小することができ、その分だけ受光面において発電に寄与する受光領域の面積を拡大することができる。これにより、実施の形態2にかかる太陽電池セルの製造方法においては、実施の形態1の場合と同様に受光面において発電に寄与する受光領域の面積を広く確保することができ、太陽電池セル1枚当たりの光電変換効率を向上させ、光電変換効率に優れた太陽電池セルを作製することができる。
また、実施の形態2にかかる太陽電池セルの製造方法において使用する凹版原版32は、永久には使用できないものの、耐用回数はスクリーン印刷に用いられるスクリーン版を遥かに凌ぐため、低コスト化が可能である。また、製造される電極パターンの寸法精度は、凹版原版32の使い始めと使い終わりではほとんど差が無いため、凹版原版32の使用回数による電極パターンの寸法精度のばらつきが無く、高精度な電極を作製できる。
したがって、実施の形態2にかかる太陽電池セルの製造方法によれば、従来法のように間接的なパターン形成を伴わず、電極材料に対する一度のパターン転写によって直接、所望の形状を得ることができるため、従来のような複雑なプロセスが不要であり、シンプルなプロセスにより、細線且つ厚膜の電極を歩留まり良く、安価に作製することができる。
また、実施の形態2にかかる太陽電池セルの製造方法によれば、実施の形態1の場合よりも凹版原版32を小さな力で押し当てることができ、加熱せずにパターンを形成できるため、形成後の電極における応力の影響が小さくて済むため、より良好な品質の電極を形成できる。さらに実施の形態2にかかる太陽電池セルの製造方法においては、凹版原版32として透明な型を使用するため、半導体基板11との位置合わせも容易であるという利点がある。
なお、上述した実施の形態において説明した手法は何れの場合も、単独の半導体基板11を個別に処理する方法を説明したものである。しかしながら、複数の半導体基板11を載置、搬送可能なステージと、搬送される半導体基板11に対応した複数の凹版原版32を用意することにより、上記の一連のパターン転写工程を連続的に処理することが可能である。例えばベルト状のステージ31、33、41と、ベルト状の複数の凹版原版32とが設けられることにより、上記の一連のパターン転写工程を連続的に処理することが可能である。このようなステージとしては、例えば往復シャトル状のものを使用することもできる。また、複数の半導体基板11を搬送するステージに対して1つの凹版原版32を組み合わせても良い。
以上のように、本発明にかかる太陽電池の電極形成方法は、微細なパターンを有する太陽電池の電極を簡便且つ安価に形成する場合に有用である。
1 太陽電池セル
11 半導体基板
11a p型多結晶シリコン基板
13 p型多結晶シリコン層
15 n型不純物拡散層
17 反射防止膜
19 受光面側電極
19a 熱可塑性樹脂
19b 光硬化性樹脂
21 裏面側電極
21a 裏面側電極材料ペースト
23 表銀グリッド電極
25 表銀バス電極
31 加熱ステージ
32 凹版原版
33 冷却ステージ
θ 傾斜角

Claims (10)

  1. 半導体基板の電極形成面に電極を形成する太陽電池の電極形成方法であって、
    電極となる導体を含んだ樹脂を前記電極形成面の電極形成領域に塗布する第1工程と、
    前記電極のパターンを略反転させた反転パターンが形成されたパターン転写部材を前記電極形成面に対向させるとともに前記電極形成面における前記電極の形成位置に位置合わせする第2工程と、
    前記パターン転写部材を前記電極形成面に押圧することにより前記電極のパターンを前記導体を含んだ樹脂に転写する第3工程と、
    前記パターン転写部材を前記導体を含んだ樹脂から離間させる第4工程と、
    前記導体を含んだ樹脂に転写された前記電極のパターンを焼成して半導体基板の電極形成面に前記電極を形成する第5工程と、
    を含むことを特徴とする太陽電池の電極形成方法。
  2. 前記導体を含んだ樹脂は、前記電極形成面における電極形成領域のみに塗布されること、
    を特徴とする請求項1に記載の太陽電池の電極形成方法。
  3. 前記第1工程では、前記導体を含んだ樹脂として熱可塑性樹脂を使用し、
    前記第3工程では、前記導体を含んだ樹脂を加熱して軟化させた後に前記パターン転写部材を前記電極形成面に押圧すること、
    を特徴とする請求項1に記載の太陽電池の電極形成方法。
  4. 前記第1工程では、前記導体を含んだ樹脂として光硬化樹脂を使用し、
    前記第2工程では、光透過性を有する材料からなる前記前記パターン転写部材を使用し、
    前記第3工程では、前記パターン転写部材を前記電極形成面に押圧した状態で前記パターン転写部材を通して光を前記導体を含んだ樹脂に照射すること、
    を特徴とする請求項1に記載の太陽電池の電極形成方法。
  5. 前記第3工程では、前記電極形成面の全領域を均一に押圧すること、
    を特徴とする請求項1に記載の太陽電池の電極形成方法。
  6. 前記第3工程では、0.1Mpa〜1Mpaの圧力で前記パターン転写部材を押圧すること、
    を特徴とする請求項1に記載の太陽電池の電極形成方法。
  7. 前記第1工程を複数の前記半導体基板に実行することにより前記電極となる導体を含んだ樹脂を前記電極形成面の電極形成領域に塗布した前記半導体基板を複数形成し、
    前記第1工程を実施した複数の半導体基板に対して前記第2工程乃至前記第4工程を連続的に処理すること、
    を特徴とする請求項1に記載の太陽電池の電極形成方法。
  8. 前記電極は、電極幅が10μm〜90μm、電極厚が10μm〜90μm、アスペクト比(電極厚/電極幅)が0.35〜1、且つ前記電極の長手方向に沿った側壁が前記半導体基板となす傾斜角度が60度〜90度であること、
    を特徴とする請求項1に記載の太陽電池の電極形成方法。
  9. 第1導電型の半導体基板の一面側に、第2導電型の不純物元素が拡散された不純物拡散層を形成する第1工程と、
    前記不純物拡散層上に反射防止膜を形成する第2工程と、
    受光面側電極となる導体を含んだ樹脂を前記反射防止膜上に塗布する第3工程と、
    前記受光面側電極のパターンを略反転させた反転パターンが形成されたパターン転写部材を前記半導体基板の一面側に対向させるとともに前記半導体基板の一面側における前記受光面側電極の形成位置に位置合わせする第4工程と、
    前記パターン転写部材を前記半導体基板の一面側に押圧することにより前記受光面側電極のパターンを前記導体を含んだ樹脂に転写する第5工程と、
    前記パターン転写部材を前記導体を含んだ樹脂から離間させる第6工程と、
    前記半導体基板の他面側に電極材料により裏面側電極のパターンを配置する第7工程と、
    前記受光面側電極のパターンおよび裏面側電極のパターンを焼成して前記反射防止膜を貫通して前記不純物拡散層に電気的に接続する前記受光面電極と、前記裏面側電極と、を形成する第8工程と、
    を含むことを特徴とする太陽電池の製造方法。
  10. PN接合を有する半導体基板と、
    前記半導体基板の受光面側に形成された反射防止膜と、
    前記半導体基板の受光面側に形成された受光面側電極と、
    前記半導体基板の受光面と反対側の面に形成された裏面側電極と、
    を備え、
    前記受光面側電極は、電極幅が10μm〜90μm、電極厚が10μm〜90μm、アスペクト比(電極厚/電極幅)が0.35〜1、且つ前記受光面側電極の長手方向に沿った側壁と前記半導体基板とのなす傾斜角度が60度〜90度である細線電極を有すること、
    を特徴とする太陽電池。
JP2011525717A 2009-08-06 2009-08-06 太陽電池の電極形成方法、太陽電池の製造方法 Expired - Fee Related JP5442014B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/063941 WO2011016122A1 (ja) 2009-08-06 2009-08-06 太陽電池の電極形成方法、太陽電池の製造方法、太陽電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011016122A1 true JPWO2011016122A1 (ja) 2013-01-10
JP5442014B2 JP5442014B2 (ja) 2014-03-12

Family

ID=43544043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011525717A Expired - Fee Related JP5442014B2 (ja) 2009-08-06 2009-08-06 太陽電池の電極形成方法、太陽電池の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9029186B2 (ja)
EP (1) EP2463915A4 (ja)
JP (1) JP5442014B2 (ja)
CN (1) CN102576745B (ja)
WO (1) WO2011016122A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140261661A1 (en) * 2013-03-13 2014-09-18 Gtat Corporation Free-standing metallic article with overplating
US8569096B1 (en) * 2013-03-13 2013-10-29 Gtat Corporation Free-standing metallic article for semiconductors
US8936709B2 (en) 2013-03-13 2015-01-20 Gtat Corporation Adaptable free-standing metallic article for semiconductors
US8916038B2 (en) 2013-03-13 2014-12-23 Gtat Corporation Free-standing metallic article for semiconductors
CN104009124B (zh) * 2014-06-13 2018-09-18 苏州苏大维格光电科技股份有限公司 太阳能电池超精细电极转移薄膜、制备方法及其应用方法
JP2017222079A (ja) * 2016-06-15 2017-12-21 株式会社コベルコ科研 スクリーン印刷用の金属箔およびそれを備えるスクリーン印刷版
CN111169193B (zh) * 2018-11-13 2022-05-24 苏州赛伍应用技术股份有限公司 转印膜在通过凹版印刷将银浆转印至光伏电池片中的应用
JP7502873B2 (ja) * 2020-03-23 2024-06-19 株式会社カネカ 太陽電池および太陽電池製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW353762B (en) * 1996-10-21 1999-03-01 Dainippon Printing Co Ltd Transfer sheet, and pattern-forming method
EP0969517B1 (en) * 1998-07-04 2005-10-12 International Business Machines Corporation Electrode for use in electro-optical devices
JP2001326370A (ja) * 2000-05-12 2001-11-22 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池の製造方法及びその太陽電池
US7339110B1 (en) * 2003-04-10 2008-03-04 Sunpower Corporation Solar cell and method of manufacture
JP4827513B2 (ja) 2005-12-09 2011-11-30 キヤノン株式会社 加工方法
CN101573802B (zh) * 2006-05-09 2012-08-08 北卡罗来纳-查佩尔山大学 光伏器件用的高保真纳米结构体和阵列及其制造方法
JP5332088B2 (ja) 2006-07-31 2013-11-06 凸版印刷株式会社 光電変換素子およびその製造方法
US7744714B2 (en) * 2006-11-20 2010-06-29 E.I. Du Pont De Nemours And Company Paste patterns formation method and transfer film used therein
JP2008141103A (ja) 2006-12-05 2008-06-19 Oji Paper Co Ltd 光電変換素子の製造方法
JP4818094B2 (ja) * 2006-12-22 2011-11-16 三洋電機株式会社 太陽電池集電極の形成装置及び太陽電池集電極の形成方法
EP2261995B1 (en) * 2008-03-19 2019-05-22 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Solar cell and method for manufacturing the same
JP2012104733A (ja) * 2010-11-12 2012-05-31 Sony Corp 光電変換素子および光電変換素子の製造方法
WO2012111480A1 (ja) * 2011-02-16 2012-08-23 株式会社 村田製作所 導電性ペースト及び太陽電池

Also Published As

Publication number Publication date
EP2463915A4 (en) 2014-01-08
JP5442014B2 (ja) 2014-03-12
EP2463915A1 (en) 2012-06-13
US9029186B2 (en) 2015-05-12
CN102576745B (zh) 2015-07-22
US20120125434A1 (en) 2012-05-24
WO2011016122A1 (ja) 2011-02-10
CN102576745A (zh) 2012-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5442014B2 (ja) 太陽電池の電極形成方法、太陽電池の製造方法
EP2219227B1 (en) Solar cell
JP4425917B2 (ja) 太陽電池セルおよびその製造方法
US20160126375A1 (en) Solar cell, method for manufacturing the same, and solar cell module
KR101570881B1 (ko) 태양 전지 및 그 제조 방법
JP5220197B2 (ja) 太陽電池セルおよびその製造方法
JP4656996B2 (ja) 太陽電池
JP2013239476A (ja) 光起電力装置およびその製造方法、光起電力モジュール
CN103029423A (zh) 太阳能电池片及其印刷丝网
JP5734447B2 (ja) 光起電力装置の製造方法および光起電力装置
JP6644884B2 (ja) 太陽電池、太陽電池の製造システムおよび太陽電池の製造方法
JP5693503B2 (ja) 太陽電池およびその製造方法
JP2009290235A (ja) 太陽電池セルおよびその製造方法
JP5241595B2 (ja) 太陽電池の電極形成方法および太陽電池の製造方法
JP5349523B2 (ja) 太陽電池の製造方法
KR101193021B1 (ko) 도트형 전극을 갖는 저가 양산의 고효율 태양전지 및 그 제조방법
JP2005353836A (ja) 太陽電池素子及びこれを用いた太陽電池モジュール
JP5901441B2 (ja) 太陽電池素子およびその製造方法
JP6125042B2 (ja) 太陽電池セルの製造方法
JP2013247219A (ja) 太陽電池セルの製造方法
JP2011018748A (ja) 太陽電池セルの製造方法
KR20100013197A (ko) 잉크젯 인쇄를 이용한 후면전극형 태양전지의 제조방법 및이에 의해 제조된 후면전극형 태양전지
JP4243495B2 (ja) 光電変換装置の製造方法
JP2014220462A (ja) 太陽電池の製造方法
JP2016004943A (ja) 太陽電池の製造方法および太陽電池

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees