JP2012104733A - 光電変換素子および光電変換素子の製造方法 - Google Patents

光電変換素子および光電変換素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012104733A
JP2012104733A JP2010253596A JP2010253596A JP2012104733A JP 2012104733 A JP2012104733 A JP 2012104733A JP 2010253596 A JP2010253596 A JP 2010253596A JP 2010253596 A JP2010253596 A JP 2010253596A JP 2012104733 A JP2012104733 A JP 2012104733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
convex
photoelectric conversion
concavo
substrate
conversion element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010253596A
Other languages
English (en)
Inventor
Hironori Yoshida
寛則 吉田
Tadashi Enomoto
正 榎本
Toru Yatabe
透 谷田部
Masamitsu Kageyama
正光 影山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2010253596A priority Critical patent/JP2012104733A/ja
Priority to US13/278,722 priority patent/US20120118371A1/en
Priority to CN2011103365475A priority patent/CN102468442A/zh
Publication of JP2012104733A publication Critical patent/JP2012104733A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0392Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0392Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate
    • H01L31/03923Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate including AIBIIICVI compound materials, e.g. CIS, CIGS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0392Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate
    • H01L31/03925Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate including AIIBVI compound materials, e.g. CdTe, CdS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/541CuInSe2 material PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

【課題】発電効率を向上させることが可能な光電変換素子およびその製造方法を提供する。
【解決手段】太陽電池1は、複数の凸部が配列してなるマイクロ構造と、このマイクロ構造の表面に形成されたナノ構造とからなる立体構造10Aを有する基板10を備える。基板10の表面には、受光素子11が設けられており、この受光素子11のうちの透明電極12の基板10と反対側の面が、立体構造10Aに倣った立体構造11Aを有する。光電変換層13において、マイクロ構造により入射光が効果的に吸収されると共に、ナノ構造による電界集中により電流密度が増大する。発生した電流が効率良く取り出される。
【選択図】図1

Description

本発明は、例えば有機化合物を用いた太陽電池として好適な光電変換素子およびその製造方法に関する。
近年、省資源化や低コスト化を実現可能な発電装置として、太陽電池が様々な用途において実用化されつつある。このような太陽電池としては、シリコン薄膜を用いたものが主流となっているが、最近では、シリコン薄膜に代替する材料として、CdTe系やClGS系の無機化合物や、高分子ポリマーや低分子ポリマー等の有機化合物に対する関心が高まっており、またこの他にも色素増感型の太陽電池等も開発されている。中でも、ポリマー等の有機化合物を用いた太陽電池(有機太陽電池)は、製造プロセスの簡易化や低コスト化を実現し易いため、実用化に向けて様々な研究開発がなされている(例えば、特許文献1)。
一般に、上記のような太陽電池は、ガラス等の透明基板上に、透明電極、光電変換層および反射電極をこの順に設けた構造を有している。このような構造において、透明基板を透過して光電変換層へ入射した光を、光電流として透明電極および反射電極を通じて外部へ取り出すことができるようになっている。このように、太陽電池では、内部に取り込まれた太陽光等の光エネルギーが電気エネルギーに変換されて発電がなされる。
特開2009−278145号公報
しかしながら、上記太陽電池、特に有機化合物を用いた有機太陽電池では、生産性の観点では優れているものの、吸収される波長領域が使用する材料により限定され、また素子抵抗が大きいため、発生した電流を効率良く取り出すことができない。このような有機太陽電池等の光電変換素子では、電気自動車等への応用が期待されており、更なる量産化に向けて、発電効率を向上させることが望まれている。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、発電効率を向上させることが可能な光電変換素子およびその製造方法を提供することにある。
本発明の光電変換素子は、一主面に、複数の第1凸部を含む第1の凹凸構造と、第1の凹凸構造の表面に設けられると共に複数の第2凸部を含む第2の凹凸構造とを有する基板と、基板の一主面側に設けられると共に、基板の側から順に第1電極、光電変換層および第2電極を有する受光素子とを備えたものである。受光素子のうちの少なくとも第1電極は、基板と反対側の面に、第1および第2の凹凸構造のうちの一方または両方に倣った第3の凹凸構造を有している。
本発明の光電変換素子の製造方法は、基板の一主面に、複数の第1凸部を含む第1の凹凸構造と、第1の凹凸構造の表面に設けられると共に複数の第2凸部を含む第2の凹凸構造とを形成する工程と、基板の第1および第2の凹凸構造を形成した面に、第1電極、光電変換層および第2電極をこの順に有する受光素子を形成する工程とを含むものである。受光素子を形成する工程では、少なくとも第1電極の基板と反対側の面に、第1および第2の凹凸構造のうちの一方または両方に倣った第3の凹凸構造を形成する。
本発明の光電変換素子では、基板の一主面に、複数の第1凸部を含む第1の凹凸構造を有し、更にこの第1の凹凸構造の表面に、複数の第2凸部を含む第2の凹凸構造を有する。このような基板の一主面側において、受光素子のうちの少なくとも第1電極が、基板と反対側の面にその第1および第2の凹凸構造のうちの一方または両方に倣った第3の凹凸構造を有する。受光素子における光吸収率が高まると共に、電界集中により電流密度が増大する。
本発明の光電変換素子の製造方法では、基板の一主面に、複数の第1凸部を含む第1の凹凸構造と、複数の第2凸部を含む第2の凹凸構造とを形成した後、この基板の一主面に受光素子を形成する。受光素子を形成する際、少なくとも第1電極の基板とは反対側の表面に、第1および第2の凹凸構造のうちの一方または両方に倣った第3の凹凸構造を形成することにより、光吸収率が高く、かつ電流密度の大きな受光素子を形成可能となる。
本発明の光電変換素子およびその製造方法によれば、基板の一主面に、複数の第1凸部を含む第1の凹凸構造と、複数の第2凸部を含む第2の凹凸構造とを設け、受光素子の少なくとも第1電極が、基板と反対側の面にそれら第1および第2の凹凸構造のうちの一方または両方に倣った第3の凹凸構造を有するようにしたので、光吸収率を高めると共に、発生した電流を効率良く取り出し可能となる。よって、発電効率を向上させることができる。
本発明の一実施の形態に係る太陽電池の断面図である。 図1に示した基板の立体構造を表す断面図である。 図2に示したマイクロ構造を表すXY平面図(A)と、凸部の斜視図(B)である。 図2に示したナノ構造を表すXY平面図(A)と、ナノ構造における突条部の斜視図(B)である。 図1に示した基板の作製プロセスを表す断面図である。 基板をロールツーロールにより作製する装置の一例である。 板状原盤を用いて基板を作製する場合の一例である。 レーザビームの強度および形状を説明するための概念図である。 型ロールおよび板状原盤をレーザ加工により作製する各場合のレーザ光学系を表す図である。 基板表面に50μmおよび275nmのピッチの凸部を設けた場合と、平板の場合との実測値に基づく電流電圧特性を表す特性図である。 光電変換効率を平板比で表した図である。 図1に示した立体構造を用いた場合の入射波長(nm)に対する光吸収率(%)についてのシミュレーション結果を示す図である。 平板へ光を入射させた場合の光線追跡シミュレーションの結果を示す図である。 図3に示したマイクロ構造の光線追跡シミュレーションの結果を示す図である。 平板の場合とCCPを用いた場合との各光吸収量の相関図である。 ピッチ275nm,150nmのナノ構造を有する基板と、平板の光吸収率についてのシミュレーション結果を示す図である。 ピッチ275nm,150nmのナノ構造を有する基板と、平板の抵抗値とピッチの逆数との関係について示した図である。 シミュレーションモデルの等価回路を表す図である。 平板を用いた場合の等価回路によるシミュレーション結果(電流−電圧特性)を示す図である。 立体構造を有する場合の等価回路によるシミュレーション結果(電流−電圧特性)を示す図である。 実際に作製したナノ構造近傍の太陽電池のTEM写真である。 変形例1に係る立体構造について説明するための模式図であり、(A)はマイクロ構造の凸部に対応する領域のXY平面図、(B)はナノ構造の凸部の斜視図である。 変形例2に係るマイクロ構造について説明するための基板10の模式図である。 変形例2に係る立体構造について説明するための模式図であり、(A)はマイクロ構造の凸部に対応する領域のXY平面図、(B)はその斜視図である。 変形例3に係る立体構造について説明するための模式図であり、(A)はマイクロ構造の凸部に対応する領域のXY平面図、(B)はナノ構造の凸部の斜視図である。 他の変形例に係る太陽電池の断面図である。 他の変形例に係る凸部の構成を説明するための模式図である。
以下、発明を実施するための形態について、図面を参照して詳細に説明する。尚、説明は以下の順序で行う。

1.実施の形態(マイクロ構造(多重反射構造),ナノ構造(突条部)を有するハイブリッド立体構造を基板表面に有する有機薄膜太陽電池の例)
2.変形例1(マイクロ構造(多重反射構造),ナノ構造(モスアイ構造)の例)
3.変形例2(マイクロ構造(突条部),ナノ構造(突条部)の例)
4.変形例3(マイクロ構造(突条部),ナノ構造(モスアイ構造)の例)
5.変形例4(無機系材料を光電変換層に用いた太陽電池の例)
<実施の形態>
[太陽電池1の構成]
図1は、本発明の一実施の形態に係る太陽電池1(光電変換素子)の断面構成を表すものである。太陽電池1は、例えば有機化合物薄膜を用いて光電変換を行う太陽光発電素子(有機薄膜太陽電池)であり、例えば基板10の表面(一主面)に受光素子11を有するものである。基板10と受光素子11とは互いに接しており、基板10の裏面(受光素子11と反対側の面)が光入射面10Lとなっている。
(基板10)
基板10は、後述の光電変換層13に入射する光(吸収される光)に対して透明な材料、例えば、ガラス、プラスチック等からなる。基板10の透過率は、光電変換層13への入射光に対して概ね70%以上となっていることが好ましい。基板10に好適に用いることの可能なプラスチックとしては、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリイミド、ポリカーボネート(PC)、COP(シクロオレフィンポリマー)等が挙げられる。基板10は、リジッド性(自己支持性)を有するものであることが好ましいが、フレキシブル性を有するものであってもよい。
この基板10の表面(受光素子11側の面)には、微細な凹凸構造を含む立体構造10Aが設けられている。図2に、立体構造10Aの詳細構成について示す。立体構造10Aは、マイクロ構造10b(第1の凹凸構造、一点鎖線で示した構造全体)と、このマイクロ構造10bの表面に形成されたナノ構造10c(第2の凹凸構造)とからなる。換言すると、立体構造10Aは、マイクロ構造10b上にナノ構造10cを重畳させたものである。
マイクロ構造10bは、基板10の表面に、複数の凸部10b1がマイクロオーダーのピッチp(μ)で2次元配列してなるものである。このピッチp(μ)は、望ましくは、可視光波長以上の0.8μmより大きく250μm未満であり、高さはピッチの大きさに応じて適切な値に設定されている。凸部10b1のピッチが250μmを超えると、基板10において必要とされる膜厚が厚くなりフレキシブル性が失われる。凸部10b1のピッチを250μm未満にすることにより、フレキシブル性が増し、ロール・ツー・ロールでの製造が容易となり、いわゆるバッチ生産が不要となる。さらに、ピッチを20μm以上200μm以下とした場合には、より生産性が向上する。
図3は、マイクロ構造10bの詳細構成を表すものであり、(A)はXY平面図、(B)は凸部10b1の斜視図である。このように、本実施の形態のマイクロ構造10bは、複数の凸部10b1がXY平面において2次元配列したものとなっている。例えば、各凸部10b1は三角錐状となっており、基板10の表面に規則的に隙間なく敷き詰められている。詳細には、凸部10b1は、底面を除いた3つの面S1,S2,S3を反射面とし、Z方向に沿って入射してくる光を、それらの面S1,S2,S3において多重反射させるようになっている。ここでは、凸部10b1が、いわゆるコーナーキューブプリズム(CCP:Corner Cube Prism)となっており、これにより、マイクロ構造10b1が多重反射性を発揮するようになっている。
尚、このマイクロ構造10bでは、複数の凸部10b1が基板表面に2次元配列し、各凸部10b1がCCPである場合を例に挙げたが、本実施の形態における凸部はこれに限定されず、他の形状のプリズム、例えば四角錐や円錐等の他の錐体状や、多角柱や円柱等の柱状のプリズムであってもよい。
ナノ構造10cは、基板10の表面に、複数の突条部10c1(第2凸部)がナノオーダーのピッチp(n)で配列してなるものである。このピッチp(n)は、望ましくは、可視光の波長オーダー以下であり、より望ましくは200nmより大きく300nm以下である。本実施の形態では、複数の凸部10c1が、ピッチp(n)=275nmで規則的に配列されている。凸部10c1の高さHは、例えば30nm以上100μm以下である。アスペクト比は、0.2以上2.0以下であることが望ましい。これは、アスペクト比が2.0を超えると、基板10上に受光素子11を積層することが困難となるためである。一方、アスペクト比が0.2を下回ると、基板10と透明電極12との界面およびその近傍における積層方向の屈折率変化が急峻になり、界面における全反射率が高くなってしまう。アスペクト比を0.2以上とすることで、全反射率が低くなるので、光入射面10Lより入射した光が、基板10および透明電極12を透過して光電変換層13へ入射する割合が大きくなる。
図4は、ナノ構造10cの詳細構成を表すものであり、(A)は1つの凸部10b1に対応する領域のXY平面図、(B)はナノ構造10cの一部((A)図の領域Iに対応する部分)の斜視断面図である。このように、本実施の形態のナノ構造10cは、一方向に延在する複数の突条部10c1が、マイクロ構造10bの表面(凸部10b1の表面)において、その延在方向と直交する方向に沿って配列したものとなっている。ここでは、各突条部10c1が頂部10c2と、隣り合う2つの突条部10c1間の谷部10c3とが丸みを帯びた形状となっている。このように、各突条部10c1の頂部10c2が丸みを有することが望ましい。これは、頂部10c2が鋭く尖った形状である場合には、受光素子11のうちの頂部10c2に対応する部分が、カバレッジ不良等により破壊され易くなり、寿命が短くなってしまうからである。また、頂部10c2だけでなく、互いに隣り合う2つの突条部10c1間の谷部にも丸みが形成されていることがより望ましい。即ち、ナノ構造10c全体としては、配列方向において波打ったような断面形状となっている。
尚、頂部10c2および谷部10c3の少なくとも一方が平坦となっていてもよい。また、頂部10c2と谷部10c3との間の部分の表面は、傾斜面となっていることが好ましいが、積層方向と平行な垂直面となっていてもよい。突条部10c1の断面形状は、例えば、半円形状や楕円形状等、曲線を有する形状であってもよいし、三角形状や台形状等、多角形状であってもよい。また、全ての突条部10c1が同一の形状でなくともよく、例えば、互いに異なる形状の突条部10c1同士を交互に配列してもよい。
受光素子11は、基板10の側から入射した光を受光して、その受光した光のエネルギーを電力として取り出すための素子であり、基板10の立体構造10Aが形成された表面上に設けられている。この受光素子11は、図1に示したように、基板10の側から順に、例えば透明電極12(第1電極)、光電変換層13および反射電極14(第2電極)が積層したものである。ここでは、受光素子11の全体、即ち透明電極12、光電変換層13および反射電極14が、基板10の立体構造10Aに倣った立体構造(立体構造11Aとする)を有している。
詳細には、立体構造11Aは、立体構造10Aのうちのマイクロ構造10bおよびナノ構造10cのうちの一方または両方に倣った構造となっている。例えば、立体構造11Aは、概ね(マクロレベルでみた場合)マイクロ構造10b(ここでは、図3に示したような多重反射構造)を倣った形状を有している。この立体構造11Aにおけるアスペクト比は、光電変換層13、透明電極12および反射電極14等の良好なカバレッジを確保するために、立体構造10Aにおけるアスペクト比と同等かそれよりも小さくなっていることが望ましい。但し、更に(ミクロレベルでみた場合)、ナノ構造10cの面形状(ここでは、図4に示す波打ったような形状)に倣った形状を有していることが望ましい。
尚、このような立体構造11Aは、必ずしも透明電極12、光電変換層13および反射電極14の全てに形成されていなくともよく、少なくとも透明電極12の基板10と反対側の面に形成されていればよい。この立体構造11Aが、本発明における第3の凹凸構造に相当するものである。また、本明細書等において「倣う」といった場合には、各立体構造同士がほぼ同様の凹凸構造となっている場合を表すが、上記のように各凸部のアスペクト比等が互いに異なっている場合をも含むものとする。
(透明電極12)
透明電極12は、光電変換層13で受光する光に対して透明な材料であって、かつ導電性を有する材料によって構成されている。そのような材料としては、例えば、ITO(Indium Tin Oxide:酸化インジウムスズ)、SnO(酸化スズ)、IZO(酸化インジウム亜鉛)等が挙げられる。透明電極12の厚みは、例えば30nm以上360nm以下である。
(光電変換層13)
光電変換層13は、入射した光を吸収し、その吸収した光の持つエネルギーを電力へ変換させる機能を有するものである。この光電変換層13は、pn接合を形成するp型とn型の導電性ポリマー(図示せず)を積層してなる。具体的には、光電変換層13は、透明電極12の側から順に、p型導電膜としてのCuPc(銅フタロシアニン)と、CuPc:C60膜(銅フタロシアニンおよびフラーレンの共蒸着膜)と、n型導電膜としてのC60(フラーレン)と、BCP(Bathocuproine)とを積層したものである。この光電変換層13の厚みは、例えば100nm以下である。また、この光電変換層13上には、例えばLiF(フッ化リチウム)およびAlSiCuが積層されていてもよいし、更にAlSiCu上に保護層としてのLiFが積層されていてもよい。
但し、光電変換層13の構成材料は、上記のものに限らず、他のポリマー等の有機化合物から構成されていてもよい。
この光電変換層13は、透明電極12の表面に形成されている。即ち、光電変換層13の少なくとも透明電極12側の面は、立体構造10Aに概ね倣った立体構造11Aを有している。これにより、光電変換層13において、積層方向から見た単位面積あたりの表面積が、光電変換層13が平坦面上に形成されている場合と比べて大きくなる。尚、光電変換層13は、透明電極12の表面全体に形成されていてもよいし、パターン状に分布形成されてもよい。パターン形状は特に制限されず、マス状、ストライプ状などの種々の形状が採用可能である。
(反射電極14)
反射電極14は、光電変換層13に入射してきた光を高反射率で反射する材料、例えば、アルミニウム(Al)、銀(Ag)、白金(Pt)、金(Au)、クロム(Cr)、タングステン(W)およびニッケル(Ni)のうちの少なくとも1種を含んで構成されている。反射電極14は、光電変換層13の表面(波打った表面)に形成されており、基板10とは反対側の表面に、立体構造10Aに概ね倣った構造(立体構造11A)を有している。この反射電極14の光電変換層13側(例えば、上述したBCPよりなる層と反射電極14との間)には、フッ化リチウム(LiF)等からなる層を設けることが望ましい。
[太陽電池1の製造方法]
上記のような太陽電池1は、例えば次のようにして作製する。即ち、まず、立体構造10Aを表面に有する基板10を作製した後、この基板10の表面(立体構造10Aが形成されている面)に、透明電極12を例えばスパッタ法等を用いて成膜する。続いて、形成した透明電極12上に、上述した積層構造を有する光電変換層13および反射電極を、この順に例えば真空蒸着法等を用いて形成する。これにより、図1に示した太陽電池1を完成する。以下、上記のような立体構造10Aを有する基板10の具体的な作製方法について、図面を参照して詳細に説明する。
(基板10の作製)
図5(A)〜(D)は、太陽電池1における基板10の作製プロセスの概略を工程順に表したものである。まず、図5(A)に示したように、基板10の基材10eを用意した後、図5(B)に示したように、この基材10eの一方の面に、樹脂層10fを塗布形成する。基材10eとしては、上述した基板10の材料(ガラス、プラスチック等)を用い、樹脂層10fとしては、紫外線硬化樹脂や熱硬化樹脂等を用いる。ここでは、樹脂層10fとして、紫外線硬化樹脂を用いる場合について説明する。続いて、図5(C)に示したように、形成した樹脂層10fの表面に、立体構造10Aの凹凸の反転パターンを有する型(原盤30)を押し当て、例えば紫外線UVを照射することにより、樹脂層10fを硬化させる。次に、図5(D)に示したように、原盤30を樹脂層10fから引き剥がすことにより、原盤30の反転パターンが樹脂層10fへ転写される。ここでは、原盤30が、マイクロ構造10bおよびナノ構造10cを含む立体構造10Aの反転パターンを有し、このような原盤30を用いて、マイクロ構造10bおよびナノ構造10cを基板10へ一括転写する場合について説明する。
尚、樹脂層10fは必ずしも形成する必要はなく、基材10eに直接、原盤30の反転パターンを転写するようにしてもよい。また、基材10eと樹脂層10fは、直接接して設けられていてもよいし、例えば基材10eと樹脂層10fとの間にそれらの密着性を高めるためのアンカー層等が設けられていてもよい。
続いて、上記のような原盤30を用いた、基板10のより具体的な作製プロセスについて説明する。原盤30としては、例えば図6に示したようなロール状の原盤(型ロール30A)を用いてもよいし、例えば図7に示したよう平板状の原盤(板状原盤30B)を用いてもよい。
(1.ロール状の原盤を用いる場合)
図6は、いわゆるロールツーロール(Roll-to-Roll)により微細凹凸構造を形成するための装置の一例を表したものである。この場合、まず巻き出しロール200から巻き出された基材10eを、ガイドロール220を介してガイドロール230へ導き、例えばこのガイドロール230上において、基材10eの表面に、紫外線硬化樹脂を例えば吐出機280から滴下することにより樹脂層10fを塗布する。そして、樹脂層10fが塗布された基材22aを、ニップロール240で押さえながら、樹脂層10fを型ロール30Aの周面に押し当てる。
続いて、紫外線照射機290から、樹脂層10fに対して紫外線UVを照射して、樹脂層10fを硬化させる。ここで、型ロール30Aの周面には、後述する方法により予め複数の微細凹凸構造(マイクロ構造10bおよびナノ構造10cを含む立体構造10A)の反転パターンが形成されており、上記のように樹脂層10fを型ロール30Aの周面に押し当て、硬化させることで、樹脂層10fには型ロール30Aの反転パターンが転写される。また、紫外線照射機290は、巻き出しロール200から供給された基材10eのうち、ニップロール240を通過後、型ロール30Aと接している部分に対し、紫外線UVを照射するようになっている。
次に、ガイドロール250で、基材10eおよび樹脂層10fを、型ロール30Aから剥離したのち、ガイドロール30Aを介して巻き取りロール270に巻き取る。このようにして、立体構造10Aを表面に有する基板10を作製することができる。このロール状の原盤を用いたロールツーロールによる製法は、量産性の点で優れている。
このようなロールツーロールにより基板10を作製する場合、基材10eの材料としては、例えばフレキシブル性を有するフィルム状またはシート状のものを用いることが好ましい。また、その材質としては、例えばポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリカーボネート、ポリイミド、COP等が挙げられる。ここでCOPとしては、例えば、ゼオノアやゼオネックス(日本ゼオン社の登録商標)、アートン(JSR社の登録商標)等がある。
尚、基材10eとしては、フレキシブル性を有していれば、上記のような樹脂以外の材料を用いるようにしてもよい。また、基材10eが紫外線を透過しない材料である場合には、型ロール30Aを、紫外線を透過する材料(例えば石英)で構成し、型ロール210の内部側から樹脂層10fに対して紫外線を照射するようにしてもよい。また、樹脂層10fとして熱硬化樹脂を用いる場合には、紫外線照射機290に代えて、ヒータ等を設ければよい。
(2.板状の原盤を用いる場合)
板状原盤30Aを使用する場合には、上記のように基材10e上に樹脂層10fを形成後、その樹脂層10fに板状原盤30Aを押し当て、紫外線UVを照射することにより樹脂層10fを硬化させる。この後、樹脂層10fから板状原盤30Bを剥離することにより、立体構造10Aを形成する。あるいは、板状原盤30Aの表面に直に樹脂層10fを塗布した後、その樹脂層10f上から基材10eを押し当て、樹脂層10fを硬化させるようにしてもよい。また、樹脂層10fを設けずに、基材10eに直接、板状原盤30Aのパターンを転写するようにしてもよい。尚、板状原盤30Aを使用する場合には、基材10eとしては、上記ロールツーロールの場合に用いるフレキシブルな材料に加え、リジット性を有する材料(ガラスや石英、サファイア、シリコン等)を用いることができる。
(原盤30の作製)
続いて、上記のような原盤30(型ロール30Aおよび板状原盤30B)の作製方法について説明する。原盤30は、例えば、NiP、Cuおよびステンレスなどの金属材料や、石英、シリコン、炭化ケイ素、サファイア等からなる母材(マザーロール)の表面に、立体構造10Aの反転パターンを、例えば次のような手法により形成したものである。即ち、原盤30の作製手法としては、例えば(A)バイト切削、(B)フォトリソグラフィ、(C)レーザ加工、(D)砥粒による加工、および(E)レプリカ形成法等が挙げられる。
ここで、本実施の形態では、立体構造10Aが微細凹凸構造であり、特にナノ構造10cでは、突条部10c1のピッチが例えば200nm〜300nm等のナノオーダーとなっている。このような微細凹凸構造を形成する場合、その凹凸パターンのピッチによって好適な原盤作製方法が異なる。即ち、比較的大きなピッチの凹凸パターン(マイクロ構造10b等に対応するパターン)を形成する場合には、バイト切削を用い、比較的小さなピッチの凹凸パターン(ナノ構造10c等のパターン)を形成する場合には、レーザ加工を用いることが好ましい。尚、レーザ加工を用いる場合、ピッチの大きさはそのレーザ光の波長に依存する。
例えば、立体構造10Aの反転パターンを有する原盤30は、次のようにして形成すればよい。まず、原盤30の母材表面に、マイクロ構造10aに対応する凹凸パターンを、バイト切削により形成する。次いで、このマイクロ構造10aに対応する凹凸パターンの表面に、ナノ構造10bに対応する凹凸パターンを、レーザ加工により形成する。このようにして立体構造10Aに対応する凹凸パターンを有する原盤30を作製する。尚、マイクロ構造10bおよびナノ構造10cは、これらのバイト切削およびレーザ加工に限らず、以下に説明する様々な手法を用いて形成することが可能である。
(A.バイト切削)
原盤30の凹凸パターンを、例えば単結晶ダイヤモンドバイトや超硬工具を用いて切削加工する。この手法では、上記母材の表面(例えばNi−Pめっき面)をバイトで切削することにより、数百nm〜数百μmのピッチで凹凸パターンを形成することができる。このバイト切削を用いて形成した凹凸パターンを、AFM(原子間力顕微鏡)を用いて観察したところ、275nmピッチの溝が形成されていることが確認された。
(B.フォトリソグラフィ)
原盤30の凹凸パターンを、例えば電子線や2光束干渉法等を用いたフォトリソグラフィにより形成する。これらのうち、電子線を用いる場合には、母材の表面にフォトレジストを塗布した後、フォトマスクを介して電子線を照射することによりパターンを描画し、現像工程およびエッチング工程等を経て、所望のパターンを形成する。一方、2光束干渉法を用いる場合には、2つのレーザ光を干渉させて照射することにより干渉縞を発生させ、この干渉縞を利用したリソグラフィによりパターンを形成する。
このようなフォトリソグラフィでは、上記バイト切削では形成困難な微小サイズ(狭ピッチ)、例えば150nmピッチのパターンを有する原盤作製にも対応可能である。このフォトリソグラフィを用いて形成した凹凸パターンを、AFMを用いて観察したところ、150nmピッチの溝が形成されていることが確認された。
(C.レーザ加工)
レーザ加工を用いる場合、母材としては、例えばSUS、Ni、Cu、Al、Fe等を使用し、この母材表面に、パルス幅が1ピコ秒(10-12秒)以下の超短パルスレーザ、いわゆるフェムト秒レーザを用いて凹凸パターンを描画する。この際、レーザ波長、繰り返し周波数、パルス幅、ビームスポット形状、偏光、サンプルへ照射するレーザ強度、レーザの走査速度等を適宜設定することにより、所望のピッチ、アスペクト比を有する凹凸パターンを形成することができる。
具体的には、加工に使用するレーザ波長は、例えば800nm、400nm、266nm等である。繰り返し周波数は、加工時間を考慮すると大きいほうが好ましいが、例えば1000Hzや2000Hzであってもよい。パルス幅は短い方が好ましく、200フェムト秒(10-15秒)〜1ピコ秒(10-12秒)程度であることが好ましい。型へ照射されるレーザのビームスポット形状は、例えば四角形である。尚、ビームスポットの成形は、例えば、アパーチャやシリンドリカルレンズ等によって行うことが可能である。ここで、上記ビームスポットの強度分布は、例えば図8に示したように、できるだけ均一となっていることが好ましい。これは、原盤30に形成する溝の深さ等を面内において均一化するためである。尚、レーザの走査方向をy方向とすると、ビームスポットのサイズ(Lx、Ly)のうちのLxは加工したい凹部(または凸部)の幅に応じて決まる。
図9(A),(B)は、レーザ加工の際に用いる光学配置の一例を表したものであり、図9(A)は原盤30として型ロール30Aを作製する場合、図9(B)は原盤30として板状原盤30Bを作製する場合を示す。いずれの場合にも、レーザ本体400、波長板410、アパーチャ420、シリンドリカルレンズ430が光軸上に配置され、レーザ本体400からの射出光が、波長板410、アパーチャ420およびシリンドリカルレンズ430を順に通過して被照射体である原盤30へ照射されるようになっている。
レーザ本体400は、例えばIFRIT(商品名:サイバーレーザ社製)であり、例えば垂直方向に直線偏光したレーザ光を射出するようになっている。レーザ波長は800nm、繰り返し周波数は1000Hz、パルス幅は220fsである。波長板410(λ/2波長板)は、上記のようなレーザ光における偏光方向を回転させ、所望の方向の直線偏光へ変換するものである。アパーチャ420は、四角形状の開口を有し、レーザ光の一部を取り出すものである。レーザ光の強度分布はガウス分布となっているため、その中央付近のみを取り出すことで、照射光の面内強度分布を均一化できる。シリンドリカルレンズ430は、屈折率を有する軸方向が互いに直交するように配置された2枚のシリンドリカルレンズよりなり、レーザ光を絞ることにより所望のビームサイズを形成するものである。
このような光学系において、型ロール30Aを作製する場合には、ロール330の周面に型ロール30Aとなる母材を巻き付け、ロール330を回転させることにより、型ロール30A上においてレーザ光が走査されるようにすればよい。一方、板状原盤30Bを作製する場合には、例えば板状原盤30の母材を取り付けたリニアステージ440を一定の速度で移動させることにより、板状原盤30B上においてレーザ光が走査されるようにすればよい。尚、ロール330を回転、またはリニアステージ440を移動させる場合に限らず、逆にレーザ本体400からシリンドリカルレンズ430までの光学系を回転または移動させるようにしてもよい。
このようにフェムト秒レーザを用い、そのビームスポット形状を制御して描画することにより、一度の照射で複数(複数列)のパターンを一括形成することができる。また、フェムト秒レーザを用いた場合には、偏光方向に直交する方向に沿って延在するように溝が形成されるため、偏光の制御によって容易に原盤30の溝方向を設定することができる。よって、製造プロセスを簡易化すると共に、原盤30の大面積化にも対応し易くなる。
尚、このフェムト秒レーザにて形成された凹凸パターンは、所望の周期構造を有するが、その周期や凹凸の方向に若干の揺らぎ(すなわち、揺らいだ周期構造)を有していてもよい。一方で、電子線描画など、他の手法で形成されたパターンは、一般的に揺らぎを有していない。本変形例の揺らぎを有するパターンが形成された型を使い、基材に転写を行った場合には、基材にも揺らぎのある凹凸形状が転写されることになる。
(D.砥粒加工)
原盤30のパターンを、固定砥粒や遊離砥粒による加工痕を用いて形成することもできる。具体的には、型ロール30Aを作製する場合には、未加工のロールを、その中心軸を中心として回転させると共に、円板状の砥石を所望の方向に回転させる。このとき、研削砥石としては、アルミナ系砥粒(粒度1000〜3000程度のもの)を使用し、その砥石の粒面の幅は、パターンのピッチに対応する幅とすればよい。
一方、板状原盤30Bを作製する場合には、例えば未加工の平板を一の方向にスライドさせると共に、円板状の砥石を所望の方向に回転させる。このとき研削砥石としてアルミナ系砥粒(粒度1000〜3000程度のもの)を使用する。このようにして凹凸パターンを形成し、AFMを用いて観察したところ、板状およびロール状のいずれの場合も、数百nm〜数百μmのピッチの溝が形成されていることが確認された。
(E.レプリカ形成)
原盤30(ここでは、型ロール30A)のパターンを、当該パターンと同一の凹凸形状を有する凹凸パターンが形成された型(マスター原盤)の圧力転写によって形成してもよい。即ち、型ロール30Aをマスター原盤からレプリカ形成(複製)する。
具体的には、まず、上記凹凸パターンが形成されたロール状のマスター原盤を用意する。次に、未加工の型ロール30A(母材)を、その中心軸を中心として回転させると共に、マスター原盤を、その中心軸が母材の回転軸と平行となるように、かつ両者の回転速度が同じになるように、回転させる。そして、マスター原盤を母材の周面(のうち未研磨領域)に押し当てることにより、マスター原盤の凹凸パターンを母材に圧力転写する。このようにして凹凸パターンを形成し、AFMを用いて観察したところ、数百nm〜数百μmのピッチの凸部が形成されていることが確認された。尚、型ロール30Aが磨耗等により、使用できなくなった場合には、マスター原盤からさらに新たな型ロール30Aを作製することができ、継続的に立体構造10Aを有する基板10を作製することができる。また、いわゆる電鋳法を用いてマスター原盤から型ロール30Aを作製してもよい。
以上のような(A)〜(E)のいずれかの手法により作製した原盤30を用いて、基板10を作製することにより、マイクロ構造10bおよびナノ構造10cからなる立体構造10Aを有する基板10を容易に形成可能となる。
尚、上記説明では、立体構造10Aの形成手法として、原盤30にマイクロ構造10bおよびナノ構造10cの反転パターンを形成し、これらのパターンを基板10へ一括転写する場合を例に挙げたが、次のようにしてもよい。即ち、原盤30にはマイクロ構造10bの反転パターンのみを形成しておき、この原盤30を用いた転写により、まず基板10へマイクロ構造10bを形成する。この後、形成されたマイクロ構造10bの表面に、例えばレーザ加工により直接ナノ構造10cを形成するようにしてもよい。この場合に用いられるレーザの種類、加工条件等は、ナノ構造10cの形状、サイズ等に応じて適宜設定することができる。
[太陽電池1の作用・効果]
本実施の形態では、光入射面10Lより入射した光(太陽光)は、基板10を透過した後、受光素子11において受光される。受光素子11では、透明電極12を透過して光電変換層13へ光が入射すると、その入射光の持つエネルギーによって伝導電子が増加し、内蔵電場により正孔と電子が引き離される(正孔−電子対が生じる)。このようにして生じた電荷を、透明電極12および反射電極14を通じて外部へ取り出すことにより、光電流が発生し、発電する。
ところで、本実施の形態では、基板10の透明電極12側の表面に、マイクロ構造10bおよびナノ構造10cを有する立体構造10Aが設けられている。そして、透明電極12、光電変換層13および反射電極14の各表面は、立体構造10Aに倣った(マイクロ構造10bおよびナノ構造10cの一方または両方に倣った)立体構造11Aを有している。光電変換層13が立体構造11Aを有することにより、基板10の表面が平坦(光電変換層が平坦)である場合と比べ、光電変換層13において、入射光が効果的に吸収されると共に、電界集中により電流密度が増大する。
図10に、基板10の表面に50μmのピッチおよび275nmのピッチでそれぞれ凸部を設けた場合と、凸部を設けなかった場合(平板の場合)との実測値に基づく電流電圧特性(I−V特性)について示す。このように、凸部を設けた場合には、平板の場合に比べ、電圧(V)に対する電流密度(mA/cm2)が高くなっていることがわかる。また、ピッチ275nmの場合の電流密度は、平板を用いた場合の約3.8倍、ピッチ50μmの場合には平板の場合の約5.4倍にも及んだ。また、変換効率は、図11に示したように、ピッチ275nmの場合は平板の4.7倍、ピッチ50μmの場合には平板の2.7倍となった。これらの結果から、マイクロスケールの凸部10b1を有するマイクロ構造10b、およびナノスケールの突条部10c1を有するナノ構造10cのいずれにおいても、変換効率の向上が見込まれる。
ここで、図12に、本実施の形態におけるマイクロ構造10bおよびナノ構造10cを有する立体構造10Aの、入射波長(nm)に対する光吸収率(%)についてのシミュレーション結果を示す。立体構造10Aにおけるマイクロ構造10bとしては、図3に示したような再帰反射構造とし、凸部10b1のピッチを100μmとした。一方、ナノ構造10cとしては、図4に示したような突条部10c1をピッチ275nm,高さ90nmで複数配列させたものを用いた。尚、計算手法は、マイクロ構造10bを光線追跡法(使用ソフトウェア:LightTools(サイバネット株式会社製))、ナノ構造10cをRCWA(Rigorous Coupled Wave Analysis)法(使用ソフトウェア:DiffractMod(日本アールソフトデザイングループ株式会社製))とした。尚、図12には、平板の場合およびナノ構造10cのみの場合についても示した。
これらの結果から、マイクロ構造10bとナノ構造10cとを組み合わせた立体構造10Aでは、平板の場合およびナノ構造10cのみの場合に比べ、光吸収率が高くなることがわかる。具体的には、可視域における光吸収率の平均値が、立体構造10Aでは平板の場合の約3.0倍となった。尚、ナノ構造10cのみでは、平板の場合の約1.2倍となった。以下、このようなマイクロ構造10bおよびナノ構造10cの各作用について説明する。
(マイクロ構造10bによる作用)
図13に、平板(立体構造なし)へ光を入射させた場合の光線追跡シミュレーションの結果、図14に、本実施の形態のマイクロ構造10b(CCPを用いた凹凸構造)の光線追跡シミュレーションの結果を示す。平板を用いた場合には、反射回数が正反射の1回のみとなるため、光吸収量が低くなる(光電変換層において吸収されない光が多く生じる)。これに対し、CCPを用いたマイクロ構造10bでは、多重反射によって、光電変換層13への入射回数が増え、平板を用いた場合に比べて光吸収量が多くなる。
更に、図15には、平板の場合とCCPを用いた場合との各光吸収量の相関について示す。尚、シミュレーションに際しては、光電変換効率が互いに異なる材料を用いた膜A〜C(変換効率:A>B>C)を使用した。このように、横軸に平板、縦軸にCCPを用いた場合の各吸収率をプロットすると、膜A〜Cのいずれにおいても、平板よりもCCPを用いた場合において吸収率が高くなった。そして、この吸収率向上の効果は、変換効率が比較的低い材料を用いた場合程、顕著に表れることがわかる(CCPによる吸収率向上効果:C>B>A)。
このように、複数の凸部10b1をマイクロオーダーで2次元配列させてなるマイクロ構造10bでは、多重反射構造を有することにより、光電変換層13における光吸収率が向上する。従って、本実施の形態では、このマイクロ構造10bによって、上述したような電流密度の増大(電気的効果)と、多重反射構造による光吸収率の向上(光学的効果)により、変換効率が効果的に高められる。
(ナノ構造10cによる作用)
図16には、ピッチ275nm,150nmのナノ構造10cのみを有する基板と、平板の光吸収率についてのシミュレーション結果を示す。また、図17には、各構造にの光電変換層(以下に示すC60フラーレン層)における抵抗値(実測値:平板を100%とした場合の比)とピッチの逆数との関係について示す。尚、抵抗値の実測に際しては、ナノ構造10c(ピッチ275nmまたは150nm)を有する石英(SiO2)基板上に、酸素プラズマアッシングを施したIZO(360nm)、CuPc(30nm)、C60(40nm)、BCP(10nm)、LiF(1nm)、AlSiCu(100nm)およびLiF(40nm)を順に積層したものを用いた。尚、括弧内の値は各層の厚みを示す。また、平板の例では、平板状のガラス基板(AN100(旭硝子製:商品名))上に、酸素プラズマアッシングを施したIZO(120nm)、CuPc(30nm)、C60(40nm)、BCP(10nm)、LiF(1nm)、AlSiCu(100nm)およびLiF(40nm)をこの順に積層したものを用いた。
このように、ナノ構造10c(150nm,275nm)を有する場合の素子の抵抗値はそれぞれ、平板を用いた場合の25%,50%となった。
本結果を理論的に解析するため、図18に示した等価回路によるシミュレーションを実施した。太陽電池の等価回路では、光を照射しない場合には、最も単純なモデルとして、抵抗成分を無視し、電流源(Jp)およびダイオード(理想ダイオードではない)のみを考慮すればよい。この場合の太陽電池の暗電流J(光照射なしの場合の電流−電圧特性)は、Joを逆方向飽和電流、eを電気素量、Vを電圧、nを理想ダイオード因子、kをボルツマン定数、Tを温度として、以下の式(1)のように表される。尚、直列抵抗Rsは、素子を電流が流れる際の抵抗成分である。また、ここでは暗電流J=Jdである。
Figure 2012104733
ここで、Sah−Noyce−Shockleyの理論(n:理想ダイオード因子が電子と正孔との再結合が起こる位置に依存する)において、以下のように考えられている。
・n=1のとき:n型領域およびp型領域(中性領域)において再結合が起こる。
・n=2のとき:バンドギャップ内の再結合中心を介して、空間電荷層(空乏層)において再結合が起こる。
・n>2のとき:上記以外のメカニズム(例えば、トンネル効果)で再結合が起こる。
また、光を照射して光電流を取り出す際には、直列抵抗Rsに加え、並列抵抗Rshを考慮し、実際の素子に近似する。直列抵抗Rsは、上述のように素子を電流が流れる時の抵抗成分であり、これが低いほど素子性能が良くなる。並列抵抗Rshは、pn接合周辺における漏れ(リーク)電流などによって生じ、これが高いほど性能が良い。これらの抵抗成分を含めた太陽電池の光照射時における電流−電圧特性は、Cshをコンデンサ容量とすると、上記式(2)のように表される。
このような等価回路による電流−電圧特性では、図19および図20に示すように、実測値に略一致させるようにフィッティングを行って上記パラメータを得た。図19は、平板を用いた場合の(A)光照射なし、および(B)光照射ありの場合の各特性について示したものである。図20は、ナノ構造10c(150nmピッチ)の(A)光照射なし、および(B)光照射ありの場合の各特性について示したものである。ナノ構造10cを採用することにより、素子の直列抵抗Rsは、0.0428×10-3Ωcm2となり、平板の場合(0.291×10-3Ωcm2)から約85%低減されることがわかった。これにより、太陽電池から電流が取り出し易くなる。尚、実測に際しては、上記図17に示した抵抗値測定の際と同様の素子構造を用いた。
このように、複数の突条部10c1をナノオーダーで配列させてなるナノ構造10cでは、電流密度を効果的に増大させることができる。また、この電流密度増大の効果は、電界集中により、上述のように素子全体が低抵抗化されることによると推測される。この結果、発生した電流を効率よく取り出すことができる。従って、本実施の形態では、このナノ構造10cによって、この電流密度の増大(電気的効果)と、光吸収率の向上(光学的効果)により、変換効率が効果的に高められる。尚、図21には、このナノ構造10cについてのTEM(透過型顕微鏡)写真を示す。このように、ナノ構造10cでは、基板10の表面(マイクロ構造10bの表面)に、ナノスケールの凹凸構造が形成されている。透明電極12、光電変換層13および反射電極14についても、このナノ構造10cの凹凸構造に倣った表面形状を有していることがわかる。
以上のように、本実施の形態では、基板10の表面に、マイクロ構造10bおよびナノ構造10cからなる立体構造10Aを有しており、その表面上に、透明電極12、光電変換層13および反射電極14がこの順に設けられ、それぞれが立体構造10Aに倣った立体構造11Aを有している。光電変換層13が立体構造11Aを有することにより、基板表面が平坦(光電変換層が平坦)である場合と比べ、光電変換層13における光吸収率および電流密度を増大させることができる。よって、特に有機薄膜太陽電池等の太陽電池素子において、光電変換効率を向上させることができる。
また、マイクロ構造10bが多重反射構造を有することにより、光吸収率をより高めることができ、更にこのマイクロ構造10bの表面にナノ構造10cが設けられていることにより、電流密度をより効果的に高めることができる。
以下、上記実施の形態におけるマイクロ構造およびナノ構造の変形例(変形例1〜3)について説明する。以下の変形例では、基板面に2次元配列される凸部の一例を示し、上記実施の形態と同様の構成要素については、同一の符号を付し適宜説明を省略する。
<変形例1>
図22(A),(B)は、変形例1に係る立体構造について説明するための模式図であり、(A)はマイクロ構造における1つの凸部に対応する領域のXY平面図、(B)はナノ構造における凸部(凸部10c4)の斜視図である。本変形例では、基板10の表面に設けられる立体構造において、上記実施の形態と同様、多重反射構造(例えば再帰反射構造)を有するマイクロ構造10bが形成されている。また、このマイクロ構造10bの表面にナノ構造が形成された構造となっている。但し、本変形例では、ナノ構造が、複数の凸部10c4が2次元配列されたものであり、いわゆるモスアイ構造を有している。
具体的には、マイクロ構造10bにおける各凸部10b1の各反射面に、釣鐘状(断面が半楕円形状)の凸部10c4が複数、規則的に配列している。これらの凸部10c4のピッチはナノオーダーであり、好ましくは200nmより大きく300nm以下となっている。また、アスペクト比は、0.6以上1.2以下であることが望ましい。これは、可視光の波長オーダー以下(例えば800nm以下)のピッチを有するナノ構造(例えばモスアイ構造)の場合、アスペクト比が1.2を超えると、基板10上に受光素子11を積層することが困難となるためである。一方、アスペクト比が0.6を下回ると、基板10と透明電極12との界面およびその近傍における積層方向の屈折率変化が急峻になり、界面における全反射率が高くなってしまう。また、アスペクト比を0.2以上とすることで、その全反射率が低くなるので、光入射面10Lより入射した光が、基板10および透明電極12を透過して光電変換層13へ入射する割合が大きくなる。
本変形例のように、ナノ構造はモスアイ構造を利用したものであってもよく、この場合であっても上記実施の形態と同等の効果を得ることができる。また、太陽電池の素子表面(空気とガラスの界面)に利用することにより、フレネル反射による効果を利用して、受光素子における光吸収率を向上させることができ、より多くの発電量を得ることが可能となる。
<変形例2>
図23は、変形例2に係るマイクロ構造(マイクロ構造20b)について説明するための基板10の模式図である。図24(A)はマイクロ構造20bにおける1つの凸部(突条部20b1)に対応する領域のXY平面図、図24(B)はその斜視図である。本変形例では、基板10表面の立体構造において、上記実施の形態と同様、マイクロスケールのピッチで複数の凸部を配列してなるマイクロ構造20bが形成され、このマイクロ構造20bの表面にナノ構造20cを有している。但し、本変形例では、立体構造において、マイクロ構造20bが、XY平面において1方向に延在する複数の突条部20b1よりなる。
各突条部20b1の表面にはナノ構造20cが形成されており、このナノ構造20cは、複数の突条部20c1よりなる。ナノ構造20cにおける突条部20c1は、例えば図24(A),(B)に示したように、マイクロ構造20bにおける突条部20b1と同一の方向に延在しており、それと直交する方向に沿って配列している。
このように、基板10表面の立体構造において、マイクロ構造は、一方向に延在する突条部20b1であってもよく、この場合にも、上記実施の形態と同等の効果を得ることができる。
尚、ナノ構造20cにおける突条部20c1の延在方向は、必ずしもマイクロ構造20bにおける突条部20b1の延在方向と同一でなくともよく、例えばこれらが互いに直交する方向に延在していてもよい。
<変形例3>
図25(A)はマイクロ構造20bにおける1つの凸部(突条部20b1)に対応する領域のXY平面図、図25(B)はナノ構造における1つの凸部(突部20c2)の斜視図である。本変形例では、基板10表面の立体構造において、上記実施の形態と同様、マイクロスケールのピッチで複数の凸部を配列してなるマイクロ構造20bが形成され、このマイクロ構造20bの表面にナノ構造を有している。また、上記変形例2と同様、立体構造において、マイクロ構造20bが、XY平面において1方向に延在する複数の突条部20b1よりなる。但し、本変形例では、ナノ構造が複数の凸部20c2が2次元配列されてなり、いわゆるモスアイ構造を有している。
具体的には、マイクロ構造20bにおける各凸部20b1の表面に、釣鐘状(断面が半楕円形状)の凸部20c2が複数、規則的に配列している。また、上記変形例1と同様の理由から、これらの凸部20c2のピッチは、200nmより大きく300nm以下であることが望ましく、アスペクト比は、0.6以上1.2以下であることが望ましい。
このように、基板10表面の立体構造は、複数の突条部20b1よりなるマイクロ構造20bと、複数の突条部20c2よりなるナノ構造を組み合わせた構造であってもよく、このような場合にも、上記実施の形態と同等の効果を得ることができる。
<変形例4>
上記実施の形態等では、本発明の光電変換素子として、有機薄膜太陽電池を例に挙げて説明したが、本変形例のように、光電変換層に無機系材料を用いた太陽電池(例えば、アモルファスシリコン太陽電池)にも適用可能である。具体的には、光電変換層として、上記と同様の立体構造10Aを有する基板10側から順に、p型のアモルファスシリコン膜(例えば、膜厚13nm)、i型のアモルファスシリコン膜(例えば、膜厚250nm)およびN型のアモルファスシリコン膜(例えば、膜厚30nm)を積層したものであってもよい。このような光電変換層は、基板10を170℃に加熱した状態でプラズマCVDによって成膜することができる。尚、光電変換層以外の構成は、上記実施の形態と同様である。
但し、光電変換層の無機系の構成材料は、上記のものに限られない。また、プラズマCVD法以外にも、熱CVD等の気相成長法や、スパッタリング法による成膜も可能である。また、無機系の構成材料の一部に、他のポリマー等の有機化合物を含んでいてもよい。
以上、実施の形態および変形例を挙げて本発明を説明したが、本発明は上記実施の形態等に限定されるものではなく、種々変形が可能である。例えば、上記実施の形態では、光電変換層13および反射電極14の、基板10とは反対側の表面が、共に基板10の立体構造10Aの影響を受けて大きく波打った形状となっていたが、例えば、図26に示したように、これらの表面が、おおむね平坦(すなわち、緩やかに波打ったような形状)となっていてもよい。
また、上記実施の形態等では、基板10表面の立体構造において、マイクロ構造を構成する凸部が、三角錐状のCCPである場合(実施の形態)、または頂部の丸い突条部(変形例2,3)である場合を例に挙げたが、マイクロ構造における凸部の形状および配列はこれに限定されない。例えば図27(A),(B)に示したような、錐体状のプリズムを2次元配列させたものであってもよいし、図27(C)に示したような断面が三角形状等の多角形状の柱状プリズムを複数配列させたものであってもよい。また、モスアイ構造では、釣鐘状の凸部を例に挙げたが、各凸部の形状はこれに限定されず、例えば、図27(D)に示したように、各凸部の上部が面取りされたような形状(釣鐘状の頂部が平面となっている形状)であってもよい。
更に、上記実施の形態等では、本発明の光電変換素子として、有機薄膜太陽電池を例に挙げて説明したが、他の太陽電池素子、例えばシリコン薄膜(非晶質、微結晶)を用いたシリコンハイブリッド型の太陽電池や、CdTe系やClGS系の無機化合物を用いた無機太陽電池にも適用可能である。但し、ClGS系の太陽電池では、透明基板の表面上に、第1電極としての反射電極、光電変換層、および第2電極としての透明電極を、この順に積層し、透明電極の側から光を入射させるようにするとよい。また、本発明は、この他にも例えば色素増感型太陽電池に適用可能であり、抵抗成分を低減することができる。
1…太陽電池、10…基板、11…受光素子、12…透明電極、13…光電変換層、14…反射電極、10b,20b…マイクロ構造、10b1…凸部(マイクロ構造)、20b1…突条部(マイクロ構造)、10c…ナノ構造、10c1,20c1…突条部(ナノ構造)、10c4,20c2…凸部(ナノ構造)、10L…光入射面、10A,11A…立体構造、30…原盤、30A…型ロール、30B…板状原盤。

Claims (20)

  1. 一主面に、複数の第1凸部を含む第1の凹凸構造と、前記第1の凹凸構造の表面に設けられると共に複数の第2凸部を含む第2の凹凸構造とを有する基板と、
    前記基板の一主面側に設けられると共に、前記基板の側から順に第1電極、光電変換層および第2電極を有する受光素子とを備え、
    前記受光素子のうちの少なくとも前記第1電極は、前記基板と反対側の面に、前記第1および第2の凹凸構造のうちの一方または両方に倣った第3の凹凸構造を有する
    光電変換素子。
  2. 前記第1の凹凸構造において、前記複数の第1凸部は、前記基板の一主面に2次元配列されている
    請求項1に記載の光電変換素子。
  3. 前記第1の凹凸構造は多重反射構造を有する
    請求項2に記載の光電変換素子。
  4. 前記第2の凹凸構造は、前記第2凸部として突条部を含むものである
    請求項2に記載の光電変換素子。
  5. 前記第2の凹凸構造において、前記複数の第2凸部は、前記第1の凹凸構造の表面に2次元配列されている
    請求項2に記載の光電変換素子。
  6. 前記第2の凹凸構造はモスアイ構造を有する
    請求項5に記載の光電変換素子。
  7. 前記第1の凹凸構造は、前記第1凸部として突条部を含むものである
    請求項1に記載の光電変換素子。
  8. 前記第2の凹凸構造は、前記第2凸部として突条部を含むものである
    請求項7に記載の光電変換素子。
  9. 前記第2の凹凸構造において、前記複数の第2凸部は、前記第1の凹凸構造の表面に2次元配列されている
    請求項7に記載の光電変換素子。
  10. 前記第2の凹凸構造はモスアイ構造を有する
    請求項9に記載の光電変換素子。
  11. 前記第1の凹凸構造における前記第1凸部のピッチは0.8μmより大きく250μm未満である
    請求項1ないし請求項10のいずれか1項に記載の光電変換素子。
  12. 前記第2の凹凸構造における前記第2凸部のピッチが可視光の波長オーダー以下である
    請求項1ないし請求項10のいずれか1項に記載の光電変換素子。
  13. 前記第2の凸部のピッチが、200nmより大きく300nm以下である
    請求項12に記載の光電変換素子。
  14. 前記第2の凸部におけるアスペクト比が0.2以上2.0以下である
    請求項1ないし請求項11のいずれか1項に記載の光電変換素子。
  15. 前記第2の凹凸構造がモスアイ構造を有し、
    前記第2凸部におけるアスペクト比が0.6以上1.2以下である
    請求項14に記載の光電変換素子。
  16. 有機薄膜太陽電池である
    請求項1に記載の光電変換素子。
  17. 基板の一主面に、複数の第1凸部を含む第1の凹凸構造と、前記第1の凹凸構造の表面に設けられると共に複数の第2凸部を含む第2の凹凸構造とを形成する工程と、
    前記基板の前記第1および第2の凹凸構造を形成した面に、第1電極、光電変換層および第2電極をこの順に有する受光素子を形成する工程とを含み、
    前記受光素子を形成する工程では、少なくとも前記第1電極の前記基板と反対側の面に、前記第1および第2の凹凸構造のうちの一方または両方に倣った第3の凹凸構造を形成する
    光電変換素子の製造方法。
  18. 前記第1および第2の凹凸構造を形成する工程では、
    前記第1および第2の凹凸構造に対応した凹凸パターンを有する型を用いた転写により、前記基板の一主面に前記第1および第2の凹凸構造を一括形成する
    請求項17に記載の光電変換素子の製造方法。
  19. 前記第1および第2の凹凸構造を形成する工程では、
    前記第1の凹凸構造に対応した凹凸パターンを有する型を用いた転写により、前記基板の一主面に前記第1の凹凸構造を形成した後、
    前記第1の凹凸構造における前記第1凸部の各表面に、複数の第2凸部をレーザ加工により形成する
    請求項17に記載の光電変換素子の製造方法。
  20. 前記型の凹凸パターンを、レーザ加工により形成する
    請求項18または19に記載の光電変換素子の製造方法。
JP2010253596A 2010-11-12 2010-11-12 光電変換素子および光電変換素子の製造方法 Pending JP2012104733A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010253596A JP2012104733A (ja) 2010-11-12 2010-11-12 光電変換素子および光電変換素子の製造方法
US13/278,722 US20120118371A1 (en) 2010-11-12 2011-10-21 Light electron conversion element
CN2011103365475A CN102468442A (zh) 2010-11-12 2011-10-31 光电转换元件以及光电转换元件的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010253596A JP2012104733A (ja) 2010-11-12 2010-11-12 光電変換素子および光電変換素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012104733A true JP2012104733A (ja) 2012-05-31

Family

ID=46046685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010253596A Pending JP2012104733A (ja) 2010-11-12 2010-11-12 光電変換素子および光電変換素子の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20120118371A1 (ja)
JP (1) JP2012104733A (ja)
CN (1) CN102468442A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015115508A (ja) * 2013-12-12 2015-06-22 王子ホールディングス株式会社 有機薄膜太陽電池、有機薄膜太陽電池用の基板、有機薄膜太陽電池の製造方法および有機薄膜太陽電池用の基板の製造方法
KR20190100400A (ko) 2017-01-10 2019-08-28 고쿠리츠다이가쿠호진 도호쿠다이가쿠 태양 전지

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9029186B2 (en) * 2009-08-06 2015-05-12 Mitsubishi Electric Coporation Method of forming electrodes for a solar battery
CN104362204B (zh) * 2014-11-14 2016-06-15 安徽工程大学 一种太阳能电池增益膜及其制作方法及具有其的太阳能电池
TWM521743U (zh) * 2015-12-02 2016-05-11 Proradiant Opto Co Ltd 陣列透鏡板
US11434470B2 (en) * 2016-05-23 2022-09-06 Hong Kong Baptist University Biocompatible sculptured extracellular nanomatrix enables self assembly of neural stem cells into miniature brain organoids of substantia nigra
CN108682712A (zh) * 2018-05-15 2018-10-19 上海电力学院 应用在太阳能薄膜电池中的双层蛾眼结构薄膜
CN112885968A (zh) * 2021-01-20 2021-06-01 中国科学院新疆理化技术研究所 一种钙钛矿薄膜太阳能电池的飞秒激光刻蚀工艺方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015115508A (ja) * 2013-12-12 2015-06-22 王子ホールディングス株式会社 有機薄膜太陽電池、有機薄膜太陽電池用の基板、有機薄膜太陽電池の製造方法および有機薄膜太陽電池用の基板の製造方法
KR20190100400A (ko) 2017-01-10 2019-08-28 고쿠리츠다이가쿠호진 도호쿠다이가쿠 태양 전지

Also Published As

Publication number Publication date
CN102468442A (zh) 2012-05-23
US20120118371A1 (en) 2012-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011074457A1 (ja) 光電変換素子および光電変換素子の製造方法
JP2012104733A (ja) 光電変換素子および光電変換素子の製造方法
Liu et al. Advance in photonic crystal solar cells
Zhu et al. Nanostructured photon management for high performance solar cells
RU2450294C2 (ru) Оптическое устройство, способ изготовления мастер-копии, используемой при изготовлении оптического устройства, и фотоэлектрический преобразователь
Ingenito et al. Nano‐cones on micro‐pyramids: modulated surface textures for maximal spectral response and high‐efficiency solar cells
Yun et al. Incident light adjustable solar cell by periodic nanolens architecture
JP3726887B2 (ja) 表面プラズモン強化光起電力デバイス
Wang et al. Photon management in nanostructured solar cells
US20110247676A1 (en) Photonic Crystal Solar Cell
US20140264998A1 (en) Methods for manufacturing three-dimensional metamaterial devices with photovoltaic bristles
Dottermusch et al. Micro‐cone textures for improved light in‐coupling and retroreflection‐inspired light trapping at the front surface of solar modules
KR102235387B1 (ko) 3차원 박막태양전지 셀 및 그의 제조 방법
EP2455982A2 (en) Thin film solar cell comprising a polymer light scattering layer and manufacturing method therefor
US20140242744A1 (en) Substrate and superstrate design and process for nano-imprinting lithography of light and carrier collection management devices
JP2012222042A (ja) 薄膜太陽電池用基板及びその製造方法
JP2019036755A (ja) 光起電力セル特に太陽電池、および光起電力セルの製造方法
Wang et al. Flexible semiconductor Technologies with Nanoholes-Provided high Areal Coverages and their application in Plasmonic-enhanced thin film Photovoltaics
US9496444B2 (en) Method for forming dendritic silver with periodic structure as light-trapping layer
JP2012038886A (ja) 太陽光発電装置及びその製造方法
KR101476125B1 (ko) 박막형 태양전지 및 그 제조방법
US10566475B2 (en) High-efficiency photoelectric element and method for manufacturing same
ES2466515B1 (es) Dispositivo fotovoltaico de capa fina con estructura de cristal fotónico y comportamiento como sistema de confinamiento cuántico, y su procedimiento de fabricación
KR20120009679A (ko) 태양전지 및 이의 제조 방법
Omelyanovich et al. Optimization of optical absorption in thin layers of amorphous silicon enhanced by silver nanospheres