JP3726887B2 - 表面プラズモン強化光起電力デバイス - Google Patents

表面プラズモン強化光起電力デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP3726887B2
JP3726887B2 JP2001215272A JP2001215272A JP3726887B2 JP 3726887 B2 JP3726887 B2 JP 3726887B2 JP 2001215272 A JP2001215272 A JP 2001215272A JP 2001215272 A JP2001215272 A JP 2001215272A JP 3726887 B2 JP3726887 B2 JP 3726887B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
array
sphere
metal electrode
spheres
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001215272A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002076410A (ja
Inventor
ティオ テェニカ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JP2002076410A publication Critical patent/JP2002076410A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3726887B2 publication Critical patent/JP3726887B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035272Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/03529Shape of the potential jump barrier or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035272Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/035281Shape of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0475PV cell arrays made by cells in a planar, e.g. repetitive, configuration on a single semiconductor substrate; PV cell microarrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • H01L31/0508Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module the interconnection means having a particular shape
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は一般に光起電力デバイスに関し、特に、表面プラズモン強化された変換効率を有する可撓性で延伸可能な光起電力デバイスに関する。
【0002】
【従来の技術】
最も容易に入手可能な再生可能エネルギーの源は太陽である。太陽エネルギーは、光起電力(PV)デバイスの使用により、利用され、電気のエネルギーに直接変換される。PVデバイスの心臓部は、フォトダイオードを形成する半導体p−n接合である。適切な波長の光でp−n接合が照明されると、電子−正孔対が生成され、電子及び正孔はp−n接合の内部電界により反対方向に引っ張られる。結果として生ずる光電流は、ポケット電卓あるいはバッテリー充電器のような電気器具を駆動するために使用することができる。
【0003】
最も一般的には、PVモジュールは結晶シリコンウェーハの上に作られる。所要のドーパントを有するさまざまな層を成長させることによりプレーナp−n接合を作製し、通常指状の幾何学的配列に前部の電流収集電極のパターンを形成することは、簡単である。平坦な幾何学的配列は、屋根上の太陽電池板のような平坦な領域の応用には有用であるが、ある場合には、たとえばラップトップあるいは携帯電話のような携帯用装置の、あるいは自動車の屋根及びフードの上の、機能的な電力生成表皮(power generating skin)として、設計上の美学を断念せずに、作用するために、可撓性あるいは曲面上に作製できるPVデバイスが望ましい。
【0004】
ある程度の可撓性を実現する1つの方法は、それぞれ R.A. Hartman 及び P.E. Koch の、米国特許4,663,828号及び4,663,829号に開示されているように、可撓性のプラスチック基板に蒸着することが可能な非晶質の半導体を使用することである。テキサス・インストルメンツ社により提案された可撓性のデバイスは、球状デバイス(spheral device)として公知であり、 K.R. Carson 他の米国特許4,614,835号で開示されている。これらの球状デバイスの全体の歩留りは10%に近いと主張されており、これは、もし正確であれば、単一の結晶シリコンから作られていないデバイスとしては、印象的である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
球状デバイスは、孔あけされた金属電極内のアパーチャーに内蔵された半導体球(semiconductor sphere)を有し、孔あけされた金属電極と第2の電極の間に挟まれている。半導体球は、nドープト半導体及びpドープト半導体を有し、一方は孔あけされた金属電極に接触し、他方は第2の電極と接触している。これらのデバイスは、ある程度の可撓性を有するが、延伸可能ではなく、多くの電気的装置で使用される表面の形状に適合するために必要な程度の可撓性を有していない。
【0006】
したがって、本発明の目的は、従来技術による球状光起電力デバイスよりもエネルギー変換効率の増加した表面プラズモン強化光起電力デバイスを提供することである。
【0007】
本発明の他の目的は、現在利用できる光起電力デバイスよりも可撓性に富む表面プラズモン強化光起電力デバイスを提供することである。
【0008】
本発明のさらに他の目的は、現在利用できる光起電力デバイスよりも延伸可能性に富む表面プラズモン強化光起電力デバイスを提供することである。
【0009】
本発明のさらに他の目的は、上記の目標を満足し、さらに歩留りを損なわない表面プラズモン強化光起電力デバイスを提供することである。
【0010】
本発明のさらに他の目的は、上記の目標を満足し、容易にかつ経済的に作製することが可能な表面プラズモン強化光起電力デバイスを提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
表面プラズモン強化光起電力デバイス、及び、その製造方法が提供される。表面プラズモン強化光起電力デバイスは、電流を生成するp−n接合が2つの層あるいはシリコン球(silicon sphere)のシェルの間にあるテキサス・インスツルメント社の球技術(Spheral technology)にもとづくような、市販されている光起電力デバイスの性能を向上させる。球は金属フロント電極のアパーチャー内の大きな配列に内蔵されており、金属フロント電極の表面トポグラフィーは、入射(太陽)光が金属表面上の表面プラズモンと共鳴して相互に作用するようになっている。これは、振動している電界、したがって、球における実効光強度(effective light intensity)の強化を導く。デバイス全体は、機械的に可撓性であるように設計できるので、駆動されるデバイスに電力生成表皮として取り付けることが可能である。
【0012】
本発明による表面プラズモン強化光起電力デバイスは、アパーチャーの配列を有する第1の金属電極であって、前記第1の金属電極は、その上に光が入射する照明された表面及び照明されていない表面を有し、前記照明された表面及び照明されていない表面の少なくとも1つは、前記入射光と前記表面上の表面プラズモンとの共鳴相互作用を生ずる強化特性を有するアパーチャーの配列を有する第1の金属電極と、前記第1の電極から間隔を置いて配置された第2の電極と、アパーチャーの前記配列に対応し前記第1の金属電極と第2の電極の間に配置された複数の球であって、各球は、第1及び第2の部分の間の接合部にp−n接合が形成されるように、pあるいはnドープト材料のいずれかの第1の部分及び、前記pあるいはnドープト材料の他方を有する第2の部分を有し、個々の球は、前記第1あるいは第2の部分の1方が前記第1の金属電極と電気的に接触し、前記第1あるいは第2の部分の他方が前記第2の電極と電気的に接触しているように前記アパーチャー内に配置されている、アパーチャーの前記配列に対応し前記第1の金属電極と第2の電極の間に配置された複数の球を有する。
【0013】
強化特性は、第1の金属電極の照明された表面及び照明されていない表面の少なくとも1つの上に、穴、小さなくぼみ、あるいは表面の皺(corrugation)のような周期的表面トポグラフィーを有し、金属電極内のアパーチャーは、その上に入射する光の波長と同程度以下の直径であることが望ましい。
【0014】
推奨具体化例において、第1の部分は外側の部分すなわちシェルであり、第2の部分は中心の部分すなわち球のコアであり、シェルは第1の金属電極と電気的に接触しており、コアは第2の電極と電気的に接触している。
【0015】
電源を必要とする少なくとも1つの部品と、前記少なくとも1つの部品を駆動するための電源を有する電気的装置がさらに提供される。電源は、本発明による表面プラズモン強化光起電力デバイスを有する。推奨具体化例において、表面プラズモン強化光起電力デバイスを電気的装置の外側の表面に取り付けるために、表面プラズモン強化光起電力デバイスは、第2の電極に固定されたアンダー・レイヤーと、アンダー・レイヤーの自由表面上の感圧接着背面補強材をさらに有する。
【0016】
光起電力デバイスを作製する方法が、さらに提供される。光起電力デバイスは、アパーチャーの配列を有する第1の金属電極と、前記第1の金属電極から間隔を置いて配置された第2の電極と、アパーチャーの前記配列に対応し前記第1の金属電極と第2の電極の間に配置された複数のPV球であって、各PV球は、シェル及びコアの間の接合部にp−n接合が形成されるように、pあるいはnドープト材料のいずれかのシェル及び、前記pあるいはnドープト材料の他方を有するコアを有し、個々の球は、前記シェルが前記第1の金属電極と電気的に接触し、前記コアが前記第2の電極と電気的に接触しているように前記アパーチャー内に配置されている、アパーチャーの前記配列に対応し前記第1の金属電極と第2の電極の間に配置された複数のPV球を有する。光起電力デバイスを作製する方法は、アパーチャーの前記配列を有する前記第1の金属電極を設ける段階と、各PV球が前記第1の金属電極内のアパーチャーに対応する前記PV球の配列を設ける段階と、前記シェルの上に感光性樹脂を堆積する段階と、前記シェルの1部を露光するために前記感光性樹脂を現像する段階と、前記コアの対応する部分を露光するために、前記シェルの前記露光された部分をエッチングする段階と、前記露光されたコアの上に前記第2の電極を堆積する段階を有する。
【0017】
アパーチャーの配列を有する前記第1の金属電極を設ける段階は、基板を供給する段階と、前記基板の上に第1のポリマー球の周期的配列を形成する段階と、エッチングされたポリマー球の配列を形成するために、前記第1のポリマー球をエッチングする段階であって、前記エッチングされたポリマー球は前記第1のポリマー球より小さく、かつ同じ格子定数を有する前記第1のポリマー球をエッチングする段階と、前記基板及びエッチングされたポリマー球の配列の上に導電性の膜を堆積する段階と、エッチングされたポリマー球の前記配列を除去し、結果として前記第1の金属電極が前記基板の上に搭載される段階、の部分段階を有することが望ましい。
【0018】
球の間のいかなるギャップも充填するように、PV球は第1の金属電極に接着剤で固定されていることが望ましく、その場合、シェルの露光された部分になるであろう箇所からいかなる接着剤も除去されなければならない。さらに、PV球のエッチング段階は、第2の電極の堆積が、シェルと第2の電極との電気的接触を防止する一方で、PV球のコアとの電気的接触を可能にするように、感光性樹脂のオーバー・ハングを生ずることが望ましい。
【0019】
【発明の実施の形態】
図1及び図2を参照すると、全体として参照番号100により、光起電力デバイスとして機能する球状デバイスが示されている。図1及び図2に例示する光起電力デバイスは、説明のために単純化された略図形式で示されており、デバイスの望ましい構成は、より正確に図4eに示す。図1及び図2に戻って、光起電力デバイス100は、望ましくは金属箔の第1の金属電極106(本明細書においては、代わりに第1の電極と呼ぶ)内のアパーチャー104の配列の中に内蔵された望ましくはシリコンの複数の球(sphere)102を有する。球は、接着剤108により定位置に保持されることが望ましい。
【0020】
球102の第1の部分110は、第2の部分112とは反対の型のドーパント(nあるいはp)で不純物を添加され、その結果、それぞれ第1及び第2の部分110、112の間の接触部分に、p−n接合が形成される。第1の部分110は球102の外側のシェルあるいは部分であり、第2の部分は球102の中心コアあるいは部分であることが、望ましい。したがって、球102が外側の部分及び中心の部分を有する構成に本発明を制限せずに、本発明をこのような環境で説明する。しかし、本発明の範囲あるいは技術思想を逸脱せずに、任意の構成あるいは材料が利用できることを、当業者は認めるであろう。別の構成では、PV球は2つの半球形の部分を有してもよい。
【0021】
外側の部分110は、球102が内蔵されている第1の電極106と電気的に接触している。球の反対側は、中心部分112を露出するように処理され、その結果、中心部分112は第2の電極114と電気的に接触している。第2の電極114を保護する絶縁性のアンダー・レイヤー116が設けられることが望ましく、また絶縁性のアンダー・レイヤー116は感圧接着背面補強材116aを備えることもできる。第1の電極106内のアパーチャー104を介して球102に入射する光は、それぞれ第1及び第2の電極106及び114の間に流れる光電流を発生する。
【0022】
本発明による光起電力デバイス100は、当該技術分野において公知の光起電力デバイスに対して、いくつかの点で大幅に改良されている。1つの改良は、約1マイクロメートルの直径の小さい球102を使用することである。これは、約1ミリメートルの直径を有する従来技術による球状デバイスよりはるかに大きい機械的可撓性を有する光起電力デバイスの製作を可能にし、駆動されるハードウェアの輪郭の周囲に光起電力デバイスが成型される必要がある場合に有用なことがある基板の僅かな延伸を可能にする。たとえば、電力を必要とする少なくとも1つの構成部品120を有する携帯式の電気的装置118。
【0023】
より重要なことに、表面プラズモン強化デバイス(PED)を第1の電極として使用することにより、小さい直径ではPVデバイスの総合的な効率を大幅に改良することが可能である。従来技術による球状デバイスの変換効率は、第1の電極106内のアパーチャー104の全面積により制限される。本発明による光起電力デバイス100は、光が入射する第1の電極106の照明された表面l06a、あるいは照明されていない表面106bのいずれか、あるいは両方の上の表面プラズモンと入射光との共鳴を使用することにより、デバイスの機械的強度と電気的信頼性を妥協させるアパーチャー104の僅かな領域(fractional area)を拡張せずに、従来技術による光起電力デバイスの全体の効率を大幅に向上させる。表面プラズモンとの相互作用の効果は、光起電力球102が内蔵されているアパーチャー104における光を集中させることであり、したがって単位入射光束当たりの変換効率を向上させる。
【0024】
光学的に厚い金属膜に直径が入射光の波長に満たない単一のアパーチャーを打ち抜けば、光の透過は非常に小さく、アパーチャーの直径と光学的波長の比率の4乗、T〜(d/λ)4、に比例するとと予想される。しかし、このようなサブ波長アパーチャー(subwavelength aperture)の配列で金属に穴あけすると、光の透過は数桁も強化され、実際に全透過はアパーチャーにより占められる僅かな領域を越えることができる。
【0025】
たとえば、直径l50nmのアパーチャーの配列と格子定数900nmを有する銀の膜においては、〜1500nmにおいて大きい透過ピークが観察され、アパーチャーの僅かな領域(〜5%)に対して正規化した場合、最大透過(〜10%)は1を超え、同数の単一アパーチャーに対して予想されるものと比較して、ほぼ3桁の強化に対応する。( T.W. Ebbesen 他、 Nature 391、667(1998)参照)。
【0026】
この強化(enhancement)は、入射光と表面プラズモン(金属表面に閉じ込められた電子的励起)の共鳴相互作用の結果である。アパーチャー配列の周期的な構造は、格子運動量(grating momentum)を介して、表面プラズモンと励起光の格子結合(grating coupling)を可能にする。結果として生ずるバンド・ダイヤグラムは、入射角の関数として透過を測定することにより調べることができ、エネルギー及び運動量の保存が共に満たされるときに、高い透過が得られる。ゼロ次透過スペクトルも、消光、すなわち最低値を示す。これらは、回折次数(diffracted order)が格子の平面に正接するときに、回折格子(diffraction grating)に発生するウッドの異常によるものである。[ H.F. Ghaemi 他、 Phys. Rev. B58、6779(1998)参照]
第1の電極106の周期的な構造は、アパーチャー104の配列である必要はなく、電極106の上部表面(照明された表面106a)あるいは底部表面(照明されていない表面106b)のいずれかの上の刻み目あるいは小さなくぼみ202の周期的の配列のような、任意の表面トポロジーが透過強化を生ずるであろう。実際に、単一のアパーチャーを介する透過は、平坦な膜内のアパーチャーの透過と比較して、第1の電極のいずれかの表面の上の小さなくぼみの配列の存在により、大幅に増強される。さらに、強化が生ずる波長は、小さなくぼみの配列の格子定数により決定されるので、調整することが可能である。[ D.E. Grupp 他、Adv. Mater、11、860(1999)参照]。
【0027】
さらに、表面特徴(surface feature)の大きい配列を使用することは不要である。スペクトルの特徴は広いにもかかわらず、大きい六角形の配列の完全な透過強化を得るためには、7つの穴のミニ配列(六角形の配列のごく小さい部分)で十分である。光の全透過(total transmission)は、全アパーチャー面積により増減し、波長に対して独立である。一方、平坦な金属膜内の単一のアパーチャーの透過は、(d/λ)4に応じて増減する。したがって、相対的な透過強化は、小さいアパーチャー及び長い波長に対して最も顕著である。[ P. Thio 他、JOSA、B、16、1743(1999)参照]。
【0028】
アパーチャーが光の波長より小さいとしても、アパーチャーから抜け出す光の全量は、アパーチャーに直接入射する光の2倍にも大きくなり得ることが明らかにされている。さらに、振動する電界は、入射輻射と組み合わされた電界と比較して、アパーチャー内とアパーチャーの近くで>10倍強化されることを、計算が示しており、これは、光電流を発生する球が正確に位置する場所において、3桁以上の強度の増強に対応する。したがって、表面プラズモン強化デバイスの作用は、孔あけされた第1の電極106内のアパーチャーにより占拠された有限の面積による表面積の損失を補償し、光起電力デバイス100の総合的な変換効率を大幅に強化する。第1の電極106は、欠陥のある光起電力球の影響が最小限に抑えられるように、著しく類似して電極として作用する。
【0029】
地球の表面において可視(λ=600nmに近い波長において)のピークである太陽スペクトルと一致するように、使用される材料と、球の配列の幾何学的形状を最適化することは、必要ではないが、有利である。代表的な半導体p−n接合の励起スペクトルは、半導体バンドギャップにより決定される長波長カットオフ(long-wavelength cutoff)と、表面における吸収により限定される侵入深さにより与えられる短波長カットオフ(short-wavelength cutoff)で最高を示す。第1の電極106の透過スペクトルは、アパーチャー配列の格子定数により中心波長が決定され、アパーチャーの寸法と第1の電極106に使用される金属の光学的性質の両者により決定される幅を持つ1組のピークを有するので、第1の電極106の透過スペクトルは、光起電力デバイスの応答スペクトルに一致させることができる。
【0030】
球102の性能を最適化する望ましい材料は、II−VI族あるいはIII−V族半導体であり、その多くは可視範囲内にバンド・ギャップを有し、太陽スペクトルの広い最大値と一致する。しかし、シリコンも実用的な材料であり、実際に民生用に生産される太陽電池の大部分は現在シリコンを使用している。
【0031】
球102は、機械的研削法により作成するには小さすぎ、化学的手段により組み立てるには大きすぎるので、この長さの規模(約1μm程度)で半導体球102を作製することは難問である。第1の選択肢は、所望の寸法より僅かに小さい望ましくは金属の球から初め、その後に半導体の2つの層でそれを覆い、半導体が2つの層の接触部分にp−n接合を形成するようにすることである。これを実現する望ましい方法は、溶液からの化学的堆積によることである。第2の選択肢は、直径≧5μmで同じくp−n接合を有するより大きい半導体球を使用し、上述のように、望ましくはP=600nmに近い適切な周期性を有する皺(corrugation)あるいは小さなくぼみ202のような表面パターンを作製することにより、表面プラズモン強化透過を最適化することである。
【0032】
透過ピークの幅は、第1の電極106の光学的性質に依存するが、第1の電極106の表面106a、106bの表皮作用の深さの範囲内の部分のみに依存する。結局のところ、透過強化をもたらすものは表面プラズモンである。これは、第1の電極106の大部分、あるいは、コアを所望の機械的及び電気伝導特性(たとえば、高強度、延性、高導電率)に適合させることが可能であるという利点を有する一方、表面lO6a、106bは、球102の光起電力半導体に適合するために必要な特性に対して独立に選択することが可能である。( D.E. Grupp、H.J. Lezec、K.M. Pellerin、T.W. Ebbesen、Tineke Thio、「サブ波長アパーチャーを介する強化された透過における金属表面の基本的役割」 Appl. Phys. Lett.、2000年9月、発表予定、参照)。表面層lO6a、106bは、可視領域において狭い幅と高い透過最大値を有する表面プラズモン強化透過ピークを示し、したがって、アパーチャーの近くとアパーチャーの中で高い電界強化を示す銀で作られることが望ましい。
【0033】
さらに、参考文献として本明細書に包含される、1999年11月5日出願の同時係属出願米国特許出願番号第09/435,132号で、より詳細に説明するように、両方の表面の上に同一の表面の皺が存在する状態で、孔あけされた第1の電極106の2つの面(106a、106b)上の誘電性の媒体(124、108)の屈折率を整合させることにより、全スループットを大幅に増加させることができる。結果として生ずる2つの表面の上の表面プラズモン分散関係の一致は、すでに大きい透過の共鳴の強化を招く。このプロセスは、第1の電極106内のアパーチャー104を介する共鳴トンネリングの点から見て理解することができる。図1及び図2のむしろ複雑な構造に対して、第1の誘電体(あるいはオーバー・レイヤー124と呼ぶ)の屈折率が、半導体球102及び第1の電極106と直接に接触している第2の誘電体から成る複合媒体の実効屈折率とほぼ等しいときに、共鳴条件は満足される。この第2の誘電体は、球102を位置に固定する接着剤108でもよく、あるいは、孔あけされた第1の電極106の底面を上塗りする薄い誘電体層106cでもよい。後者の場合には、誘電体層106cの厚さは、表面プラズモン・モードの表皮作用の深さと少なくとも同じ厚さ、通常100−200nm、でなければならない。
【0034】
本発明を大面積に応用するには、経済性のために、第1の電極106内のアパーチャー104の配列を作り、アパーチャー104内に半導体球102を内蔵させる自己組立が望ましい方法である。両方共に、適切な液体内で球の分散を使用することにより、行うことができる。大面積の球の2次元配列を得る技術は、当該分野において公知である。これらの技術は、液体の表面張力による基板の表面上の粒子の間の大きな実効引力に依存しており、したがって、常に6方最密構造をもたらす。6方最密構造は、正方形の配列のような他の配列に比べて、強度を非常に強化する別の利点を有する。( Tineke Thio、 H.F. Ghaemi、H.J. Lezec、P.A. Wolff、T.W. Ebbesen、J.Opt.Soc.Am.B.16、1743(1999))。
【0035】
球102の外の部分110は、第1の電極106とのオーム接触を保証するような方法で、第1の電極106に機械的に固定されていなければならない。これは、PMMAのような適切な絶縁物108(すでに説明したように接着剤であってもよい)の均一な堆積(たとえばスパッタリングにより)により行うことが可能である。次に、別の電気的接触が、球102の中心部分112から第2の電極114へ作られなければならない。従来技術による直径が大きい球状デバイスでは、これは機械的研磨により行われるが、ミクロンサイズの球の場合には、これは実用的ではない。この接続性を実現するには、球の中心部分112の選択的な露出のための光露光法と組み合わせた化学的エッチングの使用が望ましい。あるいは、中心部分112を除いて外側部分110のみをエッチングするために、エッチングレートが十分に異なっているように、p−n接合を有する2つの材料は化学的に異種でも良い。III−V族及びII−VI族半導体の組み合わせが1つの可能性である。最後の配線作成が、第2の電極114を供給する。第2の電極114は、ポリマーあるいは他の絶縁物の保護のオーバー・レイヤー116により覆われてもよい。
【0036】
このプロセスは、図3a−3e及び図4a−4eに例示されている。図3a−3eは、孔あけされた第1の電極106を作製する望ましいプロセスを例示している。[Haginoya, C.、Ishibashi, A.M.、Koike, K.、Applied Physics Letters、71、2934−6、(1997)]一方、図4a−4eは、本発明による光起電力デバイス100の残りの構成要素を作製する望ましいプロセスを例示している。ここで図3aを参照すると、(オーバー・レイヤーになるであろう)基板124がまず供給される。基板124は、必要であれば可撓性とすることができる。図3bに示すように、この基板124の上に、水性懸濁液から結晶化によりポリマー球302の2次元の配列が形成される。このような結晶化方法は、表面張力効果による球302の間の強力な引力に依存し、球302の直径と等しい格子定数を有する球302の整列6方格子をもたらす。空孔のような偶発的な欠陥及び転位があり、格子の対称性を局部的に変えるであろう。しかし、透過強化は2−3の格子定数内の局部的な環境にのみ影響し、したがって、そのような欠陥が十分低い密度(間隔が5−10格子定数以上)で起きる限り、そのような欠陥は孔あけされた第1の電極106を介する全体の光の透過には大幅には寄与しない。この場合、欠陥に近い透過強化は、完全な結晶性を有する位置におけるよりも小さいであろうが、総合的なデバイス性能に大幅な影響は与えないであろう。
【0037】
図3cを参照すると、プロセスの次の段階は、ポリマー球302のドライエッチングを必要とし、酸素プラズマによる反応性イオン・エッチングを使用することが望ましい。これは、各球の位置を変更せずに直径を減少させ、元の配列と同じ格子定数を有する小さい球302aの整列した配列を生ずる。次に金属膜304が、望ましくは熱蒸着あるいは電子ビーム蒸着により、図3dに示すように、堆積される。球304の除去の後に、望ましくはアセトンで溶解することにより、図3eに示すように、最終結果は、周期的な六角形の配列に配置されたアパーチャー104を有する孔あけされた金属膜となる。孔あけされた金属膜は、第1の電極106として作用する。図3a−3eに示すプロセスは、例としてのみ示されるものであり、本発明による範囲を制限するものではない。孔あけされた第1の電極は、本発明の範囲あるいは技術思想から逸脱せずに、公知のホログラフィック技術を使用するような、当該技術分野において公知の任意の方法で作製できることを当業者は理解するであろう。
【0038】
ここで図4aから図4eを参照して、複数の球102の形成及びそれらの第1及び第2の電極106、114との接続を説明する。図4aに示すように、第1の電極106の上に、p−n接合を有する半導体球102の配列を成長させる。これらの球の直径は、第1の電極106内のアパーチャー配列の格子定数と等しくても良く、あるいは、その整数倍でも良い。その場合、図4aに示すように、アパーチャーは同様に球の間に位置する。これらの球は、すでに概略の説明をしたのと同じ方法を使用して、自己組立により結晶化するが、この場合、基板はアパーチャー104の位置に刻み目(indentation)を有し、刻み目が半導体球配列の位置(位相)を固定する。このために、半導体球102の直径及び元のポリマー球302の直径は、等しくあるべきである。(すなわち、それらの比率は有理数、望ましくは整数であるべきである。)球102は、第1の電極106と良好な電気的接触をし、また相互に良好な電気的接触をするために、入射光が球102に到達可能なように透明で導電性であることが望ましい接着剤108で、第1の電極106に固定されている。接着剤108は、球102と第1の電極106の間に良く浸透するために、コロイド懸濁液で溶解されることが望ましい。次に、球102の部分402を露光するために、望ましくはドライ・エッチングにより、球102の上に残された接着剤108が除去される。
【0039】
ここで図4bを参照すると、非直線特性を有する感光性樹脂404が、球102の配列上に次に堆積される。紫外光に露光されると、(高い屈折率のために)半導体球の上部の近くに光は集中し、図4cに示すように、感光性樹脂の現像が、球の上部近くに位置する感光性樹脂404内にアパーチャー406を生ずる。アパーチャー406の直径は、感光性樹脂404の正確な材料パラメータ及び露出パラメータに依存する。あるいは、感光性樹脂404が単独では効果的なマスクとして作用するには不十分であれば、次の段階のエッチング・マスクとして作用するために、(感光性樹脂404の上に)クロムの付加的な層が使用されてもよい。
【0040】
図4dに示すように、次の段階は、球102の外側部分110のエッチングである。エッチングは、ドライでもウェットでも良く、アンダー・カット408、あるいは感光性樹脂エッチング・マスク404aのオーバー・ハングを生ずることが望ましい。アンダー・カット408の目的は、図4eに示すように電子ビームあるいは熱蒸着のような角度選択的なプロセスにより堆積される第2の電極114と、外側部分110との電気的接触を防止することである。最後に、光起電力デバイスを、(屋根に応用する場合のように)剛性の基板、あるいは(携帯用装置の場合のように)駆動される電気的装置118に固定するために、接着層116aを有してもよいポリマー層116を、第2の電極114の上に塗布してもよい。
【0041】
構造内の誘電体層(すなわち、それぞれオーバー・レイヤー及びアンダー・レイヤー124、116)が、プラスチックのような可撓性の材料、あるいは金属のような可鍛材料で作られていれば、全体の構造は、全体の厚さが10μm程度に小さい可撓性にすることができ、ある程度伸縮しても動作可能であるようにも設計することができる。オーバー・レイヤー124の適切な機械的特性は、デバイスの堅牢性に非常に貢献することができ、したがって、あまりデリケートではなく、ある程度の誤用虐用に耐える電力生成表皮(power generating skin)として、デバイスを使用することは実際的である。このような駆動される電気的装置118と発電の統合は、真に携帯式のコンピュータの利用と電気通信に扉を開けるであろう。
【0042】
本発明による好適実施例と考えられるものを示し説明したが、本発明による技術思想から逸脱することなく、形式あるいは細部のさまざまな修正及び変更が容易に行えることは、当然理解されよう。したがって、本発明は説明し例示した正確な形式に限定されるものではなく、添付した特許請求の範囲内に含まれるすべての修正を含むように、構成されていると解釈される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による表面プラズモン強化光起電力デバイスの単純化された断面図を示す。
【図2】図1の表面プラズモン強化光起電力デバイスの1つの変形の単純化された断面図を示す。
【図3】図1の表面プラズモン強化光起電力デバイスの第1の電極の異なる製造段階における製作過程を示す。
【図4】図1の表面プラズモン強化光起電力デバイスの残りの構成要素の異なる製造段階における製作過程を示す。
【符号の説明】
102 球
106 第1の電極
108 接着剤
110 外側部分
112 中心部分
114 第2の電極
116 アンダー・レイヤー
124 オーバー・レイヤー

Claims (33)

  1. 入射光に照明された表面及び照明されていない表面を有し、該照明された表面及び照明されていない表面の少なくとも1つは、入射光の波長以下の直径を有するアパーチャーからなり、それらが周期的な表面トポグラフィーを有し、前記入射光と前記表面上の表面プラズモンとの共鳴相互作用を生ずる強化特性を有するアパーチャーの配列を有する第1の金属電極と、
    前記第1の金属電極から間隔を置いて配置された第2の電極と、
    前記アパーチャーの配列に対応し前記第1の金属電極と第2の電極の間に配置された複数の球と、を有し、
    各球は、第1及び第2の部分の間の接合部にp−n接合が形成されるように、pあるいはnドープト材料のいずれかの第1の部分及び、前記pあるいはnドープト材料の他方を有する第2の部分を有し、個々の球は、前記第1あるいは第2の部分の1方が前記第1の金属電極と電気的に接触し、前記第1あるいは第2の部分の他方が前記第2の電極と電気的に接触しているように前記アパーチャー内に配置されている表面プラズモン強化光起電力デバイス。
  2. 前記直径は、1−5マイクロメートルの範囲である請求項1記載のデバイス。
  3. 前記直径は、約1マイクロメートルである請求項2記載のデバイス。
  4. 周期的表面トポグラフィーの前記パターンは、アパーチャーの前記配列の各アパーチャーを取り囲む小さなくぼみの周期的配列を有する請求項1ないし請求項3のいずれかに記載のデバイス。
  5. 周期的表面トポグラフィーの前記パターンは、アパーチャーの前記配列の各アパーチャーを取り囲む表面の皺の周期的配列を有する請求項1ないし請求項3のいずれかに記載のデバイス。
  6. 前記第1の部分はIII−V族あるいはII−VI族半導体の1つであり、前記第2の部分は前記III−V族あるいはII−VI族半導体の他方であり、適切にドーピングされている、請求項1ないし請求項5のいずれかに記載のデバイス。
  7. 前記第1の部分はn型あるいはp型のシリコンの1方であり、前記第2の部分は前記n型あるいはp型のシリコンの他方である請求項1ないし請求項6のいずれかに記載のデバイス。
  8. 前記第1及び第2の部分の1方は前記第1の金属電極と電気的に接触し、前記第1及び第2の部分の他方は前記第2の電極と電気的に接触している請求項1ないし請求項7のいずれかに記載のデバイス。
  9. 前記第1の部分は前記球の外側の部分であり、前記第2の部分は前記球の中心の部分である請求項8記載のデバイス。
  10. 前記第1の金属電極の前記照明された表面上に実質的に透明なオーバー・レイヤーをさらに有する請求項1ないし請求項9のいずれかに記載のデバイス。
  11. 前記第1の金属電極と第2の電極の間に配置され、球の前記配列を取り囲んでいる媒体をさらに有する請求項1ないし請求項10のいずれかに記載のデバイス。
  12. 前記媒体は、球の前記配列を前記第1の金属電極にさらに固定する接着剤である請求項11記載のデバイス。
  13. 前記媒体は、前記球の前記外側の部分と前記第1の金属電極の間、ならびに前記球の間を電気的に接触させるために、電導性である請求項11記載のデバイス。
  14. 前記第2の電極に固定されたアンダー・レイヤーをさらに有する請求項1ないし請求項13のいずれかに記載のデバイス。
  15. 前記アンダー・レイヤーは、前記デバイスを他方の表面に取り付けるために、自由表面上に感圧接着背面補強材をさらに有する請求項14記載のデバイス。
  16. 前記照明された表面及び照明されていない表面は共に、前記強化特性を有する請求項1ないし請求項15のいずれかに記載のデバイス。
  17. 電源を必要とする少なくとも1つの部品と、
    前記部品の周囲に成型された請求項1ないし請求項16のいずれかに記載の光起電力デバイスを備え、前記少なくとも1つの部品を駆動するための電源とを有する電気的装置。
  18. 入射光に照明された表面及び照明されていない表面を有し、該照明された表面及び照明されていない表面の少なくとも1つは、入射光の波長以下の直径を有するアパーチャーからなり、それらが周期的な表面トポグラフィーを有し、前記入射光と前記表面上の表面プラズモンとの共鳴相互作用を生ずる強化特性を有するアパーチャーの配列を有する第1の金属電極と、
    前記第1の金属電極から間隔を置いて配置された第2の電極と、
    前記アパーチャーの配列に対応し前記第1の金属電極と第2の電極の間に配置された複数の球と、を有し、
    各球は、第1及び第2の部分の間の接合部にp−n接合が形成されるように、pあるいはnドープト材料のいずれかの第1の部分及び、前記pあるいはnドープト材料の他方を有する第2の部分を有し、個々の球は、前記第1あるいは第2の部分の1方が前記第1の金属電極と電気的に接触し、前記第1あるいは第2の部分の他方が前記第2の電極と電気的に接触しているように前記アパーチャー内に配置されている表面プラズモン強化光起電力デバイスを作製する方法であって、
    アパーチャーの前記配列を有する前記第1の金属電極を設ける段階と、
    各球が前記第1の金属電極内のアパーチャーに対応する前記球の配列を設ける段階と、
    前記シェルの上に感光性樹脂を堆積する段階と、前記シェルの1部を露光するために前記感光性樹脂を現像する段階と、
    前記コアの対応する部分を露出するために、前記シェルの前記露光された部分をエッチングする段階と、
    前記露光されたコアの上に前記第2の電極を堆積する段階を有する光起電力デバイスを作製する方法。
  19. アパーチャーの配列を有する前記第1の金属電極を設ける段階は、基板を供給する段階と、前記基板の上に第1のポリマー球の配列を形成する段階と、エッチングされたポリマー球の配列を形成するために、前記第1のポリマー球をエッチングする段階であって、
    前記エッチングされたポリマー球は前記第1のポリマー球より小さく、かつ同じ格子定数を有する前記第1のポリマー球をエッチングする段階と、
    前記基板及びエッチングされたポリマー球の配列の上に金属の膜を堆積する段階と、
    エッチングされた球の前記配列を除去し、結果として前記第1の金属電極が前記基板の上に搭載される段階、の部分段階を有する請求項18記載の方法。
  20. 前記形成段階は、水性懸濁液から球の前記第1の配列を結晶させることを含む請求項19記載の方法。
  21. 前記第1のポリマー球の前記エッチング段階は、酸素プラズマを使用する反応性イオン・エッチングを含む請求項19記載の方法。
  22. 前記金属の膜を堆積する段階は、熱蒸着を含む請求項19記載の方法。
  23. 前記金属の膜を堆積する段階は、電子ビーム蒸着を含む請求項19記載の方法。
  24. 前記除去段階は、球の前記エッチングされた配列を溶剤内で溶解することを含む請求項19記載の方法。
  25. 前記溶剤は、アセトンである請求項24記載の方法。
  26. 前記球を前記第1の金属電極に固定する段階をさらに含む請求項18記載の方法。
  27. 前記固定する段階は前記球の間のいかなるギャップも充填するように接着剤を供給することを含み、前記方法は前記シェルの前記露光された部分になるであろう箇所からいかなる接着剤も除去する段階をさらに含む請求項26記載の方法。
  28. 前記エッチング段階は、前記シェルの前記第2の電極との電気的接触を防止するために、コアに対して前記感光性樹脂のオーバー・ハングを生ずる請求項18記載の方法。
  29. 前記堆積段階は、熱蒸着を含む請求項18記載の方法。
  30. 前記堆積段階は、電子ビーム蒸着を含む請求項請求項18記載の方法。
  31. 前記第2の電極の上にポリマー層を形成する段階をさらに含む請求項18記載の方法。
  32. 前記ポリマー層の上に粘着性の背面補強材を形成する段階をさらに含む請求項31記載の方法。
  33. 前記第1の金属電極の照明された表面及び照明されていない表面の少なくとも1つの上に表面プラズモン強化特性を形成する段階をさらに含む請求項18記載の方法。
JP2001215272A 2000-08-15 2001-07-16 表面プラズモン強化光起電力デバイス Expired - Fee Related JP3726887B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/638,686 US6441298B1 (en) 2000-08-15 2000-08-15 Surface-plasmon enhanced photovoltaic device
US09/638686 2000-08-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002076410A JP2002076410A (ja) 2002-03-15
JP3726887B2 true JP3726887B2 (ja) 2005-12-14

Family

ID=24561013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001215272A Expired - Fee Related JP3726887B2 (ja) 2000-08-15 2001-07-16 表面プラズモン強化光起電力デバイス

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6441298B1 (ja)
EP (1) EP1180802A3 (ja)
JP (1) JP3726887B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8637951B2 (en) 2008-01-10 2014-01-28 Nec Corporation Semiconductor light receiving element and optical communication device
US9231132B2 (en) 2009-03-18 2016-01-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Process for manufacturing solar cell equipped with electrode having mesh structure

Families Citing this family (122)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060005876A1 (en) * 2000-04-27 2006-01-12 Russell Gaudiana Mobile photovoltaic communication facilities
US20050257827A1 (en) * 2000-04-27 2005-11-24 Russell Gaudiana Rotational photovoltaic cells, systems and methods
US9607301B2 (en) * 2000-04-27 2017-03-28 Merck Patent Gmbh Photovoltaic sensor facilities in a home environment
US20050268962A1 (en) * 2000-04-27 2005-12-08 Russell Gaudiana Flexible Photovoltaic cells, systems and methods
US20060076048A1 (en) * 2000-04-27 2006-04-13 Russell Gaudiana Photo-sensing photovoltaic with positioning facility
US6818907B2 (en) * 2000-10-17 2004-11-16 The President And Fellows Of Harvard College Surface plasmon enhanced illumination system
US6563041B2 (en) * 2000-11-29 2003-05-13 Kyocera Corporation Photoelectric conversion device
US6653552B2 (en) * 2001-02-28 2003-11-25 Kyocera Corporation Photoelectric conversion device and method of manufacturing the same
GB0217900D0 (en) * 2002-08-02 2002-09-11 Qinetiq Ltd Optoelectronic devices
US20060137734A1 (en) * 2002-11-20 2006-06-29 Mortenson Mark G High efficiency solar cells
US7170142B2 (en) * 2003-10-03 2007-01-30 Applied Materials, Inc. Planar integrated circuit including a plasmon waveguide-fed Schottky barrier detector and transistors connected therewith
EP1721194A4 (en) 2003-12-05 2010-01-13 Univ Pittsburgh NANO-OPTICAL METAL LENSES AND BEAMFORMING DEVICES
KR100682887B1 (ko) 2004-01-30 2007-02-15 삼성전자주식회사 나노구조 형성방법
US7423254B2 (en) * 2004-03-22 2008-09-09 Research Foundation Of The City University Of New York High responsivity high bandwidth metal-semiconductor-metal optoelectronic device
WO2005098966A1 (ja) 2004-04-05 2005-10-20 Nec Corporation フォトダイオードとその製造方法
US7110154B2 (en) * 2004-06-10 2006-09-19 Clemson University Plasmon-photon coupled optical devices
US7586097B2 (en) 2006-01-05 2009-09-08 Virgin Islands Microsystems, Inc. Switching micro-resonant structures using at least one director
US7791290B2 (en) 2005-09-30 2010-09-07 Virgin Islands Microsystems, Inc. Ultra-small resonating charged particle beam modulator
US7626179B2 (en) 2005-09-30 2009-12-01 Virgin Island Microsystems, Inc. Electron beam induced resonance
EP1784678A2 (en) 2004-08-19 2007-05-16 University of Pittsburgh Chip-scale optical spectrum analyzers with enhanced resolution
US7302129B2 (en) * 2004-10-12 2007-11-27 Lockheed Martin Corporation Optical transistor with sub-wavelength aperture
US7470920B2 (en) 2006-01-05 2008-12-30 Virgin Islands Microsystems, Inc. Resonant structure-based display
JP2007225767A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Nec Corp 受光装置
US20070200071A1 (en) * 2006-02-28 2007-08-30 Virgin Islands Microsystems, Inc. Coupling output from a micro resonator to a plasmon transmission line
US7443358B2 (en) * 2006-02-28 2008-10-28 Virgin Island Microsystems, Inc. Integrated filter in antenna-based detector
CN101438419B (zh) 2006-03-13 2012-02-22 日本电气株式会社 光电二极管、用于制造这种光电二极管的方法、光学通信设备和光学互连模块
US7492868B2 (en) 2006-04-26 2009-02-17 Virgin Islands Microsystems, Inc. Source of x-rays
US7646991B2 (en) 2006-04-26 2010-01-12 Virgin Island Microsystems, Inc. Selectable frequency EMR emitter
US7876793B2 (en) 2006-04-26 2011-01-25 Virgin Islands Microsystems, Inc. Micro free electron laser (FEL)
US7728702B2 (en) 2006-05-05 2010-06-01 Virgin Islands Microsystems, Inc. Shielding of integrated circuit package with high-permeability magnetic material
US7986113B2 (en) 2006-05-05 2011-07-26 Virgin Islands Microsystems, Inc. Selectable frequency light emitter
US7359589B2 (en) * 2006-05-05 2008-04-15 Virgin Islands Microsystems, Inc. Coupling electromagnetic wave through microcircuit
US7732786B2 (en) 2006-05-05 2010-06-08 Virgin Islands Microsystems, Inc. Coupling energy in a plasmon wave to an electron beam
US7442940B2 (en) * 2006-05-05 2008-10-28 Virgin Island Microsystems, Inc. Focal plane array incorporating ultra-small resonant structures
US7586167B2 (en) * 2006-05-05 2009-09-08 Virgin Islands Microsystems, Inc. Detecting plasmons using a metallurgical junction
US7723698B2 (en) 2006-05-05 2010-05-25 Virgin Islands Microsystems, Inc. Top metal layer shield for ultra-small resonant structures
US7443577B2 (en) * 2006-05-05 2008-10-28 Virgin Islands Microsystems, Inc. Reflecting filtering cover
US7741934B2 (en) 2006-05-05 2010-06-22 Virgin Islands Microsystems, Inc. Coupling a signal through a window
US8188431B2 (en) 2006-05-05 2012-05-29 Jonathan Gorrell Integration of vacuum microelectronic device with integrated circuit
US7718977B2 (en) * 2006-05-05 2010-05-18 Virgin Island Microsystems, Inc. Stray charged particle removal device
US7710040B2 (en) 2006-05-05 2010-05-04 Virgin Islands Microsystems, Inc. Single layer construction for ultra small devices
US20070258492A1 (en) * 2006-05-05 2007-11-08 Virgin Islands Microsystems, Inc. Light-emitting resonant structure driving raman laser
US7436177B2 (en) 2006-05-05 2008-10-14 Virgin Islands Microsystems, Inc. SEM test apparatus
US7746532B2 (en) 2006-05-05 2010-06-29 Virgin Island Microsystems, Inc. Electro-optical switching system and method
US7342441B2 (en) * 2006-05-05 2008-03-11 Virgin Islands Microsystems, Inc. Heterodyne receiver array using resonant structures
US7656094B2 (en) 2006-05-05 2010-02-02 Virgin Islands Microsystems, Inc. Electron accelerator for ultra-small resonant structures
US7476907B2 (en) * 2006-05-05 2009-01-13 Virgin Island Microsystems, Inc. Plated multi-faceted reflector
US7728397B2 (en) 2006-05-05 2010-06-01 Virgin Islands Microsystems, Inc. Coupled nano-resonating energy emitting structures
JP4772585B2 (ja) * 2006-05-10 2011-09-14 浜松ホトニクス株式会社 光検出器
US7679067B2 (en) 2006-05-26 2010-03-16 Virgin Island Microsystems, Inc. Receiver array using shared electron beam
US8866007B2 (en) 2006-06-07 2014-10-21 California Institute Of Technology Plasmonic photovoltaics
US7655934B2 (en) 2006-06-28 2010-02-02 Virgin Island Microsystems, Inc. Data on light bulb
US8482197B2 (en) * 2006-07-05 2013-07-09 Hamamatsu Photonics K.K. Photocathode, electron tube, field assist type photocathode, field assist type photocathode array, and field assist type electron tube
JP5000216B2 (ja) * 2006-07-05 2012-08-15 浜松ホトニクス株式会社 光電陰極および電子管
GB0614891D0 (en) * 2006-07-27 2006-09-06 Univ Southampton Plasmon-enhanced photo voltaic cell
US7450794B2 (en) * 2006-09-19 2008-11-11 Virgin Islands Microsystems, Inc. Microcircuit using electromagnetic wave routing
JP2010512544A (ja) * 2006-12-08 2010-04-22 ザ・シティ・ユニヴァーシティ・オブ・ニュー・ヨーク・テクノロジー・コマーシャリゼーション・オフィス 物質コンポジット中の光制御用の装置及び方法
US20110019189A1 (en) * 2008-08-06 2011-01-27 Research Foundation Of The City University Of New York Sub-wavelength structures, devices and methods for light control in material composites
US7659513B2 (en) 2006-12-20 2010-02-09 Virgin Islands Microsystems, Inc. Low terahertz source and detector
US20100200941A1 (en) 2006-12-20 2010-08-12 Junichi Fujikata Photodiode, optical communication device, and optical interconnection module
US8467637B2 (en) 2007-05-01 2013-06-18 Nec Corporation Waveguide path coupling-type photodiode
US8877101B2 (en) 2007-05-31 2014-11-04 Nthdegree Technologies Worldwide Inc Method of manufacturing a light emitting, power generating or other electronic apparatus
US9419179B2 (en) 2007-05-31 2016-08-16 Nthdegree Technologies Worldwide Inc Diode for a printable composition
US9534772B2 (en) 2007-05-31 2017-01-03 Nthdegree Technologies Worldwide Inc Apparatus with light emitting diodes
US8852467B2 (en) 2007-05-31 2014-10-07 Nthdegree Technologies Worldwide Inc Method of manufacturing a printable composition of a liquid or gel suspension of diodes
US9343593B2 (en) 2007-05-31 2016-05-17 Nthdegree Technologies Worldwide Inc Printable composition of a liquid or gel suspension of diodes
US9018833B2 (en) 2007-05-31 2015-04-28 Nthdegree Technologies Worldwide Inc Apparatus with light emitting or absorbing diodes
US7990336B2 (en) 2007-06-19 2011-08-02 Virgin Islands Microsystems, Inc. Microwave coupled excitation of solid state resonant arrays
US7791053B2 (en) 2007-10-10 2010-09-07 Virgin Islands Microsystems, Inc. Depressed anode with plasmon-enabled devices such as ultra-small resonant structures
WO2009106626A1 (en) * 2008-02-29 2009-09-03 Interuniversitair Microelektronica Centrum Vzw Fabrication of conducting open nanoshells
JP5475246B2 (ja) * 2008-03-24 2014-04-16 株式会社東芝 太陽電池
US20090308380A1 (en) * 2008-06-16 2009-12-17 Konarka Technologies, Inc. Telescoping Devices
US8802965B2 (en) * 2008-09-19 2014-08-12 Regents Of The University Of Minnesota Plasmonic nanocavity devices and methods for enhanced efficiency in organic photovoltaic cells
US8853531B2 (en) * 2008-10-16 2014-10-07 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Photon enhanced thermionic emission
TWI383176B (zh) * 2008-10-20 2013-01-21 Univ Nat Chiao Tung 兆赫波分束器裝置
JP5147935B2 (ja) * 2008-12-10 2013-02-20 nusola株式会社 薄膜光電変換素子と薄膜光電変換素子の製造方法
US20110247690A1 (en) * 2008-12-17 2011-10-13 David Thomas Crouse Semiconductor devices comprising antireflective conductive layers and methods of making and using
US20100224236A1 (en) * 2009-03-03 2010-09-09 Alliance For Sustainable Energy, Llc Nanohole Film Electrodes
WO2010107796A2 (en) * 2009-03-16 2010-09-23 Lightwave Power, Inc. Asymmetric waveguide
JP5667748B2 (ja) * 2009-03-18 2015-02-12 株式会社東芝 光透過型太陽電池およびその製造方法
JP5562568B2 (ja) * 2009-03-18 2014-07-30 株式会社東芝 ショットキー型太陽電池及び製造方法
JP5135269B2 (ja) * 2009-03-18 2013-02-06 株式会社東芝 太陽電池とその製造方法
JP5667747B2 (ja) * 2009-03-18 2015-02-12 株式会社東芝 薄膜太陽電池およびその製造方法
US8097402B2 (en) * 2009-03-31 2012-01-17 Tokyo Electron Limited Using electric-field directed post-exposure bake for double-patterning (D-P)
WO2010118418A2 (en) * 2009-04-10 2010-10-14 Lightwave Power, Inc. Planar plasmonic device for light reflection, diffusion and guiding
US8669187B2 (en) * 2009-05-08 2014-03-11 1366 Technologies, Inc. Porous lift-off layer for selective removal of deposited films
US8809672B2 (en) * 2009-05-27 2014-08-19 The Regents Of The University Of California Nanoneedle plasmonic photodetectors and solar cells
EP2453484A4 (en) 2009-07-06 2013-12-04 Toyota Motor Co Ltd PHOTOELECTRIC CONVERSION ELEMENT
US8866000B2 (en) * 2009-07-31 2014-10-21 Corey A. Weiss Ultra-efficient energy conversion device for converting light to electricity by rectifying surface plasmon polaritons
US8106421B2 (en) * 2009-08-21 2012-01-31 University Of Seoul Industry Cooperation Foundation Photovoltaic devices
GB0915687D0 (en) 2009-09-08 2009-10-07 Dupont Teijin Films Us Ltd Polyester films
TWI539631B (zh) * 2009-09-15 2016-06-21 無限科技全球公司 製造發光、光伏或其它電子裝置及系統的方法
JP2011076774A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Sony Corp 発光装置および表示装置
KR101649696B1 (ko) * 2009-10-29 2016-08-22 엘지디스플레이 주식회사 프린지 필드형 액정표시장치 및 그 제조방법
KR101338117B1 (ko) * 2009-10-29 2013-12-06 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 제조방법
KR101640814B1 (ko) * 2009-10-30 2016-07-20 엘지디스플레이 주식회사 표면 플라즈몬을 이용한 컬러필터 및 액정표시장치
US8039292B2 (en) 2009-11-18 2011-10-18 International Business Machines Corporation Holey electrode grids for photovoltaic cells with subwavelength and superwavelength feature sizes
US8675279B2 (en) 2009-12-15 2014-03-18 Toyota Motor Engineering And Manufacturing North America, Inc. Grating structure for dividing light
KR101313654B1 (ko) * 2009-12-18 2013-10-02 엘지디스플레이 주식회사 표면 플라즈몬을 이용한 컬러필터와 액정표시장치 및 그 제조방법
KR101274591B1 (ko) * 2009-12-18 2013-06-13 엘지디스플레이 주식회사 표면 플라즈몬을 이용한 컬러필터와 액정표시장치 및 그 제조방법
KR101272052B1 (ko) * 2009-12-18 2013-06-05 엘지디스플레이 주식회사 표면 플라즈몬을 이용한 컬러필터 및 액정표시장치의 제조방법
US20110226317A1 (en) * 2010-03-22 2011-09-22 Fang Xu Surface Plasmon Resonance Enhanced Solar Cell Structure with Broad Spectral and Angular Bandwidth and Polarization Insensitivity
WO2011125101A1 (ja) * 2010-04-02 2011-10-13 株式会社 東芝 光電変換素子及びその製造方法
AU2011282499B2 (en) * 2010-09-03 2014-06-19 Tetrasun, Inc. Fine line metallization of photovoltaic devices by partial lift-off of optical coatings
JP5398678B2 (ja) * 2010-09-29 2014-01-29 株式会社東芝 光電変換素子
CN102082186B (zh) * 2010-10-29 2013-05-08 华南师范大学 电极及其制造方法
US9893223B2 (en) 2010-11-16 2018-02-13 Suncore Photovoltaics, Inc. Solar electricity generation system
JP5541137B2 (ja) * 2010-12-15 2014-07-09 ソニー株式会社 撮像装置、電子機器、太陽電池、および、撮像装置の製造方法
GB2488787A (en) * 2011-03-07 2012-09-12 Dupont Teijin Films Us Ltd Stabilised polyester films
ITRM20110196A1 (it) 2011-04-19 2012-10-20 Annamaria Gerardino Dispositivo per la generazione di energia elettrica a partire da fonti di calore .
KR101245160B1 (ko) * 2011-05-02 2013-03-19 한국화학연구원 플라즈몬 공명을 이용한 유기박막 태양전지 및 그의 제조방법
EP2720280A4 (en) * 2011-06-10 2015-03-04 Jx Nippon Oil & Energy Corp PHOTOELECTRIC CONVERSION ELEMENT
JP5713856B2 (ja) * 2011-09-26 2015-05-07 株式会社東芝 光透過型金属電極、電子装置及び光学素子
US20130118906A1 (en) * 2011-11-16 2013-05-16 University Of Southern California Method and system for enhancing catalytic and photocatalytic processes
US9324966B2 (en) 2013-03-15 2016-04-26 E I Du Pont De Nemours And Company Thin-film transparent conductive structure and devices made therewith
GB201310837D0 (en) 2013-06-18 2013-07-31 Dupont Teijin Films Us Ltd Polyester film -IV
GB201317551D0 (en) 2013-10-03 2013-11-20 Dupont Teijin Films Us Ltd Co-extruded polyester films
WO2015066446A1 (en) * 2013-11-01 2015-05-07 Gentex Corporation Trainable transceiver module
US9929291B2 (en) 2014-02-06 2018-03-27 Raytheon Company Photo-detector having plasmonic resonance and photon crystal thermal noise suppression
US9673341B2 (en) 2015-05-08 2017-06-06 Tetrasun, Inc. Photovoltaic devices with fine-line metallization and methods for manufacture
CN106898663A (zh) * 2017-02-23 2017-06-27 京东方科技集团股份有限公司 一种太阳能电池、太阳能电池的制作方法及用电设备
US11737293B2 (en) 2021-02-19 2023-08-22 The Regents Of The University Of Michigan Artificial photosynthetic devices utilizing polariton antennas

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3866037A (en) 1957-11-22 1975-02-11 American Optical Corp Optical systems and associated detecting means
US3998659A (en) * 1974-01-28 1976-12-21 Texas Instruments Incorporated Solar cell with semiconductor particles and method of fabrication
US4360273A (en) 1980-02-14 1982-11-23 Sperry Corporation Optical alignment of masks for X-ray lithography
JPS57106031A (en) 1980-12-23 1982-07-01 Toshiba Corp Transferring device for fine pattern
US4405238A (en) 1981-05-20 1983-09-20 Ibm Corporation Alignment method and apparatus for x-ray or optical lithography
US4521640A (en) * 1981-09-08 1985-06-04 Texas Instruments Incorporated Large area, low temperature process, fault tolerant solar energy converter
US4407320A (en) * 1981-09-08 1983-10-04 Texas Instruments Incorporated Large area, fault tolerant solar energy converter
US4554727A (en) * 1982-08-04 1985-11-26 Exxon Research & Engineering Company Method for making optically enhanced thin film photovoltaic device using lithography defined random surfaces
US4555622A (en) * 1982-11-30 1985-11-26 At&T Bell Laboratories Photodetector having semi-insulating material and a contoured, substantially periodic surface
US4556790A (en) 1982-11-30 1985-12-03 At&T Bell Laboratories Photodetector having a contoured, substantially periodic surface
US4482778A (en) * 1983-04-19 1984-11-13 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Solar energy converter using surface plasma waves
US4662747A (en) 1983-08-03 1987-05-05 Cornell Research Foundation, Inc. Method and apparatus for production and use of nanometer scale light beams
US4659429A (en) 1983-08-03 1987-04-21 Cornell Research Foundation, Inc. Method and apparatus for production and use of nanometer scale light beams
US4614835A (en) 1983-12-15 1986-09-30 Texas Instruments Incorporated Photovoltaic solar arrays using silicon microparticles
US4582588A (en) * 1984-09-04 1986-04-15 Texas Instruments Incorporated Method of anodizing and sealing aluminum
US4957601A (en) * 1984-09-04 1990-09-18 Texas Instruments Incorporated Method of forming an array of apertures in an aluminum foil
US4663828A (en) 1985-10-11 1987-05-12 Energy Conversion Devices, Inc. Process and apparatus for continuous production of lightweight arrays of photovoltaic cells
US4663829A (en) 1985-10-11 1987-05-12 Energy Conversion Devices, Inc. Process and apparatus for continuous production of lightweight arrays of photovoltaic cells
WO1987006028A2 (en) 1986-03-28 1987-10-08 Shimadzu Corporation X-ray reflective mask and system for image formation with use of the same
US4815854A (en) 1987-01-19 1989-03-28 Nec Corporation Method of alignment between mask and semiconductor wafer
US5028546A (en) * 1989-07-31 1991-07-02 Texas Instruments Incorporated Method for manufacture of solar cell with foil contact point
US5091319A (en) * 1989-07-31 1992-02-25 Hotchkiss Gregory B Method of affixing silicon spheres to a foil matrix
JP2609953B2 (ja) * 1991-03-08 1997-05-14 理化学研究所 表面プラズモン顕微鏡
US5250812A (en) 1991-03-29 1993-10-05 Hitachi, Ltd. Electron beam lithography using an aperture having an array of repeated unit patterns
US5351127A (en) 1992-06-17 1994-09-27 Hewlett-Packard Company Surface plasmon resonance measuring instruments
US5306902A (en) 1992-09-01 1994-04-26 International Business Machines Corporation Confocal method and apparatus for focusing in projection lithography
US5354985A (en) 1993-06-03 1994-10-11 Stanford University Near field scanning optical and force microscope including cantilever and optical waveguide
US5451980A (en) 1993-10-19 1995-09-19 The University Of Toledo Liquid crystal flat panel color display with surface plasmon scattering
US5570139A (en) 1994-05-13 1996-10-29 Wang; Yu Surface plasmon high efficiency HDTV projector
US5486494A (en) * 1994-07-22 1996-01-23 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus for affixing spheres to a conductive sheet
US5498576A (en) * 1994-07-22 1996-03-12 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus for affixing spheres to a foil matrix
US5510156A (en) * 1994-08-23 1996-04-23 Analog Devices, Inc. Micromechanical structure with textured surface and method for making same
DE4438391C2 (de) 1994-10-27 1997-07-03 Evotec Biosystems Gmbh Vorrichtung zur Bestimmung stoffspezifischer Parameter eines oder weniger Moleküle mittels Korrelations-Spektroskopie
US5663798A (en) 1995-05-08 1997-09-02 Dr. Khaled Karrai Und Dr. Miles Haines Gesellschaft Burgerlichen Rechts Far-field characterization of sub-wavelength sized apertures
US5686919A (en) * 1995-06-06 1997-11-11 Jordan; James R. Process for generating wind profiler data free of fixed ground clutter contamination
US5633972A (en) 1995-11-29 1997-05-27 Trustees Of Tufts College Superresolution imaging fiber for subwavelength light energy generation and near-field optical microscopy
US5789742A (en) 1996-10-28 1998-08-04 Nec Research Institute, Inc. Near-field scanning optical microscope probe exhibiting resonant plasmon excitation
US5846843A (en) 1996-11-18 1998-12-08 The University Of Toledo Sensor using long range surface plasmon resonance with diffraction double-grating
JP3369439B2 (ja) * 1997-06-05 2003-01-20 科学技術振興事業団 光応答電極および湿式太陽電池
US5973316A (en) 1997-07-08 1999-10-26 Nec Research Institute, Inc. Sub-wavelength aperture arrays with enhanced light transmission
US6040936A (en) 1998-10-08 2000-03-21 Nec Research Institute, Inc. Optical transmission control apparatus utilizing metal films perforated with subwavelength-diameter holes
US6236033B1 (en) * 1998-12-09 2001-05-22 Nec Research Institute, Inc. Enhanced optical transmission apparatus utilizing metal films having apertures and periodic surface topography

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8637951B2 (en) 2008-01-10 2014-01-28 Nec Corporation Semiconductor light receiving element and optical communication device
US9231132B2 (en) 2009-03-18 2016-01-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Process for manufacturing solar cell equipped with electrode having mesh structure

Also Published As

Publication number Publication date
EP1180802A2 (en) 2002-02-20
US6441298B1 (en) 2002-08-27
JP2002076410A (ja) 2002-03-15
EP1180802A3 (en) 2012-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3726887B2 (ja) 表面プラズモン強化光起電力デバイス
US6350945B1 (en) Thin film semiconductor device and method of manufacturing the same
US9263600B2 (en) Silicon nanoparticle photovoltaic devices
US20120240999A1 (en) Photoelectric conversion device and method of manufacturing photoelectric conversion device
US8896077B2 (en) Optoelectronic semiconductor device and method of fabrication
US20140069496A1 (en) Planar Plasmonic Device for Light Reflection, Diffusion and Guiding
US20110162699A1 (en) Solar cell with funnel-like groove structure
US9252303B2 (en) Thin film photovoltaic cell structure, nanoantenna, and method for manufacturing
KR20140095553A (ko) 전자기 에너지 수집 장치, 시스템 및 방법
US20110247690A1 (en) Semiconductor devices comprising antireflective conductive layers and methods of making and using
WO2011085297A1 (en) Nanostructured arrays for radiation capture structures
JP2012104733A (ja) 光電変換素子および光電変換素子の製造方法
US20140209154A1 (en) Embedded Nanopatterns for Optical Absorbance and Photovoltaics
JP4860836B2 (ja) 太陽電池
JP5357632B2 (ja) 光電変換装置
US10566475B2 (en) High-efficiency photoelectric element and method for manufacturing same
Li et al. Ultrathin c-Si solar cells based on microcavity light trapping scheme
Kundu et al. Tapered silicon nanopillars for enhanced performance thin film solar cells
Vora Increasing Solar Energy Conversion Efficiency in Thin Film Hydrogenated Amorphous Silicon Solar Cells With Patterned Plasmonic Silver Nano-Disk
El Daif et al. Absorbing photonic crystals for thin film photovoltaics
Omelyanovich et al. Optimization of optical absorption in thin layers of amorphous silicon enhanced by silver nanospheres
Chen et al. Perovskite-germanium heterostructure with periodical nanoparticles for broadband light harvesting
Hu et al. Analysis of optical absorption in silicon nanowire solar cells
Kumar et al. Length Scale Dependence of Periodic Textures for Photoabsorption Enhancement in Ultra-thin Silicon Foils and Thick Wafers
US20130168684A1 (en) Back contact to film silicon on metal for photovoltaic cells

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20041203

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091007

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091007

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101007

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111007

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121007

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131007

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees