JP5541137B2 - 撮像装置、電子機器、太陽電池、および、撮像装置の製造方法 - Google Patents

撮像装置、電子機器、太陽電池、および、撮像装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5541137B2
JP5541137B2 JP2010279359A JP2010279359A JP5541137B2 JP 5541137 B2 JP5541137 B2 JP 5541137B2 JP 2010279359 A JP2010279359 A JP 2010279359A JP 2010279359 A JP2010279359 A JP 2010279359A JP 5541137 B2 JP5541137 B2 JP 5541137B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermocouples
element group
thermocouple element
thermocouple
receiving surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010279359A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012127795A (ja
Inventor
信行 久保井
一泰 本郷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2010279359A priority Critical patent/JP5541137B2/ja
Priority to US13/317,550 priority patent/US8958073B2/en
Priority to TW100138516A priority patent/TWI452687B/zh
Priority to KR1020110112845A priority patent/KR101922255B1/ko
Priority to EP11192544.2A priority patent/EP2466643B1/en
Priority to RU2011150087/28A priority patent/RU2498459C2/ru
Priority to BRPI1105728A priority patent/BRPI1105728A2/pt
Priority to CN201110419442.6A priority patent/CN102569333B/zh
Publication of JP2012127795A publication Critical patent/JP2012127795A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5541137B2 publication Critical patent/JP5541137B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/30Measuring the intensity of spectral lines directly on the spectrum itself
    • G01J3/36Investigating two or more bands of a spectrum by separate detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/10Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors
    • G01J5/12Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors using thermoelectric elements, e.g. thermocouples
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/008Surface plasmon devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making

Description

本発明は、撮像装置、電子機器、太陽電池、および、撮像装置の製造方法に関する。
デジタルカメラなどの電子機器は、撮像装置を含む。撮像装置は、複数の画素が配列されている撮像領域が、基板の面に設けられている。撮像装置においては、被写体像として入射する入射光を撮像領域で受光し、撮像画像を生成する。ここでは、たとえば、3原色の光のそれぞれについて受光することで、カラー画像を撮像画像として生成する。
たとえば、撮像装置は、CCD(Charge Coupled Device)型や、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)型のイメージセンサを含む。この場合には、撮像領域において、複数の画素のそれぞれに、たとえば、フォトダイオードを光電変換素子として設ける(たとえば、特許文献1参照)。具体的には、特許文献1に示されているように、シリコン半導体基板に不純物をイオン注入することでフォトダイオードを形成し、フォトダイオードが入射光を受光し光電変換することで信号電荷を生成する。
この他に、プラズモン共鳴を利用した素子で光を検出することで撮像を実施することが提案されている(たとえば、特許文献2〜4参照)。
プラズモン共鳴は、入射光が金属表面に入射して生ずるエバネッセント光によって、その金属表面で表面プラズモンが共鳴して励起される現象であり、局所的に電場が増強させる。このため、この方法では、その局所的に増強された電場によって得られる信号を用いて、イメージングが実施される。
具体的には、特許文献2の場合には、半導体材料で凹凸が周期的に形成されたグレーティング構造の表面へ光が入射し、プラズモン共鳴によって電界エネルギーが生成される。そして、その電界エネルギーをシリコン層における光電変換に利用して、光検出を行っている。ここでは、グレーティング構造の形状を適宜変更することで、特定波長の光について選択的に検出し、カラー画像が生成される。
特許文献3の場合には、金属と誘電体との波形界面へ光が入射し、プラズモン共鳴によって電界エネルギーが生成される。ここでは、3原色の光のそれぞれに対応して3つの波形界面が積層されている。そして、その界面で発生するプラズモンの電界エネルギーを半導体層における光電変換に利用し、高効率に電子を発生させて、光検出を行っている。
特許文献4の場合には、金属ナノ粒子が複数連結されたナノチェインが絶縁膜上に配置されており、そこに光が入射してプラズモン共鳴が生ずる。そして、それによる電界エネルギー(発熱エネルギー)について、下層のダイオードの抵抗変化や、熱電対による電位変化を読み出すことで、光検出を行っている。
特開2009−277732号公報 特開2009−38352号公報 特表2009−528542号公報 特開2009−175124号公報
上記において、特許文献1のように、フォトダイオードを画素に設ける場合には、シリコン結晶に存在する欠陥で、電子の再結合や生成が生ずる場合がある。このため、画素に光が入射していない場合であっても、信号電荷が生成され、撮像信号が出力される場合がある。この結果、いわゆる白点(白キズ)が撮像画像に発生して、画像品質が低下する場合がある。
これと同様に、特許文献2、特許文献3の場合においても、半導体層における光電変換を利用しているので、白点(白キズ)が撮像画像に発生して、画像品質が低下する場合がある。
これに対して、半導体層(シリコン結晶)内に電子を伝搬させない場合には、上記と異なり、白点(白キズ)が撮像画像に発生することが、原理上、無い。
しかし、特許文献4の場合には、空間的に等方的なナノチェイン構造であるので、偏光依存性が高い。このため、レーザー光のように偏光性が強い光の検出については、好適であるが、自然光のように偏光が混在している光の検出については、好適でない。また、プラズモン共鳴により発生した電界エネルギーを温度変化という形で検出しているが、その温度変化を平均化して信号を得る構造になっている。このため、検出強度のダイナミックレンジが狭く、分光と感度の点で不適当な場合がある。
このように、撮像装置においては、種々の不具合の発生によって、撮像画像について画像品質を向上することが困難である。
この他に、撮像装置においては、薄膜化が困難であるために、装置の小型化が容易でない場合がある。また、コストを低減することが困難な場合がある。
撮像装置の画素と同様に、光起電力素子を含む太陽電池に関しても、薄膜化が困難であるために、装置の小型化が容易でない場合がある。また、コストを低減することが困難な場合がある。
したがって、本発明は、撮像画像の画像品質の向上や、装置の小型化、コストの低減等を向上可能な、撮像装置、電子機器およびその製造方法を提供する。また、装置の小型化、コストの低減等を向上可能な、太陽電池を提供する。
本発明の撮像装置は、入射光を受光面で受光する画素が基板の撮像領域に複数設けられている撮像部を備え、前記画素は、複数の熱電対が前記受光面に沿って並んだ熱電対素子群を含み、前記熱電対素子群は、前記受光面がグレーティング構造になるように、前記複数の熱電対が間を隔てて配置されており、前記入射光が前記グレーティング構造へ入射して前記受光面でプラズモン共鳴が発生し、当該熱電対素子群においてプラズモン共鳴が発生した部分の温度が変化することによって、前記複数の熱電対のそれぞれにおいて起電力が生ずるように設けられている。
本発明の撮像装置の製造方法は、入射光を受光面で受光する画素を基板の撮像領域に複数設けることで撮像部を形成する、撮像部形成工程を有し、前記撮像部形成工程は、複数の熱電対が前記受光面に沿って並んだ熱電対素子群を前記画素に形成する、熱電対素子群形成工程を含み、熱電対素子群形成工程においては、前記熱電対素子群の前記受光面がグレーティング構造になるように、前記複数の熱電対について間を隔てて配置し、前記入射光が前記グレーティング構造へ入射して前記受光面でプラズモン共鳴が発生し、当該熱電対素子群においてプラズモン共鳴が発生した部分の温度が変化することによって、前記複数の熱電対のそれぞれにおいて起電力が生ずるように、前記熱電対素子群を形成する。
本発明の電子機器は、入射光を受光面で受光する画素が基板の撮像領域に複数設けられている撮像部を備え、前記画素は、複数の熱電対が前記受光面に沿って並んだ熱電対素子群を含み、前記熱電対素子群は、前記受光面がグレーティング構造になるように、前記複数の熱電対が間を隔てて配置されており、前記入射光が前記グレーティング構造へ入射して前記受光面でプラズモン共鳴が発生し、当該熱電対素子群においてプラズモン共鳴が発生した部分の温度が変化することによって、前記複数の熱電対のそれぞれにおいて起電力が生ずるように設けられている。
本発明の太陽電池は、入射光を受光面で受光し起電力を生ずる光起電力素子を備え、前記光起電力素子は、複数の熱電対が前記受光面に沿って並んだ熱電対素子群を含み、前記熱電対素子群は、前記受光面がグレーティング構造になるように、前記複数の熱電対が間を隔てて配置されており、前記入射光が前記グレーティング構造へ入射して前記受光面でプラズモン共鳴が発生し、当該熱電対素子群においてプラズモン共鳴が発生した部分の温度が変化することによって、前記複数の熱電対のそれぞれにおいて前記起電力が生ずるように設けられている。
上記の発明においては、熱電対素子群の受光面がグレーティング構造になるように、複数の熱電対について間を隔てて配置することで、熱電対素子群を形成する。ここでは、入射光が、そのグレーティング構造へ入射して受光面でプラズモン共鳴が発生し、その熱電対素子群においてプラズモン共鳴が発生した部分の温度が変化することで、各熱電対において起電力が生ずるように、熱電対素子群を形成する。
本発明によれば、撮像画像の画像品質の向上や、装置の小型化、コストの低減等を向上可能な、撮像装置、電子機器およびその製造方法を提供できる。また、装置の小型化、コストの低減等を向上可能な、太陽電池を提供できる。
図1は、本発明に係る実施形態において、撮像装置を構成する画素等に含まれるフォトセンサ(光起電力素子)の要部を示す図である。 図2は、本発明に係る実施形態において、撮像装置を構成する画素等に含まれるフォトセンサ(光起電力素子)の要部を示す図である。 図3は、入射光がグレーティング構造へ入射したときの様子を示す図である。 図4は、入射光がグレーティング構造へ入射したときの様子を示す図である。 図5は、本発明にかかる実施形態1において、カメラ40の構成を示す構成図である。 図6は、本発明にかかる実施形態1において、撮像素子1の全体構成を示す図である。 図7は、本発明にかかる実施形態1において、撮像素子1の要部を示す図である。 図8は、本発明に係る実施形態1において、画素Pの色配列を模式的に示す上面図である。 図9は、本発明にかかる実施形態1において、撮像装置を製造する方法の工程について要部を示す図である。 図10は、本発明にかかる実施形態1において、撮像装置を製造する方法の工程について要部を示す図である。 図11は、本発明にかかる実施形態1において、撮像装置を製造する方法の工程について要部を示す図である。 図12は、本発明にかかる実施形態1において、撮像装置を製造する方法の工程について要部を示す図である。 図13は、本発明にかかる実施形態1において、撮像装置を製造する方法の工程について要部を示す図である。 図14は、本発明にかかる実施形態1の変形例1において、熱電対素子群210の要部を示す図である。 図15は、本発明にかかる実施形態1の変形例2において、熱電対素子群210の要部を示す図である。 図16は、本発明にかかる実施形態1の変形例3において、熱電対素子群210の要部を示す図である。 図17は、本発明にかかる実施形態1の変形例3において、熱電対素子群210の要部を示す図である。 図18は、本発明にかかる実施形態2において、撮像素子の要部を示す図である。 図19は、本発明にかかる実施形態3において、撮像素子の要部を示す図である。 図20は、本発明にかかる実施形態4において、撮像素子の要部を示す図である。 図21は、本発明にかかる実施形態4において、撮像素子の要部を示す図である。 図22は、本発明にかかる実施形態4において、撮像素子の要部を示す図である。 図23は、本発明にかかる実施形態5において、撮像素子の要部を示す図である。 図24は、本発明に係る実施形態6において、信号処理部44(図5参照)の要部を示すブロック図である。 図25は、本発明に係る実施形態6において、補正処理の動作を示すフロー図である。 図26は、本発明に係る実施形態6において、入射光の光量に対する起電力の応答関数を示す図である。 図27は、本発明に係る実施形態7において、制御部43(図5参照)の要部を示すブロック図である。 図28は、本発明に係る実施形態7において、冷却処理の動作を示すフロー図である。 図29は、本発明に係る実施形態7において、冷却処理の動作を示す断面図である。 図30は、本発明に係る実施形態8において、撮像動作を示す図である。 図31は、本発明に係る実施形態9において、太陽電池の要部を示す上面図である。
以下に、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。
なお、説明は、下記の順序で行う。
0.基本態様
1.実施形態1(撮像装置)
2.実施形態2(Al膜で熱電対素子群の上面を被覆する場合)
3.実施形態3(熱電対素子群を積層する場合)
4.実施形態4(遮光膜で一部を被覆する場合)
5.実施形態5(ナノスプリングを含む場合)
6.実施形態6(データ補正をする場合)
7.実施形態7(ペルチェ効果で冷却する場合)
8.実施形態8(撮像動作)
9.実施形態9(太陽電池)
10.その他
<0.基本形態>
図1と図2は、本発明に係る実施形態において、撮像装置を構成する画素等に含まれるフォトセンサ(光起電力素子)の要部を示す図である。
ここで、図1は、断面を示している。また、図2は、上面を示している。図1では、図2のX1−X2部分の断面について、下方から上方へ向かう方向を視線とした場合を示している。なお、図2のX1−X2部分の断面について、上方から下方へ向かう方向を視線とした場合については、図示を省略しているが、図1と同様な形状で各部が設けられている。
図1,図2に示すように、フォトセンサは、熱電対素子群210を含む。
図1に示すように、熱電対素子群210は、基板11において、入射光Lが入射する側の面(上面)に設けられている。そして、熱電対素子群210は、たとえば、SiOなどの絶縁物で形成された絶縁層SZで周囲が覆われている。この他に、熱電対素子群210は、有機ポーラス膜、空気層などのように、熱伝導率が低い材料で、周囲が覆われていることが好適である。
図2に示すように、熱電対素子群210は、複数の熱電対211〜216で構成されている。たとえば、熱電対素子群210においては、第1熱電対211,第2熱電対212,第3熱電対213,第4熱電対214,第5熱電対215,第6熱電対216の6つの熱電対が設けられている。
熱電対素子群210において、複数の熱電対211〜216は、図1,図2に示すように、基板11の上面(xy面)に沿って並んでいる。そして、複数の熱電対211〜216は、直列に接続されている。
ここでは、図1,図2に示すように、複数の熱電対211〜216のそれぞれは、第1金属部211A〜216Aと、第2金属部211B〜216Bとを含む。
複数の熱電対211〜216は、第1金属部211A〜216Aと、第2金属部211B〜216Bとが、基板11の上面(xy面)に沿って並んでおり、互いに接合されている。第1金属部211A〜216Aと第2金属部211B〜216Bは、各熱電対211〜216においてゼーベック効果で熱起電力が生ずるように、互いに熱電能が異なる金属で形成されている。第1金属部211A〜216Aと第2金属部211B〜216Bは、たとえば、Cu,Al,Ag,Ni,Fe,これらの合金で形成されている。たとえば、第1金属部211A〜216Aが、−脚として機能し、第2金属部211B〜216Bが、+脚として機能するように構成されている。
本実施形態では、図1,図2に示すように、熱電対素子群210は、グレーティング構造を構成するように、複数の熱電対211〜216が間を隔てて配置されている。
さらに、本実施形態では、熱電対素子群210は、グレーティング構造へ入射した入射光Lによってプラズモン共鳴が発生し、そのプラズモン共鳴が発生した部分の温度が変化することで、複数の熱電対211〜216において起電力が生ずるように設けられている。
すなわち、各画素Pは、受光部と検出部とが一体化した凹凸なグレーティング構造を有する。ここでは、入射光Lに含まれる特定の波長帯域の光によって、プラズモン共鳴が受光面(上面)で生じるように、熱電対素子群210の受光面(上面)が凹凸なグレーティング構造で形成されている。そして、そのグレーティング構造上で発生するプラズモン共鳴(そこで発生するエバネッセント光)の増強電界による局所的な熱エネルギーを、熱電対素子群210で効率よく電位差(電圧)に変換する。これにより、その起電力から得られる信号に基づいて、入射光(入射電磁波)の強度検出や、イメージングが実施される。
熱電対素子群210を構成する各部の詳細について下記に示す。
図1に示すように、熱電対素子群210において、第1から第3の熱電対211〜213は、第1熱電対211と第2熱電対212との間、および、第2熱電対212と第3熱電対213との間に、トレンチTR12,TR23が設けられている。これと共に、図2に示すように、第1熱電対211と第3熱電対213との間に、トレンチTR13が設けられている。
そして、図1に示すように、第1熱電対211と第2熱電対212とが、このトレンチTR21の下方において直列に接続されている。また、第2熱電対212と第3熱電対213とが、トレンチTR23の下方において直列に接続されている。
このように、第1から第3の熱電対211〜213のそれぞれは、図1に示すように、基板11の深さ方向zにて入射光Lが入射する上側部分で第1金属部211A〜213Aの上端と、第2金属部211B〜213Bの上端とが接合している。つまり、第1から第3の熱電対211〜213は、上側部分が測温接点(熱接点)になるように、第1金属部211A〜213Aと、第2金属部211B〜213Bとが接合している。
また、第1から第3の熱電対211〜213は、入射光Lが出射する下側部分に、第1金属部211A〜213Aの下端と第2金属部211B〜213Bの下端とが位置しており、両者の下端は、ギャップG1〜G3を隔てて離間している。つまり、第1から第3の熱電対211〜213は、下側部分が基準接点(冷接点)になるように、第1金属部211A〜213Aと、第2金属部211B〜213Bとが互いに離間している。
そして、第1熱電対211の第2金属部211Bと、第2熱電対212の第1金属部212Aとが互いに電気的に接続されている。また、第2熱電対212の第2金属部212Bと、第3熱電対213の第1金属部213Aとが互いに電気的に接続されている。
これに対して、第4から第6の熱電対214〜216に関しては、断面について図示を省略しているが、第4熱電対214と第5熱電対215との間、および、第5熱電対215と第6熱電対216との間にトレンチ(図示なし)が上記と同様に設けられている。これと共に、図2に示すように、第4熱電対214と第6熱電対216との間に、トレンチTR46が設けられている。
そして、第4熱電対214と第5熱電対215とが、トレンチ(図示なし)の下方において直列に接続されている。また、第5熱電対215と第6熱電対216とが、トレンチ(図示なし)の下方において直列に接続されている。
すなわち、図示を省略しているが、第4から第6の熱電対214〜216は、第1から第3の熱電対211〜213と同様に、上側部分で第1金属部214A〜216Aの上端と、第2金属部214B〜216Bの上端とが接合している。また、第4から第6の熱電対214〜216は、第1金属部214A〜216Aの下端と、第2金属部214B〜216Bの下端とが下側に位置しており、両者の下端は、ギャップ(図示なし)を隔てて離間している。
そして、第4熱電対214の第2金属部214Bと、第5熱電対215の第1金属部215Aとが互いに電気的に接続されている。また、第5熱電対215の第2金属部215Bと、第6熱電対216の第1金属部216Aとが互いに電気的に接続されている。
さらに、図2に示すように、第1熱電対211と第6熱電対216との間、第2熱電対212と第5熱電対215との間、第3熱電対213と第4熱電対214との間にトレンチTRが設けられている。ここでは、トレンチTRが熱電対素子群210の中心を通ってx方向へ延在するように設けられている。
そして、図2の右側に示すように、第3熱電対213と第4熱電対214とが、直列に接続されている。つまり、第3熱電対213の第2金属部213Bと、第4熱電対214の第1金属部214Aとが互いに電気的に接続されている。なお、図示を省略しているが、第3熱電対213と第4熱電対214との接続部分の上方においても、トレンチTRがx方向に延在している。
また、各トレンチの内部は、図1に示すように、絶縁層SZが設けられている。
上記のように、熱電対素子群210は、複数の熱電対211〜216が凸部として設けられていると共に、複数の熱電対211〜216のそれぞれの間が離れるようにトレンチが凹部として設けられている。このため、熱電対素子群210は、この凸部と凹部とで構成される凹凸面によって、回折格子として機能する。
ここでは、図2に示すように、熱電対素子群210は、グレーティング構造が中心点対称になるように、複数の熱電対211〜216が配置されている。
本実施形態では、図2に示すように、熱電対素子群210は、受光面において外形が円形状なバームクーヘン構造であって、その円形状の中心を軸にして複数の熱電対211〜216が対称になるように形成されている。
具体的には、図2に示すように、熱電対素子群210において、第2熱電対212と第5熱電対215とのそれぞれは、平面形状が、半円形状である。第2熱電対212と第5熱電対215とは、組み合わされたときの外形が円形になるように、y方向に並んでいる。
これに対して、第1熱電対211と第3熱電対213と第4熱電対214と第6熱電対216とのそれぞれは、平面形状が円弧形状である。第1熱電対211と第3熱電対213と第4熱電対214と第6熱電対216とのそれぞれは、組み合わされたときの外形が円形状になるように、第2熱電対212と第5熱電対215との周囲に配置されている。第1熱電対211と第3熱電対213は、第2熱電対212の上方において、x方向に並ぶように配置されている。また、第4熱電対214と第6熱電対216は、第5熱電対215の下方において、x方向に並ぶように配置されている。
また、本実施形態では、熱電対素子群210は、複数の熱電対211〜216のそれぞれが、受光面で発生するプラズモン共鳴による増幅電界場領域(エバネッセント光の振幅の腹に相当する領域)に位置するように設けられている。つまり、複数の熱電対211〜216において第1金属部211A〜216Aと第2金属部211B〜216Bとが接合する部分が、プラズモン共鳴によって局所的に電界が増幅される部分に対応するように、各部を形成する。
そして、図1,図2に示すように、配線H1,H2が設けられている。ここでは、熱電対素子群210において、直列に接続された複数の熱電対211〜216の一端と他端とのそれぞれに、配線H1,H2が接続している。また、配線H1,H2は、ロジック回路(図示なし)に接続されている。
具体的には、図1に示すように、直列に接続された複数の熱電対211〜216のうち、第1熱電対211を構成する第1金属部211Aの下端に配線H1が設けられている。また、第6熱電対216を構成する第2金属部216Aの下端に配線H2が設けられている。配線H1,H2は、たとえば、Cuのように、電気抵抗が低い導電材料を用いて形成されている。
上述した熱電対素子群210において、グレーティング構造の上面に入射光Lが入射したときには、その上面の表面プラズモンが励起される。そして、その上面部分では、そこで発生するエバネッセント光の増強電界によって、局所的に熱エネルギーを受けることになる。
このため、熱電対素子群210においては、図1に示すように、上面側に位置するヒート(Heat)領域HTが加熱される。つまり、熱電対素子群210の測温接点では、温度が変化する。
これに対して、熱電対素子群210において、下面側分に位置する参照領域REFについては、プラズモン共鳴が発生しないため、加熱されない。つまり、熱電対素子群210の基準接点では、温度が変化しない。
よって、熱電対素子群210は、入射光Lが入射したときには、ヒート領域HTと参照領域REFとの間に温度差が生じるので、ゼーベック効果によって、起電力が生ずる。
下記の式(1)に示すように、ヒート領域HTの温度T1と参照領域REFの温度T0との間の温度差(T1−T0)と、ゼーベック係数Zcとの積で示される起電力Viが、各熱電対211〜216で得られる。そして、熱電対素子群210では、下記の式(2)に示すように、複数の熱電対211〜216で得られる起電力Viの和で示される総電力Vtotが得られる。
Vi=Zc(T1−T0) ・・・(1)
Vtot=ΣVi(i=1,2,3,・・・,n) ・・・(2)
具体的には、図1に示すように、第1から第3の熱電対211〜213のそれぞれにおいては、起電力V1,V2,V3が生じ、第1金属部211A〜213Aから、第2金属部211B〜213Bへ電流が流れる。図2に示すように、第4から第6の熱電対214〜216のそれぞれにおいても、同様に、起電力が生じて電流が流れる。つまり、第1から第6の熱電対211〜216の配列方向に沿って、電流が流れる。
図3,図4は、入射光がグレーティング構造へ入射したときの様子を示す図である。
図3は、断面図である。図3では、所定の高さdの凸部が所定のピッチTで受光面に設けられた金属(NiまたはAl)のグレーティング構造へ、入射光がSiOの層を介して入射する様子を示している。
図4は、シミュレーション結果を示す図である。図4では、図3に示すグレーティング構造へ入射光が入射した場合において、光の波長と、その吸収量との関係をシミュレートした結果を示している。図4において、(a)は、グレーティング構造がAl単体で形成された場合を示しており、(b)は、グレーティング構造がNi単体で形成された場合を示している。ここでは、2次元FDTD(Finite−difference−Time−Domain)法でシミュレーションを実施した結果を示している。
図4から判るように、グレーティング構造の凹凸についてアスペクト比を適宜設定することで、特定の波長帯域の光について選択的に検出ができる。これと共に、材質(誘電率)の違いに応じて、特定の波長帯域の光について選択的に検出ができる。
<1.実施形態1>
[A.装置構成]
(A−1)カメラの要部構成
図5は、本発明にかかる実施形態1において、カメラ40の構成を示す構成図である。
図5に示すように、カメラ40は、撮像素子1と、光学系42と、制御部43と、信号処理部44とを有する。各部について、順次、説明する。
撮像素子1は、光学系42を介して被写体像として入射する入射光Lを撮像面PSで受光して信号を生成する。ここでは、撮像素子1は、制御部43から出力される制御信号に基づいて駆動し、信号を出力する。
光学系42は、結像レンズや絞りなどの光学部材を含み、入射光Lを、撮像素子1の撮像面PSへ集光するように配置されている。
制御部43は、各種の制御信号を撮像素子1と信号処理部44とに出力し、撮像素子1と信号処理部44とを制御して駆動させる。制御部43は、プログラムによって制御手段として動作するコンピュータを含む。
信号処理部44は、撮像素子1から出力された信号について信号処理を実施することによって、被写体像の撮像画像を生成する。信号処理部44は、プログラムによって信号処理手段として動作するコンピュータを含む。
(A−2)撮像素子の要部構成
撮像素子1の全体構成について説明する。
図6は、本発明にかかる実施形態1において、撮像素子1の全体構成を示す図である。図6では、上面を示している。
撮像素子1は、図6に示すように、基板11を含む。基板11は、たとえば、シリコン半導体からなる半導体基板であり、基板11の面においては、撮像領域PAと、周辺領域SAとが設けられている。
撮像領域PAは、図6に示すように、四角形状であり、複数の画素Pが水平方向xと垂直方向yとのそれぞれに、配置されている。つまり、画素Pがマトリクス状に並んでいる。画素Pに詳細については、後述する。この撮像領域PAは、図1に示した撮像面PSに相当する。
周辺領域SAは、図6に示すように、撮像領域PAの周囲に位置している。図示を省略しているが、この周辺領域SAにおいては、周辺回路が設けられている。
たとえば、撮像領域PAの各画素Pを駆動する駆動回路や、各画素Pで生成された信号を外部へ出力する外部出力回路が、周辺回路として設けられている。
(A−3)撮像素子の詳細構成
本実施形態にかかる撮像素子1の詳細内容について説明する。
図7は、本発明にかかる実施形態1において、撮像素子1の要部を示す図である。図7では、画素Pの断面を模式的に示している。図7は、図1と同様な断面について示している。
図7に示すように、撮像素子1は、画素Pが熱電対素子群210を含む。また、各画素Pに対応するように、エアギャップ層31とマイクロレンズMLとが設けられている。
熱電対素子群210は、図7に示すように、基板11において入射光Lが入射する側に位置する上面に設けられている。そして、熱電対素子群210は、たとえば、SiOなどの絶縁物で形成された絶縁層SZで周囲が覆われている。
上面については図示を省略しているが、熱電対素子群210は、図2とに示した場合と同様に構成されている。
つまり、上記と同様に、熱電対素子群210は、グレーティング構造を構成するように、複数の熱電対211〜216が間を隔てて配置されている。また、熱電対素子群210は、グレーティング構造へ入射した入射光Lによってプラズモン共鳴が受光面で発生し、その受光面の部分の温度が変化することによって、複数の熱電対211〜216で起電力が生ずるように設けられている(図2参照)。
たとえば、複数の熱電対211〜216は、第1金属部211A〜216Aと第2金属部211B〜216Bとが、Niと、NiとCuとの合金とによって形成されている。その他、ゼーベック効果が好適に生ずる組合わせで、種々の金属材料を選択して用いても良い。
エアギャップ層31は、図7に示すように、空隙であって、熱電対素子群210の上面に設けられている。そして、エアギャップ層31は、上面が、たとえば、SiOなどの絶縁層SZで被覆されている。つまり、エアギャップ層31は、熱電対素子群210において、入射光Lが入射する上面と、絶縁層SZとの間に介在するように形成されている。
なお、空気を含むエアギャップ層31に代わって、真空層を空隙として設けても良い。
マイクロレンズMLは、図7に示すように、熱電対素子群210の上面を覆う絶縁層SZの上面に設けられている。マイクロレンズMLは、中心が縁よりも厚く形成された凸型レンズであり、入射光Lを熱電対素子群210の上面へ集光するように構成されている。
図8は、本発明に係る実施形態1において、画素Pの色配列を模式的に示す上面図である。
図8に示すように、撮像素子1は、赤色光を選択的に受光する赤色画素Rと、緑色光を選択的に受光する緑色画素Gと、青色光を選択的に受光する青色画素Bとを含む。撮像素子1は、赤色画素Rと緑色画素Gと青色画素Bとのそれぞれから得られる信号によって、カラー画像を撮像する。
図8に示すように、赤色画素Rと緑色画素Gと青色画素Bとのそれぞれは、互いに隣接するように設けられている。ここでは、赤色画素Rと緑色画素Gと青色画素Bとのそれぞれは、ベイヤー配列で並ぶように配置されている。
具体的には、複数の緑色画素Gが市松状になるように、対角方向へ並んで配置されている。そして、赤色画素Rと青色画素Bとが、複数の緑色画素Gの間において、対角方向に並ぶように配置されている。それぞれは、画素サイズが、たとえば、1.4μmであり、膜厚が、たとえば、1.0μmになるように形成されている。
赤色画素Rと緑色画素Gと青色画素Bとのそれぞれは、上述したように、熱電対素子群210を含む。
赤色画素Rにおいては、赤色光を選択的に受光して信号を出力するように、熱電対素子群210は、凹凸形状について、たとえば、凸部の高さが55nmであって、そのピッチが180nmの周期構造になるように形成されている。
緑色画素Gにおいては、緑色光を選択的に受光して信号を出力するように、熱電対素子群210は、凹凸形状について、たとえば、凸部の高さが35nmであって、そのピッチが120nmの周期構造になるように形成されている。
青色画素Bにおいては、青色光を選択的に受光して信号を出力するように、熱電対素子群210は、凹凸形状について、たとえば、凸部の高さが25nmであって、そのピッチが90nmの周期構造になるように形成されている。
なお、熱電対素子群210は、「凹凸の最大間隔」が、検出する光の最大波長以下である。
このため、赤色画素Rにおいては、「凹凸の最大間隔」が、たとえば700nm以下である。
緑色画素Gにおいては、「凹凸の最大間隔」が、たとえば、600nm以下である。
青色画素Bにおいては、「凹凸の最大間隔」が、たとえば、500nm以下である。
なお、「凹凸の間隔」とは、繰り返し配置された凸部と凸部または凹部と凹部と間の距離(ピッチ幅)を示している。
また、熱電対素子群210においては、熱電対の数を、適宜、設定可能である。熱電対の数を増加させることで、感度を向上させることができる。
[B.製造方法]
以下より、上記の撮像装置を製造する製造方法の要部について説明する。
図9〜図13は、本発明にかかる実施形態1において、撮像装置を製造する方法の工程について要部を示す図である。図9〜図13は、図7と同様な断面について示している。図9〜図13において、(a)〜(k)に示す各工程を順次経て、図7等に示した撮像素子1について製造をする。
なお、図9〜図13においては、熱電対素子群210を構成する複数の熱電対211〜216のうち、第1から第3の熱電対211〜213を形成する部分について示している。第4から第6の熱電対214〜216については、図示を省略しているが、第1から第3の熱電対211〜213と同一工程で形成される。
(a)絶縁層SZ1の形成
撮像素子1を製造する際には、まず、図9(a)に示すように、絶縁層SZ1を形成する。
ここでは、シリコン半導体からなる基板11の上面に、CVD法によって、SiOを成膜することで、絶縁層SZ1を形成する。たとえば、膜厚が100nm以下になるように、絶縁層SZ1を形成する。
(b)配線H1の形成
つぎに、図9(b)に示すように、配線H1を形成する。
ここでは、絶縁層SZ1において配線H1を形成する部分にトレンチを形成後、そのトレンチに導電材料を埋め込むことで、配線H1を形成する。
たとえば、ドライエッチング処理によって、絶縁層SZ1にトレンチを形成する。そして、たとえば、スパッタリング法によって、Cuなどの金属材料を堆積させることで、配線H1を形成する。また、配線H2についても、上記と同一な工程で形成する。
(c)絶縁層SZ2の形成
つぎに、図9(c)に示すように、絶縁層SZ2を形成する。
ここでは、絶縁層SZ1の上面に、CVD法によって、SiOを成膜することで、絶縁層SZ2を形成する。たとえば、絶縁層SZ1と絶縁層SZ2とを合わせた膜厚が、200nm以下になるように、絶縁層SZ2を形成する。
(d)絶縁層SZ2のパターン加工
つぎに、図9(d)に示すように、絶縁層SZ2についてパターン加工する。
ここでは、熱電対素子群210を構成する各熱電対211〜216の下部において基板11の上面に沿った下部水平部分を形成する領域(図1,図7参照)を除去するように、絶縁層SZ2をパターン加工する。
たとえば、ドライエッチング処理によって、絶縁層SZ2についてパターン加工する。これにより、各熱電対211〜216の下部水平部分に対応する部分に、トレンチが形成される。
(e)第1金属層21Aの形成
つぎに、図10(e)に示すように、第1金属層21Aを形成する。
ここでは、前工程で形成されたトレンチの内部にマスクパターンPM1を形成する。マスクパターンPM1に関しては、熱電対素子群210を構成する各熱電対211〜216の下部において第2金属部211B〜216Bを形成する部分の面を被覆し、第1金属部211A〜216Aを形成する部分の面が露出するように形成する。フォトリソグラフィ技術を用いてフォトレジスト膜を加工することで、このマスクパターンPM1を形成する。
そして、そのマスクパターンPM1が設けられたトレンチの内部を金属材料で埋め込むように、絶縁層SZ2およびマスクパターンPM1の上面に金属材料を成膜する。ここでは、各熱電対211〜216を構成する第1金属部211A〜216Aと同一の金属材料を成膜する。
その後、たとえば、CMP処理を実施することで、絶縁層SZ2およびマスクパターンPM1の上面を露出させることで、第1金属層21Aを形成する。
(f)第2金属層22Bの形成
つぎに、図10(f)に示すように、第2金属層22Bを形成する。
ここでは、トレンチの内部からマスクパターンPM1を除去した後に、そのトレンチの内部を金属材料で埋め込むように、絶縁層SZ2および第1金属層21Aの上面に金属材料を成膜する。ここでは、各熱電対211〜216を構成する第2金属部211B〜216Bと同一の金属材料を成膜する。
その後、たとえば、CMP処理を実施することで、絶縁層SZ2およびマスクパターンPM1の上面を露出させることで、第2金属層22Bを形成する。
(g)絶縁層SZ3の形成
つぎに、図11(g)に示すように、絶縁層SZ3について形成する。
ここでは、絶縁層SZ2の上面に、CVD法によって、SiOを成膜することで、絶縁層SZ3を形成する。たとえば、膜厚が、100nm以下になるように、絶縁層SZ3を形成する。
そして、絶縁層SZ3についてパターン加工する。
ここでは、熱電対素子群210を構成する各熱電対211〜216において基板11の上面に垂直な垂直部分を形成する領域(図1,図7参照)を除去するように、絶縁層SZ3をパターン加工する。
たとえば、絶縁層SZ3についてドライエッチング処理を実施することで、絶縁層SZ3をパターン加工する。これにより、各熱電対211〜216の垂直部分に対応する部分に、トレンチが形成される。
(h)第3金属層23Aの形成
つぎに、図11(h)に示すように、第3金属層23Aを形成する。
ここでは、第3金属層23Aの形成前に、マスクパターンPM2を形成する。マスクパターンPM2に関しては、前工程で形成されたトレンチのうち、各熱電対211〜216において第2金属部211B〜216Bを形成する部分のトレンチを埋め込み、第1金属部211A〜216Aを形成する部分の面が露出するように形成する。これと共に、絶縁層SZ3の上面において、各熱電対211〜216の第2金属部211B〜216Bを形成する部分の面を被覆し、第1金属部211A〜216Aを形成する部分の面が露出するように、マスクパターンPM2を形成する。フォトリソグラフィ技術を用いてフォトレジスト膜を加工することで、このマスクパターンPM2を形成する。
そして、そのマスクパターンPM2のトレンチ内部を金属材料で埋め込むように、絶縁層SZ3およびマスクパターンPM2の上面に金属材料を成膜する。ここでは、各熱電対211〜216を構成する第1金属部211A〜216Aと同一の金属材料を成膜する。
その後、たとえば、CMP処理を実施することで、マスクパターンPM2の上面を露出させることで、第3金属層23Aを形成する。
(i)第4金属層24Bの形成
つぎに、図12(i)に示すように、第4金属層24Bを形成する。
ここでは、第4金属層24Bの形成前に、マスクパターンPM2を除去する。そして、マスクパターンPM3を形成する。マスクパターンPM3に関しては、絶縁層SZ3の上面において、各熱電対211〜216の第2金属部211B〜216Bを形成する部分の面が露出し、他の部分が被覆されるように形成する。フォトリソグラフィ技術を用いてフォトレジスト膜を加工することで、このマスクパターンPM3を形成する。
そして、絶縁層SZ3およびマスクパターンPM3に設けられたトレンチの内部を金属材料で埋め込むように、絶縁層SZ3および第3金属層23Aの上面に金属材料を成膜する。ここでは、各熱電対211〜216を構成する第2金属部211B〜216Bと同一の金属材料を成膜する。
その後、たとえば、CMP処理を実施することで、第3金属層23Aの上面を露出させることで、第4金属層24Bを形成する。
これにより、図12に示すように、第1金属層21A,第2金属層22B,第3金属層23A,第4金属層24Bを用いて各熱電対211〜216が形成される。
(j)絶縁層SZ4の形成
つぎに、図12(j)に示すように、絶縁層SZ4について形成する。
ここでは、絶縁層SZ4の形成前に、マスクパターンPM3を除去する。そして、マスクパターンPM3が除去された部分に、CVD法によって、SiOを埋め込むことで、絶縁層SZ4を形成する。
(k)エアギャップ層31の形成
つぎに、図13(k)に示すように、エアギャップ層31を形成する。
ここでは、他の基板11Zの一方の面に絶縁層SZ5を設ける。たとえば、膜厚が、100nm以下になるように、CVD法によって、SiOを成膜することで、絶縁層SZ5を形成する。
そして、絶縁層SZ5においてエアギャップ層31を形成する部分を除去し、絶縁層SZ5にトレンチを形成する。たとえば、深さが30nm以下になるように、絶縁層SZ5についてドライエッチング処理することで、絶縁層SZ5にトレンチを形成する。
この後、基板11Zにおいて絶縁層SZ5を設けられた面を、基板11において絶縁層SZ4が設けられた面へ貼り合わせる。
この貼り合わせに関しては、低圧(100mT以下)な環境下で実施する。
これにより、複数の絶縁層SZ1〜SZ5によって、各熱電対211〜216の周囲を被覆するように、絶縁層SZが設けられる。
貼り合わせに関しては、次のように実施しても良い。
まず、犠牲層(有機系材料)をグレーティング直上に形成し、その後、SiO2をCVD法などの成膜法で形成する。つぎに、これにドライエッチングでホールを複数あけ、O2アッシング処理を実施することで、下層の犠牲層を取り除く。最後に、カバレッジの悪い膜で穴をふさぐ。たとえば、PVD法で酸化膜を堆積させることで穴をふさぐ。
上記プロセスにおいて、たとえば、SiO2膜についてドライエッチング処理する際には、CCP(Capacitive Coupled Plasma)エッチング装置を用いる。
具体的には、下記のドライエッチング条件で実施する。
・ガス種と流量:C/O/Ar=11/8/400sccm
・圧力:30mT
・上部印加パワー:1500W
・下部印加パワー:1500W
・エッチング時間:120s
・RF周波数:上部/下部=60MHz/13.56MHz
なお、加工条件、使用装置(CCP以外のICP(Inductive Coupled Plasma)やECR(Electron Cyclotron Resonance)など)は、この限りではない。
(l)マイクロレンズMLの形成
つぎに、図7に示したように、マイクロレンズMLを形成する。
ここでは、基板11Z(図13参照)について除去し、絶縁層SZの上面を露出される。その後、その絶縁層SZの上面にマイクロレンズMLを形成する。
たとえば、マイクロレンズMLについては、感光性樹脂膜をフォトリソグラフィ技術でパターン加工した後に、リフロー処理でレンズ形状に変形させることで形成する。この他に、レンズ材膜上にレンズ形状のレジスト膜を形成後、エッチバック処理を実施することで、マイクロレンズMLを形成しても良い。
[C.まとめ]
以上のように、本実施形態の撮像素子1は、複数の熱電対211〜216が受光面に沿って並んだ熱電対素子群210を、画素Pが含む。熱電対素子群210は、受光面がグレーティング構造を構成するように、複数の熱電対211〜216が間を隔てて配置されている。また、そのグレーティング構造へ入射した入射光Lによって受光面でプラズモン共鳴が発生する。そして、それによって、熱電対素子群210において入射光Lが入射する部分の温度が変化し、複数の熱電対211〜216において起電力が生ずる(図1,図2,図7参照)。
このため、本実施形態は、半導体層における光電変換を利用せずに、起電力から信号を得るため、白点(白キズ)が撮像画像に発生して、画像品質が低下することを防止できる。また、グレーティング表面で発生するプラズモン共鳴によって、局所的に増幅された電界エネルギーを利用しているので、高感度化を実現できる。さらに、入射光Lの受光前後の混色が発生しにくいため、鮮明な色調を再現可能である。
したがって、撮像画像の画像品質を向上可能である。
また、本実施形態は、カラーフィルタが無くとも、グレーティングによって分光が可能であるので、全体を薄膜化することが容易に実現できる。また、混色の発生について抑制可能である。
さらに、本実施形態は、熱電対素子群210の形成において不純物のイオン注入が不要であるので、コストダウン,プロセス工程数の削減、シミュレーション評価工数の削減などを容易に実現できる。
上記の他に、本実施形態においては、熱電対素子群210は、入射光Lが入射する上面に絶縁層SZが設けられていると共に、その入射光Lが入射する上面と絶縁膜との間に、エアギャップ層31が介在している。エアギャップ層31は、空隙であって、熱電対素子群210よりも熱伝導率が低い。このため、本実施形態では、エアギャップ層31は、熱電対素子群210のヒート領域HTから外部へ伝達する熱を遮断することができる。よって、複数の熱電対211〜216においては、効率良く熱起電力が生ずるので、高感度化を更に好適に実現できる(図1,図2,図7参照)。
本実施形態においては、熱電対素子群210は、受光面においてグレーティング構造が中心点対称になるように、複数の熱電対211〜216が配置されている(図2参照)。このため、入射光Lの偏光性に依存せず、自然光のように様々な偏光成分が混在した光について検出し、高感度を実現できる。
本実施形態においては、複数の熱電対211〜216のそれぞれは、互いに熱電能が異なる第1金属部211A〜216Aと第2金属部211B〜216Bとが受光面に沿って並んでいる。そして、複数の熱電対211〜216のそれぞれは、基板11の深さ方向zにて入射光Lが入射する側で第1金属部211A〜216Aの一端と第2金属部211B〜216Bの一端とが接合している。これと共に、入射光Lが出射する側に第1金属部211A〜216Aの他端と第2金属部211B〜216Bの他端とが位置している。このため、本実施形態は、各熱電対211〜216の測温接点が、受光面に並び、基準接点が受光面を占有していないので、さらに高感度化を実現できる。
本実施形態においては、熱電対素子群210は、複数の熱電対211〜216のそれぞれが、受光面で発生するプラズモン共鳴による増幅電界場領域に位置するように設けられている。このため、本実施形態は、更に、高感度化を容易に実現できる。
[D.変形例]
熱電対素子群210については、上記の他にさまざまな形態を適用できる。下記に、その変形例を示す。
(変形例1)
図14は、本発明にかかる実施形態1の変形例1において、熱電対素子群210の要部を示す図である。図14では、図2と同様に、上面を模式的に示している。断面については、図1と同様である。
図14に示すように、本変形例においては、熱電対素子群210は、複数の熱電対211〜220で構成されている。ここでは、第1から第10の熱電対211〜220の10個の熱電対が設けられている。このように、本変形例では、上記の実施形態1の場合よりも多くの熱電対を含む。この点、および、これに関連する点を除き、本変形例は、上記の実施形態1の場合と同様である。このため、重複部分に関しては、適宜、説明を省略する。
図14に示すように、熱電対素子群210は、複数の熱電対211〜220が、基板11の上面(xy面)に沿って並んでおり、直列に接続されている。
複数の熱電対211〜220のそれぞれは、図14に示すように、第1金属部211A〜220Aと、第2金属部211B〜220Bとを含み、互いに接合されている。
本変形例では、熱電対素子群210は、グレーティング構造を構成するように、複数の熱電対211〜220が間を隔てて配置されている。つまり、断面については図示を省略しているが、熱電対素子群210は、複数の熱電対211〜220が凸部として設けられていると共に、複数の熱電対211〜220のそれぞれの間にトレンチが凹部として設けられている。
また、熱電対素子群210は、グレーティング構造が中心点対称になるように、複数の熱電対211〜220が配置されている。ここでは、熱電対素子群210は、受光面において外形が円形状なバームクーヘン構造であって、その円形状の中心を軸にして複数の熱電対211〜220が対称になるように形成されている。
そして、図14に示すように、配線H1,H2が設けられている。ここでは、熱電対素子群210において、直列に接続された複数の熱電対211〜220の一端と他端とのそれぞれに、配線H1,H2が接続している。配線H1,H2は、ロジック回路(図示なし)に接続されている。
これと共に、熱電対素子群210は、グレーティング構造へ入射した入射光Lによってプラズモン共鳴が発生し、そのプラズモン共鳴が発生した部分の温度が変化することによって、複数の熱電対211〜220で起電力が生ずるように設けられている。
具体的には、図14において太い矢印で示すように、第1から第10の熱電対211〜210のそれぞれにおいて、起電力が生じて、電流が流れる。つまり、第1から第10の熱電対211〜220の配列方向に沿って、電流が流れる。
本変形例では、上記の実施形態1の場合よりも熱電対が多い。このため、さらに検出感度を向上できる。
(変形例2)
図15は、本発明にかかる実施形態1の変形例2において、熱電対素子群210の要部を示す図である。図15では、図2と同様に、上面を模式的に示している。断面については、図1と同様である。
図15に示すように、本変形例においては、熱電対素子群210は、変形例1と同様に、第1から第10の熱電対211〜220の10個の熱電対が設けられている。しかしながら、本変形例では、受光面における熱電対素子群210の外形が、変形例1と異なる。この点、および、これに関連する点を除き、本変形例は、上記の実施形態1の場合と同様である。このため、重複部分に関しては、適宜、説明を省略する。
図15に示すように、熱電対素子群210は、複数の熱電対211〜220が、上記の変形例1の場合と同様に、基板11の上面(xy面)に沿って並んでおり、直列に接続されている。
熱電対素子群210は、グレーティング構造を構成するように、複数の熱電対211〜220が間を隔てて配置されている。つまり、断面については図示を省略しているが、熱電対素子群210は、複数の熱電対211〜220が凸部として設けられていると共に、複数の熱電対211〜220のそれぞれの間にトレンチが凹部として設けられている。
また、熱電対素子群210は、グレーティング構造が中心点対称になるように、複数の熱電対211〜220が配置されている。ここでは、変形例1と異なり、熱電対素子群210は、受光面における外形が多角形な構造であって、その多角形状の中心を軸にして複数の熱電対211〜220が対称になるように形成されている。
具体的には、熱電対素子群210は、外形が六角形なハニカム構造で形成されている。
そして、図15に示すように、配線H1,H2が設けられている。ここでは、熱電対素子群210において、直列に接続された複数の熱電対211〜220の一端と他端とのそれぞれに、配線H1,H2が接続している。また、配線H1,H2は、ロジック回路(図示なし)に接続されている。
これと共に、熱電対素子群210は、グレーティング構造へ入射した入射光Lによってプラズモン共鳴が発生し、そのプラズモン共鳴が発生した部分の温度が変化することによって、複数の熱電対211〜220で起電力が生ずるように設けられている。
具体的には、図15において太い矢印で示すように、第1から第10の熱電対211〜220のそれぞれにおいて、起電力が生じて、電流が流れる。つまり、第1から第10の熱電対211〜220の配列方向に沿って、電流が流れる。
本変形例では、上記の実施形態1の場合よりも熱電対が多い。このため、さらに検出感度を向上できる。
(変形例3)
図16,図17は、本発明にかかる実施形態1の変形例3において、熱電対素子群210の要部を示す図である。図16,図17では、図2と同様に、上面を模式的に示している。図16は、熱電対素子群210を構成する複数の熱電対211〜219を示している。また、図17では、その複数の熱電対211〜219と共に、複数の熱電対211〜219の間の接続関係について示している。断面については、図1と同様である。
図16に示すように、本変形例においては、熱電対素子群210は、複数の熱電対211〜219で構成されている。ここでは、第1から第9の熱電対211〜219の9個の熱電対が設けられている。このように、本変形例では、上記の実施形態1の場合よりも多くの熱電対を含む。また、各熱電対211〜219の形状および配置が、実施形態1の場合と異なる。これらの点、および、これらに関連する点を除き、本変形例は、上記の実施形態1の場合と同様である。このため、重複部分に関しては、適宜、説明を省略する。
図16に示すように、熱電対素子群210は、複数の熱電対211〜219が、基板11の上面(xy面)に沿って並んでいる。
本変形例においても、熱電対素子群210は、グレーティング構造を構成するように、複数の熱電対211〜219が間を隔てて配置されている。つまり、複数の熱電対211〜219が凸部として設けられていると共に、複数の熱電対211〜219のそれぞれの間にトレンチが凹部として設けられている。また、熱電対素子群210は、そのグレーティング構造が中心点対称になるように、複数の熱電対211〜219が配置されている。
ここでは、複数の熱電対211〜219のそれぞれは、図16に示すように、上面が矩形形状であって、x方向とy方向とのそれぞれにおいて、複数がマトリクス状に配置されている。
具体的には、熱電対素子群210は、x方向に3つの熱電対が一定のピッチで並ぶと共に、y方向に3つの熱電対が一定のピッチで並ぶ構造である。そして、第1熱電対211を中心にして、他の熱電対212〜219が、x方向,y方向、および、これらに対して傾斜した方向において対称になるように配置されている。
複数の熱電対211〜219のそれぞれは、図16に示すように、第1金属部211A〜219Aと、第2金属部211B〜219Bとを含む。複数の熱電対211〜219のそれぞれにおいては、第1金属部211A〜219Aと、第2金属部211B〜219Bとがx方向に並ぶように配置されており、互いが接合されている。
図17に示すように、複数の熱電対211〜219のそれぞれは、実施形態1の場合と同様に、直列に接続されている。つまり、複数の熱電対211〜219のそれぞれは、深さ方向zの下側部分において、直列に接続されている。
具体的には、中心に位置する第1熱電対211が、その右側に位置する第2熱電対212と直列に接続されている。そして、第2熱電対212が、その上側に位置する第3熱電対213と直列に接続されている。そして、第3熱電対213が、その左側に位置する第4熱電対214と直列に接続されている。そして、第4熱電対214が、その左側に位置する第5熱電対215と直列に接続されている。そして、第5熱電対215が、その下側に位置する第6熱電対216と直列に接続されている。そして、第6熱電対216が、その下側に位置する第7熱電対217と直列に接続されている。そして、第7熱電対217が、その右側に位置する第8熱電対218と直列に接続されている。そして、第8熱電対218が、その右側に位置する第9熱電対219と直列に接続されている。
そして、図16,図17に示すように、配線H1,H2が設けられている。ここでは、熱電対素子群210において、直列に接続された複数の熱電対211〜219の一端と他端とのそれぞれに、配線H1,H2が接続している。また、配線H1,H2は、ロジック回路(図示なし)に接続されている。
これと共に、熱電対素子群210は、グレーティング構造へ入射した入射光Lによってプラズモン共鳴が発生し、そのプラズモン共鳴が発生した部分の温度が変化することによって、複数の熱電対211〜219で起電力が生ずるように設けられている。
具体的には、図17において太い矢印で示すように、第1から第9の熱電対211〜219のそれぞれにおいて、起電力が生じて、電流が流れる。つまり、第1から第9の熱電対211〜219の配列方向に沿って、電流が流れる。
本変形例では、上記の実施形態1の場合よりも熱電対が多い。このため、さらに検出感度を向上できる。
<2.実施形態2>
[A.装置構成など]
図18は、本発明にかかる実施形態2において、撮像素子の要部を示す図である。
図18では、画素Pの断面を模式的に示している。図18は、図1と同様な部分の断面について示している。
図18に示すように、本実施形態においては、金属膜41が設けられている。この点を除き、本実施形態は、実施形態1と同様である。このため、重複する部分については、適宜、記載を省略する。
図18に示すように、熱電対素子群210は、基板11において入射光Lが入射する側の上面に設けられている。詳細については図示を省略しているが、熱電対素子群210は、図1と図2とに示した場合と同様に構成されている。
金属膜41は、図18に示すように、熱電対素子群210において、入射光Lが入射する上面を被覆するように形成されている。ここでは、金属膜41は、上面が凹凸なグレーティング構造であり、その上面を被覆している。
金属膜41は、熱電対211〜216(図2参照)を構成する第1金属部211A〜216Aおよび第2金属部211B〜216Bよりも、入射光Lによってプラズモン共鳴が生じやすい金属を用いて形成されている。金属膜41は、たとえば、スパッタリング法によって、アルミニウムを成膜することで形成される。金属膜41は、たとえば、厚みが30nmになるように形成されている。
金属膜41は、凹凸周期に応じて、アルミニウム以外の金属を用いて形成しても良い。
プラズモン共鳴は、エバネッセント波の分散関係が、表面プラズモンのそれに一致する場合に起こる。すなわち、凹凸構造(周期L)がある場合は、下記式が成立する。
(w/c)xsinθ=(w/c)(e1*e2/(e1+e2))^0.5+2π/L
(ここでは、w:振動数、c:光速、θ:入射角、e1,e2:媒質(エアギャップ層31)、金属(金属膜41)の誘電率の実部である。)
このため、前述の図4で示した条件の場合には、金属膜41は、「アルミニウムに似た誘電率の実部を持つ金属」を用いることが好適だが、凹凸周期によっては、アルミニウム以外の他の金属を用いることが好適となる。
[B.まとめ]
以上のように、本実施形態においては、熱電対素子群210は、実施形態1の場合と同様に、入射光Lがグレーティング構造の受光面へ入射してプラズモン共鳴が発生し、その部分の温度が変化することによって、起電力が生ずるように構成されている。このため、本実施形態は、実施形態1の場合と同様に、白点(白キズ)が撮像画像に発生して、画像品質が低下することを防止できる等の種々の効果を得ることができる。
さらに、本実施形態においては、上記のように、入射光Lによってプラズモン共鳴が生じやすい金属で形成された金属膜41が、熱電対素子群210において、入射光Lが入射する上面を被覆している。このため、入射光Lが入射したときは、金属膜41でプラズモン共鳴が生じ、プラズモン共鳴による熱が、金属膜41に分布する。
本実施形態では、金属膜41において、実施形態1の場合よりもプラズモン共鳴が生じやすいので、高感度化を容易に実現できる。
したがって、撮像画像の画像品質を更に向上できる。
<3.実施形態3>
[A.装置構成など]
図19は、本発明にかかる実施形態3において、撮像素子の要部を示す図である。
図19では、画素Pの断面を模式的に示している。図19は、図1と同様な部分の断面について示している。
図19に示すように、本実施形態においては、一の画素Pが、複数の熱電対素子群210を含むように構成されている。また、配線H1,H2が設けられた位置が異なる。これらの点、および、これらに関連する点を除き、本実施形態は、実施形態1と同様である。このため、重複する部分については、適宜、記載を省略する。
図19に示すように、2つの熱電対素子群210が、基板11において入射光Lが入射する側に位置する上面に設けられている。2つの熱電対素子群210は、基板11の深さ方向zにおいて積層するように設けられている。詳細については図示を省略しているが、熱電対素子群210のそれぞれは、図1と図2とに示した場合と同様に構成されている。そして、2つの熱電対素子群210は、直列に接続されている。
図19に示すように、配線H1,H2は、直列に接続された2つの熱電対素子群210において、一端と他端とのそれぞれに電気的に接続するように設けられている。
ここでは、一方の配線H1は、上段の熱電対素子群210の側面に設けられている。これに対して、他方の配線H2は、下段の熱電対素子群210の側面に設けられている。
また、熱電対素子群210のそれぞれは、グレーティング構造へ入射した入射光Lによってプラズモン共鳴が発生し、そのプラズモン共鳴が発生した部分の温度が変化することによって、起電力が生ずるように設けられている。
ここでは、上段の熱電対素子群210へ入射光Lが入射して、起電力が生ずると共に、上段の熱電対素子群210を介して、下段の熱電対素子群210へ入射光Lが入射して起電力が生ずる。つまり、上段の熱電対素子群210および下段の熱電対素子群210を構成する各熱電対において、起電力が生じ、直列に接続された各熱電対の配列方向に沿って、電流が流れる。
このように、本実施形態では、上段の熱電対素子群210を出射された光について、下段の熱電対素子群210が受光して起電力を生じ、信号が得られる。このため、さらに検出感度を向上できる。
[B.まとめ]
以上のように、本実施形態においては、熱電対素子群210は、実施形態1の場合と同様に、入射光Lがグレーティング構造の受光面へ入射してプラズモン共鳴が発生し、その部分の温度が変化することによって、起電力が生ずるように構成されている。このため、本実施形態は、実施形態1の場合と同様に、白点(白キズ)が撮像画像に発生して、画像品質が低下することを防止できる等の種々の効果を得ることができる。
さらに、本実施形態においては、上記のように、一の画素Pについて、複数の熱電対素子群210を積層させているので、さらに検出感度を向上できる。
したがって、撮像画像の画像品質を更に向上できる。
なお、熱電対素子群210を積層させる数は、上記に限られず、3以上であってもよい。
<4.実施形態4>
[A.装置構成など]
図20から図22は、本発明にかかる実施形態4において、撮像素子の要部を示す図である。
図20,図21は、熱電対素子群210の要部を示す上面図である。図20,図21では、図2と同様に、上面を模式的に示している。図20では、熱電対素子群210を構成する複数の熱電対211〜224を示している。また、図21では、その複数の熱電対211〜225と共に、複数の熱電対211〜225の間の接続関係について示している。図21では、複数の熱電対211〜225の間の接続関係を示すために、図20で図示している遮光膜SMについて示していない。
図22は、熱電対素子群210の要部を示す断面図である。図22において、(a)は、図20,図21のX1−X2部分の断面を示している。図22において、(b)は、図20,図21のX3−X4部分の断面を示している。
各図に示すように、本実施形態においては、熱電対素子群210は、第1から第15の熱電対211〜225の15個の熱電対が設けられている。このように、本実施形態では、上記の実施形態1の場合よりも熱電対が多い。また、各熱電対211〜225の形状および配置が、実施形態1の場合と異なる。この他に、遮光膜SMが設けられている。これらの点、および、これらに関連する点を除き、本実施形態は、上記の実施形態1の場合と同様である。このため、重複部分に関しては、適宜、説明を省略する。
図20〜図22に示すように、熱電対素子群210は、複数の熱電対211〜225が、基板11の上面(xy面)に沿って並んでいる。また、複数の熱電対211〜225の上面の一部を被覆するように、遮光膜SMが設けられている。
図20〜図22に示すように、熱電対素子群210は、グレーティング構造を構成するように、複数の熱電対211〜225が間を隔てて配置されている。また、熱電対素子群210は、そのグレーティング構造が中心点対称になるように、複数の熱電対211〜225が配置されている。
ここでは、複数の熱電対211〜221のそれぞれは、図20に示すように、上面が遮光膜SMで被覆された部分以外の部分が、矩形形状であって、x方向とy方向とのそれぞれにおいてマトリクス状に配置されている。この矩形形状の部分が、x方向とy方向とのそれぞれにおいて等間隔に並ぶ部分を含むように、熱電対素子群210が構成されている。
本実施形態においては、図20に示すように、熱電対素子群210は、中央部分においては、x方向に3つの熱電対が並ぶと共に、y方向に3つの熱電対が並んでいる。具体的には、第1から第3の熱電対211〜213が、x方向において左から右へ順次並ぶように設けられている。そして、第1から第3の熱電対211〜213の下方においては、第6から第9の熱電対216〜219が、x方向において右から左へ順次並ぶように設けられている。そして、第1から第3の熱電対211〜213の上方においては、第13から第15の熱電対223〜225が、x方向において左から右へ順次並ぶように設けられている。
そして、熱電対素子群210において、9つの熱電対が配置された中央部分を、x方向で挟む両側部に、3つの熱電対がy方向へ並んでいる。具体的には、右側部においては、第4から第6の熱電対214〜216が、y方向において上から下へ順次並ぶように設けられている。左側部においては、第9から第11の熱電対219〜221が、y方向において下から上へ順次並ぶように設けられている。
このように、熱電対素子群210は、中心に位置する第2熱電対212を軸にして、他の熱電対が点対称になるように配置されている。
複数の熱電対211〜225のそれぞれは、図20に示すように、第1金属部211A〜225Aと、第2金属部211B〜225Bとを含む。
図20に示すように、複数の熱電対211〜225のそれぞれにおいては、第1金属部211A〜225Aと、第2金属部211B〜225Bとがx方向またはy方向に並ぶように配置されており、互いが接合されている。
ここでは、図21に示すように、複数の熱電対211〜225のそれぞれは、第1金属部211A〜225Aおよび第2金属部211B〜225Bの一端と他端との間が受光面(xy面)に沿って並ぶように設けられている。そして、その第1金属部211A〜225Aの一端と第2金属部211B〜225Bの一端とが接合している。
また、図21に示すように、複数の熱電対211〜225のそれぞれは、第1金属部211A〜225Aの他端と第2金属部211B〜225Bの他端とにおいて、順次、直列に接続されている。
そして、図20に示すように、入射光Lを遮光する遮光膜SMが、その第1金属部211A〜225Aの他端と第2金属部211B〜225Bの他端とを被覆するように設けられている。また、遮光膜SMは、直列に接続される熱電対の間に介在するように形成された部分を含む。
たとえば、遮光膜SMは、W(タングステン)を材料として用いて、膜厚が50nmになるように形成されている。
そして、図20,図21に示すように、配線H1,H2が設けられている。ここでは、熱電対素子群210において、直列に接続された複数の熱電対211〜225の一端と他端とのそれぞれに、配線H1,H2が接続している。また、配線H1,H2は、ロジック回路(図示なし)に接続されている。
また、熱電対素子群210は、実施形態1と同様に、グレーティング構造へ入射した入射光Lによってプラズモン共鳴が発生し、そのプラズモン共鳴が発生した部分の温度が変化することによって、複数の熱電対211〜225で起電力が生ずる。
熱電対素子群210は、ヒート領域HT(測温接点)として設けられた部分が遮光膜SMで被覆されず、参照領域REF(基準接点)として設けられた部分が遮光膜SMで被覆されている(図20,図21参照)。このため、熱電対素子群210は、入射光Lが測温接点へ入射したときには、プラズモン共鳴によって、測温接点と基準接点との間に温度差が生じるので、ゼーベック効果によって、起電力が生ずる。
具体的には、図21において太い矢印で示すように、第1から第15の熱電対211〜225のそれぞれにおいて、起電力が生じて、電流が流れる。つまり、第1から第15の熱電対211〜225の配列方向に沿って、電流が流れる。
[B.まとめ]
以上のように、本実施形態においては、熱電対素子群210は、実施形態1の場合と同様に、入射光Lがグレーティング構造の受光面へ入射してプラズモン共鳴が発生し、その部分の温度が変化することによって、起電力が生ずるように構成されている。このため、本実施形態は、実施形態1の場合と同様に、白点(白キズ)が撮像画像に発生して、画像品質が低下することを防止できる等の種々の効果を得ることができる。
さらに、本実施形態においては、実施形態1の場合よりも熱電対が多い。このため、さらに検出感度を向上できる。
したがって、撮像画像の画像品質を更に向上できる。
<5.実施形態5>
[A.装置構成など]
図23は、本発明にかかる実施形態5において、撮像素子の要部を示す図である。
図23では、画素Pの断面を模式的に示している。図23は、図1と同様な部分の断面について示している。
図23に示すように、本実施形態においては、熱電対素子群210がナノスプリングNSを含むように形成されている。この点を除き、本実施形態は、実施形態1と同様である。このため、重複する部分については、適宜、記載を省略する。
図23に示すように、第1から第3の熱電対211〜213のそれぞれは、第1金属部211A〜213Aおよび第2金属部211B〜211Bの一端(上端)と他端(下端)との間が、ナノスプリングNSを挟むように形成されている。図示を省略しているが、第4から第6の熱電対214〜216のそれぞれに関しても、同様に形成されている。
ナノスプリングNSは、種を作っておき、回転しながら、イオンミリングで膜を生成することで形成される。
[B.まとめ]
以上のように、本実施形態においては、熱電対素子群210は、実施形態1の場合と同様に、入射光Lがグレーティング構造の受光面へ入射してプラズモン共鳴が発生し、その部分の温度が変化することによって、起電力が生ずるように構成されている。このため、本実施形態は、実施形態1の場合と同様に、白点(白キズ)が撮像画像に発生して、画像品質が低下することを防止できる等の種々の効果を得ることができる。
さらに、本実施形態においては、上記のように、第1金属部211A〜213Aおよび第2金属部211B〜211Bの一端(上端)と他端(下端)との間が、ナノスプリングNSを挟むように形成されている。このため、測温接点と基準接点との間において、熱の伝搬経路が長く拡張され、熱の伝搬が緩和されるので、検出感度を向上可能である。
したがって、撮像画像の画像品質を更に向上できる。
<6.実施形態6>
[A.補正処理について]
図24は、本発明に係る実施形態6において、信号処理部44(図5参照)の要部を示すブロック図である。
図24に示すように、本実施形態においては、信号処理部44が信号補正部441を含む。この点を除き、本実施形態は、実施形態1と同様である。このため、重複する部分については、適宜、記載を省略する。
信号補正部441は、撮像動作によって各画素Pで生じた起電力による信号(検出データ)について、補正処理を実施する。ここでは、撮像動作によって画素Pで生じた起電力による信号(検出データ)について補正処理を実施するプログラムを、コンピュータが実行することで、信号補正部441として機能する。
熱電対素子群210は、上部のヒート領域HTと、下部の参照領域REFとの間の温度差によって起電力が生じ、その起電力による信号が撮像画像の生成に用いられる(図1参照)。このため、長時間または連続的に露光がされたときには、それによる熱で基準の温度状態から変動し、検出感度が低下するので、撮像画像の画像品質が低下する場合がある。よって、信号補正部441は、このような不具合の発生で画像品質が低下することを防止するために、撮像動作によって画素Pで生じた起電力による信号(検出データ)について補正処理を実施する。そして、その補正処理された信号に基づいて、信号処理部44が撮像画像を生成する。
図25は、本発明に係る実施形態6において、補正処理の動作を示すフロー図である。
(1)モニタリングデータの取得
まず、図25に示すように、モニタリングデータVmについて取得する(ST11)。
ここでは、制御部43(図1参照)が、撮像素子1に制御信号を出力し、撮像素子1の各画素PからモニタリングデータVmを信号処理部44へ出力させる。
たとえば、制御部43は、撮像動作と異なるタイミングで、このモニタリング動作を実施する。そして、そのモニタリング動作において、各画素Pに含まれる熱電対素子群210で生ずる起電力から得られる信号を、モニタリングデータVmとして、信号処理部44へ出力させる。たとえば、撮像動作の実施直前にモニタリング動作を実施し、このモニタリングデータVmを出力する。
(2)変動率の算出
つぎに、図25に示すように、モニタリングデータVmが、基準データV0から変動した変動率(|(Vm−V0)/V0|)を算出する(ST21)。
ここでは、モニタリングデータVmと、予め設定された基準データV0との間を差分する差分処理を、信号補正部441が実施する。その後、その差分値(Vm−V0)の絶対値を基準データV0で割る除算処理を信号補正部441が実施する。これにより、モニタリングデータVmが基準データV0から変動した変動率(|(Vm−V0)/V0|)が、各画素Pのそれぞれについて算出される。
(3)変動率と閾値との比較
つぎに、図25に示すように、変動率(|(Vm−V0)/V0|)が、所定値Vs以上か(Yes)、否か(No)について、判断する(ST31)。
ここでは、上記において算出した変動率(|(Vm−V0)/V0|)と、予め閾値として設定された所定値Vsとの間を比較する比較処理を、信号補正部441が実施する。
この比較処理において、変動率(|(Vm−V0)/V0|)が、所定値Vs以上でない場合(No)と判断される場合には、次のステップ(ST41)の補正処理を実施せずに、本動作を終了する。たとえば、所定値Vsが0.1以上でない場合には、補正処理を実施しない。
これに対して、変動率(|(Vm−V0)/V0|)が、その所定値Vs以上であると判断される場合(Yes)には、次のステップ(ST41)へ進む。たとえば、所定値Vsが0.1以上である場合には、次のステップ(ST41)で補正処理を実施する。
(4)検出データの補正
図25に示すように、変動率(|(Vm−V0)/V0|)が、その所定値Vs以上であると判断される場合(Yes)には、検出データVについて、応答関数を用いて補正する(ST41)。
ここでは、上記において算出された変動率(|(Vm−V0)/V0|)と、入射光の光量に対する起電力の応答関数とから補正係数Hを算出する。
図26は、本発明に係る実施形態6において、入射光の光量に対する起電力の応答関数を示す図である。
図26では、横軸が、熱電対素子群210で生ずる起電力(電位差)Vを示しており、縦軸が、入射光の光量Fを示している。
図26に示すように、熱電対素子群210が適正な温度で動作する際には、基準データV0で基準の光量F0が得られる。しかし、熱電対素子群210が適正な温度から変動して、モニタリングデータVmが、その基準データV0から下がったときには、適正な光量F0ではなく、それより低い光量Fmを受光したと検出されてしまう。
このため、予め求めておいた応答関数から、基準データV0に対応する光量F0と、モニタリングデータVmに対応する光量Fmとを算出後、その光量F0を光量Fmで割った値(F0/Fm)を補正係数Hとして画素Pごとに算出する。
そして、撮像動作において、各画素Pで生じた起電力による信号(検出データ)Vに対して補正係数Hを積算することで、その各画素Pで生じた起電力による信号(検出データ)Vを補正する。これにより、熱電対素子群210が基準の温度状態から変動した状態で撮像動作を実施した場合であっても、その検出データが、基準の温度状態で検出される検出データに近づくように補正される。
たとえば、1秒間隔で、モニタリング動作を実施し、そのモニタリング動作後に実施された撮像動作で得られた信号(検出データ)のそれぞれについて、上記のように補正を実施する。
なお、上記では、基準データV0について、予め設定された値を用いる場合について説明したが、これに限定されない。たとえば、撮像する場合において複数得られるモニタリングデータVmのうち、最初に取得されたモニタリングデータVmを、基準データV0として用いてもよい。また、補正係数Hの算出に関しては、モニタリングデータVmと補正係数Hとを関連付けたルックアップテーブルをメモリに記憶させておき、取得したモニタリングデータVmに対応する補正係数Hをルックアップテーブルから抽出するように動作させてもよい。
[B.まとめ]
以上のように、本実施形態においては、熱電対素子群210が基準温度から変動した状態で撮像動作が実施された場合であっても、その変動した温度に対応して、その撮像による検出データを補正している。
したがって、本実施形態は、撮像画像の画像品質を向上可能である。
<7.実施形態7>
[A.冷却処理について]
図27は、本発明に係る実施形態7において、制御部43(図5参照)の要部を示すブロック図である。
図27に示すように、本実施形態においては、制御部43が冷却処理部431を含む。この点を除き、本実施形態は、実施形態1と同様である。このため、重複する部分については、適宜、記載を省略する。
冷却処理部431は、熱電対素子群210を構成する各熱電対211〜216(図1,図2参照)に対して冷却するように、動作を制御する。詳細は後述するが、冷却処理部431は、各熱電対211〜216においてゼーベック効果で流れる電流とは逆向きの電流を流す。ここでは、冷却処理部431は、モニタリングデータVmと基準データV0との間の差分値に相当する熱量を減少させるように、その逆向きの電流を、各熱電対211〜216に流す。これにより、冷却処理部431は、ペルチェ効果によって、各熱電対211〜216について冷却処理を実施する。ここでは、上記の冷却処理を実施するプログラムを、コンピュータが実行することで、冷却処理部431として機能する。
上述したように、熱電対素子群210は、長時間または連続的に撮像動作が実施されたときには、熱によって、基準の温度状態から変動して検出感度が低下するので、撮像画像の画像品質が低下する場合がある。よって、信号補正部441は、撮像動作によって画素Pから信号(検出データ)を得る前に、熱電対素子群210が基準の温度状態になるように冷却処理を実施する。そして、その冷却されて基準温度に近づいた状態で撮像を実施して信号(検出データ)を取得し、その信号に基づいて、信号処理部44が撮像画像を生成する。
図28は、本発明に係る実施形態7において、冷却処理の動作を示すフロー図である。
(1)モニタリングデータの取得
まず、図28に示すように、モニタリングデータVmについて取得する(ST11)。
ここでは、実施形態6の場合と同様に、制御部43(図1参照)が、撮像素子1に制御信号を出力し、撮像素子1の各画素PからモニタリングデータVmを信号処理部44へ出力させる。
たとえば、制御部43は、撮像動作と異なるタイミングで、撮像素子1の各画素Pに含まれる熱電対素子群210の起電力から得られる信号を、モニタリングデータVmとして、信号処理部44へ出力させる。たとえば、撮像動作の実施直前にモニタリング動作を実施し、このモニタリングデータVmを出力する。
(2)変動率の算出
つぎに、図28に示すように、モニタリングデータVmが、基準データV0から変動した変動率(|(Vm−V0)/V0|)を算出する(ST21)。
ここでは、実施形態6の場合と同様に、モニタリングデータVmと、予め設定された基準データV0との間を差分する差分処理を信号補正部441が実施する。その後、その差分値(Vm−V0)の絶対値と基準データV0との間で除算処理を信号補正部441が実施する。これにより、モニタリングデータVmが基準データV0から変動した変動率(|(Vm−V0)/V0|)が、各画素Pのそれぞれについて算出される。
(3)変動率と閾値との比較
つぎに、図28に示すように、変動率(|(Vm−V0)/V0|)が、所定値Vs以上か(Yes)、否か(No)について、判断する(ST31)。
ここでは、実施形態6の場合と同様に、上記において算出した変動率(|(Vm−V0)/V0|)と、予め閾値として設定された所定値Vsとの間を比較する比較処理を、信号補正部441が実施する。
この比較処理において、変動率(|(Vm−V0)/V0|)が、所定値Vs以上でない場合(No)と判断される場合には、次のステップ(ST41b)へ進まずに、本動作を終了する。
これに対して、変動率(|(Vm−V0)/V0|)が、所定値Vs以上であると判断される場合(Yes)には、次のステップ(ST41b)へ進む。
(4)熱電対素子群210の冷却処理
図28に示すように、変動率(|(Vm−V0)/V0|)が、その所定値Vs以上であると判断される場合(Yes)には、熱電対素子群210について冷却処理を実施する(ST41b)。
図29は、本発明に係る実施形態7において、冷却処理の動作を示す断面図である。図29では、画素Pの断面を模式的に示している。図29では、図7と同様な断面について示している。
図29に示すように、熱電対素子群210について冷却処理を実施する際には、各熱電対211〜216(図29では、214〜216は図示なし)においてゼーベック効果で流れる電流(黒い矢印)とは逆向きの電流(白い矢印)を流す。
ここでは、モニタリングデータVmと基準データV0との間の差分値(Vm−V0)に相当する熱量を減少させるように、その逆向きの電流を、各熱電対211〜216に流す。
たとえば、モニタリングデータVmと基準データV0との差分値(Vm−V0)と、各熱電対211〜216へ流す逆向きの電流の値とを関連付けたルックアップテーブルをメモリに記憶させておく。そして、モニタリングデータVmと基準データV0との差分値(Vm−V0)に対応する、その電流値をルックアップテーブルから画素Pごとに抽出する。そして、その抽出された電流値の電流を、各熱電対211〜216に流す。
これにより、各熱電対211〜216は、ペルチェ効果によって冷却される。
そして、冷却処理の終了後に撮像動作を実施し、各画素Pで生じた起電力による信号(検出データ)を得る。ここでは、熱電対素子群210が基準の温度状態に近づいた状態で、撮像動作が実施されるので、その検出データが、基準の温度状態で検出される検出データに近づく。
たとえば、1秒間隔で、モニタリング動作を実施し、基準の温度状態に近づくように冷却処理がされた状態で、撮像動作を実施する。
[B.まとめ]
以上のように、本実施形態においては、熱電対素子群210が基準の温度状態から変動した場合であっても、冷却処理によって基準温度へ近づけた後に、撮像動作が実施される。
したがって、本実施形態は、撮像画像の画像品質を向上可能である。
<8.実施形態8>
[A.撮像動作について]
図30は、本発明に係る実施形態8において、撮像動作を示す図である。
図30に示すように、本実施形態においては、制御部43は、種々の撮像動作で撮像を実施できる。この点を除き、本実施形態は、実施形態1と同様である。このため、重複する部分については、適宜、記載を省略する。
図30(a)に示すように、受光時間Tが経過すると、熱電対素子群210では、起電力Eが上昇し、所定の時点Tmxで最大の起電力Emxが生じた後に、起電力Eが減少する。このため、本実施形態では、1フレーム時間において、熱電対素子群210の起電力Eが最大値Emxとなる時点Tmxで電位検出を実施して信号を得るように、制御部43が各部を制御する。そして、これにより得られた信号から、撮像画像を生成する。
この他に、図30(b)に示すように、1フレーム時間において熱電対素子群210で生ずる起電力Eが最大値Emxになる時点Tmxで電位を検出して信号を生成する電位検出動作を、複数、繰り返すように、制御部43が各部を制御しても良い。
この場合には、複数の電位検出動作の間に、熱電対素子群210について冷却する冷却動作を実施するように、制御部43が各部を制御する。具体的には、複数の電位検出動作の間に冷却時間Tcを設けて、熱電対素子群210の起電力Eが初期値になるように、冷却動作を実施する。たとえば、実施形態7で示したように、熱電対素子群210においてペルチェ効果を生じさせて、冷却動作を実施する。
そして、その後、その複数の信号を積算して得た信号から、撮像画像を生成する。つまり、この積算電圧を1フレーム分の実効電圧として検出し、撮像画像を生成しても良い。
[B.まとめ]
以上のように、本実施形態においては、1フレーム時間において熱電対素子群210で生ずる起電力Eが最大値Emxになる時点Tmxで、その電位を検出することによって、信号を取得し、その信号から撮像画像を生成する。
この他に、本実施形態では、熱電対素子群210で生ずる起電力Eが最大値になる時点Tmxで電位を検出して信号を生成する電位検出動作を、1フレーム時間において、複数、繰り返す。その後、その複数の信号を積算する。そして、その積算して得た信号から、撮像画像を生成する。ここでは、複数の電位検出動作の間に、熱電対素子群210について冷却する冷却動作を実施する。
このように、本実施形態では、ヒート領域HTと参照領域REFとの間の温度差が最大な状態で信号を取得し、その信号から撮像画像を生成する。
したがって、本実施形態は、撮像画像の画像品質を向上可能である。
なお、熱電対素子群210で生じた起電力を、駆動電力としてフィードバックして駆動するように構成してもよい。つまり、検出した電位の一部を、撮像素子1の駆動電力として用いるように、制御部43が制御するように構成しても良い。この場合には、消費電力の低減を実現できる。
<9.実施形態9>
[A.装置構成について]
図31は、本発明に係る実施形態9において、太陽電池の要部を示す上面図である。
図31に示すように、太陽電池は、外形が六角形なセルCEが、複数、ハニカム構造で配列されている。
図示を省略しているが、太陽電池において、各セルCEは、入射光を受光面で受光し起電力を生ずる光起電力素子を含んでいる。ここでは、光起電力素子は、図15に示した熱電対素子群210を有し、熱電対素子群210が光を受光して起電力を生ずるように構成されている。
つまり、図15に示したように、熱電対素子群210は、受光面がグレーティング構造になるように、複数の熱電対211〜219が間を隔てて配置されている。そして、入射光がグレーティング構造へ入射して受光面でプラズモン共鳴が発生し、その熱電対素子群においてプラズモン共鳴が発生した部分の温度が変化する。これにより、その複数の熱電対211〜219のそれぞれにおいて起電力が生ずる。
太陽電池は、図31に示すように、可視光を選択的に受光する可視光セルVRと、紫外光を選択的に受光する紫外光セルUVと、赤外光を選択的に受光する赤外光セルIRとを有する。
このため、各セルCEにおいては、受光する光の波長に対応して、異なるグレーティング構造で熱電対素子群210が形成されている。
たとえば、可視光セルVRは、熱電対素子群210の凹凸形状について、たとえば、凸部の高さが40nmであって、そのピッチが120nmの周期構造になるように形成されている。
たとえば、紫外光セルUVは、熱電対素子群210の凹凸形状について、たとえば、凸部の高さが10nmであって、そのピッチが40nmの周期構造になるように形成されている。
たとえば、赤外光セルIRは、熱電対素子群210の凹凸形状について、たとえば、凸部の高さが80nmであって、そのピッチが350nmの周期構造になるように形成されている。
[B.まとめ]
以上のように、本実施形態においては、太陽電池は、実施形態1(変形例2)の場合と同様な熱電対素子群210で構成されている。熱電対素子群210は、出力が電圧であるので、太陽電池に適用可能である。
このため、本実施形態においては、コストダウンなどを容易に実現できる。また、色素増感型のように、有機材料を用いた太陽電池よりも、紫外線による劣化がなく、長寿命で安定した電力供給が可能である。
なお、本実施形態においては、上述した撮像装置の場合と同様に種々の変形形態を適用できる。つまり、熱電対素子群210については、受光面において複数を積層させても良い。また、マイクロレンズなどの光学部材を、適宜、各セルに設けても良い。
<10.その他>
本発明の実施に際しては、上記した実施形態に限定されるものではなく、種々の変形例を採用することができる。
たとえば、グレーティング構造の凹凸アスペクト比を適宜設定することで、紫外域からテラヘルツ、ミリ波帯までの広帯域についてイメージングを実施可能である。
また、グレーティング構造の凹凸については、周期的、非周期的のいずれでも良い。
また、撮像素子においては、画素にマイクロレンズを設ける場合について示したが、用途に応じてマイクロレンズを設けなくても良い。また、上記においては、カラーフィルタについて設けていないが、用途に応じて設けても良い。
上記の実施形態においては、撮像素子をカメラに適用する場合について説明したが、これに限定されない。スキャナーやコピー機などのように、撮像素子を備える他の電子機器に、本発明を適用しても良い。
その他、上記の各実施形態を、適宜、組み合わせても良い。
なお、上記の実施形態において、撮像素子1は、本発明の撮像部に相当する。また、上記の実施形態において、基板11は、本発明の基板に相当する。また、上記の実施形態において、エアギャップ層31は、本発明の空隙に相当する。また、上記の実施形態において、カメラ40は、本発明の撮像装置、電子機器に相当する。また、上記の実施形態において、金属膜41は、本発明の金属膜に相当する。また、上記の実施形態において、熱電対素子群210は、本発明の熱電対素子群に相当する。また、上記の実施形態において、熱電対211〜225は、本発明の熱電対に相当する。また、上記の実施形態において、第1金属部211A〜225Aは、本発明の第1金属部に相当する。また、上記の実施形態において、第2金属部211B〜225Bは、本発明の第2金属部に相当する。また、上記の実施形態において、冷却処理部431は、本発明の冷却処理部に相当する。また、上記の実施形態において、信号補正部441は、本発明の信号補正部に相当する。また、上記の実施形態において、ナノスプリングNSは、本発明のナノスプリングに相当する。また、上記の実施形態において、画素Pは、本発明の画素に相当する。また、上記の実施形態において、遮光膜SMは、本発明の遮光膜に相当する。
1:撮像素子、11:基板、31:エアギャップ層、40:カメラ、41:金属膜、42:光学系、43:制御部、44:信号処理部、210:熱電対素子群、211〜225:熱電対、211A〜225A:第1金属部、211B〜225B:第2金属部、431:冷却処理部、441:信号補正部、NS:ナノスプリング、P:画素、PA:撮像領域、PS:撮像面、SM:遮光膜

Claims (20)

  1. 入射光を受光面で受光する画素が基板の撮像領域に複数設けられている撮像部
    を備え、
    前記画素は、
    複数の熱電対が前記受光面に沿って並んだ熱電対素子群
    を含み、
    前記熱電対素子群は、前記受光面がグレーティング構造になるように、前記複数の熱電対が間を隔てて配置されており、
    前記入射光が前記グレーティング構造へ入射して前記受光面でプラズモン共鳴が発生し、当該熱電対素子群においてプラズモン共鳴が発生した部分の温度が変化することによって、前記複数の熱電対のそれぞれにおいて起電力が生ずるように設けられている、
    撮像装置。
  2. 前記熱電対素子群は、前記複数の熱電対が直列に接続されている、
    請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記熱電対素子群は、前記受光面において前記グレーティング構造が中心点対称になるように前記複数の熱電対が配置されている、
    請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記熱電対素子群は、前記複数の熱電対のそれぞれが、前記受光面で発生するプラズモン共鳴による増幅電界場領域に位置するように設けられている、
    請求項3に記載の撮像装置。
  5. 前記複数の熱電対のそれぞれは、第1金属部と前記第1金属部に対して熱電能が異なる第2金属部とが前記受光面に沿って並んでいる、
    請求項4に記載の撮像装置。
  6. 前記複数の熱電対のそれぞれは、前記基板の深さ方向にて前記入射光が入射する側で前記第1金属部の一端と前記第2金属部の一端とが接合していると共に、前記入射光が出射する側に前記第1金属部の他端と前記第2金属部の他端とが位置し、前記複数の熱電対のそれぞれが直列に接続されている、
    請求項5に記載の撮像装置。
  7. 前記熱電対素子群は、前記入射光が入射する面上に絶縁膜が設けられていると共に、前記入射光が入射する面と前記絶縁膜との間に空隙が介在している、
    請求項6に記載の撮像装置。
  8. 前記熱電対素子群は、
    前記入射光が入射する面を被覆する金属膜
    を有し、
    前記金属膜は、前記第1金属部および前記第2金属部よりも前記プラズモン共鳴が生じやすい金属を用いて形成されている、
    請求項6に記載の撮像装置。
  9. 前記画素は、前記熱電対素子群を複数含み、当該複数の熱電対素子群が前記基板の深さ方向において積層するように設けられている、
    請求項1に記載の撮像装置。
  10. 前記複数の熱電対のそれぞれは、前記第1金属部および前記第2金属部の一端と他端との間が前記受光面に沿って並ぶように設けられており、前記第1金属部の一端と前記第2金属部の一端とが接合していると共に、前記第1金属部の他端と前記第2金属部の他端とにおいて前記複数の熱電対のそれぞれが直列に接続されており、
    前記入射光を遮光する遮光膜が、前記第1金属部の他端と前記第2金属部の他端とを被覆するように設けられている、
    請求項5に記載の撮像装置。
  11. 前記複数の熱電対のそれぞれは、前記第1金属部および前記第2金属部の一端と他端との間が、ナノスプリングを挟むように形成されている、
    請求項6に記載の撮像装置。
  12. 前記画素で生じた起電力による信号について補正する信号補正部
    を更に有し、
    前記信号補正部は、モニタリングデータと基準データとの間の差分値と、入射光の光量に対する起電力の応答関数とから補正係数を算出し、前記画素で生じた起電力による信号に対して前記補正係数を積算することで、前記画素で生じた起電力による信号を補正する、
    請求項1に記載の撮像装置。
  13. 前記複数の熱電対のそれぞれに対して、ゼーベック効果によって流れる電流とは逆向きの電流を流すことで、ペルチェ効果によって当該複数の熱電対のそれぞれについて冷却処理する冷却処理部
    を更に有し、
    前記冷却処理部は、前記画素で生じた起電力による信号の信号値と基準値との間の差分値に相当する熱量を減少させるように、前記逆向きの電流を前記複数の熱電対に流す、
    請求項1に記載の撮像装置。
  14. 前記撮像部は、1フレーム時間において前記熱電対素子群で生ずる起電力が最大値になる時点で電位を検出することによって信号を生成し、撮像画像を生成する、
    請求項1に記載の撮像装置。
  15. 前記撮像部は、1フレーム時間において前記熱電対素子群で生ずる起電力が最大値になる時点で電位を検出して信号を生成する電位検出動作を、複数、繰り返した後に、当該複数の信号を積算して得た信号から、撮像画像を生成する、
    請求項1に記載の撮像装置。
  16. 前記撮像部は、前記複数の電位検出動作の間に、前記熱電対素子群について冷却する冷却動作を実施する、
    請求項15に記載の撮像装置。
  17. 前記撮像部は、前記熱電対素子群で生じた起電力を、駆動電力としてフィードバックして駆動するように構成されている、
    請求項16に記載の撮像装置。
  18. 入射光を受光面で受光する画素を基板の撮像領域に複数設けることで撮像部を形成する、撮像部形成工程
    を有し、
    前記撮像部形成工程は、
    複数の熱電対が前記受光面に沿って並んだ熱電対素子群を前記画素に形成する、熱電対素子群形成工程
    を含み、
    熱電対素子群形成工程においては、
    前記熱電対素子群の前記受光面がグレーティング構造になるように、前記複数の熱電対について間を隔てて配置し、
    前記入射光が前記グレーティング構造へ入射して前記受光面でプラズモン共鳴が発生し、当該熱電対素子群においてプラズモン共鳴が発生した部分の温度が変化することによって、前記複数の熱電対のそれぞれにおいて起電力が生ずるように、前記熱電対素子群を形成する、
    撮像装置の製造方法。
  19. 入射光を受光面で受光する画素が基板の撮像領域に複数設けられている撮像部
    を備え、
    前記画素は、
    複数の熱電対が前記受光面に沿って並んだ熱電対素子群
    を含み、
    前記熱電対素子群は、前記受光面がグレーティング構造になるように、前記複数の熱電対が間を隔てて配置されており、
    前記入射光が前記グレーティング構造へ入射して前記受光面でプラズモン共鳴が発生し、当該熱電対素子群においてプラズモン共鳴が発生した部分の温度が変化することによって、前記複数の熱電対のそれぞれにおいて起電力が生ずるように設けられている、
    電子機器。
  20. 入射光を受光面で受光し起電力を生ずる光起電力素子
    を備え、
    前記光起電力素子は、
    複数の熱電対が前記受光面に沿って並んだ熱電対素子群
    を含み、
    前記熱電対素子群は、前記受光面がグレーティング構造になるように、前記複数の熱電対が間を隔てて配置されており、
    前記入射光が前記グレーティング構造へ入射して前記受光面でプラズモン共鳴が発生し、当該熱電対素子群においてプラズモン共鳴が発生した部分の温度が変化することによって、前記複数の熱電対のそれぞれにおいて前記起電力が生ずるように設けられている、
    太陽電池。
JP2010279359A 2010-12-15 2010-12-15 撮像装置、電子機器、太陽電池、および、撮像装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5541137B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010279359A JP5541137B2 (ja) 2010-12-15 2010-12-15 撮像装置、電子機器、太陽電池、および、撮像装置の製造方法
US13/317,550 US8958073B2 (en) 2010-12-15 2011-10-21 Imaging apparatus, electronic apparatus, photovoltaic cell, and method of manufacturing imaging apparatus
TW100138516A TWI452687B (zh) 2010-12-15 2011-10-24 A recording apparatus, an electronic apparatus, a solar battery, and an image pickup apparatus
KR1020110112845A KR101922255B1 (ko) 2010-12-15 2011-11-01 촬상 장치, 전자 기기, 태양전지, 및, 촬상 장치의 제조 방법
EP11192544.2A EP2466643B1 (en) 2010-12-15 2011-12-08 Imaging apparatus, electronic apparatus, photovoltaic cell, and method of manufacturing imaging apparatus
RU2011150087/28A RU2498459C2 (ru) 2010-12-15 2011-12-08 Устройство для считывания изображения, электронное устройство, фотогальванический элемент и способ изготовления устройства для считывания изображения
BRPI1105728A BRPI1105728A2 (pt) 2010-12-15 2011-12-09 aparelho de formação de imagem, método para fabricar um aparelho de formação de imagem, aparelho eletrônico, e, célula fotovoltaica
CN201110419442.6A CN102569333B (zh) 2010-12-15 2011-12-15 成像装置、电子装置、光电池和制造成像装置的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010279359A JP5541137B2 (ja) 2010-12-15 2010-12-15 撮像装置、電子機器、太陽電池、および、撮像装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012127795A JP2012127795A (ja) 2012-07-05
JP5541137B2 true JP5541137B2 (ja) 2014-07-09

Family

ID=45528890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010279359A Expired - Fee Related JP5541137B2 (ja) 2010-12-15 2010-12-15 撮像装置、電子機器、太陽電池、および、撮像装置の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8958073B2 (ja)
EP (1) EP2466643B1 (ja)
JP (1) JP5541137B2 (ja)
KR (1) KR101922255B1 (ja)
CN (1) CN102569333B (ja)
BR (1) BRPI1105728A2 (ja)
RU (1) RU2498459C2 (ja)
TW (1) TWI452687B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TR201717340T4 (tr) * 2011-10-05 2018-06-21 Oezyegin Ueniversitesi Nano ölçekte soğutma yapabilen nanoplazmonik cihaz.
CN103915459B (zh) * 2014-03-17 2016-06-29 东南大学 自供电射频收发组件中砷化镓基热电-光电微传感器
CN103915458B (zh) * 2014-03-17 2016-06-29 东南大学 自供电射频收发组件中硅基热电-光电集成微传感器
US9252138B2 (en) 2014-05-27 2016-02-02 General Electric Company Interconnect devices for electronic packaging assemblies
CN104241414B (zh) * 2014-09-09 2016-08-24 华中科技大学 基于超材料的毫米波单谱信号探测器及其制备方法
WO2016075733A1 (ja) * 2014-11-10 2016-05-19 株式会社日立製作所 熱電変換デバイスおよびその製造方法
CN108886084A (zh) * 2016-03-31 2018-11-23 株式会社村田制作所 热电转换模块以及热电转换模块的制造方法
TWI640929B (zh) * 2017-04-18 2018-11-11 Gingy Technology Inc. 指紋辨識方法以及指紋辨識裝置
US10784300B1 (en) * 2019-04-16 2020-09-22 Visera Technologies Company Limited Solid-state imaging devices
JP7392972B2 (ja) 2019-10-24 2023-12-06 国立大学法人東京農工大学 熱電変換素子
KR20240031340A (ko) * 2021-07-07 2024-03-07 소니그룹주식회사 열기전력 발생 소자, 열기전력 발생 소자의 제조방법, 및 이미지 센서

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3529596B2 (ja) * 1997-08-06 2004-05-24 株式会社東芝 赤外線固体撮像装置及びその製造方法
US6441298B1 (en) * 2000-08-15 2002-08-27 Nec Research Institute, Inc Surface-plasmon enhanced photovoltaic device
JP3812881B2 (ja) * 2000-11-22 2006-08-23 株式会社アイ・エイチ・アイ・エアロスペース 赤外線検出素子
DE50212999D1 (de) * 2001-05-09 2008-12-24 Alstom Technology Ltd Verfahren zur zerstörungsfreien Qualitätsprüfung eines insbesondere bei hohen Temperaturen und/oder Vibrationen einsetzbaren Thermoelements
KR100860184B1 (ko) * 2001-07-12 2008-09-24 하마마츠 포토닉스 가부시키가이샤 적외선 어레이 검출 장치
CA2517899A1 (en) 2003-03-06 2004-09-16 Children's Hospital, Inc. Genes of an otitis media isolate of nontypeable haemophilus influenzae
JP2007532967A (ja) * 2004-04-14 2007-11-15 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 回転可能な粒子を有する電気泳動ディスプレイパネル
JP2005308917A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Hitachi Ltd プラズマディスプレイ装置
US7460246B2 (en) * 2004-09-27 2008-12-02 Idc, Llc Method and system for sensing light using interferometric elements
JP2007096201A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮像素子及び撮像装置
JP2007227740A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Seiko Epson Corp 発光装置及び発光装置の製造方法
US7623165B2 (en) * 2006-02-28 2009-11-24 Aptina Imaging Corporation Vertical tri-color sensor
JP4703443B2 (ja) * 2006-03-14 2011-06-15 株式会社東芝 受光素子及び光配線lsi
JP2007258585A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Tokyo Electron Ltd 基板載置機構および基板処理装置
US7737394B2 (en) * 2006-08-31 2010-06-15 Micron Technology, Inc. Ambient infrared detection in solid state sensors
JP5300344B2 (ja) * 2007-07-06 2013-09-25 キヤノン株式会社 光検出素子及び撮像素子、光検出方法及び撮像方法
JP2009175124A (ja) * 2007-12-27 2009-08-06 Rohm Co Ltd プラズモン共鳴検出器
JP5422914B2 (ja) * 2008-05-12 2014-02-19 ソニー株式会社 固体撮像装置の製造方法
US8618481B2 (en) * 2008-11-21 2013-12-31 Babak NIKOOBAKHT Use of noble metal nanoparticles as light absorbers and heat generators in thermal photodetectors, sensors and microelectromechanical devices
JP2010271049A (ja) * 2009-05-19 2010-12-02 Sony Corp 2次元固体撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20120154816A1 (en) 2012-06-21
CN102569333A (zh) 2012-07-11
KR20120067280A (ko) 2012-06-25
EP2466643A2 (en) 2012-06-20
TWI452687B (zh) 2014-09-11
RU2498459C2 (ru) 2013-11-10
TW201227939A (en) 2012-07-01
CN102569333B (zh) 2016-11-23
JP2012127795A (ja) 2012-07-05
KR101922255B1 (ko) 2018-11-26
BRPI1105728A2 (pt) 2015-11-24
EP2466643B1 (en) 2018-07-04
RU2011150087A (ru) 2013-06-20
US8958073B2 (en) 2015-02-17
EP2466643A3 (en) 2016-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5541137B2 (ja) 撮像装置、電子機器、太陽電池、および、撮像装置の製造方法
JP4822683B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
US8823067B2 (en) Solid-state imaging apparatus and electronic apparatus
JP5568934B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、電子機器、レンズアレイ
RU2426195C1 (ru) Устройство фотоэлектрического преобразования и система формирования изображения
US9985066B2 (en) Solid-state imaging device, method for manufacturing same, and electronic device
JP4924617B2 (ja) 固体撮像素子、カメラ
JP6054069B2 (ja) 固体撮像装置
KR20080032978A (ko) 자외선 수광용 포토 다이오드 및 이를 포함하는 이미지센서
US20160142660A1 (en) Single chip image sensor with both visible light image and ultraviolet light detection ability and the methods to implement the same
US20080224136A1 (en) Image sensor and fabrication method thereof
JP2008187169A5 (ja)
JP2008263119A (ja) イメージセンサー及びその製作方法
CN104425519A (zh) 图像传感器及其形成方法
KR101473720B1 (ko) 컬러 필터 어레이 및 컬러 필터 제조 방법, 및 상기 컬러필터 어레이를 포함하는 이미지 촬상 장치
Hirigoyen et al. FDTD-based optical simulations methodology for CMOS image sensor pixels architecture and process optimization
JP2007194606A (ja) 光電変換装置、その製造方法、撮像モジュール及び撮像システム
US20040133863A1 (en) Design methods and apparatuses of photodiodes with adaptive structure to achieve smooth and wavelength-selective photo-responses
Xu et al. Backside-illuminated lateral PIN photodiode for CMOS image sensor on SOS substrate
KR100640982B1 (ko) 씨모스 이미지 센서의 테스트 패턴 및 이를 이용한공정관리 측정방법
JP6028768B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、電子機器
WO2017190392A1 (zh) 一种单片集成的紫外焦平面器件及其制备方法
CN117410295A (zh) 影像感测器及影像信号处理器的简化方法
KR100875155B1 (ko) 이미지 센서의 마이크로 렌즈 제조 방법
JP2008294139A (ja) 固体撮像素子およびカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140421

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees