JP5568934B2 - 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、電子機器、レンズアレイ - Google Patents

固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、電子機器、レンズアレイ Download PDF

Info

Publication number
JP5568934B2
JP5568934B2 JP2009225159A JP2009225159A JP5568934B2 JP 5568934 B2 JP5568934 B2 JP 5568934B2 JP 2009225159 A JP2009225159 A JP 2009225159A JP 2009225159 A JP2009225159 A JP 2009225159A JP 5568934 B2 JP5568934 B2 JP 5568934B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microlenses
lens
photoelectric conversion
curvature
depth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009225159A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011077175A (ja
Inventor
明子 荻野
洋一 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2009225159A priority Critical patent/JP5568934B2/ja
Priority to TW99129129A priority patent/TWI473258B/zh
Priority to KR1020100090351A priority patent/KR101683297B1/ko
Priority to CN2010102977130A priority patent/CN102034842B/zh
Priority to US12/886,952 priority patent/US8686337B2/en
Publication of JP2011077175A publication Critical patent/JP2011077175A/ja
Priority to US14/166,310 priority patent/US9202836B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5568934B2 publication Critical patent/JP5568934B2/ja
Priority to US14/926,923 priority patent/US9525000B2/en
Priority to US15/352,075 priority patent/US10204948B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/0056Arrays characterized by the distribution or form of lenses arranged along two different directions in a plane, e.g. honeycomb arrangement of lenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1464Back illuminated imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14685Process for coatings or optical elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/195Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a two-dimensional array or a combination of two-dimensional arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/195Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a two-dimensional array or a combination of two-dimensional arrays
    • H04N1/19505Scanning picture elements spaced apart from one another in at least one direction
    • H04N1/19521Arrangements for moving the elements of the array relative to the scanned image or vice versa
    • H04N1/19526Optical means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/7795Circuitry for generating timing or clock signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/616Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise involving a correlated sampling function, e.g. correlated double sampling [CDS] or triple sampling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/67Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/745Circuitry for generating timing or clock signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本発明は、固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、電子機器、レンズアレイに関する。
デジタルビデオカメラ、デジタルスチルカメラなどのカメラは、固体撮像装置を含む。たとえば、固体撮像装置として、CMOS(Complementary Metal Oxicide Semiconductor)型イメージセンサ、CCD(Charge Coupled Device)型イメージセンサを有する。
固体撮像装置においては、複数の画素が形成されている撮像領域が、半導体基板の面に設けられている。この撮像領域においては、被写体像による光を受光し、その受光した光を光電変換することによって信号電荷を生成する光電変換部が、その複数の画素に対応するように複数形成されている。たとえば、フォトダイオードが、この光電変換部として形成されている。
固体撮像装置のうち、CCD型イメージセンサは、垂直方向に並ぶ複数の画素列の間に、垂直転送レジスタ部が設けられている。垂直転送レジスタ部は、垂直転送チャネル領域にゲート絶縁膜を介して対面するように複数の転送電極が設けられており、電荷読出し部によって光電変換部から読み出された信号電荷を、垂直方向へ転送する。そして、その垂直転送レジスタ部によって1水平ライン(1行の画素)ごとに転送された信号電荷を、水平転送レジスタ部が、水平方向へ順次転送し、出力部が出力するように構成されている
また、固体撮像装置のうち、CMOS型イメージセンサは、光電変換部のほかに、複数のトランジスタを含むように、画素が構成されている。複数のトランジスタは、光電変換部にて生成された信号電荷を読み出して、信号線へ電気信号として出力するように、複数のトランジスタが画素トランジスタとして構成されている。また、CMOS型イメージセンサでは、画素サイズを縮小化するために、複数の光電変換部が、上記の画素トランジスタを共有するように、画素を構成することが提案されている。たとえば、2つ、または、4つの光電変換部が1つの画素トランジスタ群を共有する技術が提案されている(たとえば、特許文献1参照)。
固体撮像装置においては、一般に、半導体基板において回路素子や配線などが設けられた表面側から入射する光を、光電変換部が受光する「表面照射型」が知られている。「表面照射型」の場合には、回路素子や配線などが入射する光を遮光または反射するために、感度を向上させることが困難な場合がある。このため、半導体基板において回路素子や配線などが設けられた表面とは反対側の裏面側から入射する光を、光電変換部が受光する「裏面照射型」が提案されている(たとえば、特許文献2参照)。
上記のような固体撮像装置では、画素数の増加に伴って、各画素のセルサイズが小さくなってきている。その結果、一画素当たりにおいては、受光量が減少する場合がある。
このため、光の集光効率を高めて、受光量を増加させるために、いわゆるオンチップレンズが設けられている。つまり、光電変換部の受光面へ光を集光するマイクロレンズが、各画素に対応するように、設けられている(たとえば、特許文献3,4参照)。
マイクロレンズの形成工程では、たとえば、カラーフィルタ上に設置された平坦化膜上(或いはマイクロレンズのアンダーコート)に、感光性樹脂のマイクロレンズ材を、フォトリソグラフィ技術によってパターン加工する。その後、その加工されたマイクロレンズ材について、ブリーチング露光を実施し、次いで、リフロー処理を実施することで、マイクロレンズが形成される(たとえば、特許文献5,7,8参照)。
この他に、マイクロレンズは、レンズ母材膜上にマスク層を形成後、そのマスク層を用いてレンズ母材膜についてエッチング処理を実施することで形成される。具体的には、まず、レンズ母材膜上に感光性樹脂膜を成膜後、マイクロレンズを形成する領域に対応するように、フォトリソグラフィによってパターン加工し、レジストパターンを形成する。その後、そのレジストパターンを加熱して溶融させるリフロー処理を実施し、そのレジストパターンをレンズの形状に変形させることによって、マスク層を形成する。そして、そのマスク層に変形されたレジストパターンと、レンズ母材膜との両者を、エッチバックすることによって、マスク層の下に位置するレンズ母材膜を、マイクロレンズに加工する(たとえば、特許文献9,10参照)。
特開2004−172950号公報 特開2003−31785号公報 特開2000−039503号公報 特開2000−206310号公報 特開2003−222705号公報 特開2007−316153号公報 特開2007−294779号公報 特開2007−025383号公報 特許4186238号公報 特開2007−53318号公報
しかしながら、パターン加工されたレンズ母材膜についてリフロー処理を実施することで、マイクロレンズを形成する際(前者の製法)には、コストの増加や安定に製造することが困難である等の不具合が生ずる場合がある。特に、リフロー処理によって、隣り合うマイクロレンズが融着して形状が崩れることを防止するために、種々の方策を実施する際には、この不具合の発生が顕在化する。たとえば、高価なフォトマスクが必要であり(特許文献6)、プロセス数の増加や、新たな設備投資を要すること等の要因によって、コストの増加が生ずる場合がある。また、新たな材料の材料ロット間バラツキや、プロセス条件のバラツキによって、製品を安定に製造することが困難になる場合がある(たとえば、特許文献4〜7参照)。
また、レンズ形状に加工されたマスク層を用いてレンズ母材膜をエッチバックすることによってマイクロレンズを形成する際(後者の製法)においても、上記と同様な不具合が生ずる場合がある。この製法は、マイクロレンズの有効面積を容易に拡大可能であるが、マイクロレンズの対角方向においては、辺方向よりもレンズ間の距離が長いために、長時間のエッチバックが必要になる。このため、暗電流等の劣化を招き、撮像画像の画像品質が低下する場合がある(たとえば、特許文献8〜9参照)。
このように、マイクロレンズの製造においては、高精細に形成することが困難な場合があり、集光効率を向上させることが容易ではない場合がある。さらに、コストの増加や、製造効率の低下等の不具合が生ずる場合がある。
そして、これらに起因して、撮像画像の画像品質が低下する場合がある。具体的には、CCD型の場合には、感度の低下や、スミア,シェーディング,混色の発生などの不具合が生ずる場合がある。
図25は、FTDTによる光学シミュレーションの結果を示す図である。ここでは、CCD型の固体撮像装置において、画素サイズが1.55μmの正方格子であって、マイクロレンズの膜厚を変化させた場合における感度とスミア特性との結果を示している。
図25に示すように、マイクロレンズを厚膜化すると、感度が上がるが、スミア特性が悪化する。このため、この両者の特性を向上させて、画像品質を向上させることが困難であった。
また、CMOS型の場合には、感度の低下、混色の発生などの不具合が生ずる場合がある。
特に、上述した「裏面照射型」の場合には、隣接画素間での混色による不具合の発生が顕著になる場合がある。
以上のように、撮像画像の画像品質を向上することが困難な場合がある。
したがって、本発明は、マイクロレンズを高精細に形成して集光効率を向上可能であって、撮像画像の画像品質を容易に向上可能な、固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、電子機器、レンズアレイを提供する。
本発明は、基板の撮像面において第1方向と前記第1方向に直交する第2方向とのそれぞれに、複数が並んで配置されており、受光面にて入射光を受光して信号電荷を生成する光電変換部と、前記複数の光電変換部の各受光面の上方において複数が前記第1方向と前記第2方向とのそれぞれに配置されており、前記入射光を前記受光面へ集光するマイクロレンズと、前記複数の光電変換部のうち前記第2方向に並ぶ複数の光電変換部の列ごとに設けられており、当該光電変換部にて生成された信号電荷を、前記第2方向へ転送する転送チャネル領域が前記撮像面に形成されている転送部とを具備し、前記マイクロレンズは、前記撮像面における平面形状が前記第1方向に延在する辺と前記第2方向に延在する辺とによって区画された部分を含む形状であって、複数が前記第1方向と前記第2方向とのそれぞれにおいて互いに接して並んで配置されており、当該複数のマイクロレンズは、前記撮像面において前記第1方向および前記第2方向に対して傾斜した第3方向に並ぶマイクロレンズの間の溝の深さが、前記第1方向に並ぶマイクロレンズの間の溝の深さよりも深くなるように形成されていると共に、前記第3方向におけるレンズ面の曲率が、前記第1方向におけるレンズ面の曲率よりも高くなるように形成されている、固体撮像装置である。
好適には、前記複数のマイクロレンズは、さらに、前記第2方向に並ぶマイクロレンズの間の溝の深さが、前記第1方向に並ぶマイクロレンズの間の溝の深さよりも深くなるように形成されていると共に、前記第2方向におけるレンズ面の曲率が、前記第1方向におけるレンズ面の曲率よりも高くなるように形成されている。
好適には、前記複数のマイクロレンズは、前記第1方向に並ぶマイクロレンズの間の溝の深さD1と、前記第3方向に隣接して並ぶマイクロレンズの間の溝の深さD3とが、D1:D3=1:3〜5の関係にある。
好適には、前記複数のマイクロレンズは、前記第1方向に並ぶマイクロレンズの間の溝の深さD1が、D1≦150nmの関係にある、
本発明は、基板の撮像面において第1方向と前記第1方向に直交する第2方向とのそれぞれに、複数が並んで配置されており、受光面にて入射光を受光して信号電荷を生成する光電変換部と、前記光電変換部の受光面の上方に配置されており、前記入射光を前記受光面へ集光するマイクロレンズと、前記複数の光電変換部のうち前記第2方向に並ぶ複数の光電変換部の列ごとに設けられており、当該光電変換部にて生成された信号電荷を、前記第2方向へ転送する転送チャネル領域が前記撮像面に形成されている転送部とを具備し、前記マイクロレンズは、前記入射光が入射するレンズ面が、前記第2方向において曲面であって、前記第1方向において平坦になるように形成されている、固体撮像装置である。
本発明は、基板の撮像面において第1方向と前記第1方向に直交する第2方向とのそれぞれに、複数が並んで配置されており、受光面にて入射光を受光して信号電荷を生成する光電変換部と、前記複数の光電変換部の各受光面の上方において複数が前記第1方向と前記第2方向とのそれぞれに配置されており、前記入射光を前記受光面へ集光するマイクロレンズと、前記撮像面において前記複数の光電変換部の間に設けられており、前記光電変換部にて生成された信号電荷を読み出して出力する画素トランジスタとを具備し、前記マイクロレンズは、前記撮像面における平面形状が前記第1方向に延在する辺と前記第2方向に延在する辺とによって区画された部分を含む形状であって、複数が前記第1方向と前記第2方向とのそれぞれにおいて互いに接して並んで配置されており、当該複数のマイクロレンズは、前記撮像面において前記複数の光電変換部が前記画素トランジスタを介在せずに並ぶ部分に対応するマイクロレンズの間の溝の深さが、他の部分のマイクロレンズの間の溝の深さよりも深くなるように形成されていると共に、前記複数の光電変換部が前記画素トランジスタを介在せずに並ぶ部分の側のレンズ面の曲率が、他の部分におけるレンズ面の曲率よりも高くなるように形成されている、固体撮像装置である。
本発明は、受光面にて入射光を受光して信号電荷を生成する光電変換部を、基板の撮像面において第1方向と前記第1方向に直交する第2方向とのそれぞれに複数が並ぶように形成する光電変換部形成工程と、前記光電変換部にて生成される信号電荷を転送チャネル領域が前記第2方向へ転送する転送部を、前記複数の光電変換部のうち前記第2方向に並ぶ複数の光電変換部の列ごとに設ける転送部形成工程と、前記入射光を前記受光面へ集光するマイクロレンズを、前記複数の光電変換部の各受光面の上方において複数が前記第1方向と前記第2方向とのそれぞれに並ぶように形成するマイクロレンズ形成工程とを具備し、前記マイクロレンズ形成工程においては、前記撮像面における平面形状が前記第1方向に延在する辺と前記第2方向に延在する辺とによって区画された部分を含む形状であって、複数が前記第1方向と前記第2方向とのそれぞれにおいて互いに接して並ぶように前記複数のマイクロレンズを形成すると共に、前記撮像面において前記第1方向および前記第2方向に対して傾斜した第3方向に並ぶマイクロレンズの間の溝の深さが、前記第1方向に並ぶマイクロレンズの間の溝の深さよりも深く、かつ、前記第3方向におけるレンズ面の曲率が、前記第1方向におけるレンズ面の曲率よりも高くなるように、前記複数のマイクロレンズを形成する、固体撮像装置の製造方法である。
好適には、前記マイクロレンズ形成工程は、前記基板にレンズ母材膜を形成するレンズ母材膜形成ステップと、前記レンズ母材膜上にレジストパターンを形成するレジストパターン形成ステップと、前記レジストパターンについて熱リフロー処理する熱リフロー処理ステップと、前記リフロー処理されたレジストパターンおよび前記レンズ母材膜をエッチバックするエッチバック処理の実施によって、前記レンズ母材膜を前記マイクロレンズにパターン加工するレンズ母材膜加工ステップとを含む。
好適には、前記熱リフロー処理ステップにおいては、前記撮像面において前記第3方向に隣接して並ぶレジストパターンが間を隔てた状態を保持すると共に、前記第1方向に並ぶレジストパターンが互いに融着するように、前記レジストパターンについて熱リフロー処理を実施する。
好適には、前記熱リフロー処理ステップにおいては、前記熱リフロー処理として、複数回、ポストベーク処理を実施し、当該複数回のポストベーク処理のうち、後に実施するポストベーク処理の方が、前に実施するポストベーク処理よりも、熱処理温度が高くなるように、各ポストベーク処理を実施する。
好適には、前記マイクロレンズ形成工程においては、前記第2方向に並ぶマイクロレンズの間の溝の深さが、前記第1方向に並ぶマイクロレンズの間の溝の深さよりも深くなるように形成されていると共に、前記第2方向におけるレンズ面の曲率が、前記第1方向におけるレンズ面の曲率よりも高くなるように、前記複数のマイクロレンズを形成する。
本発明は、受光面にて入射光を受光して信号電荷を生成する光電変換部を、基板の撮像面において第1方向と前記第1方向に直交する第2方向とのそれぞれに複数が並ぶように形成する光電変換部形成工程と、前記光電変換部にて生成される信号電荷を転送チャネル領域が前記第2方向へ転送する転送部を、前記複数の光電変換部のうち前記第2方向に並ぶ複数の光電変換部の列ごとに設ける転送部形成工程と、前記入射光を前記受光面へ集光するマイクロレンズを、前記光電変換部の受光面の上方に形成するマイクロレンズ形成工程とを具備し、前記マイクロレンズ形成工程においては、前記入射光が入射するレンズ面が、前記第2方向において曲面であって、前記第1方向において平坦になるように前記マイクロレンズを形成する、固体撮像装置の製造方法である。
本発明は、受光面にて入射光を受光して信号電荷を生成する光電変換部を、基板の撮像面において第1方向と前記第1方向に直交する第2方向とのそれぞれに複数が並ぶように形成する光電変換部形成工程と、前記光電変換部にて生成された信号電荷を読み出して出力する画素トランジスタを、前記撮像面において前記複数の光電変換部の間に設ける画素トランジスタ形成工程と、前記入射光を前記受光面へ集光するマイクロレンズを、前記複数の光電変換部の各受光面の上方において複数が前記第1方向と前記第2方向とのそれぞれに並ぶように形成するマイクロレンズ形成工程とを具備し、前記マイクロレンズ形成工程においては、前記撮像面における平面形状が前記第1方向に延在する辺と前記第2方向に延在する辺とによって区画された部分を含む形状であって、複数が前記第1方向と前記第2方向とのそれぞれにおいて互いに接して並ぶように前記複数のマイクロレンズを形成すると共に、前記撮像面において前記複数の光電変換部が前記画素トランジスタを介在せずに並ぶ部分に対応するマイクロレンズの間の溝の深さが、他の部分のマイクロレンズの間の溝の深さよりも深く、かつ、前記複数の光電変換部が前記画素トランジスタを介在せずに並ぶ部分におけるレンズ面の曲率が、他の部分におけるレンズ面の曲率よりも高くなるように、前記複数のマイクロレンズを形成する、固体撮像装置の製造方法である。
本発明は、基板の撮像面において第1方向と前記第1方向に直交する第2方向とのそれぞれに、複数が並んで配置されており、受光面にて入射光を受光して信号電荷を生成する光電変換部と、前記複数の光電変換部の各受光面の上方において複数が前記第1方向と前記第2方向とのそれぞれに配置されており、前記入射光を前記受光面へ集光するマイクロレンズと、前記複数の光電変換部のうち前記第2方向に並ぶ複数の光電変換部の列ごとに設けられており、当該光電変換部にて生成された信号電荷を、前記第2方向へ転送する転送チャネル領域が前記撮像面に形成されている転送部とを具備し、前記マイクロレンズは、前記撮像面における平面形状が前記第1方向に延在する辺と前記第2方向に延在する辺とによって区画された部分を含む形状であって、複数が前記第1方向と前記第2方向とのそれぞれにおいて互いに接して並んで配置されており、当該複数のマイクロレンズは、前記撮像面において前記第1方向および前記第2方向に対して傾斜した第3方向に隣接して並ぶマイクロレンズの間の溝の深さが、前記第1方向に並ぶマイクロレンズの間の溝の深さよりも深くなるように形成されていると共に、前記第3方向におけるレンズ面の曲率が、前記第1方向におけるレンズ面の曲率よりも高くなるように形成されている、電子機器である。
本発明は、基板の撮像面において第1方向と前記第1方向に直交する第2方向とのそれぞれに、複数が並んで配置されており、受光面にて入射光を受光して信号電荷を生成する光電変換部と、前記光電変換部の受光面の上方に配置されており、前記入射光を前記受光面へ集光するマイクロレンズと、前記複数の光電変換部のうち前記第2方向に並ぶ複数の光電変換部の列ごとに設けられており、当該光電変換部にて生成された信号電荷を、前記第2方向へ転送する転送チャネル領域が前記撮像面に形成されている転送部とを具備し、前記マイクロレンズは、前記入射光が入射するレンズ面が、前記第2方向において曲面であって、前記第1方向において平坦になるように形成されている、電子機器である。
本発明は、基板の撮像面において第1方向と前記第1方向に直交する第2方向とのそれぞれに、複数が並んで配置されており、受光面にて入射光を受光して信号電荷を生成する光電変換部と、前記複数の光電変換部の各受光面の上方において複数が前記第1方向と前記第2方向とのそれぞれに配置されており、前記入射光を前記受光面へ集光するマイクロレンズと、前記撮像面において前記複数の光電変換部の間に設けられており、前記光電変換部にて生成された信号電荷を読み出して出力する画素トランジスタとを具備し、前記マイクロレンズは、前記撮像面における平面形状が前記第1方向に延在する辺と前記第2方向に延在する辺とによって区画された部分を含む形状であって、複数が前記第1方向と前記第2方向とのそれぞれにおいて互いに接して並んで配置されており、当該複数のマイクロレンズは、前記撮像面において前記複数の光電変換部が前記画素トランジスタを介在せずに並ぶ部分に対応するマイクロレンズの間の溝の深さが、他の部分のマイクロレンズの間の溝の深さよりも深くなるように形成されていると共に、前記複数の光電変換部が前記画素トランジスタを介在せずに並ぶ部分におけるレンズ面の曲率が、他の部分におけるレンズ面の曲率よりも高くなるように形成されている、電子機器である。
本発明は、第1方向と前記第1方向に直交する第2方向とのそれぞれに、複数が並んで配置されており、入射光を集光するマイクロレンズを具備し、前記マイクロレンズは、平面形状が前記第1方向に延在する辺と前記第2方向に延在する辺とによって区画された部分を含む形状であって、複数が前記第1方向と前記第2方向とのそれぞれにおいて互いに接して並んで配置されており、当該複数のマイクロレンズは、前記第1方向および前記第2方向に対して傾斜した第3方向に並ぶマイクロレンズの間の溝の深さが、前記第1方向に並ぶマイクロレンズの間の溝の深さよりも深くなるように形成されていると共に、前記第3方向におけるレンズ面の曲率が、前記第1方向におけるレンズ面の曲率よりも高くなるように形成されている、レンズアレイである。
好適には、前記複数のマイクロレンズは、さらに、前記第2方向に並ぶマイクロレンズの間の溝の深さが、前記第1方向に並ぶマイクロレンズの間の溝の深さよりも深くなるように形成されていると共に、前記第2方向におけるレンズ面の曲率が、前記第1方向におけるレンズ面の曲率よりも高くなるように形成されている。
本発明においては、マイクロレンズは、対角方向においてマイクロレンズの曲率が高い(レンズ厚が厚い)ので、たとえば、CCD型にてスミアが発生しにくい対角方向から、入射光を受光面へ効果的に集光することができる。そして、これと共に、感度を向上させることができる。
本発明は、マイクロレンズを高精細に形成して集光効率を向上可能であって、撮像画像の画像品質を容易に向上可能な、固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、電子機器、レンズアレイを提供することができる。
図1は、本発明にかかる実施形態1において、カメラ200の構成を示す構成図である。 図2は、本発明にかかる実施形態1において、固体撮像装置1の全体構成の概略を示す平面図である。 図3は、本発明にかかる実施形態1において、固体撮像装置1の要部を示す図である。 図4は、本発明にかかる実施形態1において、カラーフィルタ51を示す図である。 図5は、本発明にかかる実施形態1において、マイクロレンズ61を示す図である。 図6は、本発明にかかる実施形態1において、マイクロレンズ61を示す図である。 図7は、本発明にかかる実施形態1において、固体撮像装置1の製造方法の各工程にて設けられた要部を示す図である。 図8は、本発明にかかる実施形態1において、固体撮像装置1の製造方法の各工程にて設けられた要部を示す図である。 図9は、本発明にかかる実施形態1において、レジストパターンRPの形成工程で用いるフォトマスクを示す図である。 図10は、本発明にかかる実施形態2において、固体撮像装置の要部を示す図である。 図11は、本発明にかかる実施形態2において、固体撮像装置の製造方法の各工程にて設けられた要部を示す図である。 図12は、本発明にかかる実施形態2において、レジストパターンRPの形成工程で用いるフォトマスクを示す図である。 図13は、本発明にかかる実施形態3において、固体撮像装置の要部を示す図である。 図14は、本発明にかかる実施形態3において、固体撮像装置の製造方法の各工程にて設けられた要部を示す図である。 図15は、本発明にかかる実施形態4において、固体撮像装置の要部を示す図である。 図16は、本発明にかかる実施形態4において、固体撮像装置の要部を示す図である。 図17は、本発明にかかる実施形態4において、固体撮像装置の要部を示す図である。 図18は、本発明にかかる実施形態4において、マイクロレンズ61を示す図である。 図19は、本発明にかかる実施形態4において、マイクロレンズ61を示す図である。 図20は、本発明にかかる実施形態において、固体撮像装置の要部を示す図である。 図21は、本発明にかかる実施形態において、固体撮像装置の要部を示す図である。 図22は、本発明にかかる実施形態において、固体撮像装置の要部を示す図である。 図23は、本発明にかかる実施形態において、固体撮像装置の要部を示す図である。 図24は、本発明にかかる実施形態において、固体撮像装置の要部を示す図である。 図25は、FTDTによる光学シミュレーションの結果を示す図である。
以下に、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。
なお、説明は、下記の順序で行う。
1.実施形態1(CCD型にてOCLの対角方向の曲率が、水平方向よりも高い場合)
2.実施形態2(CCD型にてOCLの対角方向・垂直方向の曲率が、水平方向よりも高い場合)
3.実施形態3(CCD型にてOCLの形状がカマボコ形状である場合)
4.実施形態4(CMOS型の場合)
5.その他
<1.実施形態1>
(A)装置構成
(A−1)カメラの要部構成
図1は、本発明にかかる実施形態1において、カメラ200の構成を示す構成図である。
図1に示すように、カメラ200は、固体撮像装置1と、光学系202と、駆動回路203と、信号処理回路204とを有する。
固体撮像装置1は、光学系202を介して入射する光(被写体像)Hを撮像面PSで撮像し生成された信号電荷を、ローデータとして出力するように構成されている。固体撮像装置1の詳細な構成については、後述する。
光学系202は、たとえば、光学レンズや絞りを含み、入射する光Hを固体撮像装置1の撮像面PSへ結像させる。
駆動回路203は、各種の駆動信号を固体撮像装置1と信号処理回路204とに出力し、固体撮像装置1と信号処理回路204とのそれぞれを駆動させる。
信号処理回路204は、固体撮像装置1から出力されたローデータについて信号処理を実施することによって、被写体像についてデジタル画像を生成する。
(A−2)固体撮像装置の全体構成
図2は、本発明にかかる実施形態1において、固体撮像装置1の全体構成の概略を示す平面図である。
図2に示すように、固体撮像装置1は、たとえば、インターライン方式のCCD型イメージセンサであって、撮像領域PAにおいて被写体像について撮像が行われる。
この撮像領域PAにおいては、図2に示すように、画素Pと、電荷読出し部ROと、垂直転送レジスタ部VTとが形成されている。
画素Pは、図2に示すように、撮像領域PAに複数が設けられており、それぞれが、水平方向xと垂直方向yとにおいて、マトリクス状に並ぶように配置されている。画素Pは、光電変換素子を含み、受光面JSで光を受光して信号電荷を生成する。そして、この複数の画素Pの周囲においては、各画素Pの間を分離するように、素子分離部SSが設けられている。そして、画素Pは、受光面JSにおいて、被写体像による光を受光して光電変換を行うことによって、信号電荷を生成するように構成されている。
電荷読出し部ROは、図2に示すように、撮像領域PAにおいて、複数の画素Pに対応するように複数が設けられており、その画素Pが生成した信号電荷を、垂直転送レジスタ部VTへ読み出すように構成されている。
垂直転送レジスタ部VTは、図2に示すように、撮像領域PAにおいて、垂直方向yに並ぶ複数の画素Pに対応するように、垂直方向yに延在している。また、垂直転送レジスタ部VTは、垂直方向yに複数が並ぶ画素Pの列の間に配置されている。垂直転送レジスタ部VTは、複数が撮像領域PAに設けられており、複数の垂直転送レジスタ部VTが、水平方向xに並ぶ複数の画素Pのそれぞれに対応するように、水平方向xに並んでいる。この垂直転送レジスタ部VTは、いわゆる垂直転送CCDであって、電荷読出し部ROを介して、画素Pから信号電荷が読み出され、その信号電荷を垂直方向yへ順次転送する。垂直転送レジスタ部VTは、複数の転送電極(図示無し)が垂直方向yに並んで配置されており、その垂直方向に並んだ転送電極に、たとえば、4相の駆動パルス信号を順に供給することによって、この信号電荷の転送を実施する。つまり、垂直転送レジスタ部VTは、複数の画素Pのうち垂直方向yに並ぶ複数の画素Pの列ごとに設けられており、各画素Pにて生成された信号電荷を、垂直方向yへ転送する転送チャネル領域が撮像面に形成されている。
そして、撮像領域PAの下端部においては、図2に示すように、水平転送レジスタ部HTが配置されている。この水平転送レジスタ部HTは、水平方向xへ延在しており、複数の垂直転送レジスタ部VTのそれぞれが、垂直方向yへ転送した信号電荷を、水平方向xへ、順次、転送する。つまり、水平転送レジスタ部HTは、いわゆる水平転送CCDであって、たとえば、2相の駆動パルス信号によって駆動されて、1水平ライン(1行の画素)ごとに転送された信号電荷の転送を実施する。
そして、図2に示すように、水平転送レジスタ部HTの左端部には、出力部OUTが形成されており、この出力部OUTは、水平転送レジスタ部HTによって、水平転送された信号電荷を電圧に変換し、アナログ画像信号として出力する。
なお、上記の撮像領域PAは、図1に示した撮像面PSに相当する。
(A−3)固体撮像装置の詳細構成
上記の固体撮像装置1の詳細な構成について説明する。
図3は、本発明にかかる実施形態1において、固体撮像装置1の要部を示す図である。ここでは、図3は、主要部の断面を示している。
固体撮像装置1は、図3に示すように、基板101を含む。基板101は、たとえば、n型のシリコン半導体基板であり、この基板101の内部には、フォトダイオード21と、電荷読出しチャネル領域22Rと、電荷転送チャネル領域23Tと、チャネルストッパー領域24Cとが設けられている。
そして、基板101の表面においては、図3に示すように、転送電極31と、金属遮光膜41と、層内レンズ45と、カラーフィルタ51と、マイクロレンズ61とが設けられている。
固体撮像装置1を構成する各部について、順次説明する。
(1)フォトダイオード21について
フォトダイオード21は、図3に示すように、画素Pに対応するように、基板101に設けられている。つまり、基板101の撮像面において水平方向xとその水平方向xに直交する垂直方向yとのそれぞれに、複数が並んで配置されている。そして、このフォトダイオード21は、受光面JSで光を受光し、光電変換することによって信号電荷を生成するように構成されている。
具体的には、フォトダイオード21は、基板101の内部において表面側に位置する部分に設けられている。図示を省略しているが、フォトダイオード21は、たとえば、基板101内に形成したp型半導体ウェル領域(p)(図示無し)上に、n型半導体領域(n)(図示無し)とp型半導体領域(p+)(図示無し)とが順次形成されることによって構成される。
ここでは、n型半導体領域(n)は、信号電荷蓄積領域として機能する。そして、p型半導体領域(p+)は、正孔蓄積領域として機能し、信号電荷蓄積領域であるn型半導体領域(n)において、暗電流が生ずることを抑制するように構成されている。
フォトダイオード21において、受光面JSの上方には、層内レンズ45とカラーフィルタ51とマイクロレンズ61などが、光を透過する材料によって設けられている。このため、フォトダイオード21は、これらの各部を、順次、介して入射する光Hを、受光面JSにて受光し、信号電荷を生成する。
(2)電荷読出しチャネル領域22Rについて
電荷読出しチャネル領域22Rは、図3に示すように、電荷読出し部ROに対応するように設けられており、フォトダイオード21にて生成された信号電荷を読み出すように構成されている。
具体的には、電荷読出しチャネル領域22Rは、図3に示すように、基板101の内部の表面側に位置する部分において、フォトダイオード21に隣接するように設けられている。
ここでは、電荷読出しチャネル領域22Rは、水平方向xにおいてフォトダイオード21の左側に配置されている。たとえば、電荷読出しチャネル領域22Rは、p型半導体領域として構成されている。
(3)電荷転送チャネル領域23Tについて
電荷転送チャネル領域23Tは、図3に示すように、垂直転送レジスタ部VTに対応するように設けられており、電荷読出し部ROによってフォトダイオード21から読み出された信号電荷を、電荷転送チャネル領域23Tにて転送するように構成されている。
具体的には、電荷転送チャネル領域23Tは、図3に示すように、基板101の内部の表面側に位置する部分において、電荷読出しチャネル領域22Rに隣接して設けられている。
ここでは、電荷転送チャネル領域23Tは、水平方向xにおいて電荷読出しチャネル領域22Rの左側に配置されている。たとえば、電荷転送チャネル領域23Tは、基板101の内部のp型半導体ウェル領域(p)(図示無し)上に、n型半導体領域(n)(図示無し)を設けることによって構成されている。
(4)チャネルストッパー領域24Cについて
チャネルストッパー領域24Cは、図3に示すように、素子分離部SSに対応するように設けられている。
具体的には、チャネルストッパー領域24Cは、図3に示すように、基板101の内部の表面側に位置する部分に設けられている。
ここでは、チャネルストッパー領域24Cは、水平方向xにおいては、図2に示すように、電荷読出しチャネル領域22Rの左側であって、電荷読出しチャネル領域22Rと、隣の列に配置されたフォトダイオード21との間に介在するように設けられている。この他に、垂直方向yに並ぶ2つのフォトダイオード21の間の素子分離部SSに対応するように、チャネルストッパー領域24Cが設けられている(図2参照)。
このチャネルストッパー領域24Cは、たとえば、基板101の内部のp型半導体ウェル領域(p)(図示無し)上に、p型半導体領域(p+)(図示無し)を設けることによって構成されており、電位障壁を形成して信号電荷の流出入を防止している。
(5)転送電極31について
転送電極31は、図3に示すように、基板101の表面に、ゲート絶縁膜Gxを介して対面するように設けられている。転送電極31は、導電性材料によって形成されている。たとえば、転送電極31は、ポリシリコンなどの導電材料を用いて形成されており、たとえば、シリコン酸化膜によって形成されたゲート絶縁膜Gx上に設けられている。
(6)金属遮光膜41について
金属遮光膜41は、図3に示すように、基板101の表面上において、電荷読出しチャネル領域22Rおよび電荷転送チャネル領域23Tの上方に形成されており、電荷読出しチャネル領域22Rおよび電荷転送チャネル領域23Tへ入射する光を遮光している。また、金属遮光膜41は、図3に示すように、絶縁膜Szを介して、転送電極31を被覆するように設けられている。
ここでは、金属遮光膜41は、基板101の上方において、受光面JSに対応する領域以外の領域に形成されている。金属遮光膜41は、いずれも、光を遮光する遮光材料によって形成されている。たとえば、金属遮光膜41は、タングステン,アルミニウムなどの金属材料を用いて形成されている。
(7)層内レンズについて
層内レンズ45は、図3に示すように、基板101の面の上方において、受光面JSに対応するように設けられている。層内レンズ45は、撮像領域PAに配列された複数の画素Pに対応するように、複数が、同一形状で、配列されている。
ここでは、層内レンズ45は、受光面JSからカラーフィルタ51の側へ向かう方向において、中心が縁よりも厚く形成された凸型レンズであって、入射光Hを受光面JSの中心へ集光するように構成されている。
(8)カラーフィルタ51について
カラーフィルタ51は、図3に示すように、基板101の面の上方において、層内レンズ45を介して、受光面JSに対面するように設けられている。カラーフィルタ51は、層内レンズ45の表面を平坦化する平坦化膜HT1の上面に設けられている。ここでは、カラーフィルタ51は、入射光Hを着色して受光面JSへ透過するように構成されている。
図4は、本発明にかかる実施形態1において、カラーフィルタ51を示す図である。ここでは、図4は、上面を示している。
図4に示すように、カラーフィルタ51は、図3に示したグリーンフィルタ層51Gとレッドフィルタ層51Rとの他に、ブルーフィルタ層51Bを含む。グリーンフィルタ層51Gとレッドフィルタ層51Rとブルーフィルタ層51Bとのそれぞれは、撮像領域PAに配列された複数の画素Pに対応するように、複数が、配列されている。本実施形態では、図4に示すように、各層51R,51G,51Bは、たとえば、ベイヤー配列で並ぶように配置されている。
各層51R,51G,51Bは、たとえば、各色に応じた色素と、分散樹脂と、光重合開始剤と、多官能光重合性化合物と、溶剤と、その他の添加剤とを含む塗布液を用いて塗布し乾燥した後、リソグラフィ技術によってパターン加工されて形成される。
(9)マイクロレンズ61について
マイクロレンズ61は、図3に示すように、複数のフォトダイオード21の各受光面JSの上方であって、カラーフィルタ51の上に設けられている。
図5と図6は、本発明にかかる実施形態1において、マイクロレンズ61を示す図である。ここでは、図5は、断面を示しており、図6は、上面を示している。具体的には、図5(A)は、図6に示す、垂直方向yの断面(Y1−Y2部分)を示している。そして、図5(B)は、図6に示す、対角方向kにおける断面(K1−K2部分)を示している。また、上述した図3は、図6に示す、水平方向xにおける断面(X1−X2部分)を示している。
図3,図5に示すように、マイクロレンズ61は、受光面JSからカラーフィルタ51の側へ向かう深さ方向zにおいて、中心が縁よりも厚く形成された凸型レンズであって、入射光Hを受光面JSの中心へ集光するように構成されている。
また、図6に示すように、マイクロレンズ61は、水平方向xと垂直方向yとのそれぞれにおいて、複数が配置されている。これらの複数のマイクロレンズ61のそれぞれは、撮像領域PAに配列された複数の画素Pに対応するように配置されている(図2参照)。つまり、マイクロレンズ61は、複数のフォトダイオード21と同様に、複数が水平方向xと垂直方向yとのそれぞれに配置されており、レンズアレイを構成している。
そして、図6に示すように、マイクロレンズ61は、撮像面における平面形状が水平方向xに延在する辺と垂直方向yに延在する辺とによって区画された部分を含む形状になるように形成されている。つまり、各マイクロレンズ61は、平面形状が四角形状になるように形成されている。
各マイクロレンズ61は、図3および図6に示すように、複数が水平方向xと垂直方向yとのそれぞれにおいて互いに接して並んで配置されている。
ここでは、複数のマイクロレンズ61において、水平方向xに隣接して並ぶマイクロレンズ61は、垂直方向yにおいて延在する辺で、互いに接触するように形成されている。
そして、複数のマイクロレンズ61において、垂直方向yに隣接して並ぶマイクロレンズ61は、図5(A)および図6に示すように、水平方向xにおいて延在する辺で、互いに接触するように形成されている。
水平方向xおよび垂直方向yのそれぞれにおいて並ぶマイクロレンズ61は、図3,図5(A)に示すように、レンズ面が、同じになるように形成されている。具体的には、各マイクロレンズ61は、水平方向xおよび垂直方向yのそれぞれの断面において、レンズ面の曲率が同じになるように形成されている。また、各マイクロレンズ61の間に形成される溝の深さDx,Dyが、水平方向xおよび垂直方向yのそれぞれの断面において、同じになるように形成されている。
これに対して、複数のマイクロレンズ61において、対角方向kに隣接して並ぶマイクロレンズ61は、図3および図5(B)に示すように、水平方向xに延在する辺と垂直方向yに延在する辺とが交差する部分で、互いに接触するように形成されている。
そして、この対角方向kにおいて並ぶマイクロレンズ61のレンズ面は、図5(B)に示すように、水平方向xおよび垂直方向yにおけるマイクロレンズ61のレンズ面と曲率が異なっている。ここでは、対角方向kにおいて並ぶマイクロレンズ61のレンズ面は、水平方向xおよび垂直方向yにおけるマイクロレンズ61のレンズ面よりも曲率が高くなるように形成されている。
また、対角方向kにおいて並ぶ各マイクロレンズ61の間に形成される溝の深さDkは、水平方向xと垂直方向yとにおいて並ぶマイクロレンズ61の間に形成される溝の深さDx,Dyよりも深くなるように形成されている。なお、複数のマイクロレンズ61の間に形成される溝の深さDx,Dy,Dkは、深さ方向zにおけるレンズ中心とレンズ端部との間の距離で定義される。
上記において、水平方向xにおいて並ぶマイクロレンズ61の間に形成される溝の深さDx,Dyは、150nm以下であることが好適である。
この範囲外の場合には、フォトダイオード21へ高角度で集光されるため、スミアの悪化の不具合が生ずる場合がある。
また、上記において、対角方向kにおいて並ぶ各マイクロレンズ61の間に形成される溝の深さDkと、水平方向xにおいて並ぶマイクロレンズ61の間に形成される溝の深さDxとの関係は、下記の式(1)を満たすことが好適である。
DkがDxに対して、3倍以下の場合は、曲率不足で十分な感度が得られず、5倍以上の場合は、曲率が高すぎ、スミアが悪化する場合がある。
Dx:Dk=1:3〜5 ・・・(1)
このように、本実施形態において、マイクロレンズ61は、非球面レンズを構成するように形成されている。
(B)製造方法
上記の固体撮像装置1を製造する製造方法について説明する。
図7,図8は、本発明にかかる実施形態1において、固体撮像装置1の製造方法の各工程にて設けられた要部を示す図である。図7,図8においては、(a),(b),(c),(d)の順で、固体撮像装置1の製造方法の各工程を示している。図7,図8では、左側部分が、図3と同様に、図6に示す、水平方向xにおける断面(X1−X2部分)を示している。そして、これと共に、図7,図8では、右側部分が、図5(B)と同様に、図6に示す、対角方向kにおける断面(K1−K2部分)を示している。図6に示す、垂直方向yの断面(Y1−Y2部分)については、図7,図8の左側部分と同様であるため、記載を省略する。
(1)カラーフィルタ51の形成
まず、図7(a)に示すように、カラーフィルタ51を形成する。
ここでは、カラーフィルタ51の形成に先立って、図3に示したように、フォトダイオード21と、電荷読出しチャネル領域22Rと、電荷転送チャネル領域23Tと、チャネルストッパー領域24Cとを、基板101に設ける。そして、基板101の表面に、転送電極31と、金属遮光膜41と、層内レンズ45との各部を形成後、平坦化膜HT1を形成する。
そして、平坦化膜HT1の上面にカラーフィルタ51を形成する。
具体的には、図4に示したように、グリーンフィルタ層51Gとレッドフィルタ層51Rとブルーフィルタ層51Bとのそれぞれを、ベイヤー配列で並ぶように設ける。
たとえば、各色に応じた色素と、分散樹脂と、光重合開始剤と、多官能光重合性化合物と、溶剤と、その他の添加剤とを含む塗布液を、平坦化膜HT1の上に塗布し、乾燥する。その後、その塗布膜をリソグラフィ技術によってパターン加工することで、各層51R,51G,51Bの形成を順次行う。
(2)レンズ母材膜111zの形成
つぎに、図7(b)に示すように、レンズ母材膜111zの形成を行う。
ここでは、ポリスチレン系樹脂を、レンズ母材膜111zとして、カラーフィルタ51の上面に設ける。たとえば、スピンコート法によって、膜厚が400μmになるように、このレンズ母材膜111zを成膜する。
レンズ母材膜111zについては、ポリスチレン系樹脂の他、種々の材料を用いて形成することができる。たとえば、アクリル系樹脂、ポリイミド系樹脂、エポキシ系樹脂や、これらの共重合系樹脂などの材料を用いて、レンズ母材膜111zを形成しても良い。
(3)レジストパターンRPの形成
つぎに、図8(c)に示すように、レジストパターンRPの形成を行う。
ここでは、ノボラック系樹脂等のi線ポジ型感光性樹脂を含む塗布液をレンズ母材膜111zの上面に塗布後、乾燥することによって、フォトレジスト膜(図示なし)を設ける。この後、フォトレジスト膜について、フォトリソグラフィ技術を用いてパターン加工することによって、レンズ母材膜111zの上面に、レジストパターンRPを形成する。つまり、フォトマスク(図示無し)のマスクパターン像をフォトレジスト膜に転写する露光処理を実施後に、その露光処理が実施されたフォトレジスト膜について現像処理を実施することで、レジストパターンRPを形成する。これにより、レンズ母材膜111zの上面において、凸状に突き出たレジストパターンRPが形成される。
具体的には、図8(c)に示すように、図3,図5に示したマイクロレンズ61を形成する領域の中心部分が、その中心部分の周囲よりも膜厚が厚くなるように、レジストパターンRPを形成する。
本実施形態においては、図8(c)の左側と右側とに示すように、マイクロレンズ61(図3,図5参照)を形成する領域の中心部分の周囲の膜厚が、水平方向xと対角方向kとの間において互いに異なるように、レジストパターンRPを形成する。ここでは、水平方向xにおける膜厚Mxが、対角方向kにおける膜厚Mkよりも厚くなるように形成を行う。
たとえば、マイクロレンズ61(図3,図5参照)を形成する領域の中心部分の周囲においては、対角方向kにおける膜厚Mk(図8(c)中の右側部分)を0とし、水平方向xにおける膜厚Mxを、この膜厚Mkよりも厚くする。図8(c)では、図示していないが、垂直方向yにおける膜厚Myについても、水平方向xにおける膜厚Mxと同様な膜厚になるようにレジストパターンRPの形成を行う(つまり、Mx=My)。
図9は、本発明にかかる実施形態1において、レジストパターンRPの形成工程で用いるフォトマスクを示す図である。図9においては、上面を示している。
図9に示すように、フォトレジスト膜を残してレジストパターンRPを形成する部分には、露光処理における露光光を遮光する遮光部SKが、マスクパターンとして設けられたフォトマスクPMを用いる。
これに対して、図9に示すように、水平方向xおよび垂直方向yに並ぶマイクロレンズ61(図6参照)の間の境界線部分については、フォトレジスト膜の一部を残すために、ハーフトーンマスクの半透過部FTが設けられている。また、図9に示すように、対角方向kにおいて並ぶように形成するマイクロレンズ61(図6参照)の間の部分については、フォトレジスト膜の全部を除去するために、透過部TTが設けられている。
そして、上記のフォトマスクPMを用いてフォトレジスト膜について露光処理を実施後、現像処理を実施することで、水平方向xおよび垂直方向yにおける膜厚Mx,Myが、対角方向kにおける膜厚Mkよりも厚くなるように、レジストパターンRPが形成される。
たとえば、下記の条件で、レジストパターンRPの形成を実施する。
<レジストパターンRPの形成条件>
・フォトレジスト材料:i線ポジ型レジスト
・フォトレジスト膜厚:400nm
・プリベーク条件:80℃90秒(ホットプレート上)
・露光条件:1/4縮小露光装置(NA 0.5、σ 0.7)
・露光後ベーク条件:無し
・現像条件:現像液 TMAH2.38%、現像時間 60秒×2パドル現像
なお、上記では、ハーフトーンマスクを用いて露光処理を実施する場合について説明したが、これに限定されない。たとえば、i線解像度レベルの線幅パターンが形成されたフォトマスクを用いて、アンダー露光(0.3μm以上)してもよい。また、i線解像度以下の線幅パターンが形成されたフォトマスクを用いて、上記の露光処理を実施しても良い。
(4)レジストパターンRPをレンズ形状に加工
つぎに、図8(d)に示すように、レジストパターンRPをレンズ形状に加工する。
ここでは、上記において形成されたレジストパターンRPについて熱リフロー処理を実施することで、レンズ形状に加工する。
本実施形態の熱リフロー処理ステップでは、撮像面において対角方向kに隣接して並ぶレジストパターンが間を隔てた状態を保持すると共に、水平方向xに並ぶレジストパターンが互いに融着するように、この熱リフロー処理を実施する。
具体的には、熱リフロー処理として、たとえば、2回、ポストベーク処理を実施する。たとえば、1回目に実施する第1ポストベーク処理の温度条件よりも、2回目に実施する第2ポストベーク処理の温度条件の方が高温になるように、熱リフロー処理を実施する。
たとえば、下記のようなリフロー処理条件で、本工程を実施する。
・第1ポストベーク処理条件:140〜150℃,120秒(ホットプレート上)
・第2ポストベーク処理条件:170〜180℃,120秒(ホットプレート上)
これにより、図8(d)に示すように、表面が曲面になり、レジストパターンRPがレンズ形状に加工される。
本実施形態では、図8(d)中の左側部分に示すように、水平方向xに並ぶマイクロレンズ61(図3,図5参照)の間の境界線部分は、レンズ形状のレジストパターンRPが互いに融着するように形成される。図示していないが、垂直方向yに並ぶマイクロレンズ61の間の境界線部分においても、レンズ形状のレジストパターンRPが互いに融着するように形成される。つまり、この部分においては、レンズ母材膜111zが被覆されるように、レンズ形状のレジストパターンRPが形成される。
これに対して、図8(d)中の右側部分に示すように、対角方向kに並ぶマイクロレンズ61(図3,図5参照)の間の部分は、レンズ形状のレジストパターンRPが、間を隔てるように形成される。つまり、この部分においては、レンズ母材膜111zの表面が露出するように、レンズ形状のレジストパターンRPが形成される。
このため、図8に示すように、レンズ形状のレジストパターンRPは、複数のマイクロレンズ61の間の部分の膜厚が、水平方向xおよび垂直方向yよりも対角方向kにおいて厚くなるように形成される。また、さらに、水平方向xおよび垂直方向yでは、レンズ形状のレジストパターンRPが融着するため、レンズ形状のレジストパターンRPは、水平方向xおよび垂直方向yよりも対角方向kにおいて曲率が低くなるように形成される。つまり、形成するマイクロレンズ61のレンズ面の曲率に対応するように、レジストパターンRPをレンズ形状に形成する。
(5)マイクロレンズ61の形成
つぎに、図3,図5,図6に示したように、マイクロレンズ61の形成を行う。
ここでは、レンズ形状のレジストパターンRPをマスクとして用いて、レンズ母材膜111zについて全面エッチバック処理を実施する。つまり、レジストパターンRPのレンズ形状のパターンを、レンズ母材膜111zに転写するように、レンズ母材膜111zをマイクロレンズ61に加工する。
これにより、レジストパターンRPおよびレンズ母材膜111zが除去されて、レンズ母材膜111zが、図3,図5,図6に示すように、マイクロレンズ61にパターン加工される。
本実施形態では、図3および図6に示すように、水平方向xに隣接して並ぶマイクロレンズ61が、垂直方向yにおいて延在する辺で、互いに接触するように、各マイクロレンズ61を形成する。また、図5(A)および図6に示すように、垂直方向yに隣接して並ぶマイクロレンズ61が、水平方向xにおいて延在する辺で、互いに接触するように、各マイクロレンズ61を形成する。さらに、マイクロレンズ61のレンズ面が、水平方向xおよび垂直方向yの各断面において、同じ曲率であって、各マイクロレンズ61の間に形成される溝の深さDx,Dyが、同じになるように、各マイクロレンズ61を形成する。
これと共に、図3および図5(B)に示すように、対角方向kに隣接して並ぶマイクロレンズ61が、水平方向xに延在する辺と垂直方向yに延在する辺とが交差する部分で、互いに接触するように、各マイクロレンズ61を形成する。そして、対角方向kにおいて並ぶマイクロレンズ61のレンズ面が、水平方向xおよび垂直方向yにおけるマイクロレンズ61のレンズ面よりも、高い曲率になるように、各マイクロレンズ61を形成する。さらに、対角方向kにおいて並ぶ各マイクロレンズ61の間に形成される溝の深さDkが、水平方向xと垂直方向yとにおいて並ぶマイクロレンズ61の間に形成される溝の深さDx,Dyよりも深くなるように、各マイクロレンズ61を形成する。
たとえば、下記のような条件で、上記のエッチバック処理を実施して、各マイクロレンズ61を形成する。
<エッチング条件>
・エッチバック装置:マグネトロンRIE装置
・エッチングガス:CF4=155ccm
・高周波電力:1.8W/cm2
・エッチング室内圧力:6.65Pa
・下部電極温度(チラー温度):0℃
・エッチング量:2.4μm(スチレン系レジスト換算)
これによって、水平方向xにおいて並ぶマイクロレンズ61の間に形成される溝の深さDxが150nm以下になるように形成される。また、対角方向kにおいて並ぶ各マイクロレンズ61の間に形成される溝の深さDkと、水平方向xにおいて並ぶマイクロレンズ61の間に形成される溝の深さDxとの関係が、上述した式(1)を満たすように形成される。つまり、マイクロレンズ61を、非球面レンズとして形成する。
なお、エッチバック装置としては、マグネトロンRIE装置の他に種々のエッチバック装置を用いることができる。たとえば、下記のエッチバック装置を用いることができる。
・平行平板型RIE装置
・高圧狭ギャップ型プラズマエッチング装置
・ECR型エッチング装置
・マイクロ波プラズマ型エッチング装置
・変成器結合プラズマ型エッチング装置
・誘導結合プラズマ型エッチング装置
・ヘリコン波プラズマ型エッチング装置
(C)まとめ
以上のように、本実施形態においては、マイクロレンズ61は、撮像面における平面形状が水平方向xに延在する辺と垂直方向yに延在する辺とによって区画された部分を含む形状である。そして、マイクロレンズ61は、複数が水平方向xと垂直方向yとのそれぞれにおいて互いに接して並んで配置されている。また、これらの複数のマイクロレンズ61は、撮像面において水平方向xおよび垂直方向yに対して傾斜した対角方向kに並ぶマイクロレンズ61の間の溝の深さが、水平方向xに並ぶマイクロレンズ61の間の溝の深さよりも深くなるように形成されている。さらに、これと共に、複数のマイクロレンズ61は、対角方向kにおけるレンズ面の曲率が、水平方向xにおけるレンズ面の曲率よりも高くなるように形成されている。
また、複数のマイクロレンズ61は、水平方向xに並ぶマイクロレンズ61の間の溝の深さD1と、対角方向kに並ぶマイクロレンズの間の溝の深さD3とが、D1:D3=1:3〜5の関係になるように形成されている。
さらに、これと共に、複数のマイクロレンズ61は、水平方向xに並ぶマイクロレンズ61の間の溝の深さD1が、D1≦150nmの関係になるように形成されている。
上述したように、マイクロレンズ61の曲率が高い場合(レンズ層厚が厚い場合)には、一般に、感度が向上する。そして、CCD型の固体撮像装置においては、センサー形状が正方形/長方形などの四角形状であるために、スミアは、水平方向xにおいて発生しやすく、対角方向kでは、最も発生しにくい特徴がある。
本実施形態では、マイクロレンズ61は、対角方向kの曲率が、水平方向xの曲率よりも高いので、スミアが発生しにくい対角方向kから入射光を受光面へ効果的に集光するこができる。つまり、水平方向xにおいては、マイクロレンズ61の曲率が低い(レンズ厚が薄い)ので、スミア発生の要因となる垂直転送部への光の入射が防止できる。そして、これと共に、対角方向kにおいては、マイクロレンズ61の曲率が高い(レンズ厚が厚い)ので、感度を向上させることができる。このため、本実施形態は、感度向上とスミアの発生防止との両者を効果的に実現することができる。
具体的には、本実施形態の固体撮像装置は、従来構造に対して、感度が4%向上すると共に、スミアが0.4dB、改善することが確認された。
したがって、本実施形態は、マイクロレンズ61を高精細に形成して集光効率を向上可能であって、撮像画像の画像品質を容易に向上することができる。
<2.実施形態2>
(A)装置構成など
図10は、本発明にかかる実施形態2において、固体撮像装置の要部を示す図である。
ここで、図10は、マイクロレンズ61の形成部分を示しており、図5(A)と同様に、垂直方向yの断面(Y1−Y2部分)を示している。
図10に示すように、本実施形態においては、マイクロレンズ61が、実施形態1と異なる。この点およびこれに関連する点を除き、本実施形態は、実施形態1と同様である。このため、重複する部分については、記載を省略する。
実施形態1において、各マイクロレンズ61は、水平方向xおよび垂直方向yのそれぞれの断面において、レンズ面の曲率が同じになるように形成されていた。また、各マイクロレンズ61の間に形成される溝の深さDx,Dyが、水平方向xおよび垂直方向yのそれぞれの断面において、同じになるように形成されていた。
しかしながら、本実施形態においては、図10に示すように、各マイクロレンズ61は、水平方向xおよび垂直方向yのそれぞれの断面において、レンズ面の曲率が互いに異なるように形成されている。また、各マイクロレンズ61の間に形成される溝の深さDx,Dyが、水平方向xおよび垂直方向yのそれぞれの断面において、互いに異なるように形成されている。
具体的には、各マイクロレンズ61は、垂直方向yの断面におけるレンズ面の曲率が、水平方向xの断面におけるレンズ面の曲率よりも高くなるように形成されている。また、各マイクロレンズ61は、垂直方向yの断面におけるマイクロレンズ61間の溝の深さDyが、水平方向xの断面におけるマイクロレンズ61間の溝の深さDxよりも深くなるように形成されている。
なお、各マイクロレンズ61は、対角方向kの断面については、実施形態1と同様に形成されている。
(B)製造方法
本実施形態の固体撮像装置を製造する製造方法について説明する。
図11は、本発明にかかる実施形態2において、固体撮像装置の製造方法の各工程にて設けられた要部を示す図である。図11においては、(a),(b)の順で、固体撮像装置の製造方法の各工程を示している。図11では、左側部分が、図3と同様に、図6に示す、水平方向xにおける断面(X1−X2部分)を示している。そして、図11では、右側部分が、図5(B)と同様に、図6に示す、対角方向kにおける断面(K1−K2部分)を示している。そして、図11では、中央部分が、図10と同様に、図6に示す、垂直方向yの断面(Y1−Y2部分)について示している。
(1)レジストパターンRPの形成
まず、図11(a)に示すように、レジストパターンRPの形成を行う。
ここでは、レジストパターンRPの形成に先立って、実施形態1の場合と同様にして、カラーフィルタ51の形成、レンズ母材膜111zの形成を、順次、実施する。
そして、実施形態1と同様に、レンズ母材膜111zの上面にフォトレジスト膜(図示なし)を設けた後に、そのフォトレジスト膜についてパターン加工する処理を実施して、レジストパターンRPを形成する。
本実施形態では、図11(a)の左側と右側とに示すように、水平方向xと対角方向kの各断面については、実施形態1と同様に、レジストパターンRPを形成する。
しかし、図11(a)の中央部分に示すように、垂直方向yの断面については、実施形態1と異なるように、レジストパターンRPを形成する。
具体的には、図11(a)に示すように、マイクロレンズ61(図3,図5参照)を形成する領域の中心部分の周囲の膜厚が、水平方向xと垂直方向yとの間において互いに異なるように、レジストパターンRPを形成する。ここでは、垂直方向yにおける膜厚Myが、水平方向xにおける膜厚Mxよりも薄くなるように形成を行う。
たとえば、対角方向kの断面と同様に、マイクロレンズ61(図3,図5参照)を形成する部分の境界部分において、レンズ母材膜111zの表面が露出するように、レジストパターンRPを形成する。
図12は、本発明にかかる実施形態2において、レジストパターンRPの形成工程で用いるフォトマスクを示す図である。図12においては、上面を示している。
図12に示すように、実施形態1と同様に、フォトレジスト膜を残してレジストパターンRPを形成する部分には、露光光を遮光する遮光部SKが、マスクパターンとして設けられている。そして、これと共に、水平方向xに並ぶマイクロレンズ61(図6参照)の間の境界線部分については、フォトレジスト膜の一部を残すために、ハーフトーンマスクの半透過部FTが設けられている。
しかし、本実施形態では、実施形態1と異なり、垂直方向yおよび対角方向kに並ぶマイクロレンズ61(図6参照)の間の部分については、フォトレジスト膜の全部を除去するために、透過部TTが設けられているフォトマスクPMを用いる。
そして、上記のフォトマスクPMを用いてフォトレジスト膜について露光処理を実施後、現像処理を実施することで、上述したレジストパターンRPが形成される。
なお、上記では、ハーフトーンマスクを用いて露光処理を実施する場合について説明したが、これに限定されない。実施形態1と同様に、たとえば、i線解像度レベルの線幅のパターンが形成されたフォトマスクを用いて、アンダー露光(0.3μm以上)してもよい。また、i線解像度以下の線幅パターンが形成されたフォトマスクを用いて、上記の露光処理を実施しても良い。
(2)レジストパターンRPをレンズ形状に加工
つぎに、図11(b)に示すように、レジストパターンRPをレンズ形状に加工する。
ここでは、実施形態1の場合と同様に、上記において形成されたレジストパターンRPについて熱リフロー処理を実施することで、レンズ形状に加工する。
本実施形態では、図11(b)中の左側部分に示すように、水平方向xに並ぶマイクロレンズ61(図3,図5参照)の間の境界線部分は、実施形態1の場合と同様に、レンズ形状のレジストパターンRPが互いに融着するように形成される。つまり、この部分においては、レンズ母材膜111zが被覆されるように、レンズ形状のレジストパターンRPが形成される。
また、図11(b)の右側部分に示すように、対角方向kに並ぶマイクロレンズ61(図3,図5参照)の間の部分は、実施形態1の場合と同様に、レンズ形状のレジストパターンRPが、間を隔てるように形成される。つまり、この部分においては、レンズ母材膜111zの表面が露出するように、レンズ形状のレジストパターンRPが形成される。
これに対して、図11(b)中の中央部分に示すように、垂直方向yに並ぶマイクロレンズ61(図10参照)の間の境界線部分は、実施形態1の場合と異なり、レンズ形状のレジストパターンRPが、間を隔てるように形成する。つまり、この部分は、レンズ母材膜111zの表面が露出するように、レンズ形状のレジストパターンRPが形成される。
このため、図11に示すように、レンズ形状のレジストパターンRPは、複数のマイクロレンズ61の間の部分の膜厚が、水平方向xよりも垂直方向yおよび対角方向kにおいて厚くなるように形成される。また、さらに、水平方向xではレンズ形状のレジストパターンRPが融着するため、レンズ形状のレジストパターンRPのそれぞれは、水平方向xよりも垂直方向yおよび対角方向kにおいて曲率が低くなるように形成される。つまり、形成するマイクロレンズ61のレンズ面の曲率に対応するように、レジストパターンRPをレンズ形状に形成する。
(3)マイクロレンズ61の形成
つぎに、図3,図5(B),図10に示したように、マイクロレンズ61の形成を行う。
ここでは、実施形態1の場合と同様に、レンズ形状のレジストパターンRPをマスクとして用いて、レンズ母材膜111zについて全面エッチバック処理を実施する。つまり、レジストパターンRPのレンズ形状のパターンを、レンズ母材膜111zに転写するように、レンズ母材膜111zをマイクロレンズ61に加工する。
本実施形態においては、実施形態1と異なり、各マイクロレンズ61は、垂直方向yの断面におけるレンズ面の曲率が、水平方向xの断面におけるレンズ面の曲率よりも高くなるように形成される。また、各マイクロレンズ61は、垂直方向yの断面におけるマイクロレンズ61間の溝の深さDyが、水平方向xの断面におけるマイクロレンズ61間の溝の深さDxよりも深くなるように形成される。
(C)まとめ
以上のように、本実施形態においては、実施形態1と同様に、複数のマイクロレンズ61は、撮像面において対角方向kに並ぶマイクロレンズ61の間の溝の深さが、水平方向xに並ぶマイクロレンズ61の間の溝の深さよりも深くなるように形成されている。さらに、これと共に、複数のマイクロレンズ61は、対角方向kにおけるレンズ面の曲率が、水平方向xにおけるレンズ面の曲率よりも高くなるように形成されている。
本実施形態では、マイクロレンズ61は、実施形態1と同様に、水平方向xにおいては、マイクロレンズ61の曲率が低い(レンズ厚が薄い)ので、スミア発生の要因となる垂直転送部への光の入射が防止できる。
これと共に、本実施形態では、複数のマイクロレンズ61は、垂直方向yに並ぶマイクロレンズ61の間の溝の深さが、水平方向xに並ぶマイクロレンズ61の間の溝の深さよりも深くなるように形成されている。さらに、垂直方向yにおけるレンズ面の曲率が、水平方向xにおけるレンズ面の曲率よりも高くなるように形成されている。このように、本実施形態では、垂直方向yにおいては、対角方向kと同様に、水平方向xよりもマイクロレンズ61の曲率が高い(レンズ厚が厚い)ので、さらに感度を向上させることができる。このため、本実施形態は、感度向上とスミアの発生防止との両者を効果的に実現することができる。
したがって、本実施形態は、マイクロレンズ61を高精細に形成して集光効率を向上可能であって、撮像画像の画像品質を容易に向上することができる。
<3.実施形態3>
(A)装置構成など
図13は、本発明にかかる実施形態3において、固体撮像装置の要部を示す図である。
ここで、図13は、マイクロレンズ61を形成した部分について示している。図13においては、(A)が、水平方向xの断面(X1−X2部分)を示している。そして、(B)は、垂直方向yにおける断面(Y1−Y2部分)を示している。
図13に示すように、本実施形態においては、マイクロレンズ61が、実施形態1と異なる。この点およびこれに関連する点を除き、本実施形態は、実施形態1と同様である。このため、重複する部分については、記載を省略する。
図13(a)に示すように、マイクロレンズ61は、水平方向xにおける断面において、上面部分が水平方向xに沿うように設けられている。
これに対して、垂直方向yにおける断面においては、マイクロレンズ61は、上面部分が曲面であって、中心が縁よりも厚く形成された凸型レンズとして構成されている。
つまり、本実施形態においては、マイクロレンズ61は、垂直方向yの断面がレンズ形状であって、水平方向xにおいて直線状に延在する「かまぼこ状」になるように、形成されている。
(B)製造方法
本実施形態の固体撮像装置を製造する製造方法について説明する。
図14は、本発明にかかる実施形態3において、固体撮像装置の製造方法の各工程にて設けられた要部を示す図である。図14においては、(a),(b)の順で、固体撮像装置の製造方法の各工程を示している。図14では、左側部分が、図13(a)と同様に、水平方向xにおける断面(X1−X2部分)を示している。そして、図14では、右側部分が、図13(b)と同様に、垂直方向yの断面(Y1−Y2部分)について示している。
(1)レジストパターンRPの形成
まず、図14(a)に示すように、レジストパターンRPの形成を行う。
ここでは、レジストパターンRPの形成に先立って、実施形態1の場合と同様にして、カラーフィルタ51の形成、レンズ母材膜111zの形成を、順次、実施する。
そして、実施形態1と同様に、レンズ母材膜111zの上面にフォトレジスト膜(図示なし)を設けた後に、そのフォトレジスト膜についてパターン加工する処理を実施して、レジストパターンRPを形成する。具体的には、フォトレジスト膜についてパターン像を露光する露光処理を実施後、現像処理を実施することで、レジストパターンRPを形成する。
本実施形態では、図14(a)の左側部分に示すように、水平方向xの断面については、開口部分を設けずに平坦に水平方向xへ延在した状態が保持するように、レジストパターンRPを形成する。
これに対して、図14(a)の右側部分に示すように、垂直方向yの断面については、マイクロレンズ61を形成する間の部分が開口するように、レジストパターンRPを形成する。つまり、この部分については、レンズ母材膜111zの表面が露出するように、レジストパターンRPを形成する。
(2)レジストパターンRPをレンズ形状に加工
つぎに、図14(b)に示すように、レジストパターンRPをレンズ形状に加工する。
ここでは、実施形態1の場合と同様に、上記において形成されたレジストパターンRPについて熱リフロー処理を実施することで、レンズ形状に加工する。
本実施形態では、図14(b)中の左側部分に示すように、水平方向xの断面については、開口部分が設けられていないので、平坦に水平方向xへ延在した状態が保持される。
これに対して、図14(b)の右側部分に示すように、垂直方向yの断面については、マイクロレンズ61を形成する間の部分が開口しているので、レジストパターンRPが溶融してレンズ形状に加工される。
(3)マイクロレンズ61の形成
つぎに、図13に示したように、マイクロレンズ61の形成を行う。
ここでは、実施形態1の場合と同様に、レンズ形状のレジストパターンRPをマスクとして用いて、レンズ母材膜111zについて全面エッチバック処理を実施する。つまり、レジストパターンRPのレンズ形状のパターンを、レンズ母材膜111zに転写するように、レンズ母材膜111zをマイクロレンズ61に加工する。
本実施形態においては、実施形態1と異なり、各マイクロレンズ61は、垂直方向yの断面がレンズ形状であって、水平方向xにおいて直線状に延在する「かまぼこ状」に形成される。
(C)まとめ
以上のように、本実施形態において、マイクロレンズ61は、入射光Hが入射するレンズ面が、垂直方向yにおいて曲面であって、水平方向xにおいて平坦になるように形成されている。つまり、上述したように、「かまぼこ状」に形成されている。
本実施形態では、マイクロレンズ61は、水平方向xにおいては、マイクロレンズ61の上面が平坦であるので、実施形態1と同様に、レンズ面の曲率が低いので、スミア発生の要因となる垂直転送部への光の入射が防止できる。そして、これと共に、垂直方向yにおいては、マイクロレンズ61のレンズ面の曲率が高く、集光効率が高いので、感度を向上させることができる。このため、本実施形態は、感度向上とスミアの発生防止との両者を効果的に実現することができる。
したがって、本実施形態は、撮像画像の画像品質を容易に向上することができる。
<4.実施形態4>
(A)装置構成など
(A−1)固体撮像装置の要部構成
図15は、本発明にかかる実施形態4において、固体撮像装置の要部を示す図である。
本実施形態の固体撮像装置は、CMOS型イメージセンサであり、実施形態1と異なる。この点およびこれに関連する点を除き、本実施形態は、実施形態1と同様である。このため、重複する部分については、記載を省略する。
図15に示すように、本実施形態の固体撮像装置は、基板101を含む。この基板101は、たとえば、シリコンからなる半導体基板であり、基板101の面においては、撮像領域PAと、周辺領域SAとが設けられている。
撮像領域PAは、図15に示すように、矩形形状であり、複数の画素Pが水平方向xと垂直方向yとのそれぞれに、配置されている。つまり、画素Pがマトリクス状に並んでいる。そして、撮像領域PAにおいては、その中心が、図1に示した光学系42の光軸に対応するように配置されている。なお、撮像領域PAは、図1に示した撮像面PSに相当する。
撮像領域PAにおいて、画素Pは、入射光を受光して信号電荷を生成する。そして、その生成した信号電荷が画素トランジスタによって読み出されて出力される。画素Pの詳細な構成については、後述する。
周辺領域SAは、図15に示すように、撮像領域PAの周囲に位置している。そして、この周辺領域SAにおいては、周辺回路が設けられている。
具体的には、図15に示すように、垂直駆動回路13と、カラム回路14と、水平駆動回路15と、外部出力回路17と、タイミングジェネレータ(TG)18と、シャッター駆動回路19とが、周辺回路として設けられている。
垂直駆動回路13は、図15に示すように、周辺領域SAにおいて、撮像領域PAの側部に設けられており、撮像領域PAの画素Pを行単位で選択して駆動させるように構成されている。
カラム回路14は、図15に示すように、周辺領域SAにおいて、撮像領域PAの下端部に設けられており、列単位で画素Pから出力される信号について信号処理を実施する。ここでは、カラム回路14は、CDS(Correlated Double Sampling;相関二重サンプリング)回路(図示なし)を含み、固定パターンノイズを除去する信号処理を実施する。
水平駆動回路15は、図15に示すように、カラム回路14に電気的に接続されている。水平駆動回路15は、たとえば、シフトレジスタを含み、カラム回路14にて画素Pの列ごとに保持されている信号を、順次、外部出力回路17へ出力させる。
外部出力回路17は、図15に示すように、カラム回路14に電気的に接続されており、カラム回路14から出力された信号について信号処理を実施後、外部へ出力する。外部出力回路17は、AGC(Automatic Gain Control)回路17aとADC回路17bとを含む。外部出力回路17においては、AGC回路17aが信号にゲインをかけた後に、ADC回路17bがアナログ信号からデジタル信号へ変換して、外部へ出力する。
タイミングジェネレータ18は、図15に示すように、垂直駆動回路13、カラム回路14、水平駆動回路15,外部出力回路17,シャッター駆動回路19のそれぞれに電気的に接続されている。タイミングジェネレータ18は、各種のタイミング信号を生成し、垂直駆動回路13、カラム回路14、水平駆動回路15,外部出力回路17,シャッター駆動回路19に出力することで、各部について駆動制御を行う。
シャッター駆動回路19は、画素Pを行単位で選択して、画素Pにおける露光時間を調整するように構成されている。
(A−2)固体撮像装置の詳細構成
本実施形態にかかる固体撮像装置の詳細内容について説明する。
図16,図17は、本発明にかかる実施形態4において、固体撮像装置の要部を示す図である。
ここで、図16は、撮像領域PAの上面を示している。また、図17は、撮像領域PAに設けられた画素Pの回路構成を示している。
図16,図17に示すように、固体撮像装置1は、フォトダイオード21と、画素トランジスタPTrとを含む。ここで、画素トランジスタPTrは、図17に示すように、転送トランジスタ22と、増幅トランジスタ23と、選択トランジスタ24と、リセットトランジスタ25とを含み、フォトダイオード21から信号電荷を読み出すように構成されている。
固体撮像装置を構成する各部について順次説明する。
(1)フォトダイオード21について
固体撮像装置1において、フォトダイオード21は、図16に示すように、複数の画素Pのそれぞれに対応するように、複数が配置されている。複数のフォトダイオード21は、撮像面(xy面)において、水平方向xと、この水平方向xに対して直交する垂直方向yとのそれぞれに並んで設けられている。
各フォトダイオード21は、入射光(被写体像)を受光し光電変換することによって信号電荷を生成して蓄積するように構成されている。たとえば、フォトダイオード21は、n型のシリコン半導体である基板101内に設けられたp型半導体領域に、n型電荷蓄積領域が形成されることで構成される。そして、各フォトダイオード21は、図17に示すように、その蓄積した信号電荷が、転送トランジスタ22によって読出しドレインFDへ転送されるように構成されている。
本実施形態においては、図16,図17に示すように、各フォトダイオード21のそれぞれには、転送トランジスタ22が一対で設けられている。たとえば、4つのフォトダイオード21(21A_1,21A_2,21B_1,21B_2)に対応して、4つの転送トランジスタ22(22A_1,22A_2,22B_1,22B_2)が一対で設けられている。
そして、図16,図17に示すように、複数のフォトダイオード21が、1つの読出しドレインFDを共有するように構成されている。本実施形態では、図16に示すように、対角方向kに並ぶ2つのフォトダイオード21(21A_1と21A_2、または、21B_1,21B_2)が、1つの読出しドレインFD(FDA、または、FDB)を共有するように設けられている。
そして、図16,図17に示すように、その複数のフォトダイオード21からなる組が、複数の組で、増幅トランジスタ23と選択トランジスタ24とリセットトランジスタ25とを共有するように構成されている。たとえば、図17に示すように、4つのフォトダイオード21(21A_1,21A_2,21B_1,21B_2)からなる1組に対して、増幅トランジスタ23と選択トランジスタ24とリセットトランジスタ25とのそれぞれが1つずつ設けられている。
(2)画素トランジスタPTrについて
固体撮像装置1において、画素トランジスタPTrは、図16に示すように、撮像面(xy面)において、複数の画素Pの間に設けられている。画素トランジスタPTrのそれぞれは、基板101において画素Pの間を分離する領域に、活性化領域(図示なし)が形成されており、各ゲート電極が、たとえば、ポリシリコンを用いて形成されている。
画素トランジスタPTrにおいて、転送トランジスタ22は、図16,17に示すように、複数の画素Pのそれぞれに対応するように、複数が形成されている。
ここでは、図16に示すように、転送トランジスタ22は、転送ゲートが基板101の表面にゲート絶縁膜を介して設けられている。転送トランジスタ22において、転送ゲートは、基板101の表面に設けられた、読出しドレインFD(フローティングディフュージョン)に隣接するように設けられている。
そして、図17に示すように、転送トランジスタ22は、フォトダイオード21にて生成された信号電荷を、増幅トランジスタ23のゲートへ電気信号として出力するように構成されている。具体的には、転送トランジスタ22は、転送線26からゲートに転送信号が与えられることによって、フォトダイオード21において蓄積された信号電荷を、読出しドレインFDに出力信号として転送する。
本実施形態においては、転送トランジスタ22のそれぞれは、図16に示すように、フォトダイオード21のそれぞれに対応して設けられている。
たとえば、図16に示すように、各転送トランジスタ22は、撮像面(xy面)において水平方向xと垂直方向yとに対して傾斜する対角方向kに並ぶ複数の画素Pの間に設けられた読出しドレインFDを、2つの転送トランジスタ22が挟むように形成されている。
具体的には、図16に示すように、2つの転送トランジスタ22A_1,22A_2が、傾斜方向に並ぶ2つのフォトダイオード21A_1,21A_2の間に設けられた読出しドレインFDAを挟むように設けられている。また、2つの転送トランジスタ22B_1,22B_2が、傾斜方向に並ぶ2つのフォトダイオード21B_1,21B_2の間に設けられた読出しドレインFDBを挟むように設けられている。
画素トランジスタPTrにおいて、増幅トランジスタ23は、図17に示すように、転送トランジスタ22から出力された電気信号を増幅して出力するように構成されている。
具体的には、増幅トランジスタ23は、ゲートが、読出しドレインFDに接続されている。また、増幅トランジスタ23は、ドレインが電源電位供給線Vddに接続され、ソースが選択トランジスタ24に接続されている。増幅トランジスタ23は、選択トランジスタ24がオン状態になるように選択されたときには、定電流源(図示なし)から定電流が供給されて、ソースフォロアとして動作する。このため、増幅トランジスタ23では、選択トランジスタ24に選択信号が供給されることによって、読出しドレインFDから出力された出力信号が増幅される。
画素トランジスタPTrにおいて、選択トランジスタ24は、図17に示すように、選択信号が入力された際に、増幅トランジスタ23によって出力された電気信号を、垂直信号線27へ出力するように構成されている。
具体的には、選択トランジスタ24は、図17に示すように、選択信号が供給されるアドレス線28にゲートが接続されている。選択トランジスタ24は、選択信号が供給された際にはオン状態になり、上記のように増幅トランジスタ23によって増幅された出力信号を、垂直信号線27に出力する。
画素トランジスタPTrにおいて、リセットトランジスタ25は、図17に示すように、増幅トランジスタ23のゲート電位をリセットするように構成されている。
具体的には、リセットトランジスタ25は、図17に示すように、リセット信号が供給されるリセット線29にゲートが接続されている。また、リセットトランジスタ25は、ドレインが電源電位供給線Vddに接続され、ソースが読出しドレインFDに接続されている。そして、リセットトランジスタ25は、リセット線29からリセット信号がゲートに供給された際に、読出しドレインFDを介して、増幅トランジスタ23のゲート電位を、電源電位にリセットする。
本実施形態では、上記の増幅トランジスタ23と選択トランジスタ24とリセットトランジスタ25とのそれぞれは、図16に示すように、複数のフォトダイオード21からなる組によって、共有されるように構成されている。
たとえば、図16に示すように、4つのフォトダイオード21(21A_1,21A_2,21B_1,21B_2)からなる1組に対して、増幅トランジスタ23と選択トランジスタ24とリセットトランジスタ25とのそれぞれが1つずつ設けられている。
たとえば、増幅トランジスタ23と選択トランジスタ24とリセットトランジスタ25とのそれぞれは、図16に示すトランジスタ領域TRに設けられている。
(3)その他
なお、図16では、図示を省略しているが、基板101の表面には、配線層(図示なし)が設けられている。この配線層においては、各素子に電気的に接続された配線(図示なし)が絶縁層(図示なし)内に形成されている。各配線は、図17にて示した、転送線26,アドレス線28,垂直信号線27,リセット線29などの配線として機能するように積層して形成されている。
この他に、基板101においては、カラーフィルタやマイクロレンズ等の光学部材が画素Pに対応して設けられている。図示を省略しているが、カラーフィルタは、実施形態1と同様に、たとえば、ベイヤー配列で各色のフィルタ層が配置されている。
図18と図19は、本発明にかかる実施形態4において、マイクロレンズ61を示す図である。ここで、図18は、図16と同様に、上面を示しており、図19は、図18のY1−Y2部分の断面を示している。なお、図18においては、マイクロレンズのレンズ面において、曲率が高い部分を、ハッチングを付して示している。
図18,図19に示すように、マイクロレンズ61は、実施形態1と同様に、中心が縁よりも厚く形成された凸型レンズであって、入射光をフォトダイオードの受光面へ集光するように構成されている。
ここでは、図18に示すように、各マイクロレンズ61は、実施形態1と同様に、平面形状が四角形状になるように形成されている。
また、図18,図19に示すように、各マイクロレンズ61は、トランジスタ領域TRに対応する辺の部分が、他の部分よりも曲率が小さくなるように形成されている。そして、トランジスタ領域TRに対応する辺の部分において、各マイクロレンズ61の間に形成される溝の深さDaが、他の部分の溝の深さDbよりも浅くなるように形成されている。
なお、各マイクロレンズ61は、実施形態1の場合と同様にして、レジストパターンを上記のようなレンズ形状にした後に、レンズ母材膜についてエッチバック処理を実施することで形成できる。
(C)まとめ
以上のように、複数のマイクロレンズ61は、撮像面(xy面)にて複数のフォトダイオード21が画素トランジスタPTrを介在せずに並ぶ部分に対応するマイクロレンズの間の溝の深さDbが、他の部分のマイクロレンズ61の間の溝の深さDaよりも深い。これと共に、複数のフォトダイオード21が画素トランジスタPTrを介在せずに並ぶ部分の側のレンズ面の曲率が、他の部分におけるレンズ面の曲率よりも高くなるように形成されている(図18,図19参照)。
このように、本実施形態では、画素トランジスタPTrが設けられたトランジスタ領域TR上では、マイクロレンズ61のレンズ面の曲率が小さいので、感度ムラの発生を防止すると共に、ゲート電極からの反射の影響を抑制可能である。そして、これと共に、トランジスタ領域TR上以外のフォトダイオード21の間においては、マイクロレンズ61のレンズ面の曲率が大きいので、混色の発生を防止可能であって、感度を向上させることができる。
すなわち、配線層の配置に関わらず、フォトダイオード21の間は、画素トランジスタPTrが設けられた部分よりも設けられない部分において、フォトダイオード21の蓄積電荷が、他の画素へ漏れやすいが、上記の構成により、この不具合の発生を防止できる。
したがって、本実施形態は、撮像画像の画像品質を容易に向上することができる。
<5.その他>
本発明の実施に際しては、上記した実施形態に限定されるものではなく、種々の変形例を採用することができる。
図20〜図24は、本発明にかかる実施形態において、固体撮像装置の要部を示す図である。ここで、各図において、(A)は、図14と同様に、マイクロレンズ等を除いた固体撮像装置の上面を示しており、(B)は、マイクロレンズを含む固体撮像装置の上面を示している。なお、(B)においては、図16と同様に、マイクロレンズのレンズ面の曲率が高い部分を、ハッチングを付して示している。
図20においては、垂直方向y(縦方向)に並ぶ4つの画素Pに対して、共有する画素トランジスタがトランジスタ領域TRに設けられている場合を示している。
図21,図22においては、垂直方向y(縦方向)に並ぶ2つの画素Pに対して、共有する画素トランジスタがトランジスタ領域TRに設けられている場合を示している。なお、これらの構成は、特開2007−81015号公報に記載されている。
図23においては、水平方向x(横方向)に並ぶ2つの画素Pに対して、共有する画素トランジスタがトランジスタ領域TRに設けられている場合を示している。
図24においては、各画素Pに対して、画素トランジスタが、それぞれ、トランジスタ領域TRに設けられている場合を示している。
上記の各図においては、実施形態4と同様に、トランジスタ領域TR上では、マイクロレンズ61のレンズ面の曲率が小さいので、感度ムラの発生を防止すると共に、ゲート電極からの反射の影響を抑制可能である。そして、これと共に、トランジスタ領域TR上以外のフォトダイオード21の間においては、マイクロレンズ61のレンズ面の曲率が大きいので、混色の発生を防止可能であって、感度を向上させることができる。
また、上記の実施形態においては、いわゆる「表面照射型」の場合について説明したが、これに限定されない。「裏面照射型」の場合においても、適用可能である。「裏面照射型」においては、特に、隣接画素間における混色の発生などの不具合があるが、本発明を適用することで、効果的に、混色の発生を防止できる。
なお、上記の実施形態において、固体撮像装置1は、本発明の固体撮像装置に相当する。また、上記の実施形態において、フォトダイオード21は、本発明の光電変換部に相当する。また、上記の実施形態において、電荷転送チャネル領域23Tは、本発明の転送チャネル領域に相当する。また、上記の実施形態において、垂直転送レジスタ部VTは、本発明の転送部に相当する。また、上記の実施形態において、マイクロレンズ61は、本発明のマイクロレンズに相当する。また、上記の実施形態において、基板101は、本発明の基板に相当する。また、上記の実施形態において、レンズ母材膜111zは、本発明のレンズ母材膜に相当する。また、上記の実施形態において、カメラ200は、本発明の電子機器に相当する。また、上記の実施形態において、受光面JSは、本発明の受光面に相当する。また、上記の実施形態において、画素Pは、本発明の画素に相当する。また、上記の実施形態において、撮像面PSは、本発明の撮像面に相当する。また、上記の実施形態において、画素トランジスタPTrは、本発明の画素トランジスタに相当する。また、上記の実施形態において、レジストパターンRPは、本発明のレジストパターンに相当する。また、上記の実施形態において、対角方向kは、本発明の第3方向に相当する。また、上記の実施形態において、水平方向xは、本発明の第1方向に相当する。また、上記の実施形態において、垂直方向yは、本発明の第2方向に相当する。
1:固体撮像装置,13:垂直駆動回路,14:カラム回路,15:水平駆動回路,17:外部出力回路,17a:AGC回路,17b:ADC回路,18:タイミングジェネレータ,19:シャッター駆動回路,21:フォトダイオード,22R:電荷読出しチャネル領域,22:転送トランジスタ,23T:電荷転送チャネル領域,23:増幅トランジスタ,24C:チャネルストッパー領域,24:選択トランジスタ,25:リセットトランジスタ,26:転送線,27:垂直信号線,28:アドレス線,29:リセット線,31:転送電極,41:金属遮光膜,42:光学系,45:層内レンズ,51:カラーフィルタ,51B:ブルーフィルタ層,51G:グリーンフィルタ層,51R:レッドフィルタ層,61:マイクロレンズ,101:基板,111z:レンズ母材膜,200:カメラ,202:光学系,203:駆動回路,204:信号処理回路,FD:読出しドレイン,Gx:ゲート絶縁膜,H:入射光,HT:水平転送レジスタ部,FT:半透過部,HT1:平坦化膜,JS:受光面,P:画素,A:撮像領域,PM:フォトマスク,PS:撮像面,PTr:画素トランジスタ,RO:電荷読出し部,RP:レジストパターン,SA:周辺領域,SK:遮光部,SS:素子分離部,Sz:絶縁膜,TR:トランジスタ領域,TT:透過部,VT:垂直転送レジスタ部,Vdd:電源電位供給線,k:対角方向,x:水平方向,y:垂直方向,z:深さ方向

Claims (12)

  1. 基板の撮像面において第1方向と前記第1方向に直交する第2方向とのそれぞれに、複数が並んで配置されており、受光面にて入射光を受光して信号電荷を生成する光電変換部と、
    前記複数の光電変換部の各受光面の上方において複数が前記第1方向と前記第2方向とのそれぞれに配置されており、前記入射光を前記受光面へ集光するマイクロレンズと、
    前記複数の光電変換部のうち前記第2方向に並ぶ複数の光電変換部の列ごとに設けられており、当該光電変換部にて生成された信号電荷を、前記第2方向へ転送する転送チャネル領域が前記撮像面に形成されている転送部と
    を具備し、
    前記マイクロレンズは、前記撮像面における平面形状が前記第1方向に延在する辺と前記第2方向に延在する辺とによって区画された部分を含む形状であって、複数が前記第1方向と前記第2方向とのそれぞれにおいて互いに接して並んで配置されており、
    当該複数のマイクロレンズは、前記撮像面において前記第1方向および前記第2方向に対して傾斜した第3方向に並ぶマイクロレンズの間の溝の深さが、前記第1方向に並ぶマイクロレンズの間の溝の深さよりも深くなるように形成されていると共に、前記第3方向におけるレンズ面の曲率が、前記第1方向におけるレンズ面の曲率よりも高くなるように形成されている、
    固体撮像装置。
  2. 前記複数のマイクロレンズは、さらに、前記第2方向に並ぶマイクロレンズの間の溝の深さが、前記第1方向に並ぶマイクロレンズの間の溝の深さよりも深くなるように形成されていると共に、前記第2方向におけるレンズ面の曲率が、前記第1方向におけるレンズ面の曲率よりも高くなるように形成されている、
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  3. 前記複数のマイクロレンズは、前記第1方向に並ぶマイクロレンズの間の溝の深さD1と、前記第3方向に隣接して並ぶマイクロレンズの間の溝の深さD3とが、D1:D3=1:3〜5の関係にある、
    請求項1または2に記載の固体撮像装置。
  4. 前記複数のマイクロレンズは、前記第1方向に並ぶマイクロレンズの間の溝の深さD1が、D1≦150nmの関係にある、
    請求項3に記載の固体撮像装置。
  5. 受光面にて入射光を受光して信号電荷を生成する光電変換部を、基板の撮像面において第1方向と前記第1方向に直交する第2方向とのそれぞれに複数が並ぶように形成する光電変換部形成工程と、
    前記光電変換部にて生成される信号電荷を転送チャネル領域が前記第2方向へ転送する転送部を、前記複数の光電変換部のうち前記第2方向に並ぶ複数の光電変換部の列ごとに設ける転送部形成工程と、
    前記入射光を前記受光面へ集光するマイクロレンズを、前記複数の光電変換部の各受光面の上方において複数が前記第1方向と前記第2方向とのそれぞれに並ぶように形成するマイクロレンズ形成工程と
    を具備し、
    前記マイクロレンズ形成工程においては、前記撮像面における平面形状が前記第1方向に延在する辺と前記第2方向に延在する辺とによって区画された部分を含む形状であって、複数が前記第1方向と前記第2方向とのそれぞれにおいて互いに接して並ぶように前記複数のマイクロレンズを形成すると共に、
    前記撮像面において前記第1方向および前記第2方向に対して傾斜した第3方向に並ぶマイクロレンズの間の溝の深さが、前記第1方向に並ぶマイクロレンズの間の溝の深さよりも深く、かつ、前記第3方向におけるレンズ面の曲率が、前記第1方向におけるレンズ面の曲率よりも高くなるように、前記複数のマイクロレンズを形成する、
    固体撮像装置の製造方法。
  6. 前記マイクロレンズ形成工程は、
    前記基板にレンズ母材膜を形成するレンズ母材膜形成ステップと、
    前記レンズ母材膜上にレジストパターンを形成するレジストパターン形成ステップと、
    前記レジストパターンについて熱リフロー処理する熱リフロー処理ステップと、
    前記リフロー処理されたレジストパターンおよび前記レンズ母材膜をエッチバックするエッチバック処理の実施によって、前記レンズ母材膜を前記マイクロレンズにパターン加工するレンズ母材膜加工ステップと
    を含む、
    請求項に記載の固体撮像装置の製造方法。
  7. 前記熱リフロー処理ステップにおいては、前記撮像面において前記第3方向に隣接して並ぶレジストパターンが間を隔てた状態を保持すると共に、前記第1方向に並ぶレジストパターンが互いに融着するように、前記レジストパターンについて熱リフロー処理を実施する、
    請求項に記載の固体撮像装置の製造方法。
  8. 前記熱リフロー処理ステップにおいては、前記熱リフロー処理として、複数回、ポストベーク処理を実施し、当該複数回のポストベーク処理のうち、後に実施するポストベーク処理の方が、前に実施するポストベーク処理よりも、熱処理温度が高くなるように、各ポストベーク処理を実施する、
    請求項に記載の固体撮像装置の製造方法。
  9. 前記マイクロレンズ形成工程においては、前記第2方向に並ぶマイクロレンズの間の溝の深さが、前記第1方向に並ぶマイクロレンズの間の溝の深さよりも深くなるように形成されていると共に、前記第2方向におけるレンズ面の曲率が、前記第1方向におけるレンズ面の曲率よりも高くなるように、前記複数のマイクロレンズを形成する、
    請求項に記載の固体撮像装置の製造方法。
  10. 基板の撮像面において第1方向と前記第1方向に直交する第2方向とのそれぞれに、複数が並んで配置されており、受光面にて入射光を受光して信号電荷を生成する光電変換部と、
    前記複数の光電変換部の各受光面の上方において複数が前記第1方向と前記第2方向とのそれぞれに配置されており、前記入射光を前記受光面へ集光するマイクロレンズと、
    前記複数の光電変換部のうち前記第2方向に並ぶ複数の光電変換部の列ごとに設けられており、当該光電変換部にて生成された信号電荷を、前記第2方向へ転送する転送チャネル領域が前記撮像面に形成されている転送部と
    を具備し、
    前記マイクロレンズは、前記撮像面における平面形状が前記第1方向に延在する辺と前記第2方向に延在する辺とによって区画された部分を含む形状であって、複数が前記第1方向と前記第2方向とのそれぞれにおいて互いに接して並んで配置されており、
    当該複数のマイクロレンズは、前記撮像面において前記第1方向および前記第2方向に対して傾斜した第3方向に隣接して並ぶマイクロレンズの間の溝の深さが、前記第1方向に並ぶマイクロレンズの間の溝の深さよりも深くなるように形成されていると共に、前記第3方向におけるレンズ面の曲率が、前記第1方向におけるレンズ面の曲率よりも高くなるように形成されている、
    電子機器。
  11. 第1方向と前記第1方向に直交する第2方向とのそれぞれに、複数が並んで配置されており、入射光を集光するマイクロレンズ
    を具備し、
    前記マイクロレンズは、平面形状が前記第1方向に延在する辺と前記第2方向に延在する辺とによって区画された部分を含む形状であって、複数が前記第1方向と前記第2方向とのそれぞれにおいて互いに接して並んで配置されており、
    当該複数のマイクロレンズは、前記第1方向および前記第2方向に対して傾斜した第3方向に並ぶマイクロレンズの間の溝の深さが、前記第1方向に並ぶマイクロレンズの間の溝の深さよりも深くなるように形成されていると共に、前記第3方向におけるレンズ面の曲率が、前記第1方向におけるレンズ面の曲率よりも高くなるように形成されている、
    レンズアレイ。
  12. 前記複数のマイクロレンズは、さらに、前記第2方向に並ぶマイクロレンズの間の溝の深さが、前記第1方向に並ぶマイクロレンズの間の溝の深さよりも深くなるように形成されていると共に、前記第2方向におけるレンズ面の曲率が、前記第1方向におけるレンズ面の曲率よりも高くなるように形成されている、
    請求項11に記載のレンズアレイ。
JP2009225159A 2009-09-29 2009-09-29 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、電子機器、レンズアレイ Active JP5568934B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009225159A JP5568934B2 (ja) 2009-09-29 2009-09-29 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、電子機器、レンズアレイ
TW99129129A TWI473258B (zh) 2009-09-29 2010-08-30 固態成像裝置、固態成像裝置製造方法、電子裝置及透鏡陣列
KR1020100090351A KR101683297B1 (ko) 2009-09-29 2010-09-15 고체 촬상 장치, 고체 촬상 장치의 제조 방법, 전자 기기, 렌즈 어레이
US12/886,952 US8686337B2 (en) 2009-09-29 2010-09-21 Solid-state imaging device, solid-state imaging device manufacturing method, electronic device, and lens array
CN2010102977130A CN102034842B (zh) 2009-09-29 2010-09-21 固态成像装置及其制造方法、电子装置和透镜阵列
US14/166,310 US9202836B2 (en) 2009-09-29 2014-01-28 Solid-state imaging device having microlenses formed with different depths and curvature and method of manufacturing thereof
US14/926,923 US9525000B2 (en) 2009-09-29 2015-10-29 Solid-state imaging device, solid-state imaging device manufacturing method, electronic device, and lens array
US15/352,075 US10204948B2 (en) 2009-09-29 2016-11-15 Solid-state imaging device, solid-state imaging device manufacturing method, electronic device, and lens array

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009225159A JP5568934B2 (ja) 2009-09-29 2009-09-29 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、電子機器、レンズアレイ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014130665A Division JP6028768B2 (ja) 2014-06-25 2014-06-25 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011077175A JP2011077175A (ja) 2011-04-14
JP5568934B2 true JP5568934B2 (ja) 2014-08-13

Family

ID=43779237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009225159A Active JP5568934B2 (ja) 2009-09-29 2009-09-29 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、電子機器、レンズアレイ

Country Status (5)

Country Link
US (4) US8686337B2 (ja)
JP (1) JP5568934B2 (ja)
KR (1) KR101683297B1 (ja)
CN (1) CN102034842B (ja)
TW (1) TWI473258B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5537172B2 (ja) * 2010-01-28 2014-07-02 ソニー株式会社 固体撮像装置及び電子機器
FR2990299B1 (fr) * 2012-05-03 2014-05-09 E2V Semiconductors Capteur d'image matriciel a transfert de charges bidirectionnel a grilles dissymetriques
US20140125928A1 (en) * 2012-11-06 2014-05-08 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Liquid Crystal Cell and Liquid Crystal Display
US20140183334A1 (en) * 2013-01-03 2014-07-03 Visera Technologies Company Limited Image sensor for light field device and manufacturing method thereof
US9659992B2 (en) 2013-03-21 2017-05-23 Infineon Technologies Ag Method of manufacturing an imager and imager device
US20150064629A1 (en) * 2013-08-27 2015-03-05 Visera Technologies Company Limited Manufacturing method for microlenses
US9001250B2 (en) * 2013-09-11 2015-04-07 Omni Vision Technologies, Inc. Method and apparatus for reading image data from an image sensor
JP2015056530A (ja) * 2013-09-12 2015-03-23 株式会社東芝 固体撮像装置及びその製造方法
JP6195369B2 (ja) * 2013-11-13 2017-09-13 キヤノン株式会社 固体撮像装置、カメラ、および、固体撮像装置の製造方法
CN103970148B (zh) * 2014-01-29 2018-01-26 上海集成电路研发中心有限公司 对入射光角度敏感的太阳能采集系统和日光跟随器
JP6549366B2 (ja) * 2014-09-19 2019-07-24 株式会社リコー 光電変換素子、画像読取装置及び画像形成装置
KR102466904B1 (ko) * 2016-01-12 2022-11-15 삼성전자주식회사 씨모스 이미지 센서
CN110676271B (zh) * 2016-01-21 2022-11-18 索尼公司 光探测器件
CN106210466A (zh) * 2016-06-30 2016-12-07 联想(北京)有限公司 电子设备及其摄像头
CN110400816A (zh) * 2019-08-15 2019-11-01 德淮半导体有限公司 图像传感器及其形成方法
CN114287112B (zh) * 2019-09-10 2024-03-01 华为技术有限公司 图像传感器像素电路及控制方法、图像传感器、终端设备
JP7149482B2 (ja) * 2019-09-27 2022-10-07 日亜化学工業株式会社 ロッドレンズアレイ、それを用いた照明光学系および装置

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2993109B2 (ja) 1990-11-20 1999-12-20 ミノルタ株式会社 手巻きカメラ用巻戻し装置
US5514888A (en) * 1992-05-22 1996-05-07 Matsushita Electronics Corp. On-chip screen type solid state image sensor and manufacturing method thereof
JP2950714B2 (ja) * 1993-09-28 1999-09-20 シャープ株式会社 固体撮像装置およびその製造方法
US5536455A (en) * 1994-01-03 1996-07-16 Omron Corporation Method of manufacturing lens array
JP2000039503A (ja) * 1998-07-22 2000-02-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd レンズアレイ
JP2000206310A (ja) 1999-01-19 2000-07-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd レンズアレイ
US6518640B2 (en) * 1999-12-02 2003-02-11 Nikon Corporation Solid-state image sensor, production method of the same, and digital camera
TW575786B (en) * 2000-03-14 2004-02-11 Takashi Nishi Exposure controlling photomask and production method thereof
JP3759435B2 (ja) 2001-07-11 2006-03-22 ソニー株式会社 X−yアドレス型固体撮像素子
JP2003222705A (ja) 2002-01-30 2003-08-08 Toppan Printing Co Ltd マイクロレンズの製造方法
JP2003332547A (ja) * 2002-05-16 2003-11-21 Fuji Film Microdevices Co Ltd 固体撮像素子及びその製造方法
JP2003338614A (ja) * 2002-05-22 2003-11-28 Sony Corp 固体撮像素子及び固体撮像素子の製造方法
JP3988189B2 (ja) 2002-11-20 2007-10-10 ソニー株式会社 固体撮像装置
US7199931B2 (en) * 2003-10-09 2007-04-03 Micron Technology, Inc. Gapless microlens array and method of fabrication
US7375892B2 (en) * 2003-10-09 2008-05-20 Micron Technology, Inc. Ellipsoidal gapless microlens array and method of fabrication
US7227692B2 (en) * 2003-10-09 2007-06-05 Micron Technology, Inc Method and apparatus for balancing color response of imagers
JP2005268356A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像素子
JP4230406B2 (ja) * 2004-04-27 2009-02-25 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 固体撮像装置
US7329856B2 (en) * 2004-08-24 2008-02-12 Micron Technology, Inc. Image sensor having integrated infrared-filtering optical device and related method
JP2007025383A (ja) 2005-07-19 2007-02-01 Fujifilm Corp マイクロレンズ、その製造方法、マイクロレンズを用いた固体撮像素子およびその製造方法
JP2007053318A (ja) 2005-08-19 2007-03-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置及びその製造方法
JP2007067337A (ja) * 2005-09-02 2007-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd マイクロレンズアレイの製造方法、及び固体撮像素子の製造方法
JP2007095751A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Dainippon Printing Co Ltd 固体撮像素子およびその製造方法
JP2007208817A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Toshiba Corp 固体撮像装置
JP4915135B2 (ja) 2006-04-27 2012-04-11 ソニー株式会社 固体撮像装置の製造方法
JP4212605B2 (ja) * 2006-05-12 2009-01-21 シャープ株式会社 撮像素子および撮像素子の製造方法
JP4212606B2 (ja) * 2006-05-12 2009-01-21 シャープ株式会社 撮像素子の製造方法
JP2007316153A (ja) 2006-05-23 2007-12-06 Toppan Printing Co Ltd カラー撮像素子のマイクロレンズ製造方法及びカラー撮像素子のマイクロレンズアレイ
JP5277565B2 (ja) * 2007-05-31 2013-08-28 富士通セミコンダクター株式会社 固体撮像素子
JP2009016574A (ja) * 2007-07-04 2009-01-22 Panasonic Corp 固体撮像装置およびその製造方法
US7960768B2 (en) * 2008-01-17 2011-06-14 Aptina Imaging Corporation 3D backside illuminated image sensor with multiplexed pixel structure
US8097890B2 (en) * 2008-02-11 2012-01-17 Omnivision Technologies, Inc. Image sensor with micro-lenses of varying focal lengths

Also Published As

Publication number Publication date
US10204948B2 (en) 2019-02-12
US9525000B2 (en) 2016-12-20
US20170069676A1 (en) 2017-03-09
US9202836B2 (en) 2015-12-01
US20140138523A1 (en) 2014-05-22
KR101683297B1 (ko) 2016-12-06
CN102034842B (zh) 2013-03-27
US8686337B2 (en) 2014-04-01
US20110073751A1 (en) 2011-03-31
TWI473258B (zh) 2015-02-11
KR20110035894A (ko) 2011-04-06
US20160049433A1 (en) 2016-02-18
CN102034842A (zh) 2011-04-27
JP2011077175A (ja) 2011-04-14
TW201130122A (en) 2011-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5568934B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、電子機器、レンズアレイ
US9508767B2 (en) Solid-state imaging device, method of manufacturing solid-state imaging device, and electronic apparatus
US9985066B2 (en) Solid-state imaging device, method for manufacturing same, and electronic device
KR100672687B1 (ko) 씨모스 이미지 센서 및 그 제조방법
JP5938946B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法及び電子機器
JP2011096732A (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、電子機器
JP2012175050A (ja) 固体撮像装置、および、その製造方法、電子機器
US10804306B2 (en) Solid-state imaging devices having flat microlenses
KR20210130243A (ko) 고체 촬상 소자 및 고체 촬상 소자의 제조 방법, 전자 기기
JP2004134790A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法並びに電子機器
US20090160001A1 (en) Image sensor and method for manufacturing the sensor
JP6028768B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、電子機器
KR100606902B1 (ko) 씨모스 이미지 센서의 제조 방법
JP2009176857A (ja) 固体撮像素子およびそれを用いた撮像装置
KR100780547B1 (ko) 이미지 센서 및 이의 제조 방법
JP2009152414A (ja) レジスト膜のパターニング方法および固体撮像装置の製造方法
KR100752162B1 (ko) 씨모스 이미지 센서의 제조 방법
JP2007199386A (ja) カラーフィルタ、その製造方法、これを用いた固体撮像素子、およびその製造方法
KR100720479B1 (ko) 씨모스 이미지 센서의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140527

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140609

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5568934

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250