JPWO2011010480A1 - 放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム - Google Patents

放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011010480A1
JPWO2011010480A1 JP2011523568A JP2011523568A JPWO2011010480A1 JP WO2011010480 A1 JPWO2011010480 A1 JP WO2011010480A1 JP 2011523568 A JP2011523568 A JP 2011523568A JP 2011523568 A JP2011523568 A JP 2011523568A JP WO2011010480 A1 JPWO2011010480 A1 JP WO2011010480A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
data
difference
compression
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011523568A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5541284B2 (ja
Inventor
丈到 村岡
丈到 村岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Medical and Graphic Inc
Original Assignee
Konica Minolta Medical and Graphic Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Medical and Graphic Inc filed Critical Konica Minolta Medical and Graphic Inc
Priority to JP2011523568A priority Critical patent/JP5541284B2/ja
Publication of JPWO2011010480A1 publication Critical patent/JPWO2011010480A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5541284B2 publication Critical patent/JP5541284B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/30Transforming light or analogous information into electric information
    • H04N5/32Transforming X-rays
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4208Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector
    • A61B6/4233Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector using matrix detectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/44Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
    • A61B6/4494Means for identifying the diagnostic device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/41Bandwidth or redundancy reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/30Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from X-rays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)

Abstract

放射線画像撮影で取得された画像データを圧縮する際の圧縮率を向上させることが可能な放射線画像撮影装置を提供することを目的とする。放射線画像撮影装置1は、互いに交差するように配設された複数の走査線5および複数の信号線6と、複数の走査線5と複数の信号線6で区画された各領域rに二次元状に配列された複数の放射線検出素子7とを備える検出部Pと、放射線検出素子7から信号線6を通じて電荷を読み出し、放射線検出素子7ごとに電荷を電気信号に変換して画像データDとして出力する読み出し回路17と、放射線検出素子7ごとの画像データDに関して圧縮処理を行う圧縮手段22、44とを備え、圧縮手段22、44は、同じ信号線6に接続された複数の放射線検出素子7から出力された各画像データDについて、隣接する放射線検出素子7の画像データD同士の差分データΔDを作成し、当該差分データΔDに対して圧縮処理を行う。

Description

本発明は、放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システムに係り、特に、画像データを圧縮して転送する放射線画像撮影装置およびそれを受信して元の画像データに復元する放射線画像撮影システムに関する。
照射されたX線等の放射線の線量に応じて検出素子で電荷を発生させて電気信号に変換するいわゆる直接型の放射線画像撮影装置や、照射された放射線をシンチレータ等で可視光等の他の波長の電磁波に変換した後、変換され照射された電磁波のエネルギに応じてフォトダイオード等の光電変換素子で電荷を発生させて電気信号に変換するいわゆる間接型の放射線画像撮影装置が種々開発されている。なお、本発明では、直接型の放射線画像撮影装置における検出素子や、間接型の放射線画像撮影装置における光電変換素子を、あわせて放射線検出素子という。
このタイプの放射線画像撮影装置はFPD(Flat Panel Detector)として知られており、従来は支持台(或いはブッキー装置)と一体的に形成されていたが(例えば特許文献1参照)、近年、放射線検出素子等をハウジングに収納した可搬型の放射線画像撮影装置が開発され、実用化されている(例えば特許文献2、3参照)。
ところで、このような放射線画像撮影装置では、複数の放射線検出素子が二次元状(マトリクス状)に配列されて検出部が形成されるが、その際、放射線検出素子の数(すなわち画素数)は、通常、数百万〜数千万画素或いはそれ以上の画素数にのぼる。そのため、各放射線検出素子から読み出された画像データを外部装置に圧縮せずに転送すると、転送時間が長くなる。また、バッテリが内蔵された可搬型の放射線画像撮影装置では、画像データの転送時間が長くなると、転送の際に消費される電力が大きくなり、バッテリの消耗につながる。
そこで、例えば特許文献4や特許文献5に記載されているように、読み出された画像データは、通常、可逆圧縮(ロスレス圧縮ともいう。)や非可逆圧縮(不可逆圧縮ともいう。)等のデータ圧縮方法で圧縮されて、コンソールやサーバ等の外部装置に転送される。
そして、例えば、放射線画像撮影装置を、被写体として患者の頭部や胸部、手足等の身体の一部を撮影し、取得された放射線画像を医用画像として診断等に用いる医用画像の撮影装置として用いる場合には、画像データを圧縮するデータ圧縮方法としては、一般的には、圧縮により画像データが有する情報の一部が失われてしまう非可逆圧縮の方法よりも圧縮前の画像データと復元後の画像データとが完全に一致するように圧縮を行う可逆圧縮の方法が採用されることが好ましいと考えられている。
特開平9−73144号公報 特開2006−58124号公報 特開平6−342099号公報 特開2000−275350号公報 特開2005−287927号公報
ところで、放射線画像撮影後に各放射線検出素子から読み出された画像データのデータ圧縮方法に関する本願発明者らの研究によると、例えばハフマン符号化を用いた従来の画像データの可逆圧縮を行った場合、図23のa〜cに示すように、撮影部位(胸部、頭蓋骨、腰椎等)やその撮影方向(正面、側面等)によって画像データの圧縮率(compression ratio)Rcに比較的大きな差が生じる場合があることが分かった。
また、図23のdに示す「絞りあり」は、同図cの「腰椎側面」の撮影において、患者の腰椎部分の周囲の部分に照射され、放射線画像撮影装置に直接照射される放射線の照射部分(いわゆる素抜け部)をなくす或いは少なくするために、放射線の照射範囲を絞って撮影した場合の圧縮率Rcを表している。このように、絞りを入れると圧縮率Rcが上がるという知見も得られている。
さらに、図23のe、fは、被写体が存在しない状態で装置に対して放射線を直接に一様に照射した場合の圧縮率Rcを表しており、eは照射した放射線の線量が小さい場合、fは照射した放射線の線量をより大きくした場合が示されている。このように、放射線画像撮影装置に照射する放射線の線量が増大するほど、得られた画像データの圧縮率Rcが悪化する場合があることが分かった。
なお、図23では、圧縮率Rcは、圧縮前のデータ量から圧縮された後のデータ量を差し引いた値を圧縮前のデータ量で除算した値として計算されている。そのため、圧縮率Rcが高いほど圧縮後のデータ量は少ない。また、図23のa〜fの圧縮率Rcの計算には、同じハフマンコードのテーブルが用いられている。
本願発明者は、上記のように種々の撮影条件における圧縮率Rcに差異が生じる原因等を詳しく解析した結果、放射線画像撮影装置で取得される画像データの圧縮率Rcをより向上させることができる可逆的なデータ圧縮方法を見出すことができた。
本発明は、上記の点を鑑みてなされたものであり、放射線画像撮影で取得された画像データを圧縮する際の圧縮率を向上させることが可能な放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システムを提供することを目的とする。
前記の問題を解決するために、本発明の放射線画像撮影装置は、
互いに交差するように配設された複数の走査線および複数の信号線と、前記複数の走査線および複数の信号線により区画された各領域に二次元状に配列された複数の放射線検出素子とを備える検出部と、
前記放射線検出素子から前記信号線を通じて電荷を読み出し、前記放射線検出素子ごとに前記電荷を電気信号に変換して画像データとして出力する読み出し回路と、
前記放射線検出素子ごとの画像データに関して圧縮処理を行う圧縮手段と、
を備え、
前記圧縮手段は、前記信号線ごとに、同じ前記信号線に接続された複数の前記放射線検出素子から出力された前記各画像データに対する圧縮処理を行うことを特徴とする。
また、本発明の放射線画像撮影装置は、
互いに交差するように配設された複数の走査線および複数の信号線と、前記複数の走査線および複数の信号線により区画された各領域に二次元状に配列された複数の放射線検出素子とを備える検出部と、
前記放射線検出素子から前記信号線を通じて電荷を読み出し、前記放射線検出素子ごとに前記電荷を電気信号に変換して画像データとして出力する読み出し回路と、
前記放射線検出素子ごとの画像データに関して圧縮処理を行う圧縮手段と、
を備え、
前記圧縮手段は、同じ前記信号線に接続された複数の前記放射線検出素子から出力された前記各画像データについて、隣接する前記放射線検出素子の前記画像データ同士の差分を算出して差分データを作成し、当該差分データに対して圧縮処理を行うことを特徴とする。
また、本発明の放射線画像撮影装置は、
互いに交差するように配設された複数の走査線および複数の信号線と、前記複数の走査線および複数の信号線により区画された各領域に二次元状に配列された複数の放射線検出素子とを備える検出部と、
前記放射線検出素子から前記信号線を通じて電荷を読み出し、前記放射線検出素子ごとに前記電荷を電気信号に変換して画像データとして出力する読み出し回路と、
前記画像データから走査線単位毎の画像データを間引き抽出して間引きデータを生成する間引きデータ生成手段と、
前記間引きデータに対して圧縮処理を行う圧縮手段と、
を備え、
前記圧縮手段は、信号線方向に隣接する前記間引きデータに対して圧縮処理を行う又は、信号線方向に隣接する前記間引きデータに対して差分を算出して差分データを作成し当該差分データに対して圧縮処理を行うことを特徴とする。
また、本発明の放射線画像撮影システムは、
前記圧縮処理が施された前記画像データを転送する転送手段を備える放射線画像撮影装置と、
前記放射線画像撮影装置から転送されてきた前記圧縮処理が施された前記画像データを元の前記画像データに解凍して復元するコンソールと、
を備えることを特徴とする。
また、本発明の放射線画像撮影システムは、
前記圧縮処理が施された前記差分データを転送する転送手段を備える放射線画像撮影装置と、
前記放射線画像撮影装置から転送されてきた前記圧縮処理が施された前記差分データを元の前記差分データに解凍し、解凍した前記元の差分データに基づいて元の前記画像データを復元するコンソールと、
を備えることを特徴とする。
本発明のような方式の放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システムによれば、従来のように走査線方向ではなく、それに直交する信号線方向の各画像データや各差分データ、すなわち同じ信号線に接続された複数の放射線検出素子から出力された各画像データやそれらの差分データに対して圧縮処理を行うように構成したため、同一の読み出し回路で読み出された各画像データやそれらの差分データに対して圧縮処理が行われる。
そのため、従来の走査線方向に並ぶ各画像データやそれらの差分データに対する圧縮処理のように各読み出し回路の出力特性のばらつきに依存して画像データや差分データの分布が広がって圧縮率が低下してしまうことを防止することが可能となり、放射線画像撮影で取得された画像データやそれらの差分データを圧縮する際の圧縮率を的確に向上させることが可能となる。
また、同一の読み出し回路で読み出された各画像データやそれらの差分データは正規分布状に分布するため、放射線画像撮影装置に照射する放射線の線量が大きくなっても、圧縮された画像データや差分データにおいて、出現頻度が高いデータに短いコードが割り当てられる状態が維持される。そのため、照射される放射線の線量に関わらず高い圧縮率を維持することが可能となる。また、そのため、画像中に素抜け部が撮影される撮影環境においても、画像データや差分データを高い圧縮率で圧縮することが可能となる。
さらに、画像データや差分データを高い圧縮率で圧縮することが可能となることで、転送するデータ量が軽減され、転送時間も短縮されるため、放射線画像撮影装置や放射線画像撮影システム全体の消費電力を低減させることが可能となる。
本実施形態に係る放射線画像撮影装置を示す斜視図である。 図1におけるA−A線に沿う断面図である。 放射線画像撮影装置の基板の構成を示す平面図である。 図3の基板上の小領域に形成された放射線検出素子とTFT等の構成を示す拡大図である。 図4におけるX−X線に沿う断面図である。 COFやPCB基板等が取り付けられた基板を説明する側面図である。 放射線画像撮影装置の等価回路を表すブロック図である。 検出部を構成する1画素分についての等価回路を表すブロック図である。 各読み出しICで放射線検出素子から一斉に読み出された画像データがバッファメモリに蓄積された後並べ替えられて記憶手段に送信される状態を説明する図である。 従来の画像データの圧縮処理で走査線方向に並ぶ各画像データごとに圧縮処理が行われる状態を説明する図である。 本発明の画像データの圧縮処理で信号線方向の各画像データごとに圧縮処理が行われる状態を説明する図である。 レジスタ部の構成、および本実施形態における同じ信号線に接続された信号線方向に隣接する画像データ同士の差分データの作成の仕方を説明する図である。 走査線のラインL1に接続された各放射線検出素子から読み出された各画像データについては基準データとの差分データが算出されることを説明する図である。 図14(A)〜図14(C)1つのバッファレジスタを用いて同じ信号線に接続された信号線方向に隣接する画像データ同士の差分データを作成する仕方を説明する図である。 図15(A)装置に一様に放射線を照射した場合に同じ走査線に接続された各放射線検出素子から出力された画像データの差分データの分布を示すグラフであり、図15(B)は図15(A)において放射線の線量を大きくした場合の差分データの分布を示すグラフである。 図16(A)装置に一様に放射線を照射した場合に同じ信号線に接続された各放射線検出素子から出力された画像データの差分データの分布を示すグラフであり、図16(B)は図16(A)において放射線の線量を大きくした場合の差分データの分布を示すグラフである。 a〜fの左側の棒グラフは各条件で信号線方向の画像データについて差分データを圧縮処理した場合の各圧縮率を表し、右側の棒グラフは各条件で走査線方向に並ぶ画像データについて差分データを圧縮処理した場合の各圧縮率を表す。 本実施形態に係る放射線画像撮影システムの全体構成を示す図である。 (A)間引きデータを作成するために抽出される各画像データの例を示す図であり、(B)抽出した間引きデータを集めた状態を表す図である。 残りの画像データを抽出して集めた状態を表す図である。 残りの画像データについての差分データを間引きデータに基づいて作成することを説明する図である。 間引きデータを作成するために抽出される各画像データの別の例を示す図である。 a〜fの各条件で走査線方向に並ぶ画像データについて差分データを圧縮処理する従来の圧縮処理における各圧縮率を表すグラフである。
以下、本発明に係る放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システムの実施の形態について、図面を参照して説明する。
なお、以下では、放射線画像撮影装置が、シンチレータ等を備え、照射された放射線を可視光等の他の波長の電磁波に変換して電気信号を得るいわゆる間接型の放射線画像撮影装置である場合について説明するが、本発明は、直接型の放射線画像撮影装置に対しても適用することが可能である。また、放射線画像撮影装置が可搬型である場合について説明するが、支持台等と一体的に形成された放射線画像撮影装置に対しても適用される。
[放射線画像撮影装置]
図1は、本実施形態に係る放射線画像撮影装置の外観斜視図であり、図2は、図1のA−A線に沿う断面図である。本実施形態に係る放射線画像撮影装置1は、図1や図2に示すように、筐体2内にシンチレータ3や基板4等が収納されて構成されている。
筐体2は、少なくとも放射線入射面Rが放射線を透過するカーボン板やプラスチック等の材料で形成されている。なお、図1や図2では、筐体2がフレーム板2Aとバック板2Bとで形成された、いわゆる弁当箱型である場合が示されているが、筐体2を一体的に角筒状に形成した、いわゆるモノコック型とすることも可能である。
また、図1に示すように、筐体2の側面部分には、電源スイッチ36や、LED等で構成されたインジケータ37、図示しないバッテリ41(後述する図7参照)の交換等のために開閉可能とされた蓋部材38等が配置されている。また、本実施形態では、蓋部材38の側面部には、画像データ等を、後述するコンソール58(図18参照)等の外部装置に無線で転送するための転送手段であるアンテナ装置39が埋め込まれている。なお、画像データ等を外部装置に有線方式で転送するように構成することも可能であり、その場合は、例えば、転送手段として、ケーブル等を差し込むなどして接続するための接続端子等が放射線画像撮影装置1の側面部等に設けられる。
また、図2に示すように、筐体2の内部には、基板4の下方側に図示しない鉛の薄板等を介して基台31が配置され、基台31には、電子部品32等が配設されたPCB基板33や緩衝部材34等が取り付けられている。なお、本実施形態では、基板4やシンチレータ3の放射線入射面Rには、それらを保護するためのガラス基板35が配設されている。
シンチレータ3は、基板4の後述する検出部Pに貼り合わされるようになっている。シンチレータ3は、例えば、蛍光体を主成分とし、放射線の入射を受けると300〜800nmの波長の電磁波、すなわち可視光を中心とした電磁波に変換して出力するものが用いられる。
基板4は、本実施形態では、ガラス基板で構成されており、図3に示すように、基板4のシンチレータ3に対向する側の面4a上には、複数の走査線5と複数の信号線6とが互いに交差するように配設されている。基板4の面4a上の複数の走査線5と複数の信号線6により区画された各小領域rには、放射線検出素子7がそれぞれ設けられている。
このように、走査線5と信号線6で区画された各小領域rに二次元状に配列された複数の放射線検出素子7が設けられた領域r全体、すなわち図3に一点鎖線で示される領域が検出部Pとされている。
本実施形態では、放射線検出素子7としてフォトダイオードが用いられているが、この他にも例えばフォトトランジスタ等を用いることも可能である。各放射線検出素子7は、図3や図4の拡大図に示すように、スイッチ手段であるTFT8のソース電極8sに接続されている。また、TFT8のドレイン電極8dは信号線6に接続されている。
そして、TFT8は、後述する走査駆動手段15により、接続された走査線5にオン電圧が印加され、ゲート電極8gにオン電圧が印加されるとオン状態となり、放射線検出素子7内で発生し蓄積されている電荷を信号線6に放出させるようになっている。また、TFT8は、接続された走査線5にオフ電圧が印加され、ゲート電極8gにオフ電圧が印加されるとオフ状態となり、放射線検出素子7から信号線6への電荷の放出を停止して、放射線検出素子7内で発生した電荷を放射線検出素子7内に保持して蓄積させるようになっている。
ここで、本実施形態における放射線検出素子7やTFT8の構造について、図5に示す断面図を用いて簡単に説明する。図5は、図4におけるX−X線に沿う断面図である。
基板4の面4a上に、AlやCr等からなるTFT8のゲート電極8gが走査線5と一体的に積層されて形成されており、ゲート電極8g上および面4a上に積層された窒化シリコン(SiN)等からなるゲート絶縁層81上のゲート電極8gの上方部分に、水素化アモルファスシリコン(a−Si)等からなる半導体層82を介して、放射線検出素子7の第1電極74と接続されたソース電極8sと、信号線6と一体的に形成されるドレイン電極8dとが積層されて形成されている。
ソース電極8sとドレイン電極8dとは、窒化シリコン(SiN)等からなる第1パッシベーション層83によって分割されており、さらに第1パッシベーション層83は両電極8s、8dを上側から被覆している。また、半導体層82とソース電極8sやドレイン電極8dとの間には、水素化アモルファスシリコンにVI族元素をドープしてn型に形成されたオーミックコンタクト層84a、84bがそれぞれ積層されている。以上のようにしてTFT8が形成されている。
また、放射線検出素子7の部分では、基板4の面4a上に前記ゲート絶縁層81と一体的に形成される絶縁層71の上にAlやCr等が積層されて補助電極72が形成されており、補助電極72上に前記第1パッシベーション層83と一体的に形成される絶縁層73を挟んでAlやCr、Mo等からなる第1電極74が積層されている。第1電極74は、第1パッシベーション層83に形成されたホールHを介してTFT8のソース電極8sに接続されている。
第1電極74の上には、水素化アモルファスシリコンにVI族元素をドープしてn型に形成されたn層75、水素化アモルファスシリコンで形成された変換層であるi層76、水素化アモルファスシリコンにIII族元素をドープしてp型に形成されたp層77が下方から順に積層されて形成されている。
放射線画像撮影装置1の筐体2の放射線入射面Rから放射線が入射し、シンチレータ3で可視光等の電磁波に変換され、変換された電磁波が図中上方から照射されると、電磁波は放射線検出素子7のi層76に到達して、i層76内で電子正孔対が発生する。放射線検出素子7は、このようにして、シンチレータ3から照射された電磁波を電荷に変換するようになっている。
また、p層77の上には、ITO等の透明電極とされた第2電極78が積層されて形成されており、照射された電磁波がi層76等に到達するように構成されている。本実施形態では、以上のようにして放射線検出素子7が形成されている。なお、p層77、i層76、n層75の積層の順番は上下逆であってもよい。また、本実施形態では、放射線検出素子7として、上記のようにp層77、i層76、n層75の順に積層されて形成されたいわゆるpin型の放射線検出素子を用いる場合が説明されているが、これに限定されない。
放射線検出素子7の第2電極78の上面には、第2電極78を介して放射線検出素子7にバイアス電圧を印加するバイアス線9が接続されている。なお、放射線検出素子7の第2電極78やバイアス線9、TFT8側に延出された第1電極74、TFT8の第1パッシベーション層83等、すなわち放射線検出素子7とTFT8の上面部分は、その上方側から窒化シリコン(SiN)等からなる第2パッシベーション層79で被覆されている。
図3や図4に示すように、本実施形態では、それぞれ列状に配置された複数の放射線検出素子7に1本のバイアス線9が接続されており、各バイアス線9はそれぞれ信号線6に平行に配設されている。また、各バイアス線9は、基板4の検出部Pの外側の位置で結線10に結束されている。
本実施形態では、図3に示すように、各走査線5や各信号線6、バイアス線9の結線10は、それぞれ基板4の端縁部付近に設けられた入出力端子(パッドともいう)11に接続されている。各入出力端子11には、図6に示すように、後述する走査駆動手段15のゲートドライバ15bを構成するゲートIC12a等のチップが組み込まれたCOF(Chip On Film)12が異方性導電接着フィルム(Anisotropic Conductive Film)や異方性導電ペースト(Anisotropic Conductive Paste)等の異方性導電性接着材料13を介して接続されている。
また、COF12は、基板4の裏面4b側に引き回され、裏面4b側で前述したPCB基板33に接続されるようになっている。このようにして、放射線画像撮影装置1の基板4部分が形成されている。なお、図6では、電子部品32等の図示が省略されている。
ここで、放射線画像撮影装置1の回路構成について説明する。図7は本実施形態に係る放射線画像撮影装置1の等価回路を表すブロック図であり、図8は検出部Pを構成する1画素分についての等価回路を表すブロック図である。
前述したように、基板4の検出部Pの各放射線検出素子7は、その第2電極78にそれぞれバイアス線9が接続されており、各バイアス線9は結線10に結束されてバイアス電源14に接続されている。バイアス電源14は、結線10および各バイアス線9を介して各放射線検出素子7の第2電極78にそれぞれバイアス電圧を印加するようになっている。また、バイアス電源14は、後述する制御手段22に接続されており、制御手段22は、バイアス電源14から各放射線検出素子7に印加するバイアス電圧を制御するようになっている。
本実施形態では、バイアス線9の結線10に、結線10(バイアス線9)を流れる電流の電流量を検出する電流検出手段43が設けられている。そして、前述したように、放射線画像撮影装置1に放射線が照射されると各放射線検出素子7のi層76(図5参照)内で電子正孔対が発生し、それがバイアス線9や結線10に流れ出して結線10等に電流が流れるが、電流検出手段43は、その結線10を流れる電流の増減を検出して放射線の照射の開始や終了を検出できるようになっている。なお、本発明においては、電流検出手段43は必ずしも設けられなくてもよい。
図7や図8に示すように、本実施形態では、放射線検出素子7のp層77側(図5参照)に第2電極78を介してバイアス線9が接続されていることからも分かるように、バイアス電源14からは、放射線検出素子7の第2電極78にバイアス線9を介してバイアス電圧として放射線検出素子7の第1電極74側にかかる電圧以下の電圧(すなわちいわゆる逆バイアス電圧)が印加されるようになっている。
各放射線検出素子7の第1電極74はTFT8のソース電極8s(図7、図8中ではSと表記されている。)に接続されており、各TFT8のゲート電極8g(図7、図8中ではGと表記されている。)は、後述する走査駆動手段15のゲートドライバ15bから延びる走査線5の各ラインL1〜Lxにそれぞれ接続されている。また、各TFT8のドレイン電極8d(図7、図8中ではDと表記されている。)は各信号線6にそれぞれ接続されている。
走査駆動手段15は、本実施形態では、ゲートドライバ15bにオン電圧とオフ電圧を供給する電源回路15aと、走査線5の各ラインL1〜Lxに印加する電圧をオン電圧とオフ電圧の間で切り替えて各TFT8のオン状態とオフ状態とを切り替えるゲートドライバ15bとを備えている。本実施形態では、ゲートドライバ15bは、前述したゲートIC12aが複数並設されて形成されている。
各信号線6は、読み出しIC16内に形成された各読み出し回路17にそれぞれ接続されている。なお、読み出しIC16には1本の信号線6に1個ずつ読み出し回路17が設けられている。
読み出し回路17は、増幅回路18と、相関二重サンプリング(Correlated Double Sampling)回路19と、アナログマルチプレクサ21と、A/D変換器20とで構成されている。なお、図7や図8中では、相関二重サンプリング回路19はCDSと表記されている。また、図8中では、アナログマルチプレクサ21は省略されている。
本実施形態では、増幅回路18はチャージアンプ回路で構成されており、オペアンプ18aと、オペアンプ18aにそれぞれ並列にコンデンサ18bおよび電荷リセット用スイッチ18cが接続されて構成されている。また、増幅回路18には、増幅回路18に電力を供給するための電源供給部18dが接続されている。
また、増幅回路18のオペアンプ18aの入力側の反転入力端子には信号線6が接続されており、増幅回路18の入力側の非反転入力端子には基準電位Vが印加されるようになっている。なお、基準電位Vは適宜の値に設定され、本実施形態では、例えば0[V]が印加されるようになっている。
また、増幅回路18の電荷リセット用スイッチ18cは、後述する制御手段22に接続されており、制御手段22によりオン/オフが制御されるようになっている。各放射線検出素子7からの画像データの読み出し処理時に、電荷リセット用スイッチ18cがオフの状態で放射線検出素子7のTFT8がオン状態とされると(すなわち、TFT8のゲート電極8gに走査線5を介して信号読み出し用のオン電圧が印加されると)、当該放射線検出素子7から放出された電荷がコンデンサ18bに流入して蓄積され、蓄積された電荷量に応じた電圧値がオペアンプ18aの出力側から出力されるようになっている。
増幅回路18は、このようにして、各放射線検出素子7から出力された電荷量に応じて電圧値を出力して電荷電圧変換するようになっている。また、電荷リセット用スイッチ18cがオン状態とされると、増幅回路18の入力側と出力側とが短絡されてコンデンサ18bに蓄積された電荷が放電されて増幅回路18がリセットされるようになっている。なお、増幅回路18を、放射線検出素子7から出力された電荷に応じて電流を出力するように構成することも可能である。
各放射線検出素子7からの画像データの読み出し処理時に、各放射線検出素子7から電荷が読み出され、増幅回路18で電荷電圧変換されて出力された電圧値は、相関二重サンプリング回路19でサンプリング処理されて画像データとして下流側に出力される。そして、相関二重サンプリング回路19から出力された各放射線検出素子7の画像データは、アナログマルチプレクサ21(図7参照)に送信され、アナログマルチプレクサ21から順次A/D変換器20に送信される。そして、A/D変換器20で順次デジタル値の画像データに変換されて記憶手段40に出力されて順次保存されるようになっている。
なお、本実施形態では、各放射線検出素子7からの画像データの読み出し処理の際には、オン電圧が印加される走査線5の各ラインL1〜Lxが順次切り替えられながら、上記のような各放射線検出素子7からの画像データの読み出し処理が行われるようになっている。
本実施形態では、例えば128本の信号線6を1つの読み出しIC16で処理するように構成されている。すなわち、1つの読み出しIC16は、各信号線6に対応して128個の読み出し回路17(すなわち増幅回路18や相関二重サンプリング回路19等)と、1つのアナログマルチプレクサ21と、1つのA/D変換器20等で形成されるようになっている。
そして、信号線6の本数が例えば2048本であるとすると、2048÷128=16個の読み出しIC16が並設されて読み出し部が形成されるようになっている。なお、以下、1つの読み出しIC16内に形成された読み出し回路17の数、すなわち1つの読み出しIC16に接続される信号線6の本数が128であり、信号線6の総本数が2048本であることを前提に説明するが、本発明がこの場合に限定されないことは言うまでもない。
図9に示すように、画像データの読み出し処理の際に、例えば走査線5のラインL1にオン電圧が印加されると、走査線5のラインL1に接続された各放射線検出素子(1,1)〜(1,2048)から一斉に画像データが読み出されてパラレルに各読み出しIC16に送られる。
そして、各読み出しIC16の各読み出し回路17(図9では図示省略)で電荷電圧変換等が行われ、パラレルに送信されてきた各128個の画像データを、各読み出しIC16中の各アナログマルチプレクサ21(図示省略)でA/D変換器20(図示省略)に順次シリアル転送し、デジタル化された画像データがA/D変換器20から一旦バッファメモリ45に蓄積されるようになっている。
すなわち、各放射線検出素子(x,y)に対応する画像データをD(x,y)と表すと、各読み出しIC16から、まず、D(1,1)、D(1,129)、D(1,257)、…、D(1,1921)の各画像データが送信されてバッファメモリ45に蓄積され、続いて、D(1,2)、D(1,130)、D(1,258)、…、D(1,1922)の各画像データDが送信されてバッファメモリ45に蓄積される。
そして、バッファメモリ45に、走査線5のラインL1に接続された各放射線検出素子(1,1)〜(1,2048)からの各画像データD(1,1)〜D(1,2048)が蓄積されると、各画像データDが画像データD(1,1)、D(1,2)、D(1,3)、D(1,4)、…の順に並べ替えられて記憶手段40に順次送信されて保存されるようになっている。
また、走査線5のラインL1に接続された各放射線検出素子(1,1)〜(1,2048)からの各画像データD(1,1)〜D(1,2048)の読み出し処理が終了すると、続いて、オン電圧が印加される走査線5のラインがL2に切り替えられる。そして、同様にして各画像データD(2,1)〜D(2,2048)が各読み出しIC16ごとにバッファメモリ45に送信されて並べ替えられた後、記憶手段40に順次送信されて保存される。
そして、この読み出し処理と記憶手段40への保存処理とが走査線5の各ラインL1〜Lxごとに順次繰り返されて、全ての放射線検出素子7からの画像データDの読み出し処理が行われるようになっている。
なお、この画像データDの並べ替えの処理は、画像データDを転送する図示しない外部装置がどのような装置であっても、通常、画像データDをD(1,1)、D(1,2)、D(1,3)、D(1,4)、…の順番で転送すれば対応することができるため、画像データDの記憶手段40への保存の段階で、汎用的に画像データDを上記の順番に並べ替えて保存するための処理である。
従って、予め放射線画像撮影装置1から外部装置に各画像データDを転送する順番等を取り決めておくことができる場合には、その取り決めに従って画像データDを並べ替えるように構成することが可能である。
また、予め放射線画像撮影装置1から外部装置に各画像データDを、例えば各読み出しIC16から出力される順にD(1,1)、D(1,129)、…、D(1,1921)、D(1,2)、D(1,130)、…、D(1,1922)、…の順番で転送するように取り決めておけば、各読み出しIC16から出力された画像データDを、バッファメモリ45を介さずに直接記憶手段40に順次送信して保存することも可能となる。
さらに、上記のような画像データDの並べ替えを行う場合、各画像データDの記憶手段40への保存の際ではなく、各画像データDを記憶手段40から読み出す際に画像データDの並べ替えを行うように構成することも可能である。
なお、本実施形態では、上記のように各放射線検出素子7から読み出した各画像データDを一旦記憶手段40に保存した後、放射線画像撮影装置1から図示しない外部装置に転送する際に各画像データDに対する圧縮処理を行う場合について説明するが、各放射線検出素子7から読み出された各画像データDを、記憶手段40に保存せずに、或いは記憶手段40への保存と並行して別処理として各画像データDに対して圧縮処理を施して直接転送するように構成することも可能である。
制御手段22は、図示しないCPU(Central Processing Unit)やROM(Read OnlyMemory)、RAM(Random Access Memory)、入出力インターフェース等がバスに接続されたコンピュータや、FPGA(Field Programmable Gate Array)等により構成されている。専用の制御回路で構成されていてもよい。そして、制御手段22は、放射線画像撮影装置1の各部材の動作等を制御するようになっている。また、図7等に示すように、制御手段22には、DRAM(Dynamic RAM)等で構成される記憶手段40が接続されている。
また、本実施形態では、制御手段22には、前述したアンテナ装置39が接続されており、さらに、検出部Pや走査駆動手段15、読み出し回路17、記憶手段40、バイアス電源14等の各部材に電力を供給するためのバッテリ41が接続されている。また、バッテリ41には、クレードル等の図示しない充電装置からバッテリ41に電力を供給してバッテリ41を充電する際の接続端子42が取り付けられている。
前述したように、制御手段22は、バイアス電源14を制御してバイアス電源14から各放射線検出素子7に印加するバイアス電圧を設定したり、読み出し回路17の増幅回路18の電荷リセット用スイッチ18cのオン/オフを制御したり、相関二重サンプリング回路19にパルス信号を送信して、そのサンプルホールド機能のオン/オフを制御する等の各種の処理を実行するようになっている。
また、制御手段22は、各放射線検出素子7のリセット処理時や放射線画像撮影後の各放射線検出素子7からの画像データDの読み出し時に、走査駆動手段15に対して、走査駆動手段15から各走査線5を介して各TFT8のゲート電極8gに印加する電圧をオン電圧とオフ電圧との間で切り替えさせるためのパルス信号を送信するようになっている。
また、本実施形態では、制御手段22には、少なくとも2つのバッファレジスタを備えたレジスタ部44が接続されており、制御手段22とレジスタ部44とで本発明の圧縮手段、間引きデータ生成手段が形成されている。
なお、本実施形態では、レジスタ部44は制御手段22を構成するFPGAに一体的に設けられている。また、制御手段22がCPU等からなるコンピュータで構成されている場合には、コンピュータに既設のレジスタをレジスタ部44として用いるように構成することも可能である。さらに、本実施形態では、レジスタ部44には2つのバッファレジスタが設けられているが、後述するように1つのバッファレジスタを設けるように構成することも可能であり、3つ以上のバッファレジスタを設けるように構成してもよい。
以下、圧縮手段としての制御手段22による本発明に係る画像データDの圧縮処理について説明する。
なお、本実施形態では、後述するように、記憶手段40から読み出された画像データDの差分データΔDに圧縮処理を施した後、そのまま記憶手段40に保存せずにアンテナ装置39から無線方式で外部装置に転送する場合について説明するが、圧縮された差分データΔDを放射線画像撮影装置7の記憶手段40に保存するように構成することも可能である。
ここで、本発明に係る画像データDの圧縮処理の特徴について説明する。
上記のように、各画像データDが、走査線5の各ラインLnごとにD(n,1)、D(n,2)、D(n,3)、D(n,4)、…の順番で記憶手段40に保存されるように構成されている場合、記憶手段40からの各画像データの読み出しの際には、同じ順番で読み出すように構成すれば各画像データを容易に読み出すことができる。
そこで、従来の画像データDの圧縮処理では、一般的に、図10に示すように、記憶手段40から走査線5の各ラインLnの画像データD(n,1)、D(n,2)、D(n,3)、D(n,4)、…を読み出すごとに各画像データDが圧縮される。つまり、画像データDの圧縮処理は走査線方向に並ぶ各画像データD(すなわち同じ走査線5に接続された各放射線検出素子7から出力された各画像データD)に対して圧縮処理が行われ、しかも、この画像データDの圧縮処理が走査線5の各ラインL1〜Lxごとに行われる。なお、図10における各画像データDの下方の矢印は、圧縮処理を行う方向、すなわちこの場合は走査線方向を表す。
それに対して、本発明の画像データDの圧縮処理では、図11に示すように、記憶手段40から走査線5の各ラインLnの画像データD(n,1)、D(n,2)、D(n,3)、D(n,4)、…を、走査線5に直交するように配置された信号線方向の各画像データD、すなわち同じ信号線6に接続された各放射線検出素子から出力された各画像データDに対して圧縮処理が行われ、この画像データDの圧縮処理が信号線6ごとに行われるように構成されている。なお、図11における各画像データD上の縦方向の矢印は、圧縮処理を行う方向、すなわちこの場合は信号線方向を表す。
また、画像データDの圧縮処理では、信号線方向の各画像データDをそのまま圧縮するように構成することも可能である。しかし、本実施形態の画像データDは、旧来の銀塩フィルムを用いたアナログ画像に匹敵する程度に細かく階調区分されているため、各画像データDがとり得るデータ値のダイナミックレンジ(dynamic range)が非常に大きくなる。
例えば、画像データDを3万階調とした場合、画像データDは0〜30000の間の各データ値をとり得る。そのため、例えば後述するようにハフマン符号化等の画像データDの圧縮方法を用いた場合、画像データDの圧縮率Rcが必ずしも良好な値にならない可能性がある。
一方、放射線画像の場合、互いに隣接する画像データD同士の差分を算出すると、差分の分布は比較的狭い範囲の分布になることが知られている。そこで、従来から、記憶手段40から読み出されたり各放射線検出素子7から読み出されたりした走査線5の各ラインLnごとの画像データD(n,1)、D(n,2)、D(n,3)、D(n,4)、…(図10参照)に対して、隣接する画像データD同士の差分を算出して差分データを作成し、その差分データに対して圧縮処理を行うことが一般的に行われている。
本実施形態の放射線画像撮影装置1においても、この隣接する画像データD同士の差分を算出して作成された差分データに対する圧縮処理の手法が採用されるが、前述したように、本実施形態では、信号線方向の各画像データD、すなわち同じ信号線6に接続された各放射線検出素子から出力された各画像データD(1,m)、D(2,m)、D(3,m)、D(4,m)、…(図11参照)に対して、隣接する画像データD同士の差分を算出して差分データΔDを作成し、その差分データΔDに対して圧縮処理を行うように構成されている。
具体的には、本実施形態では、レジスタ部44は、図12に示すように、少なくとも2つのバッファレジスタ44a、44bが設けられており、また、圧縮された各差分データΔDを、アンテナ装置39を介して外部装置に転送する前に一時的に格納するバッファメモリ44cが設けられている。
そして、制御手段22は、画像データD(差分データΔD)の圧縮処理時には、記憶手段40から、隣接する走査線5の各ラインLn、Ln+1に接続された各放射線検出素子7から読み出された走査線方向に並ぶ各画像データD(n,1)、D(n,2)、D(n,3)、D(n,4)、…、D(n+1,1)、D(n+1,2)、D(n+1,3)、D(n+1,4)、…をそれぞれ読み出してバッファレジスタ44a,44bにそれぞれ一時的に蓄積させる。
そして、バッファレジスタの44a,44bの同じ番地の画像データD同士は、同じ信号線6に接続された各放射線検出素子から出力された画像データDであるので、同じ番地の画像データ同士の差分ΔD(すなわちΔD(n+1,1)、ΔD(n+1,2)、ΔD(n+1,3)、ΔD(n+1,4)、…)を算出することで、同じ信号線6に接続された信号線方向に隣接する放射線検出素子7の画像データD同士の差分データΔDを作成するようになっている。
その際、差分データΔDを作成するために、記憶手段40から毎回隣接する2ライン分の走査線方向に並ぶ各画像データDを読み出すように構成すると読み出し制御が面倒なものとなる。
そのため、本実施形態では、制御手段22は、隣接する走査線5の各ラインLn、Ln+1に接続された各放射線検出素子7から読み出された走査線方向に並ぶ各画像データD同士の差分データΔDを算出すると、各画像データD(n+1,1)、D(n+1,2)、D(n+1,3)、D(n+1,4)、…をバッファレジスタ44bからバッファレジスタ44aに移し、空になったバッファレジスタ44bに次に隣接する走査線5のラインLn+2の走査線方向に並ぶ各画像データD(n+2,1)、D(n+2,2)、D(n+2,3)、D(n+2,4)、…を蓄積させる。
そして、差分データΔD(n+2,1)、ΔD(n+2,2)、…を算出すると、各画像データD(n+2,1)、D(n+2,2)、…をバッファレジスタ44bからバッファレジスタ44aに移し、バッファレジスタ44bに各画像データD(n+3,1)、D(n+3,2)、…を蓄積させる。このようにして、各画像データDをバッファレジスタ44bからバッファレジスタ44aに移し替えながらバッファレジスタ44a、44bの同じ番地の画像データD同士の差分ΔDを算出する処理を繰り返して差分データΔDを順次作成していくようになっている。
上記のように構成する場合、最初の走査線5のラインL1に接続された各放射線検出素子7から読み出された走査線方向に並ぶ各画像データD(1,1)、D(1,2)、D(1,3)、D(1,4)、…の差分データΔD(1,1)、ΔD(1,2)、ΔD(1,3)、ΔD(1,4)、…を算出するための基準となるデータが必要となる。そのため、本実施形態では、予め設定された基準データDc(1)、Dc(2)、Dc(3)、Dc(4)、…がROM等のメモリに予め保存されている。
そして、制御手段22は、各差分データΔD(1,1)、ΔD(1,2)、ΔD(1,3)、ΔD(1,4)、…を算出する際には、図13に示すように、メモリから読み出した基準データDc(1)、Dc(2)、…をバッファレジスタ44aに蓄積させ、記憶手段40から読み出した走査線5のラインL1に接続された各放射線検出素子7から読み出された走査線方向に並ぶ各画像データD(1,1)、D(1,2)、…をバッファレジスタ44bに蓄積させて、その差分ΔDを差分データΔD(1,1)、ΔD(1,2)、…として算出するようになっている。
その際、基準データDc(1)、Dc(2)、…の各値は、同一の値に設定されてもよく、また、互いに異なる値に設定することも可能であり、予め適宜設定される。
なお、レジスタ部44にバッファレジスタ44aが1つしか設けられていない場合でも上記と同様の信号線方向に隣接する画像データD同士の差分を算出して差分データΔDを作成するように構成することが可能である。
図14(A)〜(C)に示すように、隣接する走査線5の各ラインLn、Ln+1に接続された各放射線検出素子7から読み出された走査線方向に並ぶ各画像データDのうち、走査線5のラインLnの走査線方向に並ぶ各画像データD(n,1)、D(n,2)、D(n,3)、D(n,4)、…がバッファレジスタ44aに蓄積されているものとする。
この状態で、制御手段22は、隣接する走査線5のラインLn+1の走査線方向に並ぶ各画像データD(n+1,1)、D(n+1,2)、D(n+1,3)、D(n+1,4)、…を記憶手段40から順次読み出してきて、それぞれ対応する各画像データD(n,1)、D(n,2)、D(n,3)、D(n,4)、…と順次置換しながらバッファレジスタ44aに蓄積するが、その際、対応する画像データD同士の差分データΔDを算出してから置換するように構成する。
このように構成すれば、バッファレジスタ44aが1つしか設けられていない場合でも、上記と同様にして、同じ信号線6に接続された隣接する放射線検出素子7から出力された画像データD同士の差分データΔDを作成することが可能となる。
また、このようにして差分データΔDが作成され置換されながらバッファレジスタ44aに蓄積された各画像データD(n+1,1)、D(n+1,2)、D(n+1,3)、D(n+1,4)、…が、今度は、続いて記憶手段40から順次読み出された各画像データD(n+2,1)、D(n+2,2)、D(n+2,3)、D(n+2,4)、…に順次差分データΔDが作成されながら置換される。そのため、バッファレジスタ44aが1つしか設けられていない場合でも、各差分データΔDの作成処理を連続して容易に行うことが可能となる。
一方、本実施形態では、前述したように、このようにして作成された差分データΔDに対して圧縮処理を行うように構成されている。
前述したように、放射線画像撮影装置を、被写体として患者の身体の一部を撮影し、取得された放射線画像を医用画像として診断等に用いる医用画像の撮影装置として用いる場合等には、圧縮方法としては、圧縮前の差分データΔD(または画像データD)と復元後の差分データΔD(または画像データD)とが完全に一致するように圧縮を行う可逆圧縮の方法が採用されることが好ましい。
本実施形態では、可逆圧縮の方法として、ハフマン符号化の方法が採用されている。なお、以下では、ハフマン符号化の方法により差分データΔD(または画像データD)の圧縮処理を行う場合について説明するが、圧縮方法は必ずしもハフマン符号化による必要はなく、他の可逆圧縮の方法或いは不可逆圧縮の方法を用いて差分データΔD(または画像データD)の圧縮処理を行うように構成することも可能である。
本実施形態では、ハフマン符号化の方法により差分データΔDの圧縮処理を行うために、予めROM等のメモリに圧縮処理のために予め作成されたハフマンコードのテーブルが格納されており、圧縮手段を構成する制御手段22は、圧縮処理の際にはこのテーブルを参照して差分データΔDのハフマン符号化を行うように構成されている。
本実施形態では、制御手段22は、上記のようにして差分データΔDを作成するごとにハフマンコードのテーブルを参照して、当該差分データΔDに対して対応するハフマンコードHcを割り当てるようになっている。すなわち、各ハフマンコードHcが、圧縮された各差分データΔDに相当する。なお、ハフマン符号化によるデータ圧縮では、よく知られているように、出現頻度が高いデータほど短いハフマンコードHcが割り当てられるようになっている。
そして、制御手段22は、各差分データΔDに割り当てた各ハフマンコードHcをバッファメモリ44c(図12参照)に一時的に格納し、アンテナ装置39を介して外部装置に順次転送するようになっている。
なお、この場合、放射線画像撮影装置1から差分データΔDを転送される先の外部装置も同じハフマンコードHcのテーブルを備えており、外部装置では、解凍処理の際に、テーブルを参照して、転送されてきた圧縮された差分データΔDを解凍するように構成される。また、前述したように、差分データΔDを作成せず、信号線方向の各画像データDをそのまま圧縮するように構成することも可能であるが、そのように構成する場合には、放射線画像撮影装置1と外部装置にそれぞれ共通の画像データDの圧縮・解凍用のハフマンコードHcのテーブルを備えるように構成される。
また、ハフマンコードHcのテーブルとして、一種類のテーブルのみを備えるように構成することも可能であるが、複数の種類のテーブルを備えるように構成し、制御手段22でテーブルを選択して参照するように構成することも可能である。例えば、上記のように放射線画像撮影装置1を医用画像の撮影装置として用いる場合、被写体である患者の身体の撮影部位(胸部、頭蓋骨、腰椎等)やその撮影方向(正面、側面等)によって、照射する放射線の線量や照射時間等の撮影条件が変えられる場合も多い。
そのため、被写体である患者の身体の撮影部位や撮影方向等を含む撮影条件ごとに圧縮処理のためのハフマンコードHcのテーブルを予め複数種類備えておき、制御手段22が、設定された撮影条件に応じてテーブルを選択し、選択したテーブルを参照して差分データΔD(または画像データD)のハフマン符号化を行って差分データΔD(または画像データD)の圧縮処理を行うように構成すれば、撮影条件に即して差分データΔD(または画像データD)の圧縮率Rcをより向上させることが可能となる。
なお、放射線画像撮影装置1を用いて医用画像を撮影する場合、予め被写体である患者の身体の撮影部位や撮影方向等を特定する撮影オーダー情報が作成される場合が多く、例えば、この撮影オーダー情報や撮影部位や撮影方向等を含む撮影条件の情報を外部装置から放射線画像撮影装置1に転送したり、放射線技師等の操作者が放射線画像撮影装置1に撮影オーダー情報や撮影条件の情報を入力することで、放射線画像撮影装置1に対して撮影条件が設定される。
また、撮影条件とハフマンコードHcのテーブルとの対応付けを予め放射線画像撮影装置1と外部装置とで共通に行っておき、作成された撮影オーダー情報に基づいて、放射線画像撮影装置1と外部装置とがともに当該撮影オーダー情報中の撮影部位や撮影方向等から使用するテーブルを特定して共通のテーブルを用いるように構成することが可能である。また、圧縮された差分データΔDとしてのハフマンコードHcを放射線画像撮影装置1から外部装置に転送する際に、使用したテーブルの番号の情報等をあわせて転送し、外部装置で番号の情報等で指定されたテーブルを用いて解凍するように構成することも可能である。
さらに、放射線画像撮影ごとに外部装置から当該放射線画像撮影の撮影条件に適したハフマンコードHcのテーブルを放射線画像撮影装置1に送信して保存させ、或いは書き換えさせ、制御手段22は、送信されてきた当該ハフマンコードHcのテーブルを参照して画像データDや差分データΔDのハフマン符号化を行って圧縮処理を行うように構成することも可能である。
次に、本実施形態に係る放射線画像撮影装置1の作用について説明する。
前述したように、従来、一般的に行われてきた画像データDや差分データΔDの圧縮処理では、図10に示したように、同じ走査線5のラインLnに接続された各放射線検出素子7から出力された画像データD(n,1)、D(n,2)、D(n,3)、D(n,4)、…、すなわち走査線方向に並ぶ各画像データD或いはそれらの走査線方向に隣接する各画像データD同士の差分データΔDに対して圧縮処理が行われた。
そして、このようにして圧縮処理が行われる場合、例えば図23に示したように、被写体である患者の撮影部位(胸部、頭蓋骨、腰椎等)やその撮影方向(正面、側面等)、或いは絞りの有無や、被写体なしの場合に一様に照射する放射線の線量の大小等によって画像データDや差分データΔDの圧縮率Rcに比較的大きな差が生じる場合があることが分かった。
このように画像データDや差分データΔDの圧縮率Rcがばらつき、撮影部位等の撮影条件によっては圧縮率Rcが大きく低下する場合があることの原因を明らかにするために、放射線画像撮影装置1に一様に放射線を照射した場合に同じ走査線5のラインLnに接続された各放射線検出素子(n,1)、(n,2)、(n,3)、(n,4)、…から出力された画像データD(n,1)、D(n,2)、D(n,3)、D(n,4)、…の各差分データΔDを算出したところ、図15(A)に示すような差分データΔDの分布が得られた。なお、図15(A)や後述する図15(B)、図16(A)、(B)において、縦軸はその差分データΔDの出現頻度Fを表す。
図15(A)に示すように、同じ走査線5のラインLnに接続された各放射線検出素子(n,1)、(n,2)、(n,3)、(n,4)、…は同じ線量の放射線の照射を受けているにも関わらず、或いは同じ線量の放射線の照射を受けたシンチレータ3で変換された同じ強度の電磁波の照射を受けているにも関わらず、それらから出力された画像データD(n,1)、D(n,2)、D(n,3)、D(n,4)、…の各差分データΔDは、比較的広い範囲に分布することが分かる。
差分データΔDの分布が広くなる原因が、図5に示したように各層が積層されて形成される各放射線検出素0子7の製造ばらつきによるものとするには、分布の広がり方が大き過ぎる。また、各放射線検出素子7の製造ばらつきによるとすれば、ΔD=0を中心とする正規分布状の分布になるはずであるが、図15(A)に示す分布を見る限り、そのような分布にはなっておらず、寧ろ台形状とも言い得る分布になっている。
本願発明者らの研究によると、このように同じ走査線5のラインLnに接続された各放射線検出素子7から出力された画像データDの各差分データΔDの分布が図15(A)に示したような分布になる主な原因は、各放射線検出素子7から画像データDを読み出す読み出し回路17の出力特性が各読み出し回路17ごとに異なり、各読み出し回路17の出力特性にばらつきがあるためであると考えられている。
すなわち、本実施形態では、図9に示したように、各読み出しIC16内に形成された計2048個の各読み出し回路17において、増幅回路18の電荷電圧変換特性や相関二重サンプリング回路19のサンプリング特性等が総合された読み出し回路17の出力特性がそれぞれ異なる。そのため、各放射線検出素子7から各読み出し回路17に送られる画像データが同じ値であっても、各読み出し回路17で電荷電圧変換されて出力される画像データDは異なる値になると考えられている。
なお、この各読み出し回路17の出力特性が異なることにより画像データDに生じる差異は、例えば、外部装置に転送された後、画像補正処理の際に画像データD(正確には画像データDからオフセット分を差し引いた値)に乗算する各読み出し回路17ごとのゲイン補正値を調整することにより解消され、或いは軽減される。
図15(A)に示したような台形状の分布では、最も出現頻度Fが高く最短のハフマンコードHcが割り当てられるΔD=±α(α≠0)の部分の差分データΔD以外の差分データΔDでも出現頻度Fが比較的大きい。
そのため、図15(A)に示したような分布を有する各差分データΔDにハフマンコードHcを割り当てると、さほど短くないハフマンコードHcが割り当てられる差分データΔDの数が多くなる。そのため、差分データΔDの圧縮率がさほど高くならないと考えられる(例えば図23のe参照)。
また、放射線画像撮影装置1に照射する放射線の線量が大きくなるほど、また、照射する放射線の線量が大きくなりシンチレータ3で変換されて各放射線検出素子7に照射される電磁波の強度が強くなるほど、画像データD自体の値が大きくなり、差分データΔDの値も大きくなる。
そのため、もともと図15(A)のようであった分布は、放射線画像撮影装置1に照射する放射線の線量を大きくすると、図15(B)に示すように、プラス側およびマイナス側に広がった分布となる。そのため、最短のハフマンコードHcが割り当てられる差分データΔD以外の差分データΔDであって出現頻度Fが比較的大きい差分データΔDの分布の範囲が広がり、より長いハフマンコードHcが割り当てられる差分データΔDの数が増加するため、差分データΔDの圧縮率がさらに悪化すると考えられる。
これは、例えば被写体が存在しない状態で放射線画像撮影装置1に対して弱い放射線を直接に一様に照射した場合の圧縮率Rcを表す図23のfに比べて、放射線画像撮影装置1に照射する放射線の線量を増大させて照射した図23のeの場合の方が、圧縮率Rcが一段と悪化していることからも分かる。
また、図23のaの「胸部正面」やdの「絞りあり」のように、強い放射線が放射線画像撮影装置1に直接照射されるいわゆる素抜け部がなく或いは少なく、放射線画像撮影装置1の検出部Pには被写体を透過した比較的弱い放射線しか到達しないため、圧縮率Rcが比較的高くなっているのに対し、図23のbの「頭蓋骨正面」やcの「腰椎側面」のように素抜け部が比較的多い場合には圧縮率Rcが悪化していることからも分かる。
一方、それに対して、同じ走査線5の各ラインLnではなく、それらに直交するように配置された同じ信号線6に接続された各放射線検出素子(1,m)、(2,m)、(3,m)、(4,m)、…に着目すると、それらの各放射線検出素子7に同じ線量の放射線を照射し、或いはシンチレータ3で変換された同じ強度の電磁波を照射した場合、それらの各放射線検出素子7から出力された画像データD(1,m)、D(2,m)、D(3,m)、D(4,m)、…の各差分データΔDは、図16(A)に示すようにΔD=0を中心とする正規分布状の分布になる。
図7に示した構成を見れば分かるように、同じ信号線6に接続された各放射線検出素子(1,m)、(2,m)、(3,m)、(4,m)、…から出力された画像データD(1,m)、D(2,m)、D(3,m)、D(4,m)、…は同一の読み出し回路17により電荷電圧変換等がなされるため、差分データΔDの分布には上記のような各読み出し回路17の出力特性のばらつきの影響は現れない。従って、この場合は、まさに各放射線検出素子7の製造ばらつきによる影響のみが反映されて、差分データΔDの分布が図16(A)に示したような正規分布状の分布になると考えられる。
図16(A)に示した正規分布状の分布では、最短のハフマンコードHcが割り当てられるΔD=0の差分データΔDの出現頻度Fが非常に大きく、それ以外のより長いハフマンコードHcが割り当てられる差分データΔDの出現頻度Fが小さくなる。そのため、図16(A)に示したような分布を有する各差分データΔDにハフマンコードHcを割り当てると、短いハフマンコードHcが割り当てられる差分データΔDの数が多くなり、差分データΔDの圧縮率Rcが向上する。
また、放射線画像撮影装置1に照射する放射線の線量を大きくすると、画像データD自体の値が大きくなり、差分データΔDの値も大きくなり、もともと図16(A)のようであった分布が図16(B)に示すように、プラス側およびマイナス側に多少広がった正規分布状の分布となったとしても、やはり最短のハフマンコードHcが割り当てられるΔD=0の差分データΔDの出現頻度Fが大きく、それ以外のより長いハフマンコードHcが割り当てられる差分データΔDの出現頻度Fはそれより格段に小さくなることは変わらない。
そのため、図16(B)に示したような分布を有する各差分データΔDにハフマンコードHcを割り当てると、短いハフマンコードHcが割り当てられる差分データΔDの数が多くなり、差分データΔDの圧縮率が高くなり、放射線画像撮影装置1に照射する放射線の線量を大きくした場合でも、差分データΔDの圧縮率Rcが高い状態が維持されると考えられる。
上記のように、本発明の画像データDや差分データΔDの圧縮処理、すなわち信号線方向の各画像データD(すなわち同じ信号線6に接続された各放射線検出素子から出力された各画像データD)やその差分データΔDに対して圧縮処理を行う図11〜図14に示した圧縮処理は、これを実現するための処理である。
そして、実際、図23のa〜fに示した撮影条件と全く同じ撮影条件で信号線方向の各画像データDに対してその差分データΔDの圧縮処理を行うと、図17のa〜fの各場合の左側の棒グラフに示すように、各圧縮率Rcが図23のa〜fの各場合の圧縮率Rcに比べて軒並み向上される。なお、図17のa〜fの各場合の右側の棒グラフは、図23のa〜fの各場合の圧縮率Rcの棒グラフと同じグラフである。
図17のa〜fの各場合の左側の棒グラフに示した本発明に係る各画像データDや各差分データΔDの圧縮処理の結果は、各場合の右側に結果を示した従来の走査線方向に並ぶ各画像データDやその差分データΔDに対する圧縮処理で用いられたハフマンコードHcのテーブルと同じテーブルを用いた実験結果である。
このように、本発明に係る信号線方向の各画像データDや各差分データΔDの圧縮処理を用いれば、同じハフマンコードHcのテーブルを用いた場合でも、各読み出し回路17の出力特性のばらつきの影響を排除して、放射線画像撮影で取得された各画像データDやその差分データΔDを圧縮する際の圧縮率Rcを的確に向上させることが可能となる。
また、従来の圧縮処理で用いられるハフマンコードHcのテーブルではなく、本発明のような信号線方向の各画像データDやその差分データΔDに対する圧縮処理を行うのに適したハフマンコードHcのテーブルを適切に作成し、それを用いて圧縮処理を行えば、さらに圧縮率Rcを向上することが可能となる。その際、被写体である患者の身体の撮影部位や撮影方向等を含む撮影条件ごとにハフマンコードHcのテーブルをそれぞれ適切に作成すれば、各撮影条件において、それぞれ圧縮率Rcがより向上されることが期待できる。
図17に示した結果から分かるように本発明に係る各画像データDや各差分データΔDの圧縮処理の特徴は、前述したように、図17のa〜fのいずれの場合においても、本発明に係る信号線方向の各画像データDやその差分データΔDの圧縮処理の方が、従来の走査線方向に並ぶ各画像データDやその差分データΔDに対する圧縮処理よりも圧縮率Rcが向上する点にある。
そして、さらに詳しく見ると、図17のa、d、eを見て分かるように、放射線画像撮影装置1に被写体を透過した弱い放射線しか照射されない場合(同図a、d参照)や、放射線画像撮影装置1に弱い放射線が照射された場合(同図e参照)には、従来の各画像データDや各差分データΔDの圧縮処理においても、図15(A)に示したように差分データΔDの分布の範囲が比較的狭くなるため、長いハフマンコードHcが割り当てられる差分データΔDの数が少なくなり圧縮率Rcが高くなるが、本発明に係る信号線方向の各画像データDや各差分データΔDの圧縮処理では、さらにそれより圧縮率Rcが高くなっている。
そして、まさにこの点に、本発明に係る信号線方向の各画像データDや各差分データΔDの圧縮処理では、各読み出し回路17の出力特性のばらつきの影響が反映されず、各放射線検出素子7の製造ばらつきの影響のみが反映される効果が現れていると考えられる。
すなわち、従来の走査線方向に並ぶ各画像データDや各差分データΔDに対する圧縮処理では各放射線検出素子7の製造ばらつきの影響のほかに各読み出し回路17の出力特性のばらつきの影響が反映されるのに対し(図15(A)参照)、本発明に係る信号線方向の各画像データDや各差分データΔDの圧縮処理では、前述したように各読み出し回路17の出力特性のばらつきには影響されず、各放射線検出素子7の製造ばらつきの影響のみが反映される(図16(A)参照)。
そして、図15(A)と図16(A)とを比較して分かるように、本発明に係る各画像データDや各差分データΔDの圧縮処理では、各読み出し回路17の出力特性のばらつきに影響されない分、差分データΔDの範囲が狭まり、長いハフマンコードHcが割り当てられる差分データΔDの数がより少なくなるため、圧縮率Rcが高くなっていると考えられる。
本発明に係る各画像データDや各差分データΔDの圧縮処理のもう1つの特徴は、図17のe、fの結果に端的に現れているように、放射線画像撮影装置1に照射される放射線の線量が大きくなっても、圧縮率Rcが高い状態で維持されるという点である。すなわち、本発明に係る各画像データDや各差分データΔDの圧縮処理では、照射される放射線の線量に関わらず、或いは、放射線の線量に依存せずに、高い圧縮率Rcが維持される。
これは、図16(A)、(B)に示したように、照射される放射線の線量が大きくなって、差分データΔDの正規分布状の分布がプラス側およびマイナス側に多少広がっても、最短のハフマンコードHcが割り当てられるΔD=0の差分データΔDの出現頻度Fが大きく、それ以外のより長いハフマンコードHcが割り当てられる差分データΔDの出現頻度Fがそれより格段に小さくなる状態が維持されるため、長いハフマンコードHcが割り当てられる差分データΔDの数がさほど増加しないためであると考えられる。
また、それに伴う重要な効果は、例えば図17のc、dに示されるように、腰椎側面等の撮影のように、放射線の照射範囲に絞りをいれても(図17のd参照)いれなくても(図17のc参照)、すなわち腰椎部分等の周囲の部分に放射線が直接照射されるいわゆる素抜け部をなくすように或いは少なくするようにしてもしなくても、圧縮率Rcがほとんど変わらず、高い圧縮率Rcが維持される点である。
従来の走査線方向に並ぶ各画像データDやその差分データΔDに対する圧縮処理では、図23のe、f(図17のe、fの右側の棒グラフ)に示されるように、被写体を介さずに放射線画像撮影装置1に直接照射される放射線の線量が大きくなるほど差分データΔDの圧縮率Rcが低下した。そして、同図のbの「頭蓋骨正面」やcの「腰椎側面」のように、被写体の周囲の部分に放射線の素抜け部が撮影される撮影条件では、素抜け部に強い放射線が直接照射されて圧縮率Rcが低下する影響が画像全体に及び、画像全体の圧縮率Rcの低下を招いていた。
そして、そのため、同図のdに示すように、絞りをいれて素抜け部をなくし或いは少なくするようにして放射線画像撮影装置1に放射線を照射して撮影を行うことが行われていた。
しかし、本発明の信号線方向の各画像データDやその差分データΔDに対する画像処理では、図17のe、fの左側の棒グラフに示されるように、もともと照射される放射線の線量に関わらず、或いは放射線の線量に依存せずに高い圧縮率Rcが維持されるため、同図のb、cのように被写体の周囲の部分に放射線の素抜け部が撮影される撮影条件においても、素抜け部での圧縮率Rcが高く、また、被写体が撮影された部分でも圧縮率Rcが高くなるため、画像全体での圧縮率Rcが高くなる。
そのため、画像データDや差分データΔDの圧縮率Rcを向上させることを目的としてわざわざ絞りをいれる必要がなくなるという効果がある。また、絞りをいれないで撮影した場合でも画像データDや差分データΔDの圧縮率Rcを高くすることができるという効果がある。
例えば、被写体として患者の手を撮影する場合、画像中に撮影された被写体が患者の右手か左手かが分からなくなることを防止するために、素抜け部に「R」や「L」等のマーカを載置する等して被写体とともに画像中に撮影する場合がある。このように、素抜け部に被写体の情報を写し込むような場合には、画像中に素抜け部が撮影されざるを得なくなるが、本発明に係る信号線方向の各画像データDやその差分データΔDに対する画像処理を用いれば、このように画像中に素抜け部が撮影される場合でも、画像データDや差分データΔDを高い圧縮率Rcで圧縮することが可能となる。
なお、本発明に係る信号線方向の各画像データDやその差分データΔDに対する画像処理を用いる場合でも、転送する画像データDや差分データΔDのデータ量を減らすために素抜け部に絞りをいれることは可能であり、適宜行われる。
以上のように、本実施形態に係る放射線画像撮影装置1によれば、従来のように走査線方向ではなく、それに直交する信号線方向の各画像データDや各差分データΔD、すなわち、同じ信号線6に接続された複数の放射線検出素子7から出力された各画像データDやそれらの差分データΔDに対して圧縮処理を行い、圧縮処理を信号線6ごとに行うように構成した。
このように構成することで、同一の読み出し回路17で読み出された各画像データDやそれらの差分データΔDに対して圧縮処理が行われるため、従来の走査線方向に並ぶ各画像データDやそれらの差分データΔDに対する圧縮処理のように各読み出し回路17の出力特性のばらつきに依存して画像データDや差分データΔDの分布が広がって圧縮率Rcが低下してしまうことを防止することが可能となり、放射線画像撮影で取得された画像データDやそれらの差分データΔDを圧縮する際の圧縮率Rcを的確に向上させることが可能となる。
また、同一の読み出し回路17で読み出された各画像データDやそれらの差分データΔDは正規分布状に分布するため、放射線画像撮影装置1に照射する放射線の線量が大きくなっても、圧縮された画像データDや差分データΔD(すなわち本実施形態ではハフマンコードHc)において、出現頻度Fが高いデータに短いコードが割り当てられる状態が維持される。
そのため、本実施形態に係る放射線画像撮影装置1では、照射される放射線の線量に関わらず高い圧縮率Rcを維持することができる。また、そのため、画像中に素抜け部が撮影される撮影環境においても、画像データDや差分データΔDを高い圧縮率Rcで圧縮することが可能となる。
さらに、本実施形態のように画像データDや差分データΔDを高い圧縮率Rcで圧縮することが可能となることで、転送するデータ量が軽減され、転送時間も短縮されるため、消費電力を低減させることが可能となる。特に、本実施形態に示したように放射線画像撮影装置1がバッテリ内蔵型である場合、バッテリ41の電力消費が低減されるため、1回の充電で放射線画像撮影装置1をより長時間使用することが可能となり、放射線画像撮影装置1の使用効率を向上させることが可能となる。
なお、本実施形態では、ハフマンコードHcのテーブルとして、全信号線6について共通の1つのテーブルを備え、差分データΔDにハフマンコードHcを割り当てる際にはこの共通のテーブルが参照されるが、この他にも、例えば、各信号線6ごとにハフマンコードHcのテーブルを備えるように構成することも可能である。また、例えば、検出部Pを信号線方向に延在する複数の領域に区分して、領域の各区分ごとにハフマンコードHcのテーブルを備えるように構成することも可能である。
また、本実施形態では、上記のように、放射線画像撮影装置1のROM等に予め1種類或いは撮影条件等ごとに複数種類のハフマンコードHcのテーブルが格納されており、圧縮手段を構成する制御手段22が、圧縮処理の際に、テーブルを参照して画像データDや差分データΔDのハフマン符号化を行うことでそれらのデータを圧縮する場合について説明した。
しかし、予めハフマンコードHcのテーブルを作成しておく代わりに、得られた画像データDや差分データΔDに基づいてハフマンコードHcのテーブルを作成し、作成したテーブルを参照して画像データDや差分データΔDのハフマン符号化を行ってデータの圧縮処理を行うように構成することも可能である。
具体的には、制御手段22は、例えば図12〜図14に示した方法で、同じ信号線6に接続された信号線方向に隣接する放射線検出素子7の画像データD(n,1)、D(n,2)、…と画像データD(n+1,1)、D(n+1,2)、…との差分データΔD(n+1,1)、ΔD(n+1,2)、…を作成するが、その際、各差分データΔDを圧縮せずにそのまま一旦バッファメモリ44c(図12参照)に格納する。
そして、作成した差分データΔDをバッファメモリ44cに格納する段階で、例えば、その差分データΔDの値をヒストグラムに投票していくことで、作成された全ての差分データΔDがバッファメモリ44cに格納された段階で、ヒストグラム上に図16(A)や図16(B)に示したような差分データΔDの分布が完成する。
制御手段22は、この差分データΔDの分布に基づいて、出現頻度Fが高いデータほど短いハフマンコードHcが割り当てられるようにして差分データΔDの各値にハフマンコードHcを割り当てて、ハフマンコードHcのテーブルを作成する。そして、バッファメモリ44cから各差分データΔDを読み出し、各差分データΔDにそれぞれ対応するハフマンコードHcを割り当てて、圧縮された差分データΔDである各ハフマンコードHcを再度バッファメモリ44cに格納して蓄積させる。なお、この場合、バッファメモリ44cを、例えば差分データΔD用のものとハフマンコードHc用のものとの複数設けてもよい。
このように構成すれば、予めハフマンコードHcのテーブルを作成しておかなくても、得られた画像データDや差分データΔDに基づいてハフマンコードHcのテーブルを作成し、それを参照して画像データDや差分データΔDのハフマン符号化を行ってデータの圧縮処理を行うことが可能となる。
なお、この場合も、各信号線6ごとにハフマンコードHcのテーブルを作成したり、また、検出部Pを信号線方向に延在する複数の領域に区分して領域の各区分ごとにハフマンコードHcのテーブルを作成するように構成することも可能である。
また、この場合、放射線画像撮影装置1からハフマンコードHcすなわち圧縮された画像データDや差分データΔDを外部装置に転送する際に、放射線画像撮影装置1で作成したハフマンコードHcのテーブルの情報も外部装置に転送することが必要となる。そのため、この場合、ハフマンコードHcとあわせて、作成されたハフマンコードHcのテーブルの情報が可逆圧縮される等して、外部装置に送信される。
[放射線画像撮影システム]
ここで、本実施形態に係る放射線画像撮影装置1から圧縮された画像データDや差分データΔD(すなわちハフマンコードHc)の転送を受けた外部装置側での画像データDの復元について説明する。以下、まず、放射線画像撮影システムの構成について説明する。
図18は、本実施形態に係る放射線画像撮影システムの全体構成を示す図である。本実施形態の放射線画像撮影システム50は、例えば、病院や医院内で行われる放射線画像撮影を想定したシステムであり、放射線画像として医療用の診断画像を撮影するシステムとして採用することができるが、必ずしもこれに限定されない。
放射線画像撮影システム50は、図18に示すように、例えば、放射線を照射して患者の一部である被写体(患者の撮影対象部位)の撮影を行う撮影室R1と、放射線技師等の操作者が被写体に照射する放射線の制御等の種々の操作を行う前室R2、およびそれらの外部に配置される。
本実施形態では、撮影室R1には、前述した放射線画像撮影装置1を装填可能なブッキー装置51や、被写体に照射する放射線を発生させる図示しないX線管球を備える放射線発生装置52、放射線画像撮影装置1とコンソール58とが無線通信する際にこれらの通信を中継する無線アンテナ53を備えた基地局54等が設けられている。
なお、図18では、可搬型の放射線画像撮影装置1をブッキー装置51のカセッテ保持部51aに装填して用いる場合が示されているが、前述したように、放射線画像撮影装置1はブッキー装置51や支持台等と一体的に形成されたものであってもよい。また、図18に示したように、放射線画像撮影装置1と基地局54とをケーブルで接続し、ケーブルを介して有線通信でデータを送信することができるように構成することも可能である。
前室R2には、放射線発生装置52に対して放射線の照射開始等を指示するためのスイッチ手段55等を備えた放射線の照射を制御する操作卓56や、放射線画像撮影装置1に内蔵された後述するタグを検出するタグリーダ57が設けられている。
また、本実施形態では、放射線画像撮影システム50全体の制御を行うコンソール58が、撮影室R1や前室R2の外側に設けられているが、例えば、コンソール58を前室R2に設けるように構成することも可能である。また、コンソール58には、ハードディスク等で構成された記憶手段59が接続されている。
放射線画像撮影装置1の構成については前述したとおりであるが、本実施形態では、放射線画像撮影装置1は、さらに下記の構成を有している。なお、以下の構成は必須のものではない。
具体的には、放射線画像撮影装置1内には、図示しないタグが内蔵されている。本実施形態では、タグとして、いわゆるRFID(Radio Frequency IDentification)タグと呼ばれるタグが用いられており、タグには、タグの各部を制御する制御回路や放射線画像撮影装置1の固有情報を記憶する記憶部がコンパクトに内蔵されている。なお、固有情報には、例えば当該放射線画像撮影装置1に割り当てられた識別情報としてのカセッテIDやシンチレータの種類情報、サイズ情報、解像度等が含まれている。
また、放射線画像撮影装置1は、上記のようにブッキー装置51に装填されて用いられる場合もあるが、ブッキー装置51には装填されず、いわば単独の状態で用いることもできるようになっている。
すなわち、放射線画像撮影装置1を単独の状態で例えば撮影室R1内に設けられたベッドや図18に示すように臥位撮影用のブッキー装置51B等に上面側に配置してその放射線入射面R(図1参照)上に被写体である患者の手等を載置したり、或いは、例えばベッドの上に横臥した患者の腰や足等とベッドとの間に差し込んだりして用いることもできるようになっている。この場合、例えばポータブルの放射線発生装置52B等から、被写体を介して放射線画像撮影装置1に放射線を照射して放射線画像撮影が行われる。
コンソール58は、図示しないCPUやROM、RAM、入出力インターフェース等がバスに接続されたコンピュータ等で構成されている。ROMには所定のプログラムが格納されており、コンソール58は、必要なプログラムを読み出してRAMの作業領域に展開してプログラムに従って各種処理を実行し、前述したように放射線画像撮影システム50全体の制御を行うようになっている。
コンソール58には、前述した操作卓56やタグリーダ57、記憶手段59等が接続されており、また、基地局54や操作卓56を介して立位撮影用および臥位撮影用のブッキー装置51A、51B等が接続されている。また、コンソール58には、CRT(Cathode Ray Tube)やLCD(Liquid Crystal Display)等からなる表示画面58aが設けられており、その他、キーボードやマウス等の図示しない入力手段が接続されている。
以下、コンソール58における画像データDの復元処理について説明するとともに、本実施形態に係る放射線画像撮影システム50の作用について説明する。
コンソール58は、放射線画像撮影装置1からアンテナ装置39やケーブルを介し、基地局54等を経由してハフマンコードHcすなわち圧縮された画像データDや差分データΔDのコンソール58が転送されてくると、それらを一旦記憶手段59に保存した後、それらに基づいて画像データDを復元するようになっている。
まず、コンソール58が放射線画像撮影装置1と共通のハフマンコードHcのテーブルを予め備えている場合について説明する。この場合、ハフマンコードHcのテーブルは、コンソール58中のROMや記憶手段59に予め格納されており、コンソール58はそれらからテーブルを読み出して復元処理を行うようになっている。
前述したように、放射線画像撮影装置1で、各画像データDの差分データΔDを作成せずに各画像データDをそのままハフマンコードHcのテーブルを用いて圧縮処理する場合には、放射線画像撮影装置1から圧縮された画像データDであるハフマンコードHcが転送されてくるが、この場合には、コンソール58は、読み出したハフマンコードHcのテーブルを参照して、各ハフマンコードHcを解凍して元の前記画像データを復元する。
また、放射線画像撮影装置1から圧縮された差分データΔDであるハフマンコードHcが転送されてくる場合には、コンソール58は、読み出したハフマンコードHcのテーブルを参照して、各ハフマンコードHcを元の差分データΔDに解凍し、解凍した元の差分データΔDに基づいて元の画像データDを復元する。
この場合、コンソール58側でも前述した基準データDc(1)、Dc(2)、Dc(3)、Dc(4)、…が予めROMや記憶手段59等に保存されており、コンソール58は、まず、これらの基準データDc(1)、Dc(2)、Dc(3)、Dc(4)、…を読み出す。
そして、ハフマンコードHcのテーブルを参照して、各差分データΔD(1,1)、ΔD(1,2)、ΔD(1,3)、ΔD(1,4)、…に対応するハフマンコードHcを解凍して元の差分データΔD(1,1)、ΔD(1,2)、ΔD(1,3)、ΔD(1,4)、…を復元し、
Dc(m)+ΔD(1,m)→D(1,m) …(1)
を演算して、走査線方向に並ぶ元の画像データD(1,1)、D(1,2)、D(1,3)、D(1,4)、…を復元する。この処理は、図13に示した走査線5のラインL1に接続された各放射線検出素子7から読み出された走査線方向に並ぶ各画像データD(1,1)、D(1,2)、D(1,3)、D(1,4)、…に対する処理の逆の処理に相当する。
コンソール58は、復元した画像データD(1,1)、D(1,2)、D(1,3)、D(1,4)、…を記憶手段59に保存する。
また、コンソール58は、ハフマンコードHcのテーブルを参照して、各差分データΔD(2,1)、ΔD(2,2)、ΔD(2,3)、ΔD(2,4)、…に対応するハフマンコードHcを解凍して元の差分データΔD(2,1)、ΔD(2,2)、ΔD(2,3)、ΔD(2,4)、…を復元する。
そして、先に復元した画像データD(1,1)、D(1,2)、D(1,3)、D(1,4)、…を用いて、
D(1,m)+ΔD(2,m)→D(2,m) …(2)
を演算して、走査線方向に並ぶ元の画像データD(2,1)、D(2,2)、D(2,3)、D(2,4)、…を復元し、復元した画像データD(2,1)、D(2,2)、D(2,3)、D(2,4)、…を記憶手段59に保存する。
このようにして、コンソール58は、ハフマンコードHcのテーブルを参照して、各差分データΔD(n,m)に対応するハフマンコードHcを解凍して元の差分データΔD(n,m)…を復元し、先に算出した画像データD(n−1,m)を用いて、
D(n−1,m)+ΔD(n,m)→D(n,m) …(3)
を演算していくことで、全ての画像データD(n,m)を順次復元するようになっている。
なお、前述したように、放射線画像撮影装置1とコンソール58とが複数種類のハフマンコードHcのテーブルを共通に備える場合において、放射線画像撮影装置1からコンソール58に使用したテーブルの番号の情報等を転送するように構成されている場合には、コンソール58は転送されてきた番号の情報等で指定されたテーブルをROMや記憶手段59等から読み出し、そのテーブルを用いて解凍処理や復元処理を行うように構成される。
また、上記のような放射線画像撮影システム50においては、撮影前に、コンソール58で、被写体である患者の身体の撮影部位や撮影方向等を特定する前述した撮影オーダー情報を作成する場合が多い。そのため、この撮影オーダー情報に基づいて撮影が行われる場合には、放射線画像撮影装置1側ではその撮影オーダー情報に基づいて撮影部位や撮影方向等を含む撮影条件が特定され、それに応じたハフマンコードHcのテーブルが選択されるため、コンソール58側でも、放射線画像撮影装置1から使用したテーブルの番号の情報等の転送を受けずに、撮影オーダー情報自体に基づいて、用いるハフマンコードHcのテーブルを選択するように構成することも可能である。
さらに、前述したように、放射線画像撮影ごとに外部装置であるコンソール58側から当該放射線画像撮影の撮影条件に適したハフマンコードHcのテーブルを放射線画像撮影装置1に送信するように構成する場合には、放射線画像撮影装置1から当該テーブルを参照して圧縮された画像データDや差分データΔDが送信されてくると、コンソール58側では、放射線画像撮影装置1に送信したものと同じハフマンコードHcのテーブルを参照して解凍処理や復元処理を行うように構成することも可能である。
一方、前述したように、放射線画像撮影装置1で画像データDや差分データΔDの圧縮処理を行うごとにハフマンコードHcのテーブルを作成するように構成することも可能である。そして、この場合には、コンソール58は、放射線画像撮影装置1からハフマンコードHcとともに転送されてきたハフマンコードHcのテーブルを参照して、上記と同様にして元の差分データΔDを復元する等して画像データDを復元するように構成される。
なお、この場合、上記の基準データDc(1)、Dc(2)、Dc(3)、Dc(4)、…も放射線画像撮影装置1で画像データDや差分データΔDの圧縮処理を行うごとに作成するように構成してもよく、その場合には、コンソール58は、ハフマンコードHcのテーブルとともに転送されてきた基準データDcに基づいて、上記と同様にして元の差分データΔDを復元する等して画像データDを復元するように構成される。
以上のように、本実施形態に係る放射線画像撮影システム50によれば、放射線画像撮影装置1から転送されてきた圧縮された画像データDや差分データΔDを元の画像データDや元の差分データΔDと完全に一致するように復元することが可能となり、放射線画像撮影装置1で撮影された各画像データDを確実に復元することが可能となる。
また、本実施形態に係る放射線画像撮影システム50においても、放射線画像撮影装置1で信号線方向の各画像データDや各差分データΔDに対して圧縮処理が行われるため、画像データDや差分データΔDを高い圧縮率Rcで圧縮することが可能となり、データの転送時間が短縮され、消費電力が低減されるといった効果が得られる。そのため、システム全体として見た場合にも、データの転送時間を短縮することが可能となり、消費電力を低減させることが可能となる。
[間引き画像を転送する場合]
放射線画像撮影システム50のコンソール58の表示画面58aに、放射線画像撮影装置1で撮影した放射線画像の全画像データDを表示するのに先立って、画像データDから所定の割合で画素を間引いた、いわゆる間引き画像をプレビュー用に表示するように構成される場合もある。
この場合、放射線画像撮影装置1は間引き画像のデータ(以下、間引きデータという。)をコンソール58に転送した後、自動的に残りの画像データD或いは全画像データDをコンソール58側に転送する。
また、放射線技師等の操作者が、プレビュー用の間引き画像を見て、放射線画像撮影装置1で撮影された画像中(間引き画像中)に被写体が適切に撮影されているか否か等を確認するように構成される場合もある。この場合、操作者は間引き画像を確認して、画像中に被写体が適切に撮影されていれば改めて放射線画像撮影装置1から全画像データD等を転送させ、被写体が画像中に適切に撮影されていなければ放射線画像撮影装置1に当該画像データDを破棄させて、改めて放射線画像撮影を行う等の作業を行う。
放射線画像撮影装置1における間引きデータ生成手段としての制御手段22による間引きデータの作成の仕方としては、種々の手法を採用し得るが、まず、図19(A)に示すように、走査線5の各ラインL1〜Lxに接続された各放射線検出素子7から出力された各画像データDのうち、所定本数のラインおきに走査線方向に並ぶ各画像データDを抽出する形で間引きデータを作成する場合(すなわち、いわゆるライン間引きの場合)について説明する。
なお、図19や後述する図20〜図22では、図9〜図11の場合と同様に、横方向が走査線方向であり、縦方向が信号線方向である。また、図19の場合、斜線を付した2ラインおきの走査線5のラインL1、L4、L7、…に接続された各放射線検出素子7から出力された各画像データDを間引きデータとして作成する場合が示されているが、画像データDを間引く上記の所定本数は適宜の本数に設定することが可能であり、2ラインおきの場合に限定されない。
この場合、放射線画像撮影装置1の制御手段22は、図12〜図14等に示した処理と同様の処理により、信号線方向の画像データDについて差分データDを作成するが、その際、制御手段22は、放射線画像撮影装置1の記憶手段40から走査線5のラインL1、L4、L7、…方向に並ぶ画像データDのみを読み出す。
すなわち、制御手段22は、まず、記憶手段40から走査線5のラインL1方向に並ぶ画像データD(1,1)、D(1,2)、D(1,3)、D(1,4)、…を読み出し、基準データDc(1)、Dc(2)、Dc(3)、Dc(4)、…とそれらの画像データDとの差分データΔD(1,1)、ΔD(1,2)、ΔD(1,3)、ΔD(1,4)、…を作成し、ハフマンコードHcのテーブルを参照してそれらの差分データΔDを圧縮する。
続いて、制御手段22は、走査線5のラインL2、L3方向に並ぶ各画像データDは飛ばして、記憶手段40から走査線5のラインL4方向に並ぶ画像データD(4,1)、D(4,2)、D(4,3)、D(4,4)、…を読み出し、走査線5のラインL1方向に並ぶ画像データD(1,1)、D(1,2)、D(1,3)、D(1,4)、…とそれらの画像データDとの差分データΔD(4,1)、ΔD(4,2)、ΔD(4,3)、ΔD(4,4)、…を作成し、ハフマンコードHcのテーブルを参照してそれらの差分データΔDを圧縮する。
このようにして、以下、走査線5のラインL7、L10、…に並ぶ画像データDについてもそれぞれ差分データΔDを作成して圧縮する同様の処理を繰り返す。この処理は、図19(B)に示すように、間引きデータとして走査線5のラインL1、L4、L7、…方向に並ぶ画像データDを抽出し、それについて上記の実施形態と同様に圧縮処理を行うことに相当する。
なお、各画像データDの差分データΔDを作成せず、記憶手段40から読み出した走査線5のラインL1、L4、L7、…方向に並ぶ各画像データDをそのまま圧縮するように構成することが可能であることは前述したとおりである。
一方、コンソール58は、放射線画像撮影装置1から圧縮された画像データDであるハフマンコードHcが転送されてくる場合には、ROM等から読み出したハフマンコードHcのテーブルを参照して、各ハフマンコードHcを解凍して元の画像データを復元する。
また、上記のように放射線画像撮影装置1から圧縮された差分データΔDであるハフマンコードHcが転送されてくる場合には、コンソール58は、上記と同様にして、読み出したハフマンコードHcのテーブルを参照して、各ハフマンコードHcを元の差分データΔDに解凍し、基準データDc(1)、Dc(2)、Dc(3)、Dc(4)、…を用いる等して、解凍した元の差分データΔDに基づいて元の画像データDを復元する。
そして、コンソール58は、復元した元の画像データDに基づいて間引き画像を形成して表示画面58a(図18参照)に表示する。その際、間引き画像の全データを形成した後に表示画面58aに表示するように構成してもよく、また、走査線5のラインL1、L4、L7、…方向に並ぶ各画像データDが復元されるごとに表示画面58aに順次表示していくように構成することも可能である。
そして、前述したように、操作者が間引き画像を確認した後で全画像データD(或いは全差分データΔD)を転送するように構成されている場合には、コンソール58は操作者からの指示入力を待つ。操作者は、表示画面58aに表示された間引き画像を確認して、被写体が画像中に適切に撮影されていないと判断した場合等には、コンソール58等を介して放射線画像撮影装置1に当該放射線画像撮影で得られた不要な画像データDを破棄させて、改めて再撮影を行い、被写体が画像中に適切に撮影されていると判断した場合等には、コンソール58を介して放射線画像撮影装置1に当該放射線画像撮影で得られた他の画像データDを転送するように要求信号を送信する。
放射線画像撮影装置1の制御手段22は、コンソール58から他の画像データDの転送要求を受信すると、今度は、記憶手段40から走査線5の残りのラインL2、L3、L5、L6、…方向に並ぶ各画像データDのみを読み出す。前述したように、間引きデータを転送後に自動的に全画像データD(或いは差分データΔD)を転送するように構成されている場合には、コンソール58からの転送要求を待たずに自動的に上記の各画像データDのみを読み出す。
すなわち、制御手段22は、まず、記憶手段40から走査線5のラインL2方向に並ぶ画像データD(2,1)、D(2,2)、D(2,3)、D(2,4)、…を読み出し、基準データDc(1)、Dc(2)、Dc(3)、Dc(4)、…とそれらの画像データDとの差分データΔD(2,1)、ΔD(2,2)、ΔD(2,3)、ΔD(2,4)、…を作成し、ハフマンコードHcのテーブルを参照してそれらの差分データΔDを圧縮する。
続いて、制御手段22は、記憶手段40から走査線5のラインL3方向に並ぶ画像データD(3,1)、D(3,2)、D(3,3)、D(3,4)、…を読み出し、走査線5のラインL2方向に並ぶ画像データD(2,1)、D(2,2)、D(2,3)、D(2,4)、…とそれらの画像データDとの差分データΔD(3,1)、ΔD(3,2)、ΔD(3,3)、ΔD(3,4)、…を作成し、ハフマンコードHcのテーブルを参照してそれらの差分データΔDを圧縮する。
このようにして、以下、走査線5のラインL5、L6、L8、…に並ぶ画像データDについてもそれぞれ差分データΔDを作成して圧縮する同様の処理を繰り返す。この処理は、図20に示すように、走査線5のラインL2、L3、L5、L6、…方向に並ぶ画像データDを抽出し、それについて上記の実施形態と同様に圧縮処理を行うことに相当する。
コンソール58は、放射線画像撮影装置1から圧縮された残りの画像データDであるハフマンコードHcが転送されてくる場合には、ROM等から読み出したハフマンコードHcのテーブルを参照して、各ハフマンコードHcを解凍して元の残りの画像データを復元する。
また、上記のように放射線画像撮影装置1から圧縮された差分データΔDであるハフマンコードHcが転送されてくる場合には、コンソール58は、上記と同様にして、読み出したハフマンコードHcのテーブルを参照して、各ハフマンコードHcを元の差分データΔDに解凍し、基準データDc(1)、Dc(2)、Dc(3)、Dc(4)、…を用いる等して、解凍した元の差分データΔDに基づいて元の残り画像データDを復元する。
そして、コンソール58は、復元した元の残りの画像データDと、間引き画像として先に転送され復元された画像データDとを組み合わせて合成し、図19(A)に示した元の全体の画像データDを復元する。そして、それに基づいて間引き画像ではない完全な放射線画像を形成する。
コンソール58は、復元した元の全体の画像データDを記憶手段59に保存するとともに、操作者の指示に従って、或いは自動的に、復元した元の全体の画像データDに対して前述したゲイン補正等の画像補正処理を行ったり、表示画面58aに表示させたりする。なお、この場合も、元の全体の画像データDを復元した後に表示画面58aに表示するように構成してもよく、また、走査線5のラインL1〜Lx方向に並ぶ各画像データDが復元されるごとに表示画面58aに順次表示していくように構成することも可能である。
なお、上記の実施形態では、間引きデータに相当する走査線5のラインL1、L4、L7、…方向に並ぶ画像データDと、その残りの走査線5のラインL2、L3、L5、L6、…方向に並ぶ各画像データDとをそれぞれ独立にハフマン符号化し、独立に復元させる場合について説明した。しかし、この他にも、例えば、走査線5の残りのラインL2、L3、L5、L6、…方向に並ぶ各画像データDを、間引きデータに相当する走査線5のラインL1、L4、L7、…方向に並ぶ画像データDに依存させてハフマン符号化し、復元させるように構成することも可能である。
具体的には、例えば、走査線5のラインL2方向に並ぶ各画像データDについて、上記のように基準データDc(1)、Dc(2)、Dc(3)、Dc(4)、…とそれらの画像データDとの差分データΔDを作成する代わりに、図21に示すように、走査線5のラインL1方向に並ぶ各画像データD(1,1)、D(1,2)、D(1,3)、D(1,4)、…と、走査線5のラインL2方向に並ぶ各画像データD(2,1)、D(2,2)、D(2,3)、D(2,4)、…との差分データΔD(2,1)、ΔD(2,2)、ΔD(2,3)、ΔD(2,4)、…を作成し、ハフマンコードHcのテーブルを参照してそれらの差分データΔDを圧縮する。
また、走査線5のラインL3方向に並ぶ各画像データDについては、走査線5のラインL2方向に並ぶ各画像データD(2,1)、D(2,2)、D(2,3)、D(2,4)、…との差分データΔD(3,1)、ΔD(3,2)、ΔD(3,3)、ΔD(3,4)、…を作成し、ハフマンコードHcのテーブルを参照してそれらの差分データΔDを圧縮する。
また、走査線5のラインL5、L8、L11、…方向に並ぶ各画像データDについては、走査線5のラインL4、L7、L10、…方向に並ぶ各画像データDとの差分データΔDを作成し、走査線5のラインL6、L9、L12、…方向に並ぶ各画像データDについては、走査線5のラインL5、L8、L11、…方向に並ぶ各画像データDとの差分データΔDを作成して、それぞれそれらの差分データΔDを圧縮する。
コンソール58は、ハフマンコードHcのテーブルを参照して、圧縮された各差分データΔDである各ハフマンコードHcを元の差分データΔDに解凍する。そして、間引きデータとして既に復元している走査線5のラインL1、L4、L7、L10、…方向に並ぶ各画像データDと、解凍して復元した差分データΔD(2,1)、…、ΔD(5,1)、…、ΔD(8,1)、…、ΔD(11,1)、…とをそれぞれ加算して、走査線5のラインL2、L5、L8、L11、…方向に並ぶ元の各画像データDを復元する。
また、復元した走査線5のラインL2、L5、L8、L11、…方向に並ぶ元の各画像データDと、解凍して復元した差分データΔD(3,1)、…、ΔD(6,1)、…、ΔD(9,1)、…、ΔD(12,1)、…とをそれぞれ加算して、走査線5のラインL3、L6、L9、L12、…方向に並ぶ元の各画像データDを復元する。
このようにして、残りの元の画像データDを復元して、先に転送され復元された画像データDと組み合わせて合成し、図19(A)に示した元の全体の画像データDを復元して完全な放射線画像を形成するように構成することも可能である。
また、放射線画像撮影装置1における間引きデータの作成の仕方として、図22に示すように、例えば走査線方向と信号線方向にそれぞれ所定個数の放射線検出素子7おきに画像データDを抽出することで、データ量が全画像データDの1/9や1/16等になるように減少させるようにして間引きデータが作成される場合もある。
このような場合には、制御手段22は、記憶手段40から画像データD(1,1)、D(1,4)、…を読み出して基準データDc(1)、Dc(4)、…との差分データΔD(1,1)、ΔD(1,4)、…を作成し、続いて、記憶手段40から画像データD(4,1)、D(4,4)、…を読み出して画像データD(1,1)、D(1,4)、…との差分データΔD(4,1)、ΔD(4,4)、…を作成する処理を繰り返して、各差分データΔDを作成する。そして、上記と同様にハフマンコードHcのテーブルを参照して差分データΔDを圧縮してコンソール58に転送する。
コンソール58は、上記と同様にして、放射線画像撮影装置1から転送されてきた圧縮された差分データΔDであるハフマンコードHcを、ハフマンコードHcのテーブルを参照して元の差分データΔDに解凍し、基準データDc(1)、Dc(4)、…を用いる等して、解凍した元の差分データΔDに基づいて元の画像データDを復元する。
また、放射線画像撮影装置1の制御手段22は、コンソール58から他の画像データDの転送要求を受信すると、或いは間引きデータの転送後、自動的に、残りの画像データDについて上記と同様の方法で差分データΔDを作成して圧縮して転送する。
すなわち、図22で画像データD(1,1)、D(1,4)、…からそれぞれ下方に並ぶ(すなわち信号線方向に並ぶ)画像データDに対しては、上記のライン間引きの場合と同様にして(すなわち図20または図21に示した手法で)各差分データΔDを作成し、その他の画像データD(1,2)、D(1,3)、D(1,5)、D(1,6)、…からそれぞれ下方に並ぶ画像データDに対しては、通常の画像データDに対する差分データΔDの作成の仕方(図11〜図14参照)で各差分データΔDを作成して圧縮する。
コンソール58では、図22で画像データD(1,1)、D(1,4)、…からそれぞれ下方に並ぶ画像データDについては、上記のライン間引きの場合と同様にして圧縮された差分データΔDであるハフマンコードHcを元の差分データΔDに解凍し、それらに基づいて元の画像データDを復元する。また、画像データD(1,2)、D(1,3)、D(1,5)、D(1,6)、…からそれぞれ下方に並ぶ画像データDに対しては、通常の画像データDに対する差分データΔDの解凍、復元の仕方で、圧縮された差分データΔDであるハフマンコードHcを元の差分データΔDに解凍し、それらに基づいて元の画像データDを復元する。
そして、復元した元の残りの画像データDと、間引き画像として先に転送され復元された画像データDとを組み合わせて合成し、図22に示した元の全体の画像データDを完全に復元する。
なお、この場合、図22で画像データD(1,1)、D(1,4)、…からそれぞれ下方に並ぶ(すなわち信号線方向に並ぶ)画像データDと、画像データD(1,2)、D(1,3)、D(1,5)、D(1,6)、…からそれぞれ下方に並ぶ画像データDに対する処理が異なるものとなるため、差分データΔDの作成処理や圧縮処理、或いはコンソール58側での解凍処理や復元処理の構成が煩雑になる可能性がある。
そのため、図22に示したような間引きデータの間引きデータの作成の仕方を採用する場合には、間引き画像の転送後に転送する全画像データDや差分データΔDを作成、圧縮する際には、図20や図21に示したようにコンソール58側に既に転送した間引き画像を利用して残りの画像データDを復元する代わりに、図11〜図14等に示した方法を用いて改めて全画像データDに対する通常の処理を行うように構成した方が、各処理の構成が簡便になる場合もある。
このように、間引き画像の転送後に転送する全画像データDや差分データΔDに対する作成や圧縮処理の仕方は、放射線画像撮影装置1とコンソール58とのインターフェース等も考慮されて、適宜決められる。
また、間引きデータを転送する際、間引きデータを圧縮したり、その差分データΔDを作成して圧縮したりせず、圧縮しないいわば生の間引きデータをそのままコンソール58側に転送してもさほど転送時間がかからない場合もある。すなわち、間引きデータから差分データΔDを作成して圧縮して転送する場合と、圧縮しない生の間引きデータをそのまま転送する場合とで、転送が完了するまでの時間にさほど差が生じない場合もある。
そのような場合には、間引きデータをそのまま転送するか、間引きデータから差分データΔDを作成して圧縮して転送するかを、操作者が選択できるように構成することも可能である。
以上のように、本実施形態に係る放射線画像撮影装置1および放射線画像撮影システム50によれば、間引き画像のデータを圧縮して転送する場合にも、上記の実施形態で示した通常の画像データDや差分データΔDに対する圧縮処理と同様の圧縮処理を行うことで、間引き画像のデータを高い圧縮率Rcで圧縮することが可能となる。また、そのため、データの転送時間が短縮され、消費電力を低減することが可能となる。
なお、上記の間引き画像のデータの放射線画像撮影装置1側での圧縮処理やコンソール58側での解凍処理では、ハフマンコードHcのテーブルを放射線画像撮影装置1の制御手段22やコンソール58のROM等から読み出して参照して行う場合について説明したが、間引き画像のデータの圧縮処理や解凍処理においても、複数種類備えられたテーブルの中から選択して用いたり、放射線画像撮影装置1側で作成したテーブルをコンソール58側に転送したり、或いは、放射線画像撮影ごとにコンソール58から放射線画像撮影装置1にテーブルを送信するように構成することも可能であることは言うまでもない。
1 放射線画像撮影装置
5、L1〜Lx、Ln 走査線
6 信号線
7、(n,m) 放射線検出素子
8 TFT(スイッチ手段)
17 読み出し回路
22 制御手段(圧縮手段、間引きデータ生成手段)
39 アンテナ装置(転送手段)
40 記憶手段
44 レジスタ部(圧縮手段、間引きデータ生成手段)
44a、44b バッファレジスタ
50 放射線画像撮影システム
58 コンソール
D、D(n,m) 画像データ
Dc(1)、Dc(2) 基準データ
Hc ハフマンコード
P 検出部
r 領域
ΔD、ΔD(n,m) 差分、差分データ

Claims (16)

  1. 互いに交差するように配設された複数の走査線および複数の信号線と、前記複数の走査線および複数の信号線により区画された各領域に二次元状に配列された複数の放射線検出素子とを備える検出部と、
    前記放射線検出素子から前記信号線を通じて電荷を読み出し、前記放射線検出素子ごとに前記電荷を電気信号に変換して画像データとして出力する読み出し回路と、
    前記放射線検出素子ごとの画像データに関して圧縮処理を行う圧縮手段と、
    を備え、
    前記圧縮手段は、前記信号線ごとに、同じ前記信号線に接続された複数の前記放射線検出素子から出力された前記各画像データに対する圧縮処理を行うことを特徴とする放射線画像撮影装置。
  2. 互いに交差するように配設された複数の走査線および複数の信号線と、前記複数の走査線および複数の信号線により区画された各領域に二次元状に配列された複数の放射線検出素子とを備える検出部と、
    前記放射線検出素子から前記信号線を通じて電荷を読み出し、前記放射線検出素子ごとに前記電荷を電気信号に変換して画像データとして出力する読み出し回路と、
    前記放射線検出素子ごとの画像データに関して圧縮処理を行う圧縮手段と、
    を備え、
    前記圧縮手段は、同じ前記信号線に接続された複数の前記放射線検出素子から出力された前記各画像データについて、隣接する前記放射線検出素子の前記画像データ同士の差分を算出して差分データを作成し、当該差分データに対して圧縮処理を行うことを特徴とする放射線画像撮影装置。
  3. 前記走査線を介してスイッチ手段がオン状態とされて前記各放射線検出素子から出力された走査線方向に並ぶ前記各画像データ、または記憶手段から読み出された前記走査線方向に並ぶ前記各画像データを一時的に蓄積する少なくとも2つのバッファレジスタを備え、
    前記圧縮手段は、隣接する前記走査線の前記走査線方向に並ぶ前記各画像データを前記2つのバッファレジスタに一時的に蓄積させ、前記2つのバッファレジスタの同じ番地の前記画像データ同士の差分を算出することで、同じ前記信号線に接続された隣接する前記放射線検出素子の前記画像データ同士の前記差分データを作成することを特徴とする請求項2に記載の放射線画像撮影装置。
  4. 前記圧縮手段は、前記隣接する走査線の前記走査線方向に並ぶ前記各画像データ同士の差分を算出すると、一方の前記走査線の前記走査線方向に並ぶ前記各画像データを現在蓄積されている前記バッファレジスタから他方の前記バッファレジスタに移し、空になった前記バッファレジスタに前記一方の走査線に隣接する前記走査線の前記走査線方向に並ぶ前記各画像データを蓄積させて、前記2つのバッファレジスタの同じ番地の前記画像データ同士の差分を算出する処理を繰り返すことで前記差分データを作成することを特徴とする請求項3に記載の放射線画像撮影装置。
  5. 前記走査線を介してスイッチ手段がオン状態とされて前記各放射線検出素子から出力された走査線方向に並ぶ前記各画像データ、または記憶手段から読み出された前記走査線方向に並ぶ前記各画像データを一時的に蓄積する少なくとも1つのバッファレジスタを備え、
    前記圧縮手段は、隣接する前記走査線の前記走査線方向に並ぶ前記各画像データのうち、一方の前記走査線の前記走査線方向に並ぶ前記各画像データを前記1つのバッファレジスタに一時的に蓄積させ、他方の前記走査線の前記走査線方向に並ぶ前記各画像データをそれぞれ対応する前記一方の走査線の前記各画像データと置換して蓄積する際に、前記画像データ同士の差分を算出することで、同じ前記信号線に接続された隣接する前記放射線検出素子の前記画像データ同士の前記差分データを作成することを特徴とする請求項2に記載の放射線画像撮影装置。
  6. 前記圧縮手段が最初の前記走査線の前記走査線方向に並ぶ前記各画像データの差分を算出する際の基準となる基準データを備えることを特徴とする請求項3から請求項5のいずれか一項に記載の放射線画像撮影装置。
  7. 前記圧縮処理のためのハフマンコードのテーブルを予め備え、
    前記圧縮手段は、前記テーブルを参照して前記画像データまたは前記差分データのハフマン符号化を行って前記放射線検出素子ごとの前記画像データまたは前記差分データに関して圧縮処理を行うことを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の放射線画像撮影装置。
  8. 被写体である患者の身体の撮影部位を含む撮影条件ごとに前記圧縮処理のためのハフマンコードのテーブルを予め備え、
    前記圧縮手段は、設定された前記撮影条件に応じて前記テーブルを選択し、選択した前記テーブルを参照して前記画像データまたは前記差分データのハフマン符号化を行って前記放射線検出素子ごとの前記画像データまたは前記差分データに関して圧縮処理を行うことを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の放射線画像撮影装置。
  9. 前記圧縮手段は、前記画像データまたは前記差分データの圧縮処理時に、前記画像データまたは前記差分データに基づいて前記圧縮処理のためのハフマンコードのテーブルを作成し、前記テーブルを参照して前記画像データまたは前記差分データのハフマン符号化を行って前記放射線検出素子ごとの画像データに関して圧縮処理を行うことを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の放射線画像撮影装置。
  10. 前記圧縮手段は、放射線画像撮影ごとに送信されてくる前記圧縮処理のためのハフマンコードのテーブルを参照して前記画像データまたは前記差分データのハフマン符号化を行って前記放射線検出素子ごとの前記画像データまたは前記差分データに関して圧縮処理を行うことを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の放射線画像撮影装置。
  11. 互いに交差するように配設された複数の走査線および複数の信号線と、前記複数の走査線および複数の信号線により区画された各領域に二次元状に配列された複数の放射線検出素子とを備える検出部と、
    前記放射線検出素子から前記信号線を通じて電荷を読み出し、前記放射線検出素子ごとに前記電荷を電気信号に変換して画像データとして出力する読み出し回路と、
    前記画像データから走査線単位毎の画像データを間引き抽出して間引きデータを生成する間引きデータ生成手段と、
    前記間引きデータに対して圧縮処理を行う圧縮手段と、
    を備え、
    前記圧縮手段は、信号線方向に隣接する前記間引きデータに対して圧縮処理を行う又は、信号線方向に隣接する前記間引きデータに対して差分を算出して差分データを作成し当該差分データに対して圧縮処理を行うことを特徴とする放射線画像撮影装置。
  12. 前記間引きデータ生成手段は、信号線単位毎の画像データを間引き抽出することを特徴とする請求項11に記載の放射線画像撮影装置。
  13. 前記圧縮処理が施された前記画像データを転送する転送手段を備える請求項1に記載の放射線画像撮影装置と、
    前記放射線画像撮影装置から転送されてきた前記圧縮処理が施された前記画像データを元の前記画像データに解凍して復元するコンソールと、
    を備えることを特徴とする放射線画像撮影システム。
  14. 前記圧縮処理が施された前記差分データを転送する転送手段を備える請求項2から請求項6のいずれか一項に記載の放射線画像撮影装置と、
    前記放射線画像撮影装置から転送されてきた前記圧縮処理が施された前記差分データを元の前記差分データに解凍し、解凍した前記元の差分データに基づいて元の前記画像データを復元するコンソールと、
    を備えることを特徴とする放射線画像撮影システム。
  15. 前記圧縮処理が施された前記画像データまたは前記差分データを転送する転送手段を備える請求項10に記載の放射線画像撮影装置と、
    放射線画像撮影ごとに前記圧縮処理のためのハフマンコードのテーブルを送信するコンソールと、
    を備え、
    前記コンソールは、前記放射線画像撮影装置に送信した前記テーブルを参照して前記放射線画像撮影装置から転送されてきた前記圧縮処理が施された前記差分データを元の前記差分データに解凍し、解凍した前記元の差分データに基づいて元の前記画像データを復元することを特徴とする放射線画像撮影システム。
  16. 前記圧縮処理が施された前記所定の画像データまたは前記圧縮処理が施された前記差分データを転送する転送手段を備える請求項11又は12に記載の放射線画像撮影装置と、
    前記放射線画像撮影装置から転送されてきた前記圧縮処理が施された前記間引きデータまたは前記圧縮処理が施された前記差分データに基づいて元の前記所定の画像データを復元して間引き画像を形成するコンソールと、
    を備えることを特徴とする放射線画像撮影システム。
JP2011523568A 2009-07-24 2010-02-10 放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム Expired - Fee Related JP5541284B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011523568A JP5541284B2 (ja) 2009-07-24 2010-02-10 放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009172634 2009-07-24
JP2009172634 2009-07-24
PCT/JP2010/051943 WO2011010480A1 (ja) 2009-07-24 2010-02-10 放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム
JP2011523568A JP5541284B2 (ja) 2009-07-24 2010-02-10 放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011010480A1 true JPWO2011010480A1 (ja) 2012-12-27
JP5541284B2 JP5541284B2 (ja) 2014-07-09

Family

ID=43498958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011523568A Expired - Fee Related JP5541284B2 (ja) 2009-07-24 2010-02-10 放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8785871B2 (ja)
JP (1) JP5541284B2 (ja)
WO (1) WO2011010480A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5954320B2 (ja) * 2011-06-02 2016-07-20 コニカミノルタ株式会社 放射線画像撮影システム
KR101126582B1 (ko) * 2011-07-29 2012-03-23 주식회사 뷰웍스 X선 영상촬영장치 및 그 구동방법
JP2014081358A (ja) * 2012-09-27 2014-05-08 Fujifilm Corp 放射線画像検出装置
US9226718B1 (en) 2013-08-06 2016-01-05 Alicia Baxley Image receptor support device
US9554759B2 (en) * 2013-09-18 2017-01-31 Carestream Health, Inc. Digital radiography detector image readout process
JP6251147B2 (ja) * 2014-09-29 2017-12-20 富士フイルム株式会社 電子カセッテおよび電子カセッテの作動方法
JP7087435B2 (ja) * 2018-02-19 2022-06-21 コニカミノルタ株式会社 放射線画像撮影装置及び放射線画像撮影システム
JP7319809B2 (ja) * 2019-03-29 2023-08-02 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、その制御方法及び放射線撮像システム
TWI723467B (zh) * 2019-07-18 2021-04-01 美宸科技股份有限公司 壓力感測裝置及其製造方法
CN110811659B (zh) * 2019-10-17 2022-11-18 湖北锐世数字医学影像科技有限公司 时间数据处理方法、装置及系统

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5272535A (en) * 1991-06-13 1993-12-21 Loral Fairchild Corporation Image sensor with exposure control, selectable interlaced, pseudo interlaced or non-interlaced readout and video compression
JPH06133171A (ja) * 1992-10-15 1994-05-13 Fuji Photo Film Co Ltd 画像データ圧縮方法および装置
US5661309A (en) 1992-12-23 1997-08-26 Sterling Diagnostic Imaging, Inc. Electronic cassette for recording X-ray images
JP3486490B2 (ja) 1995-09-04 2004-01-13 キヤノン株式会社 放射線検出装置
JP2000275350A (ja) 1999-03-26 2000-10-06 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線固体検出カセッテ
JP3877946B2 (ja) * 2000-08-21 2007-02-07 独立行政法人科学技術振興機構 高速撮像装置
JP4087615B2 (ja) * 2002-02-12 2008-05-21 株式会社フォトロン 高速撮像装置
JP2005217896A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Shoji Kawahito 画像符号化装置
JP2005287927A (ja) 2004-04-02 2005-10-20 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 画像処理装置、画像処理方法及び医用画像システム
JP4012182B2 (ja) 2004-08-19 2007-11-21 キヤノン株式会社 カセッテ型x線画像撮影装置
JP2006263322A (ja) 2005-03-25 2006-10-05 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 放射線画像撮影システム、コンソール、コンソールで実行されるプログラム
US8754378B2 (en) * 2007-08-08 2014-06-17 Koninklijke Philips N.V. Silicon photomultiplier readout circuitry

Also Published As

Publication number Publication date
US8785871B2 (en) 2014-07-22
JP5541284B2 (ja) 2014-07-09
WO2011010480A1 (ja) 2011-01-27
US20120119100A1 (en) 2012-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5541284B2 (ja) 放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム
US8723996B2 (en) Imaging apparatus, imaging system, signal processing method and program
US7476027B2 (en) Radiation imaging system and driving method thereof
JP5233831B2 (ja) 放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム
JP2010121944A (ja) 可搬型放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム
JP2011193306A (ja) 放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム
JP2011172606A (ja) 放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム
US11128816B2 (en) Radiographic imaging system
JP2011130880A (ja) 放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム
JP2011177356A (ja) 放射線画像撮影装置
JP2011133302A (ja) 放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム
JP2011087727A (ja) 放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム
JP2014064077A (ja) 放射線画像撮影システムおよび放射線画像撮影装置
JP2012143474A (ja) 放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム
JP2011024809A (ja) 放射線画像撮影装置及び放射線画像撮影システム
JP5617847B2 (ja) 放射線画像撮影システムおよび放射線画像撮影装置
WO2010100969A1 (ja) 放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム
JP2011185800A (ja) 放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム
JP2011147683A (ja) 放射線画像撮影装置及び放射線画像撮影システム
JP2012156648A (ja) 放射線画像撮影装置
JP2011229797A (ja) 放射線画像撮影装置及び放射線画像撮影システム
JP2012135588A (ja) 放射線画像撮影システムおよび放射線画像撮影装置
JP2011188157A (ja) 放射線画像撮影装置及び放射線画像撮影システム
JPWO2011092981A1 (ja) 放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム
JP2012135564A (ja) 放射線画像撮影システムおよび放射線画像撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121204

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130219

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5541284

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees