JPWO2011010377A1 - スライドドア装置及びエレベータ - Google Patents

スライドドア装置及びエレベータ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011010377A1
JPWO2011010377A1 JP2011523516A JP2011523516A JPWO2011010377A1 JP WO2011010377 A1 JPWO2011010377 A1 JP WO2011010377A1 JP 2011523516 A JP2011523516 A JP 2011523516A JP 2011523516 A JP2011523516 A JP 2011523516A JP WO2011010377 A1 JPWO2011010377 A1 JP WO2011010377A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
entrance
car
frame
landing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011523516A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5474067B2 (ja
Inventor
鹿井 正博
正博 鹿井
中島 利郎
利郎 中島
仲嶋 一
一 仲嶋
岡 徹
徹 岡
白附 晶英
晶英 白附
恵美子 倉田
恵美子 倉田
敬太 望月
敬太 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2011010377A1 publication Critical patent/JPWO2011010377A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5474067B2 publication Critical patent/JP5474067B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B13/00Doors, gates, or other apparatus controlling access to, or exit from, cages or lift well landings
    • B66B13/24Safety devices in passenger lifts, not otherwise provided for, for preventing trapping of passengers
    • B66B13/26Safety devices in passenger lifts, not otherwise provided for, for preventing trapping of passengers between closing doors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B13/00Doors, gates, or other apparatus controlling access to, or exit from, cages or lift well landings
    • B66B13/02Door or gate operation
    • B66B13/06Door or gate operation of sliding doors

Landscapes

  • Elevator Door Apparatuses (AREA)

Abstract

スライドドア装置(1)においては,第1の出入口(1a)の下部に第1の下枠(3)が設けられており,第2の出入口(6a)の下部に第2の下枠が設けられている。第1の出入口(1a)の上部及び下部のいずれか一方には,第2の下枠(8)の第1の下枠に対向する面である照射面(P)に光を照射する発光器が設けられている。第1の出入口(1a)の上部及び下部のいずれか他方には,発光器(13)から発せられ照射面(P)で反射された光を受光する受光器(15)が設けられている。判定制御部は,発光器(13)から発せられ照射面(P)で反射された光が受光器(15)で受光されるかどうかを検知することにより,障害物の有無を判定する。

Description

この発明は、ドアを自動で水平に移動させるスライドドア装置、及びそれを用いたエレベータに関するものである。
従来のエレベータのドア安全装置では、かご出入口の上部に、発光側光電管が取り付けられている。かご出入口の敷居には開口部が設けられており、その開口部に透明カバーが取り付けられている。そして、透明カバーの下には、発光側光電管からの光を受光する受光側光電管が配置されており、発光側光電管からの光が遮られることにより障害物が検知される(例えば、特許文献1参照)。
特開平6−227781号公報
上記のような従来のドア安全装置では、敷居に設けられた開口部内に上向きに受光側光電管が配置されているため、透明カバー上に不透明なゴミや埃が付着し易く、これらのゴミや埃が発光側光電管からの光を遮り、動作不良を起こし易いという問題があった。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、ゴミや埃の付着による動作不良の発生を低減し、ドアにより挟み込まれる恐れのある障害物を安定して検知することができるスライドドア装置、及びそれを用いたエレベータを得ることを目的とする。
この発明に係るスライドドア装置は、第1の出入口の下部に設けられた第1の下枠を有する第1の出入口枠、第2の出入口の下部に設けられ、第1の下枠に隙間を介して対向する第2の下枠を有する第2の出入口枠、水平に摺動されることにより第1の出入口を開閉する第1のドア、第1のドアとともに水平に摺動されることにより、第2の出入口を開閉する第2のドア、第1の出入口の上部及び下部のいずれか一方に設けられ、第2の下枠の第1の下枠に対向する面である照射面に光を照射する発光器、第1の出入口の上部及び下部の他方に設けられ、発光器から発せられ照射面で反射された光を受光する受光器、及び発光器から発せられ照射面で反射された光が受光器で受光されるかどうかを検知することにより、障害物の有無を判定する判定制御部を備えている。
この発明のスライドドア装置は、第2の下枠の第1の下枠に対向する面である照射面に対して発光器から光を照射するとともに、照射面で反射された光を受光器で受光し、受光器での受光の有無に基づいて障害物の有無を判定するので、ゴミや埃が付着しにくい状態で発光器や受光器を配置することができ、これによりゴミや埃の付着による動作不良の発生を低減し、ドアにより挟み込まれる恐れのある障害物を安定して検知することができる。
この発明の実施の形態1によるエレベータのスライドドア装置を示す側面図である。 図1のかごドア装置を乗場側から見た正面図である。 図1の発光器を拡大して示す側面図である。 図3の発光器を示す平面図である。 図1のかごドア装置の制御回路を示すブロック図である。 図5のかご制御部21の戸閉時の動作を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態2によるかごドア装置を示す正面図である。 この発明の実施の形態3によるエレベータのスライドドア装置を示す側面図である。 図8のかごドア装置を乗場側から見た正面図である。
以下、この発明を実施するための形態について、図面を参照して説明する。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1によるエレベータのスライドドア装置(かごドア装置及び乗場ドア装置)を示す側面図、図2は図1のかごドア装置を乗場側から見た正面図である。
かご1は、主索(懸架手段)により昇降路内に吊り下げられ、巻上機の駆動力により昇降路内を昇降される。かご1の前面には、第1の出入口としてのかご出入口1aが設けられている。かご出入口1aの上部には、第1の上枠としてのかご出入口上枠2が水平に配置されている。かご出入口1aの下部(床部)には、第1の下枠としてのかご出入口下枠3が水平に配置されている。かご出入口1aの左右には、第1の縦枠としての一対のかご出入口縦枠4が垂直に配置されている。
かご出入口上枠2は、かご出入口縦枠4の上端部間を連結している。かご出入口下枠3は、かご出入口縦枠4の下端部間を連結している。第1の出入口枠としてのかご出入口枠5は、かご出入口上枠2と、かご出入口下枠3と、かご出入口縦枠4とにより構成されている。かご出入口1aは、かご出入口枠5の内側に形成されている。
各階の乗場6には、第2の出入口としての乗場出入口6aが設けられている。乗場出入口6aの上部には、第2の上枠としての乗場出入口上枠7が水平に配置されている。乗場出入口6aの下部(床部)には、第2の下枠としての乗場出入口下枠8が水平に配置されている。乗場出入口6aの左右には、第2の縦枠としての一対の乗場出入口縦枠9が垂直に配置されている。
乗場出入口上枠7は、乗場出入口縦枠9の上端部間を連結している。乗場出入口下枠8は、乗場出入口縦枠9の下端部間を連結している。第2の出入口枠としての乗場出入口枠10は、乗場出入口上枠7と、乗場出入口下枠8と、乗場出入口縦枠9とにより構成されている。乗場出入口6aは、乗場出入口枠10の内側に形成されている。
乗場出入口枠10は、かご1の着床時にかご出入口枠5に対向する。このとき、乗場出入口下枠8は、かご出入口下枠3に所定の隙間を介して対向する。乗場出入口下枠8は、かご出入口下枠3に対向する照射面としての乗場出入口下枠垂直面8aを有している。かご出入口下枠3は、乗場出入口下枠8に対向するかご出入口下枠垂直面3aを有している。
かご1には、水平に摺動されることによりかご出入口1aを開閉する第1のドアとしての一対のかごドア11が設けられている。乗場6には、かご1の着床時にかごドア11に連動して水平に摺動されることにより乗場出入口6aを開閉する第2のドアとしての一対の乗場ドア12が設けられている。
かご出入口下枠垂直面3aには、乗場出入口下枠垂直面8aに光を照射する発光器13が取り付けられている。発光器13には、光を出射する垂直な光出射窓13aが設けられている。
かご出入口上枠2の乗場出入口上枠7に対向する面には、発光器13から発せられ乗場出入口下枠垂直面8aで反射された光を受光する受光器14が取り付けられている。受光器14は、支持金具15を介してかご出入口上枠2に下向きに取り付けられている。これにより、受光器14は、かご出入口上枠2から乗場6側へ突出して配置されている。また、受光器14の下端部には、光が入射される水平な光入射窓14aが設けられている。
実施の形態1のかごドア装置(及び乗場ドア装置)は両開き式(中央開き式)であり、2枚のかごドア11は、全閉時に、正面から見てかご出入口1aの幅方向の中心線Cで互いに当接する。また、発光器13及び受光器14は、正面から見て中心線C上に設けられている。
図3は図1の発光器13を拡大して示す側面図、図4は図3の発光器13を示す平面図である。発光器13の筐体内には、基板16が設けられている。基板16上には、複数個(ここでは5個)の発光素子17a〜17eが設けられている。発光素子17a〜17eとしては、例えば発光ダイオード、半導体レーザ又はランプ等が用いられる。
発光素子17a〜17eは、斜め上方へ向けて光を出射する。このため、基板16は、かご出入口下枠垂直面3aに対して傾斜されている。また、発光素子17a〜17eは、かご出入口1a及び乗場出入口6aの幅方向(図4の上下方向)に平行な直線上に1列に整列されている。
発光素子17a〜17eと光出射窓13aとの間、即ち発光素子17a〜17eの斜め上方には、発光素子17a〜17eと同数の集光レンズ18a〜18eが設けられている。集光レンズ18a〜18eは、対応する発光素子17a〜17eにそれぞれ対向しており、光学系を構成している。
発光素子17a〜17eからの光は、集光レンズ18a〜18eによって乗場出入口下枠垂直面8a上に集光され、光スポットP1〜P5が形成される。具体的には、発光素子17aと集光レンズ18aとによって光スポットP1、発光素子17bと集光レンズ18bとによって光スポットP2、発光素子17cと集光レンズ18cとによって光スポットP3、発光素子17dと集光レンズ18dとによって光スポットP4、発光素子17eと集光レンズ18eとによって光スポットP5がそれぞれ形成される。
光スポットP1〜P5は、かご出入口1a及び乗場出入口6aの幅方向に平行な(水平な)直線上に形成される。各光スポットP1〜P5の大きさは、より小さいことが望ましく、望ましくは直径10mm以下であり、さらに望ましくは直径2mm以下である。
ここで、乗場出入口下枠垂直面8aの表面は、鏡面ではなく、光に対して拡散反射特性を有している。このため、発光器13からの光は、乗場出入口下枠垂直面8aで拡散反射される。乗場出入口下枠垂直面8aからの反射光は、光入射窓14aを通して受光器14に入射される。このような構成によって、光スポットP1〜P5と光入射窓14aとの間には、光軸が形成される。
物体検知装置は、発光器13及び受光器14を有し、光スポットP1〜P5と光入射窓14aとの間の光軸上の物体(障害物)を検知する。
図5は図1のかごドア装置の制御回路を示すブロック図である。受光器14には、受光素子19と、判定制御部としての物体検知制御部20とが設けられている。受光素子19は、受光した光の光強度に応じて電気信号を出力する。また、受光素子19は、光入射窓14aを通して下方からの光を受光するよう受光器14の筐体内に配置されている。
物体検知制御部20は、受光素子19から入力された電気信号に基づいて、光スポットP1〜P5と光入射窓14aとの間に物体(障害物)が存在するかどうかを判定する。また、物体検知制御部20は、物体が存在すると判定すると、かご制御部21に検知信号を出力する。
発光器13には、物体検知制御部20からの制御信号に応じて発光素子17a〜17eを発光・消灯させる駆動部22が設けられている。かご制御部21は、物体検知制御部20からの検知信号に応じて、かごドア11を開閉駆動する開閉制御部23に開閉指令を出力する。
なお、物体検知制御部20、かご制御部21及び開閉制御部23は、それぞれマイクロコンピュータを有しており、マイクロコンピュータに格納されたプログラムに基づいてそれぞれの機能を実行することができる。
次に、物体検知動作について説明する。まず、発光素子17a〜17eの中で発光素子17aのみを点灯させ、光スポットP1を形成する。このとき、光スポットP1と受光器14との間に物体が存在しなければ、受光器14の受光素子19により光スポットP1からの反射光が受光され、物体検知制御部20は物体が存在しないと判定する。
光スポットP1と受光器14との間に物体が存在すると、光スポットP1からの反射光が物体によって遮られるため、物体検知制御部20は物体が存在すると判定し、検知信号をかご制御部21に出力する。
次に、発光素子17bのみを点灯し、同様の判定を行う。以後、発光素子17c、発光素子17d、発光素子17eの順に点灯及び判定を順次行い、さらに発光素子17aの点灯及び判定に戻り、これらの動作を繰り返す。即ち、発光器13は、光スポットの照射位置を水平方向に変化させる。このような動作により、光スポットP1〜P5のうち少なくとも1つと受光器14との間に物体が存在すると、その物体を検知することができる。
図6は図5のかご制御部21の戸閉時の動作を示すフローチャートである。まず、戸閉を開始する全開状態で、物体検知装置により物体の有無を判定し(ステップS1)、物体が検知されれば、全開状態を継続する。また、物体が検知されなければ、戸閉動作を開始する(ステップS2)。
戸閉動作を開始した後にも、物体検知装置により物体の有無を判定し(ステップS3)、物体がなければ戸閉動作を継続し(ステップS4)、かごドア11が全閉位置に達したかどうかを確認する(ステップS5)。そして、かごドア11が全閉位置でなければ、ステップS3に戻り、ステップS3、S4を繰り返す。戸閉中に物体が検知されれば、ドア反転動作を行い(ステップS6)、全開後にステップS1に戻る。また、ステップS5においてかごドア11が全閉位置であれば、戸閉完了となる。
このようなスライドドア装置では、発光器13は垂直な光出射窓13aから光を出射し、受光器14は下方を向いた光入射窓14aから光を受光するので、ゴミや埃が付着・堆積しにくい状態で発光器13及び受光器14を配置することができ、これによりゴミや埃の付着による動作不良の発生を低減し、かごドア11及び乗場ドア12により挟み込まれる恐れのある障害物を安定して検知することができる。
また、光スポットを小さく形成し、光スポットと受光器14との間での遮光を検知するため、不透明であれば小さな物体や細い物体でも検知することができ、検出精度を向上させることができる。
さらに、異なる位置に光スポットを順次形成することで、光スポットと受光器14との間の光軸を移動させることができ、物体を検知する範囲を広げることができる。
さらにまた、両開きのスライドドア装置において、かご出入口1aの中心線C付近に発光器13と受光器14とを設けたので、かごドア11の全閉近くまで物体検知が可能となる。
実施の形態2.
次に、図7はこの発明の実施の形態2によるかごドア装置を示す正面図である。実施の形態1では両開き式のスライドドア装置を示したが、実施の形態2のスライドドア装置は片開き式である。発光器13及び受光器14は、全閉時にかごドア11が当たる側のかご出入口縦枠4の近くに配置されている。他の構成は、実施の形態1と同様である。
このような片開き式のスライドドア装置であっても、発光器13は垂直な光出射窓13aから光を出射し、受光器14は下方を向いた光入射窓14aから光を受光するので、実施の形態1と同様の効果が得られる。
実施の形態3.
次に、図8はこの発明の実施の形態3によるエレベータのスライドドア装置(かごドア装置及び乗場ドア装置)を示す側面図、図9は図8のかごドア装置を乗場側から見た正面図である。図において、かご出入口上枠2の乗場出入口上枠7に対向する面には、乗場出入口下枠垂直面8aに光を照射する発光器13が取り付けられている。発光器13は、支持金具15を介してかご出入口上枠2に下向きに取り付けられている。これにより、発光器13は、かご出入口上枠2から乗場6側へ突出して配置されている。また、発光器13の下端部には、光を出射する水平な光出射窓13aが設けられている。
かご出入口下枠垂直面3aには、発光器13から発せられ乗場出入口下枠垂直面8aで反射された光を受光する受光器14が取り付けられている。受光器14には、光が入射される垂直な光入射窓14aが設けられている。他の構成は、実施の形態1と同様である。
このように、かご出入口1aの上部に発光器13、下部に受光器14を配置した場合でも、発光器13は下方を向いた光出射窓13aから光を出射し、受光器14は垂直な光入射窓14aから光を受光するので、実施の形態1と同様の効果が得られる。
なお、実施の形態1〜3では、発光器13の発光素子17a〜17eと集光レンズ18a〜18eとが各々5個の例を示したが、より多い個数又はより少ない個数であってもよい。
また、実施の形態1〜3では、発光器13及び受光器14をかご1側に取り付けたが、乗場6側に取り付けてもよい。即ち、第1の出入口を乗場出入口、第2の出入口をかご出入口としてもよい。
さらに、実施の形態1〜3では、この発明をエレベータのスライドドア装置に適用したが、この発明は、例えば建物に設けられた出入口、列車等の乗り物の乗降口、又は列車のプラットホームの乗降口等にも適用できる。

Claims (6)

  1. 第1の出入口の下部に設けられた第1の下枠を有する第1の出入口枠、
    第2の出入口の下部に設けられ、前記第1の下枠に隙間を介して対向する第2の下枠を有する第2の出入口枠、
    水平に摺動されることにより前記第1の出入口を開閉する第1のドア、
    前記第1のドアとともに水平に摺動されることにより、前記第2の出入口を開閉する第2のドア、
    前記第1の出入口の上部及び下部のいずれか一方に設けられ、前記第2の下枠の前記第1の下枠に対向する面である照射面に光を照射する発光器、
    前記第1の出入口の上部及び下部の他方に設けられ、前記発光器から発せられ前記照射面で反射された光を受光する受光器、及び
    前記発光器から発せられ前記照射面で反射された光が前記受光器で受光されるかどうかを検知することにより、障害物の有無を判定する判定制御部
    を備えているスライドドア装置。
  2. 前記発光器は、前記第1の下枠に取り付けられており、かつ光を出射する垂直な光出射窓を有しており、
    前記第1の出入口枠は、前記第1の出入口の上部に設けられた第1の上枠をさらに有しており、
    前記受光器は、前記第1の上枠に下向きに取り付けられている請求項1記載のスライドドア装置。
  3. 前記第1の出入口枠は、前記第1の出入口の上部に設けられた第1の上枠をさらに有しており、
    前記発光器は、前記第1の上枠に下向きに取り付けられており、
    前記受光器は、前記第1の下枠に取り付けられており、かつ光が入射される垂直な光入射窓を有している請求項1記載のスライドドア装置。
  4. 前記発光器は、前記照射面に光スポットを形成する光学系を有している請求項1記載のスライドドア装置。
  5. 前記発光器は、前記光スポットの照射位置を水平方向に変化させる請求項4記載のスライドドア装置。
  6. かご出入口の下部に設けられたかご出入口下枠と、水平に摺動されることにより前記かご出入口を開閉するかごドアとを有し、昇降路内を昇降されるかご、
    乗場に設けられ、前記かごの着床時に上記かごドアとともに水平に摺動されることにより乗場出入口を開閉する乗場ドア、
    前記乗場出入口の下部に設けられ、前記かごの着床時に前記かご出入口下枠に隙間を介して対向する乗場出入口下枠、
    前記かご出入口の上部及び下部のいずれか一方に設けられ、前記乗場出入口下枠の前記かご出入口下枠に対向する面である照射面に光を照射する発光器、
    前記かご出入口の上部及び下部の他方に設けられ、前記発光器から発せられ前記照射面で反射された光を受光する受光器、
    前記発光器から発せられた光が前記受光器で受光されるかどうかを検知することにより、障害物の有無を判定する判定制御部、及び
    前記判定制御部の判定結果に基づいて、前記かごドアの開閉を制御するかご制御部
    を備えているエレベータ。
JP2011523516A 2009-07-23 2009-07-23 スライドドア装置及びエレベータ Active JP5474067B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/063177 WO2011010377A1 (ja) 2009-07-23 2009-07-23 スライドドア装置及びエレベータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011010377A1 true JPWO2011010377A1 (ja) 2012-12-27
JP5474067B2 JP5474067B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=43498863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011523516A Active JP5474067B2 (ja) 2009-07-23 2009-07-23 スライドドア装置及びエレベータ

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP2457865B1 (ja)
JP (1) JP5474067B2 (ja)
CN (1) CN102421694A (ja)
WO (1) WO2011010377A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5932580B2 (ja) * 2012-09-12 2016-06-08 三菱電機株式会社 出入り口装置およびエレベータ装置
JP6079468B2 (ja) * 2013-06-20 2017-02-15 三菱電機株式会社 検知装置、ドア装置及びエレベータ装置
CN106081776B (zh) * 2016-08-22 2018-09-21 日立楼宇技术(广州)有限公司 电梯安全监控的方法、装置及系统
US10837215B2 (en) * 2018-05-21 2020-11-17 Otis Elevator Company Zone object detection system for elevator system
JP6799802B1 (ja) * 2020-04-20 2020-12-16 フジテック株式会社 エレベータの安全装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04358685A (ja) * 1991-06-05 1992-12-11 Mitsubishi Electric Corp エレベータ扉の安全装置
JPH06227781A (ja) 1993-02-04 1994-08-16 Toshiba Corp エレベータの扉安全装置
US5659159A (en) * 1994-12-16 1997-08-19 Otis Elevator Company Elevator level control system using elevator/landing gap as a reflection duct
JPH10265157A (ja) * 1997-03-19 1998-10-06 Mitsubishi Electric Corp エレベーターの出入口安全装置
US7032348B1 (en) * 1998-01-09 2006-04-25 Quikserv Corp. Motor operated fast food service window with upwardly focused proximity detectors
JP3995522B2 (ja) * 2002-05-08 2007-10-24 三菱電機株式会社 エレベータ装置
JP2006193318A (ja) * 2005-01-17 2006-07-27 Mitsubishi Electric Corp エレベーターの乗客検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2457865A1 (en) 2012-05-30
EP2457865B1 (en) 2018-11-28
WO2011010377A1 (ja) 2011-01-27
CN102421694A (zh) 2012-04-18
JP5474067B2 (ja) 2014-04-16
EP2457865A4 (en) 2015-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101051828B1 (ko) 슬라이드 도어 장치 및 엘리베이터
JP3958940B2 (ja) 扉装置及びエレベータ装置
JP5542661B2 (ja) スライドドア装置及びエレベータ
JP4885975B2 (ja) エレベータ装置
JP5474067B2 (ja) スライドドア装置及びエレベータ
KR101250697B1 (ko) 엘리베이터 도어의 제어 장치
JP5289463B2 (ja) スライドドア装置及びエレベータ
US20210323792A1 (en) Elevator Safety Device
JP5577636B2 (ja) 出入口装置及びエレベータ装置
JP5932580B2 (ja) 出入り口装置およびエレベータ装置
JPWO2008146360A1 (ja) スライドドア装置及びエレベータ
JPH10265157A (ja) エレベーターの出入口安全装置
JP6123890B2 (ja) エレベータードアの制御装置
JP2013193861A (ja) エレベータのドア安全装置
JP2017019643A (ja) 乗客コンベアの蓋検出装置
JP5287597B2 (ja) エレベータのスライドドア装置
JP2008230839A (ja) エレベータの出入口装置
KR20100004974A (ko) 슬라이드 도어장치
JP5211935B2 (ja) スライドドア装置
JP2011195313A (ja) ドアシステム
JP5020240B2 (ja) スライドドア装置及びエレベータ
JP4994841B2 (ja) エレベータの出入口装置
JP2020070113A (ja) エレベータのドア装置
WO2008032380A1 (fr) Dispositif de capteur pour porte
JP2005178933A (ja) エレベータの戸閉用光電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5474067

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250