JP2008230839A - エレベータの出入口装置 - Google Patents

エレベータの出入口装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008230839A
JP2008230839A JP2007076825A JP2007076825A JP2008230839A JP 2008230839 A JP2008230839 A JP 2008230839A JP 2007076825 A JP2007076825 A JP 2007076825A JP 2007076825 A JP2007076825 A JP 2007076825A JP 2008230839 A JP2008230839 A JP 2008230839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elevator
landing
doorway
car
detection range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007076825A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Suzuki
修 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Building Solutions Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd filed Critical Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd
Priority to JP2007076825A priority Critical patent/JP2008230839A/ja
Publication of JP2008230839A publication Critical patent/JP2008230839A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
  • Elevator Door Apparatuses (AREA)

Abstract

【課題】エレベータの戸に引き込まれることを防止するためのセンサの検出範囲を、簡単な構成によってエレベータ利用者に対して明確にすることができるエレベータの出入口装置を得る。
【解決手段】エレベータ出入口の両側に設けられた出入口形成部材2と、出入口を開閉する横引き戸3と、横引き戸3の開放動作時に異物が出入口形成部材2及び横引き戸3間に形成された間隙G1に引き込まれることを防止するため、間隙G1よりも横引き戸3から離れた位置で出入口を横切るように光線5cを出射し、開放動作中の横引き戸3に異物が接近したことを検出するセンサ5と、横引き戸3の開放動作時に、センサ5の検出範囲を出入口近傍に報知する検出範囲報知手段とを備える。
【選択図】図1

Description

この発明は、エレベータの乗場及び/又はかごに設けられた出入口装置に関するものである。
エレベータに乗降する場合、利用者は、乗場に設けられた乗場出入口とかごに設けられたかご出入口とを通過して、乗場からかご内へ或いはかご内から乗場へと移動する。一般に、エレベータの出入口(乗場出入口及びかご出入口)は、横引き戸によって開閉されるため、かご出入口を開閉するかご戸先端には、戸(乗場戸及びかご戸)による挟まれ事故を防止するセフティーシューが設けられている。
また、エレベータには、戸による引き込まれ事故を防止するため、上記セフティーシューとは別の装置を乗場やかごに設置しているものもある。例えば、エレベータの出入口装置の従来技術として、かご出入口を形成する部材に発光体と受光体とを設置し、上記発光体からの光がかご出入口を横切って上記受光体に受光されるように構成したものが提案されている。かかる出入口装置では、かご戸の開放動作中に上記センサによって障害物が検出されると、かご戸の開放動作を中止したり或いはかご戸を反転動作させたりして、引き込まれ事故が発生することを防止していた(特許文献1参照)。
特開2006−143443号公報
特許文献1記載のものでは、かご戸による引き込まれ事故を確実に防止するため、障害物を検出するための光線を、引き込まれ事故が発生し得る場所、即ち、かご出入口を形成する部材とかごドアとの間に形成される間隙よりもかごの内側に配置する必要がある。また、一般に、上記センサに使用される光線は可視光ではなく、かご内のエレベータ利用者はその光線自体を見て上記センサの検出範囲を知ることができない。
このため、エレベータ内の利用者に悪意がない場合であっても、利用者の一部や所持品の一部等が上記センサの検出範囲内に入って、上記光線を遮断することがあった。かかる場合には、センサによって障害物有りが検出されるため、戸開動作が一旦中止されてしまう。即ち、乗降に要する時間が長くなりエレベータの運行効率が著しく低下するといった問題や、他の乗場にいる利用者の待ち時間が長くなるといった問題が発生することとなっていた。
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、その目的は、エレベータの戸に引き込まれることを防止するためのセンサの検出範囲を、簡単な構成によってエレベータ利用者に対して明確にすることができるエレベータの出入口装置を提供することである。
この発明に係るエレベータの出入口装置は、エレベータ出入口の両側に設けられた出入口形成部材と、出入口を開閉する横引き戸と、横引き戸の開放動作時に異物が出入口形成部材及び横引き戸間に形成された間隙に引き込まれることを防止するため、間隙よりも横引き戸から離れた位置で出入口を横切るように光線を出射し、開放動作中の横引き戸に異物が接近したことを検出するセンサと、横引き戸の開放動作時に、センサの検出範囲を出入口近傍に報知する検出範囲報知手段と、を備えたものである。
この発明によれば、エレベータの戸に引き込まれることを防止するためのセンサの検出範囲を、簡単な構成によってエレベータ利用者に対して明確にすることができる。
この発明をより詳細に説明するため、添付の図面に従ってこれを説明する。なお、各図中、同一又は相当する部分には同一の符号を付しており、その重複説明は適宜に簡略化ないし省略する。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1におけるエレベータの出入口装置を示す平面図、図2は図1に示すエレベータの出入口装置のA−A矢視図である。図1及び図2において、1はエレベータの乗場、2は各乗場1に立設された乗場三方枠である。乗場1の乗場出入口は、上記乗場三方枠2と乗場1の床面とによって形成され、乗場三方枠2の昇降路側に配置された乗場戸3によって開閉される。なお、乗場戸3は横引き戸によって構成され、図1及び図2では、一例として両開き方式のものについて示している。
4は乗場1から昇降路側に突出するように、乗場出入口の間口方向に渡って乗場1に設けられた乗場敷居である。この乗場敷居4は、乗場戸3の下端部の開閉方向を案内するために設けられたものであり、その上面が乗場1の床面とほぼ面一となるように配置されている。また、5は乗場側センサである。この乗場側センサ5は、乗場戸3の開放動作時に、乗場三方枠2と乗場戸3との間に形成された間隙G1に異物が引き込まれることを防止するために設けられている。即ち、エレベータの戸駆動制御部(図示せず)は、上記乗場側センサ5の検出結果に基づいて、乗場1にいるエレベータ利用者の一部(例えば、子供の指)や利用者の所持品の一部等が間隙G1に引き込まれることを防止するための制御を行う。
上記乗場側センサ5には、例えば、乗場三方枠2の一側の縦柱に設けられた発光体5aと、乗場三方枠2の他側の縦柱に設けられた受光体5bと、第1センサ制御手段(図示せず)とが備えられている。そして、乗場側センサ5は、発光体5aから出射された光線5cが、乗場出入口を横切って受光体5bに受光されるように光軸が調整されており、第1センサ制御手段は、乗場戸3の開放動作時に、発光体5aから出射された光線5cが受光体5bによって受光されない場合に、開放動作中の乗場戸3に異物が接近したことを検出して、乗場戸3を一旦停止させたり反転動作させたりするための信号を出力する。即ち、光線5cは、開放動作中の乗場戸3に異物が接近したことを確実に検出するため、上記間隙G1よりも乗場戸3から離れた位置(乗場1側)で乗場出入口を横切るように、発光体5aから出射される。
また、上記乗場敷居4は、乗場出入口の間口方向に形成された案内溝4aによって、乗場戸3の下端部の開閉方向を案内する機能を有するとともに、乗場戸3の開放動作時に、乗場1にいる利用者に対して、即ち、乗場出入口近傍に、上記乗場側センサ5の検出範囲を報知する乗場側検出範囲報知手段の機能も有している。具体的には、乗場敷居4は、乗場戸3と開放動作中の乗場戸3に接近した異物を検出するための光線5cとが、平面視乗場敷居4上に配置されるような所定の幅を有している。即ち、乗場敷居4は、乗場戸3より乗場三方枠2側に配置された乗場側縁部が、乗場出入口の間口方向に渡って、平面視、乗場側センサ5の光線5cよりも乗場戸3から離れた位置に配置されるように設置されている。
したがって、乗場1にいる利用者は、乗場敷居4の存在(乗場敷居4の乗場側縁部の位置)によって乗場側センサ5の検出範囲を知ることができ、利用者に対して、乗場戸3の開放動作時に乗場戸3から離れて待つように、即ち、乗場敷居4の乗場側縁部よりも乗場1側で待つように促すことが可能となる。
なお、乗場1にいる利用者が乗場側センサ5の検出範囲をより容易に認識できるようにするため、例えば、乗場敷居4全体を、乗場側縁部に隣接する乗場1の床面よりも目立つ色に着色しても良い。このような構成は、例えば、現在標準とされているアルミニウム製の白色のものに塗装を施したり、予め色の付いたアルミニウムによって乗場敷居4を製作したりすることによって実現できる。また、乗場敷居4の材質を変更し、金属以外の材料、例えば、プラスチックやセラミックによって乗場敷居4を製作することによっても、上記効果を奏するようにすることは可能である。
更に、乗場側センサ5の検出範囲を視覚的に訴えるだけでなく、視覚以外の方法で利用者に上記検出範囲を認識させても良い。例えば、上記乗場敷居4の上面全体に、利用者が踏んで認識することができる凹凸を形成することにより、視覚の弱い利用者でも、乗場敷居4の乗場1側縁部を踏むことによって乗場側センサ5の検出範囲が分かるようになる。
また、乗場1にアナウンス装置(図示せず)を設置して、乗場戸3の開放動作時に、乗場側センサ5の検出範囲を音声によって乗場出入口近傍に報知しても良い。なお、上記アナウンスは、乗場戸3の開放動作時に限定して実施しても良いし、上記構成の乗場敷居4が設置されていない乗場1において実施しても良い。
以上は乗場1側の構成であるが、かご6側も乗場1側と同様の構成を有している。即ち、図1及び図2において、7はかご6の乗場1側に立設された袖壁である。かご6のかご出入口は、上記両袖壁7と袖壁7間に跨って設けられた上枠(図示せず)とかご6の床面とによって形成され、袖壁7の乗場1側に配置されたかご戸8によって開閉される。
9はかご6から乗場1側に突出するように、かご出入口の間口方向に渡ってかご6に設けられたかご敷居である。このかご敷居9は、かご戸8の下端部の開閉方向を案内するために設けられたものであり、その上面がかご6の床面とほぼ面一となるように配置されている。また、10はかご側センサである。このかご側センサ10は、かご戸8の開放動作時に、袖壁7とかご戸8との間に形成された間隙G2に引き込まれることを防止するために設けられている。即ち、エレベータの戸駆動制御部は、上記かご側センサ10の検出結果に基づいて、かご6内にいるエレベータ利用者の一部や利用者の所持品の一部等が間隙G2に引き込まれることを防止するための制御を行う。
上記かご側センサ10には、例えば、一側の袖壁7に設けられた発光体10aと、他側の袖壁7に設けられた受光体10bと、第2センサ制御手段(図示せず)とが備えられている。そして、かご側センサ10は、発光体10aから出射された光線10cが、かご出入口を横切って受光体10bに受光されるように光軸が調整されており、第2センサ制御手段は、かご戸8の開放動作時に、発光体10aから出射された光線10cが受光体10bによって受光されない場合に、開放動作中のかご戸8に異物が接近したことを検出して、かご戸8を一旦停止させたり反転動作させたりするための信号を出力する。即ち、光線10cは、開放動作中のかご戸8に異物が接近したことを確実に検出するため、上記間隙G2よりもかご戸8から離れた位置(かご6の内部側)でかご出入口を横切るように、発光体10aから出射される。
また、上記かご敷居9は、かご出入口の間口方向に形成された案内溝9aによって、かご戸8の下端部の開閉方向を案内する機能を有するとともに、かご戸8の開放動作時に、かご6内にいる利用者に対して、即ち、かご出入口近傍に、上記かご側センサ10の検出範囲を報知するかご側検出範囲報知手段の機能も有している。具体的には、かご敷居9は、かご戸8と開放動作中のかご戸8に接近した異物を検出するための光線10cとが、平面視かご敷居9上に配置されるような所定の幅を有している。即ち、かご敷居9は、かご戸8より袖壁7側に配置されたかご内側縁部が、かご出入口の間口方向に渡って、平面視、かご側センサ10の光線10cよりもかご戸8から離れた位置に配置されるように設置されている。
かかる構成を有することにより、かご6内にいる利用者は、かご敷居9の存在(かご敷居9のかご内側縁部の位置)によってかご側センサ10の検出範囲を知ることができ、利用者に対して、かご戸8の開放動作時にかご戸8から離れて待つように、即ち、かご敷居9のかご内側縁部よりもかご6の内部側で待つように促すことが可能となる。また、かご敷居9全体を着色する等といった乗場敷居4と同様の上記各手段を採用することにより、かご6内にいる利用者がかご側センサ10の検出範囲をより容易に認識できるようにすることも可能である。更に、乗場1側と同様の上記構成を採用することにより、かご側センサ10の検出範囲を視覚的に訴えるだけでなく、視覚以外の方法によっても利用者に対して上記検出範囲を認識させることができるようになる。
この発明の実施の形態1によれば、エレベータの戸(乗場戸3、かご戸8)に引き込まれることを防止するためのセンサ(乗場側センサ5、かご側センサ10)の検出範囲を、簡単な構成によって明確にすることができる。即ち、乗場1やかご6内のエレベータ利用者に対して、光線5c及び10cを遮らないような位置で戸開動作の完了を待つように促すことが可能となり、戸開動作の不必要な中断を防止して、エレベータの運行効率の向上及び利用者の待ち時間の短縮を図ることができるようになる。
なお、実施の形態1において、エレベータ出入口の両側に設けられた出入口形成部材は、乗場1側では乗場三方枠2の両縦柱によって、また、かご6側では両袖壁7によって構成される。
実施の形態2.
図3はこの発明の実施の形態2におけるエレベータの出入口装置を示す要部平面図であり、乗場1側の構成を示したものである。なお、かご6側の構成については、以下に説明する乗場1側の構成と同じ構成を採用することによって同様の効果を奏することが可能であるため、その詳細な説明は省略する。図3において、乗場1に設けられた乗場敷居11は、その乗場側縁部が、乗場出入口の間口方向に渡って、平面視、乗場側センサ5の光線5cよりも乗場戸3に近い位置に配置されている。即ち、上記乗場敷居11は、乗場戸3の下端部の開閉方向を案内する機能のみを有しており、実施の形態1における乗場敷居4のように、乗場側検出範囲報知手段の機能は有していない。
上記構成の乗場敷居11が乗場1に設けられている場合には、乗場出入口の近傍に上記乗場側センサ5の検出範囲を報知するため、乗場1の床面のうち乗場敷居11に隣接する部分に、乗場側検出範囲報知手段を設ける。例えば、乗場1の床面のうち乗場敷居11に隣接する部分を、乗場出入口の間口方向に渡って所定の幅で目立つ色に着色することにより、乗場1の床面に乗場側検出範囲報知部1aを形成する。この乗場側検出範囲報知部は、図3に示すように、乗場側センサ5の光線5cが平面視乗場側検出範囲報知部1a上に配置されるように構成しても良いし、図4の1bに示すように、平面視、光線5cよりも乗場3から離れた位置に所定の幅で配置されるように構成しても良い。かかる構成によっても実施の形態1と同様の効果を奏することが可能となる。
なお、乗場1の床面に上記乗場側検出範囲報知部1a又は1bを形成するには、着色によるものの他に、周囲の材料とは異なる材料(例えば、プラスチック)の板状部材を乗場1の床面の所定位置に固定することによっても可能である。また、上記乗場側検出範囲報知部1a又は1bに加え、視覚以外の方法によって利用者に上記検出範囲を認識させる手段を併用しても良い。その他は、実施の形態1と同様の構成及び効果を有する。
実施の形態3.
図5はこの発明の実施の形態3におけるエレベータの出入口装置を示す要部断面図であり、かご6側の構成を示したものである。図5において、かご戸8の下端部の開閉方向を案内するかご敷居12は、実施の形態1におけるかご敷居9と同様に、かご側検出範囲報知手段の機能も有している。
具体的に、上記かご敷居12は、かご戸8より袖壁7側に配置されたかご内側縁部が、かご出入口の間口方向に渡って、平面視、かご側センサ10の光線10cよりもかご戸8から離れた位置に配置されるように設置されている。そして、上記かご敷居12は、かご内側縁部の上面が所定の透光性を有するアクリル板等の透光部材13(透光部形成部材)から構成され、この透光部材13の下方に、かご戸8の開放動作時に発光するLED等の光源14(発光手段)が設けられている。
上記構成を有するエレベータの出入口装置では、かご戸8の開放動作時に光源14を発光させることにより、光源14からの光の一部が透光部材13を透過して、かご敷居12上面から上方に放たれる。したがって、かご6内にいる利用者は、発光するかご敷居12によってかご側センサ10の検出範囲を容易に認識することができるようになる。また、上記かご敷居12の他に、視覚以外の方法によって利用者に対してかご側センサ10の検出範囲を報知する手段を設けても良い。かかる構成によって、より効果的に上記検出範囲を利用者に認識させることができるようになる。
なお、図5には、光源14をかご敷居12の内部に設置する場合について示したが、かご敷居12に光源14を設置するための空間的余裕等がない場合には、光源14をかご6の他の部分に設置しても良い。かかる場合には、反射板等を使用して、光源14からの光を透光部材13まで導くことも有効である。
また、かご敷居のかご内側縁部に、光源14からの光をかご敷居の上面から上方に透過させる透光部を形成することができれば、上記効果を奏するようになるため、例えば、図6に示すように、かご敷居15のかご内側縁部に複数の貫通孔15bを形成しても良い。かかる場合には、かご敷居15を金属製にすることも可能となる。
一方、乗場1側もかご6側と同様の構成を有することによって同様の効果を奏することが可能である。また、乗場1側は、例えば、かご6が停止した際に、かご6に設けられた光源14からの光によって、乗場敷居の乗場側縁部上面が発光するように構成しても良い。かかる場合には、乗場敷居の乗場側縁部に上記構成の透光部を形成するとともに、この透光部の下方に、かご6に設けられた光源14からの光を乗場敷居の乗場側縁部下方に導く反射板等を設置する必要がある。
実施の形態4.
実施の形態1乃至3では、センサ(乗場側センサ5及びかご側センサ10)の光線5c及び10cが可視光ではない場合について説明したが、光線5c及び10cを可視化することによっても、センサの検出範囲を簡単な構成によって明確にすることができる。例えば、センサの発光体5a及び10aから、出入口(乗場出入口、かご出入口)を横切るように可視光線を出射させたり、出入口付近にセンサの発光体5a及び10aとは別の照明手段を設け、この照明手段から光線5c、10cに対して、光線5cや10cを可視化させるような光を照射したりすることにより、上記構成を実現できる。
この発明の実施の形態4によれば、実施の形態1と同様の効果を奏することが可能となる。なお、上述の光線5c及び10cを可視化させる手段は、その手段単体で用いても効果があるが、実施の形態1乃至3の何れかの構成と併用すれば、センサの検出範囲をより明確にすることが可能となる。
この発明の実施の形態1におけるエレベータの出入口装置を示す平面図である。 図1に示すエレベータの出入口装置のA−A矢視図である。 この発明の実施の形態2におけるエレベータの出入口装置を示す要部平面図である。 この発明の実施の形態2におけるエレベータの出入口装置の他の例を示す要部平面図である。 この発明の実施の形態3におけるエレベータの出入口装置を示す要部断面図である。 この発明の実施の形態3におけるエレベータの出入口装置の他の例を示す要部平面図である。
符号の説明
1 乗場、 1a 乗場側検出範囲報知部、 1b 乗場側検出範囲報知部、
2 乗場三方枠、 3 乗場戸、 4 乗場敷居、 4a 案内溝、
5 乗場側センサ、 5a 発光体、 5b 受光体、 5c 光線、 6 かご、
7 袖壁、 8 かご戸、 9 かご敷居、 9a 案内溝、 10 かご側センサ、
10a 発光体、 10b 受光体、 10c 光線、 11 乗場敷居、
11a 案内溝、 12 かご敷居、 12a 案内溝、 13 透光部材、
14 光源、 15 かご敷居、 15a 案内溝、 15b 貫通孔

Claims (8)

  1. エレベータ出入口の両側に設けられた出入口形成部材と、
    前記出入口を開閉する横引き戸と、
    前記横引き戸の開放動作時に異物が前記出入口形成部材及び前記横引き戸間に形成された間隙に引き込まれることを防止するため、前記間隙よりも前記横引き戸から離れた位置で前記出入口を横切るように光線を出射し、開放動作中の前記横引き戸に異物が接近したことを検出するセンサと、
    前記横引き戸の開放動作時に、前記センサの検出範囲を前記出入口近傍に報知する検出範囲報知手段と、
    を備えたことを特徴とするエレベータの出入口装置。
  2. 検出範囲報知手段は、横引き戸の下端部の開閉方向を案内する所定の幅を有する敷居
    を備え、
    前記敷居は、前記横引き戸より出入口形成部材側に配置された一側縁部が、出入口の間口方向に渡って、平面視、センサの光線よりも前記横引き戸から離れた位置に配置されたことを特徴とする請求項1に記載のエレベータの出入口装置。
  3. 敷居は、一側縁部が、出入口の間口方向に隣接するエレベータ乗場又はかごの床面よりも目立つ色で着色されたことを特徴とする請求項2に記載のエレベータの出入口装置。
  4. 敷居は、一側縁部の上面に、エレベータの利用者が踏んで認識することができる凹凸が形成されたことを特徴とする請求項2又は請求項3に記載のエレベータの出入口装置。
  5. 検出範囲報知手段は、
    横引き戸の開放動作時に発光する発光手段と、
    前記発光手段からの光を敷居上面から上方に透過させる透光部を、前記敷居の一側縁部に形成する透光部形成手段と、
    を備えたことを特徴とする請求項2に記載のエレベータの出入口装置。
  6. 検出範囲報知手段は、出入口を横切るように可視光線を出射するセンサの発光体
    を備えたことを特徴とする請求項1から請求項5の何れかに記載のエレベータの出入口装置。
  7. 検出範囲報知手段は、センサの光線に光を照射して、前記光線を可視化させる照明手段
    を備えたことを特徴とする請求項1から請求項5の何れかに記載のエレベータの出入口装置。
  8. 検出範囲報知手段は、横引き戸の開放動作時に、センサの検出範囲を音声によって出入口近傍に報知するアナウンス装置
    を備えたことを特徴とする請求項1から請求項7の何れかに記載のエレベータの出入口装置。
JP2007076825A 2007-03-23 2007-03-23 エレベータの出入口装置 Pending JP2008230839A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007076825A JP2008230839A (ja) 2007-03-23 2007-03-23 エレベータの出入口装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007076825A JP2008230839A (ja) 2007-03-23 2007-03-23 エレベータの出入口装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008230839A true JP2008230839A (ja) 2008-10-02

Family

ID=39904098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007076825A Pending JP2008230839A (ja) 2007-03-23 2007-03-23 エレベータの出入口装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008230839A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010269890A (ja) * 2009-05-21 2010-12-02 Hitachi Ltd エレベーターの安全装置及び安全制御方法
KR101147070B1 (ko) * 2010-10-11 2012-05-17 (주) 첨성시스템 출입문 안전조명장치
KR101257782B1 (ko) * 2009-12-30 2013-05-23 주식회사 은성 엘리베이터 도어의 이탈방지장치
KR102666975B1 (ko) * 2023-10-13 2024-05-17 주식회사 위코리아 엘리베이터 출입구 물체 감지 시스템

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56155179A (en) * 1980-04-25 1981-12-01 Tokyo Shibaura Electric Co Gateway device for elevator
JPS6159273U (ja) * 1984-09-21 1986-04-21
JPH0351788U (ja) * 1989-09-25 1991-05-20
JPH0672675A (ja) * 1992-08-31 1994-03-15 Mitsubishi Denki Bill Techno Service Kk 乗場扉用安全装置
JPH10139332A (ja) * 1996-11-14 1998-05-26 Hitachi Building Syst Co Ltd エレベータドアの安全装置
JP2000264561A (ja) * 1999-03-18 2000-09-26 Hitachi Building Systems Co Ltd エレベータドアの安全装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56155179A (en) * 1980-04-25 1981-12-01 Tokyo Shibaura Electric Co Gateway device for elevator
JPS6159273U (ja) * 1984-09-21 1986-04-21
JPH0351788U (ja) * 1989-09-25 1991-05-20
JPH0672675A (ja) * 1992-08-31 1994-03-15 Mitsubishi Denki Bill Techno Service Kk 乗場扉用安全装置
JPH10139332A (ja) * 1996-11-14 1998-05-26 Hitachi Building Syst Co Ltd エレベータドアの安全装置
JP2000264561A (ja) * 1999-03-18 2000-09-26 Hitachi Building Systems Co Ltd エレベータドアの安全装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010269890A (ja) * 2009-05-21 2010-12-02 Hitachi Ltd エレベーターの安全装置及び安全制御方法
KR101257782B1 (ko) * 2009-12-30 2013-05-23 주식회사 은성 엘리베이터 도어의 이탈방지장치
KR101147070B1 (ko) * 2010-10-11 2012-05-17 (주) 첨성시스템 출입문 안전조명장치
KR102666975B1 (ko) * 2023-10-13 2024-05-17 주식회사 위코리아 엘리베이터 출입구 물체 감지 시스템

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3958940B2 (ja) 扉装置及びエレベータ装置
JP4885975B2 (ja) エレベータ装置
JP4728004B2 (ja) 傾斜型乗客コンベア
WO2007138688A1 (ja) スライドドア装置及びエレベータ
JP5569391B2 (ja) エレベータのドア装置
JP2014097874A (ja) エレベータの乗車検知システム
JP2009051615A (ja) エレベータ装置
US20190210832A1 (en) Elevator system and method of positioning an elevator car with high accuracy
JPWO2007066375A1 (ja) エレベータのドア安全装置
JP2008230839A (ja) エレベータの出入口装置
JP2008174315A (ja) 乗客コンベアの安全装置
JP4574678B2 (ja) ガラスドアを有するエレベータかごのドアと隣接する壁との間における、異物、特に指を検出する装置、およびこの装置が取り付けられたエレベータ
JP2011020757A (ja) 乗客コンベアの乗客逆進入防止装置
WO2011010377A1 (ja) スライドドア装置及びエレベータ
KR101210016B1 (ko) 슬라이드 도어장치 및 엘리베이터
JP5840289B2 (ja) エレベータの出入口装置
KR100687386B1 (ko) 슬라이드 도어 장치
JP2011046468A (ja) エレベータの出入口安全装置
JP5577636B2 (ja) 出入口装置及びエレベータ装置
JP5683900B2 (ja) エレベータ装置
JP6949233B2 (ja) 表示装置
JP2013193861A (ja) エレベータのドア安全装置
JP2006327707A (ja) エレベータのドア安全装置
JP2007217132A (ja) エレベータの誤認降車報知装置
JP7151809B2 (ja) 乗客コンベア

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20090217

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111017

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20111025

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120306