JPWO2010146712A1 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010146712A1
JPWO2010146712A1 JP2011519389A JP2011519389A JPWO2010146712A1 JP WO2010146712 A1 JPWO2010146712 A1 JP WO2010146712A1 JP 2011519389 A JP2011519389 A JP 2011519389A JP 2011519389 A JP2011519389 A JP 2011519389A JP WO2010146712 A1 JPWO2010146712 A1 JP WO2010146712A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
fuel
gas
effective catalyst
warm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011519389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5570508B2 (ja
Inventor
智隆 石川
智隆 石川
浩己 田中
浩己 田中
修 弓田
修 弓田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2010146712A1 publication Critical patent/JPWO2010146712A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5570508B2 publication Critical patent/JP5570508B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04992Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the implementation of mathematical or computational algorithms, e.g. feedback control loops, fuzzy logic, neural networks or artificial intelligence
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04268Heating of fuel cells during the start-up of the fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04559Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04574Current
    • H01M8/04589Current of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • H01M8/04731Temperature of other components of a fuel cell or fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04768Pressure; Flow of the coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04865Voltage
    • H01M8/0488Voltage of fuel cell stacks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

燃料電池に供給する酸化ガスの供給量を減少させて暖機運転を行う燃料電池システムであって、燃料電池と、前記燃料電池への酸化ガス及び燃料ガスの供給量を調整すると共に、前記燃料電池の発電状態を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記燃料電池への酸化ガスの供給量を減少させて暖機運転行っている間において、前記燃料電池に対して短時間の電圧変動を行って、前記燃料電池の出力電圧と出力電流との関係を示す電流・電圧特性を取得し(ステップS02)、その取得した電流・電圧特性に基づいて前記燃料電池の有効触媒面積を算出し(ステップS02)、その算出した有効触媒面積に基づいて前記燃料電池の暖機運転の完了可否を判定する(ステップS03)。

Description

本発明は、氷点下始動時に燃料電池に対する酸化ガスの供給量を減少させて暖機運転を行う燃料電池システムに関する。
水素と酸素との電気化学反応を利用して発電する燃料電池としては、例えば、固体高分子型燃料電池がある。この固体高分子型燃料電池は、複数のセルを積層して構成されたスタックを備えている。スタックを構成するセルは、アノード(燃料極)とカソード(空気極)とを備えており、これらのアノードとカソードとの間には、イオン交換基としてスルフォンサン基を有する固体高分子電解質膜が介在している。
アノードには燃料ガス(水素ガスまたは炭化水素を改質して水素リッチにした改質水素)が供給され、カソードには酸化剤として酸素を含む酸化ガス(一例として空気)が供給される。アノードに燃料ガスが供給されることで、燃料ガスに含まれる水素がアノードを構成する触媒層の触媒と反応し、これによって水素イオンが発生する。発生した水素イオンは固体高分子電解質膜を通過して、カソードで酸素と電気反応を起こす。この電気化学反応によって発電が行われる構成となっている。
ところで、固体高分子型燃料電池を動力源とする燃料電池システムにおいて、システムの運転を停止すると、燃料電池の温度が下がり、高温多湿の状態にあった燃料電池内部の水分が凝結して結露したり、凍結したりすることがある。特に、燃料電池の温度が氷点下である場合には、発電反応によって生じた生成水が電極表面で凍結し、酸素の供給が妨げられ、発電反応が抑制されることがある。
そこで、氷点下始動時には燃料電池への酸化剤ガスの供給量を少なくして発熱量を増加させる暖機運転が実施されている(下記特許文献1参照)。また、このような暖機運転において、水素ガスが欠乏状態で不電圧になった場合の不都合を抑制するため、下記特許文献2に記載されているような燃料電池システムも提案されている。
下記特許文献2に記載の技術では、同文献図2に示されるようなフローで燃料電池システムの制御を実行している。同文献図2に示されるフローによれば、燃料電池の温度が0℃以下であれば暖機運転を行い、燃料電池の温度が0℃を上回れば暖機運転を終了させている。
特開2004−30979号公報 特開2008−198439号公報
ところで、燃料電池(燃料電池スタック)の熱容量は大きいものであって、燃料電池(燃料電池スタック)の各部が全て暖まるまでには時間がかかるものである。また、温度測定部位の温度が0℃を上回っていたとしても、ガス流路内で氷が残留し閉塞状況になっている可能性も否定できず、その場合に単に燃料電池の温度が0℃を上回っているということのみで暖機運転を終了させてしまうことは好ましくない場合もある。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、氷点下始動時に燃料電池に対する酸化ガスの供給量を減少させて暖機運転を行う燃料電池システムにおいて、ガス流路の閉塞状態を的確に判定し、暖機運転の開始及び終了の判定を的確に行うことができる燃料電池システムを提供することにある。
上記課題を解決するために本発明に係る燃料電池システムは、燃料電池に供給する酸化ガスの供給量を減少させて暖機運転を行う燃料電池システムであって、燃料電池と、前記燃料電池への酸化ガス及び燃料ガスの供給量を調整すると共に、前記燃料電池の発電状態を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記燃料電池への酸化ガスの供給量を減少させて暖機運転行っている間において、前記燃料電池に対して短時間の電圧変動を行って、前記燃料電池の出力電圧と出力電流との関係を示す電流・電圧特性を取得し、その取得した電流・電圧特性に基づいて前記燃料電池の有効触媒面積を算出し、その算出した有効触媒面積に基づいて前記燃料電池の暖機運転の完了可否を判定するものである。
本発明では、燃料電池への酸化ガスの供給量を減少させて暖機運転を行っている間において、燃料電池に対して短時間の電圧変動を行うので、燃料電池において短時間の間に電流挿引を行うことになる。燃料電池において短時間の間に電流挿引を行えば、電圧を下げることで触媒の酸化皮膜が剥がれて出力電流は増えるけれども、やがて触媒が酸化されて出力電流は減少し、電圧を上げることで当初の電圧・電流の関係に戻る。このようにして得られる電流・電圧特性は、燃料電池を構成する単セルにおけるサイクリックボルタンメトリー(CV)曲線と同等であるから、CV曲線の酸化電流の面積に対応する面積を得ることができ、有効触媒面積を得ることができる。そこで本発明では、燃料電池に対して短時間の電圧変動をかけることで燃料電池の有効触媒面積を算出し、その算出した有効触媒面積に基づいて、燃料電池のガス流路の閉塞状態を的確に判定し、燃料電池の暖機運転の完了可否を判定するものである。
また本発明に係る燃料電池システムでは、前記制御部は、算出した有効触媒面積に基づいて、前記燃料電池に燃料ガスを循環供給するためのアノード循環系の循環可否を判定することも好ましい。有効触媒面積を算出して燃料電池のガス流路の閉塞状態を的確に判定することができるので、アノード循環系の流路が凍結することが想定される場合にはアノード循環系の循環を停止させることができる。燃料電池のガス流路の閉塞は凍結によるものであると想定されるので、このようにアノード循環系の循環を停止させることで、更なる閉塞の進行を抑制することができる。
また本発明に係る燃料電池システムでは、前記制御部は、算出した有効触媒面積に基づいて前記燃料電池における冷却系の循環可否を判定することも好ましい。有効触媒面積を算出して燃料電池のガス流路の閉塞状態を的確に判定することができるので、冷却系の循環を停止して暖機運転の効率化を図っているような場合であっても、有効触媒面積が所定値以上となれば冷却系の循環を開始させることができる。
本発明によれば、ガス流路の閉塞状態を的確に判定し、暖機運転の開始及び終了の判定を的確に行うことができる燃料電池システムを提供することができる。
本発明の実施形態である燃料電池車両に搭載される燃料電池システムの構成を示す図である。 図1に示す燃料電池システムの暖機運転完了の可否を判断するフローチャートである。 図2に示すフローチャートにおいて、燃料電池の電流・電圧特性を取得した例を示す図である。 燃料電池を構成する単セルのCV曲線の一例を示す図である。 図1に示す燃料電池システムの燃料ガス供給系の循環可否を判断するフローチャートである。 図1に示す燃料電池システムの冷却系の循環可否を判断するフローチャートである。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施の形態について説明する。説明の理解を容易にするため、各図面において同一の構成要素に対しては可能な限り同一の符号を付して、重複する説明は省略する。
最初に、本発明の実施形態である燃料電池車両に搭載される燃料電池システムFCSについて図1を参照しながら説明する。図1は燃料電池車両の車載電源システムとして機能する燃料電池システムFCSのシステム構成を示す図である。燃料電池システムFCSは、燃料電池自動車(FCHV)、電気自動車、ハイブリッド自動車などの車両に搭載することができる。
燃料電池システムFCSは、燃料電池FCと、酸化ガス供給系ASSと、燃料ガス供給系FSS(アノード循環系)と、電力系ESと、冷却系CSと、コントローラECとを備えている。燃料電池FCは、反応ガス(燃料ガス、酸化ガス)の供給を受けて発電するものである。酸化ガス供給系ASSは、酸化ガスとしての空気を燃料電池FCに供給するための系である。燃料ガス供給系FSSは、燃料ガスとしての水素ガスを燃料電池FCに供給するための系である。電力系ESは、電力の充放電を制御するための系である。冷却系CSは、燃料電池FCを冷却するための系である。コントローラECは、燃料電池システムFCS全体を統括制御するコントローラである。
燃料電池FCは、多数のセル(アノード、カソード、及び電解質を備える単一の電池(発電体))を直列に積層してなる固体高分子電解質形のセルスタックとして構成されている。燃料電池FCでは、通常の運転において、アノードにおいて(1)式の酸化反応が生じ、カソードにおいて(2)式の還元反応が生じる。燃料電池FC全体としては(3)式の起電反応が生じる。
2→2H++2e- (1)
(1/2)O2+2H++2e-→H2O (2)
2+(1/2)O2→H2O (3)
酸化ガス供給系ASSは、酸化ガス流路AS3と酸化オフガス流路AS4とを有している。酸化ガス流路AS3は、燃料電池FCのカソードに供給される酸化ガスが流れる流路である。酸化オフガス流路AS4は、燃料電池FCから排出される酸化オフガスが流れる流路である。
酸化ガス流路AS3には、エアコンプレッサAS2と、加湿器AS5とが設けられている。エアコンプレッサAS2は、フィルタAS1を介して大気中から酸化ガスを取り込むためのコンプレッサである。加湿器AS5は、エアコンプレッサAS2により加圧される酸化ガスを加湿するための加湿器である。
酸化オフガス流路AS4には、圧力センサS6と、背圧調整弁A3と、加湿器AS5とが設けられている。背圧調整弁A3は、酸化ガス供給圧を調整するための弁である。加湿器AS5は、酸化ガス(ドライガス)と酸化オフガス(ウェットガス)との間で水分交換するためのものとして設けられている。
燃料ガス供給系FSSは、燃料ガス供給源FS1と、燃料ガス流路FS3と、循環流路FS4と、循環ポンプFS5と、排気排水流路FS6とを有している。燃料ガス流路FS3は、燃料ガス供給源FS1から燃料電池FCのアノードに供給される燃料ガスが流れる流路である。循環流路FS4は、燃料電池FCから排出される燃料オフガスを燃料ガス流路FS3に帰還させるための流路である。循環ポンプFS5は、循環流路FS4内の燃料オフガスを燃料ガス流路FS3に圧送するポンプである。排気排水流路FS6は、循環流路FS4に分岐接続される流路である。
燃料ガス供給源FS1は、例えば、高圧水素タンクや水素吸蔵合金などで構成され、高圧(例えば、35MPa〜70MPa)の水素ガスを貯蔵するものである。遮断弁H1を開くと、燃料ガス供給源FS1から燃料ガス流路FS3に燃料ガスが流出する。燃料ガスは、レギュレータH2やインジェクタFS2により、例えば、200kPa程度まで減圧されて、燃料電池FCに供給される。
燃料ガス流路FS3には、遮断弁H1と、レギュレータH2と、インジェクタFS2と、遮断弁H3と、圧力センサS4とが設けられている。遮断弁H1は、燃料ガス供給源FS1からの燃料ガスの供給を遮断又は許容するための弁である。レギュレータH2は、燃料ガスの圧力を調整するものである。インジェクタFS2は、燃料電池FCへの燃料ガス供給量を制御するものである。遮断弁H3は、燃料電池FCへの燃料ガス供給を遮断するための弁である。
レギュレータH2は、その上流側圧力(一次圧)を、予め設定した二次圧に調圧する装置であり、例えば、一次圧を減圧する機械式の減圧弁などで構成される。機械式の減圧弁は、背圧室と調圧室とがダイアフラムを隔てて形成された筺体を有し、背圧室内の背圧により調圧室内で一次圧を所定の圧力に減圧して二次圧とする構成を有する。インジェクタFS2の上流側にレギュレータH2を配置することにより、インジェクタFS2の上流側圧力を効果的に低減させることができる。
インジェクタFS2は、弁体を電磁駆動力で直接的に所定の駆動周期で駆動して弁座から離隔させることによりガス流量やガス圧を調整することが可能な電磁駆動式の開閉弁である。インジェクタFS2は、燃料ガス等の気体燃料を噴射する噴射孔を有する弁座と、その気体燃料を噴射孔まで供給案内するノズルボディと、このノズルボディに対して軸線方向(気体流れ方向)に移動可能に格納保持され噴射孔を開閉する弁体とを備えている。
インジェクタFS2の弁体は電磁駆動装置であるソレノイドにより駆動され、コントローラECから出力される制御信号によってインジェクタFS2のガス噴射時間及びガス噴射時期を制御することが可能なように構成されている。インジェクタFS2は、その下流に要求されるガス流量を供給するために、インジェクタFS2のガス流路に設けられた弁体の開口面積(開度)及び開放時間の少なくとも一方を変更することにより、下流側に供給されるガス流量(又は水素モル濃度)を調整する。
循環流路FS4には、遮断弁H4が設けられ、排気排水流路FS6が接続されている。排気排水流路FS6には、排気排水弁H5が設けられている。排気排水弁H5は、コントローラECからの指令によって作動することにより、循環流路FS4内の不純物を含む燃料オフガスと水分とを外部に排出するための弁である。排気排水弁H5の開弁により、循環流路FS4内の燃料オフガス中の不純物の濃度が下がり、循環系内を循環する燃料オフガス中の水素濃度を上げることができる。
排気排水弁H5を介して排出される燃料オフガスは、酸化オフガス流路AS4を流れる酸化オフガスと混合され、希釈器(図示せず)によって希釈される。循環ポンプFS5は、循環系内の燃料オフガスをモータ駆動により燃料電池FCに循環供給する。
電力系ESは、DC/DCコンバータES1と、バッテリES2と、トラクションインバータES3と、トラクションモータES4と、補機類ES5とを備えている。燃料電池システムFCSは、DC/DCコンバータES1とトラクションインバータES3とが並列に燃料電池FCに接続するパラレルハイブリッドシステムとして構成されている。
DC/DCコンバータES1は、バッテリES2から供給される直流電圧を昇圧してトラクションインバータES3に出力する機能と、燃料電池FCが発電した直流電力、又は回生制動によりトラクションモータES4が回収した回生電力を降圧してバッテリES2に充電する機能とを有する。DC/DCコンバータES1のこれらの機能により、バッテリES2の充放電が制御される。また、DC/DCコンバータES1による電圧変換制御により、燃料電池FCの運転ポイント(出力端子電圧、出力電流)が制御される。燃料電池FCには、電圧センサS1と電流センサS2とが取り付けられている。電圧センサS1は、燃料電池FCの出力端子電圧を検出するためのセンサである。電流センサS2は、燃料電池FCの出力電流を検出するためのセンサである。
バッテリES2は、余剰電力の貯蔵源、回生制動時の回生エネルギー貯蔵源、燃料電池車両の加速又は減速に伴う負荷変動時のエネルギーバッファとして機能する。バッテリES2としては、例えば、ニッケル・カドミウム蓄電池、ニッケル・水素蓄電池、リチウム二次電池等の二次電池が好適である。バッテリES2には、SOC(State of charge)を検出するためのSOCセンサS3が取り付けられている。
トラクションインバータES3は、例えば、パルス幅変調方式で駆動されるPWMインバータである。トラクションインバータES3は、コントローラECからの制御指令に従って、燃料電池FC又はバッテリES2から出力される直流電圧を三相交流電圧に変換して、トラクションモータES4の回転トルクを制御する。トラクションモータES4は、例えば、三相交流モータであり、燃料電池車両の動力源を構成する。
補機類ES5は、燃料電池システムFCS内の各部に配置されている各モータ(例えば、ポンプ類などの動力源)、これらのモータを駆動するためのインバータ類、及び各種の車載補機類(例えば、エアコンプレッサ、インジェクタ、冷却水循環ポンプ、ラジエータなど)を総称するものである。
冷却系CSは、ラジエータCS1と、冷却液ポンプCS2と、冷却液往路CS3と、冷却液復路CS4とを有している。ラジエータCS1は、燃料電池FCを冷却するための冷却液を放熱して冷却するものである。冷却液ポンプCS2は、冷却液を燃料電池FCとラジエータCS1との間で循環させるためのポンプである。冷却液往路CS3は、ラジエータCS1と燃料電池FCとを繋ぐ流路であって、冷却液ポンプCS2が設けられている。冷却液ポンプCS2が駆動することで、冷却液はラジエータCS1から燃料電池FCへと冷却液往路CS3を通って流れる。冷却液復路CS4は、燃料電池FCとラジエータCS1とを繋ぐ流路であって、水温センサS5が設けられている。冷却液ポンプCS2が駆動することで、燃料電池FCを冷却した冷却液はラジエータCS1へと還流する。
コントローラEC(制御部)は、CPU、ROM、RAM、及び入出力インタフェースを備えるコンピュータシステムであり、燃料電池システムFCSの各部を制御するものである。例えば、コントローラECは、イグニッションスイッチから出力される起動信号IGを受信すると、燃料電池システムFCSの運転を開始する。その後、コントローラECは、アクセルセンサから出力されるアクセル開度信号ACCや、車速センサから出力される車速信号VCなどを基に、燃料電池システムFCS全体の要求電力を求める。燃料電池システムFCS全体の要求電力は、車両走行電力と補機電力との合計値である。
ここで、補機電力には、車載補機類(加湿器、エアコンプレッサ、水素ポンプ、及び冷却水循環ポンプ等)で消費される電力、車両走行に必要な装置(変速機、車輪制御装置、操舵装置、及び懸架装置等)で消費される電力、乗員空間内に配設される装置(空調装置、照明器具、及びオーディオ等)で消費される電力などが含まれる。
そして、コントローラECは、燃料電池FCとバッテリES2とのそれぞれの出力電力の配分を決定する。コントローラECは、燃料電池FCの発電量が目標電力に一致するように、酸化ガス供給系ASS及び燃料ガス供給系FSSを制御するとともに、DC/DCコンバータES1を制御して、燃料電池FCの運転ポイント(出力端子電圧、出力電流)を制御する。更に、コントローラECは、アクセル開度に応じた目標トルクが得られるように、例えば、スイッチング指令として、U相、V相、及びW相の各交流電圧指令値をトラクションインバータES3に出力し、トラクションモータES4の出力トルク、及び回転数を制御する。更に、コントローラECは、冷却系CSを制御して燃料電池FCが適切な温度になるように制御する。
続いて、本実施形態の燃料電池システムFCSにおいて、急速暖機運転を継続するか否かについてどのように判断しているかを図2を参照しながら説明する。図2は、急速暖機運転の継続可否を判断するフローチャートである。本実施形態において急速暖機運転とは、エアコンプレッサAS2の駆動による空気の供給量を少なくし、出力端子電圧を下げて低効率運転を行うものである。
ステップS01では、燃料電池FCの温度を検出する。燃料電池FCの温度検出は、燃料電池FCに設けられた温度センサ(不図示)によって行われ、コントローラECに出力される。
ステップS01に続くステップS02では、燃料電池FCに対して短時間の電流挿引を行って、燃料電池FCの有効触媒面積を算出する。より具体的には、燃料電池FCに対して短時間(1秒以下)の電圧変動を行って、燃料電池FCの出力端子電圧と出力電流との関係を示す電流・電圧特性を取得する。この取得した電流・電圧特性の一例を図3に示す。図3において、WPは、急速暖機運転を行っている際の運転ポイントである。図3において、燃料電池FCの出力端子電圧を変動させると、曲線S1が得られる。この曲線S1は、燃料電池FCを構成する単セルのサイクリックボルタンメトリー(CV)曲線と同等である。
このような単セルのCV曲線の一例を図4に示す。図4において、P1では、水素反応が進行しており、アノードにおいて(4)式の反応が生じ、カソードにおいて(5)式の反応が生じている。
2→2H++2e- (4)
2H++2e-→H2 (5)
P2では、(6)式に示すような触媒の酸化反応が生じており、P3では、(7)式に示すような触媒の還元反応が生じている。
2Pt+O2→2PtO (6)
2PtO→2Pt+O2 (7)
P4では、水素反応が進行しており、アノードにおいて(8)式の反応が生じ、カソードにおいて(9)式の反応が生じている。
2H++2e-→H2 (8)
2→2H++2e- (9)
従って、図4に示すCV曲線において、約0.1〜0.3Vの酸化電流の面積(領域A2の面積)を算出し、この得られた酸化電流の面積を、約0.1〜0.3Vにおける触媒からの水素脱離の電気量で割った値が触媒である白金の有効表面積となる。すなわち、図4における領域A2の面積の大きさが有効触媒面積の大きさを示している。
前述したように、燃料電池FCに対して短時間の電流挿引を行って得られた電流・電圧曲線である図3の曲線S1は、燃料電池FCを構成する単セルのCV曲線S2と同等である。従って、図3に示す領域A1は図4に示す領域A2に相当し、領域A1の面積の大きさが有効触媒面積の大きさを示すものとなる。このようにして、燃料電池FCの有効触媒面積を算出する。
ステップS02に続くステップS03では、ステップS01で検出した燃料電池FCの温度が0℃を下回り、且つ、ステップS02で算出した有効触媒面積が所定値を下回っているか判断する。燃料電池FCの温度が0℃を下回り且つ有効触媒面積が所定値を下回っていればステップS04の処理に進み、燃料電池FCの温度が0℃以上であり且つ有効触媒面積が所定値以上であればステップS05の処理に進む。
ステップS04では、燃料電池FCの急速暖機運転を継続させる。燃料電池FCの温度が0℃を下回り且つ有効触媒面積が所定値を下回っているので、燃料電池FCのガス流路が閉塞しており、燃料電池FCが正常な発電を行える状態にはないためである。
ステップS05では、燃料電池FCの急速暖機運転を終了させる。料電池FCの温度が0℃以上であり且つ有効触媒面積が所定値以上なので、燃料電池FCのガス流路が閉塞しておらず、燃料電池FCを構成する各単セルに燃料ガスが届き、燃料電池FCが通常の発電を行えるためである。
本実施形態のこの判断手法は、燃料ガス供給系FSSの循環可否や、冷却系CSの循環可否の判断にも応用することができる。図5に燃料ガス供給系FSSの循環可否に応用した場合のフローチャートを示し、図6に冷却系CSの循環可否に応用した場合のフローチャートを示す。
図5を参照しながら、燃料ガス供給系FSSの循環可否の判断フローについて説明する。ステップS11では、燃料電池FCの温度を検出する。燃料電池FCの温度検出は、燃料電池FCに設けられた温度センサ(不図示)によって行われ、コントローラECに出力される。
ステップS11に続くステップS12では、燃料電池FCに対して短時間の電流挿引を行って、燃料電池FCの有効触媒面積を算出する。有効触媒面積の算出方法は前述の通りであるので詳細な説明を省略する。
ステップS12に続くステップS13では、ステップS11で検出した燃料電池FCの温度が0℃を下回り、且つ、ステップS12で算出した有効触媒面積が所定値を下回っているか判断する。燃料電池FCの温度が0℃を下回り且つ有効触媒面積が所定値を下回っていればステップS14の処理に進み、燃料電池FCの温度が0℃以上であり且つ有効触媒面積が所定値以上であればステップS17の処理に進む。
ステップS14では、ステップS12で算出した有効触媒面積が第二所定値を下回っているか判断する。第二所定値はステップS13の所定値よりも小さい値である。有効触媒面積が第二所定値を下回っていればステップS15の処理に進み、有効触媒面積が第二所定値以上であらえばステップS16の処理に進む。
ステップS15では、アノード循環系である燃料ガス供給系FSSの循環を禁止するため、循環ポンプFS5を停止させる。有効触媒面積が第二所定値を下回っていれば、燃料電池FCのガス流路の閉塞は更に進行しているものと想定されるため、循環ポンプFS5を停止させることで水の移動を禁止し、更なるガス流路の閉塞を防止する。尚、燃料ガス供給系FSSの循環を禁止すれば水素濃度の低下が懸念されるけれども、燃料ガス供給源FS1からの燃料ガス供給圧を高めれば、短時間の急速暖機運転中であることもあり、大きな不具合は発生せずに実行可能なものである。
ステップS16では、燃料電池FCの急速暖機運転を継続させる。燃料電池FCの温度が0℃を下回り且つ有効触媒面積が所定値を下回っているので、燃料電池FCのガス流路が閉塞しており、燃料電池FCが正常な発電を行える状態にはないためである。
ステップS17では、燃料電池FCの急速暖機運転を終了させる。料電池FCの温度が0℃以上であり且つ有効触媒面積が所定値以上なので、燃料電池FCのガス流路が閉塞しておらず、燃料電池FCを構成する各単セルに燃料ガスが届き、燃料電池FCが通常の発電を行えるためである。
図6を参照しながら、冷却系CSの循環可否の判断フローについて説明する。ステップS21では、燃料電池FCの温度を検出する。燃料電池FCの温度検出は、燃料電池FCに設けられた温度センサ(不図示)によって行われ、コントローラECに出力される。
ステップS21に続くステップS22では、燃料電池FCに対して短時間の電流挿引を行って、燃料電池FCの有効触媒面積を算出する。有効触媒面積の算出方法は前述の通りであるので詳細な説明を省略する。
ステップS22に続くステップS23では、ステップS21で検出した燃料電池FCの温度が0℃を下回り、且つ、ステップS22で算出した有効触媒面積が所定値を下回っているか判断する。燃料電池FCの温度が0℃を下回り且つ有効触媒面積が所定値を下回っていればステップS24の処理に進み、燃料電池FCの温度が0℃以上であり且つ有効触媒面積が所定値以上であればステップS27の処理に進む。
ステップS24では、ステップS22で算出した有効触媒面積が第二所定値を下回っているか判断する。第二所定値はステップS23の所定値よりも小さい値である。有効触媒面積が第二所定値を下回っていればステップS25の処理に進み、有効触媒面積が第二所定値以上であらえばステップS26の処理に進む。
ステップS25では、冷却系CSの循環を禁止するため、冷却液ポンプCS2を停止させる。有効触媒面積が第二所定値を下回っていれば、燃料電池FCのガス流路の閉塞は更に進行しているものと想定されるため、冷却液ポンプCS2を停止させることで熱容量を低減して暖機を優先する。尚、冷却系CSの循環を禁止すれば局部的な温度上昇が懸念されるけれども、有効触媒面積が第二所定値を下回っているような状態では触媒での反応はさほど進行していないと想定されるので、暖機を優先させることが好ましい。
ステップS26では、燃料電池FCの急速暖機運転を継続させる。燃料電池FCの温度が0℃を下回り且つ有効触媒面積が所定値を下回っているので、燃料電池FCのガス流路が閉塞しており、燃料電池FCが正常な発電を行える状態にはないためである。
ステップS27では、燃料電池FCの急速暖機運転を終了させる。料電池FCの温度が0℃以上であり且つ有効触媒面積が所定値以上なので、燃料電池FCのガス流路が閉塞しておらず、燃料電池FCを構成する各単セルに燃料ガスが届き、燃料電池FCが通常の発電を行えるためである。
FCS:燃料電池システム
FC:燃料電池
ASS:酸化ガス供給系
AS1:フィルタ
AS2:エアコンプレッサ
AS3:酸化ガス流路
AS4:酸化オフガス流路
AS5:加湿器
A3:背圧調整弁
CS:冷却系
CS1:ラジエータ
CS2:冷却液ポンプ
CS3:冷却液往路
CS4:冷却液復路
FSS:燃料ガス供給系
FS1:燃料ガス供給源
FS2:インジェクタ
FS3:燃料ガス流路
FS4:循環流路
FS5:循環ポンプ
FS6:排気排水流路
H1:遮断弁
H2:レギュレータ
H3:遮断弁
H4:遮断弁
H5:排気排水弁
ES:電力系
ES1:DC/DCコンバータ
ES2:バッテリ
ES3:トラクションインバータ
ES4:トラクションモータ
ES5:補機類
EC:コントローラ
S1:電圧センサ
S2:電流センサ
S3:SOCセンサ
S4:圧力センサ
S5:水温センサ
ACC:アクセル開度信号
IG:起動信号
VC:車速信号

Claims (3)

  1. 燃料電池に供給する酸化ガスの供給量を減少させて暖機運転を行う燃料電池システムであって、
    燃料電池と、前記燃料電池への酸化ガス及び燃料ガスの供給量を調整すると共に、前記燃料電池の発電状態を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記燃料電池への酸化ガスの供給量を減少させて暖機運転行っている間において、前記燃料電池に対して短時間の電圧変動を行って、前記燃料電池の出力電圧と出力電流との関係を示す電流・電圧特性を取得し、
    その取得した電流・電圧特性に基づいて前記燃料電池の有効触媒面積を算出し、その算出した有効触媒面積に基づいて前記燃料電池の暖機運転の完了可否を判定する燃料電池システム。
  2. 前記制御部は、算出した有効触媒面積に基づいて、前記燃料電池に燃料ガスを循環供給するためのアノード循環系の循環可否を判定する請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記制御部は、算出した有効触媒面積に基づいて前記燃料電池における冷却系の循環可否を判定する請求項1に記載の燃料電池システム。
JP2011519389A 2009-06-19 2009-06-19 燃料電池システム Expired - Fee Related JP5570508B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/061222 WO2010146712A1 (ja) 2009-06-19 2009-06-19 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010146712A1 true JPWO2010146712A1 (ja) 2012-11-29
JP5570508B2 JP5570508B2 (ja) 2014-08-13

Family

ID=43356050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011519389A Expired - Fee Related JP5570508B2 (ja) 2009-06-19 2009-06-19 燃料電池システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8092947B1 (ja)
JP (1) JP5570508B2 (ja)
CN (1) CN102460800B (ja)
DE (1) DE112009004964B4 (ja)
WO (1) WO2010146712A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9812722B2 (en) * 2013-04-16 2017-11-07 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell system and control method for fuel cell system
KR101558750B1 (ko) 2014-03-24 2015-10-08 현대자동차주식회사 연료전지의 출력 회복 시스템 및 방법
JP2020136237A (ja) * 2019-02-26 2020-08-31 株式会社豊田自動織機 燃料電池システム及び水素循環ポンプ
JP7238848B2 (ja) * 2020-04-20 2023-03-14 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP7302528B2 (ja) * 2020-05-15 2023-07-04 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004030979A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Equos Research Co Ltd 燃料電池システム
JP2006100094A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Honda Motor Co Ltd 燃料電池の起動方法
JP2008210646A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2008218097A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2008226674A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2008305702A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2009259481A (ja) * 2008-04-14 2009-11-05 Toyota Motor Corp 燃料電池システムおよび燃料電池の運転方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4533604B2 (ja) 2003-07-23 2010-09-01 本田技研工業株式会社 燃料電池の低温起動方法
JP2005174645A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
KR100551062B1 (ko) * 2004-06-29 2006-02-13 삼성에스디아이 주식회사 연료 전지 시스템, 이에 사용되는 개질기 및 그 제조 방법
CN1981400B (zh) * 2004-07-12 2012-04-04 旭硝子株式会社 固体高分子型燃料电池用电解质膜、其制造方法以及固体高分子型燃料电池用膜电极接合体
US8129073B2 (en) * 2005-11-25 2012-03-06 Panasonic Corporation Catalyst-coated membrane, membrane-electrode assembly, fuel cell and fuel cell stack
JP2007317437A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Toyota Motor Corp 電池用電極触媒の性能評価方法、探索方法、電池用電極触媒及びその電極触媒を用いた燃料電池
JP2008034253A (ja) 2006-07-28 2008-02-14 Toyota Motor Corp 燃料電池、および、燃料電池システム
JP5435320B2 (ja) 2007-02-09 2014-03-05 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP5262125B2 (ja) 2008-01-17 2013-08-14 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池の運転方法
JP5262183B2 (ja) 2008-02-28 2013-08-14 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004030979A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Equos Research Co Ltd 燃料電池システム
JP2006100094A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Honda Motor Co Ltd 燃料電池の起動方法
JP2008210646A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2008218097A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2008226674A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2008305702A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2009259481A (ja) * 2008-04-14 2009-11-05 Toyota Motor Corp 燃料電池システムおよび燃料電池の運転方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE112009004964T5 (de) 2012-07-12
CN102460800A (zh) 2012-05-16
US8092947B1 (en) 2012-01-10
WO2010146712A1 (ja) 2010-12-23
US20120015269A1 (en) 2012-01-19
CN102460800B (zh) 2014-04-23
DE112009004964B4 (de) 2016-02-25
JP5570508B2 (ja) 2014-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101859803B1 (ko) 연료 전지 시스템 및 연료 전지 시스템의 운전 제어 방법
US8088527B2 (en) Fuel cell system
JP4789018B2 (ja) 燃料電池システム
US8795915B2 (en) Fuel cell system
US8048580B2 (en) Fuel cell system with an oxidation gas flow controller
JP4656539B2 (ja) 燃料電池システム
JP5273595B2 (ja) 燃料電池システム
KR101798718B1 (ko) 연료 전지 시스템 및 연료 전지 시스템의 운전 제어 방법
US8652699B2 (en) Fuel cell system
JP4492824B2 (ja) 燃料電池システム
JP5273249B2 (ja) 燃料電池システム
JP2010244937A (ja) 燃料電池システム
JP5570508B2 (ja) 燃料電池システム
JP5294097B2 (ja) 燃料電池システム
JP4337104B2 (ja) 燃料電池システム
JP2013164917A (ja) 燃料電池システム
JP5110411B2 (ja) 燃料電池システム
JP2010262805A (ja) 燃料電池システム
JP2021128908A (ja) 燃料電池システム
JP2021128907A (ja) 燃料電池システム
JP2011070894A (ja) 燃料電池システム
WO2011036766A1 (ja) 燃料電池システム
JP2012099237A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131021

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20131029

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20131227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140624

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5570508

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees