JPWO2010137238A1 - 内視鏡の対物レンズ - Google Patents

内視鏡の対物レンズ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010137238A1
JPWO2010137238A1 JP2011515858A JP2011515858A JPWO2010137238A1 JP WO2010137238 A1 JPWO2010137238 A1 JP WO2010137238A1 JP 2011515858 A JP2011515858 A JP 2011515858A JP 2011515858 A JP2011515858 A JP 2011515858A JP WO2010137238 A1 JPWO2010137238 A1 JP WO2010137238A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
lens
working distance
positive
moves
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011515858A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4834799B2 (ja
Inventor
鵜澤 勉
勉 鵜澤
高頭 英泰
英泰 高頭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Medical Systems Corp
Original Assignee
Olympus Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Medical Systems Corp filed Critical Olympus Medical Systems Corp
Priority to JP2011515858A priority Critical patent/JP4834799B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4834799B2 publication Critical patent/JP4834799B2/ja
Publication of JPWO2010137238A1 publication Critical patent/JPWO2010137238A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00188Optical arrangements with focusing or zooming features
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00096Optical elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00174Optical arrangements characterised by the viewing angles
    • A61B1/00183Optical arrangements characterised by the viewing angles for variable viewing angles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2423Optical details of the distal end
    • G02B23/243Objectives for endoscopes
    • G02B23/2438Zoom objectives

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Abstract

ズーム機能とフォーカス機能をそれぞれ独立して有する拡大観察のできる内視鏡の対物レンズであり、広角端の画角(2ω)が100°以上であり、物体側から順に、正の第1群G1、負の第2群G2、正の第3群G3を有し、第3群G3は、正の第3−1群G31と正の第3−2群G32からなり、少なくとも第2群G2中のレンズ群が移動し、(1)全系の焦点距離を変化する、(2)焦点距離の変化に伴う像位置の移動を補正する、第2群G2、第3群G3中の1つの群が作動距離(WD)が長い側から短い側に向かって像側に移動し、(3)作動距離の変化に伴う焦点位置の移動を補正する。【選択図】図1

Description

本発明は、内視鏡の対物レンズに関し、特に、通常の広角観察に加え拡大観察のできる内視鏡の対物レンズに関するものである。
従来、内視鏡で用いられている変倍作用のある対物レンズには、以下に示すものがある。
1)内視鏡本体を注目被写体に近づけて倍率を変えるものがあり、一般的である。このような作動距離(WD)変更による近接拡大の例として、特許文献1に示されたものがある。
2)作動距離(WD)一定で変倍するものとしては、例えば特許文献2に示されたものがある。
3)作動距離一定で変倍し、かつ、作動距離(WD)変更による近接拡大を行うものとしては、例えば特許文献3に示されたものがある。
一方、内視鏡以外の分野で変倍作用を持つ機器としては、ビデオカメラが広く知られている。ビデオカメラ用対物レンズの例としては、特許文献4に示すものがある。
また、光学的に変倍する以外の手段として、電子的に画像を拡大する電子拡大も広く知られている。
特公昭61−44283号公報 特開2002−14285号公報 特開昭58−193512号公報 特開2000−206407号公報
しかしながら、内視鏡に適した対物レンズで、ズーム機能とフォーカス機能をそれぞれ独立して所有しているものはない。特許文献1、特許文献2共簡易的な変倍機能であり、ズーム機能とフォーカス機能をそれぞれ独立して所有してはいない。
特許文献1に記載のものは、変倍中に作動距離が変化することを近接拡大に利用したものであり、作動距離一定での変倍ができない。
特許文献2に記載のものは、作動距離一定での変倍が可能であるが、作動距離変更による焦点合わせができない。さらに、広角側で明るさ絞りと第1群の間隔が大きく、第1レンズの外径が大きくなりやすく、内視鏡先端部の小型化に不利である。
また、特許文献3に記載のものは、広角側の画角(2ω)が60°ないし80°程度であり、近年では内視鏡に不十分である。同様に特許文献4に記載のものは、ビデオカメラ用であり、広角側の画角(2ω)が55°程度で内視鏡には不十分である。
また、電子拡大は、表示画素数が少なくなるので画質劣化が免れない。
なお、本発明では、ズームとフォーカスを以下のように定義する。
ズームとは、物体から像面までの距離を一定に保ったまま全系の焦点距離を変化させ結像倍率を変えることを言う。例えば、内視鏡本体を被写体に対して固定したままで倍率を変えることである。
フォーカスとは、作動距離(WD)の変化に伴う焦点位置の移動を補正し、一定に保つことを言う。例えば、遠方の注目被写体にピントが合った状態から、内視鏡本体を注目被写体側に近づけ、注目被写体にピントを合わせることである。
本発明は、従来技術のこのような問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、内視鏡に好適な対物レンズで、ズーム機能とフォーカス機能をそれぞれ独立して有する拡大観察のできる内視鏡の対物レンズを提供することである。
上記課題を解決するため、本発明の内視鏡の対物レンズは、
広角端の画角(2ω)が100°以上であり、
物体側から順に、正の第1群、負の第2群、正の第3群を有し、
第3群は、正の第3−1群と正の第3−2群からなり、
少なくとも第2群中のレンズ群が移動し、以下の(1)、(2)を行い、
(1)全系の焦点距離を変化する、
(2)焦点距離の変化に伴う像位置の移動を補正する、

第2群、第3群中の1つの群が作動距離(WD)が長い側から短い側に向かって像側に移動し、以下の(3)を行うことを特徴とするものである。
(3)作動距離の変化に伴う焦点位置の移動を補正する。
以下、上記構成をとる理由と作用を説明する。
ズーム機能とフォーカス機能を持ちながら小型で広画角な光学系を達成するためには、光学系の基本構成の選択が重要である。最も簡易な2群ズームでは、ズーム機能と小型化の両立が困難である。レンズ群数が多い程ズーム機能とフォーカス機能を持つには有利になるが、結果としてレンズ構成が複雑となり、内視鏡用として好ましくない。
本発明では、基本構成として、物体側から順に、正の第1群、負の第2群、正の第3群を有し、ズーム作用は少なくとも第2群中のレンズ群を含む2群以上を移動し、全系の焦点距離を変化させ、かつ、焦点距離の変化に伴う像位置の移動を補正している。よって、作動距離を一定に保ったまま結像倍率を変化させ、拡大観察することができる。なお、群の正、負は群の屈折力の正、負を意味する。以下、同じ。
フォーカス作用は 第2群、第3群中の1つの群が作動距離(WD)が長い側から短い側に向かって像側に移動して行う。作動距離の変化に伴う焦点位置の移動を補正し、焦点位置を一定に保つ。そのため、内視鏡本体を注目被写体側に近づけ、注目被写体にピントを合わせることができ、結果として近接による拡大観察ができる。
第1群は固定とし、比較的レンズ径の小さな群を移動群とすることで、機械構成を含めた対物レンズの小型化ができる。内視鏡用として好ましい広角側の画角(2ω)が100°以上としている。
また、望ましくは、第2群が明るさ絞りを有することである。
光学系の略中央部に位置するに明るさ絞りを配置することで、全系での軸外光線を低く抑えている。特に、本発明のように広画角の光学系の場合、第1群のレンズ径を小さくすることが重要である。第2群に明るさ絞りを配置することで、隣接する第1群の軸外光線も比較的低く抑えることができ、内視鏡用の光学系として好ましい。また、第2群で軸外の光線高が最も低くなり、移動群のレンズ径を小さくすることができる。
また、望ましくは、以下の条件を満足することである。
0.4<(D12t −D12w )/fw <1.4 ・・・(1)
0.02<ΔDwd /fw <0.4 ・・・(2)
0<(rb +ra )/(rb −ra )<2 ・・・(3)
−0.7<1/βwd<0.2 ・・・(4)
ただし、
fw は広角端での全系の焦点距離であり、作動距離が遠方端での値である、
D12w は広角端での第1群と第2群の間隔、
D12t は望遠端での第1群と第2群の間隔、
ΔDwd は作動距離を遠方端から近傍端へ変化するときの移動群の移動量であり、像側へ移動する方向を+符号とする,
ra は第1群の第1レンズの像側面の曲率半径、
rb は第1群の第2レンズの物体側面の曲率半径、
βwdは作動距離を変化するときの移動群の結像倍率であり、広角端かつ作動距離が遠方端での値、
である。
条件式(1)から(4)を満足するとさらによい。条件式(1)はズーム作用に関し、ズーム時に移動する群の移動量を規定している。
条件式(1)の下限0.4を越えると、ズームによる変倍比を十分にとることができない。上限1.4を越えると、変倍比確保には有利であるが、レンズ全長が長くなり内視鏡用には好ましくない。
条件式(2)はフォーカス作用に関し、フォーカス時に移動する群の移動量を規定している。
条件式(2)の下限0.02を越えると、十分な近接観察ができなくなる。上限0.4を越えると、近接観察には有利であるが、レンズ全長が長くなり内視鏡用には好ましくない。
条件式(3)は第1群の小型化に関し、レンズ先端部のレンズ形状を規定している。
条件式(3)の上限2を越えると、入射瞳が遠くなり、第1群のレンズ径が大きくなりやすい。また、広画角化に不利である。下限0を越えると、レンズ径の小型化には有利であるが、軸外の高次収差が発生しやすくなり好ましくない。
条件式(4)はフォーカス作用に関し、フォーカス時に移動する群の結像倍率を規定している。
条件式(4)の下限−0.7又は上限0.2の何れを越えても、移動量に対する焦点位置の補正効果が低くなり、フォーカス作用の効率が悪くなる。
さらに望ましくは、内視鏡の対物レンズであって、
広角端の画角(2ω)が100°以上であり、
物体側から順に、正の第1群、負の第2群、正の第3群を有し、
第2群が明るさ絞りを有し、
第3群は、正の第3−1群と正の第3−2群からなり、
少なくとも第2群中のレンズ群が移動し、以下の(1)、(2)を行い、
(1)全系の焦点距離を変化する、
(2)焦点距離の変化に伴う像位置の移動を補正する、

第2群、第3群中の1つの群が作動距離(WD)が長い側から短い側に向かって像側に移動し、以下の(3)を行うことを特徴とする内視鏡の対物レンズ。
(3)作動距離の変化に伴う焦点位置の移動を補正する、
さらに、以下の条件を満足することを特徴とする内視鏡の対物レンズとする。
0.4<(D12t −D12w )/fw <1.4 ・・・(1)
0.02<ΔDwd /fw <0.4 ・・・(2)
0<(rb +ra )/(rb −ra )<2 ・・・(3)
−0.7<1/βwd<0.2 ・・・(4)
ただし、
fw は広角端での全系の焦点距離であり、作動距離が遠方端での値である、
D12w は広角端での第1群と第2群の間隔、
D12t は望遠端での第1群と第2群の間隔、
ΔDwd は作動距離を遠方端から近傍端へ変化するときの移動群の移動量であり、像側へ移動する方向を+符号とする,
ra は第1群の第1レンズの像側面の曲率半径、
rb は第1群の第2レンズの物体側面の曲率半径、
βwdは作動距離を変化するときの移動群の結像倍率であり、広角端かつ作動距離が遠方端での値、
である。
また、望ましくは、通常の遠方観察後、作動距離を長い側から短い側に変更し近傍での観察を行い、さらに作動距離を近傍に保ったまま全系の焦点距離を変化させ、より倍率の高い拡大観察を行うことができるものとする。
これは、具体的な使用法に関する。上記使用法により、広い視野範囲での観察、及び、注目被写体を近距離で拡大観察、さらに、内視鏡を一定距離に保持したままでより高倍率の観察が可能である。近接拡大の後に光学的にズームできる本発明は、電子ズームに比べ画質の劣化がない。
もちろん、本発明に電子ズームを加えるとさらによい。
さらに望ましくは、広角側から望遠側に向かって、第2群が像側に移動し、
第3−1群が焦点距離の変化に伴う像位置の移動を補正するように第2群とは異なる軌跡で移動し、
作動距離(WD)が長い側から短い側に向かって第3−1群が像側に移動するようにすることができる。
この構成は後記の実施例1及び実施例7に対応する。
この構成は、ズーム機能とフォーカス機能を持ちながら移動群は合計2つであり、簡易な構成である。
なお、作動距離(WD)が長い側から短い側に向かって第3−1群が像側に移動する代わりに、第3−2群を物体側に移動することもできる。ただし、第3−2群はサイズが大きく、移動には不利である。
明るさ絞りは、第2群に配置するのが最も好ましい。
また、望ましくは、第1群は、負の第1−1群と正の第1−2群からなり、
広角側から望遠側に向かって、第2群が像側に移動し、
第1−2群が焦点距離の変化に伴う像位置の移動を補正するように第2群とは異なる軌跡で移動し、
作動距離(WD)が長い側から短い側に向かって第3−1群が像側に移動するようにすることができる。
この構成は後記の実施例2に対応する。
この構成は、ズーム機能とフォーカス機能を別々の群で分担することで、機械構成や制御系が簡素化できる。明るさ絞りは、第2群に配置するのが最も好ましい。
また、望ましくは、第1群は、負の第1−1群と正の第1−2群からなり、
広角側から望遠側に向かって、第1−2群が物体側に移動し、第2群が像側に移動し、
第3−1群が焦点距離の変化に伴う像位置の移動を補正するように第1−2群、第2群とは異なる軌跡で移動し、
作動距離(WD)が長い側から短い側に向かって第3−1群が像側に移動するようにすることができる。
この構成は後記の実施例3に対応する。
この構成は、ズーム機能を3つの群で分担することで、高変倍化に有利である。明るさ絞りは、第2群に配置するのが最も好ましい。
また、望ましくは、第1群は、負の第1−1群と正の第1−2群からなり、
広角側から望遠側に向かって、第1−2群が物体側に移動し、
第2群が焦点距離の変化に伴う像位置の移動を補正するように第1−2群とは異なる軌跡で移動し、
作動距離(WD)が長い側から短い側に向かって第2群が像側に移動するようにすることができる。
この構成は後記の実施例4に対応する。
この構成は、ズーム機能とフォーカス機能を持ちながら移動群は合計2つであり、簡易な構成である。明るさ絞りは、第2群に配置するのが最も好ましい。
また、望ましくは、第2群は、負の第2−1群と負の第2−2群からなり、
広角側から望遠側に向かって、第2−1群が物体側に移動し、第2−2群が像側に移動し、
第3群が焦点距離の変化に伴う像位置の移動を補正するように第2−1群、第2−2群とは異なる軌跡で移動し、
作動距離(WD)が長い側から短い側に向かって第2−2群が像側に移動することを特徴とする請求項1、2又は4の何れか1項記載の内視鏡の対物レンズ。
この構成は後記の実施例5に対応する。
この構成において、第2−2群は小型であり、移動に有利である。明るさ絞りは、第2群に配置するのが最も好ましい。
また、望ましくは、第2群は、正の第2−1群と負の第2−2群からなり、
広角側から望遠側に向かって、第2−2群が像側に移動し、
第2−1群が焦点距離の変化に伴う像位置の移動を補正するように第2−2群とは異なる軌跡で移動し、
作動距離(WD)が長い側から短い側に向かって第2−2群が像側に移動するようにすることができる。
この構成は後記の実施例6に対応する。
この構成は、ズーム機能とフォーカス機能を持ちながら移動群は合計2つであり、簡易な構成である。また、最も小型の群を移動しているので、機械構成を含めた対物レンズの小型化に有利である。明るさ絞りは、第2群に配置するのが最も好ましい。
本発明によれば、内視鏡に好適な対物レンズで、ズーム機能とフォーカス機能をそれぞれ独立して有する拡大観察のできる内視鏡の対物レンズを提供することができる。
本発明の実施例1の内視鏡の対物レンズの異なる作動距離の場合の広角端、中間状態、望遠端についてのレンズ断面図である。 本発明の実施例2の内視鏡の対物レンズの図1と同様のレンズ断面図である。 本発明の実施例3の内視鏡の対物レンズの図1と同様のレンズ断面図である。 本発明の実施例4の内視鏡の対物レンズの広角端で作動距離を変えた場合と、近傍端での広角端、中間状態、望遠端についてのレンズ断面図である。 本発明の実施例5の内視鏡の対物レンズの図1と同様のレンズ断面図である。 本発明の実施例6の内視鏡の対物レンズの図1と同様のレンズ断面図である。 本発明の実施例6の内視鏡の対物レンズの図1と同様のレンズ断面図である。 実施例1の図1(a)〜(c)の状態での球面収差、非点収差、倍率色収差、歪曲収差を示す図である。 実施例1の図1(d)〜(f)の状態での球面収差、非点収差、倍率色収差、歪曲収差を示す図である。 実施例2の図8と同様の図である。 実施例2の図9と同様の図である。 実施例3の図8と同様の図である。 実施例3の図9と同様の図である。 実施例4の図4(a)〜(c)の状態での球面収差、非点収差、倍率色収差、歪曲収差を示す図である。 実施例4の図4(c)〜(e)の状態での球面収差、非点収差、倍率色収差、歪曲収差を示す図である。 実施例5の図14と同様の図である。 実施例5の図15と同様の図である。 実施例6の図14と同様の図である。 実施例6の図15と同様の図である。 実施例7の図14と同様の図である。 実施例7の図15と同様の図である。
以下に、本発明の内視鏡の対物レンズの実施例1〜7について説明する。
実施例1の内視鏡の対物レンズの作動距離が遠方端(a)〜(c)である場合と近傍端(d)〜(f)である場合においてそれぞれ広角端(a)、(d)、中間状態(b)、(e)、望遠端(c)、(f)についてのレンズ断面図を図1に示す。この対物レンズの第1群をG1、第2群をG2、第3群をG3で示し、第3群G3の第3−1群をG31、第3−2群をG32でそれぞれ示す。また、開口絞りをS、像面をIでそれぞれ示す。そして、図中のPはレーザーカットフィルター、赤外カットフィルター、光学的ローパスフィルター等を想定した光学部材、Cはカバーガラス、DはCCDチップ封止ガラス、Fはフレアー絞りをそれぞれ示す。図1(a)から(b)、(b)から(c)にかけて矢印はレンズ群の移動方向を概略的に示し、図1(d)における矢印は作動距離を遠方端から近傍端に変更する場合のレンズ群の移動方向を示す。なお、これらのレンズ断面図(a)〜(c)において、図面の簡単化のために、以上の記号は図1(a)にのみ示し、他には図示を省く。さらには、光学面の面番号及び面間隔の図示は省く。なお、以上の記号、矢印、図示の方法は他の実施例2〜7(図2〜図7)においても同様である。
なお、実施例1〜7の数値データは後記するが、面番号は、第1群G1の先端面から数えた光学面の面番号を“No”で示してあり、曲率半径は“r”で、面間隔又は空気間隔は“d”で、d線の屈折率は“nd ”で、アッベ数は“vd ”でそれぞれ示してある。曲率半径、面間隔、焦点距離はmm単位である。
実施例1の内視鏡の対物レンズは、図1に示すように、平凹負レンズと、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと両凸正レンズの接合レンズと、両凸正レンズとからなる正の第1群G1、物体側に開口絞りSが一体に配置され、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズと両凹負レンズの接合レンズからなる負の第2群G2、両凸正レンズと物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズの接合レンズと、両凸正レンズと物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズの接合レンズとからなる正の第3群G3から構成され、第3群G3の物体側の接合レンズが正の第3−1群G31、像側の接合レンズが正の第3−2群G32を構成している。なお、第1群G1の平凹負レンズと接合レンズの間、及び、第3群G3の像側にレーザーカットフィルター等の光学部材Pが配置され、その第3群G3の像側の光学部材Pの像側には、カバーガラスCとCCDチップ封止ガラスDが接合されており、CCDチップ封止ガラスDの背後に像面Iが位置する。また、後記の数値データ中の面番号3、6、10、13、18、22、26、27、30、31で示される平面はフレアー絞りFである。
図1(a)は広角端で作動距離が30mmの遠方端、(b)は中間状態で作動距離が同じの遠方端、(c)は望遠端で作動距離が同じの遠方端、(d)は広角端で作動距離が15mmの近傍端、(e)は中間状態で作動距離が同じの近傍端、(f)は望遠端で作動距離が同じの近傍端である。遠方端においては広角端から望遠端にかけて、第1群G1、第3−2群G32は固定であり、第2群G2が像側に単調に移動し、第3−1群G31が第2群G2との間隔を減少させながら中間状態までは像側へ移動し、中間状態から望遠端にかけて物体側に移動し、広角端と遠方端では同じ位置になる。
作動距離を遠方端から近傍端に変更するときは、図1(a)〜(c)それぞれの状態で、第3−1群G31を像側に移動する。すなわち、近傍端においては広角端から望遠端にかけて、第2群G2は遠方端と同様に像側に単調に移動し、第3−1群G31は遠方端の場合と異なり、遠方端の軌跡より像側に寄った軌跡に従って移動する。その移動は、第2群G2との間隔を減少させながら中間状態までは像側へ移動し、中間状態から望遠端にかけて物体側に移動し、望遠端では広角端より像側の位置となる。
この実施例1の図1(a)、(b)、(c)の状態での収差曲線図をそれぞれ図8(a)、(b)、(c)に、図1(d)、(e)、(f)の状態での収差曲線図をそれぞれ図9(a)、(b)、(c)に示してある。収差曲線図中、歪曲収差を除いて横軸は収差量(mm)である。また。歪曲収差の横軸は収差量(%)である。また、“FIY”は像高(mm)である。また、収差曲線の波長の単位はnmである。以下、同じ。
次に、実施例2の内視鏡の対物レンズの図1と同様のレンズ断面図を図2に示す。この対物レンズの第1群をG1、第2群をG2、第3群をG3で示し、第1群G1の第1−1群をG11、第1−2群をG12、第3群G3の第3−1群をG31、第3−2群をG32でそれぞれ示す。
実施例2の内視鏡の対物レンズは、図2に示すように、平凹負レンズと、両凹負レンズと両凸正レンズの接合レンズと、両凸正レンズとからなる正の第1群G1、物体側に開口絞りSが一体に配置され、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズと両凹負レンズの接合レンズからなる負の第2群G2、両凸正レンズと物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズの接合レンズと、両凸正レンズと物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズの接合レンズとからなる正の第3群G3から構成され、第1群G1の平凹負レンズが負の第1−1群G11、接合レンズと両凸正レンズが正の第1−2群G12を構成し、第3群G3の物体側の接合レンズが正の第3−1群G31、像側の接合レンズが正の第3−2群G32を構成している。なお、第1群G1の平凹負レンズと接合レンズの間、及び、第3群G3の像側にレーザーカットフィルター等の光学部材Pが配置され、その第3群G3の像側の光学部材Pの像側には、カバーガラスCとCCDチップ封止ガラスDが接合されており、CCDチップ封止ガラスDの背後に像面Iが位置する。また、後記の数値データ中の面番号3、6、10、13、18、22、26、27、30、31で示される平面はフレアー絞りFである。
図2(a)は広角端で作動距離が30mmの遠方端、(b)は中間状態で作動距離が同じの遠方端、(c)は望遠端で作動距離が同じの遠方端、(d)は広角端で作動距離が15mmの近傍端、(e)は中間状態で作動距離が同じの近傍端、(f)は望遠端で作動距離が同じの近傍端である。遠方端においては広角端から望遠端にかけて、第1−1群G11、第3群G3は固定であり、第1−2群G12が物体側に単調に移動し、第2群G2が像側に単調に移動する。
作動距離を遠方端から近傍端に変更するときは、図2(a)〜(c)それぞれの状態で、第3−1群G31を像側に移動する。
この実施例2の図2(a)、(b)、(c)の状態での収差曲線図をそれぞれ図10(a)、(b)、(c)に、図2(d)、(e)、(f)の状態での収差曲線図をそれぞれ図11(a)、(b)、(c)に示してある。
次に、実施例3の内視鏡の対物レンズの図1と同様のレンズ断面図を図3に示す。この対物レンズの第1群をG1、第2群をG2、第3群をG3で示し、第1群G1の第1−1群をG11、第1−2群をG12、第3群G3の第3−1群をG31、第3−2群をG32でそれぞれ示す。
実施例3の内視鏡の対物レンズは、図3に示すように、平凹負レンズと、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと両凸正レンズの接合レンズと、両凸正レンズとからなる正の第1群G1、物体側に開口絞りSが一体に配置され、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズと両凹負レンズの接合レンズからなる負の第2群G2、両凸正レンズと物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズの接合レンズと、両凸正レンズと物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズの接合レンズとからなる正の第3群G3から構成され、第1群G1の平凹負レンズが負の第1−1群G11、接合レンズと両凸正レンズが正の第1−2群G12を構成し、第3群G3の物体側の接合レンズが正の第3−1群G31、像側の接合レンズが正の第3−2群G32を構成している。なお、第1群G1の平凹負レンズと接合レンズの間、及び、第3群G3の像側にレーザーカットフィルター等の光学部材Pが配置され、その第3群G3の像側の光学部材Pの像側には、カバーガラスCとCCDチップ封止ガラスDが接合されており、CCDチップ封止ガラスDの背後に像面Iが位置する。また、後記の数値データ中の面番号3、6、10、13、18、22、26、27、30、31で示される平面はフレアー絞りFである。
図3(a)は広角端で作動距離が30mmの遠方端、(b)は中間状態で作動距離が同じの遠方端、(c)は望遠端で作動距離が同じの遠方端、(d)は広角端で作動距離が15mmの近傍端、(e)は中間状態で作動距離が同じの近傍端、(f)は望遠端で作動距離が同じの近傍端である。遠方端においては広角端から望遠端にかけて、第1−1群G11、第3−2群G32は固定であり、第1−2群G12が物体側に単調に移動し、第2群G2が像側に単調に移動し、第3−1群G31が第2群G2との間隔を減少させながら中間状態までは像側へ移動し、中間状態から望遠端にかけて第2群G2との間隔を減少させながら物体側に移動し、望遠端では広角端より物体側の位置になる。
作動距離を遠方端から近傍端に変更するときは、図3(a)〜(c)それぞれの状態で、第3−1群G31を像側に移動する。すなわち、近傍端においては広角端から望遠端にかけて、第1−2群G12と第2群G2は遠方端と同様に単調に移動し、第3−1群G31は遠方端の場合と異なり、遠方端の軌跡より像側に寄った軌跡に従って移動する。その移動は、第2群G2との間隔を減少させながら中間状態までは像側へ移動し、中間状態から望遠端にかけて物体側に移動し、望遠端では広角端より若干像側の位置となる。
この実施例3の図3(a)、(b)、(c)の状態での収差曲線図をそれぞれ図12(a)、(b)、(c)に、図3(d)、(e)、(f)の状態での収差曲線図をそれぞれ図13(a)、(b)、(c)に示してある。
実施例4の内視鏡の対物レンズの作動距離が遠方端である場合と中間距離である場合と近傍端である場合においてそれぞれ広角端でのレンズ断面図(a)、(b)、(c)と、作動距離が近傍端である場合において中間状態と望遠端でのレンズ断面図(d)、(e)を図4に示す。この対物レンズの第1群をG1、第2群をG2、第3群をG3で示し、第1群G1の第1−1群をG11、第1−2群をG12でそれぞれ示す。
実施例4の内視鏡の対物レンズは、図4に示すように、平凹負レンズと、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズと、両凸正レンズと物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズの接合レンズとからなる正の第1群G1、物体側に開口絞りSが一体に配置され、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズの接合レンズからなる負の第2群G2、両凸正レンズと、両凸正レンズと物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズの接合レンズとからなる正の第3群G3から構成され、第1群G1の平凹負レンズと正メニスカスレンズが負の第1−1群G11、接合レンズが正の第1−2群G12を構成している。なお、第3群G3の像側にレーザーカットフィルター等の光学部材Pが配置され、その第3群G3の像側の光学部材Pの像側には、カバーガラスCとCCDチップ封止ガラスDが接合されており、CCDチップ封止ガラスDの背後に像面Iが位置する。また、後記の数値データ中の面番号3、15、16、22で示される平面はフレアー絞りFである。
図4(a)は広角端で作動距離が15mmの遠方端、(b)は広角端で作動距離が5mmの中間距離、(c)は広角端で作動距離が2.47641mmの近傍端、(d)は作動距離が2.47641mmの近傍端で中間状態、(e)は作動距離が2.47641mmの近傍端で望遠端である。近傍端においては広角端から望遠端にかけて、第1−1群G11、第3群G3は固定であり、第1−2群G12が物体側に単調に移動し、第2群G2が第1−2群G12との間隔を広げながら物体側に単調に移動する((c)〜(e))。
広角端で作動距離を遠方端から近傍端に変更するときは、第2群G2を像側に移動する((a)〜(c)))。
この実施例4の図4(a)、(b)、(c)の状態での収差曲線図をそれぞれ図14(a)、(b)、(c)に、図4(c)、(d)、(e)の状態での収差曲線図をそれぞれ図15(a)、(b)、(c)に示してある。
次に、実施例5の内視鏡の対物レンズの図4と同様のレンズ断面図を図5に示す。この対物レンズの第1群をG1、第2群をG2、第3群をG3で示し、第2群G2の第2−1群をG21、第2−2群をG22でそれぞれ示す。
実施例5の内視鏡の対物レンズは、図5に示すように、平凹負レンズと、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズと、両凸正レンズと物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズの接合レンズとからなる正の第1群G1、物体側に開口絞りSが配置され、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズと、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズの接合レンズからなる負の第2群G2、両凸正レンズと、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズと物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズの接合レンズとからなる正の第3群G3から構成され、第2群G2の単独の負メニスカスレンズが負の第2−1群G21、接合レンズが負の第2−2群G22を構成している。開口絞りSは単独の負メニスカスレンズの物体側に一体に配置されている。なお、第3群G3の像側にレーザーカットフィルター等の光学部材Pが配置され、その第3群G3の像側の光学部材Pの像側には、カバーガラスCとCCDチップ封止ガラスDが接合されており、CCDチップ封止ガラスDの背後に像面Iが位置する。また、後記の数値データ中の面番号3、4、5、19、20、26で示される平面はフレアー絞りFである。
図5(a)は広角端で作動距離が15mmの遠方端、(b)は広角端で作動距離が2.5mmの中間距離、(c)は広角端で作動距離が1.58mmの近傍端、(d)は作動距離が1.58mmの近傍端で中間状態、(e)は作動距離が1.58mmの近傍端で望遠端である。近傍端においては広角端から望遠端にかけて、第1群G1は固定であり、第2−1群G21が物体側に単調に移動し、第2−2群G22が像側に単調に移動し、第3群G3が第2−2群G22との間隔を広げながら像側に単調に移動する((c)〜(e))。
広角端で作動距離を遠方端から近傍端に変更するときは、第2−2群G22を像側に移動する((a)〜(c)))。
この実施例5の図5(a)、(b)、(c)の状態での収差曲線図をそれぞれ図16(a)、(b)、(c)に、図5(c)、(d)、(e)の状態での収差曲線図をそれぞれ図17(a)、(b)、(c)に示してある。
次に、実施例6の内視鏡の対物レンズの図4と同様のレンズ断面図を図6に示す。この対物レンズの第1群をG1、第2群をG2、第3群をG3で示し、第2群G2の第2−1群をG21、第2−2群をG22でそれぞれ示す。
実施例6の内視鏡の対物レンズは、図6に示すように、平凹負レンズと、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズと、両凸正レンズと物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズの接合レンズとからなる正の第1群G1、開口絞りSが間に配置され、両凸正レンズと、両凹負レンズと物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズの接合レンズからなる負の第2群G2、両凸正レンズと、両凸正レンズと物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズの接合レンズとからなる正の第3群G3から構成され、第2群G2の両凸正レンズが正の第2−1群G21、接合レンズが負の第2−2群G22を構成している。開口絞りSは接合レンズの最も物体側のレンズ面の面頂位置に配置されている。なお、第3群G3の像側にレーザーカットフィルター等の光学部材Pが配置され、その第3群G3の像側の光学部材Pの像側には、カバーガラスCとCCDチップ封止ガラスDが接合されており、CCDチップ封止ガラスDの背後に像面Iが位置する。また、後記の数値データ中の面番号3、4、5、11、19、20、26で示される平面はフレアー絞りFである。
図6(a)は広角端で作動距離が15mmの遠方端、(b)は広角端で作動距離が2.5mmの中間距離、(c)は広角端で作動距離が1.58mmの近傍端、(d)は作動距離が1.58mmの近傍端で中間状態、(e)は作動距離が1.58mmの近傍端で望遠端である。近傍端においては広角端から望遠端にかけて、第1群G1、第3群G3は固定であり、第2−1群G21が像側に単調に移動し、第2−2群G22が第2−1群G21との間隔を減少させながら像側に単調に移動する((c)〜(e))。
広角端で作動距離を遠方端から近傍端に変更するときは、第2−2群G22を像側に移動する((a)〜(c)))。
この実施例6の図6(a)、(b)、(c)の状態での収差曲線図をそれぞれ図18(a)、(b)、(c)に、図6(c)、(d)、(e)の状態での収差曲線図をそれぞれ図19(a)、(b)、(c)に示してある。
次に、実施例7の内視鏡の対物レンズの図4と同様のレンズ断面図を図7に示す。この対物レンズの第1群をG1、第2群をG2、第3群をG3で示し、第3群G3の第3−1群をG31、第3−2群をG32でそれぞれ示す。
実施例7の内視鏡の対物レンズは、図7に示すように、平凹負レンズと、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズと、両凸正レンズと物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズの接合レンズとからなる正の第1群G1、物体側に開口絞りSが一体に配置され、両凹負レンズと物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズの接合レンズからなる負の第2群G2、両凸正レンズ2枚と、両凸正レンズと物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズの接合レンズとからなる正の第3群G3から構成され、第3群G3の物体側の2枚の両凸正レンズが正の第3−1群G31、接合レンズが正の第3−2群G32を構成している。なお、第1群G1の平凹負レンズと正メニスカスレンズの間、及び、第3群G3の像側にレーザーカットフィルター等の光学部材Pが配置され、その第3群G3の像側の光学部材Pの像側には、カバーガラスCとCCDチップ封止ガラスDが接合されており、CCDチップ封止ガラスDの背後に像面Iが位置する。また、後記の数値データ中の面番号3、4、20、21、27で示される平面はフレアー絞りFである。
図7(a)は広角端で作動距離が12mmの遠方端、(b)は広角端で作動距離が6mmの中間距離、(c)は広角端で作動距離が3mmの近傍端、(d)は作動距離が3mmの近傍端で中間状態、(e)は作動距離が3mmの近傍端で望遠端である。近傍端においては広角端から望遠端にかけて、第1群G1、第3−2群G32は固定であり、第2群G2が像側に単調に移動し、第3−1群G31が第2群G2との間隔を減少させながら像側に単調に移動する((c)〜(e))。
広角端で作動距離を遠方端から近傍端に変更するときは、第3−1群G31を像側に移動する((a)〜(c)))。
この実施例7の図7(a)、(b)、(c)の状態での収差曲線図をそれぞれ図20(a)、(b)、(c)に、図7(c)、(d)、(e)の状態での収差曲線図をそれぞれ図21(a)、(b)、(c)に示してある。
以下に、上記実施例1〜7の数値データを示す。以下の表において、“INF”無限大を示す。“WD”は作動距離、“f”は全系の焦点距離、“2ω”は画角(°)、“Fno”は有効Fナンバー、“IH”は像高を示す。“WF”は広角端で作動距離が遠方端、“MF”は中間状態で作動距離が遠方端、“TF”は望遠端で作動距離が遠方端、“WN”は広角端で作動距離が近傍端、“MN”は中間状態で作動距離が近傍端、“TN”は望遠端で作動距離が近傍端、“WM”は広角端で作動距離が中間距離を示す。

実施例1
No r d nd vd
物面 INF 可変
1 INF 0.3200 1.88300 40.78
2 1.5938 1.1309
3 INF 0.0300
4 INF 0.3100 1.51400 75.00
5 INF 0.0710
6 INF 0.1220
7 34.8300 0.2500 1.92286 18.90
8 5.4265 0.6336 1.72916 54.68
9 -3.2527 0.0200
10 INF 0.0000
11 7.3301 0.3594 1.88300 40.76
12 -5.6706 0.1300
13 INF 可変
14(絞り) INF 0.0156
15 -2.4871 0.2868 1.92286 18.90
16 -1.9298 0.2500 1.77250 49.60
17 2.7927 1.5434
18 INF 0.0000
19 9.1873 0.9769 1.72916 54.68
20 -3.1310 0.4000 1.92286 18.90
21 -3.3270 0.0000
22 INF 可変
23 5.0011 1.8054 1.48749 70.23
24 -2.5005 0.4000 1.92286 18.90
25 -7.5959 0.0000
26 INF 1.8171
27 INF 0.0300
28 INF 0.4000 1.52287 59.89
29 INF 0.0300
30 INF 0.8700
31 INF 0.0300
32 INF 1.5000 1.51633 64.14
33 INF 0.0100 1.51000 63.00
34 INF 1.2300 1.50600 60.00
像面 INF

No WF MF TF
d0 WD 30.00000 30.00000 30.00000
d13 0.04000 0.77732 1.28942
d17 1.54336 1.10249 0.29394
d22 0.56824 0.27178 0.56824
f 1.933 2.650 3.848
2ω 130 79 51
Fno 7.9 9.0 11.5

No WN MN TN
d0 WD 15.00000 15.00000 15.00000
d13 0.04000 0.77732 1.28942
d17 1.62355 1.26906 0.61828
d22 0.48805 0.10522 0.24390
f 1.863 2.467 3.374
2ω 139 85 57
Fno 7.6 8.4 10.3

IH:1.843 。

実施例2
No r d nd vd
物面 INF 可変
1 INF 0.3200 1.88300 40.78
2 1.6901 0.5000
3 INF 0.0300
4 INF 0.3100 1.51400 75.00
5 INF 可変
6 INF 0.0000
7 -12.8991 0.2500 1.92286 18.90
8 6.3401 0.7526 1.72916 54.68
9 -4.6231 0.0200
10 INF 0.0000
11 4.1327 0.5121 1.88300 40.76
12 -4.8047 0.1300
13 INF 可変
14(絞り) INF 0.0156
15 -2.4350 0.4367 1.92286 18.90
16 -1.6442 0.2500 1.77250 49.60
17 3.2380 可変
18 INF 0.0000
19 8.6027 1.0500 1.72916 54.68
20 -3.1216 0.4000 1.92286 18.90
21 -3.9692 0.0000
22 INF 0.6352
23 4.7756 1.5806 1.48749 70.23
24 -2.9286 0.4000 1.92286 18.90
25 -8.0116 0.0000
26 INF 2.2846
27 INF 0.0300
28 INF 0.4000 1.52287 59.89
29 INF 0.0300
30 INF 0.8700
31 INF 0.0300
32 INF 1.5000 1.51633 64.14
33 INF 0.0100 1.51000 63.00
34 INF 1.2300 1.50600 60.00
像面 INF

No WF MF TF
d0 WD 30.00000 30.00000 30.00000
d5 1.11528 0.67496 0.29971
d13 0.04000 0.92634 1.90414
d17 1.39706 0.95105 0.34850
d22 0.63516 0.63516 0.63516
f 1.992 3.085 4.780
2ω 130 68 40
Fno 7.5 8.5 9.8

No WN MN TN
d0 WD 15.00000 15.00000 15.00000
d5 1.11528 0.67496 0.29971
d13 0.04000 0.92634 1.90414
d17 1.48981 1.17094 0.88019
d22 0.54241 0.41527 0.10347
f 1.921 2.842 4.022
2ω 140 74 47
Fno 7.3 7.9 8.3

IH:1.843 。

実施例3
No r d nd vd
物面 INF 可変
1 INF 0.3200 1.88300 40.78
2 1.6074 0.5000
3 INF 0.0300
4 INF 0.3100 1.51400 75.00
5 INF 可変
6 INF 0.0000
7 9.1923 0.2500 1.92286 18.90
8 2.8938 0.5953 1.72916 54.68
9 -6.5967 0.0200
10 INF 0.0000
11 5.7227 0.4527 1.88300 40.76
12 -3.7543 0.1300
13 INF 可変
14(絞り) INF 0.0156
15 -2.2196 0.2950 1.92286 18.90
16 -1.3591 0.2500 1.77250 49.60
17 2.5968 可変
18 INF 0.0000
19 8.0113 0.8841 1.72916 54.68
20 -3.7093 0.4000 1.92286 18.90
21 -3.8534 0.0000
22 INF 可変
23 4.8969 1.7048 1.48749 70.23
24 -2.7383 0.4000 1.92286 18.90
25 -10.6574 0.0000
26 INF 2.3299
27 INF 0.0300
28 INF 0.4000 1.52287 59.89
29 INF 0.0300
30 INF 0.8700
31 INF 0.0300
32 INF 1.5000 1.51633 64.14
33 INF 0.0100 1.51000 63.00
34 INF 1.2300 1.50600 60.00
像面 INF

No WF MF TF
d0 WD 30.00000 30.00000 30.00000
d5 1.33832 0.44745 0.35239
d13 0.04000 1.18004 1.90142
d17 1.76980 1.62838 0.29711
d22 0.45710 0.34936 1.05430
f 2.004 3.464 6.007
2ω 130 60 30
Fno 6.9 7.2 10.7

No WN MN TN
d0 WD 15.00000 15.00000 15.00000
d5 1.33832 0.44745 0.35239
d13 0.04000 1.18004 1.90142
d17 1.86369 1.91436 1.04408
d22 0.36321 0.06337 0.30734
f 1.926 3.109 4.748
2ω 140 67 37
Fno 6.7 6.5 8.5

IH:1.843 。

実施例4
No r d nd vd
物面 INF 可変
1 INF 0.2852 1.88300 40.78
2 1.3795 0.3703
3 INF 0.4520
4 -2.0035 1.2220 1.51742 52.43
5 -1.8638 可変
6 3.5818 0.8886 1.77250 49.60
7 -2.2796 0.2251 1.92286 18.90
8 -4.3562 可変
9(絞り) INF 0.1000
10 7.2143 0.2101 1.48749 70.23
11 1.0214 0.2626 1.59270 35.31
12 1.2569 可変
13 2.4586 0.7623 1.48749 70.23
14 -9.5466 -0.0600
15 INF 0.0225
16 INF 0.0675
17 7.9078 1.1519 1.48749 70.23
18 -1.7384 0.3152 1.92286 18.90
19 -3.5738 0.4052
20 INF 0.3002 1.52287 59.89
21 INF 0.5103
22 INF 0.0225
23 INF 0.7504 1.51633 64.14
24 INF 0.0075 1.51000 63.00
25 INF 0.4878 1.50600 60.00
像面 INF

No WF WM WN
d0 WD 15.00000 5.00000 2.47641
d5 2.37084 2.37084 2.37084
d8 0.23811 0.41902 0.63584
d12 1.35379 1.17288 0.95606
f 1.293 1.319 1.342
2ω 133 123 112
Fno 6.5 6.5 6.5

No WN MN TN
d0 WD 2.47641 2.47641 2.47641
d5 2.37084 2.18400 0.59660
d8 0.63584 0.72341 1.93630
d12 0.95606 1.06587 1.47100
f 1.342 1.403 2.246
2ω 112 107 57
Fno 6.5 6.5 6.5

IH:1.32 。

実施例5
No r d nd vd
物面 INF 可変
1 INF 0.2852 1.88300 40.78
2 1.6075 0.7238
3 INF 3.6139
4 INF 0.0225
5 INF 0.0976
6 -26.3995 1.5408 1.51742 52.43
7 -2.4896 0.0225
8 9.0371 0.4669 1.77250 49.60
9 -2.1986 0.2251 1.92286 18.90
10 -3.2664 可変
11(絞り) INF 0.1000
12 -2.2086 0.2000 1.48749 70.23
13 -8.2251 可変
14 13.8916 0.2000 1.48749 70.23
15 3.6020 0.2626 1.59270 35.31
16 1.3361 可変
17 18.6833 1.2110 1.48749 70.23
18 -3.6664 -0.0600
19 INF 0.0225
20 INF 0.0675
21 -13.0957 1.1256 1.48749 70.23
22 -1.6264 0.3152 1.92286 18.90
23 -2.1774 可変
24 INF 0.3002 1.52287 59.89
25 INF 0.5103
26 INF 0.0225
27 INF 0.7504 1.51633 64.14
28 INF 0.0075 1.51000 63.00
29 INF 0.4878 1.50600 60.00
像面 INF

No WF WM WN
d0 WD 15.00000 2.50000 1.58000
d10 0.39846 0.39846 0.39846
d13 0.03753 0.30840 0.42343
d16 0.72523 0.45435 0.33933
d23 2.74545 2.74545 2.74545
f 1.482 1.552 1.575
2ω 122 104 98
Fno 8.5 9.2 9.6

No WN MN TN
d0 WD 1.58000 1.58000 1.58000
d10 0.39846 0.21892 0.05761
d13 0.42343 1.87772 2.67128
d16 0.33933 0.98592 1.08876
d23 2.74545 0.82384 0.11018
f 1.575 2.035 2.368
2ω 98 76 67
Fno 9.6 12.4 14.9

IH:1.32 。

実施例6
No r d nd vd
物面 INF 可変
1 INF 0.2852 1.88300 40.78
2 1.9184 0.7238
3 INF 1.5437
4 INF 0.0225
5 INF 0.0976
6 -3.7117 1.3911 1.51742 52.43
7 -2.8978 0.0225
8 4.4284 0.6206 1.77250 49.60
9 -2.3756 0.2251 1.92286 18.90
10 -4.7641 可変
11 INF 0.1000
12 2.7474 0.2000 1.48749 70.23
13 -4.8446 可変
14(絞り) -1.5664 0.2000 1.48749 70.23
15 0.5046 0.2626 1.59270 35.31
16 0.8956 可変
17 2.9923 1.0656 1.48749 70.23
18 -2.5355 -0.0600
19 INF 0.0225
20 INF 0.0675
21 14.3330 1.7134 1.48749 70.23
22 -1.4362 0.3152 1.92286 18.90
23 -2.7938 0.4052
24 INF 0.3002 1.52287 59.89
25 INF 1.3696
26 INF 0.0225
27 INF 0.7504 1.51633 64.14
28 INF 0.0075 1.51000 63.00
29 INF 0.4878 1.50600 60.00
像面 INF

No WF WM WN
d0 WD 15.00000 2.50000 1.58000
d10 0.07990 0.07990 0.07990
d13 0.01999 0.15965 0.21836
d16 1.65870 1.51904 1.46032
f 1.340 1.471 1.525
2ω 136 111 103
Fno 6.1 6.3 6.4

No WN MN TN
d0 WD 1.58000 1.58000 1.58000
d10 0.07990 1.12790 1.52252
d13 0.21836 0.11901 0.05762
d16 1.46032 0.50059 0.18081
f 1.525 1.956 2.069
2ω 103 62 53
Fno 6.4 7.6 8.1

IH:1.32 。

実施例7
No r d nd vd
物面 INF 可変
1 INF 0.2852 1.88300 40.78
2 1.2030 0.4728
3 INF 0.0225
4 INF 0.0750
5 INF 0.2326 1.51400 75.00
6 INF 0.8549
7 -5.3784 1.4735 1.51742 52.43
8 -3.0051 0.0225
9 4.2923 0.6159 1.77250 49.60
10 -2.4224 0.1724 1.92286 18.90
11 -4.0625 可変
12(絞り) INF 0.1000
13 -1.7601 0.2101 1.48749 70.23
14 0.7295 0.2626 1.59270 35.31
15 1.5143 可変
16 7.6234 0.4342 1.49700 81.54
17 -6.6885 0.0292
18 316.6520 0.4015 1.61700 62.80
19 -4.4302 可変
20 INF 0.0225
21 INF 0.0675
22 3.0885 1.2813 1.48749 70.23
23 -2.3179 0.3152 1.92286 18.90
24 -5.2265 0.4052
25 INF 0.3002 1.52287 59.89
26 INF 3.1250
27 INF 0.0225
28 INF 0.7504 1.51633 64.14
29 INF 0.0075 1.51000 63.00
30 INF 0.4878 1.50600 60.00
像面 INF


No WF WM WN
d0 WD 12.00000 6.00000 3.00000
d11 0.06789 0.06789 0.06789
d15 0.60929 0.68679 0.80266
d19 0.78399 0.70649 0.59062
f 1.480 1.423 1.344
2ω 125 132 149
Fno 7.8 7.5 7.2

No WN MN TN
d0 WD 3.00000 3.00000 3.00000
d11 0.06789 0.58785 1.32180
d15 0.80266 0.60020 0.12000
d19 0.59062 0.27314 0.02519
f 1.344 1.568 2.011
2ω 149 105 67
Fno 7.2 7.7 8.9

IH:1.32 。
また、各実施例における条件式の値及び条件式要素の値は次の通りである。
実施例 1 2 3 4 5 6 7
2ω 130 130 130 133 122 136 125
(1) 0.646 0.936 0.929 1.006 -0.230 1.077 0.847
(2) 0.041 0.046 0.047 0.308 0.260 0.148 0.131
(3) 1.096 0.768 1.424 0.184 0.885 0.319 0.634
(4) -0.479 -0.416 -0.531 0.060 -0.182 -0.355 -0.136
fw 1.933 1.992 2.004 1.293 1.482 1.340 1.480
ra 1.594 1.690 1.607 1.380 1.608 1.918 1.203
rb 34.830 -12.899 9.192 -2.004 -26.400 -3.712 -5.378
D12w 0.040 0.040 0.040 0.636 0.398 0.080 0.068
D12t 1.289 1.904 1.901 1.936 0.058 1.523 1.322
ΔDwd 0.080 0.092 0.094 0.398 0.386 0.198 0.193
βwd -2.087 -2.404 -1.885 16.641 -5.491 -2.817 -7.345
なお、実施例5は条件式(1)を満たさない。ただし、主たる変倍作用を持つ第2−2群G22が像側に移動しており、実質的には正の第1群と負の第2群の間隔は広角側から望遠側に向かって広がっている。(D12t −D12w )を第2−2群G22の移動量として計算すると1.89であり、条件式(1)の値は,1.89/fw =1.89/1.478=1.28となり、本発明の思想を満足する。
以上の本発明の内視鏡の対物レンズは、例えば次のように構成することができる。
〔1〕 内視鏡の対物レンズであって、
広角端の画角(2ω)が100°以上であり、
物体側から順に、正の第1群、負の第2群、正の第3群を有し、
第3群は、正の第3−1群と正の第3−2群からなり、
少なくとも第2群中のレンズ群が移動し、以下の(1)、(2)を行い、
(1)全系の焦点距離を変化する、
(2)焦点距離の変化に伴う像位置の移動を補正する、

第2群、第3群中の1つの群が作動距離(WD)が長い側から短い側に向かって像側に移動し、以下の(3)を行うことを特徴とする内視鏡の対物レンズ。
(3)作動距離の変化に伴う焦点位置の移動を補正する。
〔2〕 第2群が明るさ絞りを有することを特徴とする上記1記載の内視鏡の対物レンズ。
〔3〕 以下の条件を満足することを特徴とする上記1記載の内視鏡の対物レンズ。
0.4<(D12t −D12w )/fw <1.4 ・・・(1)
0.02<ΔDwd /fw <0.4 ・・・(2)
0<(rb +ra )/(rb −ra )<2 ・・・(3)
−0.7<1/βwd<0.2 ・・・(4)
ただし、
fw は広角端での全系の焦点距離であり、作動距離が遠方端での値である、
D12w は広角端での第1群と第2群の間隔、
D12t は望遠端での第1群と第2群の間隔、
ΔDwd は作動距離を遠方端から近傍端へ変化するときの移動群の移動量であり、像側へ移動する方向を+符号とする,
ra は第1群の第1レンズの像側面の曲率半径、
rb は第1群の第2レンズの物体側面の曲率半径、
βwdは作動距離を変化するときの移動群の結像倍率であり、広角端かつ作動距離が遠方端での値、
である。
〔4〕 内視鏡の対物レンズであって、
広角端の画角(2ω)が100°以上であり、
物体側から順に、正の第1群、負の第2群、正の第3群を有し、
第2群が明るさ絞りを有し、
第3群は、正の第3−1群と正の第3−2群からなり、
少なくとも第2群中のレンズ群が移動し、以下の(1)、(2)を行い、
(1)全系の焦点距離を変化する、
(2)焦点距離の変化に伴う像位置の移動を補正する、

第2群、第3群中の1つの群が作動距離(WD)が長い側から短い側に向かって像側に移動し、以下の(3)を行うことを特徴とする内視鏡の対物レンズ。
(3)作動距離の変化に伴う焦点位置の移動を補正する、
さらに、以下の条件を満足することを特徴とする内視鏡の対物レンズ。
0.4<(D12t −D12w )/fw <1.4 ・・・(1)
0.02<ΔDwd /fw <0.4 ・・・(2)
0<(rb +ra )/(rb −ra )<2 ・・・(3)
−0.7<1/βwd<0.2 ・・・(4)
ただし、
fw は広角端での全系の焦点距離であり、作動距離が遠方端での値である、
D12w は広角端での第1群と第2群の間隔、
D12t は望遠端での第1群と第2群の間隔、
ΔDwd は作動距離を遠方端から近傍端へ変化するときの移動群の移動量であり、像側へ移動する方向を+符号とする,
ra は第1群の第1レンズの像側面の曲率半径、
rb は第1群の第2レンズの物体側面の曲率半径、
βwdは作動距離を変化するときの移動群の結像倍率であり、広角端かつ作動距離が遠方端での値、
である。
〔5〕 通常の遠方観察後、作動距離を長い側から短い側に変更し近傍での観察を行い、さらに作動距離を近傍に保ったまま全系の焦点距離を変化させ、より倍率の高い拡大観察を行うことができることを特徴とする上記1から4の何れか1項記載の内視鏡の対物レンズ。
〔6〕 広角側から望遠側に向かって、第2群が像側に移動し、
第3−1群が焦点距離の変化に伴う像位置の移動を補正するように第2群とは異なる軌跡で移動し、
作動距離(WD)が長い側から短い側に向かって第3−1群が像側に移動することを特徴とする上記1から4の何れか1項記載の内視鏡の対物レンズ。
〔7〕 第1群は、負の第1−1群と正の第1−2群からなり、
広角側から望遠側に向かって、第2群が像側に移動し、
第1−2群が焦点距離の変化に伴う像位置の移動を補正するように第2群とは異なる軌跡で移動し、
作動距離(WD)が長い側から短い側に向かって第3−1群が像側に移動することを特徴とする上記1から4の何れか1項記載の内視鏡の対物レンズ。
〔8〕 第1群は、負の第1−1群と正の第1−2群からなり、
広角側から望遠側に向かって、第1−2群が物体側に移動し、第2群が像側に移動し、
第3−1群が焦点距離の変化に伴う像位置の移動を補正するように第1−2群、第2群とは異なる軌跡で移動し、
作動距離(WD)が長い側から短い側に向かって第3−1群が像側に移動することを特徴とする上記1から4の何れか1項記載の内視鏡の対物レンズ。
〔9〕 第1群は、負の第1−1群と正の第1−2群からなり、
広角側から望遠側に向かって、第1−2群が物体側に移動し、
第2群が焦点距離の変化に伴う像位置の移動を補正するように第1−2群とは異なる軌跡で移動し、
作動距離(WD)が長い側から短い側に向かって第2群が像側に移動することを特徴とする上記1から4の何れか1項記載の内視鏡の対物レンズ。
〔10〕 第2群は、負の第2−1群と負の第2−2群からなり、
広角側から望遠側に向かって、第2−1群が物体側に移動し、第2−2群が像側に移動し、
第3群が焦点距離の変化に伴う像位置の移動を補正するように第2−1群、第2−2群とは異なる軌跡で移動し、
作動距離(WD)が長い側から短い側に向かって第2−2群が像側に移動することを特徴とする上記1、2又は4の何れか1項記載の内視鏡の対物レンズ。
〔11〕 第2群は、正の第2−1群と負の第2−2群からなり、
広角側から望遠側に向かって、第2−2群が像側に移動し、
第2−1群が焦点距離の変化に伴う像位置の移動を補正するように第2−2群とは異なる軌跡で移動し、
作動距離(WD)が長い側から短い側に向かって第2−2群が像側に移動することを特徴とする上記1から4の何れか1項記載の内視鏡の対物レンズ。
本発明によれば、内視鏡に好適な対物レンズで、ズーム機能とフォーカス機能をそれぞれ独立して有する拡大観察のできる内視鏡の対物レンズを提供することができる。
G1…第1群
G2…第2群
G3…第3群
G11…第1−1群
G12…第1−2群
G21…第2−1群
G22…第2−2群
G31…第3−1群
G32…第3−2群
S…開口絞り
I…像面
P…光学部材(レーザーカットフィルター、赤外カットフィルター、光学的ローパスフィルター等)
C…カバーガラス
D…CCDチップ封止ガラス
F…フレアー絞り

Claims (11)

  1. 内視鏡の対物レンズであって、
    広角端の画角(2ω)が100°以上であり、
    物体側から順に、正の第1群、負の第2群、正の第3群を有し、
    第3群は、正の第3−1群と正の第3−2群からなり、
    少なくとも第2群中のレンズ群が移動し、以下の(1)、(2)を行い、
    (1)全系の焦点距離を変化する、
    (2)焦点距離の変化に伴う像位置の移動を補正する、

    第2群、第3群中の1つの群が作動距離(WD)が長い側から短い側に向かって像側に移動し、以下の(3)を行うことを特徴とする内視鏡の対物レンズ。
    (3)作動距離の変化に伴う焦点位置の移動を補正する。
  2. 第2群が明るさ絞りを有することを特徴とする請求項1記載の内視鏡の対物レンズ。
  3. 以下の条件を満足することを特徴とする請求項1記載の内視鏡の対物レンズ。
    0.4<(D12t −D12w )/fw <1.4 ・・・(1)
    0.02<ΔDwd /fw <0.4 ・・・(2)
    0<(rb +ra )/(rb −ra )<2 ・・・(3)
    −0.7<1/βwd<0.2 ・・・(4)
    ただし、
    fw は広角端での全系の焦点距離であり、作動距離が遠方端での値である、
    D12w は広角端での第1群と第2群の間隔、
    D12t は望遠端での第1群と第2群の間隔、
    ΔDwd は作動距離を遠方端から近傍端へ変化するときの移動群の移動量であり、像側へ移動する方向を+符号とする,
    ra は第1群の第1レンズの像側面の曲率半径、
    rb は第1群の第2レンズの物体側面の曲率半径、
    βwdは作動距離を変化するときの移動群の結像倍率であり、広角端かつ作動距離が遠方端での値、
    である。
  4. 内視鏡の対物レンズであって、
    広角端の画角(2ω)が100°以上であり、
    物体側から順に、正の第1群、負の第2群、正の第3群を有し、
    第2群が明るさ絞りを有し、
    第3群は、正の第3−1群と正の第3−2群からなり、
    少なくとも第2群中のレンズ群が移動し、以下の(1)、(2)を行い、
    (1)全系の焦点距離を変化する、
    (2)焦点距離の変化に伴う像位置の移動を補正する、

    第2群、第3群中の1つの群が作動距離(WD)が長い側から短い側に向かって像側に移動し、以下の(3)を行うことを特徴とする内視鏡の対物レンズ。
    (3)作動距離の変化に伴う焦点位置の移動を補正する、
    さらに、以下の条件を満足することを特徴とする内視鏡の対物レンズ。
    0.4<(D12t −D12w )/fw <1.4 ・・・(1)
    0.02<ΔDwd /fw <0.4 ・・・(2)
    0<(rb +ra )/(rb −ra )<2 ・・・(3)
    −0.7<1/βwd<0.2 ・・・(4)
    ただし、
    fw は広角端での全系の焦点距離であり、作動距離が遠方端での値である、
    D12w は広角端での第1群と第2群の間隔、
    D12t は望遠端での第1群と第2群の間隔、
    ΔDwd は作動距離を遠方端から近傍端へ変化するときの移動群の移動量であり、像側へ移動する方向を+符号とする,
    ra は第1群の第1レンズの像側面の曲率半径、
    rb は第1群の第2レンズの物体側面の曲率半径、
    βwdは作動距離を変化するときの移動群の結像倍率であり、広角端かつ作動距離が遠方端での値、
    である。
  5. 通常の遠方観察後、作動距離を長い側から短い側に変更し近傍での観察を行い、さらに作動距離を近傍に保ったまま全系の焦点距離を変化させ、より倍率の高い拡大観察を行うことができることを特徴とする請求項1から4の何れか1項記載の内視鏡の対物レンズ。
  6. 広角側から望遠側に向かって、第2群が像側に移動し、
    第3−1群が焦点距離の変化に伴う像位置の移動を補正するように第2群とは異なる軌跡で移動し、
    作動距離(WD)が長い側から短い側に向かって第3−1群が像側に移動することを特徴とする請求項1から4の何れか1項記載の内視鏡の対物レンズ。
  7. 第1群は、負の第1−1群と正の第1−2群からなり、
    広角側から望遠側に向かって、第2群が像側に移動し、
    第1−2群が焦点距離の変化に伴う像位置の移動を補正するように第2群とは異なる軌跡で移動し、
    作動距離(WD)が長い側から短い側に向かって第3−1群が像側に移動することを特徴とする請求項1から4の何れか1項記載の内視鏡の対物レンズ。
  8. 第1群は、負の第1−1群と正の第1−2群からなり、
    広角側から望遠側に向かって、第1−2群が物体側に移動し、第2群が像側に移動し、
    第3−1群が焦点距離の変化に伴う像位置の移動を補正するように第1−2群、第2群とは異なる軌跡で移動し、
    作動距離(WD)が長い側から短い側に向かって第3−1群が像側に移動することを特徴とする請求項1から4の何れか1項記載の内視鏡の対物レンズ。
  9. 第1群は、負の第1−1群と正の第1−2群からなり、
    広角側から望遠側に向かって、第1−2群が物体側に移動し、
    第2群が焦点距離の変化に伴う像位置の移動を補正するように第1−2群とは異なる軌跡で移動し、
    作動距離(WD)が長い側から短い側に向かって第2群が像側に移動することを特徴とする請求項1から4の何れか1項記載の内視鏡の対物レンズ。
  10. 第2群は、負の第2−1群と負の第2−2群からなり、
    広角側から望遠側に向かって、第2−1群が物体側に移動し、第2−2群が像側に移動し、
    第3群が焦点距離の変化に伴う像位置の移動を補正するように第2−1群、第2−2群とは異なる軌跡で移動し、
    作動距離(WD)が長い側から短い側に向かって第2−2群が像側に移動することを特徴とする請求項1、2又は4の何れか1項記載の内視鏡の対物レンズ。
  11. 第2群は、正の第2−1群と負の第2−2群からなり、
    広角側から望遠側に向かって、第2−2群が像側に移動し、
    第2−1群が焦点距離の変化に伴う像位置の移動を補正するように第2−2群とは異なる軌跡で移動し、
    作動距離(WD)が長い側から短い側に向かって第2−2群が像側に移動することを特徴とする請求項1から4の何れか1項記載の内視鏡の対物レンズ。
JP2011515858A 2009-05-26 2010-04-30 内視鏡の対物レンズ Active JP4834799B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011515858A JP4834799B2 (ja) 2009-05-26 2010-04-30 内視鏡の対物レンズ

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009126037 2009-05-26
JP2009126037 2009-05-26
JP2011515858A JP4834799B2 (ja) 2009-05-26 2010-04-30 内視鏡の対物レンズ
PCT/JP2010/003079 WO2010137238A1 (ja) 2009-05-26 2010-04-30 内視鏡の対物レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4834799B2 JP4834799B2 (ja) 2011-12-14
JPWO2010137238A1 true JPWO2010137238A1 (ja) 2012-11-12

Family

ID=43222370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011515858A Active JP4834799B2 (ja) 2009-05-26 2010-04-30 内視鏡の対物レンズ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8164836B2 (ja)
EP (1) EP2437094B1 (ja)
JP (1) JP4834799B2 (ja)
CN (1) CN102428401B (ja)
WO (1) WO2010137238A1 (ja)

Families Citing this family (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9642513B2 (en) 2009-06-18 2017-05-09 Endochoice Inc. Compact multi-viewing element endoscope system
US9101268B2 (en) 2009-06-18 2015-08-11 Endochoice Innovation Center Ltd. Multi-camera endoscope
US11278190B2 (en) 2009-06-18 2022-03-22 Endochoice, Inc. Multi-viewing element endoscope
US11864734B2 (en) 2009-06-18 2024-01-09 Endochoice, Inc. Multi-camera endoscope
US9101287B2 (en) 2011-03-07 2015-08-11 Endochoice Innovation Center Ltd. Multi camera endoscope assembly having multiple working channels
US9872609B2 (en) 2009-06-18 2018-01-23 Endochoice Innovation Center Ltd. Multi-camera endoscope
US11547275B2 (en) 2009-06-18 2023-01-10 Endochoice, Inc. Compact multi-viewing element endoscope system
US9901244B2 (en) 2009-06-18 2018-02-27 Endochoice, Inc. Circuit board assembly of a multiple viewing elements endoscope
US9706903B2 (en) 2009-06-18 2017-07-18 Endochoice, Inc. Multiple viewing elements endoscope system with modular imaging units
US10165929B2 (en) 2009-06-18 2019-01-01 Endochoice, Inc. Compact multi-viewing element endoscope system
US9402533B2 (en) 2011-03-07 2016-08-02 Endochoice Innovation Center Ltd. Endoscope circuit board assembly
US9554692B2 (en) 2009-06-18 2017-01-31 EndoChoice Innovation Ctr. Ltd. Multi-camera endoscope
US9492063B2 (en) 2009-06-18 2016-11-15 Endochoice Innovation Center Ltd. Multi-viewing element endoscope
US9713417B2 (en) 2009-06-18 2017-07-25 Endochoice, Inc. Image capture assembly for use in a multi-viewing elements endoscope
US8926502B2 (en) 2011-03-07 2015-01-06 Endochoice, Inc. Multi camera endoscope having a side service channel
US10080486B2 (en) 2010-09-20 2018-09-25 Endochoice Innovation Center Ltd. Multi-camera endoscope having fluid channels
US9560953B2 (en) 2010-09-20 2017-02-07 Endochoice, Inc. Operational interface in a multi-viewing element endoscope
JP5944912B2 (ja) 2010-10-28 2016-07-05 エンドチョイス イノベーション センター リミテッド マルチセンサ内視鏡のための光学系
US9320419B2 (en) 2010-12-09 2016-04-26 Endochoice Innovation Center Ltd. Fluid channeling component of a multi-camera endoscope
US11889986B2 (en) 2010-12-09 2024-02-06 Endochoice, Inc. Flexible electronic circuit board for a multi-camera endoscope
US9814374B2 (en) 2010-12-09 2017-11-14 Endochoice Innovation Center Ltd. Flexible electronic circuit board for a multi-camera endoscope
CN103491854B (zh) 2011-02-07 2016-08-24 恩多卓斯创新中心有限公司 用于多摄影机内窥镜的多元件罩
EP2648026B1 (en) * 2011-06-23 2017-09-27 Olympus Corporation Endoscope objective optical system
JP5788257B2 (ja) * 2011-07-28 2015-09-30 株式会社シグマ 結像光学系
WO2013069263A1 (ja) * 2011-11-08 2013-05-16 富士フイルム株式会社 内視鏡用対物レンズおよび内視鏡
JP5860712B2 (ja) * 2012-02-03 2016-02-16 オリンパス株式会社 対物光学系及びそれを備えた観察装置
CA2798729A1 (en) 2011-12-13 2013-06-13 Peermedical Ltd. Rotatable connector for an endoscope
EP3659491A1 (en) 2011-12-13 2020-06-03 EndoChoice Innovation Center Ltd. Removable tip endoscope
CN103765280B (zh) * 2012-05-17 2016-01-06 奥林巴斯株式会社 内窥镜物镜光学系统
CN103890631B (zh) * 2012-07-03 2016-08-24 奥林巴斯株式会社 内窥镜用物镜光学系统
US9560954B2 (en) 2012-07-24 2017-02-07 Endochoice, Inc. Connector for use with endoscope
EP2896983A4 (en) * 2012-09-14 2016-04-20 Olympus Corp ENDOSCOPE LENS LENS
JP5580953B1 (ja) * 2012-09-18 2014-08-27 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡対物レンズ
TWI559064B (zh) 2012-10-19 2016-11-21 Japan Display Inc Display device
EP2963473A4 (en) * 2013-02-28 2016-06-15 Olympus Corp OPTICAL LENS SYSTEM
EP2980624A4 (en) * 2013-03-26 2016-11-23 Olympus Corp OPTICAL SYSTEM FOR ENDOSCOPE
US9986899B2 (en) 2013-03-28 2018-06-05 Endochoice, Inc. Manifold for a multiple viewing elements endoscope
US9993142B2 (en) 2013-03-28 2018-06-12 Endochoice, Inc. Fluid distribution device for a multiple viewing elements endoscope
US10499794B2 (en) 2013-05-09 2019-12-10 Endochoice, Inc. Operational interface in a multi-viewing element endoscope
DE102013220945A1 (de) * 2013-10-16 2015-04-30 Olympus Winter & Ibe Gmbh Endoskop mit einstellbarer Blickrichtung
JP6234784B2 (ja) * 2013-11-13 2017-11-22 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
WO2015156337A1 (ja) * 2014-04-10 2015-10-15 オリンパス株式会社 内視鏡
EP3205253B1 (en) * 2014-10-06 2019-05-15 Olympus Corporation Endoscope
WO2016129056A1 (ja) 2015-02-10 2016-08-18 オリンパス株式会社 ズーム撮像装置
JP6503383B2 (ja) 2015-02-10 2019-04-17 オリンパス株式会社 ズーム撮像装置
WO2016147501A1 (ja) * 2015-03-18 2016-09-22 オリンパス株式会社 撮像光学系
JP6109461B1 (ja) * 2015-06-18 2017-04-05 オリンパス株式会社 内視鏡用対物光学系
JP6812101B2 (ja) * 2015-12-18 2021-01-13 株式会社タムロン 光学系及び撮像装置
US9874728B1 (en) * 2016-01-08 2018-01-23 General Electric Company Long working distance lens system, assembly, and method
EP3321722B1 (en) * 2016-02-23 2020-06-03 HOYA Corporation Variable magnification optical system for endoscope and endscope
CN109313324B (zh) 2016-06-20 2021-02-23 奥林巴斯株式会社 内窥镜用物镜光学系统
JP6713386B2 (ja) * 2016-09-07 2020-06-24 オリンパス株式会社 立体内視鏡用対物光学系、立体内視鏡、及び立体内視鏡用撮像装置
DE112017006663T5 (de) 2016-12-28 2019-09-26 Olympus Corporation Optisches Endoskopobjektivsystem
JP6501984B2 (ja) 2017-05-01 2019-04-17 オリンパス株式会社 対物光学系
CN107450151B (zh) * 2017-08-25 2020-04-28 天津津航技术物理研究所 手术显微镜无焦连续变倍系统
CN107561677A (zh) * 2017-08-25 2018-01-09 天津津航技术物理研究所 手术显微镜的连续变焦照明系统
CN108873275B (zh) * 2018-06-11 2020-12-29 青岛奥美克医疗科技有限公司 变焦适配器光学系统、变焦适配器及内窥镜系统
WO2020049725A1 (ja) 2018-09-07 2020-03-12 オリンパス株式会社 対物光学系
JP6903850B1 (ja) * 2020-03-27 2021-07-14 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co.,Ltd レンズ系、撮像装置、及び移動体
CN111522081A (zh) * 2020-05-26 2020-08-11 重庆金山科技(集团)有限公司 一种液体透镜、变焦内窥镜物镜、内窥镜及变焦方法
CN116009221B (zh) * 2023-03-24 2023-07-25 联创电子科技股份有限公司 光学镜头及摄像模组

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5590928A (en) 1978-12-29 1980-07-10 Olympus Optical Co Ltd Endoscope objective lens which performs changing of magnification and focusing simultaneously
JPS58193512A (ja) 1982-05-07 1983-11-11 Fuji Photo Optical Co Ltd 内視鏡対物レンズ系
JPH11125770A (ja) * 1997-10-21 1999-05-11 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用ズーム撮像光学系
JP4365919B2 (ja) 1999-01-19 2009-11-18 キヤノン株式会社 リアフォーカス式のズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP3722458B2 (ja) * 1999-09-20 2005-11-30 フジノン株式会社 内視鏡用対物レンズ
JP2002014285A (ja) 2000-06-29 2002-01-18 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡対物変倍光学系
JP4659645B2 (ja) * 2006-03-01 2011-03-30 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 拡大内視鏡光学系
JP5371178B2 (ja) * 2006-03-29 2013-12-18 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 撮像光学系
WO2009031549A1 (ja) * 2007-09-04 2009-03-12 Nikon Corporation リレー変倍光学系と、これを有する顕微鏡
JP4653823B2 (ja) * 2008-06-06 2011-03-16 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 対物光学系

Also Published As

Publication number Publication date
JP4834799B2 (ja) 2011-12-14
EP2437094A4 (en) 2012-10-24
US8164836B2 (en) 2012-04-24
EP2437094A1 (en) 2012-04-04
EP2437094B1 (en) 2016-06-01
US20110235192A1 (en) 2011-09-29
CN102428401B (zh) 2014-06-25
CN102428401A (zh) 2012-04-25
WO2010137238A1 (ja) 2010-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4834799B2 (ja) 内視鏡の対物レンズ
JP4819969B2 (ja) 対物光学系
JP5855793B2 (ja) 内視鏡用対物光学系
JP5658811B2 (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP4934233B2 (ja) 対物光学系
JP4978119B2 (ja) 高変倍ズームレンズ
US6943959B2 (en) Objective optical system
JP4903418B2 (ja) ズームレンズ
JP4950608B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
WO2012086153A1 (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
WO2014129170A1 (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP5192892B2 (ja) 立体撮影光学系
JP4829629B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2009251433A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4379780B2 (ja) 顕微鏡用ズーム鏡筒及びこれを用いた顕微鏡
JP5345042B2 (ja) ズームレンズ
JP2005338598A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2001208969A (ja) 広角ズームレンズ
JP7024100B2 (ja) 対物光学系及び内視鏡
JP2011028144A (ja) ズームレンズ
JP2008281857A (ja) ズームレンズ
JPWO2020174561A1 (ja) 内視鏡用対物光学系及び内視鏡
JP2005091655A (ja) 内視鏡対物光学系
JP2011118159A (ja) 顕微鏡用ズームレンズ
JP2003035867A (ja) 内視鏡対物光学系

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110428

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20110428

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110428

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20110608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110926

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4834799

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250