JPWO2010134269A1 - 携帯端末装置、携帯端末装置の制御方法およびプログラム - Google Patents

携帯端末装置、携帯端末装置の制御方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010134269A1
JPWO2010134269A1 JP2011514309A JP2011514309A JPWO2010134269A1 JP WO2010134269 A1 JPWO2010134269 A1 JP WO2010134269A1 JP 2011514309 A JP2011514309 A JP 2011514309A JP 2011514309 A JP2011514309 A JP 2011514309A JP WO2010134269 A1 JPWO2010134269 A1 JP WO2010134269A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
input
function
terminal device
registered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011514309A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5767106B2 (ja
Inventor
治 馬場
治 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2011514309A priority Critical patent/JP5767106B2/ja
Publication of JPWO2010134269A1 publication Critical patent/JPWO2010134269A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5767106B2 publication Critical patent/JP5767106B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/66Substation equipment, e.g. for use by subscribers with means for preventing unauthorised or fraudulent calling
    • H04M1/667Preventing unauthorised calls from a telephone set
    • H04M1/67Preventing unauthorised calls from a telephone set by electronic means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1626Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • G06F21/36User authentication by graphic or iconic representation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

多様かつユーザにとって扱いやすい操作パターンを登録し、当該操作パターンの入力に応じて、それに対応する機能を起動する携帯端末装置を提供する。
携帯端末装置は、複数のセグメント領域のうち、一のセグメント領域が少なくとも三以上の方向に対してそれぞれ異なる他のセグメント領域と隣接するタッチパネルと、タッチパネルが有するセグメント領域のうち、隣接する複数のセグメント領域からなる登録パターンに、自機が有する機能のいずれかを対応付けて記憶するパターン記憶部と、ユーザが連続的に接触した複数のセグメント領域を入力パターンとして認識するパターン認識部と、認識された入力パターンと、記憶されている登録パターンと、を比較して一致しているとき、当該登録パターンに対応付けられている機能を起動する機能起動部と、を備える。

Description

本発明は、携帯端末装置、携帯端末装置の制御方法および記憶媒体に関する。
近年、携帯電話機やモバイルPC等に代表される携帯端末装置が一般家庭に広く普及し、高齢者や幼年者が携帯端末装置を保有することも珍しくない。これ伴って、ユーザにとって操作しやすい携帯端末装置(ユニバーサルデザイン化)に関する技術が種々考案されている。
この種の技術として、特許文献1(特開2008−90680号公報)には次のような携帯端末装置が記載されている。この携帯端末装置は、円形タッチパッド上における周回転方向の操作入力を検知し、その周回転方向と回転数とに応じて対応する機能を起動することができる。
また、この種の技術として、特許文献2(特開2007−74716号公報)には次のような携帯端末装置が記載されている。この携帯端末装置は、タッチパッドへの入力に応じて対応する機能を実行し、当該タッチパネルが操作できない状態、例えば筐体が閉じている場合や通話中には当該タッチパネルを非アクティブ化することができる。
特開2008−90680号公報 特開2007−74716号公報
しかしながら上記技術は、以下の点で改善の余地を有していた。特許文献1の携帯端末装置は、自機の有する機能が少ない場合は効果的だが、自機の有する機能が多くなるほど多くの回転数が必要となり、操作に係る負担が増大した。また、どの機能がどの操作(回転数、回転方向)に対応するのかユーザが記憶しにくかった。さらに、同じタッチパネル上を何度もなぞるため、ユーザが何回転なぞったのか誤認することがあった。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、多様かつユーザにとって扱いやすい操作パターンを登録し、当該操作パターンの入力に応じて、それに対応する機能を起動する携帯端末装置、携帯端末装置の制御方法および記憶媒体を提供することにある。
本発明によれば、複数のセグメント領域のうち、一のセグメント領域が少なくとも三以上の方向に対してそれぞれ異なる他のセグメント領域と隣接するタッチパネルと、前記タッチパネルが有する前記セグメント領域のうち、隣接する複数の前記セグメント領域からなる登録パターンに、自機が有する機能のいずれかを対応付けて記憶するパターン記憶手段と、ユーザが連続的に接触した複数の前記セグメント領域を入力パターンとして認識するパターン認識手段と、前記パターン認識手段により認識された前記入力パターンと、前記パターン記憶手段に記憶されている前記登録パターンと、を比較して一致しているとき、当該登録パターンに対応付けられている前記機能を起動する機能起動手段と、を備える携帯端末装置が提供される。
また、本発明によれば、複数のセグメント領域のうち、一のセグメント領域が少なくとも三以上の方向に対してそれぞれ異なる他のセグメント領域と隣接するタッチパネル上で、隣接する複数の前記セグメント領域からなる登録パターンに、自機が有する機能のいずれかを対応付けて記憶するパターン記憶ステップと、ユーザが連続的に接触した複数の前記セグメント領域を入力パターンとして認識するパターン認識ステップと、前記パターン認識ステップで認識された前記入力パターンと、前記パターン記憶ステップで記憶された前記登録パターンと、を比較して一致しているとき、当該登録パターンに対応付けられている前記機能を起動する機能起動ステップと、を備える携帯端末装置の制御方法が提供される。
さらに、本発明によれば、 コンピュータに読み出されるプログラムが格納された記憶媒体であって、前記プログラムは、複数のセグメント領域のうち、一のセグメント領域が少なくとも三以上の方向に対してそれぞれ異なる他のセグメント領域と隣接するタッチパネル上で、隣接する複数の前記セグメント領域からなる登録パターンに、自機が有する機能のいずれかを対応付けて記憶するパターン記憶処理と、ユーザが連続的に接触した複数の前記セグメント領域を入力パターンとして認識するパターン認識処理と、前記パターン認識処理で認識された前記入力パターンと、前記パターン記憶処理で記憶された前記登録パターンと、を比較して一致しているとき、当該登録パターンに対応付けられている前記機能を起動する機能起動処理と、を前記コンピュータに実行させることを特徴とする記憶媒体が提供される。
上記発明によれば、タッチパネル上で隣接する複数のセグメント領域を登録パターンとして登録するため、ユーザが何度も同じセグメント領域を接触する必要がなく、ユーザは接触したセグメント領域を視認しやすく誤入力防止の効果も期待できる。また、ユーザはタッチパネル上の動作(ジェスチャー)として登録パターンを記憶することができ、多種類の登録パターンであっても記憶しやすい。さらに、上記発明における登録パターンは、三以上の方向に対してそれぞれ異なる他のセグメント領域と隣接するセグメント領域と、当該セグメント領域に隣接するセグメント領域とを含むことができる。このような登録パターンは、その一部または全部のセグメント領域が、ユーザのジェスチャーの分岐点となる。よって、より複雑かつ多種の登録パターンを登録することができる。
本発明によれば、多様かつユーザにとって扱いやすい操作パターンを登録し、当該操作パターンの入力に応じて、それに対応する機能を起動する携帯端末装置、携帯端末装置の制御方法および記憶媒体が提供される。
上述した目的、およびその他の目的、特徴および利点は、以下に述べる好適な実施の形態、およびそれに付随する以下の図面によってさらに明らかになる。
本発明の実施の形態に係る携帯端末装置を示す構成図である。 本発明の実施の形態に係る携帯端末装置が備えるタッチパネルの例を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る携帯端末装置における機能ブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係る携帯端末装置に記憶される登録パターンとそれに対応づけられる機能とを示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る携帯端末装置に記憶される登録パターンを構成するセグメント領域を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る携帯端末装置の制御方法を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態に係る携帯端末装置における機能ブロック図である。 本発明の第2の実施形態に係る携帯端末装置に記憶される登録パターンと機能と入力条件情報と順序指定情報との例を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る携帯端末装置の制御方法を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
〔第1の実施形態〕
図1は、本発明の実施の形態に係る携帯端末装置を示す構成図である。本実施形態の携帯端末装置100は、CPU(中央処理装置)10を搭載しており、CPU10はバス25を介して各構成要素と接続し、種々のデータやプログラム等を授受することができる。また、CPU10は受け付けたプログラムを実行することによって、種々の機能を実現することができる。
このうちROM11は、CPU10が実行するための各種の制御用プログラム等の固定的なデータを格納したリード・オンリ・メモリである。
作業用メモリ12はRAM(ランダム・アクセス・メモリ)によって構成されており、CPU10がプログラムを実行する上で一時的に必要とされるデータを格納する。
フラッシュメモリ13は、電話帳機能によって登録されている個人名(法人名)、電話番号、メールアドレス等の書き換え可能なデータが格納されている。
音声出力部15は、CPU10で処理されたデジタル信号をスピーカ14から音声出力可能なアナログ信号に変換する回路である。
音声入力部17は、マイク16から取得したアナログ信号をCPU10で処理可能なデジタル信号に変換する回路である。
操作入力部18は、タッチパネル19やキーパネル20が受け付けたユーザの操作入力をCPU10が処理可能なデジタル信号に変換する回路である。
タッチパネル19は、複数のセグメント領域を有しており、それぞれのセグメント領域はユーザの接触を検知する。そして、タッチパネル19は、複数のセグメント領域のうち、一のセグメント領域が少なくとも三以上の方向に対してそれぞれ異なる他のセグメント領域と隣接している。また、タッチパネル19は、ユーザの接触を検知したセグメント領域の位置や、その位置の移動に応じてユーザの操作入力を受け付ける。
なお、タッチパネル19の検知方式は、静電容量方式であってもよいし、感圧方式であってもよい。また、タッチパネル19の検知方式に応じて、タッチパネル19はユーザの手の指による接触を検知可能でもよいし、タッチペン等の専用ツールによる接触を検知可能でもよい。
キーパネル20は、複数のキーを有しており、ユーザが押下したキーを検知することができる。そして、キーパネル20はユーザが押下したキーの種類や組み合わせに応じてユーザの操作入力を受け付ける。
表示制御部21は、CPU10との間で授受するデータ等に基づいて表示部22を制御する制御回路である。表示部22は、白黒あるいはカラーの液晶パネルあるいは有機EL(電子蛍光)等の表示装置である。
通信部23は、CPU10で処理されたデータ等を、アンテナ24を介して外部に送信可能な無線信号に変換する回路であり、また外部から受信した無線信号をCPU10で処理可能なデータ等に変換する回路である。
図2は、携帯端末装置100が備えるタッチパネル19の例を示す図である。なお、図2においては、セグメント領域の外郭を実線で図示しているが、これはタッチパネル19が認識可能であればよく、ユーザが視認可能であっても、視認不可能であってもよい。
タッチパネル19が備えている複数のセグメント領域は、少なくとも三以上の方向に対してそれぞれ異なる他のセグメント領域と隣接するセグメント領域を少なくとも一つ含んでいる。ここで、隣接しているとは、互いのセグメント領域の外郭の一部または全部が線で接していることを意味しており、点で接するセグメント領域は除かれる。
例えば、図2(A)に示すタッチパネル19は、4つの三角形のセグメント領域A1〜A4によって構成され、網掛けされているセグメント領域A2が3つの方向に対して他のセグメント領域A1、A3、A4と隣接している。また、図2(B)に示すタッチパネル19は、9つの四角形のセグメント領域B1〜B9によって構成され、網掛けされている5つのセグメント領域B2、B4、B5、B6、B8が3〜4の方向に対して他のセグメント領域と隣接している。さらに、図2(C)は、22個のセグメント領域によって構成され、全部のセグメント領域が3〜6の方向に対して他のセグメント領域と隣接している。
図3は、第1の実施形態に係る携帯端末装置100における機能ブロック図である。本実施形態の携帯端末装置100は、パターン記憶部106と、パターン認識部101と、機能起動部102と、ファイル管理部103と、メール作成部104と、電話帳管理部105と、を備えている。
なお、パターン記憶部106は、図1のCPU10の処理によって上記登録パターンを記憶させた、図1のフラッシュメモリ13に含まれる記憶領域である。そして、パターン認識部101、機能起動部102、ファイル管理部103、メール作成部104および電話帳管理部105は、図1に示すCPU10がROM11に格納されているプログラムを読み出して実行することにより実現されるソフトウェア機能である。
パターン記憶部106は、タッチパネル19が有するセグメント領域のうち、隣接する複数のセグメント領域からなる登録パターンに、自機(携帯端末装置100)が有する機能のいずれかを対応付けて記憶する。
図4は、第1の実施形態に係る携帯端末装置100(パターン記憶部106)に記憶される登録パターンとそれに対応付けられる機能とを示す図である。なお、ここで示される登録パターンは、図2(A)のタッチパネル19を例としたものである。
例えば、図2(A)のタッチパネル19におけるA1、A2およびA4からなるNo.1の登録パターンには、フォルダF(図示せず)を開示する機能が対応付けられている。図2(A)のタッチパネル19におけるA1、A2およびA3からなるNo.2の登録パターンには、「obaba@obaba.ne.jp」が宛先に入った状態で新規メールを作成する機能が対応付けられている。図2(A)のタッチパネル19におけるA2、A3およびA4からなるNo.3の登録パターンには、図1のスピーカ14の出力音量を下げることを示す機能が対応付けられている。
図5は、図2(B)に示すタッチパネル19における登録パターンを構成するセグメント領域を示す図である。なお、図5において網掛けされているセグメント領域が、登録パターンを構成するセグメント領域である。これらのタッチパネル19において、複数のセグメント領域B2、B4、B5、B6、B8が少なくとも三以上の方向に対してそれぞれ異なる他のセグメント領域と隣接している。そして、セグメント領域B2、B4、B5、B6、B8のうち少なくとも2つを含む登録パターンを生成して、パターン記憶部106に記憶することにより、上記網掛けされているセグメント領域がそれぞれ分岐点として働き、より多種の登録パターンを登録することができる。例えば、図5(A)と図5(B)とは、セグメント領域B5が分岐点となって異なる登録パターンとなっており、図5(B)と図5(C)とは、セグメント領域B6が分岐点となって異なる登録パターンとなっている。
パターン認識部101は、ユーザが連続的に接触した複数のセグメント領域を入力パターンとして認識する。ここで、連続的に接触したセグメント領域とは、パターン認識部101が入力パターンの入力開始を認識してから入力パターンの入力終了を認識するまでにユーザが接触したセグメント領域を意味している。
なお、パターン認識部101は、キーパネル20に含まれる特定キーが押下された後、ユーザがタッチパネル19に接触したとき、入力パターンの入力開始と認識してもよい。そして、パターン認識部101は、入力パターンの入力が開始した後に、ユーザのタッチパネル19への接触が離れたとき、入力パターンの入力終了と認識してもよい。
機能起動部102は、パターン認識部101により認識された入力パターンと、パターン記憶部106に記憶されている登録パターンと、を比較して一致しているとき、当該登録パターンに対応付けられている機能を起動する。ここで、一致しているとは完全一致であってもよいし、入力パターンが登録パターンを全て含むことを一致としてもよいし、登録パターンと入力パターンとで多少の差を許容してもよい。
例えば、機能起動部102が、図4におけるNo.1の登録パターンに対応する機能を起動する場合、携帯端末装置100内に保管されているファイルの保管場所(フォルダ)を管理するファイル管理部103を起動する。そして、機能起動部102は、ファイル管理部103を制御してフォルダFを検索させ、検索されたフォルダFを開示させる。そして、ファイル管理部103は、開示したフォルダFの開示内容を図1の表示制御部21に伝送し、表示制御部21は伝送されたフォルダFの開示内容を図1の表示部22に表示させる。
また、機能起動部102が、図4におけるNo.2の登録パターンに対応する機能を起動する場合、メール作成部104と電話帳管理部105とを起動する。なお、メール作成部104は、操作入力部18が受け付けたユーザの操作入力に基づいて電子メールを生成し、電子メールの作成画面を図1の表示制御部21に伝送して表示部22に表示させることができる。また、電話帳管理部105は、操作入力部18が受け付けたユーザの操作入力に基づいて、個人名や法人名(団体名)に電話番号情報や電子メールアドレス情報等を対応付けて構成される電話帳情報を生成し、生成した電話帳情報をフラッシュメモリ13等の記憶媒体に記憶させ、電話帳情報を表示制御部21に伝送して表示部22に表示させることができる。機能起動部102は、メール作成部104と電話帳管理部105とを起動した後、電話帳管理部105が管理する電話帳情報から「obaba@obaba.ne.jp」を検索させ、メール作成部104に新規の電子メールを生成させ、電話帳管理部105が検索した「obaba@obaba.ne.jp」を宛先欄に入力させ、その作成画面を表示制御部21に伝送させて表示部22に表示させる。
さらに、機能起動部102が、図4におけるNo.3の登録パターンに対応する機能を起動する場合、機能起動部102は図1のスピーカ14を制御し、出力音量を小さくする。
以上のように、本実施形態において登録パターンに対応する機能を起動するとは、携帯端末装置100が備えるハードウェアで実現される構成要素またはソフトウェアで実現される構成要素の一方または双方を制御し、当該機能を実現することである。
本実施形態の場合、ROM11には、複数のセグメント領域のうち、一のセグメント領域が少なくとも三以上の方向に対してそれぞれ異なる他のセグメント領域と隣接するタッチパネル19上で、隣接する複数のセグメント領域からなる登録パターンに、コンピュータが有する機能のいずれかを対応付けて記憶するパターン記憶処理をCPU10に実行させるプログラムが格納されている。また、ROM11には、ユーザが連続的に接触した複数のセグメント領域を入力パターンとして認識するパターン認識処理をCPU10に実行させるプログラムが格納されている。さらに、ROM11には、パターン認識処理で認識された入力パターンと、パターン記憶処理で記憶された登録パターンと、を比較して一致しているとき、当該登録パターンに対応付けられている機能を起動する機能起動処理をCPU10に実行させるプログラムが格納されている。
図6は、第1の実施形態に係る携帯端末装置100の制御方法を示すフローチャートである。本実施形態の制御方法は、複数のセグメント領域のうち、一のセグメント領域が少なくとも三以上の方向に対してそれぞれ異なる他のセグメント領域と隣接するタッチパネル19上で、隣接する複数のセグメント領域からなる登録パターンに、自機(携帯端末装置100)が有する機能のいずれかを対応付けて記憶するパターン記憶ステップ(ステップS1)を備える。
本実施形態の制御方法は、キーパネル20に含まれる特定キーが押下された後(ステップS2のYES)、ユーザが連続的に接触した複数のセグメント領域を入力パターンとして認識するパターン認識ステップ(ステップS3)を備える。ただし、キーパネル20に含まれる特定キーが押下されていないとき(ステップS2のNO)、上記特定キーが押下されるまで待機状態となる。
本実施形態の制御方法は、パターン認識ステップ(ステップS3)で認識された入力パターンと、パターン記憶ステップ(ステップS1)で記憶された登録パターンと、を比較して一致しているとき(ステップS4のYES)、当該登録パターンに対応付けられている機能を起動する機能起動ステップ(ステップS5)を備える。ただし、パターン認識ステップ(ステップS3)で認識された入力パターンと、パターン記憶ステップ(ステップS1)で記憶された登録パターンと、を比較して一致していないとき(ステップS4のNO)、再び上記特定キーが押下されるまで待機状態となる。
機能起動ステップ(ステップS5)で当該機能が起動されて、本実施形態の制御方法は終了となる。
ここで本実施形態の効果について説明する。タッチパネル19上で隣接するセグメント領域を登録パターンとして登録するため、ユーザが何度も同じセグメント領域を接触する必要がなく、ユーザは接触したセグメント領域を視認しやすく誤入力防止の効果も期待できる。
さらに、本実施形態における登録パターンは、三以上の方向に対してそれぞれ異なる他のセグメント領域と隣接するセグメント領域と、当該セグメント領域に隣接するセグメント領域とを含むことができる。このような登録パターンは、その一部または全部のセグメント領域が、ユーザのジェスチャーの分岐点となる。よって、より複雑かつ多種の登録パターンを登録することができる。
さらに、本実施形態のタッチパネルが有するセグメント領域の一部または全部が、少なくとも三以上の方向に対してそれぞれ異なる他のセグメント領域と隣接しており、複雑な形状の登録パターン、例えば文字や記号等を模した登録パターンとすることができる。これにより、ユーザは多種類の登録パターンであっても記憶しやすい。
仮に、携帯端末装置が文字や記号等を模した入力パターンを受け付けても、それを文字として認識する処理は行わないので、手書き入力された文字情報に基づいて機能を起動する装置と比して処理負荷が小さい。
〔第2の実施形態〕
第2の実施形態の携帯端末装置100の構成は、第1の実施形態と同様に図1によって示される。
図7は、第2の実施形態に係る携帯端末装置100における機能ブロック図である。第1の実施形態の携帯端末装置100と比べて通話部107と、セキュリティロック設定部108と、機能選択部109と、が追加されている。
なお、通話部107、セキュリティロック設定部108および機能選択部109は、図1に示すCPU10がROM11に格納されているプログラムを読み出して実行することにより実現されるソフトウェア機能である。
通話部107は、図1の通信部23とアンテナ部24とを介して他の電話機(図示せず)と通話接続することができる。
機能選択部109は、機能起動部102がパターン認識部101により認識された入力パターンと、パターン記憶部106に記憶されている登録パターンと、を比較して一致しないとき、自機が有する機能のいずれかをユーザの操作入力に応じて選択する。そして、本実施形態のパターン記憶部106は、機能選択部109により選択された機能に、当該入力パターンを登録パターンとして対応付けて記憶する。
さらに、本実施形態のパターン記憶部106は、登録パターンを構成するセグメント領域の少なくとも一つの順序を指定する順序指定情報も、当該登録パターンに対応付けて記憶する。さらに、本実施形態のパターン記憶部106は、入力パターンを受け付ける条件を示す入力条件情報を、登録パターンに対応付けて記憶する。
セキュリティロック設定部108は、自機(携帯端末装置100)が有する機能のいずれかにセキュリティロックを設定する。そして、本実施形態のパターン記憶部106は、セキュリティロック設定部108によりセキュリティロックを設定された機能を、登録パターンに対応付けて記憶する。また、本実施形態の機能起動部102は、登録パターンに対応付けられている機能に設定されているセキュリティロックを解除し、当該機能を起動する。
なお、ここでいうセキュリティロックは、図7に示すファイル管理部103、メール作成部104、電話帳管理部105または通話部107の各々に設定することもできる。また、セキュリティロックは、上記列挙した種々の機能が扱う個別データ、例えばファイル管理部103が管理するファイル単位やファイルを格納するフォルダ単位に設定してもよいし、電話帳管理部105が管理する電話帳情報ごとに設定してもよい。
また、セキュリティロックは、図1に示す構成要素の各々に設定することもできる。
図8は、第2の実施形態に係る携帯端末装置100(パターン記憶部106)に記憶される登録パターンと機能と順序指定情報と入力条件情報との例を示す図である。なお、ここで示される登録パターンは、図2(B)のタッチパネル19を例としたものである。
例えば、セグメント領域B1、B4、B5、B8、B9からなるNo.1の登録パターンには、セグメント領域B1を入力の開始位置として指定する順序指定情報と、キーパネル20に含まれる特定のキーを押下することを条件とする入力条件情報と、フォルダFを開示する機能と、が対応付けられている。セグメント領域B1〜B9からなるNo.2の登録パターンには、B1→B2→B3→B6→B5→B4→B7→B8→B9の順序で入力することを指定する順序指定情報と、メール作成機能の起動中であることを条件とする入力条件情報と、「obaba@obaba.ne.jp」が宛先に入った状態で新規メールを作成する機能と、が対応付けられている。セグメント領域B1〜B9からなるNo.3の登録パターンには、B5→B6→B3→B2→B1→B4→B7→B8→B9の順序で入力することを指定する順序指定情報と、通話中であることを条件する入力条件情報と、スピーカの出力音量(通話音量)を下げる機能と、が対応付けられている。
ここで、メール作成機能の起動中とは、図7のメール作成部104が図1の表示制御部21にメール作成画面を伝送し表示部22に表示させている状態である。また、通話中とは、図7の通話部107が図1の通信部23とアンテナ部24とを介して他の電話機(図示せず)と通話接続している状態である。
No.2の登録パターンとNo.3の登録パターンは構成するセグメント領域は同じであるが、対応付けられている入力条件情報と順序指定情報とが異なるので、携帯端末装置100は異なる登録パターンとして認識し、パターン記憶部106に個別に記憶することができる。
本実施形態のパターン認識部101は、入力パターンを認識し、当該入力パターンを構成するセグメント領域を認識した順序を示す認識順序情報を生成する。また、本実施形態のパターン認識部101は、自機(携帯端末装置100)が入力条件情報によって示される条件を満たすとき、入力パターンを認識する。
なお、パターン認識部101は、入力条件情報が示す条件を満たした後、ユーザがタッチパネル19に接触したとき、入力パターンの入力開始と認識してもよい。
そして、パターン認識部101は、入力パターンの入力が開始した後に、ユーザのタッチパネル19への接触が離れたとき、入力パターンの入力終了と認識してもよい。または、パターン認識部101は、入力パターンの入力が開始した後に、入力条件情報が示す条件を満たさなくなったとき、入力パターンの入力終了と認識してもよい。
本実施形態の機能起動部102は、パターン認識部101により認識された入力パターンと、パターン記憶部106に記憶されている登録パターンと、を比較して一致しており、かつ入力パターンと比較して一致する登録パターンに対応付けられた順序指定情報によって指定されるセグメント領域の順序と、パターン認識部101により生成された認識順序情報が示す当該セグメント領域の順序と、を比較して一致するとき、当該登録パターンに対応付けられている機能を起動する。
なお、入力パターンと比較して一致する登録パターンに対応付けられた順序指定情報によって指定されるセグメント領域の順序と、パターン認識部101により生成された認識順序情報が示す当該セグメント領域の順序と、を比較して一致しないとき、図1の表示制御部21は表示部22にエラーメッセージを表示出力させてもよいし、図1の音声出力部15はスピーカ14からエラーメッセージを音声出力させてもよい。
本実施形態において機能起動部102が登録パターンに対応する機能を起動する方法は、第1の実施形態と同様である。
図9は、第2の実施形態に係る携帯端末装置100の制御方法を示すフローチャートである。本実施形態の制御方法は、携帯端末装置100が入力条件情報によって示される条件を満たすとき(ステップT1のYES)、ユーザが連続的に接触した複数のセグメント領域を入力パターンとして認識するパターン認識ステップ(ステップT2)を備える。また、パターン認識ステップ(ステップT2)では、入力パターンを認識し、当該入力パターンを構成するセグメント領域を認識した順序を示す認識順序情報を生成する。ただし、携帯端末装置100が入力条件情報によって示される条件を満たさないとき(ステップT1のNO)、上記条件が満たされるまで待機状態となる。
本実施形態の制御方法は、パターン認識ステップ(ステップT2)で認識された入力パターンと、パターン記憶ステップ(ステップT8)で記憶された登録パターンと、を比較して一致しているとき(ステップT3のYES)、かつ入力パターンと比較して一致する登録パターンに対応付けられた順序指定情報によって指定されるセグメント領域の順序と、パターン認識ステップ(ステップT2)で生成された認識順序情報が示す当該セグメント領域の順序と、を比較して一致するとき(ステップT4のYES)、当該登録パターンに対応付けられている機能を起動する機能起動ステップ(ステップT5)を備える。
ただし、パターン認識ステップ(ステップT2)で認識された入力パターンと、パターン記憶ステップ(ステップT8)で記憶された登録パターンと、を比較して一致しないとき(ステップT3のNO)、本実施形態の制御方法は以下のステップを実行する。まず、機能選択ステップ(ステップT6)では、自機(携帯端末装置100)が有する機能のいずれかをユーザの操作入力に応じて選択する。そして、セキュリティロック設定ステップ(ステップT7)では、機能選択ステップ(ステップT6)で選択された機能にセキュリティロックを設定する。さらに、パターン記憶ステップ(ステップT8)では、ステップT3で比較して一致しなかった入力パターンを登録パターンとして、セキュリティロック設定ステップ(ステップT7)でセキュリティロックを設定された機能と対応付けて記憶する。
ここで、ステップT8で記憶される登録パターンに対応付けられる順序指定情報は、ステップT2で生成された認識順序情報であってもよい。なお、ステップT8で登録パターンを記憶すると、再び上記条件が満たされるまで待機状態となる。
また、入力パターンと比較して一致した登録パターンに対応付けられた順序指定情報によって指定されるセグメント領域の順序と、パターン認識ステップ(ステップT2)で生成された認識順序情報が示す当該セグメント領域の順序と、を比較して一致しないとき(ステップT4のNO)、パターン記憶ステップ(ステップT8)では、パターン認識ステップ(ステップT2)で認識された入力パターンと、パターン認識ステップ(ステップT2)で生成された認識順序情報とを、それぞれ登録パターンと順序指定情報として対応付けて記憶する。
機能起動ステップ(ステップT5)では、登録パターンに対応付けられている機能に設定されているセキュリティロックを解除し、当該機能を起動する。そして、機能起動ステップ(ステップS5)で当該機能が起動されて、本実施形態の制御方法は終了となる。
ここで、本実施形態の効果について説明する。まず、本実施形態は、登録パターンと一致しない入力パターンを、新たな登録パターンとしてユーザ任意の機能と対応付けて記憶することができる。これにより、ユーザは任意の登録パターンを登録することができる。
また、本実施形態は、セキュリティロックが設定されている機能を登録パターンに対応付け、当該登録パターンと一致する入力パターンを受け付けた場合、当該機能に設定されているセキュリティロックを解除し、当該機能を起動する。通常、セキュリティロックが設定されている機能を起動する場合、暗証番号を入力する等の処理を行ってセキュリティロックを解除してから当該機能を起動する。しかし、本実施形態においては、複雑かつユーザのみに記憶できる秘匿性の高い登録パターンを登録することは比較的容易であるため、ユーザが登録パターンと一致する入力パターンを入力する操作をセキュリティロックの解除操作と代えてもセキュリティ上問題はない。これにより、セキュリティロック解除操作をしてから機能起動操作するという2ステップの操作が1ステップの操作になるので、操作入力によるユーザの負担軽減や操作性の向上といった効果がある。
また、登録パターンそれぞれに入力順序を定めることができるので、より秘匿性の高い登録パターンとすることができる。例えば、ユーザが記憶しやすい文字や記号等の形状を模した登録パターンを登録した場合、あえてその入力順序を正規の書き順とは逆にする等によってユーザ以外の者が入力しづらい登録パターンとすることが可能である。
さらに、登録パターンそれぞれに入力条件を定めることができるので、ユーザが意図しないタイミングで機能を起動させてしまうことを防ぐことができる。
以上、図面を参照して本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
例えば、図3や図7に図示される、CPU10がROM11から読み出したプログラムを実行することにより実現される種々のソフトウェア機能は、各々を固有のハードウェア回路として実現してもよいし、ソフトウェアとハードウェアとの組み合わせとして実現してもよい。
また、図1においてバス25に接続される構成要素は本発明の実施形態の一例であり、その一部がなくてもよいし、他の構成要素がバス25に接続されてもよい。例えば、動画や静止画等の画像を撮像可能なカメラがバス25に接続されてもよいし、テレビ放送波を受信するテレビアンテナと受信するテレビ放送波を選局するチューナとがバス25に接続されてもよい。このとき、携帯端末装置100はカメラ機能やテレビ機能を有してもよい。
さらに、図2においてセグメント領域の外郭を三角形や四角形で図示したが、その形状はこれらに限らなくてもよい。
さらに、図9において、機能選択ステップ(ステップT6)の処理の後に、セキュリティロック設定ステップ(ステップT7)では、ステップT6で選択された機能にセキュリティロックを設定するように説明したが、セキュリティロックを設定するタイミングはこれに限らない。
例えば、予め携帯端末装置が有する機能のいずれかにセキュリティロックを設定し、機能選択ステップでセキュリティロックが設定されている機能を選択したとき、パターン記憶ステップでは、比較して一致しなかった入力パターンを登録パターンとして、機能選択ステップで選択された機能と対応付けて記憶してもよい。
さらに、図9において、ステップT3のNOであるとき、またはステップT4のNOであるとき、ステップT2で認識された入力パターンと、ステップT2で生成された認識順序情報と、を登録パターンおよび順序指定情報としてステップT8で対応づけて記憶することを図示した。このとき、ステップT8で登録パターンおよび順序指定情報を対応づけて記憶するか否かをユーザが任意で選択するステップを設けてもよい。
なお、当然ながら、上述した実施の形態および複数の変形例は、その内容が相反しない範囲で組み合わせることができる。また、上述した実施の形態および変形例では、各構成要素の機能などを具体的に説明したが、その機能などは本願発明を満足する範囲で各種に変更することができる。
また、本発明の携帯端末装置の制御方法には複数のステップを順番に記載してあるが、その記載の順番は複数のステップを実行する順番を限定するものではない。このため、本発明の携帯端末装置の制御方法を実行するときには、その複数のステップの順番は内容的に支障しない範囲で変更することができる。
この出願は、2009年5月18日に出願された日本出願特願2009−119959号を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
本発明は、携帯端末装置、携帯端末装置の制御方法およびプログラムに関する。
さらに、本発明によれば、コンピュータが読み込み可能な記憶媒体に格納されるプログラムであって、複数のセグメント領域のうち、一のセグメント領域が少なくとも三以上の方向に対してそれぞれ異なる他のセグメント領域と隣接するタッチパネル上で、隣接する複数の前記セグメント領域からなる登録パターンに、自機が有する機能のいずれかを対応付けて記憶するパターン記憶処理と、ユーザが連続的に接触した複数の前記セグメント領域を入力パターンとして認識するパターン認識処理と、前記パターン認識処理で認識された前記入力パターンと、前記パターン記憶処理で記憶された前記登録パターンと、を比較して一致しているとき、当該登録パターンに対応付けられている前記機能を起動する機能起動処理と、を前記コンピュータに実行させるプログラムが提供される。

Claims (8)

  1. 複数のセグメント領域のうち、一のセグメント領域が少なくとも三以上の方向に対してそれぞれ異なる他のセグメント領域と隣接するタッチパネルと、
    前記タッチパネルが有する前記セグメント領域のうち、隣接する複数の前記セグメント領域からなる登録パターンに、自機が有する機能のいずれかを対応付けて記憶するパターン記憶手段と、
    ユーザが連続的に接触した複数の前記セグメント領域を入力パターンとして認識するパターン認識手段と、
    前記パターン認識手段により認識された前記入力パターンと、前記パターン記憶手段に記憶されている前記登録パターンと、を比較して一致しているとき、当該登録パターンに対応付けられている前記機能を起動する機能起動手段と、
    を備える携帯端末装置。
  2. 請求項1に記載の携帯端末装置において、
    前記タッチパネルが有する前記セグメント領域の一部または全部が、少なくとも三以上の方向に対してそれぞれ異なる他のセグメント領域と隣接することを特徴とする携帯端末装置。
  3. 請求項1または2に記載の携帯端末装置において、
    前記自機が有する前記機能のいずれかの起動を抑制するセキュリティロックを設定するセキュリティロック設定手段を備え、
    前記パターン記憶手段は、前記セキュリティロック設定手段により前記セキュリティロックを設定された前記機能を、前記登録パターンに対応付けて記憶し、
    前記機能起動手段は、前記登録パターンに対応付けられている前記機能に設定されている前記セキュリティロックを解除し、当該機能を起動することを特徴とする携帯端末装置。
  4. 請求項1乃至3いずれかに記載の携帯端末装置において、
    前記パターン記憶手段は、前記登録パターンを構成する前記セグメント領域の少なくとも一つの順序を指定する順序指定情報を、当該登録パターンに対応付けて記憶し、
    前記パターン認識手段は、前記入力パターンを認識し、当該入力パターンを構成する前記セグメント領域を認識した順序を示す認識順序情報を生成し、
    前記機能起動手段は、前記入力パターンと比較して一致する前記登録パターンに対応付けられた前記順序指定情報によって指定される前記セグメント領域の順序と、前記パターン認識手段により生成された前記認識順序情報が示す当該セグメント領域の順序と、を比較して一致するとき、当該登録パターンに対応付けられている前記機能を起動することを特徴とする携帯端末装置。
  5. 請求項1乃至4いずれかに記載の携帯端末装置において、
    前記機能起動手段が前記パターン認識手段により認識された前記入力パターンと、前記パターン記憶手段に記憶されている前記登録パターンと、を比較して一致しないとき、前記自機が有する前記機能のいずれかを前記ユーザの操作入力に応じて選択する機能選択手段を備え、
    前記パターン記憶手段は、前記機能選択手段により選択された前記機能に、当該入力パターンを前記登録パターンとして対応付けて記憶することを特徴とする携帯端末装置。
  6. 請求項1乃至5いずれかに記載の携帯端末装置において、
    前記パターン記憶手段は、前記入力パターンを受け付ける条件を示す入力条件情報を、前記登録パターンに対応付けて記憶し、
    前記パターン認識手段は、前記自機が前記入力条件情報によって示される条件を満たすとき、前記入力パターンを認識することを特徴とする携帯端末装置。
  7. 複数のセグメント領域のうち、一のセグメント領域が少なくとも三以上の方向に対してそれぞれ異なる他のセグメント領域と隣接するタッチパネル上で、隣接する複数の前記セグメント領域からなる登録パターンに、自機が有する機能のいずれかを対応付けて記憶するパターン記憶ステップと、
    ユーザが連続的に接触した複数の前記セグメント領域を入力パターンとして認識するパターン認識ステップと、
    前記パターン認識ステップで認識された前記入力パターンと、前記パターン記憶ステップで記憶された前記登録パターンと、を比較して一致しているとき、当該登録パターンに対応付けられている前記機能を起動する機能起動ステップと、
    を備える携帯端末装置の制御方法。
  8. コンピュータに読み出されるプログラムが格納された記憶媒体であって、
    前記プログラムは、
    複数のセグメント領域のうち、一のセグメント領域が少なくとも三以上の方向に対してそれぞれ異なる他のセグメント領域と隣接するタッチパネル上で、隣接する複数の前記セグメント領域からなる登録パターンに、自機が有する機能のいずれかを対応付けて記憶するパターン記憶処理と、
    ユーザが連続的に接触した複数の前記セグメント領域を入力パターンとして認識するパターン認識処理と、
    前記パターン認識処理で認識された前記入力パターンと、前記パターン記憶処理で記憶された前記登録パターンと、を比較して一致しているとき、当該登録パターンに対応付けられている前記機能を起動する機能起動処理と、
    を前記コンピュータに実行させることを特徴とする記憶媒体。
JP2011514309A 2009-05-18 2010-04-26 携帯端末装置、携帯端末装置の制御方法およびプログラム Expired - Fee Related JP5767106B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011514309A JP5767106B2 (ja) 2009-05-18 2010-04-26 携帯端末装置、携帯端末装置の制御方法およびプログラム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009119959 2009-05-18
JP2009119959 2009-05-18
PCT/JP2010/002991 WO2010134269A1 (ja) 2009-05-18 2010-04-26 携帯端末装置、携帯端末装置の制御方法および記憶媒体
JP2011514309A JP5767106B2 (ja) 2009-05-18 2010-04-26 携帯端末装置、携帯端末装置の制御方法およびプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015122121A Division JP2015201229A (ja) 2009-05-18 2015-06-17 携帯端末装置、携帯端末装置の制御方法および記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010134269A1 true JPWO2010134269A1 (ja) 2012-11-08
JP5767106B2 JP5767106B2 (ja) 2015-08-19

Family

ID=43125963

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011514309A Expired - Fee Related JP5767106B2 (ja) 2009-05-18 2010-04-26 携帯端末装置、携帯端末装置の制御方法およびプログラム
JP2015122121A Pending JP2015201229A (ja) 2009-05-18 2015-06-17 携帯端末装置、携帯端末装置の制御方法および記憶媒体

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015122121A Pending JP2015201229A (ja) 2009-05-18 2015-06-17 携帯端末装置、携帯端末装置の制御方法および記憶媒体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20120026109A1 (ja)
EP (1) EP2434376A4 (ja)
JP (2) JP5767106B2 (ja)
KR (2) KR20120022973A (ja)
CN (1) CN102449580A (ja)
WO (1) WO2010134269A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110251954A1 (en) * 2008-05-17 2011-10-13 David H. Chin Access of an online financial account through an applied gesture on a mobile device
JP5592245B2 (ja) * 2010-12-20 2014-09-17 京セラ株式会社 電子機器
KR20130008424A (ko) 2011-07-12 2013-01-22 삼성전자주식회사 휴대 단말기에서 바로 가기 기능을 실행하는 장치 및 방법
KR101268796B1 (ko) * 2011-08-22 2013-05-28 고려대학교 산학협력단 모션 패턴 인식 방법 및 장치
CN102685581B (zh) * 2012-05-24 2014-05-21 尹国鑫 智能电视多人手控系统
KR102169521B1 (ko) 2013-05-14 2020-10-23 삼성전자 주식회사 입력장치, 디스플레이장치 및 그 제어방법
KR102315887B1 (ko) 2015-05-15 2021-10-21 삼성디스플레이 주식회사 이동 단말기 및 그 제어방법
CN105307015A (zh) * 2015-10-30 2016-02-03 四川长虹电器股份有限公司 智能电视儿童锁的处理方法
US11561983B2 (en) 2019-03-07 2023-01-24 Throughputer, Inc. Online trained object property estimator
US11604867B2 (en) * 2019-04-01 2023-03-14 Throughputer, Inc. Graphic pattern-based authentication with adjustable challenge level
US11295334B2 (en) * 2019-04-30 2022-04-05 Bank Of America Corporation Batch transaction multiplexing engine
EP3980910B1 (en) 2019-06-05 2024-09-18 Throughputer, Inc. Graphic pattern-based passcode generation and authentication

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08137611A (ja) * 1994-11-09 1996-05-31 Toshiba Corp ジェスチャイメージ登録方法及び文書作成装置
US6639584B1 (en) * 1999-07-06 2003-10-28 Chuang Li Methods and apparatus for controlling a portable electronic device using a touchpad
JP2002091688A (ja) * 2000-09-12 2002-03-29 Fuji Xerox Co Ltd ストロークコマンドの入力支援方法および装置
EP1364362A1 (en) * 2001-01-24 2003-11-26 Interlink Electronics, Inc. Game and home entertainment device remote control
US20040248621A1 (en) * 2001-09-06 2004-12-09 Lennart Schon Electronic device comprising a touch screen with special input functionality
FI20021655A (fi) * 2002-06-19 2003-12-20 Nokia Corp Menetelmä lukituksen avaamiseksi ja kannettava elektroninen laite
JP4210846B2 (ja) * 2003-07-18 2009-01-21 ソニー株式会社 映像表示装置
US7180501B2 (en) * 2004-03-23 2007-02-20 Fujitsu Limited Gesture based navigation of a handheld user interface
US20050273761A1 (en) * 2004-06-07 2005-12-08 The Mathworks, Inc. Freehand system and method for creating, editing, and manipulating block diagrams
US7519223B2 (en) * 2004-06-28 2009-04-14 Microsoft Corporation Recognizing gestures and using gestures for interacting with software applications
US20060075250A1 (en) * 2004-09-24 2006-04-06 Chung-Wen Liao Touch panel lock and unlock function and hand-held device
EP1758345B1 (en) 2005-08-26 2016-12-28 Microsoft Technology Licensing, LLC Mobile telecommunication handset having touch pad
US7657849B2 (en) * 2005-12-23 2010-02-02 Apple Inc. Unlocking a device by performing gestures on an unlock image
JP4802962B2 (ja) 2006-10-03 2011-10-26 日本電気株式会社 携帯端末装置及び携帯端末装置の機能起動方法
JP2008305244A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Calsonic Kansei Corp タッチパネルスイッチの操作パターン検出システム
DE112008001800B4 (de) * 2007-07-12 2020-07-30 Atmel Corporation Zweidimensionales Touchpanel
JP2009119959A (ja) 2007-11-13 2009-06-04 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
KR100978929B1 (ko) * 2008-06-24 2010-08-30 한국전자통신연구원 기준 제스처 데이터 등록방법, 이동단말의 구동방법 및이를 수행하는 이동단말

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015201229A (ja) 2015-11-12
KR20120022973A (ko) 2012-03-12
US20120026109A1 (en) 2012-02-02
CN102449580A (zh) 2012-05-09
WO2010134269A1 (ja) 2010-11-25
EP2434376A4 (en) 2012-12-05
JP5767106B2 (ja) 2015-08-19
EP2434376A1 (en) 2012-03-28
KR20140129315A (ko) 2014-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5767106B2 (ja) 携帯端末装置、携帯端末装置の制御方法およびプログラム
JP6140773B2 (ja) 電子機器及び電子機器の動作方法
RU2446441C2 (ru) Способ и устройство для привязки объектов
JP5204305B2 (ja) 携帯用端末機におけるパターン認識を用いたユーザインターフェース装置及び方法
JP4417721B2 (ja) 電子機器とメニュー項目選択方法およびそのプログラム
US20090160814A1 (en) Hot function setting method and system
US8552996B2 (en) Mobile terminal apparatus and method of starting application
US20100031200A1 (en) Method of inputting a hand-drawn pattern password
US20130091468A1 (en) Individualized method for unlocking display screen on mobile computing device and system thereof
WO2010004080A1 (en) User interface, device and method for a physically flexible device
JP5160337B2 (ja) 入力処理装置、入力処理方法、入力処理プログラム、及び携帯端末装置
JP2012521170A (ja) 生体認識スキャン構成およびその方法
JP2017156966A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2011170603A (ja) 携帯端末
JP5444152B2 (ja) 入力装置
JP5332956B2 (ja) 情報処理装置、項目表示制御方法、項目利用制御方法およびプログラム
KR20090049153A (ko) 터치스크린을 구비한 단말기 및 그 문자 입력 방법
JP5730658B2 (ja) 携帯端末、ロック解除プログラムおよびロック解除方法
JP5434552B2 (ja) 情報処理装置
JP5257841B2 (ja) コマンド入力システム、その方法及びそのプログラム
US20150248545A1 (en) Sign shortcut
CN112217935A (zh) 一种指纹加辅助操作对电子设备运行进行控制的方法、装置、服务器及存储介质
JP4884514B2 (ja) 電子機器とメニュー項目選択方法およびそのプログラム
JP2009146080A (ja) 指認識キーボードおよび携帯端末
JP4779047B2 (ja) 入力端末

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140318

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20140917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5767106

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees