JP2017156966A - 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017156966A
JP2017156966A JP2016039299A JP2016039299A JP2017156966A JP 2017156966 A JP2017156966 A JP 2017156966A JP 2016039299 A JP2016039299 A JP 2016039299A JP 2016039299 A JP2016039299 A JP 2016039299A JP 2017156966 A JP2017156966 A JP 2017156966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
application
touch panel
authentication
information processing
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016039299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6711649B2 (ja
Inventor
匠 宮川
Takumi Miyagawa
匠 宮川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016039299A priority Critical patent/JP6711649B2/ja
Priority to CN201710099786.0A priority patent/CN107145291A/zh
Priority to KR1020170024656A priority patent/KR102135160B1/ko
Priority to US15/444,542 priority patent/US10831874B2/en
Publication of JP2017156966A publication Critical patent/JP2017156966A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6711649B2 publication Critical patent/JP6711649B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • G06F21/36User authentication by graphic or iconic representation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • G06F21/32User authentication using biometric data, e.g. fingerprints, iris scans or voiceprints
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04817Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance using icons
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/12Fingerprints or palmprints
    • G06V40/13Sensors therefor
    • G06V40/1318Sensors therefor using electro-optical elements or layers, e.g. electroluminescent sensing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04808Several contacts: gestures triggering a specific function, e.g. scrolling, zooming, right-click, when the user establishes several contacts with the surface simultaneously; e.g. using several fingers or a combination of fingers and pen

Abstract

【課題】 ユーザー認証が必要なアプリケーションについて、アプリケーションの選択のための操作とユーザー認証のための操作とを可及的に容易に行えるようにする。
【解決手段】 起動するアプリケーションの選択のための操作の一例として、アイコン501のスワイプに続けて、ユーザー認証のための操作の一例として、指紋認証装置108のセンサの検出領域への指502のタッチ操作を受け付けることを、一連の操作に基づいて実行する。
【選択図】 図5

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理方法、およびプログラムに関し、特に、アプリケーションを実行するために用いて好適なものである。
スマートフォンやタブレット等のタッチ入力式の端末装置は、画面上に表示されたアプリケーション起動用のアイコンのタップによりユーザーが選択したアプリケーションを起動する。一方で、任意のユーザーからの指示により、アプリケーションが実行されることはセキュリティの観点から好ましくない。そのためアプリケーションの実行時にユーザー認証によるセキュリティの確保を行う方法がある。
しかしながら、アプリケーションの選択によりアプリケーションの実行を期待したユーザーに、アプリケーションの選択とは独立した新たな操作、即ちユーザー認証のための操作の実行を促すと、これらの操作が著しく分断されて煩雑になってしまう虞がある。
そこで特許文献1では、ユーザー認証方法に応じたアプリケーションの選択を行う方法を開示している。即ち指紋認証によるユーザー認証の成功の際の起動アプリケーションと、パスコードによるユーザー認証の成功の際の起動アプリケーションとをそれぞれ異なるものにしている。これによって、ユーザー認証のための操作によってアプリケーションが選択される。
また、特許文献2では、スワイプによるロック解除の動作線状に指紋認証デバイスを配置する方法を開示している。ロック解除のための操作と指紋認証によるユーザー認証のための操作とが同一の手順内に収まっており、ユーザー認証のための操作をユーザーに意識させることがなくなる。
特開2014−191653号公報 特開2013−140440号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、画面に通知された任意のアプリケーションを選択することができない。また、特許文献2に記載の技術も、任意のアプリケーションの実行に際してのロック解除の方法を開示するものではない。
本発明は、以上の問題点に鑑みてなされたものであり、ユーザー認証が必要なアプリケーションについて、アプリケーションの選択のための操作とユーザー認証のための操作とを可及的に容易に行えるようにすることを目的とする。
本発明の情報処理装置は、起動するアプリケーションを選択するための第1の操作を受け付ける受け付け手段と、ユーザー認証に使用する認証情報を第2の操作に基づいて取得する取得手段と、前記認証情報に基づくユーザー認証の結果、前記第1の操作で選択されたアプリケーションを起動する起動手段と、を有し、前記第2の操作が前記第1の操作の全てまたは一部として実行されることを特徴とする。
本発明によれば、ユーザー認証が必要なアプリケーションについて、アプリケーションの選択のための操作とユーザー認証のための操作とを可及的に容易に行うようにすることができる。
情報処理装置のハードウェア構成を示す図である。 情報処理装置の機能構成を示す図である。 ジェスチャテーブルを示す図である。 情報処理装置の処理の第1の例を説明するフローチャートである。 図4のフローチャートによる処理の第1の具体例を説明する図である。 図4のフローチャートによる処理の第2の具体例を説明する図である。 図4のフローチャートによる処理の第3の具体例を説明する図である。 図4のフローチャートによる処理の第4の具体例を説明する図である。 情報処理装置の処理の第2の例を説明するフローチャートである。 図9のフローチャートによる処理の第4の具体例を説明する図である。 情報処理装置の処理の第3の例を説明するフローチャートである。 図10のフローチャートによる処理の第4の具体例を説明する図である。
以下、添付の図面を参照して、実施形態を説明する。尚、以下の実施形態は一例に過ぎず、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。
<第1の実施形態>
図1は、情報処理装置101のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。本実施形態では、情報処理装置101が携帯電話である場合を例に挙げて説明する。情報処理装置101は、携帯電話に限定されない。例えば、タブレット端末等のタッチ入力式の端末装置を情報処理装置101としてもよい。
情報処理装置101のハードウェア構成の一例を以下に説明する。
中央処理装置(以下、CPUと称す)102は、装置全体を制御し、データの計算・加工を行う装置である。CPU102は、後述するROM103に格納されたプログラムをRAM104に展開して実行する。
ROM103は、一度書き込まれた情報を読み出すための記憶装置である。ROM103は、後述するフローチャートによる処理を実行するプログラム等を格納する。
RAM104は、一時的にデータの書き込みと読み出しを行うための記憶装置である。RAM104は、各プログラムの一時的な値の記憶を行う。
内蔵メモリ105および外部メモリ109は、アプリケーションのコンテンツを記憶する外部記憶装置である。
入力装置106は、ボタン等、ユーザーが情報処理装置101に対する入力操作を行うための部材として情報処理装置101に実装される。入力装置106は、例えば、電源ボタン、音量ボタン、およびホームボタン等を有する。このように入力装置106は、情報処理装置101に複数実装される。
液晶タッチパネル107は、静電容量方式による入力機能を備えたディスプレイである。尚、タッチパネルは、液晶以外で実現してもよく、例えば有機ELや電子ペーパー等を用いて実現してもよい。
指紋認証装置108は、指紋のセンシングを行い、指紋の情報を取得する装置である。本実施形態では、入力装置106の一つであるホームボタンに指紋認証装置108が実装される場合と、液晶タッチパネル107全体に指紋認証装置108が実装される場合を例に挙げて説明する(詳細については後述する)。
アンテナ110は、携帯電話網(例えばW−CDMA方式およびGSM(登録商標))および無線LAN(例えばIEEE802.11方式)の通信に適した無線通信用アンテナである。
無線モジュール111は、携帯電話網および無線LANでの通信に適した無線機能ブロックである。無線モジュール111は、例えば、OSI参照モデルでのレイヤ2以下の処理を行うRFやMAC処理チップを含む装置である。
マイク112は、通話時に音声を収集するセンサである。
スピーカー113は、通話時に対向の話者の発話音声を伝導する装置である。
電源114は、情報処理装置101に電源を供給・充電する装置であり、電池と充電装置を含む。
図2は、本実施形態における情報処理装置101の機能構成の一例を示すブロック図である。以下、図2を用いて情報処理装置101の構成要素の一例を説明する。
入力部200は、情報処理装置101への入力機能部である。入力部200は、入力検知部201とタッチパネル検知部202と生体認証センシング部203とを有する。入力部200は、入力情報を後述の制御部210に伝達する。
入力検知部201は、情報処理装置101に実装されるボタン等の入力装置106からの信号を検知し、当該信号に応じて制御部210にイベントの種別を伝達する。
タッチパネル検知部202は、液晶タッチパネル107から取得したタッチ入力情報から、ユーザーの指等が液晶タッチパネル107の画面にタッチしている状態であるか否かを判定する。この判定の結果、ユーザーの指等が液晶タッチパネル107の画面にタッチしている状態である場合、タッチパネル検知部202は、そのタッチされている箇所を、制御部210に伝達する。
生体認証センシング部203は、指紋認証装置108から取得した指紋の情報から、指紋の特徴を抽出する。このように本実施形態では、ユーザー認証の方式が、指紋認証方式である場合を例に挙げて説明する。しかしながら、ユーザー認証の方式は、指紋認証方式に限定されない。ユーザー認証の方式として、例えば、静脈認証やその他方式の生体認証方式を採用してもよい。
制御部210は、情報処理装置101の各機能部を制御する。例えば、制御部210は、入力部200またはネットワーク部230からの入力情報を判別し、当該判別の結果に応じた各種の処理を行い、当該処理の結果を、表示部220またはネットワーク部230を用いて外部出力する。
制御部210は、セキュリティ判定部211と、通知判定部212と、選択判定部213と、アプリケーション処理部214と、ジェスチャ判定部215とを有する。
セキュリティ判定部211は、生体認証センシング部203で抽出された情報(指紋の特徴)またはタッチパネル検知部202で取得された情報(液晶タッチパネル107の画面に対して入力された指の操作のパターンに基づいて、認証の可否を判定する。
通知判定部212は、アプリケーションからの通知情報の有無を判定し、通知情報がある場合、後述の表示部220を用いて通知情報を表示する。通知情報は、例えば、ロックされている画面に表示される。通知情報としては、例えば、電子メールの受信情報や電話の着信情報等があり、アプリケーションがユーザーに報知する情報一般を含む。本実施形態では、通知情報は、アイコンで表示されるものとする。また、以下の説明では、通知情報を発行したアプリケーションを必要に応じて通知状態のアプリケーションと称する。
選択判定部213は、ユーザーにより選択されたアプリケーションを判定する。例えば、選択判定部213は、通知判定部212により表示された通知情報(アイコン)を、ユーザーが液晶タッチパネル107を通じて選択したか否かを判定する。
アプリケーション処理部214は、アプリケーションごとの個別処理を行う。
ジェスチャ判定部215は、ジェスチャ入力によりユーザーによって選択されたアプリケーションの種別を判定する。
図3は、ジェスチャテーブル300の一例を示す図である。本実施形態では、ジェスチャ判定部215は、ジェスチャテーブル300を用いて、ジェスチャ入力によりユーザーが選択したアプリケーションの種別を判定する。
ジェスチャテーブル300は、アプリケーション種別301とジェスチャベクタ302とを相互に関連付けて記憶するテーブルである。
ジェスチャベクタ302は、液晶タッチパネル107に対する指の入力のパターンと比較されるリファレンスベクタである。ジェスチャベクタ302により、例えば、ジェスチャの始点、終点、および形が、当該ジェスチャの特徴量の情報として特定される。ジェスチャベクタ302は、液晶タッチパネル107に入力されたパターンと、ジェスチャベクタ302について、これらの特徴量の一致・不一致を判定する。
図3において、例えば、ジェスチャベクタ303は、液晶タッチパネル107に、始点305から入力され始め、渦巻き状の軌跡を経て終点304まで入力されることを期待することを示している。このようなジェスチャ入力があった場合、ジェスチャ判定部215は、当該ジェスチャ入力によって選択されたアプリケーションの種別は、メールアプリケーションであると判定する。
図2の説明に戻り、表示部220は、パネル描画部221を有する。表示部220は、制御部210からの描画指示を、パネル描画部221を用いて外部出力として描画する。
パネル描画部221は、液晶タッチパネル107を用いて描画指示の内容を描画する。
ネットワーク部230は、無線モジュール111およびアンテナ110を用いて情報処理装置101の外部端末と通信を行う。
本実施形態では、これらの機能部は、後述するCPU102が、ROM103に格納されたプログラムをRAM104に展開し、後述する各フローチャートに従った処理を実行することで実現される場合を例に挙げて説明する。ただし、必ずしもこのようにする必要はない。例えば、これらの機能部をハードウェアで実現する装置によっても同様に実現可能である。
図4は、通知情報を発行したアプリケーションを、ユーザー認証のための操作を含めたアプリケーションの選択のための操作に応じて起動する際の情報処理装置101の処理の一例を説明するフローチャートである。
S400では、通知判定部212は、アプリケーション処理部214の発行した通知情報を受けた後、パネル描画部221を用いて、当該通知情報の発行元であるアプリケーションのアイコンを描画する。このアイコンは、アプリケーションを起動可能なアイコンである。
次に、S401にて、選択判定部213は、液晶タッチパネル107の画面に対する入力操作の内容を検出する。
次に、S402にて、選択判定部213は、画面に対する入力操作が、通知情報を発行したアイコンのスワイプであるか否かを判定する。
この判定の結果、画面に対する入力された操作が、通知情報を発行したアイコンのスワイプでない場合、S403に進む。S403に進むと、ジェスチャ判定部215は、画面に対する入力操作により特定されるジェスチャベクタ(ジェスチャの始点、終点、および形)が、ジェスチャテーブル300に登録されているジェスチャベクタ302の何れかと一致するか否かを判定する。
この判定の結果、画面に対する入力操作により特定されるジェスチャベクタが、ジェスチャテーブル300に登録されているジェスチャベクタ302の何れにも一致しない場合には、S401に戻る。
S402にて、選択判定部213が、画面に対する入力された操作が、通知情報を発行したアイコンのスワイプであると判定した場合には、S404に進む。また、S403にて、ジェスチャ判定部215が、画面に対する入力操作により特定されるジェスチャベクタが、ジェスチャテーブル300に登録されているジェスチャベクタ302の何れかと一致すると判定した場合にも、S404に進む。
S404に進むと、選択判定部213は、アプリケーションを起動するための操作の開始点を設定する。以下の説明では、このアプリケーションを起動するための操作の開始点を必要に応じて起動操作始点と称する。
選択判定部213は、画面に対する入力操作がアイコンのスワイプである場合(S402からS404に進んだ場合)、当該アイコンに対するスワイプが開始された位置を起動操作始点として設定する。一方、画面に対する入力操作がジェスチャである場合(S403からS404に進んだ場合)、当該ジェスチャの終点の位置を起動操作始点として設定する。尚、起動操作始点は、位置(アイコンに対するスワイプが開始された位置、ジェスチャの終点の位置)そのものでも、当該位置を含む予め設定された範囲の領域でもよい。
また、選択判定部213は、起動対象のアプリケーションを特定する。S402からS404に進んだ場合、選択判定部213は、スワイプされたアイコンに対応するアプリケーションを、起動対象のアプリケーションとして特定する。S403からS404に進んだ場合、選択判定部213は、ジェスチャテーブル300において、入力操作により特定されるジェスチャベクタと一致するジェスチャベクタ302に対応するアプリケーションを、起動対象のアプリケーションとして特定する。
次に、S405にて、セキュリティ判定部211は、アプリケーションを起動するための操作の終了点を設定する。以下の説明では、このアプリケーションを起動するための操作の終了点を必要に応じて起動操作終点と称する。起動操作終点は、生体認証装置の一例である指紋認証装置108の実装形態によって変化する。指紋認証装置108が入力装置106として液晶タッチパネル107以外に実装されている場合、セキュリティ判定部211は、当該指紋認証装置108の位置に起動操作終点を設定する。
また、この場合、起動操作終点(の中心)と指紋認証装置108(の中心)とを相互に結ぶ(仮想的な)直線と、液晶タッチパネル107の端点との交点のうち、指紋認証装置108に最も近接する位置を含む領域を、認証受付開始点として設定する。
尚、認証受付開始点は、起動操作終点と指紋認証装置108とを相互に結ぶ直線と、液晶タッチパネル107の端点との交点のうち、指紋認証装置108に最も近接する位置そのものでもよいし、当該位置を含む予め設定された範囲の領域としてもよい。このように本実施形態では、例えば、認証受付開始点により検出領域の一例が実現される。
指紋認証装置108が液晶タッチパネル107に実装されている場合、セキュリティ判定部211は、通知情報を発行したアイコンを含む周囲の領域を指紋認証判定領域として設定する。そして、セキュリティ判定部211は、当該アイコンに対して行われるスワイプの終端点として想定される位置を起動操作終点として設定する。
また、パターン認証を行う場合、セキュリティ判定部211は、液晶タッチパネル107の端点からオフセットをとった位置に起動操作終点を設定する。即ち、セキュリティ判定部211は、パターン入力を行うためのパターン認証ビュー703の描画エリアのうち、少なくともユーザーが最初に入力を行う領域の描画ができるように、当該領域を避ける位置に起動操作終点を設定する。
このように本実施形態では、例えば、ユーザーの指紋の情報、または、パターン認証のためパターンにより認証情報の一例が実現される。
尚、起動操作終点は、位置(指紋認証装置108の位置、アイコンに対して行われるスワイプの終端点として想定される位置、液晶タッチパネル107の端点からオフセットをとった位置)そのものでも、当該位置を含む予め設定された範囲の領域でもよい。
S406にて、選択判定部213は、液晶タッチパネル107に対する入力操作の方向が、S404にて設定した起動操作始点からS405にて設定した起動操作終点に向かっているか否かを判定する。この判定の結果、入力操作の方向が、起動操作始点から起動操作終点に向かっていない場合には、S401に戻る。一方、入力操作の方向が、起動操作始点から起動操作終点に向かっている場合には、S407に進む。
S407に進むと、選択判定部213は、液晶タッチパネル107に対する入力操作が停止するまで待機し、液晶タッチパネル107に対する入力操作の停止を確認すると、入力操作の完了と判定する。
次に、S408にて、選択判定部213は、液晶タッチパネル107に対する入力操作の終点が、S405で設定した起動操作終点であるか否かを判定する。
S408の判定の結果、液晶タッチパネル107に対する入力操作の終点が起動操作終点でない場合には、S412に進む。
S412に進むと、セキュリティ判定部211は、アプリケーション処理部214に対し、未認証状態での画面への遷移を指示する。この指示を受けたアプリケーション処理部214は、未認証状態モードとして、S404にて特定した起動対象のアプリケーションを起動する。アプリケーション処理部214は、このようなアプリケーションの起動に替えて、未認証によるエラーとして、S404にて特定した起動対象のアプリケーションの起動を終了してもよい。そして、図4のフローチャートによる処理を終了する。
一方、S408の判定の結果、液晶タッチパネル107に対する入力操作の終点が起動操作終点である場合には、S409に進む。
S409に進むと、セキュリティ判定部211は、ユーザー認証を行う。ユーザー認証として生体認証を用いる場合、セキュリティ判定部211は、生体認証センシング部203を用いてユーザー認証を行う。指紋認証装置108が入力装置106として液晶タッチパネル107以外に実装されている場合、以下のようにするのが好ましい。即ち、セキュリティ判定部211は、ユーザーによる入力操作の位置が、S405にて設定した認証受付開始点に到達したか否かを判定する。この判定の結果、ユーザーによる入力操作の位置が認証受付開始点に到達すると、セキュリティ判定部211は、指紋認証装置108を起動(指紋の認識が可能になる状態)にする。
ユーザー認証としてパターン認証を用いる場合、セキュリティ判定部211は、パネル描画部221を用いて、認証用のパターンの入力領域であるパターン認証ビューを液晶タッチパネル107に描画する。そして、セキュリティ判定部211は、パネル描画部221を用いて、パターン認証ビューに対する入力操作に応じたパターンを、液晶タッチパネル107に描画すると共に、当該パターンを識別し、当該識別の結果を用いてユーザー認証を行う。
次に、S410にて、セキュリティ判定部211は、ユーザー認証に成功したか否かを判定する。ユーザー認証の成功とは、ユーザーが、端末の利用に正当な権限を持つことを確かめられたというものとする。ユーザー認証の失敗とは、ユーザーが、端末の利用に正当な権限を持つことが確かめられなかったというものとする。この判定の結果、ユーザー認証に失敗した場合には、前述したS412に進む。そして、前述したようにセキュリティ判定部211は、アプリケーション処理部214に対し、未認証状態での画面への遷移を指示する。そして、図4のフローチャートによる処理を終了する。
一方、S410の判定の結果、ユーザー認証に成功した場合には、S411に進む。
S411に進むと、セキュリティ判定部211は、アプリケーション処理部214に対し、認証状態での画面への遷移を指示する。この指示を受けたアプリケーション処理部214は、認証状態モードとして、S404にて特定した起動対象のアプリケーションを起動する。そして、図4のフローチャートによる処理を終了する。
以上では、起動操作終点にてスワイプの検出処理が停止する例を示しているが、必ずしもこのようにする必要はない。例えば、起動操作終点以降更にスワイプの継続を検出した場合も、起動操作終点を変えないまま、処理を継続してよい。即ち、S407の処理を行わずに、入力操作が起動操作終点の通過である場合に、S409、S410のユーザー認証を行ってもよい。
また、図4のフローチャートが実行された後、アプリケーションが起動された場合には、当該アプリケーションによる処理の実行が開始する。
次に、図5(a)および図5(b)を参照しながら、通知状態にあるアプリケーションのアイコンを選択し、液晶タッチパネル107とは別に実装されている指紋認証装置108を用いてユーザー認証を行う方法の一例を説明する。
図5(a)は、情報処理装置101において、アプリケーション処理部214が、アプリケーションによる通知情報を発行し、通知判定部212が、表示部220を用いて当該アプリケーションのアイコン501を描画している状態の一例を示す。この状態は、図4のS400の状態である。図5(a)および図5(b)では、アイコン501の左右に1つずつ、合計3つのアイコンが液晶タッチパネル107の画面に描画されている場合を例に挙げて示す。図5(a)に示す状態では、ユーザーの指502は当該画面にタッチしていないものとする。
図5(b)は、図5(a)に示す状態の後に、アイコンの選択およびユーザー認証を一連の操作で実現する方法の一例を示す。図5(b)において、白抜きの矢印線は、指502が移動することを示す。即ち、図5(b)に示す2つの指502は、同時刻に、図示する場所に存在するものではなく、或る時刻に白抜きの矢印線の基端の位置にある指502が、その後の時刻に、白抜きの矢印線の先端の位置に移動する。このことは、後述する図6、図7、および図10でも同じである。
図5(b)において、まず、ユーザーは、液晶タッチパネル107の画面に描画されたアイコン501の上端部に指502をタッチさせる。アイコン501は、3つのアイコンのうち、ユーザーが起動を意図するアプリケーションのアイコンである。アイコン501の選択は、その上端部から下端部へのスワイプにより実現されるものとする。尚、下端部から上端部等、スワイプによる選択の向きは何れの向きでもよい。図5(b)では、説明のためにアイコン501を太線で示す。このとき、S401にて選択判定部213は、アイコン501への指502のタッチを検出する。
その後、ユーザーは、アイコン501の下方(指紋認証装置108側)に向けて指502をスワイプさせる。そして、液晶タッチパネル107の画面の下端部まで指502をスワイプさせ、指502のタッチ点が指紋認証装置108の位置に移動した状態が、図5(b)に示す状態である。
このようにして指502をスワイプさせることが開始されると、S402にて、選択判定部213は、画面に対する入力操作が、通知情報を発行したアイコンのスワイプであると判定され、S404に進む。S404に進むと、選択判定部213は、アイコン501に対するスワイプが開始された位置(アイコン501の上端部の位置)を起動操作始点として設定する。また、選択判定部213は、アイコン501に対応するアプリケーションを、起動対象のアプリケーションとして特定する。このように図5に示す例では、第1の操作は、例えば、液晶タッチパネル107の画面のアイコン501に対するスワイプにより実現される。
図5(a)および図5(b)に示す例では、指紋認証装置108が入力装置106として液晶タッチパネル107以外に実装される。従って、S405では、セキュリティ判定部211は、指紋認証装置108の位置に起動操作終点を設定する。また、起動操作終点と指紋認証装置108とを相互に結ぶ直線と、液晶タッチパネル107の端点との交点のうち、指紋認証装置108に最も近接する位置を、認証受付開始点514に設定する。
図5(b)に示す例では、指502は、起動操作終点(指紋認証装置108)に向かっている。従って、S406にて、選択判定部213は、液晶タッチパネル107に対する入力操作の方向が、起動操作始点から起動操作終点に向かっていると判定する。その後、指502が認証受付開始点514を通過すると、S407にて、選択判定部213は、スワイプの操作が完了したと判定する。これにより、指紋認証装置108が起動する。このように図5に示す例では、例えば、認証受付開始点514を通過する操作により第3の操作の一例が実現される。
そして、S408にて、選択判定部213は、起動操作終点として設定した指紋認証装置108が指502によってタッチされた状態であると判定する。図5(b)に示すように指502は指紋認証装置108上にあるので、S409にて、セキュリティ判定部211は、生体認証センシング部203(指紋認証装置108)を用いて、指502の指紋認証(即ちユーザー認証)を実行する。このように図5に示す例では、第2の操作は、例えば、指紋認証装置108に対するタッチにより実現される。
そして、セキュリティ判定部211は、S410にて、指紋認証に成功したと判定すると、S411にて、アプリケーション処理部214に対し、認証状態での画面の遷移を指示する。これにより、通知情報を発行したアプリケーションが起動する。一方、セキュリティ判定部211は、S410にて、指紋認証に失敗したと判定すると、S412にて、アプリケーション処理部214に対し、未認証状態での画面への遷移を指示する。
次に、図6(a)および図6(b)を参照しながら、通知状態にあるアプリケーションのアイコンを選択し、液晶タッチパネル107に実装されている指紋認証装置108を用いてユーザー認証を行う方法の一例を説明する。
図6(a)は、情報処理装置101において、アプリケーション処理部214が、アプリケーションによる通知情報を発行し、通知判定部212が、表示部220を用いてアイコン601を描画している状態の一例を示す。この状態は、図4のS400の状態である。
尚、ここでは、液晶タッチパネル107の画面と同じエリアに指紋認証装置108が実装されており、液晶タッチパネル107のいずれの箇所をタッチしても指紋認証行為が実行できる場合を例に挙げて説明する。
図6(b)は、図6(a)に示す状態の後に、アイコンの選択およびユーザー認証を一連の操作で実現する方法の一例を示す。
図6(b)において、まず、ユーザーは、液晶タッチパネル107の画面に描画されたアイコン601の左端部に指602をタッチさせる。そうすると、S401にて選択判定部213は、アイコン601への指602のタッチを検出する。アイコン601の選択は、その左端部から右端部へのスワイプにより実現されるものとする。尚、右端部から左端部へのスワイプ、下端部から上端部、上端部から下端部等、スワイプによる選択の向きは何れの向きでもよい。
その後、ユーザーは、アイコン601の右の方に向けて指602をスワイプさせる。そして、アイコン601の右端部まで指602をスワイプさせている状態が、図6(b)に示す状態である。
このようにして指602をスワイプさせることが開始されると、S402にて、選択判定部213は、画面に対する入力操作が、通知情報を発行したアイコンのスワイプであると判定され、S404に進む。S404に進むと、選択判定部213は、アイコン601に対するスワイプが開始された位置(アイコン601の左端部の位置)を起動操作始点として設定する。また、選択判定部213は、アイコン601に対応するアプリケーションを、起動対象のアプリケーションとして特定する。
図6(a)および図6(b)に示す例では、指紋認証装置108が液晶タッチパネル107に実装される。従って、S405では、セキュリティ判定部211は、通知情報を発行したアイコン601の範囲を指紋認証判定領域として設定する。そして、セキュリティ判定部211は、アイコン601に対して行われるスワイプの終端点として想定される位置である右端部を起動操作終点として設定する。このとき、アイコン601内の右端部のみを、指紋認証判定領域として設定してもよい。
図6(b)に示す例では、指602は起動操作終点(アイコン601の右端部)に向かっている。従って、S406にて、選択判定部213は、液晶タッチパネル107に対する入力操作の方向が、起動操作始点から起動操作終点に向かっていると判定する。その後、指602がアイコン601の右端部を通過すると、S407にて、選択判定部213は、スワイプの操作が完了したと判定する。
そして、S408にて、選択判定部213は、起動操作終点として設定したアイコン601の右端部に指602が到達していると判定する。その後、S409にて、セキュリティ判定部211は、生体認証センシング部203(指紋認証装置108)を用いて、指602の指紋認証(即ちユーザー認証)を実行する。尚、S407にて、スワイプの操作が完了したと判定する前の段階(即ち、スワイプの操作の途中)で指紋認証を実行してもよい。このように図6に示す例では、第1の操作は、例えば、液晶タッチパネル107の画面のアイコン601に対するスワイプにより実現され、第2の操作も、例えば、当該スワイプの一部により実現される。
セキュリティ判定部211は、S410にて、指紋認証に成功したと判定すると、S411にて、アプリケーション処理部214に対し、認証状態での画面の遷移を指示する。これにより、通知情報を発行したアプリケーションが起動する。一方、セキュリティ判定部211は、S410にて、指紋認証に失敗したと判定すると、S412にて、アプリケーション処理部214に対し、未認証状態での画面への遷移を指示する。
尚、ここでは、スワイプによるアプリケーションの選択の後、アイコン601の右端部にて指紋認証を行う例を示したが、必ずしもこのようにする必要はない。例えば、図6(a)および図6(b)において、スワイプに替えて、ジェスチャ入力を採用し、図3に示すようなパターンを入力する構成としてもよい。また、例えば、指602のタップにより、アプリケーションの選択と指紋認証とが行われるようにし、アプリケーションの選択の位置と指紋認証の位置とを同じにしてもよい。このように、アプリケーションの選択のための操作の全てが指紋認証のための操作となるようにしてもよい。
次に、図7(a)〜図7(c)を参照しながら、通知状態にあるアプリケーションのアイコンを選択し、パターン認証を用いてユーザー認証を行う方法の一例を説明する。
図7(a)は、情報処理装置101において、アプリケーション処理部214が、アプリケーションによる通知情報を発行し、通知判定部212が、表示部220を用いてアイコン701を描画している状態の一例を示す。この状態は、図4のS400の状態である。
図7(b)は、アイコン701をスワイプしている状態の一例を示す。このとき、S401にて、選択判定部213は、アイコン701への指702のタッチを検出する。
アイコン701の選択は、その左端部から右端部へのスワイプにより実現されるものとする。尚、右端部から左端部へのスワイプ、下端部から上端部、上端部から下端部等、スワイプによる選択の向きは何れの向きでもよい。
その後、ユーザーは、アイコン701の右の方に向けて指602をスワイプさせることが開始されると、S402にて、選択判定部213は、画面に対する入力操作が、通知情報を発行したアイコンのスワイプであると判定され、S404に進む。S404に進むと、選択判定部213は、アイコン701に対するスワイプが開始された位置(アイコン701の左端部の位置)を起動操作始点として設定する。また、選択判定部213は、アイコン701に対応するアプリケーションを、起動対象のアプリケーションとして特定する。
図7(a)〜図7(c)に示す例では、パターン認証を行う。従って、セキュリティ判定部211は、図7(c)に示すパターン認証ビュー703の描画エリアを確保するため、液晶タッチパネル107の端点からオフセットをとった位置に起動操作終点を設定する。具体的に、起動操作終点は、液晶タッチパネル107の端点からオフセットをとった位置に設定される。例えば、図7(c)に示すパターン認証ビュー703のボタンのうち、真ん中のボタンから操作を開始する必要がある場合、セキュリティ判定部211は、パターン認証ビュー703の真ん中のボタンの描画エリアよりも左側の位置に起動操作終点を設定する。このようにすることによって、パターン認証ビュー703の描画エリアのうち、少なくとも、最初に操作するエリアを確保することができる。尚、パターン認証ビュー703の描画エリア全体よりも左側の位置に起動操作終点を設定してもよい。
図7(b)に示す例では、指702は起動操作終点(アイコン701の中央付近)に向かっている。従って、S406にて、選択判定部213は、液晶タッチパネル107に対する入力操作の方向が、起動操作始点から起動操作終点に向かっていると判定する。その後、指702が起動操作終点(アイコン701の中央付近)を通過すると、S407にて、選択判定部213は、スワイプの操作が完了したと判定する。このように図7に示す例では、第1の操作は、例えば、液晶タッチパネル107の画面のアイコン701に対するスワイプにより実現される。
そして、S408にて、選択判定部213は、起動操作終点として設定したアイコン701の右端部に指702が到達していると判定する。
図7(c)は、S408の後、S409にて、セキュリティ判定部211が、パターン認証ビュー703を液晶タッチパネル107の画面に描画した状態の一例を示す。S409にて、セキュリティ判定部211は、パターン認証を用いて、ユーザー認証を実行する。図7(c)に示す例では、パターン認証ビュー703に描画されるボタンの操作パターンを、予め登録された操作パターンと照合することにより、ユーザー認証を実行する。このように図7に示す例では、第2の操作は、例えば、液晶タッチパネル107の画面のパターン認証ビュー703に描画されるボタンの操作により実現される。
S410にて、セキュリティ判定部211により指紋認証に成功したと判定された場合、S411にて、セキュリティ判定部211は、アプリケーション処理部214に対し、認証状態での画面の遷移を指示する。これにより、通知情報を発行したアプリケーションが起動する。セキュリティ判定部211により指紋認証に失敗したと判定された場合、S412にて、セキュリティ判定部211は、アプリケーション処理部214に対し、未認証状態での画面への遷移を指示する。
尚、図7(a)〜図7(c)に示す例では、通知状態にあるアプリケーションのアイコンを選択してから、パターン認証を用いてユーザー認証を行う場合を例に挙げて説明した。しかしながら、これらの順番を逆にしてもよい。
次に、図8を参照しながら、通知状態にあるアプリケーションをジェスチャ入力により選択し、液晶タッチパネル107とは別に実装されている指紋認証装置108を用いてユーザー認証を行う方法の一例を説明する。
図8は、指805が、ジェスチャテーブル300に登録されているメールアプリケーションのジェスチャベクタ303を描き、ジェスチャベクタ303の描画動作の連続として指紋認証を行い、メールアプリケーションを起動する様子の一例を示す。
S401にて、選択判定部213は、液晶タッチパネル107の画面に対し指805の描くジェスチャの始点を位置802として、その入力(即ち、指805のタッチ)を検出する。尚、ジェスチャ入力を行う場合、S400にて、通知判定部212は、アプリケーション処理部214の発行した通知情報を受けた後、通知情報(アイコン)の代わりに、ジェスチャ入力画面を描画する。そして、S402において、選択判定部213は、画面に対する入力操作が、通知情報を発行したアイコンのスワイプではなくジェスチャ入力であると判定され、S403に進む。
その後、ユーザーは、液晶タッチパネル107の画面上に、指805でジェスチャベクタ303を描く。このようにしてジェスチャベクタ303の終点803が描かれると、S403に進む。S403に進むと、ジェスチャ判定部215は、液晶タッチパネル107の画面上に描画されたジェスチャベクタが、ジェスチャテーブル300に登録されているジェスチャベクタ303であると判定する。このように図8に示す例では、第1の操作は、例えば、液晶タッチパネル107の画面に対するジェスチャ入力(パターンの入力)により実現される。
そして、S404にて、選択判定部213は、ジェスチャベクタ303の終点803を起動操作開始点として設定する。また、選択判定部213は、ジェスチャテーブル300において、ジェスチャベクタ303に対応するアプリケーション種別であるメールアプリケーションを、起動対象のアプリケーションとして特定する。
図8に示す例では、指紋認証装置108が入力装置106として液晶タッチパネル107以外に実装される。従って、S405では、セキュリティ判定部211は、指紋認証装置108の位置に起動操作終点を設定する。また、起動操作終点(ジェスチャベクタ303の終点803)と指紋認証装置108とを相互に結ぶ直線と、液晶タッチパネル107の端点との交点のうち、指紋認証装置108に最も近接する位置を、認証受付開始点804に設定する。
図8に示す例では、指805は液晶タッチパネル107の起動操作終点(指紋認証装置108)に向かっている。従って、S406にて、選択判定部213は、液晶タッチパネル107に対する入力操作の方向が、起動操作始点から起動操作終点に向かっていると判定する。その後、指805が認証受付開始点804を通過すると、S407にて、選択判定部213は、液晶タッチパネル107の画面に対する操作が完了したと判定する。これにより、指紋認証装置108が起動する。このように図8に示す例では、例えば、認証受付開始点804を通過する操作により第3の操作の一例が実現される。
そして、S408にて、選択判定部213は、起動操作終点として設定した指紋認証装置108が指805によってタッチされた状態であると判定する。図8に示すように指805は指紋認証装置108上にあるので、S409にて、セキュリティ判定部211は、生体認証センシング部203(指紋認証装置108)を用いて、指502の指紋認証(即ちユーザー認証)を実行する。このように図8に示す例では、第2の操作は、例えば、指紋認証装置108に対するタッチにより実現される。
そして、セキュリティ判定部211は、S410にて、指紋認証に成功したと判定すると、S411にて、アプリケーション処理部214に対し、認証状態での画面の遷移を指示する。これにより、通知情報を発行したアプリケーションが起動する。一方、セキュリティ判定部211は、S410にて、指紋認証に失敗したと判定すると、S412にて、アプリケーション処理部214に対し、未認証状態での画面への遷移を指示する。
尚、通知状態にあるアプリケーションをジェスチャ入力により選択する場合にも、指紋認証装置108を液晶タッチパネル107に実装する形態を採用することができる。即ち、図8に示すジェスチャ入力の開始時、途中または終了時に液晶タッチパネル107の画面にタッチされている指から指紋認証を行ってもよい。
また、通知状態にあるアプリケーションをジェスチャ入力により選択する場合にも、図7(a)〜図7(c)を参照しながら説明したパターン認証ビューによるユーザー認証を行うことができる。このとき、図7(a)〜図7(c)を参照しながら説明したように、ジェスチャ入力の位置をオフセットさせるのが好ましい。
以上のように本実施形態では、起動するアプリケーションの選択のための操作の受け付けに続けて、ユーザー認証に使用する情報の取得を行うことを、ユーザーによる一連の操作に基づいて実行する。よって、起動するアプリケーショの選択のための操作を始めたユーザーに、その操作を(著しく)分断させて新たにユーザー認証のための操作を行わせることが無くユーザー認証を行うことができ、スムーズにアプリケーションを起動させることができる。
<第2の実施形態>
次に、第1の実施形態を説明する。第1の実施形態では、起動するアプリケーションの選択のための操作の受け付けに続けて、ユーザー認証に使用する情報の取得を行う場合を例に挙げて説明した。しかしながら、起動するアプリケーションの選択のための操作の受け付けと、ユーザー認証に使用する情報の取得とを、ユーザーによる一連の操作に基づいて実行する手法として、これとは逆の順番も考えられる。即ち、ユーザー認証に必要な情報の取得に続けて、起動するアプリケーションの選択のための操作の受け付けを行ってもよい。本実施形態では、このような場合について説明する。このように本実施形態と第1の実施形態とは、起動するアプリケーションの選択のための操作の受け付けと、ユーザー認証に必要な情報の取得の順番が異なることによる処理が主として異なる。従って、本実施形態の説明において、第1の実施形態と同一の部分については、図1〜図8に付した符号と同一の符号を付す等して詳細な説明を省略する。例えば、本実施形態において、情報処理装置101のハードウェア構成を示す図1、情報処理装置101の機能構成を示す図2、ジェスチャテーブル300を示す図3に関しては、第1の実施形態と同じである。
図9は、ユーザー認証が完了した際に通知状態にあるアプリケーションを選択して起動する際の情報処理装置101の処理の一例を説明するフローチャートである。ここでは、ユーザー認証として生体認証を用いる場合を例に挙げて説明する。
S901にて、生体認証センシング部203は、生体認証を開始することが可能であるか否かを判定する。この判定の結果、生体認証を開始することが可能でない場合には、S901の判定を継続する。そして、生体認証を開始することが可能になると、S902に進む。S902に進むと、セキュリティ判定部211は、生体認証センシング部203を用いてユーザー認証を行う。
次に、S903にて、セキュリティ判定部211は、ユーザー認証に成功したか否かを判定する。この判定の結果、ユーザー認証に失敗した場合には、前述したS901に戻る。一方、ユーザー認証に成功した場合には、S904に進む。このように本実施形態では、例えば、指紋の情報により、認証情報の一例が実現される。
S904に進むと、通知判定部212は、通知情報を発行したアプリケーションのアイコンを、表示部220を用いて描画する。このアイコンは、スワイプが可能なアイコンである。
次に、S905にて、選択判定部213は、液晶タッチパネル107に対するタッチ入力の有無を判定し、液晶タッチパネル107に対する操作が発生するまで待機する。そして、液晶タッチパネル107に対する操作が発生すると、S906に進む。
S906に進むと、選択判定部213は、液晶タッチパネル107に対する操作が発生した位置を、起動操作始点として設定する。また、選択判定部213は、選択判定部213は、操作された位置に描画されているアイコンを特定し、特定したアイコンに対応するアプリケーションを、起動対象のアプリケーションとして特定する。
尚、また、操作された位置に描画されているアイコンと指紋認証装置108との間の領域に、起動操作始点を設定してもよい。例えば、指紋認証装置108(の中心)と、操作された位置に描画されているアイコン(の中心)とを相互に結ぶ(仮想的な)直線と、液晶タッチパネル107の端点との交点のうち、指紋認証装置108に最も近い位置を、起動操作始点としてもよい。また、起動操作始点は、位置そのものでも、当該位置を含む予め設定された所定の領域でもよい。
次に、S907にて、選択判定部213は、S906で特定したアイコンに対して行われるスワイプの終端点として想定される位置を起動操作終点として設定する。尚、起動操作終点は、スワイプの終端点として想定される位置そのものでも、当該位置を含む予め設定された所定の領域でもよい。
次に、S908にて、選択判定部213は、液晶タッチパネル107に対する操作の位置が、起動操作終点に到達したか否かを判定する。この判定の結果、液晶タッチパネル107に対する操作の位置が、起動操作終点に到達した場合には、S911に進む。
S911に進むと、セキュリティ判定部211は、アプリケーション処理部214に対し、認証状態での画面への遷移を指示する。この指示を受けたアプリケーション処理部214は、認証状態モードとして、S906にて特定した起動対象のアプリケーションを起動する。そして、図9のフローチャートによる処理を終了する。
一方、S908の判定の結果、液晶タッチパネル107に対する操作の位置が、起動操作終点に到達していない場合には、S909に進む。S909に進むと、ジェスチャ判定部215は、ジェスチャテーブル300に登録されているジェスチャベクタ302と、液晶タッチパネル107に対する操作の軌跡とを照合する。そして、ジェスチャ判定部215は、液晶タッチパネル107に対する操作がジェスチャ入力であるか否かを判定する。液晶タッチパネル107に対する操作の軌跡が、ジェスチャテーブル300に登録されているジェスチャベクタ302の何れかと一致する場合、ジェスチャ判定部215は、液晶タッチパネル107に対する操作がジェスチャ入力であると判定する。
この判定の結果、液晶タッチパネル107に対する操作がジェスチャ入力でない場合には、S910に進む。S910に進むと、アプリケーション処理部214は、起動するアプリケーションが無いとして、画面の遷移を行わない。また、画面の遷移を行わない代わりに、アプリケーション処理部214は、画面遷移不可として表示部220を用いてエラーを表示してもよい。
一方、S909の判定の結果、液晶タッチパネル107に対する操作がジェスチャ入力である場合には、前述したS911に進む。S911に進むと、ジェスチャ判定部215は、ジェスチャテーブル300において、液晶タッチパネル107に対する操作の軌跡と一致するジェスチャベクタに対応するアプリケーションを、起動対象のアプリケーションとして特定する。そして、セキュリティ判定部211は、アプリケーション処理部214に対し、認証状態での画面の遷移を指示する。この指示を受けたアプリケーション処理部214は、認証状態モードとして、特定した起動対象のアプリケーションを起動する。そして、図9のフローチャートによる処理を終了する。
次に、図10(a)および図10(b)を参照しながら、指紋認証に続けて起動するアプリケーションを選択する方法の一例を説明する。
図10(a)および図10(b)では、指紋認証装置108が、液晶タッチパネル107とは別に実装されている場合を例に挙げて示す。
図10(a)は、指紋認証に続けて選択可能なアプリケーションをアイコンとして描画している様子の一例を示す。
図10(a)において、指1002が指紋認証装置108の実装位置をタッチしていると、S901にて、生体認証センシング部203は、生体認証を開始することが可能であると判定する。そして、S902にて、セキュリティ判定部211は、生体認証センシング部203を用いてユーザー認証を行う。この状態では、アイコン群1001は表示されていない。このように図10に示す例では、第2の操作は、例えば、指紋認証装置108に対するタッチにより実現される。
S903にて、セキュリティ判定部211が、ユーザー認証に成功したと判定すると、S904にて、通知判定部212は、通知情報を発行したアプリケーションのアイコンを、指紋認証装置108の実装位置の近傍に描画する。ここでは、ユーザー認証に成功した時点で通知情報を発行したアプリケーションが3つあり、これら3つのアプリケーションに対してそれぞれ1つずつ合計3つのアイコンが描画される。アイコン群1001は、これら3つのアイコンからなる。
図10(b)は、描画されたアイコン群1001の何れかを選択するための操作を行う様子の一例を示す。
図10(b)において、ユーザーは、アイコン1012に対して指1010をスワイプさせることを開始する。S905にて、選択判定部213は、このスワイプの操作が発生したと判定すると、S906にて、選択判定部213は、その操作が発生した位置を起動操作開始点として設定する。尚、S906において、操作された位置に描画されているアイコンと指紋認証装置108との間の領域1011に、起動操作始点を設定してもよい。また、アイコン1012に対応するアプリケーションを、起動対象のアプリケーションとして特定する。
次に、S907にて、選択判定部213は、アイコン1012に対して行われるスワイプの終端点として想定される位置を起動操作終点として設定する。
次に、S908にて、選択判定部213が、指1010が起動操作終点に到達したことを判定すると、S911に進む。S911に進むと、セキュリティ判定部211は、起動するアプリケーションの選択が完了したとして、アプリケーション処理部214に対し、認証状態での画面の遷移を指示する。この指示を受けたアプリケーション処理部214は、認証状態モードとして、アイコン1012に対応するアプリケーションを起動する。このように図10に示す例では、第1の操作は、例えば、液晶タッチパネル107の画面のアイコン1012に対するスワイプにより実現される。
以上のように、ユーザー認証に必要な情報の取得に続けて、起動するアプリケーションの選択のための操作の受け付けを行って、これらをユーザーによる一連の操作に基づいて実行しても、第1の実施形態で説明したのと同様の効果が得られる。尚、本実施形態においても、第1の実施形態で説明した例を採用することができる。例えば、指紋認証装置108を液晶タッチパネル107に実装し、起動するアプリケーションのアイコンに対する操作を開始する点(起動操作始点)を指がタッチした時点で当該指の指紋を検出してユーザー認証を行うことができる。この場合には、例えば、図6において、アイコン601の範囲を指602がタッチしたときに指紋認証を実行することができる。また、スワイプの代わりにジェスチャ入力を採用することができる。この場合には、例えば、図8と逆の手順(指紋認証装置108、認証受付開始点804、終点803、位置802の順)で操作することができる。また、認証受付開始点804を設けずに、アイコン群1001をジェスチャ入力画面に置き換えるてもよい。また、指紋認証の代わりにパターン認証を採用することができる。この場合、例えば、図7において、パターン認証ビュー703に対する入力を行ってパターン認証を行った後、図7(b)に示す白抜きの矢印線とは逆に向かって指702をスワイプさせるようにすることができる。このとき、起動操作始点が、パターン認証ビュー703の領域から外れるように、起動操作始点を液晶タッチパネル107の端点からオフセットをとった位置に設定することができる。
<第3の実施形態>
次に、第3の実施形態を説明する。第1、第2の実施形態では、起動するアプリケーションの選択のための操作の受け付けの完了と、ユーザー認証に必要な情報の取得とを別々のタイミングで行う場合を例に挙げて説明した。これに対し、本実施形態では、起動するアプリケーションの選択のための操作の受け付けと、ユーザー認証に必要な情報の取得とを同時に行う場合を例に挙げて説明する。このように、本実施形態と、第1、第2の実施形態とは、起動するアプリケーションの選択のための操作の受け付けと、ユーザー認証に必要な情報の取得のタイミングが主として異なる。従って、本実施形態の説明において、第1、第2の実施形態と同一の部分については、図1〜図10に付した符号と同一の符号を付す等して詳細な説明を省略する。例えば、本実施形態において、情報処理装置101のハードウェア構成を示す図1、情報処理装置101の機能構成を示す図2に関しては、第1の実施形態と同じである。
ここでは、ユーザー認証のための操作と、起動するアプリケーションの選択のための操作とを画面を遷移させないで実現する方法の一例を説明する。液晶タッチパネル107の画面に対して、アプリケーションの選択のためのタッチ操作と、ユーザー認証のためのタッチ操作とが同時に存在することになる。ただし、これらのタッチ操作は、必ずしも同時に開始していなくてもよい。
図11は、ユーザー認証が完了した際に通知状態にあるアプリケーションを選択して起動する際の情報処理装置101の処理の一例を説明するフローチャートである。ここでは、ユーザー認証として生体認証を用いる場合を例に挙げて説明する。また、図11のフローチャートの開始の前に、通知情報を発行したアプリケーションのアイコンを液晶タッチパネル107の画面に表示する処理が行われているものとする。
S1101にて、生体認証センシング部203は、生体認証を開始することが可能であるか否かを判定する。この判定の結果、生体認証を開始することが可能でない場合には、S1101の判定を継続する。そして、生体認証を開始することが可能になると、S1102に進む。S1102に進むと、セキュリティ判定部211は、生体認証センシング部203を用いてユーザー認証を行う。
次に、S1103にて、セキュリティ判定部211は、ユーザー認証に成功したか否かを判定する。この判定の結果、ユーザー認証に失敗した場合には、前述したS1101に戻る。一方、ユーザー認証に成功した場合には、S1104に進む。このように本実施形態では、例えば、指紋の情報により認証情報の一例が実現される。
S1104に進むと、選択判定部213は、通知情報を発行したアプリケーションのアイコンがタッチされるまで待機する。通知情報を発行したアプリケーションのアイコンがタッチされると、選択判定部213は、当該アイコンに対応するアプリケーションを起動対象のアプリケーションとして特定する。
通知情報を発行したアプリケーションのアイコンがタッチされると、S1105に進む。S1105に進むと、選択判定部213は、通知情報を発行したアプリケーションのアイコンと、指紋認証装置108(センサの検出領域)との両方が同時にタッチされている状態であるか否かを判定する。この判定の結果、これらの両方が同時にタッチされていない場合には、前述したS1101に戻る。一方、これらの両方が同時にタッチされている場合には、S1106に進む。
S1106に進むと、セキュリティ判定部211は、アプリケーション処理部214に対し、認証状態での画面の遷移を指示する。この指示を受けたアプリケーション処理部214は、S1104で起動対象のアプリケーションとして特定されたアプリケーションを認証状態モードとして起動する。そして、図11のフローチャートによる処理を終了する。
次に、図12(a)および図12(b)を参照しながら、指紋認証装置108とアプリケーションのアイコンとを同時にタップすることで、認証状態モードとしてアプリケーションを起動する方法の一例を説明する。
図12(a)は、通知状態のアプリケーションのアイコンが液晶タッチパネル107の画面に描画されている状態の一例を示す。
通知判定部212は、アプリケーション処理部214による通知を受け、表示部220を用いて、通知状態のアプリケーションのアイコンを描画する。これにより、図12(a)に示すように、アプリケーションのアイコン群1201が液晶タッチパネル107の画面に表示される。
図12(b)は、通知状態のアプリケーションのアイコンのタッチと指紋認証装置108へタッチを同時に実行した状態の一例を示す。
図12(b)に示す状態では、S1101にて、生体認証センシング部203は、指1202が指紋認証装置108をタッチしている状態であると判定し、S1102にて、セキュリティ判定部211は、指1202の指紋認証によりユーザー認証を実行する。そして、S1103にて、セキュリティ判定部211が、ユーザー認証に成功したと判定すると、S1104にて、選択判定部213は、指1203でタップしているアイコン1204を特定する。図12(b)では、説明のために、このアイコン1204を太線で示す。
そして、S1105にて、選択判定部213は、アイコン1204と指紋認証装置108が、指1202、1203により同時にタッチされている状態であると判定し、S1106に進む。S1106に進むと、アプリケーション処理部214は、アイコン1012に対応するアプリケーションを認証状態モードとして起動する。このように図12に示す例では、第1の操作は、例えば、液晶タッチパネル107の画面のアイコン1204に対するスワイプにより実現され、第2の操作は、例えば、指紋認証装置108に対するタッチにより実現される。
以上のように、起動するアプリケーションの選択のための操作と、ユーザー認証のために必要な情報の取得とを同時に行っても、第1、第2の実施形態で説明したのと同様の効果が得られる。
本実施形態では、指紋認証装置108が液晶タッチパネル107以外に実装されている場合を例に挙げて説明した。しかしながら、指紋認証装置108が液晶タッチパネル107に実装されている場合でも、起動するアプリケーションの選択のための操作と、ユーザー認証のために必要な情報の取得とを同時に行うことができる。例えば、図12(a)および図12(b)において、液晶タッチパネル107の画面の、アイコン群1201とは別の領域に指紋認証用の領域を設ければよい。また、本実施形態においても、第1、第2の実施形態で説明した種々の変形例を最小することができる。
その他、以上の各実施形態では、アプリケーションの選択とユーザー認証とを一連の操作で行う方法を説明したが、アプリケーションの選択方法とユーザー認証の方法は、前述した組み合わせのみでなくともよい。
また、以上の各実施形態では、通知情報を通知したアプリケーションのアイコンを選択する場合を例に挙げて説明した。しかしながら、選択対象のアプリケーションは、このようなアプリケーションに限定されず、情報処理装置101にインストールされているアプリケーションであれば、どのようなアプリケーションであってもよい。
尚、前述した実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
(その他の実施例)
本発明は、前述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
101:情報処理装置、107:液晶タッチパネル、108:指紋認証装置

Claims (20)

  1. 起動するアプリケーションを選択するための第1の操作を受け付ける受け付け手段と、
    ユーザー認証に使用する認証情報を第2の操作に基づいて取得する取得手段と、
    前記認証情報に基づくユーザー認証の結果、前記第1の操作で選択されたアプリケーションを起動する起動手段と、を有し、
    前記第2の操作が前記第1の操作の全てまたは一部として実行されることを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記第2の操作は、前記第1の操作が終了するときに実行されることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記第2の操作は、前記第1の操作が開始するときに実行されることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  4. 前記第2の操作は、前記第1の操作の途中で実行されることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  5. 前記取得手段は、前記第1の操作によりタッチパネルに触れられた指の指紋を検出した結果に基づいて前記認証情報を取得することを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の情報処理装置。
  6. 前記第1の操作と前記第2の操作は同時に実行されることを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の情報処理装置。
  7. 起動するアプリケーションを選択するための第1の操作を受け付ける受け付け手段と、
    ユーザー認証に使用する認証情報を第2の操作に基づいて取得する取得手段と、
    前記認証情報に基づくユーザー認証の結果、前記第1の操作で選択されたアプリケーションを起動する起動手段と、を有し、
    前記第2の操作が行われる領域に対して近づくまたは遠ざかるように前記第1の操作が実行されることを特徴とする情報処理装置。
  8. 前記第2の操作は、前記第1の操作の後に行われ、
    前記第1の操作は、前記第2の操作が行われる領域に近づくように行われる操作であることを特徴とする請求項7に記載の情報処理装置。
  9. 前記第1の操作は、前記第2の操作の後に行われ、
    前記第1の操作は、前記第2の操作が行われる領域から遠ざかるように行われる操作であることを特徴とする請求項7に記載の情報処理装置。
  10. 前記第1の操作は、タッチパネルに対し、前記第2の操作が行われる領域に対して近づくまたは遠ざかるように行われる操作であり、
    前記第2の操作は、タッチパネルに対し、指でパターンを入力する操作であり、
    前記取得手段は、前記タッチパネルに対する指の操作のパターンを検出した結果に基づいて前記認証情報を取得することを特徴とする請求項8または9に記載の情報処理装置。
  11. 前記第1の操作と前記第2の操作のうち、先に行われる操作が終了する位置と、前記第1の操作と前記第2の操作のうち、後に行われる操作が開始する位置とが少なくとも相互に重ならないように、当該先に行われる操作が終了する位置をオフセットすることを特徴とする請求項10に記載の情報処理装置。
  12. 前記第1の操作は、タッチパネルに対して行われる操作であり、
    前記第2の操作は、前記タッチパネルと異なる領域で行われる操作であり、
    前記取得手段は、前記タッチパネルの画面の領域であって、前記第1の操作が行われる領域と、前記第2の操作が行われる領域との間の領域に指が触れられると、前記認証情報の検出を開始することを特徴とする請求項8または9に記載の情報処理装置。
  13. 起動するアプリケーションを選択するための第1の操作を受け付ける受け付け手段と、
    ユーザー認証に使用する認証情報を第2の操作に基づいて取得する取得手段と、
    前記認証情報に基づくユーザー認証の結果、前記第1の操作で選択されたアプリケーションを起動する起動手段と、を有し、
    前記第1の操作および前記第2の操作が行われる領域の間の領域において前記第1の操作と連続して行われる第3の操作が実行されることを特徴とする情報処理装置。
  14. 前記第1の操作は、タッチパネルに対して行われる操作であり、
    前記第2の操作は、前記タッチパネルと異なる領域で行われる操作であり、
    前記第3の操作は、前記第1の操作に続けて前記タッチパネルに対して行われる操作であり、
    前記取得手段は、前記タッチパネルの画面の領域であって、前記第1の操作が終了する領域と、前記第2の操作が行われる領域との間の領域に、前記第3の操作により指が到達すると、前記認証情報の検出を開始することを特徴とする請求項13に記載の情報処理装置。
  15. 前記第1の操作は、前記アプリケーションのアイコンに対するスワイプを含み、
    前記起動手段は、前記スワイプされたアイコンに対応するアプリケーションを起動することを特徴とする請求項1〜14の何れか1項に記載の情報処理装置。
  16. 前記第1の操作は、タッチパネルに対し指でパターンを入力する操作であり、
    前記起動手段は、前記タッチパネルに対して入力されたパターンに対応するアプリケーションを特定し、特定したアプリケーションを起動することを特徴とする請求項1〜14の何れか1項に記載の情報処理装置。
  17. 前記ユーザー認証は、生体認証を含むことを特徴とする請求項1〜16の何れか1項に記載の情報処理装置。
  18. 前記第1の操作が行われる領域と、前記第2の操作が行われる領域とが同一の面にあることを特徴とする請求項1〜17の何れか1項に記載の情報処理装置。
  19. 起動するアプリケーションを選択するための第1の操作を受け付ける受け付け工程と、
    ユーザー認証に使用する認証情報を第2の操作に基づいて取得する取得工程と、
    前記認証情報に基づくユーザー認証の結果、前記第1の操作で選択されたアプリケーションを起動する起動工程と、を有し、
    前記第2の操作が前記第1の操作の全てまたは一部として行われることが実行されることを特徴とする情報処理方法。
  20. 請求項1〜18の何れか1項に記載の情報処理装置の各手段としてコンピュータを機能させることを特徴とするプログラム。
JP2016039299A 2016-03-01 2016-03-01 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム Active JP6711649B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016039299A JP6711649B2 (ja) 2016-03-01 2016-03-01 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
CN201710099786.0A CN107145291A (zh) 2016-03-01 2017-02-23 信息处理装置及信息处理方法
KR1020170024656A KR102135160B1 (ko) 2016-03-01 2017-02-24 정보 처리장치, 정보 처리방법, 및 기억매체
US15/444,542 US10831874B2 (en) 2016-03-01 2017-02-28 Information processing apparatus, information processing method and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016039299A JP6711649B2 (ja) 2016-03-01 2016-03-01 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017156966A true JP2017156966A (ja) 2017-09-07
JP6711649B2 JP6711649B2 (ja) 2020-06-17

Family

ID=59723590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016039299A Active JP6711649B2 (ja) 2016-03-01 2016-03-01 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10831874B2 (ja)
JP (1) JP6711649B2 (ja)
KR (1) KR102135160B1 (ja)
CN (1) CN107145291A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019082823A (ja) * 2017-10-30 2019-05-30 京セラ株式会社 電子機器
JP2019109825A (ja) * 2017-12-20 2019-07-04 京セラ株式会社 電子機器および制御方法
WO2019139093A1 (ja) * 2018-01-11 2019-07-18 株式会社アルファ ドア開閉装置及び操作検知装置
JP2022063309A (ja) * 2018-01-11 2022-04-21 株式会社アルファ ドア開閉装置及び操作検知装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3519011A4 (en) 2016-09-27 2020-05-20 Bigfoot Biomedical, Inc. SYSTEMS, DEVICES AND METHODS FOR MEDICATION INJECTION AND DISEASE MANAGEMENT
US10599823B2 (en) * 2016-11-18 2020-03-24 Invensense, Inc. Systems and methods for coordinating applications with a user interface
AU2017376111B2 (en) 2016-12-12 2023-02-02 Bigfoot Biomedical, Inc. Alarms and alerts for medication delivery devices and related systems and methods
USD839294S1 (en) 2017-06-16 2019-01-29 Bigfoot Biomedical, Inc. Display screen with graphical user interface for closed-loop medication delivery
US10509473B2 (en) * 2017-09-21 2019-12-17 Paypal, Inc. Providing haptic feedback on a screen
USD863343S1 (en) 2017-09-27 2019-10-15 Bigfoot Biomedical, Inc. Display screen or portion thereof with graphical user interface associated with insulin delivery
CN107918563A (zh) * 2017-09-30 2018-04-17 华为技术有限公司 一种复制和粘贴的方法、数据处理装置和用户设备
CN111338533B (zh) * 2020-02-28 2021-09-14 维沃移动通信(杭州)有限公司 应用程序的启动方法及电子设备
US20230315208A1 (en) * 2022-04-04 2023-10-05 Snap Inc. Gesture-based application invocation

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004038870A (ja) * 2002-07-08 2004-02-05 Mitsubishi Electric Corp 指紋認証装置及び携帯端末装置
JP2004334788A (ja) * 2003-05-12 2004-11-25 Minoru Ikeda 個人認証システム、認証装置、個人認証方法、プログラム、および、記録媒体
JP2010231618A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Sony Ericsson Mobile Communications Ab 携帯端末装置、及びアプリケーション起動方法
JP2013228953A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Kyocera Corp 装置、方法、及びプログラム
US20140137049A1 (en) * 2012-11-14 2014-05-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for unlocking mobile terminal
US20150063662A1 (en) * 2013-08-28 2015-03-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Function execution method based on a user input, and electronic device thereof
WO2015066330A1 (en) * 2013-11-04 2015-05-07 Qualcomm Incorporated User authentication biometrics in mobile devices

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130054076A (ko) * 2011-11-16 2013-05-24 삼성전자주식회사 복수 개의 어플리케이션을 프리로딩하는 터치스크린을 가지는 장치 및 그 제어 방법
JP2013140440A (ja) 2011-12-28 2013-07-18 Sharp Corp 情報処理装置およびその駆動方法、制御プログラム、可読記憶媒体
US20130187753A1 (en) * 2012-01-20 2013-07-25 Research In Motion Limited Predictive Context-Aware Dynamic Lock Screen
US9015798B1 (en) * 2012-02-16 2015-04-21 Google Inc. User authentication using pointing device
CN102611794A (zh) * 2012-03-13 2012-07-25 青岛海信移动通信技术股份有限公司 一种控制音频播放的方法及设备
US10229258B2 (en) * 2013-03-27 2019-03-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and device for providing security content
JP6052004B2 (ja) 2013-03-27 2016-12-27 富士通株式会社 端末装置および端末制御プログラム
US9176614B2 (en) * 2013-05-28 2015-11-03 Google Technology Holdings LLC Adapative sensing component resolution based on touch location authentication
KR102306331B1 (ko) * 2013-08-28 2021-09-30 삼성전자주식회사 사용자 입력에 따른 기능 수행 방법 및 장치
KR102171082B1 (ko) * 2014-02-06 2020-10-28 삼성전자주식회사 지문 처리 방법 및 그 전자 장치
US10339296B2 (en) * 2014-07-22 2019-07-02 Lg Electronics Inc. Terminal apparatus and control method for terminal apparatus
CN105528099B (zh) * 2014-09-29 2018-04-13 神盾股份有限公司 结合指纹辨识功能于触控屏幕的电子装置及其控制方法
US9547762B2 (en) * 2015-03-30 2017-01-17 Google Inc. Authenticating user and launching an application on a single intentional user gesture
EP3331227A4 (en) * 2015-07-30 2018-12-26 LG Electronics Inc. Mobile terminal and method for controlling same
US10181020B2 (en) * 2015-09-21 2019-01-15 American Express Travel Related Services Company, Inc. Systems and methods for gesture based biometric security
WO2017073811A1 (ko) * 2015-10-29 2017-05-04 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그의 동작 방법

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004038870A (ja) * 2002-07-08 2004-02-05 Mitsubishi Electric Corp 指紋認証装置及び携帯端末装置
JP2004334788A (ja) * 2003-05-12 2004-11-25 Minoru Ikeda 個人認証システム、認証装置、個人認証方法、プログラム、および、記録媒体
JP2010231618A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Sony Ericsson Mobile Communications Ab 携帯端末装置、及びアプリケーション起動方法
JP2013228953A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Kyocera Corp 装置、方法、及びプログラム
US20140137049A1 (en) * 2012-11-14 2014-05-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for unlocking mobile terminal
US20150063662A1 (en) * 2013-08-28 2015-03-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Function execution method based on a user input, and electronic device thereof
WO2015066330A1 (en) * 2013-11-04 2015-05-07 Qualcomm Incorporated User authentication biometrics in mobile devices

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019082823A (ja) * 2017-10-30 2019-05-30 京セラ株式会社 電子機器
JP2019109825A (ja) * 2017-12-20 2019-07-04 京セラ株式会社 電子機器および制御方法
WO2019139093A1 (ja) * 2018-01-11 2019-07-18 株式会社アルファ ドア開閉装置及び操作検知装置
JP2019120096A (ja) * 2018-01-11 2019-07-22 株式会社アルファ ドア開閉装置及び操作検知装置
JP7026511B2 (ja) 2018-01-11 2022-02-28 株式会社アルファ ドア開閉装置
JP2022063309A (ja) * 2018-01-11 2022-04-21 株式会社アルファ ドア開閉装置及び操作検知装置
JP7282221B2 (ja) 2018-01-11 2023-05-26 株式会社アルファ ドア開閉装置及び操作検知装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10831874B2 (en) 2020-11-10
JP6711649B2 (ja) 2020-06-17
US20170255771A1 (en) 2017-09-07
CN107145291A (zh) 2017-09-08
KR20170102423A (ko) 2017-09-11
KR102135160B1 (ko) 2020-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6711649B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP4960742B2 (ja) 画面表示項目を選択する端末機及び方法
CN106445363B (zh) 一种支付界面启动方法和移动终端
US9826077B2 (en) Apparatus and method for unlocking a locking mode of portable terminal
US10782874B2 (en) User interface and method for operating a system
US20120062564A1 (en) Mobile electronic device, screen control method, and storage medium storing screen control program
US20130091468A1 (en) Individualized method for unlocking display screen on mobile computing device and system thereof
EP2911051B1 (en) Input method and device
EP2682891B1 (en) Electronic device and method for releasing lock using element combining color and symbol
CN107665434B (zh) 一种支付方法及移动终端
JP2013238935A (ja) 入力装置、入力装置の制御方法、制御プログラム、および記録媒体
US20130298079A1 (en) Apparatus and method for unlocking an electronic device
KR20140026723A (ko) 휴대 장치의 가이드 제공 방법 및 그 휴대 장치
JP2015201229A (ja) 携帯端末装置、携帯端末装置の制御方法および記憶媒体
RU2658167C2 (ru) Способ и устройство (варианты) разблокировки
JP2018148286A (ja) 電子機器及び制御方法
JP2016143069A (ja) 電子機器、制御方法、及び制御プログラム
JP2014107848A (ja) 文字入力装置、文字入力方法及びプログラム
KR20170004220A (ko) 키패드를 표시하는 전자장치 및 그의 키패드 표시 방법
US20120218207A1 (en) Electronic device, operation control method, and storage medium storing operation control program
US20160117513A1 (en) Application executing method and device, and recording medium thereof
CN108700990B (zh) 一种锁屏方法、终端及锁屏装置
JP2018005531A (ja) 電子機器、制御方法、及びプログラム
EP3457269B1 (en) Electronic device and method for one-handed operation
JP2012174023A (ja) 携帯端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200528

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6711649

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151