JP2019120096A - ドア開閉装置及び操作検知装置 - Google Patents

ドア開閉装置及び操作検知装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019120096A
JP2019120096A JP2018002390A JP2018002390A JP2019120096A JP 2019120096 A JP2019120096 A JP 2019120096A JP 2018002390 A JP2018002390 A JP 2018002390A JP 2018002390 A JP2018002390 A JP 2018002390A JP 2019120096 A JP2019120096 A JP 2019120096A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
user
handle
opening
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018002390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7026511B2 (ja
Inventor
三男 西塚
Mitsuo Nishizuka
三男 西塚
小野 高志
Takashi Ono
高志 小野
孝生 遠山
Takao Toyama
孝生 遠山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpha Corp
Original Assignee
Alpha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpha Corp filed Critical Alpha Corp
Priority to JP2018002390A priority Critical patent/JP7026511B2/ja
Priority to EP19738050.4A priority patent/EP3739159B1/en
Priority to PCT/JP2019/000561 priority patent/WO2019139093A1/ja
Priority to CN201980008075.5A priority patent/CN111587311B/zh
Publication of JP2019120096A publication Critical patent/JP2019120096A/ja
Priority to US16/925,451 priority patent/US20200340287A1/en
Priority to JP2022021217A priority patent/JP7282221B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7026511B2 publication Critical patent/JP7026511B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/54Electrical circuits
    • E05B81/64Monitoring or sensing, e.g. by using switches or sensors
    • E05B81/76Detection of handle operation; Detection of a user approaching a handle; Electrical switching actions performed by door handles
    • E05B81/78Detection of handle operation; Detection of a user approaching a handle; Electrical switching actions performed by door handles as part of a hands-free locking or unlocking operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • B60J5/06Doors arranged at the vehicle sides slidable; foldable
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/54Electrical circuits
    • E05B81/64Monitoring or sensing, e.g. by using switches or sensors
    • E05B81/76Detection of handle operation; Detection of a user approaching a handle; Electrical switching actions performed by door handles
    • E05B81/77Detection of handle operation; Detection of a user approaching a handle; Electrical switching actions performed by door handles comprising sensors detecting the presence of the hand of a user
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B85/00Details of vehicle locks not provided for in groups E05B77/00 - E05B83/00
    • E05B85/10Handles
    • E05B85/14Handles pivoted about an axis parallel to the wing
    • E05B85/16Handles pivoted about an axis parallel to the wing a longitudinal grip part being pivoted at one end about an axis perpendicular to the longitudinal axis of the grip part
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/632Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for horizontally-sliding wings
    • E05F15/655Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for horizontally-sliding wings specially adapted for vehicle wings
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/70Power-operated mechanisms for wings with automatic actuation
    • E05F15/73Power-operated mechanisms for wings with automatic actuation responsive to movement or presence of persons or objects
    • E05F15/75Power-operated mechanisms for wings with automatic actuation responsive to movement or presence of persons or objects responsive to the weight or other physical contact of a person or object
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/24Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying capacitance
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/632Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for horizontally-sliding wings
    • E05F15/643Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for horizontally-sliding wings operated by flexible elongated pulling elements, e.g. belts, chains or cables
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/60Suspension or transmission members; Accessories therefor
    • E05Y2201/622Suspension or transmission members elements
    • E05Y2201/676Transmission of human force
    • E05Y2201/68Handles, cranks
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2400/00Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/10Electronic control
    • E05Y2400/44Sensors not directly associated with the wing movement
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2400/00Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/10Electronic control
    • E05Y2400/45Control modes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2400/00Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/10Electronic control
    • E05Y2400/50Fault detection
    • E05Y2400/508Fault detection of detection
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2400/00Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/80User interfaces
    • E05Y2400/85User input means
    • E05Y2400/856Actuation thereof
    • E05Y2400/858Actuation thereof by body parts, e.g. by feet
    • E05Y2400/86Actuation thereof by body parts, e.g. by feet by hand
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Type of wing
    • E05Y2900/531Doors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

【課題】誤検知の発生を抑制することで、信頼性の高い操作検知装置及びドア開閉装置を提供する。【解決手段】車両用ドア開閉装置1は、操作ハンドルに接触することで行われるユーザー操作に基づいて、スライドドアの開閉を制御する装置である。この車両用ドア開閉装置1は、操作ハンドルに対するユーザーの接触状態を検知する検知部と、スライドドアを開閉駆動するドア駆動部70と、スワイプ操作とタップ操作とが検知部により検知されたことを条件に、そのスワイプ操作をユーザー操作として確定するドア制御部80と、を有している。このドア制御部80は、確定したユーザー操作に基づいてドア駆動部70を制御し、スライドドアを開閉する。【選択図】図1

Description

本発明は、ドア開閉装置及び操作検知装置に関する。
従来より、自動車のドアに設けられた操作ハンドルにユーザーが触れたことをトリガーとしてドアの解錠を行う技術が知られている。操作ハンドルには、静電容量の変化を利用して、操作ハンドルに接触又は接近する人体を検知する静電容量センサーが搭載されている。
また、例えば特許文献1には、自動車のオートスライドドアの開閉を制御する制御手段に連結される、オートスライドドア用タッチスイッチ装置が開示されている。この装置では、自動車のオートスライドドアを開閉させる信号を発生させるスイッチ機構部を静電容量式タッチスイッチで構成している。ドアの操作ハンドルに接触したことを静電容量の変化として検出することで、スライドドアの開閉がタッチ操作で行われる。
実用新案登録第3133182号公報
しかしながら、特許文献1に開示された手法にあっては、ユーザー又は他人が操作部の近くを通過した際に、腕等が意図せずに操作部に触れてしまうことで、その接触がユーザー操作として誤検知されるという問題がある。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、誤検知の発生を抑制することで、信頼性の高いドア開閉装置及び操作検知装置を提供することである。
かかる課題を解決するために、第1の発明は、ドアの開閉操作時に持ち手となる操作ハンドルに接触することで行われるユーザー操作に基づいて、ドアの開閉を制御するドア開閉装置を提供する。このドア開閉装置は、操作ハンドルに設けられ、操作ハンドルに対するユーザーの接触状態を検知する検知部と、ドアを開閉駆動するドア駆動部と、方向を伴う第1操作及び第1操作を確定させるための第2操作が検知部によって検知されたことを条件に、第1操作をユーザー操作として確定する制御部と、を有し、制御部は、確定したユーザー操作に基づいてドア駆動部を制御し、ドアを開閉する。
また、第2の発明は、操作部に接触することで行われるユーザー操作を検知する操作検知装置を提供する。この操作検知装置は、操作部に設けられ、操作部に対するユーザーの接触状態を検知する検知部と、方向を伴う第1操作及び第1操作を確定させるための第2操作が検知部によって検知されたことを条件に、第1操作をユーザー操作として確定する制御部と、を有している。
ここで、第1の発明において、ドアは、車両側面に配置されて、車両前後方向に移動するスライドドアであり、操作ハンドルは、スライドドアに車両前後方向に沿って配置されることが好ましい。この場合、制御部は、第1操作の方向に従ってドアを開閉することが望ましい。
また、第1の発明又は第2の発明において、制御部は、第1操作と第2操作との間隔が所定の判定時間以上であることを更なる条件として、第1操作をユーザー操作として確定することが好ましい。
また、第1の発明において、検知部は、操作ハンドルの形状に沿って配置された複数の静電容量センサーから構成されることが好ましい。同様に、第2の発明において、検知部は、操作部の形状に沿って配置された複数の静電容量センサーから構成されることが好ましい。
さらに、第1の発明において、第1操作は、操作ハンドルの形状に沿って、当該操作ハンドルの表面をなぞるスワイプ操作であり、第2操作は、操作ハンドルの表面を突くタップ操作であることが好ましい。同様に、第2の発明において、第1操作は、操作部の形状に沿って、当該操作部の表面をなぞるスワイプ操作であり、第2操作は、操作部の表面を突くタップ操作であることが好ましい。
本発明によれば、ユーザー又は他人の腕等が意図せずに接触した場合であっても、これを正当なユーザー操作と切り分けることができる。その結果、誤検知の発生を抑制することができ、信頼性の高いシステムを提供することができる。
車両用ドア開閉装置の制御構成を示すブロック図 スライドドアに装備されたドアハンドル装置の構成を示す説明図 スワイプ操作及びタップ操作を示す説明図 車両用ドア開閉装置によるスライドドアの開閉動作の流れを示すフローチャート
以下、本実施形態に係るドア開閉装置について車両用ドア開閉装置1を例示して説明する。ここで、図1は、車両用ドア開閉装置1の制御構成を示すブロック図である。図2は、スライドドア2に装備されたドアハンドル装置10の構成を示す説明図である。この図2において、(a)は、ドアハンドル装置10の外観を正面より示す図であり、(b)は、ドアハンドル装置10の断面状態を模式的に示す図である。
車両用ドア開閉装置1は、車両に装備されたスライドドア2の開閉を制御する装置である。スライドドア2は、車体側面に支持されており、車両前後方向に移動することにより、車体側面に設けられたドア開口部を開閉する。スライドドア2は、最も前方に位置する状態で全閉となり、逆に、最も後方に位置する状態で全開となる。スライドドア2には、ドアロック装置3が設けられている。ドアロック装置3は、スライドドア2をロック状態に維持する装置である。一方、ロック解除状態においては、スライドドア2を開方向に移動させることができる。
車両用ドア開閉装置1は、ドアハンドル装置10、センサー入力部40、認証部50、ロック駆動部60、ドア駆動部70及びドア制御部80を主体に構成されている。
ドアハンドル装置10は、スライドドア2に配設されている。本実施形態に係るドアハンドル装置10は、スライドドア2の外側に配設されるドアアウトサイドハンドル装置である。ドアハンドル装置10は、スライドドア2に固定されるハンドルベース11と、ハンドルベース11に連結される操作ハンドル12とを有し、車両前後方向に沿った姿勢でスライドドア2に組み付けられている。
操作ハンドル12は、車両前後方向に沿って長手となる形状を備えている。操作ハンドル12の中央部には、ユーザーが操作ハンドル12を握るための握り部12aが設けられている。握り部12aは、手を挿入するためのスペースを形成するようにスライドドア2の外面と隔てられている。本実施形態の特徴の1つとして、操作ハンドル12は、スライドドア2の開閉時に、ユーザーが操作ハンドル12の表面に対して接触操作を行う操作部として機能する。もっとも、操作ハンドル12は、一般的なハンドル機能も備えており、スライドドア2の開閉時に、ユーザーが操作ハンドル12を把持して回動操作を行う操作部としても機能する。
操作ハンドル12は、その表面を構成する表カバー13と、その裏面を構成する裏カバー14とを嵌め合わせて構成されている。表カバー13と裏カバー14との間には、中空部12bが形成されている。表カバー13及び裏カバー14は、軽量化とともに、後述するアンテナ30による無線通信を可能にするために、例えば合成樹脂材により形成されている。
ドアハンドル装置10は、2つの静電容量センサー20、アンテナ30等をさらに備えている。2つの静電容量センサー20、アンテナ30等は、操作ハンドル12の中空部12bに収容されている。これらの電子部品は、外部接続用のハーネスと電気的に接続されており、当該ハーネスは、操作ハンドル12から外部に引き出され、車両側に接続されている。
2つの静電容量センサー20は、操作ハンドル12に対するユーザーの接触状態(接近状態も含む)を検知する。これらの静電容量センサー20は、裏カバー14に搭載され、表カバー13の裏面側に配置されている。本実施形態においては、操作ハンドル12(表カバー13)をその形状に沿って、すなわち、操作ハンドル12の長手方向に沿って指でなぞるスワイプ操作が、ユーザー操作の1つとして採用されている。2つの静電容量センサー20は、操作ハンドル12の長手方向にかけて間隔を隔てて配置されており、これにより、スワイプ操作及びその方向を検知可能としている。
個々の静電容量センサー20は、センサー電極21と、制御基板22とを主体に構成されている。
センサー電極21は、操作ハンドル12への人体の接触に応じた静電容量の変化を検知するものである。センサー電極21と裏カバー14との間には、絶縁用のスペーサー24が設けられている。センサー電極21は、制御基板22に接続され、所定の周期で駆動電圧が印加される。
制御基板22は、センサー電極21の静電容量の変化に基づいて、操作ハンドル12に対するユーザーの接触状態を検知する。制御基板22において検知された情報は、センサー入力部40に対して出力される。
アンテナ30は、ユーザーが所持する携帯器Kとの間で交信するものである。
センサー入力部40は、静電容量センサー20と接続されており、静電容量センサー20からの出力を監視する。センサー入力部40は、静電容量センサー20から出力があると、これをドア制御部80に出力する。
認証部50は、アンテナ30と接続されており、ドア制御部80により制御されて動作する。認証部50は、アンテナ30を介して、ユーザーの所持する携帯器Kと通信を行うことができる。認証部50は、携帯器Kから送信される固有のID情報を受信すると、このID情報を予め保管されたIDと照合する(認証処理)。両者が一致する場合、認証部50は、認証成立を旨とする情報をドア制御部80に出力する。この認証動作は、ユーザーが携帯器Kのスイッチを操作することで携帯器Kから送信されるID情報の受信をトリガーとして行われる。あるいは、認証部50からアンテナ30を介して送信されるID要求信号に応答して携帯器Kから送信されるID情報を受信した際に、そのID情報の受信をトリガーとして行われてもよい。
ロック駆動部60は、ドアロック装置3と接続されており、ドア制御部80により制御されて動作する。ロック駆動部60は、ドアロック装置3を駆動することで、ロック状態とロック解除状態とを切り替えることができる。
ドア駆動部70は、モーター等のアクチュエーターと、駆動ケーブル等の駆動機構とを備えている。ドア駆動部70は、アクチュエーターにおいて発生する駆動力を、駆動機構を介してスライドドア2へと伝達し、これにより、スライドドア2を開方向又は閉方向に移動させる。
ドア制御部80は、車両用ドア開閉装置1を統括的に制御する。ドア制御部80は、センサー入力部40を介して静電容量センサー20から入力される情報、及び認証部50から入力される情報に基づいて、ロック駆動部60及びドア駆動部70を制御することにより、スライドドア2の開閉を制御する。ドア制御部80としては、CPU、ROM、RAM、I/Oインターフェースを主体に構成されたマイクロコンピュータを用いることができる。
以下、図3を参照し、本実施形態に係る車両用ドア開閉装置1の制御概念について説明する。図3において、(a)は、操作ハンドル12に対するスワイプ操作を示す説明図であり、(b)は、操作ハンドル12に対するタップ操作を示す説明図である。本実施形態においては、操作ハンドル12の表面を、スライドドア2の開閉方向に応じてスワイプ操作することでスライドドア2の開閉が実現される。
例えば、スライドドア2を閉方向に動作させるのであれば、操作ハンドル12に対して、スライドドア2の閉方向にスワイプ操作を行うといった如くである。スライドドア2の閉方向にスワイプ操作を行った場合、ユーザーの指は、操作ハンドル12の表面上を後から前に向かう動きとなる。この際、ユーザーの指は、2つの静電容量センサー20を順番に通過する。このため、後側の静電容量センサー20においてユーザーの接触が検知された後に、前側の静電容量センサー20においてユーザーの接触が検知されることとなる。したがって、2つの静電容量センサー20のセンサー出力を監視すれば、これらの検知結果から、操作ハンドル12に対する後から前へのスワイプ操作を検知することができる。
これに対して、スライドドア2を開方向に動作させるのであれば、操作ハンドル12に対して、スライドドア2の開方向にスワイプ操作を行う。スライドドア2の開方向にスワイプ操作を行った場合には、ユーザーの指は、操作ハンドル12の表面上を前から後へと向かう動きとなる。この場合、前側の静電容量センサー20においてユーザーの接触が検知された後に、後側の静電容量センサー20においてユーザーの接触が検知されることとなる。したがって、2つの静電容量センサー20のセンサー出力を監視すれば、これらの検知結果から、操作ハンドル12に対する前から後へのスワイプ操作を検知することができる。
ところで、車両の側方をユーザーが通過した際に、あるいは、ユーザーが車両の近くに存在する状態(すなわち、認証が成立する状態)で、車両の側方を他人が通過した際に、腕等が意図せずに操作ハンドル12に触れることがある。このため、2つの静電容量センサー20においてユーザーの接触が連続的に検知される可能性がある。この場合、ドア制御部80は、これらの2つの静電容量センサー20の出力を、スワイプ操作として誤検知してしまう。
そこで、本実施形態では、このような誤検知を抑制するために、スワイプ操作の後に、そのスワイプ操作を確定させるためのタップ操作をユーザーに要求している。なぜならば、仮に、ユーザー又は他人が車両の側方を通過する際に、スワイプ操作と類似の反応が現れた場合であっても、その後、ユーザー又は他人が車両を通り過ぎている限り、静電容量センサー20が反応することはないからである。したがって、スワイプ操作を行うユーザーの意思としてタップ操作を利用することで、真のスワイプ操作と、スワイプ操作と類似する反応とを切り分けることとしている。
また、本実施形態では、スワイプ操作からタップ操作に移行するまでの間に、手を一定時間以上操作ハンドル12から離すことも要求している。この要求により、スワイプ操作からタップ操作までの一連の動作(あるいは、これらの操作と類似するセンサー出力)が偶発的に発生したのか、それともユーザーの意思のもとで確定的に行われたのかを峻別するものとしている。
このように、本実施形態に係るドア制御部80は、スワイプ操作と、タップ操作とからなる2段階操作によって、ユーザー操作の正当性を判断している。具体的には、ドア制御部80は、スワイプ操作とタップ操作が検知されたことを条件に、そのスワイプ操作をユーザー操作として確定している。そして、ドア制御部80は、確定したユーザー操作に基づいてドア駆動部70を制御し、スライドドア2を開閉するのである。
つぎに、本実施形態に係る車両用ドア開閉装置1によるスライドドア2の開閉動作について説明する。ここで、図4は、車両用ドア開閉装置1によるスライドドア2の開閉動作の流れを示すフローチャートである。このフローチャートに示す処理は、ドア制御部80によって実行される。
まず、ステップS10において、ドア制御部80は、2つの静電容量センサー20からの入力を待機する。いずれかの静電容量センサー20からの入力があると、待機処理を終了し、ステップS11に進む。
ステップS11において、ドア制御部80は、スワイプ操作が行われたか否かを判断する。後側の静電容量センサー20においてユーザーの接触が検知された後に、前側の静電容量センサー20においてユーザーの接触が検知され、かつ、これらの検知が連続的に行われた場合には、後から前へのスワイプ操作が行われたことを意味する。これとは逆に、前側の静電容量センサー20においてユーザーの接触が検知された後に、後側の静電容量センサー20においてユーザーの接触が検知され、かつ、これらの検知が連続的に行われた場合には、前から後へのスワイプ操作が行われたことを意味する。ドア制御部80は、2つの静電容量センサー20のセンサー出力を監視し、ステップS11の判断を行う。
スワイプ操作が行われた場合には、ステップS11において肯定判定され、ステップS12に進む。一方、スワイプ操作以外のユーザー操作が行われた場合には、ステップS11において否定判定され、ステップS10に戻る。
ステップS12において、ドア制御部80は、スワイプ操作の方向を記憶する。
ステップS13において、ドア制御部80は、ユーザー操作の回数を記憶する。スワイプ操作が初めて検知されると、このステップS13では、1回目の操作として操作回数が記憶される。
ステップS14において、ドア制御部80は、タイマーをスタートさせる。
ステップS15において、ドア制御部80は、タイマーのカウント値を参照し、そのカウント値が有効操作時間を超過したか否かを判断する。この有効操作時間は、スワイプ操作からタップ操作までがある時間内に行われることをもって、これらの操作がユーザーの一連の動作のなかで行われたものと判断するための上限時間であり、実験やシミュレーションを通じて最適値が予め設定されている。この有効操作時間は、後述する操作移行時間よりも長い時間に設定されている。
タイマーのカウント値が有効操作時間を超過した場合には、ステップS15において肯定判定され、ステップS16に進む。一方、タイマーのカウント値が有効操作時間を超過していない場合には、ステップS15において否定判定され、ステップS17に進む。
ステップS16において、ドア制御部80は、記憶したスワイプ操作の方向及びユーザー操作の回数、並びにタイマーのカウント値をリセットする。そして、ステップS10に戻る。
ステップS17において、ドア制御部80は、タップ操作が行われたか否かを判断する。ユーザーが操作ハンドル12の前側をタップ操作した場合には、前側の静電容量センサー20においてユーザーの接触が一定時間だけ検知される。同様に、ユーザーが操作ハンドル12の後側をタップ操作した場合には、後側の静電容量センサー20においてユーザーの接触が一定時間だけ検知される。あるいは、ユーザーが操作ハンドル12の中央をタップ操作した場合には、前側の静電容量センサー20及び後側の静電容量センサー20においてユーザーの接触が同時に一定時間だけ検知される。ドア制御部80は、2つの静電容量センサー20のセンサー出力を監視し、タップ操作が行われたか否かを判断する。
タップ操作が行われた場合には、ステップS17において肯定判定され、ステップS18に進む。一方、タップ操作以外のユーザー操作が行われた場合には、ステップS17において否定判定され、ステップS15に戻る。
ステップS18において、ドア制御部80は、タイマーのカウント値を参照し、そのカウント値が操作移行時間を超過したか否かを判断する。この操作移行時間は、スワイプ操作からタップ操作に移行するまでに、手が一定時間以上操作ハンドル12から離れているかどうかを判断するための判定時間である。
タイマーのカウント値が操作移行時間を超えている場合には、ステップS18において肯定判定され、ステップS19に進む。一方、タイマーのカウント値が操作移行時間を超えていない場合には、ステップS18において否定判定され、ステップS15に戻る。
ステップS19において、ドア制御部80は、ステップS11において判断されたスワイプ操作を、ユーザー操作として確定する。
ステップS20において、ドア制御部80は、スワイプ操作の方向が禁則条件を具備するか否かを判断する。例えば、スライドドア2が全閉である場合には、スライドドア2を閉方向へと移動させることができない。そのため、スライドドア2が全閉である場合には、閉方向へのスワイプ操作、すなわち、後から前へのスワイプ操作は禁則条件とされる。同様に、スライドドア2が全開である場合には、スライドドア2を開方向へと移動させることができない。そのため、スライドドア2が全開である場合には、開方向へのスワイプ操作、すなわち、前から後へのスワイプ操作は禁則条件とされる。そこで、ドア制御部80は、スライドドア2の状態と、スワイプ操作の方向とに基づいて、禁則条件を具備するか否かを判断する。
ステップS20において肯定判定された場合、すなわち、スワイプ操作の方向が禁則条件を具備する場合には、ステップS16に進む。一方、ステップS20において否定判定された場合、すなわち、スワイプ操作の方向が禁則条件を具備しない場合には、ステップS21に進む。
ステップS21において、ドア制御部80は、スワイプ操作の方向に基づいてドア駆動部70を制御する。これにより、ドア駆動部70によりスライドドア2が駆動され、スワイプ操作の方向にスライドドア2が移動させられる。例えば、後から前へのスワイプ操作がなされると、ドア制御部80は、閉方向へのスワイプ操作があったと判断し、閉方向にスライドドア2を移動させる。一方、前から後へのスワイプ操作がなされると、ドア制御部80は、開方向へのスワイプ操作があったと判断し、開方向にスライドドア2を移動させる。
ステップS22において、ドア制御部80は、2つの静電容量センサー20のセンサー出力を監視し、操作ハンドル12に対してユーザー操作が行われたか否かを判断する。このステップS22の判断は、スワイプ操作に拘わらず、非スワイプ操作を含む全てのユーザー操作が対象となる。
ステップS22において肯定判定された場合、すなわち、操作ハンドル12に対してユーザー操作が行われた場合には、ステップS23に進む。一方、ステップS22において否定判定された場合、すなわち、操作ハンドル12に対してユーザー操作が行われていない場合には、ステップS24に進む。
ステップS23において、ドア制御部80は、ドア駆動部70を制御して、スライドドア2を停止させる。
ステップS24において、ドア制御部80は、スライドドア2が全閉又は全開へと至ったか否かを判断する。具体的には、閉方向へと移動するスライドドア2が全閉に至った場合、あるいは、開方向へと移動するスライドドア2が全開に至った場合には、ステップS24において肯定判定され、本ルーチンを終了する。一方、スライドドア2が全閉又は全開へと至っていない場合には、ステップS24において否定判定され、ステップS22に戻る。
このような一連の処理を通じて、ドア制御部80は、スライドドア2の開閉制御を行う。
なお、上述のフローチャートの説明にあっては、処理開始時にスライドドア2が全閉である場合、ドアロック装置3がロック解除状態にあることを前提としている。ただし、スライドドア2がロック状態にある場合であっても、その処理の流れは基本的に同様であるが、以下の処理が追加される点において相違する。具体的には、ドア制御部80は、待機処理(ステップS10)を終了した後に、認証部50を制御して認証処理を行い、その認証が成立した後にステップS11以降の処理に進む。また、ドア制御部80は、ステップS21において、ドア駆動部70の制御に先立ち、ロック駆動部60を制御してドアロック装置3をロック解除状態へと切り替える。
また、スライドドア2が全閉まで移動させられた状態においては、携帯器Kのスイッチ、又はドアハンドル装置10に搭載されたリクエストスイッチの操作を通じて、ドアロック装置3をロック状態へと切り替えることができる。
また、上述のフローチャートに示す処理は、処理開始時にスライドドア2が全閉又は全開の場合に限らず、処理開始時にスライドドア2が全閉と全開との間の任意の位置で停止しているドア半開の場合であっても適用可能である。ドア半開の場合、スライドドア2はいずれの方向にも移動が可能であるため、ステップS20における処理では、スワイプ操作の方向がいずれの方向であっても禁則条件を具備することはない。
このように本実施形態において、車両用ドア開閉装置1は、操作ハンドル12に接触することで行われるユーザー操作に基づいて、スライドドア2の開閉を制御する。この車両用ドア開閉装置1は、操作ハンドル12に対するユーザーの接触状態を検知する検知部と、スライドドア2を開閉駆動するドア駆動部70と、スワイプ操作とタップ操作とが検知部により検知されたことを条件に、そのスワイプ操作をユーザー操作として確定するドア制御部80と、を有している。そして、ドア制御部80は、確定したユーザー操作に基づいてドア駆動部70を制御し、スライドドア2を開閉する。
この構成によれば、スワイプ操作と、そのスワイプ操作を確定させるためのタップ操作とからなる2段階操作を要求することで、ユーザー操作の正当性を適切に判断することができる。したがって、車両の側方をユーザー又は他人が通過した際に、操作ハンドル12に腕等が意図せずに触れ、あたかもスワイプ操作と類似のセンサー出力があったとしても、これをスワイプ操作であると誤検知することが抑制される。これにより、信頼性の高いシステムを提供することができる。
なお、本実施形態では、スワイプ操作の後に、そのスワイプ操作を確定させるためのタップ操作を行うこととしている。しかしながら、この順番は逆であってもよい。すなわち、スワイプ操作を確定させるためのタップ操作、その後にスワイプ操作が行われることを条件に、スワイプ操作の正当性を判断してもよい。
また、本実施形態では、スワイプ操作(方向を伴う第1操作)を確定させるためのユーザー操作(第2操作)として、操作ハンドル12の表面を突くタップ操作を例示した。しかしながら、この第2操作は、タップ操作に限らず、同一方向へのスワイプ操作、ダブルタップ操作といった種々の操作でもよい。
また、第2操作は、単なるタップ操作でもよいが、操作ハンドル12における特定の位置(ハンドル前端、ハンドル後端又はハンドル中央等)に制限したタップ操作としてもよい。例えば、第1操作の方向とは逆側に存在するハンドル端部におけるタップ操作を、有効な第2操作として扱うといった如くである。通常、ユーザー又は他人が車両の側方を通過する際には、その通過方向は一方の方向のみとなる。したがって、第2操作の実行位置が第1操作の方向とは逆方向となるので、単なる人体の通過と第2操作とを適切に切り分けることができる。
また、本実施形態において、ドア制御部80は、スワイプ操作とタップ操作とを検知し、かつ、スワイプ操作とタップ操作との間隔が操作移行時間(所定の判定時間)以上であることを条件にスワイプ操作をユーザー操作として確定している。
この構成によれば、スワイプ操作からタップ操作に移行するまでの間に、ユーザーに対して操作ハンドル12から手を一定時間以上離すことを要求することとなる。これにより、スワイプ操作からタップ操作までの一連の動作が偶発的に発生したのか、それともユーザーの意思のもとで行われたのかを峻別することができる。その結果、誤検知を抑制することができるので、信頼性の高いシステムを提供することができる。
なお、この操作移行時間をユーザーに認識させるため、操作移行時間にわたって警報音を出力する、あるいは、操作移行時間の経過タイミングで警報音を出力するといった処理を追加してもよい。これにより、スワイプ操作からタップ操作に移行するタイミングを案内することができるので、ユーザーによって使い勝手のよいシステムを提供することができる。
また、本実施形態において、検知部は、操作ハンドル12の長手方向に沿って配置された2つの静電容量センサー20から構成されている。
この構成によれば、方向を伴うスワイプ操作を適切に検知することができる。なお、静電容量センサー20は、スワイプ操作を検知可能であれば、3つ以上で構成されてもよい。また、スワイプ操作及びその方向を検知することができるのであれば、単一の静電容量センサー20によって実現してもよい。
以上、本実施形態に係るドア開閉装置について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されることなく、その発明の範囲内において種々の変形が可能であることはいうまでもない。例えば、ドア開閉装置は、車両用スライドドアに適用する以外にも、建物や設備に敷設されるスライド式ドアに適用してもよい。
また、ドア開閉装置の一部として機能する操作検知装置も本発明の一部として機能する。すなわち、操作検知装置は、操作部に接触することで行われるユーザー操作を検知するものであり、操作部に設けられ、操作部に対するユーザーの接触状態を検知する検知部と、検知部において、方向を伴う第1操作と第1操作とは異なる第2操作とを検知したことを条件に、第1操作をユーザー操作として確定する制御部と、を有している。
また、ドア開閉装置及び操作検知装置において、操作部は、ドアの開閉操作時に持ち手となる操作ハンドルのみならず、接触操作のみを行う専用の部位であってもよい。
また、本実施形態では、直線的な動きを伴うスワイプ操作について説明したが、本発明は、操作部の形状に沿って行われる、方向を伴う接触操作を検知するものであれば、その態様は限定されない。例えば、操作部がL字状に曲がった形状を有する場合に、この操作部の形状に沿っていずれかの方向に指を動かすような操作についても適用可能である。
1 車両用ドア開閉装置
2 スライドドア
3 ドアロック装置
10 ドアハンドル装置
11 ハンドルベース
12 操作ハンドル
12a 握り部
12b 中空部
13 表カバー
14 裏カバー
20 静電容量センサー
21 センサー電極
22 制御基板
24 スペーサー
30 アンテナ
40 センサー入力部
50 認証部
60 ロック駆動部
70 ドア駆動部
80 ドア制御部(制御部)
K 携帯器

Claims (6)

  1. ドアの開閉操作時に持ち手となる操作ハンドルに接触することで行われるユーザー操作に基づいて、前記ドアの開閉を制御するドア開閉装置において、
    前記操作ハンドルに設けられ、前記操作ハンドルに対するユーザーの接触状態を検知する検知部と、
    前記ドアを開閉駆動するドア駆動部と、
    方向を伴う第1操作及び前記第1操作を確定させるための第2操作が前記検知部によって検知されたことを条件に、前記第1操作をユーザー操作として確定する制御部と、を有し、
    前記制御部は、確定したユーザー操作に基づいて前記ドア駆動部を制御し、前記ドアを開閉する
    ドア開閉装置。
  2. 前記ドアは、車両側面に配置されて、車両前後方向に移動するスライドドアであり、
    前記操作ハンドルは、前記スライドドアに車両前後方向に沿って配置され、
    前記制御部は、前記第1操作の方向に従って前記ドアを開閉する
    請求項1記載のドア開閉装置。
  3. 前記制御部は、前記第1操作と前記第2操作との間隔が所定の判定時間以上であることを更なる条件として、前記第1操作をユーザー操作として確定する
    請求項1又は2記載のドア開閉装置。
  4. 前記検知部は、前記操作ハンドルの形状に沿って配置された複数の静電容量センサーから構成される
    請求項1から3のいずれか記載のドア開閉装置。
  5. 前記第1操作は、前記操作ハンドルの形状に沿って、当該操作ハンドルの表面をなぞるスワイプ操作であり、
    前記第2操作は、前記操作ハンドルの表面を突くタップ操作である
    請求項1から4のいずれか記載のドア開閉装置。
  6. 操作部に接触することで行われるユーザー操作を検知する操作検知装置において、
    前記操作部に設けられ、前記操作部に対するユーザーの接触状態を検知する検知部と、
    方向を伴う第1操作及び前記第1操作を確定させるための第2操作が前記検知部によって検知されたことを条件に、前記第1操作をユーザー操作として確定する制御部と、
    を有する
    操作検知装置。
JP2018002390A 2018-01-11 2018-01-11 ドア開閉装置 Active JP7026511B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018002390A JP7026511B2 (ja) 2018-01-11 2018-01-11 ドア開閉装置
EP19738050.4A EP3739159B1 (en) 2018-01-11 2019-01-10 Door opening/closing device and operation detection device
PCT/JP2019/000561 WO2019139093A1 (ja) 2018-01-11 2019-01-10 ドア開閉装置及び操作検知装置
CN201980008075.5A CN111587311B (zh) 2018-01-11 2019-01-10 门开闭装置和操作感测装置
US16/925,451 US20200340287A1 (en) 2018-01-11 2020-07-10 Door opening/closing device and operation detection device, and door opening/closing method and operation detection method
JP2022021217A JP7282221B2 (ja) 2018-01-11 2022-02-15 ドア開閉装置及び操作検知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018002390A JP7026511B2 (ja) 2018-01-11 2018-01-11 ドア開閉装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022021217A Division JP7282221B2 (ja) 2018-01-11 2022-02-15 ドア開閉装置及び操作検知装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019120096A true JP2019120096A (ja) 2019-07-22
JP7026511B2 JP7026511B2 (ja) 2022-02-28

Family

ID=67219552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018002390A Active JP7026511B2 (ja) 2018-01-11 2018-01-11 ドア開閉装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200340287A1 (ja)
EP (1) EP3739159B1 (ja)
JP (1) JP7026511B2 (ja)
CN (1) CN111587311B (ja)
WO (1) WO2019139093A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7394019B2 (ja) 2020-05-25 2023-12-07 本田技研工業株式会社 ドアハンドル構造

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7022657B2 (ja) * 2018-06-08 2022-02-18 株式会社アルファ 車両のアウトサイドハンドル装置
EP3835519B1 (en) * 2019-12-09 2022-05-18 U-Shin Italia S.p.A. Motorized door leaf handle for a motor vehicle
WO2021235052A1 (ja) * 2020-05-19 2021-11-25 アルプスアルパイン株式会社 静電入力装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009079353A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Aisin Seiki Co Ltd 車両用ドア開閉制御装置
JP2017156966A (ja) * 2016-03-01 2017-09-07 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2017172140A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 株式会社ミツバ 操作検知装置
JP2018105025A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 ダイハツ工業株式会社 電動スライドドア制御装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3133182B2 (ja) 1992-11-27 2001-02-05 ヱスビー食品株式会社 飲料の渋味・苦味の改良方法
GB2418741B (en) * 2004-10-01 2009-05-20 Ford Global Tech Llc Control system for motor vehicle
JP2006161429A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd ドアハンドル装置及びこれを備えたキーレスエントリー装置
JP2007138565A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Aisin Seiki Co Ltd 車両用ドア開閉装置
JP2008002085A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Denso Corp 自動車ドア制御装置
JP4947348B2 (ja) * 2006-09-13 2012-06-06 アイシン精機株式会社 車両用ドアハンドル装置
KR101926879B1 (ko) * 2013-08-30 2018-12-07 현대자동차주식회사 슬라이딩 도어 이동 제한 장치
US9499125B2 (en) * 2013-10-29 2016-11-22 Volkswagen Aktiengesellschaft Vehicle system for activating a vehicle component to provide vehicle access
DE102014009714A1 (de) * 2014-06-28 2015-12-31 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Hallstadt Fensterheber für ein Fahrzeug und Verfahren zum Betrieb eines solchen
US20160281410A1 (en) * 2015-03-23 2016-09-29 Continental Automotive Systems, Inc. Apparatus and method for opening a vehicle gate using a camera
JP2018002390A (ja) 2016-07-01 2018-01-11 株式会社日立製作所 エレベーターシステム及び部品交換時期予測装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009079353A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Aisin Seiki Co Ltd 車両用ドア開閉制御装置
JP2017156966A (ja) * 2016-03-01 2017-09-07 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2017172140A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 株式会社ミツバ 操作検知装置
JP2018105025A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 ダイハツ工業株式会社 電動スライドドア制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7394019B2 (ja) 2020-05-25 2023-12-07 本田技研工業株式会社 ドアハンドル構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP7026511B2 (ja) 2022-02-28
EP3739159A4 (en) 2021-10-06
CN111587311A (zh) 2020-08-25
US20200340287A1 (en) 2020-10-29
EP3739159A1 (en) 2020-11-18
WO2019139093A1 (ja) 2019-07-18
CN111587311B (zh) 2022-05-24
EP3739159B1 (en) 2023-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019139093A1 (ja) ドア開閉装置及び操作検知装置
JP2007138565A (ja) 車両用ドア開閉装置
JP2009079353A (ja) 車両用ドア開閉制御装置
JP2003330618A5 (ja)
JP2005307692A (ja) 車両用パワーバックドア自動開閉システム
JP7107735B2 (ja) 車両用ドア制御装置
CN105178760A (zh) 用于定位车辆门的方法和系统
KR101679191B1 (ko) 차량용 도어 열림제어방법
JP6963513B2 (ja) ドア開閉装置及びハンドル装置
JP7282221B2 (ja) ドア開閉装置及び操作検知装置
JP2010285792A (ja) キーレスエントリー装置
JP2019105046A (ja) 車両用ドア制御システム
JP5170858B2 (ja) 車両用ドアの施・解錠制御装置
JP2009127334A (ja) スライドドア制御システム
CN116892345A (zh) 具有布置在车门上的操作元件的车辆的组件
JP6395446B2 (ja) 車両のドアロック制御システム
JP2008150897A (ja) ドア錠制御装置
JP2011042283A (ja) 制御システム
JP2012102535A (ja) 携帯機
KR102501382B1 (ko) 차량의 윈도우 개폐 제어 장치 및 방법
WO2020111276A1 (ja) 車両用ドア開閉装置
JP5223350B2 (ja) 車両ドア制御装置
JP2007277865A5 (ja)
WO2022124354A1 (ja) 操作検出装置及びセンサモジュール
JP2007277865A (ja) 車両制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7026511

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350