JPWO2010113269A1 - 触媒劣化判定装置及び触媒劣化判定方法 - Google Patents
触媒劣化判定装置及び触媒劣化判定方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2010113269A1 JPWO2010113269A1 JP2010510602A JP2010510602A JPWO2010113269A1 JP WO2010113269 A1 JPWO2010113269 A1 JP WO2010113269A1 JP 2010510602 A JP2010510602 A JP 2010510602A JP 2010510602 A JP2010510602 A JP 2010510602A JP WO2010113269 A1 JPWO2010113269 A1 JP WO2010113269A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catalyst
- nox
- deterioration
- ratio
- selective reduction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 title claims abstract description 394
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 title claims abstract description 168
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 23
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims abstract description 143
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims abstract description 142
- 238000000746 purification Methods 0.000 claims abstract description 128
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims abstract description 33
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims abstract description 23
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 claims description 88
- 230000004913 activation Effects 0.000 claims description 63
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 18
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 claims description 15
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 5
- 238000010531 catalytic reduction reaction Methods 0.000 claims description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 20
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 10
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 7
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- WTHDKMILWLGDKL-UHFFFAOYSA-N urea;hydrate Chemical compound O.NC(N)=O WTHDKMILWLGDKL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Chemical compound NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N11/00—Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
- F01N11/002—Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring or estimating temperature or pressure in, or downstream of the exhaust apparatus
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N13/00—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
- F01N13/009—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
- F01N3/105—General auxiliary catalysts, e.g. upstream or downstream of the main catalyst
- F01N3/106—Auxiliary oxidation catalysts
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
- F01N3/18—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
- F01N3/20—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
- F01N3/2066—Selective catalytic reduction [SCR]
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2550/00—Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
- F01N2550/02—Catalytic activity of catalytic converters
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2560/00—Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
- F01N2560/02—Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
- F01N2560/026—Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting NOx
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2560/00—Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
- F01N2560/06—Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being a temperature sensor
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2560/00—Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
- F01N2560/14—Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics having more than one sensor of one kind
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2900/00—Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
- F01N2900/06—Parameters used for exhaust control or diagnosing
- F01N2900/14—Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust gas
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
Abstract
内燃機関の排気通路に複数の触媒を備えている場合において、触媒の劣化の度合いを正確に求める。選択還元型NOx触媒よりも上流に設けられている酸化能力を有する触媒の劣化の度合いが規定値となっていると仮定したときの該選択還元型NOx触媒に流入するNOx中のNO2の比率を推定し、選択還元型NOx触媒におけるNOxの浄化率を少なくとも極大値が得られるまで複数回算出し、選択還元型NOx触媒におけるNOxの浄化率が極大値となるときのNO2の比率と、該比率の基準値と、を比較することにより酸化能力を有する触媒の劣化の度合いを判定する。
Description
本発明は、触媒劣化判定装置及び触媒劣化判定方法に関する。
内燃機関の排気通路に設けられる酸化触媒へ燃料を添加したときの該酸化触媒の温度に基づいて該酸化触媒の劣化を判定する技術が知られている。(例えば、特許文献1参照。)。しかし、燃料の添加を行なうことにより、燃料が大気中に放出されたり、燃費が悪化したりする虞がある。
また、酸化触媒よりも下流に選択還元型NOx触媒が設けられている場合であって該選択還元型NOx触媒の劣化判定を行う場合に、酸化触媒の劣化度合を考慮すると、より精度の高い判定が可能となる。例えば選択還元型NOx触媒におけるNOxの浄化率に基づいて該選択還元型NOx触媒の劣化判定を行う場合には、該選択還元型NOx触媒に流入するNOとNO2との比率に応じてNOxの浄化率が変化する。このNOとNO2との比率は、酸化触媒の劣化度合いにより変化するため、選択還元型NOx触媒におけるNOxの浄化率が低下したとしても、酸化触媒の劣化が原因となっていることもあり得る。つまり、何れの触媒が劣化しているのか判定することが重要となる。
特開2001−263048号公報
特開2005−23921号公報
特開2004−100700号公報
特表2008−523305号公報
本発明は、上記したような問題点に鑑みてなされたものであり、内燃機関の排気通路に複数の触媒を備えている場合において、触媒の劣化の度合いを正確に求めることができる技術の提供を目的とする。
上記課題を達成するために本発明による触媒劣化判定装置は、以下の手段を採用した。すなわち、本発明による触媒劣化判定装置は、
内燃機関の排気通路に設けられ還元剤により選択的にNOxを還元する選択還元型NOx触媒と、
前記選択還元型NOx触媒よりも上流に設けられ酸化能力を有する触媒と、
前記選択還元型NOx触媒よりも上流の排気中へ還元剤を供給する還元剤供給手段と、
前記酸化能力を有する触媒よりも下流で且つ前記選択還元型NOx触媒よりも上流の排気中のNOx濃度を検知する上流側検知手段と、
前記選択還元型NOx触媒よりも下流の排気中のNOx濃度を検知する下流側検知手段と、
を備え、
前記酸化能力を有する触媒の劣化の度合いが規定値となっていると仮定したときの前記選択還元型NOx触媒に流入するNOx中のNO2の比率を推定する推定手段と、
前記還元剤供給手段により還元剤が供給されたときの前記上流側検知手段及び前記下流側検知手段により検知されるNOx濃度に基づいて前記選択還元型NOx触媒におけるNOxの浄化率を少なくとも極大値が得られるまで複数回算出する算出手段と、
前記選択還元型NOx触媒におけるNOxの浄化率が極大値となるときの前記推定手段により推定されるNO2の比率と、該比率の基準値と、を比較することにより前記酸化能力を有する触媒の劣化の度合いを判定する判定手段と、
を備えることを特徴とする。
内燃機関の排気通路に設けられ還元剤により選択的にNOxを還元する選択還元型NOx触媒と、
前記選択還元型NOx触媒よりも上流に設けられ酸化能力を有する触媒と、
前記選択還元型NOx触媒よりも上流の排気中へ還元剤を供給する還元剤供給手段と、
前記酸化能力を有する触媒よりも下流で且つ前記選択還元型NOx触媒よりも上流の排気中のNOx濃度を検知する上流側検知手段と、
前記選択還元型NOx触媒よりも下流の排気中のNOx濃度を検知する下流側検知手段と、
を備え、
前記酸化能力を有する触媒の劣化の度合いが規定値となっていると仮定したときの前記選択還元型NOx触媒に流入するNOx中のNO2の比率を推定する推定手段と、
前記還元剤供給手段により還元剤が供給されたときの前記上流側検知手段及び前記下流側検知手段により検知されるNOx濃度に基づいて前記選択還元型NOx触媒におけるNOxの浄化率を少なくとも極大値が得られるまで複数回算出する算出手段と、
前記選択還元型NOx触媒におけるNOxの浄化率が極大値となるときの前記推定手段により推定されるNO2の比率と、該比率の基準値と、を比較することにより前記酸化能力を有する触媒の劣化の度合いを判定する判定手段と、
を備えることを特徴とする。
選択還元型NOx触媒は、例えばアンモニアを還元剤として、NOxを選択的に還元する。還元剤供給手段は、例えばアンモニアまたは尿素水を噴射する噴射装置を備えて構成されていても良い。上流側検知手段はNOx濃度を、例えば内燃機関の運転状態に基づいて推定しても良く、センサにより測定しても良い。酸化能力を有する触媒を排気が通過しても排気中のNOx濃度は変化しないため、該酸化能力を有する触媒よりも上流のNOx濃度と下流のNOx濃度とが等しいとしても良い。下流側検知手段は、選択還元型NOx触媒によりNOxが浄化された後のNOx濃度を例えばセンサにより測定する。なお、NOxにはNO及びNO2が含まれる。このNOx濃度に基づいて、還元剤を供給しても良い。
ここで、酸化能力を有する触媒の劣化度合いに応じて該触媒から流出するNOx中のNO2の比率が変わる。つまり、酸化能力を有する触媒を通過するときにNOがNO2に酸化されるが、NOがNO2に酸化される割合は該触媒の劣化度合いに応じて変わる。このため、選択還元型NOx触媒に流入するNOx中のNO2の比率は、酸化能力を有する触媒の劣化度合いに応じて変わる。推定手段は、酸化能力を有する触媒の劣化度合いが規定値となっていると仮定してNOx中のNO2の比率を推定する。この規定値は、選択還元型NOx触媒におけるNOx浄化率と、該選択還元型NOx触媒へ流入するNOx中のNO2の比率と、の関係を求めるために仮定される値であり、任意の値を用いることができる。
そして、上流側検知手段によりNOx濃度が検知され、そのNOx中のNO2の比率を推定手段により仮に求められる。つまり、酸化能力を有する触媒の劣化度合いが分からないため、選択還元型NOx触媒に流入するNOx中のNO2の比率を仮に定めている。そして、選択還元型NOx触媒におけるNOx浄化率と、該選択還元型NOx触媒へ流入するNOx中のNO2の比率と、の関係を求めている。
選択還元型NOx触媒におけるNOxの浄化率は、該選択還元型NOx触媒の温度及びNOx中のNO2の比率によって変わる。そして、選択還元型NOx触媒の温度を規定の範囲とした場合には、NOとNO2とが略同じ量ずつ浄化されるため、NO2の比率が特定の値(例えば50%近傍)のときにNOxの浄化率が最大となる。なお、本発明における基準値は、選択還元型NOx触媒におけるNOx浄化率が極大値となる実際のNO2の比率である。この基準値は例えば50%またはこの近傍であるが、触媒の状態や種類によって異なることがあるため、実験等により求めても良い。
NOxの浄化率が極大値となる実際のNO2の比率は、選択還元型NOx触媒の劣化の度合いが大きくなっても変わらない。つまり、選択還元型NOx触媒の劣化が進行すると、NOxの浄化率は低下するものの、NO2の比率が基準値のときにNOx浄化率は最大となる。
算出手段は、NOxの浄化率をNO2の比率が異なるときに複数回算出することにより、該浄化率の極大値を求めている。つまり、NO2の比率によってNOxの浄化率が変わるため、NOxの浄化率とNO2の比率との関係を複数回算出することで極大値を得ている。この極大値は、酸化能力を有する触媒の劣化度合いを規定値と仮定したときの値である。ここで、選択還元型NOx触媒におけるNOxの浄化率は、NO2の比率が基準値のときに極大値となるが、仮定したNO2の比率が実際の値と異なる場合には、そうはならない。つまり、NOx浄化率が極大値となるNO2の比率が基準値からずれる。このずれは、実際のNO2の比率と、推定手段により推定されるNO2の比率と、の差に応じて大きくなる。つまり、酸化能力を有する触媒の実際の劣化度合いと規定値との差が大きくなるほど、NOx浄化率が極大値となるNO2の比率が基準値からずれる。
このように、NOx浄化率が極大値となるNO2の比率の基準値からのずれと、酸化能力を有する触媒の劣化の度合いと、には相関があるため、このずれに基づいて該酸化能力を有する触媒の劣化の度合いを判定することができる。この場合、NOx浄化率が極大値となるNO2の比率が基準値より大きくなるほど、劣化度合いが大きいと判定しても良い。このように、選択還元型NOx触媒におけるNOx浄化率の極大値を用いることにより、該選択還元型NOx触媒の劣化度合いによらず、酸化能力を有する触媒の劣化度合いの判定を行うことができる。つまり、選択還元型NOx触媒の劣化度合いに影響を受けることなく、酸化能力を有する触媒の劣化判定を行うことができる。
酸化能力を有する触媒の劣化度合いは、選択還元型NOx触媒におけるNOxの浄化率が極大値となるときの推定手段により推定されるNO2の比率と、該比率の基準値と、を比較することにより判定されるが、この場合、これらの差から判定しても良く、これらの比から判定しても良い。
なお、本発明ではNOx中のNO2の比率を用いて酸化能力を有する触媒の劣化度合いの判定を行っているが、これに代えてNOx中のNOの比率を用いて劣化度合いの判定を行うこともできる。つまり、NOxがNOとNO2とからなるとすれば、NOx中のNO2の比率が大きくなるほど、その分NOの比率は小さくなる。この関係を用いれば、NOx中のNOの比率を用いて劣化度合いの判定を行うことができる。
本発明においては、前記選択還元型NOx触媒の温度を検知する温度検知手段を備え、
前記算出手段は、前記温度検知手段により検知される温度が所定の範囲内のときのNOxの浄化率を算出することができる。
前記算出手段は、前記温度検知手段により検知される温度が所定の範囲内のときのNOxの浄化率を算出することができる。
なお、温度検知手段は、内燃機関の運転状態から温度を推定しても良く、センサにより温度を測定しても良い。また、所定の範囲とは、NOとNO2とが同じ量だけ反応する範囲のことをいう。
ここで、選択還元型NOx触媒でNOまたはNO2が還元されるときに、NOまたはNO2の夫々が還元される量は、選択還元型NOx触媒の温度に応じて変わる。そして、NOとNO2とが同じ量だけ反応する温度の範囲が、所定の範囲となる。このようにNOとNO2とが同じ量だけ反応する温度の範囲内においてNOx浄化率とNO2の比率との関係を求めると、NOx浄化率の極大値を得ることができる。選択還元型NOx触媒の温度がこの所定の範囲内であれば、NOx浄化率が極大値となるNO2の比率は酸化能力を有する触媒の劣化度合いによらず同じとなる。すなわち、所定の範囲内の温度のときにNOxの浄化率を算出することにより、該NOx浄化率の極大値を求めることができるため、酸化触媒の劣化度合いを容易に判定することができる。
本発明においては、前記選択還元型NOx触媒の温度を検知する温度検知手段と、
前記判定手段により判定される劣化の度合いに基づいて前記選択還元型NOx触媒に流入するNOx中のNO2の比率を算出する比率算出手段と、
前記温度検知手段により検知される温度に基づいて前記選択還元型NOx触媒の温度が完全活性温度に達したことを判定する活性判定手段と、
前記比率算出手段により算出されるNO2の比率が規定の範囲内のときの前記完全活性温度と、該完全活性温度の基準値と、を比較することにより前記選択還元型NOx触媒の劣化の度合いを判定するNOx触媒劣化判定手段と、
を備えることができる。
前記判定手段により判定される劣化の度合いに基づいて前記選択還元型NOx触媒に流入するNOx中のNO2の比率を算出する比率算出手段と、
前記温度検知手段により検知される温度に基づいて前記選択還元型NOx触媒の温度が完全活性温度に達したことを判定する活性判定手段と、
前記比率算出手段により算出されるNO2の比率が規定の範囲内のときの前記完全活性温度と、該完全活性温度の基準値と、を比較することにより前記選択還元型NOx触媒の劣化の度合いを判定するNOx触媒劣化判定手段と、
を備えることができる。
酸化能力を有する触媒の劣化度合いを求めることができれば、該酸化能力を有する触媒にてNOがNO2に酸化される割合を求めることができるため、選択還元型NOx触媒に流入するNOx中のNO2の比率を正確に求めることができる。つまり、比率算出手段は、選択還元型NOx触媒に流入するNOx中の実際のNO2の比率を正確に算出することができる。
また、選択還元型NOx触媒では、完全活性温度に達するまでは温度の上昇と共にNOxの浄化率が上昇するが、完全活性温度に達した後は温度が上昇してもNOxの浄化率は殆ど上昇しない。つまり、完全活性温度とは、それ以上温度が高くなってもNOxの浄化率は変化しない温度とすることができる。これは、温度の上昇値に対するNOx浄化率の上昇値が所定値以下となる温度の下限値としても良い。また、NOx浄化率が飽和する温度の下限値としても良い。すなわち、活性判定手段は、例えば選択還元型NOx触媒の温度が上昇してもNOxの浄化率が殆ど上昇しないときに、該選択還元型NOx触媒の温度が完全活性温度に達したと判定する。
そして、選択還元型NOx触媒の劣化度合いが大きくなるほど、完全活性温度は高くなり、且つ完全活性温度に到達したときのNOxの浄化率が低くなる。つまり、NOxの浄化率が最も高くなる温度が、劣化度合いに応じて高くなる。このように、完全活性温度と劣化度合いとには相関があるため、完全活性温度の基準値を予め定めておけば、活性判定手段により判定される完全活性温度と、該基準値と、を比較することにより選択還元型NOx触媒の劣化度合いを判定することができる。この基準値は、任意の値とすることができ、例えば、新品時の完全活性温度としても良く、規定の劣化度合いのときの完全活性温度としても良く、劣化度合いが許容できる限度のときの完全活性温度としても良い。そして、完全活性温度が基準値より高くなるほど、劣化度合いが大きいと判定しても良い。
選択還元型NOx触媒の劣化度合いは、完全活性温度と、該完全活性温度の基準値と、を比較することにより判定されるが、この場合、これらの差から判定しても良く、これらの比から判定しても良い。
なお、選択還元型NOx触媒の温度に対するNOxの浄化率は、該選択還元型NOx触媒に流入するNOx中のNO2の比率によって変わる。このため、NOx触媒劣化判定手段は、比率算出手段により算出されるNO2の比率が規定の範囲内のときの完全活性温度に基づいて劣化度合いを判定している。つまり、NO2の比率の範囲を特定することで、劣化度合いの判定をより正確に行うことができる。規定の範囲とは、選択還元型NOx触媒の温度とNOx浄化率との関係から完全活性温度を求めることができるNO2の比率の範囲をいう。例えばNO2の比率が50%またはその近傍としても良い。
また、本発明ではNOx中のNO2の比率を用いて選択還元型NOx触媒の劣化度合いの判定を行っているが、これに代えてNOx中のNOの比率を用いて劣化度合いの判定を行うこともできる。
本発明においては、前記推定手段は、前記酸化能力を有する触媒の劣化の度合いの規定値を、許容できる限度の値としてNO2の比率を推定し、
前記判定手段は、前記選択還元型NOx触媒におけるNOxの浄化率が極大値となるときの前記推定手段により推定されるNO2の比率が基準値よりも大きいときに、前記酸化能力を有する触媒の劣化の度合いが許容できる限度を超えていると判定することができる。
前記判定手段は、前記選択還元型NOx触媒におけるNOxの浄化率が極大値となるときの前記推定手段により推定されるNO2の比率が基準値よりも大きいときに、前記酸化能力を有する触媒の劣化の度合いが許容できる限度を超えていると判定することができる。
そうすると、選択還元型NOx触媒におけるNOxの浄化率が極大値となるときの推定手段により推定されるNO2の比率が、基準値よりも大きいか否かを判定することにより酸化触媒の劣化度合いが許容できる限度を超えているか否か判定することができる。そして、NOxの浄化率が極大値となるときの推定手段により推定されるNO2の比率が基準値から大きくなるほど、酸化能力を有する触媒の劣化の度合いは大きいと判定することができる。
また、NOxの浄化率が極大値のときの推定手段により推定されるNO2の比率が基準値よりも小さいときには、酸化能力を有する触媒の劣化度合いは許容できると判定することができる。そして、NO2の比率が基準値から小さくなるほど、酸化能力を有する触媒の劣化の度合いは小さいと判定することができる。
また、本発明においては、前記NOx触媒劣化判定手段は、前記完全活性温度の基準値を、前記選択還元型NOx触媒の劣化度合いが許容できる限度となっているときの完全活性温度とし、
前記完全活性温度が基準値よりも高いときに、前記選択還元型NOx触媒の劣化の度合いが許容できる限度を超えていると判定することができる。
前記完全活性温度が基準値よりも高いときに、前記選択還元型NOx触媒の劣化の度合いが許容できる限度を超えていると判定することができる。
そうすると、完全活性温度が基準値よりも高いか否かを判定することにより選択還元型NOx触媒の劣化度合いが許容できる限度を超えているか否か判定することができる。そして、完全活性温度が基準値よりも高くなるほど、選択還元型NOx触媒の劣化の度合いは大きいと判定することができる。
また、完全活性温度が基準値よりも低いときには、選択還元型NOx触媒の劣化度合いは許容できると判定することができる。そして、完全活性温度が基準値から小さくなるほど、選択還元型NOx触媒の劣化の度合いは小さいと判定することができる。
また、上記課題を達成するために本発明による触媒劣化判定方法は、以下の手段を採用した。すなわち、本発明によるNOx触媒劣化判定方法は、
選択還元型NOx触媒よりも上流に設けられている酸化能力を有する触媒の劣化の度合いが規定値となっていると仮定したときの該選択還元型NOx触媒に流入するNOx中のNO2の比率を推定する第1の工程と、
前記選択還元型NOx触媒におけるNOxの浄化率を少なくとも極大値が得られるまで複数回算出する第2の工程と、
前記選択還元型NOx触媒におけるNOxの浄化率が極大値となるときの前記第1の工程で得られるNO2の比率と、該比率の基準値と、を比較することにより前記酸化能力を有する触媒の劣化の度合いを判定する第3の工程と、
を含んで構成されることを特徴とする。
選択還元型NOx触媒よりも上流に設けられている酸化能力を有する触媒の劣化の度合いが規定値となっていると仮定したときの該選択還元型NOx触媒に流入するNOx中のNO2の比率を推定する第1の工程と、
前記選択還元型NOx触媒におけるNOxの浄化率を少なくとも極大値が得られるまで複数回算出する第2の工程と、
前記選択還元型NOx触媒におけるNOxの浄化率が極大値となるときの前記第1の工程で得られるNO2の比率と、該比率の基準値と、を比較することにより前記酸化能力を有する触媒の劣化の度合いを判定する第3の工程と、
を含んで構成されることを特徴とする。
この場合、前記第3の工程で判定される酸化能力を有する触媒の劣化の度合いに基づいて、前記選択還元型NOx触媒に流入するNOx中のNO2の比率を算出する第4の工程と、
前記第4の工程で算出されるNO2の比率に基づいて前記選択還元型NOx触媒の浄化率を少なくとも完全活性温度が得られるまで複数回検知する第5の工程と、
前記第4の工程で算出されるNO2の比率が規定の範囲内のときの前記第5の工程で得られる完全活性温度と、該完全活性温度の基準値と、を比較することにより前記選択還元型NOx触媒の劣化の度合いを判定する第6の工程と、
を含んで構成されていても良い。
前記第4の工程で算出されるNO2の比率に基づいて前記選択還元型NOx触媒の浄化率を少なくとも完全活性温度が得られるまで複数回検知する第5の工程と、
前記第4の工程で算出されるNO2の比率が規定の範囲内のときの前記第5の工程で得られる完全活性温度と、該完全活性温度の基準値と、を比較することにより前記選択還元型NOx触媒の劣化の度合いを判定する第6の工程と、
を含んで構成されていても良い。
本発明によれば、内燃機関の排気通路に複数の触媒を備えている場合において、触媒の劣化の度合いを正確に求めることができる。
1 内燃機関
2 排気通路
3 酸化触媒
4 選択還元型NOx触媒
5 噴射弁
7 第1NOxセンサ
8 第2NOxセンサ
9 温度センサ
10 ECU
11 アクセルペダル
12 アクセル開度センサ
13 クランクポジションセンサ
2 排気通路
3 酸化触媒
4 選択還元型NOx触媒
5 噴射弁
7 第1NOxセンサ
8 第2NOxセンサ
9 温度センサ
10 ECU
11 アクセルペダル
12 アクセル開度センサ
13 クランクポジションセンサ
以下、本発明に係る触媒劣化判定装置及び触媒劣化判定方法の具体的な実施態様について図面に基づいて説明する。
図1は、本実施例に係る内燃機関とその排気系の概略構成を示す図である。図1に示す内燃機関1は、4つの気筒を有する水冷式の4サイクル・ディーゼルエンジンである。そして本実施例では、尿素SCRシステムを採用している。
内燃機関1には、排気通路2が接続されている。この排気通路2の途中には、上流側から順に、酸化触媒3と、選択還元型NOx触媒4(以下、NOx触媒4という。)とが備えられている。酸化触媒3は酸化能力を有する他の触媒(例えば三元触媒)であっても良い。なお、本実施例においては酸化触媒3が、本発明における酸化能力を有する触媒に相当する。
また、酸化触媒3よりも下流で且つNOx触媒4よりも上流の排気通路2には、排気中に尿素水を噴射する噴射弁5が取り付けられている。噴射弁5は、後述するECU10からの信号により開弁して排気中へ尿素水を噴射する。なお、本実施例においては噴射弁5が、本発明における還元剤供給手段に相当する。
噴射弁5から噴射された尿素水は、排気の熱で加水分解されアンモニア(NH3)となり、NOx触媒4に吸着する。このNH3がNOxを還元させる。
酸化触媒3よりも下流で且つ噴射弁5よりも上流の排気通路2には、排気中のNOx濃度を測定する第1NOxセンサ7が取り付けられている。また、NOx触媒4よりも下流の排気通路2には、排気中のNOx濃度を測定する第2NOxセンサ8及び排気の温度を測定する温度センサ9が取り付けられている。なお、本実施例においては第1NOxセンサ7が、本発明における上流側検知手段に相当する。また、本実施例においては第2NOxセンサ8が、本発明における下流側検知手段に相当する。さらに、本実施例においては温度センサ9が、本発明における温度検知手段に相当する。また、第1NOxセンサ7によりNOx濃度を測定することに代えて、内燃機関1の運転状態に基づいてNOx濃度を推定しても良い。
以上述べたように構成された内燃機関1には、該内燃機関1を制御するための電子制御ユニットであるECU10が併設されている。このECU10は、内燃機関1の運転条件や運転者の要求に応じて内燃機関1の運転状態を制御するユニットである。
また、ECU10には、上記センサの他、運転者がアクセルペダル11を踏み込んだ量に応じた電気信号を出力し機関負荷を検知するアクセル開度センサ12、および機関回転数を検知するクランクポジションセンサ13が電気配線を介して接続され、これら各種センサの出力信号がECU10に入力されるようになっている。
一方、ECU10には、噴射弁5が電気配線を介して接続されており、該ECU10により噴射弁5の開閉時期が制御される。
ここで、NOx触媒4におけるNOxの浄化率は、NOx中のNO2の比率とNOx触媒4の温度とに応じて変化する。なお、NOx触媒4では温度に応じて以下の反応が起こると考えられる。
6NO2+8NH3→7N2+12H2O・・・式(1)
4NO+4NH3+O2→4N2+6H2O・・・式(2)
NO+NO2+2NH3→2N2+3H2O・・・式(3)
6NO2+8NH3→7N2+12H2O・・・式(1)
4NO+4NH3+O2→4N2+6H2O・・・式(2)
NO+NO2+2NH3→2N2+3H2O・・・式(3)
ここで、式(1)は、反応速度が遅いため、主に高温で起こるNO2の浄化反応である。式(2)は、式(1)よりも反応速度が遅いため、式(1)よりも低い温度から起こるNOの浄化反応である。式(3)は、反応速度が速いため、式(2)よりも低い温度から起こるNOとNO2との浄化反応である。なお、式(3)で示される反応によればNOとNO2とが等しい量だけ浄化される。つまり、式(3)で示す反応が主に起こる温度の範囲では、NOとNO2との比が1対1のときにNOxの浄化率が最大となる。このため、酸化触媒3において、NOとNO2との比が1対1となるように、すなわちNOx中のNO2の比率が50%となるようにNOが酸化される。また、このような比率となるように、酸化触媒3の酸化能力が決定される。
つまり、排気が酸化触媒3を通過する際に、NOx中のNO2の比率が変化する。NOx中のNO2の比率がどれだけ変化するのかは、酸化触媒3においてNO2がどれだけ生成されるのかにより決まる。そして、酸化触媒3の劣化が進行するほど、NO2が生成され難くなる。さらに、酸化触媒3の温度が高くなると、酸化反応が促進されるためNO2がより生成され易くなる。また、排気の流速が高くなるほど酸化触媒3にて反応する前に該酸化触媒3を通過するNOxが多くなるため、NO2が生成され難くなる。なお、排気が酸化触媒3を通過するときにNOがNO2に酸化されるが、このときにNOx濃度は変化しない。
このようなことから、酸化触媒3から流出するNOx中のNO2の比率(すなわち、NOx触媒4に流入するNOx中のNO2の比率)は、内燃機関1から排出されるNOx中のNO2の比率、酸化触媒3の温度、吸入空気量(排気の量としても良い)、酸化触媒3の劣化度合いに基づいて推定することができる。酸化触媒3の温度は、センサにより測定しても良く、内燃機関1の運転状態から推定しても良い。吸入空気量は、エアフローメータを取り付けることにより測定できる。酸化触媒3の劣化度合いについては後述する。
また、内燃機関1から排出されるNOx中のNO2の比率は、機関回転数、燃料量(機関負荷としても良い)、燃焼温度等に基づいて推定することができる。この推定には周知の技術を用いることができるため、説明を省略する。また、これらの関係を予め実験等により求めてマップ化し、ECU10に記憶させておいても良い。
このように、酸化触媒3の劣化度合いによりNOx中のNO2の比率が変化するため、NOx触媒4におけるNOx浄化率も変化する。つまり、NOx浄化率だけを検知しても、NOx浄化率の低下の原因が酸化触媒3の劣化にあるのか、またはNOx触媒4の劣化にあるのかを特定する必要がある。このため本実施例では、まず酸化触媒3の劣化度合いを判定する。
図2は、NOx触媒4の温度(床温)と、NOx触媒4におけるNOxの浄化率と、の関係を示した図である。実線は、式(3)の反応のみによる浄化率であり且つNOx触媒4が正常の場合の浄化率である。一点鎖線は、式(3)の反応のみによる浄化率であり且つNOx触媒4が劣化している場合の浄化率である。二点鎖線は、式(2)の反応のみによる浄化率であり且つNOx触媒4が正常の場合の浄化率である。破線は、式(1)の反応のみによる浄化率であり且つNOx触媒4が正常の場合の浄化率である。ここで、正常とは、劣化の度合いが許容できる限度を超えていないことを意味する。また、劣化しているとは、劣化の度合いが許容できる限度を超えていることを意味する。
図2に示すように、式(3)の反応が支配的な温度範囲がある。つまり、NOx触媒4の温度が図2に示すT1からT2までの範囲では、式(1)及び式(2)の反応によるNOxの浄化は殆ど行なわれず、主に式(3)の反応によりNOxが浄化される。
ここで、式(3)による反応では、NOとNO2とが同じ量だけ浄化される。このため、NO2の比率が50%のときにNOx触媒4の浄化率が最高になる。
また、図3は、NOx触媒4が正常の場合の該NOx触媒4に流入するNOx中のNO2の比率と、NOx触媒4におけるNOxの浄化率と、の関係をNOx触媒4の温度毎に示した図である。この関係は、図2に示すT1からT2までの範囲内における関係である。実線は例えば摂氏220度の場合、一点鎖線は例えば摂氏200度の場合、二点鎖線は例えば摂氏180度の場合を示している。
このように、NOx触媒4の温度が高くなるほどNOx触媒4におけるNOxの浄化率が高くなる。また、何れの温度であっても、NO2の比率が50%のときにNOxの浄化率が最も高くっている。そして、NOx触媒4の温度が例えば摂氏220度のときに浄化率が最も高くなり、それ以上の温度になってもNOxの浄化率は殆ど変化しない。つまり、NOx触媒4が正常の場合には、例えば摂氏220度が完全活性温度となる。
一方、図4は、NOx触媒4が劣化している場合の該NOx触媒4に流入するNOx中のNO2の比率と、NOx触媒4におけるNOxの浄化率と、の関係をNOx触媒4の温度毎に示した図である。この関係は、図3と同様に、図2に示すT1からT2までの範囲内における関係である。図3に加えて破線は、例えば摂氏240度の場合を示している。
この場合であっても、NOx触媒4の温度が高くなるほどNOx触媒4におけるNOxの浄化率が高くなる。また、何れの温度であっても、NO2の比率が50%のときにNOxの浄化率が最も高くなっている。そして、NOx触媒4の温度が例えば摂氏240度のときに浄化率が最も高くなり、それ以上の温度になっても浄化率は殆ど変化しない。つまり、NOx触媒4が劣化している場合には、例えば摂氏240度が完全活性温度となる。
すなわち、NOx触媒4の温度が図2に示すT1からT2までの範囲内であれば、該NOx触媒4の劣化の度合いによらず、NOx触媒4に流入するNOx中のNO2の比率が50%のときにNOxの浄化率が最も高くなる。本実施例では、この関係を利用して酸化触媒3の劣化度合いを求める。
まず、酸化触媒3の劣化度合いが規定値となっていると仮定したときにNOx触媒4に流入するNOx中のNO2の比率を推定する。ここで、NOx触媒4に流入するNOx中のNO2の比率は、酸化触媒3にてNOがNO2にどれだけ酸化されるのかにより変わる。そして、NOがNO2にどれだけ酸化されるのかは、酸化触媒3の劣化度合いにより変わる。しかし、現時点では酸化触媒3の劣化度合いは不明である。
これに対し本実施例では、酸化触媒3の劣化度合いが規定値となっていると仮定し、この劣化度合いのときに酸化触媒3から流出するNOx中のNO2の比率を推定する。なお、酸化触媒3から流出するNOx中のNO2の比率と、NOx触媒4に流入するNOx中のNO2の比率とは等しいものとする。そして本実施例では、酸化触媒3の温度と、内燃機関1の吸入空気量とに基づいてNO2の比率を推定する。
つまり、酸化触媒3でどれだけのNOがNO2に酸化されるかは、酸化触媒3の温度及び吸入空気量(排気の量としても良い)によって変わるため、これらの値に基づいてNOx中のNO2の比率を求めることができる。なお、他のパラメータによってNO2の比率を推定しても良い。
また、酸化触媒3に流入するNOx中のNO2の比率(すなわち、内燃機関1から排出されるNOx中のNO2の比率)によっても、酸化触媒3から流出するNOx中のNO2の比率は変わる。そこで、まず内燃機関1から排出されるNOx中のNO2の比率を求め、この比率を酸化触媒3の温度及び吸入空気量によって変更しても良い。なお、内燃機関1から排出されるNOx中のNO2の比率は、内燃機関1の運転状態に応じて変化するため、これらの関係を予め実験等により求めてマップ化しておく。
図5は、酸化触媒3の温度と、内燃機関1の吸入空気量とをパラメータとしてNO2の比率を求めるためのマップである。これは、内燃機関1から排出されるNOx中のNO2の比率に乗じて補正するためのマップとしても良い。また、内燃機関1から排出されるNOx中のNO2の比率を含めてマップを作成しておいても良い。つまり、NOx触媒4に流入するNOx中のNO2の比率に影響を与えるのが、例えば酸化触媒3の温度及び内燃機関1の吸入空気量であるため、これらの値に基づいてNO2の比率を推定する。この関係は、予め実験等により求めておく。
次に、NOx触媒4の温度が、式(3)の反応が支配的な温度範囲内のときの、NOx触媒4へ流入するNOx中のNO2の比率と、NOx触媒4におけるNOxの浄化率との関係を求める。ここでいうNOx触媒4へ流入するNOx中のNO2の比率とは、図5に基づいて得られるNO2の比率である。
この関係を求めるために、横軸にNOx触媒4に流入するNOx中のNO2の比率をとり、縦軸にNOx触媒4におけるNOxの浄化率をとったマップを作成する。なお、NOx触媒4の温度によって浄化率は変化するため、NOx触媒4の温度毎にマップを作成する。この場合、式(3)の反応が支配的な温度範囲内で例えば摂氏10度毎に分けてマップを作成しても良い。
そして図6は、NOx触媒4に流入するNOx中のNO2の比率と、NOx触媒4におけるNOxの浄化率と、の関係の一例を示したマップである。NO2の比率と、NOxの浄化率と、の関係を複数回求め、夫々の点を図6に記入している。内燃機関1の運転状態や酸化触媒3の温度が変化することにより、図6のマップには複数の点が記入されていく。このマップの作成は、NOxの浄化率の極大値が判定できるまで続ける。
図7は、図6のマップに対し、NOx浄化率の極大値が判定可能なまでに点が記入されたときのマップである。図7を見れば分かるように、NOxの浄化率には極大値が存在する。前述のように、酸化触媒3が劣化したとしても、NOx触媒4におけるNOxの浄化率が最も高くなるときの実際のNO2の比率は変化しない。つまり、図7に示されるNOxの浄化率が極大値のときのNO2の比率が50%からずれている場合には、酸化触媒3の実際の劣化度合いが、図5で用いた劣化度合いの規定値からずれていることになる。そして、このずれが大きいほど、実際の劣化度合いと規定値との差が大きいことになる。また、図7に示される極大値となるときのNO2の比率が50%よりも小さい場合には、酸化触媒3の劣化度合いが規定値よりも小さいことになる。一方、図7に示される極大値のNO2の比率が50%よりも大きい場合には、酸化触媒3の劣化度合いが規定値よりも大きいことになる。
なお、劣化度合いの規定値を、許容できる限度の値とした場合には、極大値となるときのNO2の比率が50%よりも小さいときに、酸化触媒3は正常であると判定できる。また、極大値となるときのNO2の比率が50%よりも大きいときに、酸化触媒3は劣化していると判定できる。
なお、酸化触媒3の劣化判定は、酸化触媒3の温度が以下に説明する範囲内のときに行う。図8は、酸化触媒3の温度(床温)と、NOx触媒4に流入するNOx中のNO2の比率との関係を示した図である。実線は新品の場合を示しており、一点鎖線は劣化している場合を示している。図8において、新品の酸化触媒3のほうが劣化している酸化触媒3よりもNO2の比率が高くなる温度の範囲と、新品の酸化触媒3のほうが劣化している酸化触媒3よりもNO2の比率が低くなる温度の範囲と、が存在する。そして、酸化触媒3の温度がT3のときがその境界となる。新品の酸化触媒3のほうが劣化している酸化触媒3よりもNO2の比率が高くなる温度の範囲では、酸化触媒3の劣化度合いが大きくなるほど、NOx触媒4に流入するNOx中のNO2の比率が小さくなる。すなわち、図8においてT3で示される温度よりも低い範囲であれば、図9に示すように、酸化触媒3の劣化度合いが大きくなるほど、NOx触媒4に流入するNOx中のNO2の比率は小さくなる。ここで、図9は、酸化触媒3の劣化度合いとNOx触媒4に流入するNOx中のNO2の比率との関係を示した図である。本実施例では、酸化触媒3の温度が図8のT3で示す温度よりも低いときに該酸化触媒3の劣化判定を行う。これにより、酸化触媒3の劣化度合いと、NOx触媒4に流入するNOx中のNO2の比率との関係を容易に求めることができる。
以上説明したように、本実施例によれば、酸化触媒3の劣化度合いを求めることができる。このように酸化触媒3の劣化度合いを求めることができるため、NOx触媒4に流入するNOx中のNO2の比率を正確に求めることができる。ここで、NOxの浄化率に基づいてNOx触媒4の劣化判定を行う場合には、該NOx触媒4に流入するNOx中のNO2の比率を正確に求めることが必要となる。これに対し本実施例では、NOx触媒4に流入するNOx中のNO2の比率を正確に求めることができるため、NOx触媒4の劣化判定をより正確に行うことができる。次にNOx触媒4の劣化判定について説明する。
ここで、図10は、図7に示した関係を酸化触媒3の劣化度合いに基づいて補正した後の図である。これは、例えば図5のマップを酸化触媒3の劣化度合いに応じて補正し、NO2の比率とNOxの浄化率との関係を再度算出しなおす。図7に示される極大値となるNO2の比率の50%からのずれと、補正値との関係は予め実験等により求めておく。なお、図7において、50%を前記極大値となるNO2の比率で除した値を補正値とし、各NO2の比率にこの補正値を乗じても良い。さらに、50%と前記極大値となるNO2の比率との差を補正値とし、各NO2の比率にこの補正値を加えても良い。
このようにしてNOx中のNO2の比率を求めることにより、NOx触媒4におけるNOxの浄化率を求めることができる。そして、NOx触媒4の温度と、NOx触媒4における浄化率との関係から、該NOx触媒4の劣化度合いを判定する。
図11は、NOx触媒4の温度(床温)とNOx触媒4におけるNOxの浄化率との関係を示した図である。実線は新品の場合を示しており、一点鎖線は劣化している場合を示している。T4で示される温度は、NOx触媒4が新品の場合において、NOx触媒4の温度が上昇してもNOx触媒4におけるNOxの浄化率が殆ど上昇しない温度の下限値を示している。つまり、新品の場合の完全活性温度を示している。T5で示される温度は、NOx触媒4が劣化している場合の完全活性温度を示している。
NOx触媒4の温度が完全活性温度に達する前は、温度が高くなるほどNOxの浄化率が高くなる。そして、完全活性温度に達した後は、温度が高くなってもNOxの浄化率は殆ど変化しない。また、NOx触媒4の劣化度合いが高くなるほど、完全活性温度は高くなる。つまり、NOx触媒4の劣化度合いが高くなるほど、より高温にしなければNOxを浄化することができなくなる。そして、NOx触媒4の劣化度合いが高くなるほど、完全活性温度に達したときのNOx浄化率は低い。
このように、NOx触媒4の劣化度合いが高くなるほど、完全活性温度が高くなるため、例えば新品時の完全活性温度と実際の完全活性温度とを比較することでNOx触媒4の劣化度合いを求めることができる。また、たとえばNOx触媒4の劣化度合いが許容できる限度となっているときの完全活性温度を基準値とし、実際の完全活性温度が基準値よりも高ければNOx触媒4が劣化していると判定しても良い。そして、基準値よりも完全活性温度が高いほど、NOx触媒4の劣化の度合いが高いと判定することができる。
なお、NOx触媒4に流入するNOx中のNO2の比率によりNOxの浄化率が変化するため、NO2の比率毎に完全活性温度を求めると良い。また、一定範囲内のNO2の比率のときの完全活性温度を用いても良い。例えばNOx中のNO2の比率が50%またはその近傍のときには、完全活性温度が低くなるため、完全活性温度に達する機会が増える。つまり、NO2の比率が50%またはその近傍のときの完全活性温度を求めることにより、NOx触媒4の劣化度合いの判定頻度を高くすることができる。
図12は、本実施例に係る酸化触媒3の劣化判定のフローを示したフローチャートである。本ルーチンはECU10により所定の時間毎に繰り返し実行される。また、本ルーチンはNOx触媒4の劣化判定に先立って行われる。さらに、本ルーチンは、第1NOxセンサ7又は第2NOxセンサ8により測定されるNOx濃度に基づいて噴射弁5から適量の還元剤がNOx触媒4へ供給されているときに実行される。
ステップS101では、NOx触媒4におけるNOxの浄化率を測定する条件が成立しているか否か判定される。この条件は、酸化触媒3及びNOx触媒4の劣化判定を正確に行うために必要となる条件である。例えば、酸化触媒3の温度が図8に示すT3よりも低く且つNOx触媒4の温度が所定の範囲(図2に示すT1からT2まで範囲)内となっているか否か判定される。ステップS101で肯定判定がなされた場合にはステップS102へ進み、否定判定がなされた場合には酸化触媒3及びNOx触媒4の劣化判定を行うことができない状態であるため本ルーチンを終了させる。
ステップS102では、酸化触媒3の劣化度合いが規定値となっていると仮定したときのNOx触媒4に流入するNOx中のNO2の比率を推定する。つまり、図5に示したマップに基づいてNO2の比率を求める。なお、本実施例においてはステップS102を処理するECU10が、本発明における推定手段に相当する。また、本実施例においてはステップS102が、本発明における第1の工程に相当する。
ステップS103では、NOx触媒4におけるNOxの浄化率が検知される。つまり、第1NOxセンサ7及び第2NOxセンサ8により得られるNOx濃度からNOxの浄化率が算出される。第1NOxセンサ7により得られるNOx濃度を上流NOx濃度とし、第2NOxセンサ8により得られるNOx濃度を下流NOx濃度とすると、NOx浄化率は以下の式により算出できる。
NOx浄化率=(上流NOx濃度−下流NOx濃度)/(上流NOx濃度)
NOx浄化率=(上流NOx濃度−下流NOx濃度)/(上流NOx濃度)
なお、夫々のセンサにより得られるNOx濃度から単位時間当たりに夫々のセンサを通過するNOx量を算出し、該NOx量を用いてNOx浄化率を算出しても良い。
ステップS104では、図6に示したマップ上にステップS102で得られるNO2の比率及びステップS103で得られるNOxの浄化率によって定まる点を記入する。
ステップS105では、NOxの浄化率の極大値が得られるか否か判定される。例えば極大値を得るために必要となる点の数を予め求めておき、この点の数がマップ上に記入されているか否か判定する。また例えば、極大値を算出するための式を予めECU10に記憶させておき、このときに必要となる点の数がマップ上に記入されているか否か判定しても良い。
ステップS105で肯定判定がなされた場合にはステップS106へ進み、否定判定がなされた場合には本ルーチンを終了させる。なお、本実施例においてはステップS103から105を処理するECU10が、本発明における算出手段に相当する。また、本実施例においてはステップS103から105が、本発明における第2の工程に相当する。
ステップS106では、NOxの浄化率が極大値となるNO2の比率を求める。つまり、図7に示したマップからNOxの浄化率の極大値を読み取り、さらに、この極大値に対応するNO2の比率を読み取る。
ステップS107では、NOxの浄化率が極大値となるNO2の比率と、基準値(例えば50%)とを比較する。例えばNOxの浄化率が極大値となるNO2の比率が基準値からどれだけずれているのかを求める。つまり、極大値となるNO2の比率と基準値との差または比を算出する。
ステップS108では、酸化触媒3の劣化度合いを算出する。この劣化度合いは、新品時と比較してどれだけ劣化しているのかを表す値である。ステップS107で求めた極大値となるNO2の比率と基準値との差または比と、酸化触媒3の劣化度合いとの関係は予め求めておく。なお、ステップS102で推定したNO2の比率を補正するための補正値を求めても良い。また、図5に示したマップを補正しても良い。ステップS107で求めた極大値となるNO2の比率と基準値との差または比を酸化触媒3の劣化度合いとしても良い。なお、ステップS102で用いる規定値を、許容できる限度となる値とした場合には、極大値となるときのNO2の比率が50%よりも大きいか又は小さいか求めても良い。
ステップS109では、酸化触媒3の劣化度合いが規定値以下であるか否か判定される。ここでいう規定値は、酸化触媒3の劣化度合いが許容できる限度となる値である。この規定値は予め実験等により求めておく。なお、ステップS102で用いる劣化度合いの規定値を、許容できる限度となる値とした場合には、NOxの浄化率が極大値となるときのNO2の比率が50%よりも小さいときに、酸化触媒3は正常であると判定できる。また、極大値となるときのNO2の比率が50%よりも大きいときに、酸化触媒3は劣化していると判定できる。
ステップS109で肯定判定がなされた場合にはステップS110へ進み、否定判定がなされた場合にはステップS111へ進む。なお、本実施例においてはステップS109を処理するECU10が、本発明における判定手段に相当する。また、本実施例においてはステップS109が、本発明における第3の工程に相当する。
ステップS110では、酸化触媒3が正常であると判定される。
ステップS111では、酸化触媒3が劣化していると判定される。この場合、酸化触媒3に異常があると運転者等に警告しても良い。
次に図13は、本実施例に係るNOx触媒4の劣化判定のフローを示したフローチャートである。本ルーチンは図12に示す酸化触媒3の劣化判定が行われた後に実行される。
ステップS112では、酸化触媒3の劣化度合いから、NOx触媒4へ流入するNOx中のNO2の比率を算出する。つまり、図5に示したマップを補正し、補正後のNO2の比率を求める。これは、実際のNO2の比率としても良い。なお、本実施例においてはステップS112を処理するECU10が、本発明における比率算出手段に相当する。また、本実施例においてはステップS112が、本発明における第4の工程に相当する。
ステップS113では、NOx触媒4の完全活性温度を検知可能か否か判定される。本ステップでは、NOx触媒4の温度が変化してもNOxの浄化率が殆ど変化していないか否か判定される。例えばNOx触媒4の温度が上昇したときの、NOx触媒4におけるNOxの浄化率の変化率が所定値以下の場合に、完全活性温度を検知可能であると判定される。なお、この判定は、NO2の比率が規定の範囲内のときに行う。
ステップS113で肯定判定がなされた場合にはステップS114へ進み、否定判定がなされた場合には引き続き温度データを取得するために本ルーチンを終了させる。なお、本実施例においてはステップS113を処理するECU10が、本発明における活性判定手段に相当する。また、本実施例においてはステップS113が、本発明における第5の工程に相当する。
ステップS114では、完全活性温度が基準値以下であるか否か判定される。この基準値は、NOx触媒4の劣化度合いが許容できる限度となる値である。この規定値は予め実験等により求めておく。
ステップS114で肯定判定がなされた場合にはステップS115へ進み、否定判定がなされた場合にはステップS116へ進む。なお、本実施例においてはステップS114を処理するECU10が、本発明におけるNOx触媒劣化判定手段に相当する。また、本実施例においてはステップS114が、本発明における第6の工程に相当する。
ステップS115では、NOx触媒4が正常であると判定される。
ステップS116では、NOx触媒4が劣化していると判定される。この場合、NOx触媒4に異常があると運転者等に警告しても良い。
なお、基準値を新品時の完全活性温度とし、検知される完全活性温度と基準値との差からNOx触媒4の劣化度合いを求めても良い。この場合、差が大きいほど劣化度合いが大きくなる。
以上説明したように本実施例によれば、まず酸化触媒3の劣化度合いを判定するため、NOx触媒4に流入するNOx中のNO2の比率をより正確に求めることができる。このため、NOx触媒4の浄化率をより正確に求めることができるので、該NOx触媒4の劣化度合いをより正確に求めることができる。
Claims (7)
- 内燃機関の排気通路に設けられ還元剤により選択的にNOxを還元する選択還元型NOx触媒と、
前記選択還元型NOx触媒よりも上流に設けられ酸化能力を有する触媒と、
前記選択還元型NOx触媒よりも上流の排気中へ還元剤を供給する還元剤供給手段と、
前記酸化能力を有する触媒よりも下流で且つ前記選択還元型NOx触媒よりも上流の排気中のNOx濃度を検知する上流側検知手段と、
前記選択還元型NOx触媒よりも下流の排気中のNOx濃度を検知する下流側検知手段と、
を備え、
前記酸化能力を有する触媒の劣化の度合いが規定値となっていると仮定したときの前記選択還元型NOx触媒に流入するNOx中のNO2の比率を推定する推定手段と、
前記還元剤供給手段により還元剤が供給されたときの前記上流側検知手段及び前記下流側検知手段により検知されるNOx濃度に基づいて前記選択還元型NOx触媒におけるNOxの浄化率を少なくとも極大値が得られるまで複数回算出する算出手段と、
前記選択還元型NOx触媒におけるNOxの浄化率が極大値となるときの前記推定手段により推定されるNO2の比率と、該比率の基準値と、を比較することにより前記酸化能力を有する触媒の劣化の度合いを判定する判定手段と、
を備えることを特徴とする触媒劣化判定装置。 - 前記選択還元型NOx触媒の温度を検知する温度検知手段を備え、
前記算出手段は、前記温度検知手段により検知される温度が所定の範囲内のときのNOxの浄化率を算出することを特徴とする請求項1に記載の触媒劣化判定装置。 - 前記選択還元型NOx触媒の温度を検知する温度検知手段と、
前記判定手段により判定される劣化の度合いに基づいて前記選択還元型NOx触媒に流入するNOx中のNO2の比率を算出する比率算出手段と、
前記温度検知手段により検知される温度に基づいて前記選択還元型NOx触媒の温度が完全活性温度に達したことを判定する活性判定手段と、
前記比率算出手段により算出されるNO2の比率が規定の範囲内のときの前記完全活性温度と、該完全活性温度の基準値と、を比較することにより前記選択還元型NOx触媒の劣化の度合いを判定するNOx触媒劣化判定手段と、
を備えることを特徴とする請求項1に記載の触媒劣化判定装置。 - 前記推定手段は、前記酸化能力を有する触媒の劣化の度合いの規定値を、許容できる限度の値としてNO2の比率を推定し、
前記判定手段は、前記選択還元型NOx触媒におけるNOxの浄化率が極大値となるときの前記推定手段により推定されるNO2の比率が基準値よりも大きいときに、前記酸化能力を有する触媒の劣化の度合いが許容できる限度を超えていると判定することを特徴とする請求項1または2に記載の触媒劣化判定装置。 - 前記NOx触媒劣化判定手段は、前記完全活性温度の基準値を、前記選択還元型NOx触媒の劣化度合いが許容できる限度となっているときの完全活性温度とし、
前記完全活性温度が基準値よりも高いときに、前記選択還元型NOx触媒の劣化の度合いが許容できる限度を超えていると判定することを特徴とする請求項3に記載の触媒劣化判定装置。 - 選択還元型NOx触媒よりも上流に設けられている酸化能力を有する触媒の劣化の度合いが規定値となっていると仮定したときの該選択還元型NOx触媒に流入するNOx中のNO2の比率を推定する第1の工程と、
前記選択還元型NOx触媒におけるNOxの浄化率を少なくとも極大値が得られるまで複数回算出する第2の工程と、
前記選択還元型NOx触媒におけるNOxの浄化率が極大値となるときの前記第1の工程で得られるNO2の比率と、該比率の基準値と、を比較することにより前記酸化能力を有する触媒の劣化の度合いを判定する第3の工程と、
を含んで構成されることを特徴とする触媒劣化判定方法。 - 前記第3の工程で判定される酸化能力を有する触媒の劣化の度合いに基づいて、前記選択還元型NOx触媒に流入するNOx中のNO2の比率を算出する第4の工程と、
前記第4の工程で算出されるNO2の比率に基づいて前記選択還元型NOx触媒の浄化率を少なくとも完全活性温度が得られるまで複数回検知する第5の工程と、
前記第4の工程で算出されるNO2の比率が規定の範囲内のときの前記第5の工程で得られる完全活性温度と、該完全活性温度の基準値と、を比較することにより前記選択還元型NOx触媒の劣化の度合いを判定する第6の工程と、
を含んで構成されることを特徴とする請求項6に記載の触媒劣化判定方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2009/056678 WO2010113269A1 (ja) | 2009-03-31 | 2009-03-31 | 触媒劣化判定装置及び触媒劣化判定方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP4985849B2 JP4985849B2 (ja) | 2012-07-25 |
JPWO2010113269A1 true JPWO2010113269A1 (ja) | 2012-10-04 |
Family
ID=42827602
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010510602A Expired - Fee Related JP4985849B2 (ja) | 2009-03-31 | 2009-03-31 | 触媒劣化判定装置及び触媒劣化判定方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8347604B2 (ja) |
EP (1) | EP2415983B1 (ja) |
JP (1) | JP4985849B2 (ja) |
CN (1) | CN101918686B (ja) |
WO (1) | WO2010113269A1 (ja) |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102008049098A1 (de) * | 2008-09-26 | 2009-06-25 | Daimler Ag | Verfahren zum Betreiben einer Abgasreinigungsanlage mit einem SCR-Katalysator und einem vorgeschalteten oxidationskatalytisch wirksamen Abgasreinigungsbauteil |
JP5182200B2 (ja) * | 2009-04-10 | 2013-04-10 | トヨタ自動車株式会社 | 触媒劣化判定装置及び触媒劣化判定方法 |
FR2952674B1 (fr) * | 2009-11-17 | 2012-11-16 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Procede de controle d'un systeme de traitement des gaz d'echappement d'un moteur a combustion interne |
DE102009055082A1 (de) * | 2009-12-21 | 2011-06-22 | Robert Bosch GmbH, 70469 | Verfahren zur Überwachung einer Schadstoff-Konvertierungsfähigkeit in einem Abgasnachbehandlungssystem |
JP5366988B2 (ja) * | 2011-02-09 | 2013-12-11 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の排気浄化システム |
DE102011004557A1 (de) * | 2011-02-23 | 2012-08-23 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zum Betreiben einer Abgasanlage einer Brennkraftmaschine |
FR2972222B1 (fr) * | 2011-03-02 | 2015-05-29 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Procede de diagnostic d'un catalyseur d'oxydation par mesure du taux d'oxydes d'azote en aval d'un organe de reduction catalytique selective et vehicule correspondant |
ES2539234T3 (es) | 2011-03-02 | 2015-06-29 | Peugeot Citroën Automobiles SA | Procedimiento de diagnóstico de un catalizador de oxidación mediante medición de la tasa de óxidos de nitrógeno aguas abajo de un sistema de reducción catalítico selectivo |
FR2972221B1 (fr) * | 2011-03-02 | 2015-05-29 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Procede de diagnostic d'une ligne d'echappement par mesure du taux d'oxydes d'azote en aval d'un organe de reduction catalytique selective et vehicule correspondant |
WO2012140739A1 (ja) * | 2011-04-12 | 2012-10-18 | トヨタ自動車株式会社 | 選択還元型NOx触媒の劣化検出装置 |
JP5864901B2 (ja) * | 2011-05-19 | 2016-02-17 | 日野自動車株式会社 | パティキュレートフィルタの手動再生方法 |
DE102011055166A1 (de) * | 2011-11-09 | 2013-05-16 | Fev Gmbh | Verfahren zur Ermittlung des in einer katalytischen Abgasnachbehandlungseinrichtung erzeugten NO2-Anteils |
CN104126167B (zh) * | 2011-12-23 | 2018-05-11 | 英特尔公司 | 用于从通用寄存器向向量寄存器进行广播的装置和方法 |
FR2987397B1 (fr) | 2012-02-29 | 2014-04-04 | Continental Automotive France | Calcul du taux de no2 a l'entree d'un dispositif de reduction catalytique selective et dispositif pour la mise en œuvre de ce procede |
JP5790545B2 (ja) * | 2012-03-05 | 2015-10-07 | 三菱自動車工業株式会社 | 触媒診断装置及び触媒診断方法 |
US9162183B2 (en) * | 2012-03-06 | 2015-10-20 | Cummins Inc. | System and method to manage SCR catalyst NO2/NOX ratio |
US8635862B2 (en) * | 2012-03-13 | 2014-01-28 | GM Global Technology Operations LLC | Control system for reducing nitrous oxide (“N2O”) after selective catalytic reduction (“SCR”) device light-off |
JP2013199913A (ja) * | 2012-03-26 | 2013-10-03 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の排気浄化装置 |
US8984867B2 (en) * | 2012-04-10 | 2015-03-24 | GM Global Technology Operations LLC | Nitrogen dioxide generation diagnostic for a diesel after-treatment system |
US9212586B2 (en) * | 2012-05-29 | 2015-12-15 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Exhaust gas purification apparatus for internal combustion engine |
SE536951C2 (sv) | 2013-02-13 | 2014-11-11 | Scania Cv Ab | Anordning och förfarande för felsökning vid ett SCR-system |
DE102013012575A1 (de) * | 2013-07-30 | 2015-02-05 | Man Truck & Bus Ag | Verfahren und Vorrichtung zur Ermittlung des Wirkungsgrades einer Abgasreinigungsvorrichtung |
JP6163995B2 (ja) * | 2013-09-18 | 2017-07-19 | いすゞ自動車株式会社 | 診断装置 |
JP6163996B2 (ja) * | 2013-09-18 | 2017-07-19 | いすゞ自動車株式会社 | 診断装置 |
FR3014950B1 (fr) * | 2013-12-18 | 2016-01-22 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Procede d'evaluation d'un catalyseur d'oxydation utilisant un modele de fonctionnement du moteur et de son catalyseur |
WO2017007380A1 (en) * | 2015-07-03 | 2017-01-12 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Method performed by a cache server for managing content requests |
JP7211388B2 (ja) * | 2020-03-25 | 2023-01-24 | トヨタ自動車株式会社 | 触媒の再利用評価システム |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4631123B2 (ja) | 2000-03-16 | 2011-02-16 | マツダ株式会社 | エンジンの排気浄化装置 |
US7134273B2 (en) * | 2002-09-04 | 2006-11-14 | Ford Global Technologies, Llc | Exhaust emission control and diagnostics |
US6701707B1 (en) * | 2002-09-04 | 2004-03-09 | Ford Global Technologies, Llc | Exhaust emission diagnostics |
DE10254843A1 (de) * | 2002-11-25 | 2004-06-03 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Überwachung eines Abgasnachbehandlungssystems |
JP4224383B2 (ja) | 2003-06-12 | 2009-02-12 | 日野自動車株式会社 | 排気浄化装置 |
CN100577996C (zh) | 2004-12-14 | 2010-01-06 | 沃尔沃拉斯特瓦格纳公司 | 用于诊断氧化催化剂的方法、装置 |
JP4507957B2 (ja) * | 2005-04-06 | 2010-07-21 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の触媒劣化検出装置 |
JP4428361B2 (ja) * | 2006-05-24 | 2010-03-10 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化システム |
JP4650370B2 (ja) * | 2006-08-04 | 2011-03-16 | トヨタ自動車株式会社 | 触媒劣化検出装置 |
JP2008240577A (ja) * | 2007-03-26 | 2008-10-09 | Toyota Motor Corp | 酸化触媒の劣化診断装置及び劣化診断方法 |
JP2008274835A (ja) | 2007-04-27 | 2008-11-13 | Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp | 酸化触媒の劣化診断装置 |
JP5182200B2 (ja) * | 2009-04-10 | 2013-04-10 | トヨタ自動車株式会社 | 触媒劣化判定装置及び触媒劣化判定方法 |
JP2011196309A (ja) * | 2010-03-23 | 2011-10-06 | Mazda Motor Corp | 排気浄化方法及び排気浄化装置 |
-
2009
- 2009-03-31 US US12/677,267 patent/US8347604B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2009-03-31 EP EP09815424.8A patent/EP2415983B1/en not_active Not-in-force
- 2009-03-31 JP JP2010510602A patent/JP4985849B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2009-03-31 CN CN2009801003108A patent/CN101918686B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2009-03-31 WO PCT/JP2009/056678 patent/WO2010113269A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2415983B1 (en) | 2018-07-25 |
US20120006002A1 (en) | 2012-01-12 |
EP2415983A1 (en) | 2012-02-08 |
CN101918686B (zh) | 2012-12-26 |
JP4985849B2 (ja) | 2012-07-25 |
CN101918686A (zh) | 2010-12-15 |
EP2415983A4 (en) | 2013-04-24 |
US8347604B2 (en) | 2013-01-08 |
WO2010113269A1 (ja) | 2010-10-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4985849B2 (ja) | 触媒劣化判定装置及び触媒劣化判定方法 | |
JP4438828B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
EP1811144B1 (en) | Exhaust gas purification apparatus | |
WO2018097246A1 (ja) | 排気浄化装置の異常診断システム | |
JP5170689B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP5382129B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置及び排気浄化方法 | |
WO2010079621A1 (ja) | 触媒通過成分判定装置および内燃機関の排気浄化装置 | |
WO2010147107A1 (ja) | エンジンの排気浄化装置及び排気浄化方法 | |
JP5910759B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化システム | |
JP5182200B2 (ja) | 触媒劣化判定装置及び触媒劣化判定方法 | |
WO2012176280A1 (ja) | 排気浄化装置の異常検出装置 | |
JP5839118B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置の異常判定システム | |
JP2011226293A (ja) | 排気浄化装置の故障検出装置 | |
JP5240065B2 (ja) | 排気浄化装置の故障検出装置 | |
EP2896801B1 (en) | Apparatus for detecting deterioration of a NOx selective reduction catalyst | |
JP2016079852A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置の異常判定システム | |
US10632422B2 (en) | Exhaust gas purification system for internal combustion engine and exhaust gas purification method for internal combustion engine | |
JP2014206150A (ja) | 排ガス浄化制御装置及びプログラム | |
JP2012082703A (ja) | 選択還元型NOx触媒の劣化検出装置及び方法 | |
JP2016079856A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置の異常判定システム | |
JP5895882B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化システム | |
JP2010133375A (ja) | センサの出力補正装置及びセンサの出力補正方法 | |
JP2010156243A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2020118080A (ja) | 推定装置、及び車両 | |
JP2012233463A (ja) | 排気浄化システムの故障検出装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120403 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120416 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |