JPWO2010109849A1 - 情報処理装置、情報処理方法、記録媒体、及び集積回路 - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法、記録媒体、及び集積回路 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010109849A1
JPWO2010109849A1 JP2010533364A JP2010533364A JPWO2010109849A1 JP WO2010109849 A1 JPWO2010109849 A1 JP WO2010109849A1 JP 2010533364 A JP2010533364 A JP 2010533364A JP 2010533364 A JP2010533364 A JP 2010533364A JP WO2010109849 A1 JPWO2010109849 A1 JP WO2010109849A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
command
display
icon
unit
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010533364A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5398728B2 (ja
Inventor
幸 裕弘
幸  裕弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2010533364A priority Critical patent/JP5398728B2/ja
Publication of JPWO2010109849A1 publication Critical patent/JPWO2010109849A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5398728B2 publication Critical patent/JP5398728B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04817Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance using icons
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0486Drag-and-drop
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F8/00Arrangements for software engineering
    • G06F8/30Creation or generation of source code
    • G06F8/34Graphical or visual programming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42204User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42204User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
    • H04N21/42206User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor characterized by hardware details
    • H04N21/42224Touch pad or touch panel provided on the remote control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/485End-user interface for client configuration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4131Peripherals receiving signals from specially adapted client devices home appliance, e.g. lighting, air conditioning system, metering devices

Abstract

情報処理装置(100)は、コマンドとパラメータとを関連付けて記憶するコマンド管理部(101)と、表示画面に表示されたアイコンに対するユーザの操作を受付ける命令受付部(104)と、オブジェクトを識別するためのオブジェクトアイコンを、表示画面の第1表示領域に表示させる表示制御部(10)と、コマンド及びパラメータの集合である命令を生成する命令生成部(115)とを備え、表示制御部(10)は、さらに、操作対象オブジェクトに対して実行可能なコマンドを識別するためのコマンドアイコンを、第2表示領域に表示させ、選択されたコマンドに関連付けられたパラメータを識別するためのパラメータアイコンを、第3表示領域に表示させ、命令生成部(115)は、2以上の前記コマンドアイコンが選択された場合に、当該2以上のコマンドアイコン各々で識別される2以上のコマンドを、選択された順に実行するための命令を生成する。

Description

本発明は、情報処理装置に関し、特に、表示画面に表示させたアイコンをユーザに操作させることによって、機器の動作を規定する命令を生成する情報処理装置に関するものである。
近年、切符券売機などの公共設備の他に、個人が使用するパーソナルコンピュータ、PDA(Personal Digital Assistant)、テレビ等の家電リモコン、スマートフォンと呼ばれる高機能モバイル端末など様々な情報機器にも、タッチパネル搭載型のディスプレイ画面が導入されてきている。これらの情報機器の多くは、画面上又は画面近傍にセンサを装備する。ユーザは、情報機器の画面に表示された文字若しくは画像で構成されたリンク又はボタンを直接的に指で触れることにより、操作を行う。情報機器がセンサによってユーザの操作要求を検出するので、ユーザは、所望の処理を直感的な操作によって情報機器に実行させることができる。
ユーザが情報機器を用いて行う処理には、第1の例として、モバイル端末から個人のブログサイトへの記事の投稿がある。この投稿処理には、モバイル端末のカメラ機能で撮影した画像に対する、サイズ変更、セピア調などの色彩変更、キーワードとなるタグの付与といった編集処理、編集した画像を添付してメールを送信する処理などが含まれる。
ここで、一般的なタッチパネルを搭載したモバイル端末には、ユーザによる操作を受け付けるためのタッチパネル用メニュー画面が階層的に用意されている。そして、ユーザは、メニュー画面の起動に割り当てられた、タッチパネル上のメニューアイコンに触れたり、又は、メニュー画面の起動に割り当てられた、モバイル端末の本体に設けられたボタンを押下したりする。これにより、モバイル端末は、メニュー画面を表示し、さらに、そのメニュー画面に表示されたカメラ機能の起動アイコンに、ユーザが触れた時点で、カメラ機能が起動する。
次に、タッチパネル上のシャッターアイコン、又は、モバイル端末の本体に設けられたシャッターボタンによって撮影が開始され、撮影画像が記録される。次に、操作対象オブジェクトである、撮影した画像に対して、次の処理が順次行われる。すなわち、ユーザは、「サブメニュー」から「画像編集」を選択し、再び表示される「サブメニュー」から「サイズ変更」を選択した後に「所望のサイズ」を選択する。これにより、モバイル端末は、画像のサイズ調整を行う。次に、ユーザは、「サブメニュー」から「フォトレタッチ」といった色彩変更メニューを選択した後に「セピア調」を選択する。
これにより、モバイル端末により、画像の色彩変更が行われる。次に、ユーザが、「サブメニュー」から「キーワード付与」を選択した後に、付与したいキーワードを入力するか又は候補から選択する。次に、ユーザが、「サブメニュー」から「メールに添付して送信」を選択した後に、「宛先アドレスの選択」及び「タイトル・本文入力」などの処理をタッチ操作(又は、ボタンキーによる操作)によって、入力する。このように、ブログサイトへの記事を投稿するという1つの目的を達成するために、複数のタッチ操作が繰り返し行われている。
このような操作は、モバイル端末の操作を熟知したユーザによって日常的に行われている。しかしながら、メニュー画面が階層的に構成されているので、タッチパネルを導入しても表示すべき画面数は多い。ユーザによるタッチパネルへのタッチ回数(又は、操作キーへの操作回数)は、階層数に比例して増加する傾向にある。すなわち、階層数が増加するに従って、ユーザの利便性が返って損なわれる可能性がある。
また、非連続的な複数の機能に基づく処理を連続的に実行したい場合、ユーザは、メニューアイコンを選択した後、次にどのようなサブメニューを選択できるか予め把握している必要がある。従って、機器の操作が苦手なユーザや端末機能についての知識が余り無いユーザにとって、メニュー画面の階層的な構成は、返って不便になる可能性がある。また、メニュー画面の階層的な構成は、熟練者であっても、日常的に同じ操作を繰り返さなければならない。
上記した第1の例における課題を解決する第1の方法が、特許文献1に開示されている。具体的には、画面表示部に予め決められた処理コマンド実行領域アイコンが表示される。そして、ユーザが操作対象となる画像等のデータを示す操作対象オブジェクト(アイコン)をタッチパネル又はマウスを用いたカーソル操作によってドラッグして、処理コマンド実行領域を通過させる。これにより、モバイル端末は、この処理コマンド実行領域に対応する処理を操作対象オブジェクトに対応するデータに対して実行することができる。
また、各処理コマンド実行領域に対してパラメータ候補値(例えば、画像の拡大倍率等)を予め設定しておけば、操作対象オブジェクト(アイコン)が通過する領域の近傍に、対応するパラメータ候補値を表示することもできる。そして、ユーザが、表示された複数のパラメータ候補値の中から、所望の値を選択することもできる。
また、スクリプト又はバッチファイルによる処理実行方法が広く知られている。この方法によれば、例えば、コンピュータに連続的に実行させたい複数の処理を、ユーザが予め1つの記述ファイルに記述ルールに従って順番に記述することにより、複数の処理が順次実行される。
特開2005−149279号公報
しかしながら、上記説明した特許文献1に開示された方法においては、操作対象オブジェクトが画像又は音声といったコンテンツに限定されており、また、そのコンテンツに対する処理も一度に1つを前提としている。
ここに上記説明した複数処理の実行方法を適用することも可能であるが、この複数処理の実行方法においては、ユーザ自らが予めコンピュータ上で実行すべき処理を記述ルールに従ってコンピュータが解釈可能な言語で記載する必要がある。このため、機器の操作が苦手なユーザ、端末機能に対する知識が余り無いユーザにとって、利便性の高い方法とは言えない。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、直感的な操作性よって複数の処理を実行可能な情報処理装置を提供することを目的とする。
本発明の一形態に係る情報処理装置は、表示画面に表示させたアイコンをユーザに操作させることによって、機器の動作を規定する命令を生成する。具体的には、オブジェクトに対して実行される処理である1以上のコマンドと、前記コマンドの処理内容を規定する1以上のパラメータとを関連付けて記憶するコマンド管理部を含む記憶部と、前記表示画面に表示された前記アイコンに対するユーザの操作を受付ける命令受付部と、前記オブジェクトを識別するための1以上のオブジェクトアイコンを、前記表示画面の第1表示領域に表示させる表示制御部と、前記命令受付部で受付けられたユーザの操作に応じて、前記コマンド管理部に記憶されている前記コマンド及び前記パラメータの集合である命令を生成する命令生成部とを備える。前記表示制御部は、さらに、前記第1表示領域に表示された前記1以上のオブジェクトアイコンのうちの少なくとも1つを選択する操作が前記命令受付部で受付けられた場合に、選択された前記オブジェクトアイコンで識別される操作対象オブジェクトに対して実行可能な前記コマンドを前記コマンド管理部から抽出し、抽出された前記コマンドを識別するための1以上のコマンドアイコンを、前記表示画面の前記第1表示領域の表示内容を維持したまま、前記第1表示領域と異なる第2表示領域に表示させ、前記第2表示領域に表示された前記1以上のコマンドアイコンのうちの少なくとも1つを選択する操作が前記命令受付部で受付けられた場合に、選択された前記コマンドアイコンで識別される前記コマンドに関連付けられた前記パラメータを前記コマンド管理部から抽出し、抽出された前記パラメータを識別するための1以上のパラメータアイコンを、前記表示画面の前記第1及び第2表示領域の表示内容を維持したまま、前記第1及び第2表示領域と異なる第3表示領域に表示させる。そして、前記命令生成部は、2以上の前記コマンドアイコンが選択された場合に、当該2以上のコマンドアイコン各々で識別される2以上の前記コマンドを、選択された順に実行するための命令を生成する。
上記構成によれば、オブジェクトアイコンと、コマンドアイコンと、パラメータアイコンとが一画面に同時に表示されるので、ユーザは、操作対象オブジェクトに対する命令を、直感的な操作で実行することができる。
また、操作対象オブジェクトを選択すると、当該操作対象オブジェクトに対して実行可能なコマンドのコマンドアイコンのみが表示される。また、コマンドを選択すると、当該コマンドに関連付けられたパラメータのパラメータアイコンのみが表示される。さらに、操作対象オブジェクトに対して実行されるコマンドを一度に複数選択することができる。その結果、ユーザの利便性がさらに向上する。
さらに、該情報処理装置は、前記命令生成部で生成された前記命令を、前記操作対象オブジェクトに対して実行する命令実行部を備えてもよい。これにより、情報処理装置が保持しているコンテンツ(実体データ)に対して生成した命令を実行することができる。
また、前記表示制御部は、2以上の前記操作対象オブジェクトが選択された場合に、前記2以上の操作対象オブジェクトに対して共通して実行可能な前記コマンドを、前記コマンド管理部から抽出してもよい。
また、前記表示制御部は、前記表示画面上で未だ前記アイコンの表示に利用されていない残留領域の大きさに応じて、前記表示画面上に既に表示されている複数の前記アイコンの表示間隔を補正してもよい。これにより、新たに表示され、ユーザによって選択されるべきアイコンの表示領域を確保することができるので、操作性がさらに向上する。
前記命令生成部は、生成した前記命令を処理パターンとして、前記記憶部のパターン管理部に登録してもよい。そして、前記表示制御部は、選択された前記オブジェクトアイコンで識別される前記オブジェクトに対して実行可能な前記処理パターンを前記パターン管理部から抽出し、抽出された前記処理パターンを識別するための処理パターンアイコンを、前記表示画面の前記第1、第2及び第3表示領域と異なるパターン表示領域に表示させてもよい。これにより、同じ処理を繰り返し実行する場合などに、ユーザの利便性が向上する。
さらに、該情報処理装置は、前記表示画面と、前記表示画面の向きを検出する検出部を備えてもよい。そして、前記表示制御部は、前記検出部によって検出された前記表示画面の向きに応じて、前記表示画面上に表示させる前記アイコンの表示位置を変更してもよい。これにより、表示画面の向きに応じて、適切なレイアウトでアイコンを表示させることができる。
また、前記オブジェクトは、該情報処理装置と接続される外部装置であってもよい。さらに、該情報処理装置は、前記命令生成部で生成された前記命令を、前記操作対象オブジェクトに対応する外部装置に送信する通信部を備えてもよい。これにより、手元の情報処理装置で命令を生成し、外部装置に実行させることができる。
さらに、前記通信部は、前記操作対象オブジェクトの現在の動作状態を示す状態情報を、当該操作対象オブジェクトから受信してもよい。そして、前記表示制御部は、前記状態情報に示される動作状態において、前記操作対象オブジェクトに対して実行可能な前記コマンドを、前記コマンド管理部から抽出してもよい。これにより、操作対象機器の動作状態に応じて、実行し得るコマンドアイコンのみを表示できるので、ユーザの操作効率を向上することができる。
また、前記操作対象オブジェクトが表示画面を有する場合において、前記通信部は、前記操作対象オブジェクトの表示画面に表示されている表示内容を示す表示レイアウト情報を、当該操作対象オブジェクトから受信してもよい。さらに、前記表示制御部は、前記表示レイアウト情報に示される表示内容を、前記表示画面の前記第1、第2及び第3表示領域と異なる仮想画面表示領域に表示させてもよい。これにより、操作対象オブジェクトの表示画面と仮想画面表示領域とを連動させて操作を行うことができるので、操作性がさらに向上する。
本発明の一形態に係る情報処理方法は、オブジェクトに対して実行される処理である1以上のコマンドと、前記コマンドの処理内容を規定する1以上のパラメータとを関連付けて記憶するコマンド管理部を含む記憶部を備える情報処理装置が、表示画面に表示させたアイコンをユーザに操作させることによって、機器の動作を規定する命令を生成する方法である。具体的には、前記表示画面に表示された前記アイコンに対するユーザの操作を受付ける命令受付ステップと、前記オブジェクトを識別するための1以上のオブジェクトアイコンを、前記表示画面の第1表示領域に表示させる表示制御ステップと、前記命令受付ステップで受付けられたユーザの操作に応じて、前記コマンド管理部に記憶されている前記コマンド及び前記パラメータの集合である命令を生成する命令生成ステップとを含む。さらに、前記表示制御ステップでは、前記第1表示領域に表示された前記1以上のオブジェクトアイコンのうちの少なくとも1つを選択する操作が前記命令受付ステップで受付けられた場合に、選択された前記オブジェクトアイコンで識別される操作対象オブジェクトに対して実行可能な前記コマンドを前記コマンド管理部から抽出し、抽出された前記コマンドを識別するための1以上のコマンドアイコンを、前記表示画面の前記第1表示領域の表示内容を維持したまま、前記第1表示領域と異なる第2表示領域に表示させ、前記第2表示領域に表示された前記1以上のコマンドアイコンのうちの少なくとも1つを選択する操作が前記命令受付ステップで受付けられた場合に、選択された前記コマンドアイコンで識別される前記コマンドに関連付けられた前記パラメータを前記コマンド管理部から抽出し、抽出された前記パラメータを識別するための1以上のパラメータアイコンを、前記表示画面の前記第1及び第2表示領域の表示内容を維持したまま、前記第1及び第2表示領域と異なる第3表示領域に表示させる。そして、前記命令生成ステップは、2以上の前記コマンドアイコンが選択された場合に、当該2以上のコマンドアイコン各々で識別される2以上の前記コマンドを、選択された順に実行するための命令を生成する。
本発明の一形態に係るコンピュータ読取可能な記録媒体は、オブジェクトに対して実行される処理である1以上のコマンドと、前記コマンドの処理内容を規定する1以上のパラメータとを関連付けて記憶するコマンド管理部を含む記憶部を備える情報処理装置に、表示画面に表示させたアイコンをユーザに操作させることによって、機器の動作を規定する命令を生成させるプログラムを記録している。当該プログラムは、前記表示画面に表示された前記アイコンに対するユーザの操作を受付ける命令受付ステップと、前記オブジェクトを識別するための1以上のオブジェクトアイコンを、前記表示画面の第1表示領域に表示させる表示制御ステップと、前記命令受付ステップで受付けられたユーザの操作に応じて、前記コマンド管理部に記憶されている前記コマンド及び前記パラメータの集合である命令を生成する命令生成ステップと前記情報処理装置に実行させる。さらに、前記表示制御ステップでは、前記第1表示領域に表示された前記1以上のオブジェクトアイコンのうちの少なくとも1つを選択する操作が前記命令受付ステップで受付けられた場合に、選択された前記オブジェクトアイコンで識別される操作対象オブジェクトに対して実行可能な前記コマンドを前記コマンド管理部から抽出し、抽出された前記コマンドを識別するための1以上のコマンドアイコンを、前記表示画面の前記第1表示領域の表示内容を維持したまま、前記第1表示領域と異なる第2表示領域に表示させ、前記第2表示領域に表示された前記1以上のコマンドアイコンのうちの少なくとも1つを選択する操作が前記命令受付ステップで受付けられた場合に、選択された前記コマンドアイコンで識別される前記コマンドに関連付けられた前記パラメータを前記コマンド管理部から抽出し、抽出された前記パラメータを識別するための1以上のパラメータアイコンを、前記表示画面の前記第1及び第2表示領域の表示内容を維持したまま、前記第1及び第2表示領域と異なる第3表示領域に表示させる。そして、前記命令生成ステップは、2以上の前記コマンドアイコンが選択された場合に、当該2以上のコマンドアイコン各々で識別される2以上の前記コマンドを、選択された順に実行するための命令を生成する。
本発明の一形態に係る集積回路は、オブジェクトに対して実行される処理である1以上のコマンドと、前記コマンドの処理内容を規定する1以上のパラメータとを関連付けて記憶するコマンド管理部を含む記憶部を備え、表示画面に表示させたアイコンをユーザに操作させることによって、機器の動作を規定する命令を生成する情報処理装置に搭載される。具体的には、前記表示画面に表示された前記アイコンに対するユーザの操作を受付ける命令受付部と、前記オブジェクトを識別するための1以上のオブジェクトアイコンを、前記表示画面の第1表示領域に表示させる表示制御部と、前記命令受付部で受付けられたユーザの操作に応じて、前記コマンド管理部に記憶されている前記コマンド及び前記パラメータの集合である命令を生成する命令生成部とを備える。さらに、前記表示制御部は、前記第1表示領域に表示された前記1以上のオブジェクトアイコンのうちの少なくとも1つを選択する操作が前記命令受付部で受付けられた場合に、選択された前記オブジェクトアイコンで識別される操作対象オブジェクトに対して実行可能な前記コマンドを前記コマンド管理部から抽出し、抽出された前記コマンドを識別するための1以上のコマンドアイコンを、前記表示画面の前記第1表示領域の表示内容を維持したまま、前記第1表示領域と異なる第2表示領域に表示させ、前記第2表示領域に表示された前記1以上のコマンドアイコンのうちの少なくとも1つを選択する操作が前記命令受付部で受付けられた場合に、選択された前記コマンドアイコンで識別される前記コマンドに関連付けられた前記パラメータを前記コマンド管理部から抽出し、抽出された前記パラメータを識別するための1以上のパラメータアイコンを、前記表示画面の前記第1及び第2表示領域の表示内容を維持したまま、前記第1及び第2表示領域と異なる第3表示領域に表示させる。そして、前記命令生成部は、2以上の前記コマンドアイコンが選択された場合に、当該2以上のコマンドアイコン各々で識別される2以上の前記コマンドを、選択された順に実行するための命令を生成する。
本発明によれば、直感的な操作性よって複数の処理を実行可能な情報処理装置を提供することができる。
図1は、本発明の実施の形態1に係る情報処理装置のブロック図である。 図2Aは、縦向きの表示部に表示される操作画面の構成例である。 図2Bは、横向きの表示部に表示される操作画面の構成例である。 図3Aは、操作対象オブジェクトが選択される様子を示す図である。 図3Bは、操作対象オブジェクトに対して実行可能なコマンドが表示される様子を示す図である。 図3Cは、コマンドが選択されたことにより、コマンドに関連付けられたパラメータが表示される様子を示す図である。 図3Dは、パラメータが選択される様子を示す図である。 図3Eは、2つ目のコマンドが選択されたことにより、当該コマンドに関連付けられたパラメータが表示される様子を示す図である。 図3Fは、生成された命令を実行する様子を示す図である。 図4Aは、図3Aの状態における操作履歴テーブルの内容を示す図である。 図4Bは、図3Bの状態における操作履歴テーブルの内容を示す図である。 図4Cは、図3Cの状態における操作履歴テーブルの内容を示す図である。 図4Dは、図3Dの状態における操作履歴テーブルの内容を示す図である。 図4Eは、図3Eの状態における操作履歴テーブルの内容を示す図である。 図4Fは、図3Fの状態における操作履歴テーブルの内容を示す図である。 図5Aは、処理パターンを登録する様子を示す図である。 図5Bは、処理パターンのプロパティを入力する様子を示す図である。 図5Cは、操作対象オブジェクトが選択される様子を示す図である。 図5Dは、処理パターンを選択する様子を示す図である。 図5Eは、操作対象オブジェクトに対して処理パターンを実行する様子を示す図である。 図5Fは、プログレス表示画面を示す図である。 図6Aは、図5Aの状態における操作履歴テーブルの内容を示す図である。 図6Bは、パターン管理テーブルのデータフォーマットの一例を示す図である。 図6Cは、パターン管理テーブルに複数の処理パターンが登録されている例を示す図である。 図7は、実施の形態1に係る情報処理装置の動作を示すフロー図である。 図8は、属性検証処理を示すフロー図である。 図9は、実施の形態1におけるコマンド管理テーブルの一例を示す図である。 図10Aは、コマンド参照テーブルの一例である「Address Book」を示す図である。 図10Bは、コマンド参照テーブルの一例である「Retouch Filter」を示す図である。 図10Cは、コマンド参照テーブルの一例である「Mark Table」を示す図である。 図10Dは、コマンド参照テーブルの一例である「Frame Table」を示す図である。 図10Eは、コマンド参照テーブルの一例である「Tag DB」を示す図である。 図10Fは、コマンド参照テーブルの一例である「Size Table」を示す図である。 図10Gは、コマンド参照テーブルの一例である「Rotate Table」を示す図である。 図11は、実施の形態1におけるコマンド候補テーブルの一例を示す図である。 図12は、実施の形態1におけるコンテンツリストテーブルの一例を示す図である。 図13は、本発明の実施の形態2に係るシステムの構成を示す図である。 図14は、本発明の実施の形態2に係る情報処理装置のブロック図である。 図15Aは、操作対象オブジェクトを選択する様子を示す図である。 図15Bは、外部装置から取得する情報の一例を示す図である。 図15Cは、図15Bに示される情報に基づく表示例である。 図16Aは、外部装置から取得する情報の他の例を示す図である。 図16Bは、図16Aに示される情報に基づく表示例である。 図16Cは、情報表示装置の操作例を示す図である。 図17は、実施の形態2における属性検証処理を示すフロー図である。 図18は、実施の形態2におけるコマンド管理テーブルの一例を示す図である。 図19Aは、複数の操作対象オブジェクトが選択される様子を示す図である。 図19Bは、複数の操作対象オブジェクトに対して、共通して実行可能なコマンドが表示される様子を示す図である。 図19Cは、複数の操作対象オブジェクトに対する命令が生成される様子の一例を示す図である。 図19Dは、複数の操作対象オブジェクトに対する命令が生成される様子の他の例を示す図である。 図19Eは、プログレス表示画面の一例を示す図である。 図19Fは、命令の実行結果画面の一例を示す図である。 図20は、コマンド候補テーブルの一例を示す図である。 図21Aは、コマンド参照テーブルの一例である「Address Book」を示す図である。 図21Bは、コマンド参照テーブルの一例である「Retouch Filter」を示す図である。 図21Cは、コマンド参照テーブルの一例である「Mark Table」を示す図である。 図21Dは、コマンド参照テーブルの一例である「Frame Table」を示す図である。 図21Eは、コマンド参照テーブルの一例である「Tag DB」を示す図である。 図21Fは、コマンド参照テーブルの一例である「Size Table」を示す図である。 図21Gは、コマンド参照テーブルの一例である「Rotate Table」を示す図である。 図21Hは、コマンド参照テーブルの一例である「Power Table」を示す図である。 図21Iは、コマンド参照テーブルの一例である「Mute Table」を示す図である。 図21Jは、コマンド参照テーブルの一例である「Timer SetTable」を示す図である。 図21Kは、コマンド参照テーブルの一例である「RecurringSetting Table」を示す図である。 図22Aは、登録された処理パターンの定期実行を指示する様子を示す図である。 図22Bは、定期実行が指示される前の処理パターンの登録例を示す図である。 図22Cは、定期実行が指示される後の処理パターンの登録例を示す図である。 図23は、本発明の実施の形態3に係る情報処理装置のブロック図である。 図24Aは、表示補正レベルが「0」の場合の表示例を示す図である。 図24Bは、表示補正レベルが「1」の場合の表示例を示す図である。 図24Cは、図24Bに新たな表示項目が追加された表示例を示す図である。 図24Dは、表示補正レベルが「2」の場合の表示例を示す図である。 図25は、表示内容補正処理を示すフロー図である。 図26は、本発明の実施の形態4に係る情報処理装置のブロック図である。 図27Aは、外部装置の表示画面と、情報処理装置の仮想画面表示領域との関係を示す図である。 図27Bは、仮想画面表示領域を含む表示例を示す図である。 図27Cは、仮想画面を用いた操作例を示す図である。 図27Dは、操作命令メッセージの一例を示す図である。 図28は、本発明の実施の形態5に係る情報処理装置のブロック図である。 図29Aは、外部装置の表示画面と、情報処理装置の仮想画面表示領域との関係を示す図である。 図29Bは、縦向きの表示部に表示される仮想画面の表示例である。 図29Cは、横向きの表示部に表示される仮想画面の表示例である。 図29Dは、外部装置の表示画面の表示例である。 図29Eは、仮想画面を用いた操作例を示す図である。 図30Aは、縦向きの表示部に表示される操作画面の構成例である。 図30Bは、横向きの表示部に表示される操作画面の構成例である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、実施の形態において、同一の構成要素には同一の符号を付し、その説明は重複するので省略する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係る情報処理装置100の構成を示すブロック図である。図1において、情報処理装置100は、表示制御部10と、記憶部20と、表示部103と、命令受付部104と、命令実行部106と、タイマー107と、命令生成部115とを備える。この情報処理装置100は、表示部103に表示させたアイコンをユーザに操作させることによって、機器の動作を規定する命令を生成する。
記憶部20は、コマンド管理部101と、データ保持部102と、パターン管理部110とを備え、情報処理装置100の動作に必要な各種データを記憶するDB(Data Base)である。
コマンド管理部101は、コマンド情報を少なくとも1つ保持する。このコマンド情報は、情報処理装置100に備わる各種機能の処理を実行する切掛けとなるコマンド(「処理コマンド」ともいう。以下同じ。)と、当該コマンドの処理内容を規定する1以上のパラメータとを関連付けて保持している。また、コマンド情報は、コマンドを識別するためのコマンドアイコンと、パラメータを識別するためのパラメータアイコンとを保持している。
データ保持部102は、操作対象となるオブジェクトと、当該オブジェクトを識別するためのオブジェクトアイコンとを対応付けて保持する。なお、実施の形態1に係るオブジェクトとは、情報処理装置100に保持されている実体データであり、典型的にはファイルの形式で保持されている。実体データの具体例は特に限定されないが、例えば、画像ファイル、動画ファイル、テキストファイル等あらゆる形式のデータを挙げることができる。
パターン管理部110は、操作命令により指定されたコマンド及びパラメータの集合を、処理パターンとして登録するパターン管理テーブルを少なくとも1つ保持する。すなわち、パターン管理テーブルには、処理順序データ(処理パターン)が含まれている。
表示部103は、オブジェクト、コマンド、及びパラメータに対応するアイコンを含む操作画面(グラフィカルユーザインターフェース)を表示する。ユーザは、表示部103に表示されたオブジェクトアイコンから操作対象オブジェクトを選択すると共に、選択した操作対象オブジェクトに対して実行したい処理に対応するコマンドアイコン及びパラメータアイコンを選択する。これにより、操作対象オブジェクトに対して所望の処理を実行することができる。
なお、表示部103の具体例は特に限定されないが、例えば、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、又は有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ等を採用することができる。または、情報処理装置100は、表示部103を構成要素として含まず、外部の表示画面の表示制御を行うものであってもよい。
命令受付部104は、表示部103に表示された各種アイコンに対するユーザの操作を受付ける。より具体的には、ユーザが表示部103に表示されたアイコンを選択すると、当該選択されたアイコンの位置情報を座標情報として操作判定部105へ出力する。この座標情報と共に、選択されアイコンの識別情報が、操作判定部105へ出力される。なお、入力デバイスは、表示部103と表裏一体となって情報処理装置100に実装されるタッチパネル型入力装置、又は、マウス、トラックボールといったカーソル操作が可能な入力装置である。
表示制御部10は、命令受付部104で受付けられたユーザの操作に応じて、表示部103の表示態様を制御する。具体的には、まず、1以上のオブジェクトアイコンを表示部103の第1表示領域に表示させる。
次に、表示制御部10は、第1表示領域に表示された1以上のオブジェクトアイコンのうちの少なくとも1つを選択する操作が命令受付部104で受付けられた場合に、第1表示領域と異なる第2表示領域に1以上のコマンドアイコンを表示させる。なお、表示制御部10は、選択されたオブジェクトアイコンで識別される操作対象オブジェクトに対して実行可能なコマンドのみをコマンド管理部101から抽出し、抽出されたコマンドを識別するためのコマンドアイコンを表示させる。また、表示部103の第1表示領域の表示内容はそのまま維持される。
次に、表示制御部10は、第2表示領域に表示された1以上のコマンドアイコンのうちの少なくとも1つを選択する操作が命令受付部104で受付けられた場合に、第1及び第2表示領域と異なる第3表示領域に1以上のパラメータアイコンを表示させる。なお、表示制御部10は、選択されたコマンドアイコンで識別されるコマンドに関連付けられたパラメータのみをコマンド管理部101から抽出し、抽出されたパラメータを識別するためのパラメータアイコンを表示させる。また、表示画面の第1及び第2表示領域の表示内容はそのまま維持される。
さらに、表示制御部10は、操作対象オブジェクトに対して実行可能な処理パターンをパターン管理部110から抽出し、抽出された処理パターンを識別するための処理パターンアイコンを、表示部103の第1、第2及び第3表示領域と異なるパターン表示領域に表示させる。
そして、上記の処理を実行するために、表示制御部10は、操作判定部105と、属性検証部108と、操作領域管理部109とを備える。
操作判定部105は、例えば、命令受付部104から受け取る座標情報の示す座標が、各種コマンドに割り当てられたコマンドアイコンに重畳しているか否かを判定する。すなわち、操作判定部105は、命令受付部104から受け取る座標情報の示す座標がコマンドアイコンと重なっているか否かを判定する。
この判定は、所定の時間間隔で繰り返し行われる。そして、操作判定部105は、命令受付部104から受け取る座標情報の示す座標に対応する位置のコマンドアイコンの識別情報をコマンド管理部101へ出力する。オブジェクトアイコンやパラメータアイコンを選択する場合も同様である。
属性検証部108は、コマンド管理部101から受け取る操作対象オブジェクトの識別情報及び処理コマンドの識別情報に関連付けられた属性を検証し、表示部103に次に表示すべき内容を決定する。例えば、操作対象オブジェクトの属性に応じて、当該操作対象オブジェクトに対して実行可能な処理コマンドをコマンド管理部101から抽出する。また、選択された処理コマンドの属性に応じて、当該処理コマンドに関連付けられたパラメータをコマンド管理部101から抽出する。
操作領域管理部109は、共通な属性を有する少なくとも1つのコマンドを含むコマンドアイコン群をグループとして定義する。また、操作領域管理部109は、表示部103におけるアイコンの表示領域を管理する。
タイマー107は、操作判定部105にて、命令受付部104から受け取る座標情報の示す座標がアイコン内に重なっていると判定されたタイミングから、そのアイコンから外れたと判定されるタイミングまでの経過時間をカウントする。この経過時間は、アイコンごとに管理される。
また、操作判定部105は、タイマー107にてカウントされる滞在時間が所定の閾値以上となると、その滞在時間に対応するアイコンが選択されたと判定する。そして、選択されたアイコンの識別情報を属性検証部108及び命令生成部115に送出する。操作判定部105は、ユーザから実行命令(つまり、実行、パターン保存、キャンセルなど)を受付けるまで、滞在時間が閾値以上となる順番で、選択されたアイコンの識別情報を順次送出する。命令生成部115に記憶されるアイコンの識別情報からなる処理順列データは、ユーザから実行命令を受付けた(命令実行を示すアイコンが選択された)時点で、命令実行部106へ出力される。
このように操作判定部105及びタイマー107は、例えば、ドラッグされたオブジェクトアイコンが、コマンドアイコン又はパラメータアイコンに重なってから外れるまでの滞在時間を管理する滞在時間管理手段として機能する。
なお、以下には、コマンドアイコン及びパラメータアイコンを選択する操作の具体例として、オブジェクトアイコンを、コマンドアイコンやパラメータアイコンに重ね合わせる操作(ドラッグ操作)を説明するが、本発明はこれに限定されない。例えば、各アイコンを押下する(クリック操作、タッチ操作)ことによって選択する方法であってもよい。
命令生成部115は、命令受付部104で受付けられたユーザの操作に応じて、コマンド管理部101に記憶されているコマンド及びパラメータの集合である命令を生成する。より具体的には、命令生成部115は、操作判定部105から取得した各アイコンの識別情報を、選択された順に並べて処理順列データを生成する。そして、ユーザから実行命令を受付けた時点で、当該処理順序データを命令実行部106に送出する。
命令実行部106は、命令生成部115から、操作対象オブジェクトの識別情報と、処理順列データとを取得する。そして、受け取った操作対象オブジェクトに対して、上記処理順列データに含まれるコマンド識別情報に対応するコマンドを、上記記憶された順番で順次実行する。このとき、命令実行部106は、コマンド識別情報と対応するコマンドをコマンド管理部101から受け取り、このコマンドを用いて、操作対象オブジェクトに対して処理を実行する。
次に、以上の構成を有する情報処理装置100の動作について説明する。
図2A及び図2Bは、表示部103に表示される操作画面の構成例を示す図である。図2Aにおいて、情報処理装置100が有する操作画面領域200の内、領域201(エリア1)は、選択可能な操作対象オブジェクトに対応するオブジェクトアイコンを少なくとも1つ表示するコンテンツリストである。入力デバイスがタッチパネルである場合、ユーザは、エリア1に表示されたオブジェクトアイコン(ここでは、C1〜C3の3個)を、直接画面に触れることにより選択することができる。
なお、表示されていないオブジェクトアイコンは、例えば、連続的な鎖で繋がれたデータとして管理されている。また、図2Aに示される左右の矢印ボタン領域に触れることにより、又は、矢印方向に端末を物理的に傾けることにより、表示されていない他のオブジェクトアイコンを表示することができる。ここには、スクロール表示等の表示方法が用いられる。
領域202(エリア2)は、領域201において選択された操作対象オブジェクトに対して、実行可能なコマンド(機能)に対応するコマンドアイコンを表示するファンクションリストである。領域202には、操作領域管理部109が管理する表示レイアウト情報に基づいて、最大数(ここでは、F1〜F6までの6個)まで、コマンドアイコンが表示される。
領域203(エリア3)は、領域202において選択されたコマンドアイコンに対応する処理に関連するパラメータに対応するパラメータアイコンを表示するプロパティリストである。領域203には、操作領域管理部109が管理する表示レイアウト情報に基づいて、最大数(ここでは、D1〜D4の4個)まで、パラメータアイコンが表示される。
領域204(エリア4)は、領域201〜203の既に表示された領域と、領域205(エリア5)に図示される処理実行操作(つまり、Executeで示されるアイコン)及び取り消し操作(つまり、Cancelで示されるアイコン)などを指示するために用意された予約領域とを除く未表示領域(ブランクエリア)204とである。
また、領域201〜205の表示状態又は表示に必要な面積占有率を含む操作領域情報は、操作領域管理部109によって管理されている。また、操作領域管理部109は、ユーザが目視可能な表現として図2AのL1〜L4のような、各操作領域をグループとして認識させることができる、点線又は枠等のガイドをさらに管理しても良い。
また、図2Bには、図2Aの状態から、情報処理装置100を左右いずれかの方向に90度回転させたときの操作画面領域210が示されている。この場合、情報処理装置100が有する操作画面領域210が横長になり、各アイコンが横長画面に応じて、再配置される。領域211〜215は、領域201〜205の操作領域にそれぞれ対応付けられている。図2Bでは、点線枠のガイドが用いられている。
図3A〜図3Fは、表示部103に表示された操作画面において、操作対象オブジェクトの選択、コマンドの選択、及び処理実行が行われる様子を示す図である。図3A〜図3Fには、具体的には、次の流れが示されている。ユーザが、加工対象とする画像コンテンツ(C2)を選択し(図3A)、ドラッグ操作により画像をCIFサイズ(352×288ピクセル)にリサイズし(図3B〜図3D)、さらに、同じ画像コンテンツ(C2)をセピア調に色彩変更する(図3E〜図3F)。
図4A〜図4Fは、図3A〜図3Fに示された操作手順において、命令生成部115が保持する操作履歴テーブルが書き換えられる様子を示す図である。また、図5A〜図5Fは、処理パターンの登録、操作対象オブジェクトの選択、登録された処理パターンを用いた処理実行が行われる様子を示す図である。また、図6A〜図6Cは、命令生成部115が保持する操作履歴テーブルを、処理パターンとしてパターン管理部110のパターン管理テーブルに登録する様子を示す図である。図6A〜図6Cに示される処理パターンは、図5A〜図5Fでの処理パターン登録の手順に対応している。
図7は、複数の処理を選択し、さらに実行する処理を示すフロー図である。図8は、操作対象オブジェクトの属性検証処理を示すフロー図である。図9は、実施の形態1において、コマンド管理部101が保持するコマンド管理テーブルの一例を示す図である。図10A〜図10Gは、実施の形態1において、コマンド管理部101が保持するコマンド参照テーブルの一例を示す図である。
図11は、実施の形態1において、コマンド管理部101が保持するコマンド候補テーブルの一例を示す図である。図12は、実施の形態1において、データ保持部102が保持する操作対象コンテンツ(データ)に関する情報を格納するコンテンツリストテーブルの一例を示す図である。
以下では、図3A〜図12を用いて、情報処理装置100の動作について詳細に説明する。基本的には、図7及び図8のフロー図に沿って説明される。
まず、図3Aに示すように、ユーザは、表示部103に表示されているオブジェクトアイコンをタッチ操作することで、操作対象とするデータを操作対象オブジェクトとして選択できる。このとき、命令受付部104は、ユーザのタッチ操作イベントを検出する。また、操作判定部105は、現在、操作対象オブジェクトを選択するモードであるかを確認する(S101)。そして、選択モードであれば(S101のY)、以降の処理を続ける。
一方、現在が操作対象オブジェクト選択モードではない場合(S101のN)、命令受付部104は、次のタッチ操作イベントを検出するまで待機する(S102)。なお、操作対象オブジェクト選択モードでない状態とは、例えば、操作画面に対してユーザが一定時間以上操作をしなかった等の理由で、操作ロックがかかってしまった状態である。
次に、操作判定部105は、命令受付部104から通知された操作命令がドラッグ操作による入力であったかを確認する(S103)。そして、ドラッグ操作であれば(S103のY)、以降の処理を継続する。一方、操作命令がドラッグ操作ではない場合(S103のN)には、シングルタッチ若しくはダブルクリックなど操作対象オブジェクトを単純に選択すること、又は操作対象オブジェクトに紐付けられた機能処理を直接実行すること等の他処理が実行される(S102)。
次に、操作判定部105は、操作対象オブジェクトが既に決定済であるかを確認する(S104)。そして、既に決定済みである場合(S104のY)には、以降の処理を続ける。一方、操作対象オブジェクトが決定していない場合(S104のN)には、S103で検出されたドラッグ操作が操作対象オブジェクトに対応するオブジェクトアイコン(つまり、図2Aの領域201に描画されるC1〜C3のいずれかのオブジェクトアイコン)のドラッグ操作であるかを確認する(S105)。また、操作判定部105は、オブジェクトアイコンのドラッグ操作である場合(S105のY)には、以降の処理を続ける。
一方、オブジェクトアイコンのドラッグ操作開始ではない場合(S105のN)には、操作対象オブジェクトの選択は無効となる。このときも、命令受付部104は、次のタッチ操作イベントを検出するまで、待機する(S102)。
次に、操作判定部105は、オブジェクトアイコンのドラッグ操作であると判定された場合(S105のY)に、選択された少なくとも1つのオブジェクトアイコン(ここでは、C2)を、命令生成部115が保持する操作履歴テーブルに登録する(S106)。すなわち、図3Aに示されるように、ユーザが操作対象オブジェクトに触れただけでは、操作履歴テーブルには操作対象オブジェクトの識別情報は登録されていない。
しかし、図3Bに示されるように、ユーザによってオブジェクトアイコンのドラッグ操作が実行される時点で、操作対象オブジェクトの識別情報(C2)が操作履歴テーブルに登録される。図3A及び図3Bに対応する時点の操作履歴テーブルが、図4A及び図4Bにそれぞれ示されている。なお、図3A〜図3Fにおける●の部分は、ユーザが触れている部分を模式的に示したものである。また、選択されたオブジェクトアイコンに示された×の部分は、その領域の中心点を示したものである。
さらに、操作判定部105は、ユーザによるドラッグ操作が終了したかを確認する(S107)。そして、ドラッグ操作が終了していない場合(S107のN)には、以降の処理を続ける。操作判定部105は、選択されたオブジェクトアイコンの中心点が表示領域(図2Aの領域201)の外部にドラッグされたかを判定する(S108)。
そして、図3Bに示すように、表示領域の境界線を示すガイドをオブジェクトアイコンの中心点が越えた場合(S108のY)、操作判定部105は、オブジェクト属性検証処理(S109)を、属性検証部108に依頼する。このオブジェクト属性検証処理については、後ほど詳細を説明する。一方、表示領域(図2Aの領域201)の外部にドラッグされない場合(S108のN)には、操作判定部105は、S107に戻って、ドラッグ操作の終了判定を行う。
次に、属性検証部108は、オブジェクト属性検証処理の結果に基づいて、現在選択されているオブジェクトアイコンに対応する操作対象オブジェクトに関し、実行可能なコマンド又は登録された処理パターンが存在するかを確認する(S110)。実行可能なコマンド又は登録された処理パターンが存在する場合(S110のY)には、表示制御部10は、そのコマンドに割り当てられたコマンドアイコンFn又は処理パターンに割り当てられた処理パターンアイコンRnを、表示部103に表示する(図3B参照)。
また、ユーザによるドラッグ操作が比較的長く、ドラッグ中に操作対象オブジェクトの属性が変化する場合、又は、オブジェクトアイコンがマルチタッチにより追加される場合には、表示制御部10は、既に表示されているコマンドアイコンFn又は処理パターンアイコンRnを更新する。
図9は、コマンド管理部101が保持するコマンド管理テーブルの一例を示す図である。例えば、操作対象オブジェクト(ここではC2)が画像であった場合、画像を示すプロファイル(Image)に対応付けられたコマンドが、操作対象オブジェクトに対して実行可能なコマンドに該当する。コマンド管理テーブルには、プロファイルごとに、コマンド識別子(ID)を伴うコマンド名(Command)、参照テーブル(ReferenceData)、コマンド使用回数(Rate)の各種情報が対応付けられて保持されている。また、図10A〜図10Gは、図9のコマンド管理テーブルから参照される各種参照テーブル、つまり、各コマンドに関連付けられたパラメータの例を示している。また、図11は、オブジェクト属性検証処理により生成されたコマンド候補テーブルの一例を示している。
ここで、選択された操作対象オブジェクト(C2)に関し、図11に示されるコマンドに対応するコマンドアイコンの内、操作領域管理部109が保持するレイアウト情報の表示最大数以下のコマンドアイコンが表示部103に表示される。図3Bに示される例では、表示最大数は6である。従って、図3Bでは、上位6つのコマンドアイコンが、表示部103に表示されている。なお、コマンドアイコンは、オブジェクトアイコンと異なる表示領域に表示されるので、図3Bに示されるように、オブジェクトアイコンとコマンドアイコンとが一画面に同時に表示される。
以上のようにして、図3Cに示す通り、ユーザは操作対象オブジェクトに割り当てられたオブジェクトアイコンを、コマンドに割り当てられたコマンドアイコンに重ねるようにドラッグ操作することで、視覚的にコマンド処理を指定できる。
次に、S112及びS113を説明する前に、S114以降の処理について説明する。操作判定部105は、図3Cに示すように、操作対象オブジェクトを示すオブジェクトアイコンに対してユーザによるドラッグ操作が継続的になされ、オブジェクトアイコンがコマンドアイコンFn又は処理パターンアイコンRn上に、規定時間(例えば2秒)以上滞在する場合(S114のY)には、図4Cに示されるように、コマンドアイコンFnに割り当てられたコマンド(ここではResize処理)、又は処理パターンアイコンRnに割り当てられた処理パターンを操作履歴テーブルに登録する(S115)。
さらに、表示制御部10は、選択されたコマンドアイコンFnに対応するパラメータが存在する場合には、図3Cに示されるように、図9に示すコマンド管理テーブルから参照される参照テーブルの内、操作領域管理部109が保持するレイアウト情報の表示最大数以下のパラメータアイコンDnを表示する(S116)。ここでは、Resizeコマンドに対応するSizeテーブル(図10F)が、パラメータに該当する。なお、パラメータアイコンは、オブジェクトアイコン及びコマンドアイコンと異なる表示領域に表示されるので、図3Cに示されるように、オブジェクトアイコンとコマンドアイコンとパラメータアイコンとが一画面に同時に表示される。
さらに、操作判定部105は、図3Dに示すように、操作対象オブジェクトを示すオブジェクトアイコンに対してユーザによるドラッグ操作が継続的になされ、オブジェクトアイコンがパラメータアイコンDn上に規定時間(例えば2秒)以上滞在する場合(S117のY)には、図4Dに示されるように、パラメータアイコンDnに割り当てられたパラメータ(ここではCIF)を操作履歴テーブルに登録する(S118)。そして、処理は、S107のドラッグ操作の終了判定に戻る。
次に、図3Eに示すように、ユーザが継続的なドラッグ操作により、次のコマンドアイコン(ここではColorEdit)が選択された場合(S107のN)には、選択されたコマンドアイコンに応じてS108〜S118のステップが繰り返され、パラメータアイコンの表示が更新される。さらに、図3Fに示すように、操作対象オブジェクトを示すオブジェクトアイコンのドラッグ操作が行われ、オブジェクトアイコンがパラメータアイコン(ここではSepia)上に規定時間以上存在した場合には、図4Fに示されるように、操作履歴テーブルが更新される。
そして、図3Fに示すように、ユーザによる一連のドラッグ操作が終了した場合(S107のY)には、実行指示アイコン(Execute)及び保存実行指示アイコン(Save)を含む予約領域(図2Aの領域205:エリア5)が表示されているか否かが確認される(S119)。予約領域表示中(S119のY)には、以降の処理が行われる。一方、予約領域が表示されていない場合(S119のN)には、例えば、現在選択中の操作対象オブジェクトに対する処理コマンドの実行に必要な情報が不足している状態であると判断される。そして、操作対象オブジェクトの選択モードが解除され、情報処理装置100は待機状態(S102)となる。
予約領域表示中と判定された場合(S119のY)には、ドラッグ終了時点でのオブジェクトアイコンの中心点の、操作画面における位置が確認される(S120)。すなわち、その位置が予約領域における実行指示アイコン上に有る場合(S120のY)には、以降の処理が行われる。一方、その位置が実行指示アイコン上に無く(S120のN)、且つ保存実行指示アイコン上に有る場合(S121のY)には、S122の処理が行われる。
さらに、その位置が実行指示アイコン及び保存実行指示アイコンのいずれの領域上にも無い場合(S121でN)には、例えば、現在選択中の操作対象オブジェクトに対する処理コマンドの実行に必要な情報が不足している状態であると判断される。そして、操作対象オブジェクトの選択モードが解除され、情報処理装置100は待機状態(S102)となる。
操作対象オブジェクトを示すオブジェクトアイコンのドラッグが保存実行指示アイコン上で終了したと判定される場合(S121のY)、命令生成部115は、操作管理テーブルに保持されたコマンド及びパラメータを、処理パターンRnとして登録する(S122)。
さらに、ドラッグ終了時点でのオブジェクトアイコンの中心点の位置が、予約領域における実行指示アイコン上に有ると判断された場合(S120のY)、又は、S122の処理実行後には、命令実行部106は、操作履歴テーブルに登録されたコマンドに対応する処理を、パラメータによる指定に従って実行する(S123)。
その際、情報処理装置100の設定画面等により、処理の進捗状況を目視確認できる「プログレス表示モード」が予め設定されていた場合(S124のY)には、処理の実行状況が表示部103に表示される(S125)。なお、このS125については、後ほど具体的な事例を用いて説明する。
一方、「プログレス表示モード」が設定されていない場合(S124のN)には、表示部103の画面は変化しない。
さらに、情報処理装置100の筐体の一部に処理の中断又はキャンセルを指示するクリアボタンが設けられている場合には、そのクリアボタンが押下されることにより、現在実行中の処理が取り消される。すなわち、ユーザが筐体のクリアボタンを押した場合(S126のY)には、情報処理装置100内でキャンセル命令を意味するイベント通知が発生する。さらに、命令実行部106は、発生したキャンセル命令通知を受け付け、実行中の処理を中断し、途中まで実行していた処理を元に戻す処理(リカバリ処理)を実行する(S127)。
一方、キャンセル命令が発生せず、操作履歴テーブルに登録された一連の処理の実行が終了した場合(S126のN)には、命令実行部106は、命令実行部106による処理実行が正常に完了したと判断し、終了処理を実行する(S128)。そして、ユーザによる次の操作を受け付けるため、情報処理装置100は待機状態(S102)になる。なお、終了処理は、例えば、操作履歴テーブルの登録内容を削除する処理である。
以上のようにして、図3A〜図3Fに示された、ユーザにより選択された操作対象オブジェクトとしての画像コンテンツ(C2)に対して、ドラッグ操作により画像コンテンツをCIFサイズ(352×288ピクセル)にリサイズし、さらに同じ画像コンテンツ(C2)をセピア調に色彩変更する処理が、実行される。
次に、オブジェクト属性検証処理(S109)について、図8〜図10Gを用いて詳しく説明する。
上述の通り、図3Bに示すように、表示領域の境界線を示すガイドをオブジェクトアイコンの中心点が越えた場合(S108のY)、操作判定部105は、オブジェクト属性検証処理(S109)を、属性検証部108に依頼する。
属性検証部108は、操作判定部105からの依頼に基づき、現在操作対象となっているオブジェクトの数を計上するためのオブジェクトカウンタ、オブジェクトに関連付けられているプロファイルの数を計上するためのプロファイルカウンタを初期化(カウント数=0)する(S201)。さらに、属性検証部108は、コマンド候補テーブルの初期化処理として内容の全てをクリアする。なお、操作対象オブジェクトは、操作命令により処理対象として指定されたデータおよびコマンドである。
次に、属性検証部108は、図4Bに示す操作履歴テーブルに登録された操作対象オブジェクトOnを参照し、操作対象とするオブジェクトの識別情報(C2)を取得する。さらに、属性検証部108は、取得したオブジェクトの識別情報(C2)に対し、図12に示すコンテンツリストから、操作対象とするオブジェクトのプロファイル名(Image)を取得する。
ここでは選択された操作対象オブジェクトが識別情報(C2)のみであるため、操作対象とするオブジェクトのプロファイルは、C2で参照される「Image」プロファイルのみとなる。これに対して、例えばマルチタッチを用いて複数のオブジェクトアイコンが選択された場合には、複数の操作対象オブジェクトを示す識別情報から、複数のプロファイルが選択される場合がある。従って、属性検証部108は、全てのプロファイルを取得する(S202)。
次に、属性検証部108は、取得したプロファイル名に対して実行可能な処理コマンドが存在するか否かをコマンド管理部101に問い合わせる。コマンド管理部101は、属性検証部108からの要求に対し、図9に示すコマンド管理テーブルを参照し、実行可能なコマンド群を返答する(S203)。ここでは、コマンド管理部101は、プロファイル名「Image」に対応するID1(Send Mail)〜ID10(Delete)の処理コマンドを返答する。
次に、属性検証部108は、プロファイル名に対応する処理コマンドが存在した場合(S204のY)、プロファイルに対応する処理コマンドを抽出し、コマンド候補テーブルへの格納を試みる(S205)。その際、コマンド候補テーブルに抽出した処理コマンドが既に登録されており、且つ、情報処理装置100の設定画面により、共通する機能(処理コマンド)のみを目視確認できる「フィルタ表示モード」が予め設定されていた場合(S206のY)には、共通する処理コマンドのみをコマンド候補テーブルに登録する(S207)。これにより、複数の操作対象オブジェクトが選択された場合においても、共通する処理コマンドを示すコマンドアイコンのみがメニューとして表示されるため、煩雑且つ冗長なメニュー表示を避けることができる。
さらに、属性検証部108は、プロファイルに対応する処理コマンドがコマンド候補テーブルの最大格納数(ここでは10個)に満たない場合(S208のN)には、抽出した処理コマンドを処理候補として、そのままコマンド候補テーブルに登録する(S209)。一方、プロファイルに対応する処理コマンドが、コマンド候補テーブルの最大格納数以上になった場合(S208のY)には、属性検証部108は、図9の「Rate」で示されるコマンド使用回数に応じて、使用頻度が高いものから最大格納数分だけ登録する(S210)。
なお、図11の「Com.」で示される欄は、各プロファイルの検証において抽出された処理コマンドの抽出回数(登場回数)を意味しており、同じ処理コマンドが抽出される度にインクリメントされて保持される値である。
なお、属性検証部108は、取得したプロファイルに対応する処理コマンドがコマンド管理テーブルに存在しないと判定した場合(S204のN)、S209又はS210より後の処理を継続する。
次に、属性検証部108は、現在検証中の操作対象オブジェクトに対応する全てのプロファイルについて、処理コマンドを抽出したか否かを確認する(S211)。そして、全てを検証していない場合(S211のN)には、プロファイルカウンタをインクリメントして(S212)、S203以降の処理に戻る。
一方、属性検証部108は、選択された操作対象オブジェクトに対し、全てのプロファイルを検証したと判定した場合(S211のY)には、プロファイルカウンタを0に初期化する(S213)。
さらに、属性検証部108は、現在検証中の操作対象オブジェクト以外の全ての操作対象オブジェクトに対して検証を行ったか否かを確認する(S214)。ここで、属性検証部108は、全てを検証していない場合(S214のN)には、オブジェクトカウンタをインクリメントして(S215)、S202以降の処理に戻る。
一方、属性検証部108は、全ての操作対象オブジェクトに対する検証を終えたと判定した場合(S214のY)には、オブジェクト属性検証処理を終了し、図7のS110以降の処理に戻る。
以上のオブジェクト属性検証処理により、操作対象オブジェクトのプロファイルに応じて動的に処理コマンドを抽出できるので、処理コマンド領域(メニュー)を動的に変更することができる。
次に、処理パターンの登録、及び、登録された処理パターンを用いた処理実行について、図5A〜図10Gを用いて説明する。
図5Aには、ユーザが操作対象オブジェクト(C2)を選択し、処理コマンドとパラメータとを選択した上で、処理パターンを保存する様子が示されている。また、図中の矢印は、ユーザによるドラッグ操作の軌跡を意味する。つまり、最終的に、保存指示アイコン上でドラッグ操作を終了したことが示されている。
ここで、操作判定部105は、保存指示アイコン上でドラッグが終了したと判定された場合(S121でY)に、操作履歴テーブルに登録されている処理順序データを「処理パターンRn」として登録するようパターン管理部110に依頼する(S122)。パターン管理部110は、指定された操作履歴テーブルを参照し、処理パターンを新規作成し、パターン管理テーブルに保存する。ここでは、図4Fに示す操作履歴テーブルを、図6Aに示す処理パターンとして解釈し、図6Bに示す処理パターンフォーマットに整形して、パターン管理テーブルに保存する。
ここで、情報処理装置100は、操作対象オブジェクトの識別情報(C2)を抽象化し、操作対象オブジェクトの種別情報(Image)に置き換える。これにより、以降に処理パターンとして実行する場合には、種別情報の判定により、当該処理パターンが実行可能か否かを判定することができる。
また、パターン管理部110は、図6Bに示すように、処理パターンを識別するための処理パターンID(PatternID)、処理パターン名(PatternName)、処理パターン作成日付(Date)、処理パターンの実行指定日時(ExecuteTime)、及び繰り返し設定(Recurring)といった処理パターンを補足する補足情報をプロパティとして保存する。これらの情報は、情報処理装置100が可能な限り自動で補完しても良いし、図5Bに示すように、明示的に処理パターンの登録画面を提示して、ユーザにキーボード等の入力装置を介して入力又は修正させても良い。
また、図6Cには、パターン管理部110が保持する処理パターンの例が示されている。例えば、図5A及び図5B又は図6A及び図6Bのように作成した処理パターンの他に、図6Cに示すようなパターンID「R2」で示される処理パターンが登録されている場合には、図5Cに示すように、表示部103の画面上では、「Saved Pattern」で示される領域(図2Aの領域203:エリア3)に、「Small Image with Sepia」及び「Send Mobile Blog」といった処理パターン名が処理パターンアイコンとして表示される。
こうすることで、次回以降の処理コマンド選択において、ユーザが操作対象オブジェクトを示すオブジェクトアイコンを、登録済処理パターンの処理パターンアイコン上にドラッグ操作することにより、登録した処理パターンを実行することができる(S120以降の処理に相当)。
なお、図6Cに示されるパターンID「R2」で示す処理パターンには、種別情報が「Image」で指定された操作対象オブジェクトに対し、画像サイズを固定サイズの「QCIF」に変換し、文字列処理が可能なタグとして「Food」という文字列を付与する処理が含まれている。さらに、パターンID「R2」で示す処理パターンには、処理パターンが指示された場所を示すジオ情報(緯度、経度などの場所を示す情報)を付与する処理が含まれる。また、パターンID「R2」で示す処理パターンには、個人が管理・所有するブログ等への投稿用の特定メールアドレス「Address1」に対し、画像を添付してメールを送信するという一連の処理が含まれている。
図5Dには、操作対象オブジェクトを示すオブジェクトアイコンをドラッグして、ファンクションリストの領域を比較的短時間で通過させたときの様子が示されている。この時、操作判定部105は、コマンドアイコンFnを含む操作領域を規定時間(例えば2秒)内で通過したか否かを判定する(S112)。そして、もし規定時間内で通過したと判断した場合(S112のY)には、通過した操作領域に含まれる処理候補のコマンドアイコンを非アクティブ化する(S113)。例えば、操作判定部105は、表示を無くしたり、グレーアウトして選択不可能な表示形態にする。
一方、操作判定部105は、規定時間内ではなかったと判断した場合(S112のN)、S114以降の処理を続ける。これにより、ドラッグ操作により短時間で通過した操作領域に含まれるコマンドアイコンは、ユーザが実質的に選択する意志がなく、選択候補に選ばれていないことを、ユーザに対して明示できる。また、ドラッグ操作中に誤って触れることにより、意図しない処理コマンドを選択することを未然に防止することができる。
なお、ここでは、通過の判定を固定の規定時間で判定する場合について説明したが、操作領域は必ずしも面積が一定ではないため、ドラッグ操作の通過に要する時間を変化させる必要がある。そこで、表示部103の画面全体の面積、操作領域管理部109が管理する操作領域に格納可能な処理コマンドの表示最大数、又は、レイアウト情報に含まれる操作領域の面積に応じて、規定時間を動的に変更しても良い。
また、図5Dに示すように、処理パターンアイコンが選択された場合には、「Save」のアイコンも非アクティブになる。これは、登録された処理パターンが選択される場合には、保存という選択肢が存在し得ないである。
また、図5Eに示すように、ユーザが処理パターンアイコンを選択し、実行指示アイコン上でドラッグ操作を終えた場合(S120)には、選択された処理パターンで定義される一連の処理が実行される(S123)。そして、「プログレス表示モード」が設定されているならば(S124のY)、図5Fに示すようなプログレス表示画面が表示される。ここでは、処理の進捗具合を意味するプログレス通知バーの他、操作対象オブジェクトに対して画像加工を行う場合には、プレビュー画面として画像加工前の画像(Before)と画像加工後の画像(After)とを同時に表示しても良い。
以上のように本実施の形態1によれば、情報処理装置100において、操作判定部105は、操作画面においてカーソル操作によって選択された操作対象オブジェクトと、選択された操作対象オブジェクトに対して実行される処理コマンドとを検出する。命令生成部115は、操作対象オブジェクトと、各操作対象オブジェクトに対応する処理コマンドと、処理コマンドに対応するパラメータとを対応付けた操作履歴テーブルを生成する。また、少なくとも1以上のオブジェクトアイコン、選択された操作対象オブジェクトに対して実行可能な処理コマンドを識別するコマンドアイコン、及び処理コマンドに対応するパラメータを識別するパラメータアイコンを同一の操作画面に表示する。
そして、命令生成部115は、操作対象オブジェクトの選択時から当該操作対象オブジェクトに対して実行する処理コマンド群の確定時まで、選択状態から開放されることなく一挙動のドラッグ処理中に操作判定部105にて検出された処理コマンドの識別情報を検出順序に従って並べる。これにより、処理順序データが形成される。そして、命令実行部106が、その処理順序データの構成識別情報に基づいて、選択された操作対象オブジェクトに対して、処理コマンドを実行する。
こうすることで、情報処理装置100は、選択した操作対象オブジェクトに対して処理可能なメニュー、及び、当該処理可能なメニューの中から選択したメニューに対応する処理の後に処理可能な下位メニューのみを表示できる。さらに、情報処理装置100は、表示されたメニューの上をドラッグ操作によりなぞるだけで所望の処理を複数指定して実行できる。すなわち、直感的な操作性よって複数の処理を実行可能な情報処理装置100を実現することができる。
また、滞在期間管理手段としての操作判定部105及びタイマー107は、選択された操作対象オブジェクトを示すオブジェクトアイコンがコマンドアイコンと一部重なるタイミングから重ならなくなるタイミングまでの滞在期間を管理する。そして、操作判定部105は、滞在期間が所定の閾値を超えたコマンドアイコンに対応するコマンドのみを、選択されたコマンドとして検出する。
こうすることで、ドラッグ操作におけるユーザの意図しない手振れ又は操作ミスによってユーザが望まないメニューに一瞬触れてしまっても、そのメニューが選択されたと見なされないので、ユーザの望まない処理が実行されることを未然に防ぐことができる。
また、パターン管理部110は、過去に形成された処理順序データを処理パターンとして管理する。こうすることで、同じ処理を実行する場合に再度コマンドを選択する必要がないので、ユーザの利便性を向上することができる。
なお、処理の指定と実行とのタイミングに間が無い場合でも、表示制御部10が処理順序データを画面に表示させ、表示させた処理順序データで間違いが無いか否かをユーザに確認させ、ユーザの実行指示を受け付けてから処理を実行するようにしても良い。こうすることで、ユーザの望まない処理が実行されることを未然に防ぐことができる。また、即時実行によるバッググラウンド処理により端末の負荷が増大し、一連のドラッグ操作に対する動作パフォーマンス(レスポンス)が低下することを未然に防止できる。
また、表示制御部10は、同時に2つの操作対象オブジェクトが選択された場合には、両操作対象オブジェクトに共通するコマンドのみを表示させる。なお、同時に選択される操作対象オブジェクトが、2以上の複数個であっても、同様である。
また、2つの操作対象オブジェクトに対して同時に処理することが不可能なメニューを排除することで、ユーザの操作ミス等を未然に防止することができる。これにより、ユーザの操作性が向上する。
また、操作領域管理部109は、操作対象オブジェクト、コマンド、及びパラメータまでの各段階を、それぞれ1つのグループとして配置するグループ領域を管理し、隣接領域間の境界をガイドとして表示する。こうすることで、ユーザが共通的な属性を持つメニューであるかどうかを直感的に判断できるので、ユーザの操作性を向上することができる。
なお、操作判定部105は、グループ領域の面積又はグループ領域の幅に応じて、上記した所定の閾値を決定しても良い。こうすることで、様々な画面サイズを有する個々の情報処理装置100において、画面サイズに応じて変化するメニュー群の表示領域のサイズに対し、必要となるドラッグ操作の移動量に応じてフレキシブルな閾値をとることができ、操作ミスの軽減及び操作性の向上を図ることができる。
(実施の形態2)
実施の形態2は、情報処理装置とネットワークを介して接続された外部装置との連携により、処理を実行するシステムに関する。
図13は、本発明の実施の形態2に係るシステムの構成を示す図である。図13に示されるシステムは、情報処理装置100Aと、エアコン300と、第1及び第2のテレビ400、401と、電気ポット500とがネットワーク250を介して、相互に通信可能に接続されている。エアコン300、第1及び第2のテレビ400、401、及び電気ポット500が、上記した外部装置に相当する。
図14は、本発明の実施の形態2に係る情報処理装置100Aの構成を示すブロック図である。図14に示される情報処理装置100Aは、図1に示される情報処理装置100の命令実行部106に代えて、通信部111を備える。実施の形態2における「オブジェクト」は、情報処理装置100Aに接続されている外部装置である。そして、情報処理装置100Aは、生成した命令を自ら実行するのではなく、外部装置に実行させるリモコンとして機能する。
属性検証部108は、コマンド管理部101に保持されているコマンド管理テーブルに、操作対象オブジェクトとしての外部装置に関してのプロファイルが存在しない場合には、当該プロファイルを外部装置から取得する。このプロファイルの取得は、通信部111を介して行われる。なお、表示制御部10は、プロファイルレベルの取得を試みるのではなく、プロファイルを含むコマンド管理テーブル又はファンクションリストを外部装置から取得しても良い。
命令生成部115は、生成した処理順序データを、処理実行要求と共に操作対象オブジェクトとしての外部装置に送信する。また、命令生成部115は、パターン管理部110に保持されている処理パターンを、処理実行要求と共に外部装置に送信する。
処理実行要求は、通信部111を介して送信される。なお、外部装置は、UPnP(Universal Plug and Play)若しくはECHONET(Energy Conservation and Homecase Network)等の標準的な機器連携プロトコル、又は、独自に決められたプロトコルを用いて、ネットワーク250を介した通信により、情報処理装置100Aとの間で情報を交換できる。
次に、以上の構成を有するシステムの動作について説明する。ここでは、以下の事項を前提として説明する。すなわち、ユーザが情報処理装置100Aを用いて、地上波デジタル放送(D)及び衛星放送(BS)を受信可能な第1のテレビ400、並びに、ケーブルテレビ放送(CATV)を受信可能な第2のテレビ401(セットトップボックス)を操作する。
特に、以降に示す図及びその説明においては、第1のテレビ400のチューナーにおいて地上波デジタル放送の8チャンネルが選択され、第2のテレビ401のチューナーにおいてCATVの102チャンネルが選択され、この2つの入力映像が第1のテレビ400において3:1の比率で分割二画面表示される場合が示されている。
図15A〜図15C及び図16A〜図16Cは、二画面表示を指示するまでの操作画面の例と外部装置から取得する情報の例とを示す図である。また、図17は、実施の形態2における属性検証処理を示すフロー図である。
図15Aにおいて、図2Aの領域201(エリア1)に相当する部分には、コンテンツリストとして、第1のテレビ400を示す「TV1」アイコンと、第2のテレビ401を示す「TV2」アイコンと、電気ポット500を示す「Pot」アイコンとが表示されている。すなわち、ここでは、情報処理装置100Aが、ネットワーク250を介して接続した際に、UPnPなどの標準プロトコルにも実装される機器発見機能により、周囲にある外部装置の基本情報(一般的に機器名、シリアル番号、IPアドレス、機器種別(プロファイル)など)を、通信部111を介して予め取得している状態が前提とされている。
エリア1に表示される各オブジェクトアイコン(外部装置を示す場合、「機器アイコン」とも言う。)は、外部装置を示している。ここで、実施の形態1では操作対象オブジェクトがコンテンツであるのに対して、実施の形態2では外部装置であり、操作対象オブジェクトとする対象が異なっている。しかしながら、対象がいずれの場合も、操作対象オブジェクトとして同等に扱うことができる。
すなわち、ユーザが操作画面の機器アイコン(ここでは、TV1とTV2)にタッチし、ドラッグ操作を行うことにより、図7に示したフロー図に基づいて、操作対象オブジェクトに対する処理コマンドの選択及び実行を行うことができる。なお、図15Aでは、タッチした機器アイコン「TV1」「TV2」以外の機器アイコン「Pot」は、現在は無効なアイコンとしてグレーアウトされている。
図17は、操作対象オブジェクトの属性検証処理を示すフロー図である。図17のフロー図は、図8のフロー図に一部修正を加えたものである。具体的には、S216及びS217が加えられている。
コマンド管理部101は、属性検証部108からの要求に対し、図9に示すコマンド管理テーブルを参照し、実行可能なコマンド群を返答する(S203)。しかしながら、図9に示したコマンド管理テーブルには、「TV」アイコンに相当するプロファイルが記載されていない。
従って、コマンド管理部101に「TV」プロファイルが存在しないと判断される(S204のN)。
そして、属性検証部108は、外部装置に対して、通信部111を介して「TV」プロファイルに対応するコマンド情報の有無(つまり、所持しているか否か)を問い合わせる(S216)。そして、属性検証部108は、通信部111を介して問い合わせの結果を受信し、受信したコマンド情報をコマンド管理部101に登録する。
属性検証部108は、所望のプロファイルに対応するコマンド情報が取得できたか否かを判定する(S217)。そして、取得できた場合(S217のY)には、S205以降の処理を続ける。一方、所望のプロファイルに対応するコマンド情報が取得できなかった場合(S217のN)には、S209又はS210より後の処理を続ける。
図15Bは、第1のテレビ400(「TV1」)から取得した「TV」プロファイルのデータ例である。図15Bの情報1501には、装置のプロファイル名(TV)、機器名(TV1)、モデル(IPTV)、モデル名(GIGA VISION)、シリアル番号(SN0123456789)、機器固有番号(uuid:giga001_0123456789)、及び電源状態(ON)など機器に関する機器情報と状態情報とが記述されている。状態情報とは、外部機器の現在の動作状態を示す情報であって、例えば、電源ONの状態、電源OFFの状態等である。
情報1502〜1504には、機器が提供する機能又はサービスに関する情報が記述されている。情報1502〜1504の最初と最後には、デバイスサービスタグ(Device Services)が記載される。すなわち、デバイスサービスタグに挟まれた部分には、機器が提供する機能又はサービスに関する情報が記述されていることが分かる。ここでは、機器が提供する機能及びサービスが3要素である。
情報1502には、TV1がチューナーを有し、地上波デジタル放送を受信可能であり、機能を特定するIDが「TV1−T1」であり、現在チューナーが受信設定されているチャンネルが「D−081」であることが記述されている。情報1503には、TV1がBS放送を受信可能なチューナーを有し、機能を特定するIDが「TV1−T2」であり、現在のチャンネルが「BS−05」であることが記述されている。情報1504には、TV1がEPG(Electronic Program Guide)機能を有し、機能を特定するIDが「TV1−EPG」であり、現在の状態が「Ready(待機状態)」であることが記述されている。
情報1505〜1507には、機器が提供する機能又はサービスに対するコマンドに関する情報が記述されている。情報1505〜1507の最初と最後には、コントロールリストタグ(Control List)が記載される。すなわち、コントロールリストタグに挟まれた部分には、機器が提供する機能又はサービスに対する処理コマンドに関する情報が記述されていることが分かる。ここでは、機器が提供する機能又はサービスに対する処理コマンドが3要素ある。
情報1505には、ターゲットとするチューナー機能に対し実行可能なコマンド(アクション)として、チャンネルの昇順変更(Channel Up)を提供することが記述されている。より具体的には、その表示に関するフォームは「上ボタン(Button:Up)」が推奨されることと、実際の処理コマンドの実行に必要なパスが対象外部装置に対するURL(UniformResource Locator)とが記述されている。
情報1506には、チャンネルの降順変更(Channel Down)を提供することが記述されている。より具体的には、フォームは「下ボタン(Button:Down)」が推奨されることと、コマンドの実行に必要なパスとが記述されている。なお、ターゲットとする「チューナー」は、TV1が保持する機能の種別(Typeタグ)が示す「Tuner」である。また、チャンネル変更は、地上波デジタル放送用のチューナー及びBS放送用のチューナーのそれぞれに対して適用可能である。
また、情報1507には、ターゲットの指定がなく、TV1の基本機能に対応するコマンドとして画面の分割表示(二画面表示)があることが記述されている。より具体的には、フォームとしては「(一般的な)ボタン」が推奨され、そのボタン上において表示すべきプロパティが分割比率リスト(RateList)であることと、その分割比率リストのXMLを取得するURLとが記載されている。
さらに、実際のコマンドの実行に必要なパスが対象外部装置のURLとして記述されている。また、二画面表示において必要な2つの画面の入力ソースの指定方法及び分割比率の指定方法が記述されている。
図15Cには、図15Bに示されるデータを受信した後に、表示部103に表示される操作画面の一例が示されている。通信部111を介して取得した返信データを属性検証部108が解析した後、表示部103に操作画面を表示させる。
図15Cにおいて、図2Aの領域202(エリア2)に相当する部分には、取得した情報に記載された3つの機能要素と最新の状態(D−081、BS−05を受信する設定)とが表示されている。さらに、2つのチューナーに対するチャンネル変更の処理が可能であることが、チューナーアイコンの上下に表示されたボタンにより表現されている。
ユーザは、この上下ボタンを押下(タッチ)することにより、チューナーのチャンネルを変更することができる。さらに、図15Cにおいて、図2Aの領域203(エリア3)に相当する部分には、指定可能な分割比率が表示されている。さらに、図15Cにおいて、図2Aの205(エリア5)に相当する部分には、最終的な出力先(Output)として選択可能な機器を示す機器アイコン(ここでは、TV1のみ)が表示されている。図2Aの205(エリア5)に相当する部分は、予約領域である。
図16Aは、外部装置である第2のテレビ401(「TV2」)から取得した「TV」プロファイルのデータの例である。図16Aの情報1508は、図15Bの情報1501と同様に、「TV2」に関する機器情報が記述されている。情報1509〜1511を見て分かるように、「TV2」が提供する機能又はサービスは3要素ある。また、情報1512〜1514を見て分かるように、「TV2」が提供する機能又はサービスに対する処理コマンドも3要素である。
図16Bには、図16Aに示されるデータを受信した後に、表示部103に表示される操作画面の一例が示されている。
図16Bにおいて、図2Aの領域202(エリア2)に相当する部分には、図15Cで表示された3つの機能要素に加え、TV2が提供するCATV受信用チューナーの最新の状態(CATV102を受信する設定)が追記されている。さらに、TV1が提供する「EPG画面表示用ボタン(EPG)」に加え、TV2が提供する「インターネット閲覧ブラウザ表示用ボタン(NET)」及び「ビデオオンデマンド表示用ボタン(VOD)」が追記されている。
また、図16Bにおいて、図2Aの領域203(エリア3)に相当する部分には、TV1及びTV2が処理可能な分割比率が表示されている。また、図16Bにおいて、図2Aの領域205(エリア5)に相当する部分である予約領域には、最終的な出力先として選択可能な機器アイコンとして「TV2」が追記されている。
図16Cは、操作画面において、操作対象オブジェクトの選択、コマンドの選択、及び処理実行が行われる様子を示す図である。図16Cには、具体的には、ユーザが操作画面において、画面分割して表示したい2つの入力ソース「D−081(チューナー1)」及び「CATV102(チューナー2)」をマルチタッチにより選択し、ドラッグ操作により分割比率(3:1)を選択して、出力先としてTV1を指定する流れが示されている。このように外部機器を操作対象オブジェクトとして扱い、操作対象オブジェクトとしての外部機器が有する機能又はサービスを処理コマンドとして扱うことにより、実施の形態1と同等の操作で外部装置に処理を実行させることができる。
図18は、実施の形態2において、コマンド管理部101が保持するコマンド管理テーブルの一例を示す図である。コマンド管理部101は、図17のS217で外部装置からプロファイルに対応する処理コマンド情報を取得した際、この処理コマンド情報をコマンド管理テーブルに追記することにより、コマンド管理テーブルを拡張させることができる。図18には、図9で示したコマンド管理テーブルに対して、プロファイル「AV」、「TV」、「PVR」、「Appliance」が追記されたコマンド管理テーブルが示されている。
図19A〜図19Fは、操作画面において、操作対象オブジェクトの選択、コマンドの選択、及び処理実行が行われる様子を示す図である。図19A〜図19Fには、操作対象オブジェクトとして、基本機能の異なる複数の機器が選択される場合の流れが示されている。
図19Aには、機器リスト(Device List)として複数のオブジェクトアイコンが示されている。図19Aでは、エアコンとテレビとが選択されている。このような選択は、例えば、ユーザが外出前にエアコン及びテレビの電源をオフするときに行われる。
図19Bには、ユーザがマルチタッチにより、機器アイコン「AirCon.」と「TV」とを選択し、これらの機器アイコンを図2Aの領域201と領域202との間の境界線(L1)を超える位置までドラッグ操作する様子が示されている。実施の形態1で説明した通り、選択された操作対象オブジェクトであるエアコン(プロファイル:Appliance)及びテレビ(プロファイル:AV、TV)を示す機器アイコンがドラッグされて境界線を超えると、それらの機能を示すコマンドアイコンが表示される。
ここでは、エアコン(プロファイル:Appliance)及びテレビ(プロファイル:AV、TV)の機能の内、両操作対象オブジェクトの間で共通しない処理コマンドである、「Volume」、「Mute」、「Channel Up」、「Channel Down」は、非アクティブ化(グレーアウト)されている。
図20は、コマンド管理部101が保持するコマンド候補テーブルの一例を示す図である。このコマンド候補テーブルは、次のように作成される。すなわち、属性検証部108が、上記したS206及びS207に対応する処理により、各プロファイル(AV、TV、Appliance)に対応する処理コマンドを、コマンド管理テーブル(図18参照)を参照しながら抽出し、抽出した処理コマンドをコマンド管理部101に保持されているコマンド候補テーブル(図20参照)に記述していく。
図20における「Com.」で示される欄には、属性検証処理におけるコマンドの抽出回数(登場回数)が記述される。この抽出回数は、コマンドが抽出される度にインクリメントされて保持される値であり、コマンド毎に管理される。ここで、「Power」及び「Timer」は、操作対象オブジェクトであるエアコン及びテレビの両方に共通するコマンドであるので、図20に示すように、コマンド抽出回数が「2」となっている。
すなわち、「Power」及び「Timer」は、選択された2つの機器に共通して実行可能な処理であるので、マルチタッチ等により複数の機器が選択された場合には、共通機能と判断される。そして、属性検証部108は、選択された複数の操作対象オブジェクトに対して共通して実行可能な機能と判断した「Power」及び「Timer」アイコンをアクティブ表示する。
ここで、図19Bでは、アクティブ化されたコマンドアイコンは、「Power」ではなく「Power OFF」と表示されている。これは、以下で説明するテーブルを用いた処理により実現されている。
すなわち、図18に示されるコマンド管理テーブルのプロファイル「AV」及び「Appliance」のそれぞれに、処理コマンド「Power」が記載されており、さらに処理コマンド「Power」に対応する参照テーブル(図20参照)として「Power Table」が指定されている。図21A〜図21Kは、実施の形態2において、コマンド管理部101が保持するコマンド参照テーブルの一例を示す図である。
図21A〜図21Gに示されるコマンド参照テーブルは、図10A〜図10Gに示されるコマンド参照テーブルに対応する。一方、図21H〜図21Kに示されるコマンド参照テーブルは、外部装置から取得したコマンド参照テーブルである。
図21Hには、図19Bに示した「Power」と対応付けられた参照テーブルである「Power Table」が示されている。図21H中の「State」欄には、操作対象となる機器の状態が記述されている。「Exec」欄には、「State」に応じて実行すべき処理コマンドが記述されている。「Path」欄には、実行すべき処理コマンドを要求する際に必要なURL又は表示に用いる画像へのURL等が記述される。
ここで、操作対象のエアコン及びテレビの状態情報は、図15Bの情報1501に示される電源状態タグ(Power State)等を用いることにより、参照テーブルに記述される。図15Bでは、状態情報が「ON」状態であること示している。
そして、属性検証部108は、操作対象オブジェクトの動作状態とコマンド参照テーブルの記述とに従って、処理コマンド「Power」のコマンドアイコンの表示を「Power OFF」としている。こうすることで、操作対象機器の状態に応じて実行し得ない処理コマンドのコマンドアイコンを表示せずに、実行し得る処理コマンドのコマンドアイコンのみを表示できるので、ユーザの操作効率を向上することができる。
また、無駄なコマンドアイコンが表示されることを防止できるので、階層構造化させることなくコマンドアイコンを表示することが可能となる。これにより、例えば、図19Cに示すように、ユーザが複数の機器アイコンをマルチタッチ等により選択し、複数の機器の電源を一回のドラッグ操作でオフ状態にする操作命令を容易に実現することができる。
図19Dには、図19Bの状態から複数の機器アイコンのドラッグ操作を継続し、共通処理コマンドである「Timer」アイコン上を通過させた後に、「30分後」を意味するパラメータを示す「30 min」アイコン上を通過させ、最後に「Execute」の実行指示アイコン上でドラッグ操作を終了するという処理の流れが示されている。
なお、図19Dのパラメータアイコンには、図21Jの「Timer Set Table」のプロパティが、「Timer」アイコンが選択されたタイミングで、操作領域管理部109が管理するレイアウト情報に基づいて表示される。
そして、図19Dに示された手順に従ってユーザが操作を行った場合、命令生成部115は、操作履歴テーブルに登録された共通処理コマンドの実行を、操作対象オブジェクトとなる機器に要求する(図7のS120)。ここで、命令生成部115は、操作対象機器が自装置(つまり、情報処理装置100A)の場合には、命令実行部(図14では図示省略)に対してコマンドの実行を要求する。一方、操作対象機器が外部装置の場合には、通信部111を介して外部装置の命令実行部に対してコマンドの実行を要求する。
そして、プログレス表示モードが設定されている場合(図7のS124でY)、図19Eに示すようなプログレス表示画面が表示される(図7のS125)。図19Eでは、全体の進捗が把握できるプログレス通知バー以外に、処理の詳細情報として、外部装置に対する処理コマンドの実行要求「Timer Set」の返答結果「Air Con.:OK」、及び、問い合わせ中の状態「(Waiting response)」等が表示されている。そして、図19Fに示すように、外部装置を含めた共通処理コマンドの実行結果が、操作画面上に表示される。
次に、登録された処理パターンを用いた処理実行について説明する。ここでは、特に、コマンドの実行時刻及び実行に関する詳細プロパティを設定する場合を例にとって説明する。
図22A〜図22Cは、登録された処理パターンを用いた処理実行を説明するための図である。図22Aには、登録済処理パターンをそのプロパティを指定して実行する操作手順が示されている。
具体的には、ユーザが図2Aの領域201(エリア1)に相当する部分に表示された登録済処理パターンリストから所望の処理パターン(Morning Bell)を、操作対象オブジェクトとして選択し、ドラッグ操作を開始している。
そして、選択されたオブジェクトアイコンが、ドラッグ操作によって、図2Aの領域202(エリア2)に相当する部分に表示された繰り返し設定(Recurring Setting)において、毎日(Daily)を意味するコマンドアイコン上を通過し、さらに、図2Aの領域203(エリア3)に相当する部分に表示された音量設定(Volume)において所望の音量(ここでは、ボリュームレベル:80)を示す線分上を横切る形で通過し、実行指示アイコン「Execute」で放されている。
図22Bは、実行指示前のパターン管理テーブルを示す図である。また、図22Cは、実行指示後のパターン管理テーブルを示す図である。図22Aの操作により、繰り返し設定に関しては、図22Bの「OFF」から図22Cの「ON:Daily」に変化する。また、操作対象オブジェクト「TV」に対するコマンド「Volume」のパラメータに関しては、図22Bの「50」から図22Cの「80」に変化している。
このように、処理パターンに対応するコマンドとして設定変更コマンドを含めておくことにより、一度登録した複数のコマンドを含む処理パターンの変更又は修正を行うことができる。この処理パターンの変更又は修正も、ユーザによるドラッグ操作により、実行できる。
なお、図22B及び図22CのID(5)の操作対象オブジェクトは「−」の記載により抽象化されている。これは、全てのID(1〜4)に対して共通に設定された処理コマンドであることを意味する。すなわち、図22B及び図22CのID(5)の処理コマンドは、テレビ、エアコン、ポットの3つの機器に対し、午前7時半に一斉に電源をオンする要求である。
以上のように本実施の形態2によれば、情報処理装置100Aにおいて、複数の操作対象オブジェクトのうち少なくとも1つは、外部装置である。また、情報処理装置100Aは、外部装置との間で通信する通信部111を具備している。そして、属性検証部108が、外部装置が操作対象オブジェクトとして選択された場合に、選択された外部装置に対して対応処理コマンドの送信を要求する要求メッセージを、通信部111を介して送信する。
こうすることで、外部装置を、情報処理装置100Aが保持する操作オブジェクト(コンテンツ)と同様に扱うことができる。
また、命令生成部115は、処理順序データに外部装置にて実行される処理コマンドの識別情報が含まれる場合に、当該識別情報を外部装置へ通信部111を介して送信する。
(実施の形態3)
図23は、本発明の実施の形態3に係る情報処理装置100Bの構成を示すブロック図である。図23において、情報処理装置100Bは、図14に示される情報処理装置100Aの構成に加えて、表示補正部112をさらに有する。なお、ここでは、実施の形態2において説明した外部機器を操作対象オブジェクトとして扱う場合を前提とする構成としているが、これに限らず、実施の形態1において説明した通信部111を有さない構成を前提としても良い。
表示補正部112は、表示画面内で操作対象オブジェクト、処理コマンド等の表示に未だ利用されていない領域(つまり、空き領域)に応じて、表示内容を補正する。より具体的には、表示補正部112は、表示部103上で未だアイコンの表示に利用されていない残留領域の大きさに応じて、表示部103に既に表示されている複数のアイコンの表示間隔を補正する。
図24A〜図24Dは、表示画面内の空き領域に応じて表示内容を補正する処理を説明するための図である。図25は、表示内容補正処理を示すフロー図である。これは、図7のS111の表示処理を改良するものである。
ここでは、以下の処理が行われることを前提として説明を進める。すなわち、情報処理装置100Bは、ネットワーク250を介して接続される外部装置であるハードディスクレコーダ(PVR)、テレビ(TV)、電気ポット(Pot)の機器アイコンを表示できる。
そして、ユーザが現在テレビに映っている料理番組のレシピ(テレビは二画面モードで、二画面のうち左側画面(Tuner1)にレシピが表示されていることを想定)をスナップショットとしてキャプチャし、そのキャプチャした画像をメール送信する際、画像をQCIFサイズに変更し、宛先として「ユーザC」を選んで送信することを前提としている。
表示制御部10は、図24Aの上段に示すような操作画面を表示部103に表示させる。図24Aの領域2301aには、操作対象機器を示す機器アイコンのリスト(Device List)が表示される。領域2302aには、処理コマンド及びパラメータを示すアイコンのリスト(Functions)が表示される。領域2303aは、未表示領域(Blank)である。そして、領域2304aは予約領域(Reserved)である。
また、図24Aの下段に示される表には、各表示領域の占有率(Occupation)及び圧縮可否フラグ(Compressible)が示されている。ここで、占有率は、画面全体に対する各領域の占有度合いを意味する。圧縮可否フラグは、表示の補正が可能か否かを意味している(true:可能/false:不可能)。また、圧縮可否フラグに添えられる数字は、表示補正部112が管理する表示補正レベル(ここでは、数値0〜2)を意味する。
以降では、表示内容の補正処理について図24A〜図24D及び図25を参照して説明する。
表示補正部112は、ユーザからの操作命令を命令受付部104で受け付けている最中に、表示部103に表示中の各表示領域のサイズを、ユーザにとって操作し易くなるように補正する。表示補正部112は、前述した各表示領域の占有率を監視し、未表示領域サイズの状況を検証する(S301)。この検証タイミングとしては、例えば、ユーザによるコマンド領域選択操作があったタイミングが利用される。
例えば、図24Aに示すように、ユーザが画像のサイズ変更(Resize)の詳細プロパティ(QCIF)を選択した場合、未表示領域(つまり、上記した空き領域)の占有率は、全体の8%となっている。
ここで、表示補正部112は、現在の未表示領域が規定の閾値(ここでは固定値:20%)以下であるか否かを確認する(S302)。そして、占有率が閾値を上回る場合(S302のN)には、表示内容補正処理を終了する。
一方、占有率が閾値以下となった場合(S302のY)には、表示補正部112は、操作履歴テーブルに選択済の項目(処理コマンド領域又はサブコマンド領域で表現されるユーザが目視可能な表示部分)が存在するか否かを確認する(S303)。そして、存在しない場合(S303のN)には、表示内容補正処理を終了する。一方、存在する場合(S303のY)には、選択済の項目に対応する領域2302a(Functions)に該当する部分の境界領域(図24Aの点線で示されるガイド表示)の表示をクリアする(S304)。
さらに、領域2302a(Functions)に該当する部分の表示補正レベルが「0」の場合(S305のY)、表示補正部112は、コマンドアイコン又はパラメータアイコンの上下の表示マージンを「0(px:ピクセル)」とする(S306)。
そして、表示補正部112は、表示補正を行った領域2302aの表示補正レベルを「1」に変更し(S307)、未表示領域のサイズ及び占有率を修正し(S313)、変更後の設定に従って操作画面を再描画する(S314)。これにより、領域2302bに示す通り、既に選択した項目の部分が圧縮表示される。
すなわち、図24Bの上段に示すように、処理コマンド同士の離間距離が上下に詰められた表示画面に変更される。これにより、図24Bの下段に示すように、領域2303bの未表示領域の占有率が30%となり、次のコマンドアイコンを表示する領域が確保される。その結果、新たな領域2303cにコマンドアイコン又はパラメータアイコンを、ユーザにとって見やすい表示形式で表示することができる。
一方、表示補正レベルが「0」でない場合(S305のN)には、表示補正部112は、表示補正レベルが「1」であるかを確認する(S308)。そして、「1」でない場合(S308のN)には、表示補正は不可能と判断し、表示内容補正処理を終了する。
図24Cの上段は、新たな領域2303cに、メールの送信先を選択させるパラメータアイコンが表示された状態の画面が示されている。図24Cの上段に示される画面において、ユーザはドラッグ途中の機器アイコンをパラメータアイコンの「UserC」にドラッグすることで、項目の選択を継続できる。
ここで、図24Cにおける未表示領域2304cの占有率は、検証されるべき閾値(ここでは固定値:20%)を下回る値(ここでは、18%)となっている(S302でN)。そこで、再び表示内容補正処理が行われる。しかしながら、現在の領域2302c(Functions)の表示補正レベルは「1」であるため、表示補正レベル「1」(S305のNかつS308のY)として、以降の処理を続ける。
例えば、表示補正部112は、コマンドアイコン又はパラメータアイコンの上下の表示マージンを「−10(px:ピクセル)」とする(S309)。これにより、図24Dの上段に示すように、さらにアイコン同士の離間距離が上下に詰められ、一部重なった状態の表示画面に変更される。さらに、表示補正部112は、選択済の各項目で表示する文字列のフォントを縮小(ここでは、8px:ピクセル)し(S310)、文字列の表示位置自体を「中心位置」から「上方位置」に設定する(S311)。
そして、表示補正部112は、表示補正を行った領域2302cの表示補正レベルを「2」に変更し(S312)、前述したS313以降の処理を続ける。これにより、図24Dの領域2302dに示すように、既に選択した項目の部分が領域2302cで示したものよりもさらに圧縮表示される。従って、次に選択対象となるアイコンが表示される領域(つまり、領域2303d及び領域2304dで示される部分)の占有率を上げることができ、この領域のアイコンを、ユーザにとって見やすい表示形式で表示することができる。
以上のように本実施の形態3によれば、情報処理装置100Bの表示補正部112は、新たなアイコンが表示された時に、表示画面上で未だ表示に利用されていない残留領域の量に応じて、既に表示されているアイコンの表示形式を圧縮形式に補正する。
こうすることで、狭小画面におけるドラッグ操作においても、次のドラッグ操作で選択すべきメニューを表示するができるので、継続的なドラッグ操作が可能となり、操作性を向上できる。
圧縮形式は、例えば、既に表示されているアイコンを縮小する縮小表示形式、又は、一部を重ねる表示形式である。
(実施の形態4)
図26は、本発明の実施の形態4に係る情報処理装置100Cの構成を示すブロック図である。図26において、情報処理装置100Cは、図14に示される情報処理装置100Aの構成に加えて、仮想位置判定部113をさらに有する。
仮想位置判定部113は、操作画面において外部装置の画面を模して外部装置の操作を可能とする。より具体的には、仮想位置判定部113は、外部装置の表示画面に表示されている表示内容を示す表示レイアウト情報を、通信部111を介して当該操作対象オブジェクトから受信し、受信した表示レイアウト情報に示される表示内容を仮想画面として、表示部103の第1、第2及び第3表示領域と異なる仮想画面表示領域に表示させる。
そして、仮想位置判定部113は、例えば、選択されたオブジェクトアイコンが仮想画面内で開放された場合に、仮想画面における開放位置を検出すると共に、仮想画面における開放位置情報を外部装置の表示画面における位置情報に変換する。なお、上記の説明は、オブジェクトアイコンがドラッグされたことを前提としているが、これに限ることなく、仮想画面上の特定の位置がクリック等によって選択された場合にも、仮想画面における選択位置を検出すると共に、仮想画面における選択位置情報を外部装置の表示画面における位置情報に変換してもよい。後述の実施の形態5についても同様である。
図27A〜図27Dは、仮想画面表示領域を用いた処理を説明するための図である。ここでは、以下の処理が行われることを前提として説明を進める。すなわち、モバイル端末である情報処理装置100Cが、ネットワーク250を介して接続される外部装置であるテレビ(TV)を操作対象機器として指定する。
そして、ユーザが手元のモバイル端末に保存されている画像(例えば、家族の写真)を選択し、テレビの画面上の任意の位置に選択した画像を表示させる場合、その選択した画像に他のユーザが目視可能な文字列で構成されるメッセージ(例えば、Enjoy!)を付与し、さらに、その画像及び付与したメッセージの表示を取り消す表示期限(例えば、1ヶ月)を指定することを前提としている。
図27Aには、仮想画面の構成情報が示されている。また、図27Bには、操作画面の構成例が示されている。例えば、情報処理装置100C(Source Device)が備える画面の描画領域(Full Screen)のサイズは、幅(Width)が320px(ピクセル)、高さ(Height)が480px(ピクセル)であり、画面上の座標軸におけるX軸(0)/Y軸(0)を描画領域の開始点とする。
すなわち、図27Bの領域2600が描画領域に相当する。一方、情報処理装置100Cが管理する操作対象機器の仮想画面(Virtual Screen)は、幅が320px、高さが180pxであり、画面上の座標軸におけるX軸(0)/Y軸(300)が仮想画面表示領域の開始点となる。すなわち、図27Bの領域2604(エリア4)が仮想画面表示領域に相当する。
一方、操作対象機器(Target Device)そのものが備える画面の描画領域(Full Screen)のサイズは、幅が960px、高さが540pxであり、画面上の座標軸におけるX軸(0)/Y軸(0)を描画領域の開始点とする。
さらに、図27Aに示される仮想画面の構成情報(表示レイアウト情報)には、操作対象機器の描画領域に対する仮想画面表示領域の拡大縮小比率(Rate:ここでは、33%)が記載されている。なお、操作対象となる外部装置(テレビ)の画面サイズ等は、標準的なプロトコル又は独自のプロトコルにより、通信部111を介して取得できるものとする。
図27Cは、操作画面の一例を示す図である。ユーザは、領域2601(エリア1)に表示されたコンテンツリストから、操作対象オブジェクトとして所望のコンテンツ(ここでは、画像)を選択する。
そして、選択されたオブジェクトアイコンが、ドラッグ操作により、領域2602(エリア2)に表示されたメッセージリストのうちのユーザが望むメッセージアイコン(ここでは、Enjoy!)を通過し、さらに、領域2603(エリア3)に表示された表示期限プロパティのうちのユーザが望む期限を示すアイコン(ここでは、1month)を通過し、最後に実行指示アイコンとして扱われる操作対象機器の仮想画面表示領域(Position of message boardと題した領域)上の任意の位置で開放される。
ここで、情報処理装置100Cの命令受付部104は、ドラッグ操作が終わった時点での仮想画面表示領域上でのドラッグ操作完了座標(104,368)を取得し、ドラッグ操作完了座標に関する情報を、ドラッグ操作の操作命令と共に操作判定部105に渡す。操作判定部105は、実行指示アイコンでのドラッグ操作完了と判断する(図7のS120)。
操作判定部105に接続される仮想位置判定部113は、仮想画面表示領域上でのドラッグ操作完了時点での座標情報を、仮想画面の表示位置又は拡大縮小比率に応じて調整し、調整後の座標情報を操作判定部105に渡す。ここでの座標調整処理は、仮想画面表示領域の開始点がY軸の300pxであるので、ドラッグ操作完了座標のY軸方向から300pxを減算し、さらに、拡大縮小比率に応じて座標を換算する処理である。
そして、処理後の座標情報として、最終的な操作対象機器の画面上で扱われるべき座標(312,204)が得られる。操作判定部105は、調整前の座標情報及び調整後の座標情報を命令生成部115へ向けて送出する。そして、命令生成部115は、調整後の座標情報を操作命令メッセージに含めて、操作対象機器へ通信部111を介して送信する。
図27Dは、操作命令メッセージの構成例を示す図である。図27Dには、操作対象機器である外部装置(テレビ)に対して送信する操作命令メッセージが一例として示されている。情報2605には、情報処理装置100Cに保持されている画像をサーバ機能によって外部に公開するために、その画像を操作対象機器に追加させる命令が記述されている。
また、情報2606及び情報2607には、その追加画像に対する付加的な情報が記述されている。具体的には、情報2606には、操作画面において選択されたメッセージ「Enjoy!」が本文タグ(Description)により指定されていると共に、同じく操作画面において選択された表示期限「1month」を示す情報が表示期限タグ(Expire)で指定されている。
また、情報2607には、仮想位置判定部113で算出された操作対象機器における座標(312,204)が表示位置タグ(Position)で指定されている。この操作命令メッセージを受信すると、操作対象機器は、操作命令に従って画像を取得し、指定されたメッセージと併せて画像を表示する。さらに、表示期限指定に従って、表示をクリアする。
なお、図27Cにおいて、領域2604の仮想画面表示領域に、操作対象機器の画面上で現在表示設定されている他のコンテンツ(画像、メモ、ネット動画へのリンクなど)を表示させる例を示した。これらの表示位置は、操作対象機器と情報処理装置100Cとの間で決められた任意のプロトコルにより、表示位置などを取得できるものとする。
この表示により、現在表示されているコンテンツの位置が分かるため、新たなコンテンツを元々表示されていたコンテンツの上に重ねてしまい当該コンテンツを隠してしまう等の操作ミスを回避できる。
以上のように本実施の形態4によれば、情報処理装置100Cの仮想位置判定部113は、操作画面内に、外部装置の表示画面に対応する仮想画面を表示する。また、仮想位置判定部113は、選択されたオブジェクトアイコンが仮想画面表示領域内で開放された場合に、仮想画面における開放位置を検出すると共に、仮想画面における開放位置情報を外部装置の表示画面における位置情報に変換する。さらに、仮想位置判定部113は、外部装置にて実行される処理コマンドの識別情報と共に、位置情報を送信する。
こうすることで、ネットワークを介して接続された外部装置の表示画面へのメモ情報の貼り付けなど、外部装置において実行する処理を、手元の情報処理装置100Cの表示部103上で指定できると共に、外部装置の表示画面においてその指定処理が実行される位置も指定することができる。
(実施の形態5)
図28は、本発明の実施の形態5に係る情報処理装置100Dの構成を示すブロック図である。図28において、情報処理装置100Dは、図26に示される情報処理装置100Cの構成に加えて、センサ114をさらに有する。
センサ114は、情報処理装置100Dが現在保持されている状態(典型的には、表示部103の向き)を示す保持状態情報を検出する。センサ114は、検出した保持状態情報を表示制御部10に送出する。センサ114は、表示制御部10からの要求に応じて保持状態情報を送出しても良いし、又は、センサ114が装置方向の変化を検出する毎に自動で送出しても良い。そして、保持状態情報を取得した表示制御部10は、表示部103の向きに応じて、表示部103上に表示させるアイコンの表示位置(レイアウト)を変更する。
図29A〜図29Eは、保持状態情報に応じて操作画面を変更する処理を説明するための図である。ここでは、以下の処理が行われることを前提として説明を進める。すなわち、モバイル端末である情報処理装置100Dが、ネットワーク250を介して接続される外部装置であるテレビ(TV)を操作対象機器として指定する。
そして、ユーザが、外部装置であるテレビに表示された複数の画像から所望の画像を選択し、さらに、ユーザの手元にある情報処理装置100Dにおいて、選択画像に対しメッセージ(Great!)を追記し、表示期限(1ヶ月)を設定した後、テレビの表示画面上の任意の位置に再び画像を貼り付けることを前提としている。
図29Aには、仮想画面の構成情報及び表示要素(コンテンツリスト、機能リスト、など)のレイアウト情報が示されている。また、図29Bには、表示モードが「縦モード(Vertical)」時の操作画面の構成例が示され、図29Cには、表示モードが「横モード(Horizontal)」時の操作画面の構成例が示されている。
例えば、情報処理装置100D(Source Device)が備える画面の描画領域(Full Screen)のサイズは、幅(Width)が320px(ピクセル)、高さ(Height)が480px(ピクセル)であり、画面上の座標軸におけるX軸(0)/Y軸(0)を描画領域の開始点とする。
すなわち、図29Bの領域2800が描画領域に相当する。一方、情報処理装置100Dが管理する操作対象機器の仮想画面表示領域(Virtual Screen)は、「縦モード」の場合、幅が320px、高さが180pxであり、図29Bの画面上の座標軸におけるX軸(0)/Y軸(300)が仮想画面表示領域の開始点となる。また、仮想画面(Virtual Screen)は、「横モード」の場合、幅が420px、高さが236pxであり、図29Cの画面上の座標軸におけるX軸(30)/Y軸(42)が仮想画面表示領域の開始点となる。
すなわち、図29Bの領域2804(エリア4)及び図29Cの領域2805(エリア4)が仮想画面表示領域に相当する。
一方、操作対象機器(Target Device)そのものが備える画面の描画領域(Full Screen)のサイズは、幅が960px、高さが540pxであり、画面上の座標軸におけるX軸(0)/Y軸(0)を描画領域の開始点とする。
さらに、図29Aに示される仮想画面の構成情報には、操作対象機器の描画領域に対する仮想画面表示領域の拡大縮小比率(Rate)が、表示モード毎に記載されている(ここでは、縦モード時33%、横モード時43%)。なお、操作対象となる外部装置(テレビ)の画面サイズ等は、標準的なプロトコル又は独自のプロトコルにより、通信部111を介して取得できるものとする。
ここで、センサ114は、表示制御部10が表示部103に操作画面を描画させる前に、表示制御部10からの要求に応じて、情報処理装置100Dの保持状態情報(例えば、装置方向と呼ばれる重力に対する方向・方角・傾きを含む)を検出する。
そして、センサ114は、検出した現在の保持状態情報(ここでは、装置方向)を表示制御部10に出力する。表示制御部10は、センサ114から受け取る保持状態情報に基づいて、表示モードを切り替える。すなわち、表示制御部10は、センサ114から受け取る保持状態情報に基づいて、情報処理装置100Dの保持状態を判断する。
そして、表示制御部10は、保持状態を判断した結果、現時点での端末方向が「縦」であると判定する場合、操作画面を「縦モード」に切り替える。具体的には、図29Bに示すような「縦モード」の操作画面が表示される。一方、表示制御部10は、現時点での端末方向が「横」であると判定する場合、操作画面を「横モード」に切り替える。具体的には、図29Cに示すような「横モード」の操作画面が表示される。
図29D及び図29Eは、それぞれ「横モード」及び「縦モード」の操作画面の一例を示す図である。ここで、モバイル端末の初期状態は、連携する機器の操作画面を提供する「横モード」である。
「横モード」の操作画面では、例えば、ユーザは、図29Dに示すように、領域2805(エリア4)に表示されたテレビのメッセージボード(画像やテキストを掲示板として貼り付けることが可能なテレビ側に実装されるアプリケーション)と同じ画面を目視することができる。さらに、ユーザは、操作画面に表示された画像のうち、コメント又はメッセージを付け加えたい画像(ここでは、M6)をタッチ操作等により選択することができる。
ここで画像を選択した後、ユーザが操作中のモバイル端末を縦に向けた(つまり、画面の縦横比が異なる方向へ端末を回転させる)場合、センサ114がモバイル端末の装置方向の変化を検出する。そして、表示制御部10は、図29Eに示すように、選択されたコンテンツの編集・加工を行う、「縦モード」の操作画面を表示させる。
そして、ユーザは、所望のコンテンツ(ここでは、画像:M6)をドラッグすることにより、領域2802(エリア2)に表示されたメッセージリストのうちのユーザが望む所望のメッセージアイコン(ここでは、Great!)を通過させ、さらに、領域2803(エリア3)に表示された表示期限プロパティのうちのユーザが望む所望の期限を示すアイコン(ここでは、1month)を通過させて、最後に実行指示アイコンとして扱われる仮想画面表示領域(つまり、図29EにおいてPosition of message boardと題した領域)上の任意の位置でドラッグ操作を完了する。以降の座標変換処理等は、実施の形態4で説明した通りである。
なお、ここでは、保持状態情報に基づいて表示モードを切り替える場合について説明した。しかしながら、これに限定されるものではなく、例えば、外気温、体温、位置情報、バッテリー残量等の状態情報を表示モードの切り替え基準として用いることができる。状態情報には、保持状態情報も含まれる。例えば、外気温又は体温に応じてヘルスケアを促すメニュー(例えば、エアコンの加湿設定又は温度設定など)を優先的に表示させたり、位置情報に応じてドラッグ操作中に表示させる地図の場所を近隣の地図に設定したり、バッテリー残量に応じて近隣のバッテリー充電サービスショップを地図上に表示したりすることができる。保持状態情報以外の状態情報も、センサ114により検出される。
また、ここでは、表示モードの切り替えにより、操作画面のレイアウトが変更される場合について説明した。しかしながら、これに限定されるものではなく、例えば、「縦モードの場合は手元機器の操作」、「横モードの場合は連携先機器の操作」など、端末が向いている方向に応じて操作メニュー全体の役割又は各種機能の表示内容・表現方法を変更するようにしても良い。
このように本実施の形態5によれば、情報処理装置100Dにおいて、センサ114が情報処理装置100Dの状態を検出する。そして、表示制御部10が、センサ114にて検出された状態情報に応じて、操作画面の表示モードを切り替える。
こうすることで、情報処理装置100Dの状態に応じた操作画面に切り替えることができるので、ユーザの操作性を向上できる。
(他の実施の形態)
(1)実施の形態1〜5の情報処理装置100、100A、100B、100C、100Dで表示される操作画面では、表示しきれずに非表示状態となっているオブジェクトアイコン、コマンドアイコン、及びパラメータアイコンを、矢印ボタン領域に触れることにより、表示状態とすることができる。
情報処理装置100A、100B、100C、100Dが外部装置と接続されている態様である実施の形態2〜5では、表示状態となっている各アイコンを、外部装置に備えられた大画面に表示しても良い。
図30A及び図30Bは、情報処理装置100C、100Dの操作画面及び外部装置の操作画面を示す図である。図30Aの枠2900は、現在ユーザが操作する操作対象の情報処理装置100C、100Dの操作画面である。図30Aの領域2901〜2903においては、画面レイアウト上表示されていないメニュー項目(つまり、矢印ボタン領域上へのドラッグ操作又は矢印方向に端末を物理的に傾ける操作によって出現する選択肢)の存在が矢印マークにより表現されている。これらの非表示メニュー項目は、ユーザによる操作画面への操作命令により逐次出現させることが可能であるが、どのような項目が非表示となっているかはユーザが操作を行わない限り知ることができない。
図30Bの枠2910は、情報処理装置100C、100Dが連携可能な外部装置(例えば、テレビ)が表示する画面の例を示している。枠2911は、連携元となる情報処理装置100C、100D(Mobile A)が描画可能な表示領域である。また、枠2912は、連携元となる情報処理装置100C、100Dが現在表示している画面を外部装置の画面上で再現して描画したものである。さらに、領域2913〜2916は、領域2901〜2904にそれぞれ対応している。
枠2911の領域内には、外部装置に比べて画面が小さい情報処理装置100C、100Dでは非表示となっているメニュー項目が表示されている。これにより、ユーザは手元の情報処理装置100C、100Dを操作しながら、外部装置であるテレビの画面で非表示メニュー項目を目視できる。従って、所望のメニューが情報処理装置100C、100Dの操作画面上に表示されていない場合、外部装置の画面上で確認した所望のメニュー項目(例えば、領域2914の「Memo」)を表示させるための操作を最短手順(「Memo」を表示させる場合、左方向にスクロールする方が、右方向にスクロールするよりも、少ない再描画回数で実現できる)にて実行することができる。
なお、ここでは、選択するメニュー項目をテキスト及び顔文字(特定の文字列パターンの見た目により顔の表情を表現する文字列)としているが、静止画像、動画、記号などとしても良い。また、スクロール方向を左右としたが、上下、3D表現を駆使した表示などとしても良い。また、領域2916に示すように、メニュー項目に限らず、非表示となっている描画オブジェクト(例えば、ウィジェットと呼ばれる天気予報・時計・カレンダーのような常駐貼付型アプリケーション、又は、掲示板として貼り付けられたメモ若しくはビデオレターなど)を補足的に表示しても良い。
また、非表示メニュー項目を外部装置に表示するタイミングとしては、次のタイミングを用いることができる。例えば、第1に、ユーザがドラッグ操作を続ける過程においてドラッグ操作を開始するまで表示しても良い。第2に、ドラッグ操作の進行の都度(例えば、選択したオブジェクトアイコンが隣接領域間の境界線を越える都度など)順次表示しても良い。第3に、ユーザが意図的に情報処理装置100Dを傾ける等の動作をセンサが検知したタイミングで表示しても良い。
(2)実施の形態1〜5では、表示部103に表示される操作画面上に、オブジェクトアイコンに対するドラッグ操作の軌跡を実線の矢印で表示したが、軌跡の表示方法はこれに限定されるものではなく、操作を補助する操作ガイドを表示しても良い。
(3)実施の形態1〜5では、オブジェクトアイコンとコマンドアイコンとが重畳しているか否かの判定において、オブジェクトアイコンの中心点がコマンドアイコンに重畳しているか否かを判定基準としたが、判定基準はこれに限定されるものではなく、オブジェクトアイコンの辺(つまり、縁取り部分)とコマンドアイコンとが接触しているか否かを判定基準としても良い。
(4)実施の形態2〜5では、外部装置との間で送受信する情報を抽象化したXML(Extensible Markup Language)形式を用いて表現したが、各要素を増減しても構わない。また、記述形式をバイナリ形式にするなど他の表現を用いても構わない。
(5)実施の形態1〜5では、二つの指で二つのアイコンをドラッグし、実行指示領域上までドラッグを続けることを前提に説明したが、二つのアイコンがドラッグにより移動し始めた段階で、片指を離しても二つのアイコンが統合されてドラッグを続行することが可能な方式としても良い。
(6)実施の形態1〜5の情報処理装置100、100A、100B、100C、100Dは、各種機能(対象画像若しくは対象映像の編集・加工、放送・映像再生に関わる画質・音質・音量調整、スケジュールの管理・入力・参照・表示期限指定、視聴・録画予約の設定、記録モードの変更、メール本文の作成・宛先指定など)の操作候補を表示する画面を有し、本体に備わる入力デバイスを介した操作指示により選択された処理を装置単体で実行するモバイル端末、パーソナルコンピュータ、カーナビゲーションシステム等の装置、又は、装置外にあるリモートコントローラー(以下、リモコン)を介した操作指示により選択された処理を装置内で実行するテレビ受像機、ハードディスクレコーダ、エアコン等の、リモコンに適用され得る。
また、実施の形態1〜5の情報処理装置100。100A、100B、100C、100Dは、具体的には、マイクロプロセッサ、ROM、RAM、ハードディスクユニット、ディスプレイユニット、キーボード、マウスなどから構成されるコンピュータシステムである。RAM又はハードディスクユニットには、コンピュータプログラムが記憶されている。マイクロプロセッサが、コンピュータプログラムに従って動作することにより、コンピュータシステムが備える各要素の機能が達成される。コンピュータプログラムは、所定の機能を達成するために、コンピュータに対する指令を示す命令コードが複数個組み合わされて構成されたものである。
(7)実施の形態1〜5の情報処理装置100、100A、100B、100C、100Dを構成する構成要素の一部又は全部は、1個のシステムLSI(Large Scale Integration:大規模集積回路)から構成されても良い。システムLSIは、複数の構成部を1個のチップ上に集積して製造された超多機能LSIであり、具体的には、マイクロプロセッサ、ROM、RAMなどを含んで構成されるコンピュータシステムである。RAMには、コンピュータプログラムが記憶されている。マイクロプロセッサがコンピュータプログラムに従って動作することにより、システムLSIは、その機能を達成する。
(8)実施の形態1〜5の情報処理装置100、100A、100B、100C、100Dを構成する構成要素の一部又は全部は、情報処理装置100、100A、100B、100C、100Dの本体に脱着可能なICカード又は単体のモジュールから構成されても良い。ICカード又はモジュールは、マイクロプロセッサ、ROM、RAMなどから構成されるコンピュータシステムである。ICカード又はモジュールは、上記の超多機能LSIを含んでも良い。マイクロプロセッサがコンピュータプログラムに従って動作することにより、ICカード又はモジュールは、その機能を達成する。ICカード又はモジュールは、耐タンパ性を有していても良い。
(9)実施の形態1〜5では、本発明をハードウェアで構成する場合を例にとって説明したが、本発明はソフトウェアで実現することも可能である。
本発明の情報処理装置は、直感的な操作性よって複数の処理を実行可能であり、モバイル端末、パーソナルコンピュータ、カーナビゲーションシステム、デジタルテレビ受像機、デジタルビデオディスクレコーダ、セットトップボックス、プロジェクタ、及び外付モニターなどの機器を操作するために用いられるリモートコントローラーに適用して有用である。
10 表示制御部
20 記憶部
100,100A,100B,100C,100D 情報処理装置
101 コマンド管理部
102 データ保持部
103 表示部
104 命令受付部
105 操作判定部
106 命令実行部
107 タイマ
108 属性検証部
109 操作領域管理部
110 パターン管理部
111 通信部
112 表示補正部
113 仮想位置判定部
114 センサ
115 命令生成部
200,210 操作画面領域
201,202,203,204,205 領域
250 ネットワーク
300 エアコン
400,401 テレビ
500 電気ポット
2304c 未表示領域
2900,2910,2911,2912 枠
本発明は、情報処理装置に関し、特に、表示画面に表示させたアイコンをユーザに操作させることによって、機器の動作を規定する命令を生成する情報処理装置に関するものである。
近年、切符券売機などの公共設備の他に、個人が使用するパーソナルコンピュータ、PDA(Personal Digital Assistant)、テレビ等の家電リモコン、スマートフォンと呼ばれる高機能モバイル端末など様々な情報機器にも、タッチパネル搭載型のディスプレイ画面が導入されてきている。これらの情報機器の多くは、画面上又は画面近傍にセンサを装備する。ユーザは、情報機器の画面に表示された文字若しくは画像で構成されたリンク又はボタンを直接的に指で触れることにより、操作を行う。情報機器がセンサによってユーザの操作要求を検出するので、ユーザは、所望の処理を直感的な操作によって情報機器に実行させることができる。
ユーザが情報機器を用いて行う処理には、第1の例として、モバイル端末から個人のブログサイトへの記事の投稿がある。この投稿処理には、モバイル端末のカメラ機能で撮影した画像に対する、サイズ変更、セピア調などの色彩変更、キーワードとなるタグの付与といった編集処理、編集した画像を添付してメールを送信する処理などが含まれる。
ここで、一般的なタッチパネルを搭載したモバイル端末には、ユーザによる操作を受け付けるためのタッチパネル用メニュー画面が階層的に用意されている。そして、ユーザは、メニュー画面の起動に割り当てられた、タッチパネル上のメニューアイコンに触れたり、又は、メニュー画面の起動に割り当てられた、モバイル端末の本体に設けられたボタンを押下したりする。これにより、モバイル端末は、メニュー画面を表示し、さらに、そのメニュー画面に表示されたカメラ機能の起動アイコンに、ユーザが触れた時点で、カメラ機能が起動する。
次に、タッチパネル上のシャッターアイコン、又は、モバイル端末の本体に設けられたシャッターボタンによって撮影が開始され、撮影画像が記録される。次に、操作対象オブジェクトである、撮影した画像に対して、次の処理が順次行われる。すなわち、ユーザは、「サブメニュー」から「画像編集」を選択し、再び表示される「サブメニュー」から「サイズ変更」を選択した後に「所望のサイズ」を選択する。これにより、モバイル端末は、画像のサイズ調整を行う。次に、ユーザは、「サブメニュー」から「フォトレタッチ」といった色彩変更メニューを選択した後に「セピア調」を選択する。
これにより、モバイル端末により、画像の色彩変更が行われる。次に、ユーザが、「サブメニュー」から「キーワード付与」を選択した後に、付与したいキーワードを入力するか又は候補から選択する。次に、ユーザが、「サブメニュー」から「メールに添付して送信」を選択した後に、「宛先アドレスの選択」及び「タイトル・本文入力」などの処理をタッチ操作(又は、ボタンキーによる操作)によって、入力する。このように、ブログサイトへの記事を投稿するという1つの目的を達成するために、複数のタッチ操作が繰り返し行われている。
このような操作は、モバイル端末の操作を熟知したユーザによって日常的に行われている。しかしながら、メニュー画面が階層的に構成されているので、タッチパネルを導入しても表示すべき画面数は多い。ユーザによるタッチパネルへのタッチ回数(又は、操作キーへの操作回数)は、階層数に比例して増加する傾向にある。すなわち、階層数が増加するに従って、ユーザの利便性が返って損なわれる可能性がある。
また、非連続的な複数の機能に基づく処理を連続的に実行したい場合、ユーザは、メニューアイコンを選択した後、次にどのようなサブメニューを選択できるか予め把握している必要がある。従って、機器の操作が苦手なユーザや端末機能についての知識が余り無いユーザにとって、メニュー画面の階層的な構成は、返って不便になる可能性がある。また、メニュー画面の階層的な構成は、熟練者であっても、日常的に同じ操作を繰り返さなければならない。
上記した第1の例における課題を解決する第1の方法が、特許文献1に開示されている。具体的には、画面表示部に予め決められた処理コマンド実行領域アイコンが表示される。そして、ユーザが操作対象となる画像等のデータを示す操作対象オブジェクト(アイコン)をタッチパネル又はマウスを用いたカーソル操作によってドラッグして、処理コマンド実行領域を通過させる。これにより、モバイル端末は、この処理コマンド実行領域に対応する処理を操作対象オブジェクトに対応するデータに対して実行することができる。
また、各処理コマンド実行領域に対してパラメータ候補値(例えば、画像の拡大倍率等)を予め設定しておけば、操作対象オブジェクト(アイコン)が通過する領域の近傍に、対応するパラメータ候補値を表示することもできる。そして、ユーザが、表示された複数のパラメータ候補値の中から、所望の値を選択することもできる。
また、スクリプト又はバッチファイルによる処理実行方法が広く知られている。この方法によれば、例えば、コンピュータに連続的に実行させたい複数の処理を、ユーザが予め1つの記述ファイルに記述ルールに従って順番に記述することにより、複数の処理が順次実行される。
特開2005−149279号公報
しかしながら、上記説明した特許文献1に開示された方法においては、操作対象オブジェクトが画像又は音声といったコンテンツに限定されており、また、そのコンテンツに対する処理も一度に1つを前提としている。
ここに上記説明した複数処理の実行方法を適用することも可能であるが、この複数処理の実行方法においては、ユーザ自らが予めコンピュータ上で実行すべき処理を記述ルールに従ってコンピュータが解釈可能な言語で記載する必要がある。このため、機器の操作が苦手なユーザ、端末機能に対する知識が余り無いユーザにとって、利便性の高い方法とは言えない。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、直感的な操作性よって複数の処理を実行可能な情報処理装置を提供することを目的とする。
本発明の一形態に係る情報処理装置は、表示画面に表示させたアイコンをユーザに操作させることによって、機器の動作を規定する命令を生成する。具体的には、オブジェクトに対して実行される処理である1以上のコマンドと、前記コマンドの処理内容を規定する1以上のパラメータとを関連付けて記憶するコマンド管理部を含む記憶部と、前記表示画面に表示された前記アイコンに対するユーザの操作を受付ける命令受付部と、前記オブジェクトを識別するための1以上のオブジェクトアイコンを、前記表示画面の第1表示領域に表示させる表示制御部と、前記命令受付部で受付けられたユーザの操作に応じて、前記コマンド管理部に記憶されている前記コマンド及び前記パラメータの集合である命令を生成する命令生成部とを備える。前記表示制御部は、さらに、前記第1表示領域に表示された前記1以上のオブジェクトアイコンのうちの少なくとも1つを選択する操作が前記命令受付部で受付けられた場合に、選択された前記オブジェクトアイコンで識別される操作対象オブジェクトに対して実行可能な前記コマンドを前記コマンド管理部から抽出し、抽出された前記コマンドを識別するための1以上のコマンドアイコンを、前記表示画面の前記第1表示領域の表示内容を維持したまま、前記第1表示領域と異なる第2表示領域に表示させ、前記第2表示領域に表示された前記1以上のコマンドアイコンのうちの少なくとも1つを選択する操作が前記命令受付部で受付けられた場合に、選択された前記コマンドアイコンで識別される前記コマンドに関連付けられた前記パラメータを前記コマンド管理部から抽出し、抽出された前記パラメータを識別するための1以上のパラメータアイコンを、前記表示画面の前記第1及び第2表示領域の表示内容を維持したまま、前記第1及び第2表示領域と異なる第3表示領域に表示させる。そして、前記命令生成部は、2以上の前記コマンドアイコンが選択された場合に、当該2以上のコマンドアイコン各々で識別される2以上の前記コマンドを、選択された順に実行するための命令を生成する。
上記構成によれば、オブジェクトアイコンと、コマンドアイコンと、パラメータアイコンとが一画面に同時に表示されるので、ユーザは、操作対象オブジェクトに対する命令を、直感的な操作で実行することができる。
また、操作対象オブジェクトを選択すると、当該操作対象オブジェクトに対して実行可能なコマンドのコマンドアイコンのみが表示される。また、コマンドを選択すると、当該コマンドに関連付けられたパラメータのパラメータアイコンのみが表示される。さらに、操作対象オブジェクトに対して実行されるコマンドを一度に複数選択することができる。その結果、ユーザの利便性がさらに向上する。
さらに、該情報処理装置は、前記命令生成部で生成された前記命令を、前記操作対象オブジェクトに対して実行する命令実行部を備えてもよい。これにより、情報処理装置が保持しているコンテンツ(実体データ)に対して生成した命令を実行することができる。
また、前記表示制御部は、2以上の前記操作対象オブジェクトが選択された場合に、前記2以上の操作対象オブジェクトに対して共通して実行可能な前記コマンドを、前記コマンド管理部から抽出してもよい。
また、前記表示制御部は、前記表示画面上で未だ前記アイコンの表示に利用されていない残留領域の大きさに応じて、前記表示画面上に既に表示されている複数の前記アイコンの表示間隔を補正してもよい。これにより、新たに表示され、ユーザによって選択されるべきアイコンの表示領域を確保することができるので、操作性がさらに向上する。
前記命令生成部は、生成した前記命令を処理パターンとして、前記記憶部のパターン管理部に登録してもよい。そして、前記表示制御部は、選択された前記オブジェクトアイコンで識別される前記オブジェクトに対して実行可能な前記処理パターンを前記パターン管理部から抽出し、抽出された前記処理パターンを識別するための処理パターンアイコンを、前記表示画面の前記第1、第2及び第3表示領域と異なるパターン表示領域に表示させてもよい。これにより、同じ処理を繰り返し実行する場合などに、ユーザの利便性が向上する。
さらに、該情報処理装置は、前記表示画面と、前記表示画面の向きを検出する検出部を備えてもよい。そして、前記表示制御部は、前記検出部によって検出された前記表示画面の向きに応じて、前記表示画面上に表示させる前記アイコンの表示位置を変更してもよい。これにより、表示画面の向きに応じて、適切なレイアウトでアイコンを表示させることができる。
また、前記オブジェクトは、該情報処理装置と接続される外部装置であってもよい。さらに、該情報処理装置は、前記命令生成部で生成された前記命令を、前記操作対象オブジェクトに対応する外部装置に送信する通信部を備えてもよい。これにより、手元の情報処理装置で命令を生成し、外部装置に実行させることができる。
さらに、前記通信部は、前記操作対象オブジェクトの現在の動作状態を示す状態情報を、当該操作対象オブジェクトから受信してもよい。そして、前記表示制御部は、前記状態情報に示される動作状態において、前記操作対象オブジェクトに対して実行可能な前記コマンドを、前記コマンド管理部から抽出してもよい。これにより、操作対象機器の動作状態に応じて、実行し得るコマンドアイコンのみを表示できるので、ユーザの操作効率を向上することができる。
また、前記操作対象オブジェクトが表示画面を有する場合において、前記通信部は、前記操作対象オブジェクトの表示画面に表示されている表示内容を示す表示レイアウト情報を、当該操作対象オブジェクトから受信してもよい。さらに、前記表示制御部は、前記表示レイアウト情報に示される表示内容を、前記表示画面の前記第1、第2及び第3表示領域と異なる仮想画面表示領域に表示させてもよい。これにより、操作対象オブジェクトの表示画面と仮想画面表示領域とを連動させて操作を行うことができるので、操作性がさらに向上する。
本発明の一形態に係る情報処理方法は、オブジェクトに対して実行される処理である1以上のコマンドと、前記コマンドの処理内容を規定する1以上のパラメータとを関連付けて記憶するコマンド管理部を含む記憶部を備える情報処理装置が、表示画面に表示させたアイコンをユーザに操作させることによって、機器の動作を規定する命令を生成する方法である。具体的には、前記表示画面に表示された前記アイコンに対するユーザの操作を受付ける命令受付ステップと、前記オブジェクトを識別するための1以上のオブジェクトアイコンを、前記表示画面の第1表示領域に表示させる表示制御ステップと、前記命令受付ステップで受付けられたユーザの操作に応じて、前記コマンド管理部に記憶されている前記コマンド及び前記パラメータの集合である命令を生成する命令生成ステップとを含む。さらに、前記表示制御ステップでは、前記第1表示領域に表示された前記1以上のオブジェクトアイコンのうちの少なくとも1つを選択する操作が前記命令受付ステップで受付けられた場合に、選択された前記オブジェクトアイコンで識別される操作対象オブジェクトに対して実行可能な前記コマンドを前記コマンド管理部から抽出し、抽出された前記コマンドを識別するための1以上のコマンドアイコンを、前記表示画面の前記第1表示領域の表示内容を維持したまま、前記第1表示領域と異なる第2表示領域に表示させ、前記第2表示領域に表示された前記1以上のコマンドアイコンのうちの少なくとも1つを選択する操作が前記命令受付ステップで受付けられた場合に、選択された前記コマンドアイコンで識別される前記コマンドに関連付けられた前記パラメータを前記コマンド管理部から抽出し、抽出された前記パラメータを識別するための1以上のパラメータアイコンを、前記表示画面の前記第1及び第2表示領域の表示内容を維持したまま、前記第1及び第2表示領域と異なる第3表示領域に表示させる。そして、前記命令生成ステップは、2以上の前記コマンドアイコンが選択された場合に、当該2以上のコマンドアイコン各々で識別される2以上の前記コマンドを、選択された順に実行するための命令を生成する。
本発明の一形態に係るコンピュータ読取可能な記録媒体は、オブジェクトに対して実行される処理である1以上のコマンドと、前記コマンドの処理内容を規定する1以上のパラメータとを関連付けて記憶するコマンド管理部を含む記憶部を備える情報処理装置に、表示画面に表示させたアイコンをユーザに操作させることによって、機器の動作を規定する命令を生成させるプログラムを記録している。当該プログラムは、前記表示画面に表示された前記アイコンに対するユーザの操作を受付ける命令受付ステップと、前記オブジェクトを識別するための1以上のオブジェクトアイコンを、前記表示画面の第1表示領域に表示させる表示制御ステップと、前記命令受付ステップで受付けられたユーザの操作に応じて、前記コマンド管理部に記憶されている前記コマンド及び前記パラメータの集合である命令を生成する命令生成ステップと前記情報処理装置に実行させる。さらに、前記表示制御ステップでは、前記第1表示領域に表示された前記1以上のオブジェクトアイコンのうちの少なくとも1つを選択する操作が前記命令受付ステップで受付けられた場合に、選択された前記オブジェクトアイコンで識別される操作対象オブジェクトに対して実行可能な前記コマンドを前記コマンド管理部から抽出し、抽出された前記コマンドを識別するための1以上のコマンドアイコンを、前記表示画面の前記第1表示領域の表示内容を維持したまま、前記第1表示領域と異なる第2表示領域に表示させ、前記第2表示領域に表示された前記1以上のコマンドアイコンのうちの少なくとも1つを選択する操作が前記命令受付ステップで受付けられた場合に、選択された前記コマンドアイコンで識別される前記コマンドに関連付けられた前記パラメータを前記コマンド管理部から抽出し、抽出された前記パラメータを識別するための1以上のパラメータアイコンを、前記表示画面の前記第1及び第2表示領域の表示内容を維持したまま、前記第1及び第2表示領域と異なる第3表示領域に表示させる。そして、前記命令生成ステップは、2以上の前記コマンドアイコンが選択された場合に、当該2以上のコマンドアイコン各々で識別される2以上の前記コマンドを、選択された順に実行するための命令を生成する。
本発明の一形態に係る集積回路は、オブジェクトに対して実行される処理である1以上のコマンドと、前記コマンドの処理内容を規定する1以上のパラメータとを関連付けて記憶するコマンド管理部を含む記憶部を備え、表示画面に表示させたアイコンをユーザに操作させることによって、機器の動作を規定する命令を生成する情報処理装置に搭載される。具体的には、前記表示画面に表示された前記アイコンに対するユーザの操作を受付ける命令受付部と、前記オブジェクトを識別するための1以上のオブジェクトアイコンを、前記表示画面の第1表示領域に表示させる表示制御部と、前記命令受付部で受付けられたユーザの操作に応じて、前記コマンド管理部に記憶されている前記コマンド及び前記パラメータの集合である命令を生成する命令生成部とを備える。さらに、前記表示制御部は、前記第1表示領域に表示された前記1以上のオブジェクトアイコンのうちの少なくとも1つを選択する操作が前記命令受付部で受付けられた場合に、選択された前記オブジェクトアイコンで識別される操作対象オブジェクトに対して実行可能な前記コマンドを前記コマンド管理部から抽出し、抽出された前記コマンドを識別するための1以上のコマンドアイコンを、前記表示画面の前記第1表示領域の表示内容を維持したまま、前記第1表示領域と異なる第2表示領域に表示させ、前記第2表示領域に表示された前記1以上のコマンドアイコンのうちの少なくとも1つを選択する操作が前記命令受付部で受付けられた場合に、選択された前記コマンドアイコンで識別される前記コマンドに関連付けられた前記パラメータを前記コマンド管理部から抽出し、抽出された前記パラメータを識別するための1以上のパラメータアイコンを、前記表示画面の前記第1及び第2表示領域の表示内容を維持したまま、前記第1及び第2表示領域と異なる第3表示領域に表示させる。そして、前記命令生成部は、2以上の前記コマンドアイコンが選択された場合に、当該2以上のコマンドアイコン各々で識別される2以上の前記コマンドを、選択された順に実行するための命令を生成する。
本発明によれば、直感的な操作性よって複数の処理を実行可能な情報処理装置を提供することができる。
図1は、本発明の実施の形態1に係る情報処理装置のブロック図である。 図2Aは、縦向きの表示部に表示される操作画面の構成例である。 図2Bは、横向きの表示部に表示される操作画面の構成例である。 図3Aは、操作対象オブジェクトが選択される様子を示す図である。 図3Bは、操作対象オブジェクトに対して実行可能なコマンドが表示される様子を示す図である。 図3Cは、コマンドが選択されたことにより、コマンドに関連付けられたパラメータが表示される様子を示す図である。 図3Dは、パラメータが選択される様子を示す図である。 図3Eは、2つ目のコマンドが選択されたことにより、当該コマンドに関連付けられたパラメータが表示される様子を示す図である。 図3Fは、生成された命令を実行する様子を示す図である。 図4Aは、図3Aの状態における操作履歴テーブルの内容を示す図である。 図4Bは、図3Bの状態における操作履歴テーブルの内容を示す図である。 図4Cは、図3Cの状態における操作履歴テーブルの内容を示す図である。 図4Dは、図3Dの状態における操作履歴テーブルの内容を示す図である。 図4Eは、図3Eの状態における操作履歴テーブルの内容を示す図である。 図4Fは、図3Fの状態における操作履歴テーブルの内容を示す図である。 図5Aは、処理パターンを登録する様子を示す図である。 図5Bは、処理パターンのプロパティを入力する様子を示す図である。 図5Cは、操作対象オブジェクトが選択される様子を示す図である。 図5Dは、処理パターンを選択する様子を示す図である。 図5Eは、操作対象オブジェクトに対して処理パターンを実行する様子を示す図である。 図5Fは、プログレス表示画面を示す図である。 図6Aは、図5Aの状態における操作履歴テーブルの内容を示す図である。 図6Bは、パターン管理テーブルのデータフォーマットの一例を示す図である。 図6Cは、パターン管理テーブルに複数の処理パターンが登録されている例を示す図である。 図7は、実施の形態1に係る情報処理装置の動作を示すフロー図である。 図8は、属性検証処理を示すフロー図である。 図9は、実施の形態1におけるコマンド管理テーブルの一例を示す図である。 図10Aは、コマンド参照テーブルの一例である「Address Book」を示す図である。 図10Bは、コマンド参照テーブルの一例である「Retouch Filter」を示す図である。 図10Cは、コマンド参照テーブルの一例である「Mark Table」を示す図である。 図10Dは、コマンド参照テーブルの一例である「Frame Table」を示す図である。 図10Eは、コマンド参照テーブルの一例である「Tag DB」を示す図である。 図10Fは、コマンド参照テーブルの一例である「Size Table」を示す図である。 図10Gは、コマンド参照テーブルの一例である「Rotate Table」を示す図である。 図11は、実施の形態1におけるコマンド候補テーブルの一例を示す図である。 図12は、実施の形態1におけるコンテンツリストテーブルの一例を示す図である。 図13は、本発明の実施の形態2に係るシステムの構成を示す図である。 図14は、本発明の実施の形態2に係る情報処理装置のブロック図である。 図15Aは、操作対象オブジェクトを選択する様子を示す図である。 図15Bは、外部装置から取得する情報の一例を示す図である。 図15Cは、図15Bに示される情報に基づく表示例である。 図16Aは、外部装置から取得する情報の他の例を示す図である。 図16Bは、図16Aに示される情報に基づく表示例である。 図16Cは、情報表示装置の操作例を示す図である。 図17は、実施の形態2における属性検証処理を示すフロー図である。 図18は、実施の形態2におけるコマンド管理テーブルの一例を示す図である。 図19Aは、複数の操作対象オブジェクトが選択される様子を示す図である。 図19Bは、複数の操作対象オブジェクトに対して、共通して実行可能なコマンドが表示される様子を示す図である。 図19Cは、複数の操作対象オブジェクトに対する命令が生成される様子の一例を示す図である。 図19Dは、複数の操作対象オブジェクトに対する命令が生成される様子の他の例を示す図である。 図19Eは、プログレス表示画面の一例を示す図である。 図19Fは、命令の実行結果画面の一例を示す図である。 図20は、コマンド候補テーブルの一例を示す図である。 図21Aは、コマンド参照テーブルの一例である「Address Book」を示す図である。 図21Bは、コマンド参照テーブルの一例である「Retouch Filter」を示す図である。 図21Cは、コマンド参照テーブルの一例である「Mark Table」を示す図である。 図21Dは、コマンド参照テーブルの一例である「Frame Table」を示す図である。 図21Eは、コマンド参照テーブルの一例である「Tag DB」を示す図である。 図21Fは、コマンド参照テーブルの一例である「Size Table」を示す図である。 図21Gは、コマンド参照テーブルの一例である「Rotate Table」を示す図である。 図21Hは、コマンド参照テーブルの一例である「Power Table」を示す図である。 図21Iは、コマンド参照テーブルの一例である「Mute Table」を示す図である。 図21Jは、コマンド参照テーブルの一例である「Timer SetTable」を示す図である。 図21Kは、コマンド参照テーブルの一例である「RecurringSetting Table」を示す図である。 図22Aは、登録された処理パターンの定期実行を指示する様子を示す図である。 図22Bは、定期実行が指示される前の処理パターンの登録例を示す図である。 図22Cは、定期実行が指示される後の処理パターンの登録例を示す図である。 図23は、本発明の実施の形態3に係る情報処理装置のブロック図である。 図24Aは、表示補正レベルが「0」の場合の表示例を示す図である。 図24Bは、表示補正レベルが「1」の場合の表示例を示す図である。 図24Cは、図24Bに新たな表示項目が追加された表示例を示す図である。 図24Dは、表示補正レベルが「2」の場合の表示例を示す図である。 図25は、表示内容補正処理を示すフロー図である。 図26は、本発明の実施の形態4に係る情報処理装置のブロック図である。 図27Aは、外部装置の表示画面と、情報処理装置の仮想画面表示領域との関係を示す図である。 図27Bは、仮想画面表示領域を含む表示例を示す図である。 図27Cは、仮想画面を用いた操作例を示す図である。 図27Dは、操作命令メッセージの一例を示す図である。 図28は、本発明の実施の形態5に係る情報処理装置のブロック図である。 図29Aは、外部装置の表示画面と、情報処理装置の仮想画面表示領域との関係を示す図である。 図29Bは、縦向きの表示部に表示される仮想画面の表示例である。 図29Cは、横向きの表示部に表示される仮想画面の表示例である。 図29Dは、外部装置の表示画面の表示例である。 図29Eは、仮想画面を用いた操作例を示す図である。 図30Aは、縦向きの表示部に表示される操作画面の構成例である。 図30Bは、横向きの表示部に表示される操作画面の構成例である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、実施の形態において、同一の構成要素には同一の符号を付し、その説明は重複するので省略する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係る情報処理装置100の構成を示すブロック図である。図1において、情報処理装置100は、表示制御部10と、記憶部20と、表示部103と、命令受付部104と、命令実行部106と、タイマー107と、命令生成部115とを備える。この情報処理装置100は、表示部103に表示させたアイコンをユーザに操作させることによって、機器の動作を規定する命令を生成する。
記憶部20は、コマンド管理部101と、データ保持部102と、パターン管理部110とを備え、情報処理装置100の動作に必要な各種データを記憶するDB(Data Base)である。
コマンド管理部101は、コマンド情報を少なくとも1つ保持する。このコマンド情報は、情報処理装置100に備わる各種機能の処理を実行する切掛けとなるコマンド(「処理コマンド」ともいう。以下同じ。)と、当該コマンドの処理内容を規定する1以上のパラメータとを関連付けて保持している。また、コマンド情報は、コマンドを識別するためのコマンドアイコンと、パラメータを識別するためのパラメータアイコンとを保持している。
データ保持部102は、操作対象となるオブジェクトと、当該オブジェクトを識別するためのオブジェクトアイコンとを対応付けて保持する。なお、実施の形態1に係るオブジェクトとは、情報処理装置100に保持されている実体データであり、典型的にはファイルの形式で保持されている。実体データの具体例は特に限定されないが、例えば、画像ファイル、動画ファイル、テキストファイル等あらゆる形式のデータを挙げることができる。
パターン管理部110は、操作命令により指定されたコマンド及びパラメータの集合を、処理パターンとして登録するパターン管理テーブルを少なくとも1つ保持する。すなわち、パターン管理テーブルには、処理順序データ(処理パターン)が含まれている。
表示部103は、オブジェクト、コマンド、及びパラメータに対応するアイコンを含む操作画面(グラフィカルユーザインターフェース)を表示する。ユーザは、表示部103に表示されたオブジェクトアイコンから操作対象オブジェクトを選択すると共に、選択した操作対象オブジェクトに対して実行したい処理に対応するコマンドアイコン及びパラメータアイコンを選択する。これにより、操作対象オブジェクトに対して所望の処理を実行することができる。
なお、表示部103の具体例は特に限定されないが、例えば、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、又は有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ等を採用することができる。または、情報処理装置100は、表示部103を構成要素として含まず、外部の表示画面の表示制御を行うものであってもよい。
命令受付部104は、表示部103に表示された各種アイコンに対するユーザの操作を受付ける。より具体的には、ユーザが表示部103に表示されたアイコンを選択すると、当該選択されたアイコンの位置情報を座標情報として操作判定部105へ出力する。この座標情報と共に、選択されアイコンの識別情報が、操作判定部105へ出力される。なお、入力デバイスは、表示部103と表裏一体となって情報処理装置100に実装されるタッチパネル型入力装置、又は、マウス、トラックボールといったカーソル操作が可能な入力装置である。
表示制御部10は、命令受付部104で受付けられたユーザの操作に応じて、表示部103の表示態様を制御する。具体的には、まず、1以上のオブジェクトアイコンを表示部103の第1表示領域に表示させる。
次に、表示制御部10は、第1表示領域に表示された1以上のオブジェクトアイコンのうちの少なくとも1つを選択する操作が命令受付部104で受付けられた場合に、第1表示領域と異なる第2表示領域に1以上のコマンドアイコンを表示させる。なお、表示制御部10は、選択されたオブジェクトアイコンで識別される操作対象オブジェクトに対して実行可能なコマンドのみをコマンド管理部101から抽出し、抽出されたコマンドを識別するためのコマンドアイコンを表示させる。また、表示部103の第1表示領域の表示内容はそのまま維持される。
次に、表示制御部10は、第2表示領域に表示された1以上のコマンドアイコンのうちの少なくとも1つを選択する操作が命令受付部104で受付けられた場合に、第1及び第2表示領域と異なる第3表示領域に1以上のパラメータアイコンを表示させる。なお、表示制御部10は、選択されたコマンドアイコンで識別されるコマンドに関連付けられたパラメータのみをコマンド管理部101から抽出し、抽出されたパラメータを識別するためのパラメータアイコンを表示させる。また、表示画面の第1及び第2表示領域の表示内容はそのまま維持される。
さらに、表示制御部10は、操作対象オブジェクトに対して実行可能な処理パターンをパターン管理部110から抽出し、抽出された処理パターンを識別するための処理パターンアイコンを、表示部103の第1、第2及び第3表示領域と異なるパターン表示領域に表示させる。
そして、上記の処理を実行するために、表示制御部10は、操作判定部105と、属性検証部108と、操作領域管理部109とを備える。
操作判定部105は、例えば、命令受付部104から受け取る座標情報の示す座標が、各種コマンドに割り当てられたコマンドアイコンに重畳しているか否かを判定する。すなわち、操作判定部105は、命令受付部104から受け取る座標情報の示す座標がコマンドアイコンと重なっているか否かを判定する。
この判定は、所定の時間間隔で繰り返し行われる。そして、操作判定部105は、命令受付部104から受け取る座標情報の示す座標に対応する位置のコマンドアイコンの識別情報をコマンド管理部101へ出力する。オブジェクトアイコンやパラメータアイコンを選択する場合も同様である。
属性検証部108は、コマンド管理部101から受け取る操作対象オブジェクトの識別情報及び処理コマンドの識別情報に関連付けられた属性を検証し、表示部103に次に表示すべき内容を決定する。例えば、操作対象オブジェクトの属性に応じて、当該操作対象オブジェクトに対して実行可能な処理コマンドをコマンド管理部101から抽出する。また、選択された処理コマンドの属性に応じて、当該処理コマンドに関連付けられたパラメータをコマンド管理部101から抽出する。
操作領域管理部109は、共通な属性を有する少なくとも1つのコマンドを含むコマンドアイコン群をグループとして定義する。また、操作領域管理部109は、表示部103におけるアイコンの表示領域を管理する。
タイマー107は、操作判定部105にて、命令受付部104から受け取る座標情報の示す座標がアイコン内に重なっていると判定されたタイミングから、そのアイコンから外れたと判定されるタイミングまでの経過時間をカウントする。この経過時間は、アイコンごとに管理される。
また、操作判定部105は、タイマー107にてカウントされる滞在時間が所定の閾値以上となると、その滞在時間に対応するアイコンが選択されたと判定する。そして、選択されたアイコンの識別情報を属性検証部108及び命令生成部115に送出する。操作判定部105は、ユーザから実行命令(つまり、実行、パターン保存、キャンセルなど)を受付けるまで、滞在時間が閾値以上となる順番で、選択されたアイコンの識別情報を順次送出する。命令生成部115に記憶されるアイコンの識別情報からなる処理順列データは、ユーザから実行命令を受付けた(命令実行を示すアイコンが選択された)時点で、命令実行部106へ出力される。
このように操作判定部105及びタイマー107は、例えば、ドラッグされたオブジェクトアイコンが、コマンドアイコン又はパラメータアイコンに重なってから外れるまでの滞在時間を管理する滞在時間管理手段として機能する。
なお、以下には、コマンドアイコン及びパラメータアイコンを選択する操作の具体例として、オブジェクトアイコンを、コマンドアイコンやパラメータアイコンに重ね合わせる操作(ドラッグ操作)を説明するが、本発明はこれに限定されない。例えば、各アイコンを押下する(クリック操作、タッチ操作)ことによって選択する方法であってもよい。
命令生成部115は、命令受付部104で受付けられたユーザの操作に応じて、コマンド管理部101に記憶されているコマンド及びパラメータの集合である命令を生成する。より具体的には、命令生成部115は、操作判定部105から取得した各アイコンの識別情報を、選択された順に並べて処理順列データを生成する。そして、ユーザから実行命令を受付けた時点で、当該処理順序データを命令実行部106に送出する。
命令実行部106は、命令生成部115から、操作対象オブジェクトの識別情報と、処理順列データとを取得する。そして、受け取った操作対象オブジェクトに対して、上記処理順列データに含まれるコマンド識別情報に対応するコマンドを、上記記憶された順番で順次実行する。このとき、命令実行部106は、コマンド識別情報と対応するコマンドをコマンド管理部101から受け取り、このコマンドを用いて、操作対象オブジェクトに対して処理を実行する。
次に、以上の構成を有する情報処理装置100の動作について説明する。
図2A及び図2Bは、表示部103に表示される操作画面の構成例を示す図である。図2Aにおいて、情報処理装置100が有する操作画面領域200の内、領域201(エリア1)は、選択可能な操作対象オブジェクトに対応するオブジェクトアイコンを少なくとも1つ表示するコンテンツリストである。入力デバイスがタッチパネルである場合、ユーザは、エリア1に表示されたオブジェクトアイコン(ここでは、C1〜C3の3個)を、直接画面に触れることにより選択することができる。
なお、表示されていないオブジェクトアイコンは、例えば、連続的な鎖で繋がれたデータとして管理されている。また、図2Aに示される左右の矢印ボタン領域に触れることにより、又は、矢印方向に端末を物理的に傾けることにより、表示されていない他のオブジェクトアイコンを表示することができる。ここには、スクロール表示等の表示方法が用いられる。
領域202(エリア2)は、領域201において選択された操作対象オブジェクトに対して、実行可能なコマンド(機能)に対応するコマンドアイコンを表示するファンクションリストである。領域202には、操作領域管理部109が管理する表示レイアウト情報に基づいて、最大数(ここでは、F1〜F6までの6個)まで、コマンドアイコンが表示される。
領域203(エリア3)は、領域202において選択されたコマンドアイコンに対応する処理に関連するパラメータに対応するパラメータアイコンを表示するプロパティリストである。領域203には、操作領域管理部109が管理する表示レイアウト情報に基づいて、最大数(ここでは、D1〜D4の4個)まで、パラメータアイコンが表示される。
領域204(エリア4)は、領域201〜203の既に表示された領域と、領域205(エリア5)に図示される処理実行操作(つまり、Executeで示されるアイコン)及び取り消し操作(つまり、Cancelで示されるアイコン)などを指示するために用意された予約領域とを除く未表示領域(ブランクエリア)204とである。
また、領域201〜205の表示状態又は表示に必要な面積占有率を含む操作領域情報は、操作領域管理部109によって管理されている。また、操作領域管理部109は、ユーザが目視可能な表現として図2AのL1〜L4のような、各操作領域をグループとして認識させることができる、点線又は枠等のガイドをさらに管理しても良い。
また、図2Bには、図2Aの状態から、情報処理装置100を左右いずれかの方向に90度回転させたときの操作画面領域210が示されている。この場合、情報処理装置100が有する操作画面領域210が横長になり、各アイコンが横長画面に応じて、再配置される。領域211〜215は、領域201〜205の操作領域にそれぞれ対応付けられている。図2Bでは、点線枠のガイドが用いられている。
図3A〜図3Fは、表示部103に表示された操作画面において、操作対象オブジェクトの選択、コマンドの選択、及び処理実行が行われる様子を示す図である。図3A〜図3Fには、具体的には、次の流れが示されている。ユーザが、加工対象とする画像コンテンツ(C2)を選択し(図3A)、ドラッグ操作により画像をCIFサイズ(352×288ピクセル)にリサイズし(図3B〜図3D)、さらに、同じ画像コンテンツ(C2)をセピア調に色彩変更する(図3E〜図3F)。
図4A〜図4Fは、図3A〜図3Fに示された操作手順において、命令生成部115が保持する操作履歴テーブルが書き換えられる様子を示す図である。また、図5A〜図5Fは、処理パターンの登録、操作対象オブジェクトの選択、登録された処理パターンを用いた処理実行が行われる様子を示す図である。また、図6A〜図6Cは、命令生成部115が保持する操作履歴テーブルを、処理パターンとしてパターン管理部110のパターン管理テーブルに登録する様子を示す図である。図6A〜図6Cに示される処理パターンは、図5A〜図5Fでの処理パターン登録の手順に対応している。
図7は、複数の処理を選択し、さらに実行する処理を示すフロー図である。図8は、操作対象オブジェクトの属性検証処理を示すフロー図である。図9は、実施の形態1において、コマンド管理部101が保持するコマンド管理テーブルの一例を示す図である。図10A〜図10Gは、実施の形態1において、コマンド管理部101が保持するコマンド参照テーブルの一例を示す図である。
図11は、実施の形態1において、コマンド管理部101が保持するコマンド候補テーブルの一例を示す図である。図12は、実施の形態1において、データ保持部102が保持する操作対象コンテンツ(データ)に関する情報を格納するコンテンツリストテーブルの一例を示す図である。
以下では、図3A〜図12を用いて、情報処理装置100の動作について詳細に説明する。基本的には、図7及び図8のフロー図に沿って説明される。
まず、図3Aに示すように、ユーザは、表示部103に表示されているオブジェクトアイコンをタッチ操作することで、操作対象とするデータを操作対象オブジェクトとして選択できる。このとき、命令受付部104は、ユーザのタッチ操作イベントを検出する。また、操作判定部105は、現在、操作対象オブジェクトを選択するモードであるかを確認する(S101)。そして、選択モードであれば(S101のY)、以降の処理を続ける。
一方、現在が操作対象オブジェクト選択モードではない場合(S101のN)、命令受付部104は、次のタッチ操作イベントを検出するまで待機する(S102)。なお、操作対象オブジェクト選択モードでない状態とは、例えば、操作画面に対してユーザが一定時間以上操作をしなかった等の理由で、操作ロックがかかってしまった状態である。
次に、操作判定部105は、命令受付部104から通知された操作命令がドラッグ操作による入力であったかを確認する(S103)。そして、ドラッグ操作であれば(S103のY)、以降の処理を継続する。一方、操作命令がドラッグ操作ではない場合(S103のN)には、シングルタッチ若しくはダブルクリックなど操作対象オブジェクトを単純に選択すること、又は操作対象オブジェクトに紐付けられた機能処理を直接実行すること等の他処理が実行される(S102)。
次に、操作判定部105は、操作対象オブジェクトが既に決定済であるかを確認する(S104)。そして、既に決定済みである場合(S104のY)には、以降の処理を続ける。一方、操作対象オブジェクトが決定していない場合(S104のN)には、S103で検出されたドラッグ操作が操作対象オブジェクトに対応するオブジェクトアイコン(つまり、図2Aの領域201に描画されるC1〜C3のいずれかのオブジェクトアイコン)のドラッグ操作であるかを確認する(S105)。また、操作判定部105は、オブジェクトアイコンのドラッグ操作である場合(S105のY)には、以降の処理を続ける。
一方、オブジェクトアイコンのドラッグ操作開始ではない場合(S105のN)には、操作対象オブジェクトの選択は無効となる。このときも、命令受付部104は、次のタッチ操作イベントを検出するまで、待機する(S102)。
次に、操作判定部105は、オブジェクトアイコンのドラッグ操作であると判定された場合(S105のY)に、選択された少なくとも1つのオブジェクトアイコン(ここでは、C2)を、命令生成部115が保持する操作履歴テーブルに登録する(S106)。すなわち、図3Aに示されるように、ユーザが操作対象オブジェクトに触れただけでは、操作履歴テーブルには操作対象オブジェクトの識別情報は登録されていない。
しかし、図3Bに示されるように、ユーザによってオブジェクトアイコンのドラッグ操作が実行される時点で、操作対象オブジェクトの識別情報(C2)が操作履歴テーブルに登録される。図3A及び図3Bに対応する時点の操作履歴テーブルが、図4A及び図4Bにそれぞれ示されている。なお、図3A〜図3Fにおける●の部分は、ユーザが触れている部分を模式的に示したものである。また、選択されたオブジェクトアイコンに示された×の部分は、その領域の中心点を示したものである。
さらに、操作判定部105は、ユーザによるドラッグ操作が終了したかを確認する(S107)。そして、ドラッグ操作が終了していない場合(S107のN)には、以降の処理を続ける。操作判定部105は、選択されたオブジェクトアイコンの中心点が表示領域(図2Aの領域201)の外部にドラッグされたかを判定する(S108)。
そして、図3Bに示すように、表示領域の境界線を示すガイドをオブジェクトアイコンの中心点が越えた場合(S108のY)、操作判定部105は、オブジェクト属性検証処理(S109)を、属性検証部108に依頼する。このオブジェクト属性検証処理については、後ほど詳細を説明する。一方、表示領域(図2Aの領域201)の外部にドラッグされない場合(S108のN)には、操作判定部105は、S107に戻って、ドラッグ操作の終了判定を行う。
次に、属性検証部108は、オブジェクト属性検証処理の結果に基づいて、現在選択されているオブジェクトアイコンに対応する操作対象オブジェクトに関し、実行可能なコマンド又は登録された処理パターンが存在するかを確認する(S110)。実行可能なコマンド又は登録された処理パターンが存在する場合(S110のY)には、表示制御部10は、そのコマンドに割り当てられたコマンドアイコンFn又は処理パターンに割り当てられた処理パターンアイコンRnを、表示部103に表示する(図3B参照)。
また、ユーザによるドラッグ操作が比較的長く、ドラッグ中に操作対象オブジェクトの属性が変化する場合、又は、オブジェクトアイコンがマルチタッチにより追加される場合には、表示制御部10は、既に表示されているコマンドアイコンFn又は処理パターンアイコンRnを更新する。
図9は、コマンド管理部101が保持するコマンド管理テーブルの一例を示す図である。例えば、操作対象オブジェクト(ここではC2)が画像であった場合、画像を示すプロファイル(Image)に対応付けられたコマンドが、操作対象オブジェクトに対して実行可能なコマンドに該当する。コマンド管理テーブルには、プロファイルごとに、コマンド識別子(ID)を伴うコマンド名(Command)、参照テーブル(ReferenceData)、コマンド使用回数(Rate)の各種情報が対応付けられて保持されている。また、図10A〜図10Gは、図9のコマンド管理テーブルから参照される各種参照テーブル、つまり、各コマンドに関連付けられたパラメータの例を示している。また、図11は、オブジェクト属性検証処理により生成されたコマンド候補テーブルの一例を示している。
ここで、選択された操作対象オブジェクト(C2)に関し、図11に示されるコマンドに対応するコマンドアイコンの内、操作領域管理部109が保持するレイアウト情報の表示最大数以下のコマンドアイコンが表示部103に表示される。図3Bに示される例では、表示最大数は6である。従って、図3Bでは、上位6つのコマンドアイコンが、表示部103に表示されている。なお、コマンドアイコンは、オブジェクトアイコンと異なる表示領域に表示されるので、図3Bに示されるように、オブジェクトアイコンとコマンドアイコンとが一画面に同時に表示される。
以上のようにして、図3Cに示す通り、ユーザは操作対象オブジェクトに割り当てられたオブジェクトアイコンを、コマンドに割り当てられたコマンドアイコンに重ねるようにドラッグ操作することで、視覚的にコマンド処理を指定できる。
次に、S112及びS113を説明する前に、S114以降の処理について説明する。操作判定部105は、図3Cに示すように、操作対象オブジェクトを示すオブジェクトアイコンに対してユーザによるドラッグ操作が継続的になされ、オブジェクトアイコンがコマンドアイコンFn又は処理パターンアイコンRn上に、規定時間(例えば2秒)以上滞在する場合(S114のY)には、図4Cに示されるように、コマンドアイコンFnに割り当てられたコマンド(ここではResize処理)、又は処理パターンアイコンRnに割り当てられた処理パターンを操作履歴テーブルに登録する(S115)。
さらに、表示制御部10は、選択されたコマンドアイコンFnに対応するパラメータが存在する場合には、図3Cに示されるように、図9に示すコマンド管理テーブルから参照される参照テーブルの内、操作領域管理部109が保持するレイアウト情報の表示最大数以下のパラメータアイコンDnを表示する(S116)。ここでは、Resizeコマンドに対応するSizeテーブル(図10F)が、パラメータに該当する。なお、パラメータアイコンは、オブジェクトアイコン及びコマンドアイコンと異なる表示領域に表示されるので、図3Cに示されるように、オブジェクトアイコンとコマンドアイコンとパラメータアイコンとが一画面に同時に表示される。
さらに、操作判定部105は、図3Dに示すように、操作対象オブジェクトを示すオブジェクトアイコンに対してユーザによるドラッグ操作が継続的になされ、オブジェクトアイコンがパラメータアイコンDn上に規定時間(例えば2秒)以上滞在する場合(S117のY)には、図4Dに示されるように、パラメータアイコンDnに割り当てられたパラメータ(ここではCIF)を操作履歴テーブルに登録する(S118)。そして、処理は、S107のドラッグ操作の終了判定に戻る。
次に、図3Eに示すように、ユーザが継続的なドラッグ操作により、次のコマンドアイコン(ここではColorEdit)が選択された場合(S107のN)には、選択されたコマンドアイコンに応じてS108〜S118のステップが繰り返され、パラメータアイコンの表示が更新される。さらに、図3Fに示すように、操作対象オブジェクトを示すオブジェクトアイコンのドラッグ操作が行われ、オブジェクトアイコンがパラメータアイコン(ここではSepia)上に規定時間以上存在した場合には、図4Fに示されるように、操作履歴テーブルが更新される。
そして、図3Fに示すように、ユーザによる一連のドラッグ操作が終了した場合(S107のY)には、実行指示アイコン(Execute)及び保存実行指示アイコン(Save)を含む予約領域(図2Aの領域205:エリア5)が表示されているか否かが確認される(S119)。予約領域表示中(S119のY)には、以降の処理が行われる。一方、予約領域が表示されていない場合(S119のN)には、例えば、現在選択中の操作対象オブジェクトに対する処理コマンドの実行に必要な情報が不足している状態であると判断される。そして、操作対象オブジェクトの選択モードが解除され、情報処理装置100は待機状態(S102)となる。
予約領域表示中と判定された場合(S119のY)には、ドラッグ終了時点でのオブジェクトアイコンの中心点の、操作画面における位置が確認される(S120)。すなわち、その位置が予約領域における実行指示アイコン上に有る場合(S120のY)には、以降の処理が行われる。一方、その位置が実行指示アイコン上に無く(S120のN)、且つ保存実行指示アイコン上に有る場合(S121のY)には、S122の処理が行われる。
さらに、その位置が実行指示アイコン及び保存実行指示アイコンのいずれの領域上にも無い場合(S121でN)には、例えば、現在選択中の操作対象オブジェクトに対する処理コマンドの実行に必要な情報が不足している状態であると判断される。そして、操作対象オブジェクトの選択モードが解除され、情報処理装置100は待機状態(S102)となる。
操作対象オブジェクトを示すオブジェクトアイコンのドラッグが保存実行指示アイコン上で終了したと判定される場合(S121のY)、命令生成部115は、操作管理テーブルに保持されたコマンド及びパラメータを、処理パターンRnとして登録する(S122)。
さらに、ドラッグ終了時点でのオブジェクトアイコンの中心点の位置が、予約領域における実行指示アイコン上に有ると判断された場合(S120のY)、又は、S122の処理実行後には、命令実行部106は、操作履歴テーブルに登録されたコマンドに対応する処理を、パラメータによる指定に従って実行する(S123)。
その際、情報処理装置100の設定画面等により、処理の進捗状況を目視確認できる「プログレス表示モード」が予め設定されていた場合(S124のY)には、処理の実行状況が表示部103に表示される(S125)。なお、このS125については、後ほど具体的な事例を用いて説明する。
一方、「プログレス表示モード」が設定されていない場合(S124のN)には、表示部103の画面は変化しない。
さらに、情報処理装置100の筐体の一部に処理の中断又はキャンセルを指示するクリアボタンが設けられている場合には、そのクリアボタンが押下されることにより、現在実行中の処理が取り消される。すなわち、ユーザが筐体のクリアボタンを押した場合(S126のY)には、情報処理装置100内でキャンセル命令を意味するイベント通知が発生する。さらに、命令実行部106は、発生したキャンセル命令通知を受け付け、実行中の処理を中断し、途中まで実行していた処理を元に戻す処理(リカバリ処理)を実行する(S127)。
一方、キャンセル命令が発生せず、操作履歴テーブルに登録された一連の処理の実行が終了した場合(S126のN)には、命令実行部106は、命令実行部106による処理実行が正常に完了したと判断し、終了処理を実行する(S128)。そして、ユーザによる次の操作を受け付けるため、情報処理装置100は待機状態(S102)になる。なお、終了処理は、例えば、操作履歴テーブルの登録内容を削除する処理である。
以上のようにして、図3A〜図3Fに示された、ユーザにより選択された操作対象オブジェクトとしての画像コンテンツ(C2)に対して、ドラッグ操作により画像コンテンツをCIFサイズ(352×288ピクセル)にリサイズし、さらに同じ画像コンテンツ(C2)をセピア調に色彩変更する処理が、実行される。
次に、オブジェクト属性検証処理(S109)について、図8〜図10Gを用いて詳しく説明する。
上述の通り、図3Bに示すように、表示領域の境界線を示すガイドをオブジェクトアイコンの中心点が越えた場合(S108のY)、操作判定部105は、オブジェクト属性検証処理(S109)を、属性検証部108に依頼する。
属性検証部108は、操作判定部105からの依頼に基づき、現在操作対象となっているオブジェクトの数を計上するためのオブジェクトカウンタ、オブジェクトに関連付けられているプロファイルの数を計上するためのプロファイルカウンタを初期化(カウント数=0)する(S201)。さらに、属性検証部108は、コマンド候補テーブルの初期化処理として内容の全てをクリアする。なお、操作対象オブジェクトは、操作命令により処理対象として指定されたデータおよびコマンドである。
次に、属性検証部108は、図4Bに示す操作履歴テーブルに登録された操作対象オブジェクトOnを参照し、操作対象とするオブジェクトの識別情報(C2)を取得する。さらに、属性検証部108は、取得したオブジェクトの識別情報(C2)に対し、図12に示すコンテンツリストから、操作対象とするオブジェクトのプロファイル名(Image)を取得する。
ここでは選択された操作対象オブジェクトが識別情報(C2)のみであるため、操作対象とするオブジェクトのプロファイルは、C2で参照される「Image」プロファイルのみとなる。これに対して、例えばマルチタッチを用いて複数のオブジェクトアイコンが選択された場合には、複数の操作対象オブジェクトを示す識別情報から、複数のプロファイルが選択される場合がある。従って、属性検証部108は、全てのプロファイルを取得する(S202)。
次に、属性検証部108は、取得したプロファイル名に対して実行可能な処理コマンドが存在するか否かをコマンド管理部101に問い合わせる。コマンド管理部101は、属性検証部108からの要求に対し、図9に示すコマンド管理テーブルを参照し、実行可能なコマンド群を返答する(S203)。ここでは、コマンド管理部101は、プロファイル名「Image」に対応するID1(Send Mail)〜ID10(Delete)の処理コマンドを返答する。
次に、属性検証部108は、プロファイル名に対応する処理コマンドが存在した場合(S204のY)、プロファイルに対応する処理コマンドを抽出し、コマンド候補テーブルへの格納を試みる(S205)。その際、コマンド候補テーブルに抽出した処理コマンドが既に登録されており、且つ、情報処理装置100の設定画面により、共通する機能(処理コマンド)のみを目視確認できる「フィルタ表示モード」が予め設定されていた場合(S206のY)には、共通する処理コマンドのみをコマンド候補テーブルに登録する(S207)。これにより、複数の操作対象オブジェクトが選択された場合においても、共通する処理コマンドを示すコマンドアイコンのみがメニューとして表示されるため、煩雑且つ冗長なメニュー表示を避けることができる。
さらに、属性検証部108は、プロファイルに対応する処理コマンドがコマンド候補テーブルの最大格納数(ここでは10個)に満たない場合(S208のN)には、抽出した処理コマンドを処理候補として、そのままコマンド候補テーブルに登録する(S209)。一方、プロファイルに対応する処理コマンドが、コマンド候補テーブルの最大格納数以上になった場合(S208のY)には、属性検証部108は、図9の「Rate」で示されるコマンド使用回数に応じて、使用頻度が高いものから最大格納数分だけ登録する(S210)。
なお、図11の「Com.」で示される欄は、各プロファイルの検証において抽出された処理コマンドの抽出回数(登場回数)を意味しており、同じ処理コマンドが抽出される度にインクリメントされて保持される値である。
なお、属性検証部108は、取得したプロファイルに対応する処理コマンドがコマンド管理テーブルに存在しないと判定した場合(S204のN)、S209又はS210より後の処理を継続する。
次に、属性検証部108は、現在検証中の操作対象オブジェクトに対応する全てのプロファイルについて、処理コマンドを抽出したか否かを確認する(S211)。そして、全てを検証していない場合(S211のN)には、プロファイルカウンタをインクリメントして(S212)、S203以降の処理に戻る。
一方、属性検証部108は、選択された操作対象オブジェクトに対し、全てのプロファイルを検証したと判定した場合(S211のY)には、プロファイルカウンタを0に初期化する(S213)。
さらに、属性検証部108は、現在検証中の操作対象オブジェクト以外の全ての操作対象オブジェクトに対して検証を行ったか否かを確認する(S214)。ここで、属性検証部108は、全てを検証していない場合(S214のN)には、オブジェクトカウンタをインクリメントして(S215)、S202以降の処理に戻る。
一方、属性検証部108は、全ての操作対象オブジェクトに対する検証を終えたと判定した場合(S214のY)には、オブジェクト属性検証処理を終了し、図7のS110以降の処理に戻る。
以上のオブジェクト属性検証処理により、操作対象オブジェクトのプロファイルに応じて動的に処理コマンドを抽出できるので、処理コマンド領域(メニュー)を動的に変更することができる。
次に、処理パターンの登録、及び、登録された処理パターンを用いた処理実行について、図5A〜図10Gを用いて説明する。
図5Aには、ユーザが操作対象オブジェクト(C2)を選択し、処理コマンドとパラメータとを選択した上で、処理パターンを保存する様子が示されている。また、図中の矢印は、ユーザによるドラッグ操作の軌跡を意味する。つまり、最終的に、保存指示アイコン上でドラッグ操作を終了したことが示されている。
ここで、操作判定部105は、保存指示アイコン上でドラッグが終了したと判定された場合(S121でY)に、操作履歴テーブルに登録されている処理順序データを「処理パターンRn」として登録するようパターン管理部110に依頼する(S122)。パターン管理部110は、指定された操作履歴テーブルを参照し、処理パターンを新規作成し、パターン管理テーブルに保存する。ここでは、図4Fに示す操作履歴テーブルを、図6Aに示す処理パターンとして解釈し、図6Bに示す処理パターンフォーマットに整形して、パターン管理テーブルに保存する。
ここで、情報処理装置100は、操作対象オブジェクトの識別情報(C2)を抽象化し、操作対象オブジェクトの種別情報(Image)に置き換える。これにより、以降に処理パターンとして実行する場合には、種別情報の判定により、当該処理パターンが実行可能か否かを判定することができる。
また、パターン管理部110は、図6Bに示すように、処理パターンを識別するための処理パターンID(PatternID)、処理パターン名(PatternName)、処理パターン作成日付(Date)、処理パターンの実行指定日時(ExecuteTime)、及び繰り返し設定(Recurring)といった処理パターンを補足する補足情報をプロパティとして保存する。これらの情報は、情報処理装置100が可能な限り自動で補完しても良いし、図5Bに示すように、明示的に処理パターンの登録画面を提示して、ユーザにキーボード等の入力装置を介して入力又は修正させても良い。
また、図6Cには、パターン管理部110が保持する処理パターンの例が示されている。例えば、図5A及び図5B又は図6A及び図6Bのように作成した処理パターンの他に、図6Cに示すようなパターンID「R2」で示される処理パターンが登録されている場合には、図5Cに示すように、表示部103の画面上では、「Saved Pattern」で示される領域(図2Aの領域203:エリア3)に、「Small Image with Sepia」及び「Send Mobile Blog」といった処理パターン名が処理パターンアイコンとして表示される。
こうすることで、次回以降の処理コマンド選択において、ユーザが操作対象オブジェクトを示すオブジェクトアイコンを、登録済処理パターンの処理パターンアイコン上にドラッグ操作することにより、登録した処理パターンを実行することができる(S120以降の処理に相当)。
なお、図6Cに示されるパターンID「R2」で示す処理パターンには、種別情報が「Image」で指定された操作対象オブジェクトに対し、画像サイズを固定サイズの「QCIF」に変換し、文字列処理が可能なタグとして「Food」という文字列を付与する処理が含まれている。さらに、パターンID「R2」で示す処理パターンには、処理パターンが指示された場所を示すジオ情報(緯度、経度などの場所を示す情報)を付与する処理が含まれる。また、パターンID「R2」で示す処理パターンには、個人が管理・所有するブログ等への投稿用の特定メールアドレス「Address1」に対し、画像を添付してメールを送信するという一連の処理が含まれている。
図5Dには、操作対象オブジェクトを示すオブジェクトアイコンをドラッグして、ファンクションリストの領域を比較的短時間で通過させたときの様子が示されている。この時、操作判定部105は、コマンドアイコンFnを含む操作領域を規定時間(例えば2秒)内で通過したか否かを判定する(S112)。そして、もし規定時間内で通過したと判断した場合(S112のY)には、通過した操作領域に含まれる処理候補のコマンドアイコンを非アクティブ化する(S113)。例えば、操作判定部105は、表示を無くしたり、グレーアウトして選択不可能な表示形態にする。
一方、操作判定部105は、規定時間内ではなかったと判断した場合(S112のN)、S114以降の処理を続ける。これにより、ドラッグ操作により短時間で通過した操作領域に含まれるコマンドアイコンは、ユーザが実質的に選択する意志がなく、選択候補に選ばれていないことを、ユーザに対して明示できる。また、ドラッグ操作中に誤って触れることにより、意図しない処理コマンドを選択することを未然に防止することができる。
なお、ここでは、通過の判定を固定の規定時間で判定する場合について説明したが、操作領域は必ずしも面積が一定ではないため、ドラッグ操作の通過に要する時間を変化させる必要がある。そこで、表示部103の画面全体の面積、操作領域管理部109が管理する操作領域に格納可能な処理コマンドの表示最大数、又は、レイアウト情報に含まれる操作領域の面積に応じて、規定時間を動的に変更しても良い。
また、図5Dに示すように、処理パターンアイコンが選択された場合には、「Save」のアイコンも非アクティブになる。これは、登録された処理パターンが選択される場合には、保存という選択肢が存在し得ないのである。
また、図5Eに示すように、ユーザが処理パターンアイコンを選択し、実行指示アイコン上でドラッグ操作を終えた場合(S120)には、選択された処理パターンで定義される一連の処理が実行される(S123)。そして、「プログレス表示モード」が設定されているならば(S124のY)、図5Fに示すようなプログレス表示画面が表示される。ここでは、処理の進捗具合を意味するプログレス通知バーの他、操作対象オブジェクトに対して画像加工を行う場合には、プレビュー画面として画像加工前の画像(Before)と画像加工後の画像(After)とを同時に表示しても良い。
以上のように本実施の形態1によれば、情報処理装置100において、操作判定部105は、操作画面においてカーソル操作によって選択された操作対象オブジェクトと、選択された操作対象オブジェクトに対して実行される処理コマンドとを検出する。命令生成部115は、操作対象オブジェクトと、各操作対象オブジェクトに対応する処理コマンドと、処理コマンドに対応するパラメータとを対応付けた操作履歴テーブルを生成する。また、少なくとも1以上のオブジェクトアイコン、選択された操作対象オブジェクトに対して実行可能な処理コマンドを識別するコマンドアイコン、及び処理コマンドに対応するパラメータを識別するパラメータアイコンを同一の操作画面に表示する。
そして、命令生成部115は、操作対象オブジェクトの選択時から当該操作対象オブジェクトに対して実行する処理コマンド群の確定時まで、選択状態から開放されることなく一挙動のドラッグ処理中に操作判定部105にて検出された処理コマンドの識別情報を検出順序に従って並べる。これにより、処理順序データが形成される。そして、命令実行部106が、その処理順序データの構成識別情報に基づいて、選択された操作対象オブジェクトに対して、処理コマンドを実行する。
こうすることで、情報処理装置100は、選択した操作対象オブジェクトに対して処理可能なメニュー、及び、当該処理可能なメニューの中から選択したメニューに対応する処理の後に処理可能な下位メニューのみを表示できる。さらに、情報処理装置100は、表示されたメニューの上をドラッグ操作によりなぞるだけで所望の処理を複数指定して実行できる。すなわち、直感的な操作性よって複数の処理を実行可能な情報処理装置100を実現することができる。
また、滞在期間管理手段としての操作判定部105及びタイマー107は、選択された操作対象オブジェクトを示すオブジェクトアイコンがコマンドアイコンと一部重なるタイミングから重ならなくなるタイミングまでの滞在期間を管理する。そして、操作判定部105は、滞在期間が所定の閾値を超えたコマンドアイコンに対応するコマンドのみを、選択されたコマンドとして検出する。
こうすることで、ドラッグ操作におけるユーザの意図しない手振れ又は操作ミスによってユーザが望まないメニューに一瞬触れてしまっても、そのメニューが選択されたと見なされないので、ユーザの望まない処理が実行されることを未然に防ぐことができる。
また、パターン管理部110は、過去に形成された処理順序データを処理パターンとして管理する。こうすることで、同じ処理を実行する場合に再度コマンドを選択する必要がないので、ユーザの利便性を向上することができる。
なお、処理の指定と実行とのタイミングに間が無い場合でも、表示制御部10が処理順序データを画面に表示させ、表示させた処理順序データで間違いが無いか否かをユーザに確認させ、ユーザの実行指示を受け付けてから処理を実行するようにしても良い。こうすることで、ユーザの望まない処理が実行されることを未然に防ぐことができる。また、即時実行によるバッググラウンド処理により端末の負荷が増大し、一連のドラッグ操作に対する動作パフォーマンス(レスポンス)が低下することを未然に防止できる。
また、表示制御部10は、同時に2つの操作対象オブジェクトが選択された場合には、両操作対象オブジェクトに共通するコマンドのみを表示させる。なお、同時に選択される操作対象オブジェクトが、2以上の複数個であっても、同様である。
また、2つの操作対象オブジェクトに対して同時に処理することが不可能なメニューを排除することで、ユーザの操作ミス等を未然に防止することができる。これにより、ユーザの操作性が向上する。
また、操作領域管理部109は、操作対象オブジェクト、コマンド、及びパラメータまでの各段階を、それぞれ1つのグループとして配置するグループ領域を管理し、隣接領域間の境界をガイドとして表示する。こうすることで、ユーザが共通的な属性を持つメニューであるかどうかを直感的に判断できるので、ユーザの操作性を向上することができる。
なお、操作判定部105は、グループ領域の面積又はグループ領域の幅に応じて、上記した所定の閾値を決定しても良い。こうすることで、様々な画面サイズを有する個々の情報処理装置100において、画面サイズに応じて変化するメニュー群の表示領域のサイズに対し、必要となるドラッグ操作の移動量に応じてフレキシブルな閾値をとることができ、操作ミスの軽減及び操作性の向上を図ることができる。
(実施の形態2)
実施の形態2は、情報処理装置とネットワークを介して接続された外部装置との連携により、処理を実行するシステムに関する。
図13は、本発明の実施の形態2に係るシステムの構成を示す図である。図13に示されるシステムは、情報処理装置100Aと、エアコン300と、第1及び第2のテレビ400、401と、電気ポット500とがネットワーク250を介して、相互に通信可能に接続されている。エアコン300、第1及び第2のテレビ400、401、及び電気ポット500が、上記した外部装置に相当する。
図14は、本発明の実施の形態2に係る情報処理装置100Aの構成を示すブロック図である。図14に示される情報処理装置100Aは、図1に示される情報処理装置100の命令実行部106に代えて、通信部111を備える。実施の形態2における「オブジェクト」は、情報処理装置100Aに接続されている外部装置である。そして、情報処理装置100Aは、生成した命令を自ら実行するのではなく、外部装置に実行させるリモコンとして機能する。
属性検証部108は、コマンド管理部101に保持されているコマンド管理テーブルに、操作対象オブジェクトとしての外部装置に関してのプロファイルが存在しない場合には、当該プロファイルを外部装置から取得する。このプロファイルの取得は、通信部111を介して行われる。なお、表示制御部10は、プロファイルレベルの取得を試みるのではなく、プロファイルを含むコマンド管理テーブル又はファンクションリストを外部装置から取得しても良い。
命令生成部115は、生成した処理順序データを、処理実行要求と共に操作対象オブジェクトとしての外部装置に送信する。また、命令生成部115は、パターン管理部110に保持されている処理パターンを、処理実行要求と共に外部装置に送信する。
処理実行要求は、通信部111を介して送信される。なお、外部装置は、UPnP(Universal Plug and Play)若しくはECHONET(Energy Conservation and Homecase Network)等の標準的な機器連携プロトコル、又は、独自に決められたプロトコルを用いて、ネットワーク250を介した通信により、情報処理装置100Aとの間で情報を交換できる。
次に、以上の構成を有するシステムの動作について説明する。ここでは、以下の事項を前提として説明する。すなわち、ユーザが情報処理装置100Aを用いて、地上波デジタル放送(D)及び衛星放送(BS)を受信可能な第1のテレビ400、並びに、ケーブルテレビ放送(CATV)を受信可能な第2のテレビ401(セットトップボックス)を操作する。
特に、以降に示す図及びその説明においては、第1のテレビ400のチューナーにおいて地上波デジタル放送の8チャンネルが選択され、第2のテレビ401のチューナーにおいてCATVの102チャンネルが選択され、この2つの入力映像が第1のテレビ400において3:1の比率で分割二画面表示される場合が示されている。
図15A〜図15C及び図16A〜図16Cは、二画面表示を指示するまでの操作画面の例と外部装置から取得する情報の例とを示す図である。また、図17は、実施の形態2における属性検証処理を示すフロー図である。
図15Aにおいて、図2Aの領域201(エリア1)に相当する部分には、コンテンツリストとして、第1のテレビ400を示す「TV1」アイコンと、第2のテレビ401を示す「TV2」アイコンと、電気ポット500を示す「Pot」アイコンとが表示されている。すなわち、ここでは、情報処理装置100Aが、ネットワーク250を介して接続した際に、UPnPなどの標準プロトコルにも実装される機器発見機能により、周囲にある外部装置の基本情報(一般的に機器名、シリアル番号、IPアドレス、機器種別(プロファイル)など)を、通信部111を介して予め取得している状態が前提とされている。
エリア1に表示される各オブジェクトアイコン(外部装置を示す場合、「機器アイコン」とも言う。)は、外部装置を示している。ここで、実施の形態1では操作対象オブジェクトがコンテンツであるのに対して、実施の形態2では外部装置であり、操作対象オブジェクトとする対象が異なっている。しかしながら、対象がいずれの場合も、操作対象オブジェクトとして同等に扱うことができる。
すなわち、ユーザが操作画面の機器アイコン(ここでは、TV1とTV2)にタッチし、ドラッグ操作を行うことにより、図7に示したフロー図に基づいて、操作対象オブジェクトに対する処理コマンドの選択及び実行を行うことができる。なお、図15Aでは、タッチした機器アイコン「TV1」「TV2」以外の機器アイコン「Pot」は、現在は無効なアイコンとしてグレーアウトされている。
図17は、操作対象オブジェクトの属性検証処理を示すフロー図である。図17のフロー図は、図8のフロー図に一部修正を加えたものである。具体的には、S216及びS217が加えられている。
コマンド管理部101は、属性検証部108からの要求に対し、図9に示すコマンド管理テーブルを参照し、実行可能なコマンド群を返答する(S203)。しかしながら、図9に示したコマンド管理テーブルには、「TV」アイコンに相当するプロファイルが記載されていない。
従って、コマンド管理部101に「TV」プロファイルが存在しないと判断される(S204のN)。
そして、属性検証部108は、外部装置に対して、通信部111を介して「TV」プロファイルに対応するコマンド情報の有無(つまり、所持しているか否か)を問い合わせる(S216)。そして、属性検証部108は、通信部111を介して問い合わせの結果を受信し、受信したコマンド情報をコマンド管理部101に登録する。
属性検証部108は、所望のプロファイルに対応するコマンド情報が取得できたか否かを判定する(S217)。そして、取得できた場合(S217のY)には、S205以降の処理を続ける。一方、所望のプロファイルに対応するコマンド情報が取得できなかった場合(S217のN)には、S209又はS210より後の処理を続ける。
図15Bは、第1のテレビ400(「TV1」)から取得した「TV」プロファイルのデータ例である。図15Bの情報1501には、装置のプロファイル名(TV)、機器名(TV1)、モデル(IPTV)、モデル名(GIGA VISION)、シリアル番号(SN0123456789)、機器固有番号(uuid:giga001_0123456789)、及び電源状態(ON)など機器に関する機器情報と状態情報とが記述されている。状態情報とは、外部機器の現在の動作状態を示す情報であって、例えば、電源ONの状態、電源OFFの状態等である。
情報1502〜1504には、機器が提供する機能又はサービスに関する情報が記述されている。情報1502〜1504の最初と最後には、デバイスサービスタグ(Device Services)が記載される。すなわち、デバイスサービスタグに挟まれた部分には、機器が提供する機能又はサービスに関する情報が記述されていることが分かる。ここでは、機器が提供する機能及びサービスが3要素である。
情報1502には、TV1がチューナーを有し、地上波デジタル放送を受信可能であり、機能を特定するIDが「TV1−T1」であり、現在チューナーが受信設定されているチャンネルが「D−081」であることが記述されている。情報1503には、TV1がBS放送を受信可能なチューナーを有し、機能を特定するIDが「TV1−T2」であり、現在のチャンネルが「BS−05」であることが記述されている。情報1504には、TV1がEPG(Electronic Program Guide)機能を有し、機能を特定するIDが「TV1−EPG」であり、現在の状態が「Ready(待機状態)」であることが記述されている。
情報1505〜1507には、機器が提供する機能又はサービスに対するコマンドに関する情報が記述されている。情報1505〜1507の最初と最後には、コントロールリストタグ(Control List)が記載される。すなわち、コントロールリストタグに挟まれた部分には、機器が提供する機能又はサービスに対する処理コマンドに関する情報が記述されていることが分かる。ここでは、機器が提供する機能又はサービスに対する処理コマンドが3要素ある。
情報1505には、ターゲットとするチューナー機能に対し実行可能なコマンド(アクション)として、チャンネルの昇順変更(Channel Up)を提供することが記述されている。より具体的には、その表示に関するフォームは「上ボタン(Button:Up)」が推奨されることと、実際の処理コマンドの実行に必要なパスが対象外部装置に対するURL(UniformResource Locator)とが記述されている。
情報1506には、チャンネルの降順変更(Channel Down)を提供することが記述されている。より具体的には、フォームは「下ボタン(Button:Down)」が推奨されることと、コマンドの実行に必要なパスとが記述されている。なお、ターゲットとする「チューナー」は、TV1が保持する機能の種別(Typeタグ)が示す「Tuner」である。また、チャンネル変更は、地上波デジタル放送用のチューナー及びBS放送用のチューナーのそれぞれに対して適用可能である。
また、情報1507には、ターゲットの指定がなく、TV1の基本機能に対応するコマンドとして画面の分割表示(二画面表示)があることが記述されている。より具体的には、フォームとしては「(一般的な)ボタン」が推奨され、そのボタン上において表示すべきプロパティが分割比率リスト(RateList)であることと、その分割比率リストのXMLを取得するURLとが記載されている。
さらに、実際のコマンドの実行に必要なパスが対象外部装置のURLとして記述されている。また、二画面表示において必要な2つの画面の入力ソースの指定方法及び分割比率の指定方法が記述されている。
図15Cには、図15Bに示されるデータを受信した後に、表示部103に表示される操作画面の一例が示されている。通信部111を介して取得した返信データを属性検証部108が解析した後、表示部103に操作画面を表示させる。
図15Cにおいて、図2Aの領域202(エリア2)に相当する部分には、取得した情報に記載された3つの機能要素と最新の状態(D−081、BS−05を受信する設定)とが表示されている。さらに、2つのチューナーに対するチャンネル変更の処理が可能であることが、チューナーアイコンの上下に表示されたボタンにより表現されている。
ユーザは、この上下ボタンを押下(タッチ)することにより、チューナーのチャンネルを変更することができる。さらに、図15Cにおいて、図2Aの領域203(エリア3)に相当する部分には、指定可能な分割比率が表示されている。さらに、図15Cにおいて、図2Aの205(エリア5)に相当する部分には、最終的な出力先(Output)として選択可能な機器を示す機器アイコン(ここでは、TV1のみ)が表示されている。図2Aの205(エリア5)に相当する部分は、予約領域である。
図16Aは、外部装置である第2のテレビ401(「TV2」)から取得した「TV」プロファイルのデータの例である。図16Aの情報1508は、図15Bの情報1501と同様に、「TV2」に関する機器情報が記述されている。情報1509〜1511を見て分かるように、「TV2」が提供する機能又はサービスは3要素ある。また、情報1512〜1514を見て分かるように、「TV2」が提供する機能又はサービスに対する処理コマンドも3要素である。
図16Bには、図16Aに示されるデータを受信した後に、表示部103に表示される操作画面の一例が示されている。
図16Bにおいて、図2Aの領域202(エリア2)に相当する部分には、図15Cで表示された3つの機能要素に加え、TV2が提供するCATV受信用チューナーの最新の状態(CATV102を受信する設定)が追記されている。さらに、TV1が提供する「EPG画面表示用ボタン(EPG)」に加え、TV2が提供する「インターネット閲覧ブラウザ表示用ボタン(NET)」及び「ビデオオンデマンド表示用ボタン(VOD)」が追記されている。
また、図16Bにおいて、図2Aの領域203(エリア3)に相当する部分には、TV1及びTV2が処理可能な分割比率が表示されている。また、図16Bにおいて、図2Aの領域205(エリア5)に相当する部分である予約領域には、最終的な出力先として選択可能な機器アイコンとして「TV2」が追記されている。
図16Cは、操作画面において、操作対象オブジェクトの選択、コマンドの選択、及び処理実行が行われる様子を示す図である。図16Cには、具体的には、ユーザが操作画面において、画面分割して表示したい2つの入力ソース「D−081(チューナー1)」及び「CATV102(チューナー2)」をマルチタッチにより選択し、ドラッグ操作により分割比率(3:1)を選択して、出力先としてTV1を指定する流れが示されている。このように外部機器を操作対象オブジェクトとして扱い、操作対象オブジェクトとしての外部機器が有する機能又はサービスを処理コマンドとして扱うことにより、実施の形態1と同等の操作で外部装置に処理を実行させることができる。
図18は、実施の形態2において、コマンド管理部101が保持するコマンド管理テーブルの一例を示す図である。コマンド管理部101は、図17のS217で外部装置からプロファイルに対応する処理コマンド情報を取得した際、この処理コマンド情報をコマンド管理テーブルに追記することにより、コマンド管理テーブルを拡張させることができる。図18には、図9で示したコマンド管理テーブルに対して、プロファイル「AV」、「TV」、「PVR」、「Appliance」が追記されたコマンド管理テーブルが示されている。
図19A〜図19Fは、操作画面において、操作対象オブジェクトの選択、コマンドの選択、及び処理実行が行われる様子を示す図である。図19A〜図19Fには、操作対象オブジェクトとして、基本機能の異なる複数の機器が選択される場合の流れが示されている。
図19Aには、機器リスト(Device List)として複数のオブジェクトアイコンが示されている。図19Aでは、エアコンとテレビとが選択されている。このような選択は、例えば、ユーザが外出前にエアコン及びテレビの電源をオフするときに行われる。
図19Bには、ユーザがマルチタッチにより、機器アイコン「AirCon.」と「TV」とを選択し、これらの機器アイコンを図2Aの領域201と領域202との間の境界線(L1)を超える位置までドラッグ操作する様子が示されている。実施の形態1で説明した通り、選択された操作対象オブジェクトであるエアコン(プロファイル:Appliance)及びテレビ(プロファイル:AV、TV)を示す機器アイコンがドラッグされて境界線を超えると、それらの機能を示すコマンドアイコンが表示される。
ここでは、エアコン(プロファイル:Appliance)及びテレビ(プロファイル:AV、TV)の機能の内、両操作対象オブジェクトの間で共通しない処理コマンドである、「Volume」、「Mute」、「Channel Up」、「Channel Down」は、非アクティブ化(グレーアウト)されている。
図20は、コマンド管理部101が保持するコマンド候補テーブルの一例を示す図である。このコマンド候補テーブルは、次のように作成される。すなわち、属性検証部108が、上記したS206及びS207に対応する処理により、各プロファイル(AV、TV、Appliance)に対応する処理コマンドを、コマンド管理テーブル(図18参照)を参照しながら抽出し、抽出した処理コマンドをコマンド管理部101に保持されているコマンド候補テーブル(図20参照)に記述していく。
図20における「Com.」で示される欄には、属性検証処理におけるコマンドの抽出回数(登場回数)が記述される。この抽出回数は、コマンドが抽出される度にインクリメントされて保持される値であり、コマンド毎に管理される。ここで、「Power」及び「Timer」は、操作対象オブジェクトであるエアコン及びテレビの両方に共通するコマンドであるので、図20に示すように、コマンド抽出回数が「2」となっている。
すなわち、「Power」及び「Timer」は、選択された2つの機器に共通して実行可能な処理であるので、マルチタッチ等により複数の機器が選択された場合には、共通機能と判断される。そして、属性検証部108は、選択された複数の操作対象オブジェクトに対して共通して実行可能な機能と判断した「Power」及び「Timer」アイコンをアクティブ表示する。
ここで、図19Bでは、アクティブ化されたコマンドアイコンは、「Power」ではなく「Power OFF」と表示されている。これは、以下で説明するテーブルを用いた処理により実現されている。
すなわち、図18に示されるコマンド管理テーブルのプロファイル「AV」及び「Appliance」のそれぞれに、処理コマンド「Power」が記載されており、さらに処理コマンド「Power」に対応する参照テーブル(図20参照)として「Power Table」が指定されている。図21A〜図21Kは、実施の形態2において、コマンド管理部101が保持するコマンド参照テーブルの一例を示す図である。
図21A〜図21Gに示されるコマンド参照テーブルは、図10A〜図10Gに示されるコマンド参照テーブルに対応する。一方、図21H〜図21Kに示されるコマンド参照テーブルは、外部装置から取得したコマンド参照テーブルである。
図21Hには、図19Bに示した「Power」と対応付けられた参照テーブルである「Power Table」が示されている。図21H中の「State」欄には、操作対象となる機器の状態が記述されている。「Exec」欄には、「State」に応じて実行すべき処理コマンドが記述されている。「Path」欄には、実行すべき処理コマンドを要求する際に必要なURL又は表示に用いる画像へのURL等が記述される。
ここで、操作対象のエアコン及びテレビの状態情報は、図15Bの情報1501に示される電源状態タグ(Power State)等を用いることにより、参照テーブルに記述される。図15Bでは、状態情報が「ON」状態であることを示している。
そして、属性検証部108は、操作対象オブジェクトの動作状態とコマンド参照テーブルの記述とに従って、処理コマンド「Power」のコマンドアイコンの表示を「Power OFF」としている。こうすることで、操作対象機器の状態に応じて実行し得ない処理コマンドのコマンドアイコンを表示せずに、実行し得る処理コマンドのコマンドアイコンのみを表示できるので、ユーザの操作効率を向上することができる。
また、無駄なコマンドアイコンが表示されることを防止できるので、階層構造化させることなくコマンドアイコンを表示することが可能となる。これにより、例えば、図19Cに示すように、ユーザが複数の機器アイコンをマルチタッチ等により選択し、複数の機器の電源を一回のドラッグ操作でオフ状態にする操作命令を容易に実現することができる。
図19Dには、図19Bの状態から複数の機器アイコンのドラッグ操作を継続し、共通処理コマンドである「Timer」アイコン上を通過させた後に、「30分後」を意味するパラメータを示す「30 min」アイコン上を通過させ、最後に「Execute」の実行指示アイコン上でドラッグ操作を終了するという処理の流れが示されている。
なお、図19Dのパラメータアイコンには、図21Jの「Timer Set Table」のプロパティが、「Timer」アイコンが選択されたタイミングで、操作領域管理部109が管理するレイアウト情報に基づいて表示される。
そして、図19Dに示された手順に従ってユーザが操作を行った場合、命令生成部115は、操作履歴テーブルに登録された共通処理コマンドの実行を、操作対象オブジェクトとなる機器に要求する(図7のS120)。ここで、命令生成部115は、操作対象機器が自装置(つまり、情報処理装置100A)の場合には、命令実行部(図14では図示省略)に対してコマンドの実行を要求する。一方、操作対象機器が外部装置の場合には、通信部111を介して外部装置の命令実行部に対してコマンドの実行を要求する。
そして、プログレス表示モードが設定されている場合(図7のS124でY)、図19Eに示すようなプログレス表示画面が表示される(図7のS125)。図19Eでは、全体の進捗が把握できるプログレス通知バー以外に、処理の詳細情報として、外部装置に対する処理コマンドの実行要求「Timer Set」の返答結果「Air Con.:OK」、及び、問い合わせ中の状態「(Waiting response)」等が表示されている。そして、図19Fに示すように、外部装置を含めた共通処理コマンドの実行結果が、操作画面上に表示される。
次に、登録された処理パターンを用いた処理実行について説明する。ここでは、特に、コマンドの実行時刻及び実行に関する詳細プロパティを設定する場合を例にとって説明する。
図22A〜図22Cは、登録された処理パターンを用いた処理実行を説明するための図である。図22Aには、登録済処理パターンをそのプロパティを指定して実行する操作手順が示されている。
具体的には、ユーザが図2Aの領域201(エリア1)に相当する部分に表示された登録済処理パターンリストから所望の処理パターン(Morning Bell)を、操作対象オブジェクトとして選択し、ドラッグ操作を開始している。
そして、選択されたオブジェクトアイコンが、ドラッグ操作によって、図2Aの領域202(エリア2)に相当する部分に表示された繰り返し設定(Recurring Setting)において、毎日(Daily)を意味するコマンドアイコン上を通過し、さらに、図2Aの領域203(エリア3)に相当する部分に表示された音量設定(Volume)において所望の音量(ここでは、ボリュームレベル:80)を示す線分上を横切る形で通過し、実行指示アイコン「Execute」で放されている。
図22Bは、実行指示前のパターン管理テーブルを示す図である。また、図22Cは、実行指示後のパターン管理テーブルを示す図である。図22Aの操作により、繰り返し設定に関しては、図22Bの「OFF」から図22Cの「ON:Daily」に変化する。また、操作対象オブジェクト「TV」に対するコマンド「Volume」のパラメータに関しては、図22Bの「50」から図22Cの「80」に変化している。
このように、処理パターンに対応するコマンドとして設定変更コマンドを含めておくことにより、一度登録した複数のコマンドを含む処理パターンの変更又は修正を行うことができる。この処理パターンの変更又は修正も、ユーザによるドラッグ操作により、実行できる。
なお、図22B及び図22CのID(5)の操作対象オブジェクトは「−」の記載により抽象化されている。これは、全てのID(1〜4)に対して共通に設定された処理コマンドであることを意味する。すなわち、図22B及び図22CのID(5)の処理コマンドは、テレビ、エアコン、ポットの3つの機器に対し、午前7時半に一斉に電源をオンする要求である。
以上のように本実施の形態2によれば、情報処理装置100Aにおいて、複数の操作対象オブジェクトのうち少なくとも1つは、外部装置である。また、情報処理装置100Aは、外部装置との間で通信する通信部111を具備している。そして、属性検証部108が、外部装置が操作対象オブジェクトとして選択された場合に、選択された外部装置に対して対応処理コマンドの送信を要求する要求メッセージを、通信部111を介して送信する。
こうすることで、外部装置を、情報処理装置100Aが保持する操作オブジェクト(コンテンツ)と同様に扱うことができる。
また、命令生成部115は、処理順序データに外部装置にて実行される処理コマンドの識別情報が含まれる場合に、当該識別情報を外部装置へ通信部111を介して送信する。
(実施の形態3)
図23は、本発明の実施の形態3に係る情報処理装置100Bの構成を示すブロック図である。図23において、情報処理装置100Bは、図14に示される情報処理装置100Aの構成に加えて、表示補正部112をさらに有する。なお、ここでは、実施の形態2において説明した外部機器を操作対象オブジェクトとして扱う場合を前提とする構成としているが、これに限らず、実施の形態1において説明した通信部111を有さない構成を前提としても良い。
表示補正部112は、表示画面内で操作対象オブジェクト、処理コマンド等の表示に未だ利用されていない領域(つまり、空き領域)に応じて、表示内容を補正する。より具体的には、表示補正部112は、表示部103上で未だアイコンの表示に利用されていない残留領域の大きさに応じて、表示部103に既に表示されている複数のアイコンの表示間隔を補正する。
図24A〜図24Dは、表示画面内の空き領域に応じて表示内容を補正する処理を説明するための図である。図25は、表示内容補正処理を示すフロー図である。これは、図7のS111の表示処理を改良するものである。
ここでは、以下の処理が行われることを前提として説明を進める。すなわち、情報処理装置100Bは、ネットワーク250を介して接続される外部装置であるハードディスクレコーダ(PVR)、テレビ(TV)、電気ポット(Pot)の機器アイコンを表示できる。
そして、ユーザが現在テレビに映っている料理番組のレシピ(テレビは二画面モードで、二画面のうち左側画面(Tuner1)にレシピが表示されていることを想定)をスナップショットとしてキャプチャし、そのキャプチャした画像をメール送信する際、画像をQCIFサイズに変更し、宛先として「ユーザC」を選んで送信することを前提としている。
表示制御部10は、図24Aの上段に示すような操作画面を表示部103に表示させる。図24Aの領域2301aには、操作対象機器を示す機器アイコンのリスト(Device List)が表示される。領域2302aには、処理コマンド及びパラメータを示すアイコンのリスト(Functions)が表示される。領域2303aは、未表示領域(Blank)である。そして、領域2304aは予約領域(Reserved)である。
また、図24Aの下段に示される表には、各表示領域の占有率(Occupation)及び圧縮可否フラグ(Compressible)が示されている。ここで、占有率は、画面全体に対する各領域の占有度合いを意味する。圧縮可否フラグは、表示の補正が可能か否かを意味している(true:可能/false:不可能)。また、圧縮可否フラグに添えられる数字は、表示補正部112が管理する表示補正レベル(ここでは、数値0〜2)を意味する。
以降では、表示内容の補正処理について図24A〜図24D及び図25を参照して説明する。
表示補正部112は、ユーザからの操作命令を命令受付部104で受け付けている最中に、表示部103に表示中の各表示領域のサイズを、ユーザにとって操作し易くなるように補正する。表示補正部112は、前述した各表示領域の占有率を監視し、未表示領域サイズの状況を検証する(S301)。この検証タイミングとしては、例えば、ユーザによるコマンド領域選択操作があったタイミングが利用される。
例えば、図24Aに示すように、ユーザが画像のサイズ変更(Resize)の詳細プロパティ(QCIF)を選択した場合、未表示領域(つまり、上記した空き領域)の占有率は、全体の8%となっている。
ここで、表示補正部112は、現在の未表示領域が規定の閾値(ここでは固定値:20%)以下であるか否かを確認する(S302)。そして、占有率が閾値を上回る場合(S302のN)には、表示内容補正処理を終了する。
一方、占有率が閾値以下となった場合(S302のY)には、表示補正部112は、操作履歴テーブルに選択済の項目(処理コマンド領域又はサブコマンド領域で表現されるユーザが目視可能な表示部分)が存在するか否かを確認する(S303)。そして、存在しない場合(S303のN)には、表示内容補正処理を終了する。一方、存在する場合(S303のY)には、選択済の項目に対応する領域2302a(Functions)に該当する部分の境界領域(図24Aの点線で示されるガイド表示)の表示をクリアする(S304)。
さらに、領域2302a(Functions)に該当する部分の表示補正レベルが「0」の場合(S305のY)、表示補正部112は、コマンドアイコン又はパラメータアイコンの上下の表示マージンを「0(px:ピクセル)」とする(S306)。
そして、表示補正部112は、表示補正を行った領域2302aの表示補正レベルを「1」に変更し(S307)、未表示領域のサイズ及び占有率を修正し(S313)、変更後の設定に従って操作画面を再描画する(S314)。これにより、領域2302bに示す通り、既に選択した項目の部分が圧縮表示される。
すなわち、図24Bの上段に示すように、処理コマンド同士の離間距離が上下に詰められた表示画面に変更される。これにより、図24Bの下段に示すように、領域2303bの未表示領域の占有率が30%となり、次のコマンドアイコンを表示する領域が確保される。その結果、新たな領域2303cにコマンドアイコン又はパラメータアイコンを、ユーザにとって見やすい表示形式で表示することができる。
一方、表示補正レベルが「0」でない場合(S305のN)には、表示補正部112は、表示補正レベルが「1」であるかを確認する(S308)。そして、「1」でない場合(S308のN)には、表示補正は不可能と判断し、表示内容補正処理を終了する。
図24Cの上段は、新たな領域2303cに、メールの送信先を選択させるパラメータアイコンが表示された状態の画面が示されている。図24Cの上段に示される画面において、ユーザはドラッグ途中の機器アイコンをパラメータアイコンの「UserC」にドラッグすることで、項目の選択を継続できる。
ここで、図24Cにおける未表示領域2304cの占有率は、検証されるべき閾値(ここでは固定値:20%)を下回る値(ここでは、18%)となっている(S302でN)。そこで、再び表示内容補正処理が行われる。しかしながら、現在の領域2302c(Functions)の表示補正レベルは「1」であるため、表示補正レベル「1」(S305のNかつS308のY)として、以降の処理を続ける。
例えば、表示補正部112は、コマンドアイコン又はパラメータアイコンの上下の表示マージンを「−10(px:ピクセル)」とする(S309)。これにより、図24Dの上段に示すように、さらにアイコン同士の離間距離が上下に詰められ、一部重なった状態の表示画面に変更される。さらに、表示補正部112は、選択済の各項目で表示する文字列のフォントを縮小(ここでは、8px:ピクセル)し(S310)、文字列の表示位置自体を「中心位置」から「上方位置」に設定する(S311)。
そして、表示補正部112は、表示補正を行った領域2302cの表示補正レベルを「2」に変更し(S312)、前述したS313以降の処理を続ける。これにより、図24Dの領域2302dに示すように、既に選択した項目の部分が領域2302cで示したものよりもさらに圧縮表示される。従って、次に選択対象となるアイコンが表示される領域(つまり、領域2303d及び領域2304dで示される部分)の占有率を上げることができ、この領域のアイコンを、ユーザにとって見やすい表示形式で表示することができる。
以上のように本実施の形態3によれば、情報処理装置100Bの表示補正部112は、新たなアイコンが表示された時に、表示画面上で未だ表示に利用されていない残留領域の量に応じて、既に表示されているアイコンの表示形式を圧縮形式に補正する。
こうすることで、狭小画面におけるドラッグ操作においても、次のドラッグ操作で選択すべきメニューを表示するができるので、継続的なドラッグ操作が可能となり、操作性を向上できる。
圧縮形式は、例えば、既に表示されているアイコンを縮小する縮小表示形式、又は、一部を重ねる表示形式である。
(実施の形態4)
図26は、本発明の実施の形態4に係る情報処理装置100Cの構成を示すブロック図である。図26において、情報処理装置100Cは、図14に示される情報処理装置100Aの構成に加えて、仮想位置判定部113をさらに有する。
仮想位置判定部113は、操作画面において外部装置の画面を模して外部装置の操作を可能とする。より具体的には、仮想位置判定部113は、外部装置の表示画面に表示されている表示内容を示す表示レイアウト情報を、通信部111を介して当該操作対象オブジェクトから受信し、受信した表示レイアウト情報に示される表示内容を仮想画面として、表示部103の第1、第2及び第3表示領域と異なる仮想画面表示領域に表示させる。
そして、仮想位置判定部113は、例えば、選択されたオブジェクトアイコンが仮想画面内で開放された場合に、仮想画面における開放位置を検出すると共に、仮想画面における開放位置情報を外部装置の表示画面における位置情報に変換する。なお、上記の説明は、オブジェクトアイコンがドラッグされたことを前提としているが、これに限ることなく、仮想画面上の特定の位置がクリック等によって選択された場合にも、仮想画面における選択位置を検出すると共に、仮想画面における選択位置情報を外部装置の表示画面における位置情報に変換してもよい。後述の実施の形態5についても同様である。
図27A〜図27Dは、仮想画面表示領域を用いた処理を説明するための図である。ここでは、以下の処理が行われることを前提として説明を進める。すなわち、モバイル端末である情報処理装置100Cが、ネットワーク250を介して接続される外部装置であるテレビ(TV)を操作対象機器として指定する。
そして、ユーザが手元のモバイル端末に保存されている画像(例えば、家族の写真)を選択し、テレビの画面上の任意の位置に選択した画像を表示させる場合、その選択した画像に他のユーザが目視可能な文字列で構成されるメッセージ(例えば、Enjoy!)を付与し、さらに、その画像及び付与したメッセージの表示を取り消す表示期限(例えば、1ヶ月)を指定することを前提としている。
図27Aには、仮想画面の構成情報が示されている。また、図27Bには、操作画面の構成例が示されている。例えば、情報処理装置100C(Source Device)が備える画面の描画領域(Full Screen)のサイズは、幅(Width)が320px(ピクセル)、高さ(Height)が480px(ピクセル)であり、画面上の座標軸におけるX軸(0)/Y軸(0)を描画領域の開始点とする。
すなわち、図27Bの領域2600が描画領域に相当する。一方、情報処理装置100Cが管理する操作対象機器の仮想画面(Virtual Screen)は、幅が320px、高さが180pxであり、画面上の座標軸におけるX軸(0)/Y軸(300)が仮想画面表示領域の開始点となる。すなわち、図27Bの領域2604(エリア4)が仮想画面表示領域に相当する。
一方、操作対象機器(Target Device)そのものが備える画面の描画領域(Full Screen)のサイズは、幅が960px、高さが540pxであり、画面上の座標軸におけるX軸(0)/Y軸(0)を描画領域の開始点とする。
さらに、図27Aに示される仮想画面の構成情報(表示レイアウト情報)には、操作対象機器の描画領域に対する仮想画面表示領域の拡大縮小比率(Rate:ここでは、33%)が記載されている。なお、操作対象となる外部装置(テレビ)の画面サイズ等は、標準的なプロトコル又は独自のプロトコルにより、通信部111を介して取得できるものとする。
図27Cは、操作画面の一例を示す図である。ユーザは、領域2601(エリア1)に表示されたコンテンツリストから、操作対象オブジェクトとして所望のコンテンツ(ここでは、画像)を選択する。
そして、選択されたオブジェクトアイコンが、ドラッグ操作により、領域2602(エリア2)に表示されたメッセージリストのうちのユーザが望むメッセージアイコン(ここでは、Enjoy!)を通過し、さらに、領域2603(エリア3)に表示された表示期限プロパティのうちのユーザが望む期限を示すアイコン(ここでは、1month)を通過し、最後に実行指示アイコンとして扱われる操作対象機器の仮想画面表示領域(Position of message boardと題した領域)上の任意の位置で開放される。
ここで、情報処理装置100Cの命令受付部104は、ドラッグ操作が終わった時点での仮想画面表示領域上でのドラッグ操作完了座標(104,368)を取得し、ドラッグ操作完了座標に関する情報を、ドラッグ操作の操作命令と共に操作判定部105に渡す。操作判定部105は、実行指示アイコンでのドラッグ操作完了と判断する(図7のS120)。
操作判定部105に接続される仮想位置判定部113は、仮想画面表示領域上でのドラッグ操作完了時点での座標情報を、仮想画面の表示位置又は拡大縮小比率に応じて調整し、調整後の座標情報を操作判定部105に渡す。ここでの座標調整処理は、仮想画面表示領域の開始点がY軸の300pxであるので、ドラッグ操作完了座標のY軸方向から300pxを減算し、さらに、拡大縮小比率に応じて座標を換算する処理である。
そして、処理後の座標情報として、最終的な操作対象機器の画面上で扱われるべき座標(312,204)が得られる。操作判定部105は、調整前の座標情報及び調整後の座標情報を命令生成部115へ向けて送出する。そして、命令生成部115は、調整後の座標情報を操作命令メッセージに含めて、操作対象機器へ通信部111を介して送信する。
図27Dは、操作命令メッセージの構成例を示す図である。図27Dには、操作対象機器である外部装置(テレビ)に対して送信する操作命令メッセージが一例として示されている。情報2605には、情報処理装置100Cに保持されている画像をサーバ機能によって外部に公開するために、その画像を操作対象機器に追加させる命令が記述されている。
また、情報2606及び情報2607には、その追加画像に対する付加的な情報が記述されている。具体的には、情報2606には、操作画面において選択されたメッセージ「Enjoy!」が本文タグ(Description)により指定されていると共に、同じく操作画面において選択された表示期限「1month」を示す情報が表示期限タグ(Expire)で指定されている。
また、情報2607には、仮想位置判定部113で算出された操作対象機器における座標(312,204)が表示位置タグ(Position)で指定されている。この操作命令メッセージを受信すると、操作対象機器は、操作命令に従って画像を取得し、指定されたメッセージと併せて画像を表示する。さらに、表示期限指定に従って、表示をクリアする。
なお、図27Cにおいて、領域2604の仮想画面表示領域に、操作対象機器の画面上で現在表示設定されている他のコンテンツ(画像、メモ、ネット動画へのリンクなど)を表示させる例を示した。これらの表示位置は、操作対象機器と情報処理装置100Cとの間で決められた任意のプロトコルにより、表示位置などを取得できるものとする。
この表示により、現在表示されているコンテンツの位置が分かるため、新たなコンテンツを元々表示されていたコンテンツの上に重ねてしまい当該コンテンツを隠してしまう等の操作ミスを回避できる。
以上のように本実施の形態4によれば、情報処理装置100Cの仮想位置判定部113は、操作画面内に、外部装置の表示画面に対応する仮想画面を表示する。また、仮想位置判定部113は、選択されたオブジェクトアイコンが仮想画面表示領域内で開放された場合に、仮想画面における開放位置を検出すると共に、仮想画面における開放位置情報を外部装置の表示画面における位置情報に変換する。さらに、仮想位置判定部113は、外部装置にて実行される処理コマンドの識別情報と共に、位置情報を送信する。
こうすることで、ネットワークを介して接続された外部装置の表示画面へのメモ情報の貼り付けなど、外部装置において実行する処理を、手元の情報処理装置100Cの表示部103上で指定できると共に、外部装置の表示画面においてその指定処理が実行される位置も指定することができる。
(実施の形態5)
図28は、本発明の実施の形態5に係る情報処理装置100Dの構成を示すブロック図である。図28において、情報処理装置100Dは、図26に示される情報処理装置100Cの構成に加えて、センサ114をさらに有する。
センサ114は、情報処理装置100Dが現在保持されている状態(典型的には、表示部103の向き)を示す保持状態情報を検出する。センサ114は、検出した保持状態情報を表示制御部10に送出する。センサ114は、表示制御部10からの要求に応じて保持状態情報を送出しても良いし、又は、センサ114が装置方向の変化を検出する毎に自動で送出しても良い。そして、保持状態情報を取得した表示制御部10は、表示部103の向きに応じて、表示部103上に表示させるアイコンの表示位置(レイアウト)を変更する。
図29A〜図29Eは、保持状態情報に応じて操作画面を変更する処理を説明するための図である。ここでは、以下の処理が行われることを前提として説明を進める。すなわち、モバイル端末である情報処理装置100Dが、ネットワーク250を介して接続される外部装置であるテレビ(TV)を操作対象機器として指定する。
そして、ユーザが、外部装置であるテレビに表示された複数の画像から所望の画像を選択し、さらに、ユーザの手元にある情報処理装置100Dにおいて、選択画像に対しメッセージ(Great!)を追記し、表示期限(1ヶ月)を設定した後、テレビの表示画面上の任意の位置に再び画像を貼り付けることを前提としている。
図29Aには、仮想画面の構成情報及び表示要素(コンテンツリスト、機能リスト、など)のレイアウト情報が示されている。また、図29Bには、表示モードが「縦モード(Vertical)」時の操作画面の構成例が示され、図29Cには、表示モードが「横モード(Horizontal)」時の操作画面の構成例が示されている。
例えば、情報処理装置100D(Source Device)が備える画面の描画領域(Full Screen)のサイズは、幅(Width)が320px(ピクセル)、高さ(Height)が480px(ピクセル)であり、画面上の座標軸におけるX軸(0)/Y軸(0)を描画領域の開始点とする。
すなわち、図29Bの領域2800が描画領域に相当する。一方、情報処理装置100Dが管理する操作対象機器の仮想画面表示領域(Virtual Screen)は、「縦モード」の場合、幅が320px、高さが180pxであり、図29Bの画面上の座標軸におけるX軸(0)/Y軸(300)が仮想画面表示領域の開始点となる。また、仮想画面(Virtual Screen)は、「横モード」の場合、幅が420px、高さが236pxであり、図29Cの画面上の座標軸におけるX軸(30)/Y軸(42)が仮想画面表示領域の開始点となる。
すなわち、図29Bの領域2804(エリア4)及び図29Cの領域2805(エリア4)が仮想画面表示領域に相当する。
一方、操作対象機器(Target Device)そのものが備える画面の描画領域(Full Screen)のサイズは、幅が960px、高さが540pxであり、画面上の座標軸におけるX軸(0)/Y軸(0)を描画領域の開始点とする。
さらに、図29Aに示される仮想画面の構成情報には、操作対象機器の描画領域に対する仮想画面表示領域の拡大縮小比率(Rate)が、表示モード毎に記載されている(ここでは、縦モード時33%、横モード時43%)。なお、操作対象となる外部装置(テレビ)の画面サイズ等は、標準的なプロトコル又は独自のプロトコルにより、通信部111を介して取得できるものとする。
ここで、センサ114は、表示制御部10が表示部103に操作画面を描画させる前に、表示制御部10からの要求に応じて、情報処理装置100Dの保持状態情報(例えば、装置方向と呼ばれる重力に対する方向・方角・傾きを含む)を検出する。
そして、センサ114は、検出した現在の保持状態情報(ここでは、装置方向)を表示制御部10に出力する。表示制御部10は、センサ114から受け取る保持状態情報に基づいて、表示モードを切り替える。すなわち、表示制御部10は、センサ114から受け取る保持状態情報に基づいて、情報処理装置100Dの保持状態を判断する。
そして、表示制御部10は、保持状態を判断した結果、現時点での端末方向が「縦」であると判定する場合、操作画面を「縦モード」に切り替える。具体的には、図29Bに示すような「縦モード」の操作画面が表示される。一方、表示制御部10は、現時点での端末方向が「横」であると判定する場合、操作画面を「横モード」に切り替える。具体的には、図29Cに示すような「横モード」の操作画面が表示される。
図29D及び図29Eは、それぞれ「横モード」及び「縦モード」の操作画面の一例を示す図である。ここで、モバイル端末の初期状態は、連携する機器の操作画面を提供する「横モード」である。
「横モード」の操作画面では、例えば、ユーザは、図29Dに示すように、領域2805(エリア4)に表示されたテレビのメッセージボード(画像やテキストを掲示板として貼り付けることが可能なテレビ側に実装されるアプリケーション)と同じ画面を目視することができる。さらに、ユーザは、操作画面に表示された画像のうち、コメント又はメッセージを付け加えたい画像(ここでは、M6)をタッチ操作等により選択することができる。
ここで画像を選択した後、ユーザが操作中のモバイル端末を縦に向けた(つまり、画面の縦横比が異なる方向へ端末を回転させる)場合、センサ114がモバイル端末の装置方向の変化を検出する。そして、表示制御部10は、図29Eに示すように、選択されたコンテンツの編集・加工を行う、「縦モード」の操作画面を表示させる。
そして、ユーザは、所望のコンテンツ(ここでは、画像:M6)をドラッグすることにより、領域2802(エリア2)に表示されたメッセージリストのうちのユーザが望む所望のメッセージアイコン(ここでは、Great!)を通過させ、さらに、領域2803(エリア3)に表示された表示期限プロパティのうちのユーザが望む所望の期限を示すアイコン(ここでは、1month)を通過させて、最後に実行指示アイコンとして扱われる仮想画面表示領域(つまり、図29EにおいてPosition of message boardと題した領域)上の任意の位置でドラッグ操作を完了する。以降の座標変換処理等は、実施の形態4で説明した通りである。
なお、ここでは、保持状態情報に基づいて表示モードを切り替える場合について説明した。しかしながら、これに限定されるものではなく、例えば、外気温、体温、位置情報、バッテリー残量等の状態情報を表示モードの切り替え基準として用いることができる。状態情報には、保持状態情報も含まれる。例えば、外気温又は体温に応じてヘルスケアを促すメニュー(例えば、エアコンの加湿設定又は温度設定など)を優先的に表示させたり、位置情報に応じてドラッグ操作中に表示させる地図の場所を近隣の地図に設定したり、バッテリー残量に応じて近隣のバッテリー充電サービスショップを地図上に表示したりすることができる。保持状態情報以外の状態情報も、センサ114により検出される。
また、ここでは、表示モードの切り替えにより、操作画面のレイアウトが変更される場合について説明した。しかしながら、これに限定されるものではなく、例えば、「縦モードの場合は手元機器の操作」、「横モードの場合は連携先機器の操作」など、端末が向いている方向に応じて操作メニュー全体の役割又は各種機能の表示内容・表現方法を変更するようにしても良い。
このように本実施の形態5によれば、情報処理装置100Dにおいて、センサ114が情報処理装置100Dの状態を検出する。そして、表示制御部10が、センサ114にて検出された状態情報に応じて、操作画面の表示モードを切り替える。
こうすることで、情報処理装置100Dの状態に応じた操作画面に切り替えることができるので、ユーザの操作性を向上できる。
(他の実施の形態)
(1)実施の形態1〜5の情報処理装置100、100A、100B、100C、100Dで表示される操作画面では、表示しきれずに非表示状態となっているオブジェクトアイコン、コマンドアイコン、及びパラメータアイコンを、矢印ボタン領域に触れることにより、表示状態とすることができる。
情報処理装置100A、100B、100C、100Dが外部装置と接続されている態様である実施の形態2〜5では、表示状態となっている各アイコンを、外部装置に備えられた大画面に表示しても良い。
図30A及び図30Bは、情報処理装置100C、100Dの操作画面及び外部装置の操作画面を示す図である。図30Aの枠2900は、現在ユーザが操作する操作対象の情報処理装置100C、100Dの操作画面である。図30Aの領域2901〜2903においては、画面レイアウト上表示されていないメニュー項目(つまり、矢印ボタン領域上へのドラッグ操作又は矢印方向に端末を物理的に傾ける操作によって出現する選択肢)の存在が矢印マークにより表現されている。これらの非表示メニュー項目は、ユーザによる操作画面への操作命令により逐次出現させることが可能であるが、どのような項目が非表示となっているかはユーザが操作を行わない限り知ることができない。
図30Bの枠2910は、情報処理装置100C、100Dが連携可能な外部装置(例えば、テレビ)が表示する画面の例を示している。枠2911は、連携元となる情報処理装置100C、100D(Mobile A)が描画可能な表示領域である。また、枠2912は、連携元となる情報処理装置100C、100Dが現在表示している画面を外部装置の画面上で再現して描画したものである。さらに、領域2913〜2916は、領域2901〜2904にそれぞれ対応している。
枠2911の領域内には、外部装置に比べて画面が小さい情報処理装置100C、100Dでは非表示となっているメニュー項目が表示されている。これにより、ユーザは手元の情報処理装置100C、100Dを操作しながら、外部装置であるテレビの画面で非表示メニュー項目を目視できる。従って、所望のメニューが情報処理装置100C、100Dの操作画面上に表示されていない場合、外部装置の画面上で確認した所望のメニュー項目(例えば、領域2914の「Memo」)を表示させるための操作を最短手順(「Memo」を表示させる場合、左方向にスクロールする方が、右方向にスクロールするよりも、少ない再描画回数で実現できる)にて実行することができる。
なお、ここでは、選択するメニュー項目をテキスト及び顔文字(特定の文字列パターンの見た目により顔の表情を表現する文字列)としているが、静止画像、動画、記号などとしても良い。また、スクロール方向を左右としたが、上下、3D表現を駆使した表示などとしても良い。また、領域2916に示すように、メニュー項目に限らず、非表示となっている描画オブジェクト(例えば、ウィジェットと呼ばれる天気予報・時計・カレンダーのような常駐貼付型アプリケーション、又は、掲示板として貼り付けられたメモ若しくはビデオレターなど)を補足的に表示しても良い。
また、非表示メニュー項目を外部装置に表示するタイミングとしては、次のタイミングを用いることができる。例えば、第1に、ユーザがドラッグ操作を続ける過程においてドラッグ操作を開始するまで表示しても良い。第2に、ドラッグ操作の進行の都度(例えば、選択したオブジェクトアイコンが隣接領域間の境界線を越える都度など)順次表示しても良い。第3に、ユーザが意図的に情報処理装置100Dを傾ける等の動作をセンサが検知したタイミングで表示しても良い。
(2)実施の形態1〜5では、表示部103に表示される操作画面上に、オブジェクトアイコンに対するドラッグ操作の軌跡を実線の矢印で表示したが、軌跡の表示方法はこれに限定されるものではなく、操作を補助する操作ガイドを表示しても良い。
(3)実施の形態1〜5では、オブジェクトアイコンとコマンドアイコンとが重畳しているか否かの判定において、オブジェクトアイコンの中心点がコマンドアイコンに重畳しているか否かを判定基準としたが、判定基準はこれに限定されるものではなく、オブジェクトアイコンの辺(つまり、縁取り部分)とコマンドアイコンとが接触しているか否かを判定基準としても良い。
(4)実施の形態2〜5では、外部装置との間で送受信する情報を抽象化したXML(Extensible Markup Language)形式を用いて表現したが、各要素を増減しても構わない。また、記述形式をバイナリ形式にするなど他の表現を用いても構わない。
(5)実施の形態1〜5では、二つの指で二つのアイコンをドラッグし、実行指示領域上までドラッグを続けることを前提に説明したが、二つのアイコンがドラッグにより移動し始めた段階で、片指を離しても二つのアイコンが統合されてドラッグを続行することが可能な方式としても良い。
(6)実施の形態1〜5の情報処理装置100、100A、100B、100C、100Dは、各種機能(対象画像若しくは対象映像の編集・加工、放送・映像再生に関わる画質・音質・音量調整、スケジュールの管理・入力・参照・表示期限指定、視聴・録画予約の設定、記録モードの変更、メール本文の作成・宛先指定など)の操作候補を表示する画面を有し、本体に備わる入力デバイスを介した操作指示により選択された処理を装置単体で実行するモバイル端末、パーソナルコンピュータ、カーナビゲーションシステム等の装置、又は、装置外にあるリモートコントローラー(以下、リモコン)を介した操作指示により選択された処理を装置内で実行するテレビ受像機、ハードディスクレコーダ、エアコン等の、リモコンに適用され得る。
また、実施の形態1〜5の情報処理装置100、100A、100B、100C、100Dは、具体的には、マイクロプロセッサ、ROM、RAM、ハードディスクユニット、ディスプレイユニット、キーボード、マウスなどから構成されるコンピュータシステムである。RAM又はハードディスクユニットには、コンピュータプログラムが記憶されている。マイクロプロセッサが、コンピュータプログラムに従って動作することにより、コンピュータシステムが備える各要素の機能が達成される。コンピュータプログラムは、所定の機能を達成するために、コンピュータに対する指令を示す命令コードが複数個組み合わされて構成されたものである。
(7)実施の形態1〜5の情報処理装置100、100A、100B、100C、100Dを構成する構成要素の一部又は全部は、1個のシステムLSI(Large Scale Integration:大規模集積回路)から構成されても良い。システムLSIは、複数の構成部を1個のチップ上に集積して製造された超多機能LSIであり、具体的には、マイクロプロセッサ、ROM、RAMなどを含んで構成されるコンピュータシステムである。RAMには、コンピュータプログラムが記憶されている。マイクロプロセッサがコンピュータプログラムに従って動作することにより、システムLSIは、その機能を達成する。
(8)実施の形態1〜5の情報処理装置100、100A、100B、100C、100Dを構成する構成要素の一部又は全部は、情報処理装置100、100A、100B、100C、100Dの本体に脱着可能なICカード又は単体のモジュールから構成されても良い。ICカード又はモジュールは、マイクロプロセッサ、ROM、RAMなどから構成されるコンピュータシステムである。ICカード又はモジュールは、上記の超多機能LSIを含んでも良い。マイクロプロセッサがコンピュータプログラムに従って動作することにより、ICカード又はモジュールは、その機能を達成する。ICカード又はモジュールは、耐タンパ性を有していても良い。
(9)実施の形態1〜5では、本発明をハードウェアで構成する場合を例にとって説明したが、本発明はソフトウェアで実現することも可能である。
本発明の情報処理装置は、直感的な操作性よって複数の処理を実行可能であり、モバイル端末、パーソナルコンピュータ、カーナビゲーションシステム、デジタルテレビ受像機、デジタルビデオディスクレコーダ、セットトップボックス、プロジェクタ、及び外付モニターなどの機器を操作するために用いられるリモートコントローラーに適用して有用である。
10 表示制御部
20 記憶部
100,100A,100B,100C,100D 情報処理装置
101 コマンド管理部
102 データ保持部
103 表示部
104 命令受付部
105 操作判定部
106 命令実行部
107 タイマ
108 属性検証部
109 操作領域管理部
110 パターン管理部
111 通信部
112 表示補正部
113 仮想位置判定部
114 センサ
115 命令生成部
200,210 操作画面領域
201,202,203,204,205 領域
250 ネットワーク
300 エアコン
400,401 テレビ
500 電気ポット
2304c 未表示領域
2900,2910,2911,2912 枠

Claims (12)

  1. 表示画面に表示させたアイコンをユーザに操作させることによって、機器の動作を規定する命令を生成する情報処理装置であって、
    オブジェクトに対して実行される処理である1以上のコマンドと、前記コマンドの処理内容を規定する1以上のパラメータとを関連付けて記憶するコマンド管理部を含む記憶部と、
    前記表示画面に表示された前記アイコンに対するユーザの操作を受付ける命令受付部と、
    前記オブジェクトを識別するための1以上のオブジェクトアイコンを、前記表示画面の第1表示領域に表示させる表示制御部と、
    前記命令受付部で受付けられたユーザの操作に応じて、前記コマンド管理部に記憶されている前記コマンド及び前記パラメータの集合である命令を生成する命令生成部とを備え、
    前記表示制御部は、さらに、
    前記第1表示領域に表示された前記1以上のオブジェクトアイコンのうちの少なくとも1つを選択する操作が前記命令受付部で受付けられた場合に、選択された前記オブジェクトアイコンで識別される操作対象オブジェクトに対して実行可能な前記コマンドを前記コマンド管理部から抽出し、抽出された前記コマンドを識別するための1以上のコマンドアイコンを、前記表示画面の前記第1表示領域の表示内容を維持したまま、前記第1表示領域と異なる第2表示領域に表示させ、
    前記第2表示領域に表示された前記1以上のコマンドアイコンのうちの少なくとも1つを選択する操作が前記命令受付部で受付けられた場合に、選択された前記コマンドアイコンで識別される前記コマンドに関連付けられた前記パラメータを前記コマンド管理部から抽出し、抽出された前記パラメータを識別するための1以上のパラメータアイコンを、前記表示画面の前記第1及び第2表示領域の表示内容を維持したまま、前記第1及び第2表示領域と異なる第3表示領域に表示させ、
    前記命令生成部は、2以上の前記コマンドアイコンが選択された場合に、当該2以上のコマンドアイコン各々で識別される2以上の前記コマンドを、選択された順に実行するための命令を生成する
    情報処理装置。
  2. 該情報処理装置は、さらに、前記命令生成部で生成された前記命令を、前記操作対象オブジェクトに対して実行する命令実行部を備える
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記表示制御部は、2以上の前記操作対象オブジェクトが選択された場合に、前記2以上の操作対象オブジェクトに対して共通して実行可能な前記コマンドを、前記コマンド管理部から抽出する
    請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  4. 前記表示制御部は、前記表示画面上で未だ前記アイコンの表示に利用されていない残留領域の大きさに応じて、前記表示画面上に既に表示されている複数の前記アイコンの表示間隔を補正する
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  5. 前記命令生成部は、さらに、生成した前記命令を処理パターンとして、前記記憶部のパターン管理部に登録し、
    前記表示制御部は、さらに、選択された前記オブジェクトアイコンで識別される前記オブジェクトに対して実行可能な前記処理パターンを前記パターン管理部から抽出し、抽出された前記処理パターンを識別するための処理パターンアイコンを、前記表示画面の前記第1、第2及び第3表示領域と異なるパターン表示領域に表示させる
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  6. 該情報処理装置は、さらに、前記表示画面と、前記表示画面の向きを検出する検出部を備え、
    前記表示制御部は、前記検出部によって検出された前記表示画面の向きに応じて、前記表示画面上に表示させる前記アイコンの表示位置を変更する
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  7. 前記オブジェクトは、該情報処理装置と接続される外部装置であり、
    該情報処理装置は、さらに、前記命令生成部で生成された前記命令を、前記操作対象オブジェクトに対応する外部装置に送信する通信部を備える
    請求項1に記載の情報処理装置。
  8. 前記通信部は、さらに、前記操作対象オブジェクトの現在の動作状態を示す状態情報を、当該操作対象オブジェクトから受信し、
    前記表示制御部は、前記状態情報に示される動作状態において、前記操作対象オブジェクトに対して実行可能な前記コマンドを、前記コマンド管理部から抽出する
    請求項7に記載の情報処理装置。
  9. 前記操作対象オブジェクトが表示画面を有する場合において、
    前記通信部は、前記操作対象オブジェクトの表示画面に表示されている表示内容を示す表示レイアウト情報を、当該操作対象オブジェクトから受信し、
    前記表示制御部は、さらに、前記表示レイアウト情報に示される表示内容を、前記表示画面の前記第1、第2及び第3表示領域と異なる仮想画面表示領域に表示させる
    請求項7又は8に記載の情報処理装置。
  10. オブジェクトに対して実行される処理である1以上のコマンドと、前記コマンドの処理内容を規定する1以上のパラメータとを関連付けて記憶するコマンド管理部を含む記憶部を備える情報処理装置が、表示画面に表示させたアイコンをユーザに操作させることによって、機器の動作を規定する命令を生成する情報処理方法であって、
    前記表示画面に表示された前記アイコンに対するユーザの操作を受付ける命令受付ステップと、
    前記オブジェクトを識別するための1以上のオブジェクトアイコンを、前記表示画面の第1表示領域に表示させる表示制御ステップと、
    前記命令受付ステップで受付けられたユーザの操作に応じて、前記コマンド管理部に記憶されている前記コマンド及び前記パラメータの集合である命令を生成する命令生成ステップとを含み、
    前記表示制御ステップでは、さらに、
    前記第1表示領域に表示された前記1以上のオブジェクトアイコンのうちの少なくとも1つを選択する操作が前記命令受付ステップで受付けられた場合に、選択された前記オブジェクトアイコンで識別される操作対象オブジェクトに対して実行可能な前記コマンドを前記コマンド管理部から抽出し、抽出された前記コマンドを識別するための1以上のコマンドアイコンを、前記表示画面の前記第1表示領域の表示内容を維持したまま、前記第1表示領域と異なる第2表示領域に表示させ、
    前記第2表示領域に表示された前記1以上のコマンドアイコンのうちの少なくとも1つを選択する操作が前記命令受付ステップで受付けられた場合に、選択された前記コマンドアイコンで識別される前記コマンドに関連付けられた前記パラメータを前記コマンド管理部から抽出し、抽出された前記パラメータを識別するための1以上のパラメータアイコンを、前記表示画面の前記第1及び第2表示領域の表示内容を維持したまま、前記第1及び第2表示領域と異なる第3表示領域に表示させ、
    前記命令生成ステップは、2以上の前記コマンドアイコンが選択された場合に、当該2以上のコマンドアイコン各々で識別される2以上の前記コマンドを、選択された順に実行するための命令を生成する
    情報処理方法。
  11. オブジェクトに対して実行される処理である1以上のコマンドと、前記コマンドの処理内容を規定する1以上のパラメータとを関連付けて記憶するコマンド管理部を含む記憶部を備える情報処理装置に、表示画面に表示させたアイコンをユーザに操作させることによって、機器の動作を規定する命令を生成させるプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体であって、
    前記プログラムは、
    前記表示画面に表示された前記アイコンに対するユーザの操作を受付ける命令受付ステップと、
    前記オブジェクトを識別するための1以上のオブジェクトアイコンを、前記表示画面の第1表示領域に表示させる表示制御ステップと、
    前記命令受付ステップで受付けられたユーザの操作に応じて、前記コマンド管理部に記憶されている前記コマンド及び前記パラメータの集合である命令を生成する命令生成ステップとを前記情報処理装置に実行させ、
    前記表示制御ステップでは、さらに、
    前記第1表示領域に表示された前記1以上のオブジェクトアイコンのうちの少なくとも1つを選択する操作が前記命令受付ステップで受付けられた場合に、選択された前記オブジェクトアイコンで識別される操作対象オブジェクトに対して実行可能な前記コマンドを前記コマンド管理部から抽出し、抽出された前記コマンドを識別するための1以上のコマンドアイコンを、前記表示画面の前記第1表示領域の表示内容を維持したまま、前記第1表示領域と異なる第2表示領域に表示させ、
    前記第2表示領域に表示された前記1以上のコマンドアイコンのうちの少なくとも1つを選択する操作が前記命令受付ステップで受付けられた場合に、選択された前記コマンドアイコンで識別される前記コマンドに関連付けられた前記パラメータを前記コマンド管理部から抽出し、抽出された前記パラメータを識別するための1以上のパラメータアイコンを、前記表示画面の前記第1及び第2表示領域の表示内容を維持したまま、前記第1及び第2表示領域と異なる第3表示領域に表示させ、
    前記命令生成ステップは、2以上の前記コマンドアイコンが選択された場合に、当該2以上のコマンドアイコン各々で識別される2以上の前記コマンドを、選択された順に実行するための命令を生成する
    コンピュータ読取可能な記録媒体。
  12. オブジェクトに対して実行される処理である1以上のコマンドと、前記コマンドの処理内容を規定する1以上のパラメータとを関連付けて記憶するコマンド管理部を含む記憶部を備え、表示画面に表示させたアイコンをユーザに操作させることによって、機器の動作を規定する命令を生成する情報処理装置に搭載される集積回路であって、
    前記表示画面に表示された前記アイコンに対するユーザの操作を受付ける命令受付部と、
    前記オブジェクトを識別するための1以上のオブジェクトアイコンを、前記表示画面の第1表示領域に表示させる表示制御部と、
    前記命令受付部で受付けられたユーザの操作に応じて、前記コマンド管理部に記憶されている前記コマンド及び前記パラメータの集合である命令を生成する命令生成部とを備え、
    前記表示制御部は、さらに、
    前記第1表示領域に表示された前記1以上のオブジェクトアイコンのうちの少なくとも1つを選択する操作が前記命令受付部で受付けられた場合に、選択された前記オブジェクトアイコンで識別される操作対象オブジェクトに対して実行可能な前記コマンドを前記コマンド管理部から抽出し、抽出された前記コマンドを識別するための1以上のコマンドアイコンを、前記表示画面の前記第1表示領域の表示内容を維持したまま、前記第1表示領域と異なる第2表示領域に表示させ、
    前記第2表示領域に表示された前記1以上のコマンドアイコンのうちの少なくとも1つを選択する操作が前記命令受付部で受付けられた場合に、選択された前記コマンドアイコンで識別される前記コマンドに関連付けられた前記パラメータを前記コマンド管理部から抽出し、抽出された前記パラメータを識別するための1以上のパラメータアイコンを、前記表示画面の前記第1及び第2表示領域の表示内容を維持したまま、前記第1及び第2表示領域と異なる第3表示領域に表示させ、
    前記命令生成部は、2以上の前記コマンドアイコンが選択された場合に、当該2以上のコマンドアイコン各々で識別される2以上の前記コマンドを、選択された順に実行するための命令を生成する
    集積回路。
JP2010533364A 2009-03-23 2010-03-23 情報処理装置、情報処理方法、記録媒体、及び集積回路 Active JP5398728B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010533364A JP5398728B2 (ja) 2009-03-23 2010-03-23 情報処理装置、情報処理方法、記録媒体、及び集積回路

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009070437 2009-03-23
JP2009070437 2009-03-23
JP2010533364A JP5398728B2 (ja) 2009-03-23 2010-03-23 情報処理装置、情報処理方法、記録媒体、及び集積回路
PCT/JP2010/002042 WO2010109849A1 (ja) 2009-03-23 2010-03-23 情報処理装置、情報処理方法、記録媒体、及び集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010109849A1 true JPWO2010109849A1 (ja) 2012-09-27
JP5398728B2 JP5398728B2 (ja) 2014-01-29

Family

ID=42780546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010533364A Active JP5398728B2 (ja) 2009-03-23 2010-03-23 情報処理装置、情報処理方法、記録媒体、及び集積回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8499243B2 (ja)
JP (1) JP5398728B2 (ja)
CN (1) CN102037437B (ja)
WO (1) WO2010109849A1 (ja)

Families Citing this family (118)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8924335B1 (en) 2006-03-30 2014-12-30 Pegasystems Inc. Rule-based user interface conformance methods
KR101716401B1 (ko) 2008-01-30 2017-03-14 구글 인코포레이티드 모바일 디바이스 이벤트의 통지
KR100980683B1 (ko) * 2008-09-01 2010-09-08 삼성전자주식회사 휴대단말기의 메뉴 리스트 생성을 위한 사용자 인터페이스 제공 방법 및 장치
US8150695B1 (en) 2009-06-18 2012-04-03 Amazon Technologies, Inc. Presentation of written works based on character identities and attributes
US10079892B2 (en) * 2010-04-16 2018-09-18 Avaya Inc. System and method for suggesting automated assistants based on a similarity vector in a graphical user interface for managing communication sessions
KR101735614B1 (ko) * 2010-08-12 2017-05-15 엘지전자 주식회사 휴대 단말기 및 그 동작 제어방법
KR101718027B1 (ko) * 2010-09-09 2017-03-20 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그의 메모 관리방법
JP5585370B2 (ja) * 2010-10-12 2014-09-10 オンキヨー株式会社 コマンド情報告知装置及びそのプログラム
JP5757080B2 (ja) * 2010-10-22 2015-07-29 ソニー株式会社 操作端末装置、表示装置、および表示装置の操作方法
US8963694B2 (en) * 2010-12-17 2015-02-24 Sony Corporation System and method for remote controlled device selection based on device position data and orientation data of a user
JP5701081B2 (ja) * 2011-01-31 2015-04-15 キヤノン株式会社 表示制御装置及びその制御方法
JP5784944B2 (ja) * 2011-03-29 2015-09-24 京セラ株式会社 電子機器
US9329773B2 (en) * 2011-05-19 2016-05-03 International Business Machines Corporation Scalable gesture-based device control
CN102789353A (zh) * 2011-05-20 2012-11-21 腾讯科技(深圳)有限公司 触摸屏移动设备上操作桌面对象的方法及装置
JP5558418B2 (ja) * 2011-06-02 2014-07-23 株式会社東海理化電機製作所 表示入力装置
US9891800B2 (en) * 2011-06-17 2018-02-13 Nokia Technologies Oy Method and apparatus for providing a notification mechanism
KR20130008424A (ko) * 2011-07-12 2013-01-22 삼성전자주식회사 휴대 단말기에서 바로 가기 기능을 실행하는 장치 및 방법
US9454299B2 (en) * 2011-07-21 2016-09-27 Nokia Technologies Oy Methods, apparatus, computer-readable storage mediums and computer programs for selecting functions in a graphical user interface
JP6048408B2 (ja) * 2011-09-15 2016-12-21 日本電気株式会社 電子付箋の書込情報処理装置及び方法
US9146665B2 (en) * 2011-09-30 2015-09-29 Paypal, Inc. Systems and methods for enhancing user interaction with displayed information
US9619139B2 (en) * 2011-10-03 2017-04-11 Kyocera Corporation Device, method, and storage medium storing program
KR101924835B1 (ko) 2011-10-10 2018-12-05 삼성전자주식회사 터치 디바이스의 기능 운용 방법 및 장치
JP2013092952A (ja) * 2011-10-27 2013-05-16 Sharp Corp 視認性を高める表示装置および表示方法
KR101718894B1 (ko) 2011-11-29 2017-03-23 삼성전자주식회사 기기 제어를 위한 유저 인터페이스 제공 시스템 및 방법
CN102520856A (zh) * 2011-12-06 2012-06-27 北京风灵创景科技有限公司 图标功能组合方法及装置
WO2013099054A1 (ja) 2011-12-28 2013-07-04 パナソニック株式会社 画像表示制御装置、画像表示制御方法およびプログラム
JP6060966B2 (ja) * 2012-03-06 2017-01-18 日本電気株式会社 端末装置、端末装置の制御方法及び制御プログラム
US9147298B2 (en) * 2012-03-14 2015-09-29 Flextronics Ap, Llc Behavior modification via altered map routes based on user profile information
JP5929356B2 (ja) * 2012-03-15 2016-06-01 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及び情報処理プログラム
US10078420B2 (en) * 2012-03-16 2018-09-18 Nokia Technologies Oy Electronic devices, associated apparatus and methods
US10673691B2 (en) * 2012-03-24 2020-06-02 Fred Khosropour User interaction platform
JP5663519B2 (ja) * 2012-04-10 2015-02-04 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 表示入力装置および画像形成装置
WO2013169851A2 (en) 2012-05-09 2013-11-14 Yknots Industries Llc Device, method, and graphical user interface for facilitating user interaction with controls in a user interface
EP3594797A1 (en) 2012-05-09 2020-01-15 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for providing tactile feedback for operations performed in a user interface
EP2975512B1 (en) 2012-05-09 2019-02-06 Apple Inc. Device and method for displaying a virtual loupe in response to a user contact
WO2013169870A1 (en) 2012-05-09 2013-11-14 Yknots Industries Llc Device, method, and graphical user interface for transitioning between display states in response to gesture
WO2013169849A2 (en) 2012-05-09 2013-11-14 Industries Llc Yknots Device, method, and graphical user interface for displaying user interface objects corresponding to an application
WO2013169843A1 (en) 2012-05-09 2013-11-14 Yknots Industries Llc Device, method, and graphical user interface for manipulating framed graphical objects
AU2013259614B2 (en) 2012-05-09 2016-08-25 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for providing feedback for changing activation states of a user interface object
WO2013169842A2 (en) 2012-05-09 2013-11-14 Yknots Industries Llc Device, method, and graphical user interface for selecting object within a group of objects
JP6031186B2 (ja) 2012-05-09 2016-11-24 アップル インコーポレイテッド ユーザインタフェースオブジェクトを選択するためのデバイス、方法及びグラフィカルユーザインタフェース
EP2667268A1 (de) * 2012-05-24 2013-11-27 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Betrieb eines Automatisierungsgeräts
JP2013250806A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Nippon Computer Co Ltd 表示装置、プログラム、及びアイコンの表示方法
US8826169B1 (en) * 2012-06-04 2014-09-02 Amazon Technologies, Inc. Hiding content of a digital content item
US8887044B1 (en) * 2012-06-27 2014-11-11 Amazon Technologies, Inc. Visually distinguishing portions of content
KR20140003151A (ko) * 2012-06-29 2014-01-09 엘지전자 주식회사 디지털 기기 및 그 제어 방법
GB2505642B (en) * 2012-08-29 2015-02-25 Samsung Electronics Co Ltd Performing actions through a user interface
US9693192B2 (en) * 2012-12-28 2017-06-27 Rakuten, Inc. Information processing apparatus, information processing method, information processing program, recording medium storing thereon information processing program
KR101812329B1 (ko) 2012-12-29 2017-12-26 애플 인크. 콘텐츠를 스크롤할지 선택할지 결정하기 위한 디바이스, 방법 및 그래픽 사용자 인터페이스
CN108845748A (zh) 2012-12-29 2018-11-20 苹果公司 用于针对多接触手势而放弃生成触觉输出的设备、方法和图形用户界面
CN105144057B (zh) 2012-12-29 2019-05-17 苹果公司 用于根据具有模拟三维特征的控制图标的外观变化来移动光标的设备、方法和图形用户界面
US20140201149A1 (en) * 2013-01-16 2014-07-17 Ca, Inc. Consistent bookmark
JP5910525B2 (ja) * 2013-02-06 2016-04-27 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、画像処理装置及びプログラム
JP6136321B2 (ja) * 2013-02-06 2017-05-31 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、画像処理装置及びプログラム
US10019144B2 (en) * 2013-02-15 2018-07-10 Quick Eye Technologies Inc. Organizer for data that is subject to multiple criteria
CN104126313B (zh) * 2013-02-20 2018-12-07 松下电器(美国)知识产权公司 信息终端的控制方法和装置
EP2793481B1 (en) 2013-02-20 2016-05-18 Panasonic Intellectual Property Corporation of America Program and method for controlling portable information terminal
JP5529358B1 (ja) 2013-02-20 2014-06-25 パナソニック株式会社 携帯情報端末の制御方法及びプログラム
SG11201404650XA (en) 2013-02-20 2014-11-27 Panasonic Ip Corp America Program and method for controlling information terminal
DE112013006711B4 (de) * 2013-02-21 2022-10-13 Mitsubishi Electric Corporation Steuervorrichtung und Fernsteuervorrichtung
JP5907096B2 (ja) * 2013-03-12 2016-04-20 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 情報端末装置、画像表示方法および画像表示プログラム
US20140298219A1 (en) * 2013-03-29 2014-10-02 Microsoft Corporation Visual Selection and Grouping
CN110286818B (zh) * 2013-03-29 2022-10-28 松下电器(美国)知识产权公司 记录介质、控制方法、信息提供方法以及信息终端
US10824313B2 (en) 2013-04-04 2020-11-03 P.J. Factory Co., Ltd. Method and device for creating and editing object-inserted images
KR101501028B1 (ko) * 2013-04-04 2015-03-12 박정환 개체가 삽입된 이미지를 생성하고 편집하는 방법 및 그 장치
KR102203885B1 (ko) * 2013-04-26 2021-01-15 삼성전자주식회사 사용자 단말 장치 및 그 제어 방법
JP5585683B1 (ja) * 2013-05-01 2014-09-10 富士ゼロックス株式会社 端末装置、プログラム及び情報処理システム
KR102147686B1 (ko) * 2013-06-21 2020-08-26 삼성전자주식회사 오브젝트 실행 장치 및 방법
JP2015022567A (ja) * 2013-07-19 2015-02-02 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及び情報処理プログラム
US20150128095A1 (en) * 2013-11-07 2015-05-07 Tencent Technology (Shenzhen) Company Limited Method, device and computer system for performing operations on objects in an object list
CN103701993B (zh) * 2013-12-30 2016-11-09 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 一种信息的发送方法和系统
KR102226790B1 (ko) * 2014-01-20 2021-03-11 삼성전자주식회사 컨텐츠 리스트를 정렬하는 디스플레이 장치 및 그 제어방법
US9665952B2 (en) * 2014-02-19 2017-05-30 Beijing Lenovo Software Ltd. Information processing method and electronic device
JP6450960B2 (ja) * 2014-03-20 2019-01-16 セイコーエプソン株式会社 ロボット、ロボットシステム及び教示方法
CN103927224B (zh) 2014-03-28 2016-06-29 小米科技有限责任公司 程序串执行方法和装置
CN111028868B (zh) 2014-06-24 2022-04-05 苹果公司 用于显示项的方法、非暂时性计算机可读存储介质和电子设备
US10095394B2 (en) * 2014-09-02 2018-10-09 Apple Inc. Image display and interaction using a mobile device
US10469396B2 (en) 2014-10-10 2019-11-05 Pegasystems, Inc. Event processing with enhanced throughput
CN104317498A (zh) * 2014-10-21 2015-01-28 天津三星通信技术研究有限公司 便携式终端及其操作方法
CN104461308B (zh) * 2014-12-08 2018-04-27 广东欧珀移动通信有限公司 一种在目标区域中添加项目的方法及装置
US10475008B1 (en) * 2014-12-09 2019-11-12 Jpmorgan Chase Bank, N.A. Enhanced graphical user interfaces
US10095396B2 (en) * 2015-03-08 2018-10-09 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for interacting with a control object while dragging another object
US9632664B2 (en) 2015-03-08 2017-04-25 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for manipulating user interface objects with visual and/or haptic feedback
US9645732B2 (en) 2015-03-08 2017-05-09 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for displaying and using menus
US9639184B2 (en) 2015-03-19 2017-05-02 Apple Inc. Touch input cursor manipulation
US20170045981A1 (en) 2015-08-10 2017-02-16 Apple Inc. Devices and Methods for Processing Touch Inputs Based on Their Intensities
US9891811B2 (en) 2015-06-07 2018-02-13 Apple Inc. Devices and methods for navigating between user interfaces
US10346030B2 (en) 2015-06-07 2019-07-09 Apple Inc. Devices and methods for navigating between user interfaces
US10200598B2 (en) 2015-06-07 2019-02-05 Apple Inc. Devices and methods for capturing and interacting with enhanced digital images
US9860451B2 (en) 2015-06-07 2018-01-02 Apple Inc. Devices and methods for capturing and interacting with enhanced digital images
US10416800B2 (en) 2015-08-10 2019-09-17 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for adjusting user interface objects
US9880735B2 (en) 2015-08-10 2018-01-30 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for manipulating user interface objects with visual and/or haptic feedback
US10235035B2 (en) 2015-08-10 2019-03-19 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for content navigation and manipulation
US10248308B2 (en) 2015-08-10 2019-04-02 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for manipulating user interfaces with physical gestures
CN106055225A (zh) * 2016-05-20 2016-10-26 深圳天珑无线科技有限公司 一种控件显示方法、终端和服务器
US10698599B2 (en) * 2016-06-03 2020-06-30 Pegasystems, Inc. Connecting graphical shapes using gestures
DE112017003398T5 (de) * 2016-07-05 2019-03-21 Sony Corporation Informationsverarbeitungsvorrichtung, informationsverarbeitungsverfahren und programm
US10353548B2 (en) * 2016-07-11 2019-07-16 International Business Machines Corporation Random access to properties for lists in user interfaces
CN107015721A (zh) * 2016-10-20 2017-08-04 阿里巴巴集团控股有限公司 一种应用界面的管理方法和装置
JP6409985B1 (ja) * 2017-04-13 2018-10-24 三菱電機株式会社 表示画面生成装置、ファクトリーオートメーションシステム、および表示画面生成方法
US10838576B2 (en) * 2017-10-05 2020-11-17 The Toronto-Dominion Bank Compact graphical user interface control
KR102464590B1 (ko) * 2017-11-13 2022-11-09 삼성전자 주식회사 디스플레이장치 및 디스플레이장치의 제어방법
CN111480132A (zh) * 2017-12-19 2020-07-31 索尼公司 信息处理系统、信息处理方法和程序
CN110045618A (zh) * 2018-01-17 2019-07-23 佛山市顺德区美的电热电器制造有限公司 家电设备的控制方法、系统、服务器及计算机存储介质
CN108880932B (zh) * 2018-05-31 2022-06-03 广东美的制冷设备有限公司 界面显示方法、终端设备及计算机可读存储介质
US11048488B2 (en) 2018-08-14 2021-06-29 Pegasystems, Inc. Software code optimizer and method
CN109407941A (zh) * 2018-10-17 2019-03-01 北京华通人商用信息有限公司 一种显示处理系统以及显示方法
CN109460175B (zh) * 2018-11-20 2021-09-07 Oppo广东移动通信有限公司 移动应用图标的方法、装置、电子终端及介质
JP6904994B2 (ja) * 2019-02-26 2021-07-21 ファナック株式会社 画面作成装置及び画面作成システム
CN110376908A (zh) * 2019-07-23 2019-10-25 珠海格力电器股份有限公司 电器设备的控制方法及装置、存储介质和处理器
CN112925460A (zh) * 2019-12-05 2021-06-08 佛山市云米电器科技有限公司 家电设备控制方法、移动终端及计算机可读存储介质
CN112925213B (zh) * 2019-12-05 2023-05-16 佛山市云米电器科技有限公司 家电设备控制方法、移动终端及计算机可读存储介质
CN113126870A (zh) * 2019-12-30 2021-07-16 佛山市云米电器科技有限公司 参数设置方法、智能冰箱及计算机可读存储介质
CN113064538B (zh) * 2020-01-02 2024-03-05 佛山市云米电器科技有限公司 设备参数设置方法、智能冰箱及计算机可读存储介质
TWI771667B (zh) * 2020-03-27 2022-07-21 鑽盈股份有限公司 沿時間軸控制之物聯網控制系統及其控制方法
US11567945B1 (en) 2020-08-27 2023-01-31 Pegasystems Inc. Customized digital content generation systems and methods
CN112199133B (zh) * 2020-09-01 2021-10-12 北京达佳互联信息技术有限公司 信息聚合方法、装置、电子设备及存储介质
JP2022108147A (ja) * 2021-01-12 2022-07-25 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 情報処理装置、及び制御方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2101864A1 (en) * 1992-08-27 1994-02-28 Claudia Carpenter Customizable program control interface for a computer system
US5742286A (en) * 1995-11-20 1998-04-21 International Business Machines Corporation Graphical user interface system and method for multiple simultaneous targets
JPH09204426A (ja) * 1996-01-25 1997-08-05 Sharp Corp データの編集方法
JP3635853B2 (ja) 1997-04-18 2005-04-06 富士ゼロックス株式会社 アイコン表示制御装置及び方法
JPH1145281A (ja) 1997-07-27 1999-02-16 Just Syst Corp 文書処理装置、文書処理プログラムが記憶された記憶媒体、及び文書処理方法
JPH1145283A (ja) 1997-07-27 1999-02-16 Just Syst Corp 新条件作成システム、新条件作成プログラムが記憶された記憶媒体、及び新条件作成方法
JPH11205671A (ja) 1998-01-16 1999-07-30 Sony Corp 編集装置および方法、並びに提供媒体
US6883140B1 (en) * 2000-02-24 2005-04-19 Microsoft Corporation System and method for editing digitally represented still images
JP4389350B2 (ja) 2000-05-18 2009-12-24 ソニー株式会社 オブジェクト属性変更処理装置、オブジェクト属性変更処理方法、および3次元モデル処理装置、3次元モデル処理方法、並びにプログラム提供媒体
US6983424B1 (en) * 2000-06-23 2006-01-03 International Business Machines Corporation Automatically scaling icons to fit a display area within a data processing system
US7287230B2 (en) * 2000-12-13 2007-10-23 National Instruments Corporation Configuring a GUI element to subscribe to data
JP2003235086A (ja) * 2002-02-12 2003-08-22 Casio Comput Co Ltd 遠隔制御装置およびプログラム
JP2005149279A (ja) 2003-11-18 2005-06-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報処理装置およびプログラム
JP2005260643A (ja) 2004-03-12 2005-09-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 折り畳み式携帯電話装置
US7546543B2 (en) * 2004-06-25 2009-06-09 Apple Inc. Widget authoring and editing environment
JP4123382B2 (ja) * 2004-07-12 2008-07-23 ソニー株式会社 電子機器、電子機器における表示制御方法およびグラフィカル・ユーザ・インターフェース
US7774295B2 (en) * 2004-11-17 2010-08-10 Targit A/S Database track history
JP4526940B2 (ja) * 2004-12-09 2010-08-18 株式会社リコー 情報処理装置
JP4617894B2 (ja) * 2005-01-18 2011-01-26 船井電機株式会社 入力切替え装置およびテレビジョン装置
JP2007048161A (ja) 2005-08-11 2007-02-22 Konica Minolta Business Technologies Inc オブジェクト管理装置及びプログラム
JP4839049B2 (ja) * 2005-09-20 2011-12-14 クラリオン株式会社 情報処理装置および表示画面制御方法
JP2008129700A (ja) 2006-11-17 2008-06-05 Shimadzu Corp データ処理システム及びそのプログラム
US7978176B2 (en) * 2007-01-07 2011-07-12 Apple Inc. Portrait-landscape rotation heuristics for a portable multifunction device
JP2009169938A (ja) * 2007-12-20 2009-07-30 Seiko Epson Corp タッチパネル入力装置、タッチパネル入力装置の制御方法及び制御プログラム、電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20110072373A1 (en) 2011-03-24
JP5398728B2 (ja) 2014-01-29
US8499243B2 (en) 2013-07-30
WO2010109849A1 (ja) 2010-09-30
CN102037437A (zh) 2011-04-27
CN102037437B (zh) 2014-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5398728B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、記録媒体、及び集積回路
CN109618206B (zh) 呈现用户界面的方法和显示设备
US20230259319A1 (en) User interfaces for content streaming
WO2020244266A1 (zh) 智能电视的远程控制方法、移动终端和智能电视
US20200125224A1 (en) User terminal apparatus and management method of home network thereof
US10564813B2 (en) User terminal apparatus and management method of home network thereof
US20220027025A1 (en) User terminal apparatus and management method of home network thereof
JP6264293B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法及びプログラム
WO2021114529A1 (zh) 用户界面展示方法及显示设备
EP2302909A1 (en) Remote operation device, remote operation device system, remote operation method and program
WO2020207115A1 (zh) 一种提供菜单项的图形用户界面方法及显示设备
JP2003052093A (ja) 機器の遠隔制御装置および機器の遠隔制御システム
CN113784220B (zh) 播放媒体资源的方法、显示设备及移动设备
CN110659010A (zh) 一种画中画显示方法以及显示设备
WO2021042680A1 (zh) 用户界面显示方法及显示设备
WO2022237603A1 (zh) 一种控件处理方法及显示设备
EP2605527B1 (en) A method and system for mapping visual display screens to touch screens
CN111064983B (zh) 显示设备
TW201209704A (en) Image-based control method, processing method and system thereof
WO2021197078A1 (zh) 一种显示方法及显示设备
WO2022083554A1 (zh) 用户界面的布局、交互方法及三维显示设备
WO2021219002A1 (zh) 显示设备
CN114007128A (zh) 一种显示设备及配网方法
US20120159397A1 (en) Apparatus and method for providing application information and executing application in mobile terminal having touch screen
CN114296623A (zh) 一种显示设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5398728

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350