JPWO2010107068A1 - β−グルカンの測定方法及びそれに用いられるβ−グルカン結合性蛋白質 - Google Patents

β−グルカンの測定方法及びそれに用いられるβ−グルカン結合性蛋白質 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010107068A1
JPWO2010107068A1 JP2011504869A JP2011504869A JPWO2010107068A1 JP WO2010107068 A1 JPWO2010107068 A1 JP WO2010107068A1 JP 2011504869 A JP2011504869 A JP 2011504869A JP 2011504869 A JP2011504869 A JP 2011504869A JP WO2010107068 A1 JPWO2010107068 A1 JP WO2010107068A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
binding protein
fragment
factor
subunit
amino acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011504869A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5690262B2 (ja
Inventor
章登 米田
章登 米田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Wako Pure Chemical Corp
Original Assignee
Wako Pure Chemical Industries Ltd
Fujifilm Wako Pure Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wako Pure Chemical Industries Ltd, Fujifilm Wako Pure Chemical Corp filed Critical Wako Pure Chemical Industries Ltd
Priority to JP2011504869A priority Critical patent/JP5690262B2/ja
Publication of JPWO2010107068A1 publication Critical patent/JPWO2010107068A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5690262B2 publication Critical patent/JP5690262B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/579Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving limulus lysate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/43504Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from invertebrates
    • C07K14/43509Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from invertebrates from crustaceans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • C12N9/50Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
    • C12N9/64Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue
    • C12N9/6402Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue from non-mammals
    • C12N9/6405Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue from non-mammals not being snakes
    • C12N9/6408Serine endopeptidases (3.4.21)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/5308Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for analytes not provided for elsewhere, e.g. nucleic acids, uric acid, worms, mites
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/569Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
    • G01N33/56961Plant cells or fungi
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/37Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from fungi
    • G01N2333/38Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from fungi from Aspergillus
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/37Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from fungi
    • G01N2333/39Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from fungi from yeasts
    • G01N2333/40Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from fungi from yeasts from Candida
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/43504Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans from invertebrates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2400/00Assays, e.g. immunoassays or enzyme assays, involving carbohydrates
    • G01N2400/10Polysaccharides, i.e. having more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages; Derivatives thereof, e.g. ethers, esters
    • G01N2400/12Homoglycans, i.e. polysaccharides having a main chain consisting of one single sugar
    • G01N2400/24Homoglycans, i.e. polysaccharides having a main chain consisting of one single sugar beta-D-Glucans, i.e. having beta 1,n (n=3,4,6) linkages between saccharide units, e.g. xanthan
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2469/00Immunoassays for the detection of microorganisms
    • G01N2469/10Detection of antigens from microorganism in sample from host
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/911Microorganisms using fungi
    • Y10S435/933Penicillium
    • Y10S435/935Penicillium chrysogenum

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Insects & Arthropods (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

試料と、配列番号4、6、8、10、14、16、18又は20のいずれかで表されるアミノ酸配列と同一若しくは実質的に同一のアミノ酸配列を含有し、且つβGに対する結合性を有するβG結合性蛋白質1とβG結合性蛋白質2とを接触させて、βG結合性蛋白質1と試料中のβGとβG結合性蛋白質2との複合体を形成させ、該複合体の量を測定し、得られた該複合体の量に基づいて試料中のβG量を測定する、βGの測定方法、それに用いられる試薬並びにキット、新規なβG結合性蛋白質及びこれをコードする核酸分子、並びに該βG結合性蛋白質の製造方法に関する。

Description

本発明は、新規なβ−グルカン結合性蛋白質を用いた、β−グルカン(以下、「βG」と略記する。)の新規な測定方法及びそれに用いられる新規なβ−グルカン結合性蛋白質に関する。
真菌症には皮膚に生じる表在性のものと、内臓、血液系、リンパ系に生じる深在性のものがある。深在性真菌症は抵抗力の弱った(免疫不全状態)患者が罹る日和見感染症の一種であり、極めて重篤な病態となる。深在性真菌症の起因菌の代表例としては、カンジダ、アスペルギルスが挙げられ、何れの細胞壁にもβGが共通して存在しているので、血中βGを測定することは有用である。臨床診断上では血漿あるいは血清中β-グルカンの測定が、真菌感染症の早期診断、治療効果および予後の判定に用いられている。
βGはβ-(1→3)結合のグルコース繰り返し構造を主鎖とし、場合によっては(1→6)結合や(1→4)結合の分岐を持つ構造であり、数千〜100万程度の高分子量(但し、分布は広い)である。また、βGは、カブトガニの血球抽出物(アメボサイト ライセート、Amebocyte Lysate)中に存在するG因子αサブユニットのβG結合ドメイン部分に結合する。
Tachypleus属カブトガニG因子のαサブユニット構造解析は完了しており、そのアミノ酸配列及び塩基配列はNCBI(National Center for Biotechnology Information)データベースに開示されている。また、Tachypleus属カブトガニG因子のαサブユニットは、遺伝子工学的手法により発現させることにも成功している(特許文献3)。
G因子はセリンプロテアーゼ前駆体で、βGが結合することで活性化され、G因子系のプロテアーゼカスケードが始まる。そして活性化されたG因子により凝固酵素前駆体が活性化され、最終的にゲルを生じる。そこで、医学、薬学、微生物学の分野ではカブトガニ血球抽出物のこの性質を利用したβG検出法が開発された。
現在主に用いられているβG検出法としては、カブトガニの血球抽出物を含む溶液とβGとで生起するゲル化反応を利用したゲル化転倒法や比濁時間分析法の他、エンドポイント合成基質法、カイネティック合成基質法等が、その代表的なものとして挙げられる。
例えば比濁時間分析法によるβGの測定は以下の通り行われる。すなわち、カブトガニ血球抽出物含有試薬とβGを含有する試料とを混合し、該混合液に光を照射する。次いで、適当な測定機器(例えば分光光度計、マイクロプレートリーダー等)を使用して該混合液についての例えば透過率の変化、吸光度の変化、透過光量比Rtの変動、透過光量比Rtの対数値の変動等の光学的変化が、光照射開始後に所定の値に到達するまでに要する時間(ゲル化時間、Tg)を測定する。得られた当該時間を、濃度既知のβG溶液を使用して予め作成しておいたゲル化時間とβG濃度との関係を表す検量線に当てはめ、試料中のβG濃度を求める。
以上のようなカブトガニの血球抽出物を用いる測定方法は、血中の極微量のβGを高感度に測定できる方法である。しかしこれらの方法は、一方で(1)用手法により実施するので、試験者により測定結果にばらつきが出やすい、(2)血液中のβGを特異的に測定する為に、血液中のエンドトキシンの不活性化や検査薬のエンドトキシン不感受化を行う必要がある、(3)血液中に含まれるカブトガニカスケード反応に対する妨害因子を不活性化するために、検体の前処理が必要である。(4)測定時間が長い(約90分)、(5)カブトガニの血球抽出物、すなわち天然原材料(天然品)を使用しているので、資源枯渇が危ぶまれている、(6)カブトガニの血球抽出物、すなわち天然原材料を使用しているので、品質を安定させるのにコストがかかる、等々の問題点がある。
そこで、上記したプロテアーゼカスケードを用いた測定方法における問題点を解決すべく、さらにいくつかの新たな測定方法が開発されている。
例えば、天然原材料であるカブトガニの血球抽出物の代わりに、G因子αサブユニットのβG結合ドメインのみからなる蛋白質を遺伝子工学的に調製し、これを蛍光標識したもの1分子を用い、蛍光偏光法によりβGを測定する方法がある(特許文献1)。しかし、この方法での検出感度はパキマン(βGの一種)換算で数ng/mL程度までであり、臨床検査の分野で応用するのに十分な感度ではない。
また、センサーチップを利用したBiacoreでの測定方法(非特許文献1)や、βGに特異的に結合し、カブトガニG因子の活性化を阻害する性質のあるβG結合性蛋白質と標識物質で標識したβG結合性蛋白質に対する抗体を用いてβGを測定する方法(特許文献2)がある。特許文献2に記載されたβG結合性蛋白質は遺伝子工学的にも調製し得る、と記載されている。
しかし、センサーチップを利用する方法は、主にβGとβG結合性蛋白質との親和性を測定する方法であるが、定性的な手法で且つ操作が煩雑で、この方法を臨床検査の分野に応用するには問題がある。
また、カブトガニG因子の活性化を阻害する性質のあるβG結合性蛋白質と標識物質で標識したβG結合性蛋白質に対する抗体を用いる方法で使用しているβG結合性蛋白質は天然品であるため、ロット差が生じるという問題がある。また、この方法を臨床検査の分野に応用できるかどうかについてはまだ検討がなされていない。更に、この方法は感度に問題がある。
更にまた、「システイン残基が他のアミノ酸に置換されたカブトガニのファクターG αサブユニットXln Z1ドメインおよび/またはZ2ドメインに由来するドメインを1ないし複数含み、且つβ−1,3−グルカンに結合可能な組み換え蛋白質を含む、真菌検出用キット」に係る発明も知られている(特許文献4)。
この方法は、上記のような特徴を持つ組み換え蛋白質の一種類を、真菌を含有する試料と接触させることにより、真菌を検出する方法である。しかし、該蛋白質を用いたβGの測定法(サンドイッチ法を含む)については検討されていない。
βGの受容体として知られるデクチン1(Dectin 1)2分子を用い、ELISA等の方法でβGを測定する方法も知られている(非特許文献2)。しかし、この方法も、臨床現場が要求する感度には到達していない。
更に、セルロース分解菌であるFibrobacter succinogenes等の細菌の中に、セルロース結合性蛋白質を持つものがあることが知られている。セルロース結合性蛋白質の、セルロースと結合する領域はセルロース結合ドメイン(Cellulose binding domein、CBD)と呼ばれる。CBDは、更にアミノ酸配列の特徴から複数のファミリー(CBDI〜X)に分類される(Advances in Microbial Physiology, vol.37, p.1-81, 1995)。CBDには、βGに結合する性質のあるキシラナーゼZ様ドメインを持つものが存在する。しかし、CBDのすべてがキシラナーゼZ様ドメインを持つわけではない。また、CBDの結合する対象であるセルロースは(1→4)−β−D−グルカンであるが、臨床検査で測定対象になる血中のβGは(1→3)−β−D−グルカンである。そのため、CBDの中にキシラナーゼZ様ドメインを持つものが存在しても、CBDが臨床検査の分野でβGを測定することに利用できるか、については不明であった。
上記したとおり、これらのいずれの方法も、βGを特異的に測定する場合、特に臨床検査に利用するには種々の問題があった。
特開2003−155298号公報 特許第3793573号公報 特許第3781771号公報 特開2009−47588号公報
Takaki Y. et al., J. Biol. Chem., 2002, vol.277, p.14281-14287 Graham L. M. et. al., J. Immunol. Methods, 2006, vol.314(1-2), p.164-169
本発明は、上記した如き状況に鑑みなされたもので、従来のプロテアーゼカスケードを利用した試薬と同等の感度・特異性を持ち、且つ上記した種々の問題点を解決したβGの測定法及び測定試薬を提供することを課題とする。
本発明は、上記課題を解決する目的でなされたもので、以下の構成よりなる。
(1)下記の方法で行う、βGの測定方法、
(i)試料と、配列番号4、6、8、10、14、16、18又は20のいずれかで表されるアミノ酸配列と同一若しくは実質的に同一のアミノ酸配列を含有し、且つβGに対する結合性を有する蛋白質1(以下、「βG結合性蛋白質1」と略記する。)と、配列番号4、6、8、10、14、16、18又は20のいずれかで表されるアミノ酸配列と同一若しくは実質的に同一のアミノ酸配列を含有し、且つβGに対する結合性を有する蛋白質2(以下、「βG結合性蛋白質2」と略記する。)とを接触させて、βG結合性蛋白質1と試料中のβGとβG結合性蛋白質2との複合体を形成させ、
(ii)該複合体の量を測定し、
(iii)得られた該複合体の量に基づいて、試料中のβG量を測定する。
(2)配列番号4、6、8、10、14又は20のいずれかで表されるアミノ酸配列と同一若しくは実質的に同一のアミノ酸配列を含有し、且つβGに対する結合性を有する蛋白質を含有する、βG測定用試薬。
(3)下記を構成成分として含んで成るβG測定用キット
(i)配列番号4、6、8、10、14、16、18又は20のいずれかで表されるアミノ酸配列と同一若しくは実質的に同一のアミノ酸配列を含有し、且つβGに対する結合性を有する蛋白質1を含有する試薬
(ii)配列番号4、6、8、10、14、16、18又は20のいずれかで表されるアミノ酸配列と同一若しくは実質的に同一のアミノ酸配列を含有し、且つβGに対する結合性を有する蛋白質2を含有する試薬。
(4)配列番号4、6、8、10、14又は20のいずれかで表されるアミノ酸配列と同一若しくは実質的に同一のアミノ酸配列を含有し、且つβGに対する結合性を有する蛋白質。
(5)配列番号1、3、5、7、9、13又は19のいずれかで表される塩基配列と同一若しくは実質的に同一の塩基配列を含有する、核酸分子。
(6)配列番号2、4、6、8、10、14又は20のいずれかで表されるアミノ酸配列と同一若しくは実質的に同一のアミノ酸配列を含有し、且つβGに対する結合性を有する蛋白質、をコードする、核酸分子。
(7)上記(5)又は(6)に記載の核酸分子が組み込まれた組換え体。
(8)上記(7)に記載の組み換え体により形質転換又は形質導入された形質転換体又は形質導入体。
(9)上記(8)に記載の形質転換体又は形質導入体を培養し、得られた培養物から蛋白質を分離することを特徴とする、配列番号2、4、6、8、10、14又は20のいずれかで表されるアミノ酸配列と同一若しくは実質的に同一のアミノ酸配列を含有し、且つβGに対する結合性を有する蛋白質、の製造方法。
本発明者は、上記した如き課題を解決することを目的として鋭意研究の途上、カブトガニG因子αサブユニットに存在するβG結合ドメインに注目し、該ドメインが2量体構造であることから、このドメイン構造を含むαサブユニット断片を用いてβGの測定ができるのではないかと考えた。また、そのようなαサブユニット断片は、遺伝子学的手法によりリコンビナント品(組み換え体)を得ることができると考え、更に研究を行った結果、該αサブユニット断片を用いたサンドイッチ法によるβG測定系を確立した。すなわち、特定のアミノ酸配列を有するαサブユニット断片であって、且つβG結合ドメインの少なくとも1量体の構造を有する断片の中に、βGの測定に好適なものがあることを見出し、更にこれらαサブユニット断片2分子を用いたいわゆるサンドイッチ法によるβG測定系を確立し、本発明を完成するに至った。
本発明は、特定のアミノ酸配列を有するβG結合性蛋白質2分子を用いたβG測定法及びそれに用いられる試薬及びキット、並びに特定のアミノ酸配列を有するリコンビナントβG結合性蛋白質及びその製造方法を提供するものである。本発明のβG測定法によれば、従来法よりもβGの測定を高感度且つ特異的に行うことが出来る。また、プロテアーゼを含有する試料中のβGの測定を行う場合であっても、試料中のプロテアーゼを予め失活させるための前処理を行う必要がない。また、高感度であるために、臨床検査にも用いることができるという効果を奏する。
さらに、本発明のリコンビナント品を用いて本発明の測定方法を実施すれば、天然原料を使用する必要がないので、使用する試薬のロット差がなく、一定の、且つ高い測定感度でβGを特異的に測定することができる、という効果を奏する。
更にまた、本発明の測定方法は、用手法のみならず、自動分析装置を用いた測定にも適用可能である。
図1は、Limulus属カブトガニG因子αサブユニット及びその断片の模式図を示す。図1の上図は、Limulus属カブトガニG因子αサブユニットの模式図を示す。図1の下図は、Limulus属カブトガニG因子αサブユニット由来断片の模式図と、各断片のN末端アミノ酸及びC末端アミノ酸の、Limulus属カブトガニG因子αサブユニット上の位置をそれぞれ示す。 図2は、Tachypleus属カブトガニG因子αサブユニット及びその断片の模式図を示す。また、図2の上図は、Tachypleus属カブトガニG因子αサブユニットの模式図を示す。図2の下図は、Tachypleus属カブトガニG因子αサブユニット由来断片の模式図と、各断片のN末端アミノ酸及びC末端アミノ酸の、Tachypleus属カブトガニG因子αサブユニット上の位置をそれぞれ示す。 実施例1で得られた、 Limulus属G因子αサブユニット由来断片a(233−649aa)の蛋白質発現結果を示す。(a)はウエスタンブロッティングを行った結果、(b)はSDS-PAGE後のゲルを銀染色した結果をそれぞれ示す。また、図3(a)及び(b)において、レーン(1)は蛋白質分子量マーカー、レーン(2)はアフィニティー精製した断片aを試料とした場合の結果を示す。 実施例5で得られた、試料中のレンチナン濃度(換算値)と、試料の450nmにおける吸光度との関係を示す検量線である。エラーバーは、2SDの値を示す。 実施例6で得られた、Limulus属G因子αサブユニット由来断片a及びLimulus属G因子αサブユニット由来断片bの、各断片濃度でのペルオキシダーゼ活性を測定した結果を示す。 実施例7で得られた、金属キレート剤の存在下又は不存在下における、Limulus属G因子αサブユニット由来断片aのペルオキシダーゼ活性を測定した結果を示す。 実施例6で用いた、キャピラリーチップのレイアウトを示す。 実施例6で得られた、試料中のレンチナン濃度(換算値)と、複合体の蛍光強度の時間積分値との関係を示す検量線である。エラーバーは、2SDの値を示す。 実施例10で得られた、本発明のサンドイッチ測定法により得られたβG濃度と、従来のカブトガニ血球抽出物を用いた測定法により得られたβG濃度との相関を示す。 実施例11で得られた、試料中のレンチナン濃度(換算値)と発光量(cps:count per second)との関係を示す図である。エラーバーは、1SDの値を示す。
本発明に係るβGとしては、βGをその構成成分として含む多糖類であれば特に限定されない。例えばカブトガニ血球抽出物の酵素反応を引き起こす性質のあるものが挙げられる。具体的には、例えば各種細菌類(例えば、Alcaligenes属,Agrobacterium属等)、酵母類(例えば、Saccharomyces属,Candida属,Cryptococcus属,Trichosporon属,Rhodotorula属等)、カビ類(Aspergillus属,Mucor属,Penicillium属,Trichophyton属,Sporothrix属,Phialophora属等)、放線菌類(Actinomyces属,Nocardia属等)、キノコ類(例えば,シイタケ,スエヒロタケ,カワラタケ等)等の細胞壁等から得られる天然の多糖、具体的には例えばカードラン,パキマン,スクレロタン,レンチナン,シゾフィラン,コリオラン等が、或は藻類(例えば、褐藻,ユーグレナ,ケイ藻等)の貯蔵性多糖、具体的には例えばラミナラン、パラミロン等が挙げらる。
本発明のβGの測定方法に用いられる「配列番号4、6、8、10、14、16、18又は20のいずれかで表されるアミノ酸配列と同一若しくは実質的に同一のアミノ酸配列を含有し、且つβGに対する結合性を有する蛋白質1」(βG結合性蛋白質1)と、「配列番号4、6、8、10、14、16、18又は20のいずれかで表されるアミノ酸配列と同一若しくは実質的に同一のアミノ酸配列を含有し、且つβGに対する結合性を有する蛋白質2」(βG結合性蛋白質2)とは、同じであっても異なっていてもよく、合成蛋白質であってもよい。
尚、「βG結合性蛋白質1」と「βG結合性蛋白質2」とをあわせて、以下、「本発明に係るβG結合性蛋白質」、又は単に「βG結合性蛋白質」と記載する場合がある。
「βG結合性蛋白質1」及び「βG結合性蛋白質2」は、カブトガニ血球成分のG因子αサブユニットに由来するものである。
Limulus属カブトガニG因子αサブユニットのアミノ酸配列は、本発明者により明らかにされた。それは配列番号1で表される塩基配列でコードされる、配列番号2で表される約649個のアミノ酸からなるアミノ酸配列を含み、N末端側にβ-1,3-グルカナ―ゼ様ドメイン、C末端側にβG結合ドメインと思われる2量体のキシラナーゼZ様ドメイン(XlnZ)、そして配列中央には、キシラナーゼA様ドメインがある。キシラナーゼA様ドメインには、構造モチーフであるQQWS(Gln-Gln-Trp-Ser)モチーフの2回繰り返しがある。
また本発明者は、本発明者によって得られたLimulus属カブトガニG因子αサブユニットのアミノ酸配列に関する知見を元に、βG結合ドメインと思われるキシラナーゼZ様ドメイン(XlnZ)をその構造に含む4種類のLimulus属カブトガニG因子αサブユニットの断片をデザインした。即ち、
Limulus属カブトガニG因子αサブユニット断片a(以下、単に「断片a」と記載する場合がある。)、
Limulus属カブトガニG因子αサブユニット断片b(以下、単に「断片b」と記載する場合がある。)、
Limulus属カブトガニG因子αサブユニット断片c(以下、単に「断片c」と記載する場合がある。)、
Limulus属カブトガニG因子αサブユニット断片d(以下、単に「断片d」と記載する場合がある。)
である。
本発明者が明らかにした、Limulus属カブトガニG因子αサブユニットの模式図を図1の上図に示す。また、本発明者が設計した、Limulus属カブトガニG因子αサブユニット由来断片の模式図と、各断片のN末端アミノ酸及びC末端アミノ酸の、Limulus属カブトガニG因子αサブユニット上の位置を、図1の下図に併せて示す。
各断片の構造等について、以下に説明する。
断片aは、配列番号3で表される塩基配列でコードされる、配列番号4で表されるアミノ酸配列からなる。配列番号2で表されるLimulus属カブトガニG因子αサブユニットのアミノ酸配列の、N末端から233番目〜649番目のアミノ酸配列部分に相当する。キシラナーゼA様ドメイン(2つのQQWSモチーフが存在している。)と、2量体のキシラナーゼZ様ドメイン(XlnZ)を持つ。
断片bは、配列番号5で表される塩基配列でコードされる、配列番号6で表されるアミノ酸配列からなる。配列番号2で表されるLimulus属カブトガニG因子αサブユニットのアミノ酸配列の、N末端から387番目〜649番目のアミノ酸配列部分に相当する。2量体のキシラナーゼZ様ドメイン(XlnZ)を持つ。
断片cは、配列番号7で表される塩基配列でコードされる、配列番号8で表されるアミノ酸配列からなる。配列番号2で表されるLimulus属カブトガニG因子αサブユニットのアミノ酸配列の、N末端から524番目〜649番目のアミノ酸配列部分に相当する。2量体のキシラナーゼZ様ドメイン(XlnZ)のうちのC末端側のドメイン1つを持つ。
断片dは、配列番号9で表される塩基配列でコードされる、配列番号10で表されるアミノ酸配列からなる。配列番号2で表されるLimulus属カブトガニG因子αサブユニットのアミノ酸配列の、N末端から233番目〜515番目のアミノ酸部分に相当する。キシラナーゼA様ドメイン(2つのQQWSモチーフが存在している。)と、2量体のキシラナーゼZ様ドメイン(XlnZ)のうちのN末端側のドメイン1つを持つ。
一方、Tachypleus属カブトガニG因子のαサブユニット構造解析は完了しており、そのアミノ酸配列及び塩基配列はNCBI(National Center for Biotechnology Information)データベースに開示されている。それは、アミノ酸19個からなるシグナルペプチドと、本明細書では配列番号11で表される塩基配列でコードされる、配列番号12で表される673個からなるアミノ酸配列を含む。N末端側にβ-1,3-グルカナ―ゼ様ドメイン、C末端側にβG結合ドメインと思われる2量体のキシラナーゼZ様ドメイン(XlnZ)、そして配列中央にはキシラナーゼA様ドメインがある。キシラナーゼA様ドメインは、構造モチーフであるQQWSモチーフの3回繰り返しがある。また、特許第3781771号(特許文献3)には、Tachypleus属カブトガニG因子のαサブユニットのポリペプチドをコードするDNAが開示されている。該ポリペプチドは、654個のアミノ酸からなり、NCBIデータベースに開示されたアミノ酸配列のシグナルペプチド部分を欠く。
また、本発明者は、上記でLimulus属カブトガニG因子αサブユニットの断片をデザインしたと同様にβG結合ドメインと思われるキシラナーゼZ様ドメイン(XlnZ)をその構造に含む4種類のTachypleus属カブトガニG因子αサブユニットの断片をデザインした。即ち、
Tachypleus属カブトガニG因子αサブユニット断片e(以下、単に「断片e」と記載する場合がある。)、
Tachypleus属カブトガニG因子αサブユニット断片f(以下、単に「断片f」と記載する場合がある。)、
Tachypleus属カブトガニG因子αサブユニット断片g(以下、単に「断片g」と記載する場合がある。)、
Tachypleus属カブトガニG因子αサブユニット断片h(以下、単に「断片h」と記載する場合がある。)
である。
Tachypleus属カブトガニG因子αサブユニットの模式図を図2の上図に示す。また、Tachypleus属カブトガニG因子αサブユニット由来断片の模式図と、各断片のN末端アミノ酸及びC末端アミノ酸の、Tachypleus属カブトガニG因子αサブユニット上の位置を、図2の下図に併せて示す。このうち、断片e及び断片hは本発明者が初めてデザインしたものである。また、断片f及びgは公知であり、例えばこれを標識物質で標識したものを用いてβGの測定を行った例はあるが、これらの断片二分子、又はこれらの断片と他の断片を二分子用い、サンドイッチ法によるβGの測定を行った例は知られていない。
各断片の構造等について、以下に説明する。
断片eは、配列番号13で表される塩基配列でコードされる、配列番号14で表されるアミノ酸配列からなる。配列番号12で表されるTachypleus属カブトガニG因子αサブユニットのアミノ酸配列の、N末端から268番目〜673番目のアミノ酸配列部分に相当する。キシラナーゼA様ドメイン(3つのQQWSモチーフが存在している。)、及び2量体のキシラナーゼZ様ドメイン(XlnZ)を持つ。
断片fは、配列番号15で表される塩基配列でコードされる、配列番号16で表されるアミノ酸配列からなる。配列番号12で表されるTachypleus属カブトガニG因子αサブユニットのアミノ酸配列の、N末端から410番目〜673番目のアミノ酸配列部分に相当する。2量体のキシラナーゼZ様ドメイン(XlnZ)を持つ。
断片gは、配列番号17で表される塩基配列でコードされる、配列番号18で表されるアミノ酸配列からなる。配列番号12で表されるTachypleus属カブトガニG因子αサブユニットのアミノ酸配列の、N末端から548番目〜673番目のアミノ酸配列部分に相当する。2量体のキシラナーゼZ様ドメイン(XlnZ)のうち、C末端側のドメイン一つを持つ。
断片hは、配列番号19で表される塩基配列でコードされる、配列番号20で表されるアミノ酸配列からなる。配列番号12で表されるTachypleus属カブトガニG因子αサブユニットのアミノ酸配列の、N末端から268番目〜547番目のアミノ酸配列部分に相当する。キシラナーゼA様ドメイン(3つのQQWSモチーフが存在している。)、2量体のキシラナーゼZ様ドメイン(XlnZ)のうちN末端側のドメイン一つを持つ。
Limulus属カブトガニG因子αサブユニット及びその断片、並びにTachypleus属カブトガニG因子αサブユニット及びその断片の、各アミノ酸配列の配列番号とそれをコードする塩基配列の配列番号を下記表1にまとめて示す。
Figure 2010107068
本発明の測定方法に用いられる、「配列番号4、6、8、10、14、16、18又は20のいずれかで表されるアミノ酸配列と同一のアミノ酸配列を含有し、且つβGに対する結合性を有する蛋白質」とは、すなわち上記したLimulus属カブトガニG因子αサブユニットの各断片又は、Tachypleus属カブトガニG因子αサブユニットの各断片に相当する。
また本発明の測定方法に用いられる「配列番号4、6、8、10、14、16、18又は20のいずれかで表されるアミノ酸配列と実質的に同一のアミノ酸配列」としては、配列番号4、6、8、10、14、16、18又は20のいずれかで表されるアミノ酸配列と約70%以上、好ましくは約80%以上、より好ましくは約90%以上、さらに好ましくは約95%以上の相同性を有し、βGに対する結合性を有するアミノ酸配列が挙げられる。
また、「配列番号4、6、8、10、14、16、18又は20のいずれかで表されるアミノ酸配列と実質的に同一のアミノ酸配列を含有する蛋白質」としては、例えば、配列番号4、6、8、10、14、16、18又は20のいずれかで表わされるアミノ酸配列と実質的に同一のアミノ酸配列を有し、βGに対する結合性を有する蛋白質が挙げられる。
より具体的には、例えば、配列番号4、6、8、10、14、16、18又は20で表されるアミノ酸配列において、1〜5個(好ましくは1〜3個)のアミノ酸が置換し若しくは欠失し、若しくは該アミノ酸配列に1〜5個(好ましくは1〜3個)のアミノ酸が挿入され若しくは付加されたアミノ酸配列を有し、且つβGに対する結合性を有する蛋白質等である。該蛋白質を構成するアミノ酸配列に、置換、欠失、挿入、付加等を与える位置は、該蛋白質のβGに対する親和性に影響を及ぼすものでない限り、任意である。
また、置換、欠失、挿入、付加は、該蛋白質のβGに対する親和性に影響を及ぼすものでない限り、一つのアミノ酸配列に対して、複数の箇所に起きていてもよい。
本発明の測定方法に用いられるβG結合性蛋白質1及びβG結合性蛋白質2の好ましい例としては本発明に係る断片a、断片b、断片c、断片d、断片e、断片f、断片g、断片hが挙げられる。組換え体が得られやすい点を考慮すると、断片a、断片b、断片e及び断片fが特に好ましい。
また、本発明に係るβG結合性蛋白質を標識物質で標識した標識βG結合性蛋白質をβGの測定に用いる場合、用いられるβG結合性蛋白質は、以下のようなものがより好ましい。すなわち、βG結合性蛋白質は、標識物質がβG結合性蛋白質とβGとの結合を妨げないように、βG結合性蛋白質中の標識物質を結合する部位とβG結合部位が十分離れる程度の長さ(アミン酸数)を有していた方が良い。更に、βG結合性蛋白質をサンドイッチ法に用いる場合には、やはり長い(アミノ酸数が多い)方が、測定感度が高くなる。以上の点を考慮すると、本発明に係るβG結合性蛋白質としては、断片a、断片b、断片e、断片fが好ましく、断片a又は断片bが特に好ましい。
尚、上記した本発明のβG測定方法に用いられるβG結合性蛋白質は、カブトガニG因子αサブユニットのβ−グルカナーゼ様ドメインを持っていないが、このβG結合性蛋白質をβG測定方法に用いるには、以下のような利点がある。
すなわち、上記したとおり、カブトガニ血球抽出物は天然品であるため、カブトガニ血球抽出物や、それから更に分離したG因子、G因子αサブユニット等をβGの測定に用いようとしても、ロット差が出やすい。また、天然品であるが故に、将来供給が不安定になる可能性も否めない。そこで、βGに対して結合能を有する蛋白質のリコンビナント品が得られれば、このような問題も解決する。
そこで、本願発明者等はβGに対する結合能を有する蛋白質のリコンビナント品を得るべく検討を重ねた結果、特にE.coliを宿主として用いて蛋白質の発現を行った場合には、その原因は明らかではないが、カブトガニG因子αサブユニットのグルカナーゼ様ドメインを欠くβG結合性蛋白質を効果的に発現させることが出来た。
後記するように、本発明のβG測定方法に用いられるβG結合性蛋白質は、ほ乳類細胞や昆虫細胞等を宿主とした場合にも発現させることが出来るのは勿論ではあるが、例えば酵母を宿主として使用した場合には、酵母の細胞はβGを持っているので、発現蛋白質から酵母由来のβGを除去する操作が必要になる。また、昆虫細胞を宿主として使用した場合には、昆虫細胞を培養する培地中に含まれるウシ血清アルブミンによって分泌発現蛋白質が汚染される可能性があるという問題がある。
しかし、E.coliの細胞はβGを持っていないので、E.coliで発現させた蛋白質がβGで汚染されている危険性はない。更に、良く知られているように、E.coliは他の細胞と比較して、取り扱いが容易で、増殖させやすく、増殖の速度が速い、取り扱いに要する費用が安い、特殊な培養設備が必要ない、という利点を有し、それ故に、E.coliを宿主として用いた場合には、リコンビナント蛋白質を早く、安定にそして安く製造することが出来るという利点がある。
従って、本願に係るカブトガニG因子αサブユニットのグルカナーゼ様ドメインを欠くβG結合性蛋白質は、E.coliを宿主とした場合でも発現させることが出来る点でも、優れている。
本発明のβGの測定方法は、
(1)試料と、βG結合性蛋白質1と、βG結合性蛋白質2とを反応させて、βG結合性蛋白質1と試料中のβGとβG結合性蛋白質2との複合体を形成させ、
(2)該複合体の量を測定し、
(3)得られた該複合体の量に基づいて、試料中のβG量を測定する、
ことにより達成される。
本発明に係る測定方法の原理は、βG結合性蛋白質1とβG結合性蛋白質2を用いて測定する、いわゆるサンドイッチ法である。
例えば通常のイムノクロマト法,ラテックス法,酵素免疫測定法(EIA)法において行われるサンドイッチ法であって、抗体又は抗原の代わりにβG結合性蛋白質1及びβG結合性蛋白質2を用いる方法である。また、Micro-TAS(Micro-Total Analysis Systems:μ-TAS、μ総合分析システム)への応用も可能である。
形成された複合体は、不溶性担体等を用い、BF分離を行うヘテロジニアスな方法で測定することも、BF分離を行わないホモジニアスな方法で測定することも可能である。
以下に、本発明の実施態様の例を述べる。尚、各操作の後に必要に応じ不要物質を除去する操作(洗浄等)を行っても良い。
I−1.遊離のβG結合性蛋白質を用いる方法1
(i)試料と、(不溶性担体に固定化されていない)遊離のβG結合性蛋白質1と、(不溶性担体に固定化されていない)遊離のβG結合性蛋白質2とを接触させて、βG結合性蛋白質1と試料中のβGとβG結合性蛋白質2との複合体を形成させ、
(ii)該複合体の量を測定し、
(iii)得られた該複合体の量に基づいて、試料中のβG量を測定する。
I−2.遊離のβG結合性蛋白質を用いる方法2
(i)試料と、(不溶性担体に固定化されていない)遊離のβG結合性蛋白質1とを接触させて、試料中のβGとβG結合性蛋白質1との複合体−1を形成させ、次いで
(ii)該複合体−1と(不溶性担体に固定化されていない)遊離のβG結合性蛋白質2とを接触させて、βG結合性蛋白質1と試料中のβGとβG結合性蛋白質2との複合体−2とを形成させ、次いで
(iii)該複合体−2の量を測定し、
(iv)得られた該複合体−2の量に基づいて、試料中のβG量を測定する。
II−1.不溶性担体に固定化されたβG結合性蛋白質1と、遊離の非標識βG結合性蛋白質2を用いる方法1
(i)試料と、不溶性担体に固定化されたβG結合性蛋白質1と、遊離の非標識βG結合性蛋白質2とを接触させて、不溶性担体に固定化されたβG結合性蛋白質1と試料中のβGと非標識βG結合性蛋白質2との複合体を形成させ、
(ii)該複合体の量を測定し、
(iii)得られた該複合体の量に基づいて、試料中のβG量を測定する。
II−2.不溶性担体に固定化されたβG結合性蛋白質1と、遊離の非標識βG結合性蛋白質2を用いる方法2
(i)試料と不溶性担体に固定化されたβG結合性蛋白質1とを接触させて、不溶性担体に固定化されたβG結合性蛋白質1と試料中のβGとの複合体−1を形成させ、次いで
(ii)該複合体−1と遊離の非標識βG結合性蛋白質2とを接触させて、複合体−1と非標識βG結合性蛋白質2との複合体−2を形成させ、次いで
(iii)該複合体−2の量を測定し、
(iv)該複合体−2の基づいて、試料中のβG量を測定する。
III−1.遊離のβG結合性蛋白質1と、標識物質で標識した遊離のβG結合性蛋白質2を用いる方法1
(i)試料と、遊離のβG結合性蛋白質1と、標識物質で標識した遊離のβG結合性蛋白質2とを接触させて、βG結合性蛋白質1と試料中のβGと標識βG結合性蛋白質2との複合体を形成させ、
(iii)該複合体中の標識物質量を測定し、
(iv)得られた標識物質量に基づいて、試料中のβG量を測定する。
III−2.遊離のβG結合性蛋白質1と標識物質で標識した遊離のβG結合性蛋白質2を用いる方法2
(i)試料と遊離のβG結合性蛋白質1とを接触させて、試料中のβGとβG結合性蛋白質1との複合体−1を形成させ、次いで
(ii)該複合体−1と、標識物質で標識した遊離の標識βG結合性蛋白質2とを接触させて、複合体−1と標識βG結合性蛋白質2との複合体−2を形成させ、次いで
(iii)該複合体−2中の標識物質量を測定し、
(iv)得られた標識物質量に基づいて、試料中のβG量を測定する。
IV−1.不溶性担体に固定化されたβG結合性蛋白質1と標識物質で標識した遊離のβG結合性蛋白質を用いる方法1
(i)試料と、不溶性担体に固定化されたβG結合性蛋白質1と、標識物質で標識した遊離の標識βG結合性蛋白質2とを接触させて、不溶性担体に固定化されたβG結合性蛋白質1と試料中のβGと標識βG結合性蛋白質2との複合体を形成させ、
(iii)該複合体中の標識物質量を測定し、
(iv)得られた標識物質量に基づいて、試料中のβG量を測定する。
IV−2.不溶性担体に固定化されたβG結合性蛋白質1と標識物質で標識した遊離のβG結合性蛋白質を用いる方法2
(i)試料と不溶性担体に固定化されたβG結合性蛋白質1とを接触させて、不溶性担体に固定化されたβG結合性蛋白質1と試料中のβGとの複合体−1を形成させ、次いで
(ii)該複合体−1と標識物質で標識された遊離の標識βG結合性蛋白質2とを接触させて、複合体−1と標識βG結合性蛋白質2との複合体−2を形成させ、次いで
(iii)該複合体−2中の標識物質量を測定し、
(iv)得られた標識物質量に基づいて、試料中のβG量を測定する。
V−1.標識物質で標識した遊離のβG結合性蛋白質1と標識物質で標識した遊離のβG結合性蛋白質2を用いる方法1
(i)試料と、標識物質で標識した遊離のβG結合性蛋白質1と、標識物質で標識した遊離のβG結合性蛋白質2とを接触させて、βG結合性蛋白質1と試料中のβGと標識βG結合性蛋白質2との複合体を形成させ、
(iii)該複合体中の標識物質量を測定し、
(iv)得られた標識物質量に基づいて、試料中のβG量を測定する。
V−2.標識物質で標識した遊離のβG結合性蛋白質1と標識物質で標識した遊離のβG結合性蛋白質2を用いる方法2
(i)試料と標識物質で標識した遊離のβG結合性蛋白質1とを接触させて、試料中のβGと標識βG結合性蛋白質1との複合体−1を形成させ、次いで
(ii)該複合体−1と、標識物質で標識した遊離の標識βG結合性蛋白質2とを接触させて、複合体−1と標識βG結合性蛋白質2との複合体−2を形成させ、次いで
(iii)該複合体−2中の標識物質量を測定し、
(iv)得られた標識物質量に基づいて、試料中のβG量を測定する。
VI−1.ラテックス粒子等の不溶性担体に固定化されたβG結合性蛋白質1とラテックス粒子等の不溶性担体に固定化されたβG結合性蛋白質2を用いる方法1
(i)試料と、ラテックス粒子等の不溶性担体に固定化されたβG結合性蛋白質1と、ラテックス粒子等の不溶性担体に固定化されたβG結合性蛋白質2とを接触させて、ラテックス粒子等の不溶性担体に固定化されたβG結合性蛋白質1と試料中のβGとラテックス粒子等の不溶性担体に固定化されたβG結合性蛋白質2との複合体を形成させ、
(iii)該複合体の量を測定し、
(iv)得られた該複合体の量に基づいて、試料中のβG量を測定する。
VII−2.ラテックス粒子等の不溶性担体に固定化されたβG結合性蛋白質1とラテックス粒子等の不溶性担体に固定化されたβG結合性蛋白質を用いる方法2
(i)試料と不溶性担体に固定化されたβG結合性蛋白質1とを接触させて、ラテックス粒子等の不溶性担体に固定化されたβG結合性蛋白質1と試料中のβGとの複合体−1を形成させ、次いで
(ii)該複合体−1とラテックス粒子等の不溶性担体に固定化されたβG結合性蛋白質2とを接触させて、複合体−1とラテックス粒子等の不溶性担体に固定化されたβG結合性蛋白質2との複合体−2を形成させ、次いで
(iii)該複合体−2中の量を測定し、
(iv)得られた該複合体の量に基づいて、試料中のβG量を測定する。
更に、βG結合性蛋白質1又はβG結合性蛋白質2に対する抗体と、βG結合性蛋白質1及びβG結合性蛋白質2を用い、該抗体とβG結合性蛋白質1とβG結合性蛋白質2と試料中のβGとの複合体を形成させ、該複合体の量を測定することによって、試料中のβG量を測定する方法も挙げられる。この方法に用いられる抗体は、モノクローナル抗体であってもポリクローナル抗体であっても良いが、βG結合性タンパク質1とβG結合性蛋白質2とβGとが、複合体を形成するのを阻害しないものである。また、一つの測定系で、該抗体を複数種用いてβGの測定を行うことも出来る。更に、上記したとおり、βG結合性蛋白質1及びβG結合性蛋白質2は、不溶性担体に結合していても、標識物質で標識されていてもよいことはいうまでもない。
また、本発明の測定方法に用いられるβG結合性蛋白質1とβG結合性蛋白質2の組合せは、それぞれ別なものであっても、同じものであっても良い。
すなわち、βG結合性蛋白質1及びβG結合性蛋白質2それぞれ一種ずつの組合せでも、複数種のβG結合性蛋白質1と複数種のβG結合性蛋白質2の組合せであっても良い。また、用いられる一種又は複数種のβG結合性蛋白質1と一種又は複数種のβG結合性蛋白質2とは、同じであっても異なっていてもよい。より好ましい組合せとしては、βG結合性蛋白質1は断片a又はbで、βG結合性蛋白質2が断片a又はbの組合せが挙げられる。
また、例えば不溶性担体に結合したβG結合性蛋白質1と遊離の(標識)βG結合性蛋白質2を用いる場合には、好ましい(不溶性担体に固定化したβG結合性蛋白質1−遊離のβG結合性蛋白質2)の組合せとしては、(断片a−断片a)、(断片a−断片f)、(断片b−断片a)、(断片b−断片d)、(断片b−断片f)、(断片e−断片f)及び(断片f−断片f)が挙げられる。
より好ましい組合せとしては、(断片a−断片a)、(断片a−断片b)、(断片b−断片a)及び(断片b−断片b)が挙げられ、更に好ましい組合せとしては(断片a−断片a)及び(断片b−断片a)挙げられる。特に好ましい組合せとしては、(断片b−断片a)が挙げられる。
次いで、得られた複合体−1又は複合体−2と、複合体を形成しなかったβG結合性蛋白質1及び/又はβG結合性蛋白質2とを分離する方法としては、自体公知の分離分析法で通常行われている方法が挙げられる。
例えば、不溶性担体に固定化された本発明に係るβG結合性蛋白質を用いた測定を行う場合の分離方法としては、B/F分離法により分離する方法が挙げられる。
また、不溶性担体に固定化されていない遊離の(標識)βG結合性蛋白質1及び/又は遊離の(標識)βG結合性蛋白質2を用いた測定を行う場合の分離方法としては、例えばクロマトグラフィー法、高速液体クロマトグラフィー法、電気泳動法、キャピラリー電気泳動法、キャピラリーチップ電気泳動法、例えばLiBASys(島津製作所(株)製)等の自動免疫分析装置を用いた方法等が挙げられる。その具体的な条件は、得られた複合体−1又は複合体−2と、複合体を形成しなかった遊離の(標識)βG結合性蛋白質1及び/又は遊離の(標識)βG結合性蛋白質2を分離できるように設定すればよく、その他の条件は、自体公知の方法に準ずればよい。例えばHPLCを用いて分離する場合、Anal.Chem.65,5,613-616(1993)や特開平9-301995号に記載の方法に準じて行えばよく、キャピラリー電気泳動法を用いる場合には、J.Chromatogr. 593 253−258 (1992)、Anal.Chem. 64 1926−1932 (1992)、WO2007/027495等に記載の方法に準じて行えばよい。また、自動免疫分析装置として例えばLiBASysを用いる場合、生物試料分析22巻4号303-308(1999)に記載されている方法に準じて行えばよい。
本発明のβGの測定方法で使用される、本発明に係るβG結合性蛋白質を固定化する不溶性担体としては、例えば通常の免疫学的測定法等で用いられるものであれば何れも使用可能であるが、例えばポリスチレン,ポリプロピレン,ポリアクリル酸,ポリメタクリル酸,ポリアクリルアミド,ポリグリシジルメタクリレート,ポリ塩化ビニール,ポリエチレン,ポリクロロカーボネート,シリコーン樹脂,シリコーンラバー等の合成高分子化合物、例えば多孔性ガラス,スリガラス,セラミックス,アルミナ,シリカゲル,活性炭,金属酸化物等の無機物質等が挙げられる。また、これら不溶性担体は、マイクロタイタープレート、ビーズ、チューブ、多数のチューブが一体成形された専用のトレイ、ディスク状片、微粒子(ラテックス粒子)、等多種多様の形態で使用し得る。なかでもマイクロプレートやビーズは、洗浄の容易さおよび多数の試料を同時処理する際の操作性等の点から特に好ましい。
本発明に係るβG結合性蛋白質を担体に固定化させる方法は、βG結合性蛋白質を不溶性担体に固定化し得るものであればよく、特に限定されない。通常この分野で利用される自体公知の固定化方法は全て挙げられ、例えば、化学的結合法(共有結合により固定化する方法)、物理的に吸着させる方法等が挙げられる。
好ましい例としては、例えば、本発明に係るβG結合性蛋白質を通常0.1μg/mL〜20mg/mL、好ましくは1μg/mL〜5mg/mLの範囲で含む溶液と不溶性担体とを接触させ、適当な温度で所定時間反応させてβG結合性蛋白質が結合した不溶性担体(固相)を得る方法が挙げられる。
βG結合性蛋白質の溶液を調製するための溶媒としては、本発明に係るβG結合性蛋白質が不溶性担体上に吸着あるいは結合するのを妨げる性質を有するものでなければよいが、例えば精製水、例えばpH 5.0〜10.0、好ましくはpH 6.5〜8.5の中性付近に緩衝作用を有する、例えばリン酸緩衝液、トリス緩衝液、グッド緩衝液、グリシン緩衝液、ホウ酸緩衝液、MOPS緩衝液等が好ましい。また、これらの緩衝液中の緩衝剤濃度としては、通常10〜500 mM、好ましくは10〜300 mMの範囲から適宜選択される。また、この溶液中には、本発明に係るβG結合性蛋白質が不溶性担体上に吸着あるいは結合するのを妨げない量であれば、例えば糖類、NaCl等の塩類、界面活性剤、防腐剤、蛋白質等が含まれていても良い。
尚、通常この分野で行われているブロッキング処理、すなわち、上述のごとくして得られた本発明に係るβG結合性蛋白質が結合した不溶性担体を、さらにβG結合性蛋白質とは無関係の蛋白質、例えばヒト血清アルブミン、牛血清アルブミン、スキムミルク等の乳蛋白質、卵白アルブミン、市販のブロッキング剤(例えばブロックエース(大日本住友製薬(株)製))等を含有する溶液中に浸漬する処理を行うことは、測定時の非特異的反応を防ぐ点から望ましい。
また、上記した「不溶性担体に固定化されたβG結合性蛋白質」は、直接不溶性担体に固定化されていても良いし、不溶性担体に固定化された抗βG結合性蛋白質抗体を介して、不溶性担体に固定化されていてもよい。それに用いられる抗βG結合性蛋白質抗体はモノクローナル抗体であっても、ポリクローナル抗体であってもよい。また、抗βG結合性蛋白質抗体を固定化する不溶性担体の具体例としては、上記したβG結合性蛋白質を固定化する不溶性担体と同じものが挙げられる。また、抗βG結合性蛋白質抗体を不溶性担体に固定化するには、上記したβG結合性蛋白質を不溶性担体に固定化する方法に準じて行えばよい。
尚、この分野で用いられているアビジン-ビオチン反応のような非常に強固な結合反応を利用してβG結合性蛋白質を不溶性担体に固定化することも可能である。
本発明において、βG結合性蛋白質を標識するために用いられる標識物質としては、例えば通常の免疫測定法等において用いられるペルオキシダーゼ,マイクロペルオキシダーゼ,アルカリホスファターゼ,β-ガラクトシダーゼ,グルコースオキシダーゼ,グルコース-6-リン酸脱水素酵素,アセチルコリンエステラーゼ,リンゴ酸脱水素酵素,ルシフェラーゼ等の酵素類、例えば放射免疫測定法(Radioimmunoassay、RIA)で用いられる99mTc,131I,125I,14C,3H、32P,35S等の放射性同位元素、例えば蛍光免疫測定法(Fluoroimmunoassay、FIA)で用いられるフルオレセイン,ダンシル,フルオレスカミン,クマリン,ナフチルアミンフルオレセインイソチオシアネート(FITC)、ローダミン、ローダミンXイソチオシアネート、スルフォローダミン101、ルシファーイエロー、アクリジン、アクリジンイソチオシアネート、リボフラビンあるいはこれらの誘導体等の蛍光性物質、例えばルシフェリン,イソルミノール,ルミノール,ビス(2,4,6-トリフロロフェニル)オキザレート等の発光性物質、例えばフェノール,ナフトール,アントラセンあるいはこれらの誘導体等の紫外部に吸収を有する物質、例えば4-アミノ-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-1-オキシル,3-アミノ-2,2,5,5-テトラメチルピロリジン-1-オキシル,2,6-ジ-t-ブチル-α-(3,5-ジ-t-ブチル-4-オキソ-2,5-シクロヘキサジエン-1-イリデン)-p-トリルオキシル等のオキシル基を有する化合物に代表されるスピンラベル化剤としての性質を有する物質等の標識物質等、通常この分野で用いられている標識物質が全て挙げられる。
また、上記した標識物質の他、例えばHiLyte Fluor 647、HiLyte Fluor 488、HiLyte Fluor 555、HiLyte Fluor 680、HiLyte Fluor 750等のHiLyte系色素〔何れもハイライトバイオサイエンス社(HiLyte Bioscience, Inc.)商品名〕、Alexa Fluor Dye 350、Alexa Fluor Dye 430、Alexa Fluor Dye 488、Alexa Fluor Dye 532、Alexa Fluor Dye 546、Alexa Fluor Dye 555、Alexa Fluor Dye 568、Alexa Fluor Dye 594、Alexa Fluor Dye 633、Alexa Fluor Dye 647、Alexa Fluor Dye 660、Alexa Fluor Dye 680、Alexa Fluor Dye 700、Alexa Fluor Dye 750等のAlexa系色素〔何れもモレキュラープローブス社(Molecular Probes)商品名〕、Cy3、Cy3.5、Cy5、Cy5.5、Cy7等のCyDye系色素〔何れもアマシャムバイオサイエンス社(Amersham Biosciences)商品名〕、例えばクーマシーブリリアントブルーR250,メチルオレンジ等の色素等も用いることが出来る。、
また、上記した如き標識物質をβG結合性蛋白質に結合させる(標識する)には、例えば自体公知の免疫測定法(EIA、RIA、FIA)等において一般に行われている自体公知の標識方法[例えば、医化学実験講座、第8巻、山村雄一監修、第1版、中山書店、1971;図説 蛍光抗体、川生明著、第1版、(株)ソフトサイエンス社、1983;酵素免疫測定法、石川栄治、河合忠、室井潔編、第2版、医学書院、1982等;モレキュラー クローニング ア ラボラトリー マニュアル セカンド エディション、J.サムブルック,E.F.フリッシュ,T.マニアティス、コールド スプリング ハーバー ラボラトリー プレス等に記載の方法)や、アビジン(又はストレプトアビジン)とビオチンの反応を利用した常法等を適宜利用して行えばよい。
さらに、1個又は数個のアミノ酸、又は1個又は数個のアミノ酸とリンカーを介して、βG結合性蛋白質に標識物質を結合させる方法で、βG結合性蛋白質を標識させてもよい。アミノ酸、又はアミノ酸とリンカーを介して標識物質を結合させたβG結合性蛋白質は、βG結合性蛋白質中のβG結合部位と標識物質との間がより離れる。そのため標識物質が、βG結合部位と試料中のβGとの結合を妨げる可能性が低くなるので、より好ましい。アミノ酸を結合したβG結合性蛋白質を得るには、本発明に係るβGのN末端に常法によりアミノ酸を結合させれば良い。また、N末端に当該アミノ酸をコードするヌクレオチド配列を付加したFプライマーを用いたPCRを行い、得られたPCR産物を適当な発現用ベクターDNAに組み込み、続いて常法により形質転換体を得、本発明のβG結合性蛋白質を発現させることでも、アミノ酸を結合したβG結合性蛋白質を得ることができる。
また、上記した如き標識物質を蛋白質に結合させる(標識する)キットも各種市販されているので、それらを用い、キットに添付の取扱説明書に従って、標識を行ってもよい。
更に、上記した「標識物質で標識された標識βG結合性蛋白質」は、標識物質で標識された抗βG結合性蛋白質抗体に結合することによって、間接的に標識されたものであってもよい。それに用いられる抗βG結合性蛋白質抗体はモノクローナル抗体であっても、ポリクローナル抗体であってもよい。また、抗βG結合性蛋白質抗体を標識する標識物質及び該標識の測定方法の具体例は、標識βG結合性蛋白質に関する記載で述べたとおりである。更にまた、該標識物質で抗βG結合性蛋白質抗体を標識するには、上記したβG結合性蛋白質を標識物質で標識する方法に準じて行えばよい。
また、標識物質として核酸鎖を用いることも出来る。
核酸鎖は、プリン塩基又はピリミジン塩基、糖部分であるペントース、及びリン酸からなるヌクレオチド残基を基本単位とし、このリン酸が各ヌクレオチド間が糖の3'と5'位炭素の間でジエステル結合によって結ばれ重合した鎖状のポリヌクレオチドであり、例えば糖部分がリボースであるRNA又は/及び糖部分がデオキシリボースであるDNAが挙げられる。また、当該核酸鎖は、1本鎖でも、2本鎖ないしこれ以上の複数の核酸鎖からなるものであってもよい。
使用される核酸鎖の長さとしては、本発明の目的を達成し得るものであればよく、通常1bp〜1000kbp、好ましくは5bp〜100kbp、より好ましくは10bp〜50kbpである。
尚、本発明で用いられる核酸鎖は、本発明の目的を達成し得る範囲であれば、適当なもので適宜修飾等されていてもよい。
核酸鎖と本発明に係るβG結合性蛋白質を結合させる方法としては、例えば特許第4214779号等に開示された公知の方法が挙げられる。
例えば本発明に係るβG結合性蛋白質及び核酸鎖が夫々有する官能基を、直接又はリンカー〔例えばN-(ε-マレイミドカプロイルオキシ)スクシンイミド(EMCS)、スルホサクシニミジル 4-(p-マレイミドフェニル)ブチレイト(Sulfo-SMPB)、スルホサクシニミジル4-(N-マレイミドメチル)シクロヘキサン-1-カルボキシレイト(Sulfo-SMCC)等〕等を介して結合させればよい。
また、核酸鎖に予め反応性官能基を導入した後、特許第4214779号に記載の方法により本発明に係るβG結合性蛋白質と反応性官能基導入核酸鎖を結合させてもよい。核酸鎖へ反応性官能基を導入する方法としては、自体公知の方法が挙げられる。
また、核酸鎖と本発明に係るβG結合性蛋白質を結合させる方法として、例えば、5'末端に反応性官能基を導入したPCRプライマーを用いてPCRを行い、PCR産物として5'末端に反応性官能基が導入された核酸鎖を得る方法(モレキュラー クローニング ア ラボラトリー マニュアル セカンド エディション、J.サムブルック,E.F.フリッシュ,T.マニアティス、コールド スプリング ハーバー ラボラトリー プレス等)等により核酸末端へ反応性官能基を導入することができる。
また、上記した「標識物質で標識された標識βG結合性蛋白質」は、標識物質で標識された核酸を結合したものであってもよい。それに用いられる核酸、及び核酸とβG結合性蛋白質の結合方法は上記した通りである。
核酸と標識物質の結合方法としては、例えば特許第4214779号に記載された方法が挙げられる。
尚、標識されたβG結合性蛋白質(標識βG結合性蛋白質)を含有する溶液中には、通常この分野で安定化剤として使用されているもの、例えば糖類、蛋白質、界面活性剤等が、通常この分野で使用される濃度範囲内で含有されていても良い。
また、本発明の測定方法を実施した結果生じる複合体中の標識量を測定する方法としては、標識物質の種類により異なるが、標識物質が有している何らかの方法により検出し得る性質に応じて、それぞれ所定の方法に従い実施すればよい。例えば、標識物質が酵素の場合には免疫測定法の常法、例えば「酵素免疫測定法」(蛋白質 核酸 酵素 別冊 No.31、北川常廣・南原利夫・辻章夫・石川榮治編集、51〜63,共立出版(株)、1987)等に記載された方法に準じて測定を行えばよく、標識物質が放射性物質の場合には、例えばRIAで行われている常法に従い、該放射性物質の出す放射線の種類および強さに応じて液浸型GMカウンター、液体シンチレーションカウンター、井戸型シンチレーションカウンター、HPLC用カウンター等の測定機器を適宜選択して使用し、測定を行えばよい(例えば医化学実験講座、第8巻、山村雄一監修、第1版、中山書店、1971等参照)。また、標識物質が蛍光性物質の場合には、例えば蛍光光度計等の測定機器を用いるFIAで行われている常法、例えば「図説 蛍光抗体、川生明著、第1版、(株)ソフトサイエンス社、1983」等に記載された方法に準じて測定を行えばよく、標識物質が発光性物質の場合にはフォトカウンター等の測定機器を用いる常法、例えば「酵素免疫測定法」(蛋白質 核酸 酵素 別冊 No.31、北川常廣・南原利夫・辻章夫・石川榮治編集、252〜263、共立出版(株)、1987)等に記載された方法に準じて測定を行えばよい。さらに、標識物質が紫外部に吸収を有する物質の場合には分光光度計等の測定機器を用いる常法によって測定を行えばよく、標識物質がスピンの性質を有する場合には電子スピン共鳴装置を用いる常法、例えば「酵素免疫測定法」(蛋白質 核酸 酵素 別冊 No.31、北川常廣・南原利夫・辻章夫・石川榮治編集、264〜271、共立出版(株)、1987)等に記載された方法に準じてそれぞれ測定を行えばよい。
より具体的には、例えば標識物質が酵素である場合は、これを発色試薬と反応させて発色反応に導き、その結果生成する色素量を分光光度計等により測定する方法等の自体公知の方法が挙げられる。
このような目的で用いられる発色試薬としては、例えばテトラメチルベンジジン(TMB)、o-フェニレンジアミン、o-ニトロフェニル-β-D-ガラクトシド、2,2’-アジノ-ビス(3-エチルベンズチアゾリン-6-スルホン酸)(ABTS)、N-エチル-N-スルホプロピル-m-アニシジン(ADPS)、p-ニトロフェニルリン酸等、通常この分野で用いられる発色試薬が挙げられる。また、これらの使用濃度は、通常この分野で用いられる濃度範囲から適宜設定すればよい。
また、発色反応を停止させるために、例えば反応液に1〜6Nの硫酸等の酵素活性阻害剤や、キットに添付の反応停止剤を添加する等、通常この分野で行われている反応停止方法を利用してもよい。
また、標識されていないβG結合性蛋白質を用いてβGを測定する方法としては、例えば得られた複合体に由来する性質を利用して測定する方法、具体的には、複合体自体が有するプロテアーゼ活性等の酵素活性や蛍光偏向度を吸光度として測定する方法、或いは、表面プラズモン共鳴などのホモジニアスイムノアッセイ系等の方法が挙げられる。
また、ラテックス粒子等の不溶性担体に固定化されたβG結合性蛋白質1とラテックス粒子等の不溶性担体に固定化されたβG結合性蛋白質2を用いる方法に用いられるラテックス粒子等の担体としては、免疫学的測定法で用いられる、例えば、リポソーム、高分子ミセル等の分子会合体、ポリスチレン、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリグリシジルメタクリレート、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニール、ポリエチレン、ポリクロロカーボネート、シリコーン樹脂、シリコーンラバー等の合成高分子化合物、多孔性ガラス、スリガラス、アルミナ、シリカゲル、活性炭、金属酸化物等の無機物質等を材料として調製されたものが挙げられる。また、中でも、ラテックス粒子は、人工担体であり、目的に応じて担体表面を化学的処理し易いこと、また非特異反応が起こりにくいこと等の点から特に好ましい。その材質は特に限定されないが、例えばポリスチレンラテックス粒子等のスチレン系ラテックス粒子、アクリル酸系ラテックス粒子等が好ましいものとして挙げられる。
その形態としては、ビーズ、微粒子、ラテックス粒子等の形態のものが挙げられる。
また、その粒径は特に限定されないが、通常0.05〜0.5μm、好ましくは0.1〜0.4μmの平均粒径のものが好ましい。
上記担体に本発明に係るβG結合性蛋白質を担持させる方法としては、本発明に係るβG結合性蛋白質と担体とを接触させることによってなされればよく、特に限定されない。通常この分野で利用される自体公知の担持方法(例えば、所謂物理的吸着法)が、代表的なものとして挙げられる。
また、市販の担体を用いる場合には、その取扱説明書で推奨されている担持方法に従って、本発明に係るβG結合性蛋白質を担体に担持させればよい。
ラテックス粒子等の不溶性担体に固定化されたβG結合性蛋白質1とラテックス粒子等の不溶性担体に固定化されたβG結合性蛋白質2を用いる測定方法に於いて、形成したラテックス粒子等の不溶性担体に固定化されたβG結合性蛋白質1と試料中のβGとラテックス粒子等の不溶性担体に固定化されたβG結合性蛋白質2との複合体の量を測定する方法としては、例えば該複合体が生じたことに起因する濁度の変化を測定することにより目的成分の測定を行なう所謂濁法や、散乱光強度の変化を測定することにより目的成分の測定を行なう所謂比ろう法、ラテックス凝集法等の常法が挙げられる。
上記方法で試料中のβG量を得るには、予めβG濃度既知の試料を用い同様の操作を行って得た、βG濃度と濁度や散乱光強度の変化との関係を表す検量線に当てはめることにより、試料中のβG濃度を求めることが出来る。
本発明のβG測定方法において、各反応時の本発明に係るβG結合性蛋白質1及びβG結合性蛋白質2の濃度は、βGの測定範囲をどの程度にするか、また具体的な測定方法によっても異なる。
例えば、0.1pg〜1μgのβGを測定する場合であって、遊離のβG結合性蛋白質2分子を用いた測定を行う場合に用いられる遊離のβG結合性蛋白質1及び遊離のβG結合性蛋白質2の使用量は、それぞれ0.1ng〜0.1mgである。
不溶性担体に固定化したβG結合性蛋白質1と標識βG結合性蛋白質2を用い、化学発光法や発色法で測定する場合には、不溶性担体に結合したβG結合性蛋白質1の使用量は0.1ng〜0.1mg、標識βG結合性蛋白質2の使用量は0.1ng〜0.1mg程度である。
また、例えば、0.1pg〜1μgのβGを測定する場合であって、ラテックス粒子等の不溶性担体に結合したβG結合性蛋白質2分子を用いた測定を行う場合に用いられるβG結合性蛋白質1及びβG結合性蛋白質2の使用量は、それぞれ0.1ng〜0.1mg程度である。
その用量は、βGを含む試料と遊離のβG結合性蛋白質を反応させる場合には、βGを含む試料1〜1000μL、好ましくは10〜100μL(βGを0.1pg〜1μg含有)に対して、本発明に係るβG結合性蛋白質が通常1〜1000μL(βG結合性蛋白質として0.1ng〜0.1mg含有)、好ましくは2〜500μLである。
また、反応時の温度は25〜40℃、好ましくは30〜37℃であり、反応時間は、通常10秒〜30時間、好ましくは5分〜20時間、より好ましくは30分〜10時間である。
βG結合性蛋白質1とβG結合性蛋白質2は、同時に試料と反応させても良いし、順次反応させてもよい。
本発明のβG量の測定法の具体例として、標識物としてペルオキシダーゼ(POD)を用い、不溶性担体に固定化したβG結合性蛋白質1と、PODで標識したβG結合性蛋白質2を用いて、生体由来試料中のβG量を測定する方法を例にとって説明すると、概略以下の通りである。
すなわち、βGを含有する試料50μL(βGを0.1pg〜1μg含有)を、本発明に係るβG結合性蛋白質1を不溶性担体に固定化した固相(βG結合性蛋白質1を0.1ng〜0.1mg含有)と接触させ、4〜40℃で3分〜20時間反応させて不溶性担体上にβGとβG結合性蛋白質1との複合物(複合体-1とする。)を生成させる。次に、PODで標識した本発明に係るβG結合性蛋白質2を含有する溶液50〜100μL(βG結合性蛋白質2を0.1ng〜0.1mg含有)と4〜40℃で3分〜16時間反応させて、固定化βG結合性蛋白質1−βG−標識βG結合性蛋白質の複合物(複合体-2とする。)を不溶性担体上に生成させる。続いて、例えば適当な濃度のTMB溶液を添加した後、一定時間反応させ、1Mリン酸等の反応停止液を加えて、反応を停止させる。450nmの吸光度を測定する。得られた測定値を、予め濃度既知のβG溶液について上記と同じ試薬を用い同様の操作を行って得た、測定値とβG量との関係を示す検量線にあてはめることにより、試料中のβG量を求めることができる。
キャピラリーチップ電気泳動を行って、βGの検出を行う場合、示差屈折検出器、蛍光検出器、UV検出器等の機器によりなされればよく、中でも、UV検出器、蛍光検出器が好ましく、蛍光検出器がより好ましい。
本発明のβG測定方法を、例えばキャピラリーチップ電気泳動で分離し、蛍光検出器で測定する場合、以下の如くなされればよい。用いられるβG結合性蛋白質1及びβG結合性蛋白質2は、標識物質で標識されていても良い。
即ち、βG試料1〜50μLと、通常0.001〜10μM、好ましくは0.01〜1μMの本発明に係るβG結合性蛋白質1と、通常0.01〜10μM、好ましくは0.01〜1μMの本発明に係るβG結合性蛋白質2を含有する試液20〜50μLとを混合し、25〜40℃保温下に5〜30分、好ましくは10秒〜15分反応させる。その後、得られた溶液を、適当な分離方法、例えばキャピラリーチップ電気泳動により分離し、例えば蛍光検出器等により測定する。得られた測定値を、濃度既知のβG溶液を使用して予め作成しておいたβG濃度と該測定値との関係を表す検量線に当てはめることにより、試料中のβG濃度を求めることができる。
尚、例えばAlexa Fluor-488 tetrafluorophenyl ester等で標識したβG結合性蛋白質1と、例えばAlexa Fluor-647 succinimidyl ester等で標識したβG結合性蛋白質2を用い、公知のいわゆる蛍光相互相関分光法(Fluorescence Correlation Spectroscopy, FCCS)を行って、βGの測定を行うことも出来る。
本発明に係る試料としては、例えば血液,血清,血漿,尿,リンパ,髄液,胸水,腹水等の臨床検体、医薬品、医療用具、食品等が挙げられるがこれらに限定されない。
本発明の測定法において用いられる、βG結合性蛋白質を溶解させる緩衝液の具体例を挙げると、例えばトリス緩衝液、リン酸緩衝液、ベロナール緩衝液、ホウ酸緩衝液、グッド緩衝液等、通常抗原抗体反応を利用した測定法に用いられている緩衝液は全て挙げられ、そのpHとしては本発明の蛋白質とβGとの反応を抑制しない範囲であれば特に限定されないが、通常5〜9の範囲が好ましい。
尚、本発明は、用手法に限らず、自動分析装置を用いた測定系にも十分利用可能であり、容易にかつ迅速に測定を行う事が出来る。なお、用手法又は自動分析装置を用いて測定を行う場合の試薬類等の組み合わせ等については、特に制約はなく、適用する自動分析装置の環境、機種に合わせて、或いは、他の要因を考慮にいれて最も良いと思われる試薬類等の組み合わせを適宜選択して用いれば良い。
本発明のβG測定用試薬としては、「配列番号4、6、8、10、14又は20のいずれかで表されるアミノ酸配列と同一若しくは実質的に同一のアミノ酸配列を含有し、且つβGに対する結合性を有する蛋白質を含有する、βG測定用試薬。」が挙げられる。βG結合性蛋白質は不溶性担体に固定化されていてもよい。
また、βG結合性蛋白質は標識物質で標識されていてもよい。不溶性担体及び標識物質の好ましい態様等は上記したとおりである。また、上記したβG結合性蛋白質が固定化された不溶性担体としては、一種類のβG結合性蛋白質が不溶性担体に固定化されたものであっても、複数種のβG結合性蛋白質が不溶性担体に固定化されたものであってもよい。
本発明の試薬中に含有されるβG結合性蛋白質の濃度は通常0.1ng/mL〜100mg/mL、好ましくは1ng/mL〜10mg/mLである。
また、本発明の試薬には、更に緩衝剤やアルカリ土類金属塩等この分野で通常用いられるその他の適当な試薬類が含まれていてもよく、これら試薬類はいわゆる生化学反応等で使用されるものの中から適宜選択して用いればよい。上記緩衝剤としては、具体的には、通常この分野で用いられるトリスヒドロキシルアミノメタン緩衝液、りん酸緩衝液、ほう酸緩衝液、Good's緩衝液等が挙げられ、該緩衝剤の試薬中の濃度は、用いられる緩衝剤により多少異なるが、通常5mM〜500mMであり、好ましくは20mM〜200mMである。尚、試薬中の本発明に係るβG結合性蛋白質は凍結乾燥品であっても構わない。
本発明のβG測定用キットとしては、
(1)配列番号4、6、8、10、14、16、18又は20のいずれかで表されるアミノ酸配列と同一若しくは実質的に同一のアミノ酸配列を含有し、且つβGに対する結合性を有する蛋白質1(βG結合性蛋白質1)を含有する試薬、及び
(2)配列番号4、6、8、10、14、16、18又は20のいずれかで表されるアミノ酸配列と同一若しくは実質的に同一のアミノ酸配列を含有し、且つβGに対する結合性を有する蛋白質2(βG結合性蛋白質2)を含有する試薬、
を構成要件として含んでなるものが挙げられる。
βG結合性蛋白質は不溶性担体に担持されていてもよい。また、標識物質で標識されていてもよい。
その構成要件の好ましい態様と具体例は上で述べた通りである。
また、該キットの上記(1)及び(2)を構成するβG結合性蛋白質1とβG結合性蛋白質2は、それぞれ一種であっても、複数種であっても良い。また、(1)を構成するβG結合性蛋白質1と(2)を構成するβG結合性蛋白質2は、同じであっても異なっていてもよい。
また、本発明のβG測定用キットは、必要に応じて、通常この分野で用いられる、マンニトールやソルビトールのような糖アルコール類、ショ糖やトレハロースのような糖類、デキストランのような多糖類、ウシ血清アルブミンのようなタンパク質、界面活性剤等の安定化剤等の試薬を付加してもよく、その濃度等は通常この分野で用いられている範囲に準じて設定されればよい。また、本発明のβG結合性蛋白質を含む試薬には、上記本発明の試薬の項で記載した、緩衝剤やアルカリ土類金属塩等を用いてもよく、その濃度等も上記と同じ範囲で用いればよい。更に、検量線作成用の標準βGを組み合わせたキットとしてもよい。該標準βGは、和光純薬工業株式会社等によって製造された市販のβGの標準品を用いても、日本特許第3652738号に記載の方法に従って製造されたものを用いても構わない。また、これら試薬キットにおける試薬類は凍結乾燥品であってもよい。
本発明のβG結合性蛋白質は、カブトガニ血球成分中のβGに対して結合性を有するG因子のαサブユニット、及び該αサブユニット由来断片であって、βGに対する結合性を有する蛋白質である。
例えば、Limulus属のカブトガニ血球抽出物の成分であるG因子のαサブユニット、及びその断片であって、βGに対する結合性を有する蛋白質、及びTachypleus属のカブトガニ血球抽出物の成分であるG因子αサブユニット及びその断片であって、βGに対する結合性を有する蛋白質が挙げられる。
そのような本発明のβG結合性蛋白質の例としては、「配列番号4、6、8、10、14又は20のいずれかで表されるアミノ酸配列と同一若しくは実質的に同一のアミノ酸配列を含有し、且つβGに対する結合性を有する蛋白質。」が挙げられる。
本発明のβG結合性蛋白質における「配列番号4、6、8、10、14又は20のいずれかで表されるアミノ酸配列と同一のアミノ酸配列を含有し、且つβGに対する結合性を有する蛋白質」とは、上記した「βGの測定方法」において説明した、Limulus属カブトガニG因子αサブユニットの各断片又は、Tachypleus属カブトガニG因子のαサブユニットの各断片に相当する。
また本発明の「配列番号4、6、8、10、14又は20のいずれかで表されるアミノ酸配列と実質的に同一のアミノ酸配列」としては、配列番号4、6、8、10、14又は20のいずれかで表されるアミノ酸配列と約70%以上、好ましくは約80%以上、より好ましくは約90%以上、さらに好ましくは約95%以上の相同性を有するアミノ酸配列が挙げられる。
また、「配列番号4、6、8、10、14又は20のいずれかで表されるアミノ酸配列と実質的に同一のアミノ酸配列を含有する蛋白質」としては、例えば、配列番号4、6、8、10、14又は20のいずれかで表わされるアミノ酸配列と実質的に同一のアミノ酸配列を有し、βGに対する結合性を有する蛋白質が挙げられる。
より具体的には、例えば、配列番号4、6、8、10、14又は20で表されるアミノ酸配列において、1〜5個(好ましくは1〜3個)のアミノ酸が置換し若しくは欠失し、若しくは該アミノ酸配列に1〜5個(好ましくは1〜3個)のアミノ酸が挿入され若しくは付加したされたアミノ酸配列を有し、且つβGに対する結合性を有する蛋白質等である。
置換、欠失、挿入、付加は、該蛋白質のβGに対する結合性を失わない限り、一つのアミノ酸配列に対して、複数の箇所に起きていてもよい。
本発明のβG結合性蛋白質は、そのアミノ酸配列に従って、一般的な化学法製法により製造することができる。例えば、フルオレニルメチルオキシカルボニル法(Fmoc法)、t−ブチルオキシカルボニル法(tBoc法)等の通常の化学合成法により、本発明のβG結合性蛋白質を得ることができる。また、市販のペプチド合成機を用いて化学合成することもできる。
更に、本発明のβG結合性蛋白質は、本発明のβG結合性蛋白質をコードする核酸分子を適当なプラスミドやファージなどの発現ベクターに組み込み、宿主細胞を該組換え発現ベクターを用いて形質転換(又は形質導入)させ、得られた宿主細胞を増幅させて、細胞内又は細胞外に分泌させる、という遺伝子組み換え技術を用いた周知の方法でも、得ることができる。
本発明のβG結合性蛋白質をコードする核酸分子は、「配列番号1、3、5、7、9、13又は19のいずれかで表される塩基配列と同一若しくは実質的に同一の塩基配列を含有する、核酸分子。」である。
本発明のβG結合性蛋白質をコードする「配列番号1、3、5、7、9、13又は19のいずれかで表される塩基配列と同一の塩基配列を含有する、核酸分子。」とは、「配列番号1、3、5、7、9又は13のいずれかで表される塩基配列と同一の塩基配列からなる核酸分子。」及び「配列番号1、3、5、7、9、13又は19のいずれかで表される塩基配列と同一の塩基配列の全部を含有する、核酸分子。」を意味する。
「配列番号1、3、5、7、9、13又は19のいずれかで表される塩基配列と実質的に同一の塩基配列を含有する核酸分子。」とは、配列番号1、3、5、7、9、13又は19のいずれかで表される塩基配列の1〜数個の塩基が一部が欠失、付加、置換、挿入された塩基配列を持つ核酸分子をいう。欠失、付加、置換、挿入は、一つの核酸分子の一箇所又は複数の箇所に同時に起こっていてもよい。
また、本発明のβG結合性蛋白質をコードする核酸分子として、「配列番号2、4、6、8、10、14又は20のいずれかで表されるアミノ酸配列と同一若しくは実質的に同一のアミノ酸配列を含有し、且つβGに対する結合性を有する蛋白質(本発明のβG結合性蛋白質)、をコードする塩基配列である、核酸分子。」も挙げられる。ここでいう「本発明のβG結合性蛋白質」の具体例は、上記した「本発明に係るβG結合性蛋白質」に関する説明に記載したとおりである。
核酸分子は、DNAであっても、RNAであってもよい。
遺伝学的方法により本発明に係るβG結合性蛋白質(本発明のβG結合性蛋白質を含む)を調製する方法の一例を以下に説明する。
1.発現用組換えベクターの調製
(1)cDNAの調製
カブトガニ血球細胞より常法によりtotal RNAを回収し、例えばmRNAの持つpoly (A)鎖でつり上げる常法等を利用することにより、精製mRNAを得る。得られた精製mRNAを鋳型として、常法による逆転写反応によってcDNAを合成する。このcDNAは、カブトガニG因子αサブユニット遺伝子を含むcDNAライブラリーとして、以下のPCRの際の鋳型として、用いられる。
(2)本発明に係るβG結合性蛋白質を含む配列を組み込んだ発現用組み換えベクターの調製
1)カブトガニG因子αサブユニット遺伝子を含む配列を組み込んだ発現用組み換えベクターの調製
例えば常法によりカブトガニG因子αサブユニットをコードするcDNAの塩基配列(配列番号1又は11)の3'-末端側領域から選ばれた任意の位置から設計したリバースプライマー(Rプライマー)、配列番号1又は11の5'-末端側領域から開始コドンまでの間の任意の位置から設計したフォワードプライマー(Fプライマー)及び鋳型としてカブトガニG因子αサブユニット遺伝子を含むcDNAライブラリー(上記したcDNAライブラリー等)を用いたPCR等の核酸増幅法により、目的とするカブトガニG因子αサブユニット遺伝子を含む配列(例えば配列番号1又は11)のDNA断片を増幅させる。得られたPCR産物を、常法に従い適当な発現用ベクターDNAに組み込み、発現用組み換えベクターを得る。
必要に応じ、発現用組み換えベクターに組み込まれたDNA断片の塩基配列を解析し、目的とするカブトガニG因子αサブユニット遺伝子を含む配列が組み込まれていることを確認する。
2)カブトガニG因子αサブユニット由来断片遺伝子を含む配列を組み込んだ発現用組み換えベクターの調製−1
まず、例えば常法によりカブトガニG因子αサブユニットをコードするcDNAの塩基配列(配列番号1又は11)の3'-末端側領域から選ばれた任意の位置から設計したRプライマー、配列番号1又は11の5'-末端側領域から開始コドンまでの間の任意の位置から設計したFプライマー及び鋳型としてカブトガニG因子αサブユニット遺伝子を含むcDNAライブラリー(cDNA等)を用いたPCR等の核酸増幅法により、カブトガニG因子αサブユニット遺伝子又を含む配列(例えば配列番号1又は11)のDNA断片を増幅させる。得られたPCR産物を、常法に従い適当なベクターDNAに組み込み、組み換えベクターを得る。
ここで用いられるベクターとしては、例えばTAクローニングベクター等のクローニングベクターが挙げられる。市販のクローニングベクターを用いると簡便である。例えば、pGEM-T Easy(Progema Co.製)等が汎用されている。
必要に応じ、組み換えベクターに組み込まれたDNA断片の塩基配列を解析し、カブトガニG因子αサブユニット由来遺伝子を含む配列が組み込まれていることを確認する。
次いで、カブトガニG因子αサブユニット由来断片をコードするcDNAの塩基配列(配列番号3、5、7、9、13、15、17、19)の3'-末端側領域から選ばれた任意の位置から設計したRプライマー、同配列の5'-末端側領域から開始コドンまでの間の任意の位置から設計したFプライマー及び鋳型としてカブトガニG因子αサブユニット由来断片の遺伝子を含むcDNAライブラリー(cDNA、上記で得られた、カブトガニG因子αサブユニット遺伝子を含む配列を組み込んだ組換えベクター等)を用いたPCR等の核酸増幅法により、目的とするカブトガニG因子αサブユニット断片遺伝子又はその遺伝子断片を含む配列(例えば配列番号3、5、7、9、13、15、17、19)のDNA断片を増幅させる。得られたPCR産物を、常法に従い適当な発現用ベクターDNAに組み込み、目的のカブトガニG因子αサブユニット由来断片遺伝子を含む配列を組み込んだ発現用組み換えベクターを得る。
必要に応じ、発現用組み換えベクターに組み込まれたDNA断片の塩基配列を解析し、目的とするカブトガニG因子αサブユニット由来断片遺伝子を含む配列が組み込まれていることを確認する。
3)カブトガニG因子αサブユニット由来断片遺伝子を含む配列を組み込んだ発現用組み換えベクターの調製−2
例えば常法によりカブトガニG因子αサブユニット由来断片をコードするcDNAの塩基配列(配列番号3、5、7、9、13、15、17、19)の3'-末端側領域から選ばれた任意の位置から設計したRプライマー、同配列の5'-末端側領域から開始コドンまでの間の任意の位置から設計したFプライマー及び鋳型としてカブトガニG因子αサブユニット由来断片の遺伝子を含むcDNAライブラリー(cDNA等)を用いたPCR等の核酸増幅法により、目的とするカブトガニG因子αサブユニット由来遺伝子を含む配列(配列番号3、5、7、9、13、15、17、19)のDNA断片を増幅させる。得られたPCR産物を、常法に従い適当な発現用ベクターDNAに組み込み、目的のカブトガニG因子αサブユニット由来断片遺伝子を含む配列を組み込んだ発現用組み換えベクターを得る。
必要に応じ、発現用組み換えベクターに組み込まれたDNA断片の塩基配列を解析し、目的とするカブトガニG因子αサブユニット由来断片遺伝子又はその断片を含む配列が組み込まれていることを確認する。
尚、発現用組み換えベクターに組み込むDNA断片(カブトガニG因子αサブユニット又はその断片遺伝子配列を含む)は、目的によりそのまま、又は所望により制限酵素で消化したり、リンカーを付加したりして使用することができる。
上記1)〜3)の方法で用いられる発現ベクターとしては、原核細胞及び/又は真核細胞の各種の宿主細胞中で本発明に係るβG結合性蛋白質を発現し、これら蛋白質を生産する機能を有する者であれば特に制限されない。例えばプラスミドベクター,ファージベクター及びウイルスベクターが包含される。
具体的には、例えば、pTrcHis2ベクター、pcDNA3.1/myc-Hisベクター(Invitrogen社製)、pUC119(宝酒造社製)、pBR322(宝酒造社製)、pBluescript II KS+(Stratagene社製)、Pqe-tri(Qiagen社製)、pET、pGEM-3Z、pGEX、pMAL等のプラスミドベクター、λENBL3(Stratagene社製)、λDASHII(フナコシ社製)等のバクテリオファージベクター、Charomid DNA(和光純薬工業(株)製)、Lorist6(和光純薬工業(株)製)等のコスミドベクター等が挙げられる。
その他、大腸菌由来のプラスミド(例えばpTrc99A,pKK223,pET3a)、枯草菌由来のプラスミド(例えばpUB110,pTP5,pC194)、酵母由来プラスミド(例えばpSH19,pSH15)、λファージ等のバクテリオファージ、レトロウイルス,ワクシニアウイルス,バキュロウイルス等の動物ウイルス等の他、pA1−11、pXT1、pRc/CMV、pRc/RSV、pcDNA I/Neo、p3×FLAG-CMV-14、pCAT3、pcDNA3.1、pCMV等が挙げられる。
尚、検出や精製を容易にするために、目的とする本発明に係るβG結合性蛋白質(カブトガニG因子αサブユニット又はその断片)を、他のタグペプチドや蛋白質との融合蛋白として発現させても良い。融合させるタグペプチドとしてはFLAGタグ,3XFLAGタグ,Hisタグ(His tag、例えば6×Hisタグ)等、蛋白質としてはβ−ガラクトシダーゼ(β-Gal),緑色蛍光蛋白質(GFP),マルトース結合蛋白質(MBP)等が挙げられる。
実際には、オープンリーディングフレームの前後に上記したようなタグペプチドをコードする配列を設計したプライマーを用いてPCR反応を行ったものを発現ベクターにサブクローニングしたり、当該遺伝子と発現ベクターとの間にタグペプチドをコードする配列のリンカーを挿入したり、予めタグペプチドや蛋白質をコードする配列を含む発現ベクターを用いることにより、本発明に係るβG結合性蛋白質は、これらのペプチドや蛋白質との融合蛋白質として発現する。例えば、His tag遺伝子を組み込んだpTrcHis 2ベクター(Invitrogen製)を発現ベクターとして用い、その上流にβG結合性蛋白質の遺伝子を含む配列を組み込んでおけば、このHis tagの発現を確認することによって、その上流域のβG結合性蛋白質遺伝子の発現も確認されることになる。
本発明の組換え体とは、上記した如き本発明の核酸分子が組み込まれた組換え体であり、本発明に係るβG結合性蛋白質遺伝子が組み込まれた発現用組み換えベクターが挙げられる。その具体例は上記したとおりである。
2.形質転換体の調製
本発明の形質転換体(形質導入体)は、得られた発現用組み換えベクターを用いて、適当な宿主細胞を形質転換(形質導入)することにより調製することができる。
そのために用いられる宿主細胞としては、例えば微生物〔細菌(例えば、エシェリキア(Escherichia)属菌、バチルス属菌)、酵母(例えばサッカロマイセス属など)、動物細胞及び昆虫細胞など〕が挙げられる。その他、この分野で通常行われる無細胞発現系や植物細胞系も実施可能である。
具体的には、エシェリキア属菌では、大腸菌(Escherichia coli.が挙げられる。例えば BL21, BL21(DE3), K-12, DH1, DH5, DH5α, M15,HB101, C600, XL-1 Blue, JM109, JM105, JM127, XL1-Blue, VCS257, TOP10)などが挙げられる。バチルス属菌では、B. subtilis, B. brevis, B. borstelenisなどが挙げられる。酵母としてはS. cerevisiae, Scizo. pombe, A. nidulans, Pichia pastoriaなど、或いはAsperigillus nidulansなどのAspergillus属糸状菌も挙げられる。動物細胞としては、サル細胞COS-7、Vero、チャイニーズハムスター細胞CHO、マウスL細胞、ヒトHeLa細胞、FL細胞などが挙げられる。昆虫細胞としてはBmN4,Sf9などが挙げられるが、特にこれらに限定されるものではない。
この他、よりプラスミドやファージDNAの導入効率の高い、Competent Cell(コンピテントセル)を用いても良い。例えば、E. coli DH5α Competent Cell、E. coli JM109 Competent Cells(タカラバイオ社製)等が挙げられる。
発現ベクターによる宿主細胞の形質転換(又は形質導入)は、従来公知の方法を用いて行うことが出来る。
例えば宿主細胞が細菌(例えばE. coliの場合)の場合は、たとえばCohenらの方法(Proc.Natl.Acad.Sci. U.S.A., (1972) 9,2110)プロトプラスト法(Mol.Gen. Genet., (1979) 168,111)またはコンピテント法(J.Mol.Biol., (1971) 56, 209)、M.Morrisonの方法(Method in Enzymology, 68, 326-331,1979)等の常法により行うことができる。また、市販のCompetent Cellを用いる場合には、その製品プロトコールに従って、形質転換(形質導入)を行えばよい。
ここで、「目的のβG結合性蛋白質をコードする遺伝子列を含む断片を組み込んだ発現用組換えベクター」で形質転換した形質転換体が得られたことを確認する方法としては、例えば組換えベクターを得るために用いた発現ベクターが予め持っている薬剤耐性の遺伝子を利用し、導入体の薬剤耐性を調べ、耐性であることを確認する方法が挙げられる。例えば、pTrcHis2ベクターを発現ベクターとして用いた場合、該ベクターはアンピシリン耐性(amp r )の遺伝子を持っている。そこで、得られた形質転換体をアンピシリンを添加した培地中で培養し、培養された形質転換体(アンピシリン耐性株)を、目的のβG結合性蛋白質をコードする塩基配列を組み込んだ発現用組換えベクターで形質転換された形質転換体であると確認する方法が挙げられる。
得られた形質転換体(形質導入体)が、目的とする本発明に係るβG結合性蛋白質(以下「リコンビナントβG結合性蛋白質」と記載する場合がある。)を生成している(βG結合性蛋白質遺伝子が発現している)ことを確認するためには、例えば、常法であるプローブを用いたサザンハイブリダイゼーション,コロニーハイブリダイゼーション等のハイブリダイゼーションの他、例えば以下の方法がある。
リコンビナントβG結合性蛋白質が、例えば膜貫通型蛋白として発現した場合等、形質転換体の培養液中に分泌されてこない場合には、細胞を破壊又は溶解する常法(例えば超音波処理する、ホモジナイザー等で処理する、適当な界面活性剤等の膜溶解剤で処理する等)にて、得られた形質転換体を処理し、そのライセート(lysate)を得る。そして、そのライセートについて(必要であれば更に蛋白質を精製した後、)、例えばタグペプチドに対する抗体を用いた通常の免疫学的測定法(ドットウェスタンブロッティング法、ウェスタンブロッティング法等)を行い、その培養上清中にタグペプチドが発現していることを確認された導入体を選択することにより、目的のリコンビナントβG結合性蛋白質を発現する形質転換体を取得することが出来る。
また、組み換えカブトガニG因子αサブユニット由来断片が該導入体の培養液中に分泌されてくる場合には、その培養液(培養上清)について、上記ライセートについて行う場合と同様に通常の免疫学的測定法を行い、同様の方法で目的のリコンビナントβG結合性蛋白質を発現する形質転換体を選択、取得すればよい。
3.βG結合性蛋白質の発現
本発明に係るβG結合性蛋白質は、上記のようにして得られたβG結合性蛋白質遺伝子を含む配列を組み込んだ発現用プラスミドベクターで形質転換した形質転換体を、栄養培地中で培養し、リコンビナントβG結合性蛋白質を生成させることにより得ることができる。
栄養培地は、宿主細胞(形質転換体)の生育に必要な炭素源、無機窒素源若しくは有機窒素源を含んでいることが好ましい。炭素源としては、例えばグルコース、デキストラン、可溶性デンプン、ショ糖などが、無機窒素源若しくは有機窒素源としては、例えばアンモニウム塩類、硝酸塩類、アミノ酸、コーンスチープ・リカー、ペプトン、カゼイン、肉エキス、大豆粕、バレイショ抽出液などが挙げられる。また所望により他の栄養素〔例えば塩化カルシウム、リン酸二水素ナトリウム、塩化マグネシウム〕、ビタミン類、抗生物質、生長促進因子等を含んでいても良い。培地のpHは約5〜8が望ましい。
培養は、当業界に於いて知られている方法により行われる。培養条件、例えば温度、培地のpH及び発酵時間は本発明に係るβG結合性蛋白質最高力価が得られるように選択される。
形質転換体の宿主が大腸菌である形質転換体(形質導入体)を培養する場合は、大腸菌を培養する常法の条件で、通常用いられる培地で行えばよいが、培養に使用される培地としては液体培地が適当である。
形質転換体の宿主が大腸菌である形質転換体を培養する際の培地としては、大腸菌を培養する際に通常用いられる培地であればよい。例えば、D-MEMやRPMIなどの合成培地、LB培地、2×YT培地、Terrific Broth、M9培地〔ミラー(Miller),ジャーナル・オブ・エクスペリメンツ・イン・モレキュラー・ジェネティックス(Journal of Experiments in Molecular Genetics, 431-433, Cold Spring Harbor Laboratory, New York, 1972)等が挙げられる。培養は、必要により通気、攪拌をしながら、通常14〜42℃、好ましくは28〜39℃、約3〜24時間行うことができる。また必要により例えば、イソプロピル-β-D-チオガラクトピラノシド(IPTG)、3β-インドリルアクリル酸のような薬剤を加えてもよい。
4.リコンビナントβG結合性蛋白質の回収
本発明に係るβG結合性蛋白質は、上記培養により得られる培養物から、以下のようにして取得できる。
すなわち、本発明に係るβG結合性蛋白質が培養された形質転換体のペリプラズムまたは細胞質内に存在する場合は、培養物を濾過または遠心分離などの常法に付して菌体或いは細胞を集め、適当な緩衝液に懸濁し、例えば界面活性剤処理、超音波処理、リゾチーム処理、凍結融解などの方法で細胞等の細胞壁及び/または細胞膜を破壊した後、遠心分離や濾過などの方法で本発明に係るβG結合性蛋白質を含有する粗抽出液を得る。そして、当該粗抽出液から、天然または合成タンパク質を精製並びに単離するために一般に用いられる常法に従って本発明に係るβG結合性蛋白質をβGの混入がないように、精製、単離する。
βG結合性蛋白質の単離、精製方法としては、例えば塩析、溶媒沈殿法等の溶解度を利用する方法、透析、限外濾過、ゲル濾過、ドデシル硫酸ナトリウム−ポリアクリルアミドゲル電気泳動など分子量の差を利用する方法、イオン交換クロマトグラフィーなどの荷電を利用する方法、アフィニティークロマトグラフィーなどの特異的親和性を利用する方法、逆相高速液体クロマトグラフィーなどの疎水性の差を利用する方法、等電点電気泳動などの等電点の差を利用する方法などが挙げられる。
例えば、pTrcHis2ベクター等の予めHis tag遺伝子タグペプチド等のタグペプチドをコードする配列を含んでいる発現ベクターを用いた場合、発現したリコンビナントβG結合性蛋白質はHisタグを持っている。そこで、リコンビナントβG結合性蛋白質を含有する溶液を、Ni-NTA (nickel-nitrilotriacetic acid) などニッケルイオンを含むカラム充填剤を用いたアフィニティークロマトグラフィーに付すことにより、目的のリコンビナントβG結合性蛋白質を精製することができる。
また、上記方法で精製処理したリコンビナントβG結合性蛋白質を含有する溶液を、更に本発明に係るβ結合性蛋白質を結合させた充填剤を用いたアフィニティークロマトグラフィーに付してもよい。特にリコンビナントβG結合性蛋白質の発現に用いた宿主が酵母菌などの真核生物の場合、宿主の生成物中に、宿主の生成したβGも含有する場合がある。そこで、この宿主由来のβGを除去して、目的のリコンビナントβG結合性蛋白質を得るには、上記精製処理に、更にこのアフィニティークロマトグラフィー処理を加えることが好ましい。
かくして分離・精製した本発明に係るβG結合性蛋白質の存在は、例えば抗His抗体を用いたELISA等により測定して確認することができる。
以下に実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれら実施例により何等限定されるものではない。
実施例1
(1)RNAの回収
RNA抽出用試薬ISOGEN(ニッポンジーン社製)を用い、その製品付属のプロトコルに従って、下記の通り、Limulus属カブトガニ血球細胞よりtotal RNAを回収した。
まず、ISOGEN 7mlを入れたチューブにLimulus属カブトガニ(アメリカ産)血球細胞を640mg入れ、ポリトロンホモジナイザー(Kinematica AG社製)を用いて、血球細胞を破砕した。
得られた血球細胞のホモジネートを、室温で5分間インキュベートした後、1.4mLのクロロホルムを添加し、15秒間攪拌し、更に室温で3分間インキュベートした。その後ホモジネートを、4℃、12000Gで15分間遠心分離した後、水相を新しいチューブに移し、3.5mLのイソプロパノールを添加・攪拌後、室温で10分間インキュベートした。次いで、ホモジネートを4℃、12000Gで10分間遠心分離し、沈殿物を得た。得られた沈殿物を7mLの70%エタノールで洗浄し、乾燥して、RNA沈殿物を得た。得られたRNA沈殿物を、800μLの滅菌水に溶解した。得られたRNA水溶液の吸光度を測定して、得られたtotal RNAの量を測定した。Limulus属カブトガニ血球細胞 640mgから779μgのtotal RNAが得られた。
(2)mRNAの精製
OligotexTM-dT30<Super>(タカラバイオ社製)を用い、下記の方法で、mRNAを精製した。
まず、上記(1)で得られたtotal RNA水溶液 250μl(total RNAとして約243μg)に、250μlの緩衝液(10mM Tris-HCl, 1mMEDTA,0.1% SDS, pH7.5)を添加し、更に500μLのOligotexTM-dT30を添加した後、65℃で5分間インキュベートして、反応させた。反応液を氷上に3分間置いた。次いで、反応液に0.1mlの5M NaClを添加し、37℃で10分間インキュベートした。その後、反応液を15000rpmで3分間遠心分離し、上清を除き、ペレットを450μl TE(Tris-EDTA buffer、pH8.0)に溶解させた。ペレットの溶液を65℃で5分間インキュベートした後、氷上に3分間置いた。その後、ペレットの溶液を20000Gで3分間遠心分離し、400μL分の上清を回収した。上清を通常のエタノール沈殿処理した後、得られた沈殿物を10μL TEに溶解して、精製mRNAの溶液を得た。
(3)cDNAの作製及びPCRクローニング
1)cDNA
上記(2)で得られた精製mRNAを鋳型として用い、オリゴ(dT)12-18(和光純薬工業製)とReverscript II(ニッポンジーン製)を用いた通常の逆転写反応を行って、cDNAを合成した。
2)PCR
Limulus属G因子αサブユニットをコードする遺伝子配列は、決定されていなかった。そこで、Tachypleus属G因子αサブユニットをコードする塩基配列から、Tachypleus属G因子αサブユニットをコードする遺伝子配列を増幅させるPCRプライマーを設計し、このプライマーを用いたPCRを行えば、Limulus属G因子αサブユニットをコードする塩基配列を増幅できると考え、以下の通り実施した。
まず、NCBI(National Center for Biotechnology Information)データベースに開示された、Tachypleus属G因子αサブユニットの遺伝子配列(配列番号11に示した。)をもとに、下記のプライマー配列を設計し、シグマ社に委託して合成した。
プライマー配列
primer F1 5'-gcaatgttggtgttgc-3' (配列番号21)
primer R1 5'-gaagaaacaacagctgttgacc-3' (配列番号22)
上記プライマーのうち、primer F1は、NCBI(National Center for Biotechnology Information)データベースに開示されたTachypleus属G因子αサブユニットをコードする遺伝子の開始コドンよりも5'側の3つの塩基(gca:シグナル配列をコードすると思われる配列の一部)と、それに続く開始コドンから3'末端側13番目の塩基までの16塩基の配列に対応する。また、primer R1は、上記Tachypleus属G因子αサブユニットのC末端側の数個のアミノ酸をコードする。
PCRは、このプライマー対を用い、上記(3)1)で得られたcDNAを鋳型として用い、下記の反応条件で、98℃で2分間加熱の後、95℃ 15秒、50℃ 30秒、68℃2分を30回繰り返して行い、最後に68℃ 5分の条件で行った。
PCR反応条件
滅菌水 12μl
cDNA 2μl
primer F1 1μl
primer R1 1μl
0.2mMdNTP(dATP, dGTP, dCTP, dTTPの混合物)(ニッポンジーン社製) 2μl
2×TOPOTAQ Amplification Buffer with 6 mM MgCl2 (和光純薬工業製) 20μl
TOPOTAQ DNA Polymerase(和光純薬工業製) 2μl
得られたPCR産物を、エチジウムブロミド1μg/mLを含む1%アガロースゲル電気泳動にかけ、1.2Kbp付近のバンド部分のゲルを切り出した。QIAquick Gel Extraction kit(キアゲン製)を用いて、切り出したゲルからPCR産物を精製した。
(4)組換えベクターの調製と塩基配列の決定
pGEM−T Easy(Promega Co.製)0.1μgに、上記(3)2)で得られた精製PCR産物 約5μg、DNA ligation kit Ver.2 (宝酒造製)I液5μLを混合後、滅菌蒸留水で総量10μLにした。次いで、16℃で1時間、ライゲーション反応を行って、組換えベクターを得た。得られた組換えベクターは、上記(3)1)で得られたcDNAと同じ塩基配列、すなわち、Limulus属G因子αサブユニットをコードする塩基配列が挿入されている。そこで、得られたこの組換えベクターを、「Limulus属G因子α/pGEM−T」と命名した。
得られた組換えベクターLimulus属G因子α/pGEM−T 200ngを鋳型として用い、上記(3)2)で用いたプライマーの組合せを用いて、DYEnamic ET Terminator Cycle Sequencing Kit ( GE ヘルスケア社製 )を使用し、添付のマニュアル記載の方法に準じて、シークエンス反応を行った。
(5)塩基配列の相同性検索
得られたシークエンス反応物[上記(3)1)で得られたcDNAと同じ塩基配列を持つ]の塩基配列の解読を、BaseStation(バイオラッドラボラトリーズ(株))を用いて行った。解読によって得られたLimulus属G因子αサブユニットをコードする塩基配列を配列番号1に、その塩基配列から推定される、この塩基配列がコードするアミノ酸配列を配列番号2にそれぞれ示す。
次いで、NCBI(National Center for Biotechnology Information)データベースを用いて、ベクターに挿入したPCR産物の塩基配列の相同性検索(BLAST)を行った。その結果、ベクターに挿入したPCR産物の塩基配列、すなわちcDNAの塩基配列は、公知のTachypleus属G因子αサブユニットの遺伝子配列と、高い相同性を示すものの、異なることが明らかとなった。即ち、公知のTachypleus属G因子αサブユニットの遺伝子配列と、Limulus属G因子αサブユニット(シグナルペプチドとN末端側の一部配列、そしてストップコドン除く)に相当する遺伝子配列の相同性は85.6%であった。また、それぞれの塩基配列から推定されるアミノ酸配列を比較すると、両者の相同性は、79.5%であった。
更に、得られたcDNAの塩基配列から推定される、この塩基配列がコードするアミノ酸配列(配列番号2)を元に、Limulus属G因子αサブユニットの構造を詳しく解析した。その結果、Limulus属G因子αサブユニットは、N末端側にβ-1,3-グルカナ―ゼ様ドメイン、C末端側にβG結合ドメインと思われる2量体のキシラナーゼZ様ドメイン(XlnZ)、そして中央にはキシラナーゼA様ドメイン(XlnA様ドメイン)が存在していることが明らかになった。公知のTachypleus属G因子αサブユニットのアミノ酸配列との相違点としては、(i)C末端側に存在する2量体配列のβG結合ドメインの間のリンカー配列が全く異なっている、(ii)配列中央のキシラナーゼA様ドメインに存在する構造モチーフであるQQWSモチーフが、Tachypleus属G因子αサブユニットでは3回繰り返すのに対し、Limulus属G因子αサブユニットのそれでは、2回繰り返していた。
以上の解析結果をもとに、Limulus属G因子αサブユニットと公知のTachypleus属G因子αサブユニットの塩基配列、アミノ酸配列、蛋白質構造を比較した。結果を下記表2にまとめて示す。
Figure 2010107068
また、以上の解析から予測されたLimulus属G因子αサブユニットの構造の模式図を図1に、公知のTachypleus属G因子αサブユニット構造の模式図を図2にそれぞれ示す。
(6)発現ベクターの調製
まず、上記(4)で得られた組換えベクターLimulus属G因子α/pGEM−Tを鋳型として用いてPCR反応を行った。プライマーは、上記(5)で明らかになった塩基配列(配列番号1)から下記のプライマー配列を設計し、シグマ社にて、常法の合成法により合成したものを使用した。このプライマーを用いたPCRにより、上記(5)で明らかとなったLimulus属G因子αサブユニットをコードする配列番号1で表される塩基配列のうちの、5'末端から696番目から1947番目までの塩基配列、即ち「配列番号2で表されるLimulus属G因子αサブユニットのアミノ酸配列の233番目(アスパラギン)〜649番目(バリン)までのアミノ酸配列」をコードする塩基配列を、増幅することができる。
プライマー配列
primer F2 5'-aatacaccttctcctgttgacg-3' (配列番号23)
primer R2 5'-ctggattaagattacaaaggtt-3' (配列番号24)
尚、このLimulus属G因子αサブユニットの233〜649番目までのアミノ酸配列を持つペプチドを「Limulus属G因子αサブユニット由来断片a」と命名した。すなわち、「Limulus属G因子αサブユニット由来断片a」は、配列番号4で表されるアミノ酸配列を持つ。そして、該断片aのアミノ酸配列は、配列番号3で表される塩基配列でコードされる。
Limulus属G因子αサブユニット由来断片aの模式図を、Limulus属G因子αサブユニットの模式図と比較できるように、図1の下図に示す。すなわち、Limulus属G因子αサブユニット由来断片aは、Limulus属G因子αサブユニットのキシラナーゼA様ドメイン(2つのQQWSモチーフが存在している。)と、βG結合ドメインと思われる2量体のキシラナーゼZ様ドメイン(XlnZ)を持つ。
PCRは、下記の反応条件で、98℃で2分間加熱した後、95℃ 15秒、63℃ 30秒、68℃ 1分を30回繰り返して行い、最後に68℃ 5分の条件で行った。
PCR反応条件
滅菌水 12μl
Limulus属G因子α/pGEM−T 2μl
primer F2 1μl
primer R2 1μl
0.2mMdNTP(dATP, dGTP, dCTP, dTTPの混合物)(ニッポンジーン(株)製)2μl
2×TOPOTAQ Amplification Buffer with 6 mM MgCl2 (和光純薬工業(株)製) 20μl
TOPOTAQ DNA Polymerase (和光純薬工業(株)製) 2μl
得られたPCR産物を、エチジウムブロミド1μg/mLを含む1%アガロースゲル電気泳動にかけ、1.3Kbp付近のバンド部分のゲルを切り出し、QIAquick Gel Extraction kit(キアゲン製)を用いて、切り出したゲルからPCR産物を精製した。
次いで、pTrcHis2ベクター(インビトロジェン(株)製) 1μL分と、得られたPCR産物4μLを混合し、滅菌水で全量5μLにした。次いで、25℃、5分間インキュベートしてライゲーション反応を行い、組換えベクターを調製した。この組換えベクターを用いて大腸菌K株派生のDH5αコンピテント細胞株(ニッポンジーン(株)製)を常法により形質転換した。この形質転換体を、アンピシリン(和光純薬工業(株)製)(100μg/ml)を含む、LB寒天培地上で、37℃、1日培養してコロニーを形成させた。
各コロニーの形質転換体から、常法によりDNAをそれぞれ抽出し、BaseStation(バイオラッドラボラトリーズ(株)製)を用いて塩基配列を確認した。そして、配列番号4のアミノ酸配列をコードする塩基配列をリーディングフレームとして持つ形質転換体を、「Limulus属G因子αサブユニット由来断片a(233−649aa)/DH5α」と命名した。
(7)Limulus属G因子αサブユニット由来断片a(233−649aa)の発現
上記(6)で選択した形質転換体であるLimulus属G因子αサブユニット由来断片a(233−649aa)/DH5αを一晩前培養した。100 mg/Lのアンピシリンを含むLB培地1 Lに、その培養液(5 mL)を接種し、37℃で4時間撹拌培養した。菌体のOD600nmが0.8に達した時点で最終濃度1mMのイソプロピル-β-チオガラクトピラノシド(IPTG)(和光純薬工業(株)製)を培地に添加し、更に20℃、48時間攪拌培養した。
培養後、培養液を遠心分離し、得られた沈殿物(菌体)を回収した。沈殿物を蒸留水(大塚製薬製)で洗浄後、菌体を超音波で破砕し、遠心分離(5000g×10分)を行って、上清画分を得た。
発現した蛋白質は、C末端側に、pTrcHis2ベクター由来の6個のHisが付加している。そこで、Ni−アガロース(和光純薬工業(株)製)を使用し、添付のマニュアル記載の方法に準じて、Ni-アガロースによるアフィニティー精製を行って、上記で得られた上清画分から蛋白質を精製した。
(8)Limulus属G因子αサブユニット由来断片a(233−649aa)の発現の確認
まず、上記(7)で精製した発現蛋白質(リコンビナントLimulus属G因子αサブユニット由来断片a)を、ポリアクリルアミドゲル(和光純薬工業(株)製)を用いたSDS−PAGEにかけた後、iBlot(インビトジェン社製)を用いてPVDF膜に転写した。PVDF膜を1%ブロックエースにてブロッキング処理後、ペルオキシダーゼで標識した抗His抗体(GEヘルスケアバイオサイエンス社製)を室温で1時間反応させた。反応後のPVDF膜をPBS−T(ポリオキシエチレン20ソルビタンモノラウレート0.05%含有)(和光純薬(株)工業製)で3回洗浄後、ECLplus(GEヘルスケアバイオサイエンス社製)を用いて発光させ、X線フイルム(GEヘルスケア バイオサイエンス製)に感光させた。
別に、SDS-PAGE後のゲルを、銀染色キット(和光純薬工業製)を用い、キットに添付のマニュアル記載の方法に準じて、染色した。
結果を図3(a)及び(b)に示す。(a)はウエスタンブロッティングを行った結果、(b)はSDS-PAGE後のゲルを銀染色した結果をそれぞれ示す。
また、図3(a)において、レーン(1)は蛋白質分子量マーカー ドクターウェスタン(オリエンタル酵母工業(株)製)、レーン(2)はアフィニティー精製した断片aを試料として用いた場合の結果である。
図3(b)において、レーン(1)は蛋白質分子量マーカー プレシジョンプラス プロテインスタンダード(BIO-RAD製)、レーン(2)はアフィニティー精製した断片aを試料として用いた場合の結果である。
図3(a)の結果から明らかな如く、発現した蛋白質とペルオキシダーゼ標識抗His抗体が反応したバンド(矢印で示した。)が検出された。
また、配列番号4で表されるアミノ酸配列から推測されるLimulus属G因子αサブユニット由来断片aの分子量は約48kDaである。図3(b)の結果から明らかな如く、SDS-PAGEで確認された、ペルオキシダーゼ標識抗His抗体と反応したバンド(図3(a))の蛋白質の大きさは約48kDaで、Limulus属G因子αサブユニット由来断片aの分子量と同じ位置にバンドが確認できた。
よって、以上の方法によりLimulus属G因子αサブユニット由来の断片a(233−649aa)を発現させ、リコンビナントなLimulus属G因子αサブユニット由来断片aを得ることができたことが確認された。
実施例2.各種βG結合性蛋白質によるβGの測定
(1)各種βG結合性蛋白質の調製
1)カブトガニ(Limulus属)G因子αサブユニット由来断片a
実施例1で得られた、リコンビナントLimulus属G因子αサブユニット由来断片aを用いた。
2)カイコ由来β認識蛋白質(1−479aa)の調製
Ochiai M. et al., J. Biol. Chem., vol.275, No.7, p.4995-5002 (2000)のFig.3には、カイコ由来のβ-1,3-グルカン認識蛋白質(β-1,3-glucan recognition protein)のアミノ酸配列及びこれをコードする遺伝子の塩基配列が記載されている。該蛋白質は、アミノ酸479個からなる蛋白質で、1575bpの塩基配列でコードされている。上記文献に記載された方法と上記実施例1に記載の方法に従い、上記文献のFig.3に開示されたカイコ由来のβ-1,3-グルカン認識蛋白質(以下、本明細書では「カイコ由来βG認識蛋白質(1−479aa)」と記載する。)を得た。
すなわち、カイコ幼虫の血球から得た抽出物からmRNAを精製し、逆転写反応でcDNAを得た。得られたcDNAを鋳型として用い、Fプライマーとして5'-tacgaggcaccaccg-3'(配列番号39)を、Rプライマーとして5'-gttaaagtttttgcaata-3'(配列番号40)を用い、該文献に記載された条件でPCRを行った。得られたPCR産物をエチジウムブロミド1μg/mLを含む1%アガロースゲル電気泳動にかけ、1.5kbpの付近のバンド部分のゲルを切り出した。QIAquick Gel Extraction kitを用いて、切り出したゲルからPCR産物を精製した。
次いで、実施例1(6)で用いたのと同じ発現ベクター(pTrcHis2ベクター)を用いて発現ベクターの調製、及び大腸菌K株派生のDH5αコンピテント細胞株の形質転換を行った。その後、実施例1(7)と同じ方法で、その形質転換体を培養し、「カイコ由来βG認識蛋白質(1−479aa)」を発現させた。培養後、実施例1(7)と同様の方法で、培養液から蛋白質を精製した。
3)カイコ由来βG認識結合蛋白質(1−454aa)の調製
Proc.Natl.Acad.Sci. USA vol.93, p.7888-7893 (1996)のFig. 3には、カイコ由来のグラム陰性菌結合性蛋白質(Gram-negative bacteria-binding protein)のアミノ酸配列及びこれをコードする塩基配列が記載されている。該蛋白質は、アミノ酸467個からなる蛋白質で、2257bpの塩基配列でコードされている。上記文献に、該蛋白質の構造が「グルカナーゼ様ドメインを含み、G因子αドメインと類似している。」と記載されていることから、この蛋白質はβGと結合する性質があると推測した。
そこで、上記文献に記載された方法と上記実施例1に記載の方法に従い、Proc.Natl.Acad.Sci. USA, vol.93, p.7888-7893 (1996)のFig. 3に開示されたカイコ由来のグラム陰性菌結合性蛋白質(以下、本明細書では「カイコ由来βG認識結合蛋白質(1−454aa)」と記載する。)を得た。
すなわち、カイコ幼虫の血球から得た抽出物からmRNAを精製し、逆転写反応でcDNAを得た。得られたcDNAを鋳型として用い、Fプライマーとして5'-atatcgtacgctcaaatgcc-3'(配列番号41)を、Rプライマーとして5'-ctttgtcaaagttatcgcctta-3'(配列番号42)を用い、該文献に記載された条件でPCRを行った。得られたPCR産物をエチジウムブロミド1μg/mLを含む1%アガロースゲル電気泳動にかけ、1.5kbpの付近のバンド部分のゲルを切り出した。QIAquick Gel Extraction kitを用いて、切り出したゲルからPCR産物を精製した。
次いで、実施例1(6)で用いたのと同じ発現ベクター(pTrcHis2ベクター)を用いて発現ベクターの調製、及び大腸菌K株派生のDH5αコンピテント細胞株の形質転換を行った。その後、実施例1(7)と同じ方法で、その形質転換体を培養し、「カイコ由来βG認識結合蛋白質(1−454aa)」を発現させた。培養後、実施例1(7)と同様の方法で、培養液から蛋白質を精製した。
4)ノシメマダラメイガ由来βG認識蛋白質(181−471aa)の調製
ノシメマダラメイガ(Plodia interpunctella)のヘモリンパ(hemolymph)には、βG認識蛋白質(β-1,3-glucan recognition protein)が存在する。Fabrick J.A., et al., Insect Biochem. Mol. Biol., vol.33, p.579-594, 2003には、そのアミノ酸配列及びそれをコードする塩基配列が記載されている。それは、471個のアミノ酸からなり、C末端側にグルカナーゼ様部分(glucanase-Like domain)を持つ(Fabrick J.A. et al., J. Biol. Chem., vol.279, No.25, p.26605-26611, 2004、Fig.1)。
そこで、このノシメマダラメイガの、C末端側181番目−471番目のアミノ酸配列からなるβG認識蛋白質のグルカナーゼ様部分の蛋白質(以下、本明細書では「ノシメマダライカ由来βG認識蛋白質(181−471aa)」と記載する。)を、Fabrick J.A., et al., Insect Biochem. Mol. Biol., vol.33, p.579-594, 2003に記載された方法と上記実施例1に記載の方法に従って得た。
すなわち、ノシメマダラメイガのヘモリンパから得た抽出物からmRNAを精製し、逆転写反応でcDNAを得た。得られたcDNAを鋳型として用い、Fプライマーとして5'-gaggtcaagtttcctgaag-3'(配列番号43)を、Rプライマーとして5'-gtcagagtctatgcgctg-3'(配列番号44)を用い、該文献に記載された条件でPCRを行った。得られたPCR産物をエチジウムブロミド1μg/mLを含む1%アガロースゲル電気泳動にかけ、1.5kbpの付近のバンド部分のゲルを切り出した。QIAquick Gel Extraction kitを用いて、切り出したゲルからPCR産物を精製した。
次いで、実施例1(6)で用いたのと同じ発現ベクター(pTrcHis2ベクター)を用いて発現ベクターの調製、及び大腸菌K株派生のDH5αコンピテント細胞株の形質転換を行った。その後、実施例1(7)と同じ方法で、その形質転換体を培養し、「ノシメマダライカ由来βG認識蛋白質(181−471aa)」を発現させた。培養後、実施例1(7)と同様の方法で、培養液から蛋白質を精製した。
5)その他のβG結合性蛋白質の調製
その他、βG結合性蛋白質として、下記のものを用いた。
・マウス由来デクチン−1(R&D SYSTEMS社製)
・マウス由来抗(1,3)βG抗体(Biosupplies Australia Pty Ltd製)
(2)βG結合性蛋白質のペルオキシダーゼ標識
Peroxidase Labeling Kit -NH2((株)同仁化学研究所製)を使用し、キットに添付のマニュアル記載の方法に準じて、上記(1)で調製した各βG結合性蛋白をペルオキシダーゼで識標した。
(3)サンドイッチ測定
1)βG結合性蛋白質固定化ELISA用マイクロプレートの調製
上記(1)で調製したβG結合性蛋白質を、それぞれ50mM MOPS緩衝液(pH7.0)で5μg/mLに調製し、ELISA用マイクロプレート(Nunk社製)の各ウェルに50μL分注し、10℃で16時間静置して、該マイクロプレートに各βG結合性蛋白質を固定化した(βG結合性蛋白質として約250ng/ウェル)。
次いで、非特異的吸着を減少させるためのブロッキング操作として、50mMリン酸緩衝生理食塩水(pH7.0)に溶解した1%ブロックエース(大日本住友製薬(株)製)溶液を各ウェルに0.2ml ずつ分注し、室温で1 時間静置後、各ウェルを洗浄する処理を行った。
2)ペルオキシダーゼ標識βG結合性蛋白質の調製
上記(2)で得られたペルオキシダーゼ標識βG結合性蛋白質を、それぞれ50mMリン酸緩衝生理食塩水(pH7.0)に溶解した1%ブロックエース溶液で、8000倍に希釈した。
3)試料の調製
β−グルカンテストワコー「β−グルカン標準品」(和光純薬工業(株)製)を、50mMリン酸緩衝生理食塩水(pH7.0)に溶解した1%ブロックエース溶液で、レンチナン換算値1000pg/mLに調製した。これを試料として用いた。
4)測定
上記3)で調製した試料50μL(レンチナン換算値 50pg)を、上記1)で調製したβG結合性蛋白質固定化ELISA用マイクロプレートの各ウェルに添加し、37℃で1時間反応させた。次いで各ウェルをPBS-T(和光純薬工業製)で3回洗浄した。上記2)で調製したペルオキシダーゼ標識βG結合性蛋白質(2μg/mL)をそれぞれ各ウェルに50μl ずつ分注し、37℃で1時間反応させた。各ウェルをPBS-T で3 回洗浄後、蒸留水で1回洗浄し、TMB(3,3',5,5'-テトラメチルベンジジン)溶液(和光純薬工業(株)製)を各ウェルに50μLずつ添加し、25℃、30分間反応させた。その後、反応停止液(1Mりん酸溶液)を各ウェルに50μL ずつ添加して反応を停止させた。450nmにおける吸光度を、Vmax (モレキュラーデバイス社製) を用いて測定した。
尚、レンチナン換算値 0pg/mLの試料を用いて同様に測定を行い、ブランク値とした。
(4)結果
得られた結果を、表3に示す。
Figure 2010107068
尚、表3に記載された数値は、得られた450nmにおける吸光度からブランク値を減算し、1000倍にした値である。
また、表3において、それぞれの記号は下記各試料を用いた場合の結果である。
i: カイコ由来βG認識蛋白質
ii: カイコ由来βG認識結合蛋白質
iii: Limulus属カブトガニG因子αサブユニット由来断片a
iv: ノシメマダラメイガ由来βG認識蛋白質
v: マウス由来デクチンI
vi: マウス由来抗(1,3)βG抗体
即ち、例えば上記表3において、「プレートに固定化した蛋白質:iii」且つ「ペルオキシダーゼ標識した蛋白質:iii」で、値が「412」の場合は、『Limulus属カブトガニG因子αサブユニット由来断片aを固定化したELISA用マイクロプレートと、ペルオキシダーゼで標識したLimulus属カブトガニG因子αサブユニット由来断片aを用いて上記測定を行い、得られた450nmにおける吸光度測定値を1000倍した値が「412」であった』ということである。
次に、得られた各吸光度測定値をブランク値で割って得られた値S/N比を、下記表4に示す。
Figure 2010107068
更に、表3と表4の結果をもとに得られた評価結果を下記表5に示す。
Figure 2010107068
表5において、各記号はそれぞれ下記を意味する。
◎: OD450nm(×1000)が200以上且つ、S/Nが3.0以上
○: OD450nm(×1000)が100以上且つ、S/Nが1.5以上
△: OD450nm(×1000)が50〜99又は、S/Nが1.0以上
×: OD450nm(×1000)が0〜49又は、S/Nが1.0以上
尚、表5において、マウス由来デクチンIを固定化したプレート(v)と、ペルオキシダーゼ標識マウス由来デクチンI(v)の両方を用いた測定法は、非特許文献1等により公知のデクチン2分子を利用したサンドイッチ法による測定法である。
一方、表5において、本発明にかかるβG結合性蛋白質を用いたβGの測定法は、カブトガニ(Limulus属)G因子αサブユニット由来断片aを固定化したプレート(iii)とカブトガニ(Limulus属)G因子αサブユニット由来断片a(iii)の両方を用いた測定法である。
表5の結果から明らかな如く、表3の値が100以上且つ、表4のS/N比1.5以の組合せは、Limulus属カブトガニG因子αサブユニット由来a断片を固定化したプレート(iii)と、Limulus属カブトガニG因子αサブユニット由来a断片(iii)を用いた測定系であった。
公知のサンドイッチ測定系であるデクチン2分子を用いた方法(デクチンを固定化したプレートと、ペルオキシダーゼ標識したデクチンの両方を用いた方法)では、好ましい結果が得られなかった。
以上のことから、本発明のβG結合性蛋白であるカブトガニ(Limulus属)G因子αサブユニット由来a断片(iii)を用いたサンドイッチ測定系がβG測定に有用であることが示された。
実施例3. Limulus属カブトガニG因子αサブユニット由来断片を用いたサンドイッチ測定1
(1)Limulus属カブトガニG因子αサブユニット由来断片のデザイン
実施例1(5)で得られたLimulus属カブトガニG因子αサブユニットのアミノ酸配列(配列番号2)を基に、下記4種のLimulus属G因子αサブユニット由来断片をデザインした。尚、各断片の模式図を、Limulus属カブトガニG因子αサブユニットの模式図と比較できるように、図1に併せて示した。
1)Limulus属カブトガニG因子αサブユニット由来断片a:実施例1で得られた断片a。配列番号3で表される塩基配列でコードされる、配列番号4で表されるアミノ酸配列からなる。配列番号2で表されるLimulus属カブトガニG因子αサブユニットのアミノ酸配列の、N末端から233番目〜649番目のアミノ酸配列部分に相当する。キシラナーゼA様ドメイン(2つのQQWSモチーフが存在している。)と2量体のキシラナーゼZ様ドメイン(XlnZ)を持つ。
2)Limulus属カブトガニG因子αサブユニット由来断片b:配列番号5で表される塩基配列でコードされる、配列番号6で表されるアミノ酸配列からなる。配列番号2で表されるLimulus属カブトガニG因子αサブユニットのアミノ酸配列の、N末端から387番目〜649番目のアミノ酸配列部分に相当する。2量体のキシラナーゼZ様ドメイン(XlnZ)を持つ。
3)Limulus属カブトガニG因子αサブユニット由来断片c:配列番号7で表される塩基配列でコードされる、配列番号8で表されるアミノ酸配列からなる。配列番号2で表されるLimulus属カブトガニG因子αサブユニットのアミノ酸配列の、N末端から524番目〜649番目のアミノ酸配列部分に相当する。Limulus属G因子αサブユニットの持つ2量体のキシラナーゼZ様ドメイン(XlnZ)のうちのC末端側のドメインひとつを持つ。
4)Limulus属カブトガニG因子αサブユニット由来断片d:配列番号9で表される塩基配列でコードされる、配列番号10で表されるアミノ酸配列からなる。配列番号2で表されるLimulus属カブトガニG因子αサブユニットのアミノ酸配列の、N末端から233番目〜515番目のアミノ酸配列部分に相当する。キシラナーゼA様ドメイン(2つのQQWSモチーフが存在している。)と、Limulus属G因子αサブユニットの持つ2量体のキシラナーゼZ様ドメイン(XlnZ)のうち、N末端側のドメインひとつを持つ。
(2)Tachypleus属カブトガニG因子αサブユニット由来断片のデザイン
NCBI(National Center for Biotechnology Information)データベースに開示された、Tachypleus属G因子αサブユニットの遺伝子配列(配列番号11)をもとに、下記4種のTachypleus属G因子αサブユニット由来断片をデザインした。尚、各断片の模式図を、Tachypleus属カブトガニG因子αサブユニットの模式図と比較できるように、図2に併せて示した。
1)Tachypleus属カブトガニG因子αサブユニット由来断片e:配列番号13で表される塩基配列でコードされる、配列番号14で表されるアミノ酸配列からなる。配列番号12で表されるTachypleus属カブトガニG因子αサブユニットのアミノ酸配列の、N末端から299番目〜673番目のアミノ酸配列部分に相当する。キシラナーゼA様ドメイン(3つのQQWSモチーフが存在している。)、及び2量体のキシラナーゼZ様ドメイン(XlnZ)を持つ。
2)Tachypleus属カブトガニG因子αサブユニット由来断片f:配列番号15で表される塩基配列でコードされる、配列番号16で表されるアミノ酸配列からなる。配列番号12で表されるTachypleus属カブトガニG因子αサブユニットのアミノ酸配列の、N末端から410番目〜673番目のアミノ酸配列部分に相当する。2量体のキシラナーゼZ様ドメイン(XlnZ)を持つ。
3)Tachypleus属カブトガニG因子αサブユニット由来断片g:配列番号17で表される塩基配列でコードされる、配列番号18で表されるアミノ酸配列からなる。配列番号12で表されるTachypleus属カブトガニG因子αサブユニットのアミノ酸配列の、N末端から548番目〜673番目のアミノ酸配列部分に相当する。Tachypleus属G因子αサブユニットの持つ2量体のキシラナーゼZ様ドメイン(XlnZ)のうち、C末端側のドメインひとつを持つ。
4)Tachypleus属カブトガニG因子αサブユニット由来断片h:配列番号19で表される塩基配列でコードされる、配列番号20で表されるアミノ酸配列からなる。配列番号12で表されるTachypleus属カブトガニG因子αサブユニットのアミノ酸配列の、N末端から299番目〜547番目のアミノ酸配列部分に相当する。キシラナーゼA様ドメイン(3つのQQWSモチーフが存在している。)、及び2量体のキシラナーゼZ様ドメイン(XlnZ)のうちのN末端側のドメインひとつを持つ。
(3)カブトガニG因子αサブユニット由来断片の発現
上記(1)及び(2)でデザインした各断片のアミノ酸配列をコードする各塩基配列から、各断片をコードする塩基配列を増幅させるPCRプライマーを設計した。
各断片のアミノ酸配列の配列番号、そのアミノ酸をコードする塩基配列の配列番号、及び各塩基配列をクローニングする際に用いたプライマー対の塩基配列とその配列番号を、下記表6にまとめた。
Figure 2010107068
表6に記載の塩基配列を有する各プライマーを、シグマ社に委託して合成した。次いで、該プライマーを用いる以外は、実施例1(6)と同様の方法で、組換えベクターLimulus属G因子α/pGEM−Tを鋳型として用いて、PCRを行った。得られたPCR産物をエチジウムブロミド1μg/mLを含む1%アガロースゲル電気泳動にかけ、1.5kbpの付近のバンド部分のゲルを切り出した。QIAquick Gel Extraction kitを用いて、切り出したゲルからPCR産物を精製した。
次いで、実施例1(6)で用いたのと同じ発現ベクター(pTrcHis2ベクター)を用いて発現ベクターの調製、及び大腸菌K株派生のDH5αコンピテント細胞株の形質転換を行った。その後、実施例1(7)と同じ方法で、その形質転換体を培養し、各断片を発現させた。以上の方法で各断片の大量生産を行った。
(4)カブトガニG因子αサブユニット由来断片のペルオキシダーゼ標識
Peroxidase Labeling Kit−SH((株)同仁科学研究所製)を使用し、キットに添付のマニュアル記載の方法に準じて、上記(3)で得られたLimulus属カブトガニG因子αサブユニット由来の各断片、及びTachypleus属カブトガニG因子αサブユニット由来の各断片それぞれをペルオキシダーゼで標識した。
(5)サンドイッチ測定
1)カブトガニG因子αサブユニット由来各断片固定化ELISA用マイクロプレートの調製
上記(3)で調製したLimulus属カブトガニG因子αサブユニット由来の各断片、及びTachypleus属カブトガニG因子αサブユニット由来の各断片をβG結合性蛋白質として用いる以外は、実施例2(3)1)と同様の方法で、Limulus属カブトガニG因子αサブユニット由来の各断片、又はTachypleus属カブトガニG因子αサブユニットの各断片を固定化したELISA用マイクロプレートをそれぞれ調製した。
2)ペルオキシダーゼ標識βG結合性蛋白質の調製
上記(4)で調製したLimulus属カブトガニG因子αサブユニット由来の各断片のペルオキシダーゼ標識物、及びTachypleus属カブトガニG因子αサブユニット由来の各断片のペルオキシダーゼ標識物を、それぞれ50mMリン酸緩衝生理食塩水(pH7.0)に溶解した1%ブロックエース溶液で、8000倍に希釈した。
3)試料の調製
実施例2(3)3)と同じ試薬を用い、同じ方法で試料を調製した。
4)測定
上記3)で調製した試料50μL(レンチナン換算値50pg)を上記1)で調製した各マイクロプレートの各ウェルに添加した。以後は、実施例2(3)4)と同様の方法で、450nmにおける吸光度を、Vmax (モレキュラーデバイス社製) を用いて測定した。
尚、レンチナン換算値0pg/mLの試料を用いて同様に測定を行い、ブランク値とした。
(6)結果
得られた結果を、表7に示す。
Figure 2010107068

表7に記載された数値は、得られたOD450nmにおける吸光度からブランク値を減算し、1000倍にした値である。
また、表7において、それぞれの記号は下記カブトガニG因子αサブユニット由来断片を用いた場合の結果である。
a:Limulus属カブトガニG因子αサブユニット断片a
b:Limulus属カブトガニG因子αサブユニット断片b
c:Limulus属カブトガニG因子αサブユニット断片c
d:Limulus属カブトガニG因子αサブユニット断片d
e:Tachypleus属カブトガニG因子αサブユニット断片e
f:Tachypleus属カブトガニG因子αサブユニット断片f
g:Tachypleus属カブトガニG因子αサブユニット断片g
h:Tachypleus属カブトガニG因子αサブユニット断片h
表7のデータの読み方は、表3の場合と同様である。
次に、得られた各吸光度測定値をブランク値で割って得られた値S/N比を、下記表8に示す。
Figure 2010107068

更に、表7と表8の結果をもとに得られた評価結果を、下記表9に示す。
Figure 2010107068

尚、表9における記号は下記を意味する。
◎: OD450nm(×1000)が200以上且つ、S/Nが3.0以上
○: OD450nm(×1000)が100以上且つ、S/Nが1.5以上
△: OD450nm(×1000)が50〜99又は、S/Nが1.0以上
×: OD450nm(×1000)が0〜49又は、S/Nが1.0以上
NT: not test
表9の結果から明らかな如く、プレートに固定化した断片とペルオキシダーゼ標識した断片の組合せ(プレートに固定化した断片−ペルオキシダーゼ標識した断片)を、当該断片の由来カブトガニで分類した場合、(Limulus属−Limulus属)、(Limulus属−Tachypleus属)、(Tachypleus属−Limulus属)及び(Tachypleus属−Tachypleus属)の、いずれの組合せを用いて測定を行った場合でも、βGの測定が行えることが判る。
また、表9の結果から明らかな如く、本実施例の方法でβGを測定する場合の、より好ましい(プレートに固定化した断片−ペルオキシダーゼ標識した断片)の組合せは、(断片a−断片a)、(断片a−断片f)、(断片b−断片a)、(断片b−断片d)、(断片b−断片f)、(断片e−断片f)及び(断片f−断片f)であった。
また、測定に使用した断片のうち、Limulus属カブトガニG因子αサブユニット断片a、Limulus属カブトガニG因子αサブユニット断片b、Tachypleus属カブトガニG因子αサブユニット断片e及びTachypleus属カブトガニG因子αサブユニット断片fは、いずれもキシラナーゼZ用ドメインの繰り返し配列2つ(2量体)を持つ。
一方、Limulus属カブトガニG因子αサブユニット断片c、Limulus属カブトガニG因子αサブユニット断片d、Tachypleus属カブトガニG因子αサブユニット断片g及びTachypleus属カブトガニG因子αサブユニット断片hは、いずれもキシラナーゼZ用ドメインを1つ(1量体)持つ。
そこで、測定に使用したプレートに固定化した断片とペルオキシダーゼ標識した断片の組合せ(プレートに固定化した断片−ペルオキシダーゼ標識した断片)を、当該断片に含まれるキシラナーゼZ用ドメインの構造で分類した場合、(2量体−2量体)、(2量体−1量体)、(1量体−2量体)、(1量体−1量体)の、いずれの組合せを用いて測定を行った場合でも、βGの測定が行えることが判る。
また、これらの結果から、今回の測定条件ではそれほど良好な結果の得られていない一部の組合せについても、条件を整えれば測定が可能となることも示唆される。
以上のことから、測定に使用する断片の、由来カブトガニおよびキシラナーゼZ用ドメインの構造に関係なく、本発明に係るβG結合性蛋白質1を固定化したプレートと標識物質で標識した本発明に係るβG結合性蛋白質2を用いたサンドイッチ測定系を実施すれば、βGの測定が行えることが判る。
実施例4.カブトガニG因子αサブユニット由来断片を用いたサンドイッチ測定2
(1)カブトガニG因子αサブユニット由来断片の調製
1)Limulus属G因子αサブユニット由来断片b及びTachypleus属G因子αサブユニット由来断片gの調製
形質転換用の大腸菌株としてプロテアーゼ欠損株でB株派生のBL21(DE3)を用いる以外は、実施例3(3)と同様の方法を実施して、Limulus属G因子αサブユニット由来断片b及びTachypleus属G因子αサブユニット由来断片gを発現させ、精製した。
2)Tachypleus属G因子αサブユニット由来断片g/Cysの調製
Tachypleus属G因子αサブユニット由来断片gの(547aa-673aa)のN末端にシステイン1残基を導入したTachypleus属G因子αサブユニット由来断片g/Cysを設計した。次いで、プライマーFとして配列番号45に記載の塩基配列(5'-tgttctaaattaattcaggcag-3')を持つプライマー、プライマーRとして配列番号36に記載の塩基配列を持つプライマーを用いる(プライマーF及びプライマーRは、シグマ社に委託して合成した。)以外は、実施例3(3)と同様の方法を実施して、Tachypleus属G因子αサブユニット由来断片g/Cysを発現させ、精製した。
(2)サンドイッチ測定
1)βG結合性蛋白質固定化ELISA様マイクロプレート
実施例3(5)1)で調製したのと同じものを用いた。
2)ペルオキシダーゼ標識発現断片の調製
Peroxidase Labeling Kit−SHを使用し、キットに添付のマニュアル記載の方法に準じて、上記(1)で得られた各断片をペルオキシダーゼで標識した。
3)試料:実施例2(3)3)と同じ試薬を用い、同じ方法で試料を調製した。
4)測定
上記3)で調製した試料50μL(レンチナン換算値50pg)を上記(2)1)で調製した各マイクロプレートの各ウェルに添加した。以後は、実施例2(3)4)と同様の方法で、450nmにおける吸光度を、Vmax (モレキュラーデバイス社製) を用いて測定した。
尚、レンチナン換算値0pg/mLの試料を用いて同様に測定を行い、ブランク値とした。
(3)結果
得られた結果を、下記の表10及び表11に示す。
表10は、ペルオキシダーゼ標識断片として、上記(1)1)で得られたLimulus属G因子αサブユニット由来断片bのペルオキシダーゼ標識物又はTachypleus属G因子αサブユニット由来断片gのペルオキシダーゼ標識物を用いた場合の結果を示す。
Figure 2010107068
また、表11は、ペルオキシダーゼ標識断片として、上記(1)2)で得られたTachypleus属G因子αサブユニット由来断片g/Cysのペルオキシダーゼ標識物を用いた場合の結果を示す。
Figure 2010107068
表10及び表11の結果を実施例3で得られた表9の結果と比較すると、ペルオキシダーゼ標識断片として上記(1)1)で得られたLimulus属G因子αサブユニット由来断片bを用いた場合、実施例3の場合にはβGの測定ができなかった(プレートに固定化した断片−ペルオキシダーゼ標識した断片)の組合せが(断片a−断片b)、(断片b−断片b)、(断片c−断片b)、(断片f−断片b)、(断片g−断片b)の場合でも、十分な感度でβGの測定ができた。
また、ペルオキシダーゼ標識断片として上記(1)1)で得られたTachypleus属G因子αサブユニット由来断片gを用いた場合、実施例3の場合には感度が不十分だった(断片g−断片g)場合でも、十分な感度でβGの測定ができた。
更に、実施例3の場合には(プレートに固定化した断片−ペルオキシダーゼ標識した断片)の組合せの(断片c−断片g)の組合せではβGの測定ができず、また(断片b−断片g)の組合せでは、十分な感度でβGの測定ができなかった。しかし、ペルオキシダーゼ標識断片として上記(1)2)で得られたTachypleus属G因子αサブユニット由来断片g/Cysを用いた場合には、(断片c−断片g/Cys)及び(断片b−断片g/Cys)の組合せで、十分な感度でβGの測定ができた。
その理由としては、以下のことが考えられる。すなわち、実施例3ではG因子αサブユニット断片のβG結合ドメイン中の2箇所のCys残基部分にペルオキシダーゼを結合させる。しかし、βG測定で標識断片と試料を反応させた際、断片に結合したペルオキシダーゼが、断片とβGとの結合を阻害していたと考えられる。そこで、本実施例では断片のN末端にCys残基を導入し、そこにペルオキシダーゼを結合させた。これにより、ペルオキシダーゼが断片とβGとの結合を阻害しなくなり、十分な感度でβGの測定ができたのだと考えられる。
以上の通り、本実施例で用いた3種のペルオキシダーゼ標識断片は、実施例3で反応しなかった組合せでも反応することがわかった。
実施例5.カブトガニG因子αサブユニット由来断片を用いたサンドイッチ測定3
(1)Limulus属カブトガニG因子αサブユニット由来断片a/Cysの調製
Limulus属カブトガニG因子αサブユニット由来断片aのN末端にシステイン1残基を導入したLimulus属カブトガニG因子αサブユニット由来断片a/Cysを設計した。次いで、プライマーFとして配列番号46に記載の塩基配列(5'-tgtctggattaagattacaaagg-3')を持つプライマー、プライマーRとして配列番号24に記載の塩基配列を持つプライマーを用いる以外は(プライマーF及びプライマーRは、シグマ社に委託して合成した。)、実施例1(6)〜(8)と同様の方法を実施して、Limulus属カブトガニG因子αサブユニット由来断片a/Cysを発現させ、精製した。
(2)Limulus属カブトガニG因子αサブユニット由来断片a/Cysのペルオキシダーゼ標識
Peroxidase Labeling Kit−SHを使用し、添付のマニュアル記載の方法に準じて、上記(1)で得られたリコンビナントLimulus属カブトガニG因子αサブユニット由来断片a/Cysをベルオキシダーゼで標識した。
これを、50mMリン酸緩衝生理食塩水(pH7.5)に溶解したカゼイン含有の1%ブロックエース溶液で8000倍に希釈したものを、測定に用いた。
(3)試料の調製
βG測定用キットであるβ−グルカンテストワコーに添付の「β−グルカン標準品」(和光純薬工業製)を、50mM PBS(pH7.5)に溶解した0.5%血清アルブミンで希釈し、レンチナン換算値(「βG標準品」に添付の現品説明書に記載:表示値35pgはレンチナン1ngに相当)1000pg/mLに調製した。そして、更に50mMリン酸緩衝生理食塩水(pH7)に溶解した0.5%血清アルブミンでレンチナン換算値0、20、50、100、250、400、500pg/mLに調製した。これを試料として用いた。
(4) Limulus属カブトガニG因子αサブユニット由来断片b固定化ELISA用マイクロプレートの調製
実施例3で得られたリコンビナントLimulus属G因子αサブユニット由来断片bを、50mM MOPS緩衝液(pH7.0)で5μg/mLに調製し、ELISA用マイクロプレートの各ウェルに50μLずつ分注し、10℃で16時間静置して、該マイクロプレートにLimulus属カブトガニG因子αサブユニット由来断片bを固定化した。
次いで、非特異的吸着を減少させるためのブロッキング操作として、50mMリン酸緩衝生理食塩水(pH7.0)に溶解した0.5%血清アルブミンを各ウェルに0.2ml ずつ分注し、室温で1 時間静置後、各ウェルを洗浄する処理を行った。
(5)サンドイッチ測定
上記(4)で調製したマイクロプレートの各ウェルに、上記(3)で調製した各レンチナン濃度の試料をそれぞれ50μLずつ添加し、37℃で1時間反応させた。次いで各ウェルをPBS-T(和光純薬工業製)で3回洗浄した。上記(2)で調製したペルオキシダーゼ標識Limulus属カブトガニG因子αサブユニット断片aを各ウェルに50μl ずつ分注し、37℃で1時間反応させた。各ウェルをPBS-T で3 回洗浄後、蒸留水で1回洗浄した。次いでTMB溶液(和光純薬工業製)を各ウェルに50μLずつ添加し、25℃で30分間反応させた。その後、キットの反応停止液(1Mりん酸溶液)を各ウェルに50μL ずつ添加し、反応を停止させた。波長450nmにおける吸光度を、Vmax (モレキュラーデバイス社製) を用いて測定した。
得られた測定値をもとに、試料中のレンチナン濃度(換算値、pg/mL、x軸)に対する450nmにおける吸光度(OD450nm、y軸)をプロットした検量線を作成した。
(6)結果
得られた検量線を図4に示す。図4において、エラーバーは2SDの値を示す。
また、測定値から最小2乗法で求めた回帰直線式と相関係数は下記の通りである。
y=0.0013x+0.1342
=0.9989
図4から明らかな如く本発明に係るβG結合性蛋白質を用いてβGの測定を行った場合、試料中のβG濃度(レンチナン濃度換算値で0〜500pg/mL)に比例した、良好な検量線が得られ、βGの定量に用いることが出来ることがわかる。特に、レンチナン濃度の下限が20pg/mLまで有意に検出可能であることが確認できた。尚、レンチナン濃度20pg/mLは、測定に使用したβG測定用キットであるβ−グルカンテストワコーで測定した場合の、血中グルカン0.7pg/mL(カットオフ値11pg/mL以下)に相当する。
実施例6.カブトガニG因子αサブユニット由来断片のペルオキシダーゼ様活性の確認
(1)βG結合性蛋白質
実施例1で得られたリコンビナントLimulus属G因子αサブユニット由来断片a、及び実施例3で得られたリコンビナントLimulus属G因子αサブユニット由来断片bを用いた。
尚、上記した如く、Limulus属G因子αサブユニット由来断片aは、Limulus属G因子αサブユニットのN末端から233番目〜649番目のアミノ酸配列を持ち、Limulus属G因子αサブユニット由来断片bは、Limulus属G因子αサブユニットのN末端から387番目〜649番目のアミノ酸配列を持つ。即ち、Limulus属G因子αサブユニット由来断片bは、Limulus属G因子αサブユニット由来断片aと比較して、Limulus属G因子αサブユニットのN末端から233番目〜386番目のアミノ酸配列を欠くものである。
(2)ペルオキシダーゼ活性の測定
上記(1)のβG結合性蛋白質を、それぞれ50mM MOPS緩衝液(pH7.0)にて0、3、4、5、6、7μg/mLに調製し、ELISA用マイクロプレートの各ウェルに50μL分注した。10℃で16時間静置して、マイクロプレートに各βG結合性蛋白質を固定化した。
次いで、非特異的吸着を減少させるブロッキング操作として、50mMリン酸緩衝生理食塩水(pH7.0)に溶解した1%ブロックエース溶液または0.1%血清アルブミンを各ウェルに0.2ml ずつ分注し、室温で1 時間静置し、各ウェルを洗浄した。
次いで、TMB溶液(和光純薬工業製)を各ウェルに50μLずつ添加し、25℃、30分間反応させた。その後、反応停止液(1Mりん酸溶液)を各ウェルに50μL ずつ添加して反応を停止させた。波長 450nmにおける吸光度を、Vmax (モレキュラーデバイス社製) を用いて測定した。
尚、βG結合性蛋白質の代わりに0.1%血清アルブミンのみの試料を用いて、同様に測定を行い、ブランク値とした。
(3)結果
得られた結果を、図5に示す。図5において、各バーはそれぞれ下記のβG結合性蛋白質を用いた場合の結果をそれぞれ示す。
Figure 2010107068
図5から明らかな如く、Limulus属G因子αサブユニット由来断片bは、その濃度が0、3、4、5、6、7μg/mLの範囲内ではペルオキシダーゼ活性を示さない。一方、Limulus属G因子αサブユニット由来断片aは、その濃度が0、3、4、5、6、7μg/mLの範囲内で断片aの濃度依存的にペルオキシダーゼ活性が確認できた。
以上の結果よりLimulus属G因子αサブユニット断片のN末端から233番目〜386番目のアミノ酸配列がペルオキシダーゼ活性を持つのに必須であると考えられる。
実施例7Limulus属G因子αサブユニット由来断片aのペルオキシダーゼ活性に対する金属イオンの関与
(1)ペルオキシダーゼ活性の測定
実施例1で得られたリコンビナントLimulus属G因子αサブユニット由来断片aの10μg/mL溶液(50mM MOPS緩衝液(pH7.0))中に、エチレンジアミン四酢酸・2Na(EDTA)を終濃度70m、又はNaN3を終濃度0.05%となるように混合し、25℃、1時間インキュベートした。対照としてこれら金属キレート剤を含有しないLimulus属G因子αサブユニット由来断片aの10μg/mL溶液を調製した。
次いで、インキュベート後のそれぞれの溶液を、50mM MOPS緩衝液(pH7.0)にてLimulus属G因子αサブユニット由来断片aが5μg/mLになるように調製し、ELISA用マイクロプレートの各ウェルに50μL分注し、 10℃で12時間〜20時間静置して固定化した。非特異的吸着を減少させるブロッキング操作として、50mMリン酸緩衝生理食塩水(pH7.0)に溶解した1%ブロックエース溶液または0.1%血清アルブミンを各ウェルに0.2ml ずつ分注し、室温で1 時間静置し、各ウェルを洗浄した。
TMB溶液(和光純薬工業製)を各ウェルに50μLずつ添加し、25℃、30分間反応させた。その後、反応停止液(1Mりん酸溶液)を各ウェルに50μL ずつ添加し、波長 450nmにおける吸光度をVmax (モレキュラーデバイス社製) を用いて測定した。
(2)結果
得られた結果を、図6に示す。
図6から明らかな如く、Limulus属G因子αサブユニット由来断片aは、金属キレート剤であるEDTA又はNaN3が存在すると、Limulus属G因子αサブユニット由来断片aのペルオキシダーゼ活性が失われることが確認できた。この結果、Limulus属Gがペルオキシダーゼ活性を得るためには金属イオンが関与していることが考えられる。
実施例8.カブトガニG因子αサブユニット由来断片を用いたサンドイッチ測定4
(1)Limulus属カブトガニG因子αサブユニット由来断片a/Cysの調製
Limulus属カブトガニG因子αサブユニット由来断片aのN末端にシステイン1残基を導入したLimulus属カブトガニG因子αサブユニット由来断片a/Cysを設計した。次いで、プライマーFとして配列番号46に記載の塩基配列(5'-tgtctggattaagattacaaagg-3')を持つプライマー、プライマーRとして配列番号24に記載の塩基配列を持つプライマーを用いる以外は(プライマーF及びプライマーRは、シグマ社に委託して合成した。)、実施例1(6)〜(8)と同様の方法を実施して、Limulus属カブトガニG因子αサブユニット由来断片a/Cysを発現させ、精製した。
(2)Limulus属カブトガニG因子αサブユニット由来断片aのDNA標識
(i)標識用の250bpDNA断片の調製
プライマー1(5'-gcctagcaaactcggaagatt-3'、配列番号47)と、あらかじめ5‘末端にC6アミノリンカー(シグマ社製)が導入されたプライマー2(塩基配列は5'-atctatgactgtacgccaatgtccctag-3'、配列番号48)をシグマ社に委託して合成した。このプライマーペアを用い、λDNA(株式会社日本ジーン製)を鋳型として用いてPCRを行ない、一方の末端にC6アミノリンカーを持つ250bpDNA断片を調製した。このPCR産物をDEAEイオン交換クロマトグラフィーおよびイソプロパノール沈殿により精製し、標識用250bpDNA断片を得た。
(ii)250bpDNA断片とLimulus属カブトガニG因子αサブユニット由来断片aの結合
DNA断片に導入されたC6アミノリンカーのNH基と、N−(ε−マレイミドカプロイルオキシ)スクシンイミドエステル(EMCS)リンカー(サーモフィシャー社製)とをEMCS添付説明書記載の方法により反応させた後、ゲル濾過処理を行い、未反応EMCSリンカーを除去してEMCSリンカーが結合したDNA断片を得た。このEMCSリンカー結合DNA断片と上記(1)の断片aとをEMCS添付説明書記載の方法で反応させた。得られた反応物をDEAEイオン交換クロマトグラフィーおよびゲル濾過クロマトグラフィーにより精製し、Limulus属カブトガニG因子αサブユニット由来断片aのDNA標識体を得た。
(3)Limulus属カブトガニG因子αサブユニット由来断片a/Cysの蛍光標識
HiLyte Fluor 647 C2 maleimide(AnaSpec,Inc.製)を使用し、添付のマニュアル記載の方法に準じて、上記(1)で得られた断片a/CysをHiLyte Fluor 647で蛍光識標した。
(4)βG試料の調製
βG測定用キットであるβ−グルカンテストワコーに添付の「β−グルカン標準品」(和光純薬工業製)を、キット添付のβ−グルカン標準溶解液で溶解し標準液(原液)を調製した。更にキット添付のβ−グルカン標準溶解液で希釈しレンチナン換算濃度で0、25、50、100、200、400、800pg/mLに調製した。これを試料として用いた。
(5)キャピラリー電気泳動法によるサンドイッチ測定
1)キャピラリーチップ
図7に示すレイアウトを有するキャピラリーチップを、「マイクロ科学チップの技術と応用」185〜217頁[北森武彦ほか 2004年出版(丸善株式会社)]に記載の方法に従い、以下のように作製した。
即ち、石英基板上に成膜したSi上にフォトレジスト膜を成膜した。このフォトレジストに図7に示すキャピラリデザイン(レイアウト)を有するマスクを用いて露光し、現像を行った。現像によりフォトレジストが除かれた部分のSiをスパッタによって除去した後、フッ化水素溶液を用いてウエットエッチングを行って石英基板にキャピラリチャンネル溝(細管)を作製した。石英基板上に残るフォトレジスト及びSi膜を除去した後、当該石英基板と、各種ウェルへの各種試薬類の導入又は排出用の穴を有するカバープレートとをHF接合法によって張り合わせてキャピラリーチップを作製した。
尚、図7中、L1及びL2はリーディングバッファー導入用ウェルを、R1はトレーリングバッファー導入用ウェルを、Sは泳動用試料導入用ウェルを、W1及びW2は、ドレイン用ウェルをそれぞれ示す。また、図中のL1−R1間は6.3cm、L1−L2間は2.8cmである。
2)泳動用試料
上記(2)で得られたLimulus属カブトガニG因子αサブユニット由来断片a/CysのDNA標識体、および上記(3)で得られたLimulus属カブトガニG因子αサブユニット由来断片a/Cysの蛍光標識体を用いて、以下の組成の反応用試液を調製した。
25nM Limulus属カブトガニG因子αサブユニット由来断片a/CysのDNA標識体
6nM Limulus属カブトガニG因子αサブユニット由来断片a/Cysの蛍光標識体
150mM BisTris
100mM 塩化マグネシウム
0.56% pDMA22(ポリ(N,N-ジメチルアクリルアミド))
3.33% グリセロール
0.056% Tween20
0.01% BSA
1% ヘパリンリチウム
pHを7.0に調製
この反応用試液45μLと上記(4)で調製したβG試料5μLを室温で1分間混合し、試料中のβGとLimulus属カブトガニG因子αサブユニット由来断片a/CysのDNA標識体、およびLimulus属カブトガニG因子αサブユニット由来断片a/Cysの蛍光標識体を反応させたものを泳動用試料とした。
3)泳動用試液
a) トレーリングバッファー:75mM Tris base, 0.5% pDMA 22, 3% Glycerol, 0.05% Tween20, 0.01% BSAを含む125mM HEPES
b) リーディングバッファー:50mM NaCl, 0.5% pDMA22, 3% Glycerol, 0.05% Tween20, 0.01% BSA, 1% Heparin Liを含む75mM Tris-HCl (pH8.0)
4) 泳動用試料及び試液の導入
図7のSウェル(泳動用試料導入用ウェル)に前記2)で得られた泳動用試料10μLを、R1ウェル(試液導入用ウェル)にトレーリングバッファー10μLを、L1ウェル及びL2ウェルにリーディングバッファー10μLをそれぞれを滴下し、W1(ドレイン用ウェル)−W2(ドレイン用ウェル)間に100秒間、−5psiの圧力を印加して、泳動用試料及びリーディングバッファーをチャンネルに導入した。
5) 濃縮・分離・検出
図7のR1ウェル−L1ウェル間に2500Vの電圧を印加して、30℃で、R1→L1方向に泳動用試料を濃縮させながら電気泳動を行なった。L1ウェル−L2ウェル間の電圧をモニターすることで、L2チャンネルとメインチャンネルとのクロス部分の通過を確認し、通過したところでL2ウェル−L1ウェル間に1500Vの電圧を120秒間印加して、L2→L1方向に泳動して当該試料中の未反応のLimulus属カブトガニG因子αサブユニット由来断片a/Cysの蛍光標識体と、試料中のβGとLimulus属カブトガニG因子αサブユニット由来断片a/CysのDNA標識体およびLimulus属カブトガニG因子αサブユニット由来断片a/Cysの蛍光標識体の複合体とを分離し、該複合体量の検出を行った。
尚、検出は、L2チャンネルクロス部分からL1よりに2cmのキャピラリー部分で、蛍光顕微鏡(BX−50;KSオリンパス(株)製)を使用して650nmレーザー励起により蛍光強度を経時的に測定することによって行った。
その結果を基に、試料中のレンチナン濃度(換算値、pg/mL、x軸)に対する該複合体の蛍光強度の時間積分値(蛍光強度を経時的にモニターし該当するピークの部分を時間で積分した値、y軸)をプロットした検量線を作成した。
(6)結果
得られた検量線を図8に示す。図8において、エラーバーは2SDを示す。
また、測定値から最小2乗法で求めた回帰直線式と相関係数は下記の通りである。
y=0.0370x+5.1
=0.9999
図8から明らかな如く本発明に係るβG結合性蛋白質を用いてβGの測定を行った場合、試料中のβG濃度(レンチナン濃度換算値で0〜800pg/mL)に比例した、良好な検量線が得られ、βGの定量に用いることが出来ることがわかる。特に、レンチナン濃度濃度の下限が50pg/mLまで有意に検出可能であることが確認できた。尚、レンチナン濃度50pg/mLは、測定に使用したβG測定用キットであるβGテストワコーで測定した場合の、血中グルカン1.75pg/mL(カットオフ値11pg/mL)に相当する。
実施例9.カブトガニG因子αサブユニット由来断片を用いたサンドイッチ測定5
(1)Limulus属カブトガニG因子αサブユニット由来断片a/Cys
実施例8で得られたリコンビナントLimulus属カブトガニG因子αサブユニット由来断片a/Cysを用いた。
(2)Limulus属カブトガニG因子αサブユニット由来断片a/Cysのペルオキシダーゼ標識
Peroxidase Labeling Kit−SHを使用し、添付のマニュアル記載の方法に準じて、上記(1)のリコンビナントLimulus属カブトガニG因子αサブユニット由来断片a/Cysをベルオキシダーゼで標識した。
これを、50mMリン酸緩衝生理食塩水(pH7.5)に溶解したカゼイン含有の1%ブロックエース溶液で8000倍に希釈したものを、測定に用いた。
(3)血漿試料の調製
ヒト血漿を、50mM PBS (pH7.5, 0.5%血清アルブミン含有)で10倍希釈し、その半量を70℃で10分間温浴中で加熱処理(前処理)した。
前処理した血漿と、前処理しなかった血漿を夫々血漿試料として用いた。
(4) Limulus属カブトガニG因子αサブユニット由来断片a固定化ELISA用マイクロプレートの調製
実施例1で得られたリコンビナントLimulus属G因子αサブユニット由来断片aを、50mM MOPS緩衝液(pH7.0)で5μg/mLに調製し、ELISA用マイクロプレートの各ウェルに50μLずつ分注し、10℃で16時間静置して、該マイクロプレートにLimulus属カブトガニG因子αサブユニット由来断片aを固定化した。
次いで、非特異的吸着を減少させるためのブロッキング操作として、50mMリン酸緩衝生理食塩水(pH7.0)に溶解した0.5%血清アルブミンを各ウェルに0.2ml ずつ分注し、室温で1 時間静置後、各ウェルを洗浄する処理を行った。
(5)サンドイッチ測定
上記(4)で調製したマイクロプレートの各ウェルに、上記(3)で調製した血漿試料をそれぞれ50μLずつ添加し、37℃で1時間反応させた。次いで各ウェルをPBS-T(和光純薬工業製)で3回洗浄した。上記(1)で調製したペルオキシダーゼ標識Limulus属カブトガニG因子αサブユニット断片aを各ウェルに50μl ずつ分注し、37℃で1時間反応させた。各ウェルをPBS-T で3 回洗浄後、蒸留水で1回洗浄した。次いでTMB溶液(和光純薬工業製)を各ウェルに50μLずつ添加し、25℃で30分間反応させた。その後、反応停止液(1Mりん酸溶液)を各ウェルに50μL ずつ添加し、反応を停止させた。波長450nmにおける吸光度を、Vmax (モレキュラーデバイス社製) を用いて測定した。
別にβ−グルカン標準品を、実施例5(3)の方法で調製した試料を用いて同様に測定を行い、検量線を作成した。
血漿試料を用いて得られた吸光度値を、該検量線に当てはめることによって、血漿試料中のβG量を算出した。
尚、本発明の測定方法の性能を確認するために、常法による添加回収試験を行った。すなわち、適当量のβGをβG陰性のヒト血漿に加えた血漿試料を用いて、本実施例の方法によるβGの測定を行った。その結果、添加回収率は72.8〜93.9%で、良好な回収率を示した。
また本実施例の方法によるβG測定法は、血漿中に含まれるヘパリンの影響を受けないことを確認している。
(6)結果
得られた結果を表12に示す。
比較例1.
(1)血漿試料
実施例9で用いた、前処理した血漿試料を用いた。
(2)βG濃度の測定
上記(1)の血漿試料のβG濃度を、βG測定用キットである市販のβ−グルカン テストワコー(和光純薬工業(株)製)を用い、当該キットのパンフレットに記載の操作法に従い、比濁時間分析法の常法に従って以下のようにβGの測定を行った。
すなわち、前処理した血漿試料200μLを、キットのリムルス試薬(凍結乾燥品。カブトガニ血球抽出物(AL)を含有する。)に添加し、ボルテックスミキサーにより数秒間攪拌した後、37℃保温下に、トキシノメーターMT−5500(和光純薬工業(株)製)を用いて、上記混合液の透過光量が、測定開始から5%減少するまでの時間(以下、Tgと略記する。)を測定した。別に、蒸留水と濃度既知のβG溶液を用いて同様の測定を行い、βG濃度とTgとの関係を表す検量線を作成した。この検量線に基づいて、試料中のβGの濃度を算出した。
(3)結果
得られた結果を表12に併せて示す。
Figure 2010107068
従来のカブトガニ血球抽出物を用いたβGの測定方法は、蛋白質分解酵素カスケードを利用するものであるが、血液試料中に含有するプロテアーゼにより該カスケードが阻害されてしまう。そこで従来のカブトガニ血球抽出物を用いたβGの測定を実施するためには、血液試料を加熱処理して、予め血液試料中の酵素を失活させる前処理が必須である。
実施例9で、前処理した血漿試料と前処理しない血漿試料中のβG含量を、本発明のサンドイッチELISA法で測定した。その結果、表12から明らかな如く、前処理しない血漿試料を用いて測定したβG濃度は、前処理した血漿試料を用いて測定したβG濃度と近似していた。しかもその値は、前処理した血漿試料中のβG濃度を従来のカブトガニ血球抽出物を用いた測定法によって測定して得られたβG濃度(比較例1)とも近似していた。
このことから、本発明のβG測定法を実施すれば、試料の前処理を行わずにβGの測定を行えることが判る。また、以上の結果は、本発明のβGの測定法は、臨床試料中のβGを検出するための新しい検出系になり得ることを示唆するものである。
実施例10.本発明のサンドイッチ測定法と従来のカブトガニ血球抽出物を用いた測定法による血漿βG値の相関
(1)本発明のサンドイッチ測定
1)ペルオキシダーゼ標識Limulus属G因子αサブユニット由来断片a/Cys
実施例9で調製したペルオキシダーゼ標識Limulus属G因子αサブユニット由来断片a/Cysを用いた。
2) Limulus属カブトガニG因子αサブユニット由来断片a固定化ELISA用マイクロプレート
実施例9で調製したLimulus属カブトガニG因子αサブユニット由来断片a固定化ELISA用マイクロプレートを用いた。
3)血漿試料の調製
市販のβ−グルカンテストワコー(和光純薬工業(株))を用いた測定で、βG濃度がカットオフ辞意かであることを確認したヒト血漿(N=50)を、実施例9と同じ方法で前処理したものを血漿試料として用いた。
4)サンドイッチ測定
実施例9と同じ機器を用い、同様の測定条件で測定を行い、血漿試料中のβG量を算出した。
(2)カブトガニ血球抽出物を用いた測定(比濁時間分析法)
血漿試料として、上記(1)3)と同じものを用いる以外は比較例1と同様の方法で、血漿試料中のβG量を算出した。
(3)結果
本発明のサンドイッチ測定法により得られたβG濃度(本発明のβG測定法)と、市販のキットを用いた従来のカブトガニ血球抽出物を用いた測定法により得られたβG濃度(従来の測定法)との相関図を図9に示す。
図9の結果の回帰分析を行って得られた回帰直線式と相関係数は下記の通りである。
y=0.506x+6.248
R=0.933
以上の結果から明らかな通り、本発明βG測定法により得られたβG濃度は、従来のカブトガニ血球抽出物を用いた測定法により得られたβG濃度と良好な相関関係を示すことが判る。以上の結果は、本発明のβGの測定法は、臨床試料中のβGを検出するための新しい検出系になり得ることを示唆するものである。
実施例11. Limulus属カブトガニG因子αサブユニット由来断片を用いたサンドイッチ測定6
(1)ペルオキシダーゼ標識Limulus属G因子αサブユニット由来断片a/Cys
実施例9で調製したペルオキシダーゼ標識Limulus属G因子αサブユニット由来断片a/Cysを用いた。
(2) Limulus属カブトガニG因子αサブユニット由来断片b固定化ELISA用マイクロプレート
実施例5(4)で調製したLimulus属カブトガニG因子αサブユニット由来断片b固定化ELISA用マイクロプレートを用いた。
(3)βG試料の調製
βG測定用キットであるβ−グルカンテストワコーに添付の「β−グルカン標準品」(和光純薬工業製)を、キット添付のβ−グルカン標準溶解液で溶解し標準液(原液)を調製した。更にキット添付のβ−グルカン標準溶解液で希釈しレンチナン換算濃度で0、1、5、10,17,50,100pg/mLに調製した。これを試料として用いた。
(4)サンドイッチ測定
上記(2)のマイクロプレートの各ウェルに、上記(3)で調製した試料をそれぞれ50μLずつ添加し、37℃で1時間反応させた。次いで各ウェルをPBS-T(和光純薬工業製)で3回洗浄した。上記(1)のペルオキシダーゼ標識Limulus属カブトガニG因子αサブユニットa/Cysを各ウェルに50μl ずつ分注し、37℃で1時間反応させた。各ウェルをPBS-T で3 回洗浄後、蒸留水で1回洗浄した。次いでSuperSignal ELISA Femto Maximum Sensitivity Substrate(Thermo scientific製)を加え、キットに添付の取扱説明書に従って、反応させた。
Ultra Evolution(TECAN Group Ltd.製)を用いて、発光量(cps, count per second)を測定した。
(5)結果
結果を図10に示す。図10において、エラーバーは1SDの値を示す。
図10から明らかな如く本発明に係るβG結合性蛋白質を用いて、蛍光測定でβGの測定を行った場合、レンチナン濃度の下限が1pg/mLまで有意に検出可能であることが確認できた。
また、市販のβG測定用キットであるβGテストワコーで測定する場合の血中グルカンカットオフ値は11pg/mLである。レンチナン1pgはグルカン0.035pgに相当することが知られている。本実施例に於いて、検出できるレンチナン濃度の下限が1pg/mLであり、試料希釈倍率を考慮しても市販のβG測定用キットのカットオフ値よりも低い濃度を測定できること、すなわち極めて高感度にβGを測定できることが判った。
これは、実施例4の場合と同様、Cysを導入した断片aをペルオキシダーゼ標識したことにより、断片aに結合したベルオキシダーゼと、断片a中のβG結合部位との間に距離が生じることで、ペルオキシダーゼが断片とβGとの結合を阻害しなくなり、十分な感度でβGの測定が出来たのだと考えられる。
本発明のβG測定法は、リコンビナントβG結合性蛋白質を利用することができ、天然原料を使用する必要がないので、試薬によるロット差がなく、一定の、しかも高い測定感度でβGを特異的に測定することができる、という効果を奏する。
L1、L2 リーディングバッファー導入用ウェル
R1 トレーリングバッファー導入用ウェル
S 泳動用試料導入用ウェル
W1、W2 ドレイン用ウェル

Claims (21)

  1. 下記の方法で行う、β−グルカン(以下、「βG」と略記する。)の測定方法、
    (1)試料と、配列番号4、6、8、10、14、16、18又は20のいずれかで表されるアミノ酸配列と同一若しくは実質的に同一のアミノ酸配列を含有し、且つβGに対する結合性を有する蛋白質1(以下、「βG結合性蛋白質1」と略記する。)と、配列番号4、6、8、10、14、16、18又は20のいずれかで表されるアミノ酸配列と同一若しくは実質的に同一のアミノ酸配列を含有し、且つβGに対する結合性を有する蛋白質2(以下、「βG結合性蛋白質2」と略記する。)とを接触させて、βG結合性蛋白質1と試料中のβGとβG結合性蛋白質2との複合体を形成させ、
    (2)該複合体の量を測定し、
    (3)得られた該複合体の量に基づいて、試料中のβ−グルカン量を測定する。
  2. βG結合性蛋白質1が不溶性担体に固定化されている、請求項1に記載の測定方法。
  3. βG結合性蛋白質2が標識物質で標識されている、請求項1に記載の測定法。
  4. 下記の方法で行う、請求項1に記載の測定方法、
    (1)試料と、βG結合性蛋白質1とを接触させて、試料中のβGとβG結合性蛋白質1との複合体−1を形成させ、次いで
    (2)該複合体−1と、βG結合性蛋白質2と接触させて、βG結合性蛋白質1と試料中のβGとβG結合性蛋白質2との複合体−2とを形成させ、次いで
    (3)該複合体−2の量を測定し、
    (4)得られた該複合体−2の量に基づいて、試料中のβG量を測定する。
  5. 下記の方法で行う、請求項1に記載の測定方法、
    (1)試料と、不溶性担体に固定化されたβG結合性蛋白質1とを接触させて、試料中のβGと不溶性担体に固定化されたβG結合性蛋白質1との複合体−1を形成させ、次いで
    (2)該複合体−1と、βG結合性蛋白質2とを接触させて、複合体−1とβG結合性蛋白質2との複合体−2を形成させ、次いで
    (3)該複合体−2の量を測定し、
    (4)得られた該複合体−2の量に基づいて、試料中のβ−グルカン量を測定する。
  6. 下記の方法で行う、請求項1に記載の測定方法、
    (1)試料と、不溶性担体に固定化されたβG結合性蛋白質1とを接触させて、試料中のβGと不溶性担体に固定化されたβG結合性蛋白質1との複合体−1を形成させ、次いで
    (2)該複合体−1と、標識物質で標識された標識βG結合性蛋白質2とを接触させて、複合体−1と標識βG結合性蛋白質2との複合体−2を形成させ、次いで
    (3)該複合体−2中の標識物質量を測定し、
    (4)得られた標識物質量に基づいて、試料中のβG量を測定する。
  7. βG結合性蛋白質1及びβG結合性蛋白質2を、不溶性担体に固定化することなく用いる、請求項1に記載の測定法。
  8. 複合体を形成させた後、該複合体と、遊離のβG結合性蛋白質1及び遊離のβG結合性蛋白質2を、キャピラリー電気泳動で分離する、請求項7に記載の測定法。
  9. 配列番号4、6、8、10、14又は20のいずれかで表されるアミノ酸配列と同一若しくは実質的に同一のアミノ酸配列を含有し、且つβGに対する結合性を有する蛋白質を含有する、βG測定用試薬。
  10. βG結合性蛋白質が不溶性担体に固定化されている、請求項9に記載の試薬。
  11. βG結合性蛋白質が標識物質で標識されている、請求項9に記載の試薬。
  12. 下記を構成成分として含んで成るβ−グルカン測定用キット
    (1)配列番号4、6、8、10、14、16、18又は20のいずれかで表されるアミノ酸配列と同一若しくは実質的に同一のアミノ酸配列を含有し、且つβGに対する結合性を有する蛋白質1を含有する試薬
    (2)配列番号4、6、8、10、14、16、18又は20のいずれかで表されるアミノ酸配列と同一若しくは実質的に同一のアミノ酸配列を含有し、且つβGに対する結合性を有する蛋白質2を含有する試薬。
  13. βG結合性蛋白質1が不溶性担体に固定化されている、請求項12に記載のキット。
  14. βG結合性蛋白質2が標識物質で標識されている、請求項12に記載のキット。
  15. 配列番号4、6、8、10、14又は20のいずれかで表されるアミノ酸配列と同一若しくは実質的に同一のアミノ酸配列を含有し、且つβGに対する結合性を有する蛋白質。
  16. 配列番号1、3、5、7、9、13又は19のいずれかで表される塩基配列と同一若しくは実質的に同一の塩基配列を含有する、核酸分子。
  17. 配列番号2、4、6、8、10、14又は20のいずれかで表されるアミノ酸配列と同一若しくは実質的に同一のアミノ酸配列を含有し、且つβGに対する結合性を有する蛋白質、をコードする、核酸分子。
  18. 核酸分子がDNAである、請求項16又は17に記載の核酸分子。
  19. 請求項16又は17に記載の核酸分子が組み込まれた組換え体。
  20. 請求項19に記載の組み換え体により形質転換又は形質導入された形質転換体又は形質導入体。
  21. 請求項20に記載の形質転換体又は形質導入体を培養し、得られた培養物から蛋白質を分離することを特徴とする、配列番号2、4、6、8、10、14又は20のいずれかで表されるアミノ酸配列と同一若しくは実質的に同一のアミノ酸配列を含有し、且つβGに対する結合性を有する蛋白質、の製造方法。
JP2011504869A 2009-03-17 2010-03-17 β−グルカンの測定方法及びそれに用いられるβ−グルカン結合性蛋白質 Active JP5690262B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011504869A JP5690262B2 (ja) 2009-03-17 2010-03-17 β−グルカンの測定方法及びそれに用いられるβ−グルカン結合性蛋白質

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009063780 2009-03-17
JP2009063780 2009-03-17
JP2011504869A JP5690262B2 (ja) 2009-03-17 2010-03-17 β−グルカンの測定方法及びそれに用いられるβ−グルカン結合性蛋白質
PCT/JP2010/054568 WO2010107068A1 (ja) 2009-03-17 2010-03-17 β-グルカンの測定方法及びそれに用いられるβ-グルカン結合性蛋白質

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015015240A Division JP5930086B2 (ja) 2009-03-17 2015-01-29 β−グルカンの測定方法及びそれに用いられるβ−グルカン結合性蛋白質

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010107068A1 true JPWO2010107068A1 (ja) 2012-09-20
JP5690262B2 JP5690262B2 (ja) 2015-03-25

Family

ID=42739727

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011504869A Active JP5690262B2 (ja) 2009-03-17 2010-03-17 β−グルカンの測定方法及びそれに用いられるβ−グルカン結合性蛋白質
JP2015015240A Active JP5930086B2 (ja) 2009-03-17 2015-01-29 β−グルカンの測定方法及びそれに用いられるβ−グルカン結合性蛋白質

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015015240A Active JP5930086B2 (ja) 2009-03-17 2015-01-29 β−グルカンの測定方法及びそれに用いられるβ−グルカン結合性蛋白質

Country Status (6)

Country Link
US (2) US8822163B2 (ja)
EP (1) EP2410337B1 (ja)
JP (2) JP5690262B2 (ja)
CN (1) CN102356317B (ja)
ES (1) ES2655725T3 (ja)
WO (1) WO2010107068A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3077816B1 (en) * 2013-12-05 2021-03-24 Biothera, Inc. Beta-glucan assay methods
KR102632022B1 (ko) * 2014-12-05 2024-01-31 후지필름 가부시키가이샤 Tim 단백질 결합 담체, 당해 담체를 사용한 세포외막소포 및 바이러스의 취득 방법, 제거 방법, 검출 방법 그리고 당해 담체를 포함하는 키트
CN104502612A (zh) * 2015-01-09 2015-04-08 长春理工大学 一种特异性蛋白检测β-葡聚糖的比浊法
WO2017038473A1 (ja) * 2015-08-28 2017-03-09 天野エンザイム株式会社 エンドトキシン低減サーモリシン
JP7052967B2 (ja) * 2017-05-16 2022-04-12 東栄新薬株式会社 β-1,6-グルカナーゼ変異体とβ-1,6-グルカンの測定方法
CN108866087B (zh) * 2018-07-23 2021-04-23 广东医科大学 一种特异性检测(1-3)-β-D-葡聚糖的检测试剂及其制备方法
EP3832306B1 (en) * 2018-07-27 2024-02-07 Sekisui Medical Co., Ltd. METHOD FOR IMMUNOLOGICAL ANALYSIS OF (1->3)-ß-D-GLUCAN IN BIOLOGICAL SAMPLE, KIT FOR ANALYSIS OF (1->3)-ß-D-GLUCAN, AND ALKALI PRETREATMENT SOLUTION FOR BIOLOGICAL SAMPLE FOR USE IN METHOD FOR IMMUNOLOGICAL ANALYSIS OF (1->3)-ß-D-GLUCAN
JP6966756B2 (ja) * 2019-06-07 2021-11-17 東栄新薬株式会社 β−グルカン結合タンパク質、β−グルカン検出キット、人工DNAおよび細菌
JP7358509B2 (ja) * 2019-12-11 2023-10-10 富士フイルム株式会社 カブトガニ由来組換えFactorG及びこれを用いたβ-グルカンの測定方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3524120B2 (ja) * 1992-05-08 2004-05-10 生化学工業株式会社 前処理剤、前処理方法、前処理された試料による測定法、測定用キット及び試料の判定方法
US5795962A (en) 1993-06-29 1998-08-18 Seikagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Horseshoe crab amebocyte lysate factor G subunit A
JP2006087435A (ja) * 1993-06-29 2006-04-06 Seikagaku Kogyo Co Ltd 新規ポリペプチド及びそれをコードするdna
JP3652738B2 (ja) 1994-06-30 2005-05-25 生化学工業株式会社 エンドトキシン安定化剤、エンドトキシン組成物およびエンドトキシンの測定法
CN1120847C (zh) 1994-09-01 2003-09-10 生化学工业株式会社 (1→3)-β-D-葡聚糖结合性蛋白质、识别该蛋白质的抗体及其利用
US5637474A (en) * 1994-10-31 1997-06-10 Wako Pure Chemical Industries, Ltd. Process for measuring amount of endotoxin or (1→3)-β-D-glucan by kinetic turbidimetric method
JP3531372B2 (ja) 1995-07-18 2004-05-31 和光純薬工業株式会社 新規なポリペプチド及びそれを用いる生体成分測定方法
CA2397495C (en) * 2000-01-20 2010-03-16 Samyang Genex Corporation Composition for detecting beta-1,3-glucan, preparation method thereof and diagnostic kit detecting beta-1,3-glucan
CA2443320C (en) 2001-04-04 2010-01-26 Wako Pure Chemical Industries Ltd. Separation of target material using affinity substance containing labelled nucleic acid chain by electrophoresis
JP4346844B2 (ja) 2001-11-16 2009-10-21 生化学工業株式会社 (1→3)−β−D−グルカン結合ドメインタンパク質、該物質を使用した測定法及び測定キット
US7541162B2 (en) * 2005-03-28 2009-06-02 Seikagaku Corporation Method for producing factor G derived from horseshoe crab
ES2338256T3 (es) 2005-09-02 2010-05-05 Wako Pure Chemical Industries, Ltd. Procedimiento de formacion de complejos y procedimiento de separacion.
EP2495322A1 (en) * 2006-07-07 2012-09-05 Seikagaku Corporation Pro-clotting enzyme, and method for detection of (1 --> 3) -ß-D-glucan using the same
JP4979467B2 (ja) * 2006-12-05 2012-07-18 尚仁 大野 抗β−グルカン抗体測定方法と測定キット
JP2009047588A (ja) 2007-08-21 2009-03-05 Kyushu Univ カブトガニβ−1,3−グルカン認識タンパク質の認識ドメインを使用した真菌検出法、および当該認識ドメインを含む組換えタンパク質の精製法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102356317B (zh) 2014-07-23
US8822163B2 (en) 2014-09-02
US20140356886A1 (en) 2014-12-04
US20120009594A1 (en) 2012-01-12
JP5930086B2 (ja) 2016-06-08
CN102356317A (zh) 2012-02-15
JP2015092191A (ja) 2015-05-14
EP2410337B1 (en) 2017-12-13
ES2655725T3 (es) 2018-02-21
EP2410337A1 (en) 2012-01-25
EP2410337A4 (en) 2012-12-12
JP5690262B2 (ja) 2015-03-25
WO2010107068A1 (ja) 2010-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5930086B2 (ja) β−グルカンの測定方法及びそれに用いられるβ−グルカン結合性蛋白質
Gozalbo et al. The cell wall-associated glyceraldehyde-3-phosphate dehydrogenase of Candida albicans is also a fibronectin and laminin binding protein
CN103987855B (zh) 未分化细胞检测方法及复合糖检测方法
CN111848754B (zh) 新型冠状病毒n蛋白重组抗原及其用途
Boone et al. TechLab and Alexon Giardia enzyme-linked immunosorbent assay kits detect cyst wall protein 1
KR101952332B1 (ko) 마이코플라즈마·뉴모니에 및/또는 마이코플라즈마·제니탈륨에 속하는 미생물을 검출하는 방법
Ariki et al. Factor C acts as a lipopolysaccharide-responsive C3 convertase in horseshoe crab complement activation
NO166301B (no) Reagenssystem for detektering av en spesiell polynukleotidsekvens i et forsoeksmedium ved nukleinsyrehybridisering og anvendelse av dette.
Snellman et al. Type XIII collagen forms homotrimers with three triple helical collagenous domains and its association into disulfide-bonded trimers is enhanced by prolyl 4-hydroxylase
González et al. Purification and partial characterization of a Paracoccidioides brasiliensis protein with capacity to bind to extracellular matrix proteins
WO2012163263A1 (en) Reagents and methods for prrsv detection
TW201040529A (en) Method for detecting antibody against SITH-1 in biological sample
EP2405268A1 (en) Method for detecting substance in biological sample
AU748402B2 (en) Method for isolating a target biological material, capture phase, detecting phase and reagent containing them
Marot-Leblond et al. New monoclonal antibody specific for Candida albicans germ tube
JPWO2013018836A1 (ja) 生物学的試料中の物質を検出する工程において、非特異的結合を抑制する方法、当該方法に使用するための剤
RU2551233C2 (ru) Модифицированный биотинсвязывающий белок (вариант), нуклеиновая кислота его кодирующая, вектор и носитель для связывания биотина
CN107746430B (zh) 一种gp73 c端抗原的制备及其应用
CN114720691B (zh) 一种检测生物标志物的试剂盒及其制备方法和应用
WO2021117841A1 (ja) カブトガニ由来組換えFactorG及びこれを用いたβ-グルカンの測定方法
Zhang et al. Identification of moesin as a novel autoantigen in patients with Sjögren's syndrome
KR20220074286A (ko) 흰반점증후군 바이러스에 특이적인 재조합 항체 및 이의 용도
CN106596936A (zh) 体外定量测定vWF‑CP酶活性的方法、检测试剂盒及制备方法
KR101919403B1 (ko) 재조합 단백질 및 그의 용도
KR20100031369A (ko) 수청바이러스 유래 뉴클레오캡시드 단백질을 이용하여 신증후출혈열 특이 IgM과 IgG를 검출하는 신속 진단 키트

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5690262

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250