JPWO2010103874A1 - 双極型電池用集電体及び双極型電池 - Google Patents

双極型電池用集電体及び双極型電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010103874A1
JPWO2010103874A1 JP2011503746A JP2011503746A JPWO2010103874A1 JP WO2010103874 A1 JPWO2010103874 A1 JP WO2010103874A1 JP 2011503746 A JP2011503746 A JP 2011503746A JP 2011503746 A JP2011503746 A JP 2011503746A JP WO2010103874 A1 JPWO2010103874 A1 JP WO2010103874A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current collector
polymer
layer
resin layer
melting point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011503746A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5387672B2 (ja
Inventor
一希 宮竹
一希 宮竹
賢司 保坂
賢司 保坂
下井田 良雄
良雄 下井田
堀江 英明
英明 堀江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2011503746A priority Critical patent/JP5387672B2/ja
Publication of JPWO2010103874A1 publication Critical patent/JPWO2010103874A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5387672B2 publication Critical patent/JP5387672B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/668Composites of electroconductive material and synthetic resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/63Control systems
    • H01M10/637Control systems characterised by the use of reversible temperature-sensitive devices, e.g. NTC, PTC or bimetal devices; characterised by control of the internal current flowing through the cells, e.g. by switching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/654Means for temperature control structurally associated with the cells located inside the innermost case of the cells, e.g. mandrels, electrodes or electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/665Composites
    • H01M4/666Composites in the form of mixed materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • H01M4/80Porous plates, e.g. sintered carriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/581Devices or arrangements for the interruption of current in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/64Heating or cooling; Temperature control characterised by the shape of the cells
    • H01M10/647Prismatic or flat cells, e.g. pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/029Bipolar electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/10Temperature sensitive devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/10Temperature sensitive devices
    • H01M2200/106PTC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/663Selection of materials containing carbon or carbonaceous materials as conductive part, e.g. graphite, carbon fibres
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

本発明によれば、導電性を有する樹脂層を含み、前記導電性を有する樹脂層の少なくとも一部が所定温度に達した時に、所定温度に達した部位の前記導電性を有する樹脂層の鉛直方向に流れる電流が遮断するように形成される、双極型電池用集電体が提供される。また、上記の集電体を用いた双極型電池が提供される。上記の集電体を用いることによって、双極型電池の局部的な発熱を抑制して、双極型電池の耐久性を向上させることができる。

Description

本発明は、双極型電池用集電体及び双極型電池に関する。
近年、環境保護のため二酸化炭素排出量の低減が切に望まれている。自動車業界では、電気自動車(EV)やハイブリッド電気自動車(HEV)の導入による二酸化炭素排出量の低減に期待が集まっており、これらの実用化の鍵を握るモータ駆動用電池の開発が鋭意行われている。自動車用途の電池としては、双極型電池に注目が集まっている。双極型電池は、集電体を介して縦方向(電極の積層方向)に電流が流れるため、電子の伝導パスを短くでき、高出力になる。これにより、電池電圧の高い電池が構成できる。
双極型電池は、正極活物質層および負極活物質層が各面に形成される集電体を構成部材として含む。この集電体の軽量化を目的として、特許文献1では、樹脂を含む集電体を用いている。
特開2004−164897号公報
金属集電体を使用した双極型電池では、電池構成要素(例えばセパレータ)の面内において電気抵抗にばらつきがあっても、金属集電体の面方向に電流が流れることによって、抵抗が高い部位を回避するように電流が流れ、局部的な発熱は生じない。しかしながら、特許文献1に記載されているような樹脂を含む導電性集電体は、金属集電体に比べ面内方向の電気抵抗が高い。そのため、樹脂集電体を双極型電池の集電体に使用した場合、電池構成要素の抵抗が高い部位に電流が流れ続け、局部的な発熱が生じうる。
本発明は、双極型電池の局部的な発熱を抑制し、双極型電池の耐久性を向上させることを目的とする。
本発明者らは、上記の課題に鑑み鋭意研究を積み重ねた。その結果、双極型電池の集電体に含まれる導電性を有する樹脂層の少なくとも一部が所定温度に達した時に、所定温度に達した部位の前記樹脂層の鉛直方向に流れる電流が遮断するように集電体を構成することにより、双極型電池の局部的な発熱が抑制され、耐久性が向上することを見出し、本発明を完成させた。
即ち、本発明の双極型電池用集電体は、導電性を有する樹脂層を含み、前記導電性を有する樹脂層の少なくとも一部が所定温度に達した時に、所定温度に達した部位の前記導電性を有する樹脂層の鉛直方向に流れる電流が遮断するように形成されることを特徴とする。
また、本発明の双極型電池は、上記の集電体を備えることを特徴とする。
本発明の実施形態に係る双極型電池の断面概略図である。 本発明の実施形態に係る双極型電池用集電体の断面概略図である。 本発明の実施形態に係る双極型電池用集電体の断面概略図である。 本発明の実施形態に係る双極型電池用集電体の断面概略図である。 本発明の実施形態に係る双極型電池用集電体の断面概略図である。 本発明の実施形態に係る双極型電池用集電体の断面概略図である。 本発明の実施形態に係る双極型電池用集電体の断面概略図である。 本発明の実施形態に係る双極型電池用集電体の断面概略図である。 本発明の実施形態に係る双極型電池用集電体の断面概略図である。 本発明の実施形態に係る双極型電池用集電体の断面概略図である。 本発明の実施形態に係る双極型電池の外観を表わす斜視図である。 本発明の実施形態に係る組電池の平面図である。 本発明の実施形態に係る組電池の正面図である。 本発明の実施形態に係る組電池の側面図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の好ましい実施形態を説明するが、本発明は以下の実施形態のみに制限されない。尚、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。また、図面の寸法比率は、説明の都合上誇張されており、実際の比率とは異なる場合がある。
[双極型電池]
本発明の実施形態に係る双極型電池について、その構造・形態は特に制限されず、積層型(扁平型)電池、巻回型(円筒型)電池など従来公知のいずれの構造にも適用されうる。
双極型電池の電解質の形態も特に制限されない。詳細は後述するが、例えば、非水電解液をセパレータに含浸させた液体電解質型電池、ポリマー電池とも称される高分子ゲル電解質型電池および固体高分子電解質(全固体電解質)型電池のいずれにも適用されうる。
双極型電池の電極材料または電極間を移動する金属イオンも特に制限されず、公知のいずれの電極材料等にも適用されうる。例えば、リチウムイオン二次電池、ナトリウムイオン二次電池、カリウムイオン二次電池、ニッケル水素二次電池、ニッケルカドミウム二次電池、ニッケル水素電池などが挙げられ、好ましくは、リチウムイオン二次電池である。リチウムイオン二次電池では、セル(単電池層)の電圧が大きく、高エネルギー密度、高出力密度が達成できるため、車両の駆動電源用や補助電源用として優れているためであり、電気自動車やハイブリッド電気自動車や燃料電池車やハイブリッド燃料電池自動車などの大容量電源として好適に利用することができる。
図1は、本発明の実施形態の一例である、双極型リチウムイオン二次電池10の全体構造を模式的に表した断面概略図である。双極型リチウムイオン二次電池10は、実際に充放電反応が進行する略矩形の発電要素21が、電池外装材であるラミネートフィルム29の内部に封止された構造を有する。
発電要素21は、集電体11の一方の面に電気的に結合した正極活物質層13が形成され、集電体11の反対側の面に電気的に結合した負極活物質層15が形成された複数の双極型電極23を有する。各双極型電極23は、電解質層17を介して積層されて発電要素21を形成する。尚、電解質層17は、基材としてのセパレータの面方向中央部に電解質が保持されてなる構成を有する。この際、一の双極型電極23の正極活物質層13と前記一の双極型電極23に隣接する他の双極型電極23の負極活物質層15とが電解質層17を介して向き合うように、各双極型電極23および電解質層17が交互に積層されている。即ち、一の双極型電極23の正極活物質層13と前記一の双極型電極23に隣接する他の双極型電極23の負極活物質層15との間に電解質層17が挟まれて配置されている。これらの隣接する正極活物質層13、電解質層17、および負極活物質層15は、一つの単電池層19を構成する。従って、双極型リチウムイオン二次電池10は、単電池層19が積層されてなる構成を有するとも言える。尚、発電要素21の最外層に位置する正極側の最外層集電体11aには、片面のみに正極活物質層13が形成されている。また、発電要素21の最外層に位置する負極側の最外層集電体11bには、片面のみに負極活物質層15が形成されている。但し、正極側の最外層集電体11aの両面に正極活物質層13が形成されてもよく、負極側の最外層集電体11bの両面に負極活物質層15が形成されてもよい。
双極型リチウムイオン二次電池10では、正極側の最外層集電体11aに隣接するように正極集電板25が配置され、これが延長されて電池外装材であるラミネートフィルム29から導出している。一方、負極側の最外層集電体11bに隣接するように負極集電板27が配置され、同様にこれが延長されて電池の外装であるラミネートフィルム29から導出している。
また、双極型リチウムイオン二次電池10には、単電池層19の外周部にはシール部(絶縁層)31が配置されている。このシール部31は、電解質層17からの電解液の漏れによる液絡を防止する他、電池10内で隣り合う集電体11同士が接触したり、発電要素21における単電池層19の端部の僅かな不揃いなどに起因する短絡が起こったりするのを防止する機能を有する。このようなシール部31の設置により、長期間の信頼性および安全性が確保され、高品質の双極型リチウムイオン二次電池10が提供されうる。
尚、単電池層19の積層回数は、所望する電圧に応じて調節する。また、双極型二次電池10では、電池の厚みを極力薄くしても十分な出力が確保できれば、単電池層19の積層回数を少なくしてもよい。双極型リチウムイオン二次電池10でも、使用する際の外部からの衝撃、環境劣化を防止するために、発電要素21を電池外装材であるラミネートフィルム29に減圧封入し、正極集電板25および負極集電板27をラミネートフィルム29の外部に取り出した構造とするのがよい。
双極型リチウムイオン二次電池10の主な構成要素について説明する。
(集電体)
集電体11は導電性を有する樹脂層を含む。好適には、集電体は、導電性を有する樹脂層からなる。樹脂層は、導電性を有し、必須に樹脂を含み、集電体の役割を果たす。樹脂層が導電性を有するには、具体的な形態として、1)樹脂を構成する高分子材料が導電性高分子である形態、2)樹脂層が樹脂および導電性フィラー(導電材)を含む形態が挙げられる。
導電性高分子は、導電性を有し、電荷移動媒体として用いられるイオンに関して伝導性を有さない材料から選択される。これらの導電性高分子は、共役したポリエン系がエネルギー帯を形成し伝導性を示すと考えられている。代表的な例としては電解コンデンサなどで実用化が進んでいるポリエン系導電性高分子を用いることができる。具体的には、ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリアセチレン、ポリパラフェニレン、ポリフェニレンビニレン、ポリアクリロニトリル、ポリオキサジアゾール、またはこれらの混合物などが好ましい。電子伝導性および電池内で安定に使用できるという観点から、ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリアセチレン、がより好ましい。
導電性フィラー(導電材)は、導電性を有する材料から選択される。好ましくは、導電性を有する樹脂層内のイオン透過を抑制する観点から、電荷移動媒体として用いられるイオンに関して伝導性を有さない材料を用いるのが望ましい。具体的には、アルミニウム材、ステンレス(SUS)材、グラファイトやカーボンブラックなどのカーボン材、銀材、金材、銅材、チタン材などが挙げられるが、これらに限定されるわけではない。これらの導電性フィラーは1種単独で用いられてもよいし、2種以上併用してもよい。また、これらの合金材が用いられてもよい。好ましくは銀材、金材、アルミニウム材、ステンレス材、カーボン材、さらに好ましくはカーボン材である。またこれらの導電性フィラー(導電材)は、粒子系セラミック材料や樹脂材料の周りに導電性材料(上記導電材)をめっき等でコーティングしたものでもよい。
導電性フィラー(導電材)の形状(形態)は、粒子形態で用いればよいが、粒子形態に限られず、カーボンナノチューブなど、いわゆるフィラー系導電性樹脂組成物として実用化されている粒子形態以外の形態であってもよい。
カーボン粒子としては、カーボンブラックやグラファイトなどが挙げられる。カーボンブラックやグラファイトなどのカーボン粒子は電位窓が非常に広く、正極電位および負極電位の双方に対して幅広い範囲で安定であり、さらに導電性に優れている。また、カーボン粒子は非常に軽量なため、質量の増加が最小限になる。さらに、カーボン粒子は、電極の導電助剤として用いられることが多いため、これらの導電助剤と接触しても、同材料であるがゆえに接触抵抗が非常に低くなる。カーボン粒子を導電性粒子として用いる場合には、カーボンの表面に疎水性処理を施すことにより電解質のなじみ性を下げ、集電体の空孔に電解質が染み込みにくい状況を作ることも可能である。
導電性フィラーの平均粒子径は、特に限定されるものではないが、0.01〜10μm程度であることが望ましい。尚、本明細書中において、「粒子径」とは、導電性フィラーの輪郭線上の任意の2点間の距離のうち、最大の距離Lを意味する。「平均粒子径」の値としては、走査型電子顕微鏡(SEM)や透過型電子顕微鏡(TEM)などの観察手段を用い、数〜数十視野中に観察される粒子の粒子径の平均値として算出される値を採用するものとする。後述する活物質粒子などの粒子径や平均粒子径も同様に定義することができる。
樹脂層が導電性フィラーを含む形態の場合、樹脂層を形成する樹脂は、上記導電性フィラーに加えて、当該導電性フィラーを結着させる導電性のない高分子材料を含んでいてもよい。樹脂層の構成材料として高分子材料を用いることで、導電性フィラーの結着性を高め、電池の信頼性を高めることができる。高分子材料は、印加される正極電位および負極電位に耐えうる材料から選択される。
高分子材料の例としては、好ましくは、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエーテルニトリル(PEN)、ポリイミド(PI)、ポリアミド(PA)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリメチルアクリレート(PMA)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、エポキシ樹脂、またはこれらの混合物が挙げられる。これらの材料は電位窓が非常に広く正極電位、負極電位のいずれに対しても安定である。また軽量であるため、電池の高出力密度化が可能となる。
樹脂層における、導電性フィラーの比率は、特に限定されないが、好ましくは、高分子材料および導電性フィラーの合計に対して、1〜30質量%の導電性フィラーが存在する。十分な量の導電性フィラーを存在させることにより、樹脂層における導電性を十分に確保できる。
上記樹脂層には、導電性フィラーおよび樹脂の他、他の添加剤を含んでいてもよいが、好ましくは、導電性フィラーおよび樹脂からなる。
樹脂層は、従来公知の手法により作製できる。例えば、スプレー法またはコーティング法を用いることにより作製可能である。具体的には、高分子材料を含むスラリーを調製し、これを塗布し硬化させる手法が挙げられる。スラリーの調製に用いられる高分子材料の具体的な形態については上述した通りであるため、ここでは説明を省略する。前記スラリーに含まれる他の成分としては、導電性フィラーが挙げられる。導電性粒子の具体例については上述の通りであるために、ここでは説明を省略する。あるいは、高分子材料および導電性粒子、その他の添加剤を従来公知の混合方法にて混合し、得られた混合物をフィルム状に成形することで得られる。また、例えば、特開2006−190649号に記載の方法のように、インクジェット方式により樹脂層を作製してもよい。
集電体の厚さは、特に限定されるものではないが、電池の出力密度を高める上では、薄いほど好ましい。双極型電池においては、正極および負極の間に存在する樹脂集電体は、積層方向に水平な方向の電気抵抗が高くてもよいため、集電体の厚さを薄くすることが可能である。具体的には、集電体の厚さは、0.1〜150μmであることが好ましく、10〜100μmであることがより好ましい。
従来の金属集電体を使用した双極型電池では、電池構成要素(例えばセパレータ)の面内において電気抵抗にばらつきがあっても、金属集電体の面方向に電流が流れることによって、抵抗が高い部位を回避するように電流が流れ、局部的な発熱は生じない。しかしながら、樹脂集電体を使用した双極型電池は、金属集電体に比べ面内方向の電気抵抗が高いため、電池構成要素の抵抗が高い部位に電流が流れ続け、局部的な発熱が生じうる。
このような局部的な発熱を抑制して、電池の耐久性向上を図るため、本実施形態の集電体11は、導電性を有する樹脂層の少なくとも一部が所定温度に達した時に、所定温度に達した部位の導電性を有する樹脂層の鉛直方向に流れる電流が遮断するように形成されている。
具体的には、局所的な発熱により所定温度に達した箇所の集電体11(導電性を有する樹脂層の少なくとも一部)が収縮し、集電体11と活物質層13、15との接続が切り離されるように、集電体11に空孔を設けることが好ましい。
図2は、集電体11の一例を示す断面概略図である。図2の例では、集電体11は、導電性樹脂層2からなり、導電性樹脂層2の正極側表面には複数の空孔2aが設けられている。電池構成要素に局部的な発熱が生じ所定温度に達した場合、その所定温度に達した部位の集電体11(導電性樹脂層2)の鉛直方向の少なくとも一部が収縮して正極活物質層13から剥がれる、即ち、集電体11と正極活物質層13との接続が切り離された形態となる。その接続が切り離された部位において面直方向に流れる電流が遮断されるため、局部的な発熱が抑制され、双極型電池の長期信頼性(耐久性)が向上する。
図3は、集電体11の他の例を示す断面概略図である。図3の例では、集電体11は、導電性樹脂層3からなり、導電性樹脂層3の正極側表面及び負極側表面の双方に空孔3aが設けられている。このため、電池構成要素の局所的な発熱により所定温度に達した際、正極側および負極側の双方において、その所定温度に達した部位の集電体11(導電性樹脂層3)の鉛直方向の一部が収縮して、集電体11と活物質層13、15との接続を切り離すことが容易になる。よって、その箇所において鉛直方向に流れる電流をより遮断しやすくなり、局所的な発熱をより抑制しやすく、双極型電池の長期信頼性(耐久性)がより向上しうる。
図4は、集電体11の他の例を示す断面概略図である。図4の例では、集電体11は、導電性樹脂層4からなり、導電性樹脂層4の全体に(導電性樹脂層4の正極側表面および負極側表面だけでなく、樹脂集電体4の中央部にも)空孔4aが設けられている。このため、電池構成要素の局所的な発熱により所定温度に達した際、正極側および負極側の双方において、その所定温度に達した部位の集電体11(導電性樹脂層4)の鉛直方向の一部が収縮して、集電体11と活物質層13、15との接続を切り離すことがさらに容易になる。よって、その箇所において鉛直方向に流れる電流をさらに遮断しやすくなり、局所的な発熱を抑制しやすく、双極型電池の長期信頼性(耐久性)がさらに向上しうる。
図5は、集電体11の他の例(図4の変形例)を示す断面概略図である。図5の例では、集電体11は、導電性樹脂層5からなり、導電性樹脂層5の全体に空孔5aが設けられている。樹脂層5の正極側表面及び負極側表面における空孔5aの孔径が、樹脂層5の中央部における空孔5aの孔径よりも大きく、樹脂層5の正極側表面及び負極側表面の空隙率が、樹脂層5の中央部の空隙率よりも大きい。これにより、電池構成要素の局所的な発熱により所定温度に達した際、正極側および負極側の双方において、その所定温度に達した部位の集電体11(導電性樹脂層5)の鉛直方向の一部がより収縮しやすく、集電体11と活物質層13、15との接続の切り離しがさらに容易になる。よって、その箇所において鉛直方向に流れる電流をさらに遮断しやすくなり、局所的な発熱を抑制しやすく、双極型電池の長期信頼性(耐久性)がさらに向上しうる。
図4及び図5に示すように、集電体11の導電性樹脂層4、5の正極側表面および負極側表面の少なくとも一方の空隙率は、導電性樹脂層4、5の中央部の空隙率よりも大きいことが好ましい。また、図5に示すように、導電性樹脂層5の正極側表面および負極側表面の少なくとも一方に存在する空孔5aの空孔径は、導電性樹脂層5の中央部に存在する空孔5aの空孔径よりも大きいことが好ましい。図2及び図3に示したように、導電性樹脂層2、3の中央部において空孔は存在しなくてもよい、即ち、空隙率が0%であってもよい。
ここで、樹脂集電体中央部とは、集電体11の鉛直方向(正極側表面から負極側表面の厚さ方向)で、厚さの30%〜70%の範囲を意味する。空隙率は、水銀ポロシメータにより測定した値を採用するものとする。また、空孔径は、走査型電子顕微鏡(SEM)により測定した値を採用するものとする。
導電性樹脂層2、3、4、5の正極側表面または負極側表面の空隙率は、5〜80%であることが好ましく、10〜60%であることがより好ましい。また、導電性樹脂層4、5の中心部の空隙率は、0〜70%であることが好ましく、0〜50%であることがより好ましい。
導電性樹脂層2、3、4、5の正極側表面または負極側表面に存在する空孔2a、3a、4a、5aの空孔径は、0.1〜20μmであることが好ましく、1〜10μmであることがより好ましい。また、導電性樹脂層4、5の中心部に存在する空孔4a、5aの空孔径は、0.5〜10μmであることが好ましく、1〜5μmであることがより好ましい。
導電性樹脂層2、3、4、5に空孔2a、3a、4a、5aを設ける方法は、特に制限されず、例えば、フィルム状の集電体を延伸する方法などが挙げられる。
空孔2a、3a、4a、5aの配置形態は上記に制限されず、所定温度に達した部位の導電性樹脂層2、3、4、5の鉛直方向の一部が収縮して、局所的な発熱を抑制する機能を有する集電体11であれば、いかなる空孔の配置形態であってもよい。
或いは、集電体11の導電性を有する樹脂層に空孔を設ける代わりに、集電体11の導電性を有する樹脂層が第1高分子と第2高分子を含み、第1高分子の融点が第2高分子の融点よりも低く設定され、所定温度に達した時に第1高分子の少なくとも一部が溶融することにより収縮し、集電体11と活物質層13、15との接続が切り離されるように構成することも好ましい。
第1高分子及び第2高分子は、上記で説明した高分子材料を用いることができ、第1高分子の融点が第2高分子の融点よりも低くなるように選択すれば、その組み合わせは特に制限されない。
具体的には、集電体11を、第1高分子を含む低融点樹脂層と、第2高分子を含む高融点樹脂層とで構成することができる。
図6は、集電体11の一例を示す断面概略図である。図6の例では、集電体11は、第1高分子を含む低融点樹脂層6aと、第2高分子を含む高融点樹脂層6bからなり、低融点樹脂層6aが高融点樹脂層6bの正極側表面に配置されている。このため、電池構成要素の局所的な発熱により所定温度に達した際、低融点樹脂層5aの所定温度に達した部位の少なくとも一部が溶融し収縮して、集電体11と正極活物質層13との接続が切り離される。その接続が切り離された部位において鉛直方向に流れる電流を遮断して、局所的な発熱を抑制することができ、双極型電池の長期信頼性(耐久性)が向上する。
図7は、集電体11の別の例を示す断面概略図である。図7の例では、集電体11は、第1高分子を含む低融点樹脂層7aと、第2高分子を含む高融点樹脂層7bからなり、低融点樹脂層7aが高融点樹脂層7bの正極側表面及び負極側表面の双方に設けられている。このため、電池構成要素の局所的な発熱が起こり所定温度に達した場合、正極側および負極側の双方において、その所定温度に達した部位の低融点樹脂層7aの鉛直方向の少なくとも一部が収縮し、集電体11と活物質層13、15との接続を切り離すことが可能になる。よって、その箇所において鉛直方向に流れる電流をより遮断しやすくなり、局所的な発熱をより抑制しやすく、双極型電池の長期信頼性(耐久性)がより向上しうる。
図6及び図7に示すように、第1高分子を含む低融点樹脂層が第2高分子を含む高融点樹脂層の正極側ならびに正極側及び負極側の双方に配置される形態を説明したが、これらに制限されるものではない。第1高分子を含む低融点樹脂層は、第2高分子を含む高融点層の正極側表面および負極側表面の少なくとも一方に配置されればよい。
第1高分子を含む低融点樹脂層を、第2高分子を有する高融点層の正極側表面に設ける場合の第1高分子を含む低融点層の厚さは、用いる正極活物質の平均粒子径の2倍以上であることが好ましい。また、第1高分子を含む低融点層を、第2高分子を有する高融点層の負極側表面に設ける場合の第1高分子を含む低融点層の厚さは、用いる負極活物質の平均粒子径の2倍以上であることが好ましい。この理由は、以下の通りである。即ち、活物質粒子は、第1高分子を含む低融点層に一部めり込んだ形で存在しているものもある。第1高分子を含む低融点層が上記の厚さよりも薄い場合、第1高分子を含む低融点層にめり込み、さらに第2高分子を含む高融点層に接する活物質粒子も存在することになる。活物質粒子が第2高分子を含む高融点層と接していれば、第1高分子を含む低融点層が溶融しても、集電体と活物質層との接続を切り離すことができなくなってしまう。したがって、第2高分子を含む高融点層と活物質との接触を防ぐために、第1高分子を含む低融点層の厚みは上記のような厚さであることが好ましい。
第1高分子を含む低融点樹脂層および第2高分子を含む高融点樹脂層を有する樹脂集電体の作製方法も、特に制限されず、例えば、第1高分子を含むフィルムと第2高分子を含むフィルムとを、圧延、熱融着などの方法により貼り合わせることにより作製しうる。
また、集電体11を、第1高分子を含む低融点粒子を、第2高分子を含む高融点層に分散して形成することができる。
図8は、集電体11の一例を示す断面概略図である。図8の例では、集電体11は、第1高分子を含む低融点粒子8aが第2高分子を含む高融点層8bの内部に配置されている。このため、電池構成要素の局所的な発熱が起こり所定温度に達した場合、第1高分子を含む低融点粒子8aが溶融・収縮し、集電体11(第2高分子を含む高融点層8b)と活物質層13、15との接続を切り離すことが可能になる。よって、その箇所において鉛直方向に流れる電流をより遮断しやすくなり、局所的な発熱をより抑制しやすく、双極型電池の長期信頼性(耐久性)がより向上しうる。この場合、集電体11は、例えば、第1高分子と第2高分子とを混合してフィルム状に成形することにより作製しうる。第1高分子および第2高分子の少なくとも一方が導電性を有さない場合は、第1高分子と第2高分子とを混合する際に導電性フィラーを混合すればよい。
図9は、集電体11の他の例を示す断面概略図である。図9の例では、集電体11は、第1高分子を含む低融点粒子9aが、第2高分子を含む高融点層9bの内部、且つ正極側表面に配置されている。或いは、低融点粒子9aは、負極側表面の近傍に配置されてもよいし、正極側表面および負極側表面の双方に配置されてよい。このような配置とすることにより、電池構成要素の局所的な発熱が発生した際、第1高分子を含む低融点粒子9aがより溶融・収縮しやすくなり、集電体11(第2高分子を含む高融点層9b)と活物質層13、15との接続の切り離しをより確実に行うことができ、長期信頼性(耐久性)がより向上しうる。この場合、集電体11は、例えば、第1高分子と第2高分子とを混合しフィルム状に成形した後、正極側および負極側のいずれか一方に第2高分子を含むフィルムを、圧延、熱融着などの方法によりさらに貼り合わせることにより作製しうる。第1高分子および第2高分子の少なくとも一方が導電性を有さない場合は、第1高分子と第2高分子とを混合する際に導電性フィラーを混合すればよい。
図10は、集電体11の他の例を示す断面概略図である。図10の例では、集電体11は、第1高分子を含む低融点粒子10aが第2高分子を含む高融点層10bの内部に配置され、さらに、第2高分子を含む高融点層10bに空孔10cが設けられている。これにより、電池構成要素の局所的な発熱が発生した場合、第1高分子を含む低融点粒子10aが溶融して、第2高分子を含む高融点層10bの空孔10cに流れ込むことが可能となる。第1高分子を含む低融点粒子10aが空孔10cに流れ込むと、集電体11(第2高分子を含む高融点層10b)はより収縮しやすくなり、集電体11と活物質層13、15との接続の切り離しをより確実に行うことができ、長期信頼性(耐久性)がより向上しうる。この場合、集電体11は、例えば、第1高分子と第2高分子とを混合しフィルム状に成形した後、フィルムの延伸を行い空孔を形成することにより作製しうる。第1高分子および第2高分子の少なくとも一方が導電性を有さない場合は、第1高分子と第2高分子とを混合する際に導電性フィラーを混合すればよい。
(活物質層)
正極活物質層13は、正極活物質を含む。正極活物質としては、例えば、LiMn24、LiCoO2、LiNiO2、Li(Ni−Co−Mn)O2およびこれらの遷移金属の一部が他の元素により置換されたもの等のリチウム−遷移金属複合酸化物、リチウム−遷移金属リン酸化合物、リチウム−遷移金属硫酸化合物などが挙げられる。場合によっては、2種以上の正極活物質が併用されてもよい。好ましくは、容量、出力特性の観点から、リチウム−遷移金属複合酸化物が、正極活物質として用いられる。上記以外の正極活物質が用いられてもよいことは勿論である。
負極活物質層15は、負極活物質を含む。負極活物質としては、例えば、グラファイト、ソフトカーボン、ハードカーボン等の炭素材料、リチウム−遷移金属複合酸化物(例えば、Li4Ti512)、金属材料、リチウム合金系負極材料などが挙げられる。場合によっては、2種以上の負極活物質が併用されてもよい。好ましくは、容量、出力特性の観点から、炭素材料またはリチウム−遷移金属複合酸化物が、負極活物質として用いられる。上記以外の負極活物質が用いられてもよいことは勿論である。
各活物質層13、15に含まれるそれぞれの活物質の平均粒子径は特に制限されないが、高出力化の観点からは、好ましくは1〜20μmである。
また、各活物質層13、15はバインダを含む。
活物質層13、15に用いられるバインダとしては、特に限定されないが、例えば、以下の材料が挙げられる。ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエーテルニトリル(PEN)、ポリアクリロニトリル、ポリイミド、ポリアミド、セルロース、カルボキシメチルセルロース(CMC)、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリ塩化ビニル、スチレン・ブタジエンゴム(SBR)、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、エチレン・プロピレンゴム、エチレン・プロピレン・ジエン共重合体、スチレン・ブタジエン・スチレンブロック共重合体およびその水素添加物、スチレン・イソプレン・スチレンブロック共重合体およびその水素添加物などの熱可塑性高分子、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン・ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、テトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、エチレン・テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE)、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)、エチレン・クロロトリフルオロエチレン共重合体(ECTFE)、ポリフッ化ビニル(PVF)等のフッ素樹脂、ビニリデンフルオライド−ヘキサフルオロプロピレン系フッ素ゴム(VDF−HFP系フッ素ゴム)、ビニリデンフルオライド−ヘキサフルオロプロピレン−テトラフルオロエチレン系フッ素ゴム(VDF−HFP−TFE系フッ素ゴム)、ビニリデンフルオライド−ペンタフルオロプロピレン系フッ素ゴム(VDF−PFP系フッ素ゴム)、ビニリデンフルオライド−ペンタフルオロプロピレン−テトラフルオロエチレン系フッ素ゴム(VDF−PFP−TFE系フッ素ゴム)、ビニリデンフルオライド−パーフルオロメチルビニルエーテル−テトラフルオロエチレン系フッ素ゴム(VDF−PFMVE−TFE系フッ素ゴム)、ビニリデンフルオライド−クロロトリフルオロエチレン系フッ素ゴム(VDF−CTFE系フッ素ゴム)等のビニリデンフルオライド系フッ素ゴム、エポキシ樹脂等が挙げられる。中でも、ポリフッ化ビニリデン、ポリイミド、スチレン・ブタジエンゴム、カルボキシメチルセルロース、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリアクリロニトリル、ポリアミドであることがより好ましい。これらの好適なバインダは、耐熱性に優れ、さらに電位窓が非常に広く正極電位、負極電位双方に安定であり活物質層に使用が可能となる。これらのバインダは、1種単独で用いてもよいし、2種併用してもよい。
活物質層13、15中に含まれるバインダ量は、活物質を結着することができる量であれば特に限定されないが、好ましくは活物質層13、15に対して、0.5〜15質量%であり、より好ましくは1〜10質量%である。
活物質層13、15は、必要に応じて、導電助剤、電解質塩(リチウム塩)、イオン伝導性ポリマー等の添加剤をさらに含む。
導電助剤とは、活物質層13、15の導電性を向上させるために配合される添加物をいう。導電助剤としては、アセチレンブラック等のカーボンブラック、グラファイト、気相成長炭素繊維などの炭素材料が挙げられる。活物質層13、15が導電助剤を含むと、活物質層の内部における電子ネットワークが効果的に形成され、電池の出力特性の向上に寄与しうる。
電解質塩(リチウム塩)としては、Li(C25SO22N、LiPF6、LiBF4、LiClO4、LiAsF6、LiCF3SO3等が挙げられる。
イオン伝導性ポリマーとしては、例えば、ポリエチレンオキシド(PEO)系およびポリプロピレンオキシド(PPO)系のポリマーが挙げられる。
活物質層13、15中に含まれる成分の配合比は、特に限定されない。配合比は、非水溶媒二次電池についての公知の知見を適宜参照することにより、調整されうる。活物質層13、15の厚さについても特に制限はなく、電池についての従来公知の知見が適宜参照されうる。一例を挙げると、活物質層13、15の厚さは、2〜100μm程度である。
(電解質層)
電解質層17を構成する電解質としては、液体電解質またはポリマー電解質が用いられうる。
液体電解質は、可塑剤である有機溶媒に支持塩であるリチウム塩が溶解した形態を有する。可塑剤として用いられうる有機溶媒としては、例えば、エチレンカーボネート(EC)やプロピレンカーボネート(PC)等のカーボネート類が例示される。また、支持塩(リチウム塩)としては、LiBETI等の電極の活物質層に添加されうる化合物が同様に採用されうる。
一方、ポリマー電解質は、電解液を含むゲル電解質と、電解液を含まない真性ポリマー電解質に分類される。
ゲル電解質は、イオン伝導性ポリマーからなるマトリックスポリマーに、上記の液体電解質が注入されてなる構成を有する。マトリックスポリマーとして用いられるイオン伝導性ポリマーとしては、例えば、ポリエチレンオキシド(PEO)、ポリプロピレンオキシド(PPO)、およびこれらの共重合体等が挙げられる。かようなポリアルキレンオキシド系ポリマーには、リチウム塩などの電解質塩がよく溶解しうる。
真性ポリマー電解質は、上記のマトリックスポリマーに支持塩(リチウム塩)が溶解してなる構成を有し、可塑剤である有機溶媒を含まない。したがって、電解質層が真性ポリマー電解質から構成される場合には電池からの液漏れの心配がなく、電池の信頼性が向上しうる。
ゲル電解質や真性ポリマー電解質のマトリックスポリマーは、架橋構造を形成することによって、優れた機械的強度を発現しうる。架橋構造を形成させるには、適当な重合開始剤を用いて、高分子電解質形成用の重合性ポリマー(例えば、PEOやPPO)に対して熱重合、紫外線重合、放射線重合、電子線重合等の重合処理を施せばよい。
尚、電解質層が液体電解質から構成される場合には、電解質を保持するためのセパレータを用いられる。高分子ゲル電解質および固体高分子電解質に関しては、これらを単独で使用することもできるし、これら高分子ゲル電解質や固体高分子電解質をセパレータに含浸させて使用することもできる。セパレータの具体的な形態としては、例えば、ポリエチレンやポリプロピレン等のポリオレフィンからなる微多孔膜が挙げられる。
(最外層集電体)
最外層集電体11a、11bの材質としては、例えば、金属や導電性高分子が採用されうる。電気の取り出しやすさの観点からは、好適には金属材料が用いられる。具体的には、例えば、アルミニウム、ニッケル、鉄、ステンレス鋼、チタン、銅などの金属材料が挙げられる。これらの他、ニッケルとアルミニウムとのクラッド材、銅とアルミニウムとのクラッド材、あるいはこれらの金属の組み合わせのめっき材などが好ましく用いられうる。また、金属表面にアルミニウムが被覆されてなる箔であってもよい。なかでも、電子伝導性、電池作動電位という観点からは、アルミニウム、銅が好ましい。
(シール部)
シール部31は、電解質層17からの電解液の漏れによる液絡を防止し、隣り合う集電体11同士が接触したり、発電要素21における単電池層19の端部の僅かな不揃いなどに起因する短絡が起こったりするのを防止する目的で設けられる。
シール部31を構成する材料としては、絶縁性、固体電解質の脱落に対するシール性や外部からの水分の透湿に対するシール性(密封性)、電池動作温度下での耐熱性などを有するものであればよい。例えば、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリイミド樹脂、ゴムなどが用いられうる。なかでも、耐蝕性、耐薬品性、作り易さ(製膜性)、経済性などの観点から、ポリエチレン樹脂やポリプロピレン樹脂が、絶縁部31の構成材料として好ましく用いられる。
(電池外装材)
本実施形態では、電池外装材として、高出力化や冷却性能に優れ、EV、HEV用等の大型機器用電池に好適に利用することができるラミネートフィルム29が好適に用いられる。ラミネートフィルム29としては、アルミニウムを含むラミネートフィルム、例えば、ポリプロピレン、アルミニウム、ナイロンをこの順に積層してなる3層構造のラミネートフィルム等が挙げられ、発電要素21を覆うことができる袋状のケースに形成するができるが、これらに何ら制限されるものではない。或いは、電池外装材として、従来公知の金属缶ケースを用いてもよい。
図11は、双極型リチウムイオン二次電池10の外観を示す斜視図である。図11に示すように、リチウムイオン二次電池10は、積層型の長方形状の扁平な外観を有している。発電要素(電池要素)21は、電池外装材29によって包まれ、電池外装材29の周囲を熱融着することにより、発電要素21が密閉されている。
尚、上記リチウムイオン電池10は、積層型の扁平な形状のものに制限されるものではなく、巻回型のリチウムイオン電池では、円筒型形状のものであってもよいし、こうした円筒型形状のものを変形させて、長方形状の扁平な形状にしたようなものであってもよいなど、特に制限されるものではない。上記円筒型の形状のものでは、その外装材に、ラミネートフィルムを用いてもよいし、従来の円筒缶(金属缶)を用いてもよいなど、特に制限されるものではない。好ましくは、発電要素(電池要素)がアルミニウムラミネートフィルムで外装される。当該形態により、軽量化が達成されうる。
また、図11に示すように、リチウムイオン二次電池10の外部に電流を取り出す目的で、正極タブ58、負極タブ59を用いてもよい。タブ58、59は最外層集電体11a、11bや集電板25、27に電気的に接続され、リチウムイオン二次電池10の両側部から電池外装材であるラミネートシート29の外部に引き出されている。また、タブ58、59の取り出しは、特に制限されるものではなく、正極タブ58と負極タブ59とを同じ辺から引き出すようにしてもよいし、正極タブ58と負極タブ59をそれぞれ複数に分けて、各辺から取り出しようにしてもよい。また、巻回型のリチウムイオン電池では、タブに変えて、例えば、円筒缶(金属缶)を利用して端子を形成すればよい。
タブ58、59を構成する材料は、特に制限されず、リチウムイオン二次電池用のタブとして従来用いられている公知の高導電性材料が用いられうる。タブの構成材料としては、例えば、アルミニウム、銅、チタン、ニッケル、ステンレス鋼(SUS)、これらの合金等の金属材料が好ましく、より好ましくは軽量、耐食性、高導電性の観点からアルミニウム、銅などが好ましい。正極タブ58と負極タブ59とでは、同一の材質が用いられてもよいし、異なる材質が用いられてもよい。
正極端子リードおよび負極端子リードに関しても、必要に応じて使用する。正極端子リードおよび負極端子リードの材料は、公知のリチウムイオン二次電池で用いられる端子リードを用いることができる。電池外装材29から取り出された部分は、周辺機器や配線などに接触して漏電したりして製品(例えば、自動車部品、特に電子機器等)に影響を与えないように、耐熱絶縁性の熱収縮チューブなどにより被覆するのが好ましい。
尚、上記の双極型電池10は、従来公知の製造方法により製造することができる。
[組電池]
本実施形態の双極型電池10を少なくとも2つ以上用いて組電池を構成することができる。組電池の容量及び電圧は二次電池10を直列及び/又は並列に接続することで自由に調節することできる。
図12、図13、図14は、組電池の一例の外観を示す平面図、正面図、側面図である。図12、図13、図14に示すように、複数の双極型二次電池10を直列にまたは並列に接続して装脱着可能な小型の組電池250を形成し、この組電池250をさらに複数、直列にまたは並列に接続して、高体積エネルギー密度、高体積出力密度が求められる車両駆動用電源や補助電源に適した大容量、大出力を持つ組電池300を形成している。組電池250は、バスバーのような電気的な接続手段を用いて相互に接続し、この組電池250は接続治具310を用いて複数段積層される。何個の双極型二次電池10を接続して組電池250を作製するか、また、何段の組電池250を積層して組電池300を作製するかは、搭載される車両(電気自動車)の電池容量や出力に応じて決めればよい。
[車両]
本実施形態の双極型電池10又はこれらを複数個を組み合わせてなる組電池は、車両に好適に搭載することができる。本実施形態の双極型二次電池10は、長期信頼性及び出力特性に優れ、高寿命を実現できることから、こうした電池10を搭載するとEV走行距離の長いプラグインハイブリッド電気自動車や、一充電走行距離の長い電気自動車を構成できる。言い換えれば、本実施形態の双極型二次電池10又はこれらを複数個組み合わせてなる組電池は、車両の駆動用電源として好適に用いられ、車両、例えば、自動車ならばハイブリット車、燃料電池車、電気自動車(いずれも四輪車(乗用車、トラック、バスなどの商用車、軽自動車など)の他、二輪車(バイク)や三輪車を含む)に用いることにより、高寿命で信頼性の高い自動車を提供することができる。但し、用途が自動車に限定されるわけではなく、例えば、他の車両、例えば、電車などの移動体の各種電源であっても適用は可能であるし、無停電電源装置などの載置用電源として利用することも可能である。
以下、実施例により本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。尚、下記実施例では、空隙率は、水銀ポロシメータ(マイクロメトリックス社製、品番:オートポア IV9510)を用いて測定し、空孔径は、SEM(株式会社日立製作所製、S−4000)による観察から算出した。
(実施例1)
下記手順により、双極型二次電池を製造した。
1.集電体の作製
導電性を有さない高分子材料(樹脂)である1液性未硬化エポキシ樹脂(95質量%)、および導電性フィラーとしてカーボンブラック(平均粒子径:0.1μm)(5質量%)からなる固形分を50℃の温度で混練し、導電性樹脂スラリーを調製した。離型フィルムであるポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム上に、導電性樹脂スラリーを塗布し乾燥させて、エポキシ樹脂にカーボン粒子を分散させた導電性を有する樹脂層を形成した。形成させた樹脂層を、延伸機を用いて延伸し、空隙率30%、空孔径3μm、厚さ100μmの導電性を有するカーボンブラック分散エポキシ樹脂フィルム(以下、単にフィルムAとも称する)からなる集電体を作製した。
2.正極層及び負極層の形成
正極活物質として、LiMn24(平均粒子径:10μm)85質量%、導電助剤としてアセチレンブラック 5質量%、およびバインダとしてPVdF 10質量%からなる固形分を用意した。この固形分に対し、スラリー粘度調整溶媒であるN−メチル−2−ピロリドン(NMP)を適量添加して、正極スラリーを作製した。正極スラリーを、上記1.で作製された集電体の片側に塗布し乾燥させて正極層を形成した。この正極層の厚みが片面で36μmになるようにプレスを行った。
一方、負極活物質として、ハードカーボン(平均粒子径:10μm)90質量%およびバインダとしてPVdF 10質量%からなる固形分に対し、スラリー粘度調整溶媒であるNMPを適量添加して、負極スラリーを作製した。上記負極スラリーを、片面に正極層が形成された上記集電体の、正極層が形成されていない面に塗布し乾燥させて負極層を形成した。負極層の厚みは片面で30μmになるようにプレスを行った。これにより集電体の片面に正極層、もう一方の片面に負極層が形成された双極型電極を形成した。
得られた双極型電極を140mm×90mmに切断し、電極の周辺部10mmはあらかじめ電極層(正極層、負極層ともに)を塗布していない部分のあるものを作成した。これにより、120mm×70mmの電極部と、周辺部に10mmのシールしろができた双極型電極を作製した。
電解液として1.0M LiPF6を含有するプロピレンカーボネート(PC)−エチレンカーボネート(EC)(1:1(体積比))90質量%を用いた。ホストポリマーとして、HFP成分を10質量%含むポリフッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレンコポリマー(PVdF−HFP)10質量%を用いた。粘度調整溶媒としてDMCを用いた。電解液、ホストポリマー、粘度調整溶媒を混合して電解質材料(プレゲル溶液)を調製した。
該電解質材料(プレゲル溶液)を先に形成された双極型電極両面の正極層及び負極層の電極部の全面に塗布し、室温で乾燥することによりDMCを除去することで、ゲル電解質の染み込んだ双極型電極を完成させた。正極層の厚さは36μm、負極層の厚さは30μmのままであった。
3.ゲルポリマー電解質層の作製
ポリプロピレン製の多孔質フィルムセパレータ(厚さ20μm)の両面に、前記電解質材料(プレゲル溶液)を塗布し、室温でDMCを乾燥させることでゲルポリマー電解質層(厚さ20μm)を得た。
4.積層
上記で得られた双極型電極の正極層上にゲル電解質層をのせ、その周りに幅12mmm厚さ100μmのPE(ポリエチレン)製フィルムをおきシール材とした。このような双極型電極を6層積層したのちにシール材を上下からプレス(熱と圧力)をかけ融着し、各層をシールして(プレス条件:0.2MPa、160℃、5s)、シール部を形成した。
得られた電池要素の投影面全体を覆うことのできる130mm×80mmの100μm厚さのAl板(電極集電板)の一部が、電池要素の投影面外部まで伸びている部分(電極タブ:幅20mm)がある電極集電板(強電端子)を作製した。この集電板で電池要素を挟み込みこれらを覆うように、電池外装材としてアルミニウムを含むラミネートフィルムで真空密封し、これにより電池要素全体が、大気圧で両面が押され加圧された。そして、電極集電板−電池要素間の接触が高められた5直構造(5セルが直列に接続された構成)の双極型二次電池構造体が完成した。
5.双極型二次電池構造体のプレス
上記双極型二次電池構造体を、熱プレス機により面圧1kg/cm2、80℃で1時間熱プレスすることにより、未硬化のシール部(エポキシ樹脂)を硬化させ、双極型二次電池が完成した。この工程によりシール部を所定の厚みまでプレス、さらに硬化を行うことが可能になる。
(実施例2)
上記1.の延伸条件を変更したこと以外は、実施例1と同様の手順により、空隙率45%、空孔径3μm、厚さ100μmの導電性を有するカーボンブラック分散エポキシ樹脂フィルム(以下、単にフィルムBとも称する)2枚と、空隙率0%、厚さ100μmの導電性を有するカーボンブラック分散エポキシ樹脂フィルム(以下、単にフィルムCとも称する)1枚とを作製した。作製した導電性を有する樹脂フィルムを、フィルムB、フィルムC、フィルムBの順に積層して、圧延することにより、導電性を有する樹脂層が3層積層された構造の集電体とした。この集電体を用いて双極型電極を作製したこと以外は、実施例1と同様の手順により、双極型二次電池を製造した。
(実施例3)
実施例2と同様の手順により、フィルムBとフィルムCとを1枚ずつ作製し、これらを積層して、圧延することにより、導電性を有する樹脂層が2層積層された構造の集電体とした。この集電体のフィルムB側の表面層上に、正極スラリーを塗布し乾燥させて正極層を形成して、正極層の厚みが36μmになるようにプレスを行い、フィルムC側の表面層上には、負極スラリーを塗布し乾燥させて負極層を形成して、負極層の厚みが30μmになるようにプレスを行い、双極型電極を作製したこと以外は、実施例1と同様の手順により、双極型二次電池を製造した。
(実施例4)
実施例2と同様の手順により、フィルムBとフィルムCとを1枚ずつ作製し、これらを積層して、圧延することにより、導電性を有する樹脂層が2層積層された構造の集電体とした。この集電体のフィルムC側の表面層上に、正極スラリーを塗布し乾燥させて正極層を形成して、正極層の厚みが36μmになるようにプレスを行い、フィルムB側の表面層上には、負極スラリーを塗布し乾燥させて負極層を形成し、負極層の厚みが30μmになるようにプレスを行い、双極型電極を作製したこと以外は、実施例1と同様の手順により、双極型二次電池を製造した。
(実施例5)
上記1.の延伸条件を変更したこと以外は、実施例1と同様の手順により、空隙率40%、空孔径3μm、厚さ100μmの導電性を有するカーボンブラック分散エポキシ樹脂フィルム(以下、単にフィルムDとも称する)2枚と、空隙率20%、空孔径3μm、厚さ100μmの導電性を有するカーボンブラック分散エポキシ樹脂フィルム(以下、単にフィルムEとも称する)1枚とを作製した。作製した樹脂フィルムを、フィルムD、フィルムE、フィルムDの順に積層して、圧延法により、導電性を有する樹脂層が3層積層された構造の集電体を作製した。この集電体を用いて双極型電極を作製したこと以外は、実施例1と同様の手順により、双極型二次電池を製造した。
(実施例6)
上記1.の延伸条件を変更したこと以外は、実施例1と同様の手順により、空隙率40%、空孔径5μm、厚さ100μmの導電性を有するカーボンブラック分散エポキシ樹脂フィルム(以下、単にフィルムFとも称する)2枚を作製した。また、実施例5と同様の手順により、フィルムE 1枚を作製した。作製した樹脂フィルムを、フィルムF、フィルムE、フィルムFの順に積層して、圧延することにより、導電性を有する樹脂層が3層積層された構造の集電体とした。この集電体を用いて双極型電極を作製したこと以外は、実施例1と同様の手順により、双極型二次電池を製造した。
(比較例)
上記1.の延伸機による延伸を行わなかったこと以外は、実施例1と同様と手順により、双極型二次電池を作製した。即ち、本比較例では、集電体として、空孔を有さないカーボンブラック分散エポキシ樹脂フィルム(以下、単にフィルムGとも称する)を用いたことになる。
実施例1〜6及び比較例の集電体の構成を表1に示す。
Figure 2010103874
(実施例7)
ポリエチレン粒子とカーボンブラックとを有機溶剤に分散させ、混練機で混合し、混練スラリーをシート化し有機溶剤を乾燥させ、シートを作製した。作製したシートを延伸機でフィルム状に延伸させた。この方法により、厚さ100μmの導電性を有するカーボンブラック分散ポリエチレンフィルム(以下、単にフィルムHとも称する)2枚を作製した。また、比較例と同様にして、カーボンブラック分散エポキシ樹脂フィルム(フィルムG)1枚を作製した。作製した樹脂フィルムを、フィルムH、フィルムG、フィルムHの順に積層し、圧延することにより、導電性を有する樹脂層が3層積層された構造の集電体とした。この集電体を用いて双極型電極を作製したこと以外は、実施例1と同様の手順により、双極型二次電池を製造した。
(実施例8)
上記同様の手順により、フィルムGとフィルムHとを1枚ずつ作製し、これらを積層して、圧延することにより、導電性を有する樹脂フィルムが2層積層された構造の集電体とした。この集電体のフィルムH側の表面層上に、正極スラリーを塗布し乾燥させて正極層を形成して、正極層の厚みが36μmになるようにプレスを行い、フィルムG側の表面層上には、負極スラリーを塗布し乾燥させて負極層を形成して、この負極層の厚みが30μmになるようにプレスを行い、双極型電極を作製したこと以外は、実施例1と同様の手順により、双極型二次電池を製造した。
(実施例9)
上記同様の手順により、フィルムGとフィルムHとを1枚ずつ作製し、これらを積層して、圧延することにより、導電性を有する樹脂フィルムが2層積層された構造の集電体とした。この集電体のフィルムG側の表面層上に、正極スラリーを塗布し乾燥させて正極層を形成して、正極層の厚みが36μmになるようにプレスを行い、フィルムH側の表面層上には、負極スラリーを塗布し乾燥させて負極層を形成して、負極層の厚みが30μmになるようにプレスを行い、双極型電極を作製したことを除いては、実施例1と同様の手順により、双極型二次電池を製造した。
実施例7〜9の集電体の構成を表2に示す。
Figure 2010103874
(実施例10)
エポキシ樹脂とポリエチレン粒子とをニーダーでブレンドし、このブレンド物をシート化した。さらに延伸機でフィルム状に延伸することにより、厚さ100μmのカーボンブラック分散ポリエチレン粒子が分散している、カーボンブラック分散エポキシ樹脂フィルム(以下、単にフィルムIとも称する)を作製した。このフィルムIを集電体として用いて双極型電極を作製したこと以外は、実施例1と同様の手順により、双極型二次電池を製造した。尚、フィルムI中の、カーボンブラック分散ポリエチレン粒子とカーボンブラック分散エポキシ樹脂との混合比率は40:60(質量比)であった。
(実施例11)
上記同様の手順により、フィルムGとフィルムIとを1枚ずつ作製し、これらを積層して、圧延することにより、導電性を有する樹脂層が2層積層された構造の集電体とした。この集電体のフィルムI側の表面層上に、正極スラリーを塗布し乾燥させて正極層を形成して、正極層の厚みが36μmになるようにプレスを行い、フィルムG側の表面層上には、負極スラリーを塗布し乾燥させて負極層を形成し、負極層の厚みが30μmになるようにプレスを行い、双極型電極を作製したこと以外は、実施例1と同様の手順により、双極型二次電池を製造した。
(実施例12)
エポキシ樹脂とポリエチレン粒子とをニーダーでブレンドし、このブレンド物をシート化した。さらに延伸機でフィルム状に延伸することにより、空隙率30%、厚さ100μmのカーボンブラック分散ポリエチレン粒子が分散しているカーボンブラック分散エポキシ樹脂フィルム(以下、単にフィルムJとも称する)を作製した。このフィルムJを集電体として用いて双極型電極を作製したこと以外は、実施例1と同様の手順により、双極型二次電池を製造した。尚、フィルムJ中の、カーボンブラック分散ポリエチレン粒子とカーボンブラック分散エポキシ樹脂との混合比率は40:60(質量比)であった。
実施例10〜12の集電体の構成を表3に示す。
Figure 2010103874
(評価:充放電試験)
実施例1〜12及び比較例の双極型二次電池で初回充放電試験を行った。試験は0.5Cの電流で21.0Vまで定電流充電(CC)し、その後定電圧で充電(CV)し、あわせて10時間充電した。その後、1Cの放電容量で100サイクルの耐久試験の容量測定を行った。試験環境温度は45℃であった。評価結果を表4に示す。尚、表4中の容量維持率(%)は、初期放電容量に対する100サイクル後の放電容量の比率を表す。また、表4中の比較例に対する容量向上率は、比較例の容量維持率を1.00とした場合の、他の実施例ないし比較例の容量維持率の比率(相対値)を表す。
容量維持率=100サイクル後の放電容量(Ah)/初期放電容量(Ah)×100(%)
容量向上率=他の実施例ないし比較例の容量維持率(%)/比較例の容量維持率(%)
Figure 2010103874
表4の結果から明らかなように、実施例1〜12の双極型二次電池は、比較例の双極型二次電池に比べて、容量維持率が向上し、長期信頼性(耐久性)が向上していることが確認された。

Claims (12)

  1. 導電性を有する樹脂層を含み、前記導電性を有する樹脂層の少なくとも一部が所定温度に達した時に、所定温度に達した部位の前記導電性を有する樹脂層の鉛直方向に流れる電流が遮断するように形成される、双極型電池用集電体。
  2. 前記導電性を有する樹脂層は、所定温度に達した部位の鉛直方向の少なくとも一部が収縮する、請求項1に記載の双極型電池用集電体。
  3. 前記導電性を有する樹脂層が複数の空孔を有する、請求項1または2に記載の双極型電池用集電体。
  4. 前記導電性を有する樹脂層の正極側表面および負極側表面の少なくとも一方の空隙率が、前記導電性を有する樹脂層の中央部の空隙率よりも大きい、請求項3に記載の双極型電池用集電体。
  5. 前記導電性を有する樹脂層の正極側表面および負極側表面の少なくとも一方に存在する空孔の空孔径が、前記導電性を有する樹脂層の中央部に存在する空孔の空孔径より大きい、請求項3または4に記載の双極型電池用集電体。
  6. 前記導電性を有する樹脂層は、第1高分子と第2高分子とを含み、第1高分子の融点が第2高分子の融点よりも低く、かつ樹脂層の少なくとも一部が所定温度に達した時に第1高分子の少なくとも一部が溶融する、請求項1に記載の双極型電池用集電体。
  7. 前記導電性を有する樹脂層が、前記第1高分子を含む低融点層と、前記第2高分子を含む高融点層とからなる、請求項6に記載の双極型電池用集電体。
  8. 前記第1高分子を含む低融点層が、前記第2高分子を含む高融点層の少なくとも一方の表面に配置される、請求項7に記載の双極型電池用集電体。
  9. 前記導電性を有する樹脂層は、前記第1高分子を含む低融点粒子が前記第2高分子を含む高融点層の内部に配置されている、請求項6に記載の双極型電池用集電体。
  10. 前記第1高分子を含む低融点粒子が、前記第2高分子を含む高融点層の表面に配置される、請求項9に記載の双極型電池用集電体。
  11. 前記第2高分子を含む高融点層が空孔を有する、請求項10に記載の双極型電池用集電体。
  12. 請求項1〜11のいずれか1項に記載の双極型電池用集電体を含む、双極型電池。
JP2011503746A 2009-03-12 2010-01-28 双極型電池用集電体及び双極型電池 Active JP5387672B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011503746A JP5387672B2 (ja) 2009-03-12 2010-01-28 双極型電池用集電体及び双極型電池

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009060124 2009-03-12
JP2009060124 2009-03-12
PCT/JP2010/051084 WO2010103874A1 (ja) 2009-03-12 2010-01-28 双極型電池用集電体及び双極型電池
JP2011503746A JP5387672B2 (ja) 2009-03-12 2010-01-28 双極型電池用集電体及び双極型電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010103874A1 true JPWO2010103874A1 (ja) 2012-09-13
JP5387672B2 JP5387672B2 (ja) 2014-01-15

Family

ID=42728169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011503746A Active JP5387672B2 (ja) 2009-03-12 2010-01-28 双極型電池用集電体及び双極型電池

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20110305948A1 (ja)
EP (1) EP2408045B1 (ja)
JP (1) JP5387672B2 (ja)
KR (2) KR101342747B1 (ja)
CN (1) CN102349181B (ja)
WO (1) WO2010103874A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011101352A1 (de) * 2011-05-12 2012-11-15 Audi Ag HV-Batterie, insbesondere Traktionsbatterie für ein Fahrzeug
JP5957947B2 (ja) * 2012-02-23 2016-07-27 日産自動車株式会社 双極型電極およびこれを用いた双極型リチウムイオン二次電池
US9786919B2 (en) * 2012-05-15 2017-10-10 Uacj Corporation Current collector, electrode structure, nonaqueous electrolyte battery and electrical storage device, and method for producing current collector
EP2851982A4 (en) * 2012-05-15 2016-01-13 Uacj Corp COLLECTOR, ELECTRODE STRUCTURE, NONAQUEOUS ELECTROLYTE BATTERY, AND ENERGY STORAGE COMPONENT, AND MANUFACTURER PRODUCTION METHOD
JP5904096B2 (ja) * 2012-10-31 2016-04-13 Tdk株式会社 リチウムイオン二次電池用集電体、およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
US20150311001A1 (en) * 2012-11-19 2015-10-29 Uacj Corporation Current collector, electrode structure, and electrical storage device
DE102013204226A1 (de) * 2013-03-12 2014-10-02 Robert Bosch Gmbh Ableiter für einen elektrochemischen Energiespeicher
JP6850623B2 (ja) * 2016-02-12 2021-03-31 三洋化成工業株式会社 リチウムイオン電池の製造方法
WO2017171509A1 (ko) 2016-04-01 2017-10-05 주식회사 엘지화학 배터리 모듈
ES2876157T3 (es) * 2016-08-12 2021-11-12 Boston Electrometallurgical Corp Método de fabricación de un conjunto de colector de corriente libre de fugas para recipientes metalúrgicos
JP7029258B2 (ja) * 2016-09-15 2022-03-03 三洋化成工業株式会社 リチウムイオン二次電池用集電部材、それを用いたリチウムイオン二次電池用集電体及びリチウムイオン二次電池用強電タブ、並びに、リチウムイオン二次電池用集電部材の製造方法
JP6838521B2 (ja) * 2017-08-10 2021-03-03 トヨタ自動車株式会社 全固体電池および負極
AT521026B1 (de) 2018-08-16 2019-10-15 Khu Peter Vorrichtung zur Herstellung einer geflochtenen Ummantelung
KR102097444B1 (ko) * 2019-01-30 2020-04-06 주식회사 유앤에스에너지 양극 전극용 집전체
CN111799471A (zh) * 2020-08-07 2020-10-20 北京新能源汽车技术创新中心有限公司 集流体、集流体的制备方法、固态电池及汽车
KR102569103B1 (ko) * 2020-11-18 2023-08-23 주식회사 유앤에스에너지 전극용 집전체

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4164068A (en) * 1977-08-18 1979-08-14 Exxon Research & Engineering Co. Method of making bipolar carbon-plastic electrode structure-containing multicell electrochemical device
US4920017A (en) * 1986-11-20 1990-04-24 Electric Power Research Institute, Inc. Porous and porous-nonporous composites for battery electrodes
JPS63266774A (ja) * 1987-04-24 1988-11-02 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 扁平型有機電解質電池
JPH03230477A (ja) * 1990-02-05 1991-10-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 薄形電池用多層金属シートおよびこれを用いた薄形電池の製造方法
US5141828A (en) * 1990-05-14 1992-08-25 Brigham Young University Electrochemical system using bipolar electrode
US5916709A (en) * 1993-12-03 1999-06-29 Bipolar Power Corporation Bipolar lead-acid battery
JPH0896792A (ja) * 1994-09-26 1996-04-12 Mitsubishi Cable Ind Ltd Li電池
JPH1050294A (ja) * 1996-08-05 1998-02-20 Sumitomo Bakelite Co Ltd 熱敏感性抵抗体層付き蓄電素子
JPH11102711A (ja) * 1997-09-25 1999-04-13 Denso Corp リチウムイオン二次電池
JP3615491B2 (ja) * 2001-03-05 2005-02-02 松下電器産業株式会社 非水電解質二次電池およびその製造法
US7087348B2 (en) * 2002-07-26 2006-08-08 A123 Systems, Inc. Coated electrode particles for composite electrodes and electrochemical cells
JP4674434B2 (ja) 2002-11-11 2011-04-20 日産自動車株式会社 バイポーラ電池
JP4495994B2 (ja) 2004-03-29 2010-07-07 株式会社東芝 非水電解質二次電池
JP5098150B2 (ja) 2004-12-07 2012-12-12 日産自動車株式会社 バイポーラ電池およびその製造方法
CN101076915B (zh) * 2004-12-10 2010-04-21 日产自动车株式会社 双极性电池
JP5151011B2 (ja) * 2005-04-19 2013-02-27 日産自動車株式会社 バイポーラ電池
US8518603B2 (en) * 2005-12-05 2013-08-27 Nanotek Instruments, Inc. Sheet molding compound flow field plate, bipolar plate and fuel cell
JP2008117685A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水系二次電池用電極板およびこれを用いた非水系二次電池
JP5200367B2 (ja) * 2006-11-29 2013-06-05 日産自動車株式会社 双極型電池用電極
JP4989985B2 (ja) * 2007-02-02 2012-08-01 日東電工株式会社 電池
JP2008243708A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池および非水電解質二次電池の製造方法
JP2008262785A (ja) * 2007-04-11 2008-10-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
US20090057940A1 (en) * 2007-09-04 2009-03-05 Aruna Zhamu Method of producing less anisotropic flexible graphite

Also Published As

Publication number Publication date
CN102349181B (zh) 2016-02-10
EP2408045A4 (en) 2017-01-25
US20160043405A1 (en) 2016-02-11
EP2408045A1 (en) 2012-01-18
WO2010103874A1 (ja) 2010-09-16
KR20130119011A (ko) 2013-10-30
KR101484433B1 (ko) 2015-01-19
JP5387672B2 (ja) 2014-01-15
KR20110122840A (ko) 2011-11-11
KR101342747B1 (ko) 2013-12-19
US10177387B2 (en) 2019-01-08
EP2408045B1 (en) 2019-03-13
US20110305948A1 (en) 2011-12-15
CN102349181A (zh) 2012-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5387672B2 (ja) 双極型電池用集電体及び双極型電池
JP5410822B2 (ja) 双極型電池用集電体
JP5333576B2 (ja) 双極型二次電池及びその製造方法
JP5359562B2 (ja) 双極型電池用集電体
JP5481904B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極およびこれを用いたリチウムイオン二次電池
JP5381292B2 (ja) 双極型電極およびこれを用いた双極型二次電池
KR101689496B1 (ko) 비수 전해액계 이차 전지
JP5493443B2 (ja) 双極型二次電池
JP5458605B2 (ja) 双極型二次電池
JP5957947B2 (ja) 双極型電極およびこれを用いた双極型リチウムイオン二次電池
JP5343500B2 (ja) 双極型電極及びこれを用いた双極型二次電池
JP5407327B2 (ja) 電極およびその製造方法
KR20170037629A (ko) 전극
JP2011029075A (ja) リチウムイオン二次電池用負極およびこれを用いたリチウムイオン二次電池
JP5418088B2 (ja) リチウムイオン二次電池用集電体
JP5540575B2 (ja) 双極型二次電池用の集電体、双極型二次電池、組電池、車両、双極型二次電池の制御装置、および双極型二次電池の制御方法
JP2013127845A (ja) 電気デバイス
JP2010218764A (ja) 双極型リチウムイオン二次電池用集電体
JP5768483B2 (ja) 電気デバイスに用いられる電極
JP2010212093A (ja) 双極型電池
JP2012253000A (ja) 電極
KR20120127194A (ko) 전기 디바이스에 사용되는 전극
JP2011034891A (ja) 非水電解質二次電池
JP2010212094A (ja) 双極型電池
KR20120127183A (ko) 전극

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130923

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5387672

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150