JPH0896792A - Li電池 - Google Patents

Li電池

Info

Publication number
JPH0896792A
JPH0896792A JP6257510A JP25751094A JPH0896792A JP H0896792 A JPH0896792 A JP H0896792A JP 6257510 A JP6257510 A JP 6257510A JP 25751094 A JP25751094 A JP 25751094A JP H0896792 A JPH0896792 A JP H0896792A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode layer
layer
positive electrode
negative electrode
ptc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6257510A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaharu Kamauchi
正治 鎌内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Cable Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority to JP6257510A priority Critical patent/JPH0896792A/ja
Publication of JPH0896792A publication Critical patent/JPH0896792A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/10Temperature sensitive devices
    • H01M2200/106PTC
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】 【目的】 過電流や急激な発熱等の異常が発生した場合
に回路遮断手段が速やかに機能して回路を短時間に遮断
し、過電流等の異常発生に対する回路遮断の応答性や信
頼性に優れるLi電池を得ること。 【構成】 セパレータ(3)を介して正極層(2)と負
極層(4)を有してなり、その正極層と負極層の少なく
とも一方の外側にPTC層(1,5)を有するLi電
池。 【効果】 正極層や負極層の近隣ないし隣接にPTC層
を有して過電流等の異常発生に対する回路遮断の応答性
や信頼性に優れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、過電流や急激な発熱等
が生じた場合の回路遮断の応答性に優れるLi電池に関
する。
【0002】
【従来の技術】Li電池は、高起電力、高容量でエネル
ギー密度が大きいことなどから、過電流や急激な発熱等
の異常が発生した場合に、電池の回路を遮断できる安全
手段を設けることが要求される。
【0003】従来、回路遮断用の安全手段を設けたLi
電池としては、図5の如く電池11の外部回路12にP
TC素子13からなる回路遮断装置を設けたもの、ある
いは図6の如く電池14の缶19内に絶縁層18を介し
て付設された正極端子15,17などの端子部にPTC
素子16からなる回路遮断装置を設けたものが知られて
いた。
【0004】しかしながら、いずれの場合にも、Li電
池に過電流や急激な発熱等の異常が発生した際にその回
路遮断装置が機能して回路が遮断されるまでに長時間を
要し、応答性や信頼性に劣る問題点があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、過電流や急
激な発熱等の異常が発生した場合に回路遮断手段が速や
かに機能して回路を短時間に遮断し、過電流等の異常発
生に対する回路遮断の応答性や信頼性に優れるLi電池
を得ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、セパレータを
介して正極層と負極層を有してなり、その正極層と負極
層の少なくとも一方の外側にPTC層を有することを特
徴とするLi電池を提供するものである。
【0007】
【実施態様の例示】PTC層は、例えばアセチレンブラ
ック配合のポリエチレンなどからなるPTC(positive
temperature coffecient)材料で形成されるが、それ
は正極層又は負極層を付設するための集電体に予め密着
状態で設けたものが好ましい。
【0008】
【作用】PTC層は、そのPTC層を正極層や負極層の
近隣に、好ましくは正極層や負極層に隣接して配置する
ことで、過電流や急激な発熱等の異常が発生した場合に
PTC層が速やかに機能して回路を短時間に遮断し、過
電流等の異常発生に対する回路遮断の応答性や信頼性に
優れるLi電池が形成される。
【0009】
【実施例】本発明のLi電池は、セパレータを介して正
極層と負極層を有してなり、その正極層と負極層の少な
くとも一方の外側にPTC層を有するものである。その
例を図1、図2、図3に示した。1,5がPTC層、2
が正極層、3がセパレータ、4が負極層である。また
6,7は、集電体テープである。
【0010】図例から明らかな如く、本発明においては
セパレータ3を介した正極層2と負極層4の外側の少な
くとも一方にPTC層1(5)が介在する形態に形成さ
れていればよく、その他の点については従来に準じて一
次や二次の電池を形成することができる。電池形態など
も使用目的等に応じて適宜に決定でき、例えばコイン型
やボタン型、あるいはスパイラル構造を有する円筒型や
角型、さらには積層構造を有する角型などのような任意
な形態とすることができる。
【0011】従って正極層、負極層の形態については、
電池形態などに応じて適宜に決定され、図1〜図3に例
示の如く正極層2や負極層4がPTC層1,5を介して
集電体6,7に付設された形態や、PTC層自体を集電
体とする形態などとされる。
【0012】ちなみに正極層については、カーボンやセ
ラミック系のもの、共役系ポリマー等の有機導電性物質
系のものなどの適宜なものを用いて形成することがで
き、公知物のいずれも用いうる。前記セラミック系正極
層の例としては、Liを含有する、Ti、Mo、Cu、
Nb、V、Mn、Cr、Ni、Fe、Co、P等の金属
の複合酸化物、硫化物、セレン化物、V25などがあげ
られる。
【0013】前記したLi含有のセラミック系正極層の
具体例としては、LiMnO2、LiMn24、LiM
2-xx4、LiNiO2、LiNi1-xx2、Li
CoO2、LiCrO2、LiFeO2、LiVO2、Li
wCo1-x-yxy2+z(ただし、Mは1種又は2種以上
の遷移金属、wは0<w≦2、xは0≦x<1、yは0
<y<1、zは−1≦z≦4である。)、あるいはLi
ないしLi・Coのリン酸塩及び/又はCoないしLi・
Coの酸化物を成分として1モルのLiあたり0.1モ
ル以上のCoと0.2モル以上のPを含有するものなど
を活物質とするものがあげられる。
【0014】また負極層についても、カーボン、特に黒
鉛系のものや、Li系のものなどの適宜なものを用いて
形成することができ、公知物のいずれも用いうる。前記
Li系負極層の例としては、例えばリチウム又はリチウ
ム合金を用いたものなどがあげられる。そのリチウム合
金としては、Liと、例えばAl、Pb、Sn、In、B
i、Ag、Ba、Ca、Hg、Pd、Pt、Sr、Teなど
の金属との2元又は3元以上の合金に、必要に応じてS
i、Cd、Zn、La等を添加したものなどがあげられる。
【0015】前記のリチウム合金からなる負極の具体例
としては、例えばAl、Bi、Sn又はIn等とLiと
の金属間化合物などからなるLi合金、LiとPbの合
金にLa等を添加して機械的特性を改善したもの、ある
いはAg、Al、Mg、Zn又はCaの少なくとも1種
からなるX成分を含むLi−X−Te系合金などを用い
たものがあげられる。リチウム合金におけるリチウム以
外の成分の含有量は、原子比に基づいて40%以下、就
中5〜30%、特に10〜20%が好ましい。
【0016】二次電池を形成する場合、その充放電のサ
イクル寿命、高起電力性、高放電容量性、高エネルギー
密度性などの点より特に好ましく用いうるリチウム合金
は、Li−Ag−Te系合金からなるLi:Ag:Te
の原子比が80〜150:1〜20:0.001〜30
のものなどであり、Liを80原子%以上含有するもの
である。
【0017】正極層、負極層の形成は、例えば前記活物
質等の極形成材を必要に応じてアセチレンブラックやケ
ッチェンブラック、黒鉛等の導電材料、及びポリテトラ
フルオロエチレンやポリエチレン、ポリフッ化ビニリデ
ンやエチレン・プロピレン・ジエン共重合体等の結着剤
と共に、キャスティング方式や圧縮成形方式、ロール成
形方式やドクターブレード方式、圧延方式や熱間押出方
式などの適宜な方式で成形する方法や、各種の蒸着方式
や溶融メッキ方式などにより膜形成する方法などで行う
ことができる。正極層や負極層の厚さは、500μm以
下、就中300μm以下、特に5〜200μmが一般的で
あるが1mmを超える厚さとするときもあり、その厚さは
適宜に決定することができる。
【0018】前記の正極層や負極層を形成する場合に、
その付設ベースとしてテープ形態等の集電体を用いるこ
とで、集電体に付設した形態の正極層や負極層を得るこ
とができる。集電体としては、例えば銅、アルミニウ
ム、銀等の導電性に優れる金属などからなる導電性支持
基材が用いられる。集電体の厚さは、電極の使用目的等
に応じて適宜に決定され、一般には100μm以下、就
中、薄型化の点より5〜50μm、特に10〜30μmと
される。
【0019】前記した溶融メッキ方式を適用する場合な
どには、特に負極層を形成する場合には導電性支持基材
の上に必要に応じて拡散バリア層や濡れ促進材層等を設
けたものなども用いられる。拡散バリア層は、溶融メッ
キ時にそのメッキ成分が導電性支持基材を侵食すること
の防止を目的とするもので、その形成には、例えばニッ
ケルやコバルト、鉄などのメッキ成分と反応しにくい適
宜な導体を用いることができる。
【0020】拡散バリア層の上に必要に応じて設けられ
る濡れ促進材層は、溶融メッキ時におけるメッキ液の濡
れを促進して凹凸化などの電極表面性状の悪化を防止
し、溶融メッキによる平坦かつ均一なコーティング層を
形成して良質の負極用等の活物質層が形成されやすくす
ることを目的とする。濡れ促進材層の形成には、メッキ
成分と親和性の適宜な導体、好ましくはメッキ成分と反
応しやすくてその化学親和性に優れるものを用いうる。
その例としては銀、銅、亜鉛、マグネシウム、アルミニ
ウム、カルシウム、バリウム、ビスマス、インジウム、
鉛、白金、パラジウム、スズなどがあげられる。
【0021】拡散バリア層や濡れ促進材層の形成は、例
えば電気メッキ方式、無電解メッキ方式、物理的ないし
化学的蒸着方式などの適宜な方式で行うことができる。
拡散バリア層、濡れ促進材層の厚さは0.01〜5μm
が一般的である。
【0022】なお溶融メッキ層の形成は、例えば集電体
テープをアルゴンガスやヘリウムガス等の不活性ガスの
雰囲気下にある溶融メッキ浴に導入してそのコーティン
グ層を形成する方式や、コーティング層形成後そのコー
ティング層を急冷処理する方式などにより行うことがで
きる。またその溶融メッキ層が負極層である場合には、
その上に例えばLiF、Li3PO4、Li2S、LiC
l、Li2CO3などのLiイオンを透過する性質を有す
るLiイオン透過薄膜を設けることもできる。Liイオ
ン透過薄膜は、負極層と電解液との接触を防止してデン
ドライトの成長を防止するためのものであり、その付設
は例えば溶液浸漬方式、電解液添加物方式、気相反応方
式、低温蒸着方式などにより行うことができる。
【0023】PTC層は、PTC材料により形成するこ
とができる。用いるPTC材料については特に限定はな
く、その例としては、カーボンブラック配合のプラスチ
ックなどがあげられる。そのカーボンブラックとして
は、例えばアセチレンブラック、ケッチェンブラック、
チャンネルブラック、ファーネスブラック、サーマルブ
ラック、ランプブラックなどの適宜なものを用いうる。
またプラスチックとしては、例えばポリエチレン、ポリ
プロピレン、エチレン・酢酸ビニル共重合体などの適宜
なものを用いうる。さらにチタン酸バリウム等のセラミ
ックなども用いうる。
【0024】PTC層は、PTC材料を塗布する方式や
注形する方式などの適宜な方式により、塗布層やフィル
ム状物などの適宜な形態で得ることができる。本発明に
おいてPTC層は、セパレータを介して配置した正極層
と負極層の少なくとも一方の外側に設けられが、その配
置位置については図1〜3に例示した如く適宜に決定す
ることができ、2層以上を配置することもできる。
【0025】PTC層の好ましい配置形態は、過電流や
急激な発熱等の異常が発生した場合における応答速度の
点より、正極層や負極層の近隣、就中、正極層や負極層
に隣接して、特に密着状態に配置したものである。密着
配置は、シート状のPTC層、又はシート状の正極層等
に正極層等又はPTC層を付設する方式などにより達成
することができる。また集電体にPTC層を設け、その
上に正極層又は負極層を付設する方式などによっても達
成でき、適宜な方式で密着配置を達成することができ
る。
【0026】正極層と負極層の間に介在させるセパレー
タとしては、例えばポリプロピレンやポリエチレン等か
らなる多孔性ポリマーフィルムやガラスフィルター、不
織布の如き多孔性素材からなる多孔質絶縁膜、あるいは
固体電解質などの適宜なものを用いることができる。前
記の多孔質絶縁膜からなるセパレータは、膜内に電解液
を保持させるタイプのものであり、その保持は多孔質絶
縁膜に電解液を含浸させたり、充填する方式、あるいは
電池缶内に電解液を充填する方式などにより達成され
る。
【0027】上記したように本発明のLi電池は、セパ
レータを介した正極層と負極層の少なくとも一方の外側
にPTC層を有していればよく、その一次や二次の電池
構造については適宜に決定しうるものである。PTC層
を配置した電池の具体例を図4に示した。これはコイン
型のLi二次電池を示したものであり、21,27は電
池缶、22はNi板からなる集電体、23は集電体に付
設したPTC層、24はPTC層の上に付設した正極
層、25は電解質含有の多孔質絶縁膜からなるセパレー
タ、26は負極層、28は絶縁封止材である。シート状
の正極層と負極層をセパレータを介して積層したものを
捲回したものなどからなる捲回型のLi二次電池などに
ついても前記コイン型電池に準じてPTC層を介在させ
ることができる。
【0028】なおLi電池の形成に際しては、電解質が
用いられるが、その電解質としては、Liイオンの移動
を可能とした適宜なものを用いることができる。その例
としては、塩類電解性ポリマーにリチウム塩を混合して
なるものの如き固体電解質、エステルやエーテル等の有
機溶媒にリチウム塩を溶解させてなる非水電解液系のも
のなどがあげられる。
【0029】前記の塩類電解性ポリマーの代表例として
は、ポリエチレンオキシド、ポリホスファゼン、ポリア
ジリジン、ポリエチレンスルフィド、ポリビニルアルコ
ール、それらの誘導体や混合物、複合体などがあげられ
る。なお上記したように固体電解質の場合には、それが
正・負極間のセパレータを兼ねうる利点を有している。
【0030】また前記有機溶媒の代表例としては、プロ
ピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジメチル
カーボネート、ジエチルカーボネート、テトラヒドロフ
ラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジメトキシエタ
ン、ジメチルスルホキシド、スルホラン、γ−ブチロラ
クトン、1,2−ジメトキシエタン、ジエチルエーテ
ル、1,3−ジオキソラン、蟻酸メチル、蟻酸エチル、
プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、酢酸メチ
ル、酢酸エチル、N,N−ジメチルホルムアミド、アセ
トニトリル、それらの混合物などがあげられる。
【0031】リチウム塩の代表例としては、LiI、L
iCF3SO3、Li(CF2SO22、LiBF4、Li
ClO4、LiAlCl4、Li2GeF6、LiPF6、Li
SCN、LiAsF6などがあげられる。電解液における
リチウム塩濃度は0.1〜3モル/リットルが一般的で
あるが、これに限定されない。なお非水溶液系電解液の
形成に際しては、寿命や放電容量、起電力等の電池特性
の向上などを目的として、必要に応じて2−メチルフラ
ン、チオフェン、ピロール、クラウンエーテル、Li錯
イオン形成剤(大環状化合物等)などの有機添加物を添
加することもできる。
【0032】実施例1 幅39.5mm、厚さ20μmのAlテープの両面に、厚
さ3μmのPTCテープを加熱圧着した後、その片面に
正極層形成用のペーストをコーティングし、200℃の
電気炉にて乾燥させた後、Alテープの他面側にも同様
にして正極層を付設して全厚が400μmのシートを形
成し、それより長さ400mmのピースを切り出して圧延
機により全厚を200μmに圧縮し、そのピースの片端
における長さ20mm部分のPTC層及び正極層を剥離し
て、その部分にリード線を溶接したのち120℃で3時
間乾燥させて、正極シートを得た。
【0033】前記において、PTCテープはポリエチレ
ンとアセチレンブラックの混練物をロール展開して形成
した。また正極層形成用のペーストは、硝酸リチウムと
水酸化ニッケルをLi:Ni=1:1のモル比で混合
し、それをアルミナ製坩堝に入れて700℃で24時
間、酸素気流中で焼成処理し、LiNiO2からなる正
極活物質を調製し、それを遊星型ボールミルで粉砕して
分粒したのち、その粒径20μm以下の粉末90重量
部、アセチレンブラック7重量部、ポリフッ化ビニリデ
ン3重量部、及びN−メチル−2−ピロリドン97重量
部を混合して得た。なお前記のLiNiO2粉末をX線
回折法にて測定した結果、JCPDSカードのNo.9
−63と良好に一致し、空間群R3mのLiNiO2
同定された。
【0034】一方、幅41mm、厚さ10μmのCuテー
プの全面に厚さ0.5μmのAgの電気メッキ層と、そ
の上に厚さ2μmのNiの電気メッキ層を有する集電体
テープを高純度アルゴン雰囲気中にて、リチウム合金の
溶融メッキ浴(250℃)に2m/分の速度で連続的に
導入し通過させ、絞り治具にて両面におけるコーティン
グ厚をそれぞれ20μmに調節し、そのテープより長さ
420mmのピースを切り出して負極シートを連続的に得
た。前記のリチウム合金としては、Li:Ag:Te=
90:10:0.1の原子比からなるLi−Ag−Te
合金を用いた。
【0035】次に、前記で得た正極シートと負極シート
を、厚さ25μmの多孔質ポリプロピレンフィルムから
なるセパレータを介在させた状態で捲回して電池缶に収
納し3mlの電解液を注入して単3型の二次電池を形成し
た。なお電解液にはエチレンカーボネート/ジエチルカ
ーボネート(体積比1/1)の混合液1リットルに1モ
ルのLiPF6を溶解させたものを用いた。
【0036】比較例 AlテープにPTC層を設けない以外は実施例1に準じ
て電池を形成し、その外部回路に実施例1に準じたPT
C素子を組み込んでLi二次電池を得た(図5)。
【0037】評価試験 ショートテスト 実施例1、比較例で得た二次電池の正極・負極間に電流
計を取り付けて導線によりショートテストを行った。前
記の結果を図7に示した。
【0038】過熱挙動 実施例1、比較例で得た二次電池の正極・負極間に電流
計を取り付け、さらに500Ωの負荷抵抗を取り付けた
状態で、その電池の放電中に電池缶をガスバーナで加熱
し、その際の電流の挙動を調べた。前記の結果を図8に
示した。
【0039】
【発明の効果】本発明によれば、正極層や負極層の近隣
ないし隣接にPTC層を有して、過電流や急激な発熱等
の異常が発生した場合にPTC層が速やかに応答して回
路を短時間に遮断し、過電流等の異常発生に対する回路
遮断の応答性や信頼性に優れて、発火等に対する安全性
に優れるLi電池を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の断面図。
【図2】他の実施例の断面図。
【図3】さらに他の実施例の断面図。
【図4】電池構造例の説明図。
【図5】従来例の説明図。
【図6】他の従来例の説明図。
【図7】ショートテスト結果を示したグラフ。
【図8】過熱時の電流挙動テスト結果を示したグラフ。
【符号の説明】
1,5:PTC層 2:正極層 3:セパレータ 4:負極層 6,7:集電体テープ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セパレータを介して正極層と負極層を有
    してなり、その正極層と負極層の少なくとも一方の外側
    にPTC層を有することを特徴とするLi電池。
  2. 【請求項2】 正極層が集電体に付設されており、かつ
    その正極層と集電体との間にPTC層が介在する請求項
    1に記載のLi電池。
  3. 【請求項3】 負極層が集電体に付設されており、かつ
    その負極層と集電体との間にPTC層が介在する請求項
    1又は2に記載のLi電池。
JP6257510A 1994-09-26 1994-09-26 Li電池 Pending JPH0896792A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6257510A JPH0896792A (ja) 1994-09-26 1994-09-26 Li電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6257510A JPH0896792A (ja) 1994-09-26 1994-09-26 Li電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0896792A true JPH0896792A (ja) 1996-04-12

Family

ID=17307306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6257510A Pending JPH0896792A (ja) 1994-09-26 1994-09-26 Li電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0896792A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1050917A1 (en) * 1997-12-25 2000-11-08 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Lithium ion secondary battery
KR20000066876A (ko) * 1999-04-21 2000-11-15 김순택 리튬이차전지
EP1104037A1 (en) * 1998-06-25 2001-05-30 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Cell and method of producing the same
JP2003045410A (ja) * 2001-08-02 2003-02-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 二次電池
WO2004062003A1 (ja) * 2002-12-27 2004-07-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 電気化学素子
JP2007180041A (ja) * 2007-02-02 2007-07-12 Nitto Denko Corp 電池
CN100356615C (zh) * 2002-12-27 2007-12-19 松下电器产业株式会社 电化学元件
KR100852109B1 (ko) * 2002-08-20 2008-08-13 삼성에스디아이 주식회사 Ptc 소자 및, 그것의 제조 방법과 ptc 소자를구비한 리튬 이온 이차 전지
CN100452491C (zh) * 2006-08-10 2009-01-14 武汉大学 具有正温度系数的颗粒状的电极复合材料及其制备方法
US20110305948A1 (en) * 2009-03-12 2011-12-15 Nissan Motor Co., Ltd. Bipolar battery current collector and bipolar battery
JP2017130283A (ja) * 2016-01-18 2017-07-27 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
CN110071255A (zh) * 2018-01-23 2019-07-30 宁德新能源科技有限公司 电芯及电池
WO2024025226A1 (ko) * 2022-07-27 2024-02-01 삼성전자 주식회사 안전 기능 층을 포함하는 배터리

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1050917A1 (en) * 1997-12-25 2000-11-08 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Lithium ion secondary battery
EP1050917A4 (en) * 1997-12-25 2009-02-18 Mitsubishi Electric Corp Lithium ion secondary battery
EP1104037A1 (en) * 1998-06-25 2001-05-30 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Cell and method of producing the same
EP1104037A4 (en) * 1998-06-25 2001-09-12 Mitsubishi Electric Corp CELL AND PRODUCTION METHOD
KR20000066876A (ko) * 1999-04-21 2000-11-15 김순택 리튬이차전지
US6524738B1 (en) * 1999-04-21 2003-02-25 Samsung Sdi Co., Ltd. Lithium battery incorporating protective positive temperature coefficient material
JP2003045410A (ja) * 2001-08-02 2003-02-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 二次電池
KR100852109B1 (ko) * 2002-08-20 2008-08-13 삼성에스디아이 주식회사 Ptc 소자 및, 그것의 제조 방법과 ptc 소자를구비한 리튬 이온 이차 전지
CN100356615C (zh) * 2002-12-27 2007-12-19 松下电器产业株式会社 电化学元件
EP1589597A1 (en) * 2002-12-27 2005-10-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electrochemical device
JP2004253146A (ja) * 2002-12-27 2004-09-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気化学素子
EP1589597A4 (en) * 2002-12-27 2008-09-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd ELECTROCHEMICAL DEVICE
WO2004062003A1 (ja) * 2002-12-27 2004-07-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 電気化学素子
US7547489B2 (en) 2002-12-27 2009-06-16 Panasonic Corporation Electrochemical device
CN100452491C (zh) * 2006-08-10 2009-01-14 武汉大学 具有正温度系数的颗粒状的电极复合材料及其制备方法
JP2007180041A (ja) * 2007-02-02 2007-07-12 Nitto Denko Corp 電池
US20110305948A1 (en) * 2009-03-12 2011-12-15 Nissan Motor Co., Ltd. Bipolar battery current collector and bipolar battery
US10177387B2 (en) 2009-03-12 2019-01-08 Nissan Motor Co., Ltd. Bipolar battery current collector that contracts to interrupt a flow of electric current in a direction thereof and bipolar battery
JP2017130283A (ja) * 2016-01-18 2017-07-27 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
CN110071255A (zh) * 2018-01-23 2019-07-30 宁德新能源科技有限公司 电芯及电池
WO2024025226A1 (ko) * 2022-07-27 2024-02-01 삼성전자 주식회사 안전 기능 층을 포함하는 배터리

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3756232B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5143568B2 (ja) 非水電解質二次電池
US9252429B2 (en) Electrode additives coated with electro conductive material and lithium secondary comprising the same
EP2683005B1 (en) Solid ionic conductor, solid electrolyte including the same, lithium battery including said solid electrolyte, and method of manufacturing said lithium battery
JPH08153541A (ja) リチウム二次電池
CN100517857C (zh) 电池
CN106935798A (zh) 用于二次电池的正极和二次电池
CN101355146A (zh) 负极、电池以及制造它们的方法
JPH08171938A (ja) Li二次電池及びその正極
JPH07240201A (ja) 負極及びLi二次電池
JP2008198463A (ja) 非水電解質二次電池
JPH0896792A (ja) Li電池
US9893356B2 (en) Cathode active material for nonaqueous electrolyte secondary battery, nonaqueous electrolyte secondary battery, and method of producing cathode active material for nonaqueous electrolyte secondary battery
JPH09213339A (ja) 非水二次電池
JP2008159560A (ja) 正極活物質の製造方法
JP3661301B2 (ja) リチウム二次電池用非水電解液及び非水電解液二次電池
JPH07296812A (ja) 負極及びLi二次電池
JP3704780B2 (ja) 非水二次電池
JP3953711B2 (ja) リチウム二次電池用の負極材料及びリチウム二次電池用の電極及びリチウム二次電池及びリチウム二次電池用の負極材料の製造方法
JPH08180853A (ja) セパレータ及びLi二次電池
JP4849291B2 (ja) 二次電池
JPH08130006A (ja) 負極、その製造方法及びLi二次電池
JP3697812B2 (ja) リチウム二次電池の製造方法
JPH0837000A (ja) 負極、その製造方法及びLi二次電池
JPH0896788A (ja) セパレータ及びLi二次電池