JPWO2010103805A1 - 多層配線基板の製造方法及びそれにより得られる多層配線基板 - Google Patents

多層配線基板の製造方法及びそれにより得られる多層配線基板

Info

Publication number
JPWO2010103805A1
JPWO2010103805A1 JP2010525547A JP2010525547A JPWO2010103805A1 JP WO2010103805 A1 JPWO2010103805 A1 JP WO2010103805A1 JP 2010525547 A JP2010525547 A JP 2010525547A JP 2010525547 A JP2010525547 A JP 2010525547A JP WO2010103805 A1 JPWO2010103805 A1 JP WO2010103805A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic modulus
prepreg
storage elastic
conductive paste
wiring board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010525547A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4778114B2 (ja
Inventor
範博 山口
範博 山口
梅田 裕明
裕明 梅田
健 湯川
健 湯川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tatsuta Electric Wire and Cable Co Ltd
Original Assignee
Tatsuta Electric Wire and Cable Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tatsuta Electric Wire and Cable Co Ltd filed Critical Tatsuta Electric Wire and Cable Co Ltd
Priority to JP2010525547A priority Critical patent/JP4778114B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4778114B2 publication Critical patent/JP4778114B2/ja
Publication of JPWO2010103805A1 publication Critical patent/JPWO2010103805A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • H01B1/22Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0296Conductive pattern lay-out details not covered by sub groups H05K1/02 - H05K1/0295
    • H05K1/0298Multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4038Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections
    • H05K3/4053Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections by thick-film techniques
    • H05K3/4069Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections by thick-film techniques for via connections in organic insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4614Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards the electrical connections between the circuit boards being made during lamination
    • H05K3/462Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards the electrical connections between the circuit boards being made during lamination characterized by laminating only or mainly similar double-sided circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • H05K1/092Dispersed materials, e.g. conductive pastes or inks
    • H05K1/095Dispersed materials, e.g. conductive pastes or inks for polymer thick films, i.e. having a permanent organic polymeric binder
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0183Dielectric layers
    • H05K2201/0191Dielectric layers wherein the thickness of the dielectric plays an important role
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0203Fillers and particles
    • H05K2201/0263Details about a collection of particles
    • H05K2201/0272Mixed conductive particles, i.e. using different conductive particles, e.g. differing in shape
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0335Layered conductors or foils
    • H05K2201/0355Metal foils
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10378Interposers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/02Details related to mechanical or acoustic processing, e.g. drilling, punching, cutting, using ultrasound
    • H05K2203/0278Flat pressure, e.g. for connecting terminals with anisotropic conductive adhesive
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/04Soldering or other types of metallurgic bonding
    • H05K2203/0425Solder powder or solder coated metal powder
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/11Treatments characterised by their effect, e.g. heating, cooling, roughening
    • H05K2203/1105Heating or thermal processing not related to soldering, firing, curing or laminating, e.g. for shaping the substrate or during finish plating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/11Treatments characterised by their effect, e.g. heating, cooling, roughening
    • H05K2203/111Preheating, e.g. before soldering
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/11Treatments characterised by their effect, e.g. heating, cooling, roughening
    • H05K2203/1194Thermal treatment leading to a different chemical state of a material, e.g. annealing for stress-relief, aging
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/14Related to the order of processing steps
    • H05K2203/1461Applying or finishing the circuit pattern after another process, e.g. after filling of vias with conductive paste, after making printed resistors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/15Position of the PCB during processing
    • H05K2203/1572Processing both sides of a PCB by the same process; Providing a similar arrangement of components on both sides; Making interlayer connections from two sides
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0017Etching of the substrate by chemical or physical means
    • H05K3/0026Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation
    • H05K3/0032Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation of organic insulating material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • Y10T29/49139Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. by inserting component lead or terminal into base aperture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • Y10T29/49165Manufacturing circuit on or in base by forming conductive walled aperture in base

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

プリプレグにレーザー加工にてビアホールを設ける穿孔工程と、そのビアホールに樹脂構成成分と金属粉とを含有する導電性ペーストを充填する工程と、その充填された導電性ペーストの上下に銅箔又はパターニングされた基材の銅箔部分を配してプレスする工程とを含む多層基板の製造方法において、導電性ペーストとして金属粉の少なくとも一部が溶融して隣接する金属粉同士が合金化する合金型ペーストを用い、プリプレグとして、60℃から200℃へ昇温する温度プロファイルにおいて貯蔵弾性率が増加から減少に変化する変曲点における貯蔵弾性率をA、減少から増加に変わる変曲点における貯蔵弾性率をBとした場合の比率A/Bが予備加熱前に10以上であるものを用い、プリプレグを穿孔工程前に予備加熱して比率A/Bを10未満にすることにより、導電性及びその長期安定性に優れた多層配線基板を得る。

Description

本発明は多層配線基板の製造方法及びそれにより得られる多層配線基板に関するものであり、より詳細には金属粉を含有する導電性ペーストでビアホールを充填する多層配線基板の製造方法に関する。
近年、エレクトロニクスの分野では、製品の軽薄短小化の動向に伴い、プリント配線基板にも同様のニーズが高まっている。プリント配線基板の軽薄短小化には多層化が不可欠であるが、多層化する場合、薄板化が技術的課題となる。
多層配線基板の製造方法の従来技術としては、例えば図4に示すように(a)絶縁素材の両面に銅箔層11を設けたコア基板10にビアホールを設け、そのビアホールの壁面にスルーホールメッキ12を施した後、ビアフィルペースト13を印刷、充填し、硬化させた後、(b)充填されたペースト13の突出部を研磨し、その後、(c)両面に蓋メッキ14を施す手法がある。また、図5(a)に示すように樹脂が塗布された層15を有する銅箔(CCL)16をその樹脂層15を基板10に向けて基板10の両面に配し、(b)プレスすることによりコア基板10の樹脂層15の樹脂によってビアホールを充填する方法がある。
しかし、前者はペースト研磨後に基材が延伸するおそれがあり、薄膜化には限界があり、また、蓋メッキを行うと表面の銅箔は厚くなり、ファインパターニングが困難になるという問題を有していた。一方、後者はビアホール上にビアホール(スタックビア)を設けることができないという問題や、基板表面の平滑性不足、長期信頼性試験時のクラック発生等の問題を有していた。
これらの問題に対して、上記のようなスルーホールメッキや蓋メッキを行わず、導電性ペーストのみで内層導通を得る方法が用いられるようになり、具体的には、導電性粉体と導電性粉体との接触で導電性を発現するペースト(以下、これを粉体接触型ペーストと称する)を用いたプレス工法が用いられているが、このようなペーストを用いると通常のプレス条件ではペースト直上の基板が膨らみ、凹凸が生じるという問題があり、また経時的な導電性変化率が大きく、長期信頼性に劣るという問題もあった。
これに対し、加熱により合金化する金属粉を含有するペースト(以下、これを「合金型ペースト」と称する)を用いて、導電性粉体同士及び粉体と銅箔間で合金を形成させることにより、導電性とその長期安定性を向上させ得ることが開示されている(特許文献1)。
一方、プリント基板の素材としてプリプレグが一般に使用されるようになってきている(特許文献2)。プリプレグとは、熱硬化性樹脂をBステージ状態にした接着シートであり、通常、補強材であるガラス布等に熱硬化性樹脂を含浸させたものである。このプリプレグを用いて基板を製造する場合は、プリプレグに従来通りレーザー加工にてビアホールを設け、導電性ペーストを充填して、上下面に銅箔又はパターニングされた基材を配してプレスする。
しかし、上記合金型ペーストでスルーホールを形成する場合、低融点金属が溶融する前にペースト樹脂成分が完全硬化すると合金化を妨げるため、ペースト樹脂成分の硬化速度を遅くする必要がある。ところが汎用プリプレグではペースト樹脂成分の硬化速度を遅くするとプレス時に導電性ペーストの滲みが生じたり、プリプレグの樹脂成分とペーストとが混ざり合い、所望の特性が得られないという問題があった。
特許第4191678号公報 特開平7−176846号公報
本発明は上記に鑑みてなされたものであり、コスト的に有利な汎用プリプレグを用いた場合であっても、導電性とその長期安定性に優れた多層配線基板(以下、「多層基板」と称する)が得られる製造方法、及びそれにより得られる多層基板を提供することを目的とする。
本発明の多層基板の製造方法は、プリプレグにレーザー加工にてビアホールを設ける穿孔工程と、そのビアホールに樹脂構成成分と金属粉とを含有する導電性ペーストを充填する工程と、その充填された導電性ペーストの上下に銅箔又はパターニングされた基材の銅箔部分を配してプレスする工程とを含む多層基板の製造方法であって、導電性ペーストとして金属粉の少なくとも一部が溶融して隣接する金属粉同士が合金化する合金型ペーストを用い、プリプレグとして、60℃から200℃へ昇温する温度プロファイルにおいて貯蔵弾性率が増加から減少に変化する変曲点における貯蔵弾性率をA、減少から増加に変わる変曲点における貯蔵弾性率をBとした場合の比率A/Bが予備加熱前に10以上であるものを用い、このプリプレグを上記穿孔工程前に予備加熱することにより比率A/Bを10未満にするものとする。
上記において、プリプレグとしては、フェノキシ樹脂、エポキシ樹脂及びビスマレイドトリアジン樹脂(BTレジン)のうちの少なくとも1種を含有してなるものを用いることができる。
また、予備加熱は、通常は、80〜140℃で30〜120分間程度行う。
さらに、導電性ペーストとしては、(A)アクリレート樹脂モノマー及びエポキシ樹脂プレポリマーを含む樹脂構成成分100重量部に対し、(B)インジウム単独、又は錫、鉛、ビスマス及びインジウムからなる群から選択された2種以上の合金である融点180℃以下の低融点金属少なくとも1種と、金、銀、銅、及びニッケルからなる群から選択された少なくとも1種の金属及び/又はこの群から選択された2種以上の金属の合金である融点800℃以上の高融点金属とを含む金属粉200〜2200重量部、(C)フェノール系硬化剤0.3〜35重量部を含む硬化剤0.5〜40重量部、及び(D)フラックス0.3〜80重量部を含有するものを使用することが好ましい。
また、本発明の多層配線基板は、プリプレグにビアホールを設け、このビアホールに導電性ペーストを充填して、その充填された導電性ペーストの上下に銅箔又はパターニングされた基材の銅箔部分を配してなる多層基板であって、上記プリプレグとして、60℃から200℃へ昇温する温度プロファイルにおいて貯蔵弾性率が増加から減少に変化する変曲点における貯蔵弾性率をA、減少から増加に変わる変曲点における貯蔵弾性率をBとした場合の比率A/Bが10未満であるものを用い、かつ上記導電性ペーストとして、加熱により相互に合金化する2種以上の金属からなる金属粉を含むものを用いてなるものである。この多層配線基板は、上記した本発明の製造方法により製造することができる。
なお、本明細書等において金属粉同士等の「合金化」とは、2種類以上の金属が溶融して一体化することをいうものとする。例えば、低融点金属粒子と高融点金属粒子とが混在するものを加熱すると、それぞれの粒子の表層が融解して一体化し、合金層が形成されることをいう。
本発明の製造方法により得られる多層基板は、蓋メッキを使用しないためファインラインパターニングが可能で、薄板化の要請を満たす。また、導電性ペーストに含まれる金属粉同士が合金化するとともに、金属粉とスルーホール内の導電層端面とが合金化するため導電性とその長期安定性に優れる。また、滲み等の問題が生じないので、汎用プリプレグを用いることもでき、コスト的にも有利である。またスタックビア構造の形成も可能である。さらに、多層基板と多層基板をジョイントして超多層基板を歩留まりよく製造することも容易にできる。以上の通り、従来技術の種々の問題点を解決した高品質の多層基板を、汎用装置を用いて低コストで提供することが可能となる。
本発明の多層基板の製造方法の一実施形態を示す模式断面図である。 本発明の多層基板の製造方法の他の実施形態を示す模式断面図である。 モジュラー・コンパクト・レオメーター(MCR)による貯蔵弾性率測定チャートである。 従来の多層基板の製造方法の一例を示す模式断面図である。 従来の多層基板の製造方法の他の例を示す模式断面図である。 基板の膨れ量の評価方法を示す模式断面図である。
本発明の多層基板の製造方法は、(1)プリプレグにビアホールを設ける前に予備加熱する工程、(2)予備加熱したプリプレグにレーザー加工にてビアホールを設ける工程、(3)そのビアホールに導電性ペーストを充填する工程、(4)その充填された導電性ペーストの上下の面に銅箔又はパターニングされた基材の銅箔部分を配してプレスして一体化する工程を少なくとも含むものである。なお、上記(3)において、導電性ペーストとしてはペースト硬化時の加熱により溶融する金属粉を含有し、溶融した金属粉同士が合金化する合金型ペーストを用いる。また、(4)においてパターニングされていない銅箔を積層した場合は、プレス後にパターニングを行う。
以下、図を用いて本発明をさらに具体的に説明する。図1は、本発明の多層基板の製造方法の一実施形態を示す模式断面図であり、(a)プリプレグ1のビアホールに導電性ペースト2を充填し、(b)そのプリプレグ1の上下両面に銅箔3を配してプレスして一体化し、(c)その後、パターニングを行う場合を示している。符号2’は導電性ペーストの硬化物、符号3’はパターニングされた銅箔を示す。
一方、図2は本発明の他の実施形態を示す模式断面図であり、(a)プリプレグ1のビアホールに導電性ペースト2を充填し、(b)そのプリプレグ1の上下両面にパターニングされた基材4の銅箔部分5が導電性ペーストに接触するように配し、プレスして一体化する場合を示している。
本発明で使用するプリプレグは、図3に示すように60℃から200℃まで昇温する温度プロファイルにおいて貯蔵弾性率が増加から減少に変化する変曲点aにおける貯蔵弾性率をA、減少から増加に変わる変曲点bにおける貯蔵弾性率をBとした場合の比率A/Bが予備加熱前に10以上であるプリプレグである。プリプレグの貯蔵弾性率の測定には、通常のレオメータ(例えば、Anton Paar製、Modular Compact Rheometer(MCR)300)を用いることができる。
プリプレグの素材は特に限定されず、従来から使用されているフェノキシ樹脂、エポキシ樹脂、ビスマレイドトリアジン樹脂(BTレジン)のうち少なくとも1種を成分とするものを適宜使用することができる。また、補強材料としてのガラス繊維等も従来から使用されているものを使用することができる。
予備加熱は比率A/Bが10未満となる条件を選択すればよく、樹脂の種類等によって異なるが、通常は80〜140℃で、30〜120分間程度である。予備加熱のタイミングは、予備加熱後プレス工程までの時間が短い方が好ましい。また予備加熱を行う方法も特に限定されないが、プリプレグをステンレス等の表面平滑な板に挟んで行うことが好ましい。
従って、比率A/Bが10未満となるための所要時間を予め確認し、上記レーザー加工でビアホールを設ける工程の前に、表面平滑な板に挟んで、予め確認した所定の条件でエアーオーブン等で加熱すればよい。
なお、予備加熱後はビアホールを設けるが、その際レーザー加工を用いることにより、ホールの壁面がある程度硬化され、このことによってもプリプレグとペースト樹脂の混ざり合いを防止することができる。
本発明で使用する導電性ペーストは、樹脂構成成分と金属粉とを少なくとも含有し、所定温度で加熱することにより、樹脂構成成分が硬化するとともに、金属粉の少なくとも一部が溶融して金属粉同士又は金属粉とこれに接する銅箔又はパターニング銅部分等の導電性端面とが合金化するものであればよい。
例えば、(A)アクリレート樹脂モノマー及びエポキシ樹脂プレポリマーを含む樹脂構成成分100重量部(以下、単に部という)に対し、(B)低融点金属と高融点金属を含む2種以上の金属からなる金属粉200〜2200部、(C)フェノール系硬化剤0.3〜35部を含む硬化剤0.5〜40部、及び(D)フラックス0.3〜80部を必須成分として含有してなるものが好ましい。
アクリレート樹脂モノマーの具体例としては、イソアミルアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、フェニルグリシジルエーテルアクリレートヘキサメチレンジイソシアネートウレタンプレポリマー、ビスフェノールAジグリシジルエーテルアクリル酸付加物、エチレングリコールジメタクリレート、及びジエチレングリコールジメタクリレート等が挙げられる。
また、エポキシ樹脂の具体例としては、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、臭素化エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、グリシジルアミン型エポキシ樹脂、グリシジルエーテル型エポキシ樹脂、グリシジルエステル型エポキシ樹脂、複素環式エポキシ樹脂等が挙げられる。
アクリレート樹脂とエポキシ樹脂との配合比率(重量%)は5:95〜95:5が好ましく、より好ましくは20:80〜80:20とする。
上記(A)樹脂構成成分は、アクリレート樹脂モノマー及びエポキシ樹脂プレポリマーに、アルキド樹脂、メラミン樹脂又はキシレン樹脂のうちの1種以上の樹脂構成物をブレンドしたものであってもよい。アルキド樹脂、メラミン樹脂、キシレン樹脂は、それぞれ樹脂改質剤として用いられるものであり、その目的を達成できるものであれば特に限定されない。これらの改質剤をブレンドする場合の配合比は、(A)成分総量中40重量%未満、好ましくは10重量%未満とする。
金属粉は加熱により合金化が起こるものであればよいが、融点が180℃以下の低融点金属1種以上と融点が800℃以上の高融点金属1種以上とを含む2種以上の金属が含まれているのが好ましい。2種以上の金属の存在形態の例としては、ある種の金属粉を他の種類の金属からなる金属粉と混合したもの、又はある種の金属粉を他の種類の金属でコートしたもの、あるいはこれらを混合したものが挙げられる。
低融点金属及び高融点金属としては、単一の金属からなるものほか、2種以上の金属の合金を使用することもできる。
低融点金属の好ましい例としては、インジウム(融点:156℃)単独、又は錫(融点:231℃)、鉛(融点:327℃)、ビスマス(融点:271℃)、又はインジウムのうちの2種以上を合金にして融点180℃以下にしたものが挙げられ、2種以上の合金を使用することもできる。
また、高融点金属の好ましい例としては、金(融点:1064℃)、銀(融点:961℃)、銅(融点:1083℃)、又はニッケル(融点:1455℃)や、ここに挙げた金属の2種以上の合金が挙げられ、これら金属単体及び合金の中から2種以上使用することもでき、金属単体と合金とを組み合わせて使用することもできる。
金属粉の形状は制限がないが、樹枝状、球状、リン片状等の従来から用いられているものが使用できる。また、粒径も制限されないが、通常は平均粒径で1〜50μm程度である。
上記金属粉の配合量は、(A)樹脂構成成分100部に対して200〜2200部が好ましい。また、上記した低融点金属粉と高融点金属粉の配合比(重量比、以下同様)は、8:2〜2:8の範囲内であるのが好ましい。
次に(C)硬化剤は、フェノール系硬化剤を必須成分として、これ以外にイミダゾール系硬化剤、カチオン系硬化剤、ラジカル系硬化剤(重合開始剤)等を併用することもできる。
フェノール系硬化剤の使用量は、樹脂構成成分100部に対して0.3〜35部が好ましい。フェノール系硬化剤以外の硬化剤の使用量は、樹脂100部に対して0.2〜35部が好ましく、硬化剤全体で0.5〜40部が好ましい。
フェノール系硬化剤の例としては、ノボラックフェノール、ナフトール系化合物等が挙げられる。イミダゾール系硬化剤の例としては、イミダゾール、2−ウンデシルイミダゾール、2−ヘプタデシルイミダゾール、2−エチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、2−エチル−4−メチル−イミダゾール、1−シアノエチル−2−ウンデシルイミダゾール、2−フェニルイミダゾールが挙げられる。カチオン系硬化剤の例としては、三フッ化ホウ素のアミン塩、P−メトキシベンゼンジアゾニウムヘキサフルオロホスフェート、ジフェニルイオドニウムヘキサフルオロホスフェート、トリフェニルスルホニウム、テトラ−n−ブチルホスホニウムテトラフェニルボレート、テトラ−n−ブチルホスホニウム−o,o−ジエチルホスホロジチオエート等に代表されるオニウム系化合物が挙げられる。ラジカル系硬化剤(重合開始剤)の例としては、ジ−クミルパーオキサイド、t−ブチルクミルパーオキサイド、t−ブチルハイドロパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド等が挙げられる。
さらに、(D)成分であるフラックスは、上記金属粉の合金化を促進するものであり、例としては、塩化亜鉛、乳酸、クエン酸、オレイン酸、ステアリン酸、グルタミン酸、安息香酸、シュウ酸、グルタミン酸塩酸塩、アニリン塩酸塩、臭化セチルピリジン、尿素、トリエタノールアミン、グリセリン、ヒドラジン、ロジン等が挙げられる。フラックスの使用量は、樹脂構成成分100部に対して0.3〜80部が好ましい。
本発明で使用する導電性ペーストは上記各成分を混合することにより得られるが、市販されているものでは、例えば、タツタ システム・エレクトロニクス(株)製、メタライズペースト(MPシリーズ)を好適に用いることができる。
予備加熱したプリプレグのビアホールに導電性ペーストを充填した後は、使用した合金型ペーストに応じた条件でプレスしつつ加熱することにより本発明の多層基板が得られる。得られた多層基板同士を、本発明で規定する予備加熱したプリプレグを用いてジョイントし、さらに多層化することも容易に行うことができる。本発明により得られる多層基板は長期信頼性に優れ、かつ多層基板同士のジョイント部の信頼性にも優れるので、従来は困難であった数十層という超多層基板を歩留まりよく製造することも本発明によれば可能になる。
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
1.基板の作成
表1に示した厚さ約100μmのプリプレグ(パナソニック電工(株)製R−1551又は三菱ガス化学(株)製GHPL−830)をそれぞれ用い、実施例1〜3,比較例3では下記の通り予備加熱し、比較例1,2では予備加熱を行わなかった。これらのプリプレグにCOレーザーを用いて、φ100μm、φ150μmの孔を設け、印刷法により表1に示した導電性ペーストを充填した後、真空プレス機を用いて次の条件でプレスを行った。
圧力:0kg/cm→面圧10.2kg/cm(昇圧17分、保持10分)→面圧30.6kg/cm(昇圧24分、保持46分)→0kg/cm(減圧23分)
温度:30℃→130℃(昇温17分、保持10分)→180℃(昇温24分、保持46分)→30℃(冷却23分)
プリプレグの予備加熱としては、厚さ1.2mmのステンレス板にプリプレグを挟み、それらを表1に示した温度に設定した恒温槽中で、表に示した時間の加熱処理を行った。
プリプレグの貯蔵弾性率は、Anton Paar製、Modular Compact Rheometer(MCR)300を用いて、60℃から200℃まで昇温する温度プロファイルにおいて貯蔵弾性率が増加から減少に変化する変曲点aにおける貯蔵弾性率A、及び減少から増加に変わる変曲点bにおける貯蔵弾性率Bを予備加熱前と予備加熱後(比較例1,2を除く)においてそれぞれ測定し、これらの測定値から比率A/Bを求めた。
導電性ペーストとしては、以下の合金型ペースト又は粉体接触型ペーストを表1に示す通り使用した。
合金型:タツタ システム・エレクトロニクス(株)製、メタライズペースト(MPシリーズ)
粉体接触型:タツタ システム・エレクトロニクス(株)製、AE1840
2.基板の評価
上記により得られた多層基板につき、以下の評価を行った。
(1)プレス後の膨れ
完成基板の断面を光学顕微鏡で観察し、図6に示す膨れ量(s)を測定し、5μm未満を○、5μm以上を×とした。
(2)初期導電性
φ0.15mmの初期導電性については、200孔、400孔、600孔、800孔連結パターンを作製し、抵抗値を測定した。それらを各孔数で除算し、1孔当たりの抵抗値を求め、その平均値を算出した。200孔、400孔、600孔連結パターン作製はN=6で行い、800孔連結パターン作製はN=2で行った。
φ0.10mmの初期導電性については、200孔、400孔、600孔連結パターンを作製し、抵抗値を測定した。それらを各孔数で除算し、1孔当たりの抵抗値を求め、その平均値を算出した。200孔、400孔、600孔連結パターン作製はN=4で行った。
(3)導電性変化率(長期信頼性)
作製した任意の連結パターンにおいて試験前に測定した抵抗値をa、試験後に測定した抵抗値をbとして、導電性変化率を次式により求め、導電性変化率が±20%以内であった場合を○、−20%未満又は20%を越えた場合を×とした。
(b−a)×100/a
長期信頼性試験条件は以下の通りである。
半田ディップ試験:260℃の半田に10秒間浸漬した後常温大気で冷却するサイクルを3サイクル繰り返した。
プレッシャークッカーテスト(PCT):121℃、湿度100%、2気圧の雰囲気に24時間暴露した。
ヒートサイクル試験:−65℃で30分間保持した後、125℃で30分間保持するサイクルを1000サイクル繰り返す雰囲気に暴露した。
耐熱性試験:100℃の雰囲気で1000時間暴露した。
耐湿性試験:温度85℃、湿度85%の雰囲気で1000時間暴露した。
(4)絶縁信頼性
φ150μmの孔に導電性ペーストを充填し、孔ピッチが0.6mm、0.8mm、1.0mmの3種のピッチとなるように櫛形パターンを作製した。そのパターンに直流電流50Vを印加し、温度85℃、湿度85%で1000時間暴露後、試験雰囲気のまま抵抗値を測定し、その抵抗値が10Ω以上の場合を○、10Ω未満の場合を×とした。
Figure 2010103805
1……プリプレグ、2……導電性ペースト、3,5……銅箔、4……パターン済基板
10……コア基板、11……銅箔層、12……スルーホールメッキ
13……導電性ペースト、14……蓋メッキ、15……樹脂層、16……銅箔
また、本発明の多層配線基板は、プリプレグにビアホールを設け、このビアホールに導電性ペーストを充填して、その充填された導電性ペーストの上下に銅箔又はパターニングされた基材の銅箔部分を配してなる多層基板であって、上記プリプレグとして、60℃から200℃へ昇温する温度プロファイルにおいて貯蔵弾性率が増加から減少に変化する変曲点における貯蔵弾性率をA、減少から増加に変わる変曲点における貯蔵弾性率をBとした場合の比率A/Bが予備加熱前は10以上であり、予備加熱により10未満となったものを用い、かつ上記導電性ペーストとして、加熱により相互に合金化する2種以上の金属からなる金属粉を含むものを用いてなるものである。この多層配線基板は、上記した本発明の製造方法により製造することができる。
本発明の多層基板の製造方法は、プリプレグにレーザー加工にてビアホールを設ける穿孔工程と、そのビアホールに樹脂構成成分と金属粉とを含有する導電性ペーストを充填する工程と、その充填された導電性ペーストの上下に銅箔又はパターニングされた基材の銅箔部分を配してプレスする工程とを含む多層基板の製造方法であって、導電性ペーストとして、(A)アクリレート樹脂モノマー及びエポキシ樹脂プレポリマーを含む樹脂構成成分100重量部に対し、(B)インジウム単独、又は錫、鉛、ビスマス及びインジウムからなる群から選択された2種以上の合金である融点180℃以下の低融点金属少なくとも1種と、金、銀、銅、及びニッケルからなる群から選択された少なくとも1種の金属及び/又はこの群から選択された2種以上の金属の合金である融点800℃以上の高融点金属とを含む金属粉200〜2200重量部、(C)フェノール系硬化剤0.3〜35重量部を含む硬化剤0.5〜40重量部、及び(D)フラックス0.3〜80重量部を含有し、金属粉の少なくとも一部が溶融して隣接する金属粉同士が合金化する合金型ペーストを用い、プリプレグとして、60℃から200℃へ昇温する温度プロファイルにおいて貯蔵弾性率が増加から減少に変化する変曲点における貯蔵弾性率をA、減少から増加に変わる変曲点における貯蔵弾性率をBとした場合の比率A/Bが予備加熱前に10以上であるものを用い、このプリプレグを上記穿孔工程前に予備加熱することにより比率A/Bを10未満にするものとする。

Claims (6)

  1. プリプレグにレーザー加工にてビアホールを設ける穿孔工程と、そのビアホールに樹脂構成成分と金属粉とを含有する導電性ペーストを充填する工程と、その充填された導電性ペーストの上下に銅箔又はパターニングされた基材の銅箔部分を配してプレスする工程とを含む多層基板の製造方法であって、
    前記導電性ペーストとして前記金属粉の少なくとも一部が溶融して隣接する金属粉同士が合金化する合金型ペーストを用い、
    前記プリプレグとして、60℃から200℃へ昇温する温度プロファイルにおいて貯蔵弾性率が増加から減少に変化する変曲点における貯蔵弾性率をA、減少から増加に変わる変曲点における貯蔵弾性率をBとした場合の比率A/Bが予備加熱前に10以上であるものを用い、
    該プリプレグを前記穿孔工程前に予備加熱することにより前記比率A/Bを10未満にする
    ことを特徴とする多層配線基板の製造方法。
  2. 前記プリプレグとして、フェノキシ樹脂、エポキシ樹脂及びビスマレイドトリアジン樹脂のうちの少なくとも1種を含有してなるものを用いることを特徴とする、請求項1に記載の多層配線基板の製造方法。
  3. 前記予備加熱を80〜140℃で30〜120分間行うことを特徴とする、請求項1又は2に記載の多層配線基板の製造方法。
  4. 前記導電性ペーストとして以下の組成を有するものを使用することを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の多層配線基板の製造方法;
    (A)アクリレート樹脂モノマー及びエポキシ樹脂プレポリマーを含む樹脂構成成分100重量部に対し、
    (B)インジウム単独、又は錫、鉛、ビスマス及びインジウムからなる群から選択された2種以上の合金である融点180℃以下の低融点金属少なくとも1種と、金、銀、銅、及びニッケルからなる群から選択された少なくとも1種の金属及び/又はこの群から選択された2種以上の金属の合金である融点800℃以上の高融点金属とを含む金属粉200〜2200重量部、
    (C)フェノール系硬化剤0.3〜35重量部を含む硬化剤0.5〜40重量部、及び
    (D)フラックス0.3〜80重量部。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の製造方法により製造された多層配線基板。
  6. プリプレグにビアホールを設け、このビアホールに導電性ペーストを充填して、その充填された導電性ペーストの上下に銅箔又はパターニングされた基材の銅箔部分を配してなる多層配線基板であって、
    前記プリプレグとして、60℃から200℃へ昇温する温度プロファイルにおいて貯蔵弾性率が増加から減少に変化する変曲点における貯蔵弾性率をA、減少から増加に変わる変曲点における貯蔵弾性率をBとした場合の比率A/Bが10未満であるものを用い、
    前記導電性ペーストとして、加熱により相互に合金化する2種以上の金属からなる金属粉を含むものを用いた
    ことを特徴とする多層配線基板。
JP2010525547A 2009-03-12 2010-03-09 多層配線基板の製造方法及びそれにより得られる多層配線基板 Active JP4778114B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010525547A JP4778114B2 (ja) 2009-03-12 2010-03-09 多層配線基板の製造方法及びそれにより得られる多層配線基板

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009059375 2009-03-12
JP2009059375 2009-03-12
JP2009171229 2009-07-22
JP2009171229 2009-07-22
JP2010525547A JP4778114B2 (ja) 2009-03-12 2010-03-09 多層配線基板の製造方法及びそれにより得られる多層配線基板
PCT/JP2010/001656 WO2010103805A1 (ja) 2009-03-12 2010-03-09 多層配線基板の製造方法及びそれにより得られる多層配線基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4778114B2 JP4778114B2 (ja) 2011-09-21
JPWO2010103805A1 true JPWO2010103805A1 (ja) 2012-09-13

Family

ID=42728101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010525547A Active JP4778114B2 (ja) 2009-03-12 2010-03-09 多層配線基板の製造方法及びそれにより得られる多層配線基板

Country Status (8)

Country Link
US (2) US8756805B2 (ja)
EP (1) EP2408285B1 (ja)
JP (1) JP4778114B2 (ja)
KR (1) KR101114058B1 (ja)
CN (1) CN102369791B (ja)
HK (1) HK1167776A1 (ja)
TW (1) TWI419633B (ja)
WO (1) WO2010103805A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5693940B2 (ja) 2010-12-13 2015-04-01 株式会社トクヤマ セラミックスビア基板、メタライズドセラミックスビア基板、これらの製造方法
JP4795488B1 (ja) * 2011-01-18 2011-10-19 パナソニック株式会社 配線基板、配線基板の製造方法、及びビアペースト
KR20130066929A (ko) * 2011-12-13 2013-06-21 한국전자통신연구원 패턴 형성 조성물 및 이를 이용한 패턴 형성 방법
EP2796018A4 (en) * 2011-12-21 2015-08-12 Satinderpall S Pannu METHOD FOR PRODUCING ELECTRICAL FEEDING BY EXTRUDED METAL DELIVERIES
JP6464341B2 (ja) * 2014-10-30 2019-02-06 国立研究開発法人産業技術総合研究所 レーザ照射による金属粉末を用いた金属造形物作成法、そのための形成材料、及び作成された構造体
US10263320B2 (en) * 2015-07-17 2019-04-16 Ohio State Innovation Foundation Methods of making stretchable and flexible electronics
WO2018123480A1 (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 タツタ電線株式会社 放熱基板、放熱回路構成体、及びその製造方法
CN111491458A (zh) * 2019-01-25 2020-08-04 鹏鼎控股(深圳)股份有限公司 电路板及其制作方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4544801A (en) * 1982-06-28 1985-10-01 International Business Machines Corporation Circuit board including multiple wire photosensitive adhesive
JPH04191678A (ja) 1990-11-27 1992-07-09 Toshiba Corp 集積回路検査装置
US5403869A (en) * 1992-08-17 1995-04-04 Hitachi Chemical Company, Ltd. Adhesive of epoxy resins, epoxy-modified polybutadiene and photoinitiator
JP2603053B2 (ja) 1993-10-29 1997-04-23 松下電器産業株式会社 ビアホール充填用導体ペースト組成物並びにそれを用いた両面及び多層プリント基板とその製造方法
CA2196024A1 (en) * 1996-02-28 1997-08-28 Craig N. Ernsberger Multilayer electronic assembly utilizing a sinterable composition and related method of forming
JPH1072752A (ja) * 1996-05-15 1998-03-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd プリント配線板用不織布基材とこれを用いたプリプレグ
JP2002232147A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Purintekku:Kk 多層配線板およびその製造方法
JP2002329974A (ja) * 2001-05-01 2002-11-15 Nitto Denko Corp 配線基板及びその製造方法
JP2004002789A (ja) * 2002-04-03 2004-01-08 Sekisui Chem Co Ltd 離型フィルム、積層離型フィルム及び基板の製造方法
KR100757163B1 (ko) 2002-05-31 2007-09-07 다츠다 덴센 가부시키가이샤 도전성 페이스트, 이를 이용한 다층기판과 그 제조방법
JP2004158651A (ja) * 2002-11-06 2004-06-03 Murata Mfg Co Ltd 樹脂基板の製造方法、樹脂多層基板の製造方法、および樹脂基板
JP4747707B2 (ja) * 2004-11-09 2011-08-17 ソニー株式会社 多層配線基板及び基板製造方法
US20090032285A1 (en) * 2005-01-27 2009-02-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Multi-layer circuit substrate manufacturing method and multi-layer circuit substrate
WO2006118059A1 (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Hitachi Chemical Company, Ltd. 複合体、プリプレグ、金属箔張積層板、回路基板接続材、並びに、多層プリント配線板及びその製造方法
JP4689375B2 (ja) 2005-07-07 2011-05-25 富士通株式会社 積層基板および該積層基板を有する電子機器
TW200740334A (en) * 2005-10-20 2007-10-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Multilayer printed wiring board and its manufacturing method
JP2007161797A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd プリプレグの特性試験方法
US7828924B2 (en) * 2005-12-12 2010-11-09 Panasonic Corporation Intermediate material for manufacturing circuit board and method for manufacturing circuit board using such intermediate material
JP5109283B2 (ja) * 2006-04-20 2012-12-26 パナソニック株式会社 回路基板の製造方法
JP5214154B2 (ja) * 2007-01-19 2013-06-19 住友電気工業株式会社 プリント配線板およびその製造方法
JP2008205111A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Fujitsu Ltd 配線基板および半導体装置、配線基板の製造方法
JP4787195B2 (ja) * 2007-03-26 2011-10-05 三菱樹脂株式会社 ビアホール充填用導電性ペースト組成物とそれを用いた多層配線基板

Also Published As

Publication number Publication date
US20120037409A1 (en) 2012-02-16
WO2010103805A1 (ja) 2010-09-16
US8756805B2 (en) 2014-06-24
EP2408285A4 (en) 2017-11-22
KR20110112877A (ko) 2011-10-13
CN102369791B (zh) 2013-11-13
TW201043109A (en) 2010-12-01
JP4778114B2 (ja) 2011-09-21
EP2408285A1 (en) 2012-01-18
CN102369791A (zh) 2012-03-07
HK1167776A1 (en) 2012-12-07
US9420706B2 (en) 2016-08-16
US20140138126A1 (en) 2014-05-22
KR101114058B1 (ko) 2012-03-13
EP2408285B1 (en) 2018-11-14
TWI419633B (zh) 2013-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4778114B2 (ja) 多層配線基板の製造方法及びそれにより得られる多層配線基板
JP4191678B2 (ja) 導電性ペースト、これを用いた多層基板及びその製造方法
JP5344022B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、積層板、樹脂シート、プリント配線板及び半導体装置
JP5333702B1 (ja) フレキシブル配線基板とその製造方法と、これを用いた実装製品と、フレキシブル多層配線基板
JP5333701B1 (ja) 配線基板とその製造方法
JP5381869B2 (ja) エポキシ樹脂前駆体組成物、プリプレグ、積層板、樹脂シート、プリント配線板および半導体装置
JP6001231B1 (ja) 導電性ペースト及びこれを用いた多層基板
TW201206295A (en) Multilayer wiring substrate, and method for producing multilayer wiring substrate
JP5064842B2 (ja) 金属箔、それを用いた金属ベース回路基板、金属ベース多層回路基板の製造方法
JP5849390B2 (ja) エポキシ樹脂前駆体組成物、プリプレグ、積層板、樹脂シート、プリント配線板および半導体装置
JP4468750B2 (ja) 導電性ペースト及びこれを用いた多層基板
JP5114111B2 (ja) 樹脂組成物、熱伝導シート、金属箔付高熱伝導接着シート、ならびに、金属板付高熱伝導接着シート
JP2009194105A (ja) スルーホール用充填剤及び多層配線基板
JP2004055543A (ja) 導電性ペースト
WO2023282351A1 (ja) 導電性ペースト、及びこれを用いた多層基板
JP5559219B2 (ja) 金属箔付高熱伝導接着シート、又は、金属板付高熱伝導接着シートの接着された半導体モジュールの製造方法
JPH01244849A (ja) 電気積層板の製造方法
JP5417071B2 (ja) 回路基板
JP2005353387A (ja) 多層配線基板用導電性ペースト組成物
WO2013099204A1 (ja) 配線基板とその製造方法
JP2011241345A (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、金属張積層板、プリント配線板及び半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110628

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4778114

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250