JPWO2010087312A1 - 薄膜光電変換装置およびその製造方法 - Google Patents

薄膜光電変換装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010087312A1
JPWO2010087312A1 JP2010548502A JP2010548502A JPWO2010087312A1 JP WO2010087312 A1 JPWO2010087312 A1 JP WO2010087312A1 JP 2010548502 A JP2010548502 A JP 2010548502A JP 2010548502 A JP2010548502 A JP 2010548502A JP WO2010087312 A1 JPWO2010087312 A1 JP WO2010087312A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
photoelectric conversion
type semiconductor
semiconductor layer
intermediate layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010548502A
Other languages
English (en)
Inventor
博文 小西
博文 小西
時岡 秀忠
秀忠 時岡
幹雄 山向
幹雄 山向
弘也 山林
弘也 山林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2010087312A1 publication Critical patent/JPWO2010087312A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/075Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PIN type, e.g. amorphous silicon PIN solar cells
    • H01L31/076Multiple junction or tandem solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L31/182Special manufacturing methods for polycrystalline Si, e.g. Si ribbon, poly Si ingots, thin films of polycrystalline Si
    • H01L31/1824Special manufacturing methods for microcrystalline Si, uc-Si
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/20Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials
    • H01L31/202Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials including only elements of Group IV of the Periodic Table
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/545Microcrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

透光性絶縁基板1上に、第1電極層2と、第1のp型半導体層3aと第1のi型半導体層3bと第1のn型半導体層3cとが前記第1電極層2側から順次積層されてなり光電変換を行う第1光電変換層3と、中間層4と、第2のp型半導体層5aと第2のi型半導体5bと第2のn型半導体層5cとが前記第1電極層2側から順次積層されてなり光電変換を行う第2光電変換層5と、第2電極層6と、をこの順で有し、前記中間層4は、酸化シリコンを主成分とする層4aと導電性材料からなる層4bを含み、前記第1光電変換層3と前記第2光電変換層5とを電気的に接続する。

Description

本発明は、薄膜光電変換装置およびその製造方法に関し、特に、高い光電変換効率を有する薄膜光電変換装置およびその製造方法に関するものである。
従来、pin接合を有する複数のシリコン系光電変換層を積層して備えるタンデム型の薄膜光電変換装置においては、例えば2つのシリコン系光電変換層の間に、開口部を有する窒化シリコン層と、その窒化シリコン層の開口部に形成された窒素原子を含有するp型シリコン系半導体層からなる電気的接合層と、により構成される中間層を挟持しているものがある(例えば、特許文献1参照)。
特開2008−181965号公報
しかしながら、上記従来の技術によれば、電気的接合層と各シリコン系光電変換層との界面に形成されるバンドオフセットや界面準位により、光生成キャリアの再結合が生じる。また、窒化シリコンの屈折率が2.1に近く、窒化シリコン層とシリコン系光電変換層との界面の反射率を十分に高めることができない。その結果、薄膜光電変換装置の変換効率が低下する、という問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、光電変換効率に優れた薄膜光電変換装置を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかる薄膜光電変換装置は、透光性絶縁基板上に、透明導電膜からなる第1電極層と、第1のp型半導体層と第1のi型半導体層と第1のn型半導体層とが前記第1電極層側から順次積層されてなり光電変換を行う第1光電変換層と、中間層と、第2のp型半導体層と第2のi型半導体層と第2のn型半導体層とが前記第1電極層側から順次積層されてなり光電変換を行う第2光電変換層と、光を反射する導電膜からなる第2電極層と、をこの順で有する薄膜光電変換装置であって、前記中間層は、酸化シリコンを主成分とする材料からなり前記第1のn型半導体層と前記第2のp型半導体層とに接するとともに前記第1のn型半導体層から前記第2のp型半導体層に達する開口部を有する第1中間層と、前記第1中間層の前記開口部内に設けられて前記第1のn型半導体層と前記第2のp型半導体層とを電気的に接続する導電性材料からなる第2中間層とを含み、前記第1光電変換層と前記第2光電変換層とを電気的に接続すること、を特徴とする。
本発明によれば、導電性材料からなる層を含む中間層により第1光電変換層と第2光電変換層とを電気的に接続することにより、中間層に起因した光生成キャリアの再結合による光電変換効率の低下を防止することができる。また、中間層におけるキャリアのトンネル再結合速度が向上する。さらに第1中間層の屈折率が1.45〜1.8程度に低く、比較的容易に所望の波長領域の反射率を向上させることができる。したがって、本発明によれば、光電変換効率に優れた薄膜光電変換装置を得ることができる、という効果を奏する。
図1は、本発明の実施の形態にかかるタンデム型薄膜太陽電池の構成を模式的に示す断面図である。 図2−1は、本発明の実施の形態にかかるタンデム型薄膜太陽電池の製造方法を説明するための断面図である。 図2−2は、本発明の実施の形態にかかるタンデム型薄膜太陽電池の製造方法を説明するための断面図である。 図2−3は、本発明の実施の形態にかかるタンデム型薄膜太陽電池の製造方法を説明するための断面図である。 図2−4は、本発明の実施の形態にかかるタンデム型薄膜太陽電池の製造方法を説明するための断面図である。 図2−5は、本発明の実施の形態にかかるタンデム型薄膜太陽電池の製造方法を説明するための断面図である。 図2−6は、本発明の実施の形態にかかるタンデム型薄膜太陽電池の製造方法を説明するための断面図である。
以下に、本発明にかかる薄膜光電変換装置およびその製造方法の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、本発明は以下の記述に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。また、以下に示す図面においては、理解の容易のため、各部材の縮尺が実際とは異なる場合がある。各図面間においても同様である。
実施の形態
図1は、本発明の実施の形態にかかる薄膜光電変換装置であるタンデム型薄膜光電変換装置の構成を模式的に示す断面図である。図1に示すように、本実施の形態にかかるタンデム型薄膜太陽電池は、透光性絶縁基板1、透光性絶縁基板1上に形成され第1電極層となる透明電極層2、透明電極層2上に形成された第1の薄膜半導体層である第1光電変換層3、第1光電変換層3上に形成された中間層4、中間層4上に形成された第2の薄膜半導体層である第2光電変換層5、第2光電変換層5上に形成され第2電極層となる裏面電極層6、が順次積層された構造を有する。
透光性絶縁基板1は、ガラスや透明樹脂、プラスチック、石英などの種々の透光性を有する絶縁基板が用いられる。
透明電極層2は、酸化亜鉛(ZnO)、酸化インジウム錫(ITO:Indium Tin Oxide)、酸化スズ(SnO)、酸化インジウム(In)のうちの少なくとも1種を含む透明導電性酸化膜(TCO:Transparent Conducting Oxide)によって構成される。また、これらのTCO膜にアルミニウム(Al)を添加した膜などの透光性の膜によって構成されてもよい。また、透明電極層2は、表面に凹凸が形成された表面テクスチャー構造を有してもよい。このテクスチャー構造は、入射した太陽光を散乱させ、第1光電変換層3での光利用効率を高める機能を有する。このような透明電極層2は、スパッタリング法、電子ビーム堆積法、常圧化学気相成長(CVD:Chemical Vapor Deposition)法、低圧CVD法、有機金属化学気相蒸着法(MOCVD:Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法、ゾルゲル法、印刷法、スプレー法等の種々の方法により作製することができる。
第1光電変換層3は、pin接合を有するシリコン系薄膜半導体層からなり、透光性絶縁基板1の主面に略平行なp型半導体層3a、i型半導体層3b、およびn型半導体層3cが順次積層されたpin半導体接合を含んでいる。ここで、シリコン系薄膜半導体層とは、シリコン半導体、または炭素、ゲルマニウム、酸素またはその他の元素の少なくとも1つが添加された薄膜からなる層を意味する。この第1光電変換層3は、一般にプラズマCVD法、熱CVD法等を用いて堆積形成される。
また、第1光電変換層3における各層の接合特性を改善するために、p型半導体層3aとi型半導体層3bとの間、i型半導体層3bとn型半導体層3cとの間に、各接合層のバンドギャップの中間、または同等の大きさのバンドギャップを有する非単結晶シリコン(Si)層や非単結晶炭化シリコン(Si1−x)層等の半導体層を介在させてもよい。すなわち、p型半導体層3aとi型半導体層3bとの間には、p型半導体層3aとi型半導体層3bのバンドギャップの中間、または同等の大きさのバンドギャップを有する非単結晶シリコン(Si)層や非単結晶炭化シリコン(Si1−x)層等の半導体層を介在させても良い。同様に、i型半導体層3bとn型半導体層3cとの間には、i型半導体層3bとn型半導体層3cのバンドギャップの中間、または同等の大きさのバンドギャップを有する非単結晶シリコン(Si)層や非単結晶炭化シリコン(Si1−x)層等の半導体層を介在させても良い。
第2光電変換層5は、pin接合を有するシリコン系薄膜半導体層からなり、中間層4上に、透光性絶縁基板1の主面に略平行なp型半導体層5a、i型半導体層5b、およびn型半導体層5cが順次積層されたpin半導体接合を含んでいる。ここで、シリコン系薄膜半導体層とは、シリコン半導体、または炭素、ゲルマニウム、酸素またはその他の元素の少なくとも1つが添加された薄膜からなる層を意味する。この第2光電変換層5は、第1光電変換層3と同様にプラズマCVD法、熱CVD法等を用いて堆積形成されるが、第2光電変換層5のi型半導体層5bのバンドギャップは第1光電変換層3のi型半導体層3bのバンドギャップよりも小さいことが好ましい。
また、第2光電変換層5における各層の接合特性を改善するために、第1光電変換層3の場合と同様に、p型半導体層5aとi型半導体層5bとの間、i型半導体層5bとn型半導体層5cとの間に、各接合層のバンドギャップの中間、または同等の大きさのバンドギャップを有する非単結晶シリコン(Si)層や非単結晶炭化シリコン(Si1−x)層等の半導体層を介在させてもよい。
中間層4は、光透過性および光反射性の双方の特性を有し、かつ導電性を有する膜を含んで構成される。中間層4は、第1光電変換層3の主面のn型半導体層3cから第2光電変換層5側の主面のp型半導体層5aまで達する開口部4cを有する第1中間層であるワイドバンドギャップ材料層4aと、この開口部4c内に形成された金属、またはシリサイドや半金属などのナローバンドギャップ材料の導電性材料からなる第2中間層である電気的接合層4bとから構成される。中間層4の膜厚は、一原子層レベル〜1μmである。
ワイドバンドギャップ材料層4aとしては、例えば酸化シリコン層が第1光電変換層3上に形成される。ここで、酸化シリコンとは、主として酸素原子とシリコン原子を含む酸化シリコンを主成分とすることを意味しており、SiOの化学量論組成比を有するものだけではなく、水素化アモルファスシリコンや微結晶シリコンが酸素原子を含有しているものも含む。また、このような酸化シリコンは、ボロン(B)やリン(P)など微量の不純物原子を含有していてもよい。
酸化シリコンは、一般にスパッタリング法、熱酸化法、反応性イオンプレーティング法、印刷法、塗布法、熱CVD法、プラズマCVD法、パルスレーザー堆積法等を用いて形成される。酸化シリコン層は、屈折率が小さいほど第1光電変換層3へ反射される光量が多くなるので、ワイドバンドギャップ材料層4aとして形成する酸化シリコン層は、屈折率が小さいものが好ましい。また、酸化シリコン膜中の酸素原子濃度を高くするほどその屈折率を小さくすることができる。また、酸化シリコン層を透過した光は、第2光電変換層5で吸収され、光電流を発生させるため、酸化シリコン層の光吸収係数は小さいほど好ましい。酸化シリコンを主成分とする層は屈折率が1.45〜1.8程度と低いので、その厚みの調節によって所望の波長領域の反射率を向上させることが比較的容易である。
なお、上記においてはワイドバンドギャップ材料層4aとして酸化シリコンについて述べたが、ワイドバンドギャップ材料層4aはこれに限定されるものではなく、第2光電変換層5のi型半導体層5bのバンドギャップよりも広いバンドギャップを有するものであれば種々の材料を用いることができる。たとえば酸窒化シリコン(SiON)系材料、炭素含有シリコン酸化膜(SiOC)系材料や酸フッ化シリコン(SiOF)系材料等の材料を用いることができる。すなわち、ワイドバンドギャップ材料層4aに用いられる材料は、ワイドバンドギャップ材料層4aのバンドギャップが第2光電変換層5のi型半導体層5bのバンドギャップよりも広く、ワイドバンドギャップ材料層4aと第1光電変換層3の間の界面準位、およびワイドバンドギャップ材料層4aと第2光電変換層の間の界面準位が、第1光電変換層3と第2光電変換層5とを直接接合させたときに形成される界面準位よりも低密度となる材料であればよく、導電体、半導体、絶縁体、もしくは誘電体などの制約はない。本実施の形態では、第1光電変換層3の主面のn型半導体層3cと第2光電変換層5側の主面のp型半導体層5aとに接するワイドバンドギャップ材料層4aとして、酸化シリコンを主成分とする材料を用いたので、特に界面準位が低密度となる点で優れる。
また、第1光電変換層3を透過した光が第1光電変換層3と電気的接合層4aとの界面で反射されて第1光電変換層3に再入射することにより第1光電変換層3へ入射する光量が増大するため、第1光電変換層3で発生する光電流を増加させることができる。そして、第1光電変換層3へ入射する光量が増大するため、第1光電変換層3のi型半導体層3bの膜厚を薄くすることが可能になり、製造負荷が低減する。このことから、第1光電変換層3のi型半導体層3bが水素化アモルファスシリコンからなる場合には、Staebler−Wronski効果と言われる光照射に起因する光電変換装置の劣化による変換効率の低下を抑制することができ、また長寿命化を図ることができる。
また、ワイドバンドギャップ材料層4aには、図1に示すように、第1光電変換層3のn型半導体層3cの主面から第2光電変換層5のp型半導体層5aの主面まで達する少なくとも1つの開口部4cが設けられている。この開口部4cとは、第1光電変換層3が露出するように形成された部分を意味しており、開口部4cの数、形状、サイズ、および配置は特に限定されず、任意に設定可能である。例えば、格子形状を有する開口部4cを形成する場合、開口部4cの幅を第1光電変換層3の膜厚と同程度から10倍程度とすることが好ましい。これにより、第1光電変換層3内で生成されたキャリアを外部へ効率良く取り出すことが期待できる。また、開口部4cを有するワイドバンドギャップ材料層4aは、第1光電変換層3上にワイドバンドギャップ材料が島状、格子状等に形成されたものも含んでおり、ワイドバンドギャップ材料の厚さは面内で不均一でも良く、ワイドバンドギャップ材料と第1光電変換層3とが面内に混在していれば良い。
ワイドバンドギャップ材料層4aの開口部4cは、例えばマスクプロセスとして第1光電変換層3上の所定の領域をマスキングした状態でワイドバンドギャップ材料層4aを形成する方法、第1光電変換層3上の全面に一様に形成したワイドバンドギャップ材料層4a上にレジストパターンを形成した後に該レジストパターンを用いてドライエッチング法やウェットエッチング法により開口部4cを形成する方法、第1光電変換層3上の全面に一様にワイドバンドギャップ材料層4aを形成した後にレーザースクライブ法により開口部4cを形成する方法など、種々の方法を用いて形成することができる。さらに、ワイドバンドギャップ材料の堆積時にアニールを実施することにより、ワイドバンドギャップ材料を島状に凝集させて開口部4aを形成しても良い。
ワイドバンドギャップ材料層4aの開口部4c内に形成される電気的接合層4bとしての導電性材料、またはシリサイドや半金属などのナローバンドギャップ材料は、太陽電池として使用する電圧範囲において良好なオーミック性と同等の接合特性を示すことが求められ、第1光電変換層3および第2光電変換層5との接合において、電気的損失は小さい方が好ましい。従って電気的接合層4bの電気伝導率がn型半導体層3cおよびp型半導体層5aよりも大きいことが望ましい。
ここで、ワイドバンドギャップ材料層4aの開口部4cに電気的接合層4bとして形成される導電性材料は、種々の金属、金属シリサイド、透明導電膜、導電性有機物等、種々の導電性材料を含むことを意味している。電気的接合層4bとして形成される導電性材料に微結晶シリコンを含有する層を用いることにより、電気的接合層4b内部の欠陥準位、および電気的接合層4bとシリコン系の光電変換層との間の界面準位を低減することができるため、第1光電変換層3と第2光電変換層5との間のオーミック接合特性をより確実に、かつ簡便に実現できる効果を得られる。微結晶シリコンを含有する層にはn型半導体層3cおよびp型半導体層5aに比べて高濃度に不純物を添加して電気伝導率を高めた物を用いるとよい。
電気的接合層4bとして形成される導電性材料に透明導電膜を用いる場合は、より高い導電率を得られるように、透明電極層2よりも高濃度にドープされることが好ましい。その理由は、第2光電変換層5において必要な光としては、中間層4のワイドバンドギャップ材料層4aを透過した光を用いることができるため、中間層4の開口部4cに形成される電気的接合層4bは、より高い導電率を有することが好ましいからである。
また、電気的接合層4bとして形成される導電性材料に、例えばアルミニウム(Al)、チタン(Ti)、クロム(Cr)、ニッケル(Ni)、金(Au)、タングステン(W)、ニッケルシリサイド(NiSi1−x)、コバルトシリサイド(CoSi1−x)、チタンシリサイド(TiSi1−x)等を用いることがより好ましい。その理由は、これらの導電性材料の仕事関数の値は、第1光電変換層3のn型半導体層3cおよび第2光電変換層5のp型半導体層5aの仕事関数の値に近いため、導電性材料と光電変換層との間のバンドギャップオフセットを低減できる可能性があり、その結果、光生成キャリアの移動を妨げないことが期待できるからである。また、第1光電変換層3および第2光電変換層5への導電性材料の拡散や第1光電変換層3および第2光電変換層5と導電性材料との間のバンドギャップオフセット等により光電変換装置の変換効率が低下する場合には、電気的接合層4bとして、導電性材料を単層ではなく、導電性材料、窒化物、酸化物等のうち少なくとも2つ以上の材料を積層したものを用いてもよい。
以上のような導電性材料からなる電気的接合層4bは、電子ビーム蒸着法、スパッタリング法、原子層堆積法、CVD法、ゾルゲル法、印刷法、塗布法、マスク堆積法、電着法、印刷法等により形成される。
一方、ワイドバンドギャップ材料層4aの開口部4cに電気的接合層4bとして形成されるナローバンドギャップ材料としては、ゲルマニウム(Ge)、インジウム砒素(InAs)、アンチモン化インジウム(InSb)、インジウムガリウム砒素(InGaAs)、グラファイト等の種々の半導体や半金属の他、シリコンゲルマニウム(SiGe1−x)、高ドープのp型微結晶シリコンもしくはn型微結晶シリコン等の種々の半導体シリサイドが用いられる。ここで、ナローバンドギャップ材料とは、第1光電変換層3のn型半導体層3cと第2光電変換層5のp型半導体層5aとが直接接合した際に界面に生じるバンドギャップオフセット(第1光電変換層3のn型半導体層3cの伝導帯と、第2光電変換層5のp型半導体層5aの価電子帯との間のバンドギャップオフセット)よりも狭いバンドギャップを有する半導体または半金属を意味しており、おおよそ1eV以下のバンドギャップを有するものである。
このとき、中間層4の電気的接合層4bと、第1光電変換層3および第2光電変換層5とのバンドギャップオフセットを低下させるために、ナローバンドギャップ材料からなる電気的接合層4bとして、高濃度ドープさせたn型半導体層とp型半導体層との積層構造、または第1光電変換層3のn型半導体層3cおよび第2光電変換層5のp型半導体層5aからドープ量を高濃度に段階的に変化させたグレーディッド構造を用いてもよい。
以上のようなナローバンドギャップ材料からなる電気的接合層4bは、プラズマCVD法、MOCVD法、スパッタリング法、真空蒸着法などにより形成される。開口部4cにパターニングされたナローバンドギャップ材料などの導電性材料からなる電気的接合層4bは、例えば開口部4cを有するワイドバンドギャップ材料層4aの全面に導電性材料を形成した後、リソグラフィ技術およびドライエッチング法やウェットエッチング法などのエッチング技術を用いて形成することができる。その場合、開口部4c内に電気的接合層4bが残るようにしてワイドバンドギャップ材料層4aの上の導電性材料を除去するとよい。
また、ワイドバンドギャップ材料層4aと電気的接合層4bとは、形成される順序を入れ替えて上記と逆の順番としてもよい。すなわち、開口部を有する電気的接合層4bを形成した後に、該開口部にワイドバンドギャップ材料層4aを形成してもよい。開口部を有する導電性材料からなる電気的接合層4bは、第1光電変換層3上にレジストをパターニングして導電性材料層を形成した後にドライエッチング法やウェットエッチング等のエッチング技術を用いて形成する方法、導電性材料を蒸着法やスパッタリング法等を用いて堆積させる際にアニールを実施して導電性材料を島状成長させる方法等を用いて形成することができる。
そして、開口部にパターニングされたワイドバンドギャップ材料層4aは、開口部を有する導電性材料層(電気的接合層4b)の全面にワイドバンドギャップ材料層を形成した後に、リソグラフィ技術およびドライエッチング法やウェットエッチング法などのエッチング技術を用いて形成することができる。その場合、開口部内にワイドバンドギャップ材料層が残るようにして導電性材料層の上のワイドバンドギャップ材料層4aを除去するとよい。
また、上述のワイドバンドギャップ材料層4aの開口率は、ワイドバンドギャップ材料層4aの透過光量と、導電性材料またはナローバンドギャップ材料の導電率とのバランスを考慮して調節される。例えば、第1中間層としてSiO、第2中間層としてTiなどの金属を用いた場合は、第2中間層の占める面積が0.01%〜10%程度であれば良く、0.05%〜1%であればより好ましい。このとき、第2中間層の占める面積が0.01%より小さい場合は中間層部において必要な導電率が得られなくなる可能性があり、10%より大きい場合は透過率が低下することにより第2光電変換層へ光が届かなくなる可能性があるため、どちらの場合においても光電変換効率が低下する可能性がある。金属を用いることにより、電気的接合層の占める面積比をより小さくすることができ、酸化シリコンによるパッシベーション効果、可視光領域の反射率、可視光〜近赤外光領域の透過率を向上させることができる。
また、第2中間層の導電性材料として透明導電性酸化膜からなる材料を用いた場合は第2中間層の占める面積の割合が10%〜90%であることが好ましい。その場合、異なる透明材料が混在するので、可視光の反射と、可視光〜近赤外光領域の透過の両方を得ることが可能となる。このとき、第2中間層の占める面積が10%より小さい場合は従来の中間層と比較して発明の効果が得られない可能性があり、90%より大きい場合は中間層部において必要な導電率が得られなくなる可能性があるため、どちらの場合においても光電変換効率が低下する可能性がある。
また、第2中間層の導電性材料として上下の層(第1光電変換層3のn型半導体層3cと第2光電変換層5のp型半導体層5a)よりも高濃度に不純物がドープされた微結晶シリコンを含有するp型またはn型のシリコンからなる材料を用いた場合は、第2中間層の占める面積の割合が10%〜90%とするとよい。このとき、第2中間層の占める面積が10%より小さい場合は従来の中間層と比較して発明の効果が得られない可能性があり、90%より大きい場合は第2中間層の光吸収の影響を無視できなくなる可能性があるため、どちらの場合においても光電変換効率が低下する可能性がある。微結晶シリコンを用いることにより、自己組織的に開口部を有する電気的接合層を形成することもできる。
なお、占める面積の割合とは、中間層が光電変換層に接する主面の面積を基準として、その主面に露出する第2中間層の占める面積の割合である。このとき、生成される光電流は、各光電変換層のi型半導体層の膜厚にも依存するため、中間層4の開口率と各光電変換層のi型半導体層の膜厚とを、タンデム型薄膜光電変換装置の光電変換効率が最も高くなるように調整される。
以上のような中間層4を備えることにより、第1光電変換層3と第2光電変換層5とは、ワイドバンドギャップ材料層4aの開口部4cに形成した電気的接合層4bの導電性材料またはナローバンドギャップ材料を介して互いに電気的に接続される。
裏面電極層6は、導電層を少なくとも1層有していればよく、また第2光電変換層5を透過した光を再度光電変換層で利用するために、より多くの透過光を反射させることが好ましい。裏面電極層6は、例えばチタン(Ti)、クロム(Cr)、アルミニウム(Al)、銀(Ag)、金(Au)、銅(Cu)、白金(Pt)から選択された少なくとも1つの金属またはこれらの合金からなる層が用いられる。なお、これらの裏面電極層6の金属材料としての具体的材料は特に限定されるものではなく、周知の材料から適宜に選択して用いることができる。
また、裏面電極層6は、透明導電層と高反射率を有する導電層とが第2光電変換層5側からこの順で積層された積層構造であってもよい。裏面電極層6がこのような積層構造である場合は、高反射率を有する導電層と第2光電変換層5との間に透明導電層が介在するため、高反射率を有する導電層に含まれる元素が第2光電変換層5へ拡散することを抑制することができる。また、光閉じ込め効果や、第2光電変換層5と裏面電極層6との界面における光反射率の向上効果が得られる。このような裏面電極層6は、電子ビーム蒸着法、スパッタリング法、原子層堆積法、CVD法、ゾルゲル法、印刷法、塗布法等により形成される。
上述したように、本実施の形態にかかるタンデム型薄膜太陽電池においては、第1光電変換層3と第2光電変換層5との間に、開口部4cを有するワイドバンドギャップ材料層4aと該開口部4c内に形成されたナローバンドギャップ材料などの導電性材料からなる電気的接合層4bとから構成された中間層4を備える。
中間層4としてナローバンドギャップ材料などの導電性材料からなる電気的接合層4bを有することにより、第1光電変換層3および第2光電変換層5と、中間層4との間の界面準位、および中間層4内部の欠陥準位による光生成キャリアの再結合による光電変換効率の低下が防止され、かつ電気的接合層4b内部におけるキャリアのトンネル再結合速度が向上するため、光電変換効率の向上が図られている。これらの理由により、光電変換セルの変換効率が向上し、光電変換効率が向上する。また、中間層4としてナローバンドギャップ材料などの導電性材料からなる電気的接合層4bを用いることにより、第1光電変換層3および第2光電変換層5と、電気的接合層4bとの界面のバンドプロファイルに勾配が形成されるため、電気的接合層4bに流れ込んできた光生成キャリアが逆流することを抑制できる。
また、電気的接合層4bとしてナローバンドギャップ材料などの導電性材料を用いることにより、第1光電変換層3と電気的接合層4bの界面において光が反射し、光入射側の第1光電変換層3の光電流を増加することができるため、第1光電変換層3のi型半導体層3bの膜厚を薄くすることができる。そして、この第1光電変換層3が非晶質シリコン光電変換層である場合、光の利用効率が高まるため、i型半導体層3bの薄膜化が可能となり、光劣化を抑制することができる。
また、ワイドバンドギャップ材料層4aとして、酸化シリコンを主とする材料を用いることにより、第1光電変換層3と第2光電変換層とを直接接合するよりも界面準位を低減することができるため、光電変換効率を向上させることができる。また、ワイドバンドギャップ材料層4aは必ずしも導電性を有する必要がないため、比較的容易に屈折率を1.45〜1.8程度に低下させることができ、さらにこのワイドバンドギャップ材料層4aの膜厚を制御することにより、所望の波長領域の反射率を向上させることができる。これらの理由により、光電変換効率を向上することができる。
したがって、本実施の形態にかかるタンデム型薄膜太陽電池においては、光電変換特性に優れたタンデム型薄膜太陽電池が実現されている。
次に、上記のように構成された本実施の形態にかかるタンデム型薄膜太陽電池の製造方法について図2−1〜図2−6を参照して説明する。図2−1〜図2−6は、本実施の形態にかかるタンデム型薄膜太陽電池の製造方法を説明するための断面図である。まず、透光性絶縁基板1を用意する。ここでは、透光性絶縁基板1として例えば平板状の白板ガラスを用いる。この透光性絶縁基板1上に透明電極層2を公知の方法で形成する。例えば、透光性絶縁基板1上にTCOからなる透明電極層2をスパッタリング法により形成する(図2−1)。また、成膜方法として、CVD法などの他の成膜方法を用いてもよい。
次に、透明電極層2上に第1光電変換層3としてp型半導体層3a、i型半導体層3b、およびn型半導体層3cをプラズマCVD法により順次積層形成する(図2−2)。次に、第1光電変換層3上の全面に一様にワイドバンドギャップ材料膜として例えば酸化シリコン膜をスパッタリング法により形成する。そして、リソグラフィ技術およびドライエッチング技術を用いて、ワイドバンドギャップ材料膜に開口部4cを形成して、ワイドバンドギャップ材料層4aを形成する(図2−3)。
次に、開口部4cを有するワイドバンドギャップ材料層4aの全面に導電性材料を形成した後、該導電性材料を開口部4c内のみに残すように例えばドライエッチング技術を用いてパターニングして、電気的接合層4bを形成する(図2−4)。これにより、中間層4が得られる。次に、中間層4上に、第2光電変換層5としてp型半導体層5a、i型半導体層5b、およびn型半導体層5cをプラズマCVD法により順次積層形成する(図2−5)。
次に、第2光電変換層5上に裏面電極層6を公知の方法で形成する。例えば、中間層4上に高反射率を有する銀(Ag)膜からなる裏面電極層6をスパッタリング法により形成する(図2−6)。以上の処理により、図1に示す本実施の形態にかかるタンデム型薄膜光電変換装置が得られる。
上述したように、本実施の形態にかかるタンデム型薄膜太陽電池においては、第1光電変換層3と第2光電変換層5との間に、開口部4cを有するワイドバンドギャップ材料層4aと該開口部4c内に形成されたナローバンドギャップ材料などの導電性材料からなる電気的接合層4bとから構成された中間層4を備える。
また、上記においては、薄膜光電変換層を2層積層したタンデム型薄膜光電変換装置を例に説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、薄膜光電変換層を3層以上の任意の層数だけ積層した薄膜光電変換装置に適用することも可能である。すなわち、本発明は、上記のような2つの薄膜光電変換層間に中間層が1つ存在するタンデム型に限定されることはなく、中間層が2つ以上存在する多接合型の薄膜光電変換装置に適用することも可能である。
また、本発明は、スーパーストレート型のシリコン系薄膜光電変換装置に限定されることなく、サブストレート型のシリコン系薄膜光電変換装置、および化合物系や有機物系の半導体光電変換層を用いたスーパーストレート型またはサブストレート型の場合にも適用可能である。
(実施例)
以下、本発明を実施例に基づいて説明するが、本発明はその趣旨を越えない限り以下の実施例に限定されるものではない。
実施例1.
実施例1では、上述した実施の形態にかかる薄膜光電変換装置として光電変換セルを作製した。透光性絶縁基板1として、厚さ5mmのガラス基板を使用した。ガラス基板上に、不純物としてAl原子を2×1021cm−3程度ドープしたZnO膜をスパッタリング法により膜厚1μmで成膜し、薬液として0.5wt%に希釈された塩酸を用いてエッチング処理を60秒間実施することにより、表面に凹凸構造を有する透明導電層2を形成した。
次に、透明電極層2上に、第1光電変換層3として、膜厚10nmのp型炭化シリコン膜、膜厚200nmのi型非晶質シリコン膜、および膜厚30nmのn型微結晶シリコン膜をプラズマCVD法により積層した。
次に、中間層4のうち、電気的接合層4bとして、n型微結晶シリコン層を第1光電変換層3のn型微結晶シリコン膜上に形成した。このとき、n型微結晶シリコンは、下地の凹凸構造の凸部に優先的に形成されるため、n型微結晶シリコン膜の表面における凸部に部分的にn型微結晶シリコンが形成された。
次に、中間層4のうち、ワイドバンドギャップ材料層4aとして、シリコンと酸素の比がおおよそ1:2となるように調整した膜厚100nm程度の酸化シリコン膜をプラズマCVD法により堆積した。酸化シリコン膜を堆積後、ドライエッチング法により、凸部の酸化シリコン膜を部分的に除去した。このとき、中間層4の面内で、電気的接合層4bの部分の面積比は約50%であった。
次に、中間層4上に、第2光電変換層5として、膜厚20nmのp型微結晶シリコン膜、膜厚2μmのi型微結晶シリコン膜、膜厚30nmのn型微結晶シリコン膜をプラズマCVD法により積層した。
次に、裏面側透明導電層として、不純物としてAl原子を2×1021cm−3程度ドープしたZnO膜をスパッタリング法により膜厚100nm成膜した。次に、裏面側透明導電層上に、銀をスパッタリング法で膜厚500nmに成膜して裏面電極層6を形成することにより、光電変換セルを作製した。
作製した光電変換セルのセル特性を評価した結果、光電変換効率(η)は11.2%、短絡電流密度(Jsc)は11.0mA/cm、開放端電圧(Voc)は1.40V、フィルファクター(FF)は0.73であった。従来の光電変換セルのセル特性、光電変換効率(η)は11.0%、短絡電流密度(Jsc)は10.8mA/cm、開放端電圧(Voc)は1.41V、フィルファクター(FF)は0.72に対して短絡電流密度(Jsc)、フィルファクター(FF)が向上し、その結果光電変換効率(η)が向上した。
上記の実施例1によれば、ワイドバンドギャップ材料層4aである酸化シリコン膜により、中間層4と第1光電変換層3、および中間層4と第2光電変換層5の界面準位を減少させ、可視光〜近赤外光領域の反射率を向上させることができる。さらに、電気的接合層4bとしてn型微結晶シリコンを用いることにより、光生成キャリアの再結合速度の向上による光生成キャリアの損失を抑制できる。また、下地層であるn型微結晶シリコン膜の表面の凹凸構造の凸部に自己組織的にn型微結晶シリコンを形成するため、簡便に中間層4を形成することが可能である。
実施例2.
実施例2では、上述した実施の形態にかかる薄膜光電変換装置として他の光電変換セルを作製した。透光性絶縁基板1として、厚さ5mmのガラス基板を使用した。ガラス基板上に、不純物としてAl原子を2×1021cm−3程度ドープしたZnO膜をスパッタリング法により膜厚1μmで成膜し、薬液として0.5wt%に希釈された塩酸を用いてエッチング処理を60秒間実施することにより、表面に凹凸構造を有する透明導電層2を形成した。
次に、透明電極層2上に、第1光電変換層3として、膜厚10nmのp型炭化シリコン膜、膜厚200nmのi型非晶質シリコン膜、および膜厚30nmのn型微結晶シリコン膜をプラズマCVD法により積層した。
次に、中間層4のうち、ワイドバンドギャップ材料層4aとして、シリコンと酸素の比がおおよそ1:2となるように調整した膜厚80nm程度の酸化シリコン膜をプラズマCVD法により第1光電変換層3のn型微結晶シリコン膜上に堆積した。酸化シリコン膜を堆積後、フォトレジストを1μmの厚みで塗布し、100℃でベーキングした。ベーキング後、ドライエッチング処理を300秒間実施し、下地の凹凸構造の凸部のフォトレジスト、酸化シリコン膜を部分的に除去し、開口部4cを形成した。
次に、中間層4のうち、電気的接合層4bとして、不純物としてAl原子を8×1021cm−3程度ドープした膜厚80nmのZnO膜をスパッタリング法により開口部4cを埋めるように積層し、フォトレジストを除去した。このとき、中間層4の面内で、電気的接合層4bの部分の面積比は約50%であった。
次に、中間層4上に、第2光電変換層5として、膜厚20nmのp型微結晶シリコン膜、膜厚2μmのi型微結晶シリコン膜、膜厚30nmのn型微結晶シリコン膜をプラズマCVD法により積層した。
次に、裏面側透明導電層として、不純物としてAl原子を2×1021cm−3程度ドープしたZnO膜をスパッタリング法により膜厚100nm成膜した。次に、裏面側透明導電層上に、銀をスパッタリング法で膜厚500nmに成膜して裏面電極層6を形成することにより、光電変換セルを作製した。
作製した光電変換セルのセル特性を評価した結果、光電変換効率(η)は11.8%、短絡電流密度(Jsc)は11.5mA/cm、開放端電圧(Voc)は1.41V、フィルファクター(FF)は0.73であった。従来の光電変換セルのセル特性、光電変換効率(η)は11.0%、短絡電流密度(Jsc)は10.8mA/cm、開放端電圧(Voc)は1.41V、フィルファクター(FF)は0.72に対して短絡電流密度(Jsc)、フィルファクター(FF)が向上し、その結果光電変換効率(η)が向上した。
上記の実施例2によれば、ワイドバンドギャップ材料層4aである酸化シリコン膜により、中間層4と第1光電変換層3、および中間層4と第2光電変換層5の界面準位を減少させ、可視光〜近赤外光領域の反射率を向上させることができる。さらに、電気的接合層4bとして高ドープZnOを用いることにより、光生成キャリアの再結合速度の向上による光生成キャリア損失を抑制することができる。また、可視光の反射、可視光〜近赤外光領域の透過により、光閉じ込め効果を向上させることができる。
実施例3.
実施例3では、上述した実施の形態にかかる薄膜光電変換装置として他の光電変換セルを作製した。透光性絶縁基板1として、厚さ5mmのガラス基板を使用した。ガラス基板上に、不純物としてAl原子を2×1021cm−3程度ドープしたZnO膜をスパッタリング法により膜厚1μmで成膜し、薬液として0.5wt%に希釈された塩酸を用いてエッチング処理を60秒間実施することにより、表面に凹凸構造を有する透明電極層2を形成した。
次に、透明電極層2上に、第1光電変換層3として、膜厚10nmのp型炭化シリコン膜、膜厚200nmのi型非晶質シリコン膜、および膜厚30nmのn型微結晶シリコン膜をプラズマCVD法により積層した。
次に、中間層4のうち、電気的接合層4bとして、膜厚80nmのCr層をライン形状のマスクを用いたスパッタリング法により第1光電変換層3のn型微結晶シリコン膜上に形成した。
次に、中間層4のうち、ワイドバンドギャップ材料層4aとして、シリコンと酸素の比がおおよそ1:2となるように調整した膜厚100nm程度の酸化シリコン膜をプラズマCVD法により堆積した。酸化シリコン膜を堆積後、レーザースクライブ法により、電気的接合層4b上の酸化シリコン膜を除去した。このとき、中間層4の面内で、電気的接合層4bの部分の面積比は約1%であった。
次に、中間層4上に、第2光電変換層5として、膜厚20nmのp型微結晶シリコン膜、膜厚2μmのi型微結晶シリコン膜、膜厚30nmのn型微結晶シリコン膜をプラズマCVD法により積層した。
次に、裏面側透明導電層として、不純物としてAl原子を2×1021cm−3程度ドープしたZnO膜をスパッタリング法により膜厚100nm成膜した。次に、裏面側透明導電層上に、銀をスパッタリング法で膜厚500nmに成膜して裏面電極層6を形成することにより、光電変換セルを作製した。
作製した光電変換セルのセル特性を評価した結果、光電変換効率(η)は11.6%、短絡電流密度(Jsc)は11.4mA/cm、開放端電圧(Voc)は1.41V、フィルファクター(FF)は0.72であった。従来の光電変換セルのセル特性、光電変換効率(η)は11.0%、短絡電流密度(Jsc)は10.8mA/cm、開放端電圧(Voc)は1.41V、フィルファクター(FF)は0.72に対して短絡電流密度(Jsc)が向上し、その結果光電変換効率(η)が向上した。
上記の実施例3によれば、ワイドバンドギャップ材料層4aである酸化シリコン膜により、中間層4と第1光電変換層3、および中間層4と第2光電変換層5の界面準位を減少させ、可視光〜近赤外光領域の反射率を向上させることができる。さらに、電気的接合層4bとして導電性の高い金属を用いることにより、光生成キャリアの再結合速度の向上による光生成キャリアの損失を抑制できる。
以上のように、本発明にかかる薄膜光電変換装置は、光電変換特性に優れた薄膜光電変換装置の実現に有用である。
1 透光性絶縁基板
2 透明電極層
3 第1光電変換層
3a p型半導体層
3b i型半導体層
3c n型半導体層
4 中間層
4a ワイドバンドギャップ材料層
4b 電気的接合層
4c 開口部
5 第2光電変換層
5a p型半導体層
5b i型半導体層
5c n型半導体層
6 裏面電極層
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかる薄膜光電変換装置は、透光性絶縁基板上に、透明導電膜からなる第1電極層と、第1のp型半導体層と第1のi型半導体層と第1のn型半導体層とが前記第1電極層側から順次積層されてなり光電変換を行う第1光電変換層と、中間層と、第2のp型半導体層と第2のi型半導体層と第2のn型半導体層とが前記第1電極層側から順次積層されてなり光電変換を行う第2光電変換層と、光を反射する導電膜からなる第2電極層と、をこの順で有する薄膜光電変換装置であって、前記第1光電変換層および前記第2光電変換層は、シリコン系半導体材料からなり、前記中間層は、酸化シリコンを主成分とする材料からなり前記第1のn型半導体層と前記第2のp型半導体層とに接するとともに前記第1のn型半導体層から前記第2のp型半導体層に達する開口部を有する第1中間層と、1eV以下のバンドギャップを有する半導体からなり前記第1中間層の前記開口部内に設けられて前記第1のn型半導体層と前記第2のp型半導体層とを電気的に接続する導電性材料からなる第2中間層とを含み、前記第1光電変換層と前記第2光電変換層とを電気的に接続すること、を特徴とする。

Claims (14)

  1. 透光性絶縁基板上に、透明導電膜からなる第1電極層と、第1のp型半導体層と第1のi型半導体層と第1のn型半導体層とが前記第1電極層側から順次積層されてなり光電変換を行う第1光電変換層と、中間層と、第2のp型半導体層と第2のi型半導体層と第2のn型半導体層とが前記第1電極層側から順次積層されてなり光電変換を行う第2光電変換層と、光を反射する導電膜からなる第2電極層と、をこの順で有する薄膜光電変換装置であって、
    前記中間層は、酸化シリコンを主成分とする材料からなり前記第1のn型半導体層と前記第2のp型半導体層とに接するとともに前記第1のn型半導体層から前記第2のp型半導体層に達する開口部を有する第1中間層と、前記第1中間層の前記開口部内に設けられて前記第1のn型半導体層と前記第2のp型半導体層とを電気的に接続する導電性材料からなる第2中間層とを含み、前記第1光電変換層と前記第2光電変換層とを電気的に接続すること、
    を特徴とする薄膜光電変換装置。
  2. 前記導電性材料は、透明導電性酸化膜からなり、
    前記中間層の主面における前記第2中間層の占める面積の割合が10%〜90%であること、
    を特徴とする請求項1に記載の薄膜光電変換装置。
  3. 前記導電性材料は、金属からなり、
    前記中間層の主面における前記第2中間層の占める面積の割合が0.01%〜10%であること、
    を特徴とする請求項1に記載の薄膜光電変換装置。
  4. 前記導電性材料は、前記第1のn型半導体層と前記第2のp型半導体層とよりも不純物が高濃度に添加された微結晶シリコンを含有するp型またはn型のシリコンからなり、
    前記中間層の主面における前記第2中間層の占める面積の割合が10%〜90%であること、
    を特徴とする請求項1に記載の薄膜光電変換装置。
  5. 前記導電性材料は、前記第1のn型半導体層と前記第2のp型半導体層とが直接接合した場合の界面に生じるバンドオフセットよりも狭いバンドギャップを有する半導体もしくは半金属であるナローバンドギャップ材料からなること、
    を特徴とする請求項1に記載の薄膜光電変換装置。
  6. 前記第1中間層は、酸化シリコン、酸窒化シリコン系材料、炭素含有シリコン酸化膜系材料、酸フッ化シリコン系材料のうちのいずれかの材料からなること、
    を特徴とする請求項1に記載の薄膜光電変換装置。
  7. 透光性絶縁基板上に、透明導電膜からなる第1電極層と、第1のp型半導体層と第1のi型半導体層と第1のn型半導体層とが前記第1電極層側から順次積層されてなり光電変換を行う第1光電変換層と、中間層と、第2のp型半導体層と第2のi型半導体層と第2のn型半導体層とが前記第1電極層側から順次積層されてなり光電変換を行う第2光電変換層と、光を反射する導電膜からなる第2電極層と、がこの順で積層された薄膜光電変換装置の製造方法であって、
    前記透光性絶縁基板上に、前記第1電極層を形成する第1工程と、
    前記第1電極層上に、前記第1光電変換層を形成する第2工程と、
    前記第1光電変換層上に、酸化シリコンを主成分とする材料からなり前記第1のn型半導体層に接するとともに前記第1のn型半導体層に達する開口部を有する第1中間層と、前記第1中間層の前記開口部内に設けられて前記第1のn型半導体層と前記第2のp型半導体層とを電気的に接続する導電性材料からなる第2中間層とを有して前記第1光電変換層と前記第2光電変換層とを電気的に接続する前記中間層を形成する第3工程と、
    前記中間層の主面の前記第1中間層および前記第2中間層に接するように前記中間層上に前記第2光電変換層を形成する第4工程と、
    前記第2光電変換層上に、前記第2電極層を形成する第5工程と、
    を含むことを特徴とする薄膜光電変換装置の製造方法。
  8. 前記第3工程において、
    前記導電性材料を、透明導電性酸化膜により形成し、
    前記中間層の主面における前記第2中間層の占める面積の割合を10%〜90%とすること、
    を特徴とする請求項7に記載の薄膜光電変換装置の製造方法。
  9. 前記第3工程において、
    前記導電性材料を、金属により形成し、
    前記中間層の主面における前記第2中間層の占める面積の割合を0.01%〜10%とすること、
    を特徴とする請求項7に記載の薄膜光電変換装置の製造方法。
  10. 前記第3工程において、
    前記導電性材料を、前記第1のn型半導体層と前記第2のp型半導体層とよりも不純物が高濃度に添加された微結晶シリコンを含有するp型またはn型のシリコンにより形成し、
    前記中間層の主面における前記第2中間層の占める面積の割合を10%〜90%とすること、
    を特徴とする請求項7に記載の薄膜光電変換装置の製造方法。
  11. 前記第3工程において、
    前記導電性材料を、前記第1のn型半導体層と前記第2のp型半導体層とが直接接合した場合の界面に生じるバンドオフセットよりも狭いバンドギャップを有する半導体もしくは半金属であるナローバンドギャップ材料により形成すること、
    を特徴とする請求項7に記載の薄膜光電変換装置の製造方法。
  12. 前記第3工程において、
    前記第1中間層を、酸化シリコン、酸窒化シリコン系材料、炭素含有シリコン酸化膜系材料、酸フッ化シリコン系材料のうちのいずれかの材料により形成すること、
    を特徴とする請求項7に記載の薄膜光電変換装置の製造方法。
  13. 前記第3工程において、
    前記第1光電変換層上に表面から前記第1光電変換層に達する開口部を有する前記第1中間層を形成した後に、前記開口部内に前記第2中間層を形成すること、
    を特徴とする請求項7に記載の薄膜光電変換装置の製造方法。
  14. 前記第3工程において、
    前記第1光電変換層上に表面から前記第1光電変換層に達する開口部を有する前記第2中間層を形成した後に、前記開口部内に前記第1中間層を形成すること、
    を特徴とする請求項7に記載の薄膜光電変換装置の製造方法。
JP2010548502A 2009-01-28 2010-01-25 薄膜光電変換装置およびその製造方法 Pending JPWO2010087312A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009017219 2009-01-28
JP2009017219 2009-01-28
PCT/JP2010/050917 WO2010087312A1 (ja) 2009-01-28 2010-01-25 薄膜光電変換装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2010087312A1 true JPWO2010087312A1 (ja) 2012-08-02

Family

ID=42395573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010548502A Pending JPWO2010087312A1 (ja) 2009-01-28 2010-01-25 薄膜光電変換装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2010087312A1 (ja)
WO (1) WO2010087312A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013055215A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Dainippon Printing Co Ltd 太陽電池および太陽電池モジュール
JP6366914B2 (ja) * 2013-09-24 2018-08-01 株式会社東芝 多接合型太陽電池
JP7247421B2 (ja) * 2020-11-16 2023-03-28 株式会社東芝 多層接合型光電変換素子およびその製造方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60233869A (ja) * 1984-02-15 1985-11-20 エナージー・コンバーシヨン・デバイセス・インコーポレーテツド 半導体デバイス
JPS62296569A (ja) * 1986-06-17 1987-12-23 Sumitomo Electric Ind Ltd タンデム構造太陽電池
JPH02237172A (ja) * 1989-03-10 1990-09-19 Mitsubishi Electric Corp 多層構造太陽電池
JPH04127580A (ja) * 1990-09-19 1992-04-28 Hitachi Ltd 多接合型アモルファスシリコン系太陽電池
JP2003124481A (ja) * 2001-10-11 2003-04-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 太陽電池
JP2004071716A (ja) * 2002-08-02 2004-03-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd タンデム型光起電力素子及びその製造方法
JP2005093631A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力装置
WO2005081324A1 (ja) * 2004-02-20 2005-09-01 Sharp Kabushiki Kaisha 光電変換装置用基板、光電変換装置、積層型光電変換装置
JP2007266096A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 太陽電池及びその製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60233869A (ja) * 1984-02-15 1985-11-20 エナージー・コンバーシヨン・デバイセス・インコーポレーテツド 半導体デバイス
JPS62296569A (ja) * 1986-06-17 1987-12-23 Sumitomo Electric Ind Ltd タンデム構造太陽電池
JPH02237172A (ja) * 1989-03-10 1990-09-19 Mitsubishi Electric Corp 多層構造太陽電池
JPH04127580A (ja) * 1990-09-19 1992-04-28 Hitachi Ltd 多接合型アモルファスシリコン系太陽電池
JP2003124481A (ja) * 2001-10-11 2003-04-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 太陽電池
JP2004071716A (ja) * 2002-08-02 2004-03-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd タンデム型光起電力素子及びその製造方法
JP2005093631A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力装置
WO2005081324A1 (ja) * 2004-02-20 2005-09-01 Sharp Kabushiki Kaisha 光電変換装置用基板、光電変換装置、積層型光電変換装置
JP2007266096A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 太陽電池及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010087312A1 (ja) 2010-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109728103B (zh) 太阳能电池
EP2219222B1 (en) Solar cell and method for manufacturing the same
US10090428B2 (en) Solar cell and method for manufacturing the same
US20110056544A1 (en) Solar cell
US20130206219A1 (en) Cooperative photovoltaic networks and photovoltaic cell adaptations for use therein
US20160126401A1 (en) Tandem photovoltaic device
JP2004311968A (ja) 積層型光起電力素子及びその製造方法
US8779281B2 (en) Solar cell
TWI455338B (zh) 超晶格結構的太陽能電池
KR20120031630A (ko) 반도체 소자 및 이의 제조 방법
US9640673B2 (en) Solar cell and manufacturing method thereof
KR101878397B1 (ko) 태양전지 및 그 제조 방법
TWI424582B (zh) 太陽能電池的製造方法
JP5602251B2 (ja) 透明電極基板およびその製造方法、光電変換装置およびその製造方法、光電変換モジュール
TWI453932B (zh) 光伏模組和製造ㄧ具有電極擴散層之光伏模組的方法
WO2010087312A1 (ja) 薄膜光電変換装置およびその製造方法
JP2012244065A (ja) 薄膜光電変換装置およびその製造方法、薄膜光電変換モジュール
JP2001203376A (ja) 太陽電池
JP4574709B2 (ja) 積層型光起電力素子の製造方法
WO2018054541A1 (en) Material structure for a solar cell and a solar cell comprising the material structure
JP5542025B2 (ja) 光電変換装置
JP6143520B2 (ja) 結晶シリコン系太陽電池およびその製造方法
KR101134730B1 (ko) 태양전지 및 이의 제조방법
WO2011055600A1 (ja) 光起電力装置およびその製造方法
JP2005079143A (ja) 結晶シリコンおよびこれを用いた光電変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130827

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140304