JPS62296569A - タンデム構造太陽電池 - Google Patents

タンデム構造太陽電池

Info

Publication number
JPS62296569A
JPS62296569A JP61141565A JP14156586A JPS62296569A JP S62296569 A JPS62296569 A JP S62296569A JP 61141565 A JP61141565 A JP 61141565A JP 14156586 A JP14156586 A JP 14156586A JP S62296569 A JPS62296569 A JP S62296569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amorphous
junction
layer
layers
tandem
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61141565A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0650782B2 (ja
Inventor
Tadashi Tomikawa
唯司 富川
Hideo Itozaki
糸崎 秀夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP61141565A priority Critical patent/JPH0650782B2/ja
Publication of JPS62296569A publication Critical patent/JPS62296569A/ja
Publication of JPH0650782B2 publication Critical patent/JPH0650782B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/075Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PIN type, e.g. amorphous silicon PIN solar cells
    • H01L31/076Multiple junction or tandem solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 〔産業上の利用分野〕 本発明は太陽光エネルギーの光変換効率を高めたタンデ
ム構造太陽電池に関する。
〔従来の技術〕
太陽電池としては、半導体材料として結晶シリコン、ア
モルファスシリコン(a −Si’) 、GaAsのよ
うな化合物半導体を使用したもの等が各分野で実用化さ
れており、中でも安価で大面積のものが製造できるa−
8i太陽電池が注目され多くの研究がなされている。
かかる太陽電池の半導体層はp1n単位セルが最小構造
であり、更に光変換効率を高めるためにpin単位士ル
を2個以上有するタンデム構造が知られている。例えば
、2個のpin単位セルを有するタンデム構造太陽電池
は、第3図に示すように、ガラス1上に設けた透明電極
2と金属電極3との間にpin 単位セル4及びpin
  単位セル5をl   j   1        
            222挿入し、単位セル4.
5間の接合がnp  となるように構成しである。
ところが、タンデム構造太陽電池においては、上記の如
く2個のpin単位セル間にpn接合が存在するために
、このpn接合面で整流作用が生じ、各単位セルで発生
した電流の流れが妨げられるので、第4図に曲線(I)
で示すように電圧の上昇に伴なって得られる電流が急激
に低下してしまい理想的な電流−電圧面1 (1)に比
較して極めて特性が悪く、最大出力点における出力が低
いという欠点があった。
この欠点を解決する一手段として、本発明者等は特願昭
60−241817号(昭和60年10月28日出願)
でp’n接合面を改良したタンデム構造太陽電池を提案
した。
第3図で説明すれば、このタンデム構造太陽電池は、p
n接合を形成するn 層及びp 層を高山力で形成した
り高濃度の不純物をドープすることによりn 層及びp
 層の内部欠陥準位並びにnpl          
 2                       
        1 2接合面の界面欠陥準位を高め、
np  接合面の抵抗を低下させて電流の流れをスムー
スにしたものである。この結果、電流−電圧曲線は第4
図の(It)の如く改善されたが、同時にin接合面及
びpll  1             22接合面
にも界面欠陥準位が形成されるので、11層及び1層で
生成したキャリヤがトラップされて電極に有効に収集さ
れず、第4図の(1)に示す理想的な電流−電圧曲線に
比べてまだ効率が低いという問題があった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は上記特願昭60−241817号発明を更に改
良し、n 層及び92層のキャリヤ収集電極としての機
能を損なうことな(n、p22層面の抵抗を小さくして
キャリヤの再結合をスムースにすることにより、光変換
効率の高いタンデム構造太陽電池を提供することを目的
とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この目的を達成するために、本発明のタンデム構造太陽
電池においては、第1図に示すように各pin 単位セ
ル4と5の間にアモルファス層6を挿入シて単位セル4
.5間の接合をn−アモルフアス−p接合とする。
各pin単位単位セル対入するアモルファス層はSl、
Ge、C及びNのうちの少なくとも一つからなることが
好ましく、n−アモルフアス−p接合での電流−電圧特
性が第2図に示すように直線的で且つ傾きが急な方が好
ましい。
〔作用〕
本発明において各pin単位単位セル対入される層はい
ずれも内部欠陥準位が高く、シかも挿入された層と接合
するn 層及びp 層との接合面での界面欠陥準位が高
くなるので、np  接合間の抵抗が小さくなってキャ
リヤの再結合がスムースになる。
か\る作用はタンデム構造セルに共通であるから、タン
デム構造太陽電池以外のタンデム構造を有するイメージ
センサTや感光体にも応用することが可能である。
〔実施例) 第1図に示す2つのpin単位セル4.5を有するa−
8iのタンデム構造太陽電池を通常の方法で製造したが
、n層とp層は高周波出力0.05 W/e2及び基板
温度250Cで形成し、他方アモルファス層は同じ高周
波出力であるが基板温度150Cで1型a −Ge :
 H膜を20A0形成した。
比較のために、第3図に示す特願昭60−241817
号による従来のタンデム構造太陽電池を製造したが、n
層とp層は高周波出力0.5 w、at及び基板温度2
50Cで形成した。尚、単位セル4及び5の各層の膜厚
は上記本発明の実施例と同一に形成した。
これら二つのタンデム構造太陽電池の太陽光線照射下で
の電流−電圧特性は下記第1表の通りであった。
第   1   表 、r SO(mA/cn2) v oc(V) F F
(%)  K F IF(%)実施例   6.9  
  1.1  49  3.7従来例   6.5  
  1.1  43  3.1本発明の実施例では、n
層とp層との間で電流がスムースに流れると共にin接
合面及び12p22層面での電力損失がないので、短絡
電流(Jec)は6.9 mA1011を示し、曲線因
子(F F)は49%であった。
これに対し従来例においては、np接合面では電流がス
ムースに流れるが、i、n接合面及びipl  1  
           22接合面で電力損失が生じる
ので、短絡電流は6.5mA2血、曲線因子は43%に
すぎなかった。
〔発明の効果〕
本発明によれば、pin単位単位セル対向しているn層
及びp層のキャリヤ収集電極としての機能を損なわずに
該n層とp層との間の抵抗を小さくしてキャリヤの再結
合をスムースにすることができるので、第4図の理想的
な電流−電圧曲M (1)に近い特性を有し光変換効率
の高いタンデム構造太陽電池を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のタンデム構造太@電池の一例を示す断
面図であり、第2図は本発明のタンデム構造太陽電池の
n−アモルフアス−p接合面での電流−電圧特性であり
、第3図は従来のタンデム構造太陽電池の断面図であり
、第4図はタンデム構造太陽電池の出力特性を示すグラ
フである。 1・・ガラス基板 2・・透明電極 3・・金属電極4
.5・・単位セル 6・・アモルファス層7・・n1層
 8・・p′層 第1医 第2図 霊 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)2個以上のpin単位セルを有するタンデム構造
    太陽電池において、各単位セル間にアモルファス層を挿
    入し、単位セル間の接合をn−アモルフアス−p接合と
    したことを特徴とするタンデム構造太陽電池。
JP61141565A 1986-06-17 1986-06-17 タンデム構造太陽電池 Expired - Lifetime JPH0650782B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61141565A JPH0650782B2 (ja) 1986-06-17 1986-06-17 タンデム構造太陽電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61141565A JPH0650782B2 (ja) 1986-06-17 1986-06-17 タンデム構造太陽電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62296569A true JPS62296569A (ja) 1987-12-23
JPH0650782B2 JPH0650782B2 (ja) 1994-06-29

Family

ID=15294930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61141565A Expired - Lifetime JPH0650782B2 (ja) 1986-06-17 1986-06-17 タンデム構造太陽電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0650782B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6459966A (en) * 1987-08-31 1989-03-07 Sharp Kk Laminated multilayer amorphous solar cell
US5246506A (en) * 1991-07-16 1993-09-21 Solarex Corporation Multijunction photovoltaic device and fabrication method
JP2002111028A (ja) * 2000-10-04 2002-04-12 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd タンデム型薄膜太陽電池の製造方法
JP2002237609A (ja) * 2001-02-08 2002-08-23 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd タンデム型薄膜太陽電池の製造方法
JPWO2010087312A1 (ja) * 2009-01-28 2012-08-02 三菱電機株式会社 薄膜光電変換装置およびその製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60233869A (ja) * 1984-02-15 1985-11-20 エナージー・コンバーシヨン・デバイセス・インコーポレーテツド 半導体デバイス

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60233869A (ja) * 1984-02-15 1985-11-20 エナージー・コンバーシヨン・デバイセス・インコーポレーテツド 半導体デバイス

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6459966A (en) * 1987-08-31 1989-03-07 Sharp Kk Laminated multilayer amorphous solar cell
US5246506A (en) * 1991-07-16 1993-09-21 Solarex Corporation Multijunction photovoltaic device and fabrication method
US5403404A (en) * 1991-07-16 1995-04-04 Amoco Corporation Multijunction photovoltaic device and method of manufacture
JP2002111028A (ja) * 2000-10-04 2002-04-12 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd タンデム型薄膜太陽電池の製造方法
JP4618694B2 (ja) * 2000-10-04 2011-01-26 株式会社カネカ タンデム型薄膜太陽電池の製造方法
JP2002237609A (ja) * 2001-02-08 2002-08-23 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd タンデム型薄膜太陽電池の製造方法
JP4674780B2 (ja) * 2001-02-08 2011-04-20 株式会社カネカ タンデム型薄膜太陽電池の製造方法
JPWO2010087312A1 (ja) * 2009-01-28 2012-08-02 三菱電機株式会社 薄膜光電変換装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0650782B2 (ja) 1994-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2740284B2 (ja) 光起電力素子
EP0044396B1 (en) Semiconductor solar energy converter
US4330680A (en) Integrated series-connected solar cell
KR100850641B1 (ko) 고효율 결정질 실리콘 태양전지 및 그 제조방법
JP2010531064A (ja) 単p−n接合タンデム型光起電力デバイス
KR20100118574A (ko) 조성 구배를 갖는 3족 질화물 태양 전지
JP2011061197A (ja) 太陽電池およびその製造方法
JPS6091679A (ja) 光電装置
JPH0322709B2 (ja)
Mizrah et al. Operation of ITO/Si heterojunction solar cells
JPS62296569A (ja) タンデム構造太陽電池
EP0248953A1 (en) Tandem photovoltaic devices
EP0159902A2 (en) An inverted optically enhanced solar cell
JP2001085718A (ja) 太陽電池
Mizrah et al. Indium—Tin—Oxide—Silicon heterojunction photovoltaic devices
JPH0613639A (ja) 光起電力装置
JPS633471A (ja) タンデム構造太陽電池
JP2632740B2 (ja) 非晶質半導体太陽電池
JP2936269B2 (ja) アモルファス太陽電池
JPS636882A (ja) タンデム構成の光電池装置
JPS6249754B2 (ja)
JP2673021B2 (ja) 太陽電池
JP3474891B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
JPS6358974A (ja) アモルフアス光起電力素子
JP2884171B2 (ja) アモルファス太陽電池