JPWO2010082586A1 - TiO2を含有するシリカガラスからなる光学部材 - Google Patents

TiO2を含有するシリカガラスからなる光学部材 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010082586A1
JPWO2010082586A1 JP2010546633A JP2010546633A JPWO2010082586A1 JP WO2010082586 A1 JPWO2010082586 A1 JP WO2010082586A1 JP 2010546633 A JP2010546633 A JP 2010546633A JP 2010546633 A JP2010546633 A JP 2010546633A JP WO2010082586 A1 JPWO2010082586 A1 JP WO2010082586A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concentration
optical member
tio
glass
glass body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010546633A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5630268B2 (ja
Inventor
小池 章夫
章夫 小池
慎哉 民辻
慎哉 民辻
渡邉 邦夫
邦夫 渡邉
朝敬 小川
朝敬 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=42339840&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPWO2010082586(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2010546633A priority Critical patent/JP5630268B2/ja
Publication of JPWO2010082586A1 publication Critical patent/JPWO2010082586A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5630268B2 publication Critical patent/JP5630268B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B19/00Other methods of shaping glass
    • C03B19/14Other methods of shaping glass by gas- or vapour- phase reaction processes
    • C03B19/1453Thermal after-treatment of the shaped article, e.g. dehydrating, consolidating, sintering
    • C03B19/1461Thermal after-treatment of the shaped article, e.g. dehydrating, consolidating, sintering for doping the shaped article with flourine
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/68Preparation processes not covered by groups G03F1/20 - G03F1/50
    • G03F1/82Auxiliary processes, e.g. cleaning or inspecting
    • G03F1/84Inspecting
    • G03F1/86Inspecting by charged particle beam [CPB]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B19/00Other methods of shaping glass
    • C03B19/14Other methods of shaping glass by gas- or vapour- phase reaction processes
    • C03B19/1453Thermal after-treatment of the shaped article, e.g. dehydrating, consolidating, sintering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B20/00Processes specially adapted for the production of quartz or fused silica articles, not otherwise provided for
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/06Glass compositions containing silica with more than 90% silica by weight, e.g. quartz
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/22Masks or mask blanks for imaging by radiation of 100nm or shorter wavelength, e.g. X-ray masks, extreme ultraviolet [EUV] masks; Preparation thereof
    • G03F1/24Reflection masks; Preparation thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/60Substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/06Doped silica-based glasses
    • C03B2201/08Doped silica-based glasses doped with boron or fluorine or other refractive index decreasing dopant
    • C03B2201/12Doped silica-based glasses doped with boron or fluorine or other refractive index decreasing dopant doped with fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/06Doped silica-based glasses
    • C03B2201/20Doped silica-based glasses doped with non-metals other than boron or fluorine
    • C03B2201/23Doped silica-based glasses doped with non-metals other than boron or fluorine doped with hydroxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/06Doped silica-based glasses
    • C03B2201/30Doped silica-based glasses doped with metals, e.g. Ga, Sn, Sb, Pb or Bi
    • C03B2201/40Doped silica-based glasses doped with metals, e.g. Ga, Sn, Sb, Pb or Bi doped with transition metals other than rare earth metals, e.g. Zr, Nb, Ta or Zn
    • C03B2201/42Doped silica-based glasses doped with metals, e.g. Ga, Sn, Sb, Pb or Bi doped with transition metals other than rare earth metals, e.g. Zr, Nb, Ta or Zn doped with titanium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2201/00Glass compositions
    • C03C2201/06Doped silica-based glasses
    • C03C2201/08Doped silica-based glasses containing boron or halide
    • C03C2201/12Doped silica-based glasses containing boron or halide containing fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2201/00Glass compositions
    • C03C2201/06Doped silica-based glasses
    • C03C2201/20Doped silica-based glasses containing non-metals other than boron or halide
    • C03C2201/23Doped silica-based glasses containing non-metals other than boron or halide containing hydroxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2201/00Glass compositions
    • C03C2201/06Doped silica-based glasses
    • C03C2201/30Doped silica-based glasses containing metals
    • C03C2201/40Doped silica-based glasses containing metals containing transition metals other than rare earth metals, e.g. Zr, Nb, Ta or Zn
    • C03C2201/42Doped silica-based glasses containing metals containing transition metals other than rare earth metals, e.g. Zr, Nb, Ta or Zn containing titanium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2203/00Production processes
    • C03C2203/40Gas-phase processes
    • C03C2203/42Gas-phase processes using silicon halides as starting materials
    • C03C2203/44Gas-phase processes using silicon halides as starting materials chlorine containing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2203/00Production processes
    • C03C2203/50After-treatment
    • C03C2203/52Heat-treatment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)

Abstract

本発明は、TiO2濃度が3〜10質量%、Ti3+濃度が100wtppm以下、0〜100℃での熱膨張係数CTE0〜100が0±150ppb/℃であり、400〜700nmの波長域で厚さ1mmあたりの内部透過率T400〜700が80%以上であるTiO2を含有するシリカガラスからなる光学部材であって、光学使用面におけるTi3+濃度の平均値に対するTi3+濃度のばらつきの割合ΔTi3+/Ti3+が0.2以下である、光学部材に関する。

Description

本発明は、TiOを含有するシリカガラスからなる光学部材に関し、EUVリソグラフィに使用されるフォトマスクやミラーに用いられる透明超低熱膨張ガラスからなるEUVリソグラフィ用光学部材の基材(以下、EUVL用光学部材という)に関する。また、低熱膨張性および透明性が厳しく要求される各種材料、例えば光学部品材料、大型反射鏡基板材料、精密測定用基準器等の精密部品材料および各種電子材料等に用いるに好適な、TiOを含有するシリカガラスからなる光学部材に関する。なお、本発明でいうEUV(Extreme Ultra Violet)光とは、軟X線領域または真空紫外域の波長帯の光を指し、具体的には波長が0.2〜100nm程度の光のことである。
近年、光リソグラフィ技術においては、集積回路の高集積化および高機能化に伴い、集積回路の微細化が進み、露光装置には深い焦点深度で高解像度の回路パターンをウエハ面上に結像させることが求められ、露光光源の短波長化が進められている。露光光源は、従来のg線(波長436nm)、i線(波長365nm)やKrFエキシマレーザ(波長248nm)から進んでArFエキシマレーザ(波長193nm)が用いられようとしている。こうした波長193〜436nmの光を用いたリソグラフィ技術では、高々32〜45nmの回路寸法を有する半導体デバイスしか作製することができない。
このような流れにあって、露光光源としてEUV光(極端紫外光)のうち代表的には波長13nmの光を用いたリソグラフィ技術が、回路寸法が32nm以降の複数世代にわたる半導体デバイスに適用可能と見られ注目されている。EUVリソグラフィ(以下、「EUVL」と略する)の像形成原理は、投影光学系を用いてマスクパターンを転写する点では、従来のフォトリソグラフィと同じである。しかし、EUV光のエネルギー領域の光が透過する材料が無いために、屈折光学系は用いることができず、光学系はすべて反射光学系となる。
EUVLに用いられる露光装置光学部材は、(1)基材、(2)基材上に形成された反射多層膜、(3)反射多層膜上に形成された吸収体層、から基本的に構成される。EUVLに用いられる露光装置光学部材は反射型となるため、基材には必ずしも透光性は必要ない。しかしながら、EUV光照射の下においても歪みが生じないよう、干渉計などを使って均質性、表面平滑性を評価するため、あるいは顕微鏡や目視などの検査によって、泡や脈理などの内部欠点の有無を判別するためなど、評価や検査を可能にするために、透明性を有する超低熱膨張材料が望まれている。
また、透明低熱膨張材料は、低熱膨張性および透明性が厳しく要求される各種材料、例えば光学部品材料、大型反射鏡基板材料、リングレーザジャイロスコープ用材料、精密測定用基準器等の精密部品材料および各種電子材料等に広く用いられている。
透明性を有する超低膨張材料としては、Corning社ULE#7972(商品名)に代表されるTiOを含有するシリカガラス(以下、「TiO−SiOガラス」と記す)と、SCHOTT社ZERODUR(商品名)に代表される透明結晶化ガラスがある。米国特許出願には、TiO−SiO多孔質ガラス体を形成し、ガラス体にした後、マスク基板を得る方法が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。
TiO−SiOガラスは、石英ガラスよりも小さい熱膨張係数を有する超低熱膨張材料として知られ、またガラス中のTiO含有量によって熱膨張係数を制御できるために、熱膨張係数が0に近いゼロ膨張ガラスが得られる。したがって、TiO−SiOガラスはEUVL用露光装置光学部材に用いる材料としての可能性がある。しかし、TiO−SiOガラスは、熱膨張係数がほぼゼロとなる温度領域が室温付近のみに限られていた。また、Ti3+による吸収が500nm付近に存在し、着色性を有していた。加えてOH基を多く含むことから、2700nm付近など、いくつかの波長で吸収が存在していた。
また、光学部品材料、精密測定用基準器等の精密部品材料および各種電子材料などや、EUVL用露光装置光学部材は、熱膨張係数がほぼゼロとなる温度領域が広いことが好ましいが、従来のTiO−SiOガラスでは、熱膨張係数がほぼゼロとなる温度領域が室温付近のみに限られていた。また、従来の結晶化ガラスでは、温度変化に対する寸法変化が構造緩和によりヒステリシスを示すため、絶対的な寸法精度に問題があり、また、平滑な表面が得られにくいという問題があった。
これに対し、透明性に優れ、かつ広い温度範囲において熱膨張係数がほぼゼロとなるTiOを含有するシリカガラスとその製造方法が開示されている(例えば、特許文献2参照。)。また、より広い温度領域でゼロ膨張特性を有するFを含有したTiO−SiOガラスとその製造方法が開示されている(例えば、特許文献3参照。)。
米国特許出願公開第2002/157421号明細書 日本国特表2008−505043号公報 日本国特開2005−104820号公報
従来のTiO−SiOガラスでは、ガラスの着色や吸収係数の分布が制御されていなかったため、光学部品材料、精密測定用基準器等の精密部品材料など透明性を必要とする用途では、特性にムラが生じる場合があった。また、EUVL用光学部材では、形状等を透過型の干渉計で測定するため、測定値が変動する問題があった。特にFを含有した場合、着色や吸収係数の分布が大きくなる傾向が見られた。
本発明の態様1は、TiO濃度が3〜10質量%、Ti3+濃度が100wtppm以下、0〜100℃での熱膨張係数(以下熱膨張係数CTE0〜100という)が0±150ppb/℃であり、400〜700nmの波長域で厚さ1mmあたりの内部透過率(以下、内部透過率T400〜700という)が80%以上であるTiOを含有するシリカガラスからなる光学部材であって、光学使用面におけるTi3+濃度の平均値に対するTi3+濃度のばらつきの割合ΔTi3+/Ti3+が0.2以下である、光学部材を提供する。
本発明の態様2は、態様1において、Fを含有し、F濃度が1000wtppm以上であるTiOを含有するシリカガラスからなる、光学部材を提供する。
態様3は、態様1または態様2において、OH濃度が600wtppm以下であるTiOを含有するシリカガラスからなる、光学部材を提供する。
態様4は、態様1〜態様3のいずれかにおいて、300〜3000nmの波長域で厚さ1mmあたりの内部透過率(以下、内部透過率T300〜3000という)が70%以上であるTiOを含有するシリカガラスからなる、光学部材を提供する。
態様5は、態様2〜態様4のいずれかにおいて、光学使用面におけるF濃度の平均値に対するF濃度のばらつきの割合(以下、ΔF/Fという)が0.2以下であるTiOを含有するシリカガラスからなる、光学部材を提供する。
態様6は、態様1〜態様5のいずれかにおいて、熱膨張係数がゼロとなる温度の分布(以下、ΔCOTという)が5℃以内となるTiOを含有するシリカガラスからなる、光学部材を提供する。
態様7は、態様1〜態様6のいずれかにおいて、EUVリソグラフィに用いられる、光学部材を提供する。
態様8は、光学使用面におけるTi3+濃度の平均値に対するTi3+濃度のばらつきの割合ΔTi3+/Ti3+が0.2以下であり、Fを含有し、F濃度が1000wtppm以上である、TiOを含有するシリカガラスからなる光学部材の製造方法であって、
ガラス形成原料を火炎加水分解して得られる石英ガラス微粒子を基材に堆積、成長させて多孔質ガラス体を形成する工程と、
前記多孔質ガラス体を、フッ素単体(F)またはフッ素単体(F)を不活性ガスで希釈した混合ガスで満たされた反応槽内に保持することにより、フッ素を含有した多孔質ガラス体を得る工程と、
前記フッ素を含有した多孔質ガラス体を、透明ガラス化温度まで昇温して、フッ素を含有した透明ガラス体を得る工程と、
を含む、TiOを含有するシリカガラスからなる光学部材の製造方法を提供する。
本発明によれば、熱膨張係数がほぼゼロとなる温度領域が広く、透明性に優れ、かつ着色や吸収係数など特性の分布が小さい透明超低熱膨張ガラスからなる光学部材を得ることができる。したがって、EUVLに使用される光学系を構成する光学部材としてきわめて好適である。
また、低熱膨張性および透明性が厳しく要求される各種材料、例えば光学部品材料、大型反射鏡基板材料、精密測定用基準器等の精密部品材料および各種電子材料等に用いられる透明超低膨張ガラスとして好適である。
図1は、本発明のガラスの一例における電子スピン共鳴(ESR:Electron Spin Resonance)測定結果を示す図である。 図2は、本発明の例1〜5のガラスにおける熱膨張係数の温度変化を示す図である。
TiO−SiOガラスは、含有するTiO濃度により、熱膨張係数が変化することが知られており、室温付近ではTiOを約7質量%含むシリカガラスの熱膨張係数がほぼゼロとなる。
本発明の光学部材に用いられるTiOを含有するシリカガラス(本発明のTiO−SiOガラス)とはTiOを3〜10質量%含有するシリカガラスである。TiOの含有量が3質量%未満であるとゼロ膨張にならないおそれがあり、10質量%を超えると熱膨張係数が負となる可能性があるからである。TiO濃度は、より好ましくは5〜9質量%、特に好ましくは6〜8質量%である。
本発明の光学部材の内部透過率T400〜700は80%以上である。T400〜700が80%未満では可視光が吸収されやすく、顕微鏡や目視などの検査によって、泡や脈理などの内部欠点の有無を判別しにくくなるなど、検査や評価において不具合が生じる可能性がある。また、可視光を透過させて使用する部材の場合、使用により透過光強度が低下するため、部品の特性を損なう可能性がある。T400〜700は85%以上であることが好ましく、90%以上であることが特に好ましい。
本発明の光学部材の、300〜700nmの波長域で厚さ1mmあたりの内部透過率(以下、内部透過率T300〜700という)は70%以上であることが好ましく、75%以上であることがより好ましく、80%以上であることが特に好ましい。
本発明の光学部材の内部透過率T300〜3000は70%以上であることが好ましく、80%以上であることが特に好ましい。T300〜3000が70%未満では、レーザ干渉計を用いた測定機器などによる、均質性や表面平滑性を管理するための検査がしにくくなるなど、検査や評価において不具合が生じる可能性がある。また、可視光や赤外光を透過させて使用する部材の場合、透過光強度が低下するため、部品の特性を損なう可能性がある。なお、本発明の光学部材はTiOを含有するため、吸収端が250nm付近にある。したがって、KrFエキシマレーザ(波長248nm)やArFエキシマレーザ(波長193nm)では光が透過しない。
透過率は、厚さ1mmの鏡面研磨されたガラスを、分光光度計(日立製作所社製U−3500)を用いることで測定することができる。厚さ1mmあたりの内部透過率の算出には、同じ程度の鏡面研磨を施した厚さの異なる試料、例えば、厚さ2mmの試料と1mmの試料の透過率をそれぞれ測定し、透過率を吸光度に変換後、厚さ2mmの試料の吸光度から厚さ1mmの試料の吸光度を引くことで、1mmあたりの吸光度を求め、再度透過率に変換することで厚さ1mmあたりの内部透過率とすることができる。
本発明の光学部材のTi3+濃度は100wtppm以下である。発明者は、Ti3+濃度と着色、および特に内部透過率T400〜700に関連があることを見出した。その結果に基づくと、Ti3+濃度が100wtppmを超えると茶色の着色が起こり、内部透過率T400〜700が低下し、透明性が要求される材料には不充分になるおそれがある。Ti3+濃度は70wtppm以下であることが好ましく、50wtppm以下であることがより好ましく、20wtppm以下であることが特に好ましい。
Ti3+濃度はESR測定により求めた。測定は次の条件で行った。
周波数 :9.44GHz付近(X−band)
出力 :4mW
変調磁場 :100KHz、0.2mT
測定温度 :室温
ESR種積分範囲:332〜368mT
感度校正 :一定量のMn2+/MgOのピーク高さにて実施。
TiO−SiOガラスをESR測定した例を図1に示す。図1の縦軸は信号強度であり、横軸は磁場強度(mT)である。測定の結果、得られた信号(微分形)は、g=1.988、g=1.946、g=1.915の異方性を有する形状の信号であった。通常、ガラス中のTi3+は、g=1.9前後で観察されるので、これらをTi3+由来の信号と考え、Ti3+濃度は、二回積分後の強度を、濃度既知の標準試料の対応する2回積分後の強度と比較して求めた。
本発明の光学部材の、Ti3+濃度の平均値に対するTi3+濃度のばらつきの割合ΔTi3+/Ti3+は0.2以下である。ΔTi3+/Ti3+が0.2を超える場合は、着色や吸収係数など特性の分布が大きくなる。ΔTi3+/Ti3+はより好ましくは0.15以下、さらに好ましくは0.1以下、特に好ましくは0.05以下である。ΔTi3+/Ti3+が0.2以下であれば、着色、吸収係数の分布等の特性の分布が小さくなる。
ΔTi3+/Ti3+は下記の方法によって求める。
Ti3+濃度の測定は、光学部材の光学使用面、成膜されている場合はその成膜面(以下、光学部材の光学使用面と成膜されている場合の成膜面をあわせて光学使用面という)の中心点を通る任意のライン上で端から端まで10mmおきに行う。Ti3+濃度の最大値と最小値の差をΔTi3+とし、Ti3+濃度の平均値で除することでΔTi3+/Ti3+を求める。
本発明の光学部材の0〜100℃での熱膨張係数(以下、CTE0〜100という)は、0±150ppb/℃である。熱膨張係数の絶対値が150ppb/℃以上となると、EUVL用光学部材など極めて小さい熱膨張係数が要求される場合において、熱膨張が無視できなくなる。CTE0〜100は好ましくは0±100ppb/℃、より好ましくは0±75ppb/℃、特に好ましくは0±50ppb/℃である。また同様に、−50〜150℃での熱膨張係数(以下、CTE−50〜150という)は0±300ppb/℃が好ましく、0±250ppb/℃がより好ましく、0±200ppb/℃がさらに好ましく、0±150ppb/℃が特に好ましい。
本発明の光学部材の熱膨張係数がゼロとなる温度の分布(以下、ΔCOTという)は5℃以内であることが好ましい。ΔCOTはより好ましくは3℃以内、さらに好ましくは2℃以内、特に好ましくは1℃以内である。
また、本発明のEUVL用光学部材においては、22.0℃におけるガラスの平均熱膨張係数(以下、CTE22という)が0±30ppb/℃であることが好ましい。CTE22は0±20ppb/℃であることがより好ましく、0±10ppb/℃であることがさらに好ましく、0±5ppb/℃であることが特に好ましい。
さらに、熱膨張係数がゼロに近い本発明のTiO−SiOガラスにおいて、仮想温度を下げたり、Fを含有させたりすることによって、熱膨張係数が0±5ppb/℃となる温度幅が大きくなる。EUVL用露光装置光学材に用いる材料など、温度変化による熱膨張係数の変化が影響を及ぼす用途に用いられる場合は、熱膨張係数が0±5ppb/℃となる温度幅が、4.0℃以上であることが好ましく、4.5℃以上であることがより好ましい。熱膨張係数が0±5ppb/℃となる温度幅を大きくしたい場合は、5.0℃以上であることが好ましく、6.0℃以上であることがより好ましく、6.5℃以上であることが特に好ましい。
熱膨張係数は、例えばレーザ干渉式熱膨張計(ULVAC理工社製レーザ膨張計LIX−1)を用いて−150〜200℃の範囲で測定することができる。熱膨張係数の測定精度を上げるには、複数回測定し、熱膨張係数を平均化する方法が有効である。熱膨張係数が0±5ppb/℃となる温度幅は、測定によって得られた熱膨張係数の曲線から熱膨張係数が−5〜5ppb/℃となる温度の範囲を求め、導出することができる。
熱膨張係数の分布は以下のように測定する。光学部材の光学使用面から深さ2mm程度までの領域のガラスを切り出し、上記の方法で熱膨張係数を測定し、熱膨張係数がゼロとなる温度(以下、COTという)を推定する。熱膨張係数の測定は光学使用面の中心点を通る任意のライン上で端から端まで20mmおきに行う。COTの最大値と最小値の差をΔCOTとする。
本発明の光学部材のOH基濃度は600wtppm以下であることが好ましい。OH基濃度が600wtppmを超えるとOH基に起因する吸収によって、近赤外域の波長帯における光透過率が低下し、T300〜3000が70%以下となるおそれがある。OH基濃度はより好ましくは400wtppm以下、さらに好ましくは200wtppm以下、特に好ましくは100wtppm以下である。最も好ましくは30ppm以下である。
OH基濃度は以下のように測定する。赤外分光光度計による測定を行い、2.7μm波長での吸収ピークからOH基濃度を求める(J.P.Williams et.al.、Ceramic Bulletin、55(5)、524、1976)。本法による検出限界は0.1wtppmである。
本発明の光学部材の仮想温度は1100℃以下であることが好ましい。発明者は、仮想温度とゼロ膨張の温度範囲の広さに関連があることを見出した。その結果に基づくと、仮想温度が1100℃を超えるとゼロ膨張の温度範囲が狭く、EUVL用露光装置光学材に用いる材料には不充分になるおそれがある。仮想温度は1000℃以下であることがより好ましく、900℃以下であることがさらに好ましく、850℃以下であることが特に好ましい。
本発明における仮想温度を得るには、例えば、後述する透明ガラス体または成形ガラス体を1100℃以上の温度に加熱した後、1100〜800℃の平均降温速度を10℃/hr以下となるように降温する方法が効果的である。
仮想温度は以下のように測定する。鏡面研磨されたTiO−SiOガラスについて、吸収スペクトルを赤外分光計(Nikolet社製Magna760)を用いて取得する。この際、データ間隔は約0.5cm−1にし、吸収スペクトルは、64回スキャンさせた平均値を用いる。このようにして得られた赤外吸収スペクトルにおいて、約2260cm−1付近に観察されるピークがTiO−SiOガラスのSi−O−Si結合による伸縮振動の倍音に起因する。このピーク位置を用いて、仮想温度が既知で同組成のガラスにより検量線を作成し、仮想温度を求める。
本発明のTiO−SiOガラスはF(フッ素)を含有することができる。F濃度がガラスの構造緩和に影響を及ぼすことは以前から知られており(Journal of Applied Physics 91(8)、4886(2002))、これによればFにより構造緩和時間が促進され、仮想温度が低いガラス構造が実現しやすくなる(第1の効果)。よってTiO−SiOガラスに多量のFを含有させることは、仮想温度を低くして、前述の関連性により、ゼロ膨張の温度範囲を広げる効果がある。
しかしながら、Fを含有させることは、仮想温度を下げることで想定される以上にゼロ膨張の温度範囲を広げる効果(第2の効果)があると考えられる。
ゼロ膨張の温度範囲を広げる目的で本発明のTiO−SiOガラスにFを含有させる場合は、F濃度は1000wtppm以上であることが好ましい。F濃度はより好ましくは2000wtppm以上、さらに好ましくは3000wtppm以上、特に好ましくは4000wtppm以上である。単にOH濃度を下げる目的の場合は、F濃度は100wtppm以上が好ましく、200wtppm以上がより好ましく、500wtppm以上がさらに好ましい。
また、F以外のハロゲンを含有させることも、Fと同様にTiO−SiOガラスについて、−50〜150℃の温度域における熱膨張係数の温度変化を小さくし、ゼロ膨張を示す温度範囲を広げる効果があると思われる。
Fを含有させたTiO−SiOガラスの製造方法としては以下のようないくつかの方法がある。そのひとつに、スート法があり、以下のようにして作製できる。ガラス形成原料となるSi前駆体とTi前駆体を火炎加水分解もしくは熱分解させて得られるTiO−SiOガラス微粒子(スート)を堆積、成長させて、多孔質TiO−SiOガラス体を得る。得られた多孔質TiO−SiOガラス体をF含有雰囲気にて処理した後、ガラス化温度以上まで加熱してFを含有させたTiO−SiOガラス体を得る。スート法はその作り方により、MCVD法、OVD法、およびVAD法などがある。
スート法では、ガラス形成原料となるSi前駆体とTi前駆体にFを含むものを用い、または、Si前駆体とTi前駆体をF含有雰囲気にて火炎加水分解もしくは熱分解させ、Fを含有させた多孔質TiO−SiOガラス体を得て、Fを含有させたTiO−SiOガラス体を得る製造方法もある。
また、直接法により、ガラス形成原料となるSi前駆体とTi前駆体にFを含むものを用いたり、Si前駆体とTi前駆体をF含有雰囲気にて1800〜2000℃の酸水素火炎中で加水分解・酸化させたりすることで、Fを含有させたTiO−SiOガラス体を得る製造方法がある。
F濃度の測定法は以下の通りである。ガラスを無水炭酸ナトリウムにより加熱融解し、得られた融液に蒸留水および塩酸を融液に対する体積比でそれぞれ1ずつ加えて試料液を調整する。試料液の起電力をFイオン選択性電極および比較電極としてラジオメータトレーディング社製No.945−220およびNo.945−468をそれぞれ用いてラジオメータにより測定し、Fイオン標準溶液を用いてあらかじめ作成した検量線に基づいて、F含有量を求める(日本化学会誌、1972(2)、350)。なお本法による検出限界は10wtppmである。
本発明の光学部材の、F濃度の平均値に対するF濃度のばらつきの割合ΔF/Fは0.2以下であることが好ましい。Fを含有すると、Ti3+の生成が促進され着色しやすくなるが、F濃度に分布が生じるとTi3+濃度に分布が生じる。そのため、ΔF/Fが0.2を超える場合は、着色や吸収係数など特性の分布が大きくなる。また熱膨張係数に分布が生じ、ΔCOTが大きくなる恐れがある。ΔF/Fはより好ましくは0.15以下、さらに好ましくは0.1以下、特に好ましくは0.05以下である。
ΔF/Fは以下の手順で測定する。光学部材の光学使用面、成膜されている場合はその成膜面(以下、光学部材の光学使用面と成膜されている場合の成膜面をあわせて光学使用面という)から深さ2mm程度までの領域のガラスを切り出し、前記F濃度の測定方法にしたがってF濃度を測定する。測定は光学使用面の中心点を通る任意のライン上で端から端まで10mmおきに行う。F濃度の最大値と最小値の差をΔFとし、F濃度の平均値で除することでΔF/Fとする。
本発明のガラスを製造するためには、以下の製法が採用できる。
(a)多孔質ガラス体形成工程
ガラス形成原料であるSi前駆体およびTi前駆体を火炎加水分解させて得られるTiO−SiOガラス微粒子を基材に堆積、成長させて多孔質TiO−SiOガラス体を形成させる。ガラス形成原料としては、ガス化可能な原料であれば特に限定されない。Si前駆体としては、SiCl、SiHCl、SiHCl、SiHClなどの塩化物、SiF、SiHF、SiHなどのフッ化物、SiBr、SiHBrなどの臭化物、SiIなどのヨウ化物といったハロゲン化ケイ素化合物、またRSi(OR)4−n(ここにRは炭素数1〜4のアルキル基、nは0〜3の整数。複数のRは互いに同一でも異なっていてもよい。)で示されるアルコキシシランが挙げられる。また、Ti前駆体としては、TiCl、TiBrなどのハロゲン化チタン化合物、またRTi(OR)4−n(ここにRは炭素数1〜4のアルキル基、nは0〜3の整数。複数のRは互いに同一でも異なっていてもよい。)で示されるアルコキシチタンが挙げられる。また、Si前駆体およびTi前駆体として、シリコンチタンダブルアルコキシドなどのSiとTiの化合物を使用することもできる。
(a)工程ではTi前駆体を例えば酸水素火炎等で火炎加水分解させるが、酸水素火炎のガス条件でΔTi3+/Ti3+が変化することを見出した。これは以下のメカニズムによる。Si前駆体やTi前駆体が酸水素火炎によってTiO−SiOガラス微粒子を生成する反応には、酸素との反応による直接酸化と、酸素と水素の燃焼によって生じた水分との反応による加水分解がある。このとき、Si前駆体、例えばSiClでは加水分解反応が支配的であるのに対し、Ti前駆体、例えばTiClでは直接酸化反応が支配的となる。燃焼が促進されて酸素濃度が下がると、直接酸化が起こりにくくなり、Ti3+濃度が増加する。これを防ぐには、酸素と水素の流量を上げて燃焼温度を上げることにより直接酸化を促進させること、酸素の流量を上げて反応場の酸素濃度を増加させることが効果的である。このようなガス条件で火炎加水分解を行うことにより、ΔTi3+/Ti3+を小さくすることが可能となる。酸素の流量を水素の流量で除した値O/Hは0.51以上が好ましく、0.55以上がより好ましく、0.60以上がさらに好ましく、0.65以上が特に好ましい。
また、Fを含有させる場合は、多孔質ガラス体形成工程の次に以下の工程を入れることができる。
(b)F含有工程
上記(a)工程で得られた多孔質ガラス体を、フッ素単体(F2)またはフッ素単体(F2)を不活性ガスで希釈した混合ガスで満たされた反応槽内に保持し、フッ素を含有した多孔質ガラス体を得る。
(b)工程では、多孔質ガラス体にフッ素を導入するためのフッ素源としてフッ素単体(F2)を用いる。従来の方法ではSiFなどフッ素化合物ガスが用いられてきたが、その場合ΔF/Fが大きくなり、ΔTi3+/Ti3+が大きくなりやすいことを、本願発明者らは見出した。ここで、フッ素単体(F2)は、不活性ガス、すなわち、多孔質ガラス体にフッ素を導入する際に起こる反応に対して不活性なガスで希釈した混合ガスとして使用してもよい。
混合ガスに使用される不活性ガスとしては、具体的には、窒素ガスや、ヘリウムガスまたはアルゴンガスのような希ガスが挙げられる。但し、不活性ガス中に水分が含まれると、混合ガスとして使用する際にフッ素単体(F2)と反応し、フッ化水素が生成する可能性があり注意が必要である。この観点において、不活性ガスの露点が−10℃以下であることが好ましく、より好ましくは−40℃以下であり、−60℃以下が特に好ましい。
なお、反応の制御のしやすさ、および経済的な観点から、フッ素単体(F2)は不活性ガスで希釈した混合ガスとして使用することが好ましく、特にフッ素単体(F2)を窒素ガスで希釈した混合ガスとして使用することが好ましい。
なお、フッ素単体(F2)を窒素ガスで希釈した混合ガスとして使用する場合、反応の制御のしやすさ、および経済的な観点から、フッ素単体(F2)の濃度が100molppm〜50mol%であることが好ましく、1000molppm〜20mol%であることがより好ましい。フッ素単体(F2)の濃度が100molppm未満であると、多孔質ガラス体にフッ素を導入する速度が遅くなり処理時間が長くなるおそれがある。一方で50mol%を越えると、多孔質ガラス体にフッ素を導入する速度が速くなり反応の制御が困難となるおそれがある。
上述したように、反応性の高いフッ素単体(F2)は、多孔質ガラス体にフッ素を導入する際のフッ素源として好適であり、200℃以下の低温で1000ppm以上のフッ素を含有する多孔質ガラス体を得ることを可能とするものである。多孔質ガラス体には、該多孔質ガラス体を構成するSiO2骨格中のSi−O結合のうち、構造的に不安定な部位があり、また、Si−OHなどの不安定な官能基を有する部位がある。これらの結合は、SiF4よりも反応性が高いフッ素単体(F2)を接触させることにより、Si−F結合の形成が促進されるため、200℃以下の低温で、多孔質ガラス体に1000ppm以上のフッ素を導入することが可能である。
しかしながら、フッ素源としてフッ素単体(F2)を使用した場合、続けて実施する多孔質ガラス体を緻密体とするための加熱処理により、フッ素が離脱して、得られる透明ガラス体中のフッ素濃度が低下、また、フッ素濃度分布を悪化させる不純物として混入する水分や揮発性有機物などはフッ素単体(F)と反応してHFを生成し、多孔質ガラス体のSi−O−Siの骨格と反応して、Si−Fを形成するとともに、プロトン源であるSi−OHを新たに形成する可能性がある。こうして形成されるSi−OHは、多孔質ガラス体を透明ガラス化させる際に、以下の反応によってフッ素の脱離を引き起こすという問題がある。これにより、ΔF/Fが大きくなり、ΔTi3+/Ti3+が大きくなる可能性がある。
Si−OH+Si−F → Si−O−Si + HF↑
Si−O−Si−F + HF → Si−OH + SiF
以上の点から、本願発明者らは、処理する多孔質ガラス体に含まれるSi−OHを制御する、嵩密度の分布を低減する、多孔質ガラス体をフッ素単体(F2)を含有する雰囲気にて処理する際に反応場内で生じるHFを積極的に除去する、などの方法により、フッ素を導入した多孔質ガラス体を透明ガラス化させる際に脱離するフッ素の量を低減することができることを見出した。
(b)工程では、多孔質ガラス体を、フッ素単体(F)またはフッ素単体(F)を不活性ガスで希釈した混合ガスで満たされた反応槽内に保持する際、反応場で生じたHFを連続的もしくは断続的に除去することが好ましい。HFを連続的に除去する方法として、固体金属フッ化物を含有する反応槽内に保持することにより、反応場で生じたHFを固体金属フッ化物に吸着させる方法や、反応槽内にフッ素単体(F2)またはフッ素単体(F2)を不活性ガスで希釈した混合ガスを流通させる方法が例示できる。また、必要に応じて、反応槽内に流通しているフッ素単体(F2)またはフッ素単体(F2)を不活性ガスで希釈した混合ガスの、供給もしくは排出またはその両方を一時的に停止させることによって、断続的にHFを除去することもできる。これにより、多孔質ガラス体において、Si−OHが新たに生成することを抑制することができ、多孔質ガラス体内部のプロトン源を減少させることができる。この結果、続いて実施する(c)工程で多孔質ガラス体を透明ガラス化する際に、本工程で多孔質ガラス体に導入させたフッ素が脱離することを抑制することができる。
使用する固体金属フッ化物は特に限定されないが、アルカリ金属のフッ化物、アルカリ土類金属のフッ化物およびこれらの混合物からなる群より選ばれたものが好ましく、その中でもフッ化ナトリウムがとりわけ好ましい。固体金属フッ化物の形状は特に限定されず、反応槽内に配置するのに適した任意の形状を選択することができる。
(b)工程において、反応槽内の温度については特に制限はない。但し、固体金属フッ化物によるHFの吸着能は反応槽内の温度が低いほど向上するので好ましい。この観点から反応槽内の温度は200℃以下であることが好ましく、150℃以下であることがより好ましく、100℃以下であることがさらに好ましい。一方で、より温度が高いほど、多孔質ガラス体内部へのフッ素の拡散が進行しやすく、反応槽内の温度が高いほど多孔質ガラス体へのフッ素の導入反応時間が短縮されるので好ましい。この観点から反応槽内の温度は−50℃以上が好ましく、0℃以上がより好ましく、20℃以上がさらに好ましい。
(b)工程において、反応槽内の圧力は特に制限はない。但し、HFを効率よく吸着させるためには、多孔質ガラス内部からのHFの拡散を促進させることが好ましく、この観点から、反応槽内の圧力が低いほど好ましい。反応槽内の圧力はゲージ圧で1MPa以下が好ましく、0.6MPa以下がより好ましく、0.3MPa以下がさらに好ましい。
一方で、反応槽内が減圧になると、反応槽内に外気が吸引される可能性がある。外気中に含まれる水分や揮発性有機物などはフッ素単体(F2)と反応してHFを生成するため、外気の吸引は避ける方が好ましい。この観点から、反応槽内の圧力はゲージ圧で0MPa以上が好ましい。
(b)工程の反応槽内において、多孔質ガラス体にフッ素単体(F2)を接触させる時間は、1分〜1週間、特に10分〜2日間が好ましい。
さらに(a)工程と(b)工程との間においては、多孔質ガラス体へ均一に短時間でフッ素を導入できることから、多孔質ガラス体が配置された反応槽内を減圧下(好ましくは13000Pa以下、特に1300Pa以下)に置いて脱気処理をした後、ついで、フッ素単体(F2)を所定の圧力になるまで導入することが好ましい。
なお、(a)工程と(b)工程との間において、多孔質ガラス体が配置された反応槽内を減圧下に置いて脱気処理を行うことにより、該反応槽内に存在する水分や揮発性有機物を除去することができる。これにより、フッ素単体とこれら水分や揮発性有機物が反応してフッ化水素が発生することを防止できる。また、脱気処理を効率的に行なうために、加熱することが好ましい。加熱温度は50℃〜300℃が好ましく、50℃〜200℃がより好ましく、50℃〜150℃が特に好ましい。
さらに(a)工程と(b)工程との間においては、多孔質ガラス体の嵩密度を増加させるために仮焼を行うことが好ましい。
多孔質ガラス体の段階では、粒子の表面にSi−OHが存在していると考えられる。嵩密度が大きいほど、粒子の比表面積が小さくなり、相対的に多孔質ガラス体に存在するSi−OHの量が少なくなると考えられる。すなわち、多孔質ガラス体の嵩密度が大きいほど、該多孔質ガラス体に存在するSi−OHの量が少なくなり、相対的に多孔質ガラス体にフッ素単体(F2)を接触させた際に生成するHFの量が小さくなると考えられる。結果として次に実施する(d)工程でのフッ素の脱離を抑制することができ、ΔF/Fを小さくして、ΔTi3+/Ti3+を小さくすることが可能となる。
このような目的で仮焼を行う場合、1100℃以上の温度で実施することが好ましい。1100℃未満では粒子の焼結が進行せず、嵩密度が変化しない恐れがある。より好ましくは1150℃以上である。
仮焼は、1100℃以上の温度で2時間以上実施することが好ましい。より好ましくは3時間以上、さらに好ましくは4時間以上である。
その一方で、仮焼は1350℃以下の温度で実施することが好ましい。1350℃を超える場合では焼結が進行しすぎて閉気孔が存在してしまうため、(b)工程で多孔質ガラス体にフッ素を導入した際にフッ素濃度にばらつきが生じたり、(d)工程で透明ガラス化した後に泡が残ってしまう恐れがある。より好ましくは1300℃以下である。
(c)緻密化工程
上記(a)工程で得られた多孔質ガラス体、あるいは(b)工程で得られたフッ素を含有した多孔質ガラス体を、緻密化温度まで昇温して、実質的に泡や気泡を含有しないTiO−SiO緻密体を得る。本明細書では、緻密化温度とは、光学顕微鏡で空隙が確認できなくなるまで多孔質ガラス体を緻密化できる温度をいう。緻密化温度は、1100〜1750℃であることが好ましく、より好ましくは1200〜1550℃である。
雰囲気としては、常圧の場合、ヘリウムなどの不活性ガス100%の雰囲気、またはヘリウムなどの不活性ガスを主成分とする雰囲気であることが好ましい。減圧の場合は、特に限定されない。
(d)ガラス化工程
緻密化工程で得られたTiO−SiO緻密体をガラス化温度まで昇温して、実質的に結晶成分を含有しない透明ガラス体を得る。ガラス化温度は、1400〜1750℃であることが好ましく、より好ましくは1500〜1700℃である。
雰囲気としては特に限定されないが、緻密化工程と同じ雰囲気、すなわち、常圧の場合、ヘリウムなどの不活性ガス100%の雰囲気、またはヘリウムなどの不活性ガスを主成分とする雰囲気が好ましい。また、減圧の場合は、緻密化工程とガラス化工程を同時に行うことができる。
(e)成形工程
(d)工程で得られた透明ガラス体を、軟化点以上の温度に加熱して所望の形状に成形し、成形ガラス体を得る。成形加工の温度としては、1500〜1800℃が好ましい。
1500℃以上では、透明TiO2−SiO2ガラスが実質的に自重変形する位に十分粘性が下がる。またSiO2の結晶相であるクリストバライトの成長、または、TiO2の結晶相であるルチルもしくはアナターゼの成長が起こりにくく、いわゆる失透の発生を防止できる。また、1800℃以下では、SiO2の昇華が抑えられる。
なお、(d)工程と(e)工程を連続的に、あるいは同時に行うこともできる。
また、緻密化工程で得られたTiO−SiO緻密体は、ガラス化工程を行わずに成形工程を行うことで、ガラス化工程を省略できる。すなわち、成形工程でガラス化と成形を同時に行うことができる。なお、雰囲気は特に限定されない。
本発明のガラスの徐冷、仮想温度を制御するためには、以下の製法が採用できる。
(f)アニール工程
(d)工程で得られた透明ガラス体、あるいは(e)工程で得られた成形ガラス体を、1100℃以上の温度に加熱後、10℃/hr以下の平均降温速度で500℃以下の温度まで降温するアニール処理を行い、ガラスの仮想温度を制御する。あるいは、(d)工程や(e)工程における1200℃以上の温度からの降温過程において、得られる透明ガラス体や成形ガラス体を1200℃から500℃まで10℃/hr以下の平均降温速度で降温するアニール処理を行い、ガラスの仮想温度を制御する。さらに、1100〜800℃の平均降温速度が10℃/hr以下であることが好ましく、5℃/hr以下であることがより好ましく、3℃/hr以下であることが特に好ましく、1℃/hr以下であることが最も好ましい。
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれに限定されない。
[例1]
TiO−SiOガラスのガラス形成原料であるTiClとSiClを、それぞれガス化させた後に混合させ、酸水素火炎中で加熱加水分解(火炎加水分解)させることで得られるTiO−SiOガラス微粒子を基材に堆積・成長させて、多孔質TiO−SiOガラス体を形成した。このとき、酸素の流量と水素の流量の比は、O/H=0.68とした((a)工程)。
得られた多孔質TiO−SiOガラス体はそのままではハンドリングしにくいので、基材に堆積させたままの状態で、大気中1200℃にて4時間保持した後、基材から外した(仮焼工程)。
その後、He100%雰囲気下、1450℃で4時間保持して、TiO−SiO緻密体を得た((c)工程)。
得られたTiO−SiO緻密体を、1680℃で4時間保持して、透明ガラス体を得た((d)工程)。
得られた透明ガラス体を、カーボン型に入れて1700℃に加熱してブロック形状に成形し、成形ガラス体を得た((e)工程)。
得られた成形ガラス体を1100℃にて5時間保持した後、900℃まで1℃/hrで降温し、さらに500℃まで5℃/hrで降温した後、室温まで放冷した。((f)工程)。
[例2]
TiO−SiOガラスのガラス形成原料であるTiClとSiClを、それぞれガス化させた後に混合させ、酸水素火炎中で加熱加水分解(火炎加水分解)させることで得られるTiO−SiOガラス微粒子を基材に堆積・成長させて、多孔質TiO−SiOガラス体を形成した。このとき、酸素の流量と水素の流量の比は、O/H=0.56とした((a)工程)。
得られた多孔質TiO−SiOガラス体はそのままではハンドリングしにくいので、基材に堆積させたままの状態で、大気中1200℃にて4時間保持した後、基材から外した(仮焼工程)。
得られた多孔質TiO2−SiO2ガラス体をPFA製の冶具に担持させ、冶具とともにニッケル製オートクレーブ(A/C)に入れた。次いで、NaFペレット(ステラケミファ製)を多孔質TiO2−SiO2ガラス体と接しないようにオートクレーブ内に挿入した後、オイルバスを用いてオートクレーブ外部より加熱し、80℃まで昇温した。
次いで、装置内を80℃に保ったまま、装置内の圧力が絶対圧266Pa以下となるまで真空脱気し、1時間保持した。
次いで、窒素ガスで20体積%に希釈したフッ素単体(F2)のガスを、装置内の圧力をゲージ圧0.18MPaとなるまで導入し、80℃まで昇温した後、24時間保持することにより、多孔質TiO2−SiO2ガラス体にフッ素を導入した。((b)工程)
その後、1450℃で4時間減圧化にて保持して、Fを含有したTiO−SiO緻密体を得た((c)工程)。
得られたFを含有したTiO−SiO緻密体を、1680℃で4時間保持して、透明ガラス体を得た((d)工程)。
得られた透明ガラス体を、カーボン型に入れて1700℃に加熱してブロック形状に成形し、成形ガラス体を得た((e)工程)。
得られた成形ガラス体を1200℃に加熱後、1200℃から500℃まで5℃/hrで降温し、その後室温まで放冷した。((f)工程)。
[例3]
TiO−SiOガラスのガラス形成原料であるTiClとSiClを、それぞれガス化させた後に混合させ、酸水素火炎中で加熱加水分解(火炎加水分解)させることで得られるTiO−SiOガラス微粒子を基材に堆積・成長させて、多孔質TiO−SiOガラス体を形成した。このとき、酸素の流量と水素の流量の比は、O/H=0.50とした((a)工程)。
得られた多孔質TiO−SiOガラス体はそのままではハンドリングしにくいので、基材に堆積させたままの状態で、大気中1200℃にて4時間保持した後、基材から外した(仮焼工程)。
その後、He100%雰囲気下、1450℃で4時間保持して、TiO−SiO緻密体を得た((c)工程)。
得られたTiO−SiO緻密体を、1680℃で4時間保持して、透明ガラス体を得た((d)工程)。
得られた透明ガラス体を、カーボン型に入れて1700℃に加熱してブロック形状に成形し、成形ガラス体を得た((e)工程)。
得られた成形ガラス体をそのまま炉内で放冷し、室温まで放冷した。その際、1200℃から500℃までの平均降温速度は160℃/hrであった((f)工程)。
[例4]
TiO−SiOガラスのガラス形成原料であるTiClとSiClを、それぞれガス化させた後に混合させ、酸水素火炎中で加熱加水分解(火炎加水分解)させることで得られるTiO−SiOガラス微粒子を基材に堆積・成長させて、多孔質TiO−SiOガラス体を形成した。このとき、酸素の流量と水素の流量の比は、O/H=0.56とした((a)工程)。
得られた多孔質TiO−SiOガラス体はそのままではハンドリングしにくいので、基材に堆積させたままの状態で、大気中1200℃にて4時間保持したのち、基材から外した(仮焼工程)。
その後、多孔質TiO−SiOガラス体を雰囲気制御可能な電気炉に設置し、室温にて10Torr(1333Pa)まで減圧した後、O/SiF=90/10(体積比)の混合ガスを導入しながら、この雰囲気にて1000℃、常圧下4時間保持し、Fドープを行った((b)工程)。
さらにO100%雰囲気下にて1050℃まで昇温し、常圧下30時間保持を行った(酸素処理工程)。
その後、He100%雰囲気下、1450℃で4時間保持して、Fを含有したTiO−SiO緻密体を得た((c)工程)。
得られたFを含有したTiO−SiO緻密体を、大気中1650℃で4時間保持して、透明ガラス体を得た((d)工程)。
得られた透明ガラス体を、カーボン型に入れて1650℃に加熱してブロック形状に成形し、成形ガラス体を得た((e)工程)。
得られた成形ガラス体を1200℃に加熱後、1200℃から500℃まで5℃/hrで降温し、その後室温まで放冷した。((f)工程)。
[例5]
TiO2−SiO2ガラスのガラス形成原料であるTiCl4とSiCl4を、それぞれガス化させた後に混合させ、酸水素火炎中で加熱加水分解(火炎加水分解)させることで得られるTiO2−SiO2ガラス微粒子を基材に堆積・成長させて、多孔質TiO2−SiO2ガラス体を形成した。このとき、酸素の流量と水素の流量の比は、O/H=0.76とした((a)工程)。
得られた多孔質TiO2−SiO2ガラス体はそのままではハンドリングしにくいので、基材に堆積させたままの状態で、大気中1200℃にて4時間保持したのち、基材から外し、直径約200mm、長さ約300mmの多孔質TiO2−SiO2ガラス体を得た(仮焼工程)。
上記手順で得られた多孔質TiO2−SiO2ガラス体の3.8kgをSUS316L製の冶具に担持させ、冶具とともにSUS316L製オートクレーブ(A/C)(容積50L)に入れた。次いで、NaFペレット(ステラケミファ製)300gを多孔質TiO2−SiO2ガラス体と接しないようにオートクレーブ内に挿入した。
マントルヒーターを用いてオートクレーブ外部より加熱し、装置内の温度を昇温速度0.5〜2℃/minの範囲で常温から80℃まで昇温し、次いで、装置内を80℃に保ったまま、装置内の圧力が絶対圧13000Pa以下となるまで真空脱気し、1時間保持した。次いで、窒素ガスで20mol%に希釈したフッ素単体(F2)のガスを、装置内の圧力がゲージ圧0.05MPaとなるまで導入し、温度80℃、ゲージ圧0.05MPaの条件で6時間保持した。
次いで、内部のガスをパージして大気圧まで降圧し、窒素ガスで20mol%に希釈したフッ素単体(F2)のガスを400cc/minで2時間流通させて装置内のフッ素単体(F2)のガスを更新した後、装置内の圧力がゲージ圧0.05MPaとなるまで昇圧し、温度80℃、ゲージ圧0.05MPaの条件で6時間保持した。この操作をさらに2回繰り返し、多孔質TiO2−SiO2ガラス体とフッ素単体(F2)のガスとを、温度80℃、ゲージ圧0.05MPaの条件下に合計24時間保持した。((b)工程)
反応後、多孔質TiO2−SiO2ガラス体の重量は、反応前と比較して30g増加し、フッ素が導入されていることが確認された。また、NaFペレットの重量は、反応前と比較して7g増加し、HFが吸着されていることが確認された。
その後、1450℃で4時間減圧化にて保持して、Fを含有したTiO−SiO緻密体を得た((c)工程)。
得られたFを含有したTiO−SiO緻密体を、1680℃で4時間保持して、透明ガラス体を得た((d)工程)。
得られた透明ガラス体を、カーボン型に入れて1700℃に加熱してブロック形状に成形して成形ガラス体とし((e)工程)、そのまま炉内で10℃/hrで1000℃まで冷却後、1000℃で3時間保持し、950℃まで10℃/hrで冷却後、950℃で72時間保持し、900℃まで5℃/hrで冷却後、900℃で72時間保持した後、500℃まで平均降温速度が50℃/hrで冷却し、その後、室温まで放冷した。従って、1200℃から500℃までの平均降温速度は3.68℃/hrであった。((f)工程)。
上記例1〜例5で作製したガラス体を内周刃スライサーを用いて縦約153.0mm×横約153.0mm×厚さ約6.75mmの板状に切断し、40枚の板材を作製する。次いで、市販のNC面取り機で#120のダイアモンド砥石を用い、これらを縦、横の外形寸法が約152mmで面取り幅が0.2〜0.4mmになるよう面取り加工を実施する。次いで、20B両面ラップ機(スピードファム社製)を使用し、実質的にSiCからなるGC#400(フジミコーポレーション製商品名)を濾過水に18〜20質量%懸濁させたスラリーを研磨剤として用いて、厚さが約6.63mmになるまで板材の主表面(多層膜や吸収層を成膜する面)を研磨加工する。
次に、1次ポリシュとして、20B両面ポリシュ機を使用し、研磨布としてウレタン製のLP66(ローデス社製商品名)を用い、研磨剤として酸化セリウムを主成分とするミレーク801A(三井金属社製商品名)を10〜12質量%懸濁させたスラリーを用いて両面で約50μm研磨する。
さらに、20B両面ポリシュ機を使用し、研磨布として発泡ウレタン製のシーガル7355(東レコーテックス社製商品名)を用いて両面で約10μm研磨(2次ポリシュ)した後、別の研磨機で最終研磨(3次ポリシュ)を行う。この最終研磨には、研磨剤としてコロイダルシリカ(コンポール20:フジミコーポレーション製商品名)、研磨布としてベラトリックスK7512(カネボウ製商品名)を使用する。
次いで、これらの基材について、第一槽目を硫酸と過酸化水素水の熱溶液、第三槽目を中性界面活性剤溶液とした多段式自動洗浄機で洗浄を実施する。
上記例1〜例5で作成したガラスの熱膨張係数の温度変化を図2に示す。なお、ガラスの熱膨張係数は、レーザ干渉式熱膨張系(ULVAC理工社製レーザ膨張計LIX−1)を用いて測定した。また、上記例1〜例5で作製したガラス基板の各物性の測定結果を表1および表2に示す。なお、評価方法については、それぞれ前述の測定方法に従って行った。また、表2の熱膨張係数が0±5ppb/℃となる温度幅は、図2の曲線から熱膨張係数が−5〜5ppb/℃となる温度の範囲を求め、導出した。ここで、例1、2、5は実施例、例3、4は比較例である。
Figure 2010082586
Figure 2010082586
例1はTiO−SiOガラスであり、Ti3+濃度が100wtppm以下、0〜100℃での熱膨張係数CTE0〜100が0±150ppb/℃であり、400〜700nmの波長域で厚さ1mmあたりの内部透過率T400〜700が80%以上であり、Ti3+濃度の平均値に対するTi3+濃度のばらつきの割合ΔTi3+/Ti3+が0.2以下となった。
例2はFを含有させたTiO−SiOガラスであり、Ti3+濃度が100wtppm以下、0〜100℃での熱膨張係数CTE0〜100が0±150ppb/℃であり、400〜700nmの波長域で厚さ1mmあたりの内部透過率T400〜700が80%以上であり、Ti3+濃度の平均値に対するTi3+濃度のばらつきの割合ΔTi3+/Ti3+が0.2以下であった。またF濃度が1000wtppm以上であり、F濃度の平均値に対するF濃度のばらつきの割合ΔF/Fが0.2以下となる。
例3はTiO−SiOガラスであるが、Ti3+濃度の平均値に対するTi3+濃度のばらつきの割合ΔTi3+/Ti3+が0.2超となり、着色に分布が見られた。
例4はFを含有させたTiO−SiOガラスであるが、Ti3+濃度の平均値に対するTi3+濃度のばらつきの割合ΔTi3+/Ti3+が0.2超となり、着色に分布が見られる。
例5はFを含有させたTiO−SiOガラスであり、Ti3+濃度が100wtppm以下、0〜100℃での熱膨張係数CTE0〜100が0±150ppb/℃であり、400〜700nmの波長域で厚さ1mmあたりの内部透過率T400〜700が80%以上であり、Ti3+濃度の平均値に対するTi3+濃度のばらつきの割合ΔTi3+/Ti3+が0.2以下であった。またF濃度が1000wtppm以上であり、F濃度の平均値に対するF濃度のばらつきの割合ΔF/Fが0.2以下となる。加えて、熱膨張係数が0±5ppb/℃となる温度幅が4.0℃以上となった。
例1〜例5で作成したガラス基板をレーザ干渉計を用いて平坦度測定を行った結果、例1、例2、例5のガラス基板では測定領域全域においてデータを取得できるが、例3、例4のガラス基板では、一部データのかけが生じ、全域測定することができない。
本出願は、2009年1月13日出願の日本特許出願2009−004507に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
本発明の光学部材は、熱膨張係数がほぼゼロとなる温度領域が広く、透明性に優れ、かつ着色や吸収係数など特性の分布が小さく、EUVLに使用される光学系を構成する光学部材としてきわめて好適に利用できる。また、本発明の光学部材は、ナノインプリント用モールドを構成する基材としても好適に利用できる。

Claims (8)

  1. TiO濃度が3〜10質量%、Ti3+濃度が100wtppm以下、0〜100℃での熱膨張係数CTE0〜100が0±150ppb/℃であり、400〜700nmの波長域で厚さ1mmあたりの内部透過率T400〜700が80%以上であるTiOを含有するシリカガラスからなる光学部材であって、光学使用面におけるTi3+濃度の平均値に対するTi3+濃度のばらつきの割合ΔTi3+/Ti3+が0.2以下である、光学部材。
  2. Fを含有し、F濃度が1000wtppm以上であるTiOを含有するシリカガラスからなる、請求項1に記載の光学部材。
  3. OH濃度が600wtppm以下であるTiOを含有するシリカガラスからなる、請求項1または請求項2に記載の光学部材。
  4. 300〜3000nmの波長域で厚さ1mmあたりの内部透過率T300〜3000が70%以上であるTiOを含有するシリカガラスからなる、請求項1〜3のいずれかに記載の光学部材。
  5. 光学使用面におけるF濃度の平均値に対するF濃度のばらつきの割合ΔF/Fが0.2以下であるTiOを含有するシリカガラスからなる、請求項2〜4のいずれかに記載の光学部材。
  6. 熱膨張係数がゼロとなる温度の分布ΔCOTが5℃以内となるTiOを含有するシリカガラスからなる、請求項1〜5のいずれかに記載の光学部材。
  7. EUVリソグラフィに用いられる、請求項1〜6に記載の光学部材。
  8. 光学使用面におけるTi3+濃度の平均値に対するTi3+濃度のばらつきの割合ΔTi3+/Ti3+が0.2以下であり、Fを含有し、F濃度が1000wtppm以上である、TiOを含有するシリカガラスからなる光学部材の製造方法であって、
    ガラス形成原料を火炎加水分解して得られる石英ガラス微粒子を基材に堆積、成長させて多孔質ガラス体を形成する工程と、
    前記多孔質ガラス体を、フッ素単体(F)またはフッ素単体(F)を不活性ガスで希釈した混合ガスで満たされた反応槽内に保持することにより、フッ素を含有した多孔質ガラス体を得る工程と、
    前記フッ素を含有した多孔質ガラス体を、透明ガラス化温度まで昇温して、フッ素を含有した透明ガラス体を得る工程と、
    を含む、TiOを含有するシリカガラスからなる光学部材の製造方法。
JP2010546633A 2009-01-13 2010-01-13 TiO2を含有するシリカガラスからなる光学部材 Active JP5630268B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010546633A JP5630268B2 (ja) 2009-01-13 2010-01-13 TiO2を含有するシリカガラスからなる光学部材

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009004507 2009-01-13
JP2009004507 2009-01-13
PCT/JP2010/050286 WO2010082586A1 (ja) 2009-01-13 2010-01-13 TiO2を含有するシリカガラスからなる光学部材
JP2010546633A JP5630268B2 (ja) 2009-01-13 2010-01-13 TiO2を含有するシリカガラスからなる光学部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010082586A1 true JPWO2010082586A1 (ja) 2012-07-05
JP5630268B2 JP5630268B2 (ja) 2014-11-26

Family

ID=42339840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010546633A Active JP5630268B2 (ja) 2009-01-13 2010-01-13 TiO2を含有するシリカガラスからなる光学部材

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP2377826B2 (ja)
JP (1) JP5630268B2 (ja)
KR (1) KR101740067B1 (ja)
WO (1) WO2010082586A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6020234B2 (ja) * 2012-02-21 2016-11-02 旭硝子株式会社 チタニア含有シリカガラス体の製造方法
RU2593917C1 (ru) * 2012-10-24 2016-08-10 Шотт Аг Способ определения запаздывающих во времени изменений физических величин, зависящих от температуры или механического напряжения, для стекла или стеклокерамики
EP3000791B1 (de) 2014-09-24 2017-04-26 Heraeus Quarzglas GmbH & Co. KG Verfahren zur Herstellung eines Rohlings aus Fluor- und Titan-dotiertem, hochkieselsäurehaltigem Glas für den Einsatz in der EUV-Lithographie und danach hergestellter Rohling
WO2016086013A1 (en) * 2014-11-26 2016-06-02 Corning Incorporated Method for making halogen doped optical element
TWI681940B (zh) * 2016-06-03 2020-01-11 日商闊斯泰股份有限公司 二氧化矽玻璃構件及其製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004315351A (ja) * 2003-04-03 2004-11-11 Asahi Glass Co Ltd TiO2を含有するシリカガラスおよびEUVリソグラフィ用光学部材
JP2006103988A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Asahi Glass Co Ltd TiO2を含有するシリカガラスの製造方法
JP2006210404A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Asahi Glass Co Ltd TiO2を含有するシリカガラスの製造方法およびTiO2を含有するシリカガラスを用いたEUVリソグラフィ用光学部材
JP2008505043A (ja) * 2004-07-01 2008-02-21 旭硝子株式会社 TiO2を含有するシリカガラスおよびその製造方法
JP2008100891A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Covalent Materials Corp チタニア−シリカガラス

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2420476A1 (de) * 1974-04-27 1975-11-06 Licentia Gmbh Verfahren zur herstellung von lichtleitfasern
FR2476058A1 (fr) * 1980-02-15 1981-08-21 Quartz Silice Sa Semi-produit pour la production de fibres optiques, procede de preparation du semi-produit et fibres optiques obtenues a partir du semi-produit
US8047023B2 (en) 2001-04-27 2011-11-01 Corning Incorporated Method for producing titania-doped fused silica glass
JP4792706B2 (ja) 2003-04-03 2011-10-12 旭硝子株式会社 TiO2を含有するシリカガラスおよびその製造方法
US7155936B2 (en) 2003-08-08 2007-01-02 Corning Incorporated Doped silica glass articles and methods of forming doped silica glass boules and articles
JP5035516B2 (ja) 2005-12-08 2012-09-26 信越化学工業株式会社 フォトマスク用チタニアドープ石英ガラスの製造方法
JP2009013048A (ja) 2007-06-06 2009-01-22 Shin Etsu Chem Co Ltd ナノインプリントモールド用チタニアドープ石英ガラス
JP5042714B2 (ja) 2007-06-06 2012-10-03 信越化学工業株式会社 ナノインプリントモールド用チタニアドープ石英ガラス
JP5137059B2 (ja) 2007-06-20 2013-02-06 新光電気工業株式会社 電子部品用パッケージ及びその製造方法と電子部品装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004315351A (ja) * 2003-04-03 2004-11-11 Asahi Glass Co Ltd TiO2を含有するシリカガラスおよびEUVリソグラフィ用光学部材
JP2008505043A (ja) * 2004-07-01 2008-02-21 旭硝子株式会社 TiO2を含有するシリカガラスおよびその製造方法
JP2006103988A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Asahi Glass Co Ltd TiO2を含有するシリカガラスの製造方法
JP2006210404A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Asahi Glass Co Ltd TiO2を含有するシリカガラスの製造方法およびTiO2を含有するシリカガラスを用いたEUVリソグラフィ用光学部材
JP2008100891A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Covalent Materials Corp チタニア−シリカガラス

Also Published As

Publication number Publication date
KR20110108351A (ko) 2011-10-05
WO2010082586A1 (ja) 2010-07-22
EP2377826B1 (en) 2016-11-16
EP2377826A4 (en) 2014-05-07
EP2377826B2 (en) 2020-05-27
JP5630268B2 (ja) 2014-11-26
KR101740067B1 (ko) 2017-05-25
EP2377826A1 (en) 2011-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4957249B2 (ja) TiO2を含有するシリカガラスおよびその製造方法
JP4487783B2 (ja) TiO2を含有するシリカガラスの製造方法およびTiO2を含有するシリカガラスを用いたEUVリソグラフィ用光学部材
JP4792706B2 (ja) TiO2を含有するシリカガラスおよびその製造方法
JP5644058B2 (ja) TiO2を含有するシリカガラス
WO2010131662A1 (ja) TiO2-SiO2ガラス体の製造方法及び熱処理方法、TiO2-SiO2ガラス体、EUVL用光学基材
JP5754482B2 (ja) TiO2を含有するシリカガラス
US8735308B2 (en) Optical member comprising TiO2-containing silica glass
JP5365247B2 (ja) TiO2を含有するシリカガラスおよびそれを用いたリソグラフィ用光学部材
KR20100099211A (ko) TiO₂ 함유 실리카 유리
KR20100118125A (ko) TiO₂ 함유 실리카 유리 및 이를 사용한 리소그래피용 광학 부재
WO2011021609A1 (ja) TiO2を含有するシリカガラスおよびEUVリソグラフィ用光学部材
WO2011068064A1 (ja) TiO2を含有するシリカガラス
JP5630268B2 (ja) TiO2を含有するシリカガラスからなる光学部材
JP4513486B2 (ja) TiO2を含有するシリカガラスの製造方法
US20130276480A1 (en) Method for producing tio2-sio2 glass body, method for heat-treating tio2-sio2 glass body, tio2-sio2 glass body, and optical base for euvl
JP5417889B2 (ja) TiO2を含有するシリカガラスおよびそれを用いたリソグラフィ用光学部材
JP5402975B2 (ja) TiO2を含有するシリカガラスおよびその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120912

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140909

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5630268

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250