JPWO2010082429A1 - パターン電極の製造方法及びパターン電極 - Google Patents

パターン電極の製造方法及びパターン電極 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010082429A1
JPWO2010082429A1 JP2010546571A JP2010546571A JPWO2010082429A1 JP WO2010082429 A1 JPWO2010082429 A1 JP WO2010082429A1 JP 2010546571 A JP2010546571 A JP 2010546571A JP 2010546571 A JP2010546571 A JP 2010546571A JP WO2010082429 A1 JPWO2010082429 A1 JP WO2010082429A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
pattern electrode
printing
electrode
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010546571A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5429192B2 (ja
Inventor
昌紀 後藤
昌紀 後藤
竹田 昭彦
昭彦 竹田
中村 和明
和明 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2010546571A priority Critical patent/JP5429192B2/ja
Publication of JPWO2010082429A1 publication Critical patent/JPWO2010082429A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5429192B2 publication Critical patent/JP5429192B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/06Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding the conductive material being removed chemically or electrolytically, e.g. by photo-etch process
    • H05K3/067Etchants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022466Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers
    • H01L31/022491Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers composed of a thin transparent metal layer, e.g. gold
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/13439Electrodes characterised by their electrical, optical, physical properties; materials therefor; method of making
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53276Conductive materials containing carbon, e.g. fullerenes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0203Fillers and particles
    • H05K2201/0242Shape of an individual particle
    • H05K2201/026Nanotubes or nanowires
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0275Fibers and reinforcement materials
    • H05K2201/0281Conductive fibers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/07Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing
    • H05K2203/0756Uses of liquids, e.g. rinsing, coating, dissolving
    • H05K2203/0766Rinsing, e.g. after cleaning or polishing a conductive pattern

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

本発明は、導電性及び透明性に優れたパターン電極の製造方法及び該パターン電極を簡便に提供する。このパターン電極の製造方法は、支持体上に形成された金属ナノワイヤを含有する導電層の上に、金属ナノワイヤ除去液をパターン印刷し、その後水洗を行うことを特徴とする。

Description

本発明は、導電性及び透明性に優れたパターン電極の製造方法及びパターン電極に関する。
従来、透明電極として、Au、Ag、Pt、Cu等の各種金属薄膜や、錫や亜鉛をドープした酸化インジウム(ITO、IZO)、アルミニウムやガリウムをドープした酸化亜鉛(AZO、GZO)、フッ素やアンチモンをドープした酸化錫(FTO、ATO)等の金属酸化物薄膜、TiN、ZrN、HfN等の導電性窒化物薄膜、LaB等の導電性ホウ素化物薄膜が知られており、またこれらを組み合わせたBi/Au/Bi、TiO/Ag/TiO等の各種電極も知られている。上述した透明電極以外にも、CNT(カーボンナノチューブ)や導電性高分子を使用した透明電極も提案されている(例えば、非特許文献1参照)。
しかしながら、上述した金属薄膜、窒化物薄膜、ホウ素物薄膜及び導電性高分子薄膜は、高い光透過性と導電性の特性が両立し得ないため、電磁波シールド等の特殊な技術分野や、比較的高い抵抗値でも許容されるようなタッチパネル分野においてのみ使用されている。
一方、金属酸化物薄膜は高い光透過性と導電性との両立が可能で耐久性にも優れるため、透明電極の主流となりつつある。特にITOは光透過性と導電性とのバランスがよく、スパッタ法等の真空プロセスのみならず、溶液を用いたウェットプロセスによっても微細な電極パターン形成が容易であることから、各種オプトエレクトロニクス用の透明電極として多用されている。しかしながら、スパッタ法等の真空プロセスで透明導電膜を形成するには、高価な設備が必要である。一方、ウェットプロセスでは、高い導電性を得るためには500℃以上の高温によるアニール処理が必要である。
それ以外の透明電極としては、金属ナノワイヤを用いた微細メッシュからなる透明電極が開示されている(例えば、特許文献1参照)。特に銀を用いた金属ナノワイヤでは、銀本来の高い導電率により良好な導電性と透明性を両立することができる。
金属ナノワイヤを用いた透明電極のパターン形成方法としては、電気伝導性マイクロワイヤを含む印刷インキを用いる方法(例えば、特許文献2参照)、フォトリソグラフィーを用いたナノワイヤのパターニング方法(例えば、特許文献3、4参照)等が挙げられる。
しかし、いずれの方法においても、バインダーに起因する金属ナノワイヤ間の接触抵抗増大により導電性が低下したり、金属ナノワイヤの微細メッシュ間に入り込んだレジスト樹脂の除去が不十分で透過率が低下したり、またレジスト除去する際に金属ナノワイヤも一緒に脱離したりして、従来のパターン形成方法では満足いくものではなかった。
米国特許出願公開第2007/0074316号明細書 特表2003−515622号公報 米国特許出願公開第2005/0196707号明細書 米国特許出願公開第2008/0143906号明細書
「透明導電膜の技術」第80頁(オーム社出版局)
本発明の目的は、前記事情に鑑みてなされたものであり、導電性及び透明性に優れたパターン電極の製造方法及び前記製造方法により製造したパターン電極を提供することにある。
本発明の上記目的は、以下の構成により達成することができる。
1.支持体上に形成された金属ナノワイヤを含有する導電層の上に、金属ナノワイヤ除去液をパターン印刷し、その後水洗を行うことを特徴とするパターン電極の製造方法。
2.前記金属ナノワイヤは、銀ナノワイヤであることを特徴とする前記1に記載のパターン電極の製造方法。
3.前記金属ナノワイヤ除去液は、漂白定着液を含有することを特徴とする前記1または2に記載のパターン電極の製造方法。
4.前記金属ナノワイヤ除去液は、水溶性バインダーを含有することを特徴とする前記1〜3のいずれか1項に記載のパターン電極の製造方法。
5.前記パターン印刷は、グラビア印刷法で行うことを特徴とする前記1〜4のいずれか1項に記載のパターン電極の製造方法。
6.前記パターン印刷は、スクリーン印刷法で行うことを特徴とする前記1〜4のいずれか1項に記載のパターン電極の製造方法。
7.前記1〜6のいずれか1項に記載のパターン電極の製造方法により製造されたことを特徴とするパターン電極。
本発明によれば、導電性及び透明性に優れたパターン電極の製造方法及び前記製造方法により製造したパターン電極を簡便に提供することができる。
以下、本発明とその構成要素等について詳細な説明をする。
〔導電層〕
本発明における導電層は、金属ナノワイヤを含有することを特徴とする。本発明における導電層の形成方法は、金属ナノワイヤを含む分散液を塗布、乾燥して膜形成する液相成膜法であれば特に制限はなく、ロールコート法、バーコート法、ディップコーティング法、スピンコーティング法、キャスティング法、ダイコート法、ブレードコート法、バーコート法、グラビアコート法、カーテンコート法、スプレーコート法、ドクターコート法等の塗布法を用いることが好ましい。また必要に応じて、導電性高分子または金属酸化物を含有する導電層またはバインダー樹脂を設置してもよいし、別の支持体へ転写して導電層を形成してもよい。
〔金属ナノワイヤ〕
一般に、金属ナノワイヤとは、金属元素を主要な構成要素とする繊維状構造体のことをいう。特に、本発明における金属ナノワイヤとは、原子スケールからnmサイズの短径を有する多数の繊維状構造体を意味する。
本発明に用いられる金属ナノワイヤとしては、1つの金属ナノワイヤで長い導電パスを形成するために、平均長さが3μm以上であることが好ましく、さらには3〜500μmが好ましく、特に3〜300μmであることが好ましい。併せて、長さの相対標準偏差は40%以下であることが好ましい。また、平均短径には特に制限はないが、透明性の観点からは小さいことが好ましく、一方で、導電性の観点からは大きい方が好ましい。本発明においては、金属ナノワイヤの平均短径として10〜300nmが好ましく、30〜200nmであることがより好ましい。併せて、短径の相対標準偏差は20%以下であることが好ましい。
本発明に係る金属ナノワイヤに用いられる金属としては銅、鉄、コバルト、金、銀等を用いることができるが、導電性の観点から銀が好ましい。また、本発明に係る金属ナノワイヤに用いられる金属は単一で用いてもよいが、導電性と安定性(金属ナノワイヤの硫化や酸化耐性、及びマイグレーション耐性)を両立するために、主成分となる金属と1種類以上の他の金属を任意の割合で含んでもよい。
本発明において金属ナノワイヤの製造手段には特に制限はなく、例えば、液相法や気相法等の公知の手段を用いることができる。また、具体的な製造方法にも特に制限はなく、公知の製造方法を用いることができる。例えば、銀ナノワイヤの製造方法としては、Adv.Mater.,2002,14,833〜837;Chem.Mater.,2002,14,4736〜4745、金ナノワイヤの製造方法としては特開2006−233252号公報等、銅ナノワイヤの製造方法としては特開2002−266007号公報等、コバルトナノワイヤの製造方法としては特開2004−149871号公報等を参考にすることができる。特に、上述した銀ナノワイヤの製造方法は、水溶液中で簡便に銀ナノワイヤを製造することができ、また銀の導電率は金属中で最大であることから、本発明に係る金属ナノワイヤの製造方法として好ましく適用することができる。
〔金属ナノワイヤ除去液〕
本発明に用いられる金属ナノワイヤ除去液は、金属ナノワイヤを除去することができれば特に限定されないが、ハロゲン化銀カラー写真感光材料の現像処理に使用する漂白定着液を好ましく用いることができる。溶液は水溶液であることが好ましいが、下記に記載される漂白剤や定着剤等を溶解することができれば、エタノール等の有機溶媒でもよい。
漂白定着液において用いられる漂白剤としては、公知の漂白剤も用いることができ、特に鉄(III)の有機錯塩(例えばアミノポリカルボン酸類の錯塩)、またはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸等の有機酸、過硫酸塩、過酸化水素等が好ましい。
これらのうち、鉄(III)の有機錯塩は迅速処理と環境汚染防止の観点から特に好ましい。鉄(III)の有機錯塩を形成するために有用なアミノポリカルボン酸、またはそれらの塩を列挙すると、生分解性のあるエチレンジアミンジ琥珀酸(SS体)、N−(2−カルボキシラートエチル)−L−アスパラギン酸、ベーターアラニンジ酢酸、メチルイミノジ酢酸をはじめ、エチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、プロピレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、イミノ二酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸等のほか、欧州特許0789275号公報の一般式(I)または(II)で表される化合物を挙げることができる。
これらの化合物はナトリウム、カリウム、チリウムまたはアンモニウム塩のいずれでもよい。これらの化合物の中で、エチレンジアミンジ琥珀酸(SS体)、N−(2−カルボキシラートエチル)−L−アスパラギン酸、ベーターアラニンジ酢酸、エチレンジアミン四酢酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、メチルイミノ二酢酸はその鉄(III)錯塩が好ましい。これらの第2鉄イオン錯塩は錯塩の形で使用してもよいし、第2鉄塩、例えば硫酸第2鉄、塩化第2鉄、硝酸第2鉄、硫酸第2鉄アンモニウム、燐酸第2鉄等とアミノポリカルボン酸等のキレート剤とを用いて溶液中で第2鉄イオン錯塩を形成させてもよい。また、キレート剤を、第2鉄イオン錯塩を形成する以上に過剰に用いてもよい。鉄錯体の中でもアミノポリカルボン酸鉄錯体が好ましく、その添加量は0.01〜1.0モル/リットル、好ましくは0.05〜0.50モル/リットル、さらに好ましくは0.10〜0.50モル/リットル、さらに好ましくは0.15〜0.40モル/リットルである。
漂白定着液に使用される定着剤は、公知の定着剤、即ちチオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウム等のチオ硫酸塩、チオシアン酸ナトリウム、チオシアン酸アンモニウム等のチオシアン酸塩、エチレンビスチオグリコール酸、3,6−ジチア−1,8−オクタンジオール等のチオエーテル化合物及びチオ尿素類等の水溶性のハロゲン化銀溶解剤であり、これらを1種あるいは2種以上混合して使用することができる。また、特開昭55−155354号公報に記載された定着剤と多量の沃化カリウムの如きハロゲン化物等の組み合わせからなる特殊な漂白定着剤等も用いることができる。本発明においては、チオ硫酸塩特にチオ硫酸アンモニウム塩の使用が好ましい。1リットル当たりの定着剤の量は、0.3〜2モルが好ましく、さらに好ましくは0.5〜1.0モルの範囲である。
本発明に使用される漂白定着液のpH領域は、3〜8が好ましく、さらには4〜7が特に好ましい。pHを調整するためには、必要に応じて塩酸、硫酸、硝酸、重炭酸塩、アンモニア、苛性カリ、苛性ソーダ、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等を添加することができる。
また、漂白定着液には、水溶性バインダーの他にも各種の消泡剤あるいは界面活性剤、ポリビニルピロリドン、メタノール等の有機溶媒を含有させることができる。漂白定着液は、保恒剤として亜硫酸塩(例えば、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸アンモニウム等)、重亜硫酸塩(例えば、重亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリウム等)、メタ重亜硫酸塩(例えば、メタ重亜硫酸カリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸アンモニウム等)等の亜硫酸イオン放出化合物や、p−トルエンスルフィン酸、m−カルボキシベンゼンスルフィン酸等のアリールスルフィン酸等を含有するのが好ましい。これらの化合物は亜硫酸イオンやスルフィン酸イオンに換算して約0.02〜1.0モル/リットル含有させることが好ましい。
保恒剤としては、上記のほか、アスコルビン酸やカルボニル重亜硫酸付加物、あるいはカルボニル化合物等を添加してもよい。さらには緩衝剤、キレート剤、消泡剤、防カビ剤等を必要に応じて添加してもよい。
〔水溶性バインダー〕
本発明における水溶性バインダーは、具体的にはエチレン−ビニルアルコール共重合体、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸ナトリウムや、炭水化物及びその誘導体が好ましく用いられる。炭水化物及びその誘導体としては、水溶性セルロース誘導体と水溶性天然高分子が挙げられる。水溶性セルロース誘導体とは、メチル、ヒドロキシエチル、カルボキシメチルセルロースナトリウム(以下、CMCともいう)、カルボキシメチル等のセルロース誘導体をいう。また、水溶性天然高分子とは、でんぷん、でんぷん糊料、可溶性でんぷん、デキストリン等をいう。これらのうち、CMCが水に溶解しやすいことから好ましい。本発明における水溶性バインダーの分子量は必要粘度に応じ任意に選択することができる。
〔パターン印刷〕
本発明における金属ナノワイヤ除去液をパターン印刷する方法としては、凸版(活版)印刷法、孔版(スクリーン)印刷法、平版(オフセット)印刷法、凹版(グラビア)印刷法、スプレー印刷法、インクジェット印刷法等の印刷法を用いることができるが、特にグラビア印刷法、スクリーン印刷法で行うのが好ましい。本発明における金属ナノワイヤ除去液を、本発明における金属ナノワイヤを含有する導電層にパターン電極を形成する上で不要となる部分にパターン印刷する。次いで水洗処理を行うことで、パターン電極を形成する上で不要となる部分の金属ナノワイヤを除去し、パターン電極を形成することができる。
〔支持体〕
本発明に用いられる支持体としては、特に制限はなく、その材料、形状、構造、厚み、硬度等については公知のものの中から適宜選択することができるが、高い光透過性を有していることが好ましい。例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート、変性ポリエステル等のポリエステル系樹脂フィルム、ポリエチレン(PE)樹脂フィルム、ポリプロピレン(PP)樹脂フィルム、ポリスチレン樹脂フィルム、環状オレフィン系樹脂等のポリオレフィン類樹脂フィルム、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン等のビニル系樹脂フィルム、ポリビニルブチラール(PVB)等のポリビニルアセタール樹脂フィルム、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)樹脂フィルム、ポリサルホン(PSF)樹脂フィルム、ポリエーテルサルホン(PES)樹脂フィルム、ポリカーボネート(PC)樹脂フィルム、ポリアミド樹脂フィルム、ポリイミド樹脂フィルム、アクリル樹脂フィルム、トリアセチルセルロース(TAC)樹脂フィルム等を挙げることができるが、可視域の波長(380〜780nm)における透過率が80%以上である樹脂フィルムであれば、本発明に好ましく適用することができる。中でも透明性、耐熱性、取り扱いやすさ、強度及びコストの点から、二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム、二軸延伸ポリエチレンナフタレートフィルム、ポリエーテルサルホンフィルム、ポリカーボネートフィルムであることが好ましく、二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム、二軸延伸ポリエチレンナフタレートフィルムであることがより好ましい。
本発明に用いられる支持体には、塗布液の濡れ性や接着性を確保するために、表面処理を施すことや易接着層を設けることができる。表面処理や易接着層については従来公知の技術を使用できる。例えば、表面処理としては、コロナ放電処理、火炎処理、紫外線処理、高周波処理、グロー放電処理、活性プラズマ処理、レーザー処理等の表面活性化処理を挙げることができる。また、易接着層としては、ポリエステル、ポリアミド、ポリウレタン、ビニル系共重合体、ブタジエン系共重合体、アクリル系共重合体、ビニリデン系共重合体、エポキシ系共重合体等を挙げることができる。フィルム基材が二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムである場合は、フィルムに隣接する易接着層の屈折率を1.57〜1.63とすることで、フィルム基材と易接着層との界面反射を低減して透過率を向上させることができるのでより好ましい。屈折率を調整する方法としては、酸化スズゾルや酸化セリウムゾル等の比較的屈折率の高い酸化物ゾルとバインダー樹脂との比率を適宜調整して塗設することで実施できる。易接着層は単層でもよいが、接着性を向上させるためには2層以上の構成にしてもよい。また、フィルム基材には必要に応じてバリアコート層が予め形成されていてもよいし、ハードコート層が予め形成されていてもよい。
〔パターン電極〕
本発明のパターン電極におけるパターン部の全光線透過率は、60%以上、好ましくは70%以上、特に好ましくは80%以上であることが望ましい。全光透過率は、分光光度計等を用いた公知の方法に従って測定することができる。
本発明のパターン電極におけるパターン部の電気抵抗値としては、表面比抵抗として10Ω/□以下であることが好ましく、10Ω/□以下であることがより好ましく、10Ω/□以下であることが特に好ましい。表面比抵抗は、例えば、JIS K6911、ASTM D257、等に準拠して測定することができ、また市販の表面抵抗率計を用いて簡便に測定することができる。
本発明のパターン電極には、アンカーコートやハードコート等を付与することもできる。また必要に応じて、導電性高分子、金属酸化物またはバインダー樹脂を含有する導電層を設置してもよいし、別の支持体へ転写してパターン電極を形成してもよい。
本発明のパターン電極は、LCD、エレクトロルミネッセンス素子、プラズマディスプレイ、エレクトロクロミックディスプレイ、太陽電池、タッチパネル等の透明電極、電子ペーパーならびに電磁波遮蔽材等に好ましく用いることができる。
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれにより限定されるものではない。なお、実施例において「%」の表示を用いるが、特に断りがない限り「質量%」を表す。
《パターン電極の作製》
〔パターン電極TCF−1の作製;比較例〕
Adv.Mater.,2002,14,833〜837に記載の方法を参考に、PVP K30(分子量5万;ISP社製)を利用して、平均短径75nm、平均長さ35μmの銀ナノワイヤを作製し、限外濾過膜を用いて銀ナノワイヤを濾別、水洗処理した後、エタノール中に再分散し、バインダーとしてヒドロキシプロピルメチルセルロースを銀に対し25質量%加え、銀ナノワイヤ分散液を調製した。
調製した銀ナノワイヤ分散液を、易接着加工済みポリエチレンテレフタレートフィルム支持体コスモシャイン(登録商標)A4100(東洋紡社製)に、銀ナノワイヤの目付け量が0.05g/mとなるように、銀ナノワイヤ分散液をスピンコーターを用いて塗布し、乾燥させた。続いて、銀ナノワイヤの塗布層にカレンダー処理を施した後、公知のフォトリソグラフィー法により電極パターン幅10mmのストライプ状パターン電極TCF−1を作製した。
〔パターン電極TCF−2の作製;比較例〕
グラビア塗布機Kプリンティングプルーファー(松尾産業株式会社製)に、10mmのストライプ状パターンを形成した版を取り付け、TCF−1の作製で用いた銀ナノワイヤ分散液の粘度をカルボキシメチルセルロースナトリウム(SIGMA−ALDRICH社製;C5013 以下、CMCと略記する)で1Pa・s(1000cP)に調整し、易接着加工済みポリエチレンテレフタレートフィルム支持体コスモシャイン(登録商標)A4100に、パターン部の銀ナノワイヤの目付け量が0.05g/mとなるように印刷回数を調整してグラビア印刷を行い、ストライプ状パターン電極TCF−2を作製した。
〔パターン電極TCF−3の作製;本発明〕
〈金属ナノワイヤ除去液BF−1の調製〉
エチレンジアミン4酢酸第2鉄アンモニウム 60g
エチレンジアミン4酢酸 2g
メタ重亜硫酸ナトリウム 15g
チオ硫酸アンモニウム 70g
マレイン酸 5g
純水で1Lに仕上げ、硫酸またはアンモニア水でpHを5.5に調整し金属ナノワイヤ除去液BF−1を調製した。
TCF−1の作製で用いた銀ナノワイヤ分散液を、易接着加工済みポリエチレンテレフタレートフィルム支持体コスモシャイン(登録商標)A4100に、銀ナノワイヤの目付け量が0.05g/mとなるように、スピンコーターを用いて塗布し、乾燥させた。続いて、銀ナノワイヤの塗布層にカレンダー処理を施した後、グラビア塗布機Kプリンティングプルーファー(松尾産業株式会社製)に、10mmのストライプ状パターンを形成した版を取り付け、作製した金属ナノワイヤ除去液BF−1の粘度をCMCで0.5Pa・s(500cP)に調整し、銀ナノワイヤ塗布層の上に塗布膜厚30μmとなるよう印刷回数を調整してグラビア印刷を行った。印刷後1分間放置し、次いで流水による水洗処理を行い、ストライプ状パターン電極TCF−3を作製した。
〔パターン電極TCF−4の作製;本発明〕
TCF−3の作製において、グラビア印刷を行う代わりに、10mmのストライプ状パターンを形成したスクリーン印刷用ポリエステルメッシュ(ミタニマイクロニクス株式会社製;255T)を用いて、TCF−3で作製した金属ナノワイヤ除去液BF−1の粘度をCMCで10Pa・s(10000cP)に調整し、銀ナノワイヤ塗布層の上に塗布膜厚30μmとなるようスクリーン印刷を行った。印刷後1分間放置し、次いで流水による水洗処理を行い、ストライプ状パターン電極TCF−4を作製した。
〔パターン電極TCF−5の作製;本発明〕
TCF−3の作製において、グラビア印刷を行う代わりに、インクジェットプリンター用いて、10mmのストライプ状パターンを、TCF−3で作製した金属ナノワイヤ除去液BF−1の粘度をCMCで30mPa・s(30cP)に調整し、銀ナノワイヤ塗布層の上に塗布膜厚30μmとなるよう印刷回数を調整してインクジェット印刷を行った。印刷後1分間放置し、次いで流水による水洗処理を行い、ストライプ状パターン電極TCF−5を作製した。
〔パターン電極TCF−6の作製;本発明〕
TCF−4の作製において、銀ナノワイヤ分散液を塗布する前に、エポキシ系バインダー架橋剤EX512(ナガセケムテックス社製)を、塗設量が銀ナノワイヤ分散液中のバインダー質量の10%となるようにアンダーコートした。次いで銀ナノワイヤ分散液を塗布した後120℃で30分加熱処理を行い、さらに銀ナノワイヤ塗布層の上に、導電性ポリマーPEDOT:PSS(ポリスチレンスルホン酸)=1:2.5の分散液であるBaytron PH510(H.C.Starck社製)に、バインダーとして導電性ポリマー固形分と同じ質量のPVA245(クラレ社製)及び架橋剤EX512をバインダー質量の10%添加した導電性ポリマー塗布液を、銀ナノワイヤ塗布層中の銀ナノワイヤがほぼ完全に埋没するようオーバーコートした後、120℃30分加熱処理を行った。その後の工程はTCF−4と同様にして、10mmのストライプ状パターンを形成したスクリーン印刷用ポリエステルメッシュを用いて、金属ナノワイヤ除去液BF−1の粘度をCMCで10Pa・s(10000cP)に調整し、銀ナノワイヤ塗布層の上に塗布膜厚30μmとなるようスクリーン印刷を行った。印刷後1分間放置し、次いで流水による水洗処理を行い、ストライプ状パターン電極TCF−6を作製した。
〔パターン電極TCF−7の作製;本発明〕
TCF−3の作製において、金属ナノワイヤ除去液BF−1の粘度を増粘剤アエロジル#200(微粒子シリカ;日本アエロジル社製)で0.5Pa・s(500cP)に調整した金属ナノワイヤ除去液によるパターン印刷、及び余分な銀ナノワイヤ塗布層の除去洗浄を行った以外は同様にして、ストライプ状パターン電極TCF−7を作製した。
〔パターン電極TCF−8の作製;本発明〕
TCF−3の作製において、下記の処方によって調製した金属ナノワイヤ除去液BF−2をCMCで0.5Pa・s(500cP)に調整した金属ナノワイヤ除去液を用いた金属ナノワイヤ除去液によるパターン印刷、及び余分な銀ナノワイヤ塗布層の除去洗浄を行った以外は同様にしてストライプ状パターン電極TCF−8を作製した。
〈金属ナノワイヤ除去液BF−2の調製〉
純水を溶媒として硫酸及び硫酸第二鉄の濃度が、硫酸 5質量%、硫酸第二鉄 10質量%となるように金属ナノワイヤ除去液BF−2を調製した。
《パターン電極の評価》
下記方法で、パターン電極TCF−1〜8の表面比抵抗及び透過率を測定した。
(表面比抵抗)
表面比抵抗は、ダイアインスツルメンツ製抵抗率計ロレスタGPを用いて、ストライプ状パターン部の表面比抵抗を四端子法で測定した。
(透過率)
透過率は、東京電色社製AUTOMATICHAZEMETER(MODEL TC−HIIIDP)を用いて、ストライプ状パターン部の全光線透過率を測定した。
測定の結果を表1に示す。
Figure 2010082429
表1より、本発明のパターン電極は、導電性(表面比抵抗)及び透明性(透過率)に優れていることが分かる。

Claims (7)

  1. 支持体上に形成された金属ナノワイヤを含有する導電層の上に、金属ナノワイヤ除去液をパターン印刷し、その後水洗を行うことを特徴とするパターン電極の製造方法。
  2. 前記金属ナノワイヤは、銀ナノワイヤであることを特徴とする請求項1に記載のパターン電極の製造方法。
  3. 前記金属ナノワイヤ除去液は、漂白定着液を含有することを特徴とする請求項1または2に記載のパターン電極の製造方法。
  4. 前記金属ナノワイヤ除去液は、水溶性バインダーを含有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のパターン電極の製造方法。
  5. 前記パターン印刷は、グラビア印刷法で行うことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のパターン電極の製造方法。
  6. 前記パターン印刷は、スクリーン印刷法で行うことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のパターン電極の製造方法。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載のパターン電極の製造方法により製造されたことを特徴とするパターン電極。
JP2010546571A 2009-01-16 2009-12-18 パターン電極の製造方法及びパターン電極 Active JP5429192B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010546571A JP5429192B2 (ja) 2009-01-16 2009-12-18 パターン電極の製造方法及びパターン電極

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009007392 2009-01-16
JP2009007392 2009-01-16
JP2010546571A JP5429192B2 (ja) 2009-01-16 2009-12-18 パターン電極の製造方法及びパターン電極
PCT/JP2009/071122 WO2010082429A1 (ja) 2009-01-16 2009-12-18 パターン電極の製造方法及びパターン電極

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010082429A1 true JPWO2010082429A1 (ja) 2012-07-05
JP5429192B2 JP5429192B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=42339685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010546571A Active JP5429192B2 (ja) 2009-01-16 2009-12-18 パターン電極の製造方法及びパターン電極

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8642118B2 (ja)
JP (1) JP5429192B2 (ja)
WO (1) WO2010082429A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5396916B2 (ja) * 2009-03-03 2014-01-22 コニカミノルタ株式会社 透明電極の製造方法、透明電極および有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2011060686A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Konica Minolta Holdings Inc パターン電極の製造方法及びパターン電極
JP5638437B2 (ja) * 2010-04-09 2014-12-10 富士フイルム株式会社 導電膜及びその製造方法、並びにタッチパネル及び太陽電池
KR101489161B1 (ko) * 2010-07-30 2015-02-06 주식회사 잉크테크 투명 도전막의 제조방법 및 이에 의해 제조된 투명 도전막
CN103460123B (zh) * 2011-04-15 2016-02-10 3M创新有限公司 用于电子显示器的透明电极
KR101305710B1 (ko) * 2011-12-21 2013-09-09 엘지이노텍 주식회사 나노 와이어 조성물 및 투명전극 제조 방법
JP6307338B2 (ja) * 2013-06-17 2018-04-04 旭化成株式会社 金属細線基板、その製造方法及び金属細線の製造方法
TWI518756B (zh) * 2013-08-16 2016-01-21 財團法人工業技術研究院 圖案化的導電薄膜及其製造方法與應用
WO2015038067A1 (en) * 2013-09-10 2015-03-19 Nanyang Technological University Electrochromic device
US10166571B2 (en) * 2013-12-10 2019-01-01 Lg Display Co., Ltd. Refining method for microstructure
KR20160075092A (ko) * 2014-12-19 2016-06-29 삼성전자주식회사 투명전극 및 이를 포함하는 전자 소자
JP6578104B2 (ja) * 2015-02-18 2019-09-18 アルプスアルパイン株式会社 銀ナノワイヤパターンを有する部材およびその製造方法
US10309026B2 (en) * 2015-09-01 2019-06-04 International Business Machines Corporation Stabilization of metallic nanowire meshes via encapsulation
KR102371678B1 (ko) 2017-06-12 2022-03-07 삼성디스플레이 주식회사 금속 나노선 전극 및 이의 제조 방법

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4443495A (en) * 1981-03-05 1984-04-17 W. R. Grace & Co. Heat curable conductive ink
EP1104791A1 (en) 1999-11-25 2001-06-06 Sicpa Holding S.A. Printing ink, use of micro-wires as antennas in security documents, method for producing a security document and methods for authentication of security documents
EP1513621A4 (en) * 2002-05-21 2005-07-06 Eikos Inc METHOD FOR CONFIGURING COATING OF CARBON NANOTUBES AND WIRING OF CARBON NANOTUBES
US20050196707A1 (en) 2004-03-02 2005-09-08 Eastman Kodak Company Patterned conductive coatings
CN101292362B (zh) 2005-08-12 2011-06-08 凯博瑞奥斯技术公司 透明导体及其制备方法、层压结构以及显示装置
JP2007158116A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Canon Inc 線状構造体の配向制御方法、電気素子及び電界効果型トランジスタ
JP2008013798A (ja) 2006-07-04 2008-01-24 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd ナノワイヤ状金属物質の製造方法及びナノワイヤ状金属物質並びにナノワイヤ状金属物質含有組成物
US8018568B2 (en) * 2006-10-12 2011-09-13 Cambrios Technologies Corporation Nanowire-based transparent conductors and applications thereof
US8094247B2 (en) 2006-10-12 2012-01-10 Cambrios Technologies Corporation Nanowire-based transparent conductors and applications thereof
WO2008060455A2 (en) * 2006-11-09 2008-05-22 Nanosys, Inc. Methods for nanowire alignment and deposition
TWI487125B (zh) 2007-04-20 2015-06-01 Cambrios Technologies Corp 複合透明導體及形成其之方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8642118B2 (en) 2014-02-04
WO2010082429A1 (ja) 2010-07-22
US20110272176A1 (en) 2011-11-10
JP5429192B2 (ja) 2014-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5429192B2 (ja) パターン電極の製造方法及びパターン電極
JP2011060686A (ja) パターン電極の製造方法及びパターン電極
JP5609008B2 (ja) 透明導電フィルム、透明導電フィルムの製造方法及び電子デバイス用透明電極
TWI577752B (zh) 用於形成具有稠合網絡之透明導電膜之金屬奈米線油墨
TWI590136B (zh) 靜電電容式觸碰面板及其製造方法以及輸入裝置
JP5563386B2 (ja) 偏光板及びタッチパネル機能付き表示装置
WO2011162322A1 (ja) 導電膜、タッチパネル及び太陽電池
TWI512763B (zh) 導電膜及其製造方法、觸控面板及集積型太陽電池
JP5651910B2 (ja) 透明導電膜、及び透明導電膜の製造方法
JP5472889B2 (ja) 金属ナノワイヤ、及び金属ナノワイヤを含む透明導電体
JP5245113B2 (ja) 透明補助電極フィルム及び透明補助電極フィルムの製造方法と、透明導電性フィルム及び透明導電性フィルムの製造方法
WO2013047197A1 (ja) 透明導電性塗布膜、透明導電性インク、及びそれらを用いたタッチパネル
WO2011078305A1 (ja) 導電膜及びその製造方法、並びにタッチパネル
JP2009129882A (ja) 透明導電膜、透明導電性フィルム及びフレキシブル透明面電極
JP5569607B2 (ja) 透明導電膜、透明導電性フィルム及びフレキシブル透明面電極
JP2013225296A (ja) 導電性部材、それを用いたタッチパネル、表示装置、及び入力装置
JP2010257690A (ja) パターン電極の製造方法及びパターン電極
JP2011210148A (ja) タッチパネル用導電性部材の製造方法および該導電性部材を使用するタッチパネル
WO2012023553A1 (ja) 導電材料、タッチパネル、及び太陽電池
JP2013151752A (ja) 金属ナノワイヤの製造方法
JP2012028183A (ja) 導電材料、並びにタッチパネル、及びタッチパネル機能付き表示装置
KR20130013695A (ko) 터치 패널
US11800648B2 (en) Pattern forming method
JP2015122253A (ja) 透明電極、透明電極の製造方法及び電子デバイス
WO2015072414A1 (ja) タッチパネルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120606

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5429192

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350