JPWO2010079541A1 - 半導体レーザ装置 - Google Patents

半導体レーザ装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010079541A1
JPWO2010079541A1 JP2010504330A JP2010504330A JPWO2010079541A1 JP WO2010079541 A1 JPWO2010079541 A1 JP WO2010079541A1 JP 2010504330 A JP2010504330 A JP 2010504330A JP 2010504330 A JP2010504330 A JP 2010504330A JP WO2010079541 A1 JPWO2010079541 A1 JP WO2010079541A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
laser device
semiconductor laser
groove
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010504330A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5604292B2 (ja
Inventor
真生 川口
真生 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2010504330A priority Critical patent/JP5604292B2/ja
Publication of JPWO2010079541A1 publication Critical patent/JPWO2010079541A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5604292B2 publication Critical patent/JP5604292B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34333Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer based on Ga(In)N or Ga(In)P, e.g. blue laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/2201Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure in a specific crystallographic orientation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/3202Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures grown on specifically orientated substrates, or using orientation dependent growth
    • H01S5/3203Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures grown on specifically orientated substrates, or using orientation dependent growth on non-planar substrates to create thickness or compositional variations

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

半導体レーザ装置は、基板11の上に形成された活性層26を含む半導体層積層体20を備えている。半導体層積層体20は、光が出射する前方端面と、前方端面と交差する方向に形成されたストライプ状の導波路部と、前方端面と交差する方向に延びる第1の領域20Aと、第1の領域20Aと上面の高さが異なる第2の領域20Bと、第1の領域20Aと第2の領域20Bとの間に形成され、第2の領域20Bと比べて表面における周期的な凹凸の変化が小さい平坦領域20Cとを有している。光導波路は、平坦領域20Cに形成されている。

Description

本発明は、半導体レーザ装置に関し、特に窒化物半導体を用いた半導体レーザ装置に関する。
小型、安価、高出力等の優れた特徴をもつため、半導体レーザ装置が、通信及び光ディスク等のIT技術をはじめ、医療及び照明等の幅広い技術分野で用いられている。近年では、特に、ブルーレイディスク用の波長が405nmの窒化ガリウム(GaN)系の半導体レーザ装置の開発が精力的に進められている。また、レーザディスプレイ及び液晶のバックライト等に用いる、GaN系半導体を用いた波長が450nm〜470nmの純青色レーザ装置の開発が進められている。
放射ビーム形状が複数のピークをもつと、ディスク用途では意図しない箇所への書き込等が生じるおそれがある。また、ディスプレイやバックライト用途では、出射したレーザ光を整形する光学系が複雑になり、コスト増の原因となる。このため、GaN系の半導体レーザ装置には、遠視野像(Far Field Pattern:FFP)が単峰性の出射ビーム形状が求められている。
光導波路の平坦性が低く、光導波路内を導波するレーザ光に散乱を生じる周期の凹凸が存在すると、散乱を受けたレーザ光の一部は共振器の内部で吸収される。また、散乱されたレーザ光の一部は基板側に放射される。散乱により光損失が生じるため、レーザ装置の効率が低下する。また、基板側に放射された光は、基板モードと呼ばれる、本来の導波モードとは異なるモードで導波する。この光が外部に放射されると、出射ビームのFFPにリップルとしてあらわれ、単峰性が損なわれる。このため、FFPが単峰性の半導体レーザ装置を実現するためには、光導波路の平坦化が重要となる。
一方、GaN系半導体レーザでは、ディスク用途では高速書き込み及び多層記録のために高効率化(高出力化)が求められている。また、ディスプレイ及びバックライト用途では高輝度化のための高効率化(高出力)が求められている。
活性層のEgが共振器の光利得領域において一定値をとらずにばらつくと、レーザ光の生成に寄与する活性層の実効的な体積が減少する。活性層の堆積の減少は、活性層利得を減少させるためレーザ装置の効率を低下させる。このため、高効率の半導体レーザ装置w実現するためには活性層のバンドギャップエネルギー(Eg)を光利得領域において十分均一に保つ必要がある。
光導波路を平坦化するために、基板のオフ角度を制御する方法が知られている(例えば、特許文献1を参照。)。例えば、基板のオフ角度を0.2°から1.0°とすることにより、基板の上に形成する半導体層を平坦化し、光導波路を平坦化することができる。
特許第3816942号明細書
本願発明者は、基板のオフ角度を制御することにより、積層構造表面の平坦性を向上させることができるだけでなく、活性層のEgのばらつきを低減することも可能であるという知見を得た。しかしながら、基板にオフ角を設けることにより、光導波路を平坦化すると共に活性層のEgを均一とする場合には、基板のコストが上昇してしまうという問題がある。また、基板の面内にオフ角度の分布があるため、基板の特定の部位しか用いることができない。このため、一枚のウェハから得られる半導体レーザ装置の数が大きく低下してしまう。
本開示は前記の問題を解決し、基板のオフ角を制御することなく平坦化された光導波路及びバンドギャップエネルギーが均一な活性層を有する半導体レーザ装置を実現できるようにすることを目的とする。
前記の目的を達成するため、例示の半導体レーザ装置を、段差の上に半導体層を形成し、光導波路を段差の近傍の平坦領域に形成する構成とする。
具体的に、例示の半導体レーザ装置は、基板の上に形成された活性層を含む半導体層積層体を備え、半導体層積層体は、光を出射する前方端面と、前方端面と交差する方向に形成されたストライプ状の光導波路と、前方端面と交差する方向に延びる第1の領域と、第1の領域と上面の高さが異なる第2の領域と、第1の領域と第2の領域との間に形成され、第2の領域と比べて表面における周期的な凹凸の変化が小さい平坦領域とを有し、光導波路は、平坦領域に形成されていることを特徴とする。
例示の半導体レーザ装置は、光導波路が平坦領域に形成されているため、光導波路の平坦性を向上させることができる。このため、レーザビームの遠視野像(FFP)にリップルが生じにくくなり、単峰性により近いFFPを実現できる。さらに、活性層におけるバンドギャップエネルギーのばらつきを低減できるため、半導体レーザ装置の効率を向上させることが可能となる。
例示の半導体レーザ装置において、平坦領域は前方端面と交差する方向において、高さの変化が第2の領域と比べて小さい構成とすればよい。
例示の半導体レーザ装置において、半導体層積層体は、前方端面と交差する方向に形成されたストライプ状のリッジ部を有し、リッジ部は、平坦領域に形成されている構成としてもよい。
例示の半導体レーザ装置において、基板は上面の高さが互いに異なる2つの領域を有し、第1の領域は2つの領域の一方の上に形成され、第2の領域は2つの領域の他方の上に形成されている構成としてもよい。
この場合において、2つの領域の一方が溝部であり、第1の領域が溝部の上に形成されていてもよく、2つの領域の一方がストライプ状の凸部であり、第1の領域が凸部の上に形成されていてもよい。
例示の半導体レーザ装置において、2つの領域の境界とリッジ部との間隔は1μm以上且つ15μm以下とすればよい。
例示の半導体レーザ装置において、活性層におけるリッジ部の下に形成された部分は、活性層の他の部分と比べてバンドギャップエネルギーのばらつきが小さい構成とすればよい。
例示の半導体レーザ装置において、半導体層積層体における、光導波路が形成された領域の上面は、二乗平均粗さが20nm以下である構成とすればよい。
例示の半導体レーザ装置において、半導体層積層体は、窒化物半導体からなり、光導波路は、窒化物半導体のm軸に沿った方向に形成されている構成とすればよい。
例示の半導体レーザ装置において、活性層は、インジウムを含む構成としてもよい。
例示の半導体レーザ装置において、平坦領域は、前方端面から、該前方端面と反対側の後方端面まで連続して形成されていることが好ましい。
例示の半導体レーザ装置によれば、基板のオフ角を制御することなく平坦化された光導波路及びバンドギャップエネルギーが均一な活性層を有する半導体レーザ装置を実現できる。
溝部を有する基板の上に形成した半導体層の表面形状の測定結果である。 (a)及び(b)は図1に示す半導体層の表面形状を数値化したグラフであり、(a)は図1のIIa−IIa線におけるグラフであり、(b)は図1のIIb−IIb線におけるグラフである。 溝部を有する基板の上に形成した活性層において、溝部の近傍においてカソードルミネッセンスの発光波長を測定した結果である。 溝部を有する基板の上に形成した活性層において、溝部から離れた部分においてカソードルミネッセンスの発光波長を測定した結果である。 (a)〜(c)は一実施形態に係る半導体レーザ装置を示し、(a)は平面図であり、(b)は(a)のVb−Vb線における断面図であり、(c)は共振器端面における断面図である。 一実施形態に係る半導体レーザ装置の変形例を示す断面図である。 一実施形態に係る半導体レーザ装置の変形例を示す断面図である。 一実施形態に係る半導体レーザ装置の変形例を示す断面図である。
まず、本願発明者が見出した基板の上に形成された光導波路を平坦化すると共に活性層のバンドギャップエネルギーを均一化する方法について図面を参照して説明する。図1は、溝部102を有する基板の上に成長した窒化物半導体層104の表面形状をレーザ干渉計式形状測定機(Zygo社製PTI250)を用いて測定した結果を示している。各図において、六方晶GaN系結晶の面方位を、c、a、mの符号により示す。cは(0001)面と等価な面及びその法線ベクトルであるc軸を示している。aは(11−20)面と等価な面及びその法線ベクトルであるa軸を示している。mは(1−100)面と等価な面及びその法線ベクトルであるm軸を示している。本願明細書においては、面方位におけるミラー指数に付した負符号”−”は、負符号に続く一の指数の反転を便宜的に表している。
図1に示すように、m軸方向の長さが100μmであり、a軸方向の幅が20μであり、c軸方向の深さが2μmの溝部102が形成された基板の上に厚さが2μmの窒化物半導体層104が形成されている。窒化物半導体層104は、溝部102の形状を反映した凹部を有している。図2に凹部の形状をさらに詳細に検討した結果を示す。図2(a)及び(b)は、それぞれ図1のIIa−IIa線及びIIb−IIb線における窒化物半導体層104の高さの変化を示している。図2において、窒化物半導体層104の高さは、最も低い部分の高さを0として相対的に示している。また、図2(a)は、溝部102の端部から5μmの位置について測定している。
図2(a)に示すように、凹部のm軸方向の断面を見ると、窒化物半導体層104の溝部102の側方に形成された部分は、他の部分よりも高さが0.2μm程度低くなっている。また、溝部102の側方以外の領域に形成された部分には、高さの周期的な変化が観察された。変化の大きさは0.02μm〜0.04μm程度であり、変化の周期は20μm〜25μm程度であった。一方、溝部102の側方に形成された部分にはこのような周期的な高さの変化がほとんど認められない平坦領域105が存在していた。平坦領域105は、m軸方向においては高さの差がほとんど0であり、平坦領域105以外の領域と比べて高さの変化が小さい。平坦領域105における二乗平均粗さ(RMS)を測定したところ10nm以下であった。
図2(a)に示すように、凹部のa軸方向の断面を見ると、溝部102の端部から5μm程度の位置においては、窒化物半導体層104の高さは20μmで0.1μm程度高くなる傾斜を有している。図2(a)において溝部102の一方の側方は傾斜が急であり、他方の側方は傾斜が緩やかであるが、これは窒化物半導体層104の結晶の異方性によるものである。つまり、溝部102のa軸方向の側方には、溝部102と並行してa軸方向には高さが変化しているが、m軸方向にはほとんど高さが変化していない平坦領域105が形成されている。
溝部102のa軸方向の側方に形成され、m軸方向には高さがほとんど変化しない平坦領域105に、m軸方向に沿った光導波路を形成すれば、非常に平坦な光導波路が実現できる。これにより、単峰性のFFP形状を有する半導体レーザ装置が実現できる。
平坦領域105は、a軸方向には傾斜を有しているが、リッジ部のa軸方向の幅は通常1μm〜2μm程度である。従って、リッジ部におけるa軸方向の高さの変化は0.01μm程度の単調変化であり、a軸方向の傾斜が問題となることはない。また、平坦領域はa軸方向に傾斜を有する部分にのみ形成されるわけではなく、半導体層の形成条件によっては、a軸方向の傾斜もほとんどない平坦領域105を形成することも可能である。
図2(b)においては、平坦領域105のm軸方向の長さは40μm程度である。しかし、平坦領域105の長さは、溝部102の長さによって決まる。従って、溝部102の長さを長くすれば平坦領域105の長さを長くすることができ、共振器長が大きい半導体レーザ装置を形成することも容易にできる。
図3及び4は、窒化物半導体層104を活性層とし、活性層のバンドギャップエネルギーの指標であるカソードルミネセンス(Cathode Luminescence:CL)の発光ピーク波長を測定した結果を示している。CLの測定はm軸方向と並行なラインに沿って行い、図3は溝部102の端部からa軸方向に5μm離れた位置を通るラインに沿って測定を行った結果を示し、図4は溝部102の端部からa軸方向に100μm以上離れた位置を通るラインに沿って測定を行った結果を示している。
図4に示すように、溝部102と十分に間隔をおいた領域においては、CLの発光ピーク波長が周期的に変化している。変化の大きさは10nm程度であり、変化の周期は25μm程度である。一方、図3に示すように、溝部102からa軸方向に5μm程度の位置においては、CLの発光ピーク波長の変化が他の領域よりも小さい領域が存在している。一方、図3に示すように溝部102とのa軸方向の距離が5μmの場合には、CLの発光ピーク波長の変化が非常に小さい領域が存在している。具体的には、50μm〜130μm領域においてCLの発光ピーク波長の変化は4nm以下である。この領域は、図2(a)に示した周期的な凹凸がほとんど認められない平坦領域とほぼ一致している。従って、図2(a)に示した平坦領域105に光導波路を形成することにより、平坦性に優れた光導波路が得られるだけでなく、活性層のバンドギャップエネルギーのばらつきも小さく抑えることができる。
以下の実施形態において半導体レーザ装置の構成についてさらに詳細に説明する。
(一実施形態)
図5(a)〜(c)は一実施形態に係る半導体レーザ装置であり、(a)は平面構成を示し、(b)は(a)のVb−Vb線における断面構成を示し、(c)は共振器端面における断面構成を示している。
図5に示すように本実施形態の半導体レーザ装置は、m軸方向に延びる溝部11aを有する基板11の上に形成された半導体層積層体20を備えている。基板11は、主面が(0001)面であるn型六方晶GaN等を用いればよい。溝部11aは、例えば次のようにして形成すればよい。基板11の上に、SiH4を用いた熱CVD法等により厚さが0.6μmのSiO2膜を成膜した後、フォトリソグラフィによりSiO2膜を選択的に除去して、m軸方向に沿ったストライプ状の開口部を形成する。続いて、4フッ化炭素(CF4)を用いた誘導結合プラズマ(Inductive Coupled Plasma:ICP)エッチング装置により、基板11の露出分を2μmの深さまでエッチングする。溝部11aは、例えばa軸方向の幅を20μmとすればよい。溝部11aのm軸方向の長さは、光を出射する前方端面から、反対側の後方端面に達するように形成すればよい。なお、前方端面とは、2つの共振器端面のうち光出力が大きい端面であり、後方端面とは前方端面とは反対側の前方端面よりも光出力が小さい端面である。
半導体層積層体20は、基板11側から順次形成された、n型クラッド層22、n型ガイド層24、活性層26、p型ガイド層28、オーバーフロー層30、p型クラッド層32及びコンタクト層34を含む。n型クラッド層22は、厚さが2μmのn型Al0.03Ga0.97Nとすればよい。n型ガイド層24は、厚さが0.1μmのn型GaN層とすればよい。活性層26は、In0.02Ga0.98Nからなるバリア層とIn0.06Ga0.94Nからなる井戸層とを3周期積層した量子井戸活性層とすればよい。p型ガイド層28は、厚さが0.1μmのp型GaN層とすればよい。オーバーフロー層(OFS層)30は、厚さが10nmのAl0.20Ga0.80N層とすればよい。p型クラッド層32は、厚さが1.5nmのp型Al0.16Ga0.84N層と厚さが1.5μmのGaN層とを160周期積層した、厚さ0.48μmの歪超格子層とすればよい。p型クラッド層32は一部が除去されm軸方向に延びるストライプ状のリッジ部20aが形成されており、コンタクト層34はリッジ部20aの上に形成されている。
半導体層積層体20は、例えば有機金属気層成長法(Metal Organic Chemical Vapor Deposition:MOCVD法)により形成すればよい。MOCVD法を用いた場合の原料としては、例えばGa原料としてトリメチルガリウム(TMG)、In原料としてトリメチルインジウム(TMI)及びAl原料としてトリメチルアルミニウム(TMA)を用い、N原料としてアンモニア(NH3)を用いればよい。さらに、n型不純物であるSi原料にはシラン(SiH4)ガスを用い、p型不純物であるMg原料にはビスシクロペンタジエニルマグネシウム(Cp2g)を用いればよい。また、MOCVD法に代えて、分子ビーム成長(Molecular Beam Epitaxy:MBE)法又は化学ビーム成長(Chemical Beam Epitaxy:CBE)法等の窒化物半導体が成長可能な成長方法を用いてもよい。
半導体層積層体20は、溝部11aの上に形成された第1の領域20Aと、第1の領域よりも高さが高い第2の領域20Bとを有している。第1の領域20Aと第2の領域20Bとの間には、a軸方向に高さが変化する傾斜部があり、傾斜部を含む部分にはm軸方向の高さの変化がほとんどない平坦領域20Cが形成されている。なお、図5においては、第1の領域20Aと傾斜部との境界を明瞭に図示しているが、溝部11aの幅によっては第1の領域20Aと傾斜部とが一体化している場合もある。また、第2の領域20Bを平坦な領域として図示しているが、先に述べたように、第2の領域20Bは周期的な凹凸を有している。さらに、図5においては第1の領域20Aの両側に等しい大きさの平坦領域20Cが形成されているが、半導体層積層体20の結晶方向によっては、第1の領域20Aの左右で平坦領域20Cの大きさが異なる場合もある。また、平坦領域20Cが傾斜部以外の部分を含んでいる場合もある。また、第2の領域20Bが傾斜部の一部を含む場合もある。
リッジ部20aは、平坦領域20Cに形成する。リッジ部20aを形成する位置は、溝部11aの形状、溝部の方向等によって適宜決定すればよい。但し、溝部11aに近すぎると、a軸方向の傾斜が大きくなるため、溝部11aの端部とリッジ部20aの中央線との間隔を1μm程度とすることが好ましく、さらに好ましくは2μm以上とする。また、溝部11aの端部との間隔が大きすぎると、平坦化が十分ではなくなるため、間隔を15μm以下とすることが好ましく、さらに好ましくは10μm以下とする。本実施形態においては、5μmとした。
リッジ部20aは、次のようにして形成すればよい。p型コンタクト層34の成長が終了した後、p型コンタクト層34の上に、厚さが0.3μmのSiO2膜を形成する。続いて、リソグラフィ法及びエッチング法により、SiO2膜に幅が1.5μmのストライプ状の開口部を形成する。開口部は、m軸と平行に形成する。続いて、SiO2膜をマスクとしてp型コンタクト層34及びp型クラッド層32の一部を除去する。
半導体層積層体20における、リッジ部20aの上を除く部分には、厚さが200nmのSiO2からなる絶縁膜(パッシベーション膜)36が形成されている。絶縁膜36は次のようにして形成すればよい。まず、リッジ部20aを形成した後、熱CVD法等によりリッジ部20aの上面を含む半導体層積層体20上の全面にSiO2膜を形成する。次に、リッジ部20aの上面に幅が1.3μmの開口部を有するレジストパターンを形成する。続いて、レジストパターンをマスクとして三フッ化メタン(CHF3)ガスを用いた反応性イオンエッチング(Reactive Ion Etching:RIE)によりSiO2膜を選択的にエッチングしてコンタクト層34を露出する。
リッジ部20aの上には、コンタクト層34と接して厚さが40nmのパラジウム(Pd)と厚さが35nmの白金(Pt)とからなるp側電極38が形成されている。p側電極38は、電子ビーム(Electron Beam:EB)蒸着法とリフトオフ法とにより形成すればよい。
p側電極38の上には、厚さがそれぞれ50nm、200nm及び10μmのチタン(Ti)、白金(Pt)及び金(Au)が積層されたパッド電極40が形成されている。共振器を劈開する際に、配線電極が劈開線を跨いでいると、配線電極に密着したp側電極及びコンタクト層が剥がれるおそれがある。このため、パッド電極40は共振器の端面及び側面と間隔をおいて形成されていることが好ましく、例えばリッジ部20aと平行な方向の長さが500μmとし、リッジ部20aと交差する方向の幅が150μmとすればよい。パッド電極40は、まず、EB蒸着法とリフトオフ法とを用いて、厚さがそれぞれ50nm、200nm及び100nmのチタン(Ti)、白金(Pt)及び金(Au)の積層膜を形成した後、電界めっき法によりAu層の厚さを10μm程度まで厚くすればよい。Au層の厚さを厚くすることにより、ワイヤボンディングによるレーザチップの実装が可能となると共に、活性層26における発熱を効果的に放熱させることができるため、半導体レーザ装置の信頼性を向上することができる。
基板11の半導体層積層体20と反対側の面(裏面)には、厚さが5nmのTi、厚さが10nmの白金及び厚さが1000nmのAuが積層されたn側電極42が形成されている。n側電極42は、パッド電極40を形成した後、基板11を裏面からダイヤモンドスラリにより研磨し、基板11の厚さを100μm程度まで薄くした後、EB蒸着法により形成すればよい。
本実施形態においては、m軸方向の長さが600μmとなるようにm面に沿って1次劈開をした。また、2次劈開はa軸方向の長さが200μmとなるようにa面に沿って行った。
本実施形態においては、溝部11aを有する基板11の上に半導体層積層体20を形成することにより、溝部11aの側方に溝部11aと並行した方向の高さの変化がほとんどない平坦領域20Cを形成した。平坦領域20Cにストライプ状のリッジ部20aを形成することにより、光導波路の平坦性を向上できる。これにより、単峰性のFFP形状を示す半導体レーザ装置を実現できる。平坦領域20CにおけるRMSは10nm以下であることが好ましいが、RMSが20nm以下であれば単峰性のFFP形状を示す半導体レーザ装置が実現できる。
光導波路は、一般にはレーザ光が分布する領域全体を指す。例えばリッジストライプ形レーザ装置においては、リッジ部だけでなく、リッジ部側方のレーザ光が分布する領域を含む。しかし、半導体レーザ装置のFFP形状の改善と、活性層のバンドギャップエネルギーの均一性とを向上させるためには、必ずしも光導波路全体が平坦性が高い平坦領域に形成されていなくてよい。従って、少なくともリッジストライプ型の半導体レーザ装置においては、リッジ部が平坦領域に形成されていればよい。
半導体層積層体20に平坦領域20Cを形成するためには、必ずしも基板11に溝部11aが形成されている必要はなく、高さが互いに異なる2つの領域が形成されていればよい。例えば、図6に示すように溝部11aに代えてストライプ状の凸部11bを形成すれば、凸部11bの側方に平坦領域20Cを形成することができる。
凸部11bを有する基板11は以下のようにして形成すればよい。まず、主面が(0001)面であるn型六方晶GaN基板11の上に、例えば原料にSiH4を用いた熱CVD法によりSiO2を600nm成膜する。その後、リソグラフィ法及びエッチング法により、マスク膜を、a軸方向の長さは20μmとなるように、m軸方向にストライプ状に除去する。次に、エッチングガスにCF4を用いたICPエッチング装置により、マスク膜が形成された基板11の上部をエッチングする。これにより、基板11に高さが2μmの凸部11bが形成できる。
溝部11a及び凸部11bのa軸方向の幅は、約20μmとしたが、2μm以上あればよい。幅を大きくすると形成が困難となるため200μm以下とすればよく、100μm以下が好ましい。但し、溝部11a及び凸部11bの体積が大きい方が平坦領域20Cの形成が容易となるという効果が得られるため、溝部11a及び凸部11bの幅をさらに大きくしてもよい。最終的には、図7又は8に示すように、溝部又は凸部を拡張して高さが互いに異なる第1の領域11Aと第2の領域11Bとを有する基板11の上に半導体層積層体20を形成してもよい。
溝部11a及び凸部11bは、前方端面から後方端面まで形成すればよい。但し、前方端面及び後方端面の近傍に溝部11a又は凸部11bが形成されていない部分があっても問題ない。
溝部11aの深さ及び凸部11bの高さは、約0.1μm以上あれば十分である。溝部11aの深さ及び凸部11bの高さを高くすると形成が困難となるため、10μm以下とすることが好ましい。
さらに、溝部又は凸部を有する基板の上に半導体層積層体を形成するのではなく、平坦な基板の上に半導体層積層体の一部を形成した後、半導体層積層体に溝部又は凸部を形成し、続いて半導体層積層体を再成長してもよい。この場合には、基板の上にまず少なくとも1つの半導体層を形成した後、エッチング等により溝部又は凸部を形成し、さらに活性層を含む半導体層を再成長により形成すればよい。溝部の深さ又は凸部の高さは、0.01μm以上あれば十分である。また、あまり大きな高低差を形成することは困難であるため、溝部の深さ又は凸部の高さは5μm以下とすることが好ましい。
本実施形態においては、基板の主面がc面であり、光導波路がm軸方向に形成されている例を示した。しかし、他の面方位の基板の上に半導体層積層体を形成してもよい。また、光導波路の方向も他の方位としてかまわない。
また、基板に、六方晶系に属するGaN系基板(GaN基板又はAlGaN基板等)を用いたが、GaN系材料を成長可能な他の基板、例えば炭化シリコン(SiC)、シリコン(Si)、サファイア(単結晶Al23)又は酸化亜鉛(ZnO)等を用いてもよい。
本実施形態は、リッジ部を有するリッジストライプ型の半導体レーザ装置について説明した。しかし、埋め込み型の半導体レーザ装置においても同様の効果が得られる。この場合には、電流ブロック層の開口部が平坦領域に位置するようにすればよい。このようにすれば、光導波路を平坦領域に形成できる。
例示の半導体レーザ装置は、基板のオフ角を制御することなく平坦化された光導波路及びバンドギャップエネルギーが均一な活性層を有する半導体レーザ装置を実現でき、窒化物半導体レーザ装置、特にレーザディスプレイ及び液晶のバックライト等に用いる窒化物半導体レーザ装置等として有用である。
11 基板
11A 第1の領域
11B 第2の領域
11a 溝部
11b 凸部
20 半導体層積層体
20A 第1の領域
20B 第2の領域
20C 平坦領域
20a リッジ部
22 n型クラッド層
24 n型ガイド層
26 活性層
28 p型ガイド層
30 オーバーフロー層
32 p型クラッド層
34 p型コンタクト層
34 コンタクト層
36 絶縁膜
38 p側電極
40 パッド電極
42 n側電極
102 溝部
104 窒化物半導体層
105 平坦領域
本発明は、半導体レーザ装置に関し、特に窒化物半導体を用いた半導体レーザ装置に関する。
小型、安価、高出力等の優れた特徴をもつため、半導体レーザ装置が、通信及び光ディスク等のIT技術をはじめ、医療及び照明等の幅広い技術分野で用いられている。近年では、特に、ブルーレイディスク用の波長が405nmの窒化ガリウム(GaN)系の半導体レーザ装置の開発が精力的に進められている。また、レーザディスプレイ及び液晶のバックライト等に用いる、GaN系半導体を用いた波長が450nm〜470nmの純青色レーザ装置の開発が進められている。
放射ビーム形状が複数のピークをもつと、ディスク用途では意図しない箇所への書き込等が生じるおそれがある。また、ディスプレイやバックライト用途では、出射したレーザ光を整形する光学系が複雑になり、コスト増の原因となる。このため、GaN系の半導体レーザ装置には、遠視野像(Far Field Pattern:FFP)が単峰性の出射ビーム形状が求められている。
光導波路の平坦性が低く、光導波路内を導波するレーザ光に散乱を生じる周期の凹凸が存在すると、散乱を受けたレーザ光の一部は共振器の内部で吸収される。また、散乱されたレーザ光の一部は基板側に放射される。散乱により光損失が生じるため、レーザ装置の効率が低下する。また、基板側に放射された光は、基板モードと呼ばれる、本来の導波モードとは異なるモードで導波する。この光が外部に放射されると、出射ビームのFFPにリップルとしてあらわれ、単峰性が損なわれる。このため、FFPが単峰性の半導体レーザ装置を実現するためには、光導波路の平坦化が重要となる。
一方、GaN系半導体レーザでは、ディスク用途では高速書き込み及び多層記録のために高効率化(高出力化)が求められている。また、ディスプレイ及びバックライト用途では高輝度化のための高効率化(高出力)が求められている。
活性層のEgが共振器の光利得領域において一定値をとらずにばらつくと、レーザ光の生成に寄与する活性層の実効的な体積が減少する。活性層の堆積の減少は、活性層利得を減少させるためレーザ装置の効率を低下させる。このため、高効率の半導体レーザ装置w実現するためには活性層のバンドギャップエネルギー(Eg)を光利得領域において十分均一に保つ必要がある。
光導波路を平坦化するために、基板のオフ角度を制御する方法が知られている(例えば、特許文献1を参照。)。例えば、基板のオフ角度を0.2°から1.0°とすることにより、基板の上に形成する半導体層を平坦化し、光導波路を平坦化することができる。
特許第3816942号明細書
本願発明者は、基板のオフ角度を制御することにより、積層構造表面の平坦性を向上させることができるだけでなく、活性層のEgのばらつきを低減することも可能であるという知見を得た。しかしながら、基板にオフ角を設けることにより、光導波路を平坦化すると共に活性層のEgを均一とする場合には、基板のコストが上昇してしまうという問題がある。また、基板の面内にオフ角度の分布があるため、基板の特定の部位しか用いることができない。このため、一枚のウェハから得られる半導体レーザ装置の数が大きく低下してしまう。
本開示は前記の問題を解決し、基板のオフ角を制御することなく平坦化された光導波路及びバンドギャップエネルギーが均一な活性層を有する半導体レーザ装置を実現できるようにすることを目的とする。
前記の目的を達成するため、例示の半導体レーザ装置を、段差の上に半導体層を形成し、光導波路を段差の近傍の平坦領域に形成する構成とする。
具体的に、例示の半導体レーザ装置は、基板の上に形成された活性層を含む半導体層積層体を備え、半導体層積層体は、光を出射する前方端面と、前方端面と交差する方向に形成されたストライプ状の光導波路と、前方端面と交差する方向に延びる第1の領域と、第1の領域と上面の高さが異なる第2の領域と、第1の領域と第2の領域との間に形成され、第2の領域と比べて表面における周期的な凹凸の変化が小さい平坦領域とを有し、光導波路は、平坦領域に形成されていることを特徴とする。
例示の半導体レーザ装置は、光導波路が平坦領域に形成されているため、光導波路の平坦性を向上させることができる。このため、レーザビームの遠視野像(FFP)にリップルが生じにくくなり、単峰性により近いFFPを実現できる。さらに、活性層におけるバンドギャップエネルギーのばらつきを低減できるため、半導体レーザ装置の効率を向上させることが可能となる。
例示の半導体レーザ装置において、平坦領域は前方端面と交差する方向において、高さの変化が第2の領域と比べて小さい構成とすればよい。
例示の半導体レーザ装置において、半導体層積層体は、前方端面と交差する方向に形成されたストライプ状のリッジ部を有し、リッジ部は、平坦領域に形成されている構成としてもよい。
例示の半導体レーザ装置において、基板は上面の高さが互いに異なる2つの領域を有し、第1の領域は2つの領域の一方の上に形成され、第2の領域は2つの領域の他方の上に形成されている構成としてもよい。
この場合において、2つの領域の一方が溝部であり、第1の領域が溝部の上に形成されていてもよく、2つの領域の一方がストライプ状の凸部であり、第1の領域が凸部の上に形成されていてもよい。
例示の半導体レーザ装置において、2つの領域の境界とリッジ部との間隔は1μm以上且つ15μm以下とすればよい。
例示の半導体レーザ装置において、活性層におけるリッジ部の下に形成された部分は、活性層の他の部分と比べてバンドギャップエネルギーのばらつきが小さい構成とすればよい。
例示の半導体レーザ装置において、半導体層積層体における、光導波路が形成された領域の上面は、二乗平均粗さが20nm以下である構成とすればよい。
例示の半導体レーザ装置において、半導体層積層体は、窒化物半導体からなり、光導波路は、窒化物半導体のm軸に沿った方向に形成されている構成とすればよい。
例示の半導体レーザ装置において、活性層は、インジウムを含む構成としてもよい。
例示の半導体レーザ装置において、平坦領域は、前方端面から、該前方端面と反対側の後方端面まで連続して形成されていることが好ましい。
例示の半導体レーザ装置によれば、基板のオフ角を制御することなく平坦化された光導波路及びバンドギャップエネルギーが均一な活性層を有する半導体レーザ装置を実現できる。
溝部を有する基板の上に形成した半導体層の表面形状の測定結果である。 (a)及び(b)は図1に示す半導体層の表面形状を数値化したグラフであり、(a)は図1のIIa−IIa線におけるグラフであり、(b)は図1のIIb−IIb線におけるグラフである。 溝部を有する基板の上に形成した活性層において、溝部の近傍においてカソードルミネッセンスの発光波長を測定した結果である。 溝部を有する基板の上に形成した活性層において、溝部から離れた部分においてカソードルミネッセンスの発光波長を測定した結果である。 (a)〜(c)は一実施形態に係る半導体レーザ装置を示し、(a)は平面図であり、(b)は(a)のVb−Vb線における断面図であり、(c)は共振器端面における断面図である。 一実施形態に係る半導体レーザ装置の変形例を示す断面図である。 一実施形態に係る半導体レーザ装置の変形例を示す断面図である。 一実施形態に係る半導体レーザ装置の変形例を示す断面図である。
まず、本願発明者が見出した基板の上に形成された光導波路を平坦化すると共に活性層のバンドギャップエネルギーを均一化する方法について図面を参照して説明する。図1は、溝部102を有する基板の上に成長した窒化物半導体層104の表面形状をレーザ干渉計式形状測定機(Zygo社製PTI250)を用いて測定した結果を示している。各図において、六方晶GaN系結晶の面方位を、c、a、mの符号により示す。cは(0001)面と等価な面及びその法線ベクトルであるc軸を示している。aは(11−20)面と等価な面及びその法線ベクトルであるa軸を示している。mは(1−100)面と等価な面及びその法線ベクトルであるm軸を示している。本願明細書においては、面方位におけるミラー指数に付した負符号”−”は、負符号に続く一の指数の反転を便宜的に表している。
図1に示すように、m軸方向の長さが100μmであり、a軸方向の幅が20μであり、c軸方向の深さが2μmの溝部102が形成された基板の上に厚さが2μmの窒化物半導体層104が形成されている。窒化物半導体層104は、溝部102の形状を反映した凹部を有している。図2に凹部の形状をさらに詳細に検討した結果を示す。図2(a)及び(b)は、それぞれ図1のIIa−IIa線及びIIb−IIb線における窒化物半導体層104の高さの変化を示している。図2において、窒化物半導体層104の高さは、最も低い部分の高さを0として相対的に示している。また、図2(a)は、溝部102の端部から5μmの位置について測定している。
図2(a)に示すように、凹部のm軸方向の断面を見ると、窒化物半導体層104の溝部102の側方に形成された部分は、他の部分よりも高さが0.2μm程度低くなっている。また、溝部102の側方以外の領域に形成された部分には、高さの周期的な変化が観察された。変化の大きさは0.02μm〜0.04μm程度であり、変化の周期は20μm〜25μm程度であった。一方、溝部102の側方に形成された部分にはこのような周期的な高さの変化がほとんど認められない平坦領域105が存在していた。平坦領域105は、m軸方向においては高さの差がほとんど0であり、平坦領域105以外の領域と比べて高さの変化が小さい。平坦領域105における二乗平均粗さ(RMS)を測定したところ10nm以下であった。
図2(a)に示すように、凹部のa軸方向の断面を見ると、溝部102の端部から5μm程度の位置においては、窒化物半導体層104の高さは20μmで0.1μm程度高くなる傾斜を有している。図2(a)において溝部102の一方の側方は傾斜が急であり、他方の側方は傾斜が緩やかであるが、これは窒化物半導体層104の結晶の異方性によるものである。つまり、溝部102のa軸方向の側方には、溝部102と並行してa軸方向には高さが変化しているが、m軸方向にはほとんど高さが変化していない平坦領域105が形成されている。
溝部102のa軸方向の側方に形成され、m軸方向には高さがほとんど変化しない平坦領域105に、m軸方向に沿った光導波路を形成すれば、非常に平坦な光導波路が実現できる。これにより、単峰性のFFP形状を有する半導体レーザ装置が実現できる。
平坦領域105は、a軸方向には傾斜を有しているが、リッジ部のa軸方向の幅は通常1μm〜2μm程度である。従って、リッジ部におけるa軸方向の高さの変化は0.01μm程度の単調変化であり、a軸方向の傾斜が問題となることはない。また、平坦領域はa軸方向に傾斜を有する部分にのみ形成されるわけではなく、半導体層の形成条件によっては、a軸方向の傾斜もほとんどない平坦領域105を形成することも可能である。
図2(b)においては、平坦領域105のm軸方向の長さは40μm程度である。しかし、平坦領域105の長さは、溝部102の長さによって決まる。従って、溝部102の長さを長くすれば平坦領域105の長さを長くすることができ、共振器長が大きい半導体レーザ装置を形成することも容易にできる。
図3及び4は、窒化物半導体層104を活性層とし、活性層のバンドギャップエネルギーの指標であるカソードルミネセンス(Cathode Luminescence:CL)の発光ピーク波長を測定した結果を示している。CLの測定はm軸方向と並行なラインに沿って行い、図3は溝部102の端部からa軸方向に5μm離れた位置を通るラインに沿って測定を行った結果を示し、図4は溝部102の端部からa軸方向に100μm以上離れた位置を通るラインに沿って測定を行った結果を示している。
図4に示すように、溝部102と十分に間隔をおいた領域においては、CLの発光ピーク波長が周期的に変化している。変化の大きさは10nm程度であり、変化の周期は25μm程度である。一方、図3に示すように、溝部102からa軸方向に5μm程度の位置においては、CLの発光ピーク波長の変化が他の領域よりも小さい領域が存在している。一方、図3に示すように溝部102とのa軸方向の距離が5μmの場合には、CLの発光ピーク波長の変化が非常に小さい領域が存在している。具体的には、50μm〜130μm領域においてCLの発光ピーク波長の変化は4nm以下である。この領域は、図2(a)に示した周期的な凹凸がほとんど認められない平坦領域とほぼ一致している。従って、図2(a)に示した平坦領域105に光導波路を形成することにより、平坦性に優れた光導波路が得られるだけでなく、活性層のバンドギャップエネルギーのばらつきも小さく抑えることができる。
以下の実施形態において半導体レーザ装置の構成についてさらに詳細に説明する。
(一実施形態)
図5(a)〜(c)は一実施形態に係る半導体レーザ装置であり、(a)は平面構成を示し、(b)は(a)のVb−Vb線における断面構成を示し、(c)は共振器端面における断面構成を示している。
図5に示すように本実施形態の半導体レーザ装置は、m軸方向に延びる溝部11aを有する基板11の上に形成された半導体層積層体20を備えている。基板11は、主面が(0001)面であるn型六方晶GaN等を用いればよい。溝部11aは、例えば次のようにして形成すればよい。基板11の上に、SiH4を用いた熱CVD法等により厚さが0.6μmのSiO2膜を成膜した後、フォトリソグラフィによりSiO2膜を選択的に除去して、m軸方向に沿ったストライプ状の開口部を形成する。続いて、4フッ化炭素(CF4)を用いた誘導結合プラズマ(Inductive Coupled Plasma:ICP)エッチング装置により、基板11の露出分を2μmの深さまでエッチングする。溝部11aは、例えばa軸方向の幅を20μmとすればよい。溝部11aのm軸方向の長さは、光を出射する前方端面から、反対側の後方端面に達するように形成すればよい。なお、前方端面とは、2つの共振器端面のうち光出力が大きい端面であり、後方端面とは前方端面とは反対側の前方端面よりも光出力が小さい端面である。
半導体層積層体20は、基板11側から順次形成された、n型クラッド層22、n型ガイド層24、活性層26、p型ガイド層28、オーバーフロー層30、p型クラッド層32及びコンタクト層34を含む。n型クラッド層22は、厚さが2μmのn型Al0.03Ga0.97Nとすればよい。n型ガイド層24は、厚さが0.1μmのn型GaN層とすればよい。活性層26は、In0.02Ga0.98Nからなるバリア層とIn0.06Ga0.94Nからなる井戸層とを3周期積層した量子井戸活性層とすればよい。p型ガイド層28は、厚さが0.1μmのp型GaN層とすればよい。オーバーフロー層(OFS層)30は、厚さが10nmのAl0.20Ga0.80N層とすればよい。p型クラッド層32は、厚さが1.5nmのp型Al0.16Ga0.84N層と厚さが1.5μmのGaN層とを160周期積層した、厚さ0.48μmの歪超格子層とすればよい。p型クラッド層32は一部が除去されm軸方向に延びるストライプ状のリッジ部20aが形成されており、コンタクト層34はリッジ部20aの上に形成されている。
半導体層積層体20は、例えば有機金属気層成長法(Metal Organic Chemical Vapor Deposition:MOCVD法)により形成すればよい。MOCVD法を用いた場合の原料としては、例えばGa原料としてトリメチルガリウム(TMG)、In原料としてトリメチルインジウム(TMI)及びAl原料としてトリメチルアルミニウム(TMA)を用い、N原料としてアンモニア(NH3)を用いればよい。さらに、n型不純物であるSi原料にはシラン(SiH4)ガスを用い、p型不純物であるMg原料にはビスシクロペンタジエニルマグネシウム(Cp2g)を用いればよい。また、MOCVD法に代えて、分子ビーム成長(Molecular Beam Epitaxy:MBE)法又は化学ビーム成長(Chemical Beam Epitaxy:CBE)法等の窒化物半導体が成長可能な成長方法を用いてもよい。
半導体層積層体20は、溝部11aの上に形成された第1の領域20Aと、第1の領域よりも高さが高い第2の領域20Bとを有している。第1の領域20Aと第2の領域20Bとの間には、a軸方向に高さが変化する傾斜部があり、傾斜部を含む部分にはm軸方向の高さの変化がほとんどない平坦領域20Cが形成されている。なお、図5においては、第1の領域20Aと傾斜部との境界を明瞭に図示しているが、溝部11aの幅によっては第1の領域20Aと傾斜部とが一体化している場合もある。また、第2の領域20Bを平坦な領域として図示しているが、先に述べたように、第2の領域20Bは周期的な凹凸を有している。さらに、図5においては第1の領域20Aの両側に等しい大きさの平坦領域20Cが形成されているが、半導体層積層体20の結晶方向によっては、第1の領域20Aの左右で平坦領域20Cの大きさが異なる場合もある。また、平坦領域20Cが傾斜部以外の部分を含んでいる場合もある。また、第2の領域20Bが傾斜部の一部を含む場合もある。
リッジ部20aは、平坦領域20Cに形成する。リッジ部20aを形成する位置は、溝部11aの形状、溝部の方向等によって適宜決定すればよい。但し、溝部11aに近すぎると、a軸方向の傾斜が大きくなるため、溝部11aの端部とリッジ部20aの中央線との間隔を1μm程度とすることが好ましく、さらに好ましくは2μm以上とする。また、溝部11aの端部との間隔が大きすぎると、平坦化が十分ではなくなるため、間隔を15μm以下とすることが好ましく、さらに好ましくは10μm以下とする。本実施形態においては、5μmとした。
リッジ部20aは、次のようにして形成すればよい。p型コンタクト層34の成長が終了した後、p型コンタクト層34の上に、厚さが0.3μmのSiO2膜を形成する。続いて、リソグラフィ法及びエッチング法により、SiO2膜に幅が1.5μmのストライプ状の開口部を形成する。開口部は、m軸と平行に形成する。続いて、SiO2膜をマスクとしてp型コンタクト層34及びp型クラッド層32の一部を除去する。
半導体層積層体20における、リッジ部20aの上を除く部分には、厚さが200nmのSiO2からなる絶縁膜(パッシベーション膜)36が形成されている。絶縁膜36は次のようにして形成すればよい。まず、リッジ部20aを形成した後、熱CVD法等によりリッジ部20aの上面を含む半導体層積層体20上の全面にSiO2膜を形成する。次に、リッジ部20aの上面に幅が1.3μmの開口部を有するレジストパターンを形成する。続いて、レジストパターンをマスクとして三フッ化メタン(CHF3)ガスを用いた反応性イオンエッチング(Reactive Ion Etching:RIE)によりSiO2膜を選択的にエッチングしてコンタクト層34を露出する。
リッジ部20aの上には、コンタクト層34と接して厚さが40nmのパラジウム(Pd)と厚さが35nmの白金(Pt)とからなるp側電極38が形成されている。p側電極38は、電子ビーム(Electron Beam:EB)蒸着法とリフトオフ法とにより形成すればよい。
p側電極38の上には、厚さがそれぞれ50nm、200nm及び10μmのチタン(Ti)、白金(Pt)及び金(Au)が積層されたパッド電極40が形成されている。共振器を劈開する際に、配線電極が劈開線を跨いでいると、配線電極に密着したp側電極及びコンタクト層が剥がれるおそれがある。このため、パッド電極40は共振器の端面及び側面と間隔をおいて形成されていることが好ましく、例えばリッジ部20aと平行な方向の長さが500μmとし、リッジ部20aと交差する方向の幅が150μmとすればよい。パッド電極40は、まず、EB蒸着法とリフトオフ法とを用いて、厚さがそれぞれ50nm、200nm及び100nmのチタン(Ti)、白金(Pt)及び金(Au)の積層膜を形成した後、電界めっき法によりAu層の厚さを10μm程度まで厚くすればよい。Au層の厚さを厚くすることにより、ワイヤボンディングによるレーザチップの実装が可能となると共に、活性層26における発熱を効果的に放熱させることができるため、半導体レーザ装置の信頼性を向上することができる。
基板11の半導体層積層体20と反対側の面(裏面)には、厚さが5nmのTi、厚さが10nmの白金及び厚さが1000nmのAuが積層されたn側電極42が形成されている。n側電極42は、パッド電極40を形成した後、基板11を裏面からダイヤモンドスラリにより研磨し、基板11の厚さを100μm程度まで薄くした後、EB蒸着法により形成すればよい。
本実施形態においては、m軸方向の長さが600μmとなるようにm面に沿って1次劈開をした。また、2次劈開はa軸方向の長さが200μmとなるようにa面に沿って行った。
本実施形態においては、溝部11aを有する基板11の上に半導体層積層体20を形成することにより、溝部11aの側方に溝部11aと並行した方向の高さの変化がほとんどない平坦領域20Cを形成した。平坦領域20Cにストライプ状のリッジ部20aを形成することにより、光導波路の平坦性を向上できる。これにより、単峰性のFFP形状を示す半導体レーザ装置を実現できる。平坦領域20CにおけるRMSは10nm以下であることが好ましいが、RMSが20nm以下であれば単峰性のFFP形状を示す半導体レーザ装置が実現できる。
光導波路は、一般にはレーザ光が分布する領域全体を指す。例えばリッジストライプ形レーザ装置においては、リッジ部だけでなく、リッジ部側方のレーザ光が分布する領域を含む。しかし、半導体レーザ装置のFFP形状の改善と、活性層のバンドギャップエネルギーの均一性とを向上させるためには、必ずしも光導波路全体が平坦性が高い平坦領域に形成されていなくてよい。従って、少なくともリッジストライプ型の半導体レーザ装置においては、リッジ部が平坦領域に形成されていればよい。
半導体層積層体20に平坦領域20Cを形成するためには、必ずしも基板11に溝部11aが形成されている必要はなく、高さが互いに異なる2つの領域が形成されていればよい。例えば、図6に示すように溝部11aに代えてストライプ状の凸部11bを形成すれば、凸部11bの側方に平坦領域20Cを形成することができる。
凸部11bを有する基板11は以下のようにして形成すればよい。まず、主面が(0001)面であるn型六方晶GaN基板11の上に、例えば原料にSiH4を用いた熱CVD法によりSiO2を600nm成膜する。その後、リソグラフィ法及びエッチング法により、マスク膜を、a軸方向の長さは20μmとなるように、m軸方向にストライプ状に除去する。次に、エッチングガスにCF4を用いたICPエッチング装置により、マスク膜が形成された基板11の上部をエッチングする。これにより、基板11に高さが2μmの凸部11bが形成できる。
溝部11a及び凸部11bのa軸方向の幅は、約20μmとしたが、2μm以上あればよい。幅を大きくすると形成が困難となるため200μm以下とすればよく、100μm以下が好ましい。但し、溝部11a及び凸部11bの体積が大きい方が平坦領域20Cの形成が容易となるという効果が得られるため、溝部11a及び凸部11bの幅をさらに大きくしてもよい。最終的には、図7又は8に示すように、溝部又は凸部を拡張して高さが互いに異なる第1の領域11Aと第2の領域11Bとを有する基板11の上に半導体層積層体20を形成してもよい。
溝部11a及び凸部11bは、前方端面から後方端面まで形成すればよい。但し、前方端面及び後方端面の近傍に溝部11a又は凸部11bが形成されていない部分があっても問題ない。
溝部11aの深さ及び凸部11bの高さは、約0.1μm以上あれば十分である。溝部11aの深さ及び凸部11bの高さを高くすると形成が困難となるため、10μm以下とすることが好ましい。
さらに、溝部又は凸部を有する基板の上に半導体層積層体を形成するのではなく、平坦な基板の上に半導体層積層体の一部を形成した後、半導体層積層体に溝部又は凸部を形成し、続いて半導体層積層体を再成長してもよい。この場合には、基板の上にまず少なくとも1つの半導体層を形成した後、エッチング等により溝部又は凸部を形成し、さらに活性層を含む半導体層を再成長により形成すればよい。溝部の深さ又は凸部の高さは、0.01μm以上あれば十分である。また、あまり大きな高低差を形成することは困難であるため、溝部の深さ又は凸部の高さは5μm以下とすることが好ましい。
本実施形態においては、基板の主面がc面であり、光導波路がm軸方向に形成されている例を示した。しかし、他の面方位の基板の上に半導体層積層体を形成してもよい。また、光導波路の方向も他の方位としてかまわない。
また、基板に、六方晶系に属するGaN系基板(GaN基板又はAlGaN基板等)を用いたが、GaN系材料を成長可能な他の基板、例えば炭化シリコン(SiC)、シリコン(Si)、サファイア(単結晶Al23)又は酸化亜鉛(ZnO)等を用いてもよい。
本実施形態は、リッジ部を有するリッジストライプ型の半導体レーザ装置について説明した。しかし、埋め込み型の半導体レーザ装置においても同様の効果が得られる。この場合には、電流ブロック層の開口部が平坦領域に位置するようにすればよい。このようにすれば、光導波路を平坦領域に形成できる。
例示の半導体レーザ装置は、基板のオフ角を制御することなく平坦化された光導波路及びバンドギャップエネルギーが均一な活性層を有する半導体レーザ装置を実現でき、窒化物半導体レーザ装置、特にレーザディスプレイ及び液晶のバックライト等に用いる窒化物半導体レーザ装置等として有用である。
11 基板
11A 第1の領域
11B 第2の領域
11a 溝部
11b 凸部
20 半導体層積層体
20A 第1の領域
20B 第2の領域
20C 平坦領域
20a リッジ部
22 n型クラッド層
24 n型ガイド層
26 活性層
28 p型ガイド層
30 オーバーフロー層
32 p型クラッド層
34 p型コンタクト層
34 コンタクト層
36 絶縁膜
38 p側電極
40 パッド電極
42 n側電極
102 溝部
104 窒化物半導体層
105 平坦領域

Claims (12)

  1. 半導体レーザ装置は、
    基板の上に形成された活性層を含む半導体層積層体を備え、
    前記半導体層積層体は、
    光を出射する前方端面と、
    前記前方端面と交差する方向に形成されたストライプ状の光導波路と、
    前記前方端面と交差する方向に延びる第1の領域と、
    前記第1の領域と上面の高さが異なる第2の領域と、
    前記第1の領域と前記第2の領域との間に形成され、前記第2の領域と比べて表面における周期的な凹凸の変化が小さい平坦領域とを有し、
    前記光導波路は、前記平坦領域に形成されている。
  2. 請求項1に記載の半導体レーザ装置において、
    前記平坦領域は、前記光導波路に沿った方向において、高さの変化が前記第2の領域と比べて小さい。
  3. 請求項1に記載の半導体レーザ装置において、
    前記半導体層積層体は、前記前方端面と交差する方向に形成されたストライプ状のリッジ部を有し、
    前記リッジ部は、前記平坦領域に形成されている。
  4. 請求項3に記載の半導体レーザ装置において、
    前記基板は、上面の高さが互いに異なる2つの領域を有し、
    前記第1の領域は前記2つの領域の一方の上に形成され、前記第2の領域は前記2つの領域の他方の上に形成されている。
  5. 請求項4に記載の半導体レーザ装置において、
    前記2つの領域の一方は、溝部であり、
    前記第1の領域は、前記溝部の上に形成されている。
  6. 請求項4に記載の半導体レーザ装置において、
    前記2つの領域の一方は、ストライプ状の凸部であり、
    前記第1の領域は、前記凸部の上に形成されている。
  7. 請求項4に記載の半導体レーザ装置において、
    前記リッジ部の中央から前記2つの領域の境界までの距離は1μm以上且つ15μm以下である。
  8. 請求項3に記載の半導体レーザ装置において、
    前記活性層における前記リッジ部の下に形成された部分は、前記活性層の他の部分と比べてバンドギャップエネルギーのばらつきが小さい。
  9. 請求項1に記載の半導体レーザ装置において、
    前記半導体層積層体における、前記光導波路が形成された領域の上面は、二乗平均粗さが20nm以下である。
  10. 請求項1に記載の半導体レーザ装置において、
    前記半導体層積層体は、窒化物半導体からなり、
    前記光導波路は、前記窒化物半導体のm軸に沿った方向に形成されている。
  11. 請求項1に記載の半導体レーザ装置において、
    前記活性層は、インジウムを含む。
  12. 請求項1に記載の半導体レーザ装置において、
    前記平坦領域は、前記前方端面から、該前方端面と反対側の後方端面まで連続して形成されている。
JP2010504330A 2009-01-06 2009-10-16 半導体レーザ装置 Active JP5604292B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010504330A JP5604292B2 (ja) 2009-01-06 2009-10-16 半導体レーザ装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009000621 2009-01-06
JP2009000621 2009-01-06
JP2010504330A JP5604292B2 (ja) 2009-01-06 2009-10-16 半導体レーザ装置
PCT/JP2009/005403 WO2010079541A1 (ja) 2009-01-06 2009-10-16 半導体レーザ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010079541A1 true JPWO2010079541A1 (ja) 2012-06-21
JP5604292B2 JP5604292B2 (ja) 2014-10-08

Family

ID=42316321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010504330A Active JP5604292B2 (ja) 2009-01-06 2009-10-16 半導体レーザ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8472491B2 (ja)
JP (1) JP5604292B2 (ja)
CN (1) CN101939883A (ja)
WO (1) WO2010079541A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003234544A (ja) * 2002-02-06 2003-08-22 Sharp Corp 窒化物系半導体レーザ素子とその製造方法
WO2007032355A1 (ja) * 2005-09-15 2007-03-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 半導体発光素子
JP2007081182A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体発光素子
JP2007119325A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Sumitomo Electric Ind Ltd Iii族窒化物結晶およびその成長方法
JP2008198743A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体レーザダイオード
JP2008285364A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Sumitomo Electric Ind Ltd GaN基板、それを用いたエピタキシャル基板及び半導体発光素子

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003179331A (ja) * 2001-12-12 2003-06-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 部品接合方法及び装置
US7462882B2 (en) * 2003-04-24 2008-12-09 Sharp Kabushiki Kaisha Nitride semiconductor light-emitting device, method of fabricating it, and semiconductor optical apparatus
JP2004327655A (ja) 2003-04-24 2004-11-18 Sharp Corp 窒化物半導体レーザ素子、その製造方法および半導体光学装置
JP2006128661A (ja) * 2004-09-29 2006-05-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 窒化物系半導体レーザ
JP3816942B2 (ja) * 2004-10-27 2006-08-30 三菱電機株式会社 半導体素子の製造方法
JP5355855B2 (ja) * 2006-12-20 2013-11-27 古河電気工業株式会社 半導体発光素子及びその製造方法
JP4582210B2 (ja) * 2008-06-20 2010-11-17 ソニー株式会社 半導体レーザ、半導体レーザの製造方法、光ディスク装置および光ピックアップ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003234544A (ja) * 2002-02-06 2003-08-22 Sharp Corp 窒化物系半導体レーザ素子とその製造方法
WO2007032355A1 (ja) * 2005-09-15 2007-03-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 半導体発光素子
JP2007081182A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体発光素子
JP2007119325A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Sumitomo Electric Ind Ltd Iii族窒化物結晶およびその成長方法
JP2008198743A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体レーザダイオード
JP2008285364A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Sumitomo Electric Ind Ltd GaN基板、それを用いたエピタキシャル基板及び半導体発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP5604292B2 (ja) 2014-10-08
US20110051770A1 (en) 2011-03-03
US8472491B2 (en) 2013-06-25
CN101939883A (zh) 2011-01-05
WO2010079541A1 (ja) 2010-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5958916B2 (ja) スーパールミネッセントダイオード
US7664151B2 (en) Nitride semiconductor laser diode
JP4703014B2 (ja) 窒化物半導体発光素子、光学装置、および半導体発光装置とその製造方法
US7041523B2 (en) Method of fabricating nitride semiconductor device
US6984841B2 (en) Nitride semiconductor light emitting element and production thereof
WO2013114480A1 (ja) 半導体発光素子、その製造方法及び光源装置
JP5568406B2 (ja) スーパールミネッセントダイオード
US20100074290A1 (en) Semiconductor laser device
JP2002151796A (ja) 窒化物半導体発光素子とこれを含む装置
JP4665394B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子
US8569088B2 (en) Semiconductor light-emitting element and manufacturing method thereof
US8896002B2 (en) Method for producing semiconductor laser, semiconductor laser, optical pickup, and optical disk drive
JP4936598B2 (ja) 窒化物半導体発光素子とその製法
JP4146881B2 (ja) 窒化物半導体発光素子およびエピウエハとその製造方法
JP5604292B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP2012033797A (ja) 半導体発光素子
JP2010003746A (ja) 半導体レーザ装置
JP5074863B2 (ja) 窒化物半導体発光素子およびエピウエハとその製造方法
JP5906445B2 (ja) 半導体レーザ装置及びその製造方法
JP2010258183A (ja) 半導体レーザ装置及びその製造方法
WO2011045876A1 (ja) 窒化物半導体レーザ装置
JP2009277918A (ja) 半導体レーザ装置
JP2013041918A (ja) 半導体発光装置及びその製造方法
JP2011233787A (ja) 半導体発光素子及びそれを用いた偏光表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120720

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140825

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5604292

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151