JP2012033797A - 半導体発光素子 - Google Patents

半導体発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2012033797A
JP2012033797A JP2010173471A JP2010173471A JP2012033797A JP 2012033797 A JP2012033797 A JP 2012033797A JP 2010173471 A JP2010173471 A JP 2010173471A JP 2010173471 A JP2010173471 A JP 2010173471A JP 2012033797 A JP2012033797 A JP 2012033797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
face
waveguide
light
semiconductor light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010173471A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanari Kawaguchi
真生 川口
Kazuhiko Yamanaka
一彦 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2010173471A priority Critical patent/JP2012033797A/ja
Priority to PCT/JP2010/006940 priority patent/WO2012017505A1/ja
Publication of JP2012033797A publication Critical patent/JP2012033797A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1003Waveguide having a modified shape along the axis, e.g. branched, curved, tapered, voids
    • H01S5/1014Tapered waveguide, e.g. spotsize converter
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1003Waveguide having a modified shape along the axis, e.g. branched, curved, tapered, voids
    • H01S5/1017Waveguide having a void for insertion of materials to change optical properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/18Semiconductor lasers with special structural design for influencing the near- or far-field
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1003Waveguide having a modified shape along the axis, e.g. branched, curved, tapered, voids
    • H01S5/101Curved waveguide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1082Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region with a special facet structure, e.g. structured, non planar, oblique
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1082Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region with a special facet structure, e.g. structured, non planar, oblique
    • H01S5/1085Oblique facets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】導波路内の光強度分布をより均一にすることにより、光出力を増大することができるようにする。
【解決手段】半導体発光素子1は、組成が異なる複数の半導体層を積層してなり、内部に光共振器を含む半導体積層体100を備えている。光共振器は、光を出射する前方端面50と、該前方端面50よりも光の出射量が少ない後方端面60とを有するストライプ状の導波路117からなり、光共振器は、光の導波方向に対して垂直な方向の光強度分布を均一化する屈折率変調構造であり、低屈折率層を含む溝部106aを有している。
【選択図】図1

Description

本発明は、導波路を有する端面出射型の半導体発光素子に関する。
小型、安価及び高出力等の優れた特徴を持つことから、発光ダイオード(Light Emitting Diode:LED)素子又は半導体レーザ(Laser Diode:LD)素子等の半導体発光素子が、通信及び光ディスク等の情報技術(IT技術)のほか、医療及び照明等の幅広い技術分野で用いられている。近年では、特に液晶プロジェクタ又は液晶ディスプレイ装置等の表示装置の小型、薄型及び低消費電力化を実現するために、光源として半導体発光素子を用いた表示装置の開発が活発に行われている。このような表示装置用途の光源としては波長が420nmから700nm程度の赤色光、緑色光及び青色光の、いわゆる可視光領域の光を効率良く発光する光源が必要となる。特に、液晶プロジェクタのような投影型の表示装置の場合は、光源からの光をより効率良く画像として投影するために、光源からの出射光は指向性が高いことが望まれる。このような高指向性を有し且つ高発光効率を持つ半導体発光素子を実現するため、可視光を出射する半導体レーザ素子又はスーパールミネッセントダイオード(SLD)素子等の開発が進められている。
一般に、半導体レーザ素子又はSLD素子は、基板上の積層方向に関しては、注入したキャリアを効率良く光に変換する活性層が光ガイド層とp型若しくはn型のクラッド層とによって挟まれる光閉じ込め構造を有している。さらに、活性層の上のp型のクラッド層には、横方向(基板面に平行な方向)に光を閉じ込めるリッジストライプ構造が形成される。リッジストライプ構造は、所定の間隔で前端面及び後端面に反射ミラーをそれぞれ形成するため、該リッジストライプ構造を垂直に割断するように劈開される。このように、リッジストライプ構造の前後に劈開による反射面を形成して共振器を得ることにより、半導体レーザ素子が構成される。
さらに、リッジストライプの反射面の表面に、誘電体多層膜等を形成することによって各反射面の反射率を調整し、半導体レーザ素子又はSLD素子の特性をそれぞれ制御することができる。特に、高出力の半導体レーザ素子又はSLD素子を構成する場合には、前方端面の反射率を20%以下とし、且つ後方端面の反射率を90%以上とすることにより、前方端面から出射される光の出射効率を向上させることができる。
ところで、このように共振器を形成する前方端面と後方端面との反射率が非対称である場合に、半導体レーザ素子の内部では、共振器の軸線方向の光強度分布に大きな偏りを生じる。このような場合、前方端面における光強度は後方端面における光強度と比べて約1.1倍から2倍程度も高くなる。このような状態において、リッジストライプ構造の幅が共振器全体で一定であるレーザ構造においては、活性層に注入されるキャリア密度が共振器の軸線方向で一様となる。このため、活性層の後方端面の近傍においてキャリア密度が過剰な状態となるので、利得飽和が発生するという問題が生じる。
従来、このような利得飽和を緩和するために、ストライプ幅を前方部分と後方部分とで異なる値に設定するという構造が提案されている(例えば、特許文献1を参照。)。
以下、図16を用いて従来の半導体発光素子について説明する。
図16に示すように、従来の半導体発光素子は、半導体積層体の上部に形成されたリッジストライプ構造であって、凸状に形成されたn型クラッド層により構成された導波路17を有している。前方端面と後方端面との間の距離がLである導波路17において、前方端面における導波路17の幅をWfとし、後方端面における導波路17の幅をWrとすると、Wf>Wrとなるように構成されている。このように、前方端面の近傍においてリッジストライプの幅を広くすることにより、光強度分布を空間的に大きくして、導波路中心に生じる鋭い利得飽和を緩和している。この効果により、高出力動作時におけるレーザ光出力の熱飽和レベルの低減が防止されて、安定した高出力動作が可能な半導体レーザ素子の実現を図っている。
特開2005−012178号公報
上記の従来例のように、前方端面の近傍でリッジストライプ構造を幅広化した半導体レーザ素子に対して、リッジストライプ内の光利得飽和が顕著な前方端面の近傍部分における光強度分布を調べてみると、平行なリッジストライプ構造を有する半導体レーザ素子と比較して、光強度分布は幅広化されている。
しかしながら、本願発明者らは、導波路(利得領域)中の分布が中央部において相対的に光強度が大きくなる一方、周辺部において小さくなり、光強度の不均一性が十分に緩和されていないという問題を見出した。
上記の光分布をより均一分布に近づけることによって、利得飽和をさらに抑制して光強度を増すことは、理論的には可能である。しかしながら、従来の半導体発光素子は、導波路内の光強度分布が導波路の屈折率分布によって決定されるため、均一な光強度分布を実現することは困難である。
本発明は、前記の問題を解決し、導波路内の光強度分布をより均一にすることにより、光出力を増大することができるようにすることを目的とする。
前記の目的を達成するため、本発明は、半導体発光素子を、光共振器に水平方向(光の導波方向に垂直な方向)の光強度分布を均一化する構成とする。
具体的に、本発明に係る半導体発光素子は、組成が異なる複数の半導体層を積層してなり、内部に光共振器を含む半導体積層体を備え、光共振器は、光を出射する前方端面と、該前方端面よりも光の出射量が少ない後方端面とを有するストライプ状の導波路からなり、光共振器は光の導波方向に対して垂直な方向の光強度分布を均一化する屈折率変調構造を有している。
本発明の半導体発光素子によると、光共振器は光の導波方向に対して垂直な方向の光強度分布を均一化する屈折率変調構造を有しているため、導波路内の光強度分布を均一にすることができるので、光出力を増大することができる。
本発明の半導体発光素子において、屈折率変調構造は、導波路における少なくとも前方端面側で且つ導波路の幅方向における中央部に形成され、導波路を構成する半導体積層体よりも屈折率が小さい低屈折率層により構成されていてもよい。
このようにすると、導波路の中央部における光強度が低減されるため、光出力を増すことができる。
この場合に、低屈折率層は、その幅が前方端面に向かって大きくなるように形成されていてもよい。
このようにすると、光強度が強い前方端面側の水平方向の光強度分布を効果的に均一化することができ、さらに光出力を高めることができる。
本発明の半導体発光素子において、屈折率変調構造は、前方端面に形成され後方端面側からの光を集光して反射する凸反射面を有する第1の反射鏡、及び後方端面に形成され前方端面側からの光を集光して反射する凸反射面を有する第2の反射鏡のうちの少なくとも一方により構成されていてもよい。
このようにすると、導波路の水平方向の中央部分における光強度を相対的に減少させることができるため、光出力を増大することができる。
この場合に、屈折率変調構造は、少なくとも第2の反射鏡を有し、第2の反射鏡は、その反射面の中央部の曲率が周辺部の曲率よりも大きくてもよい。
このようにすると、導波路内の光強度分布をより均一にすることができるため、光出力を増大することができる。
本発明の半導体発光素子において、導波路は、その幅が後方端面側から前方端面側に向かって大きくなるように形成されていてもよい。
このようにすると、導波路内の光強度分布をより均一にすることができるため、光出力を増大することができる。
本発明の半導体発光素子は、スーパールミネッセントダイオード又はレーザダイオードであってもよい。
このようにすると、光出力が高いスーパールミネッセントダイオード又はレーザダイオードを実現することができる。
本発明の半導体発光素子において、半導体積層体は、窒化ガリウム系半導体からなっていてもよい。
このようにすると、紫外域〜赤外域に亘る幅広い波長域で光出力が高い半導体発光素子を実現できる。特に、種々の応用が期待される波長が390nm〜660nmの可視光領域における光出力が高い半導体発光素子を実現できる。
本発明に係る半導体発光素子は、導波路内の光強度分布をより均一にすることができるので、光出力を増大することができる。
図1は本発明の第1の実施形態に係る半導体発光素子を示す模式的な平面図である。 図2は図1のII−II線における断面図である。 図3(a)〜図3(c)は、導波路における光強度分布及び光利得分布であって、図3(a)は従来の均一な導波路の場合を示す図であり、図3(b)は従来のテーパストライプ導波路の場合を示す図であり、図3(c)は本発明の屈折率変調導波路の場合を示す図である。 図4(a)は比較用であって、テーパストライプ導波路の場合のS1−S1線における光強度分布及び光利得分布を示す図であり、図4(b)は第1の実施形態に係る屈折率変調導波路の場合のS2−S2線における光強度分布及び光利得分布を示す図である。 図5(a)及び図5(b)は本発明の第1の実施形態に係る半導体発光素子の製造方法を示す工程順の断面図である。 図6は本発明の第1の実施形態に係る半導体発光素子の製造方法を示す一工程の平面図である。 図7は本発明の第1の実施形態に係る半導体発光素子の製造方法を示す一工程の平面図である。 図8(a)及び図8(b)は本発明の第1の実施形態に係る半導体発光素子の製造方法を示す工程順の断面図である。 図9は本発明の第1の実施形態に係る半導体発光素子の製造方法を示す一工程の断面図である。 図10は本発明の第1の実施形態に係る半導体発光素子の製造方法を示す一工程の平面図である。 図11は本発明の第1の実施形態の第1変形例に係る半導体発光素子を示す模式的な断面図である。 図12は本発明の第1の実施形態の第2変形例に係る半導体発光素子を示す模式的な平面図である。 図13は本発明の第2の実施形態に係る半導体発光素子を示す模式的な平面図である。 図14は第2の実施形態に係る屈折率変調導波路の場合のS2−S2線における光強度分布及び光利得分布を示す図である。 図15(a)は本発明の第2の実施形態に係る半導体発光素子における光強度の凸反射面の曲率半径依存性を計算した結果を示すグラフである。図15(b)は本発明の第2の実施形態に係る半導体発光素子における光出力の凸反射面の曲率半径依存性を計算した結果を示すグラフである。 図16は従来の半導体発光素子を示す模式的な平面図である。
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態について図1〜図4を参照しながら説明する。
図1及びそのII−II線における断面図である図2に示すように、第1の実施形態に係る半導体発光素子1は、例えば、n型の窒化ガリウム(GaN)からなる基板101の上に順次積層されたn型クラッド層102、n型光ガイド層103、活性層104、p型光ガイド層105、p型クラッド層106、及びp型コンタクト層107を有している。n型クラッド層102は、例えばシリコン(Si)をドープしたAlGaNからなり、n型光ガイド層103は、例えばSiをドープしたGaNからなる。活性層104は、例えば、井戸層にInGaNを用い、障壁層にGaNが用いた多重量子井戸層である。n型光ガイド層105は、例えばマグネシウム(Mg)をドープしたGaNからなり、p型クラッド層106は、例えばMgをドープしたAlGaNとGaNとの超格子層である。また、p型コンタクト層107は、Mgを高濃度にドープしたGaNからなる。
p型クラッド層106には、導波路(光共振器)117を構成するためのリッジストライプ構造が形成されている。また、図1に示すように、半導体発光素子1における光の出射端面である前方端面50と光の反射端面である後方端面60とには、エッチング等により導波路117の前方ストライプ端面51と後方ストライプ端面61とがそれぞれ形成されている。ここで、前方ストライプ端面51のストライプ幅Wfと、後方ストライプ端面61のストライプ幅Wrとは、前方ストライプ端面51の方が後方ストライプ端面61よりも広い、すなわちWf>Wrの関係を有している。また、前方ストライプ端面51と後方ストライプ端面61との間の距離はLsであり、該Lsは前方端面50と後方端面60との間の距離Lよりも小さく、すなわちL>Lsの関係を有している。
さらに、リッジストライプ構造を構成するp型クラッド層106の上部には、前方ストライプ端面51から後方ストライプ端面61に向かうにつれて幅が徐々に小さくなる断面V字状の溝部106aが形成されている。ここで、溝部106aの長さはLgであり、Lgは基板101の長さの2分の1程度に設定されている。また、溝部106aの前方ストライプ端面51における幅はGfとしている。
リッジストライプ構造の側面及び側方の領域は、例えばSiOからなる絶縁層109によって覆われており、溝部106aに対しても絶縁層109が充填されている。導波路117の上面は絶縁層109から露出しており、例えば、パラジウム(Pd)/白金(Pt)の積層膜であるp電極層108が形成されている。p電極層108を含む絶縁層109の上には、例えば、チタン(Ti)/金(Au)の積層膜であるp電極115が形成されている。一方、基板101の裏面には、例えばTi/Pt/Auの積層膜であるn電極116が形成されている。
次に、図3及び図4を参照しながら、第1の実施形態に係る半導体発光素子1の溝部106aに充填した絶縁層109の機能について説明する。
まず、図3(a)に示すように、前方端面50と後方端面60との光出力が非対称である、通常の半導体レーザ素子及びSLD素子においては、前方端面50側の光強度が後方端面60側と比べて強いという特徴がある。ここで、前方端面50側では、光強度が強いために、光増幅に必要なキャリア、特に正孔(ホール)が不足するホールバーニングが生じ、光利得が低下する光利得飽和が生じることが知られており、光増幅機能が制限される結果、光出力が低下する。
そこで、図3(b)のように、導波路(ストライプ)の幅を光強度が強い前方端面50側で広くすることにより導波光を広げ、光強度を減少させてホールバーニングを抑制し、これにより光利得飽和を低減して光出力を増すテーパストライプ構造が知られている。
ここで、図4(a)に示す水平方向の光強度分布を見ると、S1−S1線に沿って導波路の中央部の光強度が強く、両側部の光強度が弱いことが分かる。すなわち、光の導波方向だけでなく、水平方向にもホールバーニングと光利得の不均一とが生じていることが分かり、これはテーパストライプ構造だけでは解決することができない。
そこで、第1の実施形態においては、図4(b)に示すように、光出力が強い前方端面50側で且つ導波路の中央に断面V字状の溝部106aを設け、該溝部106aにIII族窒化物半導体よりも屈折率が小さい絶縁層109を充填している。すなわち、ストライプ構造の上部に設けた溝部106aは、その周辺部と比べて屈折率が低くなるように設計されている。これにより、本実施形態においては、水平方向の中央部の光強度を下げ、両側部を上げることにより、水平方向の光強度分布を均一化することができる。その結果、水平方向のホールバーニングを抑制して光利得飽和を低減し、より大きな光増幅によって光強度を増すことができる。
(半導体発光素子の製造方法)
以下、前記のように構成された半導体発光素子1の製造方法について図5〜図10を参照しながら説明する。
まず、図5(a)に示すように、例えば有機金属気層成長(Metalorganic Chemical Vapor Deposition:MOCVD)法により、主面の面方位が(0001)面であるn型六方晶のGaNからなる基板101の主面上に、例えば厚さが2μmでSiをドープしたAl0.03Ga0.97Nからなるn型クラッド層102を成長する。続いて、n型クラッド層102の上に、厚さが0.1μmでSiをドープしたGaNからなるn型光ガイド層103を成長する。続いて、n型光ガイド層103の上に、In0.02Ga0.98Nからなる障壁層とIn0.16Ga0.84Nからなる量子井戸層との3周期で構成される多重量子井戸層である活性層104を成長する。続いて、活性層104の上に、厚さが0.1μmでMgをドープしたGaNからなるp型光ガイド層105を成長する。続いて、図示はしていないが、p型光ガイド層105の上に、厚さが10nmでAl0.20Ga0.80Nからなるキャリアオーバフロー抑制層を成長し、該キャリアオーバフロー抑制層の上に、厚さがそれぞれ1.5nmのMgドープAl0.16Ga0.84N層とGaN層とを160周期分繰り返して、厚さが0.48μmの歪超格子からなるp型クラッド層106を成長する。続いて、p型クラッド層106の上に、厚さが0.05μmで高濃度にMgをドープしたp型GaNからなるp型コンタクト層107を成長する。これにより、n型クラッド層102からp型コンタクト層107までを含む半導体積層体100が形成される。ここで、III族源には、トリメチルガリウム(TMG)、トリメチルアルミニウム(TMA)及びトリメチルインジウム(TMI)等を用いることができ、窒素源には、アンモニア(NH)等を用いることができる。また、n型ドーパントであるSi源には、シラン(SiH)等を用いることができ、p型ドーパントであるMg源には、ビスシクロペンタジエニルマグネシウム(CpMg)等を用いることができる。
なお、上記のような半導体積層体100を形成する際の結晶成長法には、MOCVD法に限られず、分子ビーム成長(Molecular Beam Epitaxy:MBE)法又は化学ビーム成長(Chemical Beam Epitaxy:CBE)法等のGaN系半導体レーザ構造が成長可能な成長方法を用いてもよい。
次に、図5(b)に示すように、p型クラッド層106の上部にリッジストライプ構造を形成して導波路117を得る。具体的には、結晶成長後の半導体積層体100に対して加熱処理(活性化アニール)を行って、各p型半導体層に添加されたMgを活性化する。その後、例えば化学気相堆積(CVD)法等により、p型コンタクト層107の上の全面に、例えば酸化シリコン(SiO)等からなる第1の絶縁膜(図示せず)を形成する。続いて、リソグラフィ法により、第1の絶縁膜に対して導波路形成領域を覆うパターニングを行って第1のマスク膜を形成する。その後、形成された第1のマスク膜を用いて、p型コンタクト層107及びp型クラッド層106の上部に対して、例えば塩素(Cl)等のガスによりドライエッチングを行って導波路117を形成する。
次に、第1のマスク膜を除去し、再度リッジストライプ構造を含む全面にわたって、SiO等からなる第2の絶縁膜を形成する。続いて、リソグラフィ法により、第2の絶縁膜から溝部形成領域を開口する第2のマスク膜を形成する。その後、ドライエッチング法により、第2のマスク膜を用いて、p型コンタクト層107及びp型クラッド層106の上部に対してエッチングを行って、図6に示すように、断面V字状の溝部106aを形成する。ここで、溝部106aの深さは、0.05μm〜0.45μmで、その幅はリッジストライプの幅をWとして0.1×W〜0.5×Wであることが望ましい。
次に、図7に示すように、ドライエッチングにより、半導体積層体の上部に、半導体発光素子1の前方ストライプ端面51及び後方ストライプ端面61を形成するための開口部118を形成する。このとき、ドライエッチングの圧力及び印加バイアスを調整することにより、半導体積層体のエッチングされる側面が基板101の主面に対してほぼ垂直となるようにする。エッチングの深さは、活性層104を横断して、例えばn型クラッド層102に達する程度とする。
次に、図8(a)に示すように、例えばSiOからなる絶縁層109により、溝部106aを含むストライプ構造の全面を覆う。
次に、図8(b)に示すように、リソグラフィ法及びドライエッチング法により、絶縁層109における導波路117の上側部分を開口して、p型コンタクト層107を露出する。このとき、溝部119には絶縁層109が残存する。このように、リッジストライプ構造の上部、すなわち導波路117の上部に、GaN系半導体よりも屈折率が小さい誘電体(SiO)を充填した溝部106aを形成する。これにより、図4(b)に示すように、導波路117は、光の導波方向に対して垂直な方向の光強度分布を均一化する屈折率変調構造が形成される。さらに溝部106aは、その幅が前方端面50に向かって大きくなるように形成されている。このため、光強度が強い前方端面50側の水平方向の光強度分布を効果的に均一化することができるので、光出力を高めることができる。
次に、図9に示すように、例えば真空蒸着法等により、導波路117の上面及び絶縁層109の上に、Pd/Ptからなる第1の金属層を形成する。その後、リソグラフィ法及びドライエッチング法により、第1の金属層をパターニングして、導波路117の上にp電極層108を形成する。続いて、例えば真空蒸着法及びリフトオフ法等により、p電極層108及び絶縁層109の上に、Ti/Au又はTi/Pt/Auからなるp電極115を形成する。その後、基板101における半導体積層体100と反対側の面を研磨(裏面研磨)して、基板101の厚さを50μm〜200μm程度にまで薄くする。続いて、研磨面に表面処理を施し、その上にCr/Pt/Au又はTi/Pt/Auからなるn電極116を形成する。
次に、図10に示すように、半導体積層体に設けた各開口部118の中央部付近を分離する複数の分離線190に沿って、例えば高出力のパルスレーザ光を用いて基板及び半導体積層体をチップにそれぞれ分離して、個々の半導体発光素子1を得る。
以上により、半導体発光素子1は容易に且つ確実に作製することができる。
(第1の実施形態の第1変形例)
以下、本発明の第1の実施形態の第1変形例について図11を参照しながら説明する。
図11は本発明の第1の実施形態の第1変形例に係る半導体発光素子を示している。
第1変形例に係る半導体発光素子1は、半導体積層体を成長する基板101Aに、GaN系半導体からなる導電性基板に代えて、例えばサファイア等からなる絶縁性基板を用いている。
従って、図11に示すように、n電極116は、半導体積層体からその一部が露出されたn型クラッド層102の上に形成されている。すなわち、p電極115と同様に、基板101Aの主面側に形成されることを特徴とする。
第1変形例の製造方法として、第1の実施形態との相違点は、基板101A上に形成された半導体積層体に対して、p型コンタクト層107からn型クラッド102までをエッチングし、n電極116を設けるための電極開口部120を形成する工程が追加される。
さらには、n型クラッド102に設けた電極開口部120の上に堆積した絶縁層109に対してn電極形成用の開口部を設ける工程と、絶縁層109の開口部にn電極116を設ける工程とが追加される。なお、基板101Aに対する裏面研磨と、研磨された裏面上にn電極116を形成する工程とは不要となる。
このように、基板101Aに安価なサファイア等を用いることができるため、半導体発光素子1を、比較的に低コストで製造することができる。
なお、本変形例において、電極開口部120を形成する工程と、図7に示した開口部118を形成する工程とを同時に行ってもよい。
また、絶縁層109に、p電極層108を形成するための導波路117の上側部分の開口部を設ける工程と、n電極116を形成する電極開口部120を設ける工程とを同時に行ってもよい。これにより、半導体発光素子1をより安価で製造することができる。
(第1の実施形態の第2変形例)
以下、本発明の第1の実施形態の第2変形例について図12を参照しながら説明する。
第2変形例に係る半導体発光素子1は、導波路117が平面J字状に屈曲する構成を採る。具体的には、前方端面50から距離Lgの位置において屈曲している。これにより、前方ストライプ端面51からの出射光は、前方端面50の法線方向に対して所定の角度を有するように出射される。
なお、第1の実施形態と同様に、屈曲した導波路117は、後方端面60から前方端面50に向かって徐々に幅が広くなり、且つ、前方端面50側にはSiO等が充填された溝部106aが、前方端面50側にその幅が徐々に広くなるように形成されている。
この構成により、前方端面50の実効反射率を低減させることができる。その上、第1の実施形態の図10に示したように、前方ストライプ端面51及び後方ストライプ端面61を形成するための開口部118を設けることなく、劈開等によって前方ストライプ端面51及び後方ストライプ端面61を形成することができるので、各端面の角度をより確実に制御することができる。
なお、上述した第1の実施形態及びその変形例において、低屈折率層を構成する溝部106aは1本のみの構成としたが、これに限られない。すなわち、前方ストライプ端面61の光分布をより平坦にするために、溝部106aは2本又はそれ以上の複数本としてもよい。
(第2の実施形態)
以下、本発明の第2の実施形態に係る半導体発光素子について図13〜図15を参照しながら説明する。
図13に示すように、第2の実施形態に係る半導体発光素子2は、光共振器の後方ストライプ端面に、光強度分布を幅広化するためのレンズ鏡となる凸反射面62を集積させて形成している。具体的には、凸反射面62は、例えば、図5に示す半導体積層体100をSiOからなるマスクを用いたドライエッチングにより、基板101に達するまで基板面に垂直な方向にエッチングすれば、形成することができる。この凸反射面62により、前方端面50から後方端面60に向かって伝搬する光を、導波路117の両側部方向に広げて反射する。ここで、凸反射面62は、単純ストライプ型と比較すると、凸部分における屈折率が異なるため、屈折率変調構造であるといえる。
一般に、導波路117の内部において、より均一な光強度分布を実現するには、導波路117の中心部を導波する光を導波路の外側に広角に反射する一方、導波路117の側部を伝搬する光は、前方端面50に向かって垂直に近い角度で反射することが望ましい。そこで、凸反射面(レンズ鏡)62の曲率を導波路117の周縁部と比べて中央部を大きくすることにより、導波路117内の光分布形状をさらに均一化することができる。
図14を用いて、凸反射面62の効果をより具体的に説明する。
図14に示すように、光強度が強い導波路117の中央部の反射光を広げるように反射させることにより、前述した従来の図4(a)と比べて、前方端面50側における水平方向の光強度分布を均一化することができる。
このように、第2の実施形態に係る半導体発光素子2によると、後方ストライプ端面に集積した凸反射面62によって、導波路117内の光強度分布(導波路に垂直な方向の分布)が均一となる。このため、光分布の不均一によって生じる光利得の飽和が低減されるので、光出力を増大することができる。
図15(a)に、図13に示す半導体発光素子2の導波路117内の光分布に関し、凸反射面62の曲率半径依存性を計算した結果を示す。また、図15(b)に、半導体発光素子2の所定の条件における光出力に関し、凸反射面62の曲率半径依存性を計算した結果を示す。ここでは、有限差分時間領域(Finite Difference Time Domain:FDTD)法で計算したモード分布を用いたレート方程式により解析を行っている。測定時のパラメータは、共振器長Lsを800μmとし、後端面60のストライプ幅Wrを0.8μmとし、前端面50のストライプ幅Wfを2.1μmとし、吸収係数αを7cm−1としている。また、動作電流を150mAとして光出力を計算している。図15(b)から分かるように、レンズ鏡の曲率半径1240μmにおいて光出力の最大値が得られ、凸反射面62を設けない場合(レンズなし)と比較して20%の光出力が増大する。なお、これよりも曲率半径が大きいと放射損失により、光出力が低下する。また、図15(a)から分かるように、曲率半径が大きいと、光分布の均一化効果が不十分となるため光出力が低下する。
以上説明したように、幅を変化させたストライプ構造を有する半導体発光素子2において、ストライプ構造の後方端面60に最適に設計したレンズ(凸反射面62)を集積することにより、光出力を増大させることができる。
なお、第2の実施形態においては、レンズ(凸反射面)を後方端面60にのみ形成したが、前方端面50に形成してもよい。
また、半導体発光素子1、2には、スーパールミネッセントダイオード(SLD)又はレーザダイオード(LD)を適用可能であるが、必ずしもSLD又はLDに限られない。
本発明に係る半導体発光素子は、導波路内の光強度分布をより均一にすることができるので、光出力を増大することができ、導波路を有する端面出射型の半導体発光素子に適用可能であり、特に高輝度及び低消費電力化を図る液晶プロジェクタ及びバックライト等に用いることができる。
1 半導体発光素子
2 半導体発光素子
50 前方端面
51 前方ストライプ端面
60 後方端面
61 後方ストライプ端面
62 凸反射面(レンズ鏡)
100 半導体積層体
101 基板
101A 基板
102 n型クラッド層
103 n型光ガイド層
104 活性層
105 p型光ガイド層
106 p型クラッド層
106a 溝部
107 p型コンタクト層
108 p電極層
109 絶縁層
115 p電極
116 n電極
117 導波路(光共振器)
118 開口部
120 電極開口部
190 分離線

Claims (8)

  1. 組成が異なる複数の半導体層を積層してなり、内部に光共振器を含む半導体積層体を備え、
    前記光共振器は、光を出射する前方端面と、該前方端面よりも光の出射量が少ない後方端面とを有するストライプ状の導波路からなり、
    前記光共振器は、光の導波方向に対して垂直な方向の光強度分布を均一化する屈折率変調構造を有していることを特徴とする半導体発光素子。
  2. 前記屈折率変調構造は、前記導波路における少なくとも前記前方端面側で且つ前記導波路の幅方向における中央部に形成され、前記導波路を構成する前記半導体積層体よりも屈折率が小さい低屈折率層により構成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体発光素子。
  3. 前記低屈折率層は、その幅が前記前方端面に向かって大きくなるように形成されていることを特徴とする請求項2に記載の半導体発光素子。
  4. 前記屈折率変調構造は、前記前方端面に形成され前記後方端面側からの光を集光して反射する凸反射面を有する第1の反射鏡、及び前記後方端面に形成され前記前方端面側からの光を集光して反射する凸反射面を有する第2の反射鏡のうちの少なくとも一方により構成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体発光素子。
  5. 前記屈折率変調構造は、少なくとも前記第2の反射鏡を有し、
    前記第2の反射鏡は、その反射面の中央部の曲率が周辺部の曲率よりも大きいことを特徴とする請求項4に記載の半導体発光素子。
  6. 前記導波路は、その幅が前記後方端面側から前記前方端面側に向かって大きくなるように形成されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の半導体発光素子。
  7. スーパールミネッセントダイオード又はレーザダイオードであることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の半導体発光素子。
  8. 前記半導体積層体は、窒化ガリウム系半導体からなることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の半導体発発光素子。
JP2010173471A 2010-08-02 2010-08-02 半導体発光素子 Withdrawn JP2012033797A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010173471A JP2012033797A (ja) 2010-08-02 2010-08-02 半導体発光素子
PCT/JP2010/006940 WO2012017505A1 (ja) 2010-08-02 2010-11-29 半導体発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010173471A JP2012033797A (ja) 2010-08-02 2010-08-02 半導体発光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012033797A true JP2012033797A (ja) 2012-02-16

Family

ID=45559037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010173471A Withdrawn JP2012033797A (ja) 2010-08-02 2010-08-02 半導体発光素子

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2012033797A (ja)
WO (1) WO2012017505A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017110017A1 (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 ソニー株式会社 発光素子および表示装置
WO2018105234A1 (ja) * 2016-12-07 2018-06-14 ソニー株式会社 光学素子及び表示装置
WO2022101859A1 (en) * 2020-11-12 2022-05-19 Denselight Semiconductors Pte Ltd Super-broadband continuous spectrum superluminescent light emitting diode

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62213188A (ja) * 1986-03-14 1987-09-19 Hitachi Ltd 半導体レ−ザ素子
JP2545717B2 (ja) * 1990-09-25 1996-10-23 工業技術院長 フリンジ発生装置及びこれを用いた論理演算装置
US6167073A (en) * 1998-07-23 2000-12-26 Wisconsin Alumni Research Foundation High power laterally antiguided semiconductor light source with reduced transverse optical confinement
JP2000269600A (ja) * 1999-03-18 2000-09-29 Hitachi Cable Ltd 高出力広帯域光源及び光増幅デバイス
JP2005116728A (ja) * 2003-10-07 2005-04-28 Sony Corp 半導体レーザ
JP4984514B2 (ja) * 2005-12-14 2012-07-25 日亜化学工業株式会社 半導体発光素子および該半導体発光素子の製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017110017A1 (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 ソニー株式会社 発光素子および表示装置
JPWO2017110017A1 (ja) * 2015-12-25 2018-10-18 ソニー株式会社 発光素子および表示装置
US11217721B2 (en) 2015-12-25 2022-01-04 Sony Corporation Light-emitting device and display apparatus
WO2018105234A1 (ja) * 2016-12-07 2018-06-14 ソニー株式会社 光学素子及び表示装置
JPWO2018105234A1 (ja) * 2016-12-07 2019-10-24 ソニー株式会社 光学素子及び表示装置
US10691005B2 (en) 2016-12-07 2020-06-23 Sony Corporation Optical element and display apparatus
WO2022101859A1 (en) * 2020-11-12 2022-05-19 Denselight Semiconductors Pte Ltd Super-broadband continuous spectrum superluminescent light emitting diode

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012017505A1 (ja) 2012-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5958916B2 (ja) スーパールミネッセントダイオード
US8816376B2 (en) Semiconductor light emitting device
JP6152848B2 (ja) 半導体発光素子
WO2013157176A1 (ja) 半導体発光素子
JP2011155103A (ja) 半導体発光素子
JP2002151796A (ja) 窒化物半導体発光素子とこれを含む装置
JP2007184526A (ja) スーパールミネッセントダイオードおよびその製造方法
WO2012017505A1 (ja) 半導体発光素子
JP4683972B2 (ja) 半導体レーザ素子およびそれを含む応用システム
JP2007324582A (ja) 集積型半導体発光装置およびその製造方法
JP2006093682A (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JP2013102043A (ja) 半導体レーザ素子、及び、半導体レーザ素子の作製方法
JP2012134327A (ja) 窒化物半導体発光素子
JP2016066670A (ja) 半導体レーザ
JP4984514B2 (ja) 半導体発光素子および該半導体発光素子の製造方法
JP4690206B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2012038918A (ja) 半導体発光素子
JP2012038931A (ja) 半導体レーザ素子
JP2010003746A (ja) 半導体レーザ装置
JP2010219287A (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JP2012104764A (ja) 半導体発光素子
JP2003174231A (ja) GaN系半導体レーザ素子
JP5304428B2 (ja) 半導体レーザ
JP5906445B2 (ja) 半導体レーザ装置及びその製造方法
JP5604292B2 (ja) 半導体レーザ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20131105