JP2007081182A - 半導体発光素子 - Google Patents

半導体発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2007081182A
JP2007081182A JP2005267854A JP2005267854A JP2007081182A JP 2007081182 A JP2007081182 A JP 2007081182A JP 2005267854 A JP2005267854 A JP 2005267854A JP 2005267854 A JP2005267854 A JP 2005267854A JP 2007081182 A JP2007081182 A JP 2007081182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor light
light emitting
emitting device
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005267854A
Other languages
English (en)
Inventor
Kashiyo Kinoshita
嘉将 木下
Hidenori Kamei
英徳 亀井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2005267854A priority Critical patent/JP2007081182A/ja
Priority to DE112006002450T priority patent/DE112006002450T5/de
Priority to US12/066,465 priority patent/US7863623B2/en
Priority to PCT/JP2006/318075 priority patent/WO2007032355A1/ja
Publication of JP2007081182A publication Critical patent/JP2007081182A/ja
Priority to US12/956,437 priority patent/US20110089466A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】半導体発光素子ウエハの平坦性を向上し発光特性向上を図る。
【解決手段】GaN基板1の上にSiドープのGaNよりなるn型層2、SiドープのGa1−xInN(0<x<1)よりなる中間層3、SiドープのGaNよりなる第2のn型層4、アンドープのAlGaNよりなるクラッド層5、多重量子井戸構造の活性層6、MgドープのAlGaNよりなるp型層7が順次形成され、p型層7の上にはp側電極8が形成され、p型層7から第2のn型層4までの多層構造の一部が除去されて露出された第2のn型層4の表面にn側電極9が形成された構成となっている。
【選択図】図1

Description

本発明は、発光ダイオード、レーザダイオード等の発光デバイス、電子デバイスに利用される窒化ガリウム系半導体発光素子に関する。
近年、一般式がAlGa1−x−yInN(0≦x≦1、0≦y≦1)で表されるIII族窒化物半導体は、可視から紫外に亘る波長帯で動作する発光デバイスや高出力及び高温で動作する電子デバイス用の半導体材料として多用されている(以下、Ga1−yInNやAlGa1−x−yInN等、3元混晶や4元混晶について適宜GaInN、AlGaInN等と表記する)。
その中で、サファイア基板の上に形成されるIII族窒化物半導体よりなる半導体素子について、基板との格子不整合による結晶欠陥の伝搬を抑制するためにGaInNよりなる中間層を基板と活性層との間に形成する技術が知られている。
図5に従来の半導体発光素子を示す。図5において、サファイア基板100の上に、GaNバッファ層101、n型GaN層102、GaInNよりなる中間層103、n型GaN層104、n型AlGaNクラッド層105、GaInN活性層106、p型AlGaNクラッド層107、p型GaNコンタクト層108が順次積層されている。p型GaNコンタクト層108の表面上にはp側電極109が形成されており、p型GaNコンタクト層108の表面側から、p型GaNコンタクト層108、p型AlGaNクラッド層107、GaInN活性層106、n型AlGaNクラッド層105、n型GaN層104、GaInN中間層103、およびn型GaN層102の一部をエッチングにより除去して露出したn型GaN層102の表面上に、n側電極110が形成されている(例えば、特許文献1)。
一方、III族窒化物半導体よりなる発光素子に用いられる基板として、サファイア基板のような絶縁性の基板に代わってGaN基板のような導電性の基板が用いられるようになってきている。導電性の基板を用いた場合、基板に電流を流すことができるので電流通路の抵抗値を下げて消費電力や動作電圧を低減させることができるためと、静電耐圧を高めることができるためである。また、半導体発光素子の異なる面にそれぞれ電極を形成することができ、発光面積を大きく取り輝度、駆動電圧などの特性を向上させることもできる。
このGaN基板を用いた従来の半導体発光素子の例を図6に示す。図6において、GaN基板111の上に、n型GaN層102、GaInN活性層106、p型GaN層112が順次積層されている。p型GaN層112の表面上にはp側電極109が形成されており、p型GaN層112の表面側から、GaInN活性層106、およびn型GaN層102の一部をエッチングにより除去して露出したn型GaN層102の表面上に、n側電極110が形成されている(例えば、特許文献2)。
特開平8−70139号公報 特開2001−60719号公報
図6に示す半導体発光素子については、GaN基板の主面が(0001)面から0.3°以下のオフ角を有する場合において、ステップフローで成長する形態と異なり、表面モフォロジー形態が六角錐が多数発生し平坦性が著しく悪化することで、その上に形成される半導体層に悪影響を及ぼしフォトルミネッセンス強度が極端に低くなるという問題があった。
上記課題に鑑み、本発明は、GaN基板の主面が(0001)面から0.3°以下のオフ角を有する場合において半導体発光素子の発光特性を向上させるためのものである。
上記課題を解決するために本発明の半導体発光素子は、III族窒化物半導体よりなる基板と、基板上に形成されたIII族窒化物半導体の複数層からなる第1導電型の構造と、第1導電型の構造の上に形成されたIII族窒化物半導体よりなる活性層と、活性層の上に形成されたIII族窒化物半導体よりなる第2導電型のクラッド層とを有し、第1導電型の構造は少なくともInを含む中間層を有するものである。
本発明の半導体発光素子の中間層の層厚は、50nm以上であることが好ましい。さらに好ましくは100nm以上であることが好ましい。半導体層の層厚として50nm以下であると中間層の結晶表面の平坦化効果が少なく十分な発光効率向上ができないためである。好ましい膜厚であれば、その上に形成される活性層やクラッド層が安定して形成できる。
本発明の半導体発光素子によれば、中間層の平坦化効果により半導体発光素子の発光強度が大きくなる。それにより半導体発光素子の発光特性が向上する。
本発明の実施の形態について、図面を用いて以下に説明する。
本発明に係る半導体発光素子は、図1の断面図に示すように、GaN基板1の上にSiドープのGaNよりなるn型層2、SiドープのGa1−xInN(0<x<1)よりなる中間層3、SiドープのGaNよりなる第2のn型層4、アンドープのAlGaNよりなるクラッド層5、多重量子井戸構造の活性層6、MgドープのAlGaNよりなるp型層7が順次形成され、p型層7の上にはp側電極8が形成され、p型層7から第2のn型層4までの多層構造の一部が除去されて露出された第2のn型層4の表面にn側電極9が形成された構成となっている。この半導体発光素子に係る各半導体層の組成等の具体的な構成について、以下の表1に示す。
Figure 2007081182
なお、p側電極8は厚さ1μmのAuベースの反射電極よりなり、n側電極9は厚さ1μmのAuベースのコンタクト電極よりなる。n側電極9直下における第2のn型層4の層厚は500nmである。また、GaN基板1として、直径2インチ、厚さ300μmの、主面の面方位が(0001)であるものが用いられる。オフ角を形成する方向はどの方向でも良い。半導体発光素子は当該直径2インチの基板を分割して得られる。半導体発光素子1個の基板面内サイズは、300μm×300μmである。また、半導体発光素子の主発光波長は、460nmである。なお、この半導体発光素子は、いわゆる発光ダイオード(Light Emitting Diode、以下LEDという)である。
次に、中間層3としてGa0.98In0.02Nを用いた本発明の半導体発光素子について、半導体発光素子に対するフォトルミネッセンスの輝度と中間層の層厚との関係を図2に示す。ここで、フォトルミネッセンスの輝度(PL積分強度)とエピタキシャル成長が完了したウエハをレーザーで励起することで発光する光を全波長で積分した強度である。なお、フォトルミネッセンスの励起光源として、波長が325nmのHe−Cdレーザーを用いた。
この図2の結果より、中間層3の層厚を50nm以上とすることにより半導体発光素子のフォトルミネッセンスの輝度が非常に大きくなることが解った。
この中間層3を用いることで、主面が(0001)面から0.3°以下のオフ角を有するGaN基板に特有の六角錐状の表面モフォロジーが消失していることが観測され、その上に形成される半導体層が安定して形成されていることが考えられる。
今回の検討により、主面が(0001)面から0.3°以下のオフ角を有するGaN基板の結晶成長において少なくともInを含む層で層厚が50nm以上の中間層3を導入することによって半導体発光素子のフォトルミネッセンスの輝度が非常に大きくなることが解った。
なお、中間層3のSiドーピング濃度として5×1017cm−3以上で1×1019cm−3以下の範囲にあることが好ましい。理由は、5×1017cm−3以下であると高抵抗層となり駆動電圧上昇を招き、1×1019cm−3以上であると結晶性が悪化して特性低下が発生してしまうからである。
以下、本発明の半導体発光素子に係る変形例について説明する。なお、以下の変形例はいずれもGaN基板1として直径2インチ、厚さ300μmのものを用いたものであり、半導体発光素子は当該直径2インチの基板を分割して得られたものである。また、半導体発光素子1個の基板面内サイズは、300μm×300μmである。さらに、p側電極は厚さ1μmのAuベースの反射電極よりなり、n側電極は厚さ1μmのAuベースのコンタクト電極よりなるものを用いた。また、半導体発光素子の主発光波長は、いずれも460nmである。なお、これらの変形例に係る半導体発光素子は、いずれもLEDである。
(第1の変形例)
本発明の半導体発光素子に係る第1変形例は、図3の断面図に示すように、GaN基板1の上にSiドープのGaNよりなるn型層2、SiドープのGa1−xInN(0<x<1)よりなる中間層3、アンドープのAlGaNよりなるクラッド層5、多重量子井戸構造の活性層6、MgドープのAlGaNよりなるp型層7が順次形成され、p型層7の上にはp側電極8が形成され、p型層7からn型層2までの多層構造の一部が除去されて露出されたn型層2の表面にn側電極9が形成された構成となっている。この半導体発光素子に係る各半導体層の組成等の具体的な構成について、以下の表2に示す。なお、n側電極9直下のn型層2の層厚は500nmである。また、GaN基板1の主面の面方位は(0001)からオフ角0.3°以下の基板である。
Figure 2007081182
この第1の変形例に係る半導体発光素子については、図1に示す本発明の半導体発光素子と同様、Inを含む中間層で例えばGa1−xInN(0<x<1)よりなる中間層3を用いることにより、従来の半導体発光素子と比較して、半導体発光素子に対するフォトルミネッセンスの輝度が大きくなる。主面が(0001)面から0.3°以下のオフ角を有するGaN基板の結晶成長において少なくともInを含む層で層厚が50nm以上の中間層3を導入することによって半導体発光素子のフォトルミネッセンスの輝度が非常に大きくなる。中間層の平坦化効果によってデバイスの発光特性向上が期待できる。
(第2の変形例)
本発明の第2の変形例に係る半導体発光素子は、図4の断面図に示すように、GaN基板1の上にSiドープの少なくともInを含む層で例えばGa1−xInN(0<x<1)よりなる中間層3、SiドープのGaNよりなるn型層2、アンドープのAlGaNよりなるクラッド層5、多重量子井戸構造の活性層6、MgドープのAlGaNよりなるp型層7が順次形成され、p型層7の上にはp側電極8が形成され、p型層7からn型層2までの多層構造の一部が除去されて露出されたn型層2の表面にn側電極9が形成された構成となっている。この半導体発光素子に係る各半導体層の組成等の具体的な構成について、以下の表3に示す。なお、n側電極9直下のn型層2の層厚は500nmである。また、GaN基板1の主面の面方位は(0001)からオフ角0.3°以下の基板である。
Figure 2007081182
この第2の変形例に係る半導体発光素子については、図1に示す本発明の半導体発光素子と同様、Inを含む中間層で例えばGa1−xInN(0<x<1)よりなる中間層3を用いることにより、従来の半導体発光素子と比較して、半導体発光素子に対するフォトルミネッセンスの輝度が大きくなる。主面が(0001)面から0.3°以下のオフ角を有するGaN基板の結晶成長において少なくともInを含む層で層厚が50nm以上の中間層3を導入することによって半導体発光素子のフォトルミネッセンスの輝度が非常に大きくなる。中間層の平坦化効果によってデバイスの発光特性向上が期待できる。
なお、GaN基板1については、市販されているGaN基板を用いてもよく、例えばサファイア基板上にGaN層を厚く形成したものに対しサファイア基板を除去して得られるGaN層を基板として用いてもよい。GaN層を厚く形成する場合に用いる基板としては、サファイア基板以外にSiCやMgAlO等のGaN層を結晶成長しうる基板を用いてもよい。
また、GaN基板1については、GaNに限らず、AlGaNやGaInN等、他のIII族窒化物半導体を基板の材料として用いても上記実施の形態に示すのと同様な効果が得られる。
また、上記実施の形態においてはLEDについて説明したが、LED以外にIII族窒化物半導体の半導体レーザー素子についても同様な効果が得られる。
本発明は、半導体発光素子を構成するクラッド構造結晶均一性を向上させることができるものであり、それにより半導体発光素子の光学的および電気的特性を向上させることができるとともにその安定化を図ることができ、半導体発光素子のさらなる高性能化、歩留まりの向上に寄与するものである。
本発明の半導体発光素子の構造断面図 本発明の半導体発光素子に関するPL積分強度向上を示す図 本発明の第1の変形例に係る半導体発光素子の構造断面図 本発明の第2の変形例に係る半導体発光素子の構造断面図 従来の半導体発光素子の構造断面図 従来の半導体発光素子の構造断面図
符号の説明
1 GaN基板
2 n型層
3 中間層
4 第2のn型層
5 クラッド層
6 活性層
7 p型層
8 p側電極
9 n側電極

Claims (2)

  1. III族窒化物半導体よりなる基板と、前記基板上に形成されたIII族窒化物半導体の複数層からなる第1導電型の構造と、前記第1導電型の構造の上に形成されたIII族窒化物半導体よりなる活性層と、前記活性層の上に形成されたIII族窒化物半導体よりなる第2導電型のクラッド層とを有し、前記第1導電型の構造は少なくともInを含む中間層を有する半導体発光素子において、
    前記基板の主面が(0001)面から0.3°以下のオフ角であり、前記中間層の厚みが50nm以上であることを特徴とする半導体発光素子。
  2. 前記中間層がGa1−xInN(0<x<1)よりなることを特徴とする半導体発光素子。
JP2005267854A 2005-09-15 2005-09-15 半導体発光素子 Pending JP2007081182A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005267854A JP2007081182A (ja) 2005-09-15 2005-09-15 半導体発光素子
DE112006002450T DE112006002450T5 (de) 2005-09-15 2006-09-12 Halbleiter-Lichtemitterbauelement
US12/066,465 US7863623B2 (en) 2005-09-15 2006-09-12 Semiconductor light emitting device
PCT/JP2006/318075 WO2007032355A1 (ja) 2005-09-15 2006-09-12 半導体発光素子
US12/956,437 US20110089466A1 (en) 2005-09-15 2010-11-30 Semiconductor light emitting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005267854A JP2007081182A (ja) 2005-09-15 2005-09-15 半導体発光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007081182A true JP2007081182A (ja) 2007-03-29

Family

ID=37941150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005267854A Pending JP2007081182A (ja) 2005-09-15 2005-09-15 半導体発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007081182A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2010079541A1 (ja) * 2009-01-06 2012-06-21 パナソニック株式会社 半導体レーザ装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0955536A (ja) * 1995-08-11 1997-02-25 Sharp Corp Iii族窒化物系化合物半導体発光素子およびその製造方法
JP2000223743A (ja) * 1999-01-29 2000-08-11 Sanyo Electric Co Ltd 窒化物系半導体発光素子及び窒化物半導体層の成長方法
JP2001127382A (ja) * 1999-10-29 2001-05-11 Nichia Chem Ind Ltd 半導体レーザ装置、半導体レーザパッケージおよび半導体レーザ素子の製造方法
JP2002084041A (ja) * 2000-09-08 2002-03-22 Sharp Corp 窒化物半導体発光素子とそれを含む光学装置
JP2002094189A (ja) * 2000-09-14 2002-03-29 Sharp Corp 窒化物半導体レーザ素子およびそれを用いた光学装置
JP2002324758A (ja) * 2001-04-26 2002-11-08 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体基板、及びそれを用いた窒化物半導体素子の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0955536A (ja) * 1995-08-11 1997-02-25 Sharp Corp Iii族窒化物系化合物半導体発光素子およびその製造方法
JP2000223743A (ja) * 1999-01-29 2000-08-11 Sanyo Electric Co Ltd 窒化物系半導体発光素子及び窒化物半導体層の成長方法
JP2001127382A (ja) * 1999-10-29 2001-05-11 Nichia Chem Ind Ltd 半導体レーザ装置、半導体レーザパッケージおよび半導体レーザ素子の製造方法
JP2002084041A (ja) * 2000-09-08 2002-03-22 Sharp Corp 窒化物半導体発光素子とそれを含む光学装置
JP2002094189A (ja) * 2000-09-14 2002-03-29 Sharp Corp 窒化物半導体レーザ素子およびそれを用いた光学装置
JP2002324758A (ja) * 2001-04-26 2002-11-08 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体基板、及びそれを用いた窒化物半導体素子の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2010079541A1 (ja) * 2009-01-06 2012-06-21 パナソニック株式会社 半導体レーザ装置
JP5604292B2 (ja) * 2009-01-06 2014-10-08 パナソニック株式会社 半導体レーザ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4620027B2 (ja) 窒化物系半導体発光素子
JP5283436B2 (ja) 窒化物系半導体発光素子
JP2007081180A (ja) 半導体発光素子
JP4872450B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
JP4592560B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
JP6934812B2 (ja) 発光素子及びそれを含む発光素子アレイ
TWI425662B (zh) 半導體發光裝置
JP2010114403A (ja) 窒化物半導体素子
JP2011254078A (ja) 半導体ダイ、発光デバイス、製造する方法および多波長光を生成する方法
JP2008515180A (ja) テクスチャード発光ダイオード
KR20130127389A (ko) 발광 다이오드 디스플레이 및 그 제조 방법
JP2009530803A (ja) モノリシック白色発光ダイオード
US20130015465A1 (en) Nitride semiconductor light-emitting device
JP2005311375A (ja) 面内発光層を含む半導体発光装置
Chang et al. Nitride-based LEDs with textured side walls
KR20130042784A (ko) 질화물 반도체 발광소자
US20230402569A1 (en) Nanorod light emitting device and method of manufacturing the same
KR20130058406A (ko) 반도체 발광소자
JP2007184585A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
US20120299046A1 (en) Semiconductor light emitting device and method for manufacturing same
JP2010141332A (ja) 半導体発光素子
WO2007032355A1 (ja) 半導体発光素子
JP3903988B2 (ja) 窒化物半導体素子
JP2007081182A (ja) 半導体発光素子
JP2010056434A (ja) 発光素子用基板および発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080910

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110315