JPWO2010070725A1 - 車両用動力伝達装置 - Google Patents

車両用動力伝達装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010070725A1
JPWO2010070725A1 JP2010542762A JP2010542762A JPWO2010070725A1 JP WO2010070725 A1 JPWO2010070725 A1 JP WO2010070725A1 JP 2010542762 A JP2010542762 A JP 2010542762A JP 2010542762 A JP2010542762 A JP 2010542762A JP WO2010070725 A1 JPWO2010070725 A1 JP WO2010070725A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
differential
output
rotation
rotation element
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010542762A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5195919B2 (ja
Inventor
吉村 孝広
孝広 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2010070725A1 publication Critical patent/JPWO2010070725A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5195919B2 publication Critical patent/JP5195919B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/30Control strategies involving selection of transmission gear ratio
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/36Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings
    • B60K6/365Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings with the gears having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/344Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having a transfer gear
    • B60K17/346Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having a transfer gear the transfer gear being a differential gear
    • B60K17/3462Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having a transfer gear the transfer gear being a differential gear with means for changing distribution of torque between front and rear wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/52Driving a plurality of drive axles, e.g. four-wheel drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/547Transmission for changing ratio the transmission being a stepped gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/02Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to electric heating circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/14Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by ac motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • B60W10/115Stepped gearings with planetary gears
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/12Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of differentials
    • B60W10/14Central differentials for dividing torque between front and rear axles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/02Arrangement or mounting of electrical propulsion units comprising more than one electric motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/08Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
    • B60K23/0808Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch
    • B60K2023/0816Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch for varying front-rear torque distribution with a central differential
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/443Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/445Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/48Drive Train control parameters related to transmissions
    • B60L2240/485Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/16Driver interactions by display
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/28Four wheel or all wheel drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0666Engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/06Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • F16H37/08Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing
    • F16H37/0833Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths
    • F16H37/084Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths at least one power path being a continuously variable transmission, i.e. CVT
    • F16H2037/0866Power split variators with distributing differentials, with the output of the CVT connected or connectable to the output shaft
    • F16H2037/0873Power split variators with distributing differentials, with the output of the CVT connected or connectable to the output shaft with switching, e.g. to change ranges
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/06Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • F16H37/08Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing
    • F16H37/10Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing at both ends of intermediate shafts
    • F16H2037/101Power split variators with one differential at each end of the CVT
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/0017Transmissions for multiple ratios specially adapted for four-wheel-driven vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/0043Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising four forward speeds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19005Nonplanetary gearing differential type [e.g., gearless differentials]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Abstract

前後輪動力分配装置14を構成している分配用遊星歯車装置24のリングギヤCRが入力回転要素で差動出力部材22に連結され、キャリアCCAが第1出力回転要素で後輪34側に連結され、サンギヤCSが第2出力回転要素で前輪44側に連結されているため、動力発生装置11の第1モータジェネレータMG1の運転状態すなわち回転速度やトルクを制御して、入力回転要素であるリングギヤCRの回転速度やその回転速度の変化のし易さを制御することより、第1出力回転要素(キャリアCCA)および第2出力回転要素(サンギヤCS)の差動回転を制限したり許容したりすることができる。これにより、クラッチや皿ばね等の機械的な差動制御手段を別途設ける必要がなくなり、装置が簡単且つ安価に構成される。

Description

本発明は車両用動力伝達装置に係り、特に、複数の車輪の差動回転を制御する技術に関するものである。
(a) 電気的にトルク制御可能な回転機を備えている動力発生装置と、(b) 入力回転要素、第1車輪に作動的に連結された第1出力回転要素、および第2車輪に作動的に連結された第2出力回転要素の3つの回転要素から成り、前記動力発生装置から入力回転要素に入力された動力を第1出力回転要素と第2出力回転要素とに分配する動力分配装置と、を有する車両用動力伝達装置が広く知られている。特許文献1に記載の車両用動力伝達装置はその一例で、ハイブリッド駆動型の前後輪駆動車両に関するものであり、前記動力発生装置として、(a-1) 前記回転機(モータジェネレータ)が差動機構に動力伝達可能に連結され、その回転機の運転状態が制御されることにより差動入力部材の回転速度と差動出力部材の回転速度との差動状態が制御される電気式差動部と、(a-2) その差動入力部材に動力伝達可能に連結された動力源(エンジン)とを有するものを搭載している。
図19に概略構成(骨子図)を示すハイブリッド車両の動力伝達装置100はその一例で、動力発生装置101および前後輪動力分配装置104を備えている。動力発生装置101は、主動力源として用いられるエンジン110と電気式差動部102とから成り、電気式差動部102は、差動機構としてシングルピニオン型の差動用遊星歯車装置106を備えている。その差動用遊星歯車装置106のキャリアSCAには、差動入力部材としての差動入力軸108等を介してエンジン110が連結されているとともに、サンギヤSSには回転機として第1モータジェネレータMG1が連結されており、リングギヤSRには差動出力部材112が一体的に連結されている。前後輪動力分配装置104は、ダブルピニオン型の分配用遊星歯車装置114を主体として構成されており、その分配用遊星歯車装置114のリングギヤCRは入力回転要素で、前記差動出力部材112に一体的に連結されている。また、サンギヤCSは第1出力回転要素で、後輪側出力軸116等を介して作動的に後輪(第1車輪)に連結されており、キャリアCCAは第2出力回転要素で、前輪側出力歯車118等を介して作動的に前輪(第2車輪)に連結されている。後輪側出力軸116には、副動力源として第2モータジェネレータMG2が動力伝達可能に連結されている。
そして、このような動力伝達装置100は、電気式差動部102の各部の回転速度を直線で表すことができる図20の共線図に示すように、燃費等を考慮してエンジン回転速度NEすなわち差動入力軸108の回転速度が制御されるとともに、第1モータジェネレータMG1は、差動出力部材112の回転速度すなわち車速Vに応じて定まる所定の回転速度NMG1になるように回生制御される。また、この第1モータジェネレータMG1の回生制御で得られた電気エネルギーで第2モータジェネレータMG2を力行制御することにより、後輪側にアシストトルクが付加され、その分だけエンジン負荷が低減される。図20の共線図における各回転要素(SS、SCA、SR)の間隔の比率は差動用遊星歯車装置106のギヤ比(=サンギヤの歯数/リングギヤの歯数)ρSに応じて定められる。図20はまた、前後輪動力分配装置104に関する共線図も併せて示したもので、「Rr」は後輪側出力軸116の回転速度すなわちサンギヤCSの回転速度で、「Fr」は前輪側出力歯車118の回転速度すなわちキャリアCCAの回転速度であり、この例では後輪側出力軸116から後輪までの変速比と前輪側出力歯車118から前輪までの変速比が同じで、それ等の回転速度が等しい場合を示している。この前後輪動力分配装置104についても、リングギヤCRを含む3つの回転要素の間隔の比率は、分配用遊星歯車装置114のギヤ比ρCに応じて定められる。
特開2004−114944号公報
しかしながら、このような従来の車両用動力伝達装置においては、動力分配装置の第1出力回転要素(図19ではサンギヤCS)と第2出力回転要素(同キャリアCCA)とが入力回転要素(同リングギヤCR)を支点として差動回転することが許容されるため、例えば旋回時にオーバーステアになった場合等に差動を制限するため、クラッチや皿ばね等の差動制御手段を別途設ける必要があった。
本発明は以上の事情を背景として為されたもので、その目的とするところは、動力発生装置から入力された動力を第1出力回転要素と第2出力回転要素とに分配する動力分配装置に関して、それ等の第1出力回転要素と第2出力回転要素との差動を簡便な手段で制御できるようにすることにある。
かかる目的を達成するために、第1発明は、(a) 電気的にトルク制御可能な回転機を備えている動力発生装置と、(b) 入力回転要素、第1車輪に作動的に連結された第1出力回転要素、および第2車輪に作動的に連結された第2出力回転要素の3つの回転要素から成り、前記動力発生装置から入力回転要素に入力された動力を第1出力回転要素と第2出力回転要素とに分配する動力分配装置と、を有する車両用動力伝達装置において、(c) 前記動力分配装置は、前記3つの回転要素の回転速度を直線上で表すことができる共線図上において、一端から他端に向かって順番に前記入力回転要素、前記第1出力回転要素、前記第2出力回転要素となるように構成されているとともに、(d) 前記第1出力回転要素と前記第2出力回転要素とが所定の差動状態となるように前記回転機の運転状態が制御されることを特徴とする。
第2発明は、第1発明の車両用動力伝達装置において、前記動力発生装置は、(a) 前記回転機が差動機構に動力伝達可能に連結され、その回転機の運転状態が制御されることにより差動入力部材の回転速度と差動出力部材の回転速度との差動状態が制御される電気式差動部と、(b) 前記差動入力部材に動力伝達可能に連結された動力源と、を有するものであることを特徴とする。
第3発明は、第1発明または第2発明の車両用動力伝達装置において、車両走行状態に基づいて、前記第1出力回転要素と前記第2出力回転要素とが所定の差動状態となる前記回転機の運転点を算出し、その運転点で運転させられるように回転機を制御することを特徴とする。
第4発明は、第1発明〜第3発明の何れかの車両用動力伝達装置において、前記第1出力回転要素と前記第2出力回転要素とが互いに差動制限されるように前記回転機の回転速度変化を抑制することを特徴とする。
第5発明は、第2発明の車両用動力伝達装置において、前記第1出力回転要素と前記第2出力回転要素とが互いに差動制限されるように、前記回転機の回転速度変化を抑制するとともに、その回転機の回転速度変化の抑制で前記差動入力部材の回転速度が変化することを抑制するように前記動力源を制御することを特徴とする。
このような車両用動力伝達装置においては、動力分配装置の3つの回転要素の回転速度を直線上で表すことができる共線図上において、一端から他端に向かって順番に入力回転要素、第1出力回転要素、第2出力回転要素となるように構成されているため、入力回転要素の回転速度によって第1出力回転要素および第2出力回転要素の差動回転が制限される。すなわち、共線図の一端に位置する入力回転要素の回転速度に対して、第1出力回転要素および第2出力回転要素の各回転速度が一直線で結ばれるように、それ等の第1出力回転要素および第2出力回転要素の回転速度が規制されるのである。したがって、例えば動力発生装置の回転機の回転速度制御で入力回転要素の回転速度を制御することにより、第1出力回転要素および第2出力回転要素の差動回転を制限したり、旋回時等に所定の差動状態にしたりすることができる。また、動力発生装置の回転機のトルクを制御することにより、入力回転要素の回転速度の変化のし易さを制御することが可能で、これにより回転速度変化を制限したり許容したりすることができ、回転機トルクを大きくして入力回転要素の回転速度変化を制限すると第1出力回転要素および第2出力回転要素の差動回転が制限され、回転機トルクを小さくして入力回転要素の回転速度変化を許容すると第1出力回転要素および第2出力回転要素の差動回転が許容される。
このように本発明の車両用動力伝達装置によれば、動力発生装置の回転機の運転状態すなわち回転速度やトルクを制御し、入力回転要素の回転速度やその回転速度の変化のし易さを制御することより、第1出力回転要素および第2出力回転要素の差動回転を制限したり許容したりすることができるため、クラッチや皿ばね等の機械的な差動制御手段を別途設ける必要がなく、装置が簡単且つ安価に構成される。
第2発明は、動力発生装置が電気式差動部を有する場合で、回転機および動力源の両者の回転速度によって差動出力部材の回転速度すなわち動力分配装置の入力回転要素の回転速度が定まるため、例えば回転機の回転速度制御で前記差動回転を禁止したり所定の差動状態としたする場合、或いは回転機のトルクを大きくして差動回転を制限したりする場合に、車輪側からの逆入力トルクが急に変化した時などに動力源の回転速度変化によって負荷トルクが吸収され、回転機やその他の回転要素に過大な負荷が作用することが防止される。
第3発明では、車両走行状態に基づいて、第1出力回転要素と第2出力回転要素とが所定の差動状態となる回転機の運転点を算出し、その運転点で運転させられるように回転機を制御するため、直進走行時の差動回転を制限しつつ旋回時等の差動回転を許容して、タイトコーナーブレーキ現象の発生を防止したりアンダーステアを抑制したりすることができる。
第4発明では、第1出力回転要素と第2出力回転要素とが互いに差動制限されるように回転機の回転速度変化を抑制するため、例えば直進走行時の走行安定性を向上させたり旋回走行時のオーバーステアを抑制したりすることができる。
第5発明は、動力発生装置が電気式差動部を備えている場合で、第1出力回転要素と第2出力回転要素とが互いに差動制限されるように、回転機の回転速度変化を抑制するとともに、その回転機の回転速度変化の抑制で差動入力部材の回転速度が変化することを抑制するように動力源を制御するため、第1出力回転要素および第2出力回転要素の差動が適切に制限され、第4発明と同様に直進走行時の走行安定性を向上させたり旋回走行時のオーバーステアを抑制したりすることができる。
本発明が適用された前後輪駆動車両の動力伝達装置を説明する骨子図である。 図1の動力伝達装置に設けられる自動変速機の一例を説明する図で、(a) は自動変速機の骨子図、(b) は(a) の自動変速機の複数のギヤ段を成立させる際に係合させる摩擦係合装置を説明する作動表である。 図1の動力伝達装置が備えている電子制御装置の入出力信号の一例を説明する図である。 図1の動力伝達装置に設けられたシフト操作装置の一例を説明する図である。 図3の電子制御装置によって実行される制御機能の要部を説明する機能ブロック線図である。 自動変速機の変速制御で用いられる変速マップの一例と併せて、エンジン走行とモータ走行とを切り換える駆動力源切換制御で用いられる駆動力源マップの一例を示す図である。 図1の動力伝達装置が備えているエンジンの燃費マップの一例である。 図1の動力伝達装置の電気式差動部の3つの回転要素の回転速度の関係を直線上で表すことができる共線図で、前後輪動力分配装置の共線図を併せて示した図である。 図5の前後輪差動制御手段によって行われる差動制御の内容を具体的に説明するフローチャートである。 旋回走行時における前後輪の旋回軌跡の相違を説明する図で、(a) は低速旋回時、(b) は高速旋回時、(c) はスリップ角の変化特性の一例を示す図である。 旋回走行時に図9のフローチャートに従って差動制御が行われた場合の各部の回転速度を示す共線図で、図8に対応する図である。 図5の前後輪差動制御手段によって行われる差動制御の別の例を説明するフローチャートである。 図12のステップR4で用いられる目標ヨーレイトYrの一例を示す図である。 本発明の他の実施例を説明する骨子図で、(a) は横置き型の前輪駆動車両をベースとする前後輪駆動車両に適用された場合、(b) は分配用遊星歯車装置の連結態様が異なる場合である。 本発明の更に別の実施例を説明する骨子図で、前後輪動力分配装置の差動機構としてダブルピニオン型遊星歯車装置が用いられた2種類の例を説明する骨子図である。 本発明の更に別の実施例を説明する図で、前記図8に対応する図であり、電気式差動部の共線図の中間に位置するキャリアSCAに差動出力部材が連結されている場合である。 本発明の更に別の実施例を説明する図で、動力発生装置が第1モータジェネレータのみで構成されている場合である。 本発明の更に別の実施例を説明する図で、本発明が左右輪の動力分配装置の差動制御に適用された場合である。 従来の前後輪駆動車両の動力伝達装置の一例を説明する骨子図である。 図19の動力伝達装置の電気式差動部の3つの回転要素の回転速度の関係を直線上で表すことができる共線図で、前後輪動力分配装置の共線図を併せて示した図である。
符号の説明
10、260、270:動力伝達装置 11、262:動力発生装置 12、250:電気式差動部 14、210、220、230、240:前後輪動力分配装置(動力分配装置) 16:差動用遊星歯車装置(差動機構) 18:差動入力軸(差動入力部材) 20:エンジン(動力源) 22:差動出力部材 34:後輪(第1車輪) 44:前輪(第2車輪) 80:電子制御装置 92:前後輪差動制御手段 272:左右輪動力分配装置(動力分配装置) 276L:左車輪(第1車輪) 276R:右車輪(第2車輪) MG1:第1モータジェネレータ(回転機)
本発明は、第2発明のように電気式差動部を有する動力発生装置を備えている車両用動力伝達装置に好適に適用されるが、動力発生装置が回転機のみの場合などにも適用され得る。電気式差動部の差動入力部材に連結される動力源としては、ガソリンエンジンやディーゼルエンジン等の内燃機関が好適に用いられ、この他に副動力源として電動機(モータジェネレータを含む)が例えば動力分配装置と車輪との間などに設けられるハイブリッド駆動型とすることもできる。差動入力部材に連結される動力源として、電動モータやモータジェネレータ等の内燃機関以外の動力源を採用することもできる。
本発明は、第1車輪が前後輪の一方で第2車輪が前後輪の他方である前後輪駆動車両において、その前後輪の差動制御に好適に適用されるが、第1車輪が左右輪の一方で第2車輪が左右輪の他方である左右輪の差動制御に適用することもできる。
電気式差動部は、差動機構として例えばシングルピニオン型或いはダブルピニオン型の単一の遊星歯車装置を備えて構成されるが、複数の遊星歯車装置を用いて構成することもできるし、傘歯車式の差動装置を用いることもできるなど、種々の態様が可能である。この電気式差動部は、例えば前記回転機、差動入力部材、および差動出力部材にそれぞれ連結された差動機構の3つの回転要素の回転速度を直線上で表すことができる共線図上において、該差動入力部材に連結された回転要素が中間に位置するように構成されるが、差動出力部材に連結された回転要素が中間に位置するように構成した場合にも適用され得る。
回転機は回転電気機械のことで、電動モータおよび発電機の機能が選択的に得られるモータジェネレータが好適に用いられるが、例えば電気式差動部を有する場合に回転機を回生制御して回生トルクにより動力源の反力を受け止めるとともに電気エネルギーを回収する場合は、回転機として発電機を採用することができるし、回転機をそのまま動力発生装置として動力分配装置の入力回転要素に連結する場合は、回転機として電動モータを採用することもできる。電動モータおよび発電機の両方を用いて動力発生装置を構成することもできる。
動力分配装置は、電気式差動部と同様に差動機構として例えばシングルピニオン型或いはダブルピニオン型の単一の遊星歯車装置を備えて構成されるが、複数の遊星歯車装置を用いて構成することもできるし、傘歯車式の差動装置を用いることもできるなど、種々の態様が可能である。差動機構がシングルピニオン型の単一の遊星歯車装置の場合、共線図上で中間に位置するキャリアが第1出力回転要素となり、サンギヤおよびリングギヤが入力回転要素および第2出力回転要素の何れかになる。差動機構がダブルピニオン型の単一の遊星歯車装置の場合、共線図上で中間に位置するリングギヤが第1出力回転要素となり、サンギヤおよびキャリアが入力回転要素および第2出力回転要素の何れかになる。
上記動力分配装置の入力回転要素と前記差動出力部材とは一体的に連結されても良いが、クラッチ等の断続装置を介して連結したり増速或いは減速する変速機を介して連結したりするなど種々の態様が可能である。動力発生装置が回転機のみの場合も、その回転機と入力回転要素との連結形態は上記差動出力部材の場合と同様に種々の態様が可能である。
前後輪駆動車両の動力伝達装置の場合、第1出力回転要素から第1車輪までの動力伝達経路、或いは第2出力回転要素から第2車輪までの動力伝達経路には、必要に応じて有段式または無段式の変速機が設けられる。動力発生装置から動力分配装置までの動力伝達経路に変速機を設けることも可能である。この変速機の有無等により第1出力回転要素から第1車輪までの変速比と、第2出力回転要素から第2車輪までの変速比とが相違する場合、それ等の出力回転要素の回転速度はその変速比の相違によって異なるが、この場合の回転速度差は差動を意味するものではなく、その変速比および車速(平均車輪回転速度)によって定まる基準の回転速度に対する回転速度変化が差動である。
第3発明では、車両走行状態に基づいて、第1出力回転要素と第2出力回転要素とが所定の差動状態となる回転機の運転点を算出し、その運転点で運転させられるように回転機を制御するが、例えば車両走行状態に基づいて第1出力回転要素と第2出力回転要素とが差動を必要とするか否かを判断し、差動が必要な場合は回転機のトルクを低下させて入力回転要素の回転速度変化を許容するだけでも良いなど、種々の態様が可能である。車両走行状態は、前後輪や左右輪の差動に関与する舵角や車速、動力源出力(スロットル弁開度やモータトルクなど)などである。
第3発明の実施に際しては、例えば車両走行状態に基づいて第1車輪と第2車輪の回転速度差ΔNを事前に算出(予測)し、その回転速度差ΔNの差動回転を許容する入力回転要素の回転速度Ndefを動力分配装置のギヤ比等に基づいて求め、入力回転要素がその回転速度Ndefとなるように動力発生装置の回転機の回転速度を制御するように構成される。
第4発明、第5発明では、例えば実際のヨーレイト(ヨー角速度)Yを検出或いは算出し、そのヨーレイトYが予め定められた目標ヨーレイトYrと略同じであれば、現在の制御を継続するが、ヨーレイトYが目標ヨーレイトYrよりも大きい場合すなわちオーバーステア傾向の時には、オーバーステアが抑制されるように差動を制限するため、回転機の回転速度変化が抑制されるようにその回転機のトルクを補正し、第5発明では更に差動入力部材の回転速度変化が抑制されるように動力源のトルクを補正するように構成される。その場合に、第1出力回転要素と第1車輪との間または第2出力回転要素と第2車輪との間に、動力伝達可能に電動機等の副動力源を備えている場合は、上記回転機や動力源のトルク変化に起因する駆動力変動が抑制されるように、その副動力源のトルクを補正することが望ましい。
上記ヨーレイトYが目標ヨーレイトYrよりも小さい場合すなわちアンダーステアの時には、アンダーステアが抑制されるように差動を許容するため、回転機の回転速度変化が許容されるようにその回転機のトルクを補正する。その場合に、第1出力回転要素と第1車輪との間または第2出力回転要素と第2車輪との間に、動力伝達可能に電動機等の副動力源を備えている場合は、上記回転機トルク変化に起因する駆動力変動が抑制されるように、その副動力源のトルクを補正することが望ましい。
以下、本発明の実施例を、図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施例であるハイブリッド駆動型の前後輪駆動車両の動力伝達装置10を説明する骨子図で、動力発生装置11および前後輪動力分配装置14を備えている。動力発生装置11は、主動力源として用いられるエンジン20と電気式差動部12とから成り、電気式差動部12は、差動機構としてシングルピニオン型の差動用遊星歯車装置16を備えている。差動用遊星歯車装置16のキャリアSCAには、差動入力部材としての差動入力軸18等を介してエンジン20が連結されているとともに、サンギヤSSには第1モータジェネレータMG1が連結されており、リングギヤSRには差動出力部材22が一体的に連結されている。エンジン20はガソリンエンジンやディーゼルエンジン等の内燃機関で、差動入力軸18に直接或いは図示しない脈動吸収ダンパー等を介して間接的に連結されている。第1モータジェネレータMG1は回転機として設けられたもので、電動モータおよび発電機の両方の機能を選択的に発揮できるが、本実施例では主として発電機として用いられる。
このように構成された電気式差動部12は、差動用遊星歯車装置16の3つの回転要素であるサンギヤSS、キャリアSCA、リングギヤSRがそれぞれ相互に相対回転可能とされて差動作用が働く差動状態とされることから、エンジン20の出力が第1モータジェネレータMG1と差動出力部材22とに分配される。分配されたエンジン20の出力の一部で第1モータジェネレータMG1が回転駆動されることにより、その第1モータジェネレータMG1の回生制御(発電制御)で電気エネルギーが発生させられ、その電気エネルギーにより、後輪側の動力伝達経路に設けられた第2モータジェネレータMG2が力行制御されるとともに、余剰の電気エネルギーがバッテリーである蓄電装置64(図5参照)に充電される。また、電気式差動部12は電気的な差動装置として機能させられ、所謂無段変速状態(電気的CVT状態)とされて、エンジン20の所定回転に拘わらず差動出力部材22の回転が第1モータジェネレータMG1の回転速度に応じて連続的に変化させられる。すなわち、電気式差動部12は、その変速比γS(=差動入力軸18の回転速度/差動出力部材22の回転速度)が最小値γSmin から最大値γSmax まで連続的に変化させられる電気的な無段変速機として機能する。このように、電気式差動部12に動力伝達可能に連結された第1モータジェネレータMG1の運転状態が制御されることにより、差動入力軸18の回転速度すなわちエンジン回転速度NEと差動出力部材22の回転速度との差動状態が制御される。
前後輪動力分配装置14は、差動機構として機能するシングルピニオン型の分配用遊星歯車装置24を主体として構成されており、その分配用遊星歯車装置24のリングギヤCRは入力回転要素で、前記差動出力部材22に一体的に連結されている。また、キャリアCCAは後輪側出力軸26に一体的に連結されており、サンギヤCSは前輪側出力歯車28に一体的に連結されている。そして、後輪側出力軸26は、自動変速機30および後側左右輪動力分配装置32等を介して左右の後輪34に作動的に連結されているとともに、自動変速機30とキャリアCCAとの間の動力伝達経路には第2モータジェネレータMG2が動力伝達可能に連結されている。第2モータジェネレータMG2は副動力源として設けられたもので、電動モータおよび発電機の両方の機能を選択的に発揮できるが、本実施例では主として電動モータとして用いられ、後輪34を回転駆動してモータ走行を行ったり、前記エンジン20を動力源とする走行時にアシストトルクを付与したりする。また、前輪側出力歯車28は、カウンタ歯車36、ドリブン歯車38、伝達シャフト40、および前側左右輪動力分配装置42等を介して左右の前輪44に作動的に連結されている。なお、前記電気式差動部12、前後輪動力分配装置14、第1モータジェネレータMG1、第2モータジェネレータMG2は、その軸心に対して略対称的に構成されているため、図1の骨子図ではその下側半分が省略されている。
すなわち、本実施例の前後輪駆動車両は、FR(フロントエンジン・リヤドライブ)車をベースとした4輪駆動車両で、電気式差動部12と第2モータジェネレータMG2との間に遊星歯車式の前後輪動力分配装置14が配設されることにより、電気式差動部12から前輪44にも動力が伝達されるようにしたものである。
図8は、前記電気式差動部12の3つの回転要素(SS、SCA、SR)の回転速度を直線上で表すことができる共線図で、前後輪動力分配装置14の共線図を併せて示したものである。シングルピニオン型の差動用遊星歯車装置16によって差動作用が得られる電気式差動部12の各回転要素(SS、SCA、SR)の間隔の比率は差動用遊星歯車装置16のギヤ比ρSに応じて定まり、シングルピニオン型の分配用遊星歯車装置24によって差動作用が得られる前後輪動力分配装置14の各回転要素(CS、CCA、CR)の間隔の比率は分配用遊星歯車装置24のギヤ比ρCに応じて定まる。そして、本実施例では、電気式差動部12の3つの回転要素(SS、SCA、SR)のうち、共線図において中間に位置するキャリアSCAにエンジン20が連結されており、そのキャリアSCAに対して間隔が狭い側のリングギヤSRに差動出力部材22が連結され、間隔が広い側のサンギヤSSに第1モータジェネレータMG1が連結されている。また、前後輪動力分配装置14の3つの回転要素(CS、CCA、CR)のうち、共線図において中間に位置するキャリアCCAが第1出力回転要素で、本実施例では後輪用出力軸26を介して後輪34に作動的に連結されており、間隔が狭い側のリングギヤCRが入力回転要素とされて前記電気式差動部12のリングギヤSRに一体的に連結されており、反対側のサンギヤCSが第2出力回転要素で、前輪用出力歯車28を介して前輪44に作動的に連結されている。後輪34は前後輪の一方の第1車輪に相当し、前輪44は前後輪の他方の第2車輪に相当する。上記差動用遊星歯車装置16のギヤ比ρS、分配用遊星歯車装置24のギヤ比ρCは、それぞれトルク分配比等を考慮して適宜定められる。
ここで、前記前輪側出力歯車28およびドリブン歯車38の歯数は互いに等しく、同じ方向へ等速回転させられるとともに、後輪34側の終減速比(デフ比)irと前輪44側の終減速比(デフ比)ifは互いに等しく、自動変速機30の変速比γT=1の場合には、前後輪動力分配装置14から後輪34、前輪44までの変速比γrおよびγfが互いに等しくなる。これにより、直進走行ではキャリアCCAおよびサンギヤCSは互いに同じ回転速度で回転させられ、前後輪動力分配装置14は略一体的に回転させられる。一方、自動変速機30の変速比γTが1より小さい増速側変速比の時には、前後輪動力分配装置14から後輪34までの変速比γrが前輪44までの変速比γfよりも小さくなるため、直進走行では図8に示すように後輪34側のキャリアCCAが前輪44側のサンギヤCSよりも相対的に低速回転になり、入力回転要素であるリングギヤCRすなわち差動出力部材22やリングギヤSRの回転速度は、ギヤ比ρCに応じてキャリアCCAよりも更に低速回転になる。また、自動変速機30の変速比γTが1より大きい減速側変速比の時には、前後輪動力分配装置14から後輪34までの変速比γrが前輪44までの変速比γfよりも大きくなるため、直進走行では図8と逆に後輪34側のキャリアCCAが前輪44側のサンギヤCSよりも相対的に高速回転になり、入力回転要素であるリングギヤCRすなわち差動出力部材22やリングギヤSRの回転速度は、ギヤ比ρCに応じてキャリアCCAよりも更に高速回転になる。
自動変速機30は変速部に相当し、変速比γTが1より大きい減速側変速比から1より小さい増速側変速比まで選択可能な有段変速機である。図2は、このような自動変速機30の一例を説明する図で、(a) は骨子図であり、シングルピニオン型の第1遊星歯車装置50、シングルピニオン型の第2遊星歯車装置52、およびシングルピニオン型の第3遊星歯車装置54を備えている遊星歯車式変速機である。第1遊星歯車装置50は、第1サンギヤS1、遊星歯車を自転および公転可能に支持する第1キャリアCA1、遊星歯車を介して第1サンギヤS1と噛み合う第1リングギヤR1を備えており、第1キャリアCA1は前記後輪側出力軸26に一体的に連結されている。また、第1サンギヤS1は、ブレーキB0を介してトランスミッションケース(以下、単にケースという)56に選択的に連結されて回転停止させられるとともに、クラッチC0を介して第1キャリアCA1に選択的に連結されるようになっている。
第2遊星歯車装置52は、第2サンギヤS2、遊星歯車を自転および公転可能に支持する第2キャリアCA2、遊星歯車を介して第2サンギヤS2と噛み合う第2リングギヤR2を備えており、第3遊星歯車装置54は、第3サンギヤS3、遊星歯車を自転および公転可能に支持する第3キャリアCA3、遊星歯車を介して第3サンギヤS3と噛み合う第3リングギヤR3を備えている。そして、第2リングギヤR2はクラッチC1を介して前記第1リングギヤR1に選択的に連結されるようになっている。第2サンギヤS2および第3サンギヤS3は互いに一体的に連結されており、クラッチC2を介して前記第1リングギヤR1に選択的に連結されるとともに、ブレーキB1を介してケース56に選択的に連結されて回転停止させられるようになっている。第3キャリアCA3は、ブレーキB2を介してケース56に選択的に連結されて回転停止させられるようになっている。また、第2キャリアCA2および第3リングギヤR3は互いに一体的に連結されているとともに、AT出力軸58に一体的に連結されて変速後の回転を出力する。この自動変速機30も、軸心に対して略対称的に構成されており、図2の(a) の骨子図ではその下側半分が省略されている。
上記クラッチC0、C1、C2、ブレーキB0、B1、B2(以下、特に区別しない場合は単にクラッチC、ブレーキBと表す)は油圧式摩擦係合装置であって、互いに重ねられた複数枚の摩擦板が油圧アクチュエータにより押圧される湿式多板型や、回転するドラムの外周面に巻き付けられた1本または2本のバンドの一端が油圧アクチュエータによって引き締められるバンドブレーキなどにより構成され、それが介挿されている両側の部材を一体的に連結する。そして、これ等のクラッチCおよびブレーキBが図2(b) の作動表に示されるように選択的に係合、解放されることにより、第1速ギヤ段「1st」〜O/Dギヤ段「O/D」の4つの前進ギヤ段や動力伝達を遮断するニュートラル「N」等が成立させられる。第1速ギヤ段「1st」および第2速ギヤ段「2nd」は、変速比γT(=後輪側出力軸26の回転速度/AT出力軸58の回転速度)が1より大きい減速側変速比で、O/Dギヤ段「O/D」は、変速比γTが1より小さい増速側変速比である。図2(b) に記載の変速比γTは一例で、第1遊星歯車装置50のギヤ比ρ1=0.418、第2遊星歯車装置52のギヤ比ρ2=0.532、第3遊星歯車装置54のギヤ比ρ3=0.418の場合である。なお、後進走行は、自動変速機30を例えば第1速ギヤ段「1st」とした状態で第2モータジェネレータMG2を逆回転方向へ回転駆動することにより実行される。
以上のように構成された動力伝達装置10は、無段変速機として機能する電気式差動部12と自動変速機30とで全体として無段変速機が構成されるが、電気式差動部12の変速比γSが一定となるように制御することにより、電気式差動部12と自動変速機30とで有段変速機と同等の状態を構成することもできる。具体的には、電気式差動部12が無段変速機として機能し、且つ電気式差動部12に直列の自動変速機30が有段変速機として機能することにより、自動変速機30の少なくとも1つのギヤ段Gに対して差動出力部材22、更には後輪側出力軸26の回転速度が無段的に変化させられ、そのギヤ段Gにおいて無段的な変速比幅が得られる。また、電気式差動部12の変速比γSが一定となるように制御され、且つクラッチCおよびブレーキBが選択的に係合作動させられて第1速ギヤ段「1st」〜O/Dギヤ段「O/D」の何れかが成立させられることにより、動力伝達装置10のトータルの変速比が各ギヤ段毎に得られる。例えば、電気式差動部12の変速比γSが「1」に固定されるように第1モータジェネレータMG1の回転速度NMG1が制御されると、その電気式差動部12および自動変速機30の合計変速比に関しては、自動変速機30の第1速ギヤ段「1st」〜O/Dギヤ段「O/D」の各ギヤ段の変速比γTと同じになる。
図3は、本実施例の動力伝達装置10を制御するための電子制御装置80に入力される信号及びその電子制御装置80から出力される信号を例示している。この電子制御装置80は、CPU、ROM、RAM、及び入出力インターフェースなどから成る所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、RAMの一時記憶機能を利用しつつROMに予め記憶されたプログラムに従って信号処理を行うことによりエンジン20、第1モータジェネレータMG1、第2モータジェネレータMG2に関するハイブリッド駆動制御、自動変速機30の変速制御等を実行するものである。
電子制御装置80には、図3に示すような各センサやスイッチなどから、エンジン水温TEMPW を表す信号、シフトレバー66(図4参照)のシフトポジションPSHや「M」ポジションにおける操作回数等を表す信号、エンジン20の回転速度であるエンジン回転速度NEを表す信号、Mモード(手動変速走行モード)を指令する信号、エアコンの作動を表す信号、AT出力軸58の回転速度NOUT に対応する車速Vを表す信号、自動変速機30の作動油温TOIL を表す信号、サイドブレーキ操作を表す信号、フットブレーキ操作を表す信号、触媒温度を表す信号、運転者の出力要求量に対応するアクセルペダルの操作量であるアクセル操作量(開度)Accを表す信号、カム角を表す信号、スノーモード設定を表す信号、車両の前後加速度Gを表す信号、オートクルーズ走行を表す信号、車両の重量(車重)を表す信号、各車輪の車輪速を表す信号、第1モータジェネレータMG1の回転速度NMG1を表す信号、第2モータジェネレータMG2の回転速度NMG2を表す信号、蓄電装置64の蓄電量(残量)SOCを表す信号、ヨーレイト(ヨー角速度)Yを表す信号、前輪34の舵角Φを表す信号などが、それぞれ供給される。
また、上記電子制御装置80からは、エンジン出力を制御するエンジン出力制御装置60(図5参照)への制御信号、例えばエンジン20の吸気管に備えられた電子スロットル弁のスロットル弁開度θTHを操作するスロットルアクチュエータへの駆動信号や、燃料噴射装置による吸気管或いはエンジン20の筒内への燃料供給量を制御する燃料供給量信号、点火装置によるエンジン20の点火時期を指令する点火信号、過給圧を調整するための過給圧調整信号などが出力される。また、電動エアコンを作動させるための電動エアコン駆動信号、第1モータジェネレータMG1、第2モータジェネレータMG2の作動をそれぞれ指令する指令信号、シフトインジケータを作動させるためのシフトポジション(操作位置)表示信号、ギヤ比を表示させるためのギヤ比表示信号、スノーモードであることを表示させるためのスノーモード表示信号、制動時の車輪のスリップを防止するABSアクチュエータを作動させるためのABS作動信号、Mモードが選択されていることを表示させるMモード表示信号、電気式差動部12や自動変速機30の油圧式摩擦係合装置の油圧アクチュエータを制御するために油圧制御回路70(図5参照)に含まれる電磁弁(リニアソレノイドバルブ)を作動させるバルブ指令信号、この油圧制御回路70に設けられたレギュレータバルブ(調圧弁)によりライン油圧PLを調圧するための信号、そのライン油圧PLが調圧されるための元圧の油圧源である電動オイルポンプを作動させるための駆動指令信号、電動ヒータを駆動するための信号、クルーズコントロール制御用コンピュータへの信号等が、それぞれ出力される。
図4は複数種類のシフトポジションPSHを人為的操作により切り換える切換装置としてのシフト操作装置68の一例を示す図である。このシフト操作装置68は、例えば運転席の横に配設され、複数種類のシフトポジションPSHを選択するために操作されるシフトレバー66を備えている。シフトレバー66は、動力伝達装置10内の動力伝達経路が遮断されたニュートラル状態すなわち中立状態とし且つ自動変速機30のAT出力軸58をロックするための駐車用の「P(パーキング)」ポジション、後進走行のための「R(リバース)」ポジション、動力伝達装置10内の動力伝達経路が遮断された中立状態とするための「N(ニュートラル)」ポジション、自動変速モード(Dレンジ)を成立させて電気式差動部12の無段的な変速比幅と自動変速機30の総ての前進ギヤ段「1st」〜「O/D」で自動変速制御を実行させる「D(ドライブ)」ポジション、または手動変速走行モード(Mモード)を成立させて自動変速機30における高速側の変速段を制限する所謂変速レンジを設定するための「M(マニュアル)」ポジションへ手動操作されるように設けられている。
上記「M」ポジションは、例えば車両の前後方向において上記「D」ポジションと同じ位置において車両の幅方向に隣接して設けられており、シフトレバー66が「M」ポジションへ操作されることにより、Dレンジ〜Lレンジの4つの変速レンジの何れかがシフトレバー66の操作に応じて選択される。具体的には、この「M」ポジションには、車両の前後方向にアップシフト位置「+」、およびダウンシフト位置「−」が設けられており、シフトレバー66がそれ等のアップシフト位置「+」またはダウンシフト位置「−」へ操作されると、変速レンジが一つずつアップダウンされる。Dレンジ〜Lレンジの4つの変速レンジは、動力伝達装置10の自動変速制御が可能な変化範囲における高速側(変速比が小さい側)の変速比が異なる複数種類の変速レンジであり、具体的には自動変速機30の変速が可能な高速側ギヤ段が一つずつ減らされ、Dレンジの最高速ギヤ段はO/Dギヤ段「O/D」であるが、3レンジでは第3速ギヤ段「3rd」、2レンジでは第2速ギヤ段「2nd」、Lレンジでは第1速ギヤ段「1st」とされる。また、シフトレバー66はスプリング等の付勢手段により上記アップシフト位置「+」およびダウンシフト位置「−」から、「M」ポジションへ自動的に戻されるようになっている。
図5は、電子制御装置80による制御機能の要部を説明する機能ブロック線図で、有段変速制御手段82およびハイブリッド制御手段90を機能的に備えている。有段変速制御手段82は、予め記憶された図6に示す変速線図、すなわち車速Vと要求出力トルクTOUT(アクセル操作量Accなど)とをパラメータとして予め記憶されたアップシフト線(実線)およびダウンシフト線(一点鎖線)を有する関係(変速線図、変速マップ)に従って、実際の車速Vおよび要求出力トルクTOUTで示される車両状態に基づいて自動変速機30の変速を実行すべきか否かを判断し、すなわち自動変速機30の変速すべきギヤ段を判断し、その判断したギヤ段が得られるように自動変速機30の自動変速制御を実行する。
このとき、有段変速制御手段82は、例えば図2の(b) に示す係合表に従って所定のギヤ段を成立させるように、自動変速機30の変速に関与する油圧式摩擦係合装置(クラッチC、ブレーキB)を係合および解放する指令(変速出力指令、油圧指令)、すなわち自動変速機30の変速に関与する解放側摩擦係合装置を解放すると共に係合側摩擦係合装置を係合することによりクラッチツークラッチ変速を実行させる指令を油圧制御回路70へ出力する。油圧制御回路70は、その指令に従って、変速に関与する油圧式摩擦係合装置の係合圧をリニアソレノイドバルブ等により所定の油圧変化パターンに従って変化させ、解放側摩擦係合装置を解放すると共に係合側摩擦係合装置を係合させて自動変速機30の変速を実行する。
一方、ハイブリッド制御手段90は、エンジン20を効率のよい作動域で作動させるとともに、エンジン20と第2モータジェネレータMG2との動力配分を制御したり、第1モータジェネレータMG1の発電による反力を最適になるように変化させて電気式差動部12の電気的な無段変速機としての変速比γSを制御したりする。すなわち、そのときの走行車速Vにおいて、運転者の出力要求量としてのアクセル操作量Accや車速Vから車両の目標(要求)出力を算出するとともに、その車両の目標出力と充電要求値から必要なトータル目標出力を算出する。そして、そのトータル目標出力が得られるように、伝達損失、補機負荷、第2モータジェネレータMG2のアシストトルク等を考慮して目標エンジン出力を算出し、その目標エンジン出力が得られるエンジン回転速度NEとエンジントルクTEとなるように、エンジン20を制御するとともに第1モータジェネレータMG1の発電量を制御する。
また、エンジン20を効率のよい作動域で作動させるために定まるエンジン回転速度NEと、車速Vおよび自動変速機30のギヤ段で定まる差動出力部材22の回転速度、すなわちリングギヤSRの回転速度とを整合させるために、電気式差動部12が電気的な無段変速機として機能させられる。すなわち、ハイブリッド制御手段90は、エンジン回転速度NEとエンジン20の出力トルク(エンジントルク)TEとで構成される二次元座標内において、無段変速走行の時に運転性と燃費性とを両立するように予め実験的に求められて記憶された図7に破線で示すようなエンジン20の最適燃費曲線(燃費マップ、関係)に基づいて、その最適燃費曲線に沿ってエンジン20が作動させられるように、車速Vに応じて動力伝達装置10のトータルの変速比の目標値を定め、その目標値が得られるように自動変速機30のギヤ段を考慮して電気式差動部12の変速比γSを制御する。
このとき、ハイブリッド制御手段90は、第1モータジェネレータMG1により発電された電気エネルギーをインバータ62を通して蓄電装置64や第2モータジェネレータMG2へ供給するので、エンジン20の動力の主要部は機械的に差動出力部材22へ伝達されるが、エンジン20の動力の一部は第1モータジェネレータMG1の発電のために消費されてそこで電気エネルギーに変換される。その電気エネルギーは、インバータ62を通して第2モータジェネレータMG2へ供給され、その第2モータジェネレータMG2が駆動されてそのトルクが後輪側出力軸26に加えられる。この電気エネルギーの発生から第2モータジェネレータMG2で消費されるまでに関連する機器により、エンジン20の動力の一部を電気エネルギーに変換し、その電気エネルギーを機械的エネルギーに変換するまでの電気パスが構成される。通常の定常走行時には図8に実線で示すように、第1モータジェネレータMG1の回転速度NMG1は略0に保持されるか、或いは車速Vに応じてエンジン回転方向と同じ正回転方向へ回転させられ、回生制御によって電気エネルギーを発生させるとともに、エンジン20によって差動出力部材22(リングギヤSR)を正回転方向へ回転駆動する際の反力が受け止められる。
また、ハイブリッド制御手段90は、車両の停止中又は走行中に拘わらず、電気式差動部12の電気的CVT機能によって第1モータジェネレータ回転速度NMG1を制御することにより、エンジン回転速度NEを略一定に維持したり任意の回転速度に制御したりする。
また、ハイブリッド制御手段90は、スロットル制御のためにスロットルアクチュエータにより電子スロットル弁を開閉制御させる他、燃料噴射制御のために燃料噴射装置による燃料噴射量や噴射時期を制御させ、点火時期制御のためにイグナイタ等の点火装置による点火時期を制御させる指令を単独で或いは組み合わせてエンジン出力制御装置60に出力して、必要なエンジン出力を発生するようにエンジン20の出力制御を実行するエンジン出力制御手段を機能的に備えている。例えば、基本的には図示しない予め記憶された関係からアクセル操作量Accに基づいてスロットルアクチュエータを駆動し、アクセル操作量Accが増加するほどスロットル弁開度θTHを増加させるようにスロットル制御を実行する。
また、ハイブリッド制御手段90は、エンジン20の停止又はアイドル状態に拘わらず、電気式差動部12の電気的CVT機能(差動作用)によってモータ走行させることができる。例えば、一般的にエンジン効率が高トルク域に比較して悪いとされる比較的低出力トルク域すなわち低エンジントルク域、或いは車速Vの比較的低車速域すなわち低負荷域においては、エンジン20を停止又はアイドル状態とし、第2モータジェネレータMG2のみを動力源として用いて走行するモータ走行を実行する。例えば図6において実線Aよりも原点側、すなわち低トルク側或いは低車速側は予め定められたモータ走行領域である。このモータ走行時においては、後輪34のみを駆動して走行する後輪駆動走行となる。エンジン20が停止している時には、そのエンジン20の引き摺りを抑制して燃費を向上させるため、例えば第1モータジェネレータMG1を無負荷状態とすることにより空転させて、電気式差動部12の電気的CVT機能(差動作用)によりエンジン回転速度NEを0乃至略0に維持することが望ましい。モータ走行領域であっても、所定の加速時など必要に応じてエンジン20を作動させてエンジン20および第2モータジェネレータMG2の両方を動力源として走行する。また、蓄電装置64の充電や暖機等のために必要に応じてエンジン20を運転状態とする。
ハイブリッド制御手段90は、エンジン20を動力源として走行するエンジン走行時であっても、上述した電気パスによる第1モータジェネレータMG1からの電気エネルギーおよび/または蓄電装置64からの電気エネルギーを第2モータジェネレータMG2へ供給し、その第2モータジェネレータMG2を駆動して後輪34にトルクを付与することにより、エンジン20の動力を補助するための所謂トルクアシストが可能である。例えばアクセルペダルが大きく踏込み操作された加速走行時や登坂路などでは、第2モータジェネレータMG2を力行制御してトルクアシストを行う。図6において実線Aよりも外側、すなわち高トルク側或いは高車速側は、エンジン走行が行われるエンジン走行領域であるが、必要に応じて第2モータジェネレータMG2によるトルクアシストが行われる。なお、図6の実線Aで示すモータ走行領域を設けることなく、全域をエンジン走行領域とし、第1モータジェネレータMG1を回生制御して得られた電気エネルギーで第2モータジェネレータMG2によりトルクアシストが行われるようになっていても良い。
また、ハイブリッド制御手段90は、第1モータジェネレータMG1を無負荷状態として自由回転すなわち空転させることにより、電気式差動部12がトルクの伝達を不能な状態すなわち電気式差動部12内の動力伝達経路が遮断された状態と同等の状態であって、且つ動力発生装置11からの出力が発生されない状態とすることが可能である。すなわち、ハイブリッド制御手段90は、第1モータジェネレータMG1を無負荷状態とすることにより、電気式差動部12を、その動力伝達経路が電気的に遮断される中立状態(ニュートラル状態)とすることが可能である。
また、ハイブリッド制御手段90は、アクセルオフの惰性走行時(コースト走行時)やフットブレーキによる制動時などには、燃費を向上させるために車両の運動エネルギーすなわち後輪34から入力される逆駆動力により第2モータジェネレータMG2が回転駆動される際に、その第2モータジェネレータMG2を回生制御して発電機として作動させ、その電気エネルギーをインバータ62を介して蓄電装置64へ充電する回生制御手段としての機能を有する。この回生制御は、蓄電装置64の蓄電容量SOCやブレーキペダル操作量に応じた制動力を得るための油圧ブレーキによる制動力の制動力配分等に基づいて決定された回生量となるように制御される。
一方、本実施例の前後輪駆動車両の動力伝達装置10は、前後輪動力分配装置14の3つの回転要素(CS、CCA、CR)の回転速度を直線上で表すことができる前記図8の共線図上において、一端から他端に向かって順番に入力回転要素、第1出力回転要素、第2出力回転要素となるように構成されている。具体的には、シングルピニオン型の分配用遊星歯車装置24のリングギヤCRが入力回転要素で差動出力部材22に連結され、キャリアCCAが第1出力回転要素で後輪側出力軸26に連結され、サンギヤCSが第2出力回転要素で前輪側出力歯車28に連結されている。このため、入力回転要素であるリングギヤCRの回転速度Ncrによって、第1出力回転要素であるキャリアCCAの回転速度Ncca および第2出力回転要素であるサンギヤCSの回転速度Ncsの差動回転が制限され、更にはそれ等に連結された後輪34および前輪44の差動回転が制限される。
すなわち、共線図の一端に位置する入力回転要素(リングギヤCR)の回転速度Ncrに対して、第1出力回転要素(キャリアCCA)および第2出力回転要素(サンギヤCS)の各回転速度Ncca 、Ncsが一直線で結ばれるように、それ等の第1出力回転要素(キャリアCCA)および第2出力回転要素(サンギヤCS)の回転速度Ncca 、Ncsが規制されるのである。したがって、動力発生装置11の第1モータジェネレータMG1の回転速度制御で入力回転要素(リングギヤCR)の回転速度Ncrを制御することにより、第1出力回転要素(キャリアCCA)および第2出力回転要素(サンギヤCS)の差動回転を制限したり、旋回時等に所定の差動状態にしたりすることができる。第1モータジェネレータMG1の回転速度制御は、実際の第1モータジェネレータ回転速度NMG1が所定の目標回転速度となるようにフィードバック制御等により制御するものである。
また、例えば第1モータジェネレータMG1の回転速度NMG1を制御する際の第1モータジェネレータMG1のトルク(回生トルク)を制御することにより、入力回転要素(リングギヤCR)の回転速度Ncrの変化のし易さを制御することが可能で、これにより前後輪の差動を制限したり許容したりすることができる。第1モータジェネレータMG1のトルクを大きくして入力回転要素(リングギヤCR)の回転速度変化を制限すると、第1出力回転要素(キャリアCCA)および第2出力回転要素(サンギヤCS)の差動回転が制限され、更にはそれ等に連結された後輪34および前輪44の差動回転が制限される。第1モータジェネレータMG1のトルクを小さくして入力回転要素(リングギヤCR)の回転速度変化を許容すると、第1出力回転要素(キャリアCCA)および第2出力回転要素(サンギヤCS)の差動回転が許容され、更にはそれ等に連結された後輪34および前輪44の差動回転が許容される。
以下、このような前後輪の差動制御の具体例を説明する。
前記ハイブリッド制御手段90は、図5の機能ブロック線図に示すように、前後輪の差動を制御するための前後輪差動制御手段92を機能的に備えている。前後輪差動制御手段92は、車両走行状態に基づいて、直進走行時には第1出力回転要素であるキャリアCCAと第2出力回転要素であるサンギヤCSとの差動回転を制限しつつ、旋回走行時にはそれ等のキャリアCCAおよびサンギヤCSの差動回転を許容する第1モータジェネレータMG1の運転点、ここでは差動許容目標回転速度NMG1def を算出し、その差動許容目標回転速度NMG1def で運転させられるように第1モータジェネレータMG1を制御するもので、具体的には図9のフローチャートに従って信号処理を実行する。
ここで、上記キャリアCCAの回転速度Ncca およびサンギヤCSの回転速度Ncsは、前後輪動力分配装置14から後輪34までの変速比γr、前輪44までの変速比γf、および車速V(平均車輪回転速度)に応じて定まり、回転速度Ncca =V×γr、Ncs=V×γfで表すことができる。後輪側変速比γrは、自動変速機30の変速比γTとデフ比irとを掛け算した値γT×irで、前輪側変速比γfはデフ比ifであり、且つir=ifであるため、変速比γTが1すなわち第3速ギヤ段「3rd」の時にはNcca =Ncsとなり、変速比γTが1より小さいO/Dギヤ段「O/D」の時には前記図8に示すようにNcca <Ncsとなり、変速比γTが1より大きい第1速ギヤ段「1st」或いは第2速ギヤ段「2nd」の時にはNcca >Ncsとなる。このように車速Vおよび後輪側変速比γr、前輪側変速比γfに応じて定まる回転速度Ncca =V×γr、Ncs=V×γfは、それぞれ差動が生じていない基準の回転速度で、互いに相違する場合でも差動状態ではなく、旋回走行時に前後輪の旋回軌跡の相違に伴ってそれ等の回転速度Ncca 、Ncsが基準回転速度(Ncca =V×γr、Ncs=V×γf)からずれる場合が差動状態である。前後輪差動制御手段92は、このような差動を許容したり制限したりするものである。なお、前後輪の径寸法が異なる場合は、その径寸法の相違も考慮して上記回転速度Ncca 、Ncsが求められる。
図9のステップS1では、前後輪の差動に影響する車両走行状態を表すパラメータとして車速V、舵角Φ、スロットル弁開度θTH等を読み込み、ステップS2では、それ等のパラメータに基づいて前後輪の回転速度差ΔNを算出(予測)する。この回転速度差ΔNは、前輪44および後輪34の旋回軌跡が図10の(a) 、(b) に示すように相違し、この旋回軌跡の相違に起因して生じるものであり、基本的には旋回軌跡から求めることができる。この回転速度差ΔNは、従来から知られている種々の算出方法で求めることができるが、前輪44および後輪34の旋回軌跡は、図10の(a) 、(b) に示すように車速Vによって相違するため、車速Vに応じて異なるアルゴリズムで求めることが望ましい。例えば図10の(a) に示す低速旋回走行時には、舵角Φや車両の諸元(ホイールベース等)に基づいて幾何学的に旋回軌跡を求めることができるとともに、各車輪44、34はその旋回軌跡に沿って転がり回転する。このような低速旋回では、前輪44の旋回軌跡半径rfが後輪34の旋回軌跡半径rrよりも大きくなる。そして、例えば重心点Cが車速Vに応じて定まる角速度で半径rの円弧を移動した場合を想定して、各車輪44、34の移動距離、更には回転速度を求めることにより、回転速度差ΔNを算出することができる。すなわち、舵角Φおよび車速Vをパラメータとして予め定められた演算式やデータマップにより回転速度差ΔNを算出することができる。
図10の(b) は高速旋回走行の場合で、前後輪のコーナリングフォースと遠心力との釣り合いにより旋回軌跡が定まるとともに、車輪44、34の転がり回転方向と旋回軌跡との間にはずれ(スリップ角)が発生する。このずれ、すなわちスリップ角は図10の(c) に示すように車速Vの増加と共に大きくなり、スリップ角が大きくなると、後輪34の旋回軌跡半径rrが前輪44の旋回軌跡半径rfよりも大きくなる。図10の(b) は、後輪34の旋回軌跡半径rrが前輪44の旋回軌跡半径rfよりも大きくなった場合であるが、車速Vによっては図10の(a) と同様に後輪34の旋回軌跡半径rrが前輪44の旋回軌跡半径rfよりも小さい。コーナリングフォースは、舵角Φや車速V、動力源の出力すなわちスロットル弁開度θTH、ヨーレイトY、ホイールベース等の車両の諸元等によって定まり、それに基づいて旋回軌跡を求めることができるため、例えば重心点Cが車速Vに応じて定まる角速度で半径rの円弧を移動した場合を想定して、上記スリップ角を考慮して各車輪44、34の移動距離、更には回転速度を求めることにより、回転速度差ΔNを算出することができる。すなわち、舵角Φや車速V、スロットル弁開度θTH等をパラメータとして予め定められた演算式やデータマップにより回転速度差ΔNを算出することができる。車両重量や路面の摩擦係数μなど、前後輪差動に影響する更に他のパラメータを考慮して更にきめ細かく高い精度で回転速度差ΔNを求めることも可能である。
ステップS3では、上記回転速度差ΔNの前後輪差動を許容する入力回転要素(リングギヤCR)の回転速度Ncrdef を、分配用遊星歯車装置24のギヤ比ρCや前輪側変速比γf、後輪側変速比γrを用いて定められた次式(1) に従って算出する。(1) 式は、シングルピニオン型遊星歯車装置の3つの回転要素の回転速度の関係を表す基本式で、回転速度差ΔNを前後輪で半分ずつ変化させた場合である。図11の共線図に示す実線は、前記自動変速機30がO/Dギヤ段「O/D」で変速比γTが1より小さく、γr<γfでNcr<Ncca <Ncsの場合(破線)に、旋回走行時に後輪34の旋回軌跡半径rrが前輪44の旋回軌跡半径rfよりも小さくなり、前輪44の回転速度NfがΔN/2だけ上昇するとともに後輪34の回転速度NrがΔN/2だけ低下した場合である。なお、例えば前記ステップS2で回転速度差ΔNを求める代りに、前輪44、後輪34毎に差動による回転速度変化量ΔNf、ΔNrを別々に求めたり、差動が発生した後の前輪44、後輪34の回転速度Nfdef 、Nrdef そのものを算出したりして、その前後輪差動を許容するリングギヤCRの回転速度Ncrdef を、(1) 式と同様な演算式に従って求めるようにしても良いなど、種々の手法を採用できる。
Ncrdef ={Ncca −(ΔN/2)・γr}・(1+ρC)
−(Ncs+(ΔN/2)・γf)・ρC ・・・(1)
そして、次のステップS4では、エンジン回転速度NEを変化させることなく入力回転要素(リングギヤCR)の回転速度Ncrが上記回転速度差ΔNを許容するΔN許容回転速度Ncrdef となる第1モータジェネレータMG1の差動許容目標回転速度NMG1def を、差動用遊星歯車装置16のギヤ比ρSを用いて定められた次式(2) に従って算出する。この(2) 式も前記(1) 式と同様にシングルピニオン型遊星歯車装置の3つの回転要素の回転速度の関係を表す基本式で、差動用遊星歯車装置16のリングギヤSRの回転速度Nsr=Ncrdef となり、キャリアSCAの回転速度Nsca =NEであることから(2) 式が得られる。そして、第1モータジェネレータMG1の回転速度NMG1が差動許容目標回転速度NMG1def となるように、フィードバック制御或いはフィードフォワード制御等により第1モータジェネレータMG1を制御する。
NMG1def =Nsca ・(1+ρS)−Nsr
=NE・(1+ρS)−Ncrdef ・・・(2)
これにより、分配用遊星歯車装置24の入力回転要素であるリングギヤCRの回転速度NcrがΔN許容回転速度Ncrdef となり、前輪44の回転速度Nfが車速Vに対応する基準の回転速度からΔN/2だけ変化するとともに、後輪34の回転速度Nrが車速Vに対応する基準の回転速度から−ΔN/2だけ変化する前後輪の差動回転が許容され、車速Vや舵角Φ、スロットル弁開度θTH等の車両走行状態に応じて円滑な旋回性能が得られる。図11は、旋回走行時に後輪34の旋回軌跡半径rrが前輪44の旋回軌跡半径rfよりも小さくなる場合で、前輪44の回転速度NfがΔN/2だけ上昇するとともに後輪34の回転速度NrがΔN/2だけ低下することを許容するように、第1モータジェネレータMG1の回転速度NMG1が上昇させられる。逆に、図10の(b) に示すように旋回走行時に後輪34の旋回軌跡半径rrが前輪44の旋回軌跡半径rfよりも大きくなる場合は、前輪44の回転速度NfがΔN/2だけ低下するとともに後輪34の回転速度NrがΔN/2だけ上昇することを許容するように、第1モータジェネレータMG1の回転速度NMG1が下降させられ、必要に応じて逆回転方向へ力行制御する。
また、回転速度差ΔNが略0の場合には、入力回転要素(リングギヤCR)の回転速度Ncrの変化が制限されるため、直進走行時の前後輪差動が抑制されて優れた直進安定性が得られる。
図12は、前記前後輪差動制御手段92によって実行される前後輪差動制御の別の例を説明するフローチャートで、ここでは実際のヨーレイトYに基づいて第1モータジェネレータMG1のトルクTMG1を増減補正することにより、オーバーステアが抑制されるように差動を制限したり、アンダーステアが抑制されるように差動を許容したりするとともに、このような第1モータジェネレータMG1のトルクTMG1の増減補正で車両の駆動力が変化することを防止するため、副動力源である第2モータジェネレータMG2のトルクTMG2を増減補正する。また、オーバーステアを抑制するために第1モータジェネレータMG1のトルクTMG1を大きくする場合は、代りにエンジン回転速度NEが低下することを防止するためにエンジントルクを増大補正する。
図12のフローチャートに基づいて具体的に説明すると、ステップR1、R2では前記図9のステップS1、S2と同様にして車速V等を読み込むとともに、その車速V等に基づいて前後輪の回転速度差ΔNを算出する。ステップR3では、ヨーレイトセンサによって検出された実際のヨーレイトYを読み込み、ステップR4では、そのヨーレイトYが予め定められた目標ヨーレイトYrに許容偏差Δyを加算した判定値(Yr+Δy)よりも大きいか否か、言い換えればオーバーステア傾向か否かを判断する。目標ヨーレイトYrは適切な旋回性能が得られる最適値で、車速Vや舵角Φ、スロットル弁開度θTH、ステップR2で求められる回転速度差ΔN等の車両走行状態、ホイールベース等の車両の諸元などに基づいて予め定められたものであり、それ等をパラメータとしてデータマップ等により設定されている。図13は、所定の条件下における目標ヨーレイトYrと車速Vとの関係を示した図で、車速Vに比例して目標ヨーレイトYrは大きくなる。車両重量や横加速度など更に他のパラメータを考慮して更にきめ細かく目標ヨーレイトYrを設定することもできる。許容偏差Δyは、ステップR5以下のオーバーステアに対する差動制御とステップR8以下のアンダーステアに対する差動制御とが頻繁に切り換わることを防止するためのもので、一定値が定められても良いが、本実施例では図13に示すように車速Vが大きくなる程、すなわち目標ヨーレイトYrが大きくなる程、大きな値となるように定められている。
ステップR4の判断がYES(肯定)の場合、すなわちY>Yr+Δyのオーバーステア傾向の場合には、続いてステップR5以下を実行する。ステップR5では、オーバーステアが抑制されるように前後輪の差動を制限するため、前記入力回転要素(リングギヤCR)の回転速度変化が抑制されるように、第1モータジェネレータMG1およびエンジン20の出力増大制御を行う。すなわち、オーバーステアにより例えば図11に実線で示すように入力回転要素(リングギヤCR)の回転速度Ncrが低下する場合、これを阻止するため、第1モータジェネレータMG1の回転速度変化が抑制されるように、その第1モータジェネレータMG1の回転速度制御を行う際のトルクTMG1を所定の補正量ΔTMG1oだけ増大補正するとともに、代りにエンジン回転速度NEが低下することを防止するため、エンジン20のトルクTEを所定の補正量ΔTEoだけ増大補正する。具体的にはスロットル弁開度θTHを大きくする。補正量ΔTMG1o、ΔTEoは、予め一定値が定められても良いが、実際のヨーレイトYと目標ヨーレイトYrとの偏差に応じて、その偏差が大きい程補正量ΔTMG1o、ΔTEoが大きくなるように、演算式やデータマップ等により設定されても良い。
上記ステップR5で第1モータジェネレータMG1およびエンジン20の出力増大制御が行われると、車両の駆動力が大きくなるため、次のステップR6では、この駆動力変化を相殺するように、前記第2モータジェネレータMG2のトルクTMG2を補正量ΔTMG2oだけ減少させる。補正量ΔTMG2oは、前記補正量ΔTMG1oやΔTEoに応じて設定される。
前記ステップR4の判断がNO(否定)の場合、すなわちY>Yr+Δyのオーバーステア傾向でない場合は、ステップR7でヨーレイトYが予め定められた目標ヨーレイトYrから許容偏差Δyを減算した判定値(Yr−Δy)よりも小さいか否か、言い換えればアンダーステア傾向か否かを判断する。この時の許容偏差Δyは、オーバーステア判定時の値と同じであっても良いが、異なる値を設定することもできる。そして、Y<Yr−Δyのアンダーステア傾向の場合には、続いてステップR8以下を実行する。ステップR8では、アンダーステアが抑制されるように前後輪の差動を許容するため、前記入力回転要素(リングギヤCR)の回転速度変化が許容されるように、第1モータジェネレータMG1の出力低減制御を行う。すなわち、アンダーステアを抑制するために、図11に実線で示すように入力回転要素(リングギヤCR)の回転速度Ncrが低下することを許容する場合、第1モータジェネレータMG1の回転速度NMG1が変化し易くなるように、その第1モータジェネレータMG1の回転速度制御を行う際のトルクTMG1を所定の補正量ΔTMG1uだけ減少補正する。この場合の補正量ΔTMG1uは、予め一定値が定められても良いが、実際のヨーレイトYと目標ヨーレイトYrとの偏差に応じて、その偏差が大きい程補正量ΔTMG1uが大きくなるように、演算式やデータマップ等により設定されても良い。このステップR8では、エンジン20の負荷が増加することが無いため、前記ステップR5のようにエンジン20のトルクTEを増大補正する必要はない。
上記ステップR8で第1モータジェネレータMG1の出力低減制御が行われると、車両の駆動力が低下するため、次のステップR9では、この駆動力変化を相殺するように、前記第2モータジェネレータMG2のトルクTMG2を補正量ΔTMG2uだけ増大させる。補正量ΔTMG2uは、前記補正量ΔTMG1uに応じて設定される。
前記ステップR7の判断がNO(否定)の場合、すなわちオーバーステア傾向でもアンダーステア傾向でもなく、ヨーレイトYがYr−Δy≦Y≦Yr+Δyの範囲内の時には、ステップR10を実行する。この場合は、現在の実際のヨーレイトYが目標ヨーレイトYrの近傍で適切な旋回性能が期待できるため、エンジン20や第1モータジェネレータMG1、第2モータジェネレータMG2の出力制御に関して、前後輪差動制御の追加補正を行うことなく現状の出力制御を維持する。
このように本実施例の前後輪駆動車両の動力伝達装置10によれば、例えば図9のフローチャートのように第1モータジェネレータMG1の運転状態すなわち回転速度NMG1を制御したり、図12のフローチャートのように第1モータジェネレータMG1のトルクTMG1を制御したりすることより、第1出力回転要素(キャリアCCA)および第2出力回転要素(サンギヤCS)の差動回転を制限したり許容したりすることができるため、クラッチや皿ばね等の機械的な差動制御手段を別途設ける必要がなく、装置が簡単且つ安価に構成される。
また、本実施例の動力伝達装置10は電気式差動部12を有する場合で、第1モータジェネレータMG1およびエンジン20の両者の回転速度NMG1、NEによって差動出力部材22の回転速度、すなわち前後輪動力分配装置14の入力回転要素(リングギヤCR)の回転速度Ncrが定まるため、図9のフローチャートのように第1モータジェネレータMG1の回転速度制御で回転速度Ncrを制御することにより、前後輪の差動回転を制限したり所定の差動状態としたすることができる。また、図12のフローチャートのように第1モータジェネレータMG1のトルク制御で、前後輪の差動回転を制限したり差動を許容したりすることができる。その場合に、車輪34、44側からの逆入力トルクが急に変化した時などにエンジン20の回転速度変化によって負荷トルクが吸収され、第1モータジェネレータMG1やその他の回転要素に過大な負荷が作用することを防止することができる。
また、図9のフローチャートによる前後輪差動制御では、車速Vや舵角Φ、スロットル弁開度θTH等の車両走行状態に基づいて、第1出力回転要素(キャリアCCA)と第2出力回転要素(サンギヤCS)とが所定の差動状態となる第1モータジェネレータMG1の運転点、すなわち差動許容目標回転速度NMG1def を算出し、その差動許容目標回転速度NMG1def で運転させられるように第1モータジェネレータMG1を制御するため、直進走行時の差動回転を制限しつつ旋回時等の差動回転を許容して、タイトコーナーブレーキ現象の発生を防止したりアンダーステアを抑制したりすることができる。
また、図12のフローチャートによる前後輪差動制御では、オーバーステア傾向と判断した場合、第1出力回転要素(キャリアCCA)と第2出力回転要素(サンギヤCS)とが互いに差動制限されるようにするために、ステップR5で第1モータジェネレータMG1の回転速度変化が抑制されるようにトルクTMG1を増大補正するとともに、差動入力軸18の回転速度すなわちエンジン回転速度NEの変化を抑制するようにエンジン20のトルクTEを増大補正するため、第1出力回転要素(キャリアCCA)および第2出力回転要素(サンギヤCS)の差動増加による旋回走行時のオーバーステアが適切に抑制される。
また、図12のフローチャートによる前後輪差動制御では、ステップR5またはR8による第1モータジェネレータMG1のトルク補正制御やエンジン20のトルク補正制御により車両の駆動力変化が生じることを防止するため、ステップR6またはR9で第2モータジェネレータMG2のトルク補正制御が行われるため、前後輪差動を制限したり許容したりするための差動制御に起因して車両の駆動力変化が生じることが適切に抑制される。
次に、本発明の他の実施例を説明する。なお、以下の実施例において前記実施例と共通する部分には同一の符号を付して詳しい説明を省略する。
図14の(a) 、(b) は、前記前後輪動力分配装置14の別の例を説明する骨子図である。図14の(a) の前後輪動力分配装置210は、横置き型の前輪駆動車両をベースとする前後輪駆動車両の場合で、差動用遊星歯車装置24のリングギヤCRが入力回転要素で前記差動出力部材22に連結される点は同じであるが、第1出力回転要素としてのキャリアCCAには前輪側出力軸212が連結され、その前輪側出力軸212に前記第2モータジェネレータMG2や自動変速機30が設けられる一方、第2出力回転要素としてのサンギヤCSには後輪側出力歯車214が連結される。後輪側出力歯車214として傘歯車を用い、そのままプロペラシャフト等に連結することも可能である。この場合も、前後輪が異なるだけで、実質的に前記実施例と同様の作用効果が得られる。
図14の(b) の前後輪動力分配装置220は、差動用遊星歯車装置24のサンギヤCSが入力回転要素で前記差動出力部材22に連結され、キャリアCCAが第1出力回転要素で前記後輪側出力軸26に連結され、リングギヤCRが第2出力回転要素で前記前輪側出力歯車28に連結される。この場合も、前記実施例と同様の作用効果が得られる。なお、この前後輪動力分配装置220も、(a) のように横置き型の前輪駆動車両をベースとする前後輪駆動車両に適用することが可能で、括弧書きで示すように、第1出力回転要素であるキャリアCCAに前輪側出力軸212を連結し、第2出力回転要素であるリングギヤCRに後輪側出力歯車214を連結すれば良い。
図15の(a) 、(b) は、前記前後輪動力分配装置14の更に別の例を説明する骨子図で、前記分配用遊星歯車装置24の代りにダブルピニオン型の分配用遊星歯車装置232が用いられている。図15の(a) の前後輪動力分配装置230は、分配用遊星歯車装置232のサンギヤCSが入力回転要素で前記差動出力部材22に連結され、リングギヤCRが第1出力回転要素で前記後輪側出力軸26に連結され、キャリアCCAが第2出力回転要素で前記前輪側出力歯車28に連結される。この場合も、前記実施例と同様の作用効果が得られる。なお、この前後輪動力分配装置230も、横置き型の前輪駆動車両をベースとする前後輪駆動車両に適用することが可能で、括弧書きで示すように、第1出力回転要素であるリングギヤCRに前輪側出力軸212を連結し、第2出力回転要素であるキャリアCCAに後輪側出力歯車214を連結すれば良い。
図15の(b) の前後輪動力分配装置240は、分配用遊星歯車装置232のキャリアCCAが入力回転要素で前記差動出力部材22に連結され、リングギヤCRが第1出力回転要素で前記後輪側出力軸26に連結され、サンギヤCSが第2出力回転要素で前記前輪側出力歯車28に連結される。この場合も、前記実施例と同様の作用効果が得られる。なお、この前後輪動力分配装置240も、横置き型の前輪駆動車両をベースとする前後輪駆動車両に適用することが可能で、括弧書きで示すように、第1出力回転要素であるリングギヤCRに前輪側出力軸212を連結し、第2出力回転要素であるサンギヤCSに後輪側出力歯車214を連結すれば良い。
図16は、前記電気式差動部12の別の例を説明する共線図で、この電気式差動部250は、前記差動用遊星歯車装置16のサンギヤSSに第1モータジェネレータMG1が連結される点は同じであるが、共線図において中間に位置するキャリアSCAに前記差動出力部材22が連結され、リングギヤSRに前記差動入力軸18が連結されてエンジン20が接続される場合である。この場合は、第1モータジェネレータMG1が逆回転方向へ回転させられるとともに、回生制御が行われてサンギヤSSに回生トルクが作用させられることにより反力が受け止められ、キャリアSCAから動力が出力される。
図17は、本発明の更に別の実施例を説明する骨子図である。この動力伝達装置260は、前記動力伝達装置10に比較して動力発生装置262が相違し、この実施例では第1モータジェネレータMG1のみで動力発生装置262が構成されており、動力伝達部材264を介して前後輪動力分配装置14の入力回転要素であるリングギヤCRに一体的に連結されている。
図18は、本発明の更に別の実施例を説明する骨子図である。この動力伝達装置270は、左右輪動力分配装置272に本発明が適用された場合で、この左右輪動力分配装置272は、前記第1実施例と同様にシングルピニオン型の分配用遊星歯車装置24を主体として構成されている。分配用遊星歯車装置24のリングギヤCRは入力回転要素で、前記動力発生装置11から動力伝達軸274等を介して動力が伝達されるようになっている。動力伝達軸274には、必要に応じて前記自動変速機30などが設けられる。また、キャリアCCAは第1出力回転要素で左車輪276Lに作動的に連結されており、サンギヤCSは第2出力回転要素で右車輪276Rに作動的に連結されている。左車輪276Lは第1車輪に相当し、右車輪276Rは第2車輪に相当する。
このような動力伝達装置270においても、第1モータジェネレータMG1の運転状態すなわち回転速度NMG1やトルクTMG1を制御することより、第1出力回転要素(キャリアCCA)および第2出力回転要素(サンギヤCS)の差動回転、すなわち左右輪276L、276Rの差動回転を制限したり許容したりすることができるため、クラッチや皿ばね等の機械的な差動制御手段を別途設ける必要がなく、装置が簡単且つ安価に構成されるなど前記実施例と同様の作用効果が得られる。
なお、上記実施例の電気式差動部12、250は、何れも差動機構としてシングルピニオン型の差動用遊星歯車装置16が用いられていたが、ダブルピニオン型の遊星歯車装置を採用することも可能である。また、上記実施例は何れも自動変速機30を搭載していたが、本発明の実施に際してこの自動変速機30は必ずしも必須ではない。
その他一々例示はしないが、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
本発明の車両用動力伝達装置は、動力分配装置の3つの回転要素の回転速度を直線上で表すことができる共線図上において、一端から他端に向かって順番に入力回転要素、第1出力回転要素、第2出力回転要素となるように構成されているため、動力発生装置の回転機の運転状態すなわち回転速度やトルクを制御して、入力回転要素の回転速度やその回転速度の変化のし易さを制御することより、第1出力回転要素および第2出力回転要素の差動回転を制限したり許容したりすることができる。これにより、クラッチや皿ばね等の機械的な差動制御手段を別途設ける必要がなく、装置が簡単且つ安価に構成されるようになるため、例えば前後輪へ動力を分配する前後輪動力分配装置等の動力分配装置を有する車両に好適に適用される。
【0003】
や皿ばね等の差動制御手段を別途設ける必要があった。
[0006]
本発明は以上の事情を背景として為されたもので、その目的とするところは、動力発生装置から入力された動力を第1出力回転要素と第2出力回転要素とに分配する動力分配装置に関して、それ等の第1出力回転要素と第2出力回転要素との差動を簡便な手段で制御できるようにすることにある。
課題を解決するための手段
[0007]
かかる目的を達成するために、第1発明は、(a)電気的にトルク制御可能な回転機を備えている動力発生装置と、(b)入力回転要素、第1車輪に作動的に連結された第1出力回転要素、および第2車輪に作動的に連結された第2出力回転要素の3つの回転要素から成り、前記動力発生装置から入力回転要素に入力された動力を第1出力回転要素と第2出力回転要素とに分配する動力分配装置と、を有する車両用動力伝達装置において、(c)前記動力分配装置は、前記3つの回転要素の回転速度を直線上で表すことができる共線図上において、一端から他端に向かって順番に前記入力回転要素、前記第1出力回転要素、前記第2出力回転要素となるように構成されているとともに、(d)前記第1出力回転要素と前記第2出力回転要素とが所定の差動状態となるように前記回転機の運転状態が制御されるものであり、前記動力発生装置は、(e)前記回転機が差動機構に動力伝達可能に連結され、その回転機の運転状態が制御されることにより差動入力部材の回転速度と差動出力部材の回転速度との差動状態が制御される電気式差動部と、(f)前記差動入力部材に動力伝達可能に連結された動力源と、を有するものであることを特徴とする。
[0008]
[0009]
第3発明は、第1発明の車両用動力伝達装置において、車両走行状態に基づいて、前記第1出力回転要素と前記第2出力回転要素とが所定の差動状態となる前記回転機の運転点を算出し、その運転点で運転させられるように回転機を制御することを特徴とする。
[0010]
第4発明は、第1発明または第3発明の車両用動力伝達装置において、前記第1出力回転要素と前記第2出力回転要素とが互いに差動制限されるように前記回転機の回転速度変化を抑制することを特徴とする。
【0004】
[0011]
第5発明は、第1発明の車両用動力伝達装置において、前記第1出力回転要素と前記第2出力回転要素とが互いに差動制限されるように、前記回転機の回転速度変化を抑制するとともに、その回転機の回転速度変化の抑制で前記差動入力部材の回転速度が変化することを抑制するように前記動力源を制御することを特徴とする。
発明の効果
[0012]
このような車両用動力伝達装置においては、動力分配装置の3つの回転要素の回転速度を直線上で表すことができる共線図上において、一端から他端に向かって順番に入力回転要素、第1出力回転要素、第2出力回転要素となるように構成されているため、入力回転要素の回転速度によって第1出力回転要素および第2出力回転要素の差動回転が制限される。すなわち、共線図の一端に位置する入力回転要素の回転速度に対して、第1出力回転要素および第2出力回転要素の各回転速度が一直線で結ばれるように、それ等の第1出力回転要素および第2出力回転要素の回転速度が規制されるのである。したがって、例えば動力発生装置の回転機の回転速度制御で入力回転要素の回転速度を制御することにより、第1出力回転要素および第2出力回転要素の差動回転を制限したり、旋回時等に所定の差動状態にしたりすることができる。また、動力発生装置の回転機のトルクを制御することにより、入力回転要素の回転速度の変化のし易さを制御することが可能で、これにより回転速度変化を制限したり許容したりすることができ、回転機トルクを大きくして入力回転要素の回転速度変化を制限すると第1出力回転要素および第2出力回転要素の差動回転が制限され、回転機トルクを小さくして入力回転要素の回転速度変化を許容すると第1出力回転要素および第2出力回転要素の差動回転が許容される。
[0013]
このように本発明の車両用動力伝達装置によれば、動力発生装置の回転機の運転状態すなわち回転速度やトルクを制御し、入力回転要素の回転速度やその回転速度の変化のし易さを制御することより、第1出力回転要素および第2出力回転要素の差動回転を制限したり許容したりすることができるため、クラッチや皿ばね等の機械的な差動制御手段を別途設ける必要がなく、装置が簡単且つ安価に構成される。また、動力発生装置が電気式差動部を有する場合で、回転機および動力源の両者の回転速度によって差動出力部材の回転速度すなわち動力分配装置の入力回転要素の回転速度が定まるため、例えば回転機の回転速度制御で前記差動回転を禁止したり所定の差動状態としたする場合、或いは回転機のトルクを大きくして差動回転を制限したりする場合に、車輪側からの逆入力トルクが急に変化した時などに動力源の回転速度変化によって負荷トルクが吸収され、回転機やその他の回転要素に過大な負荷が作用することが防止される。
[0014]
【0005】
[0015]
第3発明では、車両走行状態に基づいて、第1出力回転要素と第2出力回転要素とが所定の差動状態となる回転機の運転点を算出し、その運転点で運転させられるように回転機を制御するため、直進走行時の差動回転を制限しつつ旋回時等の差動回転を許容して、タイトコーナーブレーキ現象の発生を防止したりアンダーステアを抑制したりすることができる。
[0016]
第4発明では、第1出力回転要素と第2出力回転要素とが互いに差動制限されるように回転機の回転速度変化を抑制するため、例えば直進走行時の走行安定性を向上させたり旋回走行時のオーバーステアを抑制したりすることができる。
[0017]
第5発明は、動力発生装置が電気式差動部を備えている場合で、第1出力回転要素と第2出力回転要素とが互いに差動制限されるように、回転機の回転速度変化を抑制するとともに、その回転機の回転速度変化の抑制で差動入力部材の回転速度が変化することを抑制するように動力源を制御するため、第1出力回転要素および第2出力回転要素の差動が適切に制限され、第4発明と同様に直進走行時の走行安定性を向上させたり旋回走行時のオーバーステアを抑制したりすることができる。
図面の簡単な説明
[0018]
[図1]本発明が適用された前後輪駆動車両の動力伝達装置を説明する骨子図である。
[図2]図1の動力伝達装置に設けられる自動変速機の一例を説明する図で、(a)は自動変速機の骨子図、(b)は(a)の自動変速機の複数のギヤ段を成立させる際に係合させる摩擦係合装置を説明する作動表である。
[図3]図1の動力伝達装置が備えている電子制御装置の入出力信号の一例を説明する図である。
[図4]図1の動力伝達装置に設けられたシフト操作装置の一例を説明する図である。

Claims (5)

  1. 電気的にトルク制御可能な回転機を備えている動力発生装置と、
    入力回転要素、第1車輪に作動的に連結された第1出力回転要素、および第2車輪に作動的に連結された第2出力回転要素の3つの回転要素から成り、前記動力発生装置から該入力回転要素に入力された動力を該第1出力回転要素と該第2出力回転要素とに分配する動力分配装置と、
    を有する車両用動力伝達装置において、
    前記動力分配装置は、前記3つの回転要素の回転速度を直線上で表すことができる共線図上において、一端から他端に向かって順番に前記入力回転要素、前記第1出力回転要素、前記第2出力回転要素となるように構成されているとともに、
    前記第1出力回転要素と前記第2出力回転要素とが所定の差動状態となるように前記回転機の運転状態が制御される
    ことを特徴とする車両用動力伝達装置。
  2. 前記動力発生装置は、
    前記回転機が差動機構に動力伝達可能に連結され、該回転機の運転状態が制御されることにより差動入力部材の回転速度と差動出力部材の回転速度との差動状態が制御される電気式差動部と、
    前記差動入力部材に動力伝達可能に連結された動力源と、
    を有するものである
    ことを特徴とする第1項に記載の車両用動力伝達装置。
  3. 車両走行状態に基づいて、前記第1出力回転要素と前記第2出力回転要素とが所定の差動状態となる前記回転機の運転点を算出し、該運転点で運転させられるように該回転機を制御する
    ことを特徴とする第1項または第2項に記載の車両用動力伝達装置。
  4. 前記第1出力回転要素と前記第2出力回転要素とが互いに差動制限されるように前記回転機の回転速度変化を抑制する
    ことを特徴とする第1項〜第3項の何れか1項に記載の車両用動力伝達装置。
  5. 前記第1出力回転要素と前記第2出力回転要素とが互いに差動制限されるように、前記回転機の回転速度変化を抑制するとともに、該回転機の回転速度変化の抑制で前記差動入力部材の回転速度が変化することを抑制するように前記動力源を制御する
    ことを特徴とする第2項に記載の車両用動力伝達装置。
JP2010542762A 2008-12-15 2008-12-15 車両用動力伝達装置 Expired - Fee Related JP5195919B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2008/072791 WO2010070725A1 (ja) 2008-12-15 2008-12-15 車両用動力伝達装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010070725A1 true JPWO2010070725A1 (ja) 2012-05-24
JP5195919B2 JP5195919B2 (ja) 2013-05-15

Family

ID=42268416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010542762A Expired - Fee Related JP5195919B2 (ja) 2008-12-15 2008-12-15 車両用動力伝達装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8535189B2 (ja)
JP (1) JP5195919B2 (ja)
CN (1) CN102245419B (ja)
DE (1) DE112008004176B4 (ja)
WO (1) WO2010070725A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5170256B2 (ja) * 2008-12-09 2013-03-27 トヨタ自動車株式会社 前後輪駆動車両の動力伝達装置
JP5257414B2 (ja) * 2010-07-09 2013-08-07 日産自動車株式会社 四輪駆動車両の駆動力配分制御装置
US11161403B2 (en) 2012-02-03 2021-11-02 Ge Hybrid Technologies, Llc Apparatus and method for delivering power in a hybrid vehicle
US9561719B2 (en) * 2012-02-03 2017-02-07 Ge Hybrid Technologies, Llc Apparatus and method for delivering power in a hybrid vehicle
EP2896527B1 (en) * 2012-09-14 2020-06-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power transmission device for hybrid vehicle, and hybrid system
CN103978881B (zh) * 2013-02-08 2016-06-15 财团法人工业技术研究院 混合动力机构及其动力混合模式
US9783061B2 (en) * 2015-03-18 2017-10-10 E-Aam Driveline Systems Ab Method for operating an electric drive module
DE102015213664B4 (de) * 2015-07-21 2022-04-21 Zf Friedrichshafen Ag Getriebe für ein Kraftfahrzeug
CN105216613B (zh) * 2015-10-14 2017-08-25 北京科技大学 一种用于地下重载矿用车辆的纯电动驱动桥系统
US10940750B2 (en) 2015-10-27 2021-03-09 The Regents Of The University Of Michigan Hybrid all-wheel drive system having dynamic clutches
KR101688334B1 (ko) * 2015-12-29 2017-01-02 한국과학기술원 다중모드를 구비한 하이브리드 자동차용 구동장치
JP6301991B2 (ja) * 2016-03-29 2018-03-28 株式会社Subaru ハイブリッド車両システム
CN105782368B (zh) * 2016-04-11 2019-01-25 同济大学 一种转速耦合型混合动力车用电动化分动器
CN106114195B (zh) * 2016-07-06 2018-07-31 南京理工大学 一种多模四驱混合动力传动驱动装置
CN106183778B (zh) * 2016-07-06 2018-09-25 南京理工大学 双输出混合动力传动驱动装置
JP6520890B2 (ja) * 2016-11-02 2019-05-29 トヨタ自動車株式会社 四輪駆動車の挙動制御装置
JP6729441B2 (ja) 2017-02-20 2020-07-22 トヨタ自動車株式会社 四輪駆動車両の制御装置
DE102017111041B3 (de) * 2017-05-22 2018-11-08 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Antriebsvorrichtung für ein Kraftfahrzeug
JP7070240B2 (ja) * 2018-08-23 2022-05-18 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP7196801B2 (ja) * 2019-09-09 2022-12-27 トヨタ自動車株式会社 電動車両
EP3868590B1 (en) * 2020-02-20 2022-11-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power transmission device
KR20220007904A (ko) * 2020-07-10 2022-01-20 현대자동차주식회사 차량의 파워트레인 및 제동 제어 방법

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6081042A (en) 1996-03-22 2000-06-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle drive system including controllable device between engine and electric motor and vehicle drive wheels, and apparatus for controlling the device depending upon selected operation mode of the system
JP2001260684A (ja) * 2000-03-16 2001-09-26 Toyota Motor Corp 前後輪駆動車
JP2003032802A (ja) 2001-07-11 2003-01-31 Toyota Motor Corp 動力出力装置およびこれを備える自動車
JP2003335143A (ja) * 2002-05-20 2003-11-25 Toyoda Mach Works Ltd アクティブ四輪駆動装置
JP3855905B2 (ja) 2002-09-27 2006-12-13 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車の駆動装置
JP2005075095A (ja) 2003-08-29 2005-03-24 Toyota Motor Corp ハイブリッド車の駆動装置
US7235029B2 (en) * 2004-05-21 2007-06-26 General Motors Corporation Integrated motor clutch for electrically variable transmissions
JP4179266B2 (ja) 2004-11-08 2008-11-12 日産自動車株式会社 ハイブリッド4輪駆動システム
JP4225314B2 (ja) * 2005-12-26 2009-02-18 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP5034532B2 (ja) * 2006-03-10 2012-09-26 日産自動車株式会社 駆動力配分装置
JP2008062732A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両
JP4962000B2 (ja) 2006-12-25 2012-06-27 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
JP4840135B2 (ja) 2006-12-30 2011-12-21 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
JP4591472B2 (ja) 2007-04-13 2010-12-01 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両用駆動装置の制御装置
JP4909807B2 (ja) * 2007-05-25 2012-04-04 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の駆動装置
JP5170256B2 (ja) * 2008-12-09 2013-03-27 トヨタ自動車株式会社 前後輪駆動車両の動力伝達装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010070725A1 (ja) 2010-06-24
CN102245419A (zh) 2011-11-16
US8535189B2 (en) 2013-09-17
US20110314960A1 (en) 2011-12-29
CN102245419B (zh) 2014-12-24
JP5195919B2 (ja) 2013-05-15
DE112008004176B4 (de) 2019-03-21
DE112008004176T5 (de) 2012-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5195919B2 (ja) 車両用動力伝達装置
JP5170256B2 (ja) 前後輪駆動車両の動力伝達装置
JP4155236B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
US9079484B2 (en) Control device for vehicle power transmission device
JP4554702B2 (ja) 動力伝達装置の制御装置
JP4232824B2 (ja) ハイブリッド自動車およびその制御方法
JP4238927B1 (ja) 車両用自動変速機の制御装置
WO2010058470A1 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP4501925B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
WO2010079604A1 (ja) 四輪駆動車両用動力伝達装置の制御装置
JP6888497B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2008290555A (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP6844479B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2010215038A (ja) 前後輪駆動車両のエンジン始動制御装置
JP2010215189A (ja) 車両用駆動装置
JP2009154723A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
US20170166184A1 (en) Control system for power transmission system
JP4162471B2 (ja) 前後輪駆動車の駆動制御装置
JP4244956B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP6658316B2 (ja) 車両の制御装置
JP2010070041A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP6900861B2 (ja) 車両
JP3906826B2 (ja) ハイブリッド4輪駆動車の制御装置
JP6701991B2 (ja) 車両の制御装置
JP2009149213A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5195919

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees