JPWO2010050628A1 - 靴底用発泡体ゴム組成物及びアウトソール - Google Patents

靴底用発泡体ゴム組成物及びアウトソール Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010050628A1
JPWO2010050628A1 JP2010535862A JP2010535862A JPWO2010050628A1 JP WO2010050628 A1 JPWO2010050628 A1 JP WO2010050628A1 JP 2010535862 A JP2010535862 A JP 2010535862A JP 2010535862 A JP2010535862 A JP 2010535862A JP WO2010050628 A1 JPWO2010050628 A1 JP WO2010050628A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
rubber
foaming agent
vulcanization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010535862A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5565313B2 (ja
Inventor
毅 仲島
毅 仲島
恒夫 田中
恒夫 田中
▲徐▼善 柳
▲徐▼善 柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP2010535862A priority Critical patent/JP5565313B2/ja
Publication of JPWO2010050628A1 publication Critical patent/JPWO2010050628A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5565313B2 publication Critical patent/JP5565313B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B13/00Soles; Sole-and-heel integral units
    • A43B13/02Soles; Sole-and-heel integral units characterised by the material
    • A43B13/04Plastics, rubber or vulcanised fibre
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0061Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof characterized by the use of several polymeric components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/06Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a chemical blowing agent
    • C08J9/10Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a chemical blowing agent developing nitrogen, the blowing agent being a compound containing a nitrogen-to-nitrogen bond
    • C08J9/102Azo-compounds
    • C08J9/103Azodicarbonamide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/32Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof from compositions containing microballoons, e.g. syntactic foams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L21/00Compositions of unspecified rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2203/00Foams characterized by the expanding agent
    • C08J2203/22Expandable microspheres, e.g. Expancel®
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2321/00Characterised by the use of unspecified rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2409/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/22Expanded, porous or hollow particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L7/00Compositions of natural rubber

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)

Abstract

軽量かつ適度な硬度で、引張強度、引裂強度、衝撃吸収性を有する靴底用発泡体ゴム組成物およびそれを用いたアウトソールを提供する。(A)加硫可能なゴム、(A)以外の(B)沸騰n−ヘキサン不溶分;1〜25重量%で、沸騰n−ヘキサン可溶分;99〜75重量%であるビニル・シスブタジエンゴム(VCR)および(C)熱可塑性樹脂に、(D1)熱膨張型発泡剤と(D2)熱分解型発泡剤からなる発泡剤を併用し、(A)+(B)+(C)からなる全ゴム成分100重量部に対して、(D1)が0.5〜3.0重量部、(D2)が0.5〜7.0重量部であることを特徴とする靴底用発泡体ゴム組成物である。

Description

本発明は軽量かつ適度な硬度で、引張強度、引裂強度、衝撃吸収性、金型内流動性、及び発泡後の寸法安定性にも優れた靴底用ゴム発泡体組成物、さらにはそのゴム組成物を用いたアウトソールに関する。
履物分野においては、着用者の体重を支え、運動に伴う荷重や衝撃力に耐える強度と靴の履き心地、安全性を高める為の軽量化、グリップ性が求められている。その中でも近年、低硬度・軽量化と成型品の寸法安定性(低収縮率)が要求されており、これらの特性を向上させる必要がある。
低硬度・軽量化を図るには化学発泡剤(特許文献1)や物理発泡剤(特許文献2)が用いられ、製品中に気泡を混入させる事により低硬度・軽量化を達成している。しかし、軽量化を図る為に化学発泡剤を単独で大量に添加すると異常発泡による発泡体の破壊、発泡製品表面の悪化や製品寸法の不安定などの問題がある。
上記問題を解決する為、従来の1,2−ポリブタジエンに比べガラス転移温度(Tg)が低い熱可塑性樹脂とビニル・シスポリブタジエン(VCR)を併用し有機化酸化物にて架橋し、厚み精度に優れ、適度な硬度を有し、平滑性に優れ、さらに加工性の向上を図っている(特許文献3)。また、特許文献4では1,2−ポリブタジエン及びポリエチレン系重合体、エチレン-酢酸ビニル重合体樹脂に第三成分として天然ゴム(イソプレン)を配合する事でゴム弾性に富み、軽量かつ優れた硬度、耐衝撃性、及び引裂強度の向上させている。
特開平10−174601号公報 特開平10−152575号公報 特開2006−16518号公報 特開昭61−55126号公報
本発明は、熱分解型発泡剤と熱膨張型発泡剤を併用する事により、軽量かつ適度な硬度で、引張強度、引裂強度、衝撃吸収性を有する靴底用発泡体ゴム組成物およびそれを用いたアウトソールを提供する。特に金型内流動性(加圧時の温度依存性が低い為、粘度低下が少なく気泡の抱き込みが無い。以下エアーボイドと示す。)も改良される事で製品にカケがなく成形品に不良が無く、また発泡後の寸法安定性にも優れた靴底用発泡体ゴム組成物を提供する。
本発明は、(A)加硫可能なゴム、(A)以外の(B)沸騰n−ヘキサン不溶分;1〜25重量%で、沸騰n−ヘキサン可溶分;99〜75重量%であるビニル・シスブタジエンゴム(VCR)および(C)熱可塑性樹脂に、(D1)熱膨張型発泡剤と(D2)熱分解型発泡剤からなる発泡剤を併用し、(A)+(B)+(C)からなる全ゴム成分100重量部に対して、(D1)が0.5〜3.0重量部、(D2)が0.5〜7.0重量部であることを特徴とする靴底用発泡体ゴム組成物に関する。
また、本発明は、前記靴底用発泡体ゴム組成物を用いたことを特徴とするアウトソールに関する。
本発明で得られる靴底用発泡体ゴム組成物およびそれを用いたアウトソールは、軽量かつ適度な硬度で、引張強度、引裂強度、衝撃吸収性を有する。特にその製造工程では、金型内流動性が改良される(加圧時の温度依存性が低い為、粘度低下が少なく、エアーボイドも改良されるため)。よって、製品にカケがなく成形品に不良が無く、また発泡後の寸法安定性にも優れた靴底用発泡体ゴム組成物を提供することが出来る。
実施例1〜4における加硫初期段階(加熱及び加圧)での反応器内発泡圧力と時間の関係である。 実施例5〜8における加硫初期段階(加熱及び加圧)での反応器内発泡圧力と時間の関係である。 比較例1〜5における加硫初期段階(加熱及び加圧)での反応器内発泡圧力と時間の関係である。 比較例6〜10における加硫初期段階(加熱及び加圧)での反応器内発泡圧力と時間の関係である。 実施例1〜4における加硫開始から終期にかけての反応器内発泡圧力である。 実施例5〜8における加硫開始から終期にかけての反応器内発泡圧力である。 比較例1〜5における加硫開始から終期にかけての反応器内発泡圧力である。 比較例6〜10における加硫開始から終期にかけての反応器内発泡圧力である。
実施例9〜12における加硫初期段階(加熱及び加圧)での反応器内発泡圧力と時間の関係である。 実施例13〜15における加硫初期段階(加熱及び加圧)での反応器内発泡圧力と時間の関係である。 比較例11〜14における加硫初期段階(加熱及び加圧)での反応器内発泡圧力と時間の関係である。 比較例15における加硫初期段階(加熱及び加圧)での反応器内発泡圧力と時間の関係である。 実施例9〜12における加硫開始から終期にかけての反応器内発泡圧力である。 実施例13〜15における加硫開始から終期にかけての反応器内発泡圧力である。 比較例11〜14における加硫開始から終期にかけての反応器内発泡圧力である。 比較例15における加硫開始から終期にかけての反応器内発泡圧力である。
実施例16〜18及び比較例16における加硫初期段階(加熱及び加圧)での反応器内発泡圧力と時間の関係である。
(A)成分の説明
(A)の加硫可能なゴムとしては、天然ゴム(NR)、イソプレンゴム(IR)、ブタジエンゴム(BR)、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、アクリロニトリル−ブタジエンゴム(NBR)、ブチルゴム(IIR)、アクリロニトリル−クロロプレンゴム、アクリロニトリル−イソプレンゴム、スチレン−クロロプレンゴム、スチレン−イソプレンゴムなどのジエン系ゴム、エチレン−プロピレンゴム、エチレン−ブテンゴム、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)、エチレン−プロピレン−ジエンゴム(EPDM)などのエチレン−α−オレフィン系共重合ゴムが挙げられる。これらを単独でもよいし複数組み合わせて使用してもよい。
好ましくは天然ゴム、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、ブチルゴム、アクリロニトリル−ブタジエンゴム及びスチレン−ブタジエンゴムから選択されるゴム成分であり、特に好ましくは、(a−1)天然ゴム(NR)および(a−2)スチレン−ブタジエンゴム(SBR)の組合わせ、または(a−1)天然ゴムである。
(a−2)スチレン−ブタジエンゴムは、水添加スチレン−ブタジエンゴムを用いる事が特に好ましい。また、(a−2)スチレン−ブタジエンゴムは、溶液重合により得られたスチレン−ブタジエンゴム(S−SBR)を用いる事が特に好ましい。S−SBR以外のSBRを用いると、収縮性の悪化や耐摩耗性の低下の問題が生ずるため好ましくない(あるいはS−SBRを用いると収縮性や耐摩耗性の点で優れた特性を示すため、使用が好ましい)。
(A)の配合量としては、全ゴム成分100重量部において、加硫可能なゴムを2〜30重量部、好ましくは5〜25重量部、特に好ましくは7〜17重量部である。前記配合範囲内で配合すると、ロール加工性に必要な特性(シート肌の形状外観)や履物の諸物性(引張強度、伸び、引裂強度)を付与する事が出来る。ただし、配合量が2重量部より少ないとシート肌の荒れや加工性の問題が生じ、また逆に30重量部よりも多いと比重の上昇や収縮の悪化の問題が生ずるため好ましくない。
(A)の成分として、(a−1)天然ゴム(NR)と(a−2)スチレン−ブタジエンゴムを混合して用いる場合、(a−1)天然ゴム(NR)の配合量としては、全ゴム成分100重量部において、2〜30重量部、好ましくは5〜20重量部、特に好ましくは7〜15重量部を配合するものが好ましい。この配合するとき、ロール加工性に必要な特性(シート肌の形状外観)や履物の諸物性(引張強度、伸び、引裂強度)を付与する事が出来る。
(a−2)溶液重合スチレンブタジエンゴム(S−SBR)の配合量としては、全ゴム分100重量部において、2〜30重量部、好ましくは5〜25重量部、特に好ましくは8〜20重量部を配合するものが好ましい。この配合するとき、ロール加工性に必要な特性(シート肌の形状外観、粘度調整)を付与する事が出来る。
(a−1)天然ゴムの配合量と(a−2)S−SBRを混合して用いる際、配合量の比(a−1)/(a−2)は、0.07〜15が良く、より好ましくは0.2〜4、特に好ましくは0.35〜1.88である。前述の比の範囲内では、収縮性及び耐摩耗性の点で優れた特性を示すため、使用が好ましい。
(B)成分の説明
(B)成分のビニル・シスブタジエンゴム(以下,VCRと略す)について説明する。VCRは沸騰n−ヘキサン不溶分;1〜25重量%で,沸騰n−ヘキサン可溶分;99〜75重量%であるビニル・シスブタジエンゴムであり,沸騰n−ヘキサン不溶分はシンジオタクチック1,2−ポリブタジエン樹脂(以下,SPBと略す)である。沸騰n−ヘキサン可溶分は高シス−1,4−ポリブタジエンであり,ミクロ構造はシス−1,4構造が90重量%以上である。ここで言う沸騰n−ヘキサン不溶分とはVCRを沸騰n−ヘキサン中に還流した時に不溶分として回収される部分をいい,沸騰n−ヘキサン可溶分とはVCRを沸騰n−ヘキサン中で還流した時に溶解する部分である。沸騰n−ヘキサン不溶分はオルトジクロロベンゼン溶液で測定した還元粘度(135℃,濃度0.20g/dlオルトジクロロベンゼン溶液)が0.5〜4であり,好ましくは0.8〜3の範囲である。沸騰n−ヘキサン不溶分の還元粘度が0.5より小さい時には,配合物のダイスウェルが十分改善されない。一方沸騰n−ヘキサン不溶分の還元粘度が4より大きい時には,重合時にSPBが高シス−1,4−ポリブタジエン中で凝集塊を形成するようになり分散不良を起こして加工性や耐久性が低下してこの発明の目的を達成できない。また、沸騰n−ヘキサン不溶分は融点が好ましくは170℃以上、特に好ましくは190〜220℃のSPBである。SPBの融点が170℃未満であると、SPB補強性の低下により加工性や機械的強度の低下(引張応力や引張強度など)の問題が生ずるため好ましくない。また,沸騰n−ヘキサン可溶分の重量平均分子量は300,000〜800,000の範囲であることが好ましく,300,000未満では加硫物の耐久性や反発弾性が低下するので好ましくない。800,000を超えると配合物ムーニー粘度が高くなりすぎて加工が困難になるので好ましくない。
上記のVCRの製造方法は例えば特公昭49−17666号公報,特公昭49−17667号公報,特公昭61−57858号公報,特公昭62−171号公報,特公昭63−36324号公報,特公平2−37927号公報,特公平2−38081号公報,特公平3−63566号公報などに記載された方法を用いることができる。但し,この発明に用いるVCRの製造方法は,これらの方法に限定されるものではない。
(B)成分のVCRの配合量としては、全ゴム成分100重量部において、40〜80重量部であることが好ましく、50〜70重量部であることがさらに好ましい。前記範囲内で配合すると、履物の諸物性(引張強度、伸び、引裂強度、耐摩耗性)を付与する事が出来る。ただし、配合量が40重量部より少ないと耐摩耗性の悪化の問題が生じ、また逆に80重量部よりも多いと比重の上昇や硬度の上昇の問題が生ずるため好ましくない。
(C)成分の説明
(C)熱可塑性樹脂としては、例えば、シンジオタクチック1,2−ポリブタジエン樹脂(SPB)、ポリエチレン及びその無水マレイン酸グラフト重合体、ポリイソブチレン、エチレン酢ビ共重合体、エチレンアクリレート、エチレンアクリル酸共重合体、ポリプロピレン及びその無水マレイン酸グラフト重合体、塩素化ポリプロピレン、4−メチルペンテン−1樹脂、ポリスチレン、ABS樹脂、AS樹脂、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、塩化ビニル樹脂、塩化ビニリデン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリカーボネート等を挙げることができる。これらの熱可塑性樹脂(C)は、単独でも2種以上組み合わせて用いることもできる。
(C)熱可塑性樹脂としては、ポリオレフィン系樹脂が好ましい。ポリオレフィン系樹脂としては、例えば、ポリエチレン(PE)、特に低密度PE(LDPE)、中密度PE(MDPE)、高密度PE(HDPE)、及び線状低密度PE(LLDPE)、エチレン−プロピレンエラストマーコポリマー(EPM)、エチレン−プロピレン−ジエンゴム(EPDM)、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)などのエチレン−ビニルエステルコポリマー、エチレン−アクリレートコポリマー、並びにエチレン−α−オレフィン熱可塑性コポリマー、さらにプロピレン、ブテン−1、及びペンテン−1などのコポリマーが挙げられる。これらのポリオレフィン系樹脂は、単独でも2種以上組み合わせて用いることもできる。
(C)熱可塑性樹脂として、特に好ましいものとして、融点が70℃〜110℃である1,2−ポリブタジエン樹脂、及びエチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)が挙げられる。
(C)熱可塑性樹脂の配合量としては、全ゴム成分100重量部において、10〜35重量部であることが好ましく、15〜30重量部であることがさらに好ましく、18〜28重量部であることが特に好ましい。この範囲内で配合をするとき、履物の諸物性(ガスバリアー性、寸法安定性)を付与する事が出来る。一方、配合量が10重量部より少ないとガスバリアー性の低下による比重上昇や寸法安定性(収縮)の問題が生じ、また逆に35重量部よりも多いと硬度の上昇の問題が生ずるため好ましくない。
ここに全ゴム成分とは、(A)+(B)+(C)を意味する。
(D1)熱膨張型発泡剤(物理発泡剤)
熱膨張型発泡剤としては、熱によって膨張する発泡剤であれば特に制限されないが、熱膨張性のマイクロカプセルを用いることが好ましい。熱膨張性マイクロカプセルとは、合成樹脂カプセルの中に、加熱することにより膨張する液体や気体を内包させたものであり、押出成形や射出成形の際のスクリューなどによる混練溶融熱で内包された液体や気体が膨張することにより外殻となるマイクロカプセルを膨張させるが、成形時の温度条件によっては溶融し、破裂することなく成形が完了するものを用いる。
マイクロカプセルの素材としては、アクリルニトリルをモノマー成分の一つとした共重合体が用いられ、アクリルニトリルと共重合しても良い他のモノマー成分として、例えばアクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、スチレン、酢酸ビニル、及び塩化ビニリデンなどを挙げることができるが、これらに限定するものでない。
マイクロカプセルに内包する液体または気体としては、マイクロカプセルの軟化点以下の温度でガスになって膨張するもので、例えば、プロパン、プロピレン、ブテン、ノルマルブタン、イソブタン、イソペンタン、ネオペンタン、ノルマルペンタン、ヘキサン、ヘプタン、石油エーテル、塩化メチルやメチレンクロリドなどのメタンのハロゲン化物、CClFやCClなどのクロロフルオロカーボン、及びテトラメチルシランやトリメチルエチルシランなどのテトラアルキルシランなどの低沸点液体のほか、加熱により熱分解してガス状になるAIBNなどの化合物を挙げることができる。
また、押出成形や射出成形では、押出機や射出機によってホッパーから投入された原料がスクリューなどで混練されることから、熱膨張性マイクロカプセルにも混練による剪断力などが加わるとともに、ダイや金型に押出されるときに押出力や射出力が加わることから、これらの力が加わってもマイクロカプセルが壊れないものである必要があり、大きさなどが選定される。
したがって、このような押出成形または射出成形によって成形される発泡成形体では、膨張した後の熱膨張性マイクロカプセルの数(混合量)と粒径によって気泡の量と大きさが定まり、これらから成形体の比重が定まることから、熱可塑性樹脂原料に混合する未膨張の熱膨張性マイクロカプセルの数(混合量)と成形途中の加熱量による膨張後の熱膨張性マイクロカプセルの粒径の予測によって発泡状態のコントロールが可能となり、従来のガスを直接膨張させる場合に比べてガスだけが外部に逃げることもなく、簡単に目的の比重にすることができる。
このように押出成形または射出成形によって、熱可塑性樹脂中に熱膨張性マイクロカプセルが膨張されて包含された状態で発泡体を成形することができ、各気泡はマイクロカプセルで包まれた状態で安定しており、押出成形の場合で、ダイから押出されて圧力が開放された状態でもガスが直接成形品の外部に抜けることもなく、表面外観の良好な発泡体を得ることができる。
また、市販の熱膨張性マイクロカプセル(たとえばEXPANCEL社製、EXPANCEL920DU40、EXPANCEL920DU80、EXPANCEL009DU80、前記EXPANCEL920DU40のマスターバッチ化品920MB40及び920MB50、及び松本油脂製薬製マツモトマイクロスフェアー F−105Dなど)を使用することができる。ただし、熱膨張性マイクロカプセルの粒径が8〜30μmであることが好ましく、8〜17μmであることがより好ましく、10〜16μmであることがさらに好ましい。当該範囲では、低比重化と成形品の表面肌の平滑性の効果を期待できる。上記範囲より小さいマイクロカプセルを使用すると、低比重化を図る効果が少なくなるという問題が生ずる、一方、上記範囲より大きいマイクロカプセルを使用すると、成形品の表面肌の荒れ(平滑性)の問題が生ずる。
熱膨張型発泡剤の配合量としては、全ゴム成分100重量部において、0.5〜3.0重量部、好ましくは0.75〜3.0重量部、より好ましくは0.80〜2.5重量部、さらに好ましくは0.85〜2.5重量部、よりさらに好ましくは0.90〜2.0重量部、特に好ましくは1.2〜2.0重量部である。上記配合範囲では、加硫初期の発泡圧力上昇に伴いエアーの除去や成形品外観(表面状態の平滑性や寸法安定性)、低比重化に伴う諸物性(引張強度、破断伸びや引裂強度)の低下幅を抑える事が出来る。一方、配合量が0.5重量部より少ないと、低比重化を図る効果が少なくなるという問題が生じ、逆に3.0重量部より多いと成形品の表面肌の荒れ(平滑性)の問題が生ずる。
(D2)熱分解型発泡剤(化学発泡剤)
熱分解性発泡剤としては有機系発泡剤、例えば、アゾシカルボンアミド系複合体(ADCA)、アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)、ジニトロソペンタメチレンテトラミン(DPT)、N、N’−ジメチル−N、N’−ジニトロソテレフタルアミド、ベンゼンスルホニルヒドラジド(BSH)、p−トルエンスルホニルヒドラジド(TSH)、4,4’−オキシビス(ベンゼンスルホニルヒドラジド)(OBSH)、3,3’−ジスルホンヒドラジドジフェニルスルホン、トルエンジスルホニルヒドラジン、p−トルエンジスルホニルヒドラジド、p−トルエンスルホニルセミ力ルバジド、ジエチルアゾジカルボキシレート等を用いることができる。
さらに、熱分解性発泡剤としては無機系発泡剤を用いることもできる。例えば、重炭酸ナトリウム、重炭酸アンモニウムを用いることもできる。
これら熱分解性発泡剤を単独で使用しても良いし、複数組み合わせて使用しても良い。
熱分解性発泡剤として使用に好ましいのは、成形加工上、分解温度が195〜210℃くらいのものであり、かつ発生ガス量が190〜240(ml/g)の有機系発泡剤である。特にアゾジカルボンアミド系複合体(ADCA)または4,4’−オキシビス(ベンゼンスルホニルヒドラジド)(OBSH)が好ましい。
上述した特性の熱分解性発泡剤を使用すると、併用する(D1)熱膨張型発泡剤との発泡効果が最大限に発揮でき、加硫初期の発泡圧力上昇に伴うエアーを完全に除去できるだけでなく、成形品外観(表面状態の平滑性や寸法安定性)、低比重化に伴う諸物性(引張強度、破断伸びや引裂強度)の低下幅を抑える事が出来る。
熱分解性発泡剤の配合量としては、全ゴム成分100重量部において、0.5〜7.0重量部、好ましくは0.75〜7.0重量部、より好ましくは0.8〜7.0重量部、さらに好ましくは0.85〜7.0重量部、よりさらに好ましくは0.85〜6.0重量部、特に好ましくは1.0〜4.5重量部である。上記配合範囲では、加硫初期の発泡圧力上昇に伴いエアーの除去や成形品外観(表面状態の平滑性や寸法安定性)、低比重化に伴う諸物性(引張強度、破断伸びや引裂強度)の低下幅を抑える事が出来る。一方、配合量が0.5重量部より少ないと、低比重化と低硬度を図る効果が少なくなるという問題が生じ、逆に7.0重量部より多いと高発泡に伴う寸法安定性の低下の問題が生ずる。
(E)ゴム補強剤
本発明に係るゴム組成物に配合されるゴム補強剤(E)としては、各種のカーボンブラック、ホワイトカーボン、シリカ、活性化炭酸カルシウム、及び超微粒子珪酸マグネシウムなどが挙げられる。これらの中ではシリカ及び又はカーボンブラックが好ましい。中でも乾式法による無水ケイ酸、湿式法による含水ケイ酸、合成ケイ酸塩等の平均一次粒径5〜100nmのシリカ、及び粒子径が90nm以下、ジブチルフタレート(DBP)給油量が70ml/100g以上のカーボンブラックが好ましい。カーボンブラックとしてはファーネスブラック、チャンネルブラック、サーマルブラック等が挙げられ、より具体的には、ASTMコードNo.110、212、N242、S315、N330、N550、N660、N765等が挙げられる。
シリカは、湿式シリカ及び乾式シリカのどちらでも用いる事ができ、併用も可能である。さらにシリカは単独で用いる事も出来る。また、使用するシリカは、シリカ純度が97%以上であるのが好ましい。また、シリカの純度が97%以上の天然石英を粉砕したものも用いることができる。さらに、シラン等の有機珪素化合物を加水分解して得られた粒子も好ましく用いられる。純度97%未満のシリカはゴムの補強効果が充分ではないので、このようなシリカをブレンドしたゴム組成物は耐摩耗性が充分ではない。
シリカ粒子の平均粒径は、好ましくは0.1〜50μm、さらに好ましくは1〜50μm、特に好ましくは5〜50μmの範囲である。かかるシリカ粒径は、例えば完全溶融した石英ガラスを然るべき粒径になるように粉砕するなどの方法により得る事が出来る。一方、平均粒径が0.1μmより小さいとゴム内に混入しづらく、ロスや分散不良の問題を生じ、逆に50μmより大きいと補強効果が低いという問題を生ずるため好ましくない。
使用されるゴム補強剤の量は、全ゴム成分100重量部において、10〜30重量部、好ましくは12〜25重量部、より好ましくは15〜20重量部である。前述の範囲内では、補強効果が充分得られ、耐摩耗性向上の効果を得る事が出来る。一方、10重量部より少ない量では、補強効果が低く、諸物性の低下(機械的強度や耐摩耗性)の問題を生じ、逆に30重量部より多いと粘度上昇に伴う加工性の低下の問題を生ずるため好ましくない。
(F)加硫促進剤
本発明で用いられる加硫促進剤としては、例えばアルデヒド類、アンモニア類、アミン類、グアニジン類、チオウレア類、チアゾール類、チウラム類、ジチオカーバメイト類、キサンテート類等が挙げられ、より具体的には、テトラメチルチウラムジスルフィド(TMTD)、N-オキシジエチレン-2-ベンゾチアゾリルスルフェンアミド(OBS)、N-シクロヘキシル-2-ベンゾチアジルスルフェンアミド(CBS)、ジベンゾチアジルスルフィド(MBTS)、ジンクジ-n-ブチルジチオカーバイド(ZnBDC)、ジンクジメチルジチオカーバイド(ZnMDC)等が挙げられる。この中でも特に、ジベンゾチアジルスルフィド(MBTS)、ジオルトトリルグアニジン(DOTG)が好ましい。
加硫促進剤の量としては、全ゴム成分100重量部において、0.5〜1.5重量部、好ましくは0.7〜1.3重量部、より好ましくは0.8〜1.2重量部である。前述の範囲内では、加硫効果が充分得る事が出来る。一方、0.5重量部より少ない量では、加硫時間の遅延や架橋密度の低下による諸物性の低下の問題を生じ、逆に1.5重量部より多いと架橋先行による発泡の阻害の問題を生ずるため好ましくない。
(G)加硫剤
また、本願発明で用いる加硫剤としては、硫黄、加熱により硫黄を生成させる化合物、有機過酸化物、酸化マグネシウム等の金属酸化物、多官能性モノマー、及びシラノール化合物等が挙げられる。加熱により硫黄を生成させる化合物として、テトラメチルチウラムジスルフィド、及びテトラエチルチウラムジスルフィド等があげられる。これらの中でも特に硫黄が好ましい。
加硫剤の量としては、全ゴム成分100重量部において、0.3〜2.2重量部、好ましくは0.5〜1.7重量部、より好ましくは1.0〜1.5重量部である。前述の範囲内では、加硫効果が充分得る事が出来る。一方、0.3重量部より少ない量では、加硫時間の遅延や架橋密度の低下による諸物性の低下の問題を生じ、逆に2.2重量部より多いと架橋先行による発泡の阻害の問題を生ずるため好ましくない。
(H)その他添加剤
本発明の目的が損なわれない範囲で、所望により通常、ゴム工業界で用いられる各種薬品、例えば老化防止剤、加工助剤、プロセスオイル、スコーチ防止剤、亜鉛華、ステアリン酸などを含有させる事が出来る。
(h1)老化防止剤
老化防止剤としては、アミン・ケトン系、イミダゾール系、アミン系、フェノール系、硫黄系、及び燐系等の老化防止剤が挙げられる。
(h2)加硫助剤
加硫助剤としては、公知の加硫助剤、例えばアルデヒド類、アンモニア類、アミン類、グアニジン類、チオウレア類、チアゾール類、チウラム類、ジチオカーバメイト類、及びキサンテート類等が用いられる。
(h3)スコーチ防止剤(リターダー)
スコーチ防止剤としては、有機酸やニトロソ化合物、N-シクロヘキシルチオフタルイミド、及びスルホンアミド誘導体等が用いられる。
(h4)プロセスオイル
プロセスオイルはアロマティック系、ナフテン系、及びパラフィン系のいずれを用いてもよい。
(加工方法)
(A)加硫可能なゴム、(A)以外の(B)沸騰n−ヘキサン不溶分;1〜25重量%で,沸騰n−ヘキサン可溶分;99〜75重量%であるビニル・シスブタジエンゴム(VCR)および(C)熱可塑性樹脂に、(D1)熱膨張型発泡剤と(D2)熱分解型発泡剤からなる発泡剤を併用かつ(E)ゴム補強剤は、ロール等の開放式混練機、バンバリーミキサー等の密閉式混練機などの混練機を用いて混練りする事によって得られ、成形加工後に加硫を行い、各種ゴム製品に適用する事が出来る。
本願発明のもう一つの主要な点は、加硫工程における反応器内圧力の調整にある。特に加硫初期(加熱及び加圧30秒後)での反応器内発泡圧力が2000kPa以上、好ましくは2200kPaになるように調整することで、エアーボイドが発生せず、製品にカケがなく成形品に不良の無い、発泡後の寸法安定性にも優れた靴底用ゴム発泡体組成物の製造方法を提供できるというものである。
加硫初期段階(加熱及び加圧30秒後)での反応器内発泡圧力が2000kPより小さいと、加硫初期段階での十分な脱気が出来ず、エアーボイド発生の原因となる。よって、加硫初期(加熱及び加圧30秒後)での反応器内発泡圧力が、当該製品の改良の大きな要因となる。
ただし、単に反応器内発泡圧力が2000kPaより大きければ良いというわけではなく、加硫初期と加硫終期の2種類の発泡剤の役割が大きく影響する。
加硫初期段階(加熱及び加圧30秒後)での反応器内発泡圧力の急激な上昇では、(D1)熱膨張型発泡剤の発泡効果が影響する。ここでは、加硫初期で(D1)熱膨張型発泡剤の発泡による反応器内発泡圧力が2000kPaより大きくする事で、反応器内のエアーボイドが発生しなくなり、更に成形品の熱収縮の問題も防ぐ事が出来る。ついで、加硫終期では、(D2)熱分解型発泡剤の発泡効果が影響する。この段階では、加硫が十分進んだ場合での(D2)熱分解型発泡剤による発泡効果により、樹脂の硬度上昇を抑え、軽量化を実現する事が出来る。故に、(D1)と(D2)の併用が重要である。
図1〜2に実施例1〜8の加硫時間(特に加硫初期)と反応器内発泡圧力の関係を示す。実施例1〜8は加硫開始0.5分(加硫開始:加熱及び加圧30秒後)時点において、反応器内圧力が2000kPaより大きくなっている。一方、比較例1〜10が示されている図3〜4では、加硫開始0.5分(加硫開始:加熱及び加圧30秒後)時点において、反応器内圧力が2000kPaを下回っているものが多い。
図5〜8に加硫開始から終期にかけての反応器内発泡圧力の関係を示す。図5〜6より、実施例1〜8においては、加硫開始初期(加熱及び加圧30秒後)急激に反応器内発泡圧力が2000kPaを超えた後においても、保圧されており、特に加硫終期においても依然として反応器内発泡圧力が1000kPaを超えて、保圧されている事が分かる。こうした急激な圧力減少が無いような経過を取る事が望ましく、特に加硫後期では(D2)熱分解型発泡剤の発泡効果が大きく影響する。
表3から、実施例1〜8では、エアーボイドの発生が起こっていないことが分かる。
図9〜10に本願発明における実施例9〜15の加硫時間(特に加硫初期)と反応器内発泡圧力の関係を示す。図9〜10より、実施例9〜15は加硫開始0.5分(加硫開始:加熱及び加圧30秒後)時点において、反応器内圧力が2000kPaより大きくなっている。
図11〜12に比較例11〜15の加硫開始から終期にかけての反応器内発泡圧力の関係を示す。ここで加硫開始から終期にかけて反応圧力が2000kPa以下に低下すると、反応圧力の低下に伴う比重や硬度という上昇の問題が生じる。
表7から、実施例9〜15では、エアーボイドの発生も起こっていないことが分かる。
図17に本願発明における実施例16〜18及び比較例16の加硫時間(特に加硫初期)と反応器内発泡圧力の関係を示す。図17より、実施例16〜18は加硫開始0.5分(加硫開始:加熱及び加圧30秒後)時点において、反応器内圧力が2000kPaより大きくなっている。一方、比較例16は加硫開始0.5分(加硫開始:加熱及び加圧30秒後)時点において、反応器内圧力が2000kPaより小さくなっている。
表10から、実施例16〜18では、エアーボイドの発生も起こっていないことが分かる。
2mmでの比重値は、0.450〜0.950(g/cm)であることが好ましく、0.500〜0.800(g/cm)であることがより好ましく、0.550〜0.750(g/cm)であることがさらに好ましい。比重が大きいと硬度の上昇や軽量化が図れないという問題が生じる。また、比重が小さいと諸物性(機械的強度、耐摩耗性、収縮性)の悪化という問題が生じる。
全ての比較例は、加工性やエアーボイドが改善されると軽量化、低硬度化および吸水率などが悪くなる傾向があり、逆に軽量化を目的とすると、加工性やエアーボイドが悪くなるなど、バランスが悪い事が分かる。ゆえに、全体の物性や加工性等のバランスを考慮した場合、組成物における構成要素の組み合わせであって、かつ、加硫初期(加熱及び加圧30秒後)での反応器内発泡圧力が2000kPa以上になるように調整し、かつ、比重を小さくなるように調整することが重要であることがわかる。
(D1)と(D2)の全ゴム成分配合割合についても、本願発明において重要であり、前述したように加硫初期(加熱及び加圧30秒後)での反応器内発泡圧力が2000kPa以上になるような発泡剤の量が必要であり、かつ加硫終期での樹脂の硬度上昇を抑え、軽量化を実現するための適量の発泡剤が必要である。こうした観点から、(D1)が0.5〜3.0重量部、(D2)が0.5〜7.0重量部の配合割合が最適な条件である。
(靴底用発泡体ゴム組成物およびアウトソール)
(A)加硫可能なゴム、(A)以外の(B)沸騰n−ヘキサン不溶分;1〜25重量%で,沸騰n−ヘキサン可溶分;99〜75重量%であるビニル・シスブタジエンゴム(VCR)および(C)熱可塑性樹脂からなる(A)+(B)+(C)全ゴム成分100重量部に対し、(D1)熱膨張型発泡剤0.5〜3.0重量部と(D2)熱分解型発泡剤0.5〜7.0重量部からなる構成にする事で、ソリッド系ゴム靴底材料(比重=1以上)と比較し、低硬度・低比重・引張強度・破断伸びが大きく、加硫後の成型品の収縮・外観及び、モールド成型性に優れ、かつそれらのバランスに優れた靴底用発泡体ゴム組成物を得る事が出来ることを見出した。
得られたゴム組成物の物性は以下のようにして測定した。
(1)比重(密度);JIS K6268に準じて、A法で測定した。
(2)発泡圧力;ALPHA TECHNOLOGIES社製RPA2000(ロータレス型、ゴム加工性解析装置)を用いて、JIS K6300に従って160℃における10%及び、90%加硫度に達する時間と発泡圧力を測定した。圧力の数値が高いほど良好である事を示す。
(3)硬度;JIS K6253に準じて、タイプAデュロメータを、用いて室温で測定した。また、SR1S0101に準拠したAsker C型(スポンジ硬度計)を用いて室温で測定した。数値が小さいほど軟らかく良好である事を示す。
(4)引張弾性率、引張強度、破断伸び;JIS K6251に従って測定した。数値が高いほど製品の機械的特性が良好であり、数値が低いと耐摩耗性が悪化する事を示す。
(5)引裂強度;JIS K6252に従い測定した。数値が高いほど金型から製品を剥がす際に引裂かれる事がなく良好である事を示す。
(6)DIN摩耗;JIS K6264に従い摩耗減量を測定した。DIN Indexの数値が小さいほどDIN摩耗性能が良好な物性を示す。
(7)反撥弾性率;JIS K6255に準じて、トリプソ式を用いて測定した。
(8)衝撃吸収性;JIS K6255に準じて、トリプソ式を用いて測定した。数値が高いほど衝撃吸収性能が良好である事を示す。
(9)収縮率;成型品作成後(室温で30分経過後の長さ)、室温で5日経過後の長さより算出した。数値が小さいほど寸法安定性が良好である事を示す。
(10)吸水率;加硫したゴム組成物をヤマト科学社製ウォータバスを用いて40℃、24時間浸漬し、浸漬前・後の重量変化を測定して吸水率を算出した。数値が大きいほど気泡が大きい事を示す。
実験例1
(実施例1)
表1の(A)天然ゴム/(B)VCR/(C)1,2ポリブタジエン樹脂を配合比7/70/23重量部にし、ゴム補強剤であるシリカと亜鉛華やステアリン酸などの添加剤と共に1.7リットルの密閉式混練装置を使用して混錬した。その後、加硫促進剤と硫黄、並びに熱膨張型発泡剤1.0重量部、及び熱分解型発泡剤1.5重量部をオープンロールで混合した。次いで、プレス加硫し、得られた加硫試験片により物性を評価した。その結果を表3に示した。
(実施例2)
表1の(A)天然ゴム/(B)VCR/(C)1,2ポリブタジエン樹脂を配合比7/65/28重量部にし、以下実施例1と同様の手法により加硫試験片を作成し、物性を評価した。その結果を表3に示した。
(実施例3)
表1の(A)天然ゴム/(B)VCR/(C)1,2ポリブタジエン樹脂を配合比12/60/28重量部にし、以下実施例1と同様の手法により加硫試験片を作成し、物性を評価した。その結果を表3に示した。
(実施例4)
表1の(a−1)天然ゴム/(a−2)水添加スチレン−ブタジエンゴム(旭化成ケミカルズ社製)/(B)VCR/(C)1,2ポリブタジエン樹脂を配合比7/10/65/18重量部にし、以下実施例1と同様の手法により加硫試験片を作成し、物性を評価した。その結果を表3に示した。
(実施例5)
表1の(A)天然ゴム/(B)VCR/(C)1,2ポリブタジエン樹脂を配合比7/70/23重量部にし、以下実施例1と同様の手法により混錬した。その後、加硫促進剤と硫黄、並びに熱膨張型発泡剤2.5重量部、及び熱分解型発泡剤0.7重量部をオープンロールで混合した。次いで、プレス加硫し、得られた加硫試験片により物性を評価した。その結果を表3に示した。
(実施例6)
表1の(A)天然ゴム/(B)VCR/(C)1,2ポリブタジエン樹脂を配合比7/70/23重量部にし、以下実施例1と同様の手法により混錬した。その後、加硫促進剤と硫黄、並びに熱膨張型発泡剤1.0重量部、及び熱分解型発泡剤6.5重量部をオープンロールで混合した。次いで、プレス加硫し、得られた加硫試験片により物性を評価した。その結果を表3に示した。
(実施例7)
表1の(A)天然ゴム/(B)VCR/(C)1,2ポリブタジエン樹脂を配合比7/70/23重量部にし、以下実施例1と同様の手法により混錬した。その後、加硫促進剤と硫黄、並びに熱膨張型発泡剤2.5重量部、及び熱分解型発泡剤6.5重量部をオープンロールで混合した。次いで、プレス加硫し、得られた加硫試験片により物性を評価した。その結果を表3に示した。
(実施例8)
表1の(A)天然ゴム/(B)VCR/(C)1,2ポリブタジエン樹脂を配合比7/70/23重量部にし、以下実施例1と同様の手法により混錬した。その後、加硫促進剤と硫黄、並びに熱膨張型発泡剤2.5重量部、及び熱分解型発泡剤1.0重量部をオープンロールで混合した。次いで、プレス加硫し、得られた加硫試験片により物性を評価した。その結果を表3に示した。
(比較例1)
表2の(a−1)天然ゴム/(a−2)溶液重合スチレン−ブタジエンゴム/(B)VCR/(C)1,2ポリブタジエン樹脂を配合比7/18/55/20重量部にし、ゴム補強剤であるシリカと亜鉛華やステアリン酸などの添加剤を1.7リットルの密閉式混練装置を使用して混錬した。その後、加硫促進剤と硫黄をオープンロールで混合した。次いで、プレス加硫し、得られた加硫試験片により物性を評価した。その結果を表4に示した。
(比較例2)
表2の(A)天然ゴム/(B)VCR/(C)1,2ポリブタジエン樹脂を配合比7/70/23重量部にし、以下比較例1と同様の手法により加硫試験片を作成し、物性を評価した。その結果を表4に示した。
(比較例3)
表2の(A)天然ゴム/(B)VCR/(C)1,2ポリブタジエン樹脂を配合比7/70/23重量部にし、以下比較例1と同様の手法により混錬した。その後、加硫促進剤と硫黄、並びに熱膨張型発泡剤2.5重量部、及び熱分解型発泡剤0.0重量部をオープンロールで混合した。次いで、プレス加硫し、得られた加硫試験片により物性を評価した。その結果を表4に示した。
(比較例4)
表2の(A)天然ゴム/(B)VCR/(C)1,2ポリブタジエン樹脂を配合比7/70/23重量部にし、以下比較例1と同様の手法により混錬した。その後、加硫促進剤と硫黄、並びに熱膨張型発泡剤0.0重量部、及び熱分解型発泡剤2.5重量部をオープンロールで混合した。次いで、プレス加硫し、得られた加硫試験片により物性を評価した。その結果を表4に示した。
(比較例5)
表2の(A)天然ゴム/(B)VCR/(C)1,2ポリブタジエン樹脂を配合比7/70/23重量部にし、以下比較例1と同様の手法により混錬した。その後、加硫促進剤と硫黄、並びに熱膨張型発泡剤0.3重量部、及び熱分解型発泡剤1.5重量部をオープンロールで混合した。次いで、プレス加硫し、得られた加硫試験片により物性を評価した。その結果を表4に示した。
(比較例6)
表2の(A)天然ゴム/(B)VCR/(C)1,2ポリブタジエン樹脂を配合比7/70/23重量部にし、以下比較例1と同様の手法により混錬した。その後、加硫促進剤と硫黄、並びに熱膨張型発泡剤5.0重量部、及び熱分解型発泡剤1.5重量部をオープンロールで混合した。次いで、プレス加硫し、得られた加硫試験片により物性を評価した。その結果を表4に示した。
(比較例7)
表2の(A)天然ゴム/(B)VCR/(C)1,2ポリブタジエン樹脂を配合比7/70/23重量部にし、以下比較例1と同様の手法により混錬した。その後、加硫促進剤と硫黄、並びに熱膨張型発泡剤1.0重量部、及び熱分解型発泡剤0.3重量部をオープンロールで混合した。次いで、プレス加硫し、得られた加硫試験片により物性を評価した。その結果を表4に示した。
(比較例8)
表2の(A)天然ゴム/(B)VCR/(C)1,2ポリブタジエン樹脂を配合比7/70/23重量部にし、以下比較例1と同様の手法により混錬した。その後、加硫促進剤と硫黄、並びに熱膨張型発泡剤1.0重量部、及び熱分解型発泡剤10.0重量部をオープンロールで混合した。次いで、プレス加硫し、得られた加硫試験片により物性を評価した。その結果を表4に示した。
(比較例9)
表2の(A)天然ゴム/(B)VCR/(C)1,2ポリブタジエン樹脂を配合比7/70/23重量部にし、以下比較例1と同様の手法により混錬した。その後、加硫促進剤と硫黄、並びに熱膨張型発泡剤3.0重量部、及び熱分解型発泡剤0.0重量部をオープンロールで混合した。次いで、プレス加硫し、得られた加硫試験片により物性を評価した。その結果を表4に示した。
(比較例10)
表2の(A)天然ゴム/(B)VCR/(C)1,2ポリブタジエン樹脂を配合比7/70/23重量部にし、以下比較例1と同様の手法により混錬した。その後、加硫促進剤と硫黄、並びに熱膨張型発泡剤0.0重量部、及び熱分解型発泡剤7.0重量部をオープンロールで混合した。次いで、プレス加硫し、得られた加硫試験片により物性を評価した。その結果を表4に示した。
Figure 2010050628
Figure 2010050628
Figure 2010050628
Figure 2010050628
実験例2
(実施例9)
表5の(a−1)天然ゴム/(a−2)スチレン−ブタジエンゴム(SBR)/(B)VCR/(C)オレフィン系樹脂を配合比7/18/55/20重量部にし、ゴム補強剤であるシリカと亜鉛華やステアリン酸などの添加剤と共に1.7リットルの密閉式混練装置を使用して混錬した。その後、加硫促進剤0.95重量部と硫黄1.2重量部、並びに熱膨張型発泡剤EXPANCEL DU092−40を1.00重量部、及び熱分解型発泡剤CAP−500 4.50重量部をオープンロールで混合した。次いで、プレス加硫し、得られた加硫試験片により物性を評価した。その結果を表7に示した。
(実施例10)
表5の(a−1)天然ゴム/(a−2)スチレン−ブタジエンゴム(SBR)/(B)VCR/(C)オレフィン系樹脂を配合比7/18/55/20重量部にし、ゴム補強剤であるシリカと亜鉛華やステアリン酸などの添加剤と共に1.7リットルの密閉式混練装置を使用して混錬した。その後、加硫促進剤0.95重量部と硫黄1.2重量部、並びに熱膨張型発泡剤EXPANCEL DU092−40を1.25重量部、及び熱分解型発泡剤CAP−500 4.50重量部をオープンロールで混合した。次いで、プレス加硫し、得られた加硫試験片により物性を評価した。その結果を表7に示した。
(実施例11)
表5の(a−1)天然ゴム/(a−2)スチレン−ブタジエンゴム(SBR)/(B)VCR/(C)オレフィン系樹脂を配合比7/18/55/20重量部にし、ゴム補強剤であるシリカと亜鉛華やステアリン酸などの添加剤と共に1.7リットルの密閉式混練装置を使用して混錬した。その後、加硫促進剤0.95重量部と硫黄1.2重量部、並びに熱膨張型発泡剤EXPANCEL DU092−40を1.50重量部、及び熱分解型発泡剤CAP−500 4.50重量部をオープンロールで混合した。次いで、プレス加硫し、得られた加硫試験片により物性を評価した。その結果を表7に示した。
(実施例12)
表5の(a−1)天然ゴム/(a−2)スチレン−ブタジエンゴム(SBR)/(B)VCR/(C)オレフィン系樹脂を配合比7/18/55/20重量部にし、ゴム補強剤であるシリカと亜鉛華やステアリン酸などの添加剤と共に1.7リットルの密閉式混練装置を使用して混錬した。その後、加硫促進剤0.95重量部と硫黄1.2重量部、並びに熱膨張型発泡剤EXPANCEL DU092−40を2.00重量部、及び熱分解型発泡剤CAP−500 4.50重量部をオープンロールで混合した。次いで、プレス加硫し、得られた加硫試験片により物性を評価した。その結果を表7に示した。
(実施例13)
表5の(a−1)天然ゴム/(a−2)スチレン−ブタジエンゴム(SBR)/(B)VCR/(C)オレフィン系樹脂を配合比7/18/55/20重量部にし、ゴム補強剤であるシリカと亜鉛華やステアリン酸などの添加剤と共に1.7リットルの密閉式混練装置を使用して混錬した。その後、加硫促進剤0.95重量部と硫黄1.2重量部、並びに熱膨張型発泡剤EXPANCEL DU092−40を1.0重量部、及び熱分解型発泡剤CAP−500 1.5重量部をオープンロールで混合した。次いで、プレス加硫し、得られた加硫試験片により物性を評価した。その結果を表7に示した。
(実施例14)
表5の(a−1)天然ゴム/(a−2)スチレン−ブタジエンゴム(SBR)/(B)VCR/(C)オレフィン系樹脂を配合比7/18/55/20重量部にし、ゴム補強剤であるシリカと亜鉛華やステアリン酸などの添加剤と共に1.7リットルの密閉式混練装置を使用して混錬した。その後、加硫促進剤0.95重量部と硫黄1.2重量部、並びに熱膨張型発泡剤EXPANCEL DU092−40を1.0重量部、及び熱分解型発泡剤CAP−500 6.5重量部をオープンロールで混合した。次いで、プレス加硫し、得られた加硫試験片により物性を評価した。その結果を表7に示した。
(実施例15)
表5の(a−1)天然ゴム/(a−2)スチレン−ブタジエンゴム(SBR)/(B)VCR/(C)オレフィン系樹脂を配合比7/18/55/20重量部にし、ゴム補強剤であるシリカと亜鉛華やステアリン酸などの添加剤と共に1.7リットルの密閉式混練装置を使用して混錬した。その後、加硫促進剤0.95重量部と硫黄1.2重量部、並びに熱膨張型発泡剤EXPANCEL DU092−40を2.5重量部、及び熱分解型発泡剤CAP−500 1.5重量部をオープンロールで混合した。次いで、プレス加硫し、得られた加硫試験片により物性を評価した。その結果を表7に示した。
(比較例11)
熱膨張型発泡剤EXPANCEL DU092−40を使用しなかった以外は、実施例9と同様にして行った。その結果を表8に示した。
(比較例12)
熱膨張型発泡剤EXPANCEL DU092−40を使用せず、かつ熱分解型発泡剤CAP−500 5.50重量部にした以外は、実施例9と同様にして行った。その結果を表8に示した。
(比較例13)
熱膨張型発泡剤EXPANCEL DU092−40を使用せず、かつ熱分解型発泡剤CAP−500 6.50重量部にした以外は、実施例9と同様にして行った。その結果を表8に示した。
(比較例14)
熱膨張型発泡剤EXPANCEL DU092−40を5.00重量部使用し、かつ熱分解型発泡剤CAP−500を使用しなかった以外は、実施例9と同様にして行った。その結果を表8に示した。
(比較例15)
表6の(a−1)天然ゴム/(a−2)スチレン−ブタジエンゴム(SBR)/(B)VCR/(C)オレフィン系樹脂を配合比7/18/75/0重量部にし、ゴム補強剤であるシリカと亜鉛華やステアリン酸などの添加剤と共に1.7リットルの密閉式混練装置を使用して混錬した。その後、加硫促進剤0.95重量部と硫黄1.2重量部、並びに熱膨張型発泡剤EXPANCEL DU092−40を2.00重量部、及び熱分解型発泡剤CAP−500 4.50重量部をオープンロールで混合した。次いで、プレス加硫し、得られた加硫試験片により物性を評価した。その結果を表8に示した。
Figure 2010050628
Figure 2010050628
Figure 2010050628
Figure 2010050628
実験例3
(実施例16)
表9の(a−1)天然ゴム/(a−2)スチレン−ブタジエンゴム(SBR)/(B)VCR/(C)オレフィン系樹脂を配合比7/10/65/18重量部にし、ゴム補強剤であるシリカと亜鉛華やステアリン酸などの添加剤と共に1.7リットルの密閉式混練装置を使用して混錬した。その後、加硫促進剤0.95重量部と硫黄1.2重量部、並びに平均粒径が10〜16μmの熱膨張型発泡剤EXPANCEL DU092−40を1.00重量部、及び熱分解型発泡剤CAP−500 4.50重量部をオープンロールで混合した。次いで、プレス加硫し、得られた加硫試験片により物性を評価した。その結果を表10に示した。
(実施例17)
表9の(a−1)天然ゴム/(a−2)スチレン−ブタジエンゴム(SBR)/(B)VCR/(C)オレフィン系樹脂を配合比7/10/65/18重量部にし、ゴム補強剤であるシリカと亜鉛華やステアリン酸などの添加剤と共に1.7リットルの密閉式混練装置を使用して混錬した。その後、加硫促進剤0.95重量部と硫黄1.2重量部、並びに平均粒径が18〜24μmの熱膨張型発泡剤EXPANCEL DU092−80を1.00重量部、及び熱分解型発泡剤CAP−500 4.50重量部をオープンロールで混合した。次いで、プレス加硫し、得られた加硫試験片により物性を評価した。その結果を表10に示した。
(実施例18)
表9の(a−1)天然ゴム/(a−2)スチレン−ブタジエンゴム(SBR)/(B)VCR/(C)オレフィン系樹脂を配合比7/10/65/18重量部にし、ゴム補強剤であるシリカと亜鉛華やステアリン酸などの添加剤と共に1.7リットルの密閉式混練装置を使用して混錬した。その後、加硫促進剤0.95重量部と硫黄1.2重量部、並びに平均粒径が18〜24μmの熱膨張型発泡剤EXPANCEL DU009−80を1.00重量部、及び熱分解型発泡剤CAP−500 4.50重量部をオープンロールで混合した。次いで、プレス加硫し、得られた加硫試験片により物性を評価した。その結果を表10に示した。
(比較例16)
熱膨張型発泡剤を使用しなかった以外は、実施例16と同様にして行った。その結果を表10に示した。
Figure 2010050628
Figure 2010050628
本発明で得られる発泡体ゴム組成物の用途としては、靴底分野、特にスポーツシューズ、ランニングシューズ、カジュアルシューズなどの履物全般の靴底材料として有用である。

Claims (12)

  1. (A)加硫可能なゴム、(A)以外の(B)沸騰n−ヘキサン不溶分;1〜25重量%で、沸騰n−ヘキサン可溶分;99〜75重量%であるビニル・シスブタジエンゴム(VCR)および(C)熱可塑性樹脂に、(D1)熱膨張型発泡剤と(D2)熱分解型発泡剤からなる発泡剤を併用し、(A)+(B)+(C)からなる全ゴム成分100重量部に対して、(D1)が0.5〜3.0重量部、(D2)が0.5〜7.0重量部であることを特徴とする靴底用発泡体ゴム組成物。
  2. (A)の加硫可能なゴムが(a−1)天然ゴムおよび(a−2)スチレン−ブタジエンゴム(SBR)の組合わせ、または(a−1)天然ゴムであることを特徴とする請求項1記載の靴底用発泡体ゴム組成物。
  3. (a−2)スチレンーブタジエンゴム(SBR)が、水添加スチレン−ブタジエンゴムであることを特徴とする請求項2記載の靴底用発泡体ゴム組成物。
  4. (a−2)スチレン−ブタジエンゴム(SBR)が、溶液重合スチレン−ブタジエンゴム(S−SBR)であることを特徴とする請求項2記載の靴底用発泡体ゴム組成物。
  5. (B)沸騰n−ヘキサン不溶分の融点が170℃以上であるシンジオタクチック1,2−ポリブタジエンであることを特徴とする請求項1乃至4いずれか記載の靴底用発泡体ゴム組成物。
  6. (C)の熱可塑性樹脂が、ポリオレフィン系樹脂であることを特徴とする請求項1乃至5いずれか記載の靴底用発泡体ゴム組成物。
  7. 前記ポリオレフィン系樹脂が、融点が70℃〜110℃である1,2−ポリブタジエン樹脂であることを特徴とする請求項6記載の靴底用発泡体ゴム組成物。
  8. 前記ポリオレフィン系樹脂が、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)であることを特徴とする請求項6に記載の靴底用発泡体ゴム組成物。
  9. (D1)熱膨張型発泡剤が熱膨張性マイクロカプセルであることを特徴とする請求項1乃至8いずれか記載の靴底用発泡体ゴム組成物。
  10. 前記熱膨張性マイクロカプセルの粒径が8〜30μmであることを特徴とする請求項9記載の靴底用発泡体ゴム組成物。
  11. (D2)の熱分解型発泡剤がアゾジカルボンアミド系複合発泡剤であることを特徴とする請求項1乃至10いずれか記載の靴底用発泡体ゴム組成物。
  12. 請求項1乃至11いずれか記載の靴底用発泡体ゴム組成物を用いたことを特徴とするアウトソール。
JP2010535862A 2009-06-22 2010-02-08 靴底用発泡体ゴム組成物及びアウトソール Expired - Fee Related JP5565313B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010535862A JP5565313B2 (ja) 2009-06-22 2010-02-08 靴底用発泡体ゴム組成物及びアウトソール

Applications Claiming Priority (14)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009147947 2009-06-22
JP2009147947 2009-06-22
JP2009176118 2009-07-29
JP2009176118 2009-07-29
JP2009229768 2009-10-01
JP2009229768 2009-10-01
JP2009258347 2009-11-11
JP2009257678 2009-11-11
JP2009258347 2009-11-11
JP2009257679 2009-11-11
JP2009257678 2009-11-11
JP2009257679 2009-11-11
PCT/JP2010/051833 WO2010050628A2 (ja) 2009-06-22 2010-02-08 靴底用発泡体ゴム組成物及びアウトソール
JP2010535862A JP5565313B2 (ja) 2009-06-22 2010-02-08 靴底用発泡体ゴム組成物及びアウトソール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010050628A1 true JPWO2010050628A1 (ja) 2012-04-05
JP5565313B2 JP5565313B2 (ja) 2014-08-06

Family

ID=42129403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010535862A Expired - Fee Related JP5565313B2 (ja) 2009-06-22 2010-02-08 靴底用発泡体ゴム組成物及びアウトソール

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5565313B2 (ja)
WO (1) WO2010050628A2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130101826A1 (en) * 2011-10-25 2013-04-25 Matthias M. Haug Composition, Foam and Article Made Therefrom
JP6398522B2 (ja) * 2014-03-20 2018-10-03 宇部興産株式会社 発泡体用ゴム組成物とそれを用いた靴底
WO2016014230A1 (en) 2014-07-25 2016-01-28 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Footwear compositions comprising propylene-based elastomers
WO2016021023A1 (ja) * 2014-08-07 2016-02-11 株式会社アシックス シューズ用ソール、及びシューズ
CN104356438A (zh) * 2014-10-30 2015-02-18 际华三五三七制鞋有限责任公司 耐曲折解放鞋用压延型草绿色橡胶围条胶及制备方法及应用
CN104371151A (zh) * 2014-10-30 2015-02-25 际华三五三七制鞋有限责任公司 耐曲折解放鞋用压延型黑色橡胶围条胶及制备方法及应用
CN104371150A (zh) * 2014-10-30 2015-02-25 际华三五三七制鞋有限责任公司 耐曲折解放鞋用压延型叶黄色橡胶围条胶及制备方法及应用
CN104356437A (zh) * 2014-10-30 2015-02-18 际华三五三七制鞋有限责任公司 解放鞋用压延型叶黄色橡胶围条胶及其制备方法及应用
CN105131366A (zh) * 2015-10-09 2015-12-09 际华三五三七制鞋有限责任公司 无味环保型压延型高伸长率鞋用橡胶本色围条胶及其制备方法及应用
CN107922665A (zh) * 2015-10-19 2018-04-17 埃拉斯托米克斯株式会社 橡胶组合物及交联橡胶制品及其制造方法
KR101801848B1 (ko) * 2016-12-08 2017-11-27 하관형 신발 밑창
WO2018125391A1 (en) 2016-12-29 2018-07-05 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Thermoplastic vulcanizates for foaming applications
EP4248787A4 (en) * 2020-12-23 2023-12-13 ASICS Corporation CUSHIONING ELEMENT AND SOLE FOR SHOE
CN112812383A (zh) * 2021-02-07 2021-05-18 福建美明达鞋业发展有限公司 一种防滑效果好的运动鞋鞋底及其制备方法
CN114085438B (zh) * 2021-11-19 2022-07-19 温州市耀阳鞋业有限公司 一种防滑男鞋及其制备方法
DE102021214842A1 (de) 2021-12-21 2023-06-22 Continental Reifen Deutschland Gmbh Schuhsohlenmaterial, Laufsohle und Verfahren zur Herstellung des Schuhsohlenmaterials oder der Laufsohle

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5956432A (ja) * 1982-09-27 1984-03-31 Toyo Rubber Chem Ind Co Ltd ゴム発泡体の製造方法
JPS62181342A (ja) * 1986-02-06 1987-08-08 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 架橋発泡体
JPH0812795A (ja) * 1994-06-28 1996-01-16 Toshiba Silicone Co Ltd シリコーンゴムスポンジ組成物
JP2002088693A (ja) * 2000-09-08 2002-03-27 Matsui Shikiso Chem Co Ltd ステキヒトサイズ度が30分以上である壁紙及びその製造方法
JP2005146030A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 Tigers Polymer Corp フッ素ゴム発泡体の製造方法
JP2006016518A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Jsr Corp 発泡体用組成物
JP2009120660A (ja) * 2007-11-13 2009-06-04 Sekisui Chem Co Ltd 熱膨張性マイクロカプセル及び発泡成形体

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5956432A (ja) * 1982-09-27 1984-03-31 Toyo Rubber Chem Ind Co Ltd ゴム発泡体の製造方法
JPS62181342A (ja) * 1986-02-06 1987-08-08 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 架橋発泡体
JPH0812795A (ja) * 1994-06-28 1996-01-16 Toshiba Silicone Co Ltd シリコーンゴムスポンジ組成物
JP2002088693A (ja) * 2000-09-08 2002-03-27 Matsui Shikiso Chem Co Ltd ステキヒトサイズ度が30分以上である壁紙及びその製造方法
JP2005146030A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 Tigers Polymer Corp フッ素ゴム発泡体の製造方法
JP2006016518A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Jsr Corp 発泡体用組成物
JP2009120660A (ja) * 2007-11-13 2009-06-04 Sekisui Chem Co Ltd 熱膨張性マイクロカプセル及び発泡成形体

Also Published As

Publication number Publication date
JP5565313B2 (ja) 2014-08-06
WO2010050628A2 (ja) 2010-05-06
WO2010050628A3 (ja) 2010-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5565313B2 (ja) 靴底用発泡体ゴム組成物及びアウトソール
JP2012213615A (ja) 靴底用発泡体ゴム組成物及びアウトソール
JP4912588B2 (ja) エチレン・プロピレン・ジエンゴム連続気泡発泡体
EP1872924A1 (en) Process for producing crosslinked molded foam
Zhang et al. Effect of carbon black content on microcellular structure and physical properties of chlorinated polyethylene rubber foams
KR101837328B1 (ko) 열가소성 가황물을 포함하는 조성물, 발포된 물질, 및 그로부터 제조된 물품
JP4728735B2 (ja) オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物及びその発泡体
JP2007039499A (ja) タイヤ用ゴム組成物
JPWO2019220633A1 (ja) ミッドソール及び靴
WO2016039310A1 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物及びその成形体
KR20200034072A (ko) 수축률이 향상된 혼합발포제 포함하는 수지 조성물
JP6398522B2 (ja) 発泡体用ゴム組成物とそれを用いた靴底
JP5396623B2 (ja) ゴム製品
EP3562871A1 (en) Thermoplastic vulcanizates for foaming applications
WO2020059917A1 (ko) 수축률이 향상된 혼합발포제 포함하는 수지 조성물
JP2001002866A (ja) 遮音スポンジ用ゴム組成物及び加硫発泡成形体
JP3773376B2 (ja) スポンジ用ゴム組成物およびその加硫ゴム発泡成形体
JP2006152058A (ja) ゴム組成物
JP2000234038A (ja) スポンジ用熱硬化性ゴム組成物及びその加硫ゴム発泡成形体
JP2005120335A (ja) 中空スポンジ及び自動車用シール材
JP2005171092A (ja) タイヤ用ゴム組成物
JPH11279290A (ja) リサイクルゴム成形体および製造方法
TWI780526B (zh) 高功能發泡用樹脂組合物及其製備方法
JP2005329571A (ja) 複合成形体
JP5361761B2 (ja) オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物及びその用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140520

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5565313

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees