JPWO2010047416A1 - 溶接性に優れる引張強さ780MPa以上の高張力厚鋼板およびその製造方法 - Google Patents

溶接性に優れる引張強さ780MPa以上の高張力厚鋼板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010047416A1
JPWO2010047416A1 JP2010511007A JP2010511007A JPWO2010047416A1 JP WO2010047416 A1 JPWO2010047416 A1 JP WO2010047416A1 JP 2010511007 A JP2010511007 A JP 2010511007A JP 2010511007 A JP2010511007 A JP 2010511007A JP WO2010047416 A1 JPWO2010047416 A1 JP WO2010047416A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
steel plate
mpa
strength
tensile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010511007A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4551492B2 (ja
Inventor
学 星野
学 星野
政昭 藤岡
政昭 藤岡
田中 洋一
洋一 田中
皆川 昌紀
昌紀 皆川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4551492B2 publication Critical patent/JP4551492B2/ja
Publication of JPWO2010047416A1 publication Critical patent/JPWO2010047416A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/38Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/002Bainite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/003Cementite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/50Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for welded joints

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)

Abstract

本発明は、溶接性に優れる引張強さ780MPa以上の高張力厚鋼板、およびそれを高価な合金元素であるNi、Mo、V、Cu、Nbを好ましくは無添加で、焼戻し熱処理を省略して製造する方法を提供するものであり、質量%で、C:0.030〜0.055%、Mn:2.4〜3.5%、P:0.01%以下、S:0.0010%以下、Al:0.06〜0.10%、B:0.0005〜0.0020%、N:0.0015〜0.0060%を含有し、Ti:0.004%以下に制限し、溶接割れ感受性指数Pcm値が0.18〜0.24%であり、必要に応じて所定量のCu、Ni、Mo、Nb、V、Si、Cr、Ca、Mgを含有し、マルテンサイトを主体とする鋼板。鋼片または鋳片を、950〜1100℃に加熱し、820℃以上で圧延を行い、これに引き続き、700℃以上から冷却速度が8〜80℃/secとなる加速冷却を開始し、室温〜350℃で該加速冷却を停止する。

Description

本発明は、予熱フリーの溶接性に優れる引張強さ780MPa以上の高張力厚鋼板、およびそれを、高い生産性と低コストのもとに製造する方法に関するものである。
本発明鋼は、建設機械、産業機械、橋梁、建築、造船などの溶接構造物の構造部材として、板厚12mm以上40mm以下の厚鋼板の形態で好適に用いられるものである。
なお、ここで、予熱フリーとは、室温において、被覆アーク、TIGまたはMIG溶接等を用い、2kJ/mm以下の入熱量の溶接によって、JISZ3158「y形溶接割れ試験」を行った際、溶接割れ防止ために必要な予熱温度が、25℃以下である、または予熱が全く必要のないことをいう。
建設機械、産業機械、橋梁、建築、造船などの溶接構造部材として用いられる引張強さ780MPa以上の高張力鋼板には、母材の高強度・高靭性を両立させると共に、予熱フリーの高溶接性を満足し、かつ、廉価で、短工期で製造可能な板厚40mm程度のものまで要求されるようになってきた。すなわち、母材の高強度・高靭性、被覆アーク、TIGまたはMIG溶接等の小入熱溶接時の予熱フリー化を、廉価成分系で、短工期に加え廉価製造プロセスにて満足させる必要がある。
高溶接性を付与した引張強さ780MPa以上の高張力厚鋼板の従来の製造方法としては、例えば、特許文献1〜3に開示があるように、鋼板の圧延直後にオンラインで直接焼入れを行い、その後に焼戻し処理を行う、直接焼入れ、焼戻しによる方法がある。
また、圧延後の再加熱焼戻し熱処理を必要としない非調質での引張強さ780MPa以上の高張力厚鋼板の製造方法に関しては、例えば、特許文献4〜8に開示があり、いずれも再加熱焼戻し熱処理が省略できる点では製造工期、生産性に優れる製造方法である。このうち、特許文献4〜7に記載の発明は、鋼板の圧延後の加速冷却を途中で停止する、加速冷却−途中停止プロセスによる製造方法に関するものである。また、特許文献8に記載の発明は、圧延後空冷で室温まで冷却する製造方法に関するものである。
特開平03−232923号公報 特開平09−263828号公報 特開2000−160281号公報 特開2000−319726号公報 特開2005−15859号公報 特開2004−52063号公報 特開2001−226740号公報 特開平08−188823号公報
しかしながら、例えば、特許文献1〜3に記載の発明では、再加熱焼戻し熱処理が必要となるため、製造工期、生産性、製造コストに問題がある。このような従来技術に対しては、再加熱焼戻し熱処理が省略できるいわゆる非調質の製造方法への要求が強い。
非調質の製造方法として、特許文献4に記載の発明では、その実施例に記載があるように溶接時に50℃以上での予熱が必要であり、予熱フリーの高溶接性を満足することができないという問題がある。さらに、特許文献5に記載の発明では、0.6%以上のNi添加が必要なため高価な成分系となり製造コスト上問題がある。特許文献6に記載の発明では、実施例に記載の板厚15mmまでしか製造できず、板厚40mmまでの板厚要求を満足できない。さらに、板厚15mmにおいても、C含有量が少なく継手のミクロ組織が粗粒となり十分な継手低温靭性が得られない問題がある。
特許文献7に記載の発明では、実施例に記載があるように1.0%程度のNi添加が必要なため高価な成分系となり製造コスト上問題がある。特許文献8に記載の発明では、実施例に記載の板厚12mmまでしか製造できず、板厚40mmまでの板厚要求を満足できない。さらに、その圧延条件の特徴としてフェライトとオーステナイトの二相温度範囲で累積圧下率16〜30%の圧延を行うため、フェライト粒が粗大化しやすく板厚12mmの製造においても強度、靭性が低下しやすい問題がある。
以上のように、母材の高強度と高靭性、高溶接性を、高価な合金元素であるNi、Mo、V、Cu、Nbの含有量を制限し、好ましくは無添加で、かつ、圧延冷却後の再加熱焼戻し熱処理を省略した上で満足させうる板厚40mmまでの高張力厚鋼板およびその製造方法は、需要家の要望が強いにもかかわらず、未だ発明されていないのが現状である。
母材の引張強さ780MPa級の厚鋼板では、予熱フリー化に及ぼす板厚の影響は非常に大きい。板厚12mm未満では予熱フリー化が容易に達成できる。これは板厚12mm未満であれば水冷時の鋼板の冷却速度を板厚中心部でも100℃/sec以上と大きくすることが可能で、この場合、少ない合金元素添加量で母材組織をマルテンサイト組織とすることができ、引張強さ780MPa級の母材強度が得られる。合金元素添加量が少ないので予熱しなくても溶接熱影響部の硬さを低く抑える事ができ、予熱フリーでも溶接割れを防止できる。
一方で、板厚が厚くなると、水冷時の冷却速度は必然的に小さくなる。このため、薄手鋼板と同一成分では焼入れ不足から厚手鋼板の強度は低下し、780MPa級の引張強さを満足させることができなくなる。特に、冷却速度が最も小さくなる板厚中心部(1/2t部)での強度低下が顕著である。冷却速度が8℃/secを下回るような板厚40mmを超える厚手鋼板になると、母材の強度確保に合金元素の多量添加が必須となり、溶接予熱フリー化は極めて困難となる。
そこで、本発明は、母材の高強度と高靭性、高溶接性を、高価な合金元素であるNi、Mo、V、Cu、Nbの含有量を制限し、好ましくは無添加で、かつ、圧延冷却後の再加熱焼戻し熱処理を省略した上で満足させることができる、高張力鋼板およびその製造方法の提供を目的とする。具体的には、母材の板厚中心部において、引張強さ780MPa以上、好ましくは1000MPa以下、降伏応力685MPa以上、−20℃でのシャルピー吸収エネルギーが100J以上で、室温におけるJISZ3158「y形溶接割れ試験」時の必要予熱温度が25℃以下を満足させることができる、溶接性に優れる引張強さ780MPa以上の高張力厚鋼板およびその製造方法の提供である。ここで、本発明が対象とする鋼板の板厚は、12mm以上40mm以下である。
本発明者らは上述した課題を解決するために、Ni、Mo、V、Cu、Nbが無添加の成分系で圧延後直接焼入れによる製造を前提に、母材、溶接継手につき数多くの検討を行った。そのうち、Ni、Mo、V、Cu、Nbが無添加でBを添加した成分系につき、小入熱溶接時の予熱フリーの実現に向け、添加成分に関する検討を行った結果、C添加量及びPcm値で評価しうる溶接割れ感受性指数の規制により、予熱フリー化が可能となることがわかった。具体的には、C添加量を0.055%以下に厳格に規制した上で、Pcm値を0.24%以下に規制することで、室温におけるJISZ3158「y形溶接割れ試験」時の必要予熱温度を25℃以下とすることができることがわかった。
しかしながら、更に検討を進めた結果、Pcm値0.24%以下、かつ、0.055%以下の低C量を前提として、さらに、強度・靭性向上に有効なNi、Mo、V、Cu、Nbの含有量を制限し、好ましくは添加せずに、板厚40mmまでの板厚方向全厚に亘る母材強度・靭性を両立することは、非常に困難であることがわかった。
これに対し、B添加鋼におけるMn、S、Al、N、Ti添加量と、さらに、加熱、圧延、冷却条件につき数多くの詳細な検討を行った。その結果、Mn添加量を2.4%以上と多量に添加し、Sを0.0010%以下に厳格に規制し、Alを0.06%以上添加すると共に、Nを0.0015%以上、0.0060%以下とし、さらに、Tiを無添加とした上で、加熱温度を950℃以上、1100℃以下とし、820℃以上で圧延した直後に700℃以上から、室温以上350℃以下まで冷却速度8℃/sec以上、80℃/sec以下にて水冷することで、はじめて、40mm厚までの板厚方向全厚に亘る母材強度・靭性の両立、具体的には、引張強さ780MPa以上、降伏応力685MPa以上、−20℃でのシャルピー吸収エネルギーが100J以上を満足させることが可能となることを新規に知見した。
本発明は、以上のような新規知見に基づき成されたものであって、その要旨は次のとおりである。
(1)質量%で、C:0.030%以上、0.055%以下、Mn:2.4%以上、3.5%以下、P:0.01%以下、S:0.0010%以下、Al:0.06%以上、0.10%以下、B:0.0005%以上、0.0020%以下、N:0.0015%以上、0.0060%以下を含有し、Ti:0.004%以下に制限し、下記に示される溶接割れ感受性指数Pcm値が0.18%以上、0.24%以下であり、残部Feおよび不可避的不純物からなる成分組成をし、鋼のミクロ組織がマルテンサイトと、残部が面積分率で3%以下のフェライト、ベイナイト、セメンタイトの1種または2種以上からなることを特徴とする、溶接性に優れる引張強さ780MPa以上の高張力厚鋼板。
Pcm=[C]+[Si]/30+[Mn]/20+[Cu]/20+[Ni]/60+[Cr]/20+[Mo]/15+[V]/10+5[B]
ここで、[C]、[Si]、[Mn]、[Cu]、[Ni]、[Cr]、[Mo]、[V]、[B]は、それぞれC、Si、Mn、Cu、Ni、Cr、Mo、V、Bの質量%で表した含有量を意味する。
(2)さらに、質量%で、Cu:0.05%超、0.50%以下、Ni:0.03%超、0.50%以下、Mo:0.03%超、0.30%以下、Nb:0.003%超、0.05%以下、V:0.005%超、0.07%以下の1種または2種以上を含有することを特徴とする上記(1)に記載の溶接性に優れる引張強さ780MPa以上の高張力厚鋼板。
(3)さらに、質量%で、Si:0.05%以上、0.40%以下、Cr:0.10%以上、1.5%以下の1種または2種を含有することを特徴とする上記(1)または(2)に記載の溶接性に優れる引張強さ780MPa以上の高張力厚鋼板。
(4)さらに、質量%で、Mg:0.0005%以上、0.01%以下、Ca:0.0005%以上、0.01%以下の1種または2種を含有することを特徴とする上記(1)〜(3)のいずれか1項に記載の溶接性に優れる引張強さ780MPa以上の高張力厚鋼板。
(5)板厚が12mm以上40mm以下であることを特徴とする上記(1)〜(4)のいずれか1項に記載の溶接性に優れる引張強さ780MPa以上の高張力厚鋼板。
(6)上記(1)〜(5)のいずれか1項に記載の高張力厚鋼板の製造方法であって、上記(1)〜(4)のいずれか1項に記載の成分組成を有する鋼片または鋳片を、950℃以上、1100℃以下に加熱し、820℃以上で圧延を行い、これに引き続き、700℃以上から冷却速度が8℃/sec以上、80℃/sec以下となる加速冷却を開始し、室温以上350℃以下で該加速冷却を停止することを特徴とする、溶接性に優れる引張強さ780MPa以上の高張力厚鋼板の製造方法。
なお、本発明の高張力厚鋼板は、脱酸剤として使用されるSi、スクラップ等の原料に含まれるCu、Ni、Cr、Mo、Nb、V、耐火物等に含まれるMg、Caなどを含むことがある。これらは、微量を含有しても、特に効果を発現することはなく、特性を損なうこともない。したがって、Si:0.05%未満、Cu:0.05%以下、Ni:0.03%以下、Cr:0.10%未満、Mo:0.03%以下、Nb:0.003%以下、V:0.005%以下、Mg:0.0005%未満、Ca:0.0005%未満の含有は許容される。
本発明によれば、高強度化ニーズの強い建設機械、産業機械、橋梁、建築、造船などの溶接構造物の構造部材として好適な、予熱フリーの溶接性に優れる引張強さ780MPa以上で板厚12mm以上40mm以下の高張力厚鋼板を、高価なNi、Mo、V、Cu、Nbを使用せず、かつ、圧延後の再加熱焼戻し熱処理を必要としない高い生産性と低コストのもとに製造することができ、その産業界へもたらす効果は極めて大きい。
以下に、本発明における鋼板の各成分組成、ミクロ組織、および圧延条件等の製造方法の限定理由を説明する。
Cは、母材強度を満足するために0.030%以上の添加が必要である。母材強度をより高くするために、Cの下限を0.035%または0.040%に制限してもよい。
添加量が0.055%を超えると、溶接時の必要予熱温度が25℃を超えて予熱フリーを満足できないため、上限値は0.055%とする。溶接性をより向上させるために、C上限を0.050%に制限してもよい。
Mnは、母材強度・靭性の両立のために、2.4%以上の添加が必要である。より望ましくはMnの下限を2.55%、2.65%または2.75%に設定してもよい。3.5%を超えて添加すると鋼片または鋳片の中心偏析部において靭性に有害な粗大なMnSが生成し、板厚中心部の母材靭性が低下するので、上限を3.5%とする。中心偏析部の母材靭性を安定化するために、Mnの上限を3.30%、3.10%または3.00%に制限してもよい。
Alは、脱酸元素としての役割に加え、加熱・圧延時にNとAlNを生成することでBNの生成を抑え、冷却時にBを固溶状態に制御し、鋼の焼入性を高める重要な役割を持つ。Mn添加量を2.4%以上とした上で、Al量、N量を厳格に制御すると、圧延前の加熱時、および圧延時にNはAlNとして析出するため、BNを形成するNが少なくなり、焼入れ性を高めるのに必要な固溶ボロン量を確保できる。加熱・圧延時にAlNを生成させるためにはAlは0.06%以上添加する必要があり、0.10%を超えて添加すると粗大なアルミナ介在物が生成し靭性を低下させる場合があるのでその上限を0.10%とする。粗大なアルミナ介在物生成を防止するために、Alの上限を0.08%に制限してもよい。なお、Mn添加量が2.4%を下回ると加熱・圧延時にAlNが析出しにくく、固溶ボロン量が減少し焼入性が低下するので、Al量、N量の制御に加え、2.4%以上のMn添加が必要である。
Nは、加熱時にAlNとして析出し、γ粒径を微細にして靭性を高める効果を有する。
高価なNbおよび靭性に有害なTiの含有量を制限し、好ましくはNbやTiを含有しない本発明鋼では、NbCやTiNによるγ粒径微細化効果が不十分であるか、または利用できない。そのため、本発明鋼では、AlNによるγ粒径微細化効果が靭性向上に必須である。この効果を得るためには0.0015%以上のN添加が必要である。0.0060%を超えて添加すると、BNとしてボロンを析出させ、固溶ボロン量を減少させて焼入性を低下させるので、その上限を0.0060%とする。
Pは、母材および継手の低温靭性を低下させるため含有しないことが望ましい。不可避的に混入する不純物元素としての許容値は0.01%以下である。母材および継手の低温靭性を向上させるために、Pを0.008%以下に制限してもよい。
Sは、Mnを多量に添加する本発明においては粗大なMnSを生成して母材および継手の靭性を低下させるため、含有しないことが望ましい。さらに本発明では高強度と高靭性の両立に有効な、高価なNi、Mo、V、Cu、Nbの含有量を制限するか、またはこれらを使用していないので、粗大なMnSの有害性は大きい。不可避的に混入する不純物元素としての許容値は0.0010%以下であり、厳格な規制が必要である。母材および継手の低温靭性を向上させるために、Sを0.0008%以下、0.0006%以下または0.0004%以下に制限してもよい。
Bは、焼入性を高め、母材高強度・高靭性を得るため、0.0005%以上の添加が必要である。0.0020%を超えて添加すると焼入性が低下し、良好な継手低温靭性や十分な母材高強度・高靭性が得られない場合があるので、上限を0.0020%とする。Bの上限を0.0015%に制限してもよい。
Tiは母材および継手で脆化相であるTiN粒子を形成し、本発明のような高強度鋼においては脆性破壊の発生起点として作用し靭性を大きく低下させるので有害である。特に本発明のような、高強度と高靭性の両立に有効な高価なNi、Mo、V、Cu、Nbの含有量を制限し、好ましくはこれらを使用していない鋼においてはTiNの有害性は大きく、このためTiは無添加とする必要がある。不可避的に混入する不純物元素としての許容値は0.004%以下である。
本発明においては、Ni、Mo、V、Cu、Nbを添加しないことが好ましい。Ni、Mo、V、Cu、Nbが原材料などから不可避的に混入する場合は、含有していても高コストとはならない。不可避的に混入するNi、Mo、V、Cu、Nbの上限値は、Ni、Mo:0.03%以下、V:0.005%以下、Cu:0.05%以下、Nb:0.003%以下とする。
しかしながら、Ni、Mo、V、Cu、Nbの添加により、焼入性が向上しまたは炭窒化物が生成する。そのため、母材の強度と靭性を向上させるために、Ni、Mo、V、Cu、Nbの1種または2種以上を添加してもよい。この場合、本発明では、コストが増加しない範囲で、不可避的不純物範囲を超えてNi、Mo、V、Cu、Nbを意図的に添加する。コストが増加しない、添加量の上限は、具体的には、Cu、Niは0.50%以下、Moは0.30%以下、Nbは0.05%以下、Vは0.07%以下である。更に、コストの観点から、Cu、Niは0.30%以下、Moは0.10%以下、Nbは0.02%以下、Vは0.03%以下を上限とすることが好ましい。
また、本発明においては、必要に応じてさらに、Si、Crの一種または2種を添加することができる。
Siは、脱酸元素であり、必ずしも含有させる必要はないが、0.05%以上の添加が好ましい。また、母材強度の確保のために添加しても良く、効果を得るためには、0.10%以上の添加が好ましい。しかしながら、0.40%を超えて添加すると母材及び継手の靭性が低下するので、その上限を0.40%とする。なお、本発明では、Siの含有量が0.05%未満である場合は、強度の上昇や靭性の低下には寄与しないため、不可避的不純物とみなす。
Crは、母材強度の確保のために添加しても良い。この効果を得るためには、0.10%以上の添加が必要である。しかしながら、1.5%を超えて添加すると母材及び継手の靭性が低下するので、その上限を1.5%とする。Crの添加によるコスト増加を避けるため、Crを1.0%以下、0.6%以下または0.4%以下に制限してもよい。なお、本発明では、原材料から混入したCr含有量が0.10%未満である場合は、強度の上昇や靭性の低下には寄与しないため、不可避的不純物とみなす。
また、本発明においては、必要に応じてさらに、MgおよびCaの1種または2種を添加することにより、微細な硫化物や酸化物を形成して母材靭性および継手靭性を高めることができる。この効果を得るためにはMgあるいはCaはそれぞれ0.0005%以上の添加が必要である。しかし、0.01%を超えて過剰に添加すると粗大な硫化物や酸化物が生成するためかえって靭性を低下させることがある。したがって、添加量をそれぞれ0.0005%以上、0.01%以下とする。なお、本発明では、耐火物などから混入したMg、Caの含有量が0.0005%未満である場合は、靭性の向上及び低下には寄与しないため、不可避的不純物とみなす。
本発明においては、溶接割れ感受性指数Pcm値を0.24%以下にしないと溶接時の予熱をフリーにできないので、Pcm値の上限を0.24%以下とする。溶接性の向上のため、その上限を0.23%または0.22%に制限してもよい。Pcm値が0.18%未満となると、母材の高強度・高靭性を満足できないので、その下限を0.18%とする。
ここで、Pcm=[C]+[Si]/30+[Mn]/20+[Cu]/20+[Ni]/60+[Cr]/20+[Mo]/15+[V]/10+5[B]であり、[C]、[Si]、[Mn]、[Cu]、[Ni]、[Cr]、[Mo]、[V]、[B]は、それぞれC、Si、Mn、Cu、Ni、Cr、Mo、V、Bの質量%で表した含有量を意味する。
次に、本発明の鋼板のミクロ組織について述べる。
鋼板が所定の強度・靭性を有するためには、そのミクロ組織がマルテンサイト主体であることが必要である。マルテンサイト以外の残部は、フェライト、ベイナイト、セメンタイトの1種または2種以上からなり、それらの面積分率の合計を3%以下とすることが必要である。
これは、フェライト、ベイナイト、セメンタイトの1種または2種以上の面積分率の合計で3%を超えると、引張強さが780MPaに満たないことがあり、また、高靭性が得られないためである。
ミクロ組織の面積分率はナイタール腐食の後、SEM観察によって行なう。画像の白黒濃淡で黒い方からセメンタイト、フェライト、マルテンサイトもしくはベイナイトを判別する。マルテンサイトとベイナイトとは微細炭化物の存在有無で区別し、炭化物の存在しないミクロ組織をマルテンサイトと判別する。
マルテンサイト面積分率は主に鋼材成分(焼入性)と加速冷却前のオーステナイト粒径および冷却速度によって決まる。したがって、マルテンサイトの面積分率を97%以上とするためには、C、Mn、Bなどの焼入性を向上させる元素の適量添加が重要である。
次に、本発明の鋼板の製造方法について述べる。
本発明の鋼板は、上記(1)または(2)に記載の組成を有する鋼を溶製し、これを鋳造して鋼片または鋳片とし、この鋼片または鋳片を所定条件で加熱、圧延し、冷却して製造される。
鋼片または鋳片の加熱温度は、圧延に必要な950℃以上とする必要がある。1100℃を超えると、AlNが固溶し、圧延・冷却中に固溶ボロンがBNとして析出するため焼入性が低下し、マルテンサイトの面積分率は97%より小さくなり、高強度・高靭性が得られないので、その上限を1100℃とする。
圧延温度(圧延終了温度)が820℃を下回ると過剰な圧延歪の蓄積により局所的にフェライト組織や、島状マルテンサイトを含む粗大なベイナイト組織が生成し、マルテンサイトの面積分率は97%より小さくなり、母材の高強度・高靭性が得られない場合があるので、圧延温度の下限を820℃に規制する。
圧延後の加速冷却の開始温度は、700℃未満の場合、局所的にフェライト組織や、島状マルテンサイトを含む粗大なベイナイト組織が生成し、マルテンサイトの面積分率は97%より小さくなり、母材の高強度・高靭性が得られない場合があるので、加速冷却の開始温度の下限温度を700℃とする。
加速冷却の冷却速度が8℃/sec未満の場合、局所的にフェライト組織や、島状マルテンサイトを含む粗大なベイナイト組織が生成し、マルテンサイトの面積分率は97%より小さくなり、母材の高強度・高靭性が得られないので、その下限値を8℃/secとする。上限は水冷により安定して実現可能な冷却速度である80℃/secとする。
また、加速冷却の停止温度が350℃より高いと、特に板厚30mm以上の厚手材の板厚中心部において、焼入れ不足により局所的にフェライト組織や、島状マルテンサイトを含む粗大なベイナイト組織が生成し、マルテンサイトの面積分率は97%より小さくなり、母材の高強度が得られないので、停止温度の上限を350℃とする。この時の停止温度とは、冷却終了後に鋼板が復熱した時の鋼板表面温度とする。停止温度の下限は室温であるが、鋼板の脱水素の点で、より好ましい停止温度は100℃以上である。
表1に示す成分組成の鋼を溶製して得られた鋼片を、表2に示す製造条件にて12〜40mm厚さの鋼板とした。表1のA〜Kは本発明例であり、L〜Yは比較例である。また、表2の1〜13は本発明例であり、14〜32は比較例である。表中、下線で示す数字や記号は、成分または製造条件が特許範囲を逸脱しているか、あるいは特性が下記の目標値を満足していないものである。なお、表1には、すべての元素の分析値を示しており、Si:0.05%未満、Cu:0.05%以下、Ni:0.03%以下、Cr:0.10%未満、Mo:0.03%以下、Nb:0.003%以下、V:0.005%以下、Mg:0.0005%未満、Ca:0.0005%未満で、かつ、0%でないものは、不可避的不純物としての含有量である。
なお、Si、Cu、Ni、Cr、Mo、Nb、V、Mg、Caが脱酸剤、原材料、耐火物などに起因する不可避的不純物であって、強度及び靭性に影響を及ぼさないものは、表1に斜体で示している。
Figure 2010047416
Figure 2010047416
これらの鋼板についての母材強度(母材降伏応力、母材引張強さ)、母材靭性と、溶接性(必要予熱温度)の評価結果を表2に示す。
母材強度は、JISZ2201に規定の、1A号全厚引張試験片あるいは4号丸棒引張試験片を採取し、JISZ2241に規定の方法で測定した。引張試験片は板厚20mm以下では1A号全厚引張試験片を採取し、20mm厚超では4号丸棒引張試験片を板厚の1/4部(1/4t部)と板厚中心部(1/2t部)より採取した。
母材靭性は、板厚中心部から圧延方向に直角な方向にJISZ2202に規定の衝撃試験片を採取し、JIS Z2242に規定の方法で−20℃でのシャルピー吸収エネルギー(vE−20)を求めて評価した。
溶接性は、14〜16℃にて、JISZ3158に規定の方法で、入熱1.7kJ/mmで被覆アーク溶接を行い、ルート割れ防止に必要な予熱温度を求めて評価した。
各特性の目標値はそれぞれ母材降伏応力が685MPa以上、母材引張強さが780MPa以上、母材靭性(vE−20)が100J以上、必要予熱温度が25℃以下とした。
本発明例1〜13は、いずれもフェライト+ベイナイト+セメンタイトの面積率が3%以下で、母材降伏応力が685MPa以上、母材引張強さが780MPa以上、母材靭性(vE−20)が100J以上、必要予熱温度が25℃以下であった。
これに対して、以下の比較例は母材の降伏応力や引張強さが不足していた。比較例14はC添加量が少ないため、比較例16はMn添加量が少ないため、比較例20はAl添加量が少ないため、比較例21はN添加量が多いため、比較例24はB添加量が多いため、比較例25はB添加量が少ないため、比較例28は加熱温度が高いため、比較例29は圧延終了温度が820℃を下回るため、比較例30は水冷開始温度が700℃を下回るため、比較例31は冷却停止温度が350℃を上回るため、比較例32は冷却速度が8℃/secを下回るため、フェライト+ベイナイト+セメンタイトの面積率が3%を超え、母材の降伏応力や引張強さが不足した。
また、以下の比較例は母材靭性が不足していた。比較例17はMn添加量が多いため、比較例18はS添加量が多いため、比較例19はTiが添加されているため、比較例23はAl添加量が多いため、比較例26はN添加量が少ないため、フェライト+ベイナイト+セメンタイトの面積率が3%を超え、また比較例27はP添加量が多いため、降伏応力や引張強さは満足したものの母材靭性が不足した。また、比較例31は冷却停止温度が350℃を上回るため、母材靭性も不足した。
比較例15はC添加量が多いため、比較例22はPcm値が高いため、必要予熱温度が25℃を上回り、予熱フリーを満足しなかった。

Claims (6)

  1. 質量%で、
    C :0.030%以上、0.055%以下、
    Mn:2.4%以上、3.5%以下、
    P :0.01%以下、
    S :0.0010%以下、
    Al:0.06%以上、0.10%以下、
    B :0.0005%以上、0.0020%以下、
    N :0.0015%以上、0.0060%以下
    を含有し、
    Ti:0.004%以下
    に制限し、下記に示される溶接割れ感受性指数Pcm値が0.18%以上、0.24%以下であり、残部Feおよび不可避的不純物からなる成分組成を有し、鋼のミクロ組織がマルテンサイトと、残部が面積分率で3%以下の、フェライト、ベイナイト、セメンタイトの1種又は2種以上からなることを特徴とする溶接性に優れる引張強さ780MPa以上の高張力厚鋼板。
    Pcm=[C]+[Si]/30+[Mn]/20+[Cu]/20+[Ni]/60+[Cr]/20+[Mo]/15+[V]/10+5[B]
    ここで、[C]、[Si]、[Mn]、[Cu]、[Ni]、[Cr]、[Mo]、[V]、[B]は、それぞれC、Si、Mn、Cu、Ni、Cr、Mo、V、Bの質量%で表した含有量を意味する。
  2. さらに、質量%で、
    Cu:0.05%超、0.50%以下、
    Ni:0.03%超、0.50%以下、
    Mo:0.03%超、0.30%以下、
    Nb:0.003%超、0.05%以下、
    V:0.005%超、0.07%以下、
    の1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項1に記載の溶接性に優れる引張強さ780MPa以上の高張力厚鋼板。
  3. さらに、質量%で、
    Si:0.05%以上、0.40%以下、
    Cr:0.10%以上、1.5%以下、
    の1種または2種を含有することを特徴とする請求項1または2に記載の溶接性に優れる引張強さ780MPa以上の高張力厚鋼板。
  4. さらに、質量%で、
    Mg:0.0005%以上、0.01%以下、
    Ca:0.0005%以上、0.01%以下
    の1種または2種を含有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の溶接性に優れる引張強さ780MPa以上の高張力厚鋼板。
  5. 板厚が12mm以上40mm以下であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の溶接性に優れる引張強さ780MPa以上の高張力厚鋼板。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の高張力厚鋼板の製造方法であって、請求項1〜4のいずれか1項に記載の成分組成を有する鋼片または鋳片を、950℃以上、1100℃以下に加熱し、820℃以上で圧延を行い、これに引き続き、700℃以上から冷却速度が8℃/sec以上、80℃/sec以下となる加速冷却を開始し、室温以上350℃以下で該加速冷却を停止することを特徴とする、溶接性に優れる引張強さ780MPa以上の高張力厚鋼板の製造方法。
JP2010511007A 2008-10-23 2009-10-22 溶接性に優れる引張強さ780MPa以上の高張力厚鋼板およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4551492B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008273097 2008-10-23
JP2008273097 2008-10-23
PCT/JP2009/068546 WO2010047416A1 (ja) 2008-10-23 2009-10-22 溶接性に優れる引張強さ780MPa以上の高張力厚鋼板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4551492B2 JP4551492B2 (ja) 2010-09-29
JPWO2010047416A1 true JPWO2010047416A1 (ja) 2012-03-22

Family

ID=42119445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010511007A Expired - Fee Related JP4551492B2 (ja) 2008-10-23 2009-10-22 溶接性に優れる引張強さ780MPa以上の高張力厚鋼板およびその製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8048367B2 (ja)
EP (1) EP2241646B1 (ja)
JP (1) JP4551492B2 (ja)
KR (2) KR101252996B1 (ja)
CN (1) CN101960037B (ja)
BR (1) BRPI0907853B1 (ja)
CA (1) CA2713157C (ja)
TW (1) TW201026860A (ja)
WO (1) WO2010047416A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102719757B (zh) * 2012-06-25 2014-03-19 宝山钢铁股份有限公司 无镍高韧性80公斤级高强钢及其制造方法
US9749974B2 (en) 2013-01-16 2017-08-29 Intel IP Corporation Methods and arrangements for frame transmissions
KR101719943B1 (ko) * 2013-03-12 2017-03-24 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 다층 용접 조인트 ctod 특성이 우수한 후강판 및 그 제조 방법
JP5618037B1 (ja) * 2013-03-12 2014-11-05 Jfeスチール株式会社 多層溶接継手ctod特性に優れた厚鋼板およびその製造方法
CA2899570C (en) * 2013-03-15 2019-04-30 Jfe Steel Corporation Thick, tough, high tensile strength steel plate and production method therefor
CN103710640B (zh) * 2013-12-30 2016-05-25 钢铁研究总院 一种经济节约型调质处理690MPa级高强高韧钢板
KR101714905B1 (ko) * 2014-11-03 2017-03-10 주식회사 포스코 충격 인성이 우수한 선재 및 그 제조방법
CN105964689A (zh) * 2016-05-26 2016-09-28 舞阳钢铁有限责任公司 一种大厚度国标i级探伤钢板的生产方法
US11371127B2 (en) * 2017-10-26 2022-06-28 Nippon Steel Corporation Nickel-containing steel for low temperature
CN110004358B (zh) * 2019-03-29 2021-05-25 山东钢铁集团日照有限公司 一种低Pcm值大厚度易焊接海工钢板及其生产方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004052063A (ja) * 2002-07-23 2004-02-19 Jfe Steel Kk 780MPa級非調質厚鋼板の製造方法
JP2005307312A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Nippon Steel Corp 耐震性と溶接性に優れた鋼板の製造方法
JP2006283117A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Sumitomo Metal Ind Ltd 冷間加工後の塑性変形能に優れた高張力鋼およびその製造方法
JP2007262477A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Jfe Steel Kk 低降伏比高強度厚鋼板およびその製造方法
JP2007277622A (ja) * 2006-04-05 2007-10-25 Nippon Steel Corp 溶接性に優れる引張強さ780MPa級高張力厚鋼板の製造方法
JP2007277623A (ja) * 2006-04-05 2007-10-25 Nippon Steel Corp 溶接性と低温靭性に優れる引張強さ780MPa級高張力厚鋼板の製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03232923A (ja) 1990-02-06 1991-10-16 Nippon Steel Corp 板厚中心部まで高靭性な溶接性高強度鋼の製造方法
JP3033459B2 (ja) 1995-01-10 2000-04-17 住友金属工業株式会社 非調質高張力鋼の製造方法
JP3255004B2 (ja) 1996-03-27 2002-02-12 住友金属工業株式会社 靱性およびアレスト性に優れる溶接用高張力鋼材およびその製造方法
JP3620573B2 (ja) 1998-11-26 2005-02-16 株式会社神戸製鋼所 溶接性に優れた高張力鋼板
JP4310591B2 (ja) 1999-03-11 2009-08-12 住友金属工業株式会社 溶接性に優れた高強度鋼板の製造方法
JP3602396B2 (ja) 2000-02-15 2004-12-15 株式会社神戸製鋼所 溶接性に優れた低降伏比高張力鋼板
JP3968011B2 (ja) * 2002-05-27 2007-08-29 新日本製鐵株式会社 低温靱性および溶接熱影響部靱性に優れた高強度鋼とその製造方法および高強度鋼管の製造方法
JP4344919B2 (ja) 2003-06-26 2009-10-14 住友金属工業株式会社 予熱なしでの溶接性に優れた高強度鋼板とその製造方法及び溶接鋼構造物
JP4283757B2 (ja) 2004-11-05 2009-06-24 株式会社神戸製鋼所 厚鋼板およびその製造方法
JP4926447B2 (ja) * 2005-05-13 2012-05-09 新日本製鐵株式会社 耐溶接割れ性に優れた高張力鋼の製造方法
JP5034308B2 (ja) 2006-05-15 2012-09-26 Jfeスチール株式会社 耐遅れ破壊特性に優れた高強度厚鋼板およびその製造方法
JP4823841B2 (ja) * 2006-10-12 2011-11-24 新日本製鐵株式会社 音響異方性が小さく溶接性に優れる引張強さ570MPa級以上の超大入熱溶接用高張力鋼板およびその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004052063A (ja) * 2002-07-23 2004-02-19 Jfe Steel Kk 780MPa級非調質厚鋼板の製造方法
JP2005307312A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Nippon Steel Corp 耐震性と溶接性に優れた鋼板の製造方法
JP2006283117A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Sumitomo Metal Ind Ltd 冷間加工後の塑性変形能に優れた高張力鋼およびその製造方法
JP2007262477A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Jfe Steel Kk 低降伏比高強度厚鋼板およびその製造方法
JP2007277622A (ja) * 2006-04-05 2007-10-25 Nippon Steel Corp 溶接性に優れる引張強さ780MPa級高張力厚鋼板の製造方法
JP2007277623A (ja) * 2006-04-05 2007-10-25 Nippon Steel Corp 溶接性と低温靭性に優れる引張強さ780MPa級高張力厚鋼板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101960037A (zh) 2011-01-26
BRPI0907853A2 (pt) 2015-07-21
JP4551492B2 (ja) 2010-09-29
CA2713157C (en) 2013-07-09
KR20100113605A (ko) 2010-10-21
TWI340171B (ja) 2011-04-11
WO2010047416A1 (ja) 2010-04-29
EP2241646A4 (en) 2011-06-29
TW201026860A (en) 2010-07-16
US8048367B2 (en) 2011-11-01
CN101960037B (zh) 2012-05-23
EP2241646A1 (en) 2010-10-20
EP2241646B1 (en) 2012-09-05
BRPI0907853B1 (pt) 2018-02-06
CA2713157A1 (en) 2010-04-29
US20110041965A1 (en) 2011-02-24
KR101252996B1 (ko) 2013-04-15
KR20110138427A (ko) 2011-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4551492B2 (ja) 溶接性に優れる引張強さ780MPa以上の高張力厚鋼板およびその製造方法
JP4897125B2 (ja) 高強度鋼板とその製造方法
JP5145803B2 (ja) 低温靭性および耐低温焼戻し脆化割れ特性に優れた耐磨耗鋼板
JP6807690B2 (ja) 角形鋼管
KR20190134704A (ko) 고Mn강 및 그의 제조 방법
JP5659758B2 (ja) 優れた生産性と溶接性を兼ね備えた、PWHT後の落重特性に優れたTMCP−Temper型高強度厚鋼板の製造方法
JPWO2014038200A1 (ja) 溶接熱影響部ctod特性に優れた厚肉高張力鋼およびその製造方法
JP4427522B2 (ja) 溶接性と低温靭性に優れる引張強さ780MPa級高張力厚鋼板の製造方法
KR20090102791A (ko) 고온 내마모성 및 굽힘 가공성이 우수한 내마모 강판 및 그 제조 방법
JP6245352B2 (ja) 高張力鋼板およびその製造方法
TW202037734A (zh) 高Mn鋼及其製造方法
JP4418391B2 (ja) 音響異方性が小さい降伏強さ650MPa以上の高張力鋼板およびその製造方法
WO2014199488A1 (ja) 溶接用超高張力鋼板
JP4358898B1 (ja) 溶接性と継手低温靭性に優れる引張強さ780MPa以上の高張力厚鋼板の製造方法
JP2005187853A (ja) 超大入熱溶接熱影響部靭性に優れた高強度厚鋼板の製造方法
JP4770415B2 (ja) 溶接性に優れた高張力厚鋼板およびその製造方法
JP2008208406A (ja) 材質異方性が小さく、耐疲労亀裂伝播特性に優れた鋼材およびその製造方法
JP4427521B2 (ja) 溶接性に優れる引張強さ780MPa級高張力厚鋼板の製造方法
JP5008879B2 (ja) 強度および低温靭性の優れた高張力鋼板および高張力鋼板の製造方法
JP5223295B2 (ja) 耐再熱脆化特性に優れた耐火h形鋼及びその製造方法
JP4505435B2 (ja) 大入熱溶接熱影響部の靭性に優れた厚鋼板
JP6631702B2 (ja) 低温靭性に優れた高張力鋼板
JP6135595B2 (ja) 耐衝突性に優れた鋼板の高能率製造方法
JP2014189803A (ja) 大入熱溶接用厚肉高強度鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100615

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100709

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4551492

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees