JP2004052063A - 780MPa級非調質厚鋼板の製造方法 - Google Patents

780MPa級非調質厚鋼板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004052063A
JP2004052063A JP2002213384A JP2002213384A JP2004052063A JP 2004052063 A JP2004052063 A JP 2004052063A JP 2002213384 A JP2002213384 A JP 2002213384A JP 2002213384 A JP2002213384 A JP 2002213384A JP 2004052063 A JP2004052063 A JP 2004052063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
ceq
rolling
strength
toughness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002213384A
Other languages
English (en)
Inventor
Kimihiro Nishimura
西村 公宏
Toshiyuki Hoshino
星野 俊幸
Kenichi Amano
天野 虔一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2002213384A priority Critical patent/JP2004052063A/ja
Publication of JP2004052063A publication Critical patent/JP2004052063A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

【課 題】引張強さTS:780MPa以上の高強度と、シャルピー衝撃試験における破面遷移温度vTrsが−20℃以下の高靱性を有する、780MPa級非調質高強度高靭性厚鋼板の製造方法を提案する。
【解決手段】C:0.01〜0.03%、Si:0.05〜0.5 %、Mn:1.0 〜3.0 %、Al:0.01〜0.08%、Nb:0.01〜0.07%、B:0.0003〜0.0050%、Ti:0.005 〜0.040 %を含有し、Ceq が0.40未満である組成を有する鋼素材を、1100℃〜1350℃に加熱後、1000〜 1250 ℃の温度域における累積圧下率を30%以上、オーステナイト未再結晶域における累積圧下率を30%以上、圧延終了温度をAr3 変態点以上とする熱間圧延を施し、平均で20℃/s以上の冷却速度で冷却する。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、非調質厚鋼板に係り、とくに、造船、建築、土木、産業機械等のの用途に用いて好適な高強度で高靱性の厚鋼板に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、引張強さ(TS)780MPa級以上の厚鋼板は、高強度と高靱性をバランスよく確保するため、調質処理を施されて製造されていた。調質処理は、高強度で高靱性の優れた特性を有する製品を安定して製造できるという利点はあるが、調質処理を施された鋼板は、圧延ままの非調質鋼板と比較して、長い製造期間を要するとともに、製造コストが高くなるという問題がある。
【0003】
このような問題に対し、例えば、特開平8−188823号公報にはC、Si、Mn、Mo、Nbを適量添加した素材に2相域圧延を施す、TS:780MPa級の非調質厚鋼板の製造方法が提案されている。しかし、2相域で熱間圧延を行うとセパレーションが発生しやすくなり、シャルピー衝撃試験における吸収エネルギーが低下するという問題がある。
【0004】
また、特開平11−264017号公報には、極低Cおよび高Mnとし、Cu、NbおよびBを適量含有させた鋼片を、1000〜1350℃に加熱したのち、950 〜1100℃の温度域における累積圧下率が50%以上で、かつ圧延終了温度が800 ℃以上とする熱延を施し、圧延終了後、1℃/s以上、30℃/s以下の冷却速度で冷却し、(Ar3 変態点−20℃)以下550 ℃以上で冷却を停止する、非調質高張力鋼の製造方法が提案されている。しかし、特開平11−264017号公報に記載された技術では、高価なCuを1.0 〜2.0 %含有することを必須の要件としており、鋼材コストの高騰を招くという問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
この発明は、上記した従来技術の問題を有利に解決し、引張強さTS:780MPa以上の高強度と、シャルピー衝撃試験における破面遷移温度vTrsが−20℃以下の高靱性を有する、780MPa級非調質高強度高靭性厚鋼板の安価な製造方法を提案することを目的とする。なお、この発明は、平均冷却速度:20℃/s以上の冷却が可能な、板厚が20mm以下の鋼板を対象とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記した課題を解決するために、従来に比べコスト的に有利となる安価な製造方法について鋭意検討した。その結果、熱間圧延条件を適正化し、圧延終了後の加速冷却を平均冷却速度20℃/s以上の冷却とし、さらに合金元素の組合せを適正にし、低い合金元素含有量に調整した鋼素材を用いることにより引張強さ780MPa以上の高強度と、シャルピー衝撃試験における破面遷移温度vTrsが−20℃以下という高靭性とを兼ね備えた非調質厚鋼板を得ることができることを見出した。
【0007】
この発明は、上記した知見に基づき、さらに検討を加えて、完成されたものである。すなわち、この発明の要旨は次のとおりである。
(1)質量%で、C:0.01〜0.03%、Si:0.05〜0.5 %、Mn:1.0 〜3.0 %、
P:0.020 %以下、S:0.0050%以下、Al:0.01〜0.08%、Nb:0.01〜0.07%、
B:0.0003〜0.0050%、Ti:0.005 〜0.040 %を含有し、残部Feおよび不可避的不純物からなり、かつ次(1)式
Ceq (%)=C+Si/24 +Mn/6   ………(1)
(ここで、Ceq :炭素当量(%)、C、Si、Mn:各合金元素の含有量(質量%))
で定義される炭素当量Ceq が0.40未満である組成を有する鋼素材を、1100℃〜1350℃に加熱後、該鋼素材に、1000〜 1250 ℃の温度域における累積圧下率を30%以上、オーステナイト未再結晶域における累積圧下率を30%以上、圧延終了温度をAr3 変態点以上とする熱間圧延を施したのち、平均で20℃/s以上の冷却速度で冷却することを特徴とする、780MPa以上の引張強さを有する非調質高強度高靱性厚鋼板の製造方法。
(2)(1)において、前記鋼素材が、前記組成に加えてさらに、質量%で、Cu:1.0 %以下、Ni:1.0 %以下、Cr:0.8 %以下、Mo:0.5 %以下、V:0.1 %以下のうちの1種または2種以上、および/または、Ca:0.0030%以下、REM:0.02%以下、Mg:0.010 %以下のうちの1種または2種以上を含有し、かつ次(2)式
Ceq (%)=C+Si/24 +Mn/6+Ni/40 +Cr/5+Mo/4+V/4 ………(2)
(ここで、Ceq :炭素当量(%)、C、Si、Mn、Ni、Cr、Mo、V:各合金元素の含有量(質量%))
で定義される炭素当量Ceq が0.40未満である組成を有することを特徴とする非調質高強度高靱性厚鋼板の製造方法。
【0008】
【発明の実施の形態】
まず、この発明で使用する鋼素材の組成限定理由について説明する。なお、以下、組成における質量%は単に%で記す。
C:0.01〜0.03%
Cは、鋼の強度を増加させる元素であり、構造用鋼として所定の強度を確保するためには、0.01%以上の含有を必要とするが、0.03%を超える含有は、母材、および溶接熱影響部の靱性を劣化させる。このため、Cは0.01〜0.03%の範囲に限定した。
【0009】
Si:0.05〜0.50%
Siは、脱酸剤として作用する元素であり、製鋼上少なくとも0.05%の含有を必要とするが、0.50%を超える含有は、母材の靱性を劣化させる。このため、Siは0.05〜0.50%の範囲に限定した。なお、好ましくは0.10〜0.40%である。
Mn:1.0 〜3.0 %
Mnは、鋼の強度を増加させる元素であり、母材の引張強さを780MPa以上とするために、1.0 %以上の含有を必要とするが、3.0 %を超えると溶接熱影響部の靱性を劣化させる。このため、Mnは、1.0 〜3.0 %の範囲に限定した。なお、好ましくは1.2 〜1.7 %である。
【0010】
P:0.020 %以下、S:0.0050%以下
P、Sは、いずれも靱性に悪影響を及ぼす不純物元素であり、できるだけ低減することが好ましいが、P:0.020 %、S:0.0050%までは許容できるため、それぞれ上限とした。
Al:0.01〜0.08%
Alは、脱酸剤として作用し、このためには0.01%以上の含有を必要とするが、0.08%を超えて含有すると、母材の靱性を低下させる。このため、Alは0.01〜0.08%の範囲に限定した。なお、好ましくは0.02〜0.04%である。
【0011】
Nb:0.01〜0.07%
Nbは、鋼の組織をベイニティックフェライト組織とする作用を有し、このために0.01%以上の含有を必要とする。一方、0.07%を超えて含有すると、溶接熱影響部の靱性が劣化する。このため、Nbは0.01〜0.07%の範囲に限定する。なお、好ましくは0.02〜0.05%である。
【0012】
B:0.0003〜0.0050%
Bは、微量の添加によってγ粒界エネルギーを減少させてフェライトの核生成を抑制する作用を有する元素であり、この作用により鋼の組織をベイニティックフェライト組織とすることに有効に寄与する。このような効果は0.0003%以上の含有で認められるが、0.00050 %を超えて含有しても、効果が飽和する。このため、Bは0.0003〜0.00050 %の範囲に限定した。なお、この好ましくは、0.0010〜0.0025%である。
【0013】
Ti::0.005 〜0.040 %
Tiは、TiN を形成して鋼中のNを固定することによって、Bの効果を発揮させる元素である。また、Tiは、オーステナイト粒成長を抑制して、組織を微細化する効果もある。これらの効果を発揮させるためには、0.005 %以上の含有を必要とするが、0.040 %以上含有すると、逆に母材の靱性を劣化させる。このため、Tiは0.005 〜0.040 %の範囲に限定した。なお、好ましくは0.008 〜0.015 %である。
【0014】
この発明では、上記した基本組成に加えてさらに、必要に応じ、Cu:1.0 %以下、Ni:1.0 %以下、Cr:0.8 %以下、Mo:0.5 %以下、V:0.1 %以下のうちの1種または2種以上、および/または、Ca:0.0030%以下、REM:0.02%以下、Mg:0.010 %以下のうちの1種または2種以上を含有することができる。
Cu、Ni、Cr、Mo、Vは、いずれも、鋼の強度を増加させる元素であり、必要に応じ選択して1種または2種以上含有できる。このような効果はCu:0.2 %以上、Ni:0.2 %以上、Cr:0.2 %以上、Mo:0.05%以上、V:0.03%以上の含有で顕著となる。一方、Cu:1.0 %を超えて含有すると、熱間脆性を誘起し、鋼板の表面性状を劣化させるため、Cuは1.0 %以下に限定することが好ましい。また、Ni:1.0 %を超えて含有しても効果が飽和し含有量に見合う効果が期待できないため、Niは1.0 %以下に限定することが好ましい。また、Cr:0.8 %を超えて含有すると、溶接熱影響部の靱性を劣化させるため、Crは0.8 %以下に限定することが好ましい。また、Mo:0.5 %を超えて含有すると、靭性を劣化させるため、Moは0.5 %以下に限定することが好ましい。また、V:0.1 %を超えて含有すると、靭性が劣化するため、Vは0.1 %以下に限定することが好ましい。
【0015】
CaおよびREM はSの固定、Mgは結晶粒の微細化を介して、いずれも母材靭性向上に有効に寄与する元素であり、必要に応じ1種または2種以上を選択して含有できる。このような効果はCa:0.0010%以上、REM :0.0010%以上、Mg:0.0005%以上の含有で顕著となる。一方、Ca:0.0030%を超えて含有しても、効果が飽和するため、Caは0.0030%以下に限定することが好ましい。また、REM :0.02%を超えて含有しても、効果が飽和するため、REM は0.02%以下に限定することが好ましい。また、Mg:0.010 %を超えて含有しても、効果が飽和するため、REM は0.010 %以下に限定することが好ましい。
【0016】
上記した成分以外の残部は、Feおよび不可避的不純物である。不可避的不純物としては、N:0.0070%以下が許容できる。N含有量が0.0070%を超えると鋼材の靱性を劣化させるため、0.0070%以下に抑制することが好ましい。
鋼素材の組成を、上記した組成に調整したうえで、本発明ではさらに次 (1) 式、次 (2) 式
Ceq (%)=C+Si/24 +Mn/6 ………(1)
Ceq (%)=C+Si/24 +Mn/6+Ni/40 +Cr/5+Mo/4+V/4 ………(2)
(ここで、Ceq :炭素当量(%)、C、Si、Mn、Ni、Cr、Mo、V:各合金元素の含有量(質量%))
で定義される炭素当量Ceq が0.40未満を満足する組成とする。鋼素材のCeq を0.40以上の組成とすると、平均で20℃/s以上の冷却速度で冷却した場合に、靱性が劣化する。なお、炭素当量Ceq は、Ni、Cr、Mo、Vを含有しない場合には上記(1) 式を、Ni、Cr、Mo、Vのうちの1種以上を含有する場合には(2)式を、使用して計算する。(2)式を使用する場合に、Ni、Cr、Mo、Vのすべてを含有しないときは、含有しない元素は0として計算するものとする。
【0017】
本発明で使用する鋼素材は、上記した組成の溶鋼を、転炉等の通常公知の溶製法で溶製し、ついで連続鋳造法等の通常公知の鋳造法で所定寸法の鋼素材 (スラブ)とすることが好ましい。
上記した組成を有する鋼素材は、ついで、加熱され熱間圧延を施されて厚鋼板とされる。熱間圧延のための鋼素材の加熱温度は、1100〜1350℃の範囲とする。加熱温度が1100℃未満では、その後の十分な再結晶域圧延ができなくなる。加熱温度が1350℃を超えると、オーステナイト粒が粗大化して靱性を劣化させるうえ、酸化ロスが顕著となり歩留が低下する。
【0018】
加熱後、熱間圧延を行なうが、熱間圧延は、1000〜 1250 ℃の温度域における累積圧下率を30%以上、オーステナイト未再結晶域における累積圧下率を30%以上、圧延終了温度をAr3 変態点以上とする。
本発明では、オーステナイト再結晶温度域である、1100〜1250℃の温度域における累積圧下率が30%以上の圧延を行い、オーステナイトを十分に再結晶させ結晶粒を微細化させる。1100〜1250℃の温度域における累積圧下率が30%未満では、圧下量が不足し十分なオーステナイト粒の微細化を達成できない。なお、1100〜1250℃の温度域における累積圧下率は50〜80%とすることが好ましい。
【0019】
ついで、オーステナイト未再結晶域(950 ℃未満の温度域)で累積圧下率が30%以上の熱間圧延を行なう。オーステナイト未再結晶域における圧延では、オーステナイト結晶粒界の面積を幾何学的に増大させ、オーステナイト粒内に歪エネルギーを蓄積させることができる。これにより、オーステナイト粒界およびオーステナイト粒内からの変態を促進させることができ、靱性が向上する。オーステナイト未再結晶域で累積圧下率が30%未満では、圧下量が不足し上記した効果が十分に期待できない。
【0020】
上記した熱間圧延の圧延終了温度は、Ar3 変態点以上とする。圧延終了温度がAr3 変態点未満では軟質のフェライトが生成し所望の強度が確保できないうえ、フェライトを圧延することになりセパレイションが発生しシャルピー吸収エネルギーが低下する。
上記した条件で熱間圧延を行なったのち、加速冷却を施す。本発明では平均冷却速度で20℃/s以上の加速冷却を、冷却停止温度まで行う。なお、冷却停止温度は、好ましくはべイナイト変態終了温度以下、より好ましくは550 ℃以下である。熱間圧延後、平均20℃/s以上の加速冷却を施すことにより、組織がベイニティックフェライトとなり所望の高強度が得られる。一方、熱間圧延後の冷却速度が平均で20℃/s未満では、強度の低いフェライトやグラニュラーベイニティックフェライトが生成し、所望の高強度が得られない。なお、加速冷却は、平均冷却速度で22℃〜50℃/sとすることが好ましい。
【0021】
上記した組成を有する鋼素材に上記した製造工程を施すことにより、組織がベイニティックフェライト相を主とした組織となり、引張強さ780MPa以上の高強度と、シャルピー衝撃試験における破面遷移温度vTrsが−20℃以下という高靭性とを兼ね備えた非調質厚鋼板を得ることができる。
【0022】
【実施例】
表1に示す組成の鋼素材(スラブ)に、表2に示す条件で加熱および熱間圧延、熱間圧延後冷却を施し、板厚15mmの非調質厚鋼板を得た。
得られた厚鋼板について引張試験、衝撃試験を実施した。
(1)引張試験
各鋼板の圧延方向から、JIS Z 2201の規定に準拠して1A号試験片を採取し、JIS Z 2241の規定に準拠して引張試験を実施し、母材の降伏強さYS,引張強さTS、伸びElを求め、引張特性を評価した。
(2)衝撃試験
各鋼板の圧延方向の板厚1/2 T位置から、JIS Z 2202の規定に準拠してVノッチ試験片を採取し、JIS Z 2242の規定に準拠してシャルピー衝撃試験を実施し、破面遷移温度vTrsを求め、靭性を評価した。
【0023】
得られた結果を表2に示す。
【0024】
【表1】
Figure 2004052063
【0025】
【表2】
Figure 2004052063
【0026】
本発明例はいずれも、引張強さ780MPa以上の高強度と、vTrs:−20℃以下の高靭性と、を有する高強度高靭性厚鋼板となっている。一方、本発明の範囲を外れる比較例は強度が不足しているか、靭性が劣化しており、高強度高靭性の厚鋼板が得られていない。
【0027】
【発明の効果】
このように、本発明によれば、引張強さTS:780MPa以上の高強度と、シャルピー衝撃試験における破面遷移温度vTrsが−20℃以下の高靱性を有する、780MPa級非調質高強度高靭性厚鋼板を、容易にかつ安価に製造でき、産業上格段の効果を奏する。

Claims (2)

  1. 質量%で
    C:0.01〜0.03%、         Si:0.05〜0.5 %、
    Mn:1.0 〜3.0 %、       P:0.020 %以下
    S:0.0050%以下、       Al:0.01〜0.08%、
    Nb:0.01〜0.07%、       B:0.0003〜0.0050%、
    Ti:0.005 〜0.040 %
    を含有し、残部Feおよび不可避的不純物からなり、かつ下記(1)式で定義される炭素当量Ceq が0.40未満である組成を有する鋼素材を、1100℃〜1350℃に加熱後、該鋼素材に、1000〜 1250 ℃の温度域における累積圧下率を30%以上、オーステナイト未再結晶域における累積圧下率を30%以上、圧延終了温度をAr3 変態点以上とする熱間圧延を施したのち、平均で20℃/s以上の冷却速度で冷却することを特徴とする、780MPa以上の引張強さを有する非調質高強度高靱性厚鋼板の製造方法。

    Ceq (%)=C+Si/24 +Mn/6   ………(1)
    ここで、Ceq :炭素当量(%)
    C、Si、Mn:各合金元素の含有量(質量%)
  2. 前記鋼素材が、前記組成に加えてさらに、質量%で、Cu:1.0 %以下、Ni:1.0 %以下、Cr:0.8 %以下、Mo:0.5 %以下、V:0.1 %以下のうちの1種または2種以上、および/または、Ca:0.0030%以下、REM:0.02%以下、Mg:0.010 %以下のうちの1種または2種以上を含有し、かつ下記(2)式で定義される炭素当量Ceq が0.40未満である組成を有することを特徴とする請求項1に記載の非調質高強度高靱性厚鋼板の製造方法。

    Ceq (%)=C+Si/24 +Mn/6+Ni/40 +Cr/5+Mo/4+V/4 ………(2)
    ここで、Ceq :炭素当量(%)
    C、Si、Mn、Ni、Cr、Mo、V:各合金元素の含有量(質量%)
JP2002213384A 2002-07-23 2002-07-23 780MPa級非調質厚鋼板の製造方法 Pending JP2004052063A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002213384A JP2004052063A (ja) 2002-07-23 2002-07-23 780MPa級非調質厚鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002213384A JP2004052063A (ja) 2002-07-23 2002-07-23 780MPa級非調質厚鋼板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004052063A true JP2004052063A (ja) 2004-02-19

Family

ID=31935991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002213384A Pending JP2004052063A (ja) 2002-07-23 2002-07-23 780MPa級非調質厚鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004052063A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006206958A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Jfe Steel Kk 非調質高張力鋼の製造方法
JP2007002308A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Jfe Steel Kk 加工性に優れた高張力鋼板及びその製造方法
JP2008261011A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Nippon Steel Corp 溶接熱影響部の靭性に優れる降伏応力470MPa以上引張強さ570MPa以上の高強度鋼材の製造方法
JP2008261012A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Nippon Steel Corp 溶接熱影響部の靭性に優れる降伏応力500MPa以上引張強さ570MPa以上の高強度鋼材の製造方法
WO2009123195A1 (ja) 2008-04-01 2009-10-08 新日本製鐵株式会社 高張力厚鋼板の製造方法
WO2010047416A1 (ja) 2008-10-23 2010-04-29 新日本製鐵株式会社 溶接性に優れる引張強さ780MPa以上の高張力厚鋼板およびその製造方法
CN104313468A (zh) * 2014-11-14 2015-01-28 武汉钢铁(集团)公司 460MPa级低合金高强度结构用钢板及其生产方法
CN106636937A (zh) * 2016-10-08 2017-05-10 武汉钢铁股份有限公司 一种抗拉强度600MPa级易焊接结构钢及其生产方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006206958A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Jfe Steel Kk 非調質高張力鋼の製造方法
JP2007002308A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Jfe Steel Kk 加工性に優れた高張力鋼板及びその製造方法
JP2008261011A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Nippon Steel Corp 溶接熱影響部の靭性に優れる降伏応力470MPa以上引張強さ570MPa以上の高強度鋼材の製造方法
JP2008261012A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Nippon Steel Corp 溶接熱影響部の靭性に優れる降伏応力500MPa以上引張強さ570MPa以上の高強度鋼材の製造方法
KR101024802B1 (ko) 2008-04-01 2011-03-24 신닛뽄세이테쯔 카부시키카이샤 고장력 후강판의 제조 방법
WO2009123195A1 (ja) 2008-04-01 2009-10-08 新日本製鐵株式会社 高張力厚鋼板の製造方法
US8043447B2 (en) 2008-04-01 2011-10-25 Nippon Steel Corporation Method of manufacturing high tensile strength thick steel plate
JP4551492B2 (ja) * 2008-10-23 2010-09-29 新日本製鐵株式会社 溶接性に優れる引張強さ780MPa以上の高張力厚鋼板およびその製造方法
WO2010047416A1 (ja) 2008-10-23 2010-04-29 新日本製鐵株式会社 溶接性に優れる引張強さ780MPa以上の高張力厚鋼板およびその製造方法
US8048367B2 (en) 2008-10-23 2011-11-01 Nippon Steel Corporation High strength thick-gauge steel plate superior in weldability and having tensile strength of 780 MPA or more and method of production of same
JPWO2010047416A1 (ja) * 2008-10-23 2012-03-22 新日本製鐵株式会社 溶接性に優れる引張強さ780MPa以上の高張力厚鋼板およびその製造方法
CN104313468A (zh) * 2014-11-14 2015-01-28 武汉钢铁(集团)公司 460MPa级低合金高强度结构用钢板及其生产方法
CN106636937A (zh) * 2016-10-08 2017-05-10 武汉钢铁股份有限公司 一种抗拉强度600MPa级易焊接结构钢及其生产方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110100032B (zh) 屈服比低且均匀延伸率优异的回火马氏体钢及其制造方法
JP4946092B2 (ja) 高張力鋼およびその製造方法
JP2004515653A5 (ja)
JP4926447B2 (ja) 耐溶接割れ性に優れた高張力鋼の製造方法
JP6682988B2 (ja) 延性に優れた高張力厚鋼板及びその製造方法
JP2002235114A (ja) 大入熱溶接部靱性に優れた厚肉高張力鋼の製造方法
JP4311049B2 (ja) 超微細粒組織を有し衝撃吸収特性に優れる冷延鋼板およびその製造方法
JP2008075107A (ja) 高強度・高靭性鋼の製造方法
JP5194572B2 (ja) 耐溶接割れ性が優れた高張力鋼材の製造方法
JP4772431B2 (ja) 伸びと穴拡げ性に優れた溶融亜鉛めっき高強度鋼板の製造方法
JP4096839B2 (ja) 超大入熱溶接熱影響部靱性に優れた低降伏比高張力厚鋼板の製造方法
JP5055783B2 (ja) 高強度・高靭性鋼の製造方法
JP3879440B2 (ja) 高強度冷延鋼板の製造方法
JP3383148B2 (ja) 靱性に優れた高張力鋼の製造方法
JP2004018911A (ja) 伸びおよび伸びフランジ性に優れた高張力冷延鋼板およびその製造方法
JP2004052063A (ja) 780MPa級非調質厚鋼板の製造方法
JP2006176844A (ja) 延性および疲労特性に優れた高強度低比重鋼板とその製造方法
JP2007191785A (ja) 耐溶接割れ性が優れた高張力鋼材の製造方法
JP3290595B2 (ja) 靱性、溶接性に優れた高張力厚鋼板の製造方法
JP5256818B2 (ja) 高靱性鋼の製造方法
JP2002363685A (ja) 低降伏比高強度冷延鋼板
JP3635803B2 (ja) 靱性に優れた高張力鋼材の製造方法
JP3229107B2 (ja) 一様伸びの優れた低降伏比高張力鋼板の製造方法
JP2582147B2 (ja) 溶接部靱性の優れた低温用ニッケル鋼板の製造方法
JPH07126797A (ja) 低温靭性に優れた厚鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20050531

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20061201

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061219

A02 Decision of refusal

Effective date: 20070418

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02